理工系大学生の基礎学力、抽象的・論理的な思考力の低下が深刻

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼(兵庫県)

ブレークスルーと外国人雇用増大の必要性、大学生、大学院生の学力低下

イノベーションを連続(routine)なもの、不連続(breakthrough)なものに分けて考えよう。
連続的技術革新には容易な反面、すぐに陳腐化する傾向があり、時間と共に技術開発は非効率になる。
そこで近年著しいコモディティ化から逃れ製品の差別化を実現し、品質での優位性を確立するには不連続的技術革新(ブレークスルー)の重要性が増している。
 元々、日本は不連続なイノベーションが不得手と言われており、これが日本の競争力低下に繋がっていると見られる。
ブレークスルー型技術革新に必要なものは、優秀な人材であるが、これが枯渇している。
理工系の博士取得者数(医学部を除く)を見ると日本はアメリカ、ドイツ、フランス、イギリスなどと比べて対人口比半分以下である。 

しかし、一番大きな問題は理工系大学生の学力の著しい低下である。
中国、アメリカ、英独仏などに長期出張した感想として、日本の大学生は学外学習時間が少なく、
この点だけを持ってしても、企業にとって魅力的とは言えない。
長年、数学の大学基礎教育に携わっているが、全国の大学で国立私立を問わず、春秋の学会の度ごとに著しい学力の低下に悩む数学者の声を聞く。
基礎となる数学の学力低下の原因について日本数学会などで調査が行われているが(西村和雄、京都大学教授他)、抽象的、論理的な思考力の低下が著しい。
多くの大学でε-δ論法などの基礎的な論理の訓練を諦めている。長年の印象としては、
トップクラスの層については目だった学力低下は見られないが、それに次ぐ層から下は正直言って劣化が著しい。
しかも、実際に学生に接すると学習時間や意欲の問題ではなく、能力そのものに問題があると判断せざるを得ないケースも多くなっている。
基礎学力の低下が深刻である。 少子化の影響も大きい。元々、人間の能力は世界どこでも大差がないので、
ある程度の教育さえあれば、どこの国でも同じ比率で優秀な人材がいると考えられる。

http://agora-web.jp/archives/1407107.html
2名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/24(木) 12:32:36.28 ID:0r3/gxl00
うんちうんちうんちっ
3名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/24(木) 12:34:07.52 ID:qSE/EugR0
鳩山と菅を見るに今に始まったことではないと思う
4名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 12:34:26.07 ID:1BeLrqCr0
他人の隠し撮りで満足する程度の人間が多い世の中だからな
5名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/24(木) 12:35:26.49 ID:p6qoWdN4O
>>3
マジであの二人は理系の価値を下げたよなw
6名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/11/24(木) 12:36:09.05 ID:5d4Yh8Au0
博士号取ったら就職なくなるんだもん
7名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/24(木) 12:36:46.66 ID:5FFJ0DKB0
トップクラスは無事か。
8名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 12:37:09.69 ID:w+2GBCZ30
>>5
1人は助教授経験者で、もう1人は弁理士なのが、さらにたちが悪い
9名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/24(木) 12:37:33.45 ID:KCPjTXun0
♪論理〜
10名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/24(木) 12:37:43.03 ID:EULYyyqv0
>>1
>多くの大学でε-δ論法などの基礎的な論理の訓練を諦めている。長年の印象としては、
30年以上昔からε-δが理解できる東大理一は一割もいないと言われているけど。
俺のようなインチキ理系の工学修士なんて、ε-δ使うことないし(笑)
11名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/11/24(木) 12:38:13.76 ID:5ulCnKMEO
宮廷、駅弁以外は糞以下なんだからしょうがない
12名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/24(木) 12:38:39.60 ID:lf5jEMKmP
>>トップクラスの層については目だった学力低下は見られないが、それに次ぐ層から下は正直言って劣化が著しい。

解散
13名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/24(木) 12:39:18.70 ID:3YPPJ3nT0
馬鹿とトップクラスの2極化が進んだだけ。
微妙な中間層はポスドクで飼殺されるのが見えてるから逃げて行く一方だし。
14名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/24(木) 12:39:58.03 ID:5FFJ0DKB0
学外学習時間どころか学内学習時間だって短いだろ。
有り得ないよな。
15名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/24(木) 12:40:28.46 ID:z/bS2vX70
εδってそんな難しいか?
つーか無限を定義するにはあれしかなくね?
じゃあ他の定義出してくれよ
16名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/24(木) 12:41:14.90 ID:jBNg4TBz0
やる気の問題かどうかを調べずにただガクリョクテイカー(^q^)ガクリョクテイカーいってるなら
どっちが悪いのかは明確
砂漠に種植えて水まいてるケンシロウが「爺さんの種モミ・・・なんで育たないんだブタヤロウ!」とかいっても馬鹿にしか見えない
17名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/11/24(木) 12:42:54.77 ID:Ft8w3XauO
ポスドク一万人計画考えた文部科学省はマジキチ
18名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/24(木) 12:43:42.81 ID:VAZuxKbjP
鳩山や菅といったテストだけできるゆとりを生み出した問題は大きい
19名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/24(木) 12:45:10.30 ID:6u/gxdol0
俺みたいな奴だな
理工系だけど大学入ってからついていけなくなってもうさっぱり切る非ホッ府も忘れた
20名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/24(木) 12:47:47.82 ID:KtudvCLF0
日本だと研究室に入ると学生には実験ばかりやらせて
アウトプットの部分は教授やら指導教官が根こそぎ持ってく事が多い
だから日ごろから発表の練習を兼ねてディスカッションなどをやるわけだが
それだと緊張感が足りないせいかレベルアップにつながらない
21名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/24(木) 12:47:57.95 ID:V2cjkpLy0
>>4
なにそれ?
22名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/24(木) 12:52:31.69 ID:xOjow7uQ0
>>15
定義はまあ簡単だと思う
ただ使いこなせるレベル(一様収束する連続関数列の極限の連続性が証明できるなど)まで
到達するのは難しいんじゃ?
23名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 12:53:37.05 ID:3EflBsj10
εδ論法は難しい難しくない以前に、必要な学科が数学科以外にない
24名無しさん@涙目です。(空):2011/11/24(木) 12:53:56.26 ID:vY2ezjlT0
>>10
>30年以上昔からε-δが理解できる東大理一は一割もいないと言われているけど。

どこのどいつだ、そんな与太話垂れ流してるのは?
25名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/24(木) 12:54:31.26 ID:FCUyyp9Y0
εδなんて超準解析使えば要らないじゃん。
26名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/24(木) 12:57:46.89 ID:C3vZnx6Q0
トップクラスだけ相手にしてればいいだろ
中途半端なのはどうしようもない
27名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/24(木) 13:00:16.43 ID:y3YkXuDFO
>>1
批判するのは良いがデータは何処にあるんだ?
統計的に有意な差が認められるものを持って来なければそれは論理性に欠けるんだが……


この>>1の記事は自分の論理性の無さを利用した自虐的なジョークなのかな?
28名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 13:00:43.59 ID:gJ1Aqpk50
理学部はともかく工学部はエンジニアや土方になるのが大半だから
理数の知識なんてたいして要らないぞ、上を目指すならともかく
29名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/24(木) 13:00:46.81 ID:rKdbk/0C0
オワッタナ
30名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 13:04:09.87 ID:ocaZYPzz0
ε-δが理解できるとどんな職業につけますか?
31名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/24(木) 13:07:22.17 ID:YBU53X+B0
理一二以外の理工系のレベルの落ちっぷりが凄いからな
ぽっかり空白があいてる
32名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/24(木) 13:13:49.53 ID:3ovFZ00k0
お前ら難しい話しているけど、ν速民は本当にエリートだったんだな
情報系の講義でさえ、やっと理解出来る程度なのだが
33名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/24(木) 13:15:09.06 ID:PGj7B8YF0
俺のちんこはさきっちょ ε こんな感じ
34名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/11/24(木) 13:17:06.45 ID:sCnWE/pXO
生物系の俺には何がなんだか
35名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/24(木) 13:17:50.72 ID:IklpUTWU0
利口なやつは働かない
36名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 13:19:31.20 ID:uC6Ofl7X0
>>25
解析やる前に超準解析やる大学がどこにあんだよ?
37名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/24(木) 13:23:16.17 ID:TU2xnZCY0
>>3
いや、まったくだwww
38名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/24(木) 13:24:14.37 ID:KEJAqHpF0
>>10
> 30年以上昔からε-δが理解できる東大理一は一割もいないと言われているけど。

そんなのありえないよ。旧帝工学部クラスでもこんな馬鹿なことはなかった。
39名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/24(木) 13:24:48.09 ID:jfcQ9rq30
10年位前の京理は1回の微積のしょっぱなでデデキントの切断だったわ
40名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/24(木) 13:25:29.50 ID:jbN2lT3Y0
肝心要の部分が印象論かよw
プロフィールも裏が取れてないし
こんなニート臭全開の奴のせるなよアゴラ
41名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/24(木) 13:27:28.54 ID:ssPmE5dw0
イノベーションを連呼することによって一気に胡散臭くなる
42名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/24(木) 13:30:27.39 ID:GuBtZLK20
>>10
理一•理二ではε-δ論法の講義は選択制だからな
43名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 13:55:43.77 ID:NySMjTtj0
>>42
数学1で普通にやるぞ
44名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/24(木) 15:13:30.04 ID:N/EZ/zfx0
ε-δ法とか数学科や数理系の専攻は嫌でも理解しないといけないけどな

もっというと、位相空間上の有向集合を用いた収束の定義とか。

俺の専攻は情報系なのに関数解析や微分幾何、確率論を勉強せざるを得ないし



45名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 15:25:30.61 ID:0uOHwF0A0
>>10
講義が選択制だもんな、数学得意なAクラスはε−δやって、苦手なBクラスはやらない。
理1生にとっては進振りの点数が最優先事項だから優を労せず取れるBを選択する合理的な奴が多いってだけの話よね。
それでも大鬼にあたるとクラスの半分以上が追試になったりするんだけど。
46名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 15:28:21.94 ID:zcueOA1d0
大学以降の教科書が屑、教える教師がコミュ障の教授か社会の負け組の非常勤しかいない
研究室は実験奴隷にするだけ

これを直せ
職人の修行感覚で学問やってたら限界が来るぞ
47名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/24(木) 15:38:19.33 ID:gFtuBlSgO
数学は計算できればいいや
48名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 15:41:23.11 ID:WAd8RcVf0
>>46
マジでそう思う。
大学受験までの洗練された知識体系と、
大学入ってからの知識の体系が違いすぎる。
大学受験までの知識は、予備校が分かりやすい様に多くの解説が問題や知識に附されるけど、
大学以降は自学自習前提とか言う教授の勝手なスタンスで、まともな解説すら無い高度な知識が書かれた書物読みあさって断片的な知識を仕入れた後、
練習問題を解いたりして、パズル感覚で断片的な知識の行間を埋めて、自分を叩き上げて行く勉強スタイルだから、効率も悪いし、飽きやすいから途中で投げ出す奴も出てくる。
もとから、難関大に行くような連中は学習意欲は総じて高めだから、なんとか持ってるけど、もっと詳しく解説の書かれた大学用の参考書を売れば、学生の学力は向上すると思う。
現に、東京図書が出版してる高校の大学受験参考書を意識して作った、大学教養課程の数理系科目を扱ってる「大学生の〜」シリーズの参考書は、爆売れしてるし、生協でも平詰みされるレベル。
大学以降は、扱う科目が、大学受験みたいに統一されてなくバラバラになるから、発行部数が伸び悩むって理由で受験参考書を作ってる大手は参入しないけど、
ここが解決すれば、割とすんなり学力も上がると思うわ。
49名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 15:46:21.79 ID:zcueOA1d0
>>48
ホントそのとおり
いっそ英語覚えてアメリカの教科書で勉強したほうがいいレベルだと思う
アイツらの文章は越に浸りたいだけで教えようとする気がない
合理性無視のオナニー
50名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/24(木) 15:49:23.50 ID:CkZcBqFg0
鳩山とか菅でオマエラはわかってただろ
51名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/24(木) 15:49:30.01 ID:M/uOjBPC0
>難関大に行くような連中は学習意欲は総じて高めだから、なんとか持ってるけど、

武田邦彦先生によると東大でも中部大学(現職)でもヤル気があって自分で勉強する人の割合は変わらないらしい
52名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/24(木) 15:51:18.19 ID:CkZcBqFg0
>>48














大大言い過ぎ。0点。
53名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 15:52:48.26 ID:L7IEahhT0
>>46
やつら自分らは研究者であって教育者じゃないと思ってるからな
54名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/24(木) 15:52:55.17 ID:8a7E5QgD0
いつまで高校生気分なんだよ
55名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/24(木) 15:55:54.90 ID:lHgC7+ZS0
教科書なんて普通の大学の図書館ならなんでもあるんだし自分に合ったの探せばいいだろ馬鹿か
56名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/24(木) 15:55:57.21 ID:DrqBkOJT0
>トップクラスの層については目だった学力低下は見られないが、それに次ぐ層から下は正直言って劣化が著しい。

今の日本の需要には合致しているな。
移民を呼び込もうとするぐらい底辺を必要としているんだから。
57名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/24(木) 15:56:22.31 ID:2Jz19Jqb0
位相とか空間とか分けワカメだったな
58名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 15:57:34.68 ID:zcueOA1d0
>>55
それがすべからく屑だから文句言ってるんだよ
ゴミみたいなパワポの前でぼそぼそつぶやく屑授業する暇があるならまともな教科書作れと言いたい
59名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/24(木) 15:57:53.48 ID:PGj7B8YF0
で、ε-δ論法って何なの?
60名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/24(木) 15:58:39.07 ID:M/uOjBPC0
>>55
そんな風に自分で勉強出来る人が一体どれだけいると思ってんだよ
やる気はあってもどう勉強していけばいいかわからないって人がほとんどだと思うよ
もっときちんと体系だった大学教育が必要
自分で勉強しろって言うならそもそも大学教育やる必要ねえじゃん
61名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/24(木) 16:00:08.03 ID:L70B2o8b0
トップクラスが問題ないならいいべ
62名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/24(木) 16:00:22.17 ID:eiJbu7Kr0
>>48
むしろもっと早期に専門分野に分岐させられたらなーって思う
センターの無駄に多い科目やらせるぐらいなら
少しでも将来の専門分野に関係あるところをピックアップできたらいいのに
63名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 16:02:10.83 ID:zcueOA1d0
>>60
そう言うと俺らも苦労したんだからお前等もやれ
合理的にやるなんてサボりだみたいな土人感覚がでてくる
そりゃ国際競争力なくすわw
世界はどんどん合理的になってるのにすし職人みたいな不合理さでやってたら意味ないだろw
64名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/24(木) 16:03:06.56 ID:cX0mW0xyO
学生がε-δ論法が理解できないなんて
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4320012402
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4768703666
みたいな本が昔から出版されてるように、今に始まった話じゃないと思うけど

というか数学科と情報科以外は教えんでいいと思うわ
65名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/24(木) 16:04:33.83 ID:GGLjRqCO0
>>1
>
元々、人間の能力は世界どこでも大差がないので、
ある程度の教育さえあれば、どこの国でも同じ比率で優秀な人材がいると考えられる。
<
考えられる?誰によって考えられるの?どこのどなたがそう考えているの?
受身使うとか弱すぎワロタ。
辻 元が考えるには〜、筆者が考えるには〜ってしろボケ

というかそもそもその命題はかなり疑問。
なんで日本EUの一部アメリカの一人あたりのGDPはすごく高いのに、アフリカや東南アジアの一人あたりGDPは
低いわけ?教育が異なる?その教育ってのは神様からランダムに与えられるものじゃない、その国民自身が作っていくものだ。
アホだなほんと。

ユダヤ人にすげー頭いいやつがたまにいるけど、ユダ公の教育や文化、はたまた才能がそうさせているんだろ。
人間の能力には大差があると俺は考える。

>実際に学生に接すると学習時間や意欲の問題ではなく、能力そのものに問題があると判断せざるを得ないケースも多くなっている。
>元々、人間の能力は世界どこでも大差がない
本文中でちと矛盾しているし…w 世界どこでも大差ないなら、日本だって人間の能力に大差ないはずだろwww

読むに値しないな、外人コンプ・外人礼賛の団塊ゴミ学者のゴミ主張垂れ流しである。
66名無しさん@涙目です。(家):2011/11/24(木) 16:05:09.45 ID:MmgU0P/f0
>>62
高専という日本の工学のダメなところ全てを結集した機関を知らないのか
67名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/24(木) 16:07:01.05 ID:rRdii3Po0
>>48
バカだな。
高校の勉強が分かりやすい理由の根本は学習指導要領でパッケージ化されてるからだよ。
(理系の)大学の教科書は「学問」を学ぶ為のもんだから
使える部分をまとめた「参考書」で勉強しても、単位が取れるようになるだけで
学問を修めたことにならん
68名無しさん@涙目です。(空):2011/11/24(木) 16:08:31.53 ID:rMv2wwsT0
>>48
二行目まで読んで、こいつは駄目学生だと分かるよ

それと>>58、お前はいつになったら「すべからく」の正しい使い方を覚えるんだ?
69名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/24(木) 16:08:57.79 ID:M/uOjBPC0
>>62
おれは逆の意見派
難しすぎる2次試験やるなら入試はセンターだけにしたほうがいいとすら思ってる
東大でもセンター700行かない奴とかけっこういるんだぜ
つまりこいつら得意科目以外まともに勉強してない
学歴はあるのに学力がない奴が多すぎ
数学や物理ができても国語ができないと使える人材になんてならねえよ
70名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/24(木) 16:10:16.62 ID:DrqBkOJT0
>>62
そういうの文型理系の区分けこそ、日本の質の低下の一因だと思うけどな。
まぁどうしようもない落ちこぼれは、ある段階で拾い上げて職人ルートに押し込んで
救済するのもありだけど、
基本はあらゆる知識を持つようにしないと世界に太刀打ちできない。

71名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/24(木) 16:10:35.84 ID:lHgC7+ZS0
>>60
わかんなければ誰かに聞けばいいじゃねーか
よほど屑な教授や先輩でもない限り話きいてくれるだろ
72名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 16:10:54.67 ID:zcueOA1d0
>>67
よく参考書や塾はせこいテクニックが詰まったズルするものみたいな考え方する奴がいるけど
ただわかりやすく書かれてわかりやすく教えてるだけだぞ

大学の教科書はそれ以前の問題
書いてる奴すらわかりづらいだろあんなもん
73名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/24(木) 16:11:11.70 ID:VcyLAyzf0
文系○ 理系●

むかし
              →理系としての優秀さ
               理系として求められるライン
                 ↓
     ○  ○  ○○○●●●●● 

いま
              →理系としての優秀さ
               理系として求められるライン
                 ↓
     ○○○○○●●● ●   ●
74名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/24(木) 16:13:45.95 ID:rRdii3Po0
>>60
知的な「独り立ち」を目指すのが学生だと思うが
自分で探求する力を持ってない奴に学位は相応しくない
75名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 16:15:25.32 ID:DcR5NoUU0
鳩山

とは何だったのか?
76名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 16:15:55.30 ID:zcueOA1d0
>>68
本来の意味でそれは違う(キリッってやつかw

ら抜き言葉にも怒るんだろうなww

変化を許容できない堅物かよ
77名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/24(木) 16:17:00.69 ID:VcyLAyzf0
>>72
うむ、なぜ日本の学者は
アトキンスやファインマンのような分かりやすいものが書けないのか
78名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 16:17:18.52 ID:WAd8RcVf0
>>74
『知的な「独り立ち」』をする事と、知識の学習効率を上げる事は別な。
知識の学習効率を、分かりやすい大学用の参考書なり教科書なりがあることで上げられるなら、
『知的な「独り立ち」』をする学生も多く出てくる。
現状の学力低下と叫ばれてるのは、そもそも、学生が人生の時間の一部を大学の勉強に投入した割に、リターンがイマイチだから、投げ出してるんだろう。
短い時間で高い成果を上げられる環境が出来れば、必然的に大学生は勉強する様になって、全体の学力も向上するだろ。
79名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/24(木) 16:18:42.51 ID:rRdii3Po0
>>72
一見して分かりづらい本が薦められるのはそれなりに理由があるんだよ。
そういう本は一度理解出来てしまえばすごく読み返しやすくて
コンパクトにまとまってると感じられる。
バカ丁寧な本なんて、もう二度と読みたいと思わない
あと、堅苦しい本を分かりにくいって感じるのは行間を読む力が未熟ってことだぞ
80名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/24(木) 16:19:00.97 ID:GGLjRqCO0
>>74
そんなこと言ったら、教科書すら要らなくなるじゃん?
教授から聞き出して自分で探求しろよって話になる。それか自分で研究を重ねてな。
分かりやすい参考書を希求するのは当然のことだと思うが。
81名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 16:20:13.11 ID:/JQ7NpDQ0
ε-δなんか数学科以外はやる必要ねえし
82名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/24(木) 16:20:27.93 ID:un5QCCcG0
>>1
教員の質が低下してるっとは思わないんだろうか?
今の30代40代じゃなくて50代以上
83名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/24(木) 16:20:48.41 ID:PGj7B8YF0
ε-δ論法って何なのさ
雰囲気だけでいいから教えてよ
難しいのは分かったから
84名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/24(木) 16:21:01.90 ID:un5QCCcG0
教える科目がない教員とかまじでどうにかしろよ。コネ採用の弊害だろ
85名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/24(木) 16:21:51.13 ID:xOjow7uQ0
>>78
分かりやすい教科書もあってもいいかもね。
ただ俺は分かりにくい本と格闘することが理解を深める早道だと思う
86名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 16:22:23.62 ID:zcueOA1d0
>>79
言いたいことはわかるが大学以降の教科書はコンパクトにまとまった本ばかりなんだよね
それじゃだめだろ

誰でも同じ工程を経てやれば再現できる再現性という言葉があるが
お前等の本や教育には再現性がないと言ってやりたい
学生のせいにして自分が努力したくないだけ
87名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 16:24:13.72 ID:OFtUmQWK0
εδがやってることは分かる
それを使って例題を解けとかになると意味分からん
結局、数学科開講の微積の講義で習得したのはテーラー展開だけだった
88名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/24(木) 16:24:14.90 ID:8a7E5QgD0
大学受験みたいにパターンを繰り返して理屈を身につけるやり方じゃ
大学以降の膨大な量はこなせねえよ
勉強のやり方を変えろ
89名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/24(木) 16:24:29.54 ID:xOjow7uQ0
>>86
それを補う為の講義じゃない?
講義が分かりにくくても直接教員に質問していけばいいし
90名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 16:27:17.08 ID:DcR5NoUU0
>>77
           事象
              難しい   │  易しい
=============================|============
説明                  |
分かりやすい     天才     |    ?
-----------------------------|------------
                     |
分かりにくい     凡人      |   馬鹿
91名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 16:29:18.13 ID:WAd8RcVf0
>>85
俺は、理系の大学生だから、難しい本を全否定する訳でもないし、
むしろ、高度な技術や知識を身につけるには、難しい本のお世話にならないといけないことも知ってるが、
だからといって、大学の教材すべてが、そんな素人禁止みたいなオーラを放ってる教科書や参考書で、大学教授もそれで当然、自学自習しろよってスタンスでも困る。
テスト前、勉強しない友人も多くいたが、結局言いたい事は、「どれ読んでも、かゆいところに手が届かない。お前とか他の友達に聞いた方が捗る」って答えだった。
大学に入って、それなりに難しい知識を学習していくと、人が躓くポイントなんて千差万別で、人に依って答えてほしい解説が違う以上、詳細に解説してくれる教材が豊富にあった方が、
学生の質は上がると思うってのは、俺個人が大学で周りの学生見てて思ったこと。
92名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/24(木) 16:29:28.54 ID:PGj7B8YF0
お前らが全然教えてくれないから
ググってきたけど
全く分からなかった
お前ら賢いんだな
93名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 16:29:56.10 ID:zcueOA1d0
>>89
印刷が発明されておらず本がない口頭継承の時代ならわかる
しかし情報が蓄積できる現代においてできるだけわかりやすい書籍を完成させるのは
学問に関わる人間の義務だろ

見て覚えろ、自分でやれ、わからないことは口で教える
これは学問や教育じゃない前時代の修行だよ
94名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/24(木) 16:31:40.04 ID:Ztg8tDIY0
お前ら見てるとそれをひしひしと感じるわ
マーチの理工学部出たくらいで理系名乗ってるとかマジで笑える
そのレベルじゃ文系だの理系だのというレベルじゃねーからw
この板にウジャウジャいる自称理系のゴミ共は死ね
95名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/24(木) 16:32:05.13 ID:rRdii3Po0
>>91
ま、それは叶わない望みだろうね
確かに最近の本はやっつけ感があるし、
そもそも大学受験業界とは産業の規模が全然違う
需要が無いんだよ
96名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 16:33:00.13 ID:OFtUmQWK0
>>91
分かりやすい教科書ってのは演習問題が充実してるものだと思うんだよ
導出過程なしとかいうのは理解させる気がない
97名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/24(木) 16:35:00.34 ID:DrqBkOJT0
大学生向けの教科書が判らないなら、
中高生向けの判りやすくした教科書と言うか解説書でも読んでればいいじゃないか。
最近色々出てるでしょ。


まぁそんなものを読まないといけない程度の理解力の人間は
そもそも必要とされておらず、だから大学の教科書に存在しないわけで、
大学辞めて職人さんでも目指したほうがいいような気もするが。
98名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/24(木) 16:35:37.13 ID:UQYH6hvM0
最先端の内容ならまだしも教養レベルの線形代数とかの本ならアホみたいな数出てるのに一様にわかりにくいとか何言ってんだこのハゲ
99名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/24(木) 16:36:29.95 ID:Cmk2HJo00
ゆとりの文系なんて小学生の低学年レベルだからw
100名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/24(木) 16:36:45.56 ID:L4SqLhu/0
学力が危ないって本読んでみ、かなり中立な本だから
101名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/24(木) 16:38:50.43 ID:Ztg8tDIY0
>>99
理系でもニッコマ以下は同じレベルだけどなw
自分の事は棚に上げたり、本物の理系の威を借って偉そうにするのはそろそろやめたほうがいいよ
102名無しさん@涙目です。(山口県):2011/11/24(木) 16:38:59.23 ID:pp3t5b1P0
査定、判定する側のが理解できてないんじゃなかろーかと思う今日この頃
103名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/24(木) 16:43:03.69 ID:8Xc4S5nB0
それより生殖能力の低下が著しい
104名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 16:47:26.23 ID:zcueOA1d0
>>97
偉そうに書いてて(三重県)www

そもそも理工系の読解力なんて教授クラスでも大したことねーわ
英語と国語できないやつだらけだよ
わからないやつ入ってくるなって閉鎖的になったら終わるわ
105名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/24(木) 16:47:55.58 ID:RN+fwVtz0
日本語で書かれた大学レベルのテキストは初学者にとっては不親切だと思う
海外のテキストを見ると
でかい、くどい、分厚い、多色刷り、と初学者にとっては取っ掛かりやすくなってる
あらゆる分野を見てきたわけではないけどね
日本にも「馬鹿でもわかる◯◯学」とか「3分でわかる◯◯論」みたいなテキストはあるけど
そういうのに限って初学者が本当に教えて欲しいところはスルーするんだよな
106名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 16:48:45.83 ID:n2mGfHZB0
教授は教育者じゃなくて研究者という風潮……
日本は伝統的に教育を下に見る向きがあるから当然やな
107名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/24(木) 16:50:29.90 ID:lQC0erEk0
旧帝以外の理系はカス
108名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 16:51:25.65 ID:UqJcO22d0
基礎ができねえとか、どんな出来損ないだよwwww
なんだかんだ言って俺はコンピュータのプロだからね。
MOS Word2003だって持ってる。
109名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 16:53:17.54 ID:OFtUmQWK0
>>107
東工大はカスか
110名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 16:55:07.29 ID:ff3qgO6c0
理工系とかそもそもクズが行くとこじゃん
次世代エネルギーでも発明してろよザコw
111名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/24(木) 17:05:26.23 ID:5tpdlIdM0
ε-δ論法分かってない旧帝工の俺が来たよ。数学科以外で困るかよ。
112名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/24(木) 17:07:14.56 ID:3QB2PUIp0
理工系というか全体として学力も思考力も落ちてるよ
少子化で手厚く教育できるはずなのに、マジ教職使えねー
113名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/24(木) 17:09:44.26 ID:PNWLtAG70
東大レベルでε-δ論法理解できない奴なんか工学系だろうが農学系だろうがほとんどいねえよ
ただ概念を理解したところですぐ自由に応用できるほど扱いが簡単じゃないだけ
114名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/24(木) 17:12:39.71 ID:a/kkujeh0
具体的にどんな能力の事かわかりづらいわ
出来悪いのが大学生名乗り始めたってだけの話だろ
115名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/24(木) 17:25:36.98 ID:0nHhthzq0
ゆとり理系は文系叩きと老害叩きの両戦線を維持しなくちゃならんのか大変だな
あんまストレス溜め込むとハゲるぞ
116名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/24(木) 17:35:13.18 ID:EULYyyqv0
>>46
英語の教科書使えばいいだろ。
日本語のはダメだろ
117名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/24(木) 17:37:54.26 ID:Jt+16OmmO
高校の時点で化学がわからなすぎて文転したわ
物理は現役理一より成績よかったから日本は一人優秀な学生を失ったんだぜ
118名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/24(木) 18:21:39.40 ID:JwYL1Dew0
εδ論法で納得できない人は超準解析の無限小を勉強するといい
119名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/24(木) 18:24:55.51 ID:wIltZ10KO
さすが失敗作世代
120名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 18:28:49.13 ID:fP/2gQOY0
>>73
なるほどよくわからん
121名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/24(木) 18:28:53.15 ID:IuAf7ZiX0
>>3
とってもよく理解できました。ありがとう。
122名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/24(木) 18:32:57.17 ID:GvzdGFnr0
東大の数学科はspi試験を40問1分で解いて全問正解らしい
123名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/24(木) 18:46:25.15 ID:WyBEjB5u0
>>80
a. x. ε,δ∈R とする。
関数 f: R->R がaで連続であるとは
∀ε>0 ∃δ>0 |x-a| <δ-> |f(x) - f(a)|<ε
が成立することと定義する

こんなの。
誤差の見積もりとかもできるから、全くの無用というわけでもない…か?
124名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/24(木) 18:52:16.58 ID:oQCXlr2T0
宮廷でも東工でもない大学の学部1年だけど
普通にεδ使ってるが
125名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)

(δεδ)/