AMD 敗北宣言

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(WiMAX)

AMDはIntelとの競争を諦める


・AMD To Give Up Competing With Intel On x86? CPU Prices Already Shooting Up  by techPowerUp!
http://www.techpowerup.com/155920/AMD-To-Give-Up-Competing-With-Intel-On-x86-CPU-Prices-Already-Shooting-Up.html
・AMD Not Competing with Intel Anymore, Goes Mobile  by Softpedia
http://news.softpedia.com/news/AMD-Not-Competing-With-Intel-Anymore-Goes-Mobile-237103.shtml
・AMD shifting competitive focus away from Intel in 2012   by The Verge
http://www.theverge.com/2011/11/28/2592783/amd-mobile-x86-arm-2012

Bulldozerアーキテクチャが奮わないAMDですが、スポークスマンのMike Silvermanによると、AMDは変曲点にあり、AMD vs Intel
という古い考え方を捨てる必要があるだろうとのこと
AMDは10月時点で、2014年までにCPU性能を50%上げると言っていたそうですが、Intelは既にAMDを50%以上上回るハイエンド製品を
出しており、このことからもPCでの競争は厳しいことが分かります

Intelとの競争には少し距離を置いて、モバイル向けに注力していくようです
スマホやタブレット向けに注力しようと思っても、既に現在ARMによって独占されているため、これが大きな問題となります

http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52235273.html

依頼337
2名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/30(水) 23:19:50.96 ID:1R9NfJ5F0
あすろん64の頃は輝いていたのに
3名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/30(水) 23:21:19.40 ID:m0nJPuNk0
明日、PC新調しようと思ってるんだがAMDは止めた方がイイんだな。。
4名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/30(水) 23:21:30.60 ID:Ee8U4z9J0
1GHzを最初に超えたAMD栄光は忘れないよ。
5名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/30(水) 23:21:36.90 ID:p9nKzdXF0
アツアツ低性能の478/Pen4をA/AthlonXPが次々と撃破。有史以来初めてAMD軍が優位に立つ

AMD軍はIntel軍領地へさらに侵攻するため新型兵器を開発していた。754/Athlon64である。
pen4より低消費電力でありながら圧倒的な性能。一方Pen4は既存機種の改良を続けるも発熱と消費電力が
増大し続けAMD軍との戦いでは連戦連敗。新型機を用いた新兵達は熟練のIntel兵機を次々撃破していき
その威力に酔いしれた。一方熟練のA/AthlonXP使いは新兵の華々しい戦果が面白くなかったが
ほとんどの者が754/Athlon64に機種転換しようとはしなかった。
それは大本営からの「754は制式採用されない実験機。近日中にさらなる高性能機を戦線投入し
そちらを制式採用する」という発表によるものだった

Intel軍が478軍を見捨てて次期主力機となる新型兵器775/PenDを投入。見捨てられた478軍は補給無しで
の孤軍奮闘を強いられることとなった。しかしPenDはアツアツ&消費電力が多すぎて思うような戦果を上げられず。
一方AMD軍は予告通り新型機939/Athlon64X2を制式採用。補給物資もままならなくなった754乗り達はあわてふためいた。
「それみたことか」A/XP機から939/Athlon64X2に乗りた換えた者たちは新兵の見通しの悪さをあざ笑いながら次々とIntel軍を撃破。
「939で後5年は戦える」我が世の春であった・・・

AMD大本営から事前予告無しの電撃発表「新装備DDR2を用いるため939機はすべて生産中止。以後AM2を制式採用とする」
754の旧式化をあざ笑った939がまさかの旧式化。絶望と754新兵による嘲笑に晒されながら939乗りは
部隊で孤立することとなる。後にいう「939ショック」である

Intel軍の新型機Core2が戦況を一変させる。AM2機を次々撃破。まして改良もされず旧式化した939隊は敵ではなかった。
Core2の砲火で死にゆく939乗りたちは「最初から939ではなくAM2を制式採用してくれていたら・・・」と無念を抱きながら
野に屍をさらしていったという・・・
6名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/30(水) 23:22:05.86 ID:M5LfLCNf0
intel入ってくるゥ!
7名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/30(水) 23:22:12.77 ID:aS/QA7Br0
>>4
Athlon Thunderbirdで最初に組んだ時はパフォーマンスにびっくりした。
8名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/30(水) 23:23:15.31 ID:Ff3ieNHM0
ブルちゃんは信者ですら呆れるレベルだったからな
9名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/30(水) 23:24:06.49 ID:SFkNdEIW0
今時CPUをAMDにするやつって余程の貧乏なの?
10名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/30(水) 23:24:40.75 ID:fdMBRYvD0
ますます独禁法対策で存在する会社って言われちゃうね
11名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/11/30(水) 23:24:52.38 ID:UcQCCraW0
AMDが退場したときが俺の自作歴が終わるとき
M/Bも淘汰されまくって面白みすらないから丁度良いわ
12名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/30(水) 23:24:53.16 ID:WEvw12qI0
>Intelとの競争には少し距離を置いて、モバイル向けに注力していくようです
いやモバイルってインテルもウルトラブックの方に力入れるわけなんだが
しかもAMDはモバイル向けはTrinity一本に絞るようだし逃げ場ないで
13名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/30(水) 23:24:53.41 ID:AyTRtcUz0
Llano推しでA8買っとけって声を無視してSandy買っといて良かった
A8のソケットは今世代限りだけどSandyはivyちゃん刺さっちゃうw
14 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (福島県):2011/11/30(水) 23:25:00.18 ID:NnMo4VI10
Core系の成功は大きいな
Intelはイスラエルチームに足向けてねれないな
15名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/30(水) 23:25:14.76 ID:plZ9HSZy0
マジかよ。AMDでしか自作したことないのに。
16名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/30(水) 23:25:59.56 ID:wb2GVgwy0
今度はVIAと勝負するのかな?
17名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/30(水) 23:26:06.35 ID:aYxG9yMG0
(´;ω;`)
18名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/30(水) 23:26:39.46 ID:evlxEErO0
まじかよ…
19 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (福島県):2011/11/30(水) 23:26:41.45 ID:NnMo4VI10
>>7
焼鳥なつかしいww
使ってたわ
20名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/30(水) 23:26:47.31 ID:m4CWfsS70
AMD最後のCPUになりそうだね(・´ω`・)
21名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/11/30(水) 23:27:13.63 ID:hZ7sbIOt0
939で戦略を間違えなければ・・
22名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/30(水) 23:27:19.38 ID:yqgyazV20
3DNow!
23名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/30(水) 23:27:24.19 ID:JWC9rMYP0
新潟涙目
24名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/11/30(水) 23:28:17.25 ID:P2yCRkhF0
Ivyをださなくてもいいようになってしまったか
25名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/30(水) 23:28:40.56 ID:Caq+nAj80
もう追いつけないのか・・・
まぁARMに期待するわIntel殿様始まったし
26名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/30(水) 23:28:44.17 ID:a75imVgu0
AMDにもっと頑張ってくんなきゃヤダー
27名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/30(水) 23:28:59.43 ID:aS/QA7Br0
あと他にインテルクローン出してる会社あったか?
28名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/11/30(水) 23:29:12.82 ID:hZ7sbIOt0
有名アプリのほとんどがインテルに最適化されてるのでどうしようもない
たとえ互角でも大きな差が出てしまう

まぁグラボでやっていけるのでは
29名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/30(水) 23:29:17.02 ID:wHW4h/n+0
ああどうせ俺はAthlon選んでOpteron選んだ敗北人生だよ
30名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/30(水) 23:29:24.49 ID:q/lmwhAY0
僕のCPUは Core i7 3960X Extreme Edition BOX だよすげーだろ貧乏人共

VGAも N580GTX Lightning XEで なんと PCIExpの3GB だぜWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWうはWWWWWWWWWWWWWWWおkWWWWWWWWWW

最新最高スペック神PC使いwwwwwwwwwwwwwwwwwww
31名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/30(水) 23:29:46.87 ID:udOSBfbv0
意地を張らずにARMにも参入すればいいんだよ
32名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/30(水) 23:29:52.32 ID:wQVSyIEB0
AMDはもう倒産するしかないだろ。
競争相手より、低い性能、高い消費電力。
いいとこなし。
33名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/30(水) 23:30:11.97 ID:q/lmwhAY0
すげえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ( ^∀^)ゲラゲラ
                     , ::::''":: ̄ ̄:"::'':::、
                   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ.ホムホムホム木ム木ム木ルホル焔!!!
                  /::::::::,, ''" ̄_ ̄`丶.::::::::::::ヽ
        r--、       /:::/´,, :::´ ̄:::::::::::::`:丶 丶::::::::::',
        l:::::::|       /::/:::::::::::::::::|::::::::::::l  :::::::::`::ヽ:::::::l
、.       |:::::::|       l:::l:::::l::::::|::::::|::::::::::::|::ヽ ::::l::::::::::l:::::l
. \     |:::::::l     f:::}|::l:::::l::::/|ヽ、|、::::::::::|\:ヽ::::l:::::::::l:::::l
ヽ ヽ    「:::::::::|TT   |::::|:::l::::l::/__ \:::::l/ヽ:::::l::::::::l:::::::l
 ',  ',丐不L::::::::j_」  ( )::フl::::l/ { L::::j`  ヾ:丁:::丁l:::::::::l、:::::l
  }  }  ヽコ:::::::::::/__.大::::リ:::l::::l      ,     ̄ .l::::::::l }::::::l
 / ./  }  }::::::::::::: :  ̄ヾヽ`ヽ::::l            l:::::::lノ:::::::l
./  / ,,ノに7:::::::::::::::: : : : :: }::::::} l:;ヽ、.  ヾ__フ    .ノ:::::::l::|:::::::::',
/ / T_/::::::::::::::___ノ:::::ノ_ l:::l:::≧:: ..__ . ::≦´::l:::::/|::|:::::::::::ヽ
       ̄ |:::::::]___.]_/¨| ',::', {::`ヽ、_.. ノ::::::l::/::/_:|::|::::z-、::::ヽ
         T::T j::::::|:|/ |  |  ヽヽ、::::::/::::ヽ::::::::::/::/´  `/  }::::::::\
         (|:::につ( _)`|  |   {;;;;;;;;;ヽ{;}-- ''";//    / ノ:::::::::::::::ヽ
         |:::|ナノ:|:|  |  |   T;;;;7マ;;;t-..__ }    ( ̄__ )::::::ヽ:::ヽ
         (_`つ ノ  |  |    /ヽ::::/∨    /(___ );}:::::::ヽ:::ヽ
34名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/30(水) 23:30:34.79 ID:kHyGdanS0
DDR2対応なんて無視すればよかったのに、何で939はソケット交換に踏み切ったんだ?
35名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/30(水) 23:30:42.48 ID:XlwroMxS0
C2Q全盛期に出ていたなら話は別だけど
ブルみたいな産廃、Sandyが出た後じゃ話にならないわな
36名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/30(水) 23:30:57.95 ID:YlQkRl280
VIAと同じ路線を歩むのか
37名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/30(水) 23:31:08.55 ID:sbbzPwQN0
ヘキサコアェ・・・
38名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/30(水) 23:31:17.67 ID:fnDZEpRA0
期待を集めたブルドーザーが
インテルより遅い上に消費電力は多いと言うゴミだったからな
39名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/30(水) 23:31:19.77 ID:ljf+dp5G0
ぶっちゃけAMD遅すぎってレベルじゃない・・・
40名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/11/30(水) 23:31:26.38 ID:hZ7sbIOt0
>>29
情強はXPまでAMDでCore2からIntel
41名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/30(水) 23:31:32.12 ID:WEvw12qI0
>>31
ARMはGFの方でガッチガチに手組んでるやないか
42名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/30(水) 23:31:41.68 ID:yZ60yJ0B0
技術的にダメなのがわかったけど
ハイエンドからローエンドまで、デスクトップからノートまで
全部だめなの?
43名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/30(水) 23:31:44.56 ID:FtHPiED40
もう上目指さなくていいからに省電力で頑張ってくれ
44名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/30(水) 23:31:47.38 ID:vbMwUR9o0
淫照るCPUの値上げくるでこれ。
45名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/30(水) 23:31:54.42 ID:udOSBfbv0
またPCが30万円くらいする時代に逆戻りかな
46名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/30(水) 23:32:06.82 ID:DVSFYKy40
アスロンは安いからありだと思ってる()キリッ
47名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/30(水) 23:32:35.23 ID:3+rQsET60
まさかのnVidia大勝利きたか。
48名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/30(水) 23:32:36.59 ID:Ku32mm8J0
俺が初めてPC組んだ時が全盛期だったんかね。
自作板でどんなの作ろうか見てたらあまりに信者が酷くて
AMDにしようと思ってたのにやめたぐらいだ。
49名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/30(水) 23:32:44.44 ID:wQVSyIEB0
>>42
全部ダメ
50名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/30(水) 23:32:45.49 ID:Xm+/3/kc0
AthlonXP−M使ってます^^v
51名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/30(水) 23:32:51.71 ID:Oa6vXW400
Llanoは悪くない出来だからTrinityでブルのわかりやすい欠点を埋められればいいんだが
Trinityは最高性能目指さなくていいわけだし
52名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/30(水) 23:32:52.30 ID:XFRTsZ8m0
これはマジで悲しい
最近Macばかり買ってるので
AMDにお布施できないのが辛い
53名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/11/30(水) 23:33:10.28 ID:hZ7sbIOt0
更なる超低消費電力&低価格路線でいけば日本で人気出ると思うけどな
54名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/11/30(水) 23:33:14.11 ID:bKg26EUL0
おまえが逃げたらインテルがサボるだろ
当て馬として、もっとがんばれ
55名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/11/30(水) 23:33:17.79 ID:8CLqtlrK0
期待してたのに
もうミドル〜ローエンドでがんばってくれ
56名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/30(水) 23:33:37.88 ID:GWsUH+lO0
どうせ、Bulldozer2が来るんだろ?
Phenomみたいに
57名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/30(水) 23:33:52.23 ID:gMjjCqaH0
インテルのCoreiは強すぎたな
サンディーでそれが顕著になった
58名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/11/30(水) 23:34:14.02 ID:EYfSbD4Y0
インテルの怠慢が始まるで
最も恐れていた事が現実に・・・
59名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/30(水) 23:34:28.42 ID:cVSpzXMw0
うわああああちょっと待て諦めるな
ヘッドハントしまくってでも競合してくれw
一強はいかん
60名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/30(水) 23:34:50.11 ID:l51nJvE00
ちょ









Intelがさぼるからやめろ
61名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/11/30(水) 23:34:54.28 ID:+Q5N66af0
>>52
Lianoの歩留まりさえ良ければなぁ
62名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/30(水) 23:34:58.68 ID:yZ60yJ0B0
>>49
ジーザス!
2012年AMD暗い年になるなー
63名無しさん@涙目です。(芋):2011/11/30(水) 23:35:03.37 ID:yaKZEYJp0
k53ta買った
やりたいゲームがシングルスレッド対応で死んだ
64名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/11/30(水) 23:35:11.68 ID:svTX9NuW0
NVIDIA
クアルコム
Texas Instruments

モバイルCPU市場も手ごわいと思うけどな
今やスマホといえばスナドラ、タブレットといえばtegraってイメージがついちゃってるし
65名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/30(水) 23:35:12.57 ID:084/twRD0
athlon2 X4で特に不都合なし これでAMDのCPU使うの最後か
66名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/30(水) 23:35:13.51 ID:Oa6vXW400
インテルのプロセスの微細化が止まるかAMDが倒産するかのチキンレースなわけだしな
いつか限界は来るとは思うんだがそこまでもたなかったのか
67名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/30(水) 23:35:16.87 ID:ujPPohqj0
Intel一強はやめてくれ
68名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/30(水) 23:35:24.67 ID:3+rQsET60
はやくE-450歩兵を大量供給して物量で対抗するんだ!
69名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/30(水) 23:35:30.06 ID:4TK69zmm0
APUノートだけ売ってりゃいいよ
70名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/30(水) 23:35:41.70 ID:ZNq7U2gI0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2328140.jpg

頑張れ、俺の955と5570。
71名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/30(水) 23:35:43.96 ID:SwOJyXis0
>>9
グラボなしでモニタ2枚ってのが安いよなぁ
72名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/30(水) 23:35:51.75 ID:udOSBfbv0
4亀とか珍プレスは今頃さぞ喜んでいるだろう
多和田とかな
73名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/30(水) 23:35:57.65 ID:iv1yLort0
そろそろIntelからのお布施の時期
74名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/30(水) 23:36:02.63 ID:wQVSyIEB0
>>59
AMDにはもうそんな金はない。
そもそも競争が続くほうが変だ。

最強の一社が独占する形で業界を制覇するのが普通。
75名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/30(水) 23:36:04.49 ID:IgRpC4U10
いいからAPU路線進めろよ
76名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/30(水) 23:36:17.15 ID:MjcJxVRO0
職場のPCがプレスコットのデュアルコア、プレセアってやつなんだけど、
これがファンがすげーうるせーw

んで疑問なんだが、プレスコット/プレセアって発熱だけでなく、性能も低かったん?
77名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/30(水) 23:36:32.47 ID:xm/7Y+S/0
Geode最高だった
78名無しさん@涙目です。(富山県):2011/11/30(水) 23:36:45.64 ID:Jdzww6aJ0
AMDの野望 CPUの系譜
79名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/30(水) 23:36:47.18 ID:5Br3BT1H0
ずらすとBNE
80名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/30(水) 23:37:22.02 ID:FtHPiED40
他に対抗できるベンダーがないのがな…
81名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/30(水) 23:37:48.21 ID:fiOWU0vj0
939事件はマジで太平洋戦争でいうところのミッドウェー海戦
連戦連勝で一時期はシェア50%近くまで追いついたのにあの戦略ミスで完全に崩れた
あのユーザーを舐めきった裏切りは絶対許さない絶対にだ

AMD信者だった俺も完全にintelに鞍替えしたわ
82名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/30(水) 23:37:58.89 ID:CspZzXEc0
やばいぞw
またインテル上位一個十数万とかくるぞw
83名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/30(水) 23:38:26.93 ID:2Z3ojbkH0
cpuが前みたいな値段になっちゃうのか・・・
84名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/30(水) 23:39:08.16 ID:EjmkFvwe0
939なんかより850が許せない
RDRAM高かったのに・・・
85名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/30(水) 23:39:16.91 ID:ow30uOXK0
>>82
そうなんだよねえ
一強殿様商売を防ぐためにもAMDには頑張ってほしいわ
86涎(よだれ) ◆90luq5TOlE (福岡県):2011/11/30(水) 23:39:19.92 ID:h12xtDLP0 BE:92158324-2BP(6073)

日本企業はこういう分野のCPU作ったりしないの?
87名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/30(水) 23:39:35.05 ID:yyUWZMsR0
Core i5 2500Kで自作PC組むまで、ずっとXP 2500使ってたw
VISTAとか全然ストレスなく動いてた。凄かったよ・・・オマエは
88名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/30(水) 23:39:44.50 ID:aS/QA7Br0
インテル厨からも阿鼻叫喚

おいAMD・・・・何やってんだよ
CEO交代させた奴は腹を切れ
89名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/11/30(水) 23:40:02.08 ID:2RJwzRDZP
ローエンドだとあんまり差がなくね?
90名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/30(水) 23:40:05.25 ID:HUIRKAjz0
CPUの価格は今も10年前も変わらないじゃん
エクストリーム10万、PCマニア向け2〜3万、ローエンド0.5万〜って一緒
91名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/30(水) 23:40:59.43 ID:GWsUH+lO0
いや、もぅCPUはいいだろ。
十分なスペックまでに上がったよ。
4コアもあれば、たいていのことには困らない。
92名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/30(水) 23:41:04.47 ID:QtkKjHqw0
ほんとに焼き鳥になった思い出
93名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/30(水) 23:41:21.47 ID:sYKq2Nr70
939939939939939939939939939939939939939939939939939939939
939939939939939939939939939939939939939939939939939939939
939939939939939939939939939939939939939939939939939939939
9399        3993993       .9399399        9399399
9399  9399399  939939939939939  9939939  9939939  9939939
9399  9399399  939939939939939  9939939  9939939  9939939
9399  9399399  993993399399399  9399399  9939939  9399399
9399        9399399       .3993993        9399393
9399399399399  939939939939939  9939939939939939  9939939
9399399399399  939939939939939  9939939939939939  9939939
9399399399399  939939939939939  9939939939939939  9939939
9399399399399  9399399.       9399399399399399  9939939
939939939939939939939939939939939939939939939939939939939
939939939939939939939939939939939939939939939939939939939
939939939939939939939939939939939939939939939939939939939
939939939939939939939939939939939939939939939939939939939
94名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/30(水) 23:41:32.00 ID:Oa6vXW400
>>89
Llanoのバランスのよさは異常
でも数出ないんだよなぁ
95名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/30(水) 23:41:40.65 ID:HMrGrSBs0
競争やめちゃうとかかんべんしてくれよ
つか俺オールインワンだー時代からのATI派なんだけど
96名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/30(水) 23:42:06.10 ID:FTOD/cMd0
うへえ、CPUの値段爆騰くるのか
97名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/30(水) 23:42:14.65 ID:2pT6Xpz+0
celeron無くなるし値上げ額亭だな
鼻毛最強伝説は終わらない
98名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/30(水) 23:42:53.25 ID:H86gak4I0
俺のヘノムX4はまだまだ戦えるんだ
99名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/30(水) 23:42:55.14 ID:28xTFSMz0
アムドちゃん何で死んでしまったん?
100名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/30(水) 23:42:55.38 ID:plZ9HSZy0
A8-3870Kまだかよ。さっさと出せ。年末に、A8-3870Kか充分こなれたA8-3850かで、
夏から人生設計たててたのに。
101名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/30(水) 23:42:57.86 ID:hyUXWJwA0
あかんか一緒やで
102名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/30(水) 23:43:28.82 ID:aS/QA7Br0
>>99
技術畑のCEO交代させてからさっぱりとの噂・・・・
103名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/30(水) 23:44:13.00 ID:5fGKtnir0
Fusion頑張ればええ
104名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/30(水) 23:44:14.73 ID:D6wiiyI10
>>97
そういやCeleronって対AMD用のCPUだったもんな
AMDの撤退と共にその役目も終わるのか
105名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/30(水) 23:44:21.26 ID:IgRpC4U10
インテルはCPUが高いだけならまだしもマザボまで高いのがな
でもマザボの完成度はAMD向けの方が上だよな
106名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/30(水) 23:44:52.25 ID:gYcXTbfk0
>>2
アスロン64のコスパは良かった、今ノートが現役だ
107名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/30(水) 23:45:01.49 ID:n1llzuwg0
マジで2年以内に倒産する予感
ブル低性能
32nmの良質の石が潤沢に採れない
詰んでいる
108名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/30(水) 23:45:30.96 ID:Q0VPl5GO0
ハイエンドが厳しいだけでTrinityとかAPU路線は期待出来るだろ


…頼む!
109名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/30(水) 23:45:41.60 ID:ZNq7U2gI0
自作erだけの問題じゃないんだよな。
ノートPCにすら波及するぞ。

年末のボーナスでGPU乗ったそこそこのノートPC買っておくべき。
110名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/11/30(水) 23:45:52.19 ID:+Q5N66af0
krishnaの廃止が痛すぎる
なんでやめたんだよ…
111名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/30(水) 23:45:54.04 ID:HMrGrSBs0
ATI独立させて生き残るなら別にいいけどさ
112名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/30(水) 23:45:57.20 ID:KQQME/2Q0
GPU部門はがんばってるのに
113名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/30(水) 23:46:00.88 ID:M6A6M8ux0
詰んでるな
あとはバラバラに切り売りされて消滅だろ
114名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/30(水) 23:46:16.36 ID:JBn9blBA0
ThunderbirdからAthlon64までAMDは輝いてたなぁ
C2Dのコスパみてあっさり転んだけどw
115名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/30(水) 23:46:36.68 ID:DVSFYKy40
最後の手段は独禁法でインテル分割
116名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/30(水) 23:46:37.22 ID:2Z3ojbkH0
またPC一台20マソの時代来るか?
117名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/30(水) 23:46:44.13 ID:D6MVYWOF0
GPUは開発続けるんだろ?というか次期箱とWiiUはRadeonカスタムだっけ
118名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/30(水) 23:46:49.27 ID:QaEYy+AM0
もうだめだなAMD
早く投げ売りしろ
119名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/11/30(水) 23:46:50.52 ID:Yejfq47o0
A8はいいものだ、i5も持ってるけど全然使ってないわ
120名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/30(水) 23:46:53.26 ID:Ff3ieNHM0
Ivyが4コアとしては完成に近そうなスペックだからもうAMDは無理だべ
121名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/30(水) 23:46:56.44 ID:l0XXg9470
また、CPU一個10万円〜の時代が来るのか。。。。
122名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/30(水) 23:46:58.51 ID:F3JbTDXh0
VIA路線ってことなのか?
123名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/30(水) 23:47:07.00 ID:A0aLd49i0
インテル様が強気の価格設定で殿様商売
124名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/30(水) 23:47:26.02 ID:fiOWU0vj0
まったくといっていいほど恩恵がないDDR2を載せるために無理矢理AM2に切り替え
ちょうど939が普及した頃にこの仕打ち。939でどんどんCPU載せ替えする予定だった層がブチキレ

調子こいて最下位モデルのAthlonX2 3800+でさえ4万ちょいの強気価格
でも「良い物なら少しくらい高くても買うよ!」っと信じたジサカーがどれだけいたことか・・・

Core2の登場で壊滅www
最後の希望ブルもSandyに完膚なきまでに叩き潰されて再起不能www
ざまぁみろwwwwww






うう・・・どうしてこんなことになったんだよぉ・・・AMDのばかぁ・・・
125名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/11/30(水) 23:47:33.46 ID:TY9iUOLJ0
AMDが居ないとインテルCPUの値段が〜とか言ってるけど
逆にインテルのお陰でAMDCPUを毎日が投売りプライスで買えてた訳なのに
AMDユーザーってそこんとこ一切感謝の意を表さないよな
126名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/30(水) 23:47:35.69 ID:bUlcdH7j0
嫌な時代が来るな
127名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/30(水) 23:47:50.61 ID:F2syLGWP0
939延命しすぎたろ
128名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/30(水) 23:48:11.53 ID:i0QwAnQS0
アスロンXP−Mの256MBがヌルヌルなので
512MBメモリを追加したらすげー快適に
まだ現役だぜ^^

129名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/30(水) 23:48:29.23 ID:yqgyazV20
日本が本気出せばすごいCPU作れるだろ
韓国じゃパクれないレベルの
130名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/30(水) 23:48:38.00 ID:aS/QA7Br0
>>124
その損失はお前がペイすることになるんだぞ
131名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/30(水) 23:48:38.26 ID:JBn9blBA0
インテルがSB立ち上げでもたついた時に何も出せなかったのも痛いな
132名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/30(水) 23:48:40.97 ID:YViH0taI0
X2が初自作でした
133名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/30(水) 23:48:49.15 ID:m4CWfsS70
ほぼ2周遅れだし、もうどうにもならんね(・´ω`・)
134名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/30(水) 23:48:49.81 ID:6xPxDABl0 BE:311510827-PLT(12000)

1流品を買えない人って・・・なんか心の中で見下しちゃうよねw
CPU : インテル
マザボ : アスース
グラボ : nVidia
マウス : マイクロソフト
キーボード : マイクロソフト
車 : トヨタ(プリウス)
嫁 : オリエント工業
135名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/30(水) 23:48:57.57 ID:4t7TCDUd0
Llanoは結構好調なんだけど安泰じゃないからね。
IntelもivyからはCPU性能よりオンチップのGPUの性能向上に重点を置くって言ってる。
136名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/30(水) 23:49:32.43 ID:D3kSYvx30
おいAMD諦めんなよ
俺がIvy買うまでは頑張っててくれよ
137名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/30(水) 23:49:39.51 ID:Bu6MG6Zq0
AMDはもうビデオカードだけ作ってればいいよ
138名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/30(水) 23:50:02.40 ID:a9ZMTTQh0
コスパじゃ2500Kが最強だし、これ以上のスペック必要とするのなんてエンコぐらいだし
APUでグラボイラネ層を取り込んでいくしかないのか
139名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/30(水) 23:50:02.26 ID:F3JbTDXh0
一個10万円の時代か…
140名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/30(水) 23:50:02.55 ID:M6A6M8ux0
>>126
これからはIntel vs ARMになるから平気じゃね
次のWindowsはARMに対応するって言ってるし
141名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/30(水) 23:50:12.65 ID:AgxG8N+t0
Intelはこれからリソースのほとんどを省電力低発熱に割り振ってくる上にARM独壇場のモバイル向けの方が厳しい戦いになるんじゃね
頼みの内臓GPUだってタブレット向けはnVIDIAが先行してるし、IntelもARMも強化してくる
142名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/30(水) 23:50:14.10 ID:4t7TCDUd0
>>134
マウスとキーボードがMSって時点でニワカ丸出しだぞ
143名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/30(水) 23:50:17.98 ID:AiVjinOP0
CPUはもう諦めた
問題は最高の使いかってを誇るラデオンだって
144名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/11/30(水) 23:50:20.13 ID:g4ufjeEs0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
145名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/30(水) 23:50:28.25 ID:D6wiiyI10
一般向け最後の十数万CPUもAthlonX2が最後だったっけか
今更高くしても売れないだろうし10万CPUはもう出ないと思うけどねぇ
146名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/30(水) 23:50:31.49 ID:p0+usHjU0
coreが発売されたあたりから、AMDはもう選択肢にないわ
147名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/11/30(水) 23:50:34.23 ID:hZ7sbIOt0
劇高CPUの時代が来ても1年後ぐらいか
今すぐに値上げしちゃうとBulldozerが売れちゃうしなw
148名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/11/30(水) 23:50:46.98 ID:Qy7vzufl0
AMDが勝ってたのってインテルがPen4出してたときくらい?
149名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/30(水) 23:50:51.44 ID:LmjRRMc10
今のうちに組み直した方がいいのか
150名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/30(水) 23:50:55.78 ID:k8ZpOgYS0
つまり今後はAシリーズを充実させて薄利多売路線ってコトだね。
AMD最高のCPUでも2500Kと同等レベルなんだから、つまり2500K/2600Kより上位なCPUは当面値崩れしないし値下げも無いってコト。

あと3年は2500K/2600Kで戦えるねw
151名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/30(水) 23:51:01.23 ID:Fax5i5Yi0
OSはまだどうにかなる。
しかしハードは、しかもCPUはどうにもならない。完全なる独占
40年前から日本もCPUを開発すべきだった
152名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/30(水) 23:51:08.54 ID:hcxSExHh0
保険でPhenomIII開発しときゃ良かったのに(´・ω・`)
153名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/30(水) 23:51:16.12 ID:XEEnN1t50
いちはやくx86 PC市場に見切りをつけてARM市場に
トンズラこいたnVidiaの判断は大正解だったようだ
154名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/30(水) 23:51:25.14 ID:JQgc60gd0
>>124
あの時の自作PC板の939スレ、いやAMDスレ全般はやばかったwお通夜状態
155名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/30(水) 23:51:32.05 ID:NX/r16pm0
>>106
今でもデスクトップの内の一台は64で回してる
156名無しさん@涙目です。(家):2011/11/30(水) 23:51:34.61 ID:qubvLCTz0
ARM頑張れ
157名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/30(水) 23:51:43.86 ID:JBn9blBA0
なぜAthlonブランドを捨てたんだろう?
158名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/30(水) 23:51:53.10 ID:RaXdEt9W0
爆勝宣言
159名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/30(水) 23:52:15.09 ID:zlLv1jPa0
AMDちゃん久々に利益が出たと思ったらこれかよw
160名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/30(水) 23:52:31.01 ID:GWsUH+lO0
CPUに出せるのは10000円まで。
そうなると、AMD一択。
161名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/11/30(水) 23:52:37.49 ID:svTX9NuW0
>>134
プリウスだけはないわ
162名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/30(水) 23:52:46.86 ID:qW0l8+Yb0
お前らがどんだけブルドーザ推してたか忘れたのかよ
切腹しろ切腹
163名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/30(水) 23:52:55.89 ID:tjDwIyLS0
インテル独禁法で工場分離させられそうw
164名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/30(水) 23:54:03.86 ID:6Tbq30AL0
PCはIntel一択か

90年代後半の群雄割拠が懐かしい
165名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/30(水) 23:54:11.95 ID:kn5P3/iI0
sandyが一番お買い得だったcpuになりそう
これからは性能上昇少なく高いcpuばかり出してくるんだろな
166名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/30(水) 23:54:14.87 ID:l0XXg9470
>>161
そこより突っ込む場所があんだろ
167名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/30(水) 23:54:48.49 ID:IgRpC4U10
ま、どっかが買収するだろ
そうなったら逆に資金が潤沢になる
このまま倒産の危機になった方がいいな
今のまま中途半端に生き残る方がジリ貧で未来がない
ま、そうなると買うのは中国の可能性が高いんだが
168名無しさん@涙目です。(アイルランド):2011/11/30(水) 23:54:52.49 ID:M1zZj00x0
Intelの殿様商売スタートですか?
169名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/30(水) 23:55:17.16 ID:/k2eTYeg0
AMD使ったことないけどintel一択で殿様商売は困るから頑張れよ!競争しろ
170名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/30(水) 23:55:17.85 ID:EuzgZNkn0
939今でも使ってるんだぞ
171名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/30(水) 23:55:47.42 ID:debzTJIF0
APUは頑張ってると思うんだが
172名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/30(水) 23:56:00.92 ID:QaEYy+AM0
もうどんどん安くするしかないだろ
ほれ早くして
173名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/11/30(水) 23:56:09.58 ID:XZkF237w0
CPU2万から4万の時代に戻るんだろうなあ
インテルだから6万以上もあるか
174名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/11/30(水) 23:56:31.80 ID:W2ZKzljv0
ブルドーザーもフェノムと同じ道をたどりそうだ
175名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/11/30(水) 23:56:44.72 ID:+Q5N66af0
>>153
あっちもQUALCOMMやimagination technologiesが意外と強くて綱渡りが終わらない
176名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/30(水) 23:56:48.06 ID:zlLv1jPa0
AMDが本当にデスクトップからリタイアしたら世の中が本格的にクラウド時代にシフトするかも
インテル独占でバカ高いCPUの載ったPCなんてなんて一般人も企業も買わないだろうし
177名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/30(水) 23:57:02.73 ID:0GnDK0SP0
>>74
普通でもないけど
まぁx86は完璧な互換だし特殊な市場
178名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/30(水) 23:57:15.78 ID:ugzsGZV60
アスロンXP最強伝説
179名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/30(水) 23:57:20.86 ID:X2iGsxC20
俺はAthlon 64 X2 6000+であと10年戦える
180名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/30(水) 23:57:59.52 ID:IqiN1IPI0
お前ら散々AMD馬鹿にして潰れろ潰れろと言っていたのに、
何でいざ敗北宣言したら諦めんなとか書いてんの?w
よかったじゃんお前らの大好きなIntel帝国が出来て。
181名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/30(水) 23:58:10.50 ID:AiVjinOP0
思えばAMDとの付き合いはPC-9821にk-6オーバードライブプロセッサを載せて必死に延命した頃からの付き合か・・・
182名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/30(水) 23:58:48.79 ID:oscccBXA0
Intel殿様商売時代に逆戻りか
2500Kみたいにコスパ抜群のCPUはもう今後は買えないかも
183名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/30(水) 23:58:54.11 ID:hcxSExHh0
ivyはintel版Llanoみたいなものらしいな
APUもこの先生きのこれるかどうか(´・ω・`)
184名無しさん@涙目です。(富山県):2011/11/30(水) 23:59:01.76 ID:gc1i3zC50
Llanoで全戦力を投入しろ
勝てるとは言わないがブルちゃんみたいに爆死はない
185名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/30(水) 23:59:02.23 ID:IQSi3trp0
ブルドーザーとかいうギャグやってるから
あれで8コアとか詐欺だから
186名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/30(水) 23:59:20.23 ID:fiOWU0vj0
939買った層がCore2に全部流れたからな
もしAM2なんか出さずに939でフェノム出してればここまで一気にシェアが奪われることはなかった

DDR1と糞も差がないDDR2を載せるためだけに
稼ぎ頭でどんどん成長していくはずだった939を切ったAMD

一度失ったものは二度と戻って来ないんだよ
完全に自業自得

たとえIntelの独占で値段が上がっても構わんわ
AMDは一度滅びろ。生まれ変わっていつの日かIntelを肩を並べる日が来るのを楽しみにしてる。

無理か・・
187名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/11/30(水) 23:59:24.43 ID:TY9iUOLJ0
焦ったアムダーがARMARM連呼しだしたのは本当に笑えた
いやそこでも既にお前らの居場所ねーから
188名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/30(水) 23:59:28.90 ID:EuzgZNkn0
>>180
俺は昔からAMD応援してるんだよ
頻繁に買い換えないがな
189名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/30(水) 23:59:29.64 ID:32jVpNQs0
もっと特徴的なの出せばいいのに

最高性能はIntel同等品の70%までしか出せないけど
アイドル時は電力1/10以下になるとか、そういうの
190名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/30(水) 23:59:35.22 ID:wQVSyIEB0
オリエントはドールの年齢層が高すぎるからなぁ・・・
5-10歳のラインを出してくれたら嫁にするやつ大量発生するだろうに
191名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/30(水) 23:59:53.78 ID:IgRpC4U10
くっそーどうしよう
3850を思い切って買うか、3500で済ますか
192名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/30(水) 23:59:55.53 ID:OZ1Lk0xM0
インテルがPentium4とPentiumDで四苦八苦してた頃のAthlonXPとAthlon64あたりは
自作板じゃ人気あったな。2002〜2005年頃だっけか
その後Athlon64X2で殿様商売始めた矢先にCore2の大どんでん返し、と・・・
AthlonUやPhenomUなんかは悪くなかったみたいだけどその前にPhenomでこけたのは痛かったね

>>97>>104
Ivy世代ではPentiumこそ出すみたいだけどCeleronは出さないみたいだしなぁ
Sandy世代で終了なのかな
193名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 00:00:01.56 ID:hTtcblEO0
winchesterの消費電力は、比較グラフを一瞥しただけで衝撃が伝わった
NetBurst時代だったからなおさら
194名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/12/01(木) 00:00:30.88 ID:d1CDDPfu0
Intelまたバカ高になるじゃんか
AMDちゃんもっと頑張ってよ
195名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/01(木) 00:00:31.71 ID:ZoiZe6TV0
そろそろ
今までがんばってくれたAMDに
ありがとうしないといけないよね?
196名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 00:00:34.49 ID:zmvoC9ZU0
>>180
おれはいつもしつこいくらいAMD頑張れって書き込んでたぞ
競争がなくなっても消費者には何の得もないからな
197名無しさん@涙目です。(長屋):2011/12/01(木) 00:01:19.56 ID:0EfYnW9x0
>>189
省電力系も既にSandyが凄いし
次のIvyではさらに強化される予定
198名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/12/01(木) 00:01:24.02 ID:W8wKXTXq0
>>1
>・AMD To Give Up Competing With Intel On x86?

これってどういう文法なんだ?
to give upのtoってなんだ?

あぁ、AMDがギブアップへ向かっている〜ってニュアンスか?
199名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 00:01:43.44 ID:Zql/D4/v0
もう、PhenomIIの12コア版を出すしかないんじゃねえの?
200名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 00:01:50.94 ID:Qvdf3Oux0
athlon64を7年使ったわ
ありがとうAMD
201名無しさん@涙目です。(広島県):2011/12/01(木) 00:01:52.36 ID:mL8lsLVg0
>>27
64bitはインテルがクローン。まめな
202名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 00:01:59.09 ID:1ODX7iIq0
結局ATIを買ったのが失敗だったんじゃね?
203名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/12/01(木) 00:01:59.30 ID:m6jUT8RyO
>>190
へんたーい
204名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/12/01(木) 00:02:04.06 ID:7f9jHeqH0
またインテルの殿様商売が始まるのか
独占になると値上げしそうで怖い
205名無しさん@涙目です。(富山県):2011/12/01(木) 00:02:16.64 ID:izlgaKYl0
>>174
コア倍持っててi5に負けるとかどうやって予測しろってんだよw
しかも旧世代に負けるしw想定外も程があるわ
206名無しさん@涙目です。(福島県):2011/12/01(木) 00:02:34.81 ID:xCE9oFNh0
AthlonXPにはお世話になりました
207名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 00:02:38.10 ID:YQbBq8XB0
>>189
アイデア出してもインテルが先に力仕事で製品仕上げて出してくるんだもん
デュアルコアとかグラボ内蔵とか
208名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 00:02:56.15 ID:Fs20dn2x0
Sandyが優秀過ぎたよな・・・
あれにとどめ刺されたわ
209205(富山県):2011/12/01(木) 00:02:58.69 ID:izlgaKYl0
>>162
だった
210名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 00:03:19.85 ID:rmyBsLVu0
Llano最強伝説
211名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/01(木) 00:03:28.05 ID:u0oJUpWT0
ブルに期待してたが選べなくなりつつあるな
購入時期のタイミングに限ってAMDから買うメリットが無い状況が続いてる
212名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/12/01(木) 00:03:30.25 ID:RHPAjKH90
今がPCの価格的には底ということになるのか?
213名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/12/01(木) 00:03:45.33 ID:pMZiwu8I0
まだAPUは何とかなるだろよ。がんばれよオイ
214名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 00:03:58.95 ID:iAi7vyDi0
>>197
haswellとwindows8の組み合わせで入力を整理してアイドル時の大きな省電力化をやろうとしてるみたいだしなぁ
215名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 00:04:23.89 ID:JLPEE+R70
独占になると値段釣り上げ放題だなぁ
216名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 00:04:59.38 ID:FmRtMV+y0
Llano搭載パソコン欲しいんだけど売ってない
217名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 00:05:16.45 ID:yIzoMCjT0
まあ、しかしインテルは8コアさえ出せないんだよな。
今度のも、爆熱のため8コアのうち2コアを殺して出すんだろ。
218名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 00:05:30.04 ID:OpMiLVAK0
元AMDerとしては何とか踏みとどまって欲しいわ
ブルちゃんがもう少しまともだったら買っても良かったんだけどな・・・
独占市場になると技術の進歩も停滞するだろうし。
219名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 00:05:59.43 ID:APAxCu7f0
>>201
知っとるわAMD64っていうアーキテクチャだしな
220名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 00:06:08.99 ID:Zql/D4/v0
でもまあ、一応AMDもCPUを作り続けるだろう。
そうすると、ローエンドからミドルレンジあたりまでは正常に価格競争が起きるのかな?
221名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/01(木) 00:06:44.72 ID:IS6IcgGY0
Bull推ししたAMD信者は腹切ってわびろ
何が「Sandyは時期が悪い、Bullがくる!!」だ
222名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/01(木) 00:06:47.39 ID:bAKMNaed0
intelのぼったくりの再開か
223名無しさん@涙目です。(富山県):2011/12/01(木) 00:07:29.63 ID:izlgaKYl0
>>208
チップセットの不具合があるうちにLlanoのA3800で攻勢かけてれば・・・

でA3800の発売はいつ?
224名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 00:07:49.35 ID:rEN6mkJ60
Athlon64とX2までは良かった
でもそこから「1コアあたりの性能」がずっと上がらなかった
intelは1コアあたりの性能を凄まじいスピードで上げていった
225名無しさん@涙目です。(長屋):2011/12/01(木) 00:08:01.56 ID:C3hmD1Dk0
AthlonXP使ってたがグズだったな
226名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/01(木) 00:08:19.13 ID:gfTmzIiE0
Gフォースとか臭すぎて使ってられないのにどうなんだよ・・・
227名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 00:08:23.06 ID:5ssccSbj0
Lynnfieldでも今のAMD相手なら十分戦えるしな
今は如何ともし難い性能差がある
228名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 00:08:47.26 ID:OqFF4bY30
っつーか、iPhoneやAndroid、それにiPadなども出てきており、
既に、PCのCPU なんて概念で動いているような時代遅れ
は出る幕ないよ。

諦めるとか以前の話。Intel側からしてもARM側からしても最初
から相手にする価値のない企業。

携帯端末ではIntelだってヤバイのに、このAMDって企業は所詮
x86互換CPUメーカーだったな。何一つ爪あと残さず消えて結構。
229名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 00:09:30.16 ID:ZMgFU19l0
LIanoはすばらしい
230名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/01(木) 00:09:52.45 ID:ARsibxix0
まぁAMD優位の時代がおかしかっただけだろ。


890FXA-UD5で最近組んじゃったけど、どうしようもないなこれ。
231名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/12/01(木) 00:09:59.01 ID:eyZq07ko0
締めるのかとおもったら

諦めたのか
232名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/12/01(木) 00:10:02.29 ID:pMZiwu8I0
>>218
1GHz競争とかデュアルコアの競争とかあったねぇ……
もうこうゆう祭りは無いんだろうな
233名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 00:10:32.60 ID:kRPMMWmE0
147 :Socket774 [sage] :2011/11/30(水) 21:22:55.51 ID:tBjxgEKf
ブルが糞すぎてインテル叩きが不可能になったから
x86全体がオワコンっていう方向へ話題を逸らし始めたな
AMD信者は自分が何言ってるのかも分からなくなってそう
234名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 00:10:37.49 ID:APAxCu7f0
>>221
つーかAMDのCEOが腹を切るべき
好調だった時のCEO交代させやがって
235名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 00:10:41.31 ID:Zql/D4/v0
>>232
あの時代、Alphaが輝いて見えたよね。
236名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 00:11:00.05 ID:RzynUofM0
AMDが殿様商売を始めた時にIntelに鞍替えしたけど機会があれば戻りたかった
PhenomはQ6600から買い換える価値はなく、8コアのwktkした次世代CPUなんてなかった
237名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 00:11:04.27 ID:9ttIjalv0
雷鳥の頃は胸熱かったな
238名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 00:11:05.46 ID:juXJzl6L0
インテルの殿様商売くるー?
239名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 00:11:32.49 ID:APAxCu7f0
>>235
DECのAlphaなあ・・・・・・
Compaqに買収されたんだっけ
240名無しさん@涙目です。(学校):2011/12/01(木) 00:11:45.54 ID:sGJ7H0pN0
Llanoは良いだろ
そっちでがんばれよ
241名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 00:13:09.56 ID:FRo5GKfm0
A8-3850が手に入らない
242名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 00:14:38.89 ID:qGHvp8HS0
信者でも擁護のしようが無い。
自分で買う事はあっても他人には薦められるシロモノではない。
APUで頑張ってくれ…
243名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 00:15:00.25 ID:/PJbbn3Y0
Itanium 2復活キターーー
244名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 00:15:05.53 ID:OpMiLVAK0
>>232
Sandy BridgeはOCしても5.6GHz以上上がらないらしいんだが
インテルがAMDのグデグデっぷりを見て、OCできないよう制限してるって噂もあるし
やっぱ競争相手がいないとダメだよ

今のインテル、余裕綽々じゃん。PenDで必死になってた頃が懐かしい
245名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 00:15:11.27 ID:UO27innO0
ノートではAMDのA6無双やで。ほどほどのCPU/GPUとSSDで数年快適
246名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 00:15:40.05 ID:m/QFdJif0
こうなったらインテルをイスラエルとオレゴンに分社化しちまえ
247名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 00:15:59.52 ID:7x9AfQFN0
1997年4月26日 Intel CPU秋葉原価格 
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970428/pa_cphdd.htm
248名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/01(木) 00:16:33.02 ID:mRGXpz+40
K6の時が一番輝いていた
249名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 00:17:00.41 ID:I9ukLINT0
俺の屁2X-6の後釜のCPU作ってくれよ…
250名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/12/01(木) 00:17:02.45 ID:xuYY02sY0
豚 2000+とかでOCしてたころは
当たりはずれが楽しかった

限界に挑戦したり
251名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/01(木) 00:17:27.20 ID:126DNrv70
K6-2の頃からAMD厨だったがここまでか
252名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 00:17:33.45 ID:XvrEGpbA0
俺は来年8コア買うぜ
7000番台と一緒に一新するんだ+(0゚・∀・) + ワクテカ +
253名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 00:18:27.21 ID:OYerolpA0
Intelは独禁法大丈夫なのか?
254名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/12/01(木) 00:19:09.56 ID:aTF48Rl30
( ´Д`)y━・~~
255名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 00:19:43.15 ID:H2kBT3Kb0
TurionでPCくもうとしたこともたったな
256名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 00:20:25.43 ID:VF6qR0+N0
今年の8月頃まで7年間Athlon64で頑張ってた
でも壊れたのでintelに移った
257名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/01(木) 00:20:53.86 ID:IkN4xW+80
Prescott糞 → Athlon売れる。
Itanium糞 → MSがx64選択、IntelはAMD64互換メーカに。
Bulldozerで自爆 → AMD CPU廃業?
258名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/01(木) 00:21:16.35 ID:9i1x3T030
ATIが中国に買収されると聞いて
259名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 00:21:16.51 ID:knvR4pe70
Aシリーズだけだと潰れるだろ
260名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/01(木) 00:22:15.23 ID:iTomC4Wh0
CPUはインテルだけになるのかよ
ivy以降はボッタクリ価格設定になりそうだな
261名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 00:22:24.81 ID:6Uik2NG50
オワター……
コロコロソケット変えるインテルなんかじゃ自作の旨みが無ーよ。
262名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 00:22:28.98 ID:DFpZB2vL0
>>259
そうでもないらしい
日本に入ってこないのは他所で売れるからだってw
263名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/01(木) 00:23:20.91 ID:b5w+muEG0
再びインテルvsモトローラの時代へ
264名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 00:24:02.17 ID:DeQH3k7J0
あのスッポン養成スロットはいい加減やめろ
265名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 00:24:35.66 ID:yVRNwc3F0
インテル使ってるけどAMDがんばれよ
266名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 00:25:21.29 ID:knvR4pe70
Llanoは神っていっても言いと思うのに
勿体ないよな
267名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 00:25:30.43 ID:HLtOs7EC0
【キーワード抽出】
対象スレ: AMD 敗北宣言
キーワード: (新潟県)


抽出レス数:2


・・・あれ?
268名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 00:26:07.40 ID:aqzwGZKrP
i7 2600Kで満足してます
これで十分だろ・・・
269名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 00:26:37.62 ID:kRPMMWmE0
>>112
がんばるどころか、足引っ張ってるだろ。
CPUとGPUの利益(損益)比較

2011
      CPU      GPU
Q1 1億0000万ドル 1900万ドル
Q2 1億4200万ドル (700万ドル)←
Q3 1億4900万ドル 1200万ドル
270名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/01(木) 00:26:46.22 ID:9i1x3T030
X2 5200+使ってるから終わってしまう前にAM2のCPUエラブの苦労しそうだな
271名無しさん@涙目です。(家):2011/12/01(木) 00:26:51.45 ID:/YYKbrlD0
これは逆にインテルが慌ててるだろ独禁法に引っかかっちゃうから
インテル内部で今頃、新CPU開発のためにAMDに出向する選抜チーム作ってたりして
272名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 00:27:10.21 ID:Fs20dn2x0
次のAPUってブルがベースでしょ?
大丈夫なのか?
273名無しさん@涙目です。(庭):2011/12/01(木) 00:27:26.14 ID:GFbVVOyQ0
>>5
初めて見た
なかなかいいね
274名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/01(木) 00:28:34.12 ID:kotASHEZ0
AMDってRADEONのAMD?
275名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 00:29:05.99 ID:SFYMKjjA0
未来の任天堂信者
276名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 00:29:30.13 ID:Bs6Hdbgs0
センプロンにはお世話になったよ
277名無しさん@涙目です。(長屋):2011/12/01(木) 00:30:07.66 ID:qOgENj8v0
お疲れさん
278名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 00:30:17.87 ID:HLtOs7EC0
>>272
Bullはコア単位の性能をおいといてコア数と効率で勝負するアーキテクチャなのに(大失敗したけど)
そのコア数を更に半分にして使い物になる訳が無い
279名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 00:31:38.04 ID:iq70nlFc0
インテルが独占していた1995年Windows95位のころは
CPUの部品だけで最低20万円したんじゃないかな?

AMDが出た1998年Windows98位のころは
CPUの部品だけで半額の10万円ぐらいに安くなった。

また20万円の戻るのか?
280名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/01(木) 00:31:41.39 ID:IYQt8BY+0
athlon64長い事使ってたけど、何の不具合なかったな
sandyで組んでお役御免になったけど、良いCPUだった
281名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/01(木) 00:33:14.48 ID:ARsibxix0
>>279
Pen2やPen4EEの時と似たり寄ったりでしょ。
282名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/01(木) 00:33:17.28 ID:rADIalG+0
あまだはK6-2の頃は輝いていたのに
283名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 00:34:15.92 ID:UO27innO0
>279
独占による高値ではなく数売れなかったからだろ
それでも3.1時代にPentiumは糞高かったけど486はそれほどでもなかったし
284名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 00:34:36.36 ID:HLtOs7EC0
>>279
1995年なんてまだPentium Proも出ていない
MMX Pentiumの時代
20万のMMX Pentiumなんて見た事も聞いた事もねぇよw
285名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/01(木) 00:34:42.28 ID:b5w+muEG0
メインストリーム向けならAPUにまだ勝機あるような気がするのにやっぱ歩留まりが悪いせいか
286名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/01(木) 00:34:48.25 ID:ARsibxix0
>>282
輝いてねえwww
939X2の時が最高潮でしょ。Phenomでエラッタ出してから死に体。

最近はLlanoで復活してる?
287名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 00:34:56.92 ID:7x9AfQFN0
Intelがソケット7を見捨てたから
PentiumMMXの載せ替えにK6-2 500MHzを5000円で買ったな
それが俺の初AMD
288名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/01(木) 00:35:23.44 ID:l+duv2LK0
単純にAMDが安いからずっと買い続けてたけど
X4 640買ったら自分にはこれで当分十分だと感じてるんで
よほどPC環境が重くならない限りもうこれでいいと思う
ただ故障したら・・・

Intelたけーからなあ('A`)
289名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 00:36:05.83 ID:nPfoTPV20
E-350路線で逝くしかねえ
もっと安く売れよ
290名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 00:36:14.70 ID:aesCE+Ux0
誰も得しない展開へと発展。インテルが殿様商売開始でございます
291名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 00:36:25.87 ID:HLtOs7EC0
>>286
Llanoはそもそも歩留まり悪くてまともに製品を出荷できてない
それに伴って上位クロック製品も出せてないのでちょっと無理
292名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/01(木) 00:36:30.56 ID:DI1FzKZ/0
なんかAMDが破産でもしたかのようなアホカキコが多いな
293名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 00:36:54.31 ID:kRPMMWmE0
>>279
戻して売れると思うか?
一度下げたら、もうあげられないだろ。

ましてや昔のようにクロックが二倍になるわけもなく、パッと見代わり映えしないのにさ
294名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 00:37:23.57 ID:8ZE0bTxh0
つまり、世界のPCすべてがIntelに支配される
295名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/01(木) 00:37:46.84 ID:VBVovrjN0
>AMDは10月時点で、2014年までにCPU性能を50%上げると言っていたそうですが、
>Intelは既にAMDを50%以上上回るハイエンド製品を出しており、
AMDが周回遅れになってるのは何で?
296名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 00:38:20.73 ID:kMSd9FdS0
>>30
580は少なくとも最新じゃねーだろ。
来年Q1に28nmにシュリンクされた新チップ出るし。
あとアプリもロクに対応してないヘクサコアで
なにするつもり?2ch?
297名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 00:38:21.44 ID:Zql/D4/v0
>>283
Pentiumが出てるってことは、486より早い5x86等が出てる時代だろ?
だから486だけ安かったんじゃね?
298名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 00:39:07.84 ID:kMSd9FdS0
>>279
そんなにしない。
299名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/01(木) 00:39:20.10 ID:ARsibxix0
>>294
そもそもx86/64自体がオワコンだから大丈夫
300名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/01(木) 00:40:20.54 ID:tCw2Y9Jx0
そうか、あかんか
301名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/01(木) 00:40:45.85 ID:DI1FzKZ/0
>>279
俺の98フェローそんなに高かったんだw
302名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 00:40:54.75 ID:XsvHtN280
アムド死んだか。
つか、どうせなら変態の変態による変態の為のPCメーカーになれ。
変態〓作れ。
303名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 00:42:22.39 ID:0gmcoLEg0
アラブマネーに頼るからこうなる

304名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/01(木) 00:42:57.37 ID:qAiyGMpk0
1090Tは久々に買おうと思ったけどブルちゃんが凄いって言うからスルーしちゃっただろ
どうすりゃよかったんだよ・・・
305名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/01(木) 00:43:16.37 ID:FRNdFdP90
徹底的にグラボに注力して小型、低消費電力目指した方が良いんじゃね
306名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 00:43:28.47 ID:1nPf53Vs0
コア数だけは凄いよねオプテロンとか
俺のXeon 6コアx2の12コアを1CPUでやってのけるAMDさん萌えるわ
それでいてパフォーマンスは6コアXeonと同等程度ってところも萌える
307名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 00:44:00.06 ID:HLtOs7EC0
●intel 2011/Q3決算

売上高 142億ドル (過去最高更新)
純利益 35億ドル (過去最高)
1 株当り利益 65 セント(過去最高)


●AMD 2011/Q3決算

売上高 16億9千万ドル
純利益 9,700万ドル


インテルの「純利益」がAMDの「売上高」の倍だもん
そりゃだめだよな・・・w
308名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/01(木) 00:44:01.23 ID:ILDUY4/D0
これで新CPU出す必要なくなったから2600Kで5年以上は戦えそうだな
309名無しさん@涙目です。(石川県):2011/12/01(木) 00:44:07.15 ID:bc75Eh0X0
1GHzオーバーを史上2番目のスピードで達成し、EM64Tアーキテクチャで64bit化へ舵を切ったIntelは素晴らしいね
310名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 00:44:18.45 ID:kRPMMWmE0
147 :Socket774 [sage] :2011/11/30(水) 21:22:55.51 ID:tBjxgEKf
ブルが糞すぎてインテル叩きが不可能になったから
x86全体がオワコンっていう方向へ話題を逸らし始めたな
AMD信者は自分が何言ってるのかも分からなくなってそう
311名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/12/01(木) 00:44:32.01 ID:A8ZCiVGrO
>>286
最上位のA-3850が発売当初からいっこうに入荷が少なく、
期待の星65W版4コアのA-3800、倍率可変OC可のA-3870Kも音沙汰ないまま『次の後継はソケット互換なし』のアナウンスに失望の嵐

ノートPCもIntelのi5搭載が安くて対抗できない
いくらGPU強いっても所詮小画面のノートPCでゲームしたい人なんてたかが知れてるし
312名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 00:44:59.33 ID:Jkmwj/2R0
Sandy買ったやつ勝ち組杉わろたwww
313名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/01(木) 00:45:04.31 ID:TliiXu5m0
最近のAMDは迷走してるね
314名無しさん@涙目です。(青森県):2011/12/01(木) 00:45:07.02 ID:+sUd9NqC0
7コアCPUはまだですか
315名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 00:45:08.65 ID:TUY2Y9Br0
>>1
おお、このスタンスを待ってたよ
これでGPUの方に注力して欲しい
316名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/12/01(木) 00:45:28.41 ID:xImsSBx9O
キーワード:duron
レス:0
ニュー速民に何があった
317名無しさん@涙目です。(三重県):2011/12/01(木) 00:45:34.62 ID:I3Ian+Hk0
モバイル向けというのはLlanoなどのAPUのことなのかな
APUを続けるなら別にいいかな
318名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 00:46:32.10 ID:T+247MpQ0
>>311
日本に流通してないのは海外で売ってるからみたいよ
日本は特別な市場じゃなくなったんだよ
金出さないのに口は出すから
319名無しさん@涙目です。(広島県):2011/12/01(木) 00:46:38.54 ID:g4t5UFIO0
インテル笑いが止まらない黄金時代だな
320名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 00:46:53.40 ID:n6NDCANs0
AthlonXPを鉛筆でMPにしてデュアルにした思い出
321名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/12/01(木) 00:47:10.59 ID:QQ4iN9Pu0
純正マザボとかワンチップ手乗りPCとか作ってくれ
SSDとグラの強いローエンドCPUの組み合わせはマッチングが良い
322名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/12/01(木) 00:47:14.65 ID:Ba/OdMZx0
Athlon64 3500+が最初で最後のAMDだった
323名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 00:48:04.13 ID:LhhJ8xjw0
つか、core2という神機種が出たときにもう決着はついてたように思うけどな


ま、今まで天才intelに食いついてよく頑張ってきたほうだと思うよ。
でも、さすがに限界なんだろ。
324名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 00:48:05.92 ID:V+yKIlmQ0
AMDさんが死んでも
そのうちARMとLinuxで組んだ爆安ノーパソとか出てくんじゃないのかな
325名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 00:48:27.74 ID:HLtOs7EC0
>スマホやタブレット向けに注力しようと思っても、
>既に現在ARMによって独占されているため、これが大きな問題となります

それ以前にAMDは昔この手の組み込み向け業界に対して物凄い不義理やらかしてるから
そっちやっても誰も買ってくれないよ
326名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/01(木) 00:48:32.58 ID:qAiyGMpk0
>>311
グラボなしでノートでゲームはこれからの分野な気がしないでもないけど
そこもHDシリーズに押さえられそうな勢いだからなあ
327名無しさん@涙目です。(青森県):2011/12/01(木) 00:48:53.24 ID:bakiXHPA0
VIAみたいに細細とやってくのかな
328名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 00:48:53.07 ID:tPzM/JHa0
329名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 00:48:56.83 ID:8SrPmOx60
>>313
迷走っていったらまるでまだ「走れる」みたいじゃないかw
今断末魔の痙攣だよw

どう考えても倒産フラグw
330名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/12/01(木) 00:50:47.11 ID:9e5RfLv50
2TB超のHDDを使うためにマザーボードごと更新したいってヒトが、この冬は多いと思うけど、コレで一気にインテルに流れてしまうね。
いちどインテルに流れた顧客は、もう帰って来ないと思うよ・・・、改めて安いPCを組むとかしないだろうし。
しかも2500K/2600Kで数年戦えるんだから、なおのこと同等以上のCPUが無いAMDには戻らない。
331名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 00:51:01.89 ID:r95wptiF0
AppleがMSから何十億ドルかもらったときのようにAMDもIntelからもらうことになるんだろ?
332名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 00:51:03.71 ID:6hvEafJP0
アラブのパトロン付けたんじゃなかったのか
333名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 00:51:14.15 ID:HLtOs7EC0
>>326
グラボ無しで出来る程度のゲームは元々GPUじゃなくCPU依存度が高いので
肝心のCPUコアがK10→Bull半分にした奴、じゃ勝負できないからね
334名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/12/01(木) 00:51:15.11 ID:TD54LZET0
そうか、とうとう俺のSempronちゃんも引退のときが来たようだな
335名無しさん@涙目です。(広島県):2011/12/01(木) 00:51:29.67 ID:g4t5UFIO0
もうGPUに専念しろよ
336名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 00:51:31.82 ID:ZmsiTpJJ0
>>9
ヘテロジニアスコアを使いたいプログラマーや学者
337名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 00:52:46.16 ID:HLtOs7EC0
>>336
AMDの今のAPUはまだ単に物理的に同じダイに載せただけで
そういう方向に使える仕組みは持ってません
338名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 00:52:59.78 ID:JaGbn8qM0
またニュー速民が勝ってしまったか
339名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 00:53:08.98 ID:8SrPmOx60
>>332
アラブのパトロンはEUのソブリンリスクで大ダメージを負って資金の引き上げでもしてるんじゃねーのw
340名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 00:54:41.77 ID:ojCKQocq0
まじかよ
341名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/01(木) 00:55:21.10 ID:ARsibxix0
>>338
ν速はSandyざまあ、Bullまち勝ち組の論調だっただろ…
342名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/12/01(木) 00:55:34.36 ID:VCmlggVuO
安さで勝負してくれよ、俺が助かる
343名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/01(木) 00:55:45.08 ID:PyHci20P0
あー。こりゃ終わったな。

Intelが。独禁法で。
344名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/12/01(木) 00:55:49.37 ID:pMZiwu8I0
しっかしゲーマーには辛い時代が来るのだろうなあ
彼らはトップ性能を求めにゃならんし
345名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 00:55:57.90 ID:nInpl3tn0
つうかデスクトップのハイエンド市場なんてこの先は縮小してく一方だし
当然の経営判断だろ。ノート向けを軸にスマホも視野に入れてくってだけ。
346名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/01(木) 00:56:19.70 ID:hOiXXDOx0
>>27
VIAとDMP
とくにDMPは超省電力+超頑丈市場向けx86でARMでも勝負にならないくらい無双状態
347名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 00:56:34.89 ID:OYerolpA0
しかしAMDが死んだとしてもここまでPCが普及していると
絶えず進化させ続けるか値下げしないと買い替え需要生み出せないでしょ
ここまでシェア上がると自社の既存製品との戦いでしかない
348名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 00:57:17.03 ID:r95wptiF0
AMDは名前に高級感がないから損してる
同じ性能ならIntel買ってしまう
349名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/01(木) 00:58:41.19 ID:ARsibxix0
>>348
Intel入ってる、Intel insideは名コピーだったな。
日本語と英語以外はどうしてるんだろ。
350名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 00:59:10.23 ID:HLtOs7EC0
>>344

intel+NVIDIAがトップ性能だけど?
351名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/01(木) 00:59:23.17 ID:mcqaTsEr0
Llanoは歩留まり悪いらしいがうちのは当たりだった
最後のAMDになるかな
352名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/12/01(木) 00:59:41.16 ID:5G7Lvnvg0
ソケAでいっぱいCPU乗っけて遊んだけど一度もコア欠けせずに換装できたよ。あのスリルは楽しかった
353名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 00:59:42.52 ID:nInpl3tn0
Tegra3がCore2duoの性能を超えたって話もあるし、むしろインテルは
AMDより厳しい相手との競争にこれから入ってくだろう。
354名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:00:27.62 ID:Hufa2nTd0
>>350
競争がなくなって値上げするってことじゃないの
355名無しさん@涙目です。(高知県):2011/12/01(木) 01:00:42.25 ID:xKJdhyO20
AMDは粘り強く研究していればそのうちすごい発見もあるさ
356名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:00:45.04 ID:zjrVDRY30
>>310
今やAMD信者スレがARM信者に乗っ取られてるからな。
もはやどうしようもないことになってる。
357名無しさん@涙目です。(広島県):2011/12/01(木) 01:01:11.69 ID:g4t5UFIO0
インテル調子こいてたらなんかむかつくし安くならないので
AMDも違う方向性でがんばってほしいね
358名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:01:14.38 ID:luKLGdIY0
>>351
>Llanoは歩留まり悪いらしいがうちのは当たりだった

?
359名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 01:01:54.10 ID:RLZyB8zT0
まじか…
はあ。
360名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 01:02:08.65 ID:HLtOs7EC0
>>355
ごくまれに貧乏研究が凄い成果を見つける事はあるが
研究開発の基本はやっぱり金と人
361名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/12/01(木) 01:03:04.36 ID:pMZiwu8I0
>>350
ん? 値段値段。
ミドルの価格も上がるだろうし
362名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 01:03:13.34 ID:AOMtFE5M0
>>295
生産技術と生産力の差だ
アーキテクチャ自体はインテルに劣るものではないが、
それを商品として形にする力がインテルの方が圧倒的に高い
生産ラインにドバドバと金を注ぎ込めるのだ
363名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/12/01(木) 01:04:13.79 ID:VCmlggVuO
未だにathlon64使ってるが、今のところ問題なしだ

がんばれ
364名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 01:04:36.80 ID:g/kS2csm0
ブルの店員の評判は、売れ行き好調なんてどこも載ってたけど、
誰が買ってんだ?あんな産廃
それとも、引き取り手があまりにもいないんで、店員のブラフ?
365名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 01:04:42.26 ID:LhhJ8xjw0
>>355
問題は、売り上げがこのまま減っていけば、研究するカネすら出なくなるってことだろ。

シェアを落としていくことで、今後、スマホづくりから撤退しそうなガラスマの
いくつかのブランドで懸念されてることと同じで。

研究予算がつくのだって、企業としてなんとか利益が出てるからで、もう
完全な不採算事業になったら、切り捨てていくしかない。
366名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/01(木) 01:04:45.48 ID:hOiXXDOx0
>>337
単純なマルチコア対応でも、拡張性は損なうわ、バグの温床だわで、一部の宣伝目的のアプリか学者くらいしか使わないよ
世にある99%のプログラムはシングルスレッド性能がすべて
しかも最近は高性能が必要となるとスパコンばりのクラウドに投げるのが流行りだし
367名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 01:05:20.37 ID:8SrPmOx60
>>362
いやアーキテクチャが明らかに劣ってるだろww
368名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 01:05:26.01 ID:XVmUhsas0
Ivy出荷延期、殿様商売くるで
369名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 01:05:52.24 ID:nInpl3tn0
trinityの出来次第では逆転の可能性もわずかに?
370名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 01:06:06.26 ID:Hc4nwlkJ0
やっとAMD厨が消えるのか
371名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/12/01(木) 01:06:20.54 ID:McCR04Ek0
AMD厨なら「俺の体感だとサクサク」とかでまだ戦えるんじゃねえの
372名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 01:06:38.85 ID:KhNoQkWY0
intelが強すぎなんだよ
373名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 01:06:53.81 ID:HLtOs7EC0
>>364
売り切れってのは数を全く出せていないから信者が壷を買うレベルで完売になった
製造しているGFの32nm-SOIプロセスがダメダメだから
8150の上も出せないしまともにOCもできない(消費電力が笑えるレベルになる)
374名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/01(木) 01:06:54.26 ID:hOiXXDOx0
一方、日本は新型SPARC64を作った
375名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:07:13.67 ID:QAAjwQit0
>>362
今はアーキテクチャにも明確な差がある。
376名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 01:07:18.50 ID:AOMtFE5M0
>>367
お前なんか勘違いしてないか?
377名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:07:34.51 ID:ojFnXm/R0
だがそのうちARMが進化して自作機が出来るんだろ
378名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 01:07:50.29 ID:AOMtFE5M0
>>375
へー具体的に説明してよ
379名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 01:07:57.56 ID:1nPf53Vs0
AMDはファブレスが完全に裏目じゃん
アーキテクチャは3周遅れ、安売りしないと売れないのに
インテルに追いつくにはインテルより先に革新的な物を開発するしかない板挟み
380名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 01:08:00.41 ID:kExfPB2a0
なんでこうなった…
381名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/12/01(木) 01:08:10.43 ID:pMZiwu8I0
>>370
同時に淫厨も消えるがな
対立がなければ厨も何も無いよ
382名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 01:08:21.65 ID:nInpl3tn0
トライゲートにするだけでTDP半減だもんなあ。
インテル以外の他社は使えないんだろ?
383名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/12/01(木) 01:08:46.10 ID:McCR04Ek0
順調にプロセス微細化できてるのインテルだけだな
数字上同じプロセスルールでも性能が全く違う
384名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:08:49.27 ID:1rdopMEW0
グラボもダメなの(´・ω・`)?
385名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 01:08:50.38 ID:tCcVl0dZ0
それでIntelは一斉値上げするんだろ?
386名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:09:01.11 ID:QAAjwQit0
>>378
IPCの差として出てるでしょ。
387名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:09:40.25 ID:+Fr5ppxM0
あああああああああああおわたおわたおまえら責任とれよおおおおおおおおおあた
388名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/12/01(木) 01:09:42.53 ID:McCR04Ek0
AMDとの結果のわかりきったプロレスをやめ
ARMとの真の戦いが始まる
389名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:09:47.35 ID:kRPMMWmE0
>>364
潰れてもらっては困るからという事で各店舗が自発的に応援してる。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1111/28/news030.html
390名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 01:09:50.87 ID:HLtOs7EC0
>>382
どこのメーカーもファウンダリも22nmトライゲートなんて当分不可能
それで10月にもうIvyの量産を開始してるんだもんなぁ
intelだけが頭二つ分飛びぬけている
391 【中部電 - %】 (愛知県):2011/12/01(木) 01:10:15.06 ID:uo5y/jki0
640が遺作となったのであった
392名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/01(木) 01:10:23.48 ID:WODtEVbB0
凄い気持ち悪い専門板の空気をそのまま持ち込んでる感じが凄い気持ち悪いスレだ・・・
393名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 01:10:24.74 ID:PJ6+Crt40
アスロンxpを現役でまだ使ってるが、後続はインテルしか選択肢がないのかTT
394名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 01:10:50.30 ID:nInpl3tn0
いや、スマホとタブレットではインテル大敗北だから値上げはしないのではないかな。
ますますそっちに消費者が流れちゃうだろうし。
395名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:11:05.37 ID:knvR4pe70
ホントに22nmでだせるの?
あやしい
396名無しさん@涙目です。(広島県):2011/12/01(木) 01:11:09.46 ID:qtpl9ift0
初めて買ったノートPCがモバイル明日論XP1800+
初めて買ったデスクトップPCが939の明日論64_3000+だった

だからC2D出るまではAMDはintelに匹敵する超巨大ライバル企業だと思ってたけど
この時期にintelが自爆して、AMDも調子が良かった
っていう偶然が2つ重なって起きた特殊な時代だったんだと今になって思う
397名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/12/01(木) 01:11:33.02 ID:xuYY02sY0
C2D 出たあたりから勝負が決まっちゃったよね
398名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 01:11:37.51 ID:HLtOs7EC0
>>395
もうサンプル出来て出回ってますからw
399名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 01:11:38.86 ID:RO5ev+vY0
インテルは行ってるPCしか買ったことないしアムド厨うぜえなあとか思ってたけど
価格競争してくれるから皆得だったんだよな
400名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/01(木) 01:11:41.26 ID:ZLySq7iF0
Pentium以降はAMDに身も心も捧げてきたのに・・・
401名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/01(木) 01:12:00.89 ID:umBvFJcq0
Intelが本気出したらこんなものか
402名無しさん@涙目です。(広島県):2011/12/01(木) 01:13:07.67 ID:g4t5UFIO0
X4 640はコスパ最強だったのにどうしてこうなった・・・
オレの保有AMDCPUはこれだけになりそうだな
403名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 01:13:32.44 ID:Cw+V/dQT0
>>9
ヘノムとか使ってるのは貧乏だろうけど、
「記念に」とかで8150を買っちゃうような連中は、むしろ金持ち。
404名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 01:14:27.35 ID:HLtOs7EC0
>>401
所詮初めからレスラーと子供の喧嘩だったからな
405名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/01(木) 01:14:55.93 ID:hOiXXDOx0
世にある99%のプログラムがシングルスレッド性能を求めているのにマルチスレッド前提のCPUを作ったから
多分、AMDはマルチコアが流行り出したから多くのプログラマーが動くと思ったんだろけど実際はみんな安定性重視だった

それこそ939の時に掲げたAnti-HyperThreadingに徹底して注力すべきだったんだよ
406名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 01:14:59.23 ID:m+for7WB0
AMDはよく頑張ったよ
407名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:15:23.52 ID:OpMiLVAK0
>>401
Pen4でちょっと遊んでいただけみたいだよな
クロックさえ上げれれば性能は二の次みないなアーキで良く戦ってたよ

今はブルがそういう方針で爆死してるがww
408名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 01:15:26.74 ID:PcTF9wFf0
>>394
どうしても必要な火と向けに超高価なやつを売るだろうね
廉価版はハイエンドに比べれば廉価だけどクソ高い

それがインテル一強時代ってもんだ
409名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:15:53.13 ID:Hufa2nTd0
富士通は国に頼んで金借りてSUNとAMD買えよ
410名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/12/01(木) 01:15:54.25 ID:pMZiwu8I0
細々とでいいAPUは頑張ってくれ
このまえ3850買ったばっかなんだよ(;´Д`)
411名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/01(木) 01:16:33.44 ID:FWY2yu510
AthlonXPにはお世話になりました
ご冥福をお祈りします
412名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:17:31.47 ID:Hufa2nTd0
このままだとAMDはグラボ専門になるかSiSの二の前
413名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/12/01(木) 01:17:33.82 ID:McCR04Ek0
>>366
どこの世界で流行ってるんだ? それは
414名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 01:17:39.89 ID:4Fr85BCe0
>>269
これはnvidiaとの競争激しくて投げ売りしてるってこと?
415名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 01:17:55.99 ID:HLtOs7EC0
>>409
SunはとっくにOracleに買われてるだろ
あとFが今更x86に参戦なんかしても何のメリットも無い
416名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 01:18:08.20 ID:uNX41PXo0
>>36
だな
E-350なんて超低発熱、省電力でEPIAを思い出すわ
417 【中部電 - %】 (愛知県):2011/12/01(木) 01:18:24.57 ID:uo5y/jki0
640が俺が使う最後のAMDCPUになりそうだ
ありがとうAMDそしてさようなら
418名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:18:39.17 ID:BUMO08AJ0
まあ、モバイルとしても
intelにもARMにも勝てそうにないのが
今のAMDだよねw
419名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:18:59.91 ID:mvQ9f3mw0
AMDもAUも型番判りづらいねん
420名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/01(木) 01:19:19.01 ID:25qXVuxu0
来るぞ・・・「CPUの冬」が
pc全部とCPU爆値上げじゃ
421名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:20:23.60 ID:BUMO08AJ0
>>420
windowsも8でARM対応するから
それはないね。というか競争は活性化するんじゃね
AMDよりゃよっぽど
422名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/12/01(木) 01:20:24.18 ID:SxVKMUKI0
>>190
あかくなーれ
423名無しさん@涙目です。(青森県):2011/12/01(木) 01:20:46.83 ID:0ukzxBy40
安価にPCで遊んでいられた時代も終わりか
424名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/12/01(木) 01:21:35.96 ID:McCR04Ek0
>>190
これがイン厨か・・・
425名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 01:22:40.41 ID:1nPf53Vs0
>>420
インテルだけ値上げじゃAMDに流れるだけじゃん
糞アーキテクチャだって、普通に使うには十分な性能だし。
426名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/01(木) 01:23:28.90 ID:hOiXXDOx0
>>416
現状のAMDでは10W以下で戦ってるDMPみたいなメーカーには勝てない
AMDは過去に、性能は二の次で、頑丈さと長期間安定供給が求められる分野で壮大にやらかしてるから、みんな警戒して誰も採用しないよ
427名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:23:39.90 ID:BUMO08AJ0
しかしIvy bridge楽しみだなー
windows8と共に買うぜ
428名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 01:25:13.77 ID:LhhJ8xjw0
ぶっちゃけこれ以上性能向上しなくても特に困らないので、
俺としてはここで競争が打ち切りになって、あと10年ぐらいCPUが
進歩しなくても全く生活に不便を感じそうに無いからどうでもいいよ。

そもそも、俺がこの地球に生まれた頃は、まだ初代マッキントッシュすら
無かったそうだし。
その頃でも、俺の親父は普通にビジネスして俺の出産費用を稼いでたことを考えると、
別にパソコンがこれ以上進化しなくても、昭和のビジネスマンぐらいの生活は
余裕でできるってことだろ。
429名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:25:16.97 ID:Mjcb+0/Z0
ブルドーザー待ってたけどあまりにアレだったんで2500k買った
せめて値段が安ければ良かったけど、信者専用のコレクターズアイテムは買えない
430名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:26:15.99 ID:TUY2Y9Br0
っていうか今更なんだけど、ブルドーザーは何がどうダメだったんだ?
よく知らないので詳しい方いたら教えてくれよ
431名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 01:27:03.91 ID:LkMnoTog0
HD4200が会社にあるのですがIEをマウスデスクロール中に
画面が青くなったり固まったりしてエラー吐いて困る
432名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:27:16.75 ID:BUMO08AJ0
しかし今更、モバイル転向なんて
モバイルにAMDの存在感なんて全くないのに、
勝算あんのかね?

nvidiaのがよっぽどその辺は見えてたなぁ
経営者の問題だろうが
433名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 01:27:59.65 ID:HLtOs7EC0
>>414
ちなみにそれ営業利益だから
儲けそのものの純利益では

AMD 2011 Q3
売上高 16億9000万ドル 純利益 9700万ドル
(AMD全体の分なのでGPUの分はjこれの1割未満 つまり1000万ドル未満)

Nvidia 2011 Q3
売上高 10億6620万ドル 純利益 1億7830万ドル

元々GPU分野では勝負になってないよ
434名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/12/01(木) 01:29:06.71 ID:VJMFddBx0
最後の砦はGPUか
今のところは安泰かな?
435名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 01:30:21.39 ID:lSXuTtZj0
intelの独裁が始まるのか・・・
今のうちにPC買っとこう
436名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/12/01(木) 01:30:21.92 ID:TD54LZET0
>>433
マジかよradeon売ってくる
437名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/01(木) 01:30:36.58 ID:25qXVuxu0
>>428
そこだよ

競争原理でバカバカ性能向上させ過ぎた、もっとゆっくりでよかった
速すぎる繁栄の先は・・・

自作そのものが危うくなるかもな
INTELが殿様にならなくても例の2年で倍のふざけたルールがあるから遅かれ早かれだ
438名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/01(木) 01:31:02.47 ID:FRNdFdP90
cpuは現状オーバースペック杉
ネックはHDDとグGPU
439名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:31:34.90 ID:0ukzxBy4P
AMDとNVidiaの合併とかの謎世界がそのうち来そうだ
440名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/01(木) 01:31:36.65 ID:pzRrx1mi0
知ってたけど、ずっと言ってほしくなかったよ…(´・ω・`)
441名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 01:31:51.29 ID:rXzVtgXe0
ブルドーザーのベンチ
自動クロックダウンがかからない
HPC Modeで計測し直してくんないかな
442名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 01:31:52.34 ID:QlZY5r5R0
>>1
駄目だ。ゆるさん!

馬車馬の如く力尽きるまで走れ!
力尽きたら次の馬に交代だ!
443名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:31:54.26 ID:+OqTUz1y0
>>433
GPGPUと業務用分野でのAMDは存在感がなさすぎるけど、自作分野だと半々くらいってイメージなのに
444名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/01(木) 01:32:34.68 ID:25qXVuxu0
>>439
AMidiaかNVDか
445名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 01:33:01.59 ID:1nPf53Vs0
>>439
死に体のAMDを買うメリットがnVidiaにあるのか。
446名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:33:19.25 ID:O6EXFtcc0
AMDが死ぬとCPUの値段があがる
AMDが死ぬとGPUの値段があがる
俺たちに益は何もない
447名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 01:33:32.14 ID:V/8iNN3x0
ご先祖様PenMはすごかったんだな
PenVかな
448名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 01:34:10.10 ID:h9ey+cGO0
競争がなくなって、、、
なんて言う人いるけどさ

Sandyタンで不満ある人いるんか?w

Core2ですら不満ないぞw
449名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:34:12.66 ID:0ukzxBy4P
>445
GPU市場でライバルいなくなる(゚д゚)ウマー
ヘテロジニアスコアでインテルに喧嘩売れる(゚д゚)ウマー
450名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 01:34:14.17 ID:HLtOs7EC0
>>443
あくまでイメージ上ではね
まぁ現実はこんなもん
451名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 01:34:41.17 ID:V/8iNN3x0
ARMの性能が上昇を続けたらどうなるんだろな
インテルの脅威になりえるっていたらそれしか思いつかんもはや
452名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:35:04.00 ID:BUMO08AJ0
>>435
だからこれからよっぽどAMDより戦いがいがある
ARMとの戦闘に移るんだよ。intelは
453名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 01:35:49.52 ID:HLtOs7EC0
>>449
AMDやVIAなどのx86ライセンスを受けているメーカーを買収しても
x86は作れない規則になっています
従って
>ヘテロジニアスコアでインテルに喧嘩売れる(゚д゚)ウマー
これは有り得ません
454名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:35:59.86 ID:BUMO08AJ0
>>439
ちょ、ちょーっとまって!!
nvidiaに何の得もないwww
455名無しさん@涙目です。(西日本):2011/12/01(木) 01:36:36.96 ID:M8Ka5aYk0
もうCPU性能を求める時代じゃないけどな
456名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:36:39.15 ID:Mjcb+0/Z0
>>430
発売時期が延期延期でサンディーブリッジの一年遅れ
にも関わらず性能で完敗、発熱量はぶっちぎりなのにダイサイズは1.5倍で製造コストが高いお陰で
コストパフォーマンスでもサンディーブリッジに完敗
何一ついいところがない
457名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:36:39.86 ID:n1Emn38l0
これで本当に困るのは淫虫だろ
458名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:36:46.01 ID:O6EXFtcc0
>>448
ほんの10年前は標準スペックのPC買おうとしたら今の2倍は金かかってたんだぜ
459名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:37:52.27 ID:BUMO08AJ0
nvidia的にはtegra3が楽しみだね
AMDちゃんはcyrixやVIAみたいな立場に
落ちぶれちゃうのかな?
460名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:38:47.24 ID:0ukzxBy4P
>453
あら、そうなの。ならARM&NVidia vs インテルなのね。
ここ2年ぐらいのCPU・GPUメーカの殴りあいすごいな。過渡期なんだろうなあ。
461名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 01:38:48.48 ID:vfQpHX270
ユダ公が世界を牛耳るのか
462名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/12/01(木) 01:38:52.68 ID:5B0NMJaB0
x86cpu自体が終わりに向かいはじめたとも見れるな
463名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:39:03.48 ID:TUY2Y9Br0
>>456
なるほど。わかりやすかった
464名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 01:39:09.57 ID:HLtOs7EC0
>>459
サイリックスもう無い
相当前にナショナルセミコンダクターに喰われた
465名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/01(木) 01:40:16.67 ID:ARsibxix0
>>458
CPUも2万代が一番コスパいいって言われてたな。2.8CGHzやE6600とか。
今や1万のi3で十分という。
466名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 01:40:21.25 ID:1nPf53Vs0
>>449
ディスクリートGPU市場の独占の為にいくら買収にコスト掛けるきだよw
467名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:40:25.23 ID:O6EXFtcc0
>>459
tegra2が酷かった(動画再生的に+NEONなし)からtegra3には期待したい
468名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:40:34.71 ID:0ukzxBy4P
ところでSandyにのってるGPUって何の役に立ってるの?
469名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:41:05.83 ID:BUMO08AJ0
>>462
windows8タブレットは俺は大成功すると思ってる
んで、x86の今までの互換性は脅威だと思うぜ

ちなみに今win7のタブレットがATOMで結構出てるけど
それなりにサクサク動くので感心した。
最初onkyoが出したときは酷かった気がするが
470名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 01:41:10.55 ID:TlrfEsZu0
今使ってるPhenomUX6 1100Tが最後のAMDになりそうだ
471名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/12/01(木) 01:41:12.97 ID:McCR04Ek0
>>468
メインメモリの帯域をガリガリ食ってメインの処理を遅らせる役に立ってる
472名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/12/01(木) 01:41:22.75 ID:IRb3ppVU0
個人的にはハイエンド専門のが嬉しい。
8コアはあんまり速くなかったけど
256コアに増やせば速くなるだろ。
473名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 01:41:35.39 ID:LhhJ8xjw0
>>452
アメリカ(intel)VSイギリス(ARM)
ノイマン、シャロンVSバベッジ、チューリング

コンピューター、あるいは情報理論の概念そのもののコア、基幹部分を
ほぼ全て打ち立てたアングロ=サクソン文明の二大衝突か。

どっちも、いわば「計算機科学の始祖」的な文明だけに、怒涛の勝負を
展開して欲しいな。

ぶっちゃけ、コンピューターサイエンス、計算機科学って、アメリカ人と
イギリス人の偉人の業績の後追いだけでほぼ大学の学部時代が終了するからな。
アングロ=サクソン文明=コンピューターといってもいい。
474名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/01(木) 01:41:46.70 ID:e+7KtOKX0
独禁法対策の体をなして居ねえじゃねえか
そろそろインテルしょっ引けよ
475名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 01:42:01.72 ID:V/8iNN3x0
nvidiaもオワコンだろ
tegraが馬鹿売れしてるわけでもないしGPUも消費電力で微妙だし
ゲーム機向けもどこも採用しないだろたぶん
476名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:42:31.95 ID:O6EXFtcc0
>>468
高速でクソ品質の動画生産するのには役立つ
477 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (滋賀県):2011/12/01(木) 01:43:15.76 ID:j/h7TCqN0
>>430
FX8150:14,000
FX8120:12,000
FX6100:10,000
FX4100:7,000

このくらいの値段じゃないと売れないレベルの代物と言えばわかるな?

ちなみに
2600Kは24,000
2500Kは16,000くらい
478名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:43:31.08 ID:BUMO08AJ0
>>468
quick video syncかねー
479名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/12/01(木) 01:44:11.82 ID:TPlKLgbT0
今まで買ったことは無いけどこれから選択肢が無くなるのは寂しい
480名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 01:44:22.09 ID:HLtOs7EC0
>>471
AMDのLlanoはもっと喰ってるな
というかメモリ共有じゃ全然帯域が間に合わないレベルで喰われている
481名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:44:43.76 ID:BUMO08AJ0
でもさー、quick video syncのお蔭で
タブレットで高速エンコとか出来る様になるんだぜ?
凄い時代だ。この辺、intelは時代見えてるなと思う
482名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 01:44:44.57 ID:D8hs7vh40
なんで955買っちゃったんだろ
483名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 01:44:50.36 ID:vAQK4n6J0
アメリカの公正取引委員会がアップを始めそうだな
みんなが大好きなインテルがふたつに増えるぞ
484名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 01:44:55.99 ID:swdUZfIU0
AMDが少しでも対抗してくれないとINTELのぼった価格でも
事実上選択肢がなくなるのがなあ。
485名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:44:56.98 ID:O6EXFtcc0
>>475
そうかな?
ハイスペッコスマホ/tabはtegra3に染まってもおかしくないけど
罠なしで仕様通り出てくればね
ちなみにAMDはAdrenoの中で生きてる
486名無しさん@涙目です。(西日本):2011/12/01(木) 01:45:05.23 ID:M8Ka5aYk0
>>468
暖房
487名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:46:02.52 ID:BUMO08AJ0
>>484
intel最近ローエンドメチャクチャ力入れてると思うがw
488名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 01:46:12.30 ID:HLtOs7EC0
>>486
優秀な32nmプロセスなので寒くて困ってしまいますよ
489名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/01(木) 01:46:15.35 ID:25qXVuxu0
>>474
元々無理だっての
今までどーにか立ってた張りぼてがコワレただけ
490名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:46:47.79 ID:0ukzxBy4P
開発者視点で見ると今のNVidiaは神だと思ってる。
あいつら本気で世界を変えようとしてる。
491名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 01:47:25.94 ID:vNaZte3f0
AMDはXbox360作ってればしばらくは何とかなるだろ。
北米じゃ1日に80万台とかアホみたいに売れてるし。
492名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:47:33.59 ID:BUMO08AJ0
intelがローエンド価格帯で良いの出しまくったから
AMDが色んな意味でオワコンになっちまった
493名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:48:24.21 ID:knvR4pe70
sundyの内臓GPUははっきり言って要らないよな
494名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/01(木) 01:48:24.66 ID:TZrR9nLxP
なんで自動車メーカーみたいにメーカー乱立しないのか
495名無しさん@涙目です。(イギリス):2011/12/01(木) 01:48:28.37 ID:AonQkqGP0
インテルが真似できないくらいコアを増やせ
496名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 01:49:09.11 ID:qR0N8EFX0
自分から負けを認めるとは流石情弱御用達のアムド(大爆笑)
これからもインテルが独占禁止法に触れないように糞CPU作って儲に買わせろよw
497名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 01:49:40.71 ID:HLtOs7EC0
>>487
実際のインテルローエンドの値段を見てもいないアム厨の典型だから
SandyベースのPentiumやCeleronの値段見たら逃げ出すんじゃねw
498名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/12/01(木) 01:50:11.14 ID:HZ5o12wT0
おい馬鹿やめろ!
Intelが殿様商売しだすだろ!
499名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 01:50:42.04 ID:9ANLKtQE0
>>490
というかCPUってもうGPUに仕事渡したりあれこれPCの管理するだけになってGPUで全部演算するようになるんじゃないの?
500名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 01:50:46.23 ID:SOigSppb0
Intelのチップセットとソケット氾濫が嫌でAMDに避難してきたらオワコンになりやがった
今のとこphenom6コアでも問題ないが
次はまたIntelに戻ることになるのか
501名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 01:51:03.35 ID:ovrOYt4e0
Athlon64の躍進とか、Pen4プレスコ〜PendiumDでIntelが勝手に迷走自爆して
みんなAthlonに避難してただけだったな
Core2以降インテルが持ち直したら、みんなIntelユーザーに戻って行ってAMD信者なんて誰も残らなかった
502名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 01:52:10.86 ID:uNX41PXo0
その時その時一番いいものを使うだけ
今は当然intel使ってる

アムド(笑)とか言っちゃう奴はAthlon64全盛の時にPenDを使ってた情弱だろ
503名無しさん@涙目です。(山口県):2011/12/01(木) 01:52:19.35 ID:uGDexsIx0
>>134
マザーはR.O.G.以外は池沼だよな
504名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 01:52:39.23 ID:ZpbvNUdu0
もう社名をATiにしろよ
505名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 01:53:00.67 ID:M9YM+zSm0
ソケAの時に一回だけコア欠けさせちゃったことあったな
なんであんな糞みたいな設置方法だったんだろう
せめてヒートスプレッタ位はつけておいてほしかったわ
506名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 01:53:03.67 ID:e+SvzxUW0
>>494
自動車は「純粋物理性能」以外の逃げ道がたくさんあるから。
別に最高速度が早くなくても、値段が高くても、燃費が悪くても、別の理由で「売れる」
というものを作れる。
ファッションなんかがさらに乱立してるのは同じ理由。
ファッションは「性能」じゃないから。

ところが、パソコン部品はそうはいかない。物理スペックありきだからな。
特にCPUは、結局は価格と処理速度と消費電力、だろ?
純粋な物理性能だけで比較されるわけで、そこで劣ると、逃げ道がどこにもない。
シンプルな勝負の世界は、シビアなんだよ。
507名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:53:51.55 ID:O6EXFtcc0
まあIntel自体どうなるかわからんけどね
鯖はともかく事務や今は無きネトブク用途ならARMで十分だし
Win8次第でもうどうなるかわからん
508名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 01:53:53.06 ID:HLtOs7EC0
>>495
intelはもう実稼動モデルがありますけど

インテルの最新チップは50コア!
http://www.gizmodo.jp/2011/11/intels-newest-chip-has-50-cores-and-will-eat-your-family.html
509名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 01:54:07.57 ID:vVTr/V8+0
値上がりヤダー
510名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:54:10.04 ID:BUMO08AJ0
>>497
隙間すら埋め尽くす戦いしてるよね
今のintelはローエンド〜ハイエンドまで

3000円台でsandyのデュアルコアcelelon買える時代だもの
1万切ってsandyのcore i3買える時代だもの
511名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/12/01(木) 01:54:44.49 ID:McCR04Ek0
ブルドーザーはx264の性能だけはインテルを超えてるんじゃなかったっけ
今は処理能力なんて結局x264以外に使い道ないからそれで十分じゃないの
512名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:55:18.39 ID:BUMO08AJ0
>>507
windows8は色んな意味で楽しくなると思うぞ
x86 vs ARMとしてもね
でもやっぱりx86の今までのアプリとの互換性は魅力だわー
513名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 01:55:53.40 ID:D8xhxmJZ0
新潟どうすんの?
514名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:56:20.48 ID:QAAjwQit0
>>511
Bull最上位で2600Kとどっこい、Sandy-Eには完敗
515名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 01:56:54.95 ID:tQS8oGfv0
>>499
そのうちCPUとチップセットの境目がなくなって、今のCPUの位置にGPUが座るわけか
516 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (滋賀県):2011/12/01(木) 01:56:56.78 ID:j/h7TCqN0
AMD struggling to reinvent itself
http://www.mercurynews.com/business/ci_19358655
517名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/01(木) 01:56:58.08 ID:qlAnnDa90
単純にベンチの時だけ良く見える仕様のIntelCPUと同じ目線で行くのはやめるという事だろ。
技術的にIntelCPUの問題を理解していたら比べるだけあほらしくなるからな。

リベートで釣って脅迫(ttp://www.jftc.go.jp/pressrelease/05.march/05030802.html)でシェア
伸ばしたのが発覚したのとPenDがこけた事で、ベンチ時でのみ高速でデータをメモリから
CPUキャッシュに転送し続けられる(通常時では転送速度が乱高下して安定しない)
糞メモリーコントローラーにCore2から変えているからね。

つか一般市場(市場全体の95%)ではAシリーズが順調に売れていてシェア食っているから市場
そのものをあきらめるとかありえない

まあ、日本の場合intelが排除命令食らった後に広告業界から妨害することにシフトして業界大手
(4game、impress、ascii、ITmedia、nikkei BPnet、マイコミ等)全てを使ってネガキャンしているから
採用されにくいんだが。
518名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 01:57:03.02 ID:HLtOs7EC0
>>511
h.264なんてもうGPU内蔵の専用エンコーダ・デコーダで済む時代
519名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:57:28.65 ID:mE28LPLH0
>>91
全然足りねえよボケ
2chやるだけなら10年前のPCでやってろカス
520名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:57:35.48 ID:0ukzxBy4P
ここのところの演算器メーカの戦争はホントに見てると楽しい。
XilinxやARMがGPU的なアプローチしたり、NVidiaがARM乗っけたり、
IntelがGPU乗っけたり。

今にして思えばCellでギャンブルした久夛良木って先見の明はあったんだな。
521名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/12/01(木) 01:58:02.56 ID:McCR04Ek0
>>518
画質がぜんぜん違うだろ・・・
522名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 01:58:17.22 ID:O6EXFtcc0
>>518
エンコードはないわw
酷い出来だぞ
523名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 01:58:58.61 ID:RMOyN1Io0
>>517
何で作ってる本人が負け認めてるのにお前らはまだあがいてるの?
524名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 01:59:09.15 ID:SOigSppb0
525名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 01:59:10.00 ID:BUMO08AJ0
>>521
モバイルデバイス時代考えれば
間違いなくquick video syncのが先見の明がある
つか、最近のintelは本気です
526名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 01:59:49.57 ID:HLtOs7EC0
>>523
それが狂信者と言うものです
527名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 02:00:03.66 ID:vNaZte3f0
>>499
開発コストと互換性の問題などでGPUで演算というのは既に下火。
AzureやらEC2やらのクラウドが出てきたせいでCG業界ですらGPUを使わなくなってきているし。
528名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 02:00:15.56 ID:uNX41PXo0
エンコーダはどう考えてもソフトウェアだろ…

それにはやっぱりCPUパワーが要るわけで、まだまだ高速化の需要は大いにある
529名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/12/01(木) 02:00:25.26 ID:j7FMcv2E0
デュアルコアの出始めは大勝利だったのに
530名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:00:25.58 ID:QAAjwQit0
>>520
CellでというかEmotionEngine
Cellの構造はコアが増えたEE
531名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 02:00:28.49 ID:V/8iNN3x0
h.264なんて今の時代そもそもやらん
532名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:00:50.44 ID:BUMO08AJ0
>>520
cellは作るのは良いとして
どうやって商売に持ってくかという構想が
そもそも無かった気がするよ
533名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/01(木) 02:01:07.13 ID:BsidfW4+0
AtomにならE-350で勝てる
534名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:01:17.03 ID:knvR4pe70
quick video syncとか使ってる奴いるの?
535名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/12/01(木) 02:01:55.31 ID:McCR04Ek0
>>527
クラウドでCGw
そんなんただの夢物語だわ
536名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 02:01:57.82 ID:V/8iNN3x0
>>532
ソニー全社的に使う予定で外販も予定してたんだろ
まあ水泡に帰したが
537名無しさん@涙目です。(山形県):2011/12/01(木) 02:02:08.03 ID:5Umtncjz0
>>518
実際にSandy使ってりゃそのセリフ言えねーぞw
あんまHD2000糞過ぎて簡易的な作業はAMDのGPU、画質落としたくねーところでは
Sandyのソフトエンコでやってるわ
538名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 02:02:09.38 ID:OpMiLVAK0
>>515
GPUの弱点は条件分岐など複雑な命令をこなすのが苦手な点だから
軽量高速なCPU+GPUという構成は残ると思う

まあでもオフィスアプリくらいなら、条件分岐のミスヒットでパイプがストールしまくっても
GPUだけで目に見えるほど遅延せずに動くようになるかもしれんな
539名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/12/01(木) 02:02:10.32 ID:TC1QD85E0
>>374
意味あんのかそれ?
540名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 02:02:23.78 ID:O6EXFtcc0
>>534
割り切ればつかえるよ
トランスコ用にクソ画質でいいとか、馬鹿でかくなってもいいとか
541名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 02:02:24.63 ID:SUgyv7km0
BullがアレなせいでIntel完勝って感じだなあ
まあIntelとしてはAMDなんて眼中になくて
ARMとの対決に神経尖らせてるかもしれないけど
542名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 02:02:35.83 ID:SOigSppb0
>>535
俺もそんな認識だったけど
すでにクラウドのPCゲー配信サービスがある
543名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 02:02:47.81 ID:/HMz2+RQ0
>>512
API互換があるならソースコードさえあればターゲットかえるだけで
ほぼ動くだろうからARMでもそれほど問題ないと思う
544名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 02:03:06.96 ID:HLtOs7EC0
>>530
EEはMIPSベースで
CellはPower拡張だろ
545名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 02:03:11.66 ID:nB56S8re0
phenomの6コアだけど、sandyの2コアにパフォーマンスで負けてるって聞いた時は
愕然としたわ・・
546名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 02:03:44.93 ID:vNaZte3f0
>>535
Renderman for Azureが既にある御時世だぜ?
547名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/12/01(木) 02:03:50.36 ID:McCR04Ek0
>>542
配信なんてクラウドでもなんでもないだろ
548名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:03:56.04 ID:BUMO08AJ0
>>534
モバイルデバイス向けのエンコとしちゃ
十分だし超楽だよあれ
本気エンコしたいなら2600kやSandy-E使えばいいし
ようは使いようだ

んで今後、quick video syncの需要はどんどん増えるし
開発もどんどん進むとおもうぞ
549名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 02:03:58.46 ID:0ukzxBy4P
>527
通信帯域が劇的に広がらない限りは、一般人のPCまでクラウドが支配的になるってことはないでしょ。
550名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 02:04:19.49 ID:HLtOs7EC0
>>542
ある「だけ」な
あれが出る前にもやっぱり同じ事やって一瞬で消えたところがある
551名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/12/01(木) 02:05:00.38 ID:NK+O8aaH0
あきらめんなよ頑張れ頑張れ出来る出来る絶対出来る頑張れもっとやれるってやれる気持ちの問題だ頑張れ頑張れそこだそこで諦めんな絶対に頑張れもっと積極的にポジティブに頑張れ頑張れ!!
552名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 02:05:01.81 ID:YTaMZrtt0
>>545
流石にそれは無いな
でもま、4コアには余裕で負けるけど
553名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/12/01(木) 02:05:08.60 ID:McCR04Ek0
>>546
流行り言葉に踊らされて作ってみただけ
実用にはならん
554名無しさん@涙目です。(山形県):2011/12/01(木) 02:05:34.45 ID:5Umtncjz0
>>534
しばらく試しで使ってたよ
NVidiaのCUDAレベルの糞画質にがっかりだ
で、エンコの速度もAMDのローエンドGPUとあんま大差ねーし
555名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:05:39.95 ID:BUMO08AJ0
>>550
そもそもクラウドする帯域でヒーヒー言ってるから
いまンとこクラウドは絵に描いた餅だよねえ
556名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 02:06:29.48 ID:0ukzxBy4P
>ここで疑問は、今回のMeyer氏辞任劇が、AMDの技術と製品の戦略の変更に繋がるのかどうかという点だ。
>例えば、リスクの大きなBulldozerへのアーキテクチャ転換は後回しにして、マーケティングにフォーカスするといった。
>そこまで大きな変化はなくとも、AMDに戦略面での変化が起こる可能性が高い。
>なぜなら、今回の辞任劇は、Meyer氏の技術ビジョン路線自体の否定であると推測されるからだ。 (2011/01/11)

しかし、状況見えてる人には1年前から見えてたもんなんだな。
557名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 02:07:00.39 ID:HLtOs7EC0
>>548
QSVを叩く人って大体「超高画質で見るスレ」あたりで
パラメータ設定一つで数100レス延々罵り会う種類の人達だからな
558名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/12/01(木) 02:07:03.92 ID:DoBd9qXY0
何がどうなってるか全然わからんが
最近はAMD聞かないよな、前は良く聞いてたのに
559名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:07:16.29 ID:9hv6SdYT0
それでも教徒たちはタイカンガー、ベンチソフトガー、OSガーなんだろ?
560名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 02:08:04.22 ID:O6EXFtcc0
>>548
モバイル向けだからこそ駄目なんだけどね
画質確保しようとしたらサイズ馬鹿みたいにでかくなるし、
サイズ優先にしたらブロックだらけでお粗末すぎるし、
作品を観るのにはどうやっても無理ゲ
ニュースとか情報番組をトランスコして流す用途くらいだわ
とりあえず情報さえ拾えればいい的なワンセグと同じ位置づけだから、
視聴用途には向かない
561名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:08:12.57 ID:BUMO08AJ0
いやしかしさ、intelはまあ良いとして
nvidiaはほんと、先見の明あったと思うわ
tegraなんて、最初出したとき「はぁ?」状態だったもん
市場含めて。少なくともこういう状況になるのは
あいつらには見えてたって事なんだよねえ

つかAMDおせええええええええええええええええええええええええ
562名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 02:08:13.42 ID:YTaMZrtt0
でもこの業界、トップを目指さないと潰れる運命にあるんだよね
Intelとの性能競争を諦めた会社は全て潰れたからな
563名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:08:19.47 ID:QAAjwQit0
>>544
そういう意味じゃなくてメインのコア1つ+ベクタ性能重視のコア複数のヘテロ構成ということ
564名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:09:04.32 ID:pUOZi0KA0
Llano今買っても後継のTrinityは載らないし939再びだろw
FM1にアップグレードパスは無いんだぞ?
565名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:09:50.90 ID:LgdKlWGO0
オンリーワンじゃ足下見られるからなんとかがんばってくれアムド!
566名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/12/01(木) 02:09:54.76 ID:pMZiwu8I0
>>562
確かにその通りだが
言うなよ……
567名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:10:58.67 ID:BUMO08AJ0
>>562
厳しいね。ほんと
隙間がない。今の市場に
新規市場もライバル多すぎるし開発遅すぎる・・・
568名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 02:12:23.05 ID:HLtOs7EC0
>>563
128bitのベクタが載ってるんだっけ
でもあれでヘテロ言うなら128bitSSE載せた奴全部へテロじゃね?
569名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:12:36.98 ID:BUMO08AJ0
どっちにしろAMDにとっちゃ茨だけど
それなら可能性のあるモバイル行きたいって話だろうな
でもなぁ、難しいと思うぜ?
570名無しさん@涙目です。(家):2011/12/01(木) 02:13:18.40 ID:pZ7PlOLx0
インテルがAMDに押されてるときやたらTVでインテルのCM見た気がする
やっぱあの時はインテル本当にピンチでAMDはチャンスだったのかな
571 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (千葉県):2011/12/01(木) 02:13:59.27 ID:SqkH0zkfP
どくせんはよくないなぁ
572名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:14:32.89 ID:BUMO08AJ0
>>571
むしろ戦いはこれからや
intelもその辺はちゃんと理解しとる
573名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 02:14:35.34 ID:edr8po8yP
Intel独占でまーた値段上がって新製品サイクル遅れそう。
574名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:15:45.18 ID:I5O/3VAA0
>>5
フジの深夜にやってた
カノッサの屈辱もう一度見たいな^^
575名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 02:16:00.92 ID:aH4+/1EQ0
Llano持ちの9割がK53TA使いかと思ってたわ
576名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 02:16:07.72 ID:oOFe5t1E0
つーかAMDで十分
BF3でもしない限りマシンパワー余りすぎだろ
577名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:16:36.24 ID:QAAjwQit0
>>568
ヘテロの意味を理解してるか?
メインのコアとは独立した命令フローで動いてメモリ空間も別なので
SSEとかのSIMD拡張命令とは全く別
578名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:17:12.39 ID:BUMO08AJ0
今の今更、「PCじゃ勝てないからモバイル行きます」って
アナウンスってほんと失望物だろう・・・

どんだけ現状認識出来てねえんだっつー
579名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 02:18:14.99 ID:SOigSppb0
>>547
DL配信じゃなくてサーバ側でレンダリングしたゲーム画面を
クライアントが受け取るって具合

↓ここ
http://www.onlive.com/
580名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 02:18:43.21 ID:oOFe5t1E0
しかし勝てないと分かると外資は損切りうまいね
もし日本企業ならどうなっていたかな?
581 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (滋賀県):2011/12/01(木) 02:18:59.83 ID:j/h7TCqN0
ARMはARMで競合企業ひしめいてる
2社で穏やかに過ごしてきたx86より競争は激しいだろう
2社がARM参入することになってもプロセスが1世代進んで
Trigateを採用してるIntelが他の企業すべてに対して有利なことには変わりない
開発ラインも複数あるしな
582名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 02:19:39.66 ID:YTaMZrtt0
>>573
セレロン3万の時代が来るな
どちらにしろ独占で損するのは消費者だからねぇ

>>568
コアであるかどうかによって違う
SSEはCPUのコアではなく、ただのユニットだからね

583名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/12/01(木) 02:19:47.21 ID:9e5RfLv50
インテルが高性能なGPUまで統合しちゃうとNVIDIAとかどうなるんだろうな・・・
ていうか、そもそも抱き合せ商法だよね、CPU+GPU・・・
584名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 02:20:15.42 ID:jdPFcEom0
AMD撤退したらパソコンの進化も終わるんじゃないかな。
585名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 02:20:23.01 ID:YLMQ+v2d0
GPU2枚刺しとかのほうがよっぽど抱き合わせ商売だと思う
586名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/01(木) 02:21:06.17 ID:a1QgI9+a0
またインテルのボッタクリ商法が始まるのか・・・
587名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 02:21:15.12 ID:dCteaFSA0
Bulldozerとはなんだったのか
588名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/12/01(木) 02:21:20.18 ID:DoBd9qXY0
ああ、いやだいやだ、敗北宣言なんか聞きたくない
589名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 02:21:37.80 ID:Jd5q0uhx0
E350のノートのコスパが異常
これとタブレットで頑張ってくれよ
590名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 02:21:52.57 ID:YTaMZrtt0
>>583
安心しろ、IntelのGPUは未だに酷いレベルで糞だから
統合程度でNVIDIAが潰れることはない
元々チップセットに統合していたから
シェア自体も激変する訳じゃないからな
591名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:22:19.78 ID:BUMO08AJ0
>>581
そういう意味で楽しみだね
これからのモバイルの開発の速度や競争が。
windows8をARMも対応させたMSも
また状況が見えている。非常に面白いよ、これからは
AMDは周回遅れだろうけど
592名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 02:22:24.24 ID:OpMiLVAK0
>>583
ivyの出来次第だが、三次元シリコンプロセスでGPU作ればnVidiaの下位モデルは存在価値が無くなりそうだよね
593名無しさん@涙目です。(西日本):2011/12/01(木) 02:22:48.09 ID:CrXjbiff0 BE:2155872948-2BP(22)

                     ,   ─=、─-=ニL」_
                    /二ニ=‐-=ニ、\    ,>
                  ,ムイ/  .}、    ヽ. ヽ  ァ′  _人_人_人_人_人_人__人_人_人__人_人_人
                 /   /    ノ,ト、 ,ィ ,ハ. ∨ト、   )
 (\ __           ∧  ;'  ,ノlノj,ィ込ァ`! ,), V \  ) AMDの最新最強8コアCPUの実力を
. ,f\孑=ァ),__          | ! i,ァ示. ノ'ノ ゞr'リ リ   ! |    \) 思い知りやがれですぅ!
〈ヾ、ム,. 》 :|| \        |!、ト、ト弋リ 、      l  ,ノ※     ) http://azaz.rulez.jp/FX-001.jpg
. `ー'─(,ムイ'   \    ,. -'‐ \\   ア`ヽ _ムイi   !      ) http://azaz.rulez.jp/FX-002.jpg
     \     `  7マ'7   | ヽ.≧ ゝ._ノ ,: ィ´|.※ |     ) http://azaz.rulez.jp/FX-003.jpg
.        `  ,     i ,ハ}   |.※ | >x、. イ  ! i|.   !     )
          `7ぇxl/  ,    !  i  《 ,≫vヘ.)、i),  !     ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y
          /  /    |_ i.※ i.  《|{,//iヘ.∨), ∨   ,r- 、
            /  /     ! )`i   !,  《!_/i |《ヘ.∨), ∨ ,Xヘ. }
        /  ム._.  !/ .|.※ |ヘ.  《  i | 《.ヘ.∨ヘ,.マ^ヽヽノ
        ‘ーx,     i  !  |.   | ',. 《.  ! i 《. | |  メ.}i;xr≦
           ∨  ヽ. |   |.※ |  ∨《  Li  《 L! :|. |    |
            \.  ∨   |.   |  〈 》〜〜〜''〜 | i    !
             \/   .!.※ ! ,/」Lニ=- |!>X<| :| i    !
             //     ¨¨¨’ >厂    K  >' :| |、 ,ノ
594名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 02:22:51.85 ID:HLtOs7EC0
>>577,582
へーへーへー(aa略
CellはともかくEEもそんな作りだったとは知らなかった
一つ利口になったdd
595名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/12/01(木) 02:23:12.65 ID:eDoUaoPB0
あれれええ?
何時もの体感速度とかインテルもっさりが聞こえないなあ?
アムダーどうしたの?元気無いよぉお?
596名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 02:23:17.68 ID:uNX41PXo0
>>575
1年くらいのサイクルでどんどん作り替えてたから939のX2も775のCore2も楽しんだなぁ

754は最終的にTurion64のせて遊んでた
597名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 02:24:59.32 ID:4tbzRtDa0

Duron
598名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 02:25:04.20 ID:HLtOs7EC0
>>592
いんてるのGPUは製造以前の段階でむにゃむにゃ…
599名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:26:21.91 ID:BUMO08AJ0
>>595
最近はもう勢力が失われ過ぎたわ
かつてのAMD派も完全に見切り付けていなくなっちゃったね

BCNランキング、11位までintel独占という

ttp://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
600名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:26:29.21 ID:knvR4pe70
Aシリーズ可哀相に…
601名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 02:27:04.93 ID:YTaMZrtt0
>>592
問題はGPUの設計能力及びドライバの開発能力が並以下な所だな
IvyでDX11に対応するとか言っているが、ぶっちゃけ信用出来ない
602名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 02:27:38.64 ID:OpMiLVAK0
>>598
ドライバの出来次第じゃねーの?
本格的にGPUに参入し出したのってサンディからでしょ
流石にインテルでも初物は安定しないと思うわ
603名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 02:27:52.42 ID:9ANLKtQE0
計算したらFX-8150が20634円まで値下がりすればSandy2600にコストパフォーマンスで並ぶ。
さらに700円値下げするだけでTwoBillsで買えちゃう!ということでみんなつい買っちゃうと思う!
604名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/01(木) 02:28:17.07 ID:ILDUY4/D0
>>534
溜まった動画を適当に縮めたいときに使ってる
x264だと設定詰めても実時間は掛かるし
605名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/12/01(木) 02:29:17.82 ID:pMZiwu8I0
>>601
金持ってるんだからどっか買収……っても買える所ねーなw
606名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:29:22.65 ID:9hv6SdYT0
ブルの延期に次ぐ延期はやっぱりそういうことだったんだ
607名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:29:29.40 ID:BUMO08AJ0
AMDほんと、存在感薄すぎ・・・
608名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 02:29:36.67 ID:Rmgeph06P
>>593
ヒドスぎるだろ・・・
609 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (滋賀県):2011/12/01(木) 02:31:25.78 ID:j/h7TCqN0
610名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 02:31:56.20 ID:YTaMZrtt0
>>602
GPU自体は大昔からやってるぞ?
そもそもIntelのGPUのシェア自体は
ここ10年以上ずっとトップ

あと、ドライバ次第というが、そのドライバをまともに作れた試しがない
まともなドライバとは、Intelからしたら未踏の境地なんだよ
611名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 02:31:56.96 ID:HLtOs7EC0
>>602
本格的な奴になる前から延々「ドライバ覚醒待ち→あれ?」が普通だったんだぞw
612名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/01(木) 02:32:58.99 ID:kGJHQ+6f0
intel王様統治とか嫌過ぎるからやめろ
613名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 02:33:46.93 ID:uNX41PXo0
今AMDで新規に組むなんて物好きだけだろ
FM1とか全力で止めてあげるレベル

MSIのE350が糞安くなってるからそれでサブ機組むくらいしかないな
614名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:34:11.37 ID:BUMO08AJ0
でも身売りはほんとにあるかもしれない
十分考えられる状況ではある
サンマイクロシステムズみたいに急にな

まあ、売り時は逃しちゃってる気がするけど・・・
615名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 02:34:59.78 ID:tkt5LpXe0
つい最近AMDのノート買ったばっか
結構なスペックで5万切ってたので即買った
もちと頑張ればいいのに
616名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/12/01(木) 02:35:05.40 ID:98a4G23v0
おいAMD博士ども、T105のOpteron 1352(2.1GHz 2MB L3 Cache)を換装するならお奨め何よ?
PhenomII X4 975 BEまで動作可らしいんだが
617名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/12/01(木) 02:35:09.10 ID:9e5RfLv50
発熱の多さといい、シングルスレッドでの性能の低さといい、要するに微細化と最適化が上手くいってないんだろうね。
618名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 02:36:07.76 ID:OpMiLVAK0
>>610
今までのインテルのGPU内蔵CPUは、Windowsの3D表示ができれば十分程度しか
仕様用途は考えられていなかったわけでしょ。
ゲームやGPGPUにも使えるレベルが視野に入ってきた現在、
そろそろ本腰を入れて開発を始める頃だと思うけどな。

どうせ金に物を言わせてAMDやnVidiaから技術者を引き抜いてるだろうし。
619名無しさん@涙目です。(広島県):2011/12/01(木) 02:36:21.40 ID:l/Hjg+JT0
>>590
ASROCKのボードでオンボグラフィック使ったら定期的にフリーズしてるわ。
マジで糞
620名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/12/01(木) 02:36:23.26 ID:pMZiwu8I0
>>613
FM1って小型PCなら十分選択肢に入るだろよ
621名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 02:36:33.75 ID:rXzVtgXe0
AMDが終わったらARMを買うよ
622名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 02:37:17.04 ID:YTaMZrtt0
AMD売るにしても、部門売却か、安く買いたたかれるかのどちらかだな
まるまる事業継続出来る所なんて無いだろ

623名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 02:37:53.80 ID:HLtOs7EC0
>>618
ちなみにそろそろ出るだろう次世代Atomの"Cedarview"でも
当初公表していたGPUの「DirectX10対応」も
この間完全に「ドライバの問題で」無くなりました

そういうところなんだよ
624名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 02:38:01.28 ID:ObRWDcek0
AMDのCPUを使うことで玄人ぶってました
625名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 02:38:14.85 ID:SOigSppb0
昔からオンボのGPUや内蔵GPUで新世代のDXパフォーマンスや対応が話題になるけど
一体誰がそんなローエンドGPUに期待を求めるのか
626名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:38:41.50 ID:BUMO08AJ0
>>622
ま、バラ売りでしょうねー
627名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 02:38:57.42 ID:Oq8i4ZcK0
>>593
このグラフってsandyは内蔵GPU使っててFXはグラボ付けてるから消費電力比較しても全く参考にならないんだよね

309 Socket774 2011-11-14 22:52:04 ZhJZvPUm
俺もFXのベンチスコアをグラフ化してみた。これが事実でなければいいのだが…。

http://azaz.rulez.jp/FX-001.jpg(シングルスレッド)
http://azaz.rulez.jp/FX-002.jpg(マルチスレッド)
http://azaz.rulez.jp/FX-003.jpg(消費電力)

313 Socket774 2011-11-15 00:08:59 ID:QyJzdKfL
>>309
消費電力はどこから拾った数値?

318 Socket774 2011-11-15 01:35:31 ID:r1a7Bwks
>>309です。

>>313
DOS/V POWER REPORT 2011年9月号の、ビデオカードを使用した時のシステム全体の消費電力から。
SandyとAMDのAシリーズはCPU内臓GPUの使用を想定し、AMDのPhenomとFXシリーズはグラボの使用を想定している。
前者はライトゲームユーザーが対象で、後者はヘビーゲームユーザーが対象。
3D描画性能については今のところ消費電力とパフォーマンスがほぼ正比例するから、このデータの意味が分かる人には分かると思う。
本当はGPUを使わないエンコの時も想定したCPU単体の消費電力データも欲しいんだけれど、なかなかないんだよねぇ。
ていうか、そこまでして探そうと思わない。FXが('A`)なのは目に見えてるしw
628名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 02:39:01.06 ID:F16B+Ad90
こいつであと何年戦えるかな…

プロセッサ AMD Phenom(tm) II X6 1055T Processor
メモリ (RAM) 12.0 GB
グラフィックス ATI Radeon HD 4290
ゲーム用グラフィックス 3451 MB の 利用可能な総グラフィックス メモリ
プライマリ ハード ディスク 空き 109GB (合計 596GB)
Windows 7 Home Premium

システム
--------------------------------------------------------------------------------

製造元 Gigabyte Technology Co., Ltd.
モデル GA-890GPA-UD3H
システム メモリの合計 12.0 GB RAM
システムの種類 64 ビット オペレーティング システム
コア プロセッサの数 6

グラフィックス
--------------------------------------------------------------------------------

ディスプレイ アダプターの種類 ATI Radeon HD 4290
利用可能な全グラフィックス メモリ 3451 MB
専用グラフィック メモリ 640 MB
専用システム メモリ 0 MB
共有システム メモリ 2811 MB
ディスプレイ アダプターのドライバー バージョン 8.710.0.0
プライマリ モニターの解像度 1920x1080
DirectX バージョン DirectX 10
629名無しさん@涙目です。(広島県):2011/12/01(木) 02:39:17.73 ID:l/Hjg+JT0
少し前はまだローエンドに活路があったけど、ここもintelに取られたからな。
マジで終わってる。
630名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 02:40:14.75 ID:uNX41PXo0
>>620
あんなTDPの高いやつで小型って正気ですか?
631名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:41:16.26 ID:knvR4pe70
>>625
AMD Dual Graphics
632名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:41:33.92 ID:BUMO08AJ0
>>629
intelの最近のローエンドへの攻勢は凄まじ過ぎるよな
殺しにかかってますよね、と
633名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/12/01(木) 02:41:40.32 ID:pMZiwu8I0
>>630
おう、正気正気。
熱との戦いはやりようだよ。あと金。
634名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:42:35.66 ID:BUMO08AJ0
>>633
コスパ悪すぎ
635名無しさん@涙目です。(石川県):2011/12/01(木) 02:43:16.23 ID:dwjaXWEE0
よくわかんないけど俺のPen4大勝利ってことだな
636名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 02:43:31.16 ID:V/8iNN3x0
ノート向けのやつはいけてるんだっけ?
637名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 02:44:49.63 ID:SOigSppb0
>>631
それミドルレンジの下位クラスの性能出せるらしいけど
CPUの性能が足りないと思うんだが
ゲームできるんだろうか
638名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 02:45:12.20 ID:HLtOs7EC0
>>632
2.4GHzのづあるこあが3000円台で買えるとかもう笑っちゃうレベル
639名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 02:45:35.74 ID:jdPFcEom0
>>614
サンってどこに買収されたの。
知らなかった。
640名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:45:38.06 ID:knvR4pe70
いまインテル入ってるノート糞安いからな
AMDはそもそも種類自体少ない
641名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 02:45:40.91 ID:YTaMZrtt0
>>618
はるか大昔、nVIDIAの様なハイパフォーマンスGPUを開発してたけど
発売直後無かったことにされた
そしてここ4,5年前から再度本腰入れて開発してきたのが
ララビーだったりする
でも、そのララビーも結局開発頓挫してgdgd状態
ララビーはHaswel辺りで復活するという噂もあるけどどうだろうね

IntelはGPUにかなりの金を突っ込んでるけど
その結果が今の現状なんだよ
642名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 02:46:18.55 ID:BUMO08AJ0
>>636
どうなんだろ?
でもどっちにしろ、ivy bridgeがTDP17Wで出る時点で
もう勝ち目無い気がす

>>639
オラクルだよ
643名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 02:46:36.26 ID:uNX41PXo0
>>633
それならTDP35Wのsundyにしとけよ…
AMDならまだ消費電力の低さでFusionで居間PC作るわ


>>635
不戦敗どころか出場禁止レベル
644名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/12/01(木) 02:47:32.62 ID:pMZiwu8I0
>>634
いやな、コスパ求めて妥協したら、後々後悔するんだってw
こうやっとけばもっと小さくとか、もっと金かけてれば性能が……とか
645名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 02:48:00.23 ID:HLtOs7EC0
>>641
ララビーについてはx86でGPUやるとか寝言は諦めて
メニーコアCPUアクセラレータとして復活していた
もう開発者向けに撒いてたはず
646名無しさん@涙目です。(広島県):2011/12/01(木) 02:48:22.50 ID:l/Hjg+JT0
もうCPUの進化は止まってしまうんだろうか?DVDのアニメをリサイズ+60フレームで見るにはまだ性能が足りないのに…
647名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/01(木) 02:49:11.91 ID:U94oFvkc0
そうか、あかんか
648名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 02:50:23.50 ID:oOFe5t1E0
まぁ中国あたりの成金に買われて
ロシア人とインド人が魔改造して
大化けってコースを期待w
649名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 02:50:40.36 ID:YTaMZrtt0
>>645
それはララビー計画の幾つかの内の一つだな
ただ、今はそれをCPUに入れると寝言を言っている様だけどな
まぁ、プロセスルールのロードマップ見る限りでは不可能ではなさそうだけどねぇ
650名無しさん@涙目です。(家):2011/12/01(木) 02:50:41.61 ID:pZ7PlOLx0
フェニックス1号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live

651名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 02:51:25.87 ID:V/8iNN3x0
>>643
そうなのか。そんなもんがくるならもうだめだな
ノート向け3860だかがなかなかいい感じだった記憶があったが
652名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 02:52:34.29 ID:YTaMZrtt0
>>646
今はHDの60fpsですら余裕だぞ?
どんなPC使ってるんだよ?

653名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 02:53:51.71 ID:OpMiLVAK0
>>641
そんな事あったっけ
インテルはショボい内蔵グラフィックしか作ってた覚えしかないw

ララビーは期待してたのに何が問題だったんだろうな。
x86の延長線上でメニイコアという設計に無理があったのか。

当面あり得ないだろうけど、インテルの最新プロセスでGeForceのチップ作ったら
最強のGPUができそうだよな。勿体無い。
654名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/12/01(木) 02:53:58.85 ID:nNBthbPp0
Intel一人勝ちは俺らの利益にならない言ってる奴はもちろんAMD使ってるんだよな?

俺はPhenom4コアだから言える
655名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/12/01(木) 02:54:22.43 ID:pBYQQGXCO
PHENOMには世話になった(´・ω・`)
656名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/01(木) 02:54:34.83 ID:ILDUY4/D0
i5-2500Kが14800円で買える今
進んで12000円のA8-3850選ぶ必要もなくね?
657名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 02:55:43.58 ID:9ANLKtQE0
安定性はどうなんですか。
ゲームもエンコもしないのなら気になるのは安定性でしょう。
658名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 02:58:18.14 ID:uNX41PXo0
>>654
PhenomIIX4 905e使ってるぜ

Oblivionやってたから長年RADEON派
そろそろゲフォに乗り換えたい
659名無しさん@涙目です。(広島県):2011/12/01(木) 02:58:39.36 ID:l/Hjg+JT0
>>652
24フレームのアニメを60フレームにして見てるからなのかな?
2600k使ってる。
660名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 02:59:22.02 ID:dCteaFSA0
24fpsのを60にするって何を言ってるんだ?
661名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 03:00:32.87 ID:HLtOs7EC0
>>660
2-3プルダウンだろ?
何か不思議か?
662名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 03:01:26.91 ID:knvR4pe70
>>661
逆だろwww
663名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 03:02:10.18 ID:YTaMZrtt0
>>653
>当面あり得ないだろうけど、インテルの最新プロセスでGeForceのチップ作ったら
絶対にあり得ない
IntelとnVIDIAは、経営陣が犬猿の仲だからな
実際に、経営者からしてnVIDIAのカード使うくらいならAMDのカードを選ぶと公言するほど仲が悪い





664名無しさん@涙目です。(山口県):2011/12/01(木) 03:02:51.17 ID:xx/pAzzR0
エラッタ上等初期Phenom使いの俺が来た
が、最近のAMDはさすがに擁護出来ん
665名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 03:03:01.82 ID:SOigSppb0
インターレース映像のフィールドをそのままフレーム扱いにして表示するってやつだろ
666名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 03:03:23.36 ID:HLtOs7EC0
>>662
逆?
映画なんかの24をTVの30フレーム(60フィールド)に変換するのが2-3プルダウンだけど
667名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 03:03:40.44 ID:FoTy1y/b0
Phenom2で負けてたからBulldozerの設計するときコスト切ったらしいな
ダイ内をレイアウトするソフトの自動描画をポンと押してハイこれ作って〜
ってやったらAM3時代より面積増えて回路長だだ伸びおまけにバグ持ちなんだと。
668名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 03:04:26.52 ID:BUMO08AJ0
いまみたいにズルズルやるくらいなら
どっか活用してくれるところに売った方が
まだましな気がするが、どうなるんだろうなぁ
669名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 03:05:47.11 ID:ObRWDcek0
未だにathlonX2 3800+使ってるお
ネット見るぐらいなら余裕
670名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/01(木) 03:06:00.14 ID:U94oFvkc0
Intel、一緒やで
671名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 03:06:04.26 ID:YTaMZrtt0
>>659
元々24fpsで作られているんだから、無理矢理60fpsにしたらかくつくのは当たり前


672名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 03:06:09.11 ID:knvR4pe70
>>666
そうだけど
プログレッシブソースをわざわざテレシネして見る意味が分からん
673名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 03:06:20.21 ID:SOigSppb0
>>667
ノーブランドメモリの設計みたいな過程で生まれたのかよ
674名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 03:06:26.16 ID:BUMO08AJ0
間違いなくいえることは
AMD経営陣はフットワーク重すぎる
今の時代に付いていけてない
675名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 03:07:16.07 ID:xJrAwwCs0
955BEであと2年は戦う
2600K積んだマシンもあるけど完全にゲーム機
676名無しさん@涙目です。(広島県):2011/12/01(木) 03:08:33.80 ID:l/Hjg+JT0
939で爆死した後でもAthlon605買った。
ただブルを買うほどの信仰心はない。
677名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 03:08:36.29 ID:uNX41PXo0
678名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/12/01(木) 03:09:20.27 ID:EjQI2kdC0
GFの製造能力が今の体たらくじゃどう足掻いてもシェア増は望めないからな仕方ない
まあ、そんなAMDに高利益が望める今や主戦場のモバイル向けでシェア奪われてるInteLはいい面の皮だな
679名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 03:10:40.72 ID:YTaMZrtt0
>>674
AMDは昔からリソースの割り当て方がおかしかった
Intelに勝利した後、CPUの値段上げて開発リソース絞ってCore2に隙を与えたり
この業界何年やってるんだよって言いたくなるような舵取りしてるからな

ちなみにこの業界は1年一昔
つまり、開発が1年滞ると、もう昔の技術になってしまうって事だな
Intelがトップ走っていても、絶対に開発費を渋らないのはそういう理由だったりする
680名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 03:11:53.72 ID:BUMO08AJ0
>>679
というかintel的にはこれからが勝負だしね
windows8楽しみだよ〜
681名無しさん@涙目です。(広島県):2011/12/01(木) 03:11:54.09 ID:l/Hjg+JT0
すまん、60フレーム云々はスペックが余ってやることないから、昔のアニメをヌルヌル再生させてるだけ。正直見づらい。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145588261
因みにコレです。
682名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 03:12:41.42 ID:6HjfOmRL0
AMDが諦めるとアッパーミドルからハイエンドはIntel
その下の数出るのはintel含めてAMD筆頭にARM陣営やらいっぱいって構図にして
独禁法でのintel分社化免れるの可能なのかねー
683名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/01(木) 03:12:46.99 ID:fGstxOIs0
ここでARMがx86に参戦って展開希望
684名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/01(木) 03:13:49.66 ID:a1QgI9+a0
性能が落ちるくらいなら、それを上回るコストメリットがあるので良いけど、
消費電力で圧倒的な差をつけられた以上、AMDを選択する意味は無い。

本当はスロット長持ちAMDを使いたいんだけどなあー
685名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 03:14:11.98 ID:JpgC/BmM0
保守用でPhenomIIシリーズを今のうちに捕獲しとくか
686名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 03:15:26.82 ID:PcCRDxz20
GPUも敗北しそうだというのに
687名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 03:17:02.83 ID:BUMO08AJ0
>>683
ARMもそこまで馬鹿じゃないよ・・・・
688名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 03:18:21.32 ID:HLtOs7EC0
>>672
今の液晶殆ど60Hz駆動なんだから
テレシネ→インターレース解除→補完60fps化じゃねーの
689名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/12/01(木) 03:18:37.24 ID:96Rzj2ND0
AMDはさっさとIntelと組んだらええねん
まあそうなるとNVIDIA死ぬけど
690名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/12/01(木) 03:19:24.36 ID:EjQI2kdC0
>>682
> AMDが諦めるとアッパーミドルからハイエンドはIntel
そのへんは全体の1割もないからどうということはない

> その下の数出るのはintel含めてAMD筆頭にARM陣営やらいっぱいって構図にして
> 独禁法でのintel分社化免れるの可能なのかねー
市場拡大中のモバイル向けはインテルのシェアを奪っているから、ヤバイのはインテルだけ
691名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 03:20:56.96 ID:YTaMZrtt0
>>682
分社化しなくても、既に欧州委員会やらFTCやらから搾り取られてるだろ

692名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 03:22:34.35 ID:psR/A9GA0
AMDが可愛そうになってきたから次のGPUはAMDにしたるか
CPUは・・・ごめん
693名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 03:24:10.66 ID:HLtOs7EC0
>>690
一番儲かるのはサーバプロセッサだから
そこでのシェアが落ち続けて今や5%とかだからどうしようもないよ
かつてサーバ市場で20%取ってたとか信じられんわ
694名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 03:24:10.73 ID:TtlZAT8X0
>>681
フレーム補完してるのかな
フレーム補完は確かにソフトでやるとSD解像度でも重いな
テレビの倍速や4倍速は専用ハードウェア
695名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 03:27:20.62 ID:YTaMZrtt0
Trinityで復活してくれればいいけどな
このままAMDがふがいないままだと
Ivyのリリース時期が遅れる一方だな
IntelユーザーもAMDユーザーもだれも得しねぇ
696名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/12/01(木) 03:29:22.38 ID:PG3dhZbp0
インテルに挑むってことは2つの企業を同時に相手にするようなもんだからな
697名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/12/01(木) 03:29:23.95 ID:d1Rl5VsX0
AMDなくなるの?
なくならないよな?
698名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 03:30:45.64 ID:JDA4F2IL0
淫厨は
野球は巨人みたいな低偏差値の面白みのない奴ばかりだからなw

とはいえハイエンド〜ミドルCPUの1コア自体の処理能力は
真面目にAMDは相当劣っているので
デスクトップならローで
ノートならモニタ13.3,11.6サイズといった、ちょい小型軽量ノートで
「安いんだけどYoutube 1080pがぬるぬる再生できる」GPUとの合わせ技の
Fusionで捲土重来のその日までニッチで生き延びるしかないだろ。

しかしこうなるとつくづく、買ってて良かったATI。
旧ATI部門と分離したら残りではもはやAMDは売りの無いレベルだから
分離して企業価値が無駄に落ちるような道はしばらくは無いんじゃね?
699名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 03:32:19.56 ID:BUMO08AJ0
amd、これから32nmだしなぁ
intelはもう22nmだし比較するともうどうしようも

>>695
Ivyは遅れないんじゃね?
対ARM陣営あるし
700名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 03:32:47.65 ID:4qXCHavZ0
一番喜んでいるのはIntelのCPU開発チームなんだろうな
少し楽になれる。って
701名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 03:33:52.51 ID:TMi6GXpC0
モバイル向けもARMに完全に支配されとるからな
Intel様ですらARMに完全敗北だし

まぁIntel様の場合そのうち自社FabでARM作りゃ普通に勝つるってだけなんだが
AMDはどうしようもないし・・・オワタ
702名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/12/01(木) 03:34:30.03 ID:l7FNDv/s0 BE:1780002195-PLT(18000)

>>699
Ivyは更に遅れて5月になるって話が出てきた
703名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/12/01(木) 03:34:55.22 ID:d1Rl5VsX0
ライバルがいなくなったらインテルもgdgdになるんじゃないの?
704名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 03:36:01.85 ID:HLtOs7EC0
intelにはその昔XScaleってーARMベースのプロセッサがあってな…
705名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 03:36:32.69 ID:HLtOs7EC0
(新潟県)キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
706名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 03:36:34.24 ID:BUMO08AJ0
>>700
これで楽になれるんなら随分前から楽でしょうw
win8から始まるモバイル戦場で対ARMとの
ガチンコぶん殴り合戦はこれからですぜ!
707名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/01(木) 03:37:25.99 ID:MVB08gZk0
APU・・・w
708名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 03:37:52.60 ID:BUMO08AJ0
>>702
8のリリースより遅れなきゃ
まあ大丈夫でしょう。それに遅れたら事だね
709名無しさん@涙目です。(山口県):2011/12/01(木) 03:38:19.99 ID:xx/pAzzR0
Ivy早く出せよ
Phenom9500のマシンが瀕死だから組み直したい
710名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 03:38:48.25 ID:fdXsEI2+0
またインテル無双の時代がくるのかねぇ
AMDはよくがんばったよ
711名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 03:38:51.34 ID:C3nntuAA0
>>624
同じです
現在Athlon64なんたらとか使ってるけど…
712名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 03:38:53.63 ID:YTaMZrtt0
>>699
もう遅れてるよ
最初は2012の1Qに出荷する予定だったが、2012の2Qまでずれ込む予定

>>700
ここ数年Intelも相当無理してたからな
初代i7とか、どう見ても成熟不足だったし
Sandyに関してはチップセットで致命的なミスまで犯してるからな
713名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 03:39:13.31 ID:HLtOs7EC0
どの道8の時点でARM向けが勢力を伸ばす事なんて
過去資産の関係で100%無いので何の問題も無い
714名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 03:39:25.05 ID:1QwkFE7i0
AMDなんて随分前から眼中にないしなIntelにとって
対ARMだけがIntelの今の至上命題だし

あとはIntelがどのタイミングでAtomの終戦宣言
ていうかx86自体がオワコンなので
モバイルは全てARMに転換します宣言するかだけが見もの
715名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/12/01(木) 03:39:41.83 ID:l7FNDv/s0 BE:1424002166-PLT(18000)

>>700
IPCの向上はあまり気にしなくてもよくなるかもしれんけど、
結局はある程度のダイサイズにする為には色々と統合を進めていかないとならない
デスクトップ向けでもSoCにしたら次はどうする?って問題もあるんじゃない。
716名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 03:40:04.90 ID:aUNuQYpo0
ほんとうにブル土下座になってしまったやんけ…(´・ω・`)
717名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/12/01(木) 03:40:25.33 ID:EjQI2kdC0
>>693
Llano優先でBulldozerの製造を制限してるの知らない情弱は黙ってろよ
AMDの最優先はモバイル向けのAPUだ

まあ、Bullはダイがでかいからどのみちシェアなんか取れないしどうでもいい
718名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/12/01(木) 03:40:42.73 ID:D7lc5/0U0
うわーw
719名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/12/01(木) 03:41:15.45 ID:nJDTrgk1O
AMD使わないけど応援するよ!
720名無しさん@涙目です。(高知県):2011/12/01(木) 03:43:29.21 ID:x2YfuKbh0
Intelが高いCPU出すのか
721名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 03:44:10.29 ID:YTaMZrtt0
>>714
>AMDなんて随分前から眼中にないしな
これは無い
AMDに負けてから、IntelはAMDと競合するCPUは全て
安い価格帯で提供してきた
2600Kとか良い例だよ
24k程度のCPUをちょっとOCするだけで
10万するCPU超えるパフォーマンス叩き出すんだから
大安売りと言っても過言じゃない
722名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 03:44:30.62 ID:HLtOs7EC0
そのAPUすらSOIプロセスでまともに作れず
弾数を揃えられない可哀想な企業の信者が何か言ってるよ・・・w
723名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 03:46:28.25 ID:YTaMZrtt0
>>717
そりゃ売れない商品作っても仕方ないからな
724名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 03:47:44.99 ID:SmXDKmaK0
2年間使ってる605eがどうやら俺の最後のAMDになりそうだな
725名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 03:48:02.01 ID:BUMO08AJ0
>>713
今までの資産的にはそう
でもMSのアプリは即対応だろうし、
ARM対応アプリも増えるだろうから
確実に脅威にはなると思うよ。
タブレットUI(metro)の出来もいいし
価格帯とかラインナップ考えれば、一気にはないカモだが
確実に脅威には感じてるはずだ、intelは。

intelのwin8のarm対応後の発言みてれば
どれだけ焦ってるかは分かるでしょ?
でもその焦りはintelにとって決して悪い影響にはならないと思うけど
活性化してほしいねぇ。より
726名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/12/01(木) 03:48:17.96 ID:EjQI2kdC0
とりあえず事実として

llanoとBobcatでIntelのAtomとSandyからシェアを結構奪った
IntelのGPUドライバはDX9レベル
チップセットは毎回不具合あり

AMDが付け入る隙なんかいくらでもあるよ
ただ、GFの新プロセスがダメすぎてAMDが本気出せないだけ

せめて3800が出てくれば
whitica/krishnaキャンセルとか悪夢過ぎた
727名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 03:48:27.92 ID:pUOZi0KA0
AMDはこれからいかにCPU性能を誤魔化して
GPU性能を見せるかに注力して行かないとなw

次期APUのTrinityに載るCPUコアは産廃と名高いFX4000だぞ
728名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 03:49:03.66 ID:Ls5WXGyT0
>>717
llanoが売れてるっていうやつは具体的な数字データ持ってきたこと無いんだけど?
729名無しさん@涙目です。(ブラジル):2011/12/01(木) 03:49:13.18 ID:oFTkgQyM0
今日1100T買ってきたが、まさかこれが最後のAMDのCPUになろうとわな
インテルは毎回ソケット替えてくるからマザーも買い替えなきゃいけないのが嫌なんだよね
730名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 03:49:35.50 ID:BUMO08AJ0
ちなみに俺もx86版windows8
スライドキーボード式タブレットが大本命だわ
しかし楽しみすぎる!!!!
731名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 03:51:46.22 ID:XwdgSexf0
intelは絶対に許さない

732名無しさん@涙目です。(福島県):2011/12/01(木) 03:52:18.19 ID:wa19UBj80
IntelとARMに挟まれて、もうどうしようもないんだろうなぁ
何とか生きる道を見つけて欲しいが。
733名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 03:52:52.78 ID:YTaMZrtt0
>>725
その前に、まずARM陣営はWindows8のフル機能を
満足に動かせるCPUを作らなければならない
x86は当然ながらクリアしているが、ARMはクリアしていない
Windows8がARMサポートしても
このままでは、タブレットやウルトラブックでしか戦えないよ
734名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/12/01(木) 03:53:39.64 ID:b6mEl2s50
ライバルがいなくなったら独占禁止法とかってどうなるの?
735名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 03:54:52.48 ID:BUMO08AJ0
>>733
俺もデスクトップで戦えるとは思ってないよ
タブレット(スライドキーボード含め)やウルトラブックが
主戦場になると思うし、windows8自体の主戦場も
そこでしょ、さいしょから
736名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 03:56:19.08 ID:YTaMZrtt0
>>734
反トラスト法が発動されて
Intelは木っ端微塵に解体される
ぶっちゃけ、最悪IntelがAMDに出資する可能性もあるから
そう簡単には潰れないだろうね
ただ、このままではジリ貧だろうな
737名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 04:00:32.21 ID:BUMO08AJ0
windows8のコンセプトは
タブレット〜デスクトップまで、であり
時流がモバイル寄りになってる事へのMSの回答だろう
そしてその需要はとてもあると思う
というか、ノート自体の存在がタブレットやウルトラブックに
移り変わるといって過言ではない現象が起こるんじゃないかなぁ

もはや1キロオーバーでデカいアダプタが必要な
ノートPCの市場は一気に移り変わる気がするんだよね。俺は
そして市場は活性化するとも思う
738名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/12/01(木) 04:01:29.29 ID:EjQI2kdC0
>>728
http://www.investorvillage.com/smbd.asp?mb=476&mn=224192&pt=msg&mid=11104823
モバイル:17%、前期比2.3%アップ

http://vr-zone.com/articles/amd-reports-q3-2011-results/13824.html
APUの採用が進んでおり、モバイル向けでは売上高35%となったとのこと
また、中国やインドなどの新興市場で2ケタ成長することができたとのことです
部門別で見ると、モバイル向けとサーバー向けでASP向上によりコンピューティング部門で6%増、グラフィックス部門で高い需要により10%増となったとのこと

こんなもんでいいか?
Llano単体じゃなくBobcatも含めてだけどな
739名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 04:01:35.57 ID:HLtOs7EC0
>>735
何しろ発表だけはした64bit対応からはじめなきゃならないからね
ただし32bit環境で困らないセグメントで
ARMが中期的に最大の敵になる事は間違い無いと思ってる
740名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 04:02:25.56 ID:YTaMZrtt0
>>737
最近のノートは軽いぞ?
1k無いモデルも結構ある
741名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/12/01(木) 04:03:54.64 ID:AohU3ohj0
>>738
それ大半はBobcat系の小型コア
742名無しさん@涙目です。(長屋):2011/12/01(木) 04:06:11.18 ID:uTN8vAjo0
競争相手がいないんじゃ、CPUの進化ももう打ち止めかな。
もう限界ギリギリってレベルだし。
(´・ω・`)
743名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 04:06:30.23 ID:BUMO08AJ0
>>739
いろいろなタイプの商品が一杯でてくるんだろうね
ARMの強みはそういうところだし、
そして新しいwindowsの顧客を開拓するんじゃないかな?

>>740
まあノートも軽いのは昔からあるけど
より高性能でよりコンパクト、よりバッテリもちが良く
タッチパネルを生かしたUIで使い勝手もよくなるという
ある意味、ノートの区切り目みたいな時代になると思ってるんだ、俺は。

持ち運べないノート、とか持ち運びにくいノートは今でもたくさんあるけど
そういうのは一斉に市場から無くなる(もしくは少数になる)と思う
744名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 04:08:48.77 ID:YTaMZrtt0
>>739
今のところARMの利点はTDPだけ
モバイルではそれが非常に重要ではあるけど
Intelがプロセスの微細化でごり押ししてきたら、
その利点すら霞んでしまうよ
なんせ、Intelは3年ちょいで11nmを実現しようとしてるからね
Windows8発表当時は競争力があったとしても、その後が続かない

なんつーか、Intelの製造能力がチート過ぎるんだよ
745名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/12/01(木) 04:09:59.91 ID:EjQI2kdC0
半年遅れのLlanoにSandyは2%以上シェアを奪われてるね

手を抜いてわざと奪われたのかな?
今後も手を抜き続けて奪われ続けるのかね
それともどこかで脅威に感じて本気を出してくるのか
746名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 04:10:09.55 ID:BUMO08AJ0
x86にはx86の、ARM系にはARM系の
強みをだした端末がどんどん出てくれることを祈る
そしてそれはとてもワクワクすることだよね
ほんと楽しみすぐる!
747名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 04:11:14.14 ID:ha+NT1EW0
ていうかグラボに注力しろよ
CPUはもう無理
748名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 04:11:24.03 ID:HLtOs7EC0
>>741
Llanoの最大の弱点はダイサイズ比率で非常識レベルのGPU部の歩留まりの劣悪さだもんな
SP数80とかのzacateクラスじゃなきゃまともに出荷できてないのは分かりきった話
749名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 04:13:25.19 ID:HLtOs7EC0
>>744
今のARMは携帯スマホで使えるように
省電力機能においてintelすら話にならないレベルだからなぁ
intelがプロセス技術等の力技でどこまで行けるかは非常に興味のあるところ
750名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 04:14:16.75 ID:dh0s3AKxP
なんだよなんだよヘノムで組んだのにさ。iシリーズになってからのIntelのロゴ、あんまり好きじゃないんだよね。
751名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/12/01(木) 04:15:09.71 ID:EjQI2kdC0
>>741
LlanoじゃなくBobcatに奪われてるのか
ソッチの方が遥かにIntelヤバイだろ
なにせTDPやコスト的に対抗できないから奪い返すことができんからな
752名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/01(木) 04:16:32.12 ID:tz3PkJ1hP
またインテルが値上げするぞ
貧乏な俺のためにこれからも作り続けてくれよamd
753名無しさん@涙目です。(庭):2011/12/01(木) 04:18:01.87 ID:/CL3cGpdP
おまえらなら、これ買ったはずだよな?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/981121/image/263511.jpg
754名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 04:18:48.21 ID:BUMO08AJ0
windows8のARM動作みても
十分普段使いには問題が無いレベルで
スラスラとは動いてるもんね
省電力で長時間バッテリで攻めれば
十分存在感は示せるとは思うわ
また、いろいろなバリエーションの端末も出せるだろうし
俺はかなり期待してる
755名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/12/01(木) 04:18:55.46 ID:l7FNDv/s0 BE:2492003197-PLT(18000)

AMD Financial Analyst Dayでロードマップ発表するのが慣例になってるし
2月になれば実際はどうなるのか分かるだろう。そこまでは色んな噂が飛び交うと思うけど
756名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 04:19:21.34 ID:ecH4O+L+0
APUに注力してください
757名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 04:19:31.76 ID:JIl+s90D0
>>744
インテルの他を圧倒する製造プロセス技術は
他を圧倒する巨額なR&Dのたまものだけど
CPUの単価を下げられない足枷でもあるんだよな
x86は年産3〜4億個の生産だけど単価が高いからそれだけで莫大な利益をあげられる
一方でARMは2011年の生産見込みは70億個
まさにこの桁違いの産業の米と呼べるレベルの生産数は
二束三文で売れるレベルの低コストによるものなんだよな
組み込み向けCPUで何よりも大事なのはコストの安さだから
758名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 04:19:36.71 ID:qVuPEbH/0
4コア3GhzとRADEON HD、ブルーLEDファンがあれば生きていける
759名無しさん@涙目です。(広島県):2011/12/01(木) 04:19:53.23 ID:y1gi1kLQ0
やべーなこりゃ、生かさず殺さずを維持しときたかったのに
脱落してもうた
760名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 04:20:00.54 ID:HLtOs7EC0
>>753
爪切れよ
761名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 04:20:10.91 ID:BUMO08AJ0
というか、nvidiaがやけに頑張ってる
これからもがんばれー
intelは一人化け物やー

AMD 2011 Q2
売上高 15億7000万ドル 純利益 6100万ドル
2011 Q3
売上高 16億9000万ドル 純利益 9700万ドル

Nvidia 2011 Q2
売上高 10億2000万ドル 純利益 1億5160万ドル

Nvidia 2011 Q3
売上高 10億6620万ドル 純利益 1億7830万ドル

Intel 2011年Q3
売上高 142億ドル 純利益 35億ドル
762名無しさん@涙目です。(庭):2011/12/01(木) 04:20:58.15 ID:/CL3cGpdP
いまのAMDって、さっぱり興味なくなったんだけど

・H61かH67マザー 4980円〜5980円
・CPU2コア CeleronG530 3780円
・DDR3メモリ 2GBX2 1980円

これのコスパに勝てるくらいの組み合わせって、あるの?
ないなら、ローエンドもダメじゃん
763名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 04:21:08.83 ID:BUMO08AJ0
AMDはまたリストラするし、
大丈夫なんかなぁ・・・
764名無しさん@涙目です。(フランス):2011/12/01(木) 04:21:43.77 ID:0YNmcm6R0
価格コムランキングもBCNランキングももインテル一色でしまいにゃ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1111/28/news030.html
>正直、現在のAMDはインテルのライバルとは呼べないくらい、シェアが落ち込んでいます。

こんな事言われる事態になってたとは・・・
ちょっと前(インテルがi5 750とか860)ぐらいはなんかニュー即のPCスレでインテルにしようと思うってレスしたら
今はAMDにしろとかAMDのほうが早いとか煽られたのにほんと一瞬でゲームオーバーになるんだな半導体業界って
765名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 04:22:00.77 ID:bHIqwB+n0
このヘタレアムド!!Intel様が殿様価格しだすだろ
766名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/01(木) 04:23:07.48 ID:87cR3NbC0
次はnvidiaを叩き潰せ!
767名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 04:23:44.08 ID:i3X/JF6F0
>>764
その頃から実質ゲームオーバーだったから
P4の時代までさかのぼらないと
768名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 04:24:10.44 ID:HLtOs7EC0
>>764
お前騙されてたんだよw
i5 750が出た時点でAMDのフラッグシップまで含めて全部750に負けてたから
769名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 04:24:46.66 ID:84AeIxuP0
>>766
nVIDIA「x86市場はそろそろオワコン、さっさとARM市場に逃亡しますわ、Tegraをよろしく!!」
770名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 04:25:26.54 ID:BUMO08AJ0
俺、nvidiaの経営陣は評価してるんだ
tegraに舵切った、あの決断力は偉い!
だからこそ>>761の結果があるんだしなぁ
771名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 04:27:19.67 ID:fLn9RxyV0
自作歴12年で、その内11年AMDのCPU使ってた。
そんなオレも先日i5 2500kに浮気しちゃったですし。
772名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 04:27:47.86 ID:ydy90Adx0
Intel調子に乗るだろうな・・・他に対抗できるメーカー無いのか
773名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/12/01(木) 04:28:40.54 ID:F+tvuZS40
鼻毛鯖のせいで1156で一台生えてきたからなぁ

サンディで組めばよかったなぁ
774名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/01(木) 04:29:30.38 ID:rZyHXTuJ0
Intelに負け,ARMには端から相手にもされず,ただじっとIBMを見据える。
POWER/Cellになら勝てる(かもしれない)ぞw
775名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 04:30:15.20 ID:HLtOs7EC0
>>773
箱と電源があるなら総入れ替えすれば済むだけの話じゃありませんか
776名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 04:31:22.68 ID:YTaMZrtt0
>>762
流石にCeleronは遅いだろ
XPでも動かすのか?
777名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 04:32:04.71 ID:Qc5TyZor0
今のARMの性能だとローエンドPCは全て置き換わってもいい位のレベルだからな
778名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/01(木) 04:32:57.93 ID:tz3PkJ1hP
ペノム2までは良かったよ
互換性が高かった印象
俺みたいなチビチビ継ぎ足していく貧乏自作erは買う頻度こそ少なかったが
amd製品と長く付き合ってきたんじゃないの
好きだったのに
もう数年も経てばAMDが過去の話になっているのかな
779名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 04:33:24.55 ID:BUMO08AJ0
>>769
その判断をあの時期に果敢にできた事が偉い!
780名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/12/01(木) 04:34:31.03 ID:R10Cyi+k0
あーあまたハイエンドCPUが10万超えるようになるのか
781名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 04:34:53.36 ID:i3X/JF6F0
>>776
サンデーせろりんなら7は余裕だとおも
782名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 04:34:58.47 ID:HLtOs7EC0
>>776
2.4GHzのデュアルコアだぞ
7でも余裕だよ
その上で重量級アプリケーションを動かすからダメだってんならともかく
783名無しさん@涙目です。(家):2011/12/01(木) 04:35:33.64 ID:69gVVMJL0
またIntelのCPU10万超えるん(´・ω・`)?
784名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 04:36:44.08 ID:YTaMZrtt0
>>769
Intelにぼこられてx86から追い出されたときの
負け惜しみだろそれ

ま、ただそれはnVIDIAには良い方向で動いた様だけどね
785名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 04:37:29.88 ID:BUMO08AJ0
>>776
普通に使える
一般人ならこれで十分。デュアルコアだし
sandy世代なめたらあかん
786名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/12/01(木) 04:37:34.38 ID:AohU3ohj0
>>780
為替のおかげで10万切ってるだけ
787名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 04:38:06.94 ID:YTaMZrtt0
>>783
AMDが無くなれば、現行の2600辺りが7,8万、
ハイエンドは10万〜20万くらいになるんじゃね?

Pentium4の時も普通に5万以上してたからなぁ
788名無しさん@涙目です。(庭):2011/12/01(木) 04:38:25.66 ID:/CL3cGpdP
Celeron=低性能 ってひとくくりにしてる情弱が、こんなスレにも居るんだな。
789名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 04:38:54.95 ID:RrAMF7Pm0
ν速ですし
790名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 04:39:06.83 ID:YTaMZrtt0
>>785
Windows7は無理だわ
糞重くて使えた物じゃなかった
791名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 04:39:53.04 ID:HLtOs7EC0
>>784
今もintelから15億ドル貰ってSLIライセンス結んでるので
別に追い出されていない
792名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 04:40:26.29 ID:7G9rPi1l0
AMDの勢いがあったのってPen4時代の一時期だけだったな
793名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/12/01(木) 04:40:46.29 ID:BG+fBSRg0
公式に発表しちゃったか
これから暗黒時代到来しそうだな
794名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 04:41:53.40 ID:BUMO08AJ0
>>790
このページをG530で検索してみるんだ
AMDそりゃうれないよね、って理由が分かるから

ttp://hardware-navi.com/cpu.php
795名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 04:42:02.24 ID:FoF8zIkU0
これでインテルはもうCPUの値段を思いのままにコントロールできるようになったな。
796名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 04:42:03.44 ID:i3X/JF6F0
>>787
もう大量生産の目論見が立ってるからなあ
1万の価格帯にいるLlanoとAthlonのコスパがいいので殿様にはなれない
797名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 04:42:32.34 ID:YTaMZrtt0
>>791
x86のシステムの話じゃない
nVIDIAは最初x86のコアをGPUに統合しようとしてたんだよ
で、ライセンス関係でIntelに怒られてGPUのクロスライセンス結ばされた
798名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/01(木) 04:43:54.72 ID:+522fSQt0
>>198
ただの不定詞じゃん。
記事の見出しは短いフレーズで理解をさせなければいけないので文法的に厳密さは求められない。
799名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 04:45:29.18 ID:HLtOs7EC0
>>797
>で、ライセンス関係でIntelに怒られて

いや勝手にやろうとしたら怒られて当然だろw
800名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 04:46:31.54 ID:HshUDNvZ0
CPU性能はゲームやらなきゃもうSempronで十分なんだから、ワンチップPCとかどうよ。
801名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/12/01(木) 04:46:43.49 ID:+mPnbXSQ0
intelだけじゃつまらんのじゃい
802名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/01(木) 04:47:14.04 ID:6GMrpS6e0
intelのフラッグシップはずっと999USDなんだな
12、3万の時に比べて最近安いなと思ってたのは円高だっただけっていう
803名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 04:48:03.92 ID:YTaMZrtt0
>>794
AMDがどうのとかじゃなくて
単にそのクラスのCPUは
Windows7動かすには辛いんだよ
804名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 04:49:38.32 ID:kRPMMWmE0
i5-760をOCしてるが、もう快適すぎて買い換える予定はない。
マザーの予備を買っておこうかな。
805名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 04:50:51.95 ID:BUMO08AJ0
>>803
だからよー、どういう使い方するかは別として
windows7自体軽いっつの
どういう作業に辛いのよ。
officeとかブラウジングとかメールとかその辺
一般層が使うPCなら間違いなく不便など無い
と、>>776に突っ込んだ人間は言ってるのだ
806名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 04:51:38.87 ID:YTaMZrtt0
>>804
2600Kで4.5GHzまでOCすれば世界が変わるぜ?
807名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 04:52:01.01 ID:FoF8zIkU0
これでパソコンの価格はこれからどんどん高騰していくよ。

パソコン50万円、100万円時代の復活だ。
自作PCが復権するかもしれんね。
808名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 04:52:31.75 ID:i3X/JF6F0
>>805
あんまりかまうと、もっさりとか言い出しちゃうぞw
809名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 04:53:57.06 ID:YTaMZrtt0
>>805
全ての動作が遅い
特に表示系は酷いよ
ミドルレンジのPCに慣れた人だと
イライラするレベル
810名無しさん@涙目です。(広島県):2011/12/01(木) 04:54:06.52 ID:RAGw0iQV0
C2Dが神すぎて負けてしまったな
811名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 04:55:16.68 ID:HLtOs7EC0
>>805
まさにその通り
前世代のCeleronG1101(2.26GHz)ですら
「重たいアプリケーションを動かさない限り」7でも何の不便も無い
812名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/01(木) 04:55:27.03 ID:6GMrpS6e0
intelの競合は過去の自分のCPUだから値上げとかしないでしょ
タブレットも台頭してきてるし
813名無しさん@涙目です。(家):2011/12/01(木) 04:55:46.40 ID:FuNl6FO30
bulldozer(核爆)
814名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 04:56:35.84 ID:YTaMZrtt0
当時焜炉は速かったな


815名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/12/01(木) 04:58:25.65 ID:jF6JJAtC0
古い考え方を捨てる?物は言い様だなw
816名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 04:58:38.40 ID:YTaMZrtt0
>>812
現行製品をdisconして同クラスの新製品を高く売る事は良くある
817名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 04:58:39.15 ID:BUMO08AJ0
>>808 >>811
しかしまあ、安いローエンドモデルが
デュアルコアで性能もよくなってくれることは有難い事でございますね
Ivyでもやってくれると期待してます
色々遊びたいですなー
818名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 04:59:07.26 ID:DjTRkFVN0
AMD「だが毎年1000億円たかる!」
819名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 04:59:40.70 ID:M/PEGycq0
俺のnividiaちゃんが知らぬ間に大勝利してた
820名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 05:01:04.55 ID:YTaMZrtt0
>>811
お前がOfficeを使ってない事がよくわかった
20MB程度のファイルですらイライラしながら待つレベルだぞ?
これを快適と言うならちょっと他のPCさわってみろと言いたい

821名無しさん@涙目です。(青森県):2011/12/01(木) 05:03:26.96 ID:+sUd9NqC0
※個人差があります
822名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 05:03:33.43 ID:vDipVxur0
10年以上AMD使ってきたけど、ついにIntelに乗り換えた。

コスト競争路線から脱却した時点で、AMDの時代は終った(^o^)ノ
823名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 05:03:38.16 ID:cm1OguSe0
Duronのジャンパ?を鉛筆で塗り塗りして目指せ!夢の1GHzとかやってた頃が一番楽しかったかな
Skyrimで1090T4GHz越えさせても滅茶苦茶重くて2600Kとの違いに愕然としたし
個人的にももうそろそろ限界だったよ
ここまでよく頑張った!あとはゆっくり休んで欲しい・・・ありがとうそしてさようなら
824名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 05:03:47.46 ID:BUMO08AJ0
>>819
nvidiaちゃんはほんと、今後が色々楽しみだねえ
825名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 05:03:51.69 ID:i3X/JF6F0
4(8T)coreのCPU+HDDより2coreのCPU+SSDのが体感は速い
826名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 05:04:10.93 ID:HLtOs7EC0
>>817
だなぁ
CPUはシュリンク&新プロセス技術で
PCIe/USB/SATAが3で揃うプラットフォームだしな
wktk
827名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 05:05:03.25 ID:yv1nTH7d0
半導体戦争激しいなあ
828名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 05:07:14.43 ID:YTaMZrtt0
>>826
PCIe3は・・・・
うん、AMDとnVIDIAのやる気次第だな
829名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 05:08:21.10 ID:HNo6WPJM0
なんかこういうの全く興味なくなっちゃったな
830名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/12/01(木) 05:09:41.94 ID:AohU3ohj0
AM信が必死にGeForceのお葬式やったり貶しに勤しんだというのにNVIDIAは一向に死なず
AMDが敗北宣言

くそわろたわw
831名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 05:11:19.44 ID:HLtOs7EC0
>>828
ありゃ知らんか
AMDはともかくNVはGK107以外PCIe3.0で出すよ
832名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 05:14:21.75 ID:LUUNaSw/0
CPU高くなっちゃうの?
833名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/01(木) 05:14:58.25 ID:x3112BNE0
俺がPC使い始めてAMDが輝いてたのって、インテルがPenDあたりで自爆してAMDに注目が集まったときぐらいだな

DELLがいよいよAMD搭載機を出すかとかニュースになってた気がする
834名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 05:16:55.28 ID:BUMO08AJ0
しかし、最近のAMD派の方々の見限り具合は
ちょっと半端ないすな。まあ、商品みるとしょうがねーが
835名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 05:17:50.81 ID:i3X/JF6F0
PenDとZambeziを共に買ってこそ真の自作好き
それ以外はただの知ったかな
836名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 05:19:17.67 ID:HLtOs7EC0
>>833
AMD64が勝利した頃は「あの」SupermicroがAMDマザーボードを出したりな・・・(遠い目
837名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 05:19:34.83 ID:FoF8zIkU0
>>832
所詮相対的な感覚だから気にするな。
あと2、3年もしたら
「たった10万円のCPU?ww普通CPUは20万円からだろ!貧民乙ww」って
みんな元気に2chに書き込んでるから気にするな。
838名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 05:19:48.46 ID:BUMO08AJ0
>>830
経営陣の差だろうね〜
この辺は完全に
839名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/01(木) 05:19:58.09 ID:R6RskMTq0
期待すると馬鹿を見る企業NO.1
840名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/12/01(木) 05:21:23.62 ID:+mPnbXSQ0
見限ってなどおりません
965BEちゃんはまだまだ現役ですし
841名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 05:21:36.62 ID:VY1bbQip0
うちにduron 939 3200+ Turionがあるぞ
842名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 05:22:19.48 ID:dS7k6YWg0
こんなの昔から繰り返しだろ
そのうちintelが余裕ぶっこいてクズしか生産しなくなって
AMDが盛り返して来るよ
その時々の波で良い方のCPU買えば良いだけ
843名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 05:22:21.08 ID:DjTRkFVN0
勝手にAMD信者が妄想で次のCPUは〜とか言い出して
実スペックの2倍くらいのでっち上げ雑談してるだけじゃん
死んどけカス
844名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 05:22:56.33 ID:BUMO08AJ0
だってさー、>>1の内容聴いて
何人の人間が「なにをいまさら・・・」って思ったことか
845名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 05:23:02.01 ID:YTaMZrtt0
>>831
いやそれが問題でしょ
GK100に関してはCUDAがある以上
PCIe3へ対応せざるを得ないのはわかっていたことだろうけど

846名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/12/01(木) 05:23:14.47 ID:SJHrQ31V0
爆熱路線に突っ走った挙句に会社ごとメルトダウンした3DFxを思い出すわ
847名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/01(木) 05:26:43.14 ID:QOZ2YZSt0
まあAMD使い続けるけどね
人にはintel買わせたり組ませたりするけどおれは焼鳥から現在までAMDしか使ってない
848名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/12/01(木) 05:26:55.68 ID:l7FNDv/s0 BE:1780002195-PLT(18000)

>>834
BulldozerはOpteron向けにしすぎたので、なかなか性能向上しないんじゃないかと思う。
一般向けで性能を出すには整数パイプを増やす必要があるだろうし、
フロントエンドの改良、キャッシュの見直しと根本的に作り変えるぐらいになるかもしれん。
かと言って、K10の正統後継を出したところでプロセスルールに差があるので、CPU性能で勝負するのは非常に困難

x86を捨てるわけではなく、AMD Aシリーズ、Eシリーズ、Cシリーズは残すんだと思う
ただ、Eシリーズ・Cシリーズは多少変わってくるかもしれない。
Wichita & KrishnaがキャンセルになったのはFabの問題だけじゃなくアーキテクチャの見直しもあり得る
Bobcat系はもう少しスペックを上げてEシリーズ専用にして、
Cシリーズ、ZシリーズにARMアーキテクチャを採用とか。
849名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 05:27:33.51 ID:HLtOs7EC0
>>845
ちょっと意味が分からない

GK110:GK104×2構成,PCI Express Gen.3対応
GK104:パフォーマンスGPU,PCI Express Gen.3対応
GK106:メインストリームGPU,PCI Express Gen.3対応
GK107:エントリーGPU(OEM専用?),PCI Express Gen.2対応

GK107はエントリーで何の影響も無いよ
850名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 05:28:36.80 ID:54hxGI110
>>336
インテルコンパイラ早すぎてアムドわざわざ使う理由が無いです。そもそも高速演算させるならCUDA使いますし
851名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 05:28:56.43 ID:YTaMZrtt0
>>848
Bullは完全に設計ミス
あれはダイの設計をやり直さないと永遠に遅いままだろ
852名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 05:29:48.05 ID:YTaMZrtt0
>>850
CUDAはPCIeがネックであんまり速くない

853名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/01(木) 05:30:26.91 ID:PyfMbVd20
これはもうだめかもわからんね
854名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/12/01(木) 05:31:57.98 ID:lKBMAsxV0
でもインテルと競争状態になってもらわんと困る
855名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 05:34:01.08 ID:athrw/040
k6-2ののおもひで
856名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 05:37:02.19 ID:i3X/JF6F0
AMDは安いCPUで頑張ればいい
640と880Gのマシンがあるけど快適だぞ
俺の用途では高性能機はエンコ機にしかならん
857名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/12/01(木) 05:37:15.15 ID:SJHrQ31V0
>>855
K6-Vは使った時のインパクトが大きくて今でも保管してある
かわいそうな子だったというのもあるが
858名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 05:38:13.19 ID:HLtOs7EC0
>>852
細かく行ったり来たりさせないで纏めてやらせれば桁違いに速いはずだけど
TOP500のNovember 2011も一位は京だけど
二位はNVIDIA Tesla 2050使った天河-1Aだろ
859名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 05:39:14.71 ID:yx4PthJr0
K6-2のノートを中学〜高校時代に使って、今もデスクトップはサンダーバードの俺としては涙目にならざるを得ない。
現メインはCOREi3のノートだけれども…。
860名無しさん@涙目です。(家):2011/12/01(木) 05:39:50.19 ID:IOKsjAMc0
Core iが強すぎたな・・・
まさかこんな高性能省電力になるとは思わなかっただろ
861名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 05:42:47.20 ID:HLtOs7EC0
>>859
デスクトップを使ってないだけじゃんw
862名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 05:44:13.62 ID:p+udtj/r0
おめーらOSごときにPCスペックが足りないとかショッパイPC使ってんなぁ

俺のPCなんてさ、最新の68030!まずCPUからそこらの庶民とは違う。
これに256KBのVRAMを豪華2枚刺し。VGA変換アダプタとの組み合わせで4bitSVGAも余裕。
上海、クラリスワークスもスムーズに動く超性能。遊びに仕事にストレスレス。
メモリは限界まで拡張された10MB!
HDDはなんと大容量の80MB!一生かかっても使い切れねぇ。
PC-98で満足してる庶民とは根本的に違うのだよ!俺から言わせれば2DDのFDなんておもちゃだぜw
超速大容量!東欧少女のサムネイルが何百枚も入る!すげぇ!
ちなみに外部メディアは驚きの2倍速CD-ROM。マルチメディアの最先端!たまんねぇ。


まぁお前らはショボいPCで涎垂らしながら俺を羨ましがってなってことだ
863名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 05:44:21.92 ID:YTaMZrtt0
>>858
桁違いの割に2位とかおかしいと思わないかい?
現行のGPGPUは実効値だとCPUと比べて4倍程度の
ワットパフォーマンスまで落ち込む
4倍だから凄いは凄いんだが、桁違いまではいかないんだな

あと、まとめて計算をしたとしても、結局インターコネクトが
ボトルネックになって速度が出ない
というか、GPGPUは計算はまとめてやるものだよ
だから各社CPUとGPUを統合しようと頑張ってる訳
864名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 05:46:02.99 ID:athrw/040
>>857
等速キャッシュ内蔵でSocket7の夢広がったもんなー
俺は高くて手が出せず2+が安くなってから買ったけど
865 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (愛知県):2011/12/01(木) 05:49:55.56 ID:+gBgq5ue0
そういえばデスクもノートもAMDだわ
866名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 05:52:08.46 ID:HLtOs7EC0
>>864
その等速内蔵キャッシュに拘ったせいでまともに生産できなかったんだけどね・・・
867名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 05:54:33.50 ID:TFBZAhro0
CVLUノートのSU2300以上の奴を出してほしい
868名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 05:54:36.41 ID:NXHdYEQb0
ATIはがんばれ超がんばれ
869名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 05:57:49.90 ID:5/4Z45DN0
Aシリーズ買う予定デス。
870名無しさん@涙目です。(長屋):2011/12/01(木) 05:59:04.26 ID:QR+gGhRn0
GFのせいにしてるやついてワロタ
薬か宗教か?
871名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/12/01(木) 05:59:53.14 ID:l7FNDv/s0 BE:830668537-PLT(18000)

>>851
問題はパイプラインが効率的に作業してるかどうかだと思う。
Intelの場合、トレースキャッシュを搭載したりHTTで1つのパイプラインに2つのスレッドを処理させるので
命令を効率よく処理出来るんだろう。 要するに次々と命令をパイプラインに送るのも、処理させるのも効率が良い

一方でBulldozerの場合、フェッチで発行された命令を
デコーダが2つのコアのスケジューラにそれぞれ交互に命令を送るようになってる
いくらスケジューラーで4MacroOPを8uOPに変換したところで、
デコーダが非常に効率よくデコードしない限り、一方のコアは命令処理中。
もう1つのコアはすでに命令処理が終わってて、命令発行を待ってるなんてことになる可能性が高い

リザベーションステーション、リオーダバッファのエントリ数を増やす。物理レジスタを増やすなどの必要があるのかもしれないけど
その為にはデコーダの性能を上げる必要もある。
デコーダの負担を減らすには分岐予測などでは足りないと思われるので、トレースキャッシュを搭載するぐらいのことはしないといけない

要するに整数パイプを減らしFPUを共有するからには、フロントエンドやスケジューラの大幅な改良が必要だけど
それはSandy以上に難しくなるんではなかろうかと思う。
サーバー向けなどで最適化されたプログラムなら、それぞれのコアが効率的に動く可能性もあるが
一般的なアプリで並列処理するのは少なく、その為に非効率にならざるを得ない
それを解消する一番の手段はモジュール設計を辞めて、K10の後継を新たに作ることだろうけど、
その場合、プロセスルールで不利なことやフロントエンドの性能の差があるので、性能で追いつくのは難しい
872名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 06:01:15.86 ID:4qMsOJFl0
これAMDGPUは頑張るって事だよな
873名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/01(木) 06:01:59.84 ID:+9/mEJA60
俺はピーナッツよりアーモンド派だな
874名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 06:03:25.89 ID:YQbBq8XB0
今柿の種食べてるけどたまにはアーモンドチョコとか食べたいよ
875名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/01(木) 06:05:17.76 ID:R33scx+40
最近はキチガイ北海道以外に
茨城、千葉、神奈川が暴れるのか
876名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 06:10:06.36 ID:HLtOs7EC0
>>863
思わないな
京のSPARC64 VIIIfx 88,128CPUに対して
天河のXeon X5670 1万4336CPU
七万個以上の差を埋めた(当然逆転はしていないけど)のがわずか7168個のTesla2050だから
877名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/12/01(木) 06:10:20.47 ID:l7FNDv/s0 BE:395556252-PLT(18000)

>>875
いつものことでしょ。

まぁ、結局はCPUで勝負するのは難しいので、AシリーズのようにGPU性能も含めた
トータルの性能を売りにするしかないんだろうね。それに一番適してるのがモバイル向けってことなんだろう。
TrinityではPiledriverを使うけど、その後継ではK10の後継アーキテクチャを使うなんてこともまったく無いとは言えないのかも
878名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 06:11:47.80 ID:HLtOs7EC0
>>875
いくら論破されても聞こえない振りをして平然と寝言を繰り返す
基地害北海道と一緒にしてもらいたくない
879名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 06:13:22.04 ID:RZTFHPpD0
ブルドーザーってIntelCPUでいうどこらへん位の性能なの?
880名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 06:13:49.76 ID:BUMO08AJ0
>>875
キチガイってここじゃ褒め言葉なんだぜ
てへへっ
881名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 06:14:46.45 ID:HLtOs7EC0
よりによって(新潟県)に「いつものことでしょ」と言われるとは・・・w
882名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 06:15:36.84 ID:BjPKjH1y0
sandyもivyも良機だしAMDはどうしようもないよなあ
2014年くらいになってもintelの独壇場かなあ
883名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/12/01(木) 06:17:22.01 ID:rfYJ28LW0
AMD、もう一度夢を見させてくれよ…
884名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 06:18:24.87 ID:QQPKCfWR0
新潟がブル買えばいい
885名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 06:20:24.77 ID:HLtOs7EC0
例の(京都府)はこれ見て発狂して首吊ったのかな
886名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/12/01(木) 06:21:00.42 ID:0VGTdh510
インテルが独禁法の危機に
887名無しさん@涙目です。(大分県):2011/12/01(木) 06:23:28.95 ID:NvTvpXeU0
>>862
これが羨ましかった時代があるんだよな実際
888名無しさん@涙目です。(庭):2011/12/01(木) 06:23:52.37 ID:wl9Qid8CP
IntelCPUはもっさり!情弱乙!!もっさりもっさり!

って叫んでた人たちって今どうしてるんだろう
889名無しさん@涙目です。(家):2011/12/01(木) 06:24:16.20 ID:aCGRtOL70
Intelは卑怯だがAMDはゴミばかり作るからだな
890名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/01(木) 06:26:47.89 ID:zzN1IZV60
>>883
実はこれ夢の続きなんだぜ
891名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 06:27:22.08 ID:+HlWI43A0
ずっとAMDで組んでたけど、諦めなきゃいけないのか
ミドル-ローでコスパいい製品作ってくれたらいいんだけどな
892名無しさん@涙目です。(庭):2011/12/01(木) 06:29:30.26 ID:wl9Qid8CP
>>891
チップセットだけはAMDのほうが変な制限なくてスマートだな
893名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 06:33:09.39 ID:x5/WYQUS0
「2011年は碌なことなかった」にまた新たな犠牲者が…な訳か
894名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 06:33:29.08 ID:HLtOs7EC0
>>892
上位のパフォーマンスセグメントではUSB3.0対応せず
下位のメインストリームセグメントではUSB3.0対応すると言う
全くもって訳わからん制限があるけどね
895名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 06:33:38.86 ID:LvoI8+1m0
ECCを使おうと思ったらインテルは馬鹿みたいに高くなるので、
そういう時には便利
896名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/12/01(木) 06:34:42.62 ID:l7FNDv/s0 BE:1938224977-PLT(18000)

TOP500と言ってもあれはLINPACKベンチの順位でしょ
実際はコスパ、運用コストなども考えないといけないのでTOP500の結果が全てではない気がする。
Teslaだけではなく、XeonもOpteronもSPARCもあるわけだし。

NVIDIAにしてみればTeslaを使うHPCが増えればいいだけ。
実際にTeslaを使うHPCがいくつもある時点でTeslaは成功したと言っていいでしょ。
897名無しさん@涙目です。(西日本):2011/12/01(木) 06:36:40.07 ID:9otynxMU0
インテルがCeleronを廃止するってのもAMDの内部事情を知っていたから意思決定ができたんだな
これでPCの値上げが始まるね
898名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 06:38:18.36 ID:HLtOs7EC0
>>895

ローエンドのローエンドなG1101で使えるけど
899名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 06:38:44.16 ID:ikN/ALxn0
>>862
これでいくらぐらいだったんだろう 100万ぐらい?
900名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/12/01(木) 06:40:09.88 ID:l7FNDv/s0 BE:2215114087-PLT(18000)

>>897
実際に廃止するかどうかは決まってないし
最新のロードマップには残ったまま
901名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/01(木) 06:43:24.05 ID:qZ2pucNW0
ハイエンド求めてないんで
現行のソフト動かすのに十分なCPUを
安く出してくれりゃそれでいいよ
902名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/01(木) 06:48:09.12 ID:zXJIn41S0
AMDが糞CPU作っても売れないだけだけど、Intelが糞CPU作っても
企業ユースで売れてしまうしまうからな。
藁やプレスココアのPCは今も世界中で電力浪費続けているだろうな
903名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 06:48:12.45 ID:LvoI8+1m0
しばらくは APU で稼ぐことができるよ
半年位したら bulldozer にも少し手が入るだろう
904名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 06:49:11.32 ID:HLtOs7EC0
>>899
当時の林檎の改変か
68030って辺りはMacintosh IIfxフル装備だったらそれくらい行ったのかな
905名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/01(木) 06:51:19.22 ID:oUx0NFay0
元々対等に戦えるのがおかしいぐらい規模が違うよな
AMDがつぶれそうになったら日本で買ってほしい
906名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 06:52:38.01 ID:LvoI8+1m0
Mac は高いときは 150 万くらい行ったような記憶がある
907名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 06:53:03.92 ID:h0XJ9Ixw0
うまく競争してもらわないと一党独裁は価格にやさしくない
908名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 06:54:11.46 ID:xZQ9C9Dn0
お前やめるとインテルがもっと高くなるから続けろよ
909名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 06:54:16.62 ID:HLtOs7EC0
何か何周年記念モデルとか言うのはそのくらい行ってたな
どう見てもスペック的には普通のMacと同じだったのに
910名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/12/01(木) 06:59:04.81 ID:QQ4iN9Pu0
これくらい予測してなくてIntel持ち上げてたのか
頭悪すぎて呆れたわ
911名無しさん@涙目です。(西日本):2011/12/01(木) 07:08:19.18 ID:eEvaRu9O0
いまだに939をメインで使ってるわ
912名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/01(木) 07:09:56.87 ID:obP+yZrf0
低価格ノート向けのAPU頑張ってほしいわ
デスクはもうAMDで組む利点が無いだろ
913名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 07:11:02.22 ID:DVUZ7bJp0
>>908
結局それかよw
914名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/12/01(木) 07:13:04.49 ID:5gj5y86Y0
cpu完全撤退はしないと思うけど
できればミドルレンジからハイエンドにちょっと
足が引っかかるくらいのを細々作っていって欲しいなぁ
915名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 07:13:39.75 ID:HLtOs7EC0
>>913
実際に高くなるかはともかく
それ以外に生き残って欲しいと思う理由が無い
916名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 07:14:33.09 ID:PcCRDxz20
結局お前らIntelばっかり買ってたのかよ!
917名無しさん@涙目です。(家):2011/12/01(木) 07:15:25.61 ID:mqhprvrh0
>>5
文章がキモすぎるw
918名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 07:18:47.20 ID:oWXc6UCa0
>>13
>刺さっちゃう

表現が古いな
今はピンじゃないだろw@CPU足
919名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 07:19:18.46 ID:DVUZ7bJp0
>>915
名前だけでも生き残って欲しいわ
Advanced Micro Devicesってカッコイイし
920名無しさん@涙目です。(三重県):2011/12/01(木) 07:21:09.66 ID:hLBJTpwu0
未だにアスロンなのに
921名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/01(木) 07:21:58.24 ID:ndxTXDxr0
>>30
マシンだけは神なのか。凄いな。
922名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/01(木) 07:22:15.37 ID:u+/Fuq7h0
今年はホント厄年だわ。
923名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/01(木) 07:30:17.81 ID:BWY5+O5m0
マジかよ
デスクトップ向けのamdは変態向けになるのか
924名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/01(木) 07:36:30.57 ID:OD1pWgim0
AMDが酷くシェアを落とすと
Intel的には独占禁止法的にやばくなるので
AMDが一定のシェアを取れるような支援をするかもしれない
そういう意味でAMD vs Intelという古い考え方を捨てる必要があるのかもしれない
925名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 07:37:06.52 ID:jNsNEgHI0
ブルドーザー設計した奴は今頃インテルからもボーナスもらってるだろ
926名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 07:38:53.40 ID:DVUZ7bJp0
どさくさにまぎれて僕の愛する3dfx復活希望
927名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 07:39:16.41 ID:jNsNEgHI0
なんで途中でやめなかったんだろ
928名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 07:39:16.82 ID:Qa4ecU23P
>>30
高速道路でフェラーリを燃やしたやつみたいだな
929名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/12/01(木) 07:39:36.14 ID:OSBR6Mqy0
インテル独占になったらボリそうで嫌だな

周回遅れでいいから頑張って欲しい
930名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 07:40:53.43 ID:y3hnj3Dh0
>>888
黙りこくって唾液が出ず息が強烈に臭くなってるであろう
931名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 07:42:37.46 ID:jNsNEgHI0
>>924
MSとAppleの関係か。
有望な別業種を見つけるしかないな。
932名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/12/01(木) 07:43:33.83 ID:DVUZ7bJp0
サイリックスのCPUくだちゃい
933名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/12/01(木) 07:45:10.38 ID:jeB0dTr+0
そうそう、最初からzacateにだけ力いれてりゃ良いんだよ
934名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/01(木) 07:46:42.15 ID:VATSNdL60
低価格ノートはマジでいいのにな。
インテルがぼったくりに見えるくらい
935名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 07:46:43.38 ID:tGZbnGH60
石が高くなるな
936名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/01(木) 07:47:23.15 ID:KBbUehgA0
お前らその終わる終わるって何回言ってんだよ
AMD然りGeForce然り
宗教臭くてかなわんぞ
937名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/12/01(木) 07:53:53.44 ID:QQ4iN9Pu0
宗教も何も実際にずっと土俵際だったから
938名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/01(木) 07:56:24.30 ID:KBbUehgA0
その土俵際で何年頑張ってんだよw

大抵持ってない奴がネット上のベンチ結果とかみて「○○最高!それに比べて・・・」とか言うんだよな
買いもしないクセにな

自作PC板民かよお前らw
939名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 08:00:06.00 ID:BjPKjH1y0
買って比べてみた結果PhenomX6よりi7の方が良かった
940名無しさん@涙目です。(長屋):2011/12/01(木) 08:05:41.74 ID:QR+gGhRn0
>>938
アムド自身もう諦めたんだから涙拭けよw
でも、intelのためにこれからもアムドを買い支えてやれよ
出来そこないのブルとか
941名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/12/01(木) 08:06:08.38 ID:QQ4iN9Pu0
実際に土俵際で何年もやってたのがAMD
ちょっとこいつアホすぎて話にならんな
942名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/12/01(木) 08:15:35.35 ID:6PDVoWzV0
事実上の倒産予告じゃないのか?これw
943名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 08:18:55.02 ID:iePelLfw0
よくかんがえると64のころってIntelが自爆してただけな気が
944名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/01(木) 08:27:01.11 ID:ETo8oZ61i
インテルの殿様商売復活してしまうのん?
945名無しさん@涙目です。(家):2011/12/01(木) 08:29:06.83 ID:hhT5bYzu0
(´・ω・`)Intel 入ってる けど
AMDも頑張れなのです
946名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 08:30:00.16 ID:QYOv+ScZ0
あきらめんなよ!!!
どうしてそこであきらめるんだよ!!!!
947名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 08:30:37.60 ID:ZpbvNUdu0
Appleが買収してやれよ MacのアンチWintel信者が喜ぶぞ
948名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/01(木) 08:32:10.44 ID:lZbffUHA0
Sandy Bridge最強だった
949名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 08:32:26.37 ID:oWXc6UCa0
今のx64プロセッサって、IntelがAMD互換なんじゃなかったっけ?
950名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/12/01(木) 08:32:51.82 ID:6PDVoWzV0
これからWindows8でローエンドはARM+GPUとIntelが戦うわけで・・・
そういやAppleはAMDやめてNvidiaのGPUに切り替えるんだっけ・・。
AA、MOU、DAMEPOwwwww
951名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 08:35:29.74 ID:tPiVK0vT0
FXの価格帯がなくなるとi5以上はIntelの自由
デスクトップ用は露骨に値段上げてきそうだなw
952名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/12/01(木) 08:36:12.98 ID:z/L8mCXv0
>>947
ARM資産でもあるならともかく今のAMD買って利益になる企業なんてないだろ
953名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 08:43:56.94 ID:tPiVK0vT0
>>952
特許
954名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/12/01(木) 08:46:22.76 ID:mn/f4Gl3O
若干一匹変な書き込みがありますが
今の自作PC板でAMDスレに粘着してる基地外なんで気にしないよう
955名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/12/01(木) 08:47:38.52 ID:FT5V9/hC0
ソケット名に AM とかアルファベット使ってることから生理的に受け付けなくなったわ
956名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 08:47:46.26 ID:XdQxrQAR0
もうintelの分裂に期待するしかないのか
957名無しさん@涙目です。(三重県):2011/12/01(木) 08:50:38.76 ID:7LUwY7TF0
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
958名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 08:51:31.14 ID:OEKH5mqL0
何回敗北してんだよ
959名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/12/01(木) 08:52:23.48 ID:5Ezs33zX0
Wintel連合の独壇場になるのか
なんかそれはそれでつまらんな
960名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/12/01(木) 08:55:36.37 ID:cIcoP1bcO
また組み込み屋が一つ増えるのか
業界の伝統だな
961名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/01(木) 08:57:34.00 ID:2tdtLHo60
負けた
完敗だ

インテルを止めれる企業はもう出ない
962名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/12/01(木) 08:59:02.93 ID:z/L8mCXv0
>>953
x86の特許なんてintelの許可なしに使えるものじゃないし製造部門fabごと全部売ったから製造技術も持ってないし
CPU設計技術はカスだったことが判明したし人材は流出しまくってるしお先真っ暗のディスクリートGPUくらいだろ。
963名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 09:00:52.26 ID:XNq8mGxQ0
はじめてかったPCはK6-3だったな・・・・
964名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 09:01:25.49 ID:7kuEsHyN0
>AMDは10月時点で、2014年までにCPU性能を50%上げると言っていたそうです
>が、Intelは既にAMDを50%以上上回るハイエンド製品を出しており、

終わりすぎだろAMD
むしろそんなので今までよく戦えてたな
965名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 09:02:03.69 ID:5wQB9i2k0
>>193
939ウィンチェスターコアよかったよな
もう過去の人だな
966名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/12/01(木) 09:02:23.44 ID:YnHiqUfv0
もういいやすめ
967名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/12/01(木) 09:02:53.96 ID:6PDVoWzV0
>>947
AppleはIntelのCPUしか使わんぞ?

>>504
残念ながらそれも死亡フラグだ。
GPU事業も利益でるかどうかって状況に追い込まれてる。
しかもTeslaやらQuadroがあるNvidiaと違って一番ダメージ食らっているのがAMD。

28nmになったらATIも死ぬんじゃねーのか?
968名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/01(木) 09:04:34.68 ID:0wBsdP/e0
NECの98。CPU換装してパフォーマンスの向上に感動したものだった。
K6−3だったか。
懐かしい……
969名無しさん@涙目です。(日本):2011/12/01(木) 09:05:24.13 ID:KF14LWlU0
AMDって買収や技術者の引き抜きで生き残ってきただけ
しかしもう買収できる企業や引き抜く企業がいなくなった
970名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/01(木) 09:07:13.08 ID:VATSNdL60
>>964
別にずっと50%以上の差をつけられてたわけじゃないし。
だから今まで戦えてたんだが。
そんなこともわからない馬鹿かおまえは
971名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/12/01(木) 09:09:31.18 ID:NTly4TggO
安くていいのに
972名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/12/01(木) 09:09:33.21 ID:oGY4Jrak0
5年ごとにCPUのフルスクラッチという考えより2年ごとに既存CPUのコア改良の方が性能は上がるって事だったんだろうな
Core2と今のi7もP6に改良に改良を重ねた物だし イスラエルチームが凄すぎた
973名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 09:10:09.43 ID:tPiVK0vT0
4年前 AMDオワタ・・・→生存→アンチブチギレ、各AMDスレを荒らしまわる
3年前 AMDオワタ・・・→生存→アンチブチギレ、各AMDスレを荒らしまわる
2年前 AMDオワタ・・・→生存→アンチブチギレ、各AMDスレを荒らしまわる
1年前 AMDオワタ・・・→生存→アンチブチギレ、各AMDスレを荒らしまわる
現在  AMDオワタ・・・→生存→アンチブチギレ、各AMDスレを荒らしまわる

繰り返しだな
974名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 09:10:21.59 ID:jYJjBlYZ0
初めて買ったのがathlon64でした
まさかこんなになるとは
975名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 09:12:00.84 ID:RzynUofM0
K6のNexGenや64のAlphaチームみたいなのが落ちてればいいんだろうけど

>>970
Core2で差が付けられて2世代後のPhenom2でCore2にようやく追いついたのに
それでよくやってたもんだよ
976名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 09:15:49.43 ID:N2r+oveA0
AMDはx86-64出してIntelのItaniumを潰したことを詫びるまで絶対に許さない
977名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 09:16:08.51 ID:dXEOpFDD0
さてIntelがどこまで調子乗るか
978名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/12/01(木) 09:18:35.64 ID:6PDVoWzV0
>>973
こうかな。
AMDオワタ・・・→ 信者が発狂→ 周りから叩かれてブチギレ → 2ch中で暴れる

これの繰り返しだよ。
むかしはアムドっていうだけで切れたのに、最近は死体蹴り状態でつまらんw
979名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/01(木) 09:19:25.18 ID:9dhcHRDK0
Intelが調子こいたりサボらないためにAMDは必要なんだがなあ
980名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 09:21:08.11 ID:7kuEsHyN0
アムドがインテルの2年遅れのレベルってのは本当だったんだね
こりゃもうイメージ最悪だろう
CPU部門無くさないと倒産あり得るな
981名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/01(木) 09:24:18.26 ID:VATSNdL60
>>975
その頃は価格性能比が全然よかったからな。
AM2がそのまま使えたのも魅力。

ブルは・・・
982名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 09:26:28.36 ID:8zamS/Ck0
最近グラボもヤバいよね
983名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 09:31:00.37 ID:2MfxSo8i0
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1111/28/news030.html
>正直、現在のAMDはインテルのライバルとは呼べないくらい、シェアが落ち込んでいます。

>TSUKUMO eX.は11月初旬から自発的に「がんばれ!! AMDフェア」を実施しており、
>AMD製CPUを購入した人に先着で非売品のAMDグッズをプレゼントしている。
>が、半月経っても、グッズの目玉のダイチャームがたっぷり残っているなど、売れ行きは今ひとつのようだ。
 
ショップも頑張れAMDフェアを自発的にやらなければ売れないのか・・・・
984名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/12/01(木) 09:32:01.74 ID:XzsxLvUL0
Bulldozerって設計段階で誰か冷静に突っ込まなかったの?
「これじゃ遅すぎるよ…」って。
戦時中の日本じゃないんだからさ。
985名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/01(木) 09:35:18.09 ID:lM+WdOee0
タブレット向けに作るべきだろ
986名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/01(木) 09:36:44.27 ID:g2XQlT0e0
むしろまだ諦めてなかったのかって感じ
987名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/12/01(木) 09:36:45.91 ID:LRxznEfO0
AMDもっと頑張れよ
完全独占市場になるとIntelがまた調子のって値段釣り上げるじゃねぇか
988名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/01(木) 09:38:30.20 ID:0VWWtHfB0
Athlon64 2.7GHzでとくに不満ないんだよなぁ
989名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/01(木) 09:39:48.37 ID:dIopQqyLP
アムドラニャーニャーとは何だったのか
990名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 09:40:06.12 ID:OEKH5mqL0
そうそうタブとかスマフォで頑張れよ
991名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/12/01(木) 09:42:07.03 ID:8iBaRz8n0
APU路線でいいよ
992名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/12/01(木) 09:42:27.27 ID:oGY4Jrak0
>>984
BullDozerの基本アーキテクチャー作られたのは7年くらい前 つまり丁度intelがプレスコでやらかす前 なので当時のトレンドの高クロック低IPC路線をそのまま引きずってる
それをどんどん強引に推し進めたから気付いた時には後戻り出来なくなってたんだろうな
993名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 09:43:24.39 ID:tPiVK0vT0
INTELのNehalemは1から作り直したんだよな
994 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (静岡県):2011/12/01(木) 09:50:44.49 ID:6NoQy+Lc0
2007年初めに買ったAM2マザーで640や945が動くのは良かったな・・・
今のシステムは将来性どうなんだろ?
995名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/01(木) 09:53:43.77 ID:0VWWtHfB0
HPのML115 G5用にathlonIIでも買おうかな
AM2+であと5年は戦いそう・・・
996名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 09:56:27.24 ID:2MfxSo8i0
>>994
FM1は現Llanoで終了。
FM2でTrinityサポート。
997名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/01(木) 09:58:24.28 ID:osNrsS5u0
コア数を増やせば増やすほど、コア数を増やすメリットは少なくなる
結局は近いうちに新しいアーキテクチャが必要
AMDにも逆転のチャンスがあると信じる
998名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/12/01(木) 09:59:40.70 ID:W+5Qo/Gm0
PhenomII x4 965
これであと5年は戦える
999名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 09:59:59.61 ID:tPiVK0vT0
工場をいくつも持つINTELと一緒にすんなよ
逆転のチャンスなんてないよ
1000名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 10:00:17.06 ID:tPiVK0vT0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。