大前研一「TPP参加でアメリカの農業は壊滅する」

このエントリーをはてなブックマークに追加
17名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/23(水) 19:59:27.16 ID:MXkvgC0v0
>>9
いっしょやで
18名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/23(水) 19:59:55.92 ID:upmusQuo0
大前ニュース
19名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/23(水) 20:01:00.81 ID:rBtVeRxE0 BE:1212138195-PLT(12512)

大前研一とはあんまり関係ないけど
アメリカ中部での灌漑農業。アラブがやってるような
化石水、地下水ガンガン組み上げて農業やってる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%A9%E5%B8%AF%E6%B0%B4%E5%B1%A4

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f7/Ogallala_changes_in_feet_1980-1995_USGS.gif
20名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/23(水) 20:01:14.81 ID:ZhUqVGFm0
アメリカに不利益あると摩擦になっていつかの反日的な気運が増すからTPPやめよう
21名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/23(水) 20:01:40.98 ID:i1axteC40
大前研一が一番居心地良い世界だと思ってるのはアメリカ社会。
だからこの人の言うことは100.00000000000000000000%日本社会のためにならないことである。
22名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/23(水) 20:01:41.52 ID:ATX4j3mS0
やっぱジャガイモで売るしか道は無いのか
23名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/23(水) 20:02:26.27 ID:2GcOvXKJ0
農業だけじゃないっつってんだろ
24名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/23(水) 20:02:48.59 ID:HFvl7zZt0
>>19
そういやアメリカ農業の渇水問題がどうとかやってたな・・・
何処で見たのかスッカリ忘れたが宇宙船地球号だったかな
25名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/23(水) 20:03:20.08 ID:CuX69oBO0
大前は意図的に真実を隠しているのか?
それとも、調査不足か?
アメリカは関税は二国間で決めて、非関税障壁は多国間で決める事を主張している。
だから、日本とオーストラリアでは関税のルールは変わると言う事だ!
26名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/23(水) 20:03:40.57 ID:Bo6VgYup0
参考にするなら、せめて米韓FTAをみてもいいと思うのだが、
それに対しては知らぬ存ぜぬを通すんだよな。
27名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/23(水) 20:04:21.64 ID:2GcOvXKJ0
>>24
BBCか何かで観た
五大湖がとんでもないスピードで小さくなってるとかも
28名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/23(水) 20:04:41.48 ID:01v7qkwR0
農業は税金で守られるから大丈夫
他が死ぬ
29名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/23(水) 20:04:44.12 ID:9NDbLOih0
大前研一wwwwwwwwwwww
30名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/23(水) 20:05:49.33 ID:x5QaHIDE0
>>17
やめろ
31名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/23(水) 20:06:04.85 ID:9NDbLOih0
こいつの言うこと誰が信用するの?
B層かw
32名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/23(水) 20:06:29.97 ID:R4jlHRed0
大前研一は頭悪いのか?
アメリカは二重に補助金を出しているだろ?
日本の直接払いの補助金は 指摘されやすいんだよ。
しかも 個別所得保障は すでに予算の上限一杯な状態だし政府も
一時的なものとしてとらえているからね。
33名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/23(水) 20:07:04.86 ID:fVfo3IAG0
経験則で考えると
コイツの妄想の逆が正解
34名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/23(水) 20:07:44.38 ID:Lk61ZjmS0
関税770%もかけなきゃ潰れるような農家なんぞ淘汰されてしかるべき
35名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/23(水) 20:08:10.79 ID:xu3RHBgG0
大前の言う事は信用しない事にしている
36名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/23(水) 20:09:38.08 ID:3b/2weCP0
>>1
>TPPという太平洋地域限定の新しい仕掛けを誰かが思いつき、それに来年の大統領選挙までに
>是が非でも雇用創出をアナウンスしたいオバマ・アメリカが便乗してきたのだろう。

ヒラリーのオバマ下しの罠っぽいな(´・ω・`)

37名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/23(水) 20:09:56.42 ID:s1ClNt6o0
アメリカの農業が生き残るのに最低限必要な例外

を設定するだけじゃないのか
38名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/23(水) 20:10:24.09 ID:Cy4X29V50
馬鹿じゃねの?世界一の軍隊持ってんのはどっちだよ禿
39名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/23(水) 20:10:48.57 ID:R4jlHRed0
>>34
アメリカは 輸出にも補助金を出しているんだよ。
だから アメリカ国内で10,000円で売られているが輸出先で仮に1,000円だったとしても
その差額の9,000円は国が補助金として出してくれるんだよ。
だから インドネシアやフィリピンの米農家も壊滅したんだよ。
日本も800%近くの関税をかけなければ とてもじゃないけど守りきれないんだよ。
40名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/11/23(水) 20:11:00.56 ID:dtvJ3Twp0
アメリカの潜在能力はそんなもんじゃない
41名無しさん@涙目です。(家):2011/11/23(水) 20:11:25.36 ID:bAQjDVVe0
>>5
前のブッシュのとき、そのうちアルコール燃料の材料にするからとりあえず作っとけみたいなことやってたじゃん。
42名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/23(水) 20:11:28.08 ID:e9VUOHLF0
だからなに
43名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/23(水) 20:11:32.85 ID:/mrnztS70
こいつの言う事で当たったものは一つも無い
44名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/23(水) 20:12:48.55 ID:Y/qqEW+v0
2000年くらいまでの大前の著作が全部揃ってるんだけど捨てた方がよい?
45名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/23(水) 20:12:56.85 ID:ATX4j3mS0
IQ150越えだったような
46名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/23(水) 20:13:58.37 ID:rBtVeRxE0 BE:377109672-PLT(12512)

>>24
>>27
あった。
アメリカ、カンザス州西部、年間降水量500mmの乾燥地帯
ここに緑の農地が広がっている。
大規模に水をまく灌漑(かんがい)農業が行われている。
地下1000mに水を通さない岩盤があり、

その上の地層に数千年の時間をかけて水が溜められた。
オガララ帯水層の西にあるロッキー山脈の雪解け水から
水が供給され、豊かな帯水層になった。
ところが、今、この地下水が危機に直面している。
カンザス州とアメリカ地質調査所は地下水の水位を継続的に監視している。
2万本の井戸の調査から地下水が広い範囲に減少していることがわかった。
過去50年で地下水がどのくらい減ったかを示す図だ。
赤は半分以上使い果たした地域だ。
カンザス州を含む南半分に赤の地域が多い。
カンザス州を含む南半分の地下水には
ロッキー山脈からの水の補充がない。
年間500mmの雨の一部がわずかにしみこむだけだ。
地下水は急速に減る一方だ。


このままのペースだと25年で枯渇

http://freett.com/virtual_water/snapshot.html
47名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/23(水) 20:14:03.98 ID:x5QaHIDE0
>>39
インドネシアやフィリピンは今どうなってるの?
48名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/23(水) 20:18:50.43 ID:DGk8hhfm0
補助金無しのガチバトルをやったら
最強の国はどこなの?
49名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/23(水) 20:19:38.86 ID:R4jlHRed0
>>47

カリフォルニア産のカルロースという中粒米にほとんど置き換わってしまいました。
値段も 消費者が喜ぶほどは安くなっていないようです。
50名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/23(水) 20:21:23.35 ID:Lk61ZjmS0
>>39
え、アメリカの米輸出てそういうもんだったの?

国内流通だと 10000円 のものを、
わざわざ安く売るために補助金だしてたって?


ええと、相手の商売を潰すために、身銭きって不当廉売をしていた。
という理解でいいのかな。
51名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/23(水) 20:22:33.68 ID:x5QaHIDE0
>>49
米作ってた農家の人はどうなったんですか?
52名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/23(水) 20:27:55.50 ID:Tfraz//80
こいつの言うこと当たってないことが多いんだけど
なんでありがたがってニュースにするの?
53名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/23(水) 20:29:04.29 ID:lGSyFRuN0
大前が言うな
54名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/23(水) 20:32:05.85 ID:bF3xhcKk0
なんか、ドラエモンの”税金鳥”って話を思い出した。
みんなのお小遣いとかから強制的に税金を徴収する鳥がいて、その税金でみんなの
為になるものを作ってみんなの経済格差を無くそう、っていうものなんだけど、
みんなの承認がないと成立しない。そこでジャイアンがゴリ押しし有無を言わさず
成立させてしまう。
で、この税金鳥、1万円以上だと7割などどいうかなり高い税率でみんなを苦しめる。
ゴリ押ししたジャイアンといえば、欲しいものは金で買うのではなく周りの人間から
腕ずくで奪い取るからそもそもお金なんて必要なく、税金は取られない。
最後はジャイアンが税金鳥を破壊して終わるんだが、なんで破壊したのかは覚えていない。
55名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/23(水) 20:32:13.57 ID:NKIMxfjb0
>>39 なるほど、食料も握って逆らわないようにする為か
肥料も売らなくなったしね、流石アメコウあくどいわ
56名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/23(水) 20:33:12.88 ID:JhPrMEZ70
戦後のパン押し売りと同じじゃん
57名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/23(水) 20:34:36.68 ID:RHnVil8K0
大前とかないわー
58名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/23(水) 20:36:10.35 ID:3b/2weCP0
>>50
牛肉もそうだろ
100g100円以下で売ってたのに、最近は300円とかまで上がってるが
ある程度シェアを得たら補助金をしぼるんだろうな(´・ω・`)
だから輸入ものは安くても買っちゃダメだって…
毒うなぎもそうだろ
59名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/23(水) 20:36:39.25 ID:VsE/kR1w0
TPPは阻止できないのか教えてくれ
60名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/23(水) 20:39:49.65 ID:B6KG68Lk0
>>39
中米諸国も、補助金かけられたアメリカの農産品を自国で売られて、自国の一次産業が死亡したよな
北アフリカ諸国の農業も、フランスに同じことやられて死亡した
ギリシャの農業も、EU先進国に同じことされて死亡した

日本の農業も同じように死ぬ運命なのかな
61名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/23(水) 20:45:35.11 ID:Ul4+vcuN0
>>60
ホント、連中いつの時代も同じことやってるな
まあ日本もある意味いつの時代も、だけど
62名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/23(水) 20:46:00.42 ID:SngXwoXh0
ミニマムアクセス米って懐かしいな。
アメリカの杜撰農業による最強のカビ毒アフラトキシン米で日本人に癌が多発するのかな。
病人が増えれば医療や保険が儲かるね。それも狙ってるのかね。
63名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/23(水) 20:48:03.64 ID:J/7iAkZ40
畑の中のウサギ小屋を規制できれば
日本でもそこそこはやっていけるとおもうんだけどな
64名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/23(水) 20:54:18.39 ID:lw4OeVSX0
逆でしょ
65名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/23(水) 20:57:59.88 ID:3b/2weCP0
>>61
自国の農業にも補助金出さなきゃ欧米の侵略戦略に負けてしまうがな(´・ω・`)
66名無しさん@涙目です。(広島県)
>>65
ああ、すまん
日本の下りは農業のことじゃなくて、政治状況というか
誤解させてたらすまん、誤解じゃなきゃもっとすまん