8×6=48 ←まちがい! 正解は6×8=48 Part★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(明治神宮)

★僕にも解けない算数の問題
僕はブログにはプロジェクトワーク以外のことは書かないことにしていたのだが、あまりに憤慨したのでちょっと聞いて欲しい。
写真は、娘(2年生)の算数のテスト。

8人にペンをあげます。1人に6本ずつあげるには、ぜんぶで何本いるでしょうか。
ご覧のように、「8×6」だとバッテンで、「6×8」だと正解らしい。何じゃこりゃ。僕がテストを受けたとしても「8×6」と書く。だって問題文はその順番に書いてあるから。
さらに答の48本もバツ。丁寧に赤ペンで48本と直してくれている。さらに意味不明。

★娘にヒアリングしてみた
「何でバッテンだったか、先生説明してくれた?」
「単位が違うと、式の順番が違うんだって」
「? 意味分かる?」
「全然分かんない」
「じゃあ・・ウサギには2本の耳がある。ウサギは4羽いる。耳は全部で何本?」
「ずつ、が入ってないからどっちが先か分かんない。答えは8本だけど」
「じゃあ・・ウサギには2本ずつ耳がある、だったら?」
「それなら、2×4=8本」
「ずつ」がある方を先に書く、と覚えている訳です。
うーむ、教育上じつによろしくない状況ですな。

★かけ算では書く順番が大事??
不思議に思って「かけ算 順序」などでWebを検索してみたところ、状況が見えてきた。
・どうやら今の小学校では、かけ算の記述順にこだわりがあるらしい
・こだわりの順序とは逆に書くと、×にする教師が多い
・当然ながらそれについては論争があり、×にすることに対してナンセンスという意見もある

続きソース http://blogs.itmedia.co.jp/magic/2011/12/6886-2d5b.html
http://blogs.itmedia.co.jp/photos/uncategorized/2011/12/15/photo.jpg
前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1324614692/
2名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/23(金) 14:28:16.00 ID:UYKMFGNM0
8本とも足だ。手は無い。
3名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/23(金) 14:28:18.53 ID:VgzF6M7a0
パート化とかwww
4名無しさん@涙目です。(天照大神):2011/12/23(金) 14:28:43.25 ID:tQZlhAzE0
スカラー値で計算しろよ!!!1
5名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 14:28:50.63 ID:vCs9vzXS0
社会でもあったな。
都道府県を抜いて書いてもいいと言われ、「北海」と書いて×食らった。
6名無しさん@涙目です。(天照大神):2011/12/23(金) 14:29:48.17 ID:kV/ILVxV0
日本終わったな
7名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:29:51.46 ID:2pf9Cdtr0
8名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/23(金) 14:29:53.24 ID:KPRw0or60
式と答えで各10点なんだから
最低でも答えの48本は正解だろ
9名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 14:29:55.52 ID:qi8iKMnm0
九九の一の段って要らないよな
10名無しさん@涙目です。(鹿島神宮):2011/12/23(金) 14:30:40.45 ID:S7JclXsK0
また情弱が発狂するスレか
11名無しさん@涙目です。(高野山金剛峯寺):2011/12/23(金) 14:30:47.10 ID:0mtIyvHY0
>>1
全sakuされろ

後半に出てきたタコに靴はかす問題はとんちか何かなのか?
靴は両足1セットだから48足は間違いだが、
当然タコ用の靴だろうから8足が正解な気がしてくるな
12名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 14:30:53.39 ID:gwtBcHRs0
前スレで気が付いたんだが、これで噛み合ってないことが多い

「8×6は8+8+8+8+8+8 の意味で、6×8は6+6+6+6+6+6+6+6 の意味」

これは間違い
こんな定義はない
13名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 14:30:57.14 ID:1m0PzTJt0
前スレの430あたりで解決してなかったっけ
14名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:31:15.92 ID:Ka8KuuYF0
なんだよ2って
15名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:31:17.59 ID:O5hSeHsV0
100歩譲って順序は納得できたとしても、48本に×つける理屈はなんだ?
字が汚いとかそういう理屈?
16名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 14:31:18.39 ID:ABi7qSo50
教えるやつがマニュアル人間すぎて子供がかわいそう
17 ◆65537KeAAA (鹽竈神社):2011/12/23(金) 14:31:17.99 ID:oAIw4kN00 BE:117418649-PLT(12377)
6+6+6+6+6+6+6+6=48本
なら正解なんだろうか?
18名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:31:33.72 ID:T5IVUBkC0
九九を全部覚えさせるのも必要 
後100マス計算も必要 これを小学生時代やらされて俺は計算力付きまくった
19名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/23(金) 14:31:46.27 ID:VgzF6M7a0
8人の子供にペンを1日1本ずつ6日間配りました、ペンは全部で何本?

この場合の式はどうなるの?
20名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 14:31:59.14 ID:MumA99x10
>>10
情弱が発狂するのではない
発狂するから情弱なのだ
21名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:32:23.78 ID:rG0IOA2Q0
自分の子供がこんな事教えられてきたら怒鳴り込むわ
22名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 14:32:24.31 ID:V3hUyp2x0
算数・数学嫌いが増える原因だよ

学校での数学こういうのかなりあるぞ
23名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 14:32:37.13 ID:dogrj+NT0
低学歴のアホ小学校教師がドヤ顔で×にした情景が思い浮かぶ
24 ◆65537KeAAA (鹽竈神社):2011/12/23(金) 14:32:42.90 ID:oAIw4kN00 BE:205481197-PLT(12377)
なんか「日本語の読解力が足りなくて正解できない」とか聞いて
「ゆとりwwww」とか思ってたけど、これは相当特殊な読解力が必要だな
25名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 14:33:00.62 ID:0eMk5FaZO
>>12
「かける数」と「かけられる数」って知ってる?
26名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:33:02.70 ID:O5hSeHsV0
誰か答えろ
なんで答えの48本に×打ってあるんだよ
27名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:33:10.29 ID:bK2ezhs20
ボクシングジムで初心者にジャブを教えてるのに
一人だけフリッカージャブしてる奴がいたら迷惑だろ
28名無しさん@涙目です。(伊勢神宮):2011/12/23(金) 14:33:12.82 ID:zxi1WLHJ0
  3627
+7816
 ̄ ̄ ̄ ̄
11443


これが正しいのかの験算
11443−7816=3627

しちめんどくさい。

そ こ で
足す数と足される数と和について
「数の根」を計算する。

数の根 3627 の場合 →3+6+2+7=18→1+8=9 ←コレ
7816→4
11443→4
29名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 14:33:18.25 ID:nnUxIovs0
>>12
入れ替えれば結局どっちも同じことだからな
30名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 14:33:18.81 ID:8fqygTaZ0
なんだよパート2ってwww
31名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 14:33:28.33 ID:nQrSz3Ob0
これは算数と国語の二重問題になってるからおかしいんだろ。

算数なら8×6でも6×8でも正解だけど、そこに国語の読解力のテストも
混ぜるからおかしくなる。
つーかその2つで難易度が異なるのも混乱の元。これは2つのテストに分離すべき。
32名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 14:33:29.07 ID:Tmy237SB0
随分と融通の効かない教育だね。
33名無しさん@涙目です。(二荒山神社):2011/12/23(金) 14:33:30.47 ID:rj5xApQ80
958 名前:名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮)[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 14:22:18.65 ID:gei4dT8U0
6×8は6+6+6+6+6+6+6+6という意味。
8×6は8+8+8+8+8+8という意味。

だから全然違うよ。
以下もそういう意味で誤り。

8 人 × 6 本/人 = 48 本

一人一本ずつ配って8回というふうに考えたのなら
8×6
も正解だけど、その場合単位は
8本/回×6回
になる。


↑この説明が一番わかりやすい。
ただ、8+8+8+8+8+8の「8本/回×6回」で何がダメなの?
確かに「8人に6本」と言えば、6+6+6+6+6+6+6+6と考えるのが一般的ではあるよ。
でもそこを「8本/回×6回」という考え方もあるよと教えるのが数学なんじゃないの?
34名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:33:31.90 ID:AilvKXED0
教師の字も随分きたねえな
35名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:33:40.52 ID:lscRdjIp0
いずれ、式が合ってれば、PCが計算してくれる環境で
仕事するようになるんだから、順番重要派を推す。
式を作る考え方の基本が身に付くから
36名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 14:33:44.96 ID:ZnXc8Vys0
6×8=6本/人×8人=48本
8×6=1本/回人×8人×6回=8本/回×6回=48本
37名無しさん@涙目です。(孤音智切神社):2011/12/23(金) 14:33:54.10 ID:C+vQqXQ6O
こういうハズレ教師に当たると最悪だな
親が教えてやれる家庭は良いが、そうでなきゃ人生詰む
38名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/23(金) 14:33:54.12 ID:dAw96+GT0
なんだこりゃ?

8×6 = 6×8 = 48

だろうが
算数の根本から否定してどうするよ
39名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/23(金) 14:33:57.49 ID:WUoZTTt90
これにクレームいれるとモンペがきたっていわれるんだろ
40名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/23(金) 14:34:08.67 ID:uikdF6N90
6本づつ 8人に
6+6+6+6+6+6+6+6

8人に 6本づつ
6+6+6+6+6+6+6+6

どこがどう違うのか詳しく
41名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 14:34:22.39 ID:26v4QuOk0
こんな順序の決まりないよ

a*b + c*a ってのがあったら、永久に a * ( b + c ) ってのができなくなる。
42名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:34:25.51 ID:YY8xkQLZ0
>>29
それがまさに算数の弊害
43名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 14:34:25.76 ID:ngl+QJAs0
前スレは何やってたの
44名無しさん@涙目です。(伊勢神宮):2011/12/23(金) 14:34:35.41 ID:CwepNPQW0
>>26
多分教師はアスペ
45名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 14:34:42.85 ID:gBMd7o3F0
2ってもうイイよw
46名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 14:34:44.22 ID:XM1YUd/z0
教師は漏れなく馬鹿
47名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 14:34:55.36 ID:TEH3+PCW0
どっちかっていうと6×8のが間違いだろ
8人の方が先に出てんだから
48名無しさん@涙目です。(伊勢神宮):2011/12/23(金) 14:35:02.61 ID:mMKXvmww0
ゆとり教育も詰め込み教育も教える教師が屑だからうまくいきっこないんだよね
49名無しさん@涙目です。(近江神宮):2011/12/23(金) 14:35:08.04 ID:NDLzjZqk0
>>33
>>33
>ただ、8+8+8+8+8+8の「8本/回×6回」で何がダメなの?
>確かに「8人に6本」と言えば、6+6+6+6+6+6+6+6と考えるのが一般的ではあるよ。
>でもそこを「8本/回×6回」という考え方もあるよと教えるのが数学なんじゃないの?

それだと問題文変わるんじゃね?
50名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 14:35:10.99 ID:KEilJ6n/0
前すれの>>638の問題は


2つのおっぱいを持っている人が5人いると考えた人は
一番最初におっぱいを想像した変態


5人の女がそれぞれ2つのおっぱいを持っているって考えた人は
5人の女性を先に想像した普通の人
51名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 14:35:13.43 ID:hiSSqQub0
小学生の頃同じ理由で×つけられたのがいまだに納得できない
掛ける数と掛けられる数に異常なこだわりを見せる理由が理解できない
52名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 14:35:15.29 ID:zJhxtHuf0
これ算数の考え方を具体的なイメージを持たせながら教えてるんだろ。
できるだけ高度な抽象化を避けて。数学とは違う。
53名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 14:35:19.71 ID:SRyt1iWS0
国語のテストは国語でやれ
54名無しさん@涙目です。(玉祖神社):2011/12/23(金) 14:35:29.67 ID:yso8UlvN0
>>19
150万本です
なぜなら150万本用意していたからであり、子供に対して何本をすでに配ったのかは問いではありません。
55名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:35:31.37 ID:kVTR1rZt0
現実に教育しようとした場合,
本/人という単位はまだ教わってないから,
正しい教育順は割り算→掛け算ということになるのか
56名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:35:34.79 ID:YPWkx0FJ0
ここに、同じ系等の問題が有った
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4672314.html

このURLの「No.6」を見ると、おかしな教育してることが良く分かるよ

>>小2という掛け算の入門期、先生はこのように指導します。
>>掛け算というのは、
>>1あたりの数×○個分=全体の数

この順番が重要なんだそうだ。あほらしい教育してるなぁ〜
57名無しさん@涙目です。(高野山金剛峯寺):2011/12/23(金) 14:35:36.62 ID:0mtIyvHY0
>>19
1*6=6
6*8=48

こうじゃないのか?
手元に算数の教科書が無いから、何か抜けてるかもしれないが
式は合ってるはず
58名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 14:35:41.17 ID:IGWgvIGC0
1+2x3
みたいな式で2x3を優先させる理由が分からん
素直に 2x3+1じゃダメなのか
59名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 14:35:56.33 ID:gwtBcHRs0
>>25
説明してみ?
60名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:35:57.76 ID:0SOrUzemP


教える側の読解力が足りないんじゃないの?
61名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/23(金) 14:35:57.95 ID:KPRw0or60
実生活でも人数分の何かを買うときに
人数 * 個数 ではなく 個数 * 人数と脳内変換して計算することになるのか
ゆとりは大変だな
62名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 14:36:02.68 ID:B0NMj5I80
自分のやり方を認めろよ
電卓だって逆ポーランド記法とかあんだろが
63名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 14:36:06.52 ID:ABi7qSo50
ほんと教師は性犯罪ばっかするし教えかたもなってねえし屑ばっかだわ
64名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:36:08.40 ID:UnQRnBDu0
クンニ18
65名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:36:16.82 ID:0pgejNwb0
>>15
式が正しくないと答えを出したことにならない
でもこの例では式は×ではないので丸にしないのはかわいそうだね
66名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 14:36:36.65 ID:FE5HJlAu0
問題の是非はともかく
48本を丸にしないと式のバツの意味がぼやける。
こういう奴は仕事ができない
67名無しさん@涙目です。(東海地方):2011/12/23(金) 14:36:42.39 ID:gvS9wx/RO
教師がアホだからアホなガキが大量生産されてるわけか
68名無しさん@涙目です。(長屋神社):2011/12/23(金) 14:36:52.65 ID:eT7J6fW50
数学に道徳教育取り入れてるんだろ
めんどくせぇ・・・
69名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:36:53.88 ID:IieDUvnt0
こんなネタスレでマジレスの嵐を見ると年末なんだなーって思うは
70名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:36:53.61 ID:zijmpJFD0
頭おかしいんじゃね?
71名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:36:57.88 ID:2pf9Cdtr0
そもそも「×」っていう記号自体、高校生以上じゃ使わなくなるような曖昧な定義しかもってない記号なんだから、
小学生レベルでそんなことにいちいちつっかかる必要ない
72 ◆65537KeAAA (鹽竈神社):2011/12/23(金) 14:37:01.90 ID:oAIw4kN00 BE:58709636-PLT(12377)
6本づつ8人に配るんで6*8=48
これがなんでダメなのかがさっぱり判らん
73名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:37:13.13 ID:czoYRnLi0
理由も納得させれずにこんな融通聞かない教え方してたら移項だのなんだのまで進んだら大混乱起こすと思うんだが
そんとき教える羽目になる教師が可哀想だわ
それとも落ちこぼれとして教えずに投げちまうのかね
74名無しさん@涙目です。(二荒山神社):2011/12/23(金) 14:37:21.48 ID:rj5xApQ80
>>40
その2つは全く同じでどこも違ってない。
日本語が倒置法になってるかどうかだけの違い。

そうじゃなくて、
6×8は6+6+6+6+6+6+6+6で
8×6は8+8+8+8+8+8という考えが基本にあるのだそうだ。
75名無しさん@涙目です。(橘神社):2011/12/23(金) 14:37:22.42 ID:SQ2XmOZ40
8と6はどっちが受けか攻めかという問題
76名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:37:23.32 ID:bK2ezhs20
>>51
学校ってバカだなHAHAHAっておもっときゃいい

逆になんで小学校のテストの○×にそこまでこだわるのかわからない
77名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 14:37:38.76 ID:B0NMj5I80
>>58
ルールを統一させるためであって、その理由は特にないのと違うかな

()がない場合の優先順位を明文化しとかないと混乱するから
78名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:37:41.38 ID:kVTR1rZt0
>>56
No7の回答が糞すぎるだろ.
先生の立場を分かってあげる情緒面の教育も大切って,バカかよ
79名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/23(金) 14:37:45.97 ID:yGznGpaIO
数学的には、6本を8人に配ることは、8人に6本を配ることと同じであると言えるだろ
a×b=b×aより、6×8=8×6
よって、8×6=48は間違いではない
80名無しさん@涙目です。(最上稲荷):2011/12/23(金) 14:37:46.17 ID:RF87vk3E0
代数学で×と+は交換法則満たすからあってるだろw
逆に−や÷は満たさないから間違いだけどね
α−β≠β−α
α×β=β×α
81名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 14:37:51.56 ID:Gp0OO5sO0
>>16
学習要綱に従っている教師を責めるのはお門違いも甚だしい
82名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 14:37:52.28 ID:gwtBcHRs0
>>66
そうだよなぁ
8×6か6×8かに重きを置きたいのなら、なおさら48を×にしたら駄目だよな
83名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:37:54.98 ID:rG0IOA2Q0
>>25
正確にそれらの言葉の意味を教えてくれよ
突き詰めると誰もわかってないって事に気づく
84名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 14:38:01.19 ID:9PQEInUa0
ν即民低学歴すぎだろ

85名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 14:38:05.75 ID:26v4QuOk0
掛け算の場合、交換法則が成り立つということは、単位はその掛けた状態でひとまとまりにすでになってるの。
わかったか? ゆとりバカ教師wwww
86名無しさん@涙目です。(最上稲荷):2011/12/23(金) 14:38:05.98 ID:oNMZd+FH0
タコは英語だと8本足が語源だけど
学術的には腕だから正解は
タコに履かせるなら0足
タコ獲りに行くのであれば一人で十分だから1足かな

前スレ>>984
マジレスすると48足はないわw
24足が正解だと思う
87名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 14:38:06.01 ID:QUI+xtve0
この先生の字、まるで子供が書いたような字だな
88名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/23(金) 14:38:15.58 ID:swBFTLnf0
どうせ塾で正しいやり方学ぶから大丈夫だろ
学校の授業なんて半分寝ながら聞いてりゃいい
89名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 14:38:15.38 ID:QT8wifQ2O
>>26
6人に8本ずつだと48本じゃないからだろ
90名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 14:38:15.45 ID:O4qzO7NM0
ああ、こうゆう採点の仕方する教師がいたなあ

親が文句言ったら、正解にしてくれたわ(^o^)ノ
91名無しさん@涙目です。(伊勢神宮):2011/12/23(金) 14:38:16.51 ID:zxi1WLHJ0
>>28の続き

3627+7816だから
それぞれの項の「数の根」を足して数の根を出す。
9+4=13→1+3=4 ←コレ

これは11443の数の根「4」と同じ。
同じなら計算はあってる。

なお数の根は必ずその数字を9で割った時の余になる。
9ならば9で必ず割り切れる。
92名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮):2011/12/23(金) 14:38:16.83 ID:mr+0+/i70
>>7
5と7がわからん。

93名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/23(金) 14:38:18.63 ID:D0JNo4eO0
6,8,46やろ
94名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/23(金) 14:38:27.37 ID:uikdF6N90
>>74
> 6×8は6+6+6+6+6+6+6+6で
> 8×6は8+8+8+8+8+8という考えが基本にあるのだそうだ

こういう特殊な俺様ルールを現場の教師が編み出したのか、それとも文科省が指導してんのかが論点か
95名無しさん@涙目です。(伊勢神宮):2011/12/23(金) 14:38:27.81 ID:/Qsjojw40
考え方としては間違ってないだろ
テンプレ回答じゃなきゃ×ってのがおかしい
応用して答え出したから当たりでいいじゃん
96名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:38:30.89 ID:T1Ek01AK0
でも俺の子供の頃も答えになる単位を先に書くって習ったよ。
当然子供の頃の俺はそれは学校のテストのときだけのルールで
算数の本質とは関係ないと見抜いていたがね
97名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/23(金) 14:38:35.51 ID:gei4dT8U0
>>12
間違ってないよ。

掛け算の定義だよ。

日本語の問題とかじゃない。
98名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 14:38:37.15 ID:8fqygTaZ0
>>41
それはabcの単位が同じだからだろ。
99名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:38:39.66 ID:1rEHTLnz0
こういう馬鹿教師は単位というものが乗除された結果のものであるという事が理解できてるのか
理解できてたら順番とか馬鹿なこと言い出さんよな 日本語を数式に直したものと数式そのものが
完全一致してないと不正解なんてむしろ非論理的としかいいようがない これ習った時はまだいいけど
高等学問になればなるほど、こう習ったことが足かせになって、結果として国の学力が低下する
100名無しさん@涙目です。(高野山金剛峯寺):2011/12/23(金) 14:38:41.75 ID:0mtIyvHY0
>>72
何が言いたいのかわからん
101名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 14:38:45.92 ID:l0yqZtCuO
要は6+6+6+6+6+6+6+6を答えさせたいのなら、
「足し算の途中式を書け」なり誘導すればこんな面倒なことは起きなかった
102名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/23(金) 14:38:49.37 ID:D0JNo4eO0
>>92
5,7,35
103名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:38:49.50 ID:YPWkx0FJ0
>>78
おかしいよね

これは教育方法がおかしい
104名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 14:38:50.75 ID:XU/bbRfz0
>>26
間違った式から導き出された回答は×ってことなんだろうが
式の理解が足りないことを教えるなら式だけ×にするべきだよなぁ
105名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:39:04.02 ID:4sPsiEcS0
数学じゃなくてさんすうなんだから式の順序が求められるのは至極当然の事だろ。
単に解ければいいのではなくて、計算の仕組みを理解するのが重要なんだよ
106名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:39:28.28 ID:AilvKXED0
>8人にペンをあげます。1人に6本ずつあげるには

これを数式で表すなら、↓のとおりで単位がどうとか関係ない
8(人) × 6(本/人) = 48(本)
6(本/人) × 8(人) = 48(本)
107名無しさん@涙目です。(玉祖神社):2011/12/23(金) 14:39:39.35 ID:yso8UlvN0
>>79
ペン6本に対し、8人ずつ配ったことも想定されますので
間違いではありませんね。

人間は自らがいつでも主役だと勘違いしている傲慢な生物といえるでしょう。
108名無しさん@涙目です。(鵜戸神宮):2011/12/23(金) 14:39:39.52 ID:SlG57vpo0
今はこんな頭の体操みたいな教育してんのか
109名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:39:42.46 ID:zijmpJFD0
>>81
学習要領に掛け算の順番を守れって明記されてんのかよ
110名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 14:39:45.30 ID:RO8pJL0s0
同じ問題、英語圏だと日本と逆の順番が求められる。

リンゴが三個
Three apples
111名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/23(金) 14:39:46.47 ID:KrSs6M7X0
かけられる数ってのがそもそもあるのかっていう感じか
112名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 14:39:49.48 ID:ZnXc8Vys0
式が不正解なのは何となく言いたいことは分かるんだけど
なんで答えの48本はダメなの?
113名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 14:39:49.94 ID:26v4QuOk0
>>98
さすが林檎神社www
114名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/23(金) 14:40:02.67 ID:/dKQVP6p0
8*6でも6*8でも一緒じゃねーか
115名無しさん@涙目です。(駒形神社):2011/12/23(金) 14:40:08.24 ID:O2fCfipR0
式と答えを別に採点してるなら答えは丸つければいいのに
116 ◆65537KeAAA (鹽竈神社):2011/12/23(金) 14:40:11.33 ID:oAIw4kN00 BE:104371384-PLT(12377)
>>109
それが恐ろしいことに明記されてるらしい
117名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/23(金) 14:40:26.70 ID:dAw96+GT0
まさに「教師は小学生からやり直せ!」状態だな
どうなってんだよ今の教育は?
118名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 14:40:31.13 ID:dYpryi9j0
答えは正解だけど・・・って前置きしてから説明しろや教師
119名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 14:40:38.04 ID:Tmy237SB0
さっきも書いたがいい人生勉強じゃないか。「教師のやり方の従え
それ以外は不正解」という不条理極まりないことを学んだのだから。
ま、人生勉強するにはちと早いかもしれんが。
120名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 14:40:42.18 ID:3W7qbAUx0
ベクトルならまあ分かるけれども
121名無しさん@涙目です。(開成山大神宮):2011/12/23(金) 14:40:42.68 ID:Mjr7G+Yk0
小学生速報かよ
122 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (橘神社):2011/12/23(金) 14:40:42.81 ID:wWPs/3Up0
数学なんてただの道具なんだからこんなペケつけられようが使えればいいのだよ
123名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/23(金) 14:40:44.44 ID:7ruZ3iWn0
>>1
良く分からんがなんで先生は生徒の筆跡まで真似てるの?
124名無しさん@涙目です。(二荒山神社):2011/12/23(金) 14:40:45.35 ID:rj5xApQ80
>>49
「一度にまとめて6本」と書いてあるのなら6x8で納得するけど
問題文は「1人に6本ずつあげるには」だから、方法としては6本まとめてわたす場合と
一人に1本わたしてそれを6回繰り返す場合の両方が考えられるじゃん。

もちろん「一人に1本ずつわたしてそれを6回繰り返す」なんて普通の生活ではまずやらない方法だよ。
でもそれって算数とか数学とは関係なくね?
125名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 14:40:47.47 ID:9p+0Q4hS0
何だこりゃ。解の求め方を一通りしか認めないとか…
×でちゃんと解いてるんだから順序なんていいだろうに
だから日本の算数の教え方は馬鹿にされる
こんなんなら日本語できるそこらのインド料理屋のウエイターに教えて貰った方が数字に強くなれるわww
126名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 14:40:47.53 ID:GCxoXVWD0
>>11
だろ?
でも、とんちじゃなくて算数の時間にしっかり板書してたんだぜ

>>86
タコ用の靴はないから一足=1個とその時は無理やり理解したんだが
やっぱり24足だよな

ありがとう、すっきりしたよ
127名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 14:40:56.36 ID:B0NMj5I80
>>104
それこそ当てずっぽうでも答えが合っていたなら○を付けるのがルールってもんだろう
式が合っていないとダメ、ってなら最初からそう宣言すべきだし
128名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:40:58.00 ID:0pgejNwb0
>>79
馬鹿にはこれがわからないんです
129名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:40:58.71 ID:O5hSeHsV0
かけ算の順序なんてどうでもいいだろうが
何くだらないこと教えてやがるんだ無能教師め
教師ヅラしたいだけの馬鹿なんじゃないのか?
お前はかけ算の順序でも研究してた博士かよ糞が
130名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/23(金) 14:41:01.02 ID:5ZKfk6In0
こんなこともわからないで
教師に文句たれるバカ親が最近多すぎ

娘から教科書借りて読みふけって
寺行って改宗して来いレベル
131名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 14:41:04.06 ID:uCAxCpgIP
こんなんすげぇ害悪だろ
数学的思考が身に付かないばかりでなく
マニュアル人間まっしぐらだ
132名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 14:41:06.57 ID:26v4QuOk0
掛ける数、掛けられる数ってのは、そもそも掛け算が理解できない馬鹿な子供に教えるためのもんだろ。
ただそれだけ。

まさにアスペ教師。
133名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:41:13.46 ID:4ER+UB+70
これ順番通りに出来た(キリッ
とか言っても学力が向上したとは全く言えないよね
134 ◆65537KeAAA (鹽竈神社):2011/12/23(金) 14:41:15.12 ID:oAIw4kN00 BE:88064339-PLT(12377)
801板の住人なら、この重要性をとくと説明してくれる気がする
135名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:41:16.26 ID:6/wMefsP0
AKBのメンバー8人に6枚ずつ投票したい。何枚のCDを買わなければならないか?
136名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:41:16.94 ID:W/dHYyXS0
パート2とかwww
137名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/23(金) 14:41:19.02 ID:mroxdYNp0
何で答えの48本まで×なのかまるでわからねえ
 
138名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 14:41:26.24 ID:ZnXc8Vys0
8人本/人回×6回じゃだめなん?
139名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 14:41:28.87 ID:rbehm8lK0
小学校のテストごときで10点損したくらいでファビョってる親は哀れだな
140名無しさん@涙目です。(伊勢神宮):2011/12/23(金) 14:41:45.60 ID:mMKXvmww0
こういう教師に限って分数の割り算はどの様に解釈するのですか?と聞くと
機械的に逆転させて掛ければいいとかぬかすんだぜ
141名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 14:41:45.76 ID:4YMh1UYn0
>>79
これを分からない馬鹿が算数を教えてる現状が怖い
142名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 14:41:46.22 ID:Qv8GkNS50
アスペくせぇwwwwwwwww
143名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:41:46.64 ID:kVTR1rZt0
でも確かに,単位のない数学と,単位のある現実の問題の橋渡しをする部分については
大学でも一切ならわないし,そういう体系付けられた学問があるとも聞かないな
144名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 14:41:51.12 ID:a2U+GMNj0
ab=baだろ?

おれは文系だからよくわからんが
145名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 14:41:51.24 ID:nQrSz3Ob0
だからこれは、算数のふりをした国語の問題なんだよ。
そこが混乱の元。

算数の問題なら、8×6=6×8と教えるわけだから、どちらでも正解になるはず。
それを不正解にしてるのは、国語の問題として間違ってるから。

しかもその国語の問題が、小2にはレベルが高すぎる。
146名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/23(金) 14:41:56.79 ID:uikdF6N90
>>116
文科省がこの特殊な方法を指導してんのかw 文科省の説明が聞きたいなーw
147名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 14:41:59.29 ID:xTZqfj/j0
a*b=b*a じゃないって事?
ジャップ数学って凄いね(笑)

外国だとそんなこと言い出したら精神病院に叩き込まれるよ
148名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮):2011/12/23(金) 14:42:02.61 ID:9KcrLkCL0
6人に8本ずつ
8本ずつ6人に
国語としてどちらもおかしくない

算数として係数が後ってルールはどこから来るんだ?
y=2x が間違いなのか?
149名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 14:42:06.26 ID:r4HYgmTP0
算数に必要な事は丸暗記だけじゃない。

という事を気にして筆記のプロセスにこだわった結果、
がんじがらめの解答を生徒に要求しているかもな。
こういうのって教師が「私は真剣なんです!」と言って話を聞いてくれないパターンが多い。
教師が教え無くても子供は学ぶ事があるのに。
150名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 14:42:08.82 ID:cPTIET+v0
      //                    |
      /         ,ィ介i      |   う  ぶ  き
      {. |l     ,イ  ///||     |   ち   っ え
     ,-.、Vl      / | /// | |    」  に  と  ろ
      lこ!l ! ト   ト.l | !i  | ヽト、<   な  ば
      |  l Vヽ  トjヽ\!l   ,>‐_ニヽ     さ
     |  |   \ ! く__・、jiLノ・_´フ .||   れ
     | | __   ヽ} -‐   -─‐  レヘ.   ん
   _r‐j   >イ fヽ  l   ノ  __    ,イ-ハ
  / ′、   i   {ノ-、 ヽ  `t_/  /| /´ヽ
 〈 ヽ    l   |  }   \    -' j  |   \
  ヽ          /     |  ̄     L
151名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 14:42:24.74 ID:zgL4LgI00
国語なのか?

数学なんか視点を変えることで答えを導き出す学問なのに、
式の順番なんか子供の頃からガチガチに決められたら
障害になるだけだろ。
152名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 14:42:37.97 ID:3msqDUw/i
下痢が止まらねえ
153名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:42:41.92 ID:zijmpJFD0
>>119
そういう土人教育がまかり通った結果が今の閉塞感溢れる日本だよ
154名無しさん@涙目です。(大麻比古神社):2011/12/23(金) 14:42:43.75 ID:Hw5sQvB40
重要なのは子供が頭の中でペン6本をモジュール化して、それを8人に割り当てられてるかどうか
設問の欠点はそれが明示的でないこと
155名無しさん@涙目です。(弥彦神社):2011/12/23(金) 14:42:44.62 ID:mpAcZ/s40
交換法則に文句つける中1が増えたのはこれが理由か
156名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 14:42:49.97 ID:gOSCMGxh0
6が8に配られるから6×8なんだろうな
これきちんと説明してやれば生徒も納得するだろ
ただやるなら答え×というより式に三角して減点でいいと思うけど
157名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:42:50.97 ID:jL6vAM/T0
>>132
掛け算がわからない馬鹿な子供に教えてる段階なんだが
158名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社):2011/12/23(金) 14:42:55.15 ID:TIwMXh5l0
小学校の時に「これを分数であらわすと何分の何か?」って問題で
質問に沿って「8分の1」って書いたら×食らったなぁ
1/8って書かないといけなかったらしい
159名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/23(金) 14:43:01.79 ID:gei4dT8U0
6×8と8×6はたまたま計算した答えが一緒なだけで別物だということが理解して欲しい。


たとえば、千円札だして500円のものを買いました、お釣りはいくらでしょうって問題があったとして、
1000−500は正しい考え方だけど
250+250は意味不明な考え方だよね
160名無しさん@涙目です。(鹽竈神社):2011/12/23(金) 14:43:06.35 ID:0QAUOMm00
これは数学と言うより国語の問題だな
式を日本語に直して見たときに主語述語がしっくり来る順番にしろということだろ
てか小学校でこういう風に教わんなかったか?
161名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/23(金) 14:43:07.43 ID:/dKQVP6p0
>>139
小学校のテストってクラスのほとんどが70点80点以上じゃん
それで10点下がるってことはどういうことか分かるだろ
162名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 14:43:08.64 ID:4YMh1UYn0
>>116
マジかよ…
ソース頼むわ
163名無しさん@涙目です。(玉祖神社):2011/12/23(金) 14:43:08.47 ID:yso8UlvN0
>>135
正解は100万円分です。
そのくらいのお布施はしないと推しメンを上位に上げることは無理です。
164名無しさん@涙目です。(普天間神宮):2011/12/23(金) 14:43:11.89 ID:8wZqqDgw0
日本の教育はだめだな
本質をわかってない

教える側がクズ
救えない
165名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 14:43:16.00 ID:FE5HJlAu0
ていうかこれ、子どもに正しく式の順番教えないと!っていうより、
ほらぁここ間違ったぁ、はい減点〜って感じがプンプンする。
いや実際は知らんけど
166名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:43:19.74 ID:GhS96bVJ0
なら漢字の書き順も間違ってたら×つけろよ無能教師
それぐらいわかるんだろ?^^
167名無しさん@涙目です。(霧島神宮):2011/12/23(金) 14:43:25.31 ID:eIR9jAXo0
文科省のエリート
「(どちらも正解だが)この順番で教えた方が理解しやすい。
生徒の理解を助けるために教師はこの順番で教えるように。」

アホ教師
「この順番じゃ無いと不正解!」

生徒
「算数よくわからん」
168名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:43:26.66 ID:aLQwAa430
×48本
○48本
169名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/23(金) 14:43:27.25 ID:7faWWs7u0
同じ女児でも、8歳が6人と6歳が8人、どっちを選ぶ?
170名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 14:43:33.95 ID:fc0XphkF0
小学校教諭なんかペドかロリコンの欠陥野郎しかいねえんだから、しょうがないだろ!
171名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 14:43:34.78 ID:gwtBcHRs0
>>97
聞いたことないけど、定義だというならソースをちょうだい
172名無しさん@涙目です。(二荒山神社):2011/12/23(金) 14:43:35.38 ID:rj5xApQ80
>>94
だね。
そしてどちらの場合にしても、「そのルールを教え込まないと後々の障害になる」という根拠が見あたらない。
そのルールを守らないと将来的に問題が起こる、というのであれば徹底して守らせたほうがいいけど
どんな問題が起こるのかは、未だに誰も説明してくれてない
173名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:43:38.29 ID:jDpXTWLn0
8(人)に6(本)ずつ配ったら48(本)必要です。
6(本)ずつ(8)人に配ったら48(本)必要です。

どちらの場合でも6本を8回配るわけだから6x8てこと?
8人に6回ずつ配るなら8x6でいいのか?
174名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:43:40.36 ID:rt0IEG+60
小学生の漢字テストで写真の読みを「しゃめ」と書いてるのをみて
さすがの俺も衝撃を受けた
175名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:43:45.27 ID:CKVFrHMG0
長方形の面積が縦×横なんだけどこれは横×縦にしちゃ間違いなの?
176名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 14:43:46.28 ID:26v4QuOk0
>>157
あ?
逆に書いちゃいけないって意味じゃないんだよ。
177名無しさん@涙目です。(イギリス):2011/12/23(金) 14:43:50.16 ID:OctK+azj0
50年後の国会では首相の掛け算で政権交代するんだろうなあ・・・
178名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社):2011/12/23(金) 14:43:50.03 ID:4DwSZlBc0
上に言われたことは逆らわずにやれる思考停止の社畜を育てるための教育だろ?
ここで「納得いかない」って教師に食い下がるようなやつは
従順な社畜には向かないで起業でもするしかない
179名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 14:43:52.41 ID:qklclVjK0
面倒くせーな
6×8で計算する奴も8×6で計算する奴も脳内では同じだろ
誰も8本のペンを6人に配るなんて考えちゃいねーよ
180名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:43:53.51 ID:iO7mX3w20
>>91
なにこれおもしろい
181名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 14:43:57.95 ID:80Jv8lmq0
8が6あるのと6が8あるのとでは違うだろ
182名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:43:59.84 ID:YPWkx0FJ0

一番の問題は、これを小学2年生に押しつけてることだよ
中学や高校生にルールを教えるなら分かるけど、
小学2年生だぞ

かけ算を覚えてる最中に、余分なルールまで覚えさせようとしてるんだぞ
そこが一番問題じゃないか?


どうなのよ
183名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 14:44:02.35 ID:e+TEPc/O0
あーそうか。

これは数を計算する問題じゃなくて、問題文を「数式に翻訳」した上でその式を解くって問題なんだな。
184名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:44:07.14 ID:rG0IOA2Q0
どうしても不正解にしたいなら、100歩譲って、

※かけ算の式では、かける数(1あたりの数)を後に書きなさい。

ってのをテストの一番最初に書いておけ。
それでも答えは正解だがな
185名無しさん@涙目です。(鹿島神宮):2011/12/23(金) 14:44:07.34 ID:lCWct/E00
池沼だろこの先生
186名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 14:44:11.34 ID:ZnXc8Vys0
答え:教師は絶対では無い
187名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮):2011/12/23(金) 14:44:16.95 ID:KZm2rn7h0
>>139
話の意図が理解できてないお前のほうが哀れだわ
188名無しさん@涙目です。(長屋神社):2011/12/23(金) 14:44:20.27 ID:a5j6WTwe0
ベクトルの場合、演算子×と・は完全に違う物だけど
ベクトル以外の場合は厳密な違いってあるの?
189名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 14:44:23.02 ID:SRyt1iWS0
>>174
いいね
190名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:44:27.17 ID:2pf9Cdtr0
>>167
まあこういうことだろうな

この順番についてはさしあたって決めたルールであって、定義ではない
191名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:44:33.55 ID:CKVFrHMG0
>>159
こういう的はずれな例をどや顔で書いちゃう人ってどうかと思うの
192名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 14:44:34.23 ID:6bEg0Est0
小学校の算数ってまともな数学教育も受けてない馬鹿文系教師がやるからこういう事になる。
小学校の段階から科目ごとに専門の教師が教えるようにしろよ。
193名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 14:44:39.46 ID:T9jW7gd9I
ここまで全員アスペルガー症候群
194名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:44:39.40 ID:O5hSeHsV0
だいたい数学なんてのは怠け者が頭フル回転させていかに楽に解を求めるかを考えてるようなもんなのに
そういう自由さが前提で作られたものを全否定するようなやり方だろこれ
195名無しさん@涙目です。(高野山金剛峯寺):2011/12/23(金) 14:44:39.80 ID:0mtIyvHY0
なんで教科書の内容に沿って採点してる教師を叩いてるやつがこんなにいるんだ?
8*6でも良い派は叩く相手を間違ってるだろ。

答えの48本は結果的に合ってるのだから
バツにすんなってのはわからなくもないけど。
196名無しさん@涙目です。(孤音智切神社):2011/12/23(金) 14:44:45.65 ID:G8pZP315O
なにこれトンチ?哲学的なもん?
197名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 14:44:50.38 ID:mPwq3xFt0
>>159
縦8cm横6cmの長方形と縦6cm横8cmの長方形の面積はそれぞれどうやって求めるの?
縦横の掛ける順番変えたら間違いにするの?
198名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 14:45:04.52 ID:xmI4q0ANO
この算数だと、日常生活で特別便利になったり、算数・数学が理解しやすくなったりするのか?
199名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 14:45:13.20 ID:8OW5DPlc0
まずは係数と定数の定義付けをしてから、係数×定数という計算式で
答えを導出しなさい

ということか?
なんか先生が頭の中での数学的厳密性に拘り過ぎて、色々とすっ飛ばしている気がするw
200名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 14:45:13.36 ID:BOmz59NN0
「順番が決まってる」ということは「入れ替えた時に答えが変わることがある」ってこと
当然この問題じゃそれは当てはまらないので順番はどうでもいい
201名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/23(金) 14:45:13.88 ID:SRyAdSxm0
48本じゃなくて48本が正解なのが正解
202 ◆65537KeAAA (鹽竈神社):2011/12/23(金) 14:45:13.33 ID:oAIw4kN00 BE:182650278-PLT(12377)
>>162
嘘かホントかは判らんけど
http://kidsnote.com/2010/11/15/35or53/
203名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 14:45:15.37 ID:PNYsd36L0
6÷1×8 だろ
204名無しさん@涙目です。(最上稲荷):2011/12/23(金) 14:45:15.62 ID:RF87vk3E0
>>105
なんか言ってることが矛盾してる気がするがww
>順序が求められるのは至極当然の事
>計算の仕組みを理解するのが重要
6×8=8×6っていう計算の仕組みは理解できない気がするけど?w
205名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 14:45:17.84 ID:SRyt1iWS0
>>192
どうせ博士余ってるんだしそれでいいよな
206名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 14:45:20.23 ID:nlJjGOmR0
間違った記号の上に正しい記号を書けって問題で、
間違った記号の上の余白部分に正しい記号を書いたら×もらったな
間違った記号の上に重ねて書かなきゃいけなかったらしいw
207 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (餡泥井戸神宮):2011/12/23(金) 14:45:23.87 ID:fgqbCtyh0
わりとどうでもいい(ヽ´ω`)
208名無しさん@涙目です。(二荒山神社):2011/12/23(金) 14:45:26.08 ID:rj5xApQ80
>>173
そう。
ただし俺はこの問題文であればどっちでもいいと思う
209名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/23(金) 14:45:26.42 ID:uikdF6N90
>>181
6が8つあるのと、8つの6があるのと、どう違うのか詳しく
210名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:45:27.12 ID:AilvKXED0
回答をガチガチに固定化させることで起こる弊害って出てきそうだな
こんな教育してたら、
力技で回答を導き出すことも、
発想を転換させることもできなくなるぞ
211名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 14:45:29.63 ID:ngl+QJAs0
でもここで納得できてないやつを納得させられてない時点で
教え方として成立してないんじゃねえの
212名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/23(金) 14:45:30.80 ID:8M/tetV40
個性は尊重しろとか言ってると思ったらこんなこともしてんのか
マジで日本を終わらせる気だなコイツラ
213名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:45:39.36 ID:rP8i6AC00
ν速民大混乱wwwww
214名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 14:45:40.68 ID:wP2DkJVe0
俺らおっさんが子供に教える場合8×6と6×8の違いをどう教えるか

「8人」「6本」この2つの数字で掛け算問題を作らせる
・8人に6本ずつあげます→8×6
・6本ずつ8人にあげます→6×8
文章の流れで式を作るか1人分(=6本ずつ)を基準に式を作るかの違い
215名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 14:45:50.65 ID:yDAUNNL00
>>152
おいらもや
辛すぎワロチ
216名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/23(金) 14:46:02.15 ID:gei4dT8U0
>>171
ソースはない。でもならあなたのいう8×6の定義はなんなの??
217名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社):2011/12/23(金) 14:46:08.48 ID:q6rvL3+m0
数学はたとえどんな寄り道しても一つの答えにたどり着くのが魅力なのに…
218名無しさん@涙目です。(白山比盗_社):2011/12/23(金) 14:46:16.51 ID:hQMCPz6L0
こんな教育うけてたらそら数学嫌いが増えるは
219名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:46:20.27 ID:kVTR1rZt0
>>167
これのことか

>> 470 名前:名無しさん@涙目です。(駒形神社)[] 投稿日:2011/12/23(金) 13:58:27.95 ID:zZf2dVW50 [2/2]
>> >>322
>> 漢字テストのふしぎ
>> http://www3.jvckenwood.com/tvf/archive/grandprize/tvfgrand_29a.html
>> 高校生のドキュメンタリーだけど、
>> これ見ると漢字から日本の教育の問題点が見えてくる。気がする。
220名無しさん@涙目です。(天空神社):2011/12/23(金) 14:46:20.74 ID:aocB5/UG0
つか学校から一歩でも出たら何の意味のないことを教育っていうのか?
221名無しさん@涙目です。(鹽竈神社):2011/12/23(金) 14:46:22.18 ID:0QAUOMm00
お前ら馬鹿すぎだろ
あるいは算数を理論的に理解してない低学歴のおっさん
222名無しさん@涙目です。(矢作神社):2011/12/23(金) 14:46:35.43 ID:8duNhfs2O
教育の仕方でもアスペになるって言うしこういうのは必要
これを理解できない奴はアスペ
223名無しさん@涙目です。(霧島神宮):2011/12/23(金) 14:46:36.65 ID:9dmTnoju0
これ逆に変な癖つけることにならないか?
算数のうちはいいが
224名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 14:46:44.20 ID:bQF45fG90
一方そのころインドでは2桁の九九を暗記していた
225名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:46:45.10 ID:2pf9Cdtr0
>>209
6が8つあるのと、8が6つあることの違いを言ってるんだろ
226名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:46:44.81 ID:hzhoTK7d0
一応順番を守らせることで、掛けるという概念を教える意味はあるかも。
文章の意味を分からず機械的に計算させるより、この年代には理解して計算してほしいという教育的配慮が見て取れる。
227名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:46:50.00 ID:iO7mX3w20
だけど単位にこだわっていると、逆に単位は変換できるということの説明がめんどくさくなりそうだ
km/s→m/s
もちろん数値は変わるが、大きい方にあわせた時に同じことだという説明がめんどい
228名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/23(金) 14:46:52.93 ID:OXFUPhIY0
俺はとりあえずモンペアとして怒鳴りこむ
式の順序に関しては許容できるし知っておく方がいいけど
答えは単位も数字もあってれば正解でないとおかしいだろ
48本って書いてて×
正解は48本でした^^
じゃ済まないから
教師は覚悟しといたほうがいいぞ
229名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 14:46:54.56 ID:9I0wZW+L0
眠くなってきた
230名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 14:46:56.40 ID:Tmy237SB0
>>186
確かにそうなのだが、まだ精神的に未熟な子供に
それを理解させるのはちと残酷な気もする。
高学年にもなりゃあ、勝手に理解するけどねw
231名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:47:04.15 ID:jL6vAM/T0
学習指導要領にちゃんと沿って授業してるんなら勝手な解釈した子供が悪いだろ
家庭教師じゃないんだから勝手な解釈されたら困る
232名無しさん@涙目です。(生田神社):2011/12/23(金) 14:47:07.90 ID:TQZU0E7Q0
ぶっちゃけ、計算がある程度できるようになってからでいいだろうに
かける数とかけられる数なんて、割り算と引き算でできるようになればいいだけ
バカしかいない教育学部wwwwwwwwwwwwwww
233名無しさん@涙目です。(狛犬):2011/12/23(金) 14:47:08.19 ID:QGLB11el0
計算の利便性を考えると逆なんだよな。
アメリカの教科書だと逆になってた。
234名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/23(金) 14:47:17.95 ID:l8TutCcp0
教師が疲れてたんだろ
235名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 14:47:18.51 ID:pUcLYmNr0
>>33
う〜ん…
このゆとり教師は「数学」じゃなくて「算数」しか勉強しなかったんだろうな
俺が親だったら学校へ怒鳴りこむわ
236名無しさん@涙目です。(普天間神宮):2011/12/23(金) 14:47:20.64 ID:cabs/2S50
8人の男に6人ずつ女をあげます全部で何人いるでしょうか?
237名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/23(金) 14:47:22.41 ID:aObA73v70
>>92
7は大
238名無しさん@涙目です。(弥彦神社):2011/12/23(金) 14:47:23.97 ID:S/2fsshB0
掛け算の左の単位と答えの単位を同じにしましょう
おわり
239名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:47:25.54 ID:rt0IEG+60
応用が効かない人間を作るには最適だな
240名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮):2011/12/23(金) 14:47:27.31 ID:vU9mSMma0
ホント馬鹿じゃないの
教師にしろ指導要綱作った奴にしろ
241名無しさん@涙目です。(普天間神宮):2011/12/23(金) 14:47:32.09 ID:ZXI1ncJb0
国語の問題だろ
242名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:47:31.87 ID:974cwtSh0
それよりも、デシリットルのデシさんがリストラされたってのは本当か?
243名無しさん@涙目です。(生田神社):2011/12/23(金) 14:47:34.81 ID:Y9ZsV++V0
行列なら交換法則が成り立たないから云々
244名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 14:47:37.44 ID:26v4QuOk0
>>227
単位はこの件については全然関係ないよ。アホがそういってるだけでw
245名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 14:47:46.65 ID:8+8t950u0
part2やるのかよ













それだけ証明が大事なら単位を書かせろ


それで十分だろ
246名無しさん@涙目です。(山陽地方):2011/12/23(金) 14:47:49.41 ID:LDG2ywVqO
>>210
同意見だわ
こんなとこで変な理屈つけてつまずかせるなんてないんだよな
247名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:47:50.77 ID:q7pxMrWO0
こんなことやってたら逆に頭悪くなりそう
248名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 14:47:54.26 ID:BAfwiJCl0
ゆとりはゆとりで大変なことになってるんだなw
249名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社):2011/12/23(金) 14:47:55.12 ID:c9AxIRXU0
何に対して論議してるのかレベル低すぎて俺にはさっぱり分からない
250名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:47:56.58 ID:ual2PAkb0
>>12がかけ算の定義だとか言ってる奴は、
10×0.5とかはどう説明するわけ?
251名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:47:57.86 ID:KGgUotgW0
ただアレな教師が居たってだけだろ?
日常じゃん
252名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 14:48:00.34 ID:YqMjmnjV0
8人に6本ずつ放り投げていくんだから絵を想像すりゃ
人を先に並ばせ6本ずつ渡していくか
ペンを6本ずつ8人分にわけてからその前に立たせるかの些細な違い
配る本数に違いはない
253名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 14:48:00.88 ID:8fqygTaZ0
どっちでもいい派は
六人に八個のチョコと
八人に六個のチョコを
どちらも6x8と書いてOKということだな。


俺なんかはそれだと
6x8という式を見たときに
六人に八個なのか
八人に六個なのかわからなくなるから
気持ち悪いと思う。
254名無しさん@涙目です。(伊豫豆比古命神社):2011/12/23(金) 14:48:11.23 ID:6S+l8u2t0
お前ら、なんでそんな熱くなってんだよ
255名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:48:14.55 ID:zI38k2k90
こうやって単位とか気にして問題解いてると
文字式になった時に、なにやってるかわかんなくなって嫌になるんだよな
俺みたいに
256名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社):2011/12/23(金) 14:48:25.14 ID:4DwSZlBc0
>>194
頭は決して悪くないのに高校生で数学力伸びないやつによくあるケースは
まさにその間違ったこと以外は自由にやっていいってことが身についてないパターン

いちいち「これってやってもいいことですか?」
って人に確認しないと計算を行動に移せない、長年の理不尽な禁止教育の賜物だと思う
257名無しさん@涙目です。(伊勢神宮):2011/12/23(金) 14:48:27.89 ID:zxi1WLHJ0
(+)×(+)
たとえば2×3は(+2)×(+3)のこっちゃ。
答えは(+6)。
数直線において、原点0から+方向に2進めたところが+2。
×(+3)はそれを        3回行うから(+2)+(+2)+(+2)=(+6)になる。
258名無しさん@涙目です。(弥彦神社):2011/12/23(金) 14:48:35.24 ID:S/2fsshB0
小学校の学習範囲じゃないよこれ
259名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 14:48:36.33 ID:l0yqZtCuO
プロセスは足し算の時点で散々学ばせてるんだから、掛け算でこんなにこだわらなくて良いだろ
260名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 14:48:41.43 ID:0eMk5FaZO
>>197
横と縦は図形の見方を変えれば入れ替わるんだから自由だろ

8人と6本は入れ換えることできるか?
6人と8本になるのか?あ?
261名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 14:48:42.92 ID:u3lVBb+K0
思考の統一かい?
262名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:48:46.68 ID:5yMjr00A0
こういう不可解な慣習って社会に出たら沢山あるからな
そういうのに早いうちに慣れておかないと
263名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:48:49.67 ID:kVTR1rZt0
教師は先生先生呼ばれてプライドが糞高くなってるからな.
分からないことに分からないと答えることがプライドが許さず,
俺ルールで子供に押し付ける.まさに社会のゴミ.
264名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:48:53.36 ID:zg68xLA30
将来理数系に進んで信号処理とかやるなら
こんな屁理屈みたいなもん叩き込んでも時間の無駄だよw
国語の文法問題とかで扱えばいいレベルだろ
265名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:48:53.94 ID:RkEEb0m30
教師がキチガイってだけの話じゃん
★2って一体・・・
266名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 14:48:54.07 ID:8+8t950u0
>>249
ロッテンマイヤーさんが「アーデルハイド!ちゃんとしなさい!!」
と小うるさいルールを押し付ける
267名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:48:54.20 ID:WJAFWri80
こういうわけわからんことしてるから今の子は自分で考えることができないんだよ
268名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 14:48:56.57 ID:Q4mpMMq90
だから子供が理解してない時点で絵に描いたもち
みんなアホになって平和になるな
269名無しさん@涙目です。(矢作神社):2011/12/23(金) 14:48:56.70 ID:8duNhfs2O
普通ならこう考える
順序がバラバラでいいなら何のための文章なんだよ
270名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/23(金) 14:48:56.92 ID:uikdF6N90
>>225
6×8という数式から、6が8つで8が6つじゃないと読み取れる能力はエスパー
271名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:48:58.12 ID:KA3yH0Qi0
掛け算って a×b=b×a となる所は重要な性質なんだから
順番にこだわるのはNGだろう
272名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:49:03.68 ID:jDpXTWLn0
>>208
配布方法が指定されてないもんな。結果の数値しか求められてない。
273名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:49:05.76 ID:d1OaFo2V0
こんなのが教師やってんのか
そんな細かくやりたいなら、計算式の数字に
全部単位書かせとけや
274名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:49:06.38 ID:0pgejNwb0
>>182
勉強がきらいになるなw
275名無しさん@涙目です。(天空神社):2011/12/23(金) 14:49:10.75 ID:aocB5/UG0
漢字の書き順もそうだよね
漢字なんてある程度書き順には柔軟性があるのに
子供に教えるのに(テストで○×を付けるのに)不都合という理由で書き順が規定されてる
その中には実際に書く感覚と離れているものも多い
276名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:49:12.21 ID:d5j3vJ490
このキチガイ教師晒せよ
277名無しさん@涙目です。(射水神社):2011/12/23(金) 14:49:18.40 ID:6yWSOIcA0
バッテンとハッテンが紛らわしい
278名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/23(金) 14:49:29.13 ID:/dKQVP6p0
>>216
>>106の通り
6*8でも8*6でも一緒
問題なのは1人当たり何本か
こういう考え方は化学のモル計算等でも重要
279名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:49:32.89 ID:CXS4npTF0
こういう言葉遊びは国語の授業でやれよ
算数でやるなバカ教師
280名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:49:34.26 ID:4sPsiEcS0
>>204
計算の仕組みってのは確かにおかしかったわ。
俺が言いたかったのは、そいつがイコールで繋げるのは数学の話であって
算数では数の意味をよく考えて、意味不明な式を書くのは適切ではないと言いたかったんだ
281名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:49:39.66 ID:2pf9Cdtr0
>>253
算数レベルならその気持ちもわかるけど、
数学っていうのはそういうもんだよ

そもそも数学では「×」っていう曖昧な記号は使わないし
282名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/23(金) 14:49:42.95 ID:aObA73v70
>>89
ルールに従うなら8本に6人ずつ、だろw
283名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/23(金) 14:49:43.46 ID:dAw96+GT0
なんか訳の解らん議論をしてるな、お前ら

8×6 = 6×8 

左辺と右辺は全く同じもの
それがイコールだよ。順番もクソもあるかよ

これが違うというなら数式そのものを否定してることになるぞ
284 ◆65537KeAAA (鹽竈神社):2011/12/23(金) 14:49:43.41 ID:oAIw4kN00 BE:65232645-PLT(12377)
>>253
6個のチョコを8人に配る時はどう記述するよ?
285名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:49:43.85 ID:CKVFrHMG0
8人に6本ずつと
6本ずつを8人に

国語の話かもしれないけどこの入れ替えた表現は間違いになるの?
286名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社):2011/12/23(金) 14:49:45.98 ID:q6rvL3+m0
>>254
これが国語だったらこんなに熱くなってないと思う
287名無しさん@涙目です。(生田神社):2011/12/23(金) 14:49:47.74 ID:TQZU0E7Q0
>>7
7はつきのにっすうのことな

6のバスは、にほんとかいがいでばあいわけがひつよう
288名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 14:49:57.09 ID:8+8t950u0
>>269
単位添えれば数字の根拠もはっきりするしそれでいいじゃないか

一糞教師の文章で左右されるほうが異常だわ
289名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 14:50:06.81 ID:4YMh1UYn0
>>202
うーん、なるほど
つまりこのクソ教師は答えは○にすべきだった事までは理解した
290名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 14:50:07.20 ID:nQrSz3Ob0
これって応用力の全否定だよね。

この問題から6×8の式を導くには、問題文をよく読んで相関関係を精査する必要がある。
でも人間は慣れてくると応用力が出てくるから、問題を全部読まないでも
8×6ってのは瞬時に出てくる。
答えが48なら、算数に関してはスピードの早い回答のほうが絶対に優秀なはずなのだが。
291名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 14:50:10.85 ID:xURDNIaO0
6+6+6+6+6+6+6+6なんだから6*8が正解に決まってんだろ
とマジレス
292名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/23(金) 14:50:11.58 ID:gei4dT8U0
>>191
全然的外れじゃないよ。
交換法則は定義じゃなくてあくまでたまたまそういう法則があるって話しだからね。
頭で理解せずに知識としてもってる人には理解が難しいとは思うけど。

途中式を書かせる記述式の数学の試験やったことある人なら分かると思うけど、
答えがあってても考え方が間違ってれば点数もらえないよね

まあ8×6も正解だとは思うけど。
293名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社):2011/12/23(金) 14:50:13.55 ID:4DwSZlBc0
むしろ6x8とやるやつばかりの中で
8x6とやったやつを褒める教育こそが生徒の能力を伸ばす教育
294名無しさん@涙目です。(天照大神):2011/12/23(金) 14:50:18.31 ID:2lwnqXqT0
小学校でやるなよな〜
数学者同士でよく話し合って決めてから教育現場に持ち込めよ
295名無しさん@涙目です。(生田神社):2011/12/23(金) 14:50:22.69 ID:5+aemYgN0
こんな事やってるから÷1/2を×2に変えれるのが分かんなくてつまずいて算数嫌いになる子が続出するんだよ
理屈で覚える文系脳ばっかり増やしてどうすんだよ
296名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 14:50:24.45 ID:zgL4LgI00
数学は物事をシンプルに考える学問なのに、
無駄な国語的要素を数式の解釈に入れ込んでる。
邪魔なだけ。

これが日本の教育なら本質が分かってない、ひどい教育。
297名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 14:50:24.51 ID:Gp0OO5sO0
まあ順番を意識させるってのは意外と凄く重要なのかも知れんね

算数にしろ数学にしろ式の成り立ちが重要だからな

なぜ8×6ではなく6×8なのか
式には意味があり、意味があるから順番があるって事なんだろうな
298名無しさん@涙目です。(生田神社):2011/12/23(金) 14:50:36.29 ID:vjjbLCs5P
バカ教師だな

数学なんて、仮定したり置き換えたりして解いてくのに
意味わかんねーぞ
299名無しさん@涙目です。(鵜戸神宮):2011/12/23(金) 14:50:39.06 ID:SlG57vpo0
まあよくわからんけどこういう考え方を強制しとかないと
以降の文章題が解けなくなるんだろうな
ちゃんと考えがあってやってんだろ
300名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 14:50:39.16 ID:8jW3BE340
掛け算といえば九九は学校より少し早めに覚えさせれば色々捗るぞ
301名無しさん@涙目です。(鳥海山大物忌神社):2011/12/23(金) 14:50:39.66 ID:TiMsBJ/I0
俺も小学校のときこういうのあったわw
おまけに順番逆なのに単位合ってるのはおかしいとか、カンニング疑惑までかけられて
302名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:50:52.88 ID:cXTm6bM20
>>79
6本を8人に配るなら6÷8じゃん。
303名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/23(金) 14:51:05.73 ID:gei4dT8U0
>>197
別に8×6が間違いだとは言ってないよ
意味が違うといってるだけ
304名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/23(金) 14:51:06.43 ID:LW18bd+t0




・元の字も訂正の字も筆跡が同じ(8の書き方とか)
・大人がヘタに書いたような不自然な字体



これって話題作り(ページビュー稼ぎ)の為に>>1の奴が作ったんじゃないの?
問題用紙だけ娘から拝借してさ
305名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 14:51:06.87 ID:Qv8GkNS50
日本の教育ってのは、
「思考停止させる」「疑問を持たせない」「作業に慣れさせる」
これを目的としてるからね
無駄であればあるほどよい
不条理であればあるほどよい
306名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 14:51:06.91 ID:lwOATEFf0
馬鹿を量産する教育だな
こんなの理系ほど気にしないだろ
算数なんだから考え方を理系に寄せろよ
九九だって半分覚えれば十分だと思うわ
307名無しさん@涙目です。(孤音智切神社):2011/12/23(金) 14:51:10.38 ID:b7H6G2PTO
じゃあ八の段て何?
そんなんだから数学でアラブ人に負ける訳よ
308名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/23(金) 14:51:10.45 ID:VxGQajxB0
はちろく しじゅうはち

よりさ、

ろくは しじゅうはち

の方が言いやすいからじゃね
309名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/23(金) 14:51:11.35 ID:2eGWVtEV0
・8人に鉛筆を6本ずつ渡す
・6本ずつ8人に鉛筆を渡す

8×6でも6×8でもどっちでも正解だろ
310名無しさん@涙目です。(生田神社):2011/12/23(金) 14:51:12.36 ID:TeY6IUpv0
>>254
2ちゃんは理系くずれが多いからだろう。
311名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社):2011/12/23(金) 14:51:17.48 ID:c9AxIRXU0
>>266
d、ハイジ以外全くわからぬ
312名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/23(金) 14:51:22.38 ID:KPRw0or60
ニュー速民は、数学スレが大好きなのは分かった
確率スレなんて鉄板だよな
馬鹿なふりして正解言っている人に延々説明させるのがおもしろい
313名無しさん@涙目です。(二荒山神社):2011/12/23(金) 14:51:26.07 ID:rj5xApQ80
>>250
10x3=(5+5)+(5+5)+(5+5)
10x2=(5+5)+(5+5)
10x1=(5+5)
10x0.5=(5

こんな感じかね
314名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 14:51:32.62 ID:8+8t950u0
>>297
順番を意識ってかんけーねーだろw

単位を添えて書かせないから順番を重視しないとダメみたいになってるだけ


単位添えれば順番はどっちでもいいだろ
315名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 14:51:37.77 ID:t6mX66C80
ジャップの算数道では間違いなんだよ
316名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 14:51:44.51 ID:tFUrQNek0
可換じゃない例をきちんと教えての?だったら百歩譲ってわかるけど
行列やなんやらなんて絶対教えてないだろうしなにもかもが半端になってるよね。

あと48本のほうに?つけんな糞教師。子供からしたら式が間違ってるんじゃなくて計算が間違ってるだけにしか思えない。
317名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 14:51:45.90 ID:Yie3w0o30
授業で言われたとおりにやればいいだけじゃん
上の言うとおりにやらなければ点数をもらえないってことを理解すべき
318名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:51:49.25 ID:xIz6D9tz0
こういう基地外教師から免状を剥奪しろよ
数学に勝手にルールを作り出すなw
基地外
319名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/23(金) 14:51:52.62 ID:QxhjJ4e00
小学生の時に順番とか考えるなよ・・・高校大学になって考えればいいことだろうに
320名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 14:51:53.86 ID:ejycXg4B0
算数までガラパゴスとはすごい時代だな
321名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 14:52:11.27 ID:AwX/hx2E0
>>281
元の話は算数だろ。
322名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮):2011/12/23(金) 14:52:16.38 ID:9KcrLkCL0
>>253
>俺なんかはそれだと
>6x8という式を見たときに
>六人に八個なのか
>八人に六個なのかわからなくなるから
>気持ち悪いと思う。

6x8という式だけでどっちか判断つくという考え方がおかしい。

323名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 14:52:19.07 ID:fFRlxQla0
死ねよゆとり教育委員会

子供に実のある事を教えろ
324名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/23(金) 14:52:19.79 ID:gei4dT8U0
>>278
それ定義とは言わないよ
まずは定義を辞書で調べることをお勧めする
325名無しさん@涙目です。(東海地方):2011/12/23(金) 14:52:20.60 ID:2019dn/eO
つうか掛け算を逆に考えるなんて、逆説的に考える考え方を作る基本なんだけど
大人の言うことを鵜呑みにするバカが量産されそうだな
低レベル過ぎてもはや理解不能
326名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 14:52:27.62 ID:Dh4wAiURO
>>283
数学として正しいかどうかじゃなくて、小学校算数としてどうあるべきかっていう議論だから。お前の指摘は的外れ。
327名無しさん@涙目です。(春日大社):2011/12/23(金) 14:52:32.17 ID:pDxwfvs90
>>92
5 カエルの子供→おたまじゃくし→A〜Dに該当なし→「いない」

7 暦の「大の月」と「小の月」→8月は大の月(31日→「大」
328名無しさん@涙目です。(太平山三吉神社):2011/12/23(金) 14:52:33.33 ID:AwX/hx2E0
算数のテストなのか国語のテストなのか
この回答では国語のテストだろ
329名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:52:40.56 ID:pVIpBSM70
これは8×6には意味がないからな
6×8を正解とするのは当然だろう
330名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:52:42.25 ID:h0sqWmMG0
算数は数学じゃないんだよ
331名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:52:49.62 ID:ual2PAkb0
>>79
これは「数学」じゃなくて「算数」だから。
332名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 14:52:50.07 ID:QfYpZlcfO
8人にペンをあげます。1人に6本ずつあげるには、ぜんぶで何本いるでしょうか。
8人にペンを同じ数だけ渡したら1人に6本ずつになった。ぜんぶで何本あったか。
これで解答する式が違うのだからやってられんな。
333名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:52:52.28 ID:NbywF3SJ0
>>92
かえるってみんな大人だから「子供はこの中にいない」が正解じゃないの?
334名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 14:52:52.24 ID:cVATT7wy0
さっき理系の友達に問題まんまだしたら普通に6×8=48で返してきてびびった
335名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:53:07.13 ID:974cwtSh0
つまり、6本ある鉛筆さん1本につき人間8個ずつ配るわけだろ?
336名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 14:53:07.85 ID:OanFdrc90
>>12
あるわw

アセンブラやってりゃ解る。
337名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 14:53:11.21 ID:CSxESk7z0
式が間違いなのは百歩譲ったとしても
答えが×になってるのはどうなんだ
338名無しさん@涙目です。(普天間神宮):2011/12/23(金) 14:53:15.44 ID:ZXI1ncJb0
教師による生徒への脳みそレイプ
339名無しさん@涙目です。(鳥海山大物忌神社):2011/12/23(金) 14:53:15.24 ID:TiMsBJ/I0
>>325
ただの法則だろw
340名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 14:53:15.71 ID:LGnp0BYX0
お前ら暇だな


三連休の初日をこんな糞板で潰すなんて

341 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (長屋神社):2011/12/23(金) 14:53:16.34 ID:nUWOxC0H0
式△で5点
答え○で10点
褒めて伸ばすべき

って思うのけどなぁ
342名無しさん@涙目です。(高野山金剛峯寺):2011/12/23(金) 14:53:19.88 ID:0mtIyvHY0
>>318
日本から教師がいなくなるな
343名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮):2011/12/23(金) 14:53:20.47 ID:9KcrLkCL0
>>285
国語としてもおかしくないよな。
344名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 14:53:21.60 ID:CdjNHKdc0
結論としては、こういうお作法的なことを教えるのはいいんだけど、やらせるなら理由も一緒に教えないとねってことだろ

あるいは入れ替えていいのかどうか両方の立場を教師が説明した上で生徒同士で議論させろ
その議論の結論を採点基準にすればいい
納得出来ないお仕着せがもっとも無駄
345名無しさん@涙目です。(太平山三吉神社):2011/12/23(金) 14:53:24.63 ID:AwX/hx2E0
>>331
これは「算数」じゃなくて「国語」だから
346名無しさん@涙目です。(伊勢神宮):2011/12/23(金) 14:53:34.03 ID:zxi1WLHJ0
(−)×(+)
(−2)×3は(−2)×(+3)のこっちゃ。
数直線において、原点0から−方向に2進めたところが−2。
×(+3)はそれを        3回行うから(−2)+(−2)+(−2)=(−6)になる。
347 ◆65537KeAAA (鹽竈神社):2011/12/23(金) 14:53:34.01 ID:oAIw4kN00 BE:78279146-PLT(12377)
>>333
でも正確にはカエルは越冬するから、オタマジャクシじゃない子供のカエルも存在するんだよな
348名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:53:36.38 ID:ZlQwkyTt0
あほくさ
349名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/23(金) 14:53:39.54 ID:YJlHAAwQ0
ゆとり教育がなくなっても、教師がゆとり教育で育ったアホならゆとりの連鎖が起こると。
350名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 14:53:40.73 ID:8+8t950u0
8人x6本
6本x8人

どっちでもいいじゃないか
単位添えさせろよ

文章で前後読めとか空気嫁みたいな糞文化と一緒じゃねーか
351名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:53:40.86 ID:4sPsiEcS0
国語の問題って言うなら概数の問題は今すぐ消し去られるべきだな
よく覚えてないが、「を」と「まで」で四捨五入の位置が違う問題があった希ガス
352名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:53:45.48 ID:lscRdjIp0
小学校受験では、数字を習ってないのが前提なので、解答を数字でやると×
小学校低学年では四則計算の順番のルールを習ってないのが前提なので
順番を変えると×ってことなんでしょ
353名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:53:50.31 ID:kVTR1rZt0
>>7

誰か1.の答えを教えてください
354名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮):2011/12/23(金) 14:53:53.58 ID:2ngCulJo0
10時間働きました。時給は700円でした。さていくら?

700円/時 × 10時間 = 7000円

ってやるのと同じ意味?
355名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/23(金) 14:53:53.89 ID:HHw6y4H90
>「ずつ、が入ってないからどっちが先か分かんない。答えは8本だけど」
>「じゃあ・・ウサギには2本ずつ耳がある、だったら?」
>「それなら、2×4=8本」
>「ずつ」がある方を先に書く、と覚えている訳です。
最後の行、覚えてるならなんでこの問題は間違えたんだろう?
356名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 14:53:56.04 ID:EslW1K8j0
なんだこのキチガイ教師は…
たまげたなあ…
357名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 14:53:58.86 ID:efdMVICk0
8×6 8人が6組って感じ
6×8 6本が8組って感じ
358名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 14:53:59.53 ID:gOSCMGxh0
>>173
受け手が8人だから8人に6回ずつでも6×8だろ?
6人に8回渡せば8×6だろうけど
359名無しさん@涙目です。(孤音智切神社):2011/12/23(金) 14:53:59.99 ID:b7H6G2PTO
>>291
それじゃ数学的センスは養えないねw
数学思考っていかに柔軟に考え簡略化出来るかだ
360名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 14:54:00.92 ID:gwtBcHRs0
>>324
ソースも無しに定義だ定義だって言う奴のセリフじゃないだろ、それw

難しい定義は勘弁してもらうとして、8×6は8と6の積でしかないぞ
>>1みたいに習うから、日本で「8が6つ」を式で書かせたら「8×6」と書くのが大多数だろうけど、
おそらく英語圏の人だと「6×8(6 times 8、6回の8)」も出てくると思う
361名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 14:54:02.78 ID:wzWFf7HB0
8+8+8+8+8+8=46

はい論破w
362名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/23(金) 14:54:04.98 ID:LDiJzFpa0
>>341
どちらも○でしっかり説明すべき
正解なのだから

答えは1つだけど道は1つじゃないから
363名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:54:07.23 ID:ual2PAkb0
>>313
>10x0.5=(5

適当すぎるだろ
364名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/23(金) 14:54:10.03 ID:LW18bd+t0
一応教育現場で働いてるけどこんなの聞いたこと無い
何より>>1の字が子供の筆跡とは思えない

ネットで「かけ算の順序云々」って話題を拾って
そこから膨らましてでっちあげた話じゃないの?
365名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社):2011/12/23(金) 14:54:15.61 ID:q6rvL3+m0
>>334
理系の立場からしたらどっちでもよくて単に1/2の確立が当たっただけだろ
366名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:54:16.62 ID:CKVFrHMG0
8x6を8+8+8+8+・・って言ってる奴の神経を疑う
367名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 14:54:17.49 ID:fhzgf6cJ0
まともに勉強教えないでこんなこと教えてんのかよ
368名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 14:54:22.48 ID:ADf2/rC/0
>>350
6本じゃなくて6本/人だろ
369名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/23(金) 14:54:25.49 ID:uikdF6N90
6の塊が8個ある場合と、8の塊が6個ある場合では、数式を書き分けましょうって事にどれだけの時間費やして教えてるんだろうな?
学習指導要領ではここで何分費やし理解を深めるようにとか書いてんの?w
370名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 14:54:28.57 ID:RnyMBv5K0
何が正しいかは自分で決めればいいんだよ
371名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 14:54:28.86 ID:lmkX6Hfl0
交換法則が成り立たないってことは行列の乗算でもやってんの?
372名無しさん@涙目です。(伊豫豆比古命神社):2011/12/23(金) 14:54:32.69 ID:6S+l8u2t0
それが正解って教師が言うならそれに従うしか無い
日本の社会ってそんなもんだろ
理不尽なことも受け入れる一種の社会勉強なんだろうよ
373名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 14:54:33.67 ID:JRZv+hue0
なんでお前ら発狂してんの?
学校の役割って決められた仕様に従った行動を取ることを学ぶことじゃないの?
今の小学校さんでは計算の順序をこうするよう教えられてるんだろ
ならそれに合わせた解答もできないこのガキが馬鹿ってこった
374名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 14:54:33.59 ID:qf583kUl0
この教師晒せよ
公務員は晒されても文句言えないんだろ?
ゆとりが悪いんじゃなくて、教師が糞なんじゃないか
375名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/23(金) 14:54:44.55 ID:/dKQVP6p0
>>304
青で丸ついてるから直したのは娘なんじゃね?
テストでバツして赤で修正して再提出→青丸貰った

ただ>>1の文章だと教師が赤で修正したみたいに読めるな
376名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:54:48.03 ID:AilvKXED0
こんなくだらないことで、掛ける順番を意識づけさせたら、
a×b=b×aの段階に来て混乱させるだけだ

式の意味を理解させることが目的なら、単位を添えた計算式を教えるべき
377名無しさん@涙目です。(二荒山神社):2011/12/23(金) 14:54:49.20 ID:rj5xApQ80
>>337
そこに関しては満場一致で教師がキチガイ
378名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:54:53.19 ID:rG0IOA2Q0
>>97
かけ算の定義?

3x2= 3+3 または 2+2+2 で求められる値

ソースにはならんがwikipediaにもそう書いてあるし、俺が学んできた事とも合致する
379名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 14:54:53.63 ID:nQrSz3Ob0
でも俺の場合、ハチロクシジュウハチよりもロクハシジュウハチの方が早く頭に浮かぶから
(8の段は若干怪しい)
6×8=48と書くかな。
380名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 14:54:57.83 ID:AwX/hx2E0
前スレ144からコピペ

>>1のコメント欄から
> この時期に覚える算数は「単位」の変化のないものだと思います。
> 足し算は同じ単位のものしか足せません。(cm+kgというのは無意味)
> 掛け算は、小学校低学年では、「単位の変化のない」範囲で覚えます。(本×○=本)
> その後、単位が変化する掛け算(cm×cm=平方cm)を覚えますが、まだこの時期には出てきません。
> 「数字には『単位』というものがあって、それを意識しないと正しく計算できない」っていうことを徐々に感覚的に覚えていく時期だから、
> 順番にこだわった教え方をしているというのは、方法としてなるほどとも思いました。
> もちろん、その後、例えば中学になれば正確に単位付きの計算をすることになり、その際には順番は減点の対象にならないでしょう。
> この時期だから、ここにこだわって教えるというのは、「作戦」として理解しました。
> 私自身教育現場など全然知らない人間ですので、論評等は避けますが、一概に「大人の感覚」で一方的に非難することではないように思います。
> 賛否渦巻いていることから見ても、この教え方が最良ではないのかもしれません。
> しかし、実際に小学校低学年に「数字の概念」から順番に教えていく経験の中から出てきた方法の一つだと思います。
> また、その「概念」を教えていくわけですから、その手段として「日本語的要素」が入るのは至極当然だと思います。
> 数学は自然言語とは違うというのは、その後に覚えていくことであって、概念の入り口を理解するのに自然言語に頼らないわけにはいかないからです。
381名無しさん@涙目です。(最上稲荷):2011/12/23(金) 14:55:02.69 ID:RF87vk3E0
普通に教師は算数をより深く理解させるため
赤ペンで「8×6=6(本)×8=48」にして○あげればよかっただけのことじゃね?w
382名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 14:55:04.74 ID:8+8t950u0
>>368
その辺は小学生には難しい

数字の重みさえわかってればいいよ
383名無しさん@涙目です。(開成山大神宮):2011/12/23(金) 14:55:14.79 ID:5m6GzdUf0
8人に6本をあげるだから
8×6だと8、16、24、32、40、48になる
6×8は6、12、18、24、30、36、42、48なので
6×8が正解ってことか?
384名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/23(金) 14:55:15.06 ID:dAw96+GT0
>>326
なんで小学生に間違ってることを教えにゃならんのだ?
意味が分からないよ
385名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 14:55:19.43 ID:u0Un3jrKO
モンペ、こわっ
386名無しさん@涙目です。(白山比盗_社):2011/12/23(金) 14:55:21.45 ID:Ls5SG0G60
くだらんしょうもない小さなミス(?)にもネチネチとこだわる日本人らしい題材
387名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 14:55:25.29 ID:xTZqfj/j0
教師支持してる奴って、受験とかテストとかで式の変形ってやらなかったの?

あ…もしかして中卒?
388名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/23(金) 14:55:26.70 ID:mGL6gaF60
答え:48つ(よんじゅうはっつ)だったら不正解?
389名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:55:26.69 ID:KfglKDZ10
貧乏人のガキは公立小学校に通って、
池沼教師と一緒に算数ごっこができてうらやましいなww
390名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 14:55:27.92 ID:Tmy237SB0
学年によって不正解だったものが高学年になると正解になるとか…
逆に混乱を招きそうな気がする。
391名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 14:55:28.43 ID:zgL4LgI00
>>1の答案だと、

式の順番が間違って答えが合っている。
式が順番が合っていて答えが間違っている。

後者のほうが点数が高い。
つまり馬鹿なほうが成績が良いことになる。

やばいんじゃね。日本。
392名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/23(金) 14:55:33.58 ID:KPRw0or60
すごい、もっとも勢いのあるスレだ
393名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:55:35.81 ID:yDHzloSh0
算数速報
394名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 14:55:38.16 ID:mPwq3xFt0
>>260
8×6は8人に6本配ると考えても6人に8本配ると考えても自由なんだけどダメな理由って何よ?
395名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:55:38.72 ID:BCZG/Nf00
これで数学嫌いになったら本末転倒じゃないの?
396名無しさん@涙目です。(伊勢神宮):2011/12/23(金) 14:55:41.17 ID:v1wpZibW0
>>344
この教師に理由を説明させても本人以外意味不明な事言う
397名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:55:45.27 ID:pQ2+65lE0
>>7
薬T四高C?小

6だけ全く判らん。とっかかりすら思いつかん
398名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 14:55:48.30 ID:xSR8zzkv0
数学と算数を混同させてるアホが多いスレはここですか
399名無しさん@涙目です。(二荒山神社):2011/12/23(金) 14:55:53.02 ID:rj5xApQ80
>>363
イメージ的にだよ。
俺はアホなのでこういう視覚で分かる感じにしないと理解出来ない
400名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 14:55:54.23 ID:rS+Py0nT0
×じゃなくて*だろ
401名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:55:55.93 ID:zP5LcUYQ0
partスレにするからには当然誰か動いてるんだよな?
勝利条件は教師の解雇か?
402名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:55:59.31 ID:3ZIJShOo0
これってだいぶ前の話題じゃないの?
ニュー速怖い
403名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 14:56:02.69 ID:/LKMAT7y0
答えはあってんだし、計算方法は理解はしてるんだから○にしろよクズ教師め
404名無しさん@涙目です。(近江神宮):2011/12/23(金) 14:56:03.31 ID:txZvogVJ0
式の順番はどっちでもいいとおもうが、どの数値が単位量か明らかにしておくのは物理というか理科でや。
405名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/23(金) 14:56:11.39 ID:sxACpeOh0
算数は初等の数学だと思っていたが、現代語的な概念も入ったものだったのか。
406名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社):2011/12/23(金) 14:56:18.06 ID:4DwSZlBc0
中学1年だと文字式は必ずアルファベット順に整理しないと
減点するアホ教師も地元の中学にいたな
どんだけ生徒から自由な数学的思考力を奪いたいのやら
407名無しさん@涙目です。(山寺):2011/12/23(金) 14:56:18.82 ID:6af6KczxO
難しく考え出すと〜

結局全てが嫌になって〜

そっと〜
そおっと〜

逃〜げ出したくなるけど
408名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/23(金) 14:56:19.11 ID:/dKQVP6p0
>>303
意味は一緒だろ
8*6も6*8も一人当たり何本かじゃねーか
今回は一人当たり6本
なぜ分からないのか分からない
409名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 14:56:20.64 ID:YqMjmnjV0
この教師ロードスターが大好きな奴だろ
だから86になるとつい×にしてしまった
410名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/23(金) 14:56:21.37 ID:8M/tetV40
>>221
理系の人間ほどこの指導法は支持しないだろうな
411名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 14:56:24.92 ID:dK2LXTn/0
>>7
模範解答はどこだよ?
問5がけろっぴのパチモンっぽいということだけわかった。
412名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:56:25.49 ID:g4lrp0c50
教師の拘りを教育に直接反映させるとか
413名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 14:56:25.68 ID:g6i1TceG0
>>1
その前に6本づつあげるものが本当にペンなのかわからない。
もしかしたらペンをあげることを前提に他のものをあげればよかったのかもしれない。
414名無しさん@涙目です。(鳥海山大物忌神社):2011/12/23(金) 14:56:28.75 ID:TiMsBJ/I0
>>382
それこそ、f=maでもamでもどっちでもいいだろ
415名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/23(金) 14:56:34.92 ID:LW18bd+t0
私立中学の入試で方程式の順序が(掛算でも)採点に影響する、ってのは先々月くらいにちょっと問題になった。
そんでネットでもその話題がちらっと出た。そこから膨らませた作り話なんじゃないか
416名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 14:56:35.90 ID:kdjIWzPj0
こういうどうでもいいとこに細かいとこがまさしく日本らしい
417名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:56:40.57 ID:zijmpJFD0
>>380
まさに屁理屈だな
418名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 14:56:43.18 ID:vOoFE5ep0
専門板とかヤフオクにもこの教師みたいな奴いっぱいいるよね
419名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/23(金) 14:56:45.61 ID:uikdF6N90
>>373
>今の小学校さんでは計算の順序をこうするよう教えられてるんだろ
教えることが出来てないから>>1みたいな問題が出てんじゃねえの?
420名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:56:46.15 ID:czoYRnLi0
>>347
そもそもどのカエルも誰かの子供だろ
421名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 14:56:47.35 ID:R3GRWnDa0
この子供が
「ずつが付いてる数字が先」
としか理解できてない時点で全く指導の意味ないような
422名無しさん@涙目です。(鳥羽):2011/12/23(金) 14:57:00.79 ID:gMxKOI3fQ
なんでそんなに掛ける数か、掛けられる数か、に拘るんだよ

受け攻めにうるさい腐女子みたいだな
423名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/23(金) 14:57:01.86 ID:gei4dT8U0
>>360
じゃあ積って何??
424名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 14:57:03.60 ID:eGDEdx/I0
8(人)×6(本/人)=48(本)

6(本/人)×8(人)=48(本)

ちゃんと単位つけたらどっちでも良いって明らかだろ
425名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:57:08.67 ID:jDpXTWLn0
>>285
>>309
配る仮定を考えてみろ。まず6つの固まりを作るだろ。んで8回配布するだろ。
ってことを言いたいんだと思う。
てことで>>173参照
426名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:57:13.68 ID:xLiOICbE0
8人に6本ずつなんだから8x6でもいいだろ
427名無しさん@涙目です。(会社):2011/12/23(金) 14:57:16.47 ID:/DbQGy450
さよならニッポン
428名無しさん@涙目です。(高野山金剛峯寺):2011/12/23(金) 14:57:17.97 ID:0mtIyvHY0
>>374
糞なのは教師ではなく、教科書です。

教科書の説明通りだと8*6は誤り
こんなしょうもない法則を作った意味はわからない。
429名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:57:18.64 ID:kVTR1rZt0
>>378
それじゃ少数の掛け算とかできないだろ
掛け算の定義は別にあるはず
430 ◆65537KeAAA (鹽竈神社):2011/12/23(金) 14:57:18.56 ID:oAIw4kN00 BE:45662472-PLT(12377)
>>411
前スレにあった
探すの面倒だから勝手に漁ってくれ
431名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮):2011/12/23(金) 14:57:21.87 ID:iL4zgOEV0
ビビンバの具がご飯の下に入ってたらキレるだろ普通とか日教組は言いそうだな
432名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 14:57:23.86 ID:mk0GmRp10
>>383
6を8人に分けるからってこと??
433名無しさん@涙目です。(太平山三吉神社):2011/12/23(金) 14:57:28.92 ID:AwX/hx2E0
>>397
バスのドアはどっちに付いてるか
434名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 14:57:28.95 ID:LJNj6iSr0
>>1
くっだらねぇwwwwwwwwwwwwww
435名無しさん@涙目です。(東海地方):2011/12/23(金) 14:57:29.79 ID:2019dn/eO
>>339
算数も数学も、左脳の機能を発達させる訓練なんだけどな
それと文系分野を交えて教えて初めて左脳と右脳の連携による考え方が出来る

お前みたいなのが増えたからゆとりは頭が固い、応用の利かないバカだらけなんだろうな
436名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:57:29.82 ID:d5YekYQSP
小学生にこういう事やると、
意味が分かんないって泣きわめいて心が折れて、
残念な子に育つ可能性がある
437名無しさん@涙目です。(生田神社):2011/12/23(金) 14:57:32.93 ID:TeY6IUpv0
>>347
もっと言えば大きくなったカエルにだって当然産んだ親がいるわけで、カエルの子はカエルである。
438名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/23(金) 14:57:39.09 ID:5GVbfKf40
どう転んでも10点だけ得る解答はないんだろうな
439 ◆65537KeAAA (鹽竈神社):2011/12/23(金) 14:57:40.66 ID:oAIw4kN00 BE:19570032-PLT(12377)
>>420
440名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:57:42.04 ID:1rEHTLnz0
>>169 単位はのべ年齢かよw 48歳一人じゃなかったら、後は何とかなる
1歳〜8最でもぐっと10数年耐える所存だ
441名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮):2011/12/23(金) 14:57:41.85 ID:mr+0+/i70
>>102

7は答えみたからわかたけど、カエルがわからん、、
おたまじゃくしだからとは深読みだゆね。
442名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/23(金) 14:57:46.26 ID:gei4dT8U0
>>354
そうそう。

これなら10×700と考える人はさすがにいない気がする
443名無しさん@涙目です。(一之宮貫前神社):2011/12/23(金) 14:57:50.59 ID:gkPPKnqb0
小学校教育指導要領にはこうある。

〔第2学年〕
(1) 数の意味や表し方について理解し,数を用いる能力を伸ばす。
 ア 同じ大きさの集まりにまとめて数えたり,分類して数えたりすること。
〔用語・記号〕
たんい 直線 ×

1年生では足し算引き算までで、2年生から単位と掛け算をやるのがわかる。
つまりここでは「順番」ではなく、「単位」を理解していればいいので
8*6=48だろうが、6*8=48だろうが、6(1+1+1+1+1+1)*8=48だろうが、
なんでもいいことになる。

よって、正しくは8[人]*6[本/人]=48[本]などと、単位を付けさせるべきである(キリッ
444名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:57:50.48 ID:pQ2+65lE0
7は月の日数だったのか、全然違う考え方してたわw
445名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 14:57:53.73 ID:3taSaVav0
答え合ってるし△くらいあげたれ
式でバッテンされてるのが一番納得いかないけど
446名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:57:56.09 ID:CKVFrHMG0
>>406
×じゃなくて減点ならいいじゃん。思考力は否定されてない
アルファベット順のほうが見やすいし綺麗に感じるだけ
447名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 14:58:00.78 ID:aFSo9gQG0
これで×とかきついな
せめて○あげて今度からこうしましょう
と書き込めばいいだけだろ
448名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/23(金) 14:58:01.13 ID:g0CXV8D40
あーほらし
449名無しさん@涙目です。(橘神社):2011/12/23(金) 14:58:02.41 ID:N544kJPs0
これは先生がアスペなんだろ
今すぐ教員免許剥奪した方がいいわ
450名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:58:11.99 ID:9ZECYa7t0
スカラ演算の否定とかw
高度過ぎるだろww(オ
451名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:58:12.12 ID:LmeYdAMG0
基にする量



割合



比べる量



小学校で厳密にやりましたよね?
452名無しさん@涙目です。(ドイツ):2011/12/23(金) 14:58:19.83 ID:argW225Q0
知識なんて後からどうとでも変えられるけど
脳の思考プロセスに根づく精神形成には重大な疾患をもたらしそうだな
こんなんで出来ない子とか言われても子供なら余裕で潰される
453名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/23(金) 14:58:20.43 ID:U5tYtC840
この設問で答えの48本に×をつけるのをむりやり正当化するなら
式のほうで6×8=ウンコと書いてあっても○にすべき
454名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:58:27.22 ID:jDpXTWLn0
>>358
後者は8人に1本ずつ6回配布するって意味ね
455名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 14:58:29.11 ID:wzWFf7HB0
6×1+6×1+6×1+6×1+6×1+6×1=48が正解か
456名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:58:33.05 ID:pVIpBSM70
つか、このレベルの問題を理解できない奴がν即にはこんなにいるのかよ
6本の鉛筆を8人に配ったんだから

人 人 人 人 人 人 人 人
6 6 6 6 6 6 6 6

今この状態
これを式に表すと

6×8

になるんだよ。理解してくれよこのくらいのことは
8×6にはなんの意味もないんだってばよ
457名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 14:58:34.80 ID:efdMVICk0
>>424
8(人)×6(本/人)=48(本)だと8人が6本すでに持っているということになるな
458名無しさん@涙目です。(伊勢神宮):2011/12/23(金) 14:58:39.89 ID:zxi1WLHJ0
(+)×(−)
(+2)×(−3)は
数直線で、原点0から+方向に2進めたところが+2.
×(−3)はそれを 逆の方向へ 3回行うということ。

(+2)の反対の方向は(−2)。
よって(+2)×(−3)は
(−2)+(−2)+(−2)=(−6)になる。
459名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 14:58:42.71 ID:lPWXa2wC0
こういう阿呆な教育してるから、人口比で見るとアメリカだけじゃなく
フランスやドイツやイギリスに比べても圧倒的にフィールズ賞やノーベル賞が
少ないんじゃねぇの?
460名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 14:58:45.75 ID:8+8t950u0
結局のところ文法に拘りすぎて数学使って新しい技術は生み出せないのな

文法に拘るって過去に拘るような物じゃん

だから日本は落ちぶれるんだよ

いい加減こんな教師は首にしろ

指導してる役所も解体しろ

こんな糞指導してるからもんじゅなんて作るんだよ
461名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:58:48.50 ID:cXTm6bM20
なんかわかってきた。
掛け算以外の四則演算は順序で計算結果が異なるから、あらかじめ掛け算の順序を
意識させることで、その後に学ぶ除算が理解しやすくなるんじゃなかろうか。
462名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/23(金) 14:58:52.32 ID:/dKQVP6p0
>>428
おれもいわゆるゆとり教科書だったけど
こんな×くれる教科書でも、ましてや教師でもなかったぞ?
463名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/23(金) 14:58:58.31 ID:P7Al11Z40
全部で何本いるか?と聞いている
必要な本数を求められればどうでもいいじゃんか
464名無しさん@涙目です。(橘神社):2011/12/23(金) 14:59:08.52 ID:PromtQ1p0
文系バカの単純な考えだと、6×8も8×6も変わらんと感じるんだろうな。

例えば、実際数式を物理的な意味で考える時に、数字の順番が関わってくるのよ。
特に積分なんかは似たような感じ。
ある量があって、それがダララッと横に並ぶようなイメージ。
465名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社):2011/12/23(金) 14:59:13.54 ID:A57ePAT10
1(本)X8(人)
X6(本)=48(本)
8人を6本にあげるって意味が解らない
6本を8人にあげるなら分かる
これの答えは1(本)x6(本)X8(人)=48(本)だろ
466名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/23(金) 14:59:15.07 ID:LW18bd+t0
こんなに極端な信じ難い事例がたまたまネットで連載持ってた奴の娘に起こるかなぁ・・・。
その後の「うさぎが〜」も正直作り臭い
467名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 14:59:17.57 ID:QQxvJ76b0
これってどこまで行っても論理的に理由を説明できないだろ
468名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:59:17.97 ID:pQ2+65lE0
>>433
なるほど
469名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 14:59:19.83 ID:gwtBcHRs0
>>442
10時間働きました、時給700円だから…
470名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:59:24.12 ID:iDE206ax0
>>397
絵にはバスのドアが描かれていない為、右側面だと判断できる。
日本のバスは左側面にしかドアがない

だってよ
471名無しさん@涙目です。(太平山三吉神社):2011/12/23(金) 14:59:36.81 ID:AwX/hx2E0
>>456
国語の試験で出せよ
472名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 14:59:39.30 ID:l9aVpTpu0
センター試験

@24 A36 B48 C56

BにHBの鉛筆でぐりぐり塗りつぶす・・・・、と
473名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 14:59:41.54 ID:qQbs+cOB0
算数じゃなくて国語の問題だったんだよ!
474名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 14:59:44.54 ID:nQrSz3Ob0
これ、問題がおかしいよ。
計算過程を問う問題にしたいのなら、
「8人にペンをあげます。1人に6本ずつあげる時の、掛け算の式を書きなさい。」だろ。
で式が間違ってるから×なら理解できる。

答えの48を×にするからおかしいんだ。そこはどう考えても正解なんだから。
475名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 14:59:46.08 ID:ztTZPwS30
>>106で終わってる。
476名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/23(金) 14:59:45.77 ID:2JZpkBzG0
こんなので娘の算数の点数減らされたら教師殴るわ
477名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/23(金) 14:59:49.16 ID:LDiJzFpa0
>>457
なんで?
478名無しさん@涙目です。(矢作神社):2011/12/23(金) 14:59:50.14 ID:r9Nuqs0fO
6+6+6+6+6+6ってすりゃ一番安全ってことか
479名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/23(金) 14:59:52.58 ID:dAw96+GT0
>>442
何言ってんだよw

10時間 × 700円/時 = 7000円

でも同じだろw
480名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 14:59:53.44 ID:jDpXTWLn0
これで20点マイナスとかな
481名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 14:59:59.90 ID:CKVFrHMG0
>>425
だから
8回配布、6つの塊を
っていう倒置表現でもいいんじゃないの
482名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:00:04.15 ID:YqMjmnjV0
全国の教師にこの問題を解かせてみるべき
8*6って書く奴絶対いる まあ間違っていないんだから当たり前だが
483名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 15:00:04.40 ID:ehNVB9pi0
今年1番のクソどうでもいい出たな
484名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 15:00:10.45 ID:QfYpZlcfO
>>456
一度に8本のペンを取って1人に1本ずつ配る事を6回繰り返したとも解釈出来るぞ。
485 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 (ポタラ宮):2011/12/23(金) 15:00:12.41 ID:wzWFf7HB0
↓この人アホです
486名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 15:00:13.03 ID:8+8t950u0
>>442
どっちで考えようがいいだろ

その「普通」が曲者と思えないところが日本の糞さなんだよ
487名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:00:13.34 ID:4ER+UB+70
順番があるとか言ってる奴はガキ
順番は関係ないっていう当たり前のことを言ってるのは大人

どういう教育を受けたのかがよくわかる
488名無しさん@涙目です。(鳥海山大物忌神社):2011/12/23(金) 15:00:15.51 ID:TiMsBJ/I0
>>459
数学のレベルはずっと日本の方が高かったよ
最近じゃ追いつかれたけど
489名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:00:18.00 ID:L8PM345n0
しんにょうの点の数がどうので不正解にするバカとか結構いるよね
490名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:00:26.11 ID:6bEg0Est0
8*6と6*8は違う式とは言って良いが
意味が違うと言う表現はおかしい。
リンゴが何個で人が何人といった現実の事象には意味があるが
それを数式にモデル化した後は数式は数学の法則・規則に従うだけなんだよ。
それでなかったら数学の存在意義が無い。
491名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 15:00:29.35 ID:n7XvIE2t0
なんで掛け算が足し算で置き換えられると考えるんだ?
8x6を8+8+8+8+8+8と
掛け算を足し算とする解釈するにはかなり勝手な解釈があるだろ。
意味的に同じであるという仮定がなければ置き換えはそもそも成立しない。
順序がどうのこうのめんどくさい事考えるくせに、そういう事は無視するのか?
492名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:00:35.47 ID:1NhyFbxJ0
つるかめ算の問題を方程式使って解いたら間違い扱いされるようなもんじゃね?
>>474
その通り
493名無しさん@涙目です。(高野山金剛峯寺):2011/12/23(金) 15:00:36.87 ID:0mtIyvHY0
>>436
小中学と神童で、大学でぼっちになり就職できない典型的ν速民の方が残念。

ここで心折れても修復は間に合う
494名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:00:39.30 ID:1rEHTLnz0
>>197 将来四角形の面積を出せという問題でどっちが縦かという質問が来るだろうw
495名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 15:00:40.58 ID:VKTdQZwd0
アスペだろ。
496名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 15:00:40.79 ID:JmK6v6bb0
こういう教え方してるとその教科が嫌いになるだけだ
ここまで学ぶ意欲をそぎ落とす方法は早々ないぞ
497名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/23(金) 15:00:41.02 ID:8M/tetV40
>>97
分配則で足し算に展開するとどっちにも出来る
498名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 15:00:42.98 ID:2VkrbLG50
小5の時の理科のテストで
ミツバチが集めて来るものは何かという問題で
蜜と花粉と書いたら花粉はNGらしくXにされたなぁ
499名無しさん@涙目です。(春日大社):2011/12/23(金) 15:00:47.46 ID:C6reKQJk0
N速民用にしないと

8人にPCをあげます。
1人に6台ずつあげるには、ぜんぶで何本いるでしょうか。

人=人間 ■=PC
8人×6台=48
人人人人 人人人人






人間をPC扱いしてる算数なわけだ
教師が言いたいのは「人を鉛筆扱いするな!」って意味だろう
500名無しさん@涙目です。(北陸地方):2011/12/23(金) 15:00:49.20 ID:LSPI0THD0
答えあってるから○ってのは違う。
式が違ったら答えが合ってても×だよ。
501名無しさん@涙目です。(生田神社):2011/12/23(金) 15:00:51.83 ID:ukMSjiHR0
揚げ足取りじゃん
この教師ネトウヨだろw
陰湿さが滲みでてる
502名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:00:53.71 ID:pVIpBSM70
>>456
何だこれズレてるww
人6
人6
人6
人6
人6
人6

こういうことだなw
この状態だからだから6×8になるわけだ
503名無しさん@涙目です。(川崎大社):2011/12/23(金) 15:00:54.55 ID:o58s4dgLO
>>5
北海道の人は公的文章に都道府県記載する時は
北海って書いて道に○付けるもんな…


北海道以外の人間は北海道は「北海道」だけど
道産子は北海+道だって理解してるって事だもんなぁ
504名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:00:59.45 ID:zijmpJFD0
>>464
いや、そういうクソみたいな言い訳はいいから
505名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 15:01:02.88 ID:H1RfGbN20
づつ、な。
日本語は正しく使おうね
506名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/23(金) 15:01:05.30 ID:LDiJzFpa0
>>478
それでも○じゃないとおかしいからな
但し書きで掛け算することと書いておけば×にできるが
507名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:01:06.82 ID:lPWXa2wC0
>>488
日本の数学のレベルなんて、数学書を読めば読むほど天才の少なさに
絶望して来るだろ。
508名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:01:07.90 ID:Gp0OO5sO0
>>314
主体はどっちかって話なんだろ
8が6個と6が8個じゃ意味が違いますよって教えたいんだろーよ

算数は答えを求めるものじゃなく、式を作れるかどうかなんだから、こういう風に教えるべきだって事だろうな

意味があるのかは知らねえけどな

算数なんてのはセンスだから、そういう奴は教えるまでもなく気付くし、そういうセンスが伴ってる奴の方がこんな教え方無意味だって感じるんじゃねえかな

509名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:01:08.20 ID:HDSyfiqq0
ただの屁理屈かよ。
510名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:01:19.71 ID:jL6vAM/T0
交換法則がーってい言ってる奴がいるが
交換法則を後で学ぶから順番を作っとくことが大事なんだろ
511名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 15:01:24.61 ID:UrmgAyhG0
駄目だ>>1見ても何が問題なのかさっぱりわからん
512名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:01:25.33 ID:ual2PAkb0
お前らの言う「答え」だって随分主観的なものだろ。
この場合、「8×6=8×6」と書いたって間違ってはいない。
しかしこれは認めないだろう。なぜ?
513名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/23(金) 15:01:26.19 ID:/dKQVP6p0
>>493
ねぇ?なんで俺の悪口言うの?
研究室怖い
514名無しさん@涙目です。(生田神社):2011/12/23(金) 15:01:28.27 ID:vjjbLCs5P
こんな事、やってたら問題文メチャクチャ増やさないと駄目だな

単語1つ1つに定義、注釈つけろよ
515名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社):2011/12/23(金) 15:01:30.68 ID:A57ePAT10
>>465
まだ文章が出来上がってないのに書き込んでしまったw
これは意味が分からない文章だから無視してくれ
516名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:01:33.39 ID:CKVFrHMG0
>>292
いや、その例は12本の鉛筆を4人に配りましたって改変するようなものだからちょっと違うと思うの
517名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 15:01:34.49 ID:jDpXTWLn0
>>470
帰国子女涙目すな
518名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:01:40.91 ID:2J/NwuM7P
算数ってギバーが段々偉そうになるよな
最初は、ギバーがソルバーに

「さくらたんは1日2枚クロウカードを集めました。4日で何枚集まったでしょう」

ってのが、

「さくらは1日2枚クロウカードを集めた。4日で何枚集まったか答えろ」

だぜ?
初対面の人に質問する言葉遣いじゃないだろ??(´・ω・`)
519名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 15:01:46.71 ID:IaMkjM8/0
京大の数学科卒のポスドクが親でこれに文句言ってきたら教師は青ざめるだろうねw
520名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/23(金) 15:01:48.20 ID:YJlHAAwQ0
>>1
答えの「48本」が×になってるのは何故だ?
各10点の問題なのに答えがあってるのに×で0点
こういう採点方法するなら20点問題だろ。
521名無しさん@涙目です。(中国):2011/12/23(金) 15:01:52.27 ID:QuyqEb0a0
ウサギの耳の数の合計を求める計算式が分からなくなる時点で、
この教育方法は失敗。
522名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:01:54.37 ID:3taSaVav0
6本も一気に配るほうがおかしいわ
そんなに書くな
523名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:01:54.68 ID:CdjNHKdc0
>>396
教えることを単なるお仕着せにしないというか
そういう教師としての子供に対する誠実さみたいなものを大学の教育学部では養えばいいのに
教職の授業もぐったことあるけどみんなそもそも聞いちゃいないし
教員もオナニー講釈たれてるだけだし
ゼミとかだとまた違うんかもしれんけど
524名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 15:01:55.35 ID:efdMVICk0
>>477
8×6だと
問:8人の人が6本ずつペンを持っています
全部あわせるといくつになりますか
となる
525名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:01:55.12 ID:gwtBcHRs0
途中で送っちゃった

>>442
…って言っても、10時間働くことが前提で時給の良いバイトを探してたら、
10時間を前に持ってきたくなるんじゃないか?w
526名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:01:55.83 ID:P/m6Z8Zq0
コンピュータに処理させてんじゃないの
527名無しさん@涙目です。(浦上天主堂):2011/12/23(金) 15:01:59.72 ID:MhUvVP6B0
おいおい、マジかこれ
大丈夫かよ日本
528名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/23(金) 15:02:01.69 ID:xUhdpMeH0
>>397
ちなみに最後は大やで
529名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/23(金) 15:02:02.03 ID:gei4dT8U0
>>469
それでも10×700にはならないよ


たぶんあなた相当頭悪い。勉強は出来るのかもしれないけどすべて知識としてもっているだけで
本質的な理解が出来ていない
530名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:02:03.35 ID:26v4QuOk0
少なくとも単位の問題じゃないことだけは理解しろw
今日それだけ理解したらもう帰っていいからw
531名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 15:02:16.98 ID:Tmy237SB0
あれだ、偉い人が「こう考えるべき」と御触れを出し
融通の効かない下が「上がこう言ってるから…」という理由だけで
事務的に処理した。ただそれだけのこと。
なんだ、全くの日本社会の縮図じゃんか。
532名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 15:02:17.45 ID:Dh4wAiURO
>>384
だから言ってるだろ。算数としてどうあるべきかという議論なんだよ。
おまえの「間違ってる」は数学に対して間違ってるってだけで、算数としてどうかは棚上げだろ。
算数は数学の基礎的なルールを習う授業なのか、それとも違うのかって話しだ。
533名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:02:23.22 ID:tFUrQNek0
物理化学専攻と数学専攻のぶつかり合いw
534名無しさん@涙目です。(矢作神社):2011/12/23(金) 15:02:28.46 ID:8duNhfs2O
6×8 6+6+6+6+6+6+6+6

これだと6人に6本配ってから12を6で割らなきゃならないから遠回り
頭のいい人なら8×6にするのは当たり前
535名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/23(金) 15:02:31.42 ID:gei4dT8U0
>>479
答えは同じだよ。
536名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:02:31.75 ID:pVIpBSM70
>>502
あーもうまた間違ったww
>>456をポップアップしてみて欲しいw
537名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社):2011/12/23(金) 15:02:32.73 ID:YBosMu8v0
これで間違いとか馬鹿だろw
算数してんのに言葉遊びしてんじゃねーよ
538名無しさん@涙目です。(狛犬):2011/12/23(金) 15:02:35.71 ID:QGLB11el0
一人に着目する=1人に6本配る。8人に配る。
6+6+6+6+6+6+6+6=6×8
一本に着目する=1本につき8人に配られる。6本配られる。
8+8+8+8+8+8=8×6

とまぁ国語レベルで交換則が説明できるわけだ。
539名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:02:36.62 ID:acpZJI0w0
このキチガイ民族は、こんなつまらんことにこだわっておきながら、
「微分とはそもそもなにか」「証明するとはそもそもなにか」
という哲学的な部分まで踏み込まなかったので、黒船がやってくるまで
証明数学にすら到達できませんでした。
「すごい算術」のレベルで延々と足踏み。微積分の基礎付けすらできなかった。
540名無しさん@涙目です。(鹿島神宮):2011/12/23(金) 15:02:36.74 ID:gSPu6Mi40
>>1
こんなバカな教師にものを教わると、子供がだめになる。
この教師は首にすべき。
541名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 15:02:36.78 ID:jtgr1pHv0
>>513
一人で頑張れよ
542名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 15:02:37.44 ID:jDpXTWLn0
>>474
そうそう、配布方法を書いてないのが悪い
543名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 15:02:43.15 ID:qIvgPzTB0
人類普遍の数学ですらガラパゴス奇形化させるクソJap
こいつらもう一回原爆落とさないとダメだわw
544名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:02:45.08 ID:bqMHkG7q0
これが誤りなのは良いけど
その理由を教員がわかるように説明してないのは絶対ダメ
ずつがある方が先と覚えられてる時点でアウト。これを教えてる無能教員をクビにすべき。
545名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/23(金) 15:02:48.33 ID:VgzF6M7a0
>>457
そういうことじゃないだろ、答えの単位が【本】だからいずれにせよ6が前に来る。
掛ける数8の単位は人でも箱でも匹でも何でもいいってことだろ。
546名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 15:02:50.64 ID:QfYpZlcfO
>>505
おめぇ地震はぢしん、観音をくゎんのんと書くのかよ。何処のジジイだ。
547名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/23(金) 15:02:53.61 ID:dAw96+GT0
>>529
それを俺ルールって言うんだ
この教師と同じだよ
548名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社):2011/12/23(金) 15:02:59.56 ID:wrKbhXE20
>>512
8x6=12x4みたいに書くひねくれ者の生徒がいたら大いに褒めたい
549名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:02:59.58 ID:YPWkx0FJ0

結論

小学2年生に押しつけるルールでは無い

で、ok?
550名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 15:03:06.68 ID:xURDNIaO0
6のものが8つある(6を8回足す)場合は6×8
8のものが6つある(8を6回足す)場合は8×6
って小学校の時に普通に習ったが…
6×8も8×6も同じとかマジで言ってるのか?

この問題の場合、6本が8人行くんだから6×8だろ
8人に6本配るから8×6は間違い
8人が6組あるんだったら8×6だけど
551名無しさん@涙目です。(近江神宮):2011/12/23(金) 15:03:10.07 ID:NDLzjZqk0
>>484
それ問題文変えたほうが良くね?
552名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:03:09.89 ID:JpQ5bUiZ0
こういう考え方は小さい内にさせると柔軟性をなくさせるんじゃないだろうか…
理屈としては分かるけど
553名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:03:21.18 ID:rG0IOA2Q0
>>429
123x0.5=123x(5/10)

って変形すればいいんじゃね
これでとりあえず小数までは定義できる
無限小数とかのかけ算の定義はどうするか知らんが何かやり方があるんだろう
554名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 15:03:25.75 ID:ZeNCnf/30
この教師は独身・女・アラフォーと見た
555名無しさん@涙目です。(高野山金剛峯寺):2011/12/23(金) 15:03:26.35 ID:0mtIyvHY0
>>513
ごめん、俺自信のことを書いたつもりだったんだ…
556名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 15:03:28.30 ID:xrP2hz1R0
お前らは3ケタの九九も暗記してるんだろ
557名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:03:29.61 ID:mdEdVbsy0
アスペ速報
558名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:03:32.36 ID:PPAx+1yB0
>>260
入れ替えられるとか考えてる時点で
無理やり定義づけしてるだけってことに気づけよ

そんなのは全く無意味だから
559名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/23(金) 15:03:34.21 ID:xUhdpMeH0
これ算数で出すんじゃなく国語で出していればよかったのにね
560名無しさん@涙目です。(射水神社):2011/12/23(金) 15:03:35.46 ID:2kKwaiEo0
お前らやっぱりAKB大好きなのな!
561 ◆65537KeAAA (鹽竈神社):2011/12/23(金) 15:03:35.05 ID:oAIw4kN00 BE:136987867-PLT(12377)
>>518
けど「さくらは1日2枚クロウカードを集めました。4日で何枚集まったかを、大変お手数をおかけしますがなんとかお答えしてはいただけませんでしょうか?」
だともっとむかつくだろ?
562名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 15:03:37.95 ID:r65spvp80
せめて「式・答え 各10点」という最低限のルールは守れや
563名無しさん@涙目です。(生田神社):2011/12/23(金) 15:03:41.81 ID:TeY6IUpv0
>>433
アメリカのバスはドア反対だぜ
564名無しさん@涙目です。(鵜戸神宮):2011/12/23(金) 15:03:42.42 ID:3dZiUmcv0
一桁ではそんな考え方しないけど自分の脳内で大きい数字を扱うときはこのような場合10*6-2*6って考えてるから順番なんてどうでもいいって思ってる
565名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 15:03:44.06 ID:e2ylXHQAO
次に割り算を教えるから、とりあえず順番を弄って欲しくないという教える側の都合のような気もせんでもないが
566名無しさん@涙目です。(伊勢神宮):2011/12/23(金) 15:03:45.61 ID:zxi1WLHJ0
(−)×(−)
(−2)×(−3)は
数直線で、(−2)は原点0から−方向に2進めたところのこと、
×(−3)はそれを 逆の方向へ 3回行うということ。

(−2)の方向を逆にしたものは(+2)。
よって(−2)×(−3)は
(+2)+(+2)+(+2)=(+6)になる。

こんな感じで(−)×(−)は(+)になる。
567名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:03:47.00 ID:8mOSz5p60
いやこれ算数だから
568名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 15:03:47.70 ID:kTq5Gx5A0
小学校の問題って事を理解しようぜ
569名無しさん@涙目です。(駒形神社):2011/12/23(金) 15:03:51.64 ID:iNfsdfCx0
答えにくる単位の数を先にかけって習った気がする
570名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/23(金) 15:03:53.49 ID:uikdF6N90
Q、次の数式を書け

1、ひとり6本ずつペンをあげます。8人にあげると、ぜんぶで何本いるでしょうか。

2、8人にペンをあげます。ひとり6本ずつあげると、ぜんぶで何本いるでしょうか。
571名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:03:54.30 ID:6bEg0Est0
>>326
小学校算数を基礎として中学校以降の数学を学んでいくんだから
間違った事教えちゃいかんだろ。
教え足りないだけなら害はないが、間違った余計な事を教えるのは最悪だよ。
572名無しさん@涙目です。(太平山三吉神社):2011/12/23(金) 15:03:55.57 ID:AwX/hx2E0
>>508
式の作り方を指導したかったら
全部で48本あります。では○人に○本配ったでしょうかでいいのにな
573名無しさん@涙目です。(熊野本宮大社):2011/12/23(金) 15:03:56.22 ID:uLSTalD30
>>549
結論からいうとあれはノイズだった
574名無しさん@涙目です。(鳥海山大物忌神社):2011/12/23(金) 15:04:00.96 ID:TiMsBJ/I0
>>547
どういう教育するように決められてるか知らないけど、うちもそうだったから小学校教育じゃそう教えるように決まってるんじゃないの?
575名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:04:07.82 ID:Gp0OO5sO0
>>479
その通りだがそれだと不思議と気持ち悪いなw
576名無しさん@涙目です。(一之宮貫前神社):2011/12/23(金) 15:04:10.18 ID:gkPPKnqb0
>>464
算数は算数、数を数えられればいい。
積分は数学、インテグラルの上下がーって重大さがあれば
その部分だけ厳しくすればいい。

順番が関わってくるのはそのときだけで十分。
577名無しさん@涙目です。(一之宮貫前神社):2011/12/23(金) 15:04:15.45 ID:oo4qdJsj0
>>336
計算機はそうやって定義することにしたんだっけ
数学とはまた違うし、物理学でも違う
順番変えても答えが一緒になる問題ならどう書こうがいいと思うけど
578名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 15:04:19.72 ID:+Z/R5Qk10
掛け算自体、日常では応用的に使うことが多いのに
これじゃあんまりすぎるわ
579名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/12/23(金) 15:04:23.92 ID:YhcHS7ep0
小学校の段階でlogと階乗の計算しないとか
580名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 15:04:26.97 ID:8+8t950u0
>>529
日本の教育界でしか通用しないような非常識をさも常識のようにいうんじゃねえ

そんな教師が送り出した生徒だから就職できないんじゃないの?
581名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:04:32.06 ID:mPwq3xFt0
>>573
そうだね、屁という名のノイズだね。
(´・ω・`)   n
⌒`γ´⌒`ヽ( E)
( .人 .人 γ /
=(こ/こ/ `^´
)に/こ(
582名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 15:04:36.78 ID:N0VnkwXl0
こんな教師に教わってるから今の就活生みたいに画一的なのが育つんだな
583名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:04:38.89 ID:pQ2+65lE0
バスの昇降口が必ず左側についてるって事すら知らなかった俺オワタ

言われてみると確かにその通りだと思うが、両側に昇降口ついてるバスって無いんだな
584名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 15:04:40.31 ID:4Wtt49vg0
かける数とかけられる数を頭の中で分けて考える必要があるってことなんだろうな。
585名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮):2011/12/23(金) 15:04:40.80 ID:9KcrLkCL0
>>532
横から悪いけど係数が後って、数学の基本的なルールなのか?
586名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/23(金) 15:04:42.31 ID:2eGWVtEV0
>>465
> 8人を6本にあげるって意味が解らない

8人に6本ずつあげる

> 6本を8人にあげるなら分かる

これじゃ6本を8人に分配することになるじゃん
587名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:04:46.53 ID:nQrSz3Ob0
国語の問題と解釈したら小2には早すぎるんだよ。

どう考えても小5レベル。
588名無しさん@涙目です。(射水神社):2011/12/23(金) 15:04:46.98 ID:i4oQ67uR0
算数の文法か
極めてナンセンスだな
589名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 15:04:47.40 ID:A6ICCgUd0
>>487
それは違う
こういうことをいちいちキッチリ区別することから
養われるのが本物の思考力

ただ、この場合は
6×8も8×6もどちらも正解になりうるから
なぜどちらも正解かをきちんと説明するのが
小学校の教師の仕事ということ
590名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/23(金) 15:04:47.74 ID:gei4dT8U0
>>497
「定義」と「(結果的に)同じになる」は全然違うものだよ
591名無しさん@涙目です。(近江神宮):2011/12/23(金) 15:05:00.68 ID:h+OXWXz/0
やっぱり教師評価制度は必要だろ
592名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:05:11.13 ID:pVIpBSM70
>>549
でもこういう洋に書けって言われるでしょ確か
3年生になれば確実にこのルールは大事になるはず
593名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮):2011/12/23(金) 15:05:12.95 ID:XxIraOKZ0
死ぬほどどうでもいい
これだから理系は
594名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/23(金) 15:05:13.36 ID:FrRs1FSb0
なにこれ
馬鹿馬鹿しい
今の子供は捻くれて育つわ
595名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 15:05:31.03 ID:8pKdNdsC0
定期的に来るな
596名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:05:41.33 ID:D8f+Ggnj0
答え 48本 ×
    48本

って何?
なんの意味があんの?
597名無しさん@涙目です。(熊野本宮大社):2011/12/23(金) 15:05:44.17 ID:uLSTalD30
>>595
生理?
598名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 15:05:50.28 ID:ism8zrSt0
アホか、これw
599名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 15:05:59.00 ID:PFGmebBj0
自分の頭で考えるやつはイラナイってか
世も松だな
600名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 15:06:04.80 ID:AwX/hx2E0
つうかさ、大昔からこの教師のような指導だったはずだが?
601名無しさん@涙目です。(鳥海山大物忌神社):2011/12/23(金) 15:06:08.35 ID:9jKuzleM0
高校の数Cで掛ける順番逆だと等号成立しないのあったな
602名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:06:10.18 ID:YqMjmnjV0
>>570
俺だったら素直に
1、6*8
2、8*6
って書くよ これで×貰ったら納得できないわ
603名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/23(金) 15:06:10.78 ID:uikdF6N90
>>575
変数をどっちにするつもりかが違うと気持ち悪さが変わるんじゃね?なんだか変数は後ろに持っていきたい気持ちが強いというか
604名無しさん@涙目です。(矢作神社):2011/12/23(金) 15:06:12.81 ID:8duNhfs2O
8×6だと割り切れないから6×8が正解なのは当たり前
605名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/23(金) 15:06:12.89 ID:LDiJzFpa0
>>592
大事になるの?
606名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:06:16.48 ID:4ER+UB+70
>>550
残念ながら君が小学校で習ったのは間違いです
小学校の先生がいうことが全て正しいわけではありません
607名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 15:06:18.47 ID:/LKMAT7y0
ただたんに×つけて返すより
ちゃんと本人が理解するように説明しなきゃいけないだろこれ
説明したけど聞いてないパターンなら知らん
608名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/23(金) 15:06:18.83 ID:7ruZ3iWn0
8人にペンをあげます。一人に6本ずつあげるにはぜんぶで何本いるでしょうか

→ 8×6=48

一人に6本ずつペンを上げます。ここには8人の人間がいます。ぜんぶで何本いるでしょうか。

→ 6×8=48

ってこと?
609名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:06:18.89 ID:3rAnJkmn0
ガチでアスペだわ これだから日本の教育は自由な発想を潰すとか言われるのでは?

そういや中学の時の英語のクソ先行に
〜を訳せって問題で
「彼等は」って書いたら減点された
そいつ曰く「彼ら」じゃないかららしい
ウザかった…
610名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:06:19.72 ID:gwtBcHRs0
>>529
だからさ

「700×10だと、10が700個あることになるな」

…って言う人がいたら、どう反論するの?
ソースは無いけど定義だ、って言うの?
611名無しさん@涙目です。(千栗八幡宮):2011/12/23(金) 15:06:20.50 ID:A4hqrxpN0
>>1
思想面以外でもこういう酷い教師っているのかよ…
612名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:06:21.37 ID:eC36f/og0
なるほど
つまりペン1本に大して6人だから式的には48(人)と言いたいのか


アホか
613名無しさん@涙目です。(山寺):2011/12/23(金) 15:06:23.32 ID:e40gJTvlO
配り方次第じゃない?
6つブースを用意して、各ブースで一人一本ずつ受けとる
こういう配り方想像したらダメってか
614名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/23(金) 15:06:23.52 ID:xUhdpMeH0
もしくは「問題文にあうように式を作りなさい」って言う一文が無いとずっこいな
615名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:06:25.39 ID:vzj/gBow0
答えの単位になる数字を先に書くっていうのが
ルールなんだな?
616名無しさん@涙目です。(生田神社):2011/12/23(金) 15:06:31.63 ID:vjjbLCs5P
10000割る100で、両方のゼロ2つ取るのはOKなのか?
617名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:06:33.21 ID:bqMHkG7q0
子供らの未来が心配。
教員のレベルが低すぎるわ。
小さな芽を潰すことしかしてないな。
アホみたいな研修・会議してる暇あるならこういうのしっかりやれや
TPPで教員も海外から優秀なの入れないとダメだわ
618名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 15:06:34.69 ID:mW30hNPv0
日本からアインシュタインのような天才が生まれないのはこういう事か
教師がことごとく子供の可能性を潰してるんだな
619名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:06:34.99 ID:zGRNrFU00
>>590
だから掛け算の定義は足し算の組み合わせではないよ
620名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/23(金) 15:06:37.91 ID:gei4dT8U0
>>516
普通に考えれば8×6にはならないんだからそれと同じだよ

ひねくれた考え方(1ずつ8人にくばってそれを6回やる)なら6×8になるけどね
621名無しさん@涙目です。(高野山金剛峯寺):2011/12/23(金) 15:06:43.37 ID:0mtIyvHY0
>>594
この問題と正答は少なくとも25年間変わってないよ?
622名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:06:47.93 ID:pVIpBSM70
>>563
特に注意書きが無い以上、日本国内を走るバスだと解釈できなければいけないんじゃないかな
623名無しさん@涙目です。(鳥海山大物忌神社):2011/12/23(金) 15:06:50.19 ID:TiMsBJ/I0
>>601
行列は成立しないときあるな
624名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/23(金) 15:06:54.27 ID:Hl49qCOy0
もっと複雑な数学だとお前らこんなに白熱した議論交わさないよね
小学生の算数程度がお前らの限界ってことか
625名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 15:06:56.51 ID:8+8t950u0
>>603
どっちも変数だろ
626名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:07:01.16 ID:/UujMQXU0
日教組総バカ
627名無しさん@涙目です。(太平山三吉神社):2011/12/23(金) 15:07:04.76 ID:pZObUeG+0
前スレでも書いたけど、娘が赤鉛筆で直したのを親が勘違いして全部教師が書いたと書いてるからここまでカオスになってんだろ
娘としては、教師が授業中にここはこうですよと教えてそのとおりに書いたが、よくわからんから家に帰って親に聞いただけだろう
628名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 15:07:06.49 ID:AwX/hx2E0
ID被ってる
629名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:07:09.25 ID:acpZJI0w0
ここから、初等代数学に進んでいって、分配法則が成り立つ場合の公理、
「成り立たない場合」の公理といった公理論にまで踏み込んでいくなら認める。
子供たちに「採用する公理によって全く違う世界を構築できる」という
ことまで教えるなら、このやり方もアリと認める。

でも、そうじゃないのなら、こんな点のつけかたはただのキチガイ。死んだほうが良い。
630名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:07:10.56 ID:1NhyFbxJ0
>>593
よくないよくない
順序間違えるとか決まりごとがあるなら守らないととんでもないことになるよ
631名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:07:11.01 ID:Gp0OO5sO0
>>539
そりゃ違うだろ
数学のレベルが上がらなかったのは儒教が問題だったんだから、黒船で転換するんだろ
632名無しさん@涙目です。(高野山金剛峯寺):2011/12/23(金) 15:07:13.55 ID:Kd3it1wVO
回復薬×3
 ↓
3×回復薬

おかしいだろ?
そういうことだ

48本に×つける意味はわからんが
633名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:07:16.94 ID:8mOSz5p60
この歳の子達に理解できる内容なのか?って思うけどな。
634名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 15:07:22.02 ID:A6ICCgUd0
>>505
「ずつ」でOK
635名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:07:30.68 ID:YBkcBXbq0
馬鹿じゃねえのw
636名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 15:07:35.26 ID:GREd7WGF0
本当は○にしてあげたいけど、周囲がうるさい・世間に合わせておかないと後々困るかもとかで
止むなく×にしている教師もいるんだろうな
637名無しさん@涙目です。(生田神社):2011/12/23(金) 15:07:41.81 ID:Qa6vtZsn0
授業じゃまだ掛け算の可換性教えてなかったんだろ
数学だと証明されてないことは使ってはいけないからな
638名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/23(金) 15:07:48.78 ID:sxACpeOh0
男5人と女4人がいます。総当たりで一回ずつセックスをします。
一回セックスをするたびに子供が一人できます。子供は何人できますか?

この場合、5×4?4×5?
639名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 15:07:54.05 ID:Xw8Yv01O0
-*-の話はベクトルで考えた方が分かりやすい
640 ◆65537KeAAA (鹽竈神社):2011/12/23(金) 15:07:55.04 ID:oAIw4kN00 BE:88063193-PLT(12377)
これ問題が引っ掛け臭くて嫌なんだよな

1人に6本ずつ8人にペンをあげるには、ぜんぶで何本いるでしょうか。

ならほとんどのヤツが「6*8=48」って答えるのに
641名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:08:06.92 ID:nQrSz3Ob0
一番の問題点は、
結局、この娘は「ずつ」という記号があるかどうかでしか判断してないわけで、
教師は「ずつ」がある方が先だと暗記させてるにすぎない。

これは問題文を理解してるわけじゃなく、単に暗記したルールに当てはめてるだけで
何の意味もない教育。
642名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 15:08:14.43 ID:2VkrbLG50
>>550
こえー マジでそんな教育受けた人がいるのか・・・
643名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 15:08:14.80 ID:ism8zrSt0
今の教師は交換法則も知らないの?
644名無しさん@涙目です。(矢作神社):2011/12/23(金) 15:08:16.18 ID:8duNhfs2O
>>634
は?「づつ」だろアスペ乙
645名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/23(金) 15:08:18.19 ID:uikdF6N90
>>625
それが理解できてれば文句はつかんよ
646名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/23(金) 15:08:19.88 ID:LDiJzFpa0
>>524
式から問題を作るんではなく
問題から式を作ってるんだよ
そこにはいろいろな解釈があるだろ?
647名無しさん@涙目です。(岩木山神社):2011/12/23(金) 15:08:19.83 ID:Se9wmFyt0
マジレスしてみると、どんだけ正当でも根拠がある教育法でも

>「何でバッテンだったか、先生説明してくれた?」
>「単位が違うと、式の順番が違うんだって」
>「? 意味分かる?」
>「全然分かんない」

この時点で破綻してるわな
648名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 15:08:20.04 ID:8+8t950u0
>>630
これは順序関係ないよw

数の重みさえ理解してれば問題ない事例
649名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 15:08:25.10 ID:Dh4wAiURO
>>571
何度も言ってるけど、算数と数学は別物だ。
それが今の小学校教育の態度なんだよ。
650名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 15:08:29.55 ID:+sxyj3QFO
要はかけ算の本質を理解していないバカ親とそのガキのマヌケ晒しってことか
651名無しさん@涙目です。(阿蘇神社):2011/12/23(金) 15:08:30.16 ID:2XxqeKqT0
こんなのがあるから俺は数学の証明が嫌いになった
652名無しさん@涙目です。(鹿島神宮):2011/12/23(金) 15:08:32.10 ID:qAKNJ8Yo0
答えあってりゃいい!
653名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:08:35.74 ID:jL6vAM/T0
>>629
「ずつ」が書いてあるほうが先!
なんて言ってるガキ共に理解できるわけ無いだろ
654名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:08:45.48 ID:FlijusiZ0
新聞でこの論争紹介されてて数学の教授はみんな順番なんてどっちでも良いし×にするなんておかしいって言ってたけど
学習指導要領とかに関わってるような東大あたりの教授が順序守れ派なんだろうな
655名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 15:08:47.48 ID:Plafilf60
これって結構前のネタじゃないか?違うか?
656名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 15:08:48.55 ID:/LKMAT7y0
>>609
こういうことが勉強嫌いになる理由の1つでもあるな
こまけーよカスって思うし
657名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:08:49.86 ID:zGRNrFU00
>>592
小学校4年生で面積の計算が出てきてガチでどっちでもよくなるんだけど
1年間限定の大事なルールなのか
658名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 15:08:56.53 ID:FAzHtxY/0
長野、北海、東京、岐阜

この中で、一番大きい都道府県はどこですか?
659名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:09:10.22 ID:pVIpBSM70
>>605
大事でしょ
確か3年からは本格的な文章問題が導入されたと思う
660名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:09:11.62 ID:3euv43PB0
こういうオレ様理論のアホ小学校教師に当たった奴はかわいそうだ。
661名無しさん@涙目です。(二荒山神社):2011/12/23(金) 15:09:11.61 ID:+FF82Snk0
>>620
いやそれが8x6だろ
662名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/23(金) 15:09:12.60 ID:zNkp3H6H0
無生物を後に書くとかそんな決まりが無いなら式を日本語で表現して何かおかしくなるとかでない限り問題ないと思う
663名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:09:18.39 ID:Ht6UfY1/0
○×△=
○が△分(△倍)ある

6×8=
6本が8人分ある

8×6=
8人が6本分ある????


やっぱり8×6はおかしくなるぞ
664 ◆65537KeAAA (鹽竈神社):2011/12/23(金) 15:09:19.94 ID:oAIw4kN00 BE:58710029-PLT(12377)
>>651
ええ、アレは楽しいだろ?
数学で一番楽しいじゃないか
665名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 15:09:22.18 ID:hRybBwb70
これは教師が悪い
666名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/23(金) 15:09:24.80 ID:LDiJzFpa0
>>614
それでも8x6は正解だがね
667名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 15:09:26.20 ID:ism8zrSt0
>>632
おかしくないよ
数学の世界に日本語の文法を持ち込む馬鹿には
わから無いかもしれんが
668名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 15:09:29.94 ID:vmTyfQ//0
ゆとり世代の中学入試問題
制限時間3分
ttp://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/7/9/79f1bb2f.jpg
669名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:09:30.97 ID:26v4QuOk0
>>632
それは間違いで。

8×6の回復薬
6×8の回復薬

が正解。
670名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:09:32.80 ID:d1OaFo2V0
つか、そもそも小学校の教師って教育学部卒で
理学部数学科卒じゃないよね。
まぁ数学科卒だとしてもこの教師はおかしいと思うけど
671名無しさん@涙目です。(天空神社):2011/12/23(金) 15:09:41.69 ID:aocB5/UG0
> 8人にペンをあげます。1人に6本ずつあげるには、ぜんぶで何本いるでしょうか。
必要な数のペンを用意して教室に戻ると2人が帰って6人になっていました
全部のペンを配るには1人に何本ずつあげればいいのでしょうか?

従来我々が受けた教育からすればここで計算をやり直す必要はないのだが
今の教育を受けた子供たちは再度計算式を立て直さないと無理だろうな
672名無しさん@涙目です。(鳥海山大物忌神社):2011/12/23(金) 15:09:42.80 ID:TiMsBJ/I0
>>654
指導要領守らないと五月蠅い連中がいるからだろ
673名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 15:09:48.54 ID:wn2UhbA6O
○本×□個=△本
□個×○本=△個

しっかりしろおまえら
674名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:09:49.66 ID:petdxOku0
日本にヒルベルトやノイマン、ガウス、リー、リーマン、といった
超級天才は誕生せんな。
数学の、それも大天才レベルや超一級と言えるレベルだと急にアジアの学者が
ハナクソみたいな勢力でこびりついてる程度にすぎなくなるのって、教育がウンコだからじゃね?
675名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/23(金) 15:09:52.66 ID:gei4dT8U0
>>632
分かりやすい例だね
これなら理解できる人多いかな
676名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:09:53.89 ID:2D2SHXXu0
行列が順序次第で答えが違ってくるのに慣れさせるため?違うか
677名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:09:53.92 ID:nlJjGOmR0
>>167
これでFAだと思う
678名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 15:09:55.15 ID:jDpXTWLn0
>>551
6本ずつ配れとも1本ずつ8回に分けて配れとも書かれてないし解釈次第だろ。
この問題文の「あげる」という部分が良くない。
最終的に8人が6本ずつ行き渡るには全部で何本必要かということしか求められていないから。
679名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:10:00.92 ID:pQ2+65lE0
俺がガキの頃、台湾で地震が起きた直後の社会のテストで
「1999年9月に大地震が起きた国はどこか?」という問題に
ドヤ顔で「フヒヒw台湾って書かせようってんだろうがその手にはひっかからねーよw」と『中国』って書いたら
思いっきり×食らった。もちろん正解は台湾(中華民国)。

納得いかなかった
680名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:10:06.60 ID:YBkcBXbq0
>>658
北海 84000ポイント
681名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:10:06.56 ID:CKVFrHMG0
>>620
俺は
8人に6本ずつ と
6本ずつ8人に

っていう表現の違いで6x8と8x6どっちでもいいと思ってるんだけど
なんで8x6が8+8+8+8+8+8にしかならないのかがわからない
682名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 15:10:07.91 ID:e2ylXHQAO
>>608
両方とも「ペンは何本必要ですか」が問いだから、主語の単位である本を先に持ってきなさいという理屈らしい。
683名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:10:09.23 ID:gwtBcHRs0
>>620
その”普通”は、お前にとっての”普通”だから

「8人に6ずつ配るんだから、普通に考えれば8×6だな」

…に反論してみてよ
684名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:10:09.78 ID:mPwq3xFt0
>>620
君にとっての普通は普通じゃないんだよ
685名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:10:10.35 ID:ual2PAkb0
>>633
理解力なんて大人も子供も大して変わらないだろ。
積み上げてきた知識がものを言うだけで。
686名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:10:12.57 ID:eC36f/og0
まあ思い返してみれば算数ってちょっとずつルール解禁されるからこんなもんかもな
次の学年で「実は順番逆でも答えは一緒です!→すげー」ってやりたいんだろ
687名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:10:14.04 ID:rG0IOA2Q0

かける数ってのは×の後に来る数で、
かけられる数ってのは×の前に来る数

これは正しいけど、

かけられる数×かける数 と書かないと不正解

というのは意味が通じない。かけ算を書いたときに初めてかけられる数とかける数が決まるから。
688名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:10:16.30 ID:nlc9DaMc0
何か血液型とかと通じるものがあるな、これは
689名無しさん@涙目です。(氣比神宮):2011/12/23(金) 15:10:20.55 ID:oZ5gdhuI0
今の算数ってこんなアホなことになってんのか
690名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/23(金) 15:10:21.15 ID:LDiJzFpa0
>>659
順番が大事じゃなくて文章読解の話か
順番はどうでもいいもんな
691名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:10:21.50 ID:YfH18tGzP
8社で6人の面接官と面接しました。
さて何社内定がもらえたでしょう?
692名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:10:23.18 ID:Y/RR2E3W0
>>65
式・答え 各10点
「各」ってある以上その理屈はおかしい
よってこの教師は算数も国語もできない
693名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 15:10:24.58 ID:6SsLjvad0
日本の教育マジで終わってんな
こんなんじゃ内側から崩壊するだろ
694名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 15:10:25.65 ID:yERiUPL10
>>35
その意見も納得できるなぁ
695名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:10:36.08 ID:YqMjmnjV0
>>632
どこがおかしいんだよ
696名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:10:36.38 ID:zGRNrFU00
>>654
東大教授がこんなつまんないこと気にするわけねえだろ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/meibo/05062008.htm
697名無しさん@涙目です。(一之宮貫前神社):2011/12/23(金) 15:10:37.71 ID:gkPPKnqb0
>>634
非ゆとり世代は「ずつ」
ゆとり世代は「づつ」
で教えられてるんじゃないのかな?よくわからんが。
698名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/23(金) 15:10:40.55 ID:gei4dT8U0
>>661
ごめん間違えた。そのとおりです
699名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:10:40.51 ID:Ks0K+Qom0
なんつー教師だ
700名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/23(金) 15:10:40.84 ID:7ruZ3iWn0
>>663
6×8=
6本が8人分ある

8×6=
8人に6本渡す

で何も問題ない気がするけど
701名無しさん@涙目です。(鹿島神宮):2011/12/23(金) 15:10:47.18 ID:Df4Q40PQ0
算数の段階で拘る意味がわからない
702名無しさん@涙目です。(北陸地方):2011/12/23(金) 15:10:51.47 ID:LSPI0THD0
まぁ実際この娘はよく分かってなかったわけだから
×にした教師の判断は大正解だな
703名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:10:54.93 ID:gOSCMGxh0
>>454
あーそれなら8本配布が6回だから8×6だな
704名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 15:11:01.08 ID:Tmy237SB0
>>672
県教委あたりは教育の邪魔をするのが仕事だからな。
705名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:11:02.15 ID:vzj/gBow0
>>641
あ、俺もそれは思った
「づつ」でしか判断出来ないって、理解出来てない証拠だよな
706名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:11:05.83 ID:2H8TnzNB0
教師は問題の本質を理解していない馬鹿

かけ算の問題なのに違うことで揚げ足取るなんて秀才ぶってる馬鹿のする事
707名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:11:09.50 ID:4ER+UB+70
>>655
少なくともツイッターじゃ結構前にやってたネタだな
数学者の人が順番に拘るのは教育として間違ってる
云々とツイートしてた
708名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:11:10.49 ID:YPWkx0FJ0

このルールは、世界共通なのか?どうなの?

日本独自の、わがままルールなのか?
709名無しさん@涙目です。(鹿島神宮):2011/12/23(金) 15:11:11.37 ID:gSPu6Mi40
頭の悪い文系教師には教育やらせないほうがいい。
円周率を7分の22と勘違いしてたバカ以上に、ここまで低能なやつがいるとは思わなかった。
710 ◆65537KeAAA (鹽竈神社):2011/12/23(金) 15:11:14.20 ID:oAIw4kN00 BE:58710029-PLT(12377)
>>679
日本は中華民国は「国」として認めてねぇのにな

申し訳ねぇ…
711名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/23(金) 15:11:15.46 ID:vVzyDUD80
高校のときの先生もこういうのあってマジキチだろって言ってた
712名無しさん@涙目です。(長屋神社):2011/12/23(金) 15:11:16.57 ID:ezruJFK10
途中の計算式なんてどうでもいいだろうが
今年のノーベル物理学賞受賞者見ろよ
答えにアプローチする方法なんていくらでもあるんだよ!
713名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 15:11:23.80 ID:8+8t950u0
>>675
説得されるなw

重み付いてればどっちでもいいんだよ

それが変と感じるのフィーリングの問題だろw
714名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 15:11:25.01 ID:2VVt9cX4O
ただ単に○×○=48 ○を埋めろっていう問題だったらこれはおかしい。

だけどこれは考え方が違うから式は間違ってる。
答えは○もしくは△でいいとおもうけど。
715名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:11:25.00 ID:CKVFrHMG0
>>630
それ前スレでも将来困るって言ってる人がいたけど具体的にどういう弊害が怒るのか教えてくれよ
716名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:11:29.32 ID:zGRNrFU00
>>167
まあこれだろ
717名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:11:31.71 ID:K9pbBbjT0
免許の筆記試験の引っ掛け問題みたいなもんだな

数学の本質から外れるから、こんなのやるな
国語の時間にやれよ
718名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 15:11:34.78 ID:ism8zrSt0
>>687
数式は数式であって、日本語じゃないですから
719名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:11:35.93 ID:Gp0OO5sO0
>>641
そうそう、そこだよね
教師がそう教えたんじゃなく娘がそう理解したか、あるいは説明がよく分からないので合理的な解決方法を自分で見つけたか

後者だとすればこの子は間違いはしないが、根本的に理解してない=無意味って感じがするよな
720名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 15:11:39.98 ID:45JCvolj0
>>106がわかりやすい
721名無しさん@涙目です。(霧島神宮):2011/12/23(金) 15:11:45.49 ID:VtR6GEB40
6本ずつが1つの意味のあるまとまりだからこれをペンセットで表現する

6x8:「6本入ったペンセット」を1つずつ「8人」に配った場合
8x6:「8人」に「6本入ったペンセット」を1つずつ配った場合

●●●●●● 1人目
●●●●●● 2人目
…中略…
●●●●●● 8人目



1人目 ●●●●●●
2人目 ●●●●●●
…中略…
8人目 ●●●●●●

対象が右左入れ変わっただけでどっちで考えてもおなじだろ
722名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:11:46.29 ID:+VCNWYa00
教員になるときに精神の検査ってされないの?
ガチのアスペでもなれるとかビックリだわ
723名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 15:11:54.79 ID:a8Oe669a0
>>313
ワロタw パッとこれが思いつくとか頭いいな
724名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/23(金) 15:11:56.80 ID:IIYQXFTl0
>>7
1.
2. T (thursday)
3. 四 (四国)
4. 高 (高校?)
5. 該当なし??(子供のカエルはおたまじゃくし)←これが正解なら糞出題
6. B(乗降口が反対側にある。日本は左側通行)
7. 大(西向く侍小の月)

意外に難しいじゃねーか
これって何の問題なんだ?
725名無しさん@涙目です。(最上稲荷):2011/12/23(金) 15:11:58.70 ID:Q7w03nwR0
鉛筆6本のセットを8人に用意するんだから8*6=48本でいいんじゃないか?
726名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/23(金) 15:12:04.89 ID:zNkp3H6H0
>>524
8人に6本を配るじゃだめ?
727名無しさん@涙目です。(浦上天主堂):2011/12/23(金) 15:12:08.48 ID:+HOC3dHSO
こんなことってあるんだな
728名無しさん@涙目です。(矢作神社):2011/12/23(金) 15:12:14.26 ID:8duNhfs2O
ハッテン場に8人のホモに6本ずつちんこを配ります
全部で何本のちんこが必要か答えなさい
729名無しさん@涙目です。(生田神社):2011/12/23(金) 15:12:16.23 ID:vjjbLCs5P
バスは形式と年式、メーカー表示が居るだろ?
あと、「改造してません」って注釈が居るな。

陸上ですか?坂道なのか?運転手は? ギアはバック?ニュートラル?
サイドブレーキは?ガソリン入ってる?軽油かな?
730名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 15:12:19.09 ID:c/ZVfN8e0
8*6は「8を6倍する」とも「8倍する。6を」とも解釈できるだろ
日本語的に自然だからって「8を6倍する」だけの意味にはならない
731 ◆65537KeAAA (鹽竈神社):2011/12/23(金) 15:12:18.55 ID:oAIw4kN00 BE:19570223-PLT(12377)
>>705
と言うか、「づつの前のを計算式の前に持って来なさい」としか教えてねぇんだろうな
こんなの意味ねぇよ
732名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:12:21.24 ID:CdjNHKdc0
算数って原則物理的イメージを捨象しないところがあるから
「掛ける数」「掛けられる数」っていう概念があって、それらをどういう順で書くのかということも
覚えないといけない
数学だと物理的イメージは一切無くしてしまうから可換とかそういう演算の性質的なところに目がいく
733名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:12:23.41 ID:FlijusiZ0
>>679
その教師がウヨだったんだな珍しい
734名無しさん@涙目です。(孤音智切神社):2011/12/23(金) 15:12:24.45 ID:SE6Aa9JG0
>>380
何この知恵遅れw
この説明が通るのは解答欄が □本×□人= という具合に指定されてる場合だけだろ。
735名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/23(金) 15:12:28.32 ID:uikdF6N90
>>675
回復薬が3つあることを、

回復薬が三つ
三つの回復薬

と書いて、これで違いを別れとかマジキチ
736名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:12:31.22 ID:zg68xLA30
>>650
かけ算の本質かよ。こんなもん日本以外じゃ通用しねえよw
737名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/23(金) 15:12:38.83 ID:8M/tetV40
>>590
お前文系だろ
738名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 15:12:40.42 ID:h4LwLQxC0
12×4=48本
って解かれたら
答えの48本を×に
したくなるな。
739名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:12:41.57 ID:pVIpBSM70
>>657
面積は尺が縦と横に存在してるんだから話は別でしょ
740名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 15:12:43.12 ID:lwOATEFf0
>>615
中学くらいのときにそう聞いたわ
教師との雑談してたとき雑学の範囲で
741名無しさん@涙目です。(学校):2011/12/23(金) 15:12:46.76 ID:JY9/3hsS0
教師が積と単位を理解してないんだろ
742名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 15:12:48.57 ID:8+8t950u0
>>722
試験受かればエロ教師でも採用される糞基準だからな
743名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:12:55.34 ID:3euv43PB0
脳がカチンカチンのマニュアルバカ教師に当たると
理不尽なことで怒られたりするからかわいそう。
744名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/23(金) 15:13:01.29 ID:dAw96+GT0
>>632
いつから回復薬は数字になったんだw

回復薬が3個
3個の回復薬
この違いにどういった意味があるんだ?w
745名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:13:03.89 ID:cXTm6bM20
>>610
× は 掛ける なわけで
700掛ける10は、700に10を掛けるわけで、それは700が10個あるという意味なわけで
壁に絵画を掛けることと、絵画に壁を掛けることは違うわけで
746名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:13:05.12 ID:3rAnJkmn0
>>1
ガキにこれを強制させてなんになるんだよマジで

モンペモンペいいやがって
モンティーとかなんとか、いい言葉ってあるの?
747名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/23(金) 15:13:06.10 ID:zFJ2RIWq0
カス教師だな
しっかり48本で単位も記入してるじゃん
嫌なら最初からガチガチに数学教えろ
748名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/23(金) 15:13:09.75 ID:z1ouStw70
>>1
一人に1本ずつ渡すには、8本要るから一人が六本もらうには同じくこれを六回繰り返せばいいから
8 × 6 = 48

であってるじゃん
思考の過程を式から読み取って○にするのが教師の役目
×にしただけで終わらせるのは、一番駄目な教師
749名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:13:11.79 ID:1NhyFbxJ0
>>648
過程を考慮しない結果なんて理系じゃ何の意味もないよ
何か知らないけどすごいのができました。どうやって作ったかはわかりません。色んな物混ぜてるうちにできました。いいじゃんすごいのできたんだし
こんなの罷り通らない
750名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:13:12.98 ID:YBkcBXbq0
8人にペンをあげます。1人に6本ずつあげるには、ぜんぶで何本いるでしょうか。っていう問題みたときに
8人、6本っていうキーワードだけを拾って瞬間的に8×6=48ってやるよな
その方が合理的だし、そこまで過程って重要なものかね
手順にばっか拘るお役所仕事って感じだが
751名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:13:22.73 ID:26v4QuOk0
ジュンバンガーって言ってるやつは、交換法則教えるときに、
何で今まで×だったのに急に○になったの?って説明できるのか?
752名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:13:23.53 ID:RcccseUJ0
数学は確かに過程が大事だ
だが算数は結果と速さ以外に価値はない
753名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 15:13:32.84 ID:2VkrbLG50
>>675
怖いわー 宗教みたいだなあ
順序ってのがあるということにとりあえずしてみるとして
回復薬を三人に渡す
三人に対して回復薬を渡す
何も変わらんわw
754名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/23(金) 15:13:34.53 ID:LDiJzFpa0
>>714
考え方が違うって何?
文章に書いていない先生の意図を読み取る高等問題ってこと?
式は完全に正しいわけだが
755名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 15:13:38.25 ID:sanjipqRO
これじゃ算数じゃなくて国語じゃん
756名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:13:38.49 ID:6IS3BTBS0
逆さまにしても答えが同じという点に数字の世界の面白味があるのに、バカが考えることはその馬鹿らしさに際限が無いな
757名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:13:40.22 ID:lAUHky2a0
とりあえず、レベルの低い日本の一般数学者や教育者の見解じゃなくて、
欧米の、フィールズ賞やノーベル賞とってる理系の科学者、あるいは日本でも
そのレベルの教授の何人かに
「これは間違いですか?」って聞けばいい。
連中がOKだせばOKだし、連中が間違いだと言ったら間違いということに
しとけ。
758名無しさん@涙目です。(高野山金剛峯寺):2011/12/23(金) 15:13:42.17 ID:0mtIyvHY0
>>638
前スレはおっぱいで、今度はセックスかよ

638って数字に何かあんのか?
759名無しさん@涙目です。(伊勢神宮):2011/12/23(金) 15:13:42.19 ID:v1wpZibW0
>>708
文化によって本/人の概念自体変わってくるだろうから
この論法も日本語圏ではこちら、位にしかいえないと思う
760名無しさん@涙目です。(太平山三吉神社):2011/12/23(金) 15:13:55.81 ID:pZObUeG+0
>>632
「回復薬が3個ある」
「3個の回復薬がある」
違いはないな
761名無しさん@涙目です。(四国霊場八十八ヶ所):2011/12/23(金) 15:13:56.62 ID:9VWmxLLJ0
J( 'ー`)ι
8×6=





          https://www.hellowork.go.jp/
762名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:14:06.22 ID:vzj/gBow0
99×99まで九九がある(んだっけ?)
インドではどう教えてるんだろう
763 ◆65537KeAAA (鹽竈神社):2011/12/23(金) 15:14:06.89 ID:oAIw4kN00 BE:58709636-PLT(12377)
>>729
まぁコレは正解を求めるんじゃなくて、どんな答えを出すか?ってのを見るテストだから
例えば「マフラーが付いてないのでこのバスは走らないと思います」とか答えたら
それはそれでOKなんだよ
764名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/23(金) 15:14:08.13 ID:gei4dT8U0
>>735
回復薬が三つ
三つの回復薬

これどっちもおんなじ意味だよ

どっちも
回復薬×3
にしかならない
765名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 15:14:09.00 ID:t7HabwQyO
文系しか触って来なかった無能な教師の戯言だよ
こんなのに教わる子供が可哀相
766名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:14:10.96 ID:Gp0OO5sO0
回復薬とかするから分かりづらいんだよ
ポーション×3

これでどうだ
767名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 15:14:12.71 ID:yERiUPL10
>>683
文章と整合性がとれてなくね
768名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 15:14:17.10 ID:JpU7BcZhO
この話題定期的に出るな
そもそも小学校で教える側は
そんなに物理的な操作や次元を持ち込んだ式の解釈をさせたいのなら
はじめから数字に全部次元や単位をつけて数式を書かせろよ
それこそ
一人に6本×8人=48本とか
全員一本で8本×全員6本=48本とかさ
769名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/23(金) 15:14:17.16 ID:p7ZMUmbL0
×まではしなかったが小学校時代でそういう話は少し聞いたことあるな。
770名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:14:17.24 ID:YPWkx0FJ0
>>641
そうだね
無駄な教育だ
わざわざかけ算の問題やってるのに、複雑にしてわかりにくくしてしまってる
しかも小学2年生に強引に変態ルールを押しつけてる異常
771名無しさん@涙目です。(伊豫豆比古命神社):2011/12/23(金) 15:14:17.75 ID:6S+l8u2t0
お前らがこんな日本の初頭教育に関心があるとは思わなかった
772名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 15:14:19.39 ID:4MzFW+FI0
>>669
8×6の回復薬
6×8の回復薬
回復量重視で回数少な目と回復量少なめだけど回数が多い、どっちが有用だろうか… 
自分の最大HPと被ダメによるな
773名無しさん@涙目です。(二荒山神社):2011/12/23(金) 15:14:27.92 ID:u1e6Syim0
前スレにも低学歴教師結構湧いてたな
まあ単位という概念がないからとか根底からおかしんだよな
一あたり量とか早いうちからなんとか教えられないものか
774名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 15:14:38.31 ID:IaMkjM8/0
>>632
なんでおかしいのか詳しく
775名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 15:14:40.69 ID:amK6tF0LP
>>691
8x6=48


48社だろ!(ドヤ
776名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:14:48.47 ID:8mOSz5p60
>>685
自分で自分を論破すか?
777名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 15:14:50.52 ID:ZpgXrjWU0
こうやって、理数系離れが進むんだな。
778名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 15:14:53.04 ID:8+8t950u0
>>740
そのルールが日本で通用する暗黙の糞ルールだったら?

日本ってそんなの多いじゃん

そんな古臭い物がすべて正しいわけじゃないよ

今なんて画一的な教育したって企業はとってくれねーぞ
むしろ画一的な教育を押し付ける大人は悪とみなさないと
779名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/23(金) 15:14:53.56 ID:gei4dT8U0
>>737
理系だよ 理物だよ
780名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:14:59.96 ID:/flglO8N0
こんなしょうもないスレで過ごすのかお前ら…
781名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 15:15:14.19 ID:/LKMAT7y0
そのうちこの件でネットが話題になってるって書くバカがいそうだな
782名無しさん@涙目です。(鳥海山大物忌神社):2011/12/23(金) 15:15:15.91 ID:TiMsBJ/I0
数学としての問題と、教育としての問題があるんだな

数学者様だけじゃなくて、文科省に聞けよ
子供に算数教えてるのは教師なんだから
783名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮):2011/12/23(金) 15:15:25.16 ID:9KcrLkCL0
>>632
おかしくないし数学では 3a というように係数は前につけるのが良い。但しa3 でも間違いではないのが数学。
784名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮):2011/12/23(金) 15:15:30.95 ID:ivlWnM1i0
>>7
久々に見たわ
785名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:15:35.48 ID:SGoSDkAm0
×つける程じゃないが順番は考慮すべき
割り算,引き算は順番を考慮せざるを得ないわけだし
786名無しさん@涙目です。(狛犬):2011/12/23(金) 15:15:40.71 ID:QGLB11el0
>>674
日本において佐藤幹夫の過小評価っぷりは異常だよね。
さすが出る杭は打たれる国だよね。
787名無しさん@涙目です。(長屋神社):2011/12/23(金) 15:15:44.81 ID:ezruJFK10
1人の女性におっぱいが2つあります
女性が10人いました
ではおっぱいはいくつあるでしょうか
788名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 15:15:47.70 ID:Tmy237SB0
>>724
この手のものは「知ってる奴は知っている」だけだよ。
ほんとに初見で全部解ける奴なんてそうそういないだろ。
つまり「うちの学校に入るために過去問あたりをちゃんと勉強してきましたか?」
という問いなんだと思う。
789名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 15:15:47.88 ID:R2CfvmGr0
これ順序守れっていうんならせめて先公が□の横に本って単位ツケないとダメだろ
790名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:15:58.49 ID:mk0GmRp10
こんなん表現の仕方次第でどうにでもなるでしょ
だから順番関係なく◯でしょ
説明さえしっかり出来れば
791 ◆65537KeAAA (鹽竈神社):2011/12/23(金) 15:15:57.97 ID:oAIw4kN00 BE:182650087-PLT(12377)
>>780
こ、これからコーヒー飲みながら恋物語読むもん
792名無しさん@涙目です。(矢作神社):2011/12/23(金) 15:16:04.98 ID:8duNhfs2O
ハッテン場には6人のノンケと8人のホモがいます
このあとどうなるでしょう
793名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:16:05.03 ID:2D2SHXXu0
早いうちから瞬間的な回答ではなく理詰めの回答に慣れさせるのは受験対策の教育としてとてもリにかなってる気がする
794名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 15:16:06.75 ID:8+8t950u0
>>749
数字の重みを理解するのは過程を理解するのと同等だろ
そりゃ()とか使う数式の順番を適当にしていいって話じゃないぞ

この場合の話だ

ややこしくするな
795名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 15:16:07.33 ID:Rwasciry0
年末にクソどうでもいい事がパートスレ化しててワロタ。
おまえら、大掃除したのか。
796名無しさん@涙目です。(射水神社):2011/12/23(金) 15:16:09.07 ID:laxoewPU0
思ったんだけどずつじゃなくてづつじゃね?
797名無しさん@涙目です。(熊野本宮大社):2011/12/23(金) 15:16:09.81 ID:XG9BgnhN0
ある部隊で兵士8人に、それぞれ6発ずつライフル弾を支給します
8人x6発=48発 これが今回必要な弾数

実践ではこうなるわけだが、何がおかしいの?この教師死ぬの?
798名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:16:15.35 ID:Ht6UfY1/0
>>700
それだと、答えは6本じゃん。
8人に6本渡すだけだから。
799名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 15:16:20.93 ID:DDlcKly20
小学生の時に算数で長方形の面積を横の長さ×縦の長さで出したら
教師に「縦の長さ×横の長さじゃないとダメ」って言われた
さすがにあれはないわ
800名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:16:26.53 ID:lAUHky2a0
>>782
むしろ文部科学省のクソDQN、低レベルな知能の連中より、
本職の数学者らに「これは是ですか非ですか」って聞いたほうが
いいに決まってるだろ。
よりバカしかいない集団の意見を聞いてどうすんだ。
801名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:16:26.54 ID:gwtBcHRs0
>>764
だから同じ意味でも、3×回復薬、って書いてもいいんだってのw
802名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 15:16:28.71 ID:oNgaOeqbO
掛ける側と掛けられる側の問題だろ
算数だからこれで良いんだよ
数学とは違う
803 ◆65537KeAAA (鹽竈神社):2011/12/23(金) 15:16:28.94 ID:oAIw4kN00 BE:52186144-PLT(12377)
>>787
おっぱいがいっぱい!
804名無しさん@涙目です。(生田神社):2011/12/23(金) 15:16:31.94 ID:TeY6IUpv0
>>622
まあ子供だしな。

それにしても世慣れした大人の方が解きにくそうな問題だな。
クイズみたいだ。
805名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/23(金) 15:16:32.54 ID:LDiJzFpa0
>>785
順番を考慮した上で8x6も正しいんだよ
どっちがどっちなんて決まりはないんだから順番もないわ
806名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:16:32.61 ID:MVY9/HlY0
8人の束を6本のペンに分配するイメージになるからだろ?

6本の鉛筆の束を8人に分配することをより直感的に理解するには6×8なのは確か
807名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:16:33.14 ID:6bEg0Est0
>>649
> 算数と数学は別物だ。
じゃあ一番最初に児童にその事を教えろよ
「数学では正解とされる事でも算数では間違いとされる事がある」
これって日本人の何割が知ってる豆知識なんだ?
808名無しさん@涙目です。(太平山三吉神社):2011/12/23(金) 15:16:33.35 ID:pZObUeG+0
「かける数かけられる数」ってよく似てて面倒臭い
同じ理由で原告被告もややこしいなと小学校の頃思ってた
犯人と被害者って考えるとわかりやすい
809名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:16:34.87 ID:26v4QuOk0
>>785
割り算は、分数の掛け算、
引き算は、マイナスの足し算、って概念が理解できなくなるなw
810名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:16:43.49 ID:CKVFrHMG0
何回も書くけど
8人に6本ずつ と
6本ずつを8人に
が国語的にもおかしい表現じゃないから8x6でも6x8でもいいでしょって思ってるんだが
なんで8人に6本をと6人に8本をの話が出てくるの?
811名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 15:16:45.75 ID:FKpgt2Ip0
黒木玄氏による「かけ算の順序にこだわる教え方の震源地」について
http://togetter.com/li/167278

>現在の学習指導要領は無実。しかし、昔の文部省は明らかに有罪な出版物を発行しており、
>そこに書いてあったかけ算の順序にこだわる悪しき教え方をそのまま現在も他人にすすめている人たち(出版社、教材会社、教育関係者)がいる

ようするに特に教育上も数学上も順序にこだわる意味はないのね
812名無しさん@涙目です。(千栗八幡宮):2011/12/23(金) 15:16:48.17 ID:k/WHtC5p0
6本の束を8セット用意しろという考え方だからだろ。
813名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:16:49.36 ID:6IS3BTBS0
そもそも数式の順序に勝手に意味を付けてる時点でキチガイ
交換法則は関係ない
814名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:16:52.61 ID:RcccseUJ0
>>749
これは算数だからな・・・?
算数の教育目的は数学という論理過程を理解するための土台となる暗記だろ
815名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:16:55.07 ID:pQ2+65lE0
>>710
俺「日本は台湾国として見てないだろ。百歩譲っても△じゃないのか」
教師「日本は認めて無くても台湾は国。異論は認めない」
俺「ぐぬぬ」
816名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 15:16:58.21 ID:DwaHQ3MW0
>>783
a3なんて書いたバツくらうだろ
817名無しさん@涙目です。(伊豫豆比古命神社):2011/12/23(金) 15:16:58.86 ID:NlfFM0bJ0
この採点した教師文系だろ
害悪だわ
818名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 15:17:06.09 ID:Sy1bdc77O
最近の教師ってキチガイが多いのな
819名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 15:17:06.05 ID:8+8t950u0
>>797
その場合の前後入れ替えなんて右利きか左利きかの違い程度だよ
820名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:17:16.47 ID:vzj/gBow0
>>740
俺は今回のことで初めて知ったけど、
でも>>740は小2でそれを教えられたわけじゃないんだよな?
821名無しさん@涙目です。(四国霊場八十八ヶ所):2011/12/23(金) 15:17:22.42 ID:Le6CzCCC0
両方同義じゃないの?正解もクソもないだろノータリン
822名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:17:22.76 ID:nlSuYmDo0
>>668
難しいな・・・
823名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 15:17:25.66 ID:jDpXTWLn0
>>692
式が間違ってると答えを導き出せない問題は答えのみに点数が付くよな。
式と答えそれぞれに点数があるってことは答えは合ってても式は間違っているケースがあらかじめ想定されているためで、この教師はクソ
824名無しさん@涙目です。(最上稲荷):2011/12/23(金) 15:17:25.60 ID:RF87vk3E0
8人の子供に1人ずつ鉛筆99本ずつ分けました鉛筆は何本必要でしょう?って問題を
99×8するやつと100×8−8するやつがいると思うけど計算は如何に簡単に解くかが大事な気がするけどw
数学に日本語の文法を持ち込む時点で柔軟性がなくなるなw
825名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/23(金) 15:17:27.28 ID:N9pDz6/o0
低学歴速報wwwwwwwwww
826名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/23(金) 15:17:28.70 ID:gei4dT8U0
>>801
3×回復薬

回復薬×3
は全然違う意味だよ
827名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 15:17:33.05 ID:3bgNniPq0
こういうクソみたいな理屈は少なくとも義務教育でやるべきでない
828名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 15:17:33.73 ID:KRqvf4RU0
俺学期末は親の手伝いで良く採点するけど俺なら確実に丸にしてる
829名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:17:34.80 ID:nlws0aOk0
こんなんどっちでもええやんと気づいて先生の前だけ体裁を繕うのができる子だな
ジュンバンガージュンバンガーと念仏のようにこだわったまま育つとニューカス民になる
830名無しさん@涙目です。(伊勢神宮):2011/12/23(金) 15:17:39.65 ID:zxi1WLHJ0
そんなことより
正n角形の内角の一つの角度の計算の仕方を
(n-2)*180/nで教えるのをいい加減にやめよ。

それは一つのやり方で教え
現実で使う方法として
180-(360/n)で教えよ。
831名無しさん@涙目です。(生田神社):2011/12/23(金) 15:17:41.07 ID:odUcYPtj0
永遠のテーマが生まれたな
832名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:17:47.05 ID:gwtBcHRs0
>>783
うろ覚えだけどa3は駄目だった気がする、表記ルール(?)的に
833名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/23(金) 15:17:47.96 ID:sxACpeOh0
右辺の単位を後に書かないとイカンということなのか?

X軸Y軸の順で書けとかそっちの方が将来的にはまだ使えそうだ。
834 ◆65537KeAAA (鹽竈神社):2011/12/23(金) 15:17:50.80 ID:oAIw4kN00 BE:45663427-PLT(12377)
>>815
教師が正しい!不思議!
835名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 15:17:56.56 ID:0X5rc2VB0
理科の問題で銅線を長くすると豆電球は暗くなるって答えたら×だった
銅線にも抵抗あるんだから暗くなるだろ!
836名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:17:58.09 ID:+VCNWYa00
>>785
それは割り算と引き算の話であって
順番を問わないのは掛け算の特徴の一つといってもいいだろ
837名無しさん@涙目です。(霧島神宮):2011/12/23(金) 15:18:01.26 ID:VtR6GEB40
>>806
8人を束にするとまずいだろ
838名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社):2011/12/23(金) 15:18:01.90 ID:c9AxIRXU0
>>763
バスってマフラーはサイド出しじゃない?
普通は右側にでてるから進行方向は←で正しいんじゃ?
839名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:18:03.45 ID:mk0GmRp10
>>793
小学校側も先生もそんなに
子供のためとか考えてないよ

840名無しさん@涙目です。(矢作神社):2011/12/23(金) 15:18:06.62 ID:8duNhfs2O
低学歴速報wwwwwwwwwwwwwwwwww
841名無しさん@涙目です。(ベトナム):2011/12/23(金) 15:18:05.73 ID:0PlU/flW0
これは算数ではないけど、なんか別のトレーニングなんだろ。文章読み間違いとかのケアレスミスを減らすためとかの。

ばかなヤツに合わせる日本の教育ってほんとダメだよね。私立行かせるしかないでしょ。
842名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 15:18:07.91 ID:8+8t950u0
>>804
大人からみればクイズじゃなくてなぞなぞだよ
出し手の胸三寸で適当に答えを捏造できそうなレベル
843名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 15:18:09.06 ID:ceXowIIe0
数学ならいざ知らず、算数の問題でここまでやるのがようわからん。
844名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:18:09.76 ID:1NhyFbxJ0
>>829
自己紹介乙
これでいいですか
845名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 15:18:16.41 ID:fFcOzbM90
エイトバイシックスの論理
846名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:18:16.04 ID:cqU+Oz2M0
鬼女に協力してもらって、このアホ教師と学校を探し出して特定し、
教育委員会に電凸したあげく、無能教師クビにしようづ。
847名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/23(金) 15:18:18.66 ID:IIYQXFTl0
>>788
ああ、入試の問題なのか
もしこれが小学校入試のレベルなら鬼畜だな
848名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 15:18:24.83 ID:iRf+l1/d0
> 掛け算は、小学校低学年では、「単位の変化のない」範囲で覚えます。(本×○=本)
みたいに、左辺と右辺の単位が同じだと誤解を生むような説明は論外だろ。
849名無しさん@涙目です。(岩木山神社):2011/12/23(金) 15:18:25.29 ID:wn2IgRAu0
算数に国語入れてくるとか面倒になったもんだな
これで減点どころか×なら受験も面倒になるね
850名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:18:27.06 ID:sN9bdWFq0
日本終わったな
851名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:18:33.77 ID:YqMjmnjV0
>>806
そうか?
先に8人いてそれに6本束にしたものを渡すイメージが沸くんだが
852名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:18:34.88 ID:8mOSz5p60
理系だから拘ってるみたいな奴多いのな。
そこら辺での頭の柔軟さが凡人かどうかの境目な気がするわw
853名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:18:43.01 ID:gwtBcHRs0
>>826
違う意味になる、って定義は無いって言ってるの

で、ソースのない君定義を持ち出すんだろ?堂々巡りだなw
854名無しさん@涙目です。(長屋神社):2011/12/23(金) 15:18:43.23 ID:ezruJFK10
>>815
ぐぬぬじゃなくてそこは公務員である以上国の見解に従うべきだって返せよ
855名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:18:47.72 ID:K9pbBbjT0
>>803
可愛い
おっさんだけど母乳吹き出そう
856名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 15:18:49.29 ID:a8Oe669a0
>>811
昔っていつだ? 30年前小学生だったけど、こんなアホな話はきいたことないぞ
857名無しさん@涙目です。(一之宮貫前神社):2011/12/23(金) 15:18:53.85 ID:oo4qdJsj0
>>529
英語圏の人は皆それで書くぞ
日本人様の考えが正しいのかよクソ教師
858名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:18:56.72 ID:26v4QuOk0
まぁ、せいぜい、とんち問題、ってことにするなら×にしてもいいけど。
そのレベル。
859名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:19:04.17 ID:GXVC/n9W0
6本が8人分有るって解釈しろって事か
要らないだろこんなの
860名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:19:05.29 ID:7+1RWCju0
>>641
同意

「ずつ」なんてどうでもいい点を判断材料に使ってたら何の意味もない
861名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:19:13.57 ID:mPwq3xFt0
8人に6本ずつ配る
8×6←まちがい!
6×8←正解
ここまでは理解した

6本ずつ8人に配るとどうなるの?
862名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:19:18.75 ID:YqMjmnjV0
>>826
どういう意味だよ
863名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:19:19.12 ID:RcccseUJ0
このわけわからん過程のルールはどんな文脈や歴史的意義、権威によって成立してるの
864名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:19:21.38 ID:pQ2+65lE0
>>854
当時の俺はそこまで頭回らなかったんだよ
865名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/23(金) 15:19:31.30 ID:HHw6y4H90
10円玉を1枚ずつ5人に配りました、いくら必要ですか?
5円玉を1枚ずつ10人に配りました、いくら必要ですか?
なら、答えはどちらも50円だけど、何枚必要ですかなら違ってくる
このように明確な違いが有るならともかく>>1の場合はどっちでもいいような気がするな
866名無しさん@涙目です。(太平山三吉神社):2011/12/23(金) 15:19:31.24 ID:9+je6f8H0
>>632
同じやん
867名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 15:19:38.55 ID:8+8t950u0
>>811
当たり前だ
右利きか左利きかの違いレベルだよ
それこそ順序を強要するのは昔左利きを強制的に右利きに変えたような物だよ

悪しき日本の風習そのもの
868名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 15:19:44.01 ID:z0AgQoel0
6本×8人=48本
単位書かせたらいいんじゃね?
869名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/23(金) 15:19:47.32 ID:uikdF6N90
>>826
そこんとこ詳しく説明しておくれ そのふたつはどう違うの?
870名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:19:48.85 ID:Q/dkc3+a0
平成日本では四則演算に分配法則が効かない公理系を採用してたのかw
さすがガラパゴス、凄すぎるw
俺らの知ってる数学とは採用されてる公理のレベルから違ったとはwww
昭和の数学教育を受けてて良かったわ。
871名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 15:19:53.53 ID:6NxDCka60
意味分からんわw
乗数で順序関係ねぇやん。
872名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/23(金) 15:19:58.57 ID:sxACpeOh0
配る際、一本のペンは不良品で、その分余計に必要になりました。

1+6*8? 6*8+1?
873名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:20:04.68 ID:nlJjGOmR0
こんなスレで祝日を過ごすのはやめよう・・・
874名無しさん@涙目です。(一之宮貫前神社):2011/12/23(金) 15:20:04.92 ID:gkPPKnqb0
>>710
「中国の意思を尊重する」であって、
台湾(中華民国)を認めていないわけではなかったと記憶しているが・・・
まぁどちらにせよこのスレには無関係だな。


お前らも教育指導要領読もうぜ!PDFじゃないよ!HTMLだよ!
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122601.htm

875名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/23(金) 15:20:06.09 ID:smB/XoDI0
どう見ても>>1の教師がキチガイ
8人で6本の鉛筆を分けるなら確かに6/8にしないといけないが
それを掛け算も一緒に考えてしまうのは糖質っぽい発想の異常さ
876名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 15:20:12.59 ID:gM19cBOuO
そもそも文章通りに左から数字を置かなきゃならない決まりなんてないだろ
877名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 15:20:12.76 ID:SsedQzhLO
あたし教師だけど、三角にすることが多い。
878名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 15:20:12.70 ID:8+8t950u0
>>826
日本の悪しき慣習に毒されてますね
879名無しさん@涙目です。(鳥海山大物忌神社):2011/12/23(金) 15:20:13.96 ID:w3lIU/lL0
なぜ間違いなのかを子供が理解してない時点で駄目だろ
屁理屈教えてどーする

880名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:20:19.25 ID:zGRNrFU00
>>811
まあそうだよな
これなら現場の教師がアホなだけってのが明白
881名無しさん@涙目です。(長屋神社):2011/12/23(金) 15:20:20.32 ID:q7a80ibs0
かける数とかけられる数から掛け算が定義されるのではない
掛け算からそれらが定義される
かける数とかけられる数を先に考えて立式するのはおかしい
882名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 15:20:26.80 ID:a8Oe669a0
>>787
先生!貧乳は何個相当で数えればいいですか!
883名無しさん@涙目です。(太平山三吉神社):2011/12/23(金) 15:20:28.47 ID:9+je6f8H0
>>811
あーやっぱそういうのか
教育ってこういうアホな話が多いね
884名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/23(金) 15:20:31.98 ID:LDiJzFpa0
>>868
それだと
6本/人 x 8人 = 48本
になるから小2にはきついかもな
885名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:20:33.49 ID:OT6d0BMJ0
小学2年のころ全く同じ採点食らったのを今でも覚えてる
でも大学になると、この例だったら意識して8×6って書く気がする
886名無しさん@涙目です。(矢作神社):2011/12/23(金) 15:20:35.55 ID:8duNhfs2O
ちんこが6本あって8人ホモがいたら2人余ります
887名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:20:39.27 ID:rG0IOA2Q0
>>811
これは面白いな
犯人は昔の文科省の指導要領か

それで洗脳されちゃった奴が、このスレで意固地になってたり、教師になって馬鹿の再生産してるのが現状なのね
888名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:20:41.91 ID:RoXJfbAt0
まぁ教師なんて頭のおかしい奴ばっかりだからな
889名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 15:20:44.24 ID:LH0M3S9y0
モンスターティーチャーVSモンスターペアレンツ
890名無しさん@涙目です。(生田神社):2011/12/23(金) 15:20:47.25 ID:vjjbLCs5P
>>787
年齢とカップの大きさの内訳、乳がん等によるオペ歴
が無いので分かりません。

あと、女性蔑視で提訴します
891名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/23(金) 15:20:49.24 ID:b3gwLyeY0
こまけぇこたぁいいんだよ
892名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/23(金) 15:21:02.54 ID:7ruZ3iWn0
1+2



2+1

は違う?
893名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 15:21:05.55 ID:lwOATEFf0
>>778
そんなわけないだろ
他人に簡単な根拠の式を説明するときは単位を表記するだけでいい
順序が必要になるのは公式に代入するときだけ
894名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 15:21:06.74 ID:wOePH/cj0
>>861
俺は納得してないけどこの教師の言い分だと”ずつ”が入ってるほうが後ろに来るから
8 × 6
895名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 15:21:07.02 ID:IaMkjM8/0
>>779
役に立たないで有名な理学部か
そりゃーそうなるわ
社会に出てこないでくれ、2chも社会だからな
896名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:21:10.14 ID:7vTeE8D/0
これって先生が採点したんじゃなくて、隣の席の調子こいたチンカス野郎と答案を交換して採点させたんだろ
897名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:21:10.76 ID:1NhyFbxJ0
台湾どうこうはスレチだから他所でやってくれよ
898名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 15:21:10.70 ID:/LKMAT7y0
早い話 結果論だろ 答えがあってりゃいいんじゃねえの
899名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/23(金) 15:21:22.93 ID:LDiJzFpa0
>>892
同じ
900名無しさん@涙目です。(孤音智切神社):2011/12/23(金) 15:21:25.09 ID:SE6Aa9JG0
>>789
その通り。
数字と単位が一致してないから不正解だと主張するなら、
出題者は単位の順番を固定するしかない。
してない場合は8人×6本も、6本×8人も同じこと。

はい、完全論破。
出題厨アへ顔ダブルピース悶絶脱糞失禁絶頂。
901名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:21:27.29 ID:26v4QuOk0
少なくとも単位は関係ない。

ただ、掛け算を教えやすくするときに、掛ける数、掛けられる数っていうのを利用して説明してて、
その補助として、掛けられる数 掛ける数 の順番で考えるとわかりやすいですよーってだけの話。
902名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 15:21:27.81 ID:8+8t950u0
>>887
だから日本リスク、日本教育リスク、日本語リスクと
903名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 15:21:28.66 ID:4QTPF3hd0
問題は、多少違和感があるかもしれないぐらいの違いで、誤答として扱うことが算数として正しいのかということだ。
904名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 15:21:35.86 ID:R2CfvmGr0
ホント日本の教育って自由度をうばう教育しかしてないな
20年以上から語られてたと思うが今いっそう逆行してるわけか
こりゃ日本終わるわけだわ
905名無しさん@涙目です。(霧島神宮):2011/12/23(金) 15:21:36.93 ID:VtR6GEB40
>>872
不良のペンが机の右においてあったか左においてあったかで正解が決まりますww
906名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:21:41.01 ID:RcccseUJ0
昔、公文かなんかのCMで海外の算数を取り上げて
□×△=48の□と△に数字を入れなさいみたいなCMあったよな

結果じゃなくて単一的な過程まで求めさせるから日本はルール創るの下手なのかもな
907名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/23(金) 15:21:43.75 ID:jyxMjqX+0
順番に違いあるって自体がアレだが、その理由が「単位」って
どういう意味なんだろう?

答えの単位は”本”なんだから、その理由ならこの場合は
8*6(本)がよりエレガントな気がしないでもない
908名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:21:49.76 ID:YPWkx0FJ0
>>810
どちらでも正解なんだよ
8人×6本=48本
6本×8人=48本

ただ、現在の日本の教育方法だと、順序が決まってるそうだ
しかも小学2年生に教える場合だとさ

ばかな教師ばっかりなはずだわ

勝手なルールを小学二年生に押しつけてる酷い教育って事だ
909名無しさん@涙目です。(阿蘇神社):2011/12/23(金) 15:21:53.57 ID:IXxGVSi20
×に日本語的意味を持たせるな
×は×なんだよ
910名無しさん@涙目です。(矢作神社):2011/12/23(金) 15:21:54.32 ID:8duNhfs2O
バッテンがハッテンに見えた
911名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:21:54.39 ID:6bEg0Est0
>>799
そういう馬鹿文系教師は自分でも何言ってるか分かんないんだろうなあw
912 ◆65537KeAAA (鹽竈神社):2011/12/23(金) 15:22:01.18 ID:oAIw4kN00 BE:39139643-PLT(12377)
>>882
「天は巨乳の下に貧乳を作らず、美乳の下に垂れ乳を作らず」だ
おっぱいはすべて同様に尊い
913名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:22:03.62 ID:YqMjmnjV0
>>811で解決したな
914名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:22:07.23 ID:gwtBcHRs0
>>881
そうだよな
カップリングなら違うけど
915名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:22:10.81 ID:pVIpBSM70
算数でも数学でも同じでしょ
問題集の回答を見れば、掛け算の順番はどの問題集でも同じように書かれていると思うよ
数学でも順番は大事でしょ
916名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/23(金) 15:22:19.53 ID:gei4dT8U0
>>869
3つの何かが回復薬個あるのと
回復薬が3個ある

という違いだよ
917名無しさん@涙目です。(長屋神社):2011/12/23(金) 15:22:23.58 ID:ezruJFK10
計算式そのものに単位なんて必要ないだろ
答えを出すための式でしかないんだから
918名無しさん@涙目です。(熊野本宮大社):2011/12/23(金) 15:22:25.97 ID:XG9BgnhN0
つーか、算数ならほぼ全部暗算でいいだろ
式を書けなんて習わなかったぞ
919名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:22:30.33 ID:vzj/gBow0
>>811
これを>>1の人に見せようぜ
920名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 15:22:30.90 ID:2VkrbLG50
>>826
お前は何を言っているんだ byミルコ AA略
921名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:22:34.65 ID:2D2SHXXu0
100個を4個ずつ分けると
4/100になるの?
922名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:22:35.20 ID:8mOSz5p60
教師が悪いんじゃなくて
そういう指導してる奴らがアホなだけ。
この歳の子に「定義がー」とか言ってわかると思ってんのかよw
自分の物差しで考えすぎなバカ多すぎ
923名無しさん@涙目です。(近江神宮):2011/12/23(金) 15:22:36.11 ID:txZvogVJ0
あー、生徒が単位量を認識できてるかどうかを生徒が解凍した式の順番で判断してるのか。ついでにすからー量も教えればいいんじゃ
924名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:22:37.80 ID:UTutzG2P0
いや待て! BLで考えろ! 掛け算の順番は大事だ!!!
925名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/23(金) 15:22:38.21 ID:IIYQXFTl0
>>889
最近はそこにモンスターグランペが参戦することもあるらしいぞ

モンティー(バブル世代)VSモンペ(団塊ジュニア世代)&モングラ(団塊世代)

糞同士潰し合え
926名無しさん@涙目です。(岩木山神社):2011/12/23(金) 15:22:41.61 ID:wn2IgRAu0
>>910
掛け算の前後とかハッテンとかとんでもないスレですね
927名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 15:22:41.79 ID:jDpXTWLn0
>>787
10人に2つずつおっぱいがついているのか
2つのおっぱいが10人分あるか
つまり、普通の人には女性主体で10x2だがおっぱい星人にはおっぱい主体で2x10になる
928名無しさん@涙目です。(北陸地方):2011/12/23(金) 15:22:42.36 ID:LSPI0THD0
a×b=b×aがいつでも成り立つわけじゃないからな
順番は重要
929名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 15:22:43.88 ID:8+8t950u0
>>903
教師の言い分だと違和感あるとNGってことだろ

これだから糞JAPなんだよ

橋下早く教育改革やってくれ

日本人の質が下がる
930名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 15:22:45.28 ID:QQxvJ76b0
掛ける数、掛けられる数
って考え方が元凶だよな
ガチで必要ない
931名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮):2011/12/23(金) 15:22:48.91 ID:+W4x7L3tP
>>875
だよな
数学じゃなく算数なんだからどっちでもいいと思うんだよね
932名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 15:22:51.23 ID:iRf+l1/d0
>>881
支持する。
933名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 15:22:52.96 ID:LH0M3S9y0
>>886
ちんこが無いホモが2人いるってことか
934名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/23(金) 15:22:52.82 ID:uikdF6N90
>>811
>文科省は「順序に拘るようにとは特に指導していない」と回答したそうです。文科省は中立・放任という雰囲気。

まあ当たり前だ罠。どうしてこうなった
935名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 15:22:53.22 ID:h4LwLQxC0
>>838
今のセラガーラの後ろ見てこい
936名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 15:22:54.87 ID:6NxDCka60
>>871
乗数じゃなくて乗算だったわw
937名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 15:22:56.08 ID:I30jwGoH0
938名無しさん@涙目です。(最上稲荷):2011/12/23(金) 15:22:55.96 ID:uOVYCCgk0
a・b+a・c=a(b+c)は偉い人が散々考えて正しいことが証明されてるから気にせず使いましょうっていうのが数学だろうに
この先生はそれを根本から破壊する気かw
939名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:23:01.68 ID:YqMjmnjV0
>>916
尾前馬鹿太郎
940名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 15:23:01.89 ID:Xw8Yv01O0
式の意味を考えさせるようにすんのは重要だと思うけどな
中学数学たまに教えたりするけど、式の本質的な理解が出来てないのになんとなく公式に当て嵌める奴が多いこと
941名無しさん@涙目です。(長屋神社):2011/12/23(金) 15:23:08.00 ID:CHd4UQvY0
48本で答えあってんだから最低でもその分はあげなよ
942名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 15:23:13.86 ID:xTZqfj/j0
こんな授業で育った奴が、6本×8人=48本とか痛いことを言っちゃうんだろうなあ

人はどこ行ったのよ?
???
943名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:23:17.28 ID:+VCNWYa00
>>906
あれって結局目新しいから面白く感じるだけで
無意味な作業に感じる
944名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 15:23:22.74 ID:SDXvSCTD0
ところでさ、現代文の音読で文中の()をいちいちかっこ、かっことじって読む人はどこで習ってきてるの?
945名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 15:23:27.96 ID:8+8t950u0
ヤブ医者っているけど>>1のようなのをヤブ教師と呼びましょう
ヤブ医者っているけど>>1のようなのをヤブ教師と呼びましょう
ヤブ医者っているけど>>1のようなのをヤブ教師と呼びましょう
ヤブ医者っているけど>>1のようなのをヤブ教師と呼びましょう
ヤブ医者っているけど>>1のようなのをヤブ教師と呼びましょう
ヤブ医者っているけど>>1のようなのをヤブ教師と呼びましょう
ヤブ医者っているけど>>1のようなのをヤブ教師と呼びましょう
ヤブ医者っているけど>>1のようなのをヤブ教師と呼びましょう
ヤブ医者っているけど>>1のようなのをヤブ教師と呼びましょう
ヤブ医者っているけど>>1のようなのをヤブ教師と呼びましょう
ヤブ医者っているけど>>1のようなのをヤブ教師と呼びましょう
ヤブ医者っているけど>>1のようなのをヤブ教師と呼びましょう
ヤブ医者っているけど>>1のようなのをヤブ教師と呼びましょう
946名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/23(金) 15:23:28.87 ID:sfkxR2j60
順番がちがうから×にしているんじゃなくて
単位を理解しているかを見てるんだろうな
授業でもそう教えてるんだろうし

単位を意識させるのは良いことだと思う重要だから

ただ順番が違うだけで×にされた、おかしいだろと誤解したまま成長する奴もいるだろうな
単位は重要なの、それを理解してるなら順番なんでどうでもいいけど、
単位を理解しているかを見たいので求める単位のものを先頭にしてくださいっでっかい張り紙をするべきだな
947名無しさん@涙目です。(霧島神宮):2011/12/23(金) 15:23:34.20 ID:VtR6GEB40
>>918
式は重要だぞ
その答えに至った経過を自分で考えてることになるから
でも今回の順序はどうでもいいと思う
948名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/23(金) 15:23:36.35 ID:LDiJzFpa0
>>931
数学でもどっちでもいいんだよ
949名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 15:23:39.52 ID:+Z/R5Qk10
そもそも6本ずつだからペンじゃなくてペンズだろ
950名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:23:40.03 ID:26v4QuOk0
どうせ教師におっぱい触らせたら満点になるよ。
951名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 15:23:41.10 ID:yERiUPL10
英語で考えてみりゃいいなこれw
952名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/23(金) 15:23:43.41 ID:hDBrHpx/0
ゆとりがアホなんじゃなくて教師がアホなんだな…マジかわいそうだわ
953名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:23:45.24 ID:MVY9/HlY0
「全部で何本」だから主体は鉛筆にあるから6×8のがしっくりくるわな
954名無しさん@涙目です。(厳島神社):2011/12/23(金) 15:23:45.73 ID:uikdF6N90
>>916
回復薬個って始めて聞いた、これについて詳しく
955名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:23:46.26 ID:rG0IOA2Q0
>>916
n個のm は、 n x m と書いてもいいし、 m x n と書いても良い

書いていけないとするソースを出せ
956名無しさん@涙目です。(鹿島神宮):2011/12/23(金) 15:23:54.76 ID:gSPu6Mi40
>>916

お馬鹿さんw
でもなんかかわいいw
957名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:23:57.38 ID:N3RBR//30
時間が足らないとか言ってるのはこんな意味不明なこだわりとかやってるからじゃねーの?
958名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:24:00.88 ID:FmdZPkMg0
>>1
教師は馬鹿しかいないからな
959名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社):2011/12/23(金) 15:24:06.12 ID:S7qpp5Yz0
小学校の算数では掛け算の最初の時に

□□□□
□□□□
□□□□

□□□□

□□□□

□□□□

□ □ □ □
□ □ □ □
□ □ □ □

こんな感じで掛け算の交換法則を視覚的に教える
従って6x8と8x6で正解、不正解を分けるのは子供を思考停止させる弊害しかない
960名無しさん@涙目です。(浦上天主堂):2011/12/23(金) 15:24:08.20 ID:vl3aZ4+1O
6+6+6+6+6+6+6+6≠48
って事か…マジキチ
961名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:24:10.87 ID:nlws0aOk0
これ鉛筆がx本なら結局8xて書くこと多いよね
962名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 15:24:17.96 ID:EO2//jU+0
かける数とかけられる数?

8人がえんぴつを6本ずつ取る

これでも、かける数とかけられる数になってるやん
963名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:24:19.81 ID:zGRNrFU00
>>916
そもそも回復薬ってなんだろう
964名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/23(金) 15:24:20.80 ID:DwaHQ3MW0
>>929
昔の指導要領なんだろ?
なら下がることはないだろ
965名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/23(金) 15:24:27.98 ID:IaMkjM8/0
>>916
お前一行目からおかしい
966名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:24:28.23 ID:y3W6TA6+0
>>7
1.薬
親指 人差し指 中指 薬指 小指
967名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:24:30.08 ID:26v4QuOk0
馬鹿教師が顔真っ赤www
968名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/23(金) 15:24:32.04 ID:gei4dT8U0
>>954
おま○この親戚だよ
969名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 15:24:39.76 ID:QXeIOJyi0
8(人)×6(本/人)と、6(本/人)×8(人)は入れ替えてもいいが、
6(人)×8(本/人)は本質的に違う式だと思う
970名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/23(金) 15:24:46.55 ID:pBnZDAN00
こういう儀式めいた意味の無いルールを押し付けるの日本は好きだよね
自動車教習所とかもほとんど意味の無い儀式ばっかりだし
971名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 15:24:49.35 ID:xFtxilt6i
馬鹿じゃねぇの…悲しくなるな
972名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:24:50.40 ID:oM/79u1Q0
何年か前にも同じ話題みたことあるんだけど
973名無しさん@涙目です。(二荒山神社):2011/12/23(金) 15:24:50.75 ID:u1e6Syim0
順序守らないと割り算ガーとか抜かす池沼はしねよ
974名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/23(金) 15:25:00.74 ID:gM19cBOuO
単位を厳密に取り入れて式にすると
6(本/人)×8人=48本
これを逆にしても当然問題ないわな
975名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:25:01.04 ID:nauh9mjp0
5×5の場合
正解か否かの判断ができなくなる。よって先生は×
976名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:25:01.83 ID:mPwq3xFt0
>>894
まあ8人に6本ずつ配るのと6本ずつ8人に配るは同じだから
8×6=6×8
だよな
977名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/23(金) 15:25:06.80 ID:6ug2+m9N0
わかりやすく不正解の意味を説明するわけでもなく、意味不明の根拠を小2に話してそれで不正解を正当化するとか
理解不能に陥った子供は理不尽な教師の対応に不信感を抱くだけでなく、
算数嫌い、ひいては理系嫌いの学生が増えるな、この小学校の出身者は
978名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:25:15.33 ID:1NhyFbxJ0
>>955
こしょう少々はおkだけど少々こしょうじゃ意味通らないぞ
979名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/23(金) 15:25:17.04 ID:7ruZ3iWn0
>>916
回復薬の意味が変わってるじゃんw

前にあるか後ろにあるかで単語の意味まで変わるのかよ

その「後ろは個」で固定されてるっていう考え方はどこ発なんだろう
980名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/23(金) 15:25:17.44 ID:sxACpeOh0
>>930
>>638の答えが自己解決した。精子かける側を後にすればいいんだな。
981名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 15:25:17.08 ID:GEWM6aU00
>>795
2011年の最後にふさわしいなw
982名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/23(金) 15:25:19.76 ID:3rAnJkmn0
ガチのF欄行った中学の同級生が教員免許取りやがった…

ああって思ったわ
983名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:25:20.72 ID:2u39xjue0
教育上、絶対に小学生レベルでは必要

子どもが掛け算を使っている理由が

「この問題は多分掛け算を使う問題で
数が二つかかれているからこの2つを
かければいいんだ」

という発想で問題を解いているかどうかをチェックできる
984名無しさん@涙目です。(太平山三吉神社):2011/12/23(金) 15:25:21.16 ID:9+je6f8H0
>>969
な?同じだろ
985名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:25:22.05 ID:YqMjmnjV0
>>946
だから単位の理解してないとはいえないってーの
それがわからないなら小学生からやりなおせよ
6本ずつ8人に
8人に6本ずつ 
986名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:25:26.11 ID:gwtBcHRs0
>>968
お前、ずっと釣りだったんだろw
モンハンの片手間にとかで
987 ◆65537KeAAA (鹽竈神社):2011/12/23(金) 15:25:27.77 ID:oAIw4kN00 BE:88063193-PLT(12377)
>>970
いや、教習所で教える基本は大事だぞ?
988名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/23(金) 15:25:31.54 ID:Q/dkc3+a0
>>938
別にそれを「正しくない」、あるいはそれが「成立しない」という
公理世界を構築してもいいけど、教えてるバカ教師はたぶんそこまで
高度なことは考えてないだろw

「先生、では、加法や乗法での分配法則が成り立たない先生の採用する
公理系では、どういう答えが出てくるんですか?」って子供が
たずねたとき、パーフェクトに答えられる教師、普通の人間とは全く違う
代数公理で生きてる生命体だけ>>1を×にしても許すわw
989名無しさん@涙目です。(駒形神社):2011/12/23(金) 15:25:33.16 ID:GnJZX7sF0
俺はゆとり教育のまっ最中だったから式の順番は間違ってても100点もらえた
990名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/23(金) 15:25:34.34 ID:OT6d0BMJ0
順番が問題なのではなく、それぞれの数字の役割をちゃんと理解してるかどうかってのが大事なのだと思う
そんなに悪いことではないと思うんだがな
991名無しさん@涙目です。(のら犬):2011/12/23(金) 15:25:42.77 ID:4qbY7PXz0
これネタじゃなかったのかw
992名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/23(金) 15:25:42.63 ID:DXE3wQQv0
もし自分に子供が出来て
こんな教師だったら
学校まで乗り込んでいって抗議するわ
993名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/23(金) 15:25:47.96 ID:Xw8Yv01O0
>>961
算数と数学一緒にすんなって言ってるだろ
994名無しさん@涙目です。(一之宮貫前神社):2011/12/23(金) 15:25:48.06 ID:pObvtJb20
int pen,ningen;
int a,b;

a=pen*ningen;
b=ningen*pen;


aとbのどっちが正しいの?
995名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:25:48.67 ID:3zxHChTc0
1)
「先に書いた数字の単位が答えの単位になるんだよ。
チョコが7個で配るのが2人なら、7×2で答えは14個でしょ。
2×7なら14人になっちゃうでしょ。」

⇒がーん。コメントで多くの方が指摘されていた誤った理解ですねぇ。
「先に書いた単位が答えの単位」という以前に、
14あるのは人じゃなくてチョコでしょ・・


ここだれか解説して・・・。娘の解説にたいして「14あるのは日のジャなくてチョコでしょ・・・」ってなに?娘はそう言ってるよね?
996名無しさん@涙目です。(網電子台大神宮):2011/12/23(金) 15:25:56.62 ID:gei4dT8U0
1000
997名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/23(金) 15:25:57.90 ID:YBkcBXbq0
ここに8人います。でも2人は虐められてるのであげません。
1人に6本ずつあげるには、ぜんぶで何本いるでしょうか。
998名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/23(金) 15:25:59.59 ID:26v4QuOk0
単位の問題じゃないよ
最初から言ってるけど
999名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/23(金) 15:26:02.33 ID:a8Oe669a0
>>811
文部省 「順序がある派も、順序が無い派も、ワシが育てた」 キリッ!!
急に馬鹿馬鹿しくなるなwww

>>873
3連休なのになぁw
1000名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/23(金) 15:26:02.72 ID:/LKMAT7y0
1000なら教師降臨
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。