雑誌販売が27年ぶりに1兆円割れ スマフォや電子書籍の普及で書籍離れに拍車

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮)

雑誌販売27年ぶり1兆円割れ 11年、休廃刊多く
2011/12/27 12:00日本経済新聞 電子版

 2011年の雑誌市場が27年ぶりに1兆円を割り込む見通しとなった。
出版科学研究所(東京・新宿)の調べによると、年間の推定販売金額は前年比6〜7%減の9850億円前後になる見込みだ。
減少幅は過去最大。休廃刊が相次ぎタイトル数が減ったことに加え、
スマートフォン(高機能携帯電話)の普及が若者らの雑誌離れに拍車をかけたとみられる。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819594E0E4E2E5E08DE0E5E3E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
2名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/27(火) 15:46:37.75 ID:gsVo9xEa0 BE:422655023-2BP(0)
(´・ω・`)知らんがな
3名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/27(火) 15:46:38.17 ID:9KsgnRHd0
新年明けお万個
4名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/27(火) 15:46:50.48 ID:nupRXwvz0
CDと同じ運命だろ
5名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/27(火) 15:46:58.02 ID:HKzcVykN0
出版社ぼったくりヤメロや
6名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国):2011/12/27(火) 15:47:09.57 ID:XBIYpoQh0
Kindleとnookどっちがいいかな
7名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/27(火) 15:47:24.32 ID:aryDqsDl0
CDの時みたいに「自炊がー」と言い出したら腹抱えて笑ってやる
8名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/27(火) 15:47:34.73 ID:2yKbNKbS0
いやいやいや電子書籍普及してないうちに減少してるだろ
9名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/27(火) 15:50:52.98 ID:iPfPvWL40
>>8
今まで雑誌読んでた時間がスマートフォンの普及でネットとかに使われるようになったみたいな意味じゃないの
10名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/27(火) 15:51:50.89 ID:gmYm6Ygf0
AKBが表紙ばっかなんだけどアレなになの?

なんか怖いもの感じるんだけど
11名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/27(火) 15:52:45.20 ID:0QgvUOgz0
ho
12名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/27(火) 15:52:52.20 ID:qKjpsKGr0
専門書とか文庫本はともかく雑誌は全く買わなくなったわ
13名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/27(火) 15:53:53.97 ID:ExMPEZZCi
なにがだめなの?
デジタル化バンザイ!
14名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/27(火) 15:54:47.75 ID:POgtoHXu0
紙に印刷するのやめて
1ダウンロード100円にしろ
15名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/27(火) 15:55:40.53 ID:3bkj1shQ0
用紙代、印刷代、輸送代がないのになんであんなに電子書籍って高いんすか?
16名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/27(火) 15:55:42.31 ID:gIJRvr250
>>10
AKBを乗せると確実に一定数はさばけるのだろう
まあ麻薬みたいなもんだわな
17名無しさん@涙目です。(浦上天主堂):2011/12/27(火) 16:00:16.60 ID:WBqo/Ci6O
良くも悪くも雑誌がファッションじゃなくなったんだな
買う人はちゃんと必要があるから買ってる

編集者にとっては本望なんじゃない?
18名無しさん@涙目です。(鵜戸神宮):2011/12/27(火) 16:00:51.25 ID:pLFXAL+Z0
漫画3000冊あるけど、これが紙媒体だったらと思うとゾッとしますね
19名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/27(火) 16:03:27.21 ID:Goy7UquU0
雑誌にもいろいろあるけど、漫画以外の一般誌はちょいヤバイかもなあ。
情報はインターネットで見つかるし、速報性はネットに劣るし。

生き残りを図るとしたら、雑誌のブランドに裏打ちされた情報の信頼性ということに
なるんだが。韓流ブーム捏造に見られるような、スポンサーをヨイショする記事や
適当な感想文のような記事ばかり目立つから、それも難しいかもだなあ(^o^)ノ
20名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/27(火) 16:04:07.72 ID:rST4mhH70
今電車内でジャンプモーニングの類を読んでる人はいるけど
週刊誌とかの雑誌読んでる人いないもんな
休憩中に週刊誌読んでる人もいないし
週刊誌は完全に終わったっぽいね
21名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/27(火) 16:09:02.37 ID:XAR2Wxe90
買った本の所有権すら認めない作家(もしもドラのハゲ)
22名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/27(火) 16:10:36.39 ID:s64kqBxE0
電子書籍は関係ねえよこれ
23名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/27(火) 16:28:01.49 ID:7IHC16C90
週刊誌も個性がなく同じような記事ばかりだからなぁ
とりあえず電子書籍は関係ない携帯見る時間増えた分、読まなくなっただけ
24名無しさん@涙目です。(弥彦神社):2011/12/27(火) 16:37:32.49 ID:ps7h2cWX0
月2万ぐらいは小説に使う俺はだいぶ貢献してるのに
25名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/27(火) 16:59:30.69 ID:541AhHJz0
駅前の本屋は、いつ行っても人が少ない
よくやっているな、と思う
26名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/27(火) 17:08:18.87 ID:cIutS3zLO
本読むときまで携帯やタブレットの画面見なきゃいけないとか無理だわ
27名無しさん@涙目です。(鹽竈神社):2011/12/27(火) 17:20:09.96 ID:0vVzQqF10
>>16
そのかわり今まで買ってた人が買わなくなって廃刊へ
28名無しさん@涙目です。(天照大神):2011/12/27(火) 17:26:38.47 ID:Gw7RD2CA0
たしかに電子書籍のせいって言うのはまだ早いかもしれん
スマホの普及で電車で本読む人は減ったかもしれん
29名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/27(火) 17:35:34.24 ID:E2TSSa7H0
雑誌なんてゴミ情報とコマーシャルだけじゃん。
30名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/27(火) 17:46:39.03 ID:9HiX+wAs0
さ、言ってみろよ、得意の 違法ダウンロードが原因ってさ
雑誌立ち読み完全に防止して全部袋とじにしろよ
自販機販売、通信販売オンリーにして中身見せるなよ。
そして認知もされない販売方法で自滅してみる?
音楽業界は違法アップロードが原因ではなく
不景気によってできた娯楽や趣味などへの金が回らなくなったことと
ただ単に音楽の「質」が悪かったって事だよ。物まねばかりだし。
いい音楽ならネットで全部流したところで売れるもんは売れる。
どうでもいいものは買わない。消費者だって賢くなってるから当然の結果だな。
31名無しさん@涙目です。(鹿島神宮):2011/12/27(火) 17:58:20.82 ID:vUg8jWKL0
どの業界もいいかげん、DL販売数も販売数に組み込めよ
CD付き特典販売がランキング一位独占とか
そんな状況になるぞ
32 ◆MiMIZUNCjA (ポタラ宮):2011/12/27(火) 17:58:49.60 ID:5QCzGHvZ0 BE:220815667-PLT(12346)

27年前の1兆円って今で言ったらいくらぐらい?
33名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/27(火) 17:59:24.76 ID:mkgXr2zW0
>>27
焼畑農業みたいだなw
34名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/27(火) 17:59:29.77 ID:dgTeKEq80
クイックジャパンには潰れてほしくないなぁ・・・
35名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/27(火) 18:01:07.43 ID:T3uGQWoB0
そりゃ「本読まない奴は馬鹿ニダ!」とか逆上するはずだw
36名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/27(火) 18:01:31.08 ID:hlUu3XRe0
>>10
もうすぐ消えるから安心しろ
37名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/27(火) 18:01:57.77 ID:moZBDfZ/0
雑誌ほど紙資源を無駄にしている文化も無い
滅びるべき
38名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/27(火) 18:15:10.95 ID:n7zXCv/30
>>24
つぎ込んでるといっていいのは5万から
39名無しさん@涙目です。(弥彦神社):2011/12/27(火) 18:27:47.00 ID:ps7h2cWX0
>>38
1冊500円だとしても月100冊ペースはさすがに置くスペースなくなる

紙媒体消えたら趣味がネットしかなくなってしまうからそれはこまる
40名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/27(火) 18:36:34.32 ID:9HiX+wAs0
>>39
俺のオヤジはコレクターで山積みの本の上に寝てるぞ。
押入れも本スペースは全部本。屋根裏にも本がびっしり。
家が壊れるわ
41 ◆MiMIZUNCjA (ポタラ宮):2011/12/27(火) 19:05:22.34 ID:5QCzGHvZ0 BE:257618077-PLT(12346)

>>40
気をつけなさいよ

【社会】"部屋に大量の雑誌" アパートの2階床崩れ、住人ガレキの下敷きに…東京
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1107738757/
42名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/27(火) 19:11:08.85 ID:4WQ7jfAG0

たいして読まない奴ほど置き場所に困るといいたがる法則w
43名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/27(火) 19:18:09.49 ID:9HiX+wAs0
>>41
あわわ・・・
44名無しさん@涙目です。(伊勢神宮)
既得利権に拘泥して新しいものを拒み国内市場から排除しているうちに黒船がどんぶらこっこと現れて
拒めずにルールを押し付けられて市場を荒らされ利権を失っていく何時ものアホみたいな流れです。