ゆでたまごを作ろうと思う 電子レンジで簡単に作れるんだろ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(神奈川県)

 冬の寒い日はおにぎりもホカホカの状態で食べたいもの。コンビニでおにぎりを買うと「温めますか?」と聞かれる地域はあるものの、
聞かれてもいないのに「温めてください」と言うのは気が引ける…。そんな人の要望に応えるおにぎり専用の
USB加温器『USBあったかオニギリウォーマー』(税込1480円)が、PC関連機器メーカー・サンコーより発売された。

 同商品は市販のおにぎりのサイズに合わせたウォーマーにおにぎりをセットし、付属コードをパソコンのUSBポートにつなぐだけでOK。
15〜30分で食べごろ約30度になるので、ランチタイムの30分前にセットしておけば、お昼休みに温かいおにぎりを食べることができる。

 同商品は同社Webサイトおよび秋葉原直営店で発売。電子レンジを使わずにおにぎりを温められる同商品はこの冬の節電対策にも一役買うかもしれない?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111122-00000334-oric-ent
2名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:02:34.73 ID:xc7jcLks0
5分チンしろ
3名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/24(木) 04:02:47.28 ID:Yb0CfqMpP
チンたま
4名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/24(木) 04:03:01.89 ID:SegldS1X0
v○
5名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:03:02.26 ID:Bamr5epI0
冷蔵庫から取り出してお皿に乗せてチン
簡単すぎワロタwwwwwwwwwwww
6名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/24(木) 04:03:05.24 ID:jgVNIV2U0
俺毎回ゆでレンジだけどおいしくできるからお前らもやってみ
7名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/24(木) 04:03:08.41 ID:4yhDI3Ee0
ネタじゃなくマジで教えて欲しい
8名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/24(木) 04:03:08.66 ID:cUO5WwKcO
爆発注意
9名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/24(木) 04:03:11.14 ID:xy09YCLd0
マジレスするとボールに水張ってチンすればOK
さらにこの時精子かけておくとホビロンができる
10名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:03:16.15 ID:fYZHysRR0
アルミホイルでくるむと殻がツルッと剥けるぞ
11名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/24(木) 04:03:42.08 ID:ywQoByI20
ゆでたまごーをつくるですー
12名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/24(木) 04:04:31.18 ID:WJFLdQzD0
ナイトスクープの思い出スレ
13名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:05:05.18 ID:7mnF4MlM0
>>7
画鋲で穴開けりゃいい
14名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/24(木) 04:05:06.74 ID:syVOrBd00
温泉卵の作り方なら知りたい
15名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:05:15.40 ID:/Vg+IjPQ0
http://ec2.images-amazon.com/images/I/41MEN0VQKDL._SS400_.jpg
マジレスするとこれ買え
Amazonで780円
16名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:05:17.86 ID:R2vuEFp40
そのままだと爆発するぞ気をつけろ
アルミホイルで包んでレンジでチンだ
500Wなら3分で半熟、5分で固茹で
17名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/24(木) 04:05:25.34 ID:1l/RKZ0a0
OK、>>1よ、いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。
旨いゆで卵の作り方だ。

まず、生卵を用意する。
普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法では古い卵でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卵は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。

あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ。(500W時)
実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。因みに食すときは酢醤油をお勧めする。
18名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:05:34.90 ID:3hnKof+C0
ヘルシオだとゆで卵がちゃんとできる。
19名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:05:39.31 ID:1lOx26210
>>7
マジレスすると
爪楊枝で10カ所くらい穴を開ければ余裕。

20〜30秒くらいで出してみて
様子を見ながら爆発しない程度の秒数でチンすれば
美味しくいただける。
20名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/24(木) 04:05:44.16 ID:KH0eMrbQ0
またお前ら贅沢言ってるのかよ
37歳でAカップでブランド好きで板東英二に似てるν速民の嫁がいる俺を見習えよ
21名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/24(木) 04:05:54.23 ID:dHOXDVvR0
逆転の発想で電子レンジでたまごを加熱する時用の防爆容器ってあったらいいんじゃね?
ケブラー製とかで頑丈な袋みたいなの
22名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/24(木) 04:06:20.16 ID:CY7rdHcd0
ひよこになった
23名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/24(木) 04:06:24.80 ID:7C1r87ZVP
>>1
卵の底の空気部分に針で穴あけとけば爆発しない。

あと連続暖めではなく、20秒暖めては20秒休ませる。
これを3ターン。

この秒数が、硬すぎず柔らかすぎない割合。(500wの場合)
あとは好みでやれ。ラップはかけなくていい。
24名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:06:26.88 ID:pGMlCjvF0
お酢いれるといいって聞いたことある
25名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:06:39.00 ID:66qToPVC0
圧力鍋があれば3分で固茹で卵が出来上がる。
26名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/24(木) 04:06:46.95 ID:auMxUAHi0
ゆでたまごの殻が簡単に剥ける時のそうじゃない時の差は何なんだ
慎重に剥いてるのに白身を大部分を殻に持っていかれた時の悲しみは異常
27名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/24(木) 04:07:16.70 ID:4yhDI3Ee0
>>13,19
やってみます、ありがとう
28名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:07:18.88 ID:7mnF4MlM0
ティファールとかの湯沸しポットのほうが手軽だ
29名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/24(木) 04:07:22.12 ID:ug+04bS/0
>>16
ちょっとやってみるわ
30名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/24(木) 04:07:23.60 ID:gD/kHRYy0
アルミホイルで半分包んで電波を弱めればできるけど
ふつーにお湯で茹でたほうが簡単だよ
31名無しさん@涙目です。(家):2011/11/24(木) 04:07:24.42 ID:OufFRRyK0
爆発したゆで卵の味が20年経った今でも忘れられない。なんだろうなあの感じは
32名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/24(木) 04:07:39.30 ID:txHbqmt20
ゆっでたまごをつっくるです〜♪
33名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:07:41.97 ID:IXmb1m/W0
レンジの中で爆ぜるアルミホイルの輝きの眩しいことこの上なし
34名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/11/24(木) 04:07:57.13 ID:fmpqekog0
悪いことはいわないから地道にやれ
泣く泣く掃除せにゃならなく
35名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/24(木) 04:08:01.17 ID:1omK8V4MP
36名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/24(木) 04:08:20.95 ID:X6mjWS4V0
>>26
茹でる前におしりにヒビを入れるとツルンと向ける
37名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:08:21.82 ID:1lOx26210
>>19
すまん。俺の方法はカラは割って
紙コップに入れて調理する時の方法ね。

殻つきは知らん。
38名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/24(木) 04:08:49.89 ID:yuD741FI0
バーカ卵はそのまま電子レンジでやると爆発するんだよ
だから冷蔵庫から出して常温に戻してぬるま湯にいれてレンジにかけるんだよ
39名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 04:08:54.51 ID:NQYE7D320
>>34
ゆで卵人生論か
深いな
40名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/24(木) 04:09:00.46 ID:SjXXT1BbO
>聞かれてもいないのに「温めてください」と言うのは気が引ける…。

いや言えるだろ
言えよ・・・
5年ひきこもりで今年何とか脱出できた俺でも言える
41名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/24(木) 04:09:16.93 ID:WNZ0/9DY0
卵をホイルでくるんでコップに入れて水入れてレンジ
終了
42名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:09:17.53 ID:7mnF4MlM0
>>26
茹でたあとすぐ冷やさないとそうなる
43名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:09:43.04 ID:3hnKof+C0
そんなことより茹でた後の皮むきのやり方教えてくれ

冷やしても、つるんって向けるときと、そうじゃないことがある。
44名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/24(木) 04:10:23.61 ID:f1ulGLYb0
これ良かったよ
ttp://cookpad.com/recipe/439704
45名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/24(木) 04:10:27.58 ID:K4uuJf2j0
なんでキン肉マンスレじゃないんだよ
46名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:10:30.83 ID:3hnKof+C0
>>36
>>42
どっちなんだ。冷やしてもうまく向けないことがある。
47名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:10:40.25 ID:7mnF4MlM0
>>43
それは玉子が古いかもしれん
48名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/24(木) 04:10:54.28 ID:1omK8V4MP
>>43
流水
49名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/24(木) 04:11:31.20 ID:2Z51QWmsO
コンビニでヨーグルト温めるのが通
50名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/24(木) 04:11:32.06 ID:AemkLE8P0
>>26
産みたての卵(買ったばかりの卵)は殻がうまく剥けない
買ってから冷蔵庫で1週間熟成させた物が
ゆで卵には最適
51名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/24(木) 04:11:35.17 ID:CY7rdHcd0
http://cookpad.com/recipe/439704
これが最強なんだけどね
52名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/24(木) 04:11:45.96 ID:+qzyKI5e0
NHKのひとりでできるもんで、電子レンジでゆでたまごを作る方法をやってたんで
真似したら爆発した。
伊東家の食卓でもやってたけど、伊東家のほうではこのやり方でも
電子レンジの種類によっては爆発するって言ってた
53名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/24(木) 04:11:49.63 ID:WNZ0/9DY0
>>46
酢を入れてゆでる
すぐ氷水で冷やす
水の中でむく

これやっても無理なら料理やめろ
54名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:11:56.18 ID:R2vuEFp40
>>43
新鮮な卵は剥きにくい
できるだけ古い卵を使え
55名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/24(木) 04:12:23.23 ID:m3cUqWyC0
電気ケトルで作ってる。
楽でいい。
56名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/24(木) 04:12:24.82 ID:z2mt2VIw0
あっためて欲しい時は普通に頼むだろ
57名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/24(木) 04:12:55.94 ID:gD/kHRYy0
>>26
新しすぎると剥きづらい。生まれてから3日以上経ったものを使え
58名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/24(木) 04:12:59.52 ID:J3jNC/vE0
>>55
ケトル汚くなるだろ気持ち悪い
59名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:13:23.71 ID:t1LzfDmI0
ビタクラフトで作れ
いろいろ捗るぞ
60名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/24(木) 04:13:33.50 ID:gPj3UwUs0
キン肉マンスレだと思ったのに…
キン肉マンスレだと思ったのに…
61名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/24(木) 04:13:39.25 ID:I19kZEAR0
>>43
卵が新鮮なほど剥けずらい。賞味期限切れ位のだと簡単に向ける
62名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/24(木) 04:13:54.02 ID:YBwUs1OS0
水に漬けて冷やしとけばきれいに剥けるだろ
63名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/24(木) 04:14:07.83 ID:YRD6yIAx0
>>5
それでも爆発したぞコラ
64名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/24(木) 04:14:26.58 ID:FyR70uoFi
キン肉マンの話かと思って覗いたらこれかよ
たまごなんか生のまま飲めや!
65名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:14:31.27 ID:3hnKof+C0
お前らありがとう。
色々参考になった。
66名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/24(木) 04:14:33.20 ID:FESe4Rul0
>>1
流し台の角で卵のお尻を少しひび割れさせてから茹でるけど、黄身を真ん中に固定すんのが面倒なんだよなあ・・・
湯の対流を使って卵をコロコロ転がしながら茹でる網みたいなのを作って売れよ。特許も取れると思うわw
67名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/24(木) 04:14:33.79 ID:m3cUqWyC0
>>58
洗えよハゲ
68名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/24(木) 04:14:38.76 ID:Gv0le98X0
電子レンジ限定なのか?
フライパンに2センチほどの水はって卵いれて蓋して沸騰して3分で火を消して8分放置でできるぞ
69名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 04:14:59.01 ID:NQYE7D320
nhkのここみれ

10秒で8個むけるワザ 新発想!激ウマゆで卵
http://www.nhk.or.jp/gatten/archives/P20100929.html
70名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/24(木) 04:15:07.14 ID:KCYbVPP90
93 名前: すずめちゃん(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 03:53:01.81 ID:Sr3ll6yC
>>88
ダイソーの使ってるけど2回くらいチンするたびに蓋がしまらなくなるくらい変形するから
1週間に1回買ってる


100 名前: すずめちゃん(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 03:55:30.47 ID:Sr3ll6yC
>>98
あ?使ってみろよ情弱
おれくらいの情強になるともう50回はダイソーのやつ買ってんだよボケ


107 名前: すずめちゃん(兵庫県)[] 投稿日:2009/03/18(水) 03:57:13.15 ID:s4o0lP0v
>>93
マジレスするとあれはチンするときは蓋しない
湯を捨てる時だけ蓋する


118 名前: すずめちゃん(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 03:58:48.19 ID:Sr3ll6yC
>>107
え、うそだろ(´;ω;`)
71名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:15:25.15 ID:t1LzfDmI0
>>67
洗ってもそんなきれいな物じゃないだろ・・・
72名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/24(木) 04:16:06.55 ID:auMxUAHi0
>>36,42,50,57
ありがとう
そんな裏技があったのか
今度試してみるわ
73名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/11/24(木) 04:16:14.53 ID:9okPaIMwO
電子レンジでゆで卵作れる容器買え
74名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/24(木) 04:16:42.33 ID:65407nlZ0
爪楊枝でプスプス穴開ければ普通にレンジでできるわな
75名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/24(木) 04:16:43.89 ID:21oDYcc+0
噛んだ瞬間に爆発するのはなかなかこつがいるよな
76名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/24(木) 04:17:13.92 ID:fdQFkboB0
>>1
だ、だめだよー!
77名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/11/24(木) 04:17:46.18 ID:ZYXfSbvG0
ゆで卵とかむくのめんどいじゃん
皿に水はってそこにパカッで1分半チンでいいよ
78名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:17:58.43 ID:7bU5Wz8D0
>>43
頭とお尻の皮を剥いて
どちらでもいいから水道の蛇口にぴったりつけて
そのまま水出してみ

ツルンってむけるから
79名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/24(木) 04:18:07.80 ID:dHOXDVvR0
そういえば、たまごをアルミホイルでぐるぐる巻きにした後にさらにラップでぐるぐる巻きにして
炊飯器でごはんが保温になってるところに入れて適当な時間ほうっておくと温泉たまごになってる

でも時間よくわかんないから短すぎると生だったり忘れててゆでたまごっぽくなってたりする
80名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/24(木) 04:18:40.86 ID:JZLrCmrS0
ナイトスクープスレじゃなかった
81名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:18:43.83 ID:k/EcHwu20
>>15
名称教えろ
82名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/11/24(木) 04:18:59.79 ID:6yctW021O
みんなが使う給湯ポットに入れて作ってた
超ラク
83名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/11/24(木) 04:19:00.22 ID:Dsb6JXyx0
コップに水を張る
生卵を割って落とす
レンジで朕
84名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/24(木) 04:19:27.28 ID:m3cUqWyC0
>>71
おまえはゆでたまご専用鍋とか使うのかよ。
鍋が良くて電気ケトルがダメな理由があんのかコラ。
85名無しさん@涙目です。(山口県):2011/11/24(木) 04:19:38.93 ID:AtW2GkFn0
ロゼンメイデンにレンジで作る方法言ってたな
86名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/24(木) 04:20:43.58 ID:L1G7ncBOO
ゆでたまごを作るですぅ
87名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:21:09.36 ID:/Vg+IjPQ0
>>81
レンジでらくちんゆでたまご
これだと殻もつるんとむける
88名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/24(木) 04:21:10.31 ID:R2mzl50xO
この前の女の子が犬返して欲しいって依頼ガチ泣きした
89名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/24(木) 04:21:13.24 ID:J3jNC/vE0
>>84
ケトルは構造的に細部まで洗いにくいだろ
不潔なんだよ気持ち悪い
90名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/24(木) 04:21:46.78 ID:gD/kHRYy0
>>15
それ持ってるけど、要するに下に溜めた水をレンジで温めて蒸すだけだから時間がかかってしょうがない
いらないものベスト10に入る
91名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/24(木) 04:22:18.00 ID:1gseqlfz0
>>9
卵内部にマイクロ波?が入らないようにアルミホイルで包まないとダメなんじゃなかったっけ?
周囲に水があるから到達しないかな?
92名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/24(木) 04:23:35.91 ID:sJUBZ9+s0
絶妙なタイムだとレンジ内で爆発しないで箸刺したときに爆発するんだぜ
93名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/11/24(木) 04:24:07.05 ID:NQPwTGJs0
>>1がわかるように具現化してやろう《爆弾だっ!!》
94名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:24:16.13 ID:/Vg+IjPQ0
>>90
ふつうに茹でる 水が沸騰するまでの時間+ゆで時間10分
>>15を使う 加熱時間10分

どう考えても>>15が早い、ほんとに使ってんの?
95名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:24:50.52 ID:S8Hur4bE0
>>89
適当に洗っときゃ平気だろ。
常に煮沸消毒してるようなモンだし

まー定期的にアルコール洗浄してるが
96名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/24(木) 04:25:16.10 ID:t/7JxBKz0
湯呑に水入れてその中に生卵入れて500wで一分十秒
半熟完成します
97名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/24(木) 04:25:16.98 ID:W83n5rFWO
キン肉マンスレ昨日あたり2つあったばっかだろ
98名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/24(木) 04:25:21.11 ID:m3cUqWyC0
>>89
電気ケトルの細部って何?
中の電子部品まで洗浄したいの?
99名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:25:24.67 ID:UxhW0ST80
アルミホイル方式は10分も掛かるから面倒
殻を割って中身だけチンすれば1,2分で出来る
コップに水張ってその中に入れてチンすればいい
100名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/24(木) 04:25:47.32 ID:t/7JxBKz0
じししししししんn
101名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:25:47.69 ID:7mnF4MlM0
>>90
レンジで作る○○みたいな千円から二千円くらいの商品は
たいていろくなもんじゃない
あとお湯だけでスパゲティ作れる容器もダメだった

地震
102名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:26:19.43 ID:59te+gVd0
>>94
それ1回で2個しかできねーじゃん
いらなすぎ
103名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/24(木) 04:26:43.65 ID:WNZ0/9DY0
>>97
HITOEはキン肉マンじゃないだろ
104名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/11/24(木) 04:26:47.31 ID:ER3lCly50
>>96
その時殻は少し割っておくねか?
105名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:26:48.65 ID:0uOHwF0A0
レンジでつくるとアルミホイルがちりちり言ってなんか臭い。
鍋の底にお湯をちょっとだけ入れて蒸した方が早いし。自身だし。
106名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/24(木) 04:26:56.47 ID:IStlkswnO
だ、だめだよー!
107名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 04:26:58.42 ID:Xcx/gQrV0
鍋でひたひたまで水入れる奴は情弱
1~2cmで良い
そのほうが沸騰早いから楽
108名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:27:13.90 ID:/Vg+IjPQ0
109名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/24(木) 04:27:31.23 ID:1gseqlfz0
そういえば最強はガッテン方式だな
http://www.nhk.or.jp/gatten/recipes/R20110727_01.html
110名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/24(木) 04:27:50.68 ID:NM6QnzQ30
普通に売ってるじゃん
円筒形で、底に水を入れて、卵部分は電磁妨害加工してあり
下の水が加熱され、蒸して茹で卵にする器具が
111名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:28:42.78 ID:/Vg+IjPQ0
卵を直火で炙れば一番早いのでは
112名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 04:29:06.39 ID:YM3Oq9PZ0
コタツに入れて温泉玉子できないかな?
113名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/24(木) 04:29:11.20 ID:t/7JxBKz0
>>104
そのままでおk
但し機種によって500wでも能力に誤差あり、運が悪いとボムる
114名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:29:21.80 ID:UxhW0ST80
電磁波遮断したらレンジで作るメリットがないだろ
殻を割って中身だけチンすればいいのに
115名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/24(木) 04:29:25.39 ID:Wp0Wb0ETP
数分茹でて外層を固めてからレンジへ。
内圧が閉じ込められて噛んだ瞬間に大爆発するぞ。
116名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/24(木) 04:30:44.58 ID:1gseqlfz0
>>114
卵の形を維持してないじゃんw
117名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:31:45.55 ID:/Vg+IjPQ0
卵を割って皿に落とす
フォークでいくつか穴を開ける
ラップして30秒〜1分加熱
目玉焼きのできあがり
118名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/24(木) 04:32:30.14 ID:/byqSdSB0
>>46
新鮮な玉子だとうまくいかないとも聞くな。
119名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/24(木) 04:33:00.04 ID:xbWlDC4M0
ホイルで包んでマグカップにいれて蓋してどうこうってどっかでみたな
でもやっぱ10分で出来てつるんと剥けるレンジ用ゆでたまご器が最強だな
120名無しさん@涙目です。(東京都【04:24 震度2】):2011/11/24(木) 04:33:07.25 ID:ysZF+03p0
コーホーはダースベーダ派
121名無しさん@涙目です。(東京都【04:24 震度2】):2011/11/24(木) 04:33:17.39 ID:lYaDSO2D0
卵のお尻にひびいれてアルミホイルでくるむ
コップに卵いれて8割浸かるくらいまで水入れる
500Wで10分

これで余裕
欠点は一個ずつしかできないこと
122名無しさん@涙目です。(東京都【04:24 震度2】):2011/11/24(木) 04:33:45.92 ID:pEEh5Rbk0
>>43
自分で食う場合限定だけど上の方の殻をを剥いたら、
そこに口をつけて息を吹きこんでみろ。
風船の要領で膨らんだら、もうくっつかなくなってるから
普通に剥けばいい。

マジレスやで。
頬っぺたの内側が痛くなるのが難点ではある。
123名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/11/24(木) 04:33:57.15 ID:4YevK52hO
>>15
みたいなのは確かに便利かもしらんが、毎日使うわけでもなし
わざわざ洗って乾かしてしまって、ってするのを考えたらいつも使ってる片手鍋に水と卵入れて火にかけるだけのほうが楽だよな
124名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/24(木) 04:34:29.37 ID:ItyIUUtw0
10 名無しでいいとも! New! 2005/05/25(水) 16:31:22 ID:tuDqUZ3K
 コップに水を入れて、その中に卵を入れる。
 そして、電子レンジで1分程度、加熱する。
 出来上がったら水を切って出し汁を入れる。
 これで簡単温泉卵の出来上がり。

 11 名無しでいいとも! sage New! 2005/05/25(水) 16:31:50 ID:tuDqUZ3K
 あ、卵は割った状態ね

 13 名無しでいいとも! New! 2005/05/25(水) 17:29:38 ID:0yEupAn/
 >>10
 サンクス! やってみる。

 14 名無しでいいとも! New! 2005/05/25(水) 17:37:30 ID:oyQGBYxn
 今日の夕飯はこれに決定! 簡単でいいな。

 15 名無しでいいとも! sage New! 2005/05/25(水) 17:42:03 ID:BKtyqIDu
 >>10
 爆発したぞ

 16 名無しでいいとも! New! 2005/05/25(水) 18:00:35 ID:42bw328w
 >>10
 爆発したじゃねーか!!

 17 名無しでいいとも! sage New! 2005/05/25(水) 18:02:51 ID:dZj/+6CX
 >>10
 おい!爆発したぞ
125名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/24(木) 04:35:14.95 ID:yEm1ugbw0
屁の突っぱりはいらんですよ
126名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/24(木) 04:35:59.14 ID:1gseqlfz0
>>124
当たり前
殻もあるしその中に膜もあるんだし
その中で水が水蒸気になって爆発するんだし
熱伝導で外からジワジワ暖めないとダメなんだよな
127名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/24(木) 04:37:03.04 ID:NM6QnzQ30
>>114
レンジって水分を加熱する装置だから、蒸し料理とかは良い応用
濡れタオルを一瞬で温めたりとかいう利用もできる
中側から加熱するって視点だと、かぼちゃの丸茹でとか、ローストビーフくらいにしか応用できないんじゃね?
128名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/24(木) 04:38:15.13 ID:+nk8E5Vh0
1200万パワー
129名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:38:16.45 ID:59te+gVd0
普通に2〜3日で食べきれる分を大量に茹でて冷蔵庫に保管しとくのが
結局一番手間かからなくて楽だわ
保管するときもつけ汁に入れとけば煮卵っぽくなるしうまい
130名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/24(木) 04:38:30.08 ID:WNZ0/9DY0
>>127
煮物の下拵えにもいいね
131名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/24(木) 04:38:36.32 ID:L6WdflEQ0
コンビニで売ってるゆで卵旨すぎ
自宅でもあんなふうに塩味つけたい
132名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/24(木) 04:39:29.28 ID:WNZ0/9DY0
>>131
殻ごと一晩塩水につけとくだけだよ
133名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:39:34.16 ID:7mnF4MlM0
カレーの付け合せはみじん切りの冷たいゆで卵だよな
福神漬やラッキョウも美味いけど味が強い
玉子はこうふんわりやさしい
134名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/24(木) 04:40:36.32 ID:uy2m8IxU0
ゆで卵は塩で良いはず
135 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (中部地方):2011/11/24(木) 04:40:42.88 ID:wRHj5i/n0
ゆでたまご作り器とか使わんと爆発するんじゃないか?
136名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/24(木) 04:41:13.23 ID:FyR70uoFi
やっとキング・ザ・100tの話ができそうな流れになってきましたな
137名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/24(木) 04:41:33.39 ID:vvNweVfd0
皿に生卵割って
ラップ掛けてチンした
爆発した
なんで?
138名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/24(木) 04:42:40.66 ID:KAba51rI0
>>132
味付玉子は機械で圧力かけてるんじゃなかったっけ。
おれは殻をむいて塩水につけてるが、殻ごとでもいけるのか?
139名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/24(木) 04:43:01.82 ID:Dhqhn+Xi0
>>137
黄身じゃないの?
あれだって膜で覆われてるだろ
140名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/24(木) 04:43:36.07 ID:OHcMZC6m0
>>138
いける
141名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/24(木) 04:44:06.74 ID:Ix983NEJO
ゆで卵にはやっぱりマヨネーズだよね
142名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/24(木) 04:44:09.97 ID:Q5XS5CbR0
アルミホイルにちゃんと包んで水に入れてラップをし、4つくらいラップに穴あけてレンジでチンでいいだろ
143名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/24(木) 04:44:23.45 ID:drVwISKo0
またキン肉マンスレ?
144名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/24(木) 04:44:54.70 ID:vvNweVfd0
>>139
そうなんだ
殻が無いから大丈夫だと思った
145名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:46:36.43 ID:sg8eK1BX0
お鍋(フライパンでもOK)に1cmくらいのお水と卵を入れ蓋をして火にかける。
2
沸騰して中火で5分、火を消し3分放置する。
3
普通だったらここで冷水につけてから殻をむきますが、この方法だったらアツアツのままでもキレイに殻が剥けちゃいます!

これでいいだろ電子レンジとか情弱
146名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/24(木) 04:46:37.06 ID:woxF8dcE0
>>108
10分って長いよな
147名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:47:02.94 ID:x5TsGK330
マジレスするとお皿にサランラップ敷いてそのうえにかき混ぜた卵をかけてチンしろ
ラーメンのスープをよく吸う卵かき揚げができるぞ
148名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/24(木) 04:47:39.83 ID:Dhqhn+Xi0
>>144
何も対策しないで爆発しないようにするってなると
スクランブルエッグ作るように原型が残らないようにかき混ぜないとダメなんじゃいかな?
149名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/24(木) 04:48:17.23 ID:+VJJti3P0
ゆで卵器使ってるは
夜3個セットして水入れてスイッチおしといたら朝にはできてる
買い置きのバナナを合わせて朝食が捗る
150名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/24(木) 04:49:14.55 ID:YRD6yIAx0
>>149
そんなことより温泉玉子製造器みたいなのねえのかよ
151名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/24(木) 04:49:41.31 ID:QbCb5CP00 BE:199546463-2BP(1028)

>>15って塩味つけれないじゃん。

海水より濃いくらいの塩分濃度にしてゆでたらいい感じに塩味つくのに。
152名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/24(木) 04:52:21.79 ID:SuN1VidF0
パスタ茹でるタッパもニュー速じゃ流行ったけど
あれ、レンジの中が湿気でムンムンになるけど
あれは機械にいいのか、衛生面でも心配
153名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/24(木) 04:53:31.58 ID:AH3xeSeF0
>>1
どんぶりにお湯入れてそこに卵入れてレンチンすればレンジでもゆで卵できるって知ってた?
154名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:53:38.01 ID:pEEh5Rbk0
10分も電子レンジにかけるとか非常識すぐるw
155名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/24(木) 04:54:19.45 ID:Dhqhn+Xi0
>>151
食べるときに添加すればいいだけだろw
156名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/24(木) 04:54:23.12 ID:L6WdflEQ0
>>132
マジか!明日卵買って来よう!
157名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/24(木) 04:55:25.53 ID:QbCb5CP00 BE:177374382-2BP(1028)

>>155
情弱乙 
全然ちがうしな。
158名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/24(木) 04:56:43.96 ID:SuN1VidF0
コンビニのゆで卵まじでうめぇ
159名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/24(木) 04:57:24.89 ID:4hBXxyKG0
キン肉マン
160名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 04:58:18.38 ID:pEEh5Rbk0
ゆでたまごはノンオイル青じそドレッシングで食うとうまいぞ
161名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 05:01:02.49 ID:x5TsGK330
>>137
分厚いから爆発する。薄くすればオッケー
162名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/24(木) 05:01:26.22 ID:SuN1VidF0
朝の忙しい時間に
糞熱いゆで卵の殻をむいてる余裕が無い
163名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/24(木) 05:02:11.87 ID:L6WdflEQ0
>>137
気味に穴あけておけばおk
164名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/24(木) 05:02:13.24 ID:5gz+Thby0
卵を買いに行く服がない
165名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 05:03:08.47 ID:pEEh5Rbk0
産めばいいじゃない
166名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/24(木) 05:03:26.71 ID:MMHNVfxW0
薄皮剥くいい手はないか
167名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/24(木) 05:06:42.63 ID:TuTQyIxw0
168名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/24(木) 05:09:31.45 ID:27J9QkXH0
ゆで卵の主役は白身だよな
169名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 05:10:01.00 ID:/Vg+IjPQ0
ガスコンロにタイマーがつけば一番簡単なんだがな
170名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/24(木) 05:11:13.89 ID:7oILyD7/0
黙って茹でろよ
171名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/24(木) 05:11:27.15 ID:1lAdTkP10
172名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/24(木) 05:11:33.91 ID:gwgol+cL0
レンジ用の器に生卵を落とします
水を入れます
黄身に10箇所くらい爪楊枝で穴をあけます
500Wで1分半くらい加熱します
水を捨てます
温泉卵完成
173名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/24(木) 05:11:37.81 ID:qpJFeJVe0
魔法瓶に熱湯入れて
その中で温めておけば出来ないかな
174名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/24(木) 05:13:51.29 ID:fuUetZPd0
ゆでたまごが練師レンジで作れるやつは重宝する
鍋がいつも洗っていなくて汚いからな
175名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 05:14:46.45 ID:udwDA3Kd0
176名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/24(木) 05:15:42.95 ID:MMHNVfxW0
温泉卵作る奴は昔からあるだろ
うちにあるのはかなり古いやつだけど熱湯注いで容器に卵2個乗せて入れて待つだけだよ
今ならダイソーでもあるんじゃないか
177名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/24(木) 05:16:20.24 ID:3PykK5EM0
ふた付きの鍋で作ってる
178名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/24(木) 05:16:23.51 ID:Lqp5pSVI0
>>175
節子それゆでたまごじゃない
オムレツや
179名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/24(木) 05:17:41.92 ID:2470EXeF0
キーワード:cookpad.com/recipe/439704
抽出レス数:2
180名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/24(木) 05:18:33.70 ID:1lAdTkP10
卵を容器に割って黄身を崩すくらいフォークなどでぶつぶつ刺す
ラップをふわっとかけてとりあえず40秒
足りなかったら10秒ずつチンしてみる
これで爆発でずに簡単に出来るはず
181名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/24(木) 05:18:37.29 ID:fuUetZPd0
半熟は沸騰してから5分
良い感じは沸騰してから6分
固めは7分
いずれも中火

実家のガスも社宅のオール電化もだいたいこんなもん
182名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/24(木) 05:20:02.94 ID:1lAdTkP10
183名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 05:20:10.10 ID:IBnHvFyq0
卵ゆでるためだけに大量のお湯をなべで沸騰させるのが気に食わない
ガス代がすげー無駄に感じるよな
184名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 05:20:19.09 ID:ozvnpPaI0 BE:801026249-PLT(12000)

レンジでチンするスパゲティーのやつが微妙に不味くて使わなくなった
185名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/24(木) 05:21:49.58 ID:21oDYcc+0
お湯なんて卵がわずかに浸るくらいで十分だぞ
186名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 05:22:56.58 ID:PeITwbX20
電子レンジで熱燗美味しく作る方法教えて
187名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/24(木) 05:24:00.28 ID:Dhqhn+Xi0
188名無しさん@涙目です。(山口県):2011/11/24(木) 05:24:16.88 ID:vJb/lSVR0
普通に作ったほうが簡単だと思うけど
189名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 05:24:18.28 ID:IBnHvFyq0
>>185
直径25cmのなべしか持ってないというか売ってなかった
揚げ油も無駄に感じるから超ちっちゃい鍋欲しいわマジで
190名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/24(木) 05:24:45.50 ID:xhFna5xMO
火とめてお湯に漬けてると勝手に良い具合の温泉卵になる
191名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/24(木) 05:25:55.41 ID:fuUetZPd0
>>187
こんなめんどくさいことしないよ、いちいち・・・
すぐに氷水につけることはするけどなぁ
豆なやつじゃないとまずしないね
192名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/24(木) 05:26:30.71 ID:xhFna5xMO
>>43
金網のざるに入れてシコシコしてから剥く
193名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/24(木) 05:26:37.62 ID:1lAdTkP10
194名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/24(木) 05:28:22.65 ID:TiVnA/jP0
冷凍ささみは爆発させたほうが美味い
195名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 05:29:10.64 ID:IBnHvFyq0
>>193
直径14cmとか最強過ぎるな
安いしマジ欲しいわ やべえ買おうかな
196名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/24(木) 05:30:22.10 ID:fuUetZPd0
>>193
中国産だけど大丈夫か
197名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/24(木) 05:31:49.33 ID:0l9be4Gx0
>>153
微妙に違うだろそれ
ゆで卵じゃなくて茹でた卵
198名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/24(木) 05:31:51.89 ID:hguatLuf0
マジレスすると
鍋に卵の高さの1/3程度の水をいれる(全部ひたすなよ)
強火で7分、多少はねるがお構い無しにいけ
直ぐ流水で冷やせ


出来たはずだ 温泉卵が
199名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/24(木) 05:33:35.50 ID:fuUetZPd0
>>198
温泉卵って向いてる最中に白身が出てきてぐちゃぐちゃになる
あれ旅館みたいにうまく出す歩法あるんだろうか
くそ美味いけど
200名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/24(木) 05:33:40.21 ID:mjdrs5iJ0
ナイトスクープの爆発玉子を思い出すわ
201名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/24(木) 05:34:21.99 ID:fuUetZPd0
>>199
誤字すまん
202名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/24(木) 05:36:28.98 ID:hguatLuf0
>>199
いい感じに半熟になる
しろみは固まるぞ きみはとろとろだが

しろみもヤワメなら、時間短くな
203名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/24(木) 05:37:30.60 ID:4ZesXnr60
ネットためしてガッテン厨が湧いてきたな
204名無しさん@涙目です。(家):2011/11/24(木) 05:40:07.65 ID:fxRlJkDP0
レンジでゆでたまご作る奴買ったけど全然上手くできない。
しかも時間かかるから茹でたほうが効率的w
205名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 05:40:29.24 ID:KFNGDVLv0
>>155
本当に美味い物も知らないまま死ぬ人生
それが情弱
206名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 05:41:14.54 ID:6BBxF1gJ0
マジレスするとレンジクックで簡単に作れる
207名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 05:41:17.63 ID:IBnHvFyq0
>>204
それ作ってる間待ってるのが悪いんじゃね?
スイッチ入れたら食器洗うなりTV見てるなり鼻くそほじるなり部屋掃除するなりしてればいいじゃん
208名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/24(木) 05:42:35.44 ID:GgyLzafS0
ポットに入れとけばいいだろ・・・
209名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/24(木) 05:42:37.72 ID:fuUetZPd0
>>202
今やってみる
210名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/24(木) 05:43:27.15 ID:sQUIPFu20
蒸し卵でもいいんだよ。
ふたをしとけば水は少なくて澄む
211名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/24(木) 05:43:33.23 ID:TIubLju30
湯飲みに割って半熟卵作ってるわ
212名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/24(木) 05:44:28.18 ID:JruLMhlU0
ゆでたまご作るぐらいなら目玉焼きにしとけ
213名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/24(木) 05:45:03.15 ID:hguatLuf0
>>209
水入れすぎんなよ
火力は強くだぞ
直ぐ冷却必須だ
214名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/24(木) 05:46:01.90 ID:27J9QkXH0
そういえば俺目玉焼きってのを食ったことないわ

卵料理はオム系とかスクランブルエッグとかゆで卵とか
いろいろ食べたことあるんだが
215名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/24(木) 05:48:52.22 ID:fuUetZPd0
>>213
卵ころがさんでいいの
216名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/24(木) 05:50:03.33 ID:mel6Eu320
>>44
これどういう理屈かわからんけど必ずうまくいく
217名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/24(木) 05:53:47.62 ID:KcRmPnse0
>>44
まじかこれ
1cmの水で作れるなら今までなんだったのか
218名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/24(木) 05:56:10.29 ID:Dhqhn+Xi0
>>217
>>109なら1cmもいらないぞ

219名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/24(木) 05:58:49.70 ID:hguatLuf0
>>215
いらないよ
220名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/24(木) 05:58:57.81 ID:vvNweVfd0
>>148
そうか、だから爆発したのか
久しぶりに心臓止まるかってくらい
びびったわ
221名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/24(木) 06:01:24.48 ID:olyLooNz0
ナイトスクープかよ
222名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/24(木) 06:06:31.64 ID:fDkZZHBx0
>>1
ちゃんと小枝呼んでやるんだぞ
223名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/24(木) 06:07:36.63 ID:fuUetZPd0
>>198
の方法で作った
醤油垂らして酒の当てにしている。美味い
空焚きにならないように見張っていないといけないのが難点だが美味い
本当なら白飯にかけて食べたいレベル。>>198ありがたや
http://uproda.2ch-library.com/455768Vpq/lib455768.jpg
http://uproda.2ch-library.com/455769eiS/lib455769.jpg
224名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/24(木) 06:13:10.97 ID:CZAdza3e0
アルミで包んで沈むぐらい水張ればレンジでもできる
225名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/24(木) 06:14:21.68 ID:hguatLuf0
>>223
出来たみたいだね
よかった よかった
226名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/24(木) 06:14:44.20 ID:SuN1VidF0
>>198
冷却になんの効果があんの
227名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/24(木) 06:15:00.49 ID:auMxUAHi0
>>223
美味そうだなあ
228名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/24(木) 06:15:10.63 ID:vkiE6DV60
伊東家の食卓で簡単に作る方法があったな
229名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 06:15:25.30 ID:odRyeGEP0
ギィィィィィン
230名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/24(木) 06:16:07.07 ID:fuUetZPd0
>>226
速攻で冷やさないと黄身が固まる
卵はすぐに火が通るらしい
231名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/24(木) 06:16:11.57 ID:hguatLuf0
>>226
冷やさんと残熱で、きみが固まる
232名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/24(木) 06:17:14.37 ID:fuUetZPd0
>>227
美味いよ。アラバマで役に立ったレス初めてだよ
233名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/24(木) 06:17:22.75 ID:DyN9E5z20
電子レンジでの 温泉たまご の作り方。

@電子レンジOKのフタ付き容器を準備。できれば、@は布などで熱が逃げないよう覆う。

A熱湯を沸かして、@の容器に入れる。このとき、塩を入れとくとなお良い。
 (レンジでお湯沸かそうと思うなよ。電気と時間の無駄だ。)

B防磁シートに包んだ生卵を同じく@の容器に入れる。

C容器@に蓋をして電子レンジに入れ、レンジの扉をしめて5分待つだけ。
234名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/24(木) 06:17:43.10 ID:SuN1VidF0
よっしゃ
ゆで卵の制作にはいる
朝から一人で二個食う
235名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/24(木) 06:18:37.69 ID:14n83wqa0
翠星石にまかせるです
電子レンジで簡単につくれるですよ

だ、だめだよー!
236名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/11/24(木) 06:20:17.39 ID:MQqCsWrJ0
ポットに入れりゃ5分で出来るわ
237名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 06:21:17.66 ID:pEEh5Rbk0
>>44
写真のはちょっとハードボイルドだな・・・
試してみるわ
238名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/24(木) 06:21:40.45 ID:3b2hYAH00
ダチョウの卵を電子レンジに入れてチンしたらどうなるのっと
239名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/24(木) 06:22:22.38 ID:hguatLuf0
>>232
マンションなんだよ
240名無しさん@涙目です。(富山県):2011/11/24(木) 06:26:22.83 ID:6Evklg2T0
マジでそういう物売ってるけど
普通に入れてチンすると爆発するのはよく知られている
241名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/24(木) 06:26:28.80 ID:6FdZ1kjU0
>>15
これの一個用使ってた、朝飯に重宝してたわ
242名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 06:27:30.11 ID:Cp17tTXg0
>>167 納得
243名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 06:28:02.84 ID:Cp17tTXg0
ナイトスクープ
244名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/24(木) 06:28:29.21 ID:fuUetZPd0
>>241
パターゴルフの景品でもらったけど2年も使ったら壊れた
使えるけど金属の部分ボロボロになるやろ
245名無しさん@涙目です。(富山県):2011/11/24(木) 06:29:00.21 ID:HzGISwGn0
温泉卵が楽に作れる道具持ってるけど重宝してる
というわけで温泉卵のおいしい食べ方教えてくれ
246名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/24(木) 06:32:06.10 ID:/Tw37Kb90
キン肉マン
247名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/24(木) 06:32:57.93 ID:6FdZ1kjU0
>>244
そうか?別にそんなことなかったぞ
俺のはアルミ製ぽかったからか?金属ぶ
248名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/24(木) 06:36:52.59 ID:fuUetZPd0
>>247
アルミっぽいので作ってあった
メーカーも同じ。原因は1回も洗ってないからか・・・?
まあいいけど
249名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/24(木) 06:39:13.31 ID:EBFW7hH20
アホだな
黄身半熟に焼くのが一番早い
250名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/24(木) 06:53:15.02 ID:fMVTHtKA0
そんな色々工夫してまで電子レンジ使うくらいなら普通に作ったらどうだ
251名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/24(木) 06:57:28.78 ID:KcRmPnse0
>>223
俺も作ってみた
うまかったけど黄身が半熟にもなってないほどドロドロだった
もう少し黄身が固い方が好みだなぁ
少し置いておけばいいのかね
252名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/24(木) 07:04:51.53 ID:k0LTLzGq0
いまだに自分なりのベストなゆで加減がつかめない
253名無しさん@涙目です。(高知県):2011/11/24(木) 07:09:11.67 ID:8E2by2Xd0
発想を転換するんだ
普通にゆで卵を作っておいて冷蔵庫で保存し
食べるときにレンジで暖めればいいんだ
40〜50秒くらいの加熱(500W)でいつでもホカホカゆで卵だ
254名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/24(木) 07:09:59.31 ID:IBnHvFyq0
>>253
ゆで卵はすぐ悪くなるって婆ちゃんに言われたけどその辺大丈夫すか
255名無しさん@涙目です。(高知県):2011/11/24(木) 07:12:34.13 ID:8E2by2Xd0
念のために殻をむいて、楊枝で2、3箇所穴を開けておけよ
256名無しさん@涙目です。(高知県):2011/11/24(木) 07:14:37.22 ID:8E2by2Xd0
経験的には3、4日くらいは大丈夫だが、婆ちゃんの言葉は大切にしたほうが良いかもな
257名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 07:15:40.76 ID:/Vg+IjPQ0
>>253
それはそれで爆発する
258名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/24(木) 07:16:45.20 ID:21oDYcc+0
金太郎飴みたいなの普通に売れよ
あれなら日持ちすんだろ
259名無しさん@涙目です。(高知県):2011/11/24(木) 07:24:12.90 ID:8E2by2Xd0
257の通り、加熱しすぎると爆発する恐れがある
不安なら2分割から3分割にしておいて、さらにラップをしておけば良いだろう
260名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/24(木) 07:25:05.68 ID:WNZ0/9DY0
卵を直接レンジであたためると死ぬ
間接な
261名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 07:29:19.35 ID:/Vg+IjPQ0
定温調理器ってなんでないんだろうな
温泉卵も炊飯器も自由自在だろ
262名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/24(木) 07:36:26.06 ID:LODCdEDm0
おでん用にゆでたまご作っておいておでんの中に入れておくと黄身の周りが緑色っぽくなるのはどうして?
263名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/24(木) 07:36:38.35 ID:Tw9mfclNO
>>1
ボーイ!おとなをからかっちゃいけないな!
264名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/24(木) 07:38:28.63 ID:uREsfeJr0
俺、電気ポットの中にいれて放置して完成
265名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/24(木) 07:39:31.88 ID:/nXtkhuAO
一回爆発させてみたい
でも掃除めんどくせ
266名無しさん@涙目です。(家):2011/11/24(木) 07:40:14.99 ID:cHQh/jvI0
針使って穴を開ければいける
267名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/24(木) 07:40:49.22 ID:21oDYcc+0
>>262
あれ白身の硫化水素
268名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/24(木) 07:43:53.86 ID:I61MWftq0
ポテチの袋だったかレンジに入れて燃えてびっくりした事あるわ
金属含んでたらバチバチ火花散るのな
269名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/24(木) 07:45:11.16 ID:WNZ0/9DY0 BE:877932735-PLT(12000)

シャーペンのしんを、三角に重なるように置いてレンジ
270名無しさん@涙目です。(青森県):2011/11/24(木) 07:46:01.81 ID:dT+iqpgj0
お前ら信じてやった俺が馬鹿だった。
今から掃除だ。許さない
271名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/24(木) 07:48:03.06 ID:U8nrA+4M0
コーヒーカップに水入れて卵も入れて電子レンジで簡単にできるけどな。
一気にやると破裂するから、少しずつ加熱してはスプーンでコロコロって混ぜてやる。
何回か繰り返せばゆで卵できるぜ?

272名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/24(木) 07:50:10.30 ID:Mlnmk6EJO
電子レンジって一応目玉焼きなら出来るよな
ただし黄身の下にちゃんと焼かれてない白身が残る場合が高確率であるが
273名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/24(木) 07:50:15.91 ID:0aR3fjUq0
ゆでた孫!?
274名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/24(木) 07:57:22.12 ID:U8nrA+4M0
裏技教えてやると、凍らせてからチンすれば爆発しないでゆで卵になる。
凍らせた時点で殻がわれるけど、溶け出す前にそのまま皿にのせてチン。
275名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/24(木) 08:02:08.65 ID:KJh3cRwZ0
>>90
レンジで10分とか電気代高くね?
茹でた方が良いような
276名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 08:10:43.87 ID:/Vg+IjPQ0
>>275
2円ぐらいだな。3円はしない。
ガス代は知らん。
277名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 08:11:04.86 ID:mrMylq7D0
>>15
>>108
4個の方買った
毎日のようにゆで卵食べてるからラクになりそうで来るの楽しみだ
278名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 08:13:23.41 ID:mrMylq7D0
>>275
プロパンなら電気の方が安いんじゃね
都市ガスは知らん
279名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 08:13:31.09 ID:/Vg+IjPQ0
>>277
言ってなかったが、冷蔵庫から出したばかりの卵を使うと殻が割れることがある
説明書には常温に戻してから使ってねと書いてあるが、そんな悠長なことしたくないから
こういうのを使うんだろ、と激怒した
280名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/11/24(木) 08:15:45.41 ID:GiOYSG/oO
爆発したときの手間を考えると茹でた方が早い
281名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 08:17:40.93 ID:mrMylq7D0
>>279
>そんな悠長なことしたくないから
>こういうのを使うんだろ、と激怒した

そんなこと下準備する人ならめんどくさがらずにガス使って茹でるだろうなw

割れても食べるのには問題ないんだろ?
鍋で茹でる時もよく割れてるが全然気にならない
282名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 08:19:04.39 ID:/Vg+IjPQ0
>>281
まあ食うには問題ない
白身がブリっとはみ出てカッコ悪いが
283名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/11/24(木) 08:19:17.38 ID:aMJyLIF70
生まれて初めてプロパンの地域に引っ越したんだけど
マジで糞たけーな
あり得ん値段だ
284名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/24(木) 08:20:11.97 ID:SVcK2ZNg0
アルミに包んで水を入れたコップの中に放り込んだらチンしておわり
あら簡単
285名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/24(木) 08:20:34.84 ID:SuN1VidF0
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
7分計ったのに失敗して玉子汁が出来きた
仕方なくトーストでぺろぺろしながら食った俺キメェ
286名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 08:20:46.29 ID:/Vg+IjPQ0
>>276
あ、勘違いしてた 3円ぐらいするな
まあどうでもいいか
287名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/24(木) 08:21:29.98 ID:mvoIKbJEO
生きたザリガニをレンジにかけると、ファンタスティックなポーズの美味しいエビが出来るよ
288名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 08:21:51.94 ID:/Vg+IjPQ0
プロは生卵を常温保存する
289名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 08:22:24.96 ID:mrMylq7D0
>>282
サンクス

amazonで頼んだから今日の夜には来るな
夜ご飯はレンジゆで卵にしよう
290名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/11/24(木) 08:24:03.82 ID:lNQ1lu2oO
塩ある?
291名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/24(木) 08:29:49.17 ID:+qzyKI5e0
>>69
これすごいな! でも、ひとりでできるもんとのことで相殺 チャラね
292名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/24(木) 08:30:01.85 ID:wBcyBgZb0
>>26
火で茹でる場合は沸騰させてから弱火にする。
沸騰させないで中途半端に火を弱めると剥けづらくなる。
沸騰が長すぎると殻が割れてしまうので難しいかもしれないけど。
終わったら数分間の流水も忘れずに
293名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/24(木) 08:30:19.12 ID:9dL04efO0
そうだよ、カラ割らないで10分間チンしてみて
面白い事が起こるから中ガン見しとくいいよ
294名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/24(木) 08:30:58.57 ID:SqxQsI530
フライパンで殻のまま5分熱すればおk
295名無しさん@涙目です。(富山県):2011/11/24(木) 08:31:17.88 ID:fmy993Nl0
たまごをアルミホイルで包んでチンするだけ
296名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/24(木) 08:32:39.80 ID:WXVhzURyO
ローゼンスレにならないとはな
297名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/24(木) 08:34:28.48 ID:hpiJ42BN0
v○<ギイイイイイイイィィィン
298名無しさん@涙目です。(ポルトガル):2011/11/24(木) 08:37:07.37 ID:zeVSpceE0
温泉卵は、朝に食べることが多いから
寝る前にお椀に卵入れて、熱湯を注いでふたして放置。
ふたは、レンチン用の百均のふただけど、ホイルでも何でもいいんじゃね。

あとレス見てて気になったのがゆで卵の賞味期限。
キオスクとかで売ってる塩ゆで卵も結構賞味期限が長かったはず。
299名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/24(木) 08:40:22.84 ID:h0SIO26lO
だ、駄目だよー!
300名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/24(木) 08:43:42.23 ID:wygDj5yP0
>>16
レンジの中の雷様が怒ってるわ
301名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/24(木) 09:09:49.02 ID:1uPcHQGR0
お椀に卵と卵が覆えるくらいの水を入れ、ラップで蓋すれば完璧
302名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 09:14:25.37 ID:mczg4uDz0
どんぶりに水張って卵投入後レンジでいけるけど、アマゾンとかでレンジ調理器具買った方が安全
温泉卵作れる奴とかいろいろある
303名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/24(木) 09:21:59.78 ID:B3utcHPL0
炊飯器にいればいいだけ
5分前に入れたら温泉卵みたいなのができる
304名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/11/24(木) 09:24:03.18 ID:5m4K2muYO
簡単ですぅ
305名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/24(木) 09:32:45.03 ID:pWD3fp9Y0
爆発呪文

シオアル
306名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/11/24(木) 09:33:15.80 ID:34GwNDv+0
取り出した後に爆発する場合もある
オレなんか口の中で爆発してやけどした。
307名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/24(木) 09:44:39.05 ID:6WXwgKd70
ギイイィィィィン!!
308名無しさん@涙目です。(青森県):2011/11/24(木) 09:52:17.17 ID:spM+Dpvm0
バンデージ
309名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/24(木) 10:02:54.29 ID:efgJOtXK0
卵をたっぷりつかるほど水の入った容器にいれて弱めでレンジ加熱すると温泉卵になる。
でもおれがやったら爆発した
310名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 10:16:20.84 ID:i4CjkA3d0
お前ら一生懸命ネットの情報コピペしてるトコ悪いけど
スーパーやコンビニのゆで卵買ってみろよ
大した値段じゃないのに貧民かっつうの
311名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/24(木) 10:31:27.24 ID:2NLprcax0
経済感覚のないヤツって困るわぁ
312名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/24(木) 10:59:49.49 ID:bceSBjNY0
313名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/24(木) 11:40:53.47 ID:Fus5aAds0
ゆでたまごを冷蔵庫に入れてて
チンしたら、取り出したときはなにもなかったのに
噛んだ瞬間爆発した
しね
314名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/24(木) 11:46:11.22 ID:FWTO3Me90
これ何度やっても爆発するんだけど
お前らまたウソついてる?
315名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/11/24(木) 11:48:37.71 ID:34GwNDv+0
温泉卵の作り方
まず温泉を掘ります。
316名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/24(木) 11:51:36.07 ID:uWcJIJ5IO
ゆで卵作るのに、鍋に水入れて火にかける手間も惜しいのか
317名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/24(木) 11:52:32.12 ID:/nXtkhuAO
レンジの中で爆発しないようにギリギリに作れば卵爆弾として使える
318名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 11:56:22.85 ID:eO/m7I1u0
コンビニで買ってあっためてくださいでいいだろ
319名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/24(木) 11:58:03.24 ID:2Ztg6byB0
探偵ナイトスクープのあれか
320名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/24(木) 12:06:30.41 ID:CpcW/+Qa0
>>314
うまくいかないからって人を嘘つき呼ばわりとか、感心しないなあ、そういうの
321名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/24(木) 12:06:47.73 ID:uoH38+yR0
>>314
このスレにも何度か書かれてる間接加熱でやれ
直接μ波を卵に当てると爆発する
322名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 12:10:17.66 ID:Cb54WLH10
電気ケトルで作る
323名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/24(木) 12:15:22.44 ID:xD8pDx4l0
ナイトスクープでかぶり付いた瞬間に爆発したのは凄かったな。
324名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/24(木) 12:23:58.69 ID:A3l1IQ610
殻から出した中身だけなら大丈夫だろうと、レンチンしたらマジで「ボンッ!」て爆発してワロタw
ラップ突き抜けてたw
325名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/24(木) 12:24:01.59 ID:60Wwibpw0
>>323
あれは卵が空気読み過ぎてて何度見ても笑うww
326名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/24(木) 12:33:02.15 ID:usq+pxUu0
卵を割り黄身を爪楊枝で数箇所刺しレンジでチンでおk!
327名無しさん@涙目です。(三重県)
>>109
節約型だな