【ThinkPad使い集まれー】 レノボがThinkPadの日本国内生産への切り替え検討 米沢事業場で生産

このエントリーをはてなブックマークに追加
170名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/10(土) 18:40:18.17 ID:C4URWnbr0
>>160
マイクロソフト製のマウスだけど、そんなに分かりやすくは書かれていない
171名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/10(土) 18:42:33.52 ID:YNbURGn7i
レッツは高杉
172名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/10(土) 18:44:02.34 ID:Lt/udEmw0
値段は高くなるんだろ
173名無しさん@涙目です。(空):2011/12/10(土) 18:44:32.11 ID:jzRKSlw50
まさかVersaProにThinkPadのロゴを貼り付けるってオチじゃ・・・
174名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 18:46:10.44 ID:VIiZYHfD0
量販店向けは日本製でも好いけど、ネット直販はレノボ製にしてもらわないと困る。
175名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/10(土) 18:56:24.63 ID:GXj/cs+/0
>>169
最近PanaもS9/N9や他で信号系トラブルやらかして無償修理・交換とかやってるから、
必ずしも信頼できるわけではないと思うが。
176名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/10(土) 19:11:04.86 ID:AdSqdGhN0
>>175
当然選択肢の中での相対比較の話だよ
177名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/10(土) 19:20:08.12 ID:EqMF8usz0
「日本IBM、大和事業所でThinkPadの拷問テストなどを公開」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1201/ibm.htm

大和事業所は、ThinkPadの設計・開発やデザインなどを手がける研究開発施設。
ThinkPadが宇宙ステーションなどで採用されていることを例に上げ、「宇宙でのシェアは100%。数日間の滞在で帰還する
スペースシャトルなどと違い、宇宙ステーションの場合は半永久的に宇宙で利用される。宇宙では放射線など、
地上では考えられない様々な影響があり、それらをふまえた、あらゆる信頼性試験をパスして採用された」と、
ThinkPadシリーズの高信頼性をアピールした。
様々な耐久テストが存在し、ThinkPadシリーズは、こうした過酷な試験をパスして初めて市場に出荷される。


「日本IBM大和事業所」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%ACIBM%E5%A4%A7%E5%92%8C%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%89%80

IBMのノート形パーソナルコンピュータであるThinkPadシリーズの開発を当初より手がけ、世界的に有名になった。
2005年にIBMのパーソナルコンピュータ事業はレノボへ譲渡された。ThinkPad・ThinkCentreなどの主要PC製品の
開発グループもレノボへと移籍したが、IBM大和事業所内に併設されているLenovo大和事業所で研究・開発を継続した。
2010年12月には横浜市みなとみらい地区のみなとみらいセンタービルへ移転したものの、
横浜事業所大和研究所として大和の名称を残している。
178名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/10(土) 19:20:40.44 ID:EqMF8usz0
「ThinkPad」
http://ja.wikipedia.org/wiki/ThinkPad

ThinkPadはレノボ移行後も、継続して日本の横浜市みなとみらい地区にある大和研究所で設計・開発されている。

ThinkPadはビジネス向けが中心であり、レノボ製となった現在も厳しい品質テスト(トーチャーテスト=拷問テスト)などにより、
高品質・高信頼性と言われる事が多い。
製品保証では、ThinkPadの購入ユーザは購入後にも別途、保守パッケージを購入する事で、延長・拡張の保守サービスを
追加する事ができるため、初期投資を抑えてサービスを受けることができる。この保守には、火災や盗難といった不慮の事態や
海外での故障などへも対応するオプションがあり、購入時には予期しなかった使用環境の変化に対して保守観点からの対応ができる。

バッテリ等のオプション製品も、レノボのサイトから検索・購入できる。また“保守マニュアル”と称される冊子が存在し、
本体の分解図や各部分を構成する部品番号が公開されており、現行もしくは少々型落ちの機種でもPDF形式でレノボのサイトより
ダウンロードできる。更に部品センターに電話をすれば、予備用バッテリーからキーボードや部品固定用のビス1本に至る保守用部品まで、
多くの部品をバラ売りしてもらえるため、少々機械いじりに自信のあるユーザーなら、自己責任にはなるが、
前述の保守マニュアルを参照しながら故障箇所を修理・交換することもできる。
179名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 19:26:03.75 ID:VIiZYHfD0
ThinkPadにNECのセンスは不要だと思う、レノボだけで十分。
180名無しさん@涙目です。(空):2011/12/10(土) 19:37:06.16 ID:ZF+TsFU70
中華製アプリ積んだレノボ怖い
181名無しさん@涙目です。(青森県):2011/12/10(土) 19:42:02.63 ID:K49vTyfJ0
そもそもレノボという名前がダサい
182名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 19:44:07.40 ID:VIiZYHfD0
>>180
>>181
それなら、NECの方が好いのでは?
183名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 19:44:23.10 ID:mljYZHJb0
やっとチャイナリスクが世界に浸透したのか
184名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/10(土) 19:46:17.97 ID:ER+PwQk10
>>97
個人購入は直販で最速10日。最遅半年。
法人なら販社経由で買えばもう少し早い。
モデル末期には仕様と異なるパーツで構成された製品が届いても泣かないこと。
初期不良や納得できない箇所を見つけたら即刻サポートにゴルァ電して交換を迫ること。
所詮外資IBM時代の昔から売り逃げ体質。
185名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/10(土) 19:47:37.92 ID:9P7K2hl90
G560買ったけどタッチパッドが糞だった氏ね。
186名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 19:53:06.27 ID:VIiZYHfD0
ネット直販でNEC製をスルーできるなら別に問題ないね。
187名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 19:59:27.39 ID:VIiZYHfD0
XPの更新需要狙いの選択だろうけど、需要を満たした後の市場低迷はNECの自己責任になるんだと思う…



…レノボの方が事業売却に乗り出す。日本は戦略が甘い。
188名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/10(土) 20:26:19.30 ID:v1NWz2pb0
ThinkPadというかノートPC自体は一時代を造ったが、今やオワコン。お疲れ様でした。

個人市場ではノートPCはタブレット・スマートフォンに取って代わられた。20代でのPC普及率は驚くほど低い。
PC自体が低価格になり使い捨てになった。ThinkPadのメリットの一つだったパーツ単体で手に入れて交換してまで使う事も減った。壊れたらそれまで。
189名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/10(土) 20:40:07.60 ID:GXj/cs+/0
しかし文字入力速度という制約がある限りノートPCは残り続ける

Appleが、ネットブックなど古い!今後はタブレットの時代だ!といってiPadを売る傍らで
MacBookAirを更新して大ヒットさせてる、という現実を自覚すべき

iPadなどは所詮文字入力をしない愚民向けデバイスですよ
190名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 20:44:14.33 ID:uEQteBDG0
>>19
日本企業企画、日本生産のVAIO最強だな。
191名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/10(土) 21:02:43.57 ID:npaPLDH70
俺のノートPC歴
ThinkPad T20→T30→T42→T60→T520

赤ポチがないと生きていけない
192名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/10(土) 21:06:51.59 ID:Q54GkVIT0
>>56
横浜に移転した
193名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/10(土) 21:10:10.37 ID:+lqHKssK0
>>190
でもVAIOは高すぎて売れない。レノボの国産化による価格上昇はHPみたいに、小幅に収まる可能性が高い。

また、宇宙での実績や、大和事業所の高い技術力と、レノボの大きな資本力が有利に働くと考えられる。
もちろん、研究開発費を大きくできるし、組立てこそ国内だが、
部品調達はグローバル調達で、シェアの大きさから、調達価格交渉力も有利に働き、国内生産にもかかわらず、
コストパフォーマンスは高いと思われる。
194名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/10(土) 21:13:16.09 ID:ZuWRcGNe0
>>188
> 個人市場ではノートPCはタブレット・スマートフォンに取って代わられた。20代でのPC普及率は驚くほど低い。

タブレット・スマートフォンの糞スペックなんか使えるかよw
非力なマシンで動画編集なんか出来るか?w

最低corei3以上じゃないと非力すぎて使う気になれん
195名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/10(土) 21:13:16.49 ID:npaPLDH70
ThinkPadは、CPUファンとかキーボードとかベゼルとか
パーツ単位で部品センターに発注できるから便利
分解・換装方法も懇切丁寧にマニュアル化されている
196名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/10(土) 21:14:18.87 ID:ZuWRcGNe0
>>184
> 個人購入は直販で最速10日。最遅半年。

半年とかww

まぁ10日が待てる限度だな
197名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 21:18:41.23 ID:2xepv5u30
マウスコンピューターのことも、時々でいいから思い出してあげてください
198名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 21:45:28.51 ID:48gBg5/Z0
キモヲタなら黒に染まれ…!

選ばれしキモヲタだけが使用を許される
孤高の激ダサ☆ノート”ThinkPad”。
意のままに赤乳首をクリクリすれば、今日から貴方は
テクニシャン…そしてリア充。この微妙なブツブツが
セクシーなんだよなw
http://s1.gazo.cc/up/s1_7981.jpg
さぁオレと一緒にクリクリしようぜ。
199名無しさん@涙目です。(三重県):2011/12/10(土) 21:47:38.22 ID:Ab3CeX050
乳首あんなに使いやすいのになぜ主流になれないんだ
200名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/10(土) 21:57:46.78 ID:WmXR4epf0
液晶パネルが倍速対応してるのは
VAIOのFシリーズだけ???
201名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/10(土) 22:00:07.97 ID:Lnm1MZy80
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYgJarBQw.jpg

x20のもっさり感から離れられない。
202名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/10(土) 22:11:59.80 ID:s9GEDLdB0
>ノートPC自体は一時代を造ったが、今やオワコン

 会社ではこれからも使われるんだが?
 個人よりも法人向け需要の方が重要なんだけどな。
203名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/10(土) 22:13:22.47 ID:Eoy6sOJw0
この前の禿40倍ポイントのときティンコパッドこうたでー
まだこないではよせえ!
204名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/10(土) 22:13:52.60 ID:xfBOqUIt0
IBM時代に使ったことあるけど、あのポッチが邪魔
205名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/10(土) 22:14:23.78 ID:1DuukEid0
レノボみなおした
206名無しさん@涙目です。(福島県):2011/12/10(土) 22:16:09.28 ID:A7OG+cMo0
>>32
DELL悪くないけどな〜
207名無しさん@涙目です。(庭):2011/12/10(土) 22:19:34.35 ID:PDIOXR0UP
x61使ってるけどたまにCPUが常時30%使用してる状態になるんだけど
どうして?なんかの病気かな?
208名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/10(土) 22:24:19.96 ID:+uL0uS8g0
>>207
タスクマネージャーのプロセスを見れば、何のアプリケーションが原因だかわかる気がするけど。
209名無しさん@涙目です。(庭):2011/12/10(土) 22:27:16.07 ID:PDIOXR0UP
>>208
タスクマネージャで占有率みたけど、計算が合わなかったのよね
タスクマネージャに乗らないところで、なんかやってそうだとは前から思ってたけど・・・
210名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/10(土) 22:31:15.39 ID:+uL0uS8g0
>>209
うーんなんだろ。USB機器を常時たくさん使っているとか?
211名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/10(土) 22:33:27.60 ID:HDysPwAU0
プロキュアメント考えると組織が大きいほうが有利だからね。部品コストは単純にNECが作るより安くなるだろう
あとは組み立ての人件費か
212名無しさん@涙目です。(庭):2011/12/10(土) 22:37:05.21 ID:PDIOXR0UP
>>210
USB機器はナッシングだよ
てか、ぐぐったらもしかしたらこれかもしれない
http://papiko.com/wp/?p=106
PIO病
213名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/10(土) 22:51:24.79 ID:vyWlL8c90
>>209
System explorer使え
214名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/10(土) 23:00:45.77 ID:v1NWz2pb0
大本営発表信じちゃっている人ってまだいたんだなw
大和研なんて名前だけ残っているだけ。
大半は北京行きか退職を迫られて粛清されたから何も残ってない。独立しようとか野心を出すからこんなことになるんだよ。
横浜界隈では旧大和出身を求めてブローカーが暗躍していたな。
技術は持っていてもプライドが高すぎてSONYのように持て余すから結局使えない貴族様なエリート様だったけどね。
215名無しさん@涙目です。(長野県):2011/12/10(土) 23:03:10.28 ID:kEQABl2c0
>>212
OSの定期デフラグタスク走ってるとかオチないよね?
216名無しさん@涙目です。(庭):2011/12/10(土) 23:08:07.58 ID:PDIOXR0UP
>>213
d
次なったとき使ってみる

>>215
デフラグのスケジュールは切ってるから、その線はないかなぁ
217名無しさん@涙目です。(空):2011/12/10(土) 23:09:23.50 ID:A/JXD18f0
さすが中華えげつないです
218名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 23:34:13.34 ID:TxnUxBEo0
なんちゅうかほんちゅうか
219名無しさん@涙目です。(大阪府)
>>214
最近、LenovoのIdeaPadがやたら出来がいいのは、北京に異動になった元大和研の人らの影響らしい