【ThinkPad使い集まれー】 レノボがThinkPadの日本国内生産への切り替え検討 米沢事業場で生産

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(東京都)


シンクパッド、日本で生産へ…レノボ副社長


 中国パソコン最大手のレノボ・グループのミルコ・ファン・ドュイル上席副社長は8日、読売新聞の
インタビューに応じ、レノボブランドの日本市場向けパソコンの生産を、中国などから国内に切り替える
検討を進めていることを明らかにした。

 生産効率化とブランド力強化を進め、国内シェア(市場占有率)3割を目指す。

 レノボは今年7月、NECとパソコンの合弁会社「レノボNECホールディングス」を設立。
 「ラヴィ」などNECブランドのパソコンは米沢事業場(山形県米沢市)で生産し、「シンクパッド」など
レノボブランドは海外の企業に生産委託などをしている。

 ドュイル副社長は「消費者に近いところで生産することは重要」と述べ、今後は法人向けノート型パソコン
「シンクパッド」や、個人向けノート型の「アイデアパッド」など、すべてのレノボブランドの商品を米沢事業場で
生産することを検討する方針を表明した。

(2011年12月10日09時17分 読売新聞)

中国のパソコン最大手レノボグループのミルコ・ファン・デュイル氏(8日、東京・新宿区で)=片岡航希撮影
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20111210-868250-1-L.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111210-OYT1T00166.htm
2名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/12/10(土) 09:49:36.93 ID:LwzmGhbq0
なにこれiPadのパクリ?
3名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/12/10(土) 09:50:28.39 ID:2MAAlia+0
日本が世界の工場になるのか…
4名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/10(土) 09:51:02.11 ID:P1u1XGVU0
lenovoロゴ外せよ
5名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/10(土) 09:52:51.00 ID:rX932SQk0
納期が短縮されるのはいいことだ
6名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/10(土) 09:52:52.86 ID:95PbthNg0
赤ポッチくりくりしようぜ
7名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/10(土) 09:55:17.75 ID:tDqdGSVP0
いまの時代中国だろうが台湾だろうが韓国だろうが大手企業が製造委託しているものは
日本と比べてそれほど品質の差を感じない
どうせ組み立ててるのは派遣社員だろ?
職人技術がいるようなもんでもない
8名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/12/10(土) 09:55:33.56 ID:PuiBoT3q0
HPも東京生産とかやってるよな
組み立てだけ日本でやれば純日本製みたいな感じで売れるのかねえ
9名無しさん@涙目です。(山形県):2011/12/10(土) 09:55:57.68 ID:EejjZMR50
NECの米沢事業場生きてた事自体に驚いたが、そうなるかw
10名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 09:56:54.20 ID:GhW01aDY0
読売の朝刊に出てたな
11名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 09:57:28.82 ID:GhW01aDY0
シンクパッドて書かれるとなんかあれ
12名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/10(土) 09:59:04.78 ID:KPHtGVk20
ちゃんとちんこぱっどって書けよ
13名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 10:00:10.26 ID:3sTj4kBc0
X121e昨日注文したばかりだわ
CPUがAMD E-300なんだけどどれだけショボイか楽しみ
14名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 10:01:40.76 ID:tXBZyyHL0
T23の頃までは日本製もあったな
15名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 10:04:13.01 ID:E8ihf7K30
>>7
ぶっちゃけそうなんだが、職人技術が不要と言いきれない面もあるんだけどな。
あんたは実際にノートPCを全部分解された状態から組み立てたことあるのか?
要するにメーカーがアセンブリとして用意した部品単位ですべてばらばらにされた状態から、
パッケージに入れて新品として出せる製品として組み立てたことがあるのか?ってこと。
製品として出せる品質でそれなりの時間で組み立てるには、やっぱりそれなりの練度は必要になるよ。
自分は保守対応の現場作業員なんで客前でそれをやる業務なんだが、
同じ機種をずっと毎回組み立てるわけじゃないんで工場の人間並みのスピードで組める自信はあまりないな。

ただ、日本でやったからといって海外と品質差が出るのかということについては同感だ。
作業員の質の差ももちろんあるが、現場を監督する人間がちゃんと管理できるかどうかにかかると思われ。
海外だっていい工場の製品はいいし、ダメなものはダメなのは、日本でやっても同じだろう。
いまさらMade in Japanだから高品質なんて言えない。下手すりゃ負ける。
16名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 10:06:32.54 ID:E8ihf7K30
>>14
そういやX31が日本製だった。
17名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/10(土) 10:08:59.54 ID:XhRYUMZQ0
これ期待します!
18名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/10(土) 10:09:44.92 ID:Wcn5A3610
>>8
HPは日本で作ってるくせに直販で送料3150円もぼったくるし、
どでかくださいMade in Tokyoなんてシール貼るし、マイナス効果すらあるんじゃないかと思う。

>>13
X120eのE-350を使ってるが、意外と性能に不満はないぜ。
19名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/10(土) 10:10:08.03 ID:UMmM6lMA0
日本企業が設計し中国で組み立てたPC
米国企業が設計し中国で組み立てたPC
中国企業が設計し日本で組み立てたPC

宗教上の理由でLenovoが買えない人は一番下はダメなの?
というか日本経済と雇用に一番貢献するのは一番下だよね
20名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 10:12:10.27 ID:CIqorW/o0
NEC米沢はトヨタ方式でオバチャンが組み立ててるよ
チャイナクォリティよりはちょっとだけマシか
21名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/10(土) 10:13:13.81 ID:+HIy8Yfc0
国内生産にするならエプソンダイレクトみたいに2日配達保証とかやらないかな。
もっと直販にも力入れるといいな。
22名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 10:18:41.09 ID:E8ihf7K30
>>18
hpは日本生産だけど品質いいわけじゃないからな。
品質も良くはないけど、あそこは根本的に設計がおかしいからな。
メンテナンスのことは考えてるようで考えてない糞設計のマシンがほとんどだぜ。

>>19
設計部隊が日本で母体が米国なんで気にしない。
買収された時はもっと中国臭が出てダサくてダメになるかと思ったが、
買収以降の機種もいくつも買ってるけどマイナスになった面はあまり感じない。
むしろ競争するようになって価格が下がったりとプラスの方が大きいよ。
23名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/10(土) 10:23:47.82 ID:CcK/pBBX0
中古の買ったばかりだ
24名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/12/10(土) 10:25:27.09 ID:JBXuQ8wU0
立場が逆になったな
25名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/10(土) 10:26:59.11 ID:0fyN3M4Q0
赤ぽっちに慣れすぎて
もうパッドやマウスだと不自由する体になっちゃってんだよ
デスクトップですら外付けキーボードで
ThinkPad仕様のを使っている始末。

業務用はずっとお前らのを使うから
品質を落とさないでください
ってことで国内生産歓迎ー
26名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 10:27:17.54 ID:GV6h6hR40
中国で作ると高いからな
日本のただ同然の労働力に惹かれたのか
27名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 10:27:41.15 ID:uO+2YDYJ0
ThinkPadだけじゃなくてideapadもなのか
28名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/10(土) 10:28:35.56 ID:ih3FMetW0
レノボ製チンコパッドマジ低品質
いつ壊れてもおかしくない
29名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/12/10(土) 10:30:14.13 ID:hehbVLYk0
made in Japan!
30名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/10(土) 10:34:48.82 ID:FKp9MVSl0
中国人の人件費相当上がってるらしいな
31名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/10(土) 10:35:36.58 ID:P1u1XGVU0
Manufactured in singapore, Assembled in Japanだろう
32名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/12/10(土) 10:41:01.85 ID:JXuXsATJ0
NECの品質って高く無いよね
社内で導入した200台中殆どが3年以内にマザボ交換とか
DELLよりひどいイメージしかない
あれは設計がおかしいのだと思いたいところ

どうかThinkPadが初期不良まみれになりませんように
33名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/10(土) 10:41:40.75 ID:58hIKo8y0
240, 240z, X31, X201と買ってきたがThinkPadはもう買わない
34名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/10(土) 10:42:57.50 ID:KPHtGVk20
G40が名機すぎて買い替えにふんぎれない
35名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/10(土) 10:44:53.84 ID:07CJemPk0
390のヒンジは欠陥品
36名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/10(土) 10:45:53.50 ID:07CJemPk0
というかこれHPのメイドイントンキンの部類かw
37名無しさん@涙目です。(福島県):2011/12/10(土) 10:49:05.76 ID:j5mC2cGT0
"Assembled in Japan"でしょ
38名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/10(土) 10:49:19.75 ID:rmLAuQZI0
青白い液晶なんとかしてくれ
39名無しさん@涙目です。(庭):2011/12/10(土) 10:51:29.00 ID:PDIOXR0UP
x61はいまだ健在でございます
40名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/12/10(土) 10:54:47.33 ID:WnS89bmK0
E420を4万で買ったけどセカンドノートとしては十分頑張ってるわ。
41名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 11:02:40.38 ID:9Um+RKkB0
ウルトラマン復刻して
42名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/10(土) 11:04:25.00 ID:9/tQvjmM0
x61をwin7+ssdにしたら快適過ぎて
買い換える気全くならない
43名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/12/10(土) 11:04:51.46 ID:K1h3kPEN0
一台しか持ってないけど、やっぱり細かいところで雑だったな
指紋がベタベタ付いていたり、説明書を無造作につっこんでしわくちゃになっていたり
44名無しさん@涙目です。(長野県):2011/12/10(土) 11:05:30.45 ID:rBZ1u1R30
日本の工場の労働者は全て中国人てオチだろ
45名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/10(土) 11:06:51.80 ID:ffEy7Hd00
IBMが売り払ったことでチンコパッドになったとかチャンコパッド
って愚弄してた連中は今後も買うなよ
俺のような、時代を通じて常にシンクパッドを支持しつづけた人間は
国内版を買う資格はあるが、貴様らには買う資格はない
46名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/10(土) 11:07:32.71 ID:zJLPqYzt0
>>44
マジか。完全に外患誘致企業に成り下がったなNECwww
47名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/10(土) 11:07:35.68 ID:ohc/o0ig0
納期が遅すぎてキャンセルしたわ
ただでさえ製造2週間配送1週間かかるのに、さらに延期とか言い出した
生産管理どうなってんだよマジで
48名無しさん@涙目です。(庭):2011/12/10(土) 11:08:54.37 ID:DazFvqhf0
ThinkMattになるのか
49名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/10(土) 11:10:48.94 ID:zJLPqYzt0
東北の農家で奴隷労働させてる中国人研修生をたらい回しにする施設になるのか。
ただでさえ薄暗い東北がさらに物騒になるとはw
50名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/12/10(土) 11:12:03.02 ID:AiMfs2Ed0
中華thinkpadは別物だと思ってるんで
他のレノボを割切って買うのはアリ
51名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/10(土) 11:12:25.17 ID:Ofvsjkek0
最近のチンコパッドは普通にかっこいいから困る
一瞬欲しいと思ったけどノート買っても使う機会ないのがな。普通にタブレット買うわ
52名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/10(土) 11:16:22.05 ID:ag0j0YUp0
>>47
中国の工場かな?

タイの洪水の影響で
部品調達に手間取ってるのかも知れんね
53名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/10(土) 11:17:13.52 ID:ag0j0YUp0
>>47
もうひとつ聞きたい


キャンセル料金ってかかるの?
納期遅れの場合とか、理由が向こうに責任があるのなら無料とか
54名無しさん@涙目です。(山形県):2011/12/10(土) 11:17:16.06 ID:EejjZMR50
>>44
その落ちだと洒落にならんなw
まぁ熟練のオバチャン達が組んでる筈なんだけどな
米沢のNECならPCBの設計や組立までやってるから
55名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 11:19:23.97 ID:9Um+RKkB0
でも今となっては40万とかのノートPCなんか買えないわな
56名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/10(土) 11:19:33.85 ID:R+GBUcJ50
あれ? 大和研究所廃止したんじゃなかったっけ?
57番組の途中ですが名無しです ◆GEMkLJbZ/. (東京都):2011/12/10(土) 11:25:34.54 ID:+eIqQCGW0 BE:205939384-PLT(12000)

>>56
まだあるんじゃないの?
58名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/12/10(土) 11:27:28.84 ID:pF37IKsU0
結局日本の中国人がつくるんじゃない?
あれは奴隷労働だよ
59名無しさん@涙目です。(山形県):2011/12/10(土) 11:29:12.44 ID:P5cFe8gW0
これは良いニュース
60名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 11:31:17.71 ID:/O5evAy80
今でもT60とX61使っている
X61はやたらFanが壊れやすい
ただ簡単に交換できるので買い換える必要はない
61名無しさん@涙目です。(家):2011/12/10(土) 11:32:05.63 ID:4kX1aacQP
乾電池で動く220が最強
62名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/12/10(土) 11:32:21.77 ID:AaPZuU1Z0
日本で作ってもどうせ品質はゴミになるんだよwww
63名無しさん@涙目です。(庭):2011/12/10(土) 11:33:34.57 ID:PDIOXR0UP
>>53
横だけど、1年くらい前に祭りがあったとき
注文したけどいつまで経っても連絡がなかったから
電話してキャンセルを伝えた
そんときはなんもなかったな
64名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 11:35:06.82 ID:UF3yu2qU0
チンコとか言っちゃうのは幼児性なのか露悪性なのか
65名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/10(土) 11:37:32.27 ID:ydOrQU+w0
研究所は大和から新横浜に移ったろ
66名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/10(土) 11:37:51.02 ID:ag0j0YUp0
>>63
なるほど

納期遅れの場合なら
キャンセル料金は発生しないということか
67名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 11:41:07.24 ID:E8ihf7K30
>>45
そこまでは言わんけど、
売却されたときに散々文句垂れてた連中には買うなとまでは言わないが文句は言いたいね。
結局他社と比較してもやっぱり品質がひどく落ちるということもなかったし、
>>43みたいなはずれを引いたこともない。
68名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 11:43:42.57 ID:VIiZYHfD0
経営が悪化するだけ…若しくはIBMのレノボ切り。いや、両方か!?
69名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/10(土) 11:44:47.89 ID:LOvv1ZZV0
訳あって遅れた場合はともかく
これで通常の納期が短くなってくれればいいね
今のレノボは納期が糞過ぎる
70名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 11:47:22.55 ID:VIiZYHfD0
レノボはIBMじゃないしね…今回の件で見切りをつけても好い。事実ならレノボは不要。
71名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/12/10(土) 11:48:16.75 ID:g5Rw46Xi0
チンクパッドは中国人差別
72名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 11:49:46.95 ID:uO+2YDYJ0
>>65
みなとみらいじゃないの?
73名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 11:51:42.49 ID:VIiZYHfD0
記事が読売限定だから結果はわからないけどね。
74名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 11:53:34.73 ID:6igZ/Azq0
X40だが、赤ぽっちを長時間ぐりぐりしてたら指紋が剥げてケロイド状になったぞ
今は完治したがまさかあんな酷い事になるとは思わなかった

最近は用心して爪先で操作してる
75名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 11:57:51.71 ID:VIiZYHfD0
PCも既に日用品化している、コスト上昇のリスクを負う理由もないね。
76名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/10(土) 11:59:14.47 ID:5xA4WYqV0
今の日本の派遣社員が作る物は中国、韓国の品質と変わらんよ。
ベトナム人に作らせた方がキチンとやる。
部品セットしてボタン押すだけの機械でも違いが出るから不思議だ。
77名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 12:02:53.22 ID:VIiZYHfD0
国際商品は国際価格で販売してくれないと困る。日本国内生産は非効率的。
78名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/12/10(土) 12:09:13.83 ID:4neDEG420
>>32
どうせMSIに丸投げしてるデスクトップとかの話でしょ?

そのクラスだと、真面目に日本国内でやってんの富士通だけだよ。
hpとdellはFoxconnだし。

うちの会社にあるhpのdx7400は3年くらいでマザーのコンデンサが死亡する故障が
多発して半分位交換してる。
79名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/12/10(土) 12:46:35.40 ID:LTw/nEjx0
中国も人件費がどんどん上がってメリットなくなってきたから
輸送コスト考えたら供給地で現地生産のほうがいいってことか
80名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/10(土) 12:47:13.74 ID:6bXYlG/d0
客先の工場で、中国人はダメだ、つーてロシア人に切り替えた。
若くて白くてキレイなねーちゃんが、ラインに立ってるんだよ。
その客先に行くのが毎回楽しみだ。(w
81名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 12:51:41.59 ID:mvgxNHCM0
zenbookいいよね
82名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/12/10(土) 12:53:21.73 ID:QQiMqXRW0
>>45

中国PCって信用出来ないだけ。


83名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/10(土) 12:55:24.55 ID:bR3W9DBb0
>>82
本質が見れないバカですって自己紹介してんのかw
84名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/10(土) 12:57:42.24 ID:/f6HbKZB0
日本人が海外で作ればいいんじゃね
人件費も安くてすむし
85名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/10(土) 13:06:59.58 ID:RvGK+C3W0
まーいまどき日本人のが程度低いしそのまま中国生産でよかったとおもうけどな。
86名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/12/10(土) 13:34:15.17 ID:vrTP8puJ0
87名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/10(土) 13:43:30.66 ID:j9gGELTD0
液晶がいっつもヘボいのはなんなんだよ
88名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/12/10(土) 13:56:12.85 ID:JXuXsATJ0
>>78
残念ながらVersaPro様だよ
3年間は部品保証だから作業工賃のみなんだけど
その金額も200台分だとばかにならない

導入部門が安売りに飛びついちゃったのが原因なんだけど
翌年以降、NECは検討から外されてる
89名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/10(土) 13:58:05.11 ID:ffEy7Hd00
>>82
そういうタワゴトは、レノボやAcer、Dell、appleに匹敵する世界シェアを持つ
パソコン企業を誕生させてからホザかないと迫力が出ないぞ。

スマホと同じ構図で、日本勢はいまや枠外だろ。中国にも劣るわ。
90名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/10(土) 14:03:19.66 ID:+52ov/Pw0
ThinkPad iシリーズから、R30、T42と買ってきたがレノボになってMacBook Proに引っ越しました
91名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/12/10(土) 14:10:23.17 ID:QQiMqXRW0
>>83

わかったふうな口聞くなヴォケ

92名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/12/10(土) 14:16:50.34 ID:QQiMqXRW0
>>89

一消費者として言ってんだろうがヴォケ。

作りたかったらお前が作れや。

オレは中国人や朝鮮人の作った物は信用出来ないから

買わないって言ってるだけだヴォケ。

93名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/10(土) 14:17:40.23 ID:s9GEDLdB0
>>79
中国でもちゃんと保険に入って、福利厚生を手厚くしないと良い従業員が集まらなくなってきている。
なので、ここ数年のうちに中国の人件費は日本とそう変わらなく成りつつあるそうな。

中国人を搾取してまで安いものを買うより、それなりの値段で日本製を買った方が良いような。
ただ、今度は日本人が搾取され始めている感はあるけどね・・・・・・。
94名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/10(土) 14:20:33.95 ID:s9GEDLdB0
ところで、

>中国人や朝鮮人の作った物は信用出来ないから

と書き込んでいるPCか、携帯か、スマホとかの中には、確実に中国製か韓国製の部品が
入っていますし、日々食べている加工食品の中にも、確実に中国や韓国で生産されたものが
入っています。

俗に言うグローバル化の波からは、もう逃れられないので、その波の中で共存していく道を
探っていくしかない。
95名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/10(土) 14:23:34.66 ID:ffEy7Hd00
>>92
俺も「買うな」と>>45で言ってるから、その意味では意見の一致を見たな。
そうそう。買わんでいい。お前みたいなのは急にThinkPadに戻ってこんでいい。
永遠に信用しなくてもいいぞ。
96名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/10(土) 14:26:03.68 ID:L7L+v6Sc0
日本設計の日本産のThinkpadなら買ってもいいよ

値段次第だけど
97名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/10(土) 14:31:17.81 ID:ZuWRcGNe0
納期が遅いと聞いたんだが
注文を完了してから
通常はどのぐらいで納品されるの?
98名無しさん@涙目です。(家):2011/12/10(土) 14:31:24.31 ID:/5L7Ph/m0
Xシリーズのバッテリー持続時間増やしてくれ
99名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/12/10(土) 14:46:33.08 ID:HBZA2aqt0
つーか設計思想をX60sくらいでがんばってほしい
100名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/10(土) 15:15:54.15 ID:+uL0uS8g0
CTOの納期が1週間ぐらいになるのかな。
俺が利用した時、支払いしてから手元に届くまで20日かかったもんな。
中国から発送でも送料無料でやっていたから、そういう所のコストも無視できなくなって来たのかも。
101名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/10(土) 15:23:47.45 ID:YYiM0k2a0
忘れてた
返金まだして貰ってないな
102名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/10(土) 15:24:48.55 ID:KteZ5Zib0
凄い不良率なんだろうなw
103名無しさん@涙目です。(茨城県【15:08 茨城県震度2】):2011/12/10(土) 15:26:59.98 ID:Ugg26Q/o0
北米向け700$〜
日本向け1100$〜
みたいになるのかなw
104名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/10(土) 15:27:13.15 ID:Fpi/STsP0
Lavie終了って事だな。
105名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 15:28:12.58 ID:PlClcpJe0
Thinkpadegheの14インチつかってんだけど
売りのキーボードの耐久性がひどすぎる
一年と3ヶ月経つがもうキートップが5個壊れてるわ
106名無しさん@涙目です。(禿):2011/12/10(土) 15:31:03.49 ID:MCQcJI6Li
そんな事よりクーポン年末までだけど
お前ら何に使ったんだよ。
107名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/10(土) 15:41:32.67 ID:bR3W9DBb0
>>91
お前が馬鹿だってのはだれの目からも明らかだろwww
108名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/10(土) 15:45:26.66 ID:ZuWRcGNe0
>>100
> CTOの納期が1週間ぐらいになるのかな。
> 俺が利用した時、支払いしてから手元に届くまで20日かかったもんな。

20日は長すぎだろw

Gシリーズなら20日待てば、最安値が4000円ぐらい下がってるかもw
109名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/10(土) 15:50:20.89 ID:u1w9iKbd0
MADE IN JAPAN がブランドなんだろ、
それだけで中国人はありがたがって買うからな
110名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/10(土) 16:06:57.66 ID:+uL0uS8g0
>>108
俺が購入したのはThinkPadなんで。
価格変動があってもThinkPadならある程度動きが読めるので問題ない。

>>109
>>1をよく読むといい。日本市場のみ。
111名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/10(土) 16:21:14.03 ID:uXRS2bYg0
ThinkPadクラシックラインを日本で生産するかどうかだな
112名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/10(土) 16:25:37.01 ID:vzJFEJY4i
予算5万でノートPC買うなら何が無難なの?
113名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/10(土) 16:27:34.23 ID:4Pe3qTZh0
そんなもん何に使うかで変わってくるわ
114名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 16:28:03.33 ID:VIiZYHfD0
値上げの口実…内外価格差が上昇するだけね。
115名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/10(土) 16:31:03.92 ID:TFniPrtL0
dellのThinkPadはパチモンだった
次は本家いくつもりだたから助かる
116名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 16:32:48.32 ID:VIiZYHfD0
TPPが必要なのがよくわかる。
117名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/10(土) 16:36:17.84 ID:TWX/9jSZ0
ああ、レノボを日本製ということにしてアメリカ輸出かw
でも、シナ会社だから相手にしてくれんだろwww
118名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/10(土) 16:37:00.16 ID:FlUXcIZx0
あの赤いポッチ使ってる人いるの?
感度高すぎだよあれ
119名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 16:38:26.45 ID:sGVqd+X80
日本が中国の下請けになるとは
120名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 16:39:02.09 ID:VIiZYHfD0
非関税障壁を構築中という感じだね。
121名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 16:42:25.13 ID:VIiZYHfD0
日本で生産するくらいならIBMがテキサスかメキシコで生産すれば好い。戦略物資でもある訳だしね。
122名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/10(土) 16:43:25.95 ID:NVSICkBg0
赤乳首だけのために使ってると言っても過言ではない
これを無くすことはあってはならない
123名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/12/10(土) 16:44:09.22 ID:1ZAbUWngO
エロスを感じずにはいられない
124名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/10(土) 16:54:10.06 ID:TWX/9jSZ0
設計が糞になってるから日本で組み立ててもあんまり期待できない予感
125名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 16:54:59.66 ID:VIiZYHfD0
レノボは中国資本で米国籍の企業、日本で採算が取れるなら米国で生産するべきだね。
126名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 16:57:08.67 ID:VIiZYHfD0
これならNECはPC事業を買い戻した方が好い…飛ばしか!?
127名無しさん@涙目です。(家):2011/12/10(土) 17:00:51.66 ID:lXAhgCEw0
この延命したX61を買いかえる程のThinkPadを出してくれんか
128名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/10(土) 17:12:26.43 ID:04rGR7p00
ThinkVantage System Update したらエラー吐くようになったムカツク
仕方が無いからデバイスメーカーからドライバ拾ってきてインスコして直したわクソが
129名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 17:31:41.28 ID:VIiZYHfD0
レノボは十分魅力的な企業、馬鹿な真似は止めて欲しい…



…NECのPC事業も分離で好いよ。
130名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 17:36:35.73 ID:NnMELt2W0
赤ポッチン+3ボタン最強だよね
HPはパッドを無効にしても2ボタンしかないから使いにくい
131名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 17:50:05.11 ID:5QVe18w70
ideapadまで国内生産かよ
下手に価格上がりそうだな
132名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/10(土) 17:51:27.91 ID:ZQeLK1gr0
メイドインジャパンなら買いたい
133名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 17:52:19.91 ID:FffMrCE/0
中華を敬遠したいのもあるし、コスト的にも中国の人経費より産業ロボットで
組立したほうが安いし納期速いし品質面でも一定水準になるから
こっちを選んだんじゃないの?
134名無しさん@涙目です。(三重県):2011/12/10(土) 17:53:56.18 ID:udoX1e2B0
おいこらこの前X220買ったばかりだぞ
国内生産は歓迎
135名無しさん@涙目です。(家):2011/12/10(土) 17:56:45.88 ID:lXAhgCEw0
国内製造になるとLet'sNoteのメリットがなくなるなww
バッテリーを選ぶか、トラックポイントかで選ぶことになりそう
136名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/10(土) 17:59:41.29 ID:A6mwmiDH0
>>7
基本的に先進国の一流メーカーが発注する先進国向け製品に関しては品質は問題ないな

品質に問題があるのは、中国向けや途上国向け製品とかそっち系
137名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/12/10(土) 18:03:08.00 ID:NLV8BS9Q0
ついに600Xから買い換える時がきたか!!!
138名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/10(土) 18:06:18.20 ID:bR3W9DBb0
>>135
レッツはデザインが非常に糞だから
壊れたときになんとしても言い訳確保できるような
状況がほしい場合以外は選択肢に入らないわ。
139名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 18:07:56.24 ID:mrIB6yGb0
やったー
中国様から組み立ての仕事もらえるの?
140名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/12/10(土) 18:08:44.97 ID:HPzJdUubO
設計も国内なの意外と知られてないの?
141名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/12/10(土) 18:09:40.64 ID:W3ksT5aIO
レノボのバッテリーはパナじゃなかったっけ
142名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/10(土) 18:11:42.85 ID:i7JV8q/t0
急募
誰にでもできる簡単な仕事

待遇 
時給850円以上
冷暖房完備
従販あり
雇用保険あり
社会保険あり
143名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/10(土) 18:11:47.32 ID:vpSlcQMI0
>>133
PC組み立てなんだからロボットでやる部分なんかないだろ
マザーボードから作るんじゃあないんだし
144名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/12/10(土) 18:12:41.01 ID:JJSbeRdI0
レノボの低価格は恐ろしいよな。
どんなチート使ってんだか・・・。

FOXCOMみたいな自殺者製造工場が中国にあるんだろうな・・・。
145名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 18:13:11.71 ID:TxnUxBEo0
Edge11 からカキコ

いま使ってるのは

X31 ← 古い環境のバックアップ
T60 ← 最近まで使ってたメイン
W510 ← いまのメイン
Edge11 ← 自宅のメイン
146名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 18:15:13.30 ID:5QVe18w70
>>142
ノートパソコン組み立て体験やってるメーカーあったよね
自分で組み立てたの使えるのなら働きたい
147名無しさん@涙目です。(家):2011/12/10(土) 18:17:08.68 ID:lXAhgCEw0
>>141
俺のX61はSONYセルとSANYOセルのがあるよ
148名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/10(土) 18:19:13.77 ID:ZJRgmgtp0
ニュー即でTransNoteとかいうド変態ThinkPad使ってたのは俺だけだと思う
149名無しさん@涙目です。(広島県):2011/12/10(土) 18:20:08.02 ID:iILxc0ru0
薄くて軽くて電池長持ちならどこ製でもいいだろ、パソコンを財産とみてる老害はこだわるのかもしれないけど、あほらしい。
150名無しさん@涙目です。(広島県):2011/12/10(土) 18:21:36.57 ID:iILxc0ru0
てか、日本製より台湾製PCのほうがかっこいいイメージがあるわ
151名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 18:23:22.42 ID:5QVe18w70
>>150
お前、ブラックジャックよりドクターキリコが好きなタイプだろ
152名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 18:23:54.70 ID:Dem3UjW30
まじかよまた買うわ
153名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/10(土) 18:24:32.54 ID:QNyFURp40
>>117
なにを勘違いしてるのかしらんが、レノボほどのノートPCシェアを欧米で持つ
企業なんか日本には1社たりともないんだが

まだ「日本はすごい」の幻想から抜け切れてないオールドタイプが居るのか・・・

いい加減、家電でもスマホでも、とっくにジャパンアズナンバーワンなんか
終わったことに気づけよ
現状、レノボに、日本のオワコンノートPCメーカーのフリなんかする必要ないわ
むしろ弱小日本のノートPCと一緒にされたらブランド価値が腐る
154名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 18:25:13.89 ID:5QVe18w70
>>150
バキより花山が好きなタイプ
155名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/12/10(土) 18:25:46.78 ID:QQiMqXRW0
>>95


お前は中国製使って喜んでろヴォケ。


156名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/10(土) 18:26:21.20 ID:vpSlcQMI0
俺はパソコン作ってる工場で働いたことあるけど
みんな買いたくないって言ってたなw
157名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/12/10(土) 18:27:14.31 ID:zZqm+rZn0
質実剛健に戻るならまた信者になるけど、生産地買えるだけでクソのままならイラネ
158名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/10(土) 18:27:26.39 ID:9Vp4wp0k0
>>150
オレはUX21買ったぜ
159名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/10(土) 18:29:44.05 ID:UXw4E3Bv0
>>7
埃の有無とかその辺の衛星環境の管理とか色いろあるだろ、多分
160名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 18:29:53.90 ID:JNbThZ+EP
>>155
お前、中国に文句をいう前に、まずは手元にある自分のマウスを裏返してみろ。
made in chinaと書いてあるだろう。
中国製品を使わなければパソコンもできない癖にえらそうなことを言うな。
161名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/12/10(土) 18:30:13.44 ID:5Xo+pNxA0
藤沢で組み立てやるのとちげーぞ
162名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 18:32:14.63 ID:yaPFE6cm0
X121e最近買ったわ
163名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/10(土) 18:34:00.80 ID:9vY47yD60
ウェハーのシェアは未だ日本企業が上位なんだが
164名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 18:35:11.58 ID:VIiZYHfD0
テキサスかメキシコで生産すれば好いよ、日本で生産すると高くなるだけ。
165名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/10(土) 18:36:24.18 ID:WmXR4epf0
NEC
Panasonic
東芝
富士通


国内ベンダーだと
どこのノート(家庭用のだよ)が一番信頼性高いの?
166名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 18:37:08.60 ID:ZpVYwfCv0
日本製というブランドを利用するのは韓国と同じだな
ただ韓国は日本製じゃないのに日本製の振りして売るやり方だが
167名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/12/10(土) 18:37:18.52 ID:QQiMqXRW0
>>160


だからお前らは喜んで中国製使ってろよヴォケ。


168名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/12/10(土) 18:37:38.05 ID:JJSbeRdI0
信頼性だとSandy登場時に、Sandyのランナップ少ないとこがそうだな。
どこだったか忘れたが・・・。
169名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/10(土) 18:39:55.43 ID:AdSqdGhN0
>>165
信頼性ならパナ一択
後SONYさんのことも忘れないで上げてください
170名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/10(土) 18:40:18.17 ID:C4URWnbr0
>>160
マイクロソフト製のマウスだけど、そんなに分かりやすくは書かれていない
171名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/10(土) 18:42:33.52 ID:YNbURGn7i
レッツは高杉
172名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/10(土) 18:44:02.34 ID:Lt/udEmw0
値段は高くなるんだろ
173名無しさん@涙目です。(空):2011/12/10(土) 18:44:32.11 ID:jzRKSlw50
まさかVersaProにThinkPadのロゴを貼り付けるってオチじゃ・・・
174名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 18:46:10.44 ID:VIiZYHfD0
量販店向けは日本製でも好いけど、ネット直販はレノボ製にしてもらわないと困る。
175名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/10(土) 18:56:24.63 ID:GXj/cs+/0
>>169
最近PanaもS9/N9や他で信号系トラブルやらかして無償修理・交換とかやってるから、
必ずしも信頼できるわけではないと思うが。
176名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/10(土) 19:11:04.86 ID:AdSqdGhN0
>>175
当然選択肢の中での相対比較の話だよ
177名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/10(土) 19:20:08.12 ID:EqMF8usz0
「日本IBM、大和事業所でThinkPadの拷問テストなどを公開」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1201/ibm.htm

大和事業所は、ThinkPadの設計・開発やデザインなどを手がける研究開発施設。
ThinkPadが宇宙ステーションなどで採用されていることを例に上げ、「宇宙でのシェアは100%。数日間の滞在で帰還する
スペースシャトルなどと違い、宇宙ステーションの場合は半永久的に宇宙で利用される。宇宙では放射線など、
地上では考えられない様々な影響があり、それらをふまえた、あらゆる信頼性試験をパスして採用された」と、
ThinkPadシリーズの高信頼性をアピールした。
様々な耐久テストが存在し、ThinkPadシリーズは、こうした過酷な試験をパスして初めて市場に出荷される。


「日本IBM大和事業所」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%ACIBM%E5%A4%A7%E5%92%8C%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%89%80

IBMのノート形パーソナルコンピュータであるThinkPadシリーズの開発を当初より手がけ、世界的に有名になった。
2005年にIBMのパーソナルコンピュータ事業はレノボへ譲渡された。ThinkPad・ThinkCentreなどの主要PC製品の
開発グループもレノボへと移籍したが、IBM大和事業所内に併設されているLenovo大和事業所で研究・開発を継続した。
2010年12月には横浜市みなとみらい地区のみなとみらいセンタービルへ移転したものの、
横浜事業所大和研究所として大和の名称を残している。
178名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/10(土) 19:20:40.44 ID:EqMF8usz0
「ThinkPad」
http://ja.wikipedia.org/wiki/ThinkPad

ThinkPadはレノボ移行後も、継続して日本の横浜市みなとみらい地区にある大和研究所で設計・開発されている。

ThinkPadはビジネス向けが中心であり、レノボ製となった現在も厳しい品質テスト(トーチャーテスト=拷問テスト)などにより、
高品質・高信頼性と言われる事が多い。
製品保証では、ThinkPadの購入ユーザは購入後にも別途、保守パッケージを購入する事で、延長・拡張の保守サービスを
追加する事ができるため、初期投資を抑えてサービスを受けることができる。この保守には、火災や盗難といった不慮の事態や
海外での故障などへも対応するオプションがあり、購入時には予期しなかった使用環境の変化に対して保守観点からの対応ができる。

バッテリ等のオプション製品も、レノボのサイトから検索・購入できる。また“保守マニュアル”と称される冊子が存在し、
本体の分解図や各部分を構成する部品番号が公開されており、現行もしくは少々型落ちの機種でもPDF形式でレノボのサイトより
ダウンロードできる。更に部品センターに電話をすれば、予備用バッテリーからキーボードや部品固定用のビス1本に至る保守用部品まで、
多くの部品をバラ売りしてもらえるため、少々機械いじりに自信のあるユーザーなら、自己責任にはなるが、
前述の保守マニュアルを参照しながら故障箇所を修理・交換することもできる。
179名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 19:26:03.75 ID:VIiZYHfD0
ThinkPadにNECのセンスは不要だと思う、レノボだけで十分。
180名無しさん@涙目です。(空):2011/12/10(土) 19:37:06.16 ID:ZF+TsFU70
中華製アプリ積んだレノボ怖い
181名無しさん@涙目です。(青森県):2011/12/10(土) 19:42:02.63 ID:K49vTyfJ0
そもそもレノボという名前がダサい
182名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 19:44:07.40 ID:VIiZYHfD0
>>180
>>181
それなら、NECの方が好いのでは?
183名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 19:44:23.10 ID:mljYZHJb0
やっとチャイナリスクが世界に浸透したのか
184名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/10(土) 19:46:17.97 ID:ER+PwQk10
>>97
個人購入は直販で最速10日。最遅半年。
法人なら販社経由で買えばもう少し早い。
モデル末期には仕様と異なるパーツで構成された製品が届いても泣かないこと。
初期不良や納得できない箇所を見つけたら即刻サポートにゴルァ電して交換を迫ること。
所詮外資IBM時代の昔から売り逃げ体質。
185名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/10(土) 19:47:37.92 ID:9P7K2hl90
G560買ったけどタッチパッドが糞だった氏ね。
186名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 19:53:06.27 ID:VIiZYHfD0
ネット直販でNEC製をスルーできるなら別に問題ないね。
187名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 19:59:27.39 ID:VIiZYHfD0
XPの更新需要狙いの選択だろうけど、需要を満たした後の市場低迷はNECの自己責任になるんだと思う…



…レノボの方が事業売却に乗り出す。日本は戦略が甘い。
188名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/10(土) 20:26:19.30 ID:v1NWz2pb0
ThinkPadというかノートPC自体は一時代を造ったが、今やオワコン。お疲れ様でした。

個人市場ではノートPCはタブレット・スマートフォンに取って代わられた。20代でのPC普及率は驚くほど低い。
PC自体が低価格になり使い捨てになった。ThinkPadのメリットの一つだったパーツ単体で手に入れて交換してまで使う事も減った。壊れたらそれまで。
189名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/10(土) 20:40:07.60 ID:GXj/cs+/0
しかし文字入力速度という制約がある限りノートPCは残り続ける

Appleが、ネットブックなど古い!今後はタブレットの時代だ!といってiPadを売る傍らで
MacBookAirを更新して大ヒットさせてる、という現実を自覚すべき

iPadなどは所詮文字入力をしない愚民向けデバイスですよ
190名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 20:44:14.33 ID:uEQteBDG0
>>19
日本企業企画、日本生産のVAIO最強だな。
191名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/10(土) 21:02:43.57 ID:npaPLDH70
俺のノートPC歴
ThinkPad T20→T30→T42→T60→T520

赤ポチがないと生きていけない
192名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/10(土) 21:06:51.59 ID:Q54GkVIT0
>>56
横浜に移転した
193名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/10(土) 21:10:10.37 ID:+lqHKssK0
>>190
でもVAIOは高すぎて売れない。レノボの国産化による価格上昇はHPみたいに、小幅に収まる可能性が高い。

また、宇宙での実績や、大和事業所の高い技術力と、レノボの大きな資本力が有利に働くと考えられる。
もちろん、研究開発費を大きくできるし、組立てこそ国内だが、
部品調達はグローバル調達で、シェアの大きさから、調達価格交渉力も有利に働き、国内生産にもかかわらず、
コストパフォーマンスは高いと思われる。
194名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/10(土) 21:13:16.09 ID:ZuWRcGNe0
>>188
> 個人市場ではノートPCはタブレット・スマートフォンに取って代わられた。20代でのPC普及率は驚くほど低い。

タブレット・スマートフォンの糞スペックなんか使えるかよw
非力なマシンで動画編集なんか出来るか?w

最低corei3以上じゃないと非力すぎて使う気になれん
195名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/10(土) 21:13:16.49 ID:npaPLDH70
ThinkPadは、CPUファンとかキーボードとかベゼルとか
パーツ単位で部品センターに発注できるから便利
分解・換装方法も懇切丁寧にマニュアル化されている
196名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/10(土) 21:14:18.87 ID:ZuWRcGNe0
>>184
> 個人購入は直販で最速10日。最遅半年。

半年とかww

まぁ10日が待てる限度だな
197名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 21:18:41.23 ID:2xepv5u30
マウスコンピューターのことも、時々でいいから思い出してあげてください
198名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/10(土) 21:45:28.51 ID:48gBg5/Z0
キモヲタなら黒に染まれ…!

選ばれしキモヲタだけが使用を許される
孤高の激ダサ☆ノート”ThinkPad”。
意のままに赤乳首をクリクリすれば、今日から貴方は
テクニシャン…そしてリア充。この微妙なブツブツが
セクシーなんだよなw
http://s1.gazo.cc/up/s1_7981.jpg
さぁオレと一緒にクリクリしようぜ。
199名無しさん@涙目です。(三重県):2011/12/10(土) 21:47:38.22 ID:Ab3CeX050
乳首あんなに使いやすいのになぜ主流になれないんだ
200名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/10(土) 21:57:46.78 ID:WmXR4epf0
液晶パネルが倍速対応してるのは
VAIOのFシリーズだけ???
201名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/10(土) 22:00:07.97 ID:Lnm1MZy80
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYgJarBQw.jpg

x20のもっさり感から離れられない。
202名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/10(土) 22:11:59.80 ID:s9GEDLdB0
>ノートPC自体は一時代を造ったが、今やオワコン

 会社ではこれからも使われるんだが?
 個人よりも法人向け需要の方が重要なんだけどな。
203名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/10(土) 22:13:22.47 ID:Eoy6sOJw0
この前の禿40倍ポイントのときティンコパッドこうたでー
まだこないではよせえ!
204名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/10(土) 22:13:52.60 ID:xfBOqUIt0
IBM時代に使ったことあるけど、あのポッチが邪魔
205名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/10(土) 22:14:23.78 ID:1DuukEid0
レノボみなおした
206名無しさん@涙目です。(福島県):2011/12/10(土) 22:16:09.28 ID:A7OG+cMo0
>>32
DELL悪くないけどな〜
207名無しさん@涙目です。(庭):2011/12/10(土) 22:19:34.35 ID:PDIOXR0UP
x61使ってるけどたまにCPUが常時30%使用してる状態になるんだけど
どうして?なんかの病気かな?
208名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/10(土) 22:24:19.96 ID:+uL0uS8g0
>>207
タスクマネージャーのプロセスを見れば、何のアプリケーションが原因だかわかる気がするけど。
209名無しさん@涙目です。(庭):2011/12/10(土) 22:27:16.07 ID:PDIOXR0UP
>>208
タスクマネージャで占有率みたけど、計算が合わなかったのよね
タスクマネージャに乗らないところで、なんかやってそうだとは前から思ってたけど・・・
210名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/10(土) 22:31:15.39 ID:+uL0uS8g0
>>209
うーんなんだろ。USB機器を常時たくさん使っているとか?
211名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/10(土) 22:33:27.60 ID:HDysPwAU0
プロキュアメント考えると組織が大きいほうが有利だからね。部品コストは単純にNECが作るより安くなるだろう
あとは組み立ての人件費か
212名無しさん@涙目です。(庭):2011/12/10(土) 22:37:05.21 ID:PDIOXR0UP
>>210
USB機器はナッシングだよ
てか、ぐぐったらもしかしたらこれかもしれない
http://papiko.com/wp/?p=106
PIO病
213名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/10(土) 22:51:24.79 ID:vyWlL8c90
>>209
System explorer使え
214名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/12/10(土) 23:00:45.77 ID:v1NWz2pb0
大本営発表信じちゃっている人ってまだいたんだなw
大和研なんて名前だけ残っているだけ。
大半は北京行きか退職を迫られて粛清されたから何も残ってない。独立しようとか野心を出すからこんなことになるんだよ。
横浜界隈では旧大和出身を求めてブローカーが暗躍していたな。
技術は持っていてもプライドが高すぎてSONYのように持て余すから結局使えない貴族様なエリート様だったけどね。
215名無しさん@涙目です。(長野県):2011/12/10(土) 23:03:10.28 ID:kEQABl2c0
>>212
OSの定期デフラグタスク走ってるとかオチないよね?
216名無しさん@涙目です。(庭):2011/12/10(土) 23:08:07.58 ID:PDIOXR0UP
>>213
d
次なったとき使ってみる

>>215
デフラグのスケジュールは切ってるから、その線はないかなぁ
217名無しさん@涙目です。(空):2011/12/10(土) 23:09:23.50 ID:A/JXD18f0
さすが中華えげつないです
218名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/10(土) 23:34:13.34 ID:TxnUxBEo0
なんちゅうかほんちゅうか
219名無しさん@涙目です。(大阪府)
>>214
最近、LenovoのIdeaPadがやたら出来がいいのは、北京に異動になった元大和研の人らの影響らしい