東海道新幹線の大敵 それは関ヶ原の雪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(青森県):2011/11/25(金) 15:19:10.85 ID:vWjAWg840● BE:120855233-BRZ(10000) ポイント特典

JR東海、東海道新幹線の雪対策を発表

東海道新幹線の雪対策について
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=297539&lindID=5

東海道新幹線は、冬季に岐阜羽島〜京都間の「関ヶ原地区」を中心とした降積雪に対し、
地上設備、車両設備に様々な対策を実施してきました。
今年度も12月から3月までを冬期輸送対策期間と位置付け、
これまでの経験を活かした様々な対策を実施し、安全を確保した上で、安定した輸送を実現することに取り組みます。

1.降積雪による列車運行への影響の仕組み
・分岐器への雪介在等、積雪は直接的に列車の正常運行に支障をきたす場合がありますが、
これまでの除雪・融雪対策により、これによる列車遅延はほとんどありません。

・一方、列車の速度が高くなるにつれ、舞い上がる雪の量は多くなり、車体に付着する雪の量も多くなります。
この車体に付着した雪が落下する際、列車の速度が高いほどバラストを跳ね飛ばす可能性が高くなるため、
降積雪区間および隣接区間において運転速度を規制することが必要です。現状ではこれによる遅延が大半を占めます。

2.安全、安定した列車運行を確保する取組み
○地上設備に関する積雪対策
 ・ラッセル車、除雪機械(ロータリーブラシ式)による除雪(図1、2)
 ・分岐器の不転換防止(図3)
 ⇒電気融雪器により、分岐器の可動部分への雪介在による不転換を防止します。
2名無しさん@涙目です。(青森県):2011/11/25(金) 15:19:18.55 ID:vWjAWg840 BE:644559168-BRZ(10000)


○車体への着雪対策
 ・雪の舞い上がり量を減少させるための散水による濡れ雪化(図4)
 ・主要駅(名古屋駅、新大阪駅等)での雪落とし作業の実施(図5)
  ⇒除雪や濡れ雪化を図っても、車体へ付着してしまう雪を取り除きます。
 ・営業開始前の回送列車の運行
  ⇒始発列車前に上下線に回送列車を運行し、線路上の雪を敢えて舞い上げ、車体に付着させます。
   これにより、始発列車への着雪量を極力減らし、雪落とし作業時間を短縮させます。
 ・雪の舞い上がり、車体への雪付着状況の把握による適切な速度規制の決定(図6、7)
  ⇒一部のN700系に搭載した車上カメラにより雪の舞い上がり状態を、また降積雪の多い区間の
   両端に設置した地上カメラにより車両床下の着雪状況を、総合指令所がリアルタイムで把握することができます。
   これら情報により、総合指令所は適切な運転速度を速やかに決定します。
3名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/25(金) 15:20:40.43 ID:mUSQfTuv0
屋根つけろよ
4名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/25(金) 15:20:54.83 ID:LUfx/Ttp0
線路を発熱させることってできないの?
5名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/11/25(金) 15:21:53.05 ID:csLkZBv1P
加太にトンネル掘れよ。
6名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/25(金) 15:29:46.79 ID:5Pbe75ZW0
岐阜羽島駅は必要
7名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/25(金) 15:29:48.81 ID:rEn8If6Y0
どんだけ運行・運用に力入れてんだよw
8名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/25(金) 15:31:02.53 ID:9gfoX4Gc0
亀山ルートとっておけばこんなことには・・・
9名無しさん@涙目です。(禿):2011/11/25(金) 15:34:55.78 ID:R2VXUoOsi
あの区間だけさっさと別線引いてスラブ軌道化した方がいいんじゃないの?
10名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/25(金) 15:40:47.46 ID:D9PijWEDO
>>6
米原も?
11名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/25(金) 15:44:38.43 ID:4Iy3/9h+0
冬の米原近辺はいつも旅情を感じるな。
それ以外はうんざりするほど見飽きた景色だけど。
12名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/25(金) 15:45:21.36 ID:mDRPLDAW0
大野伴睦のせいか
13名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/25(金) 15:45:22.19 ID:O7hhsitQ0
>>10
米原なかったら北陸本線に乗り継ぎできない
岐阜羽島は岐阜の羽島市の住民しか利用してない在来線と繋がってないイミフな駅
岐阜市内、大垣、一宮の住民は新快速で名古屋まで出るほうが早い
14名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/25(金) 15:47:06.57 ID:g0DZaz4v0
岐阜羽島の退避線が無いと、不通になった時に車両がドン詰まりに陥る
15名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/25(金) 15:48:33.36 ID:1g5Fy2+v0
>>7
そりゃ、もう日本の大動脈ですから
それにJR東海にしては超儲かる路線だし
16名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/25(金) 15:49:57.80 ID:gvC7xX9i0
JR東に泣きつけよ
17名無しさん@涙目です。(家):2011/11/25(金) 15:52:09.75 ID:gNglZ6tY0
>>8
当時の技術では東京オリンピック前に鈴鹿山脈越えのトンネルを完成させるのは無理だったからな
仕方ない
18名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/25(金) 15:52:27.86 ID:HgNddvW10
言っとくけど、関ケ原は「東海道」じゃねーからな

正しい東海道は、名古屋から四日市〜亀山と行って、そこから滋賀へ北上する
ちゃんと東海道を通していれば、雪害なんてなかったんや
19名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/25(金) 15:53:37.87 ID:bPnDCsk/0
深夜にちょっとずつスラブ化できないの
20名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/25(金) 15:55:01.75 ID:O7hhsitQ0
米原-岐阜は中山道やな
21名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/25(金) 15:56:20.59 ID:1NzkXrtz0
Suicaのパクリがすげぇつかいにくいんだけど・・・脳湧いてるんじゃないのか?
22名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/25(金) 16:01:57.98 ID:+682IatJ0
新幹線久々に乗りたいなー
23名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/25(金) 16:02:41.35 ID:WvQtvAsH0
バラストやめてコンクリの土台方式に変更しちゃえばいいのに
24名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/25(金) 16:03:55.71 ID:LmqonrUy0
ちゃんと東海道を走っていたら、名古屋でスイッチバックが必要だった。
25名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/25(金) 16:04:30.37 ID:/o8sBPpt0
これが本当の関ヶ原の戦い
26名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/25(金) 16:06:32.46 ID:1L7534400
あれだけ戦後に雪で困るからって言われてたのに・・・
民意とか無視するんだよな昔っから
27名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/25(金) 16:07:26.34 ID:lJ0aRBVt0
これは小早川が悪い。だいたいあいつのせい
28名無しさん@涙目です。(青森県):2011/11/25(金) 16:09:08.19 ID:vWjAWg840
東海道だけ軌道がバラストだから無理
山陽以降はみんなスラブ軌道
29名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/25(金) 16:13:51.25 ID:bPnDCsk/0
>>21
EX-IC?
30名無しさん@涙目です。(静岡県)
>>29
トイカ