テレビゲームは子どもの創造性さを高めることが判明。ゲーム脳とはなんだったのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(アラバマ州)

多くの親が、テレビゲームは子どもの教育上よくないものとして考えていることでしょう。
しかし実は、ゲームには子どもの創造性を高める素晴らしい効果があることが今回分かったのです。

これを発表したのはミシガン州立大学で、彼らは今回12歳の子ども491名に創造性をはかる「Torrance Test」を受けてもらいました。
このTorrance Testとは、ある図形からユニークな絵を描く能力や、その描いたものにタイトルを加え、ストーリーを作っていく能力など創造性を調べるためのテストです。

そしてTorrance Testを受けてもらった結果、よりゲームをする子どもほど、クリエイティブ性があることが分かったのです。
またこの他に、携帯電話やインターネットなど最新テクノロジーを使うことは、創造性向上につながらないという研究結果も出ています。

ゲームが子どもの創造性を高める理由については、まだ分かっておらず、リンダ・ジャクソン教授はこのことについて次のように話しています。

「もしゲームの何が創造性を高めているのかを発見できれば、エンターテインメントの要素を残しつつ、クリエイティブ性を高めるためのゲームを作ることができます。
もしかしたらこれは、将来教育とエンターテインメントの境界線を曖昧なものにする新しい世代のゲームを生み出すことになるかもしれません」

ちなみに今回の調査により、男子の方が女子よりゲームすること、そして男子は暴力的なゲームやスポーツゲームを好み、
女子は相手が人かどうか関係なく、誰かと交流できるゲームを好むことが分かっています。
そしてさらに、プレイヤーの性別、人種、ゲームの種類に関係なく、ゲームをたくさんしている子どもほど、創造性が高いことも分かっています。

テレビゲームの知られざる創造性向上効果を明らかにした今回の調査結果。
ゲーム好きな子どもにとっては、最高のニュースと言えそうですが、親にとってはまだまだ納得できない不安が残る研究結果といったところでしょうか。

http://youpouch.com/2011/11/08/41849/
2名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/08(火) 17:33:30.31 ID:WpZIKINO0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
3名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 17:33:32.33 ID:0eWl2e1t0
なら俺は創造性豊かなんだな
ニートだけど
4名無しさん@涙目です。(青森県):2011/11/08(火) 17:34:02.43 ID:SX8d1g3R0
大半は消費するだけの豚だろう
5名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/11/08(火) 17:34:11.63 ID:V9v0x5/x0
脳トレでゲーム脳を鍛える時代は終わったのか
6名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 17:34:21.20 ID:hlB+YxAd0
創造性が発達しすぎるとおまえらみたいに絵の女が嫁だと勘違いするヤツが現れるんだよ
7名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/08(火) 17:34:46.85 ID:YUywlY7+0
創造性さ
8名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/08(火) 17:35:52.20 ID:SoXampfZ0
ゲハ…
9名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/08(火) 17:36:26.02 ID:ypYg4FK00
Does Your Mother Know
10名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/08(火) 17:37:03.86 ID:n8Xk//ov0
へー
11名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/08(火) 17:37:51.49 ID:iouczsqdO
引き際を誤るとゲハ戦士になります
12名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/08(火) 17:37:59.64 ID:zueexEeq0
だがお前らはもう子供ではない
13名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 17:38:33.35 ID:vU/J9niI0
ダメな方に創造性が向いちゃったのがお前らか
14名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/08(火) 17:38:39.58 ID:WV0Pvn+m0
でも社会はそんなに創造性ある人材を求めてるわけでもない
15名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/08(火) 17:38:45.42 ID:d3Vrv4HI0
ゲーム脳のあのおっさんはやっぱりこれもゲーム会社の回し者扱いするのかな?
16名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 17:39:09.84 ID:KE2C7fhRP
何でジャップってやたらと西洋神話を基にしたゲームが好きなの?
17名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 17:39:18.86 ID:uHoivk7f0
大人がやってもろくな事にならんけどね
18名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/08(火) 17:39:21.85 ID:5qf1w4VK0
たまにゲームをやるといい刺激になる
俺らみたいにゲームの世界の住人みたいになっちゃダメ
19名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/08(火) 17:39:27.92 ID:cHPyxSlQ0
理論理性が発達するのは間違いないらしい
20名無しさん@涙目です。(空):2011/11/08(火) 17:39:31.14 ID:iBg+O6M00
お前ら見てると納得できない。
21名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/08(火) 17:40:53.03 ID:cwbMmpUv0
ゲームじゃなくてアホ親をテレビが騙して子供にもテレビを見せようとしただけだろ
22名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/08(火) 17:41:18.29 ID:yq80qy2X0
ゲーム脳()信じてた情弱カーチャン
23名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/08(火) 17:41:25.63 ID:aFoZtq9K0
他に趣味もっててたまにゲームをやる子供ならそうかもしれんけど・・・
ゲハキチみたいなのを見てるとどうもなぁ
24名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 17:41:27.02 ID:nj+ijJfV0
子種を虐殺する大人に育ちます
25名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/11/08(火) 17:41:48.97 ID:6nSmnMStO
おっさん上司「ゲームがしんどい。特にRPG」
俺「ですねー。作業ゲー増えてますからねー」
26名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/08(火) 17:41:49.94 ID:Wk/7ACY80
指を駆使して動かしてるから反射神経よくなるだろうな
27名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/08(火) 17:42:03.76 ID:5cWL0Whc0
知り合いに甘やかされてゲームばっかやってて学習障害になってる奴いたわ
何事も程々に
28名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/08(火) 17:42:22.22 ID:SNYQY3XJ0
任天堂もゲーム好きを取らないという方針を改めるべきだな
偉そうにゲームを語る俺達のような人材をとるべき
29名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/08(火) 17:42:58.33 ID:pQ7EOb0a0
半端な創造性はおまえらみたいなゴミしか生まない
奴隷には不必要なパラメータ
30名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/08(火) 17:43:06.93 ID:WaGK8XUt0
老人たちの偏見でゲームや漫画アニメは悪影響と決め付けるな
31名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/08(火) 17:43:18.42 ID:UKVIWLb20
ヘイヘイ、森出てこいコラ
32名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 17:44:17.47 ID:nj+ijJfV0
格闘ゲームってのをやろうと思う
オススメ教えろ
33名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/08(火) 17:44:43.82 ID:ulVywMVs0
>>25
俺はおっさんになってアクションゲームができなくなったわ
ワンダと巨像の最初の巨人が倒せんレベル
34名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/08(火) 17:44:49.18 ID:Nd5+ByvR0
モバゲーみたいなクリックゲーは除かれるけどな
35名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/08(火) 17:45:31.18 ID:5uEhvdw2P
昔ゲームを悪と言ってた爺婆が今ゲーセンでたむろしてるんだぜ
36アリスちゃん ◆MemorialPM (茨城県):2011/11/08(火) 17:46:12.60 ID:n7vgP1ed0
最近ゲームに時間を割かなくなった
購入して満足しちゃう
なにこれ?
今年だけで6万は無駄にしたな
37名無しさん@涙目です。(空):2011/11/08(火) 17:46:16.35 ID:DigP2xjl0
創造性さ(原文ママ)
38名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/08(火) 17:47:08.94 ID:xhEEAGvq0

創造力より妄想力の間違いじゃね?
39名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/08(火) 17:47:09.20 ID:gqdI99Jm0
創造性さ
やっぱ知能低下してるじゃねーか
40名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/08(火) 17:49:06.53 ID:tasn+a780
想像力はあるのかもしれない
しかし創造力があるとは言い切れない
つまりアウトプット能力がイマイチ

君もだろう?僕もさ!!
41名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/08(火) 17:49:53.54 ID:ZvRbPR2iP
今はグラが進化したからダメだ
FC時代はほとんど想像力で補ってた
42名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/08(火) 17:50:31.95 ID:AJbapkHm0
妄想力は上がるかもな
妄想力が創造性に進化する人はまれだが
43名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 17:50:37.63 ID:Qs3v0rED0
ゲームといってもものによるんだろ?

アーケード≧PCゲー>>コンシューマ>>>MMO>>>>>>ソーシャル>携帯>>>パチンコ

大まかに言ってもこれぐらいは
44名無しさん@涙目です。(宮城県【17:35 震度1】):2011/11/08(火) 17:50:38.17 ID:+Nue0Wg60
>>16
日本ベースだと格好よすぎるから
45名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/08(火) 17:50:38.19 ID:NWHuhPZw0
お前ら妄想得意だしな
46名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 17:51:56.00 ID:1vytEHn50
そんなことより俺のこの高い創造性を発揮する場所を創造してくれないか?
47名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/08(火) 17:52:12.40 ID:gqdI99Jm0
>>1の低脳機関の調査なんて
パクリ元を多く知ってるから模倣しやすいってだけで創造性なんか関係ない
48名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/08(火) 17:52:25.42 ID:LWSVQZaF0
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
49名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 17:53:19.29 ID:696a276z0
時間を浪費し無駄な創造性を高めるだけ
50名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/08(火) 17:53:26.19 ID:2N0MlW920
暴力ゲームをやってるやつは犯罪率低いし
ゲームっていいことばっかだな
51名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/08(火) 17:54:15.05 ID:efA01z910
いやゲーム脳ってあるよ
今日こけた時ソフトリセットしようとしたし
52名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/08(火) 17:54:39.65 ID:LmseSqakO
確かに高まる奴もいる

ただ何も考えずただ表示されたものに従って作業してるやつはどこまでも退化するだけ

要は使い方
53名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/08(火) 17:54:59.12 ID:wpAS2qv10
ゲームばっかりやってた連中がゲハなんだから違うってわかるだろ
54名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/08(火) 17:55:23.91 ID:SNYQY3XJ0
アメリカの研究だからなぁ…
アメリカで人気あるのってFPS?どう戦うかとか考える余地があるだろうけど
おそらく日本で一番人気ジャンルのJRPGはレベル上げて会話すすめてストーリー楽しむのが多い
それでも同じ結果が出るのか疑問
55名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/08(火) 17:55:39.84 ID:kRX5dYeL0
ゲームやっている間洗脳映像を見ないから、ゲームを叩く
外で遊んでると、洗脳映像を見ないから、虚偽の不審者情報や、公園遊具の危険で不安を煽る
塾へいくと、洗脳映像を見ないから、口裂け女や不審者情報で不安を煽るけど、塾がCMに回ったのでスルー
本を読むと洗脳映像を見ないから叩こうにも、映像化あるので叩けない
パソコンをしていると、洗脳映像をみないから、ガンガン叩いていたけど、スポンサーに回ってしまったので、もう叩けない
56名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 17:56:44.70 ID:Qs3v0rED0
>>53
あいつらゲームやってないだろ
57名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/08(火) 17:56:58.15 ID:MvFE9RVE0
創造的なことを思い出す技能が身に着くだけじゃないの?
58名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/08(火) 17:57:23.50 ID:lMXw+VTP0
むしろゲハは創造性豊かだろ
因縁のつけかたとか
59名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/08(火) 17:57:37.04 ID:fZc3BpeM0
ゲームったっていろいろあるだろ
シミュレーションとアクションとRPGじゃ好む人間のタイプが全然ちがうじゃん
ひとまとめにするのはおかしい
60名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/08(火) 17:57:43.03 ID:lLVxpzne0
課金ゲームは悪くらい言えよ
61名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/08(火) 17:58:16.17 ID:TVEkzE660
想像力はあるけど生産性が無いんだろ?
62名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/08(火) 17:59:07.50 ID:G164E6+60
日本語が乱れ飛んでる
63名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/11/08(火) 17:59:30.47 ID:Bw7q63Pu0
いやこのまま画質グラが向上し続けるとFPSとかヤバいだろ
一日中家にこもってやってると、外出た時つい見かけた人をヘッドショットしちゃうんじゃね
少なくとも抵抗は減りそう。 
64名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 18:00:17.31 ID:JuIF8sGc0
>>16
遠いもんへの憧れはどこでも持ってるだろう。
海外メーカーだってNINJAを題材にしたゲームをどれだけ作ったか。
65名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/08(火) 18:01:03.37 ID:kzkoOMbz0
ガキの頃って説明書読まなくてもゲーム出来たけど今は説明書読んでも理解できないのがある
ブラウザゲーも昔は英語版でやってたのに今はルールすら把握できない
大人になるともう脳が退化してくるんだなと思った
66名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/08(火) 18:01:21.24 ID:KZabVFaD0
行き過ぎると妄想するのが好きになって勉強に集中できなくなって俺みたいに落ちこぼれる
67名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 18:01:41.57 ID:9W3yWI6s0
ハード脳なら確実に存在する
68名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/08(火) 18:01:43.88 ID:DTSKME8C0
ジャンルが隔たってると視野が狭くなるだろ
69名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/08(火) 18:01:58.14 ID:Ic0ec4nm0
ゲームの内容より友達と遊んだ事の方が記憶に残ってる
外で工夫して遊ぶ方が創造力鍛えられそうだと思うけど
70名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/08(火) 18:02:03.81 ID:fZc3BpeM0
お使いRPGは想像力が高まるとは思えん
71名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/08(火) 18:02:04.77 ID:uCQavSNv0
クリックゲーやボタン連打のRPG は除け
72名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/08(火) 18:02:29.52 ID:RKRk3gaO0
>>66
なんか子供の頃から本読みすぎると妄想癖がついて集中力が無くなるって聞いたことあるわ
73名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/08(火) 18:02:33.87 ID:esisUx0m0
子供の頃テレビゲームしなかったから俺はこんなことに
74名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/08(火) 18:02:43.02 ID:6LBFwBeP0
老害は自分の時代に娯楽が少なかったから嫉妬してあれこれ難癖つけるんだよ
75名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/08(火) 18:03:06.50 ID:7u+3za9L0
世界樹シリーズをWikiなしでクリアする程度には脳使わないと意味ないけどな
76名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 18:03:17.55 ID:Hs5qjCtb0
たただし一歩間違えるとこんな大人になってしまう

       ____
 +  + /       \+ 。
 ・ 。/ ―   ― \ + +
  /  <●>  <●>  \
  | /// (__人__) ///  |
 +\     `ー′    /・ ゚. +          __
  /          |              / ・ /ヽ
 (_⌒) ・    ・ ||____________  |ま | ̄|
   l⌒ヽ     _ノ | |\  |___|   {}@{}@{}−| る|  |
    |  r `(;;U;)   )__)  \ >゚))))彡ー―'. |_.|_|
  (_ノ  ̄ / /     \`ー―’___
        (__^)       | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      |_|
77名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/08(火) 18:03:25.62 ID:M369FNiQO
想像性が高いから 還暦のBBAを見ただけで若かりし頃を想像出来て ハァハァ出来る

特に乳の位置が違う旧巨乳とか
78名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 18:03:47.58 ID:+RHXRvk+P
僕らは、マリオと強くなる

立派なゲーオタに成長。
79名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 18:04:02.00 ID:9W3yWI6s0
simsity4のbat作ってる人間が創造性ないわけがないからな
80名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/08(火) 18:04:05.72 ID:vwQCott90
日本製の受動的に楽しむぬるゲーじゃ駄目だろ
81名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 18:04:40.82 ID:p4zAT76U0
子供ができたら一緒にマインクラフトやりたいわ
82名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/08(火) 18:04:52.05 ID:7MoS9/JIi
若い頃こんな娯楽が無かった老害の嫉妬がゲーム脳と言う嘘を生んだって事だったのか
83名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/08(火) 18:04:54.22 ID:FNL4woDf0
>>65
最近のゲームはチュートリアルがしっかりしてるからむしろ読まなくても平気だろ
GoW3なんて白黒の紙ペラ1枚だぞw
84名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/08(火) 18:04:58.37 ID:kzkoOMbz0
>>69
色んなことやると脳の色々なが刺激されるからいいってことじゃねーの
そりゃゲームばっかりやってるような子供はダメだろう
85名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/08(火) 18:04:59.43 ID:AJbapkHm0
ゲームは芸術
86名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/08(火) 18:05:08.23 ID:Ew3qJkt90
>>8,11
あいつらゲームやってないから
87名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/08(火) 18:05:17.05 ID:WQlbPzWk0
88名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/08(火) 18:05:17.18 ID:LRcYL1cp0
結論:

ゲームによる
89名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/08(火) 18:05:31.52 ID:86mfyDQ80
テレビゲームじゃなくてアナログゲームのが創造性高そうだけど
90名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/11/08(火) 18:05:36.03 ID:/7/cfYfS0
何事もほどほどにってことね
91名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/08(火) 18:05:47.02 ID:aFoZtq9K0
>>81
素直にレゴで遊んでやれよ・・・
92名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/08(火) 18:05:50.69 ID:JKAHuUdP0
創造性を高めるのはゲームじゃなくAVのモザイクだ、間違いない
93名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/08(火) 18:05:56.49 ID:fZc3BpeM0
「こういうゲームをするとこういう人間になる」
じゃなくて
「こういう人間がこういうゲームをする」
だと思うんだが
94名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/08(火) 18:06:49.25 ID:kzkoOMbz0
>>83
今はゲーム本編にチュートリアル入ってるのがあるのか?すげー親切だな
95名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/08(火) 18:06:53.87 ID:G6TVOs+kO
モバゲーとグリーでリア充度アップという論文が出てくるころだな
96名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/08(火) 18:07:24.12 ID:k9Wxqax20
レゴだー?
ダイヤブロックだろ普通
金持ちはあっちいけ シッシ
97名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 18:07:25.70 ID:Qs3v0rED0
>>89,91
レゴとminecraftだったら
確実にminecraftの方が創造性高いだろ
98名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/08(火) 18:09:26.46 ID:kRX5dYeL0
>>95
あれは売春交渉テクとバカからの金のむしり取り方しか学べない
99名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 18:09:32.65 ID:HxGQP6pv0
ゲーム脳は論外でしょ
ゲーム脳脳言われるくらいだし

ゲームの弊害っていうのもあると思うけど別にゲームだけが特別なわけじゃないし
100名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/08(火) 18:10:33.05 ID:GE6Gw1HD0
>>94
あんた今幾つだよ
15年前のゲームでもチュートリアルくらいあるぞ
101名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 18:10:44.56 ID:9W3yWI6s0
テレビよりはましだろうな
あれは行動力を殺す箱
102名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/08(火) 18:11:10.58 ID:K766mGE8i
ゲーム脳って言ってる(言ってた)奴のことを「ゲーム脳」ってことにしようぜ
「メディア等の情報を疑いなく受信した者で、それが誤りだという意見を聞き入れられない脳のこと」
という意味で。
103名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/08(火) 18:11:55.93 ID:mbCeTItmO
FPSをやるようになって物を落としても瞬時に反応出来るようになった
104名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/08(火) 18:12:05.98 ID:frpCjvfHO
妄想だけどな
105名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 18:12:28.64 ID:nj+ijJfV0
>>102
いやゲームと関係無いからその呼称はおかしい
痴呆患者ぐらいがいい
106名無しさん@涙目です。(山陽):2011/11/08(火) 18:13:15.33 ID:m/cDNnZjO
現実と仮想の戦闘、戦争はあらゆる事が異なる
確かにFPSは「いざというとき躊躇わず引き金を引ける」事に特化した洗脳装置になりえるかもしれない
でも、放置された兵士に関する他の問題の膨大さを考えれば、大した事とは思わない
結局広報の一環に始終する事になると思うよ
107名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/08(火) 18:14:12.21 ID:oabB3NHh0
まあ思い出にもなるしな
108名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/08(火) 18:15:06.42 ID:/YQ0NB9hO
大人がやってたらソイツはメンヘラな
109名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/08(火) 18:15:26.40 ID:6ozbRdkc0
そりゃSimCityとかcivとかやってたら頭使うだろって話か
110名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/08(火) 18:16:01.26 ID:9U7kOdCT0
ゲーム脳よりネット脳のほうがやばい
ニートならわかるはず
111名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/08(火) 18:16:12.05 ID:kzkoOMbz0
>>100
26だけど昔のゲームはチュートリアルとかあんま無かったような気がする
あっても本編とは独立してチュートリアルモードみたいなのがあったイメージ
シミュレーションゲームくらいしかチュートリアルあった記憶ねーわ
112名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/08(火) 18:16:27.73 ID:MiyJ6G9sP
でも最近の連打ゲーはスイッチ押すと
猿に餌やる機械と変わらないと思う


113名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 18:18:18.33 ID:eQoaOQnD0
一本道の日本のゲームじゃダメだろう
114名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 18:18:21.17 ID:XAqWAigi0
20歳すぎてゲームやってること自体、脳に欠陥がある
115名無しさん@涙目です。(家):2011/11/08(火) 18:20:38.64 ID:npFAidCmP
創造は頭の肥やしです
116名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/08(火) 18:22:25.54 ID:GaBKcj1y0
>携帯電話やインターネットなど最新テクノロジーを使うことは、創造性向上につながらないという研究結果も出ています。

今ゲームするやつってこれも当てはまるから相殺どころか、駄目になるんじゃない?
117名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 18:27:19.00 ID:bMBPyWWp0
おいおい2歳の頃からゲームをやり続けている俺はとんでもないことになってるだろうな
1日6時間ゲームしないと落ち着かん
118名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/08(火) 18:30:22.73 ID:H4RFcBQg0
でもこの件に関してはあえて報道せずに殺人事件が起こったらゲームのせいにするんでしょ?
119名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/08(火) 18:34:57.75 ID:g+YszUmm0
ゲームやりすぎて留年した俺に一言
120名無しさん@涙目です。(北陸地方):2011/11/08(火) 18:38:34.62 ID:+kpn3JK60
遊戯王TF6にはまりマクって10月全然就職活動しなかった・・・
これじゃお前らじゃないか・・・
121名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/08(火) 18:39:54.31 ID:LvZukfDg0
ゲハの煽りボキャブラリーはゲーム脳の賜物だったって訳か
122名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 18:42:40.44 ID:7N0uJXsw0
日本は創造性よりも奴隷力だもん。
だから体育会系がもてはやされる。
123名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/08(火) 18:42:41.81 ID:HP9gyNHN0
テレビゲームで囲碁将棋やるのと実際の盤で囲碁将棋するのとでは何か違いはあるのかな?
124名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/08(火) 18:45:59.06 ID:kzkoOMbz0
>>123
とりあえず後手番の人は見づらい
125名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/08(火) 18:47:00.01 ID:PG7yKn1A0
>>16
3匹の子豚

藁で家作ったブタ ←土人
木を切って言えを作ったブタ ←中国人・日本人
レンガで家を作ったブタ ←白人


白人が江戸時代を褒める時の心境
未開人にしてはズバ抜けてる!ちゃんと文明になってる!
我々より優れた点も少しだけだけど一応ある!
126名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/08(火) 18:47:55.66 ID:ZuJ1zqOj0
ゲハ民見てるとゲーム脳ってマジであるような気がしてくる
127名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/08(火) 18:48:28.61 ID:PG7yKn1A0
>>94
チュートリアル編が一番面白いわ
128名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/11/08(火) 18:48:59.25 ID:SKhJNcwK0
JRPGはまだマシ。同じ敵を3000体倒してレベルアップするKRPGは明らかに終わってる
129名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/08(火) 18:49:23.66 ID:PG7yKn1A0
>>102
権威主義受け売り白雉脳
略して受け売り脳か白雉脳にしよう
130名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/11/08(火) 18:52:35.60 ID:XKxAmjdh0
ゲームはいろんなコト教えてくれるよね。

たとえばゲームなんて実に非生産的で時間の無駄以外の何ものでもない不毛な行為だからもうちょっとマシなコトをしようだとかさ。
131名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/08(火) 18:53:42.88 ID:kzkoOMbz0
ゲームの説明書読んでから始める奴なんて居るの?
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320726453/

今は説明書ついてないゲームとかあるんだな。すげーわ
132名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/08(火) 18:54:02.63 ID:yyrs8xNG0
低脳科学者がよくほざいてたよな
133名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/08(火) 18:55:47.15 ID:uHULZjqZ0
平均的ゲーマーは「肥満し内向的な35歳」:米保健当局が報告

ゲームは十代の青少年がするもの、という印象があるかもしれないが、米疾病管理センター
[CDC、米国保健社会福祉省所管の総合研究所]の報告(PDF)によると、
平均的なゲーマーは実のところずっと年齢が高い35歳で、肥満で攻撃性があり内向的、
そして落ち込みやすい傾向があるという。

またこの報告では、子供や青少年の時期にゲーマーになると、運動不足や
不健康の傾向が大人になっても続き、悪化することが示されている。

http://wiredvision.jp/news/200908/2009082420.html
http://wktk.vip2ch.com/vipper0404.jpg
134名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 19:00:38.76 ID:bMBPyWWp0
>>133
まぁゲームばっかやってちゃだめだよな
少なくとも最低限やることはやらんと
135名無しさん@涙目です。(家):2011/11/08(火) 19:01:55.99 ID:7kqFs4Kz0
ゲームばっかやってて創造性が高まってもその分コミュ障になったら±0になるんじゃないの
136名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/08(火) 19:02:50.84 ID:g9VktiyM0
またしても男>>>>>>>>>女が証明される形になったな
137名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/08(火) 19:03:11.86 ID:XK4TVMtO0
>>1
ゲーム会社の妄想記事だろ
138名無しさん@涙目です。(青森県):2011/11/08(火) 19:03:59.80 ID:J0+n7Dy70
攻略サイト見ながら、その通りにクリアしても全く創造性は養われないよ
139名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 19:07:25.03 ID:2ibkpRPy0
BF3の戦闘機のガンナーやるキャンペーン臨場感凄すぎだろ
最初実写みたいなプリレンダのムービーかと思った
140名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/08(火) 19:10:07.08 ID:yjoPgkiX0
>>16
そろそろ和風デモンズをだな・・・
141名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 19:12:08.72 ID:xR1QHNa40
親も教師も学校も子供の情操教育がまるで出来てないからなぁ
マンガやアニメやゲームに任せるしかない
推薦図書だけ育てると感受性の乏しい精神障害者になってしまう
142名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/08(火) 19:18:28.49 ID:2W7afs3wO
確実に言えることは肩が凝る。
コントローラーの幅を広くしてくれ…
143名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/08(火) 19:18:45.32 ID:r7CMezbz0
ファミコンが出ればゲームは危険と叩き

ネットが普及すればネットは駄目だと叩き

日本人がテレビ離れをすると何故か若者を叩き
144名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/08(火) 19:19:48.06 ID:xMF08ij80
ゲームしかやらないのは駄目だと思う
あとMMOとかソーシャルやってるカスは目を覚ませ
145名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/08(火) 19:21:08.89 ID:CdEcChNx0
ゲームとかPCやってるとき独特の脳波形とかいってたけど

集中して勉強してるときもほぼ同じような波形
146名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/08(火) 19:21:22.30 ID:EryDae1D0
風評被害でゲーム会社が提訴すれば
ゲーム脳を言い出した森昭雄は大敗北じゃね?
147名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/08(火) 19:21:35.51 ID:g5I4Q4Xd0
ゲーム音楽の作業用BGMをかけて作業するとはかどる。マジで。
148名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 19:24:06.18 ID:Dbg9/1Ni0
アホな研究に共通してるのは因果関係がおかしい事
149名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 19:35:05.71 ID:gX4kq3vC0
>>16
向こうの神話は、何人もの作家が洗練させたから
ある意味単純になって使いやすい。

日本の神話は、源流がどろどろしているので
力のない作家は咀嚼して作品に出来ない。
150名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/08(火) 20:19:17.19 ID:io8xJqSx0
>>131
割れだろうな
151名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/08(火) 20:23:42.81 ID:kzkoOMbz0
>>150
そのスレのソースがマリオ3Dの記事なんだけど説明書が元々ついてないみたい
ゲーム内に説明書っていうコンテンツがあるとか
152名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 20:24:15.16 ID:G8HH+KIQ0
注・ただしJRPGは除く
153名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/08(火) 20:28:35.64 ID:a3PpJesl0
その創造性がカネになればいいんだけどな
ゲーム好きが高じて何かのクリエイターになって成功した人とかいるんだろうか
154名無しさん@涙目です。(大分県):2011/11/08(火) 20:29:29.29 ID:7mmkMsRj0
日本で批判されてたのは学業を疎かにてことだろうな
155名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/08(火) 20:29:48.71 ID:D5JJDABg0
町に放り出されたときのGTAの楽しさは異常
156名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/08(火) 20:38:32.72 ID:HeJ+EC6p0
・ゲームとひとくくりにするのがおかしい
・子供は未知の事が多いので知育には役立つ
・作業ゲームはゲーム脳になる
・攻略本片手にゲームするとゲーム脳になる
・ルールがわかり切っているが現実とは違う法則のゲームばかりやるとゲーム脳になる
(こうやればこうなるはずだという固定観念が人間形成とともに定着固定化し臨機応変な行動が出来なくなる)
157名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 20:51:24.08 ID:JuIF8sGc0
国産RPG嫌われすぎだろ
こんなところでまで揶揄されんのか
158名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/08(火) 20:58:37.88 ID:kzkoOMbz0
>>157
一部のやつが批判してるだけだろ
159名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/08(火) 20:59:57.64 ID:nOLPFCx60
>>1
TVゲームにネガティブな印象はないけどこれはくだらない実験なんじゃねーかと思う。
このテストじゃテスト前に情報をたくさん楽しんでつめこまれた人の結果がよくなるんじゃないか?
そしたら結果的に情報をどれだけ快楽的に吸収できるかってことが重要になっていくと思う。
だから、要するにいろんな薬物を解禁しろってことよ
160名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/08(火) 21:00:00.80 ID:RZl+/A5H0
トークRPGは想像力フル活用たぜ
161名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 21:01:21.18 ID:DIt6tbVP0

●○●○●○●○●○●○電通帝国共通認識一覧●○●○●○●○●○●○●

01.テレビ各社の株主に株式会社電通がいる
02.全テレビ番組に必ず広告代理店の社員が配置されている
03.ゴールデン番組の広告枠は電通が買い取っている
04.毎日見るニュース番組は社団法人「共同通信社」の配信記事で電通の筆頭株主
05.広告業には一業種対して一社(一業種一社制)と言う公正取引上の規則があるが電通は守っていない
公正取引委員会の竹島一彦委員長は「電通に対して否定的」な発言をしたため「第二の竹島問題」と言われた
06.電通が一極支配しているのでテレビ各社に出演するの有名人の大半は電通批判ができない
07.大手芸能事務所も事実上電通の傘下
08.毎日見る新聞、雑誌、ラジオ、テレビはほとんど電通を意識して書かれたパブ記事(記事広告)が大半である
09.日本唯一の視聴率調査会社「ビデオリサーチ」は元々電通の内部部局で旧調査局である
外資系視聴率調査会社「ニールセン」はビデオリサーチの視聴率調査は嘘ばかりと言い残し2000年に撤退
故石原裕次郎は電通の支配下であるビデオリサーチを疑いニールセンを信用していたことを自伝で告白
10.電通は山口組舎弟企業説あり

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
162名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/08(火) 21:02:44.63 ID:ISYxvVEPO
>>47
だな
163名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 21:03:07.64 ID:b2DuQ0yL0
ゲーム脳とか昔の議論をいつまで話してんだ
164名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/08(火) 21:20:30.06 ID:gBu6MvS10
ドット絵は創造力で補うからいいが、3Dは創造性を高めたりしないだろうな
165名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 21:50:03.51 ID:rKQuhhS5P
>>163
うちの親(教師)は未だに信じて俺がゲームしてる俺にゲーム脳になるからやめろやめろと言ってくる
高校生の時にゲーム脳の本読まされて感想に「こんなん信じるとかアホかお前?グラフの読み方とか小学校からやり直せよ」って言ったらマジで怒られた
ちなみにその親いわく教師連中はかなり信じてるらしい

ちなみに俺は理系で親は文系
166名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/08(火) 21:51:45.17 ID:ROWmXhIB0
>>165
ゲームばっかりしてるからこんなに反抗的な子供に育ったんだ
ゲームは悪影響!
167名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/08(火) 21:53:36.15 ID:Ice/H64v0
>>165
俺が高校の時(10年前)にゲーム脳がどうたら言ってたのも国語教師だったわ
「ウイイレは頭使うだろ!」って反論したら「ウイイレは確かに頭使うわね・・・」ってしぶしぶ同意してた
168名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/11/08(火) 21:55:36.97 ID:ydLLwbgN0
ゲーヲタ見る限り全然信用できない
169名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 22:28:53.01 ID:tz5SdaOc0
パクリの引き出しは増えていくだろうけど、自分で何か創り出す能力とは無関係だろうな
170名無しさん@涙目です。(山口県):2011/11/08(火) 22:29:21.76 ID:tDclPGd40
ゲームを極めた男はウメハラになったぞ?
いいのか?あんなのになってもしょうがねーだろ?
創造性?超絶技巧と超反応の間違いだろ?
171名無しさん@涙目です。(山口県):2011/11/08(火) 22:30:07.37 ID:tDclPGd40
そしてだ、もうひとつ言っとくが
妄想と創造は全く違うぞ。
ゲームで高まるのは妄想力。以上。
172名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 22:31:40.78 ID:qSg6oecC0
子供の頃はテレビゲームは子供のうちだけっていわれて育ったが大人になってから大人こそ必要だなと思った
173名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/11/08(火) 22:58:17.74 ID:Ggop+7B10
ゲーム脳=ADHDを誤診

ADHDはゲームにはまりやすいので、たまたまゲームのせいと思われちゃった

ぼーっとしているとか忘れ物が多いとか、怒りやすいとかはゲーム脳じゃなくてADHDの特徴
174名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 23:02:16.75 ID:pGrw6DlW0
高められた能力を発揮する場が無さそうだなゲーム漬けだと
175名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/08(火) 23:13:46.62 ID:TiPYX5Gk0
DSの絵心教室は子供に遊ばせたいと思った
176名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 23:14:35.42 ID:NqopWQvl0
>>173
ほほう
177名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/08(火) 23:16:49.69 ID:9ZMPb43i0
ゲームが悪いんじゃなく、それしかやらない事が悪いんだろ。
1日中勉強ばっかりやらされてる子も結果は同じだ。

ただし、ゲーム脳と言う現象自体は実際にあって
ゲームに熱中している間の脳の動きは、読書や日常の動きとは違うんだとか。
178名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/08(火) 23:18:24.04 ID:+dZFkYuhP
他のすべきことを放棄しなきゃね
179名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 23:18:25.16 ID:jg/Tzy0k0
>>128
一方通行みたいだなw
180名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/08(火) 23:21:03.83 ID:eI6/9hCQ0
人の作った極めて限定的な枠内の世界で、創造性が高まるとは思えんがなあ
181名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 23:22:42.68 ID:SaR3dE2N0
シナリオのあるゲームは遊ばされているだけというならシナリオのある小説も一緒
シューティングやアクションがアホらしいというなら他の一般的なおもちゃも一緒

ただネトゲは違う。ひたすら同じことを繰り返す
これを小さい頃からずっとやっているならゲーム脳と言ってもいい

あと創造力に関して言えばゲームはあまり良い影響を与えるとは言い難い
ただそれはゲームをすることが悪いのではなく、ゲームしかしないことが悪い
182名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/08(火) 23:24:31.47 ID:mTOAqdUX0
数々の黒歴史を世に生み出したRPGツクールをなめちゃいけない
183名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 23:25:45.76 ID:tUZVOAbA0
まったく逆だよw
元々、創造性が高い子供がゲームが好きな傾向があるだけの話
どーせ、ゲーム会社から金貰ってんだろクソ教授
184名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 23:30:00.24 ID:4eU5n1p70
ゲーム脳の森昭雄とは一体なんだったのか

この数年後に脳トレが流行るし訳わからん
185名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/08(火) 23:30:50.29 ID:2+51r2gH0
>>125
>未開人にしてはズバ抜けてる!ちゃんと文明になってる!
中国も未開人扱いだったのかな
黄河文明なのに
186名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 23:34:50.05 ID:9W3yWI6s0
テレビに都合悪い事は全て叩かれる
何故ゲームが叩かれるかと言うとテレビやモニターを使ってプレイする=その間のテレビ視聴時間が減るから
商売敵だから叩かれてる
187名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/08(火) 23:36:28.27 ID:Q3engv/50
女子力オムライスのサイトじゃん
188名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/09(水) 00:08:51.05 ID:1YTEDfkK0
>>185
エジプトとかも土人扱いじゃん
189名無しさん@涙目です。(家):2011/11/09(水) 00:10:39.81 ID:SBlfilc20
RPGの大して動かない戦闘シーンは、脳内でキャラが必死に戦う様子を再現したりするよな。
190名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/09(水) 00:36:11.06 ID:VzyINhVT0
四大文明土人扱いだあ
191名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/09(水) 00:58:04.26 ID:zQP7pZb+0
洋ゲーやってるやつと和ゲーやってるやつだとまた違う結果になりそうだな
192名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/09(水) 02:28:16.02 ID:PtEzjWuA0
>>173,177
そんないいもんですらなくて、ゲーム脳理論とやらは
本当にただの出鱈目だったので…

気になるならちったあググれ
193名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/09(水) 02:43:05.16 ID:1YTEDfkK0
>>192
自分ではうまく説明できないけど相手より優位に立ちたいから「ググれ」とか
言い出すこいつみたいなのは「何脳」って言うんだろうな
194名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/09(水) 02:44:25.86 ID:k+bb5XOf0
>>1
ところが、成人男子で同じ実験をしてみたところ、
正反対の結果が出たのです。不思議なものですね。


という話ではないのか
195名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/09(水) 04:46:48.77 ID:aAh5HuMe0
ゲーム脳はあるだろソースはゲハ
196名無しさん@涙目です。(家):2011/11/09(水) 05:19:35.02 ID:6mHdplPi0
>>183
なんとも言えないが、これだけじゃダメなのは確かだな。

あと創造性って言っても、色々種類あるからねえ。
197名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/09(水) 05:29:11.72 ID:NIV1bW4j0
ゲーム脳ADD論は、実際どうなのかはともかく納得できるわ。
ソースは俺。昔はどうしてもゲームがやめれなかった。他にやるべきことがあってもやり続けてた。
でも、ゲームするのが非生産的で非効率的な行為なのではないかと思うようになってからは逆に全くやらなくなった。
非効率的なことを過度に嫌うのもADDの特徴のそうな。
いまではぷよぷよをたまにする程度だな。ぷよぷよなら脳にいいんじゃないかって意識が少しあるんだろう
198名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/09(水) 05:31:26.93 ID:NIV1bW4j0
つーか、今回の実験もなんかADDが関係してそうだな。
ADDって空想癖が強いから、ある意味想像性が高いと言える。実際に役に立つかは人それぞれだけど。
199名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/09(水) 08:50:41.59 ID:yWe11NZs0
そりゃあ、アメリカみたいに広いだけの地域が多いなら、
ゲームぐらいはあっても良いんじゃないか
200名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/09(水) 08:55:15.55 ID:YbjjYsMN0
で児童売春が増える訳か
201名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/09(水) 08:56:11.36 ID:tKL9Jv8k0
オブリとかシムズとか妄想を加味した上で具現化できるゲームじゃないと無理だろ
202名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/09(水) 08:58:46.95 ID:NbKzzMeR0
codやろうぜ
203名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/09(水) 09:07:49.50 ID:wBOaGuy/0
メディアは自分の論調に都合のいい話題をピックアップしがち
204名無しさん@涙目です。(家):2011/11/09(水) 09:14:35.03 ID:B322MPyC0
ゲーム買ってきて説明書読んで
クソゲーぽいのがつんつん伝わってきて
で、遊ばず放置

これのくりかえし
205名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/09(水) 09:15:36.80 ID:8f8lPppk0
創造性が欠片も無い再生産を延々とやってる奴は脳がおかしいけどな
それを延々とやってる奴も
206名無しさん@涙目です。(家):2011/11/09(水) 09:18:03.49 ID:x9nmyvtn0
そういいながらお前らセカンドライフみたいなメタバース馬鹿にしてたやん

いやセカンドライフは糞だけど
電通とか全然関係なしに
だがそれでもやってる人はいるんだよな
モノ作れる人にはたまらないんだろうな、ああいうの
207名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/09(水) 09:20:44.56 ID:PMDHQqUo0
>>47
模倣は創造の母という見方もあるぞ。
結局は人間、模倣から初めて次第にオリジナルと異なる方向に枝葉を伸ばしていく。
それしか出来ないんじゃないだろうか。
208名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/09(水) 11:06:07.05 ID:rQ5V6Chj0
俺はゲームしかやらなかったからダメになった
209名無しさん@涙目です。(学校):2011/11/09(水) 11:23:49.75 ID:FWIZEAZj0
創造性があるけど、それを形にできないのが俺達だよな
210名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/09(水) 11:26:21.95 ID:wnXL+UbS0
そもそもテトリスみたいな奴とか
シミュレーションゲームとか全部ひとくくりにして
意味ないだろ
211名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/09(水) 11:28:05.33 ID:Q22LTDus0
創造性高くなってもコミュ性なったら意味ないだろw
みんながみんな創造生かした仕事やなんかに就くわけじゃないし
212名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/09(水) 11:28:18.68 ID:xYdM/vW5O
MOD作れるようになったら楽しいんだけどな
213名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/11/09(水) 11:43:50.05 ID:3Yi6VoXN0
創造性豊かなニートw
214名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/09(水) 12:03:02.83 ID:CZiuA2Ah0
>>213
なら意味ないよなw
215名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/09(水) 12:09:59.29 ID:0buc0i+U0
ゲームジャンル別効能
シューティング→動体視力の向上
アクションゲーム→反射神経能力の向上
RPG→忍耐力の向上
シミュレーション→思考力の向上
アドベンチャー→コミュニケーション能力の向上
エロゲ→スキンシップ能力が異常
216名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/09(水) 12:12:32.66 ID:kkGIZsTp0
鈴木史郎と加山雄三どっちがゲーム上手なんだろ
217名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/09(水) 12:13:47.45 ID:ljxSaIzN0
ゲームを買ってもらえるほどの富裕層とそうでないカスとの遺伝的な差じゃないのか
218名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/09(水) 12:14:11.17 ID:q/uzjUwj0
ノートにオリジナルキャラとか世界観とか武器作って書くのは誰もが通る道だよな?
219名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/09(水) 12:15:30.03 ID:iEJO30R90
上の奴も言ってるけど、ゲームの時間で勉強の時間削られるのが良くないわけで
ゲーム自体は脳の発育に悪影響を及ぼすもんじゃないと思う 
まあ内容にもよるけど
220名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/09(水) 12:36:55.93 ID:Jf1Uueco0
だいたい勉強だってゲームみたいなもんだ
地道にザコ敵を倒してレベルアップするみたいな作業
221名無しさん@涙目です。(庭)
俺はファミコン買ってもらえなかったからこんなに馬鹿になっちまった!!!