ゲームの説明書読んでから始める奴なんて居るの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(愛知県)

もう紙の説明書はいらない? 説明書を廃止した「スーパーマリオ 3Dランド」

これまではゲームを買えば必ずといっていいほど付いてきた「箱」と「取扱説明書」。
しかし近い将来、ひょっとするとそのひとつが姿を消すことになるかもしれません。

話題になっているのは、先日任天堂から発売された「スーパーマリオ 3Dランド」の取扱説明書。
パッケージを開けてみると、中に入っているのは簡単な操作方法が書かれた「アクションガイド」と、
クラブニンテンドーのシリアル番号が書かれた登録用紙のみ。
そう、今までは当たり前だった「取扱説明書」が本作には付いていません。

とは言え「じゃあゲームの詳しい説明は見ることができないの?」というとそんなことはありません。
もっと詳細な説明を見たい場合は、ニンテンドー3DSのHOMEメニューで「スーパーマリオ 3Dランド」を選び、
「説明書」ボタンをタッチすることで“電子説明書”が閲覧できる仕組み。こちらはちゃんと画面の見かたや
アイテムの説明などが書かれており、これまでの取扱説明書に近い内容となっています。

実はこうした取り組み、ゲーム業界で今回がはじめてではなく、海外ではエレクトロニック・アーツなどが
すでに大部分のタイトルで紙の取扱説明書を廃止しています。例えば先日で発売を迎えた「Battlefield 3」も、
パッケージに同封されているのはごく簡単な操作説明のみで、その他の詳細についてはゲーム内の
マニュアルを参照する形となっています。確かにこれなら紙の説明書と違って紛失や破損のリスクもありませんし、
単純に紙の使用を減らすことは、印刷コストの削減や地球環境への配慮といった観点から見ても合理的。
任天堂が電子化への一歩を踏み出したことで、今後国内メーカーの間にもこうした動きは広がっていくかもしれません。

とは言え、ゲームを買ったらまずは説明書を熟読しないと気が済まない、筆者のような「説明書好き」にとっては、
紙の説明書がたった1枚だけというのは少し寂しかったりも……。みなさんは「説明書の電子化」についてどう感じましたか?

http://news.nicovideo.jp/watch/nw141749
2名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/08(火) 13:29:21.04 ID:CfIsTRSF0
メッセージウィンドウ消去はスペースキーで統一しろ
3名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/08(火) 13:29:43.14 ID:h7qJmzh00
習うより慣れろ
4名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/08(火) 13:30:02.92 ID:ntjYFATV0
チュートリアルが充実していれば読まない
5名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/08(火) 13:30:18.51 ID:RhRcPZ+W0
前戯に時間を掛けるのが大人というものだ
6名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/08(火) 13:30:29.55 ID:P+aIyp6+0
ゲームにチュートリアルかなんかあるじゃん
7名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/08(火) 13:31:10.92 ID:79LRJ95oP
買って説明書をパラパラして一日が終わる
8名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/08(火) 13:31:15.62 ID:gmpVKCVd0
説明…しよ?
9名無しさん@涙目です。(北陸地方):2011/11/08(火) 13:32:01.08 ID:ebR5xPtz0
説明書→ゲーム内チュートリアル
攻略本→設定資料集orガイドブック

になればいいんじゃね?
10名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/08(火) 13:32:06.30 ID:+k194kcD0
説明書好きならps2のゲームでも買ってろよ
11名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/11/08(火) 13:32:08.49 ID:dpPw0yRC0
説明しよう!
12名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/08(火) 13:32:09.47 ID:Q6M/d7og0
なかには全く説明してないのとかあるから見ないよ
13名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 13:32:43.03 ID:uznJmwMs0
説明獣!!説明獣!!
14名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/08(火) 13:33:02.57 ID:gCsZsfTL0
ギアーズ3の説明書にはワロタw
15名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/08(火) 13:33:19.76 ID:vDXRuN1C0
ゲームは全く見ないがカーナビはみといたほうが良い。
使ってたカーナビにAUX入力がなくて、買い換えた。
新品を取り付けるために古いのを取り外したら背面に入力コネクタがあった。
アホかと。
16名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 13:33:21.47 ID:vJ3lLHAc0
やりたいのを我慢しつつ説明書を読んで自分を焦らす
はい、ドMです
17名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/08(火) 13:33:32.27 ID:YYttkQal0
そのまま中盤まで進んでなんとなく説明書見たら今まで知らなかった機能が載ってたなんてあるある
18名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 13:33:38.75 ID:vTlWCxL80
ファミコンのカセット買ってもらったら家に帰るまで待ちきれなくて封開けちゃって、
でも当然ゲームは出来ないわけだから説明書読んだりしてうきうきしながら帰り道についたもんだ
19名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/08(火) 13:33:45.71 ID:ZvK3Uhn+O
昔は説明書を隅々まで漏らさず読んでからゲームを始めたもんだが
今のゆとりときたら
20名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/08(火) 13:33:55.53 ID:IKJZPATQ0
>>14
どんなの?
21名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/08(火) 13:34:03.86 ID:QsoIpdCT0
ゲーム買ったらまず風呂入って汚れを落としてジュースお菓子用意して
あと電源入れるだけって状態にしてから焦らすように説明書を熟読するだろ
22名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/08(火) 13:34:07.74 ID:DVSqlVggO
説明書って不十分だよな
一応レジュメにして軽くまとめる
その後ネットでちょこちょこ調べてレジュメを増やして
終わったら処分
23名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/08(火) 13:34:22.67 ID:lDnre3AQ0
最近は説明書すら読まずに操作ややこしいクソゲークソゲー言うアホばっかで困る
24名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/08(火) 13:34:42.47 ID:mC1NXKbx0
ゲームは風を開けるまでがピーク
25名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 13:34:46.31 ID:cPMgibak0
PCゲーはインスコやってる途中暇だろ
というか大抵操作が複雑過ぎて見ないと面倒だし
26名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/08(火) 13:35:04.70 ID:ZDCfTJjX0
やりながら覚える
どうにもダメなときは読む
27名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/08(火) 13:35:12.04 ID:tN5eRlkN0
説明書賛成派の大好きな言葉「ワクワク感」
28名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/11/08(火) 13:35:20.95 ID:as/bNN//0
出勤前に電気店より予約していたゲームをゲット

休憩時間に説明書を読み込み、操作方法を覚えたり説明書の絵から期待をふくらます

家帰ったら真っ先にゲーム機をセットしてゲームをする

ゲーム発売日は大抵こんなスケジュールだ
29名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/08(火) 13:35:25.13 ID:Pn5OvdpA0
はっきりいって説明書はよむ
読むが知りたいことは乗ってないか大抵小さい見出し、文章中にさらっと触れる程度に書かれてる
説明ではなくおまけだな

代わりに、操作方法と見てわかることはデカデカと載ってる
30名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 13:35:32.37 ID:i+GYrt310
格ゲーのコマンド表を見てわくわくしない奴はいない
31名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/08(火) 13:35:34.37 ID:1JiTzr9Q0
最近薄っぺら過ぎる
俺は分厚い説明書読むのが好きなんだよ
32名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/08(火) 13:36:03.96 ID:eSNYuc5jP
任天堂のアップルとディズニーへのあこがれは異常
33名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/08(火) 13:36:03.90 ID:co2ulITA0
MGSかなんかでパッケに無線コード書いてあるのあったじゃん
ああいうの割れ牽制にいいんじゃないか
34名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/08(火) 13:36:06.81 ID:cS7yMuDE0
civ3の説明書に「ゲームの開発者はプレイヤーが説明書を読まない事を知ってる。
そういうヤツは試行錯誤しながら進めていって問題が発生したら説明書を読む。
そんなヤツ等のための解説を○○ページに用意しといてやったぜ。」
みたいなことが書いてあってワロタよ
35名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/08(火) 13:36:35.45 ID:QjpFxZM70
取説読むのかなり楽しみだ
ゲーム面白さの3割くらいは取説にあると思っている
36名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 13:36:38.55 ID:O8vrdTrw0
完全に初心者を意識して発売されたImacのマニュアルが
一枚しか無く、そこに「オンラインで見ろ」と書かれていたのには
呆れた。マニアってこーいう感じに初心者殺しするんだよなぁ。
神のマニュアルは製品の完成度を高める遊び道具なんだよ。
任天堂は腐ったね。
37名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/08(火) 13:36:52.08 ID:2fH4Hz7V0
説明書を読んでワクワク感を倍増させる楽しみが分からないとは
チュートリアルでいいやと思ってると説明書にしか出てない細かいアクションとかスルーしちゃうし
38名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/08(火) 13:36:56.30 ID:OAJgQ3jR0
割れ対策のためにゲーム内チュートリアルは廃止すべき
39名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/08(火) 13:37:07.08 ID:UEUMSptx0
わからなくなったら見る
40名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/08(火) 13:37:31.52 ID:Ai+bUFPx0
中古で買ったポケダンの説明書は
ミズゴロウに落書きがしてあった
41名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/08(火) 13:37:32.82 ID:8pA2Va7y0
>>15
アホだな
42名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/08(火) 13:37:39.35 ID:lvSt0zZT0
読むだろ
重要テクが稀に書いてある
43名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/08(火) 13:37:43.93 ID:kO4Aqpkz0
家に帰るまで熟読
44名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/08(火) 13:37:52.61 ID:8jOjxFuz0
暫くディスクかカートリッジをすぐハードに突っ込んで始めてたけど
まずは説明書まったり読んで高揚感充実したところで電源ボタンだ
後はパッケ裏見た期待感抱えてwktkしつつ遊ぶ
これがいい
45名無しさん@涙目です。(福井県):2011/11/08(火) 13:37:55.50 ID:DvHpKX5a0
わからなくなったら読むってやつ多そう
まあおれもなんだけどな
46名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/08(火) 13:38:13.05 ID:iEp2ttVr0
詰まった時に読む程度
昔っからそう
47名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 13:38:14.86 ID:aZtQNqyi0
説明書読まない奴を異常に叩く奴らがゲーム板では常駐してるけど
昔の家庭用ゲームの説明書って納期の関係でめちゃくちゃ適当だったんだぜ?
48名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/08(火) 13:38:19.11 ID:2cqTCbXhO
49名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/08(火) 13:38:34.18 ID:q2V68ruy0
昔は、買った帰りに読んでたな
バスの中とかで
今はネットで自宅に送られて来るから、読むことはないなあ・・・
50名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 13:38:56.34 ID:AxXW1Dix0
説明書が別売りのRPGがあるとか
51名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/11/08(火) 13:38:59.92 ID:15lza7X60
ベッドの中で説明書を読むのが楽しかったあの日
52名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/08(火) 13:39:05.11 ID:p0UXjX+T0
赤字にパニ食って説明書みたいな重要なものまでコストカットしだしたかw
53名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 13:39:23.65 ID:sByZu6BV0
説明書読まないといきなり投げ出されてヒトリデハキケンジャとか言われるぞ
54名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 13:39:29.00 ID:HxGQP6pv0
20年以上やってると大体どんなゲームやっても経験からなんとなく解る
でもやってると不便だなと思う事がある
説明書見ると便利な大抵特殊操作がある
55名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/08(火) 13:39:41.38 ID:Qx9wv5Hm0
おっさんのお前らなら新しいファミコンソフト買ったら
翌日学校に説明書持っていって読んでただろ?
見せびらかす意味で。
56名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/08(火) 13:39:44.34 ID:OAJgQ3jR0
ラクロアンヒーローズの取説

○○○○で○○○○○○を使おう って書いてあって当時全然わからなかった
57名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/08(火) 13:39:59.93 ID:QjpFxZM70
むしろチュートリアルがうざいと思うんだ
58名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 13:40:08.41 ID:wbTUXqty0
説明書を読むのは前戯
読まずにプレイするのはいきなり挿入するようなもの
59名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/11/08(火) 13:40:16.57 ID:T2rEnHX60
よむと頭痛くなって寝る
60名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/08(火) 13:40:16.89 ID:qVPF/HSx0
>>30
サイキックフォースのコマンド表を初めて見た時はガッカリした
61名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/08(火) 13:40:17.60 ID:hdXIhwaa0
まず全裸になります
62名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 13:40:20.30 ID:A59mj5/A0
そうあれはドラクエ6の思い出
発売日に買ってもらったがあくまでクリスマスプレゼントだったので24日までは封印
なんとか交渉して説明書だけ読ませてもらうことに成功
そりゃもうwktkしたもんだよ
63名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/11/08(火) 13:40:20.22 ID:nlnq092U0
ゲーム手に入れたら速攻やる
説明書は初回プレイの後寝る前とかに読む
64名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/11/08(火) 13:40:32.04 ID:pOSCOPff0
読まないで始めて分からないことがあったら読むぐらいだな
そこで初めて重要なことに気づいたりするんだよね
65名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 13:40:36.62 ID:bSlxskpV0
アンサガは説明書が別売りだったな
66名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/08(火) 13:40:44.57 ID:eEKghs850
逆にゲームのチュートリアルを無くせ。うざい。
説明書つきチュートリアル無しバージョンを別で売れ。

説明書はトイレや電車や寝床で読むから。
67名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/08(火) 13:40:59.94 ID:2trsy46P0
アンリミテッドサガはちゃんち説明書読んで始めたゾ
68名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/08(火) 13:41:00.85 ID:GfhYZTYrO
ADVは人間関係を把握するために読むだろ
69名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/08(火) 13:41:09.45 ID:EJBcpoHDO
説明書にしか書いてないこと結構あるしな
アクションRPGはとくに
70名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/08(火) 13:41:13.37 ID:QjpFxZM70
>>50
それがサガシリーズだったら大変なことになるな
71名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 13:41:22.37 ID:sByZu6BV0
タイトル画面が2〜3ループくらいするまでは始めないよな
72名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/08(火) 13:41:35.91 ID:Qz/0VhTO0
読まずにやるけど
クリアした後に見たら便利ボタンや操作の数々を発見して軽くショックを受ける
73名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/08(火) 13:42:08.44 ID:UElSvnQW0
日本のゲームの説明書のボリュームすげえよな。
洋ゲー買うと説明書が2ページしかなくて、コントローラーの操作方法しか書いてねーでやんの。
74名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 13:42:15.26 ID:HqZhFTkU0
お父さんが仕事帰りにゲーム買ってきてくれるけど、その日はもうゲームしちゃダメな時間帯だから
寝る前に布団に入りながら説明書を読んで予習した子供の頃
今では載ってる女キャラの絵しか見ない
75名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/08(火) 13:42:16.79 ID:OUM9L+DQ0
>>66
ゲーム内にチュートリアル入れずにメイン画面からチュートリアル出来るようにすればいいだけじゃん
説明書はゲーム内のヘルプにぶっ込んでおけばいい
76名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 13:42:17.86 ID:uznJmwMs0
通は説明書読まないどころか未開封のまま放置する
77名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/08(火) 13:42:25.03 ID:XMS7zd2TP
ゲームは一日一時間だったから、超えたら説明書よんで我慢してたな。
78名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/08(火) 13:42:52.88 ID:UwUqC/Pk0
ある程度やってから説明書見るとこんなことできるのかよってなって楽しい
79名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 13:43:08.48 ID:5qae6/Vn0
説明書なんか見たことないな
大抵操作方法ゲーム中に教えるじゃん
そうでなくてもフィーリングでなんとなく理解できる
80名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/08(火) 13:43:11.05 ID:h4w7CL/k0
子供のころはしゃぶりつくすために読みまくってたけど、今は読まない
81名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/11/08(火) 13:43:39.13 ID:qmw53TJxP
はよDL販売がデフォになれ
82名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/08(火) 13:44:17.78 ID:gHuk/Cm20
子供の頃は熟読してたけど今は読まないで始めるな
83名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/08(火) 13:44:20.82 ID:OUM9L+DQ0
>>73
オブリビオンとか分厚いよ
しかもシステム画面とか説明書読まないと分からない
84名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 13:44:27.64 ID:iefheY9j0
マニュアル見てもBF3のヘリですぐ落ちる('A`)
85名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/08(火) 13:44:31.39 ID:ri2IYDNL0
マリオとか最も説明書要らない部類じゃん
86A欄既卒 ◆iD93.8lby6 (徳島県):2011/11/08(火) 13:44:47.23 ID:YNeWu0RI0
マジレスするわ。

TVゲームの説明書を読んだ後で、ゲームを始める奴には高学歴が多い。
これ、まじ ( '‘ω‘`)
87名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/08(火) 13:44:48.56 ID:76tMPj4P0
>>18
わかるわかる
88名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/08(火) 13:44:52.21 ID:ieAiyKjR0
バイオハザードでいきなり走れなくて説明書見た
89名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 13:44:56.10 ID:oSdQ1wzM0
知らないゲームの説明書読むのがすげー楽しい
妄想が広がりまくる
90名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/08(火) 13:45:10.52 ID:mHpCeXJM0
零式はそのまま始めたら全く意味不明すぎたから説明書読んでみたらもっと良くわかんなくなって
結局そのまま積んであるわ
91名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/08(火) 13:45:12.49 ID:eFxgx7Nh0
割れ対策の為
説明書読まないとまともにプレイできないようにした方がいい
92名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/08(火) 13:45:12.80 ID:QyFMpwJs0
MARSの俺屍みたいな読み応えのある説明書なら読むけど
普通は読まないね大したこと書いてないし
93名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 13:45:15.13 ID:4HrDA2Z60
アンサガは関係無いだろ!
94名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 13:45:21.48 ID:sByZu6BV0
魔石を外すときは空欄を選ぶって説明書26ページに書いてあるだろちゃんと読め
95名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/08(火) 13:45:26.78 ID:ggzsszxI0
ある程度進めてから説明書を読んで、こんな事が出来たのかと知る喜び
96名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 13:45:36.32 ID:jK81I9aG0
説明書読んだほうが捗るだろ
あと、ワクワク感な
チュートリアルとか味気ない上に面倒
97名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/08(火) 13:45:42.38 ID:e5737QdD0
説明書読むの楽しいじゃん
98名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/08(火) 13:46:18.70 ID:UUERH3bWO
>>33
そもそもパッケージの裏の意味が分からないかもなw
99名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/11/08(火) 13:46:20.03 ID:15lza7X60
ファミコンハウスの説明書が白黒コピー
100名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 13:46:30.30 ID:OBoISmt/0
ゲームの起動中にさらっと操作方法を読んで後はプレイ中に適宜参考しながら進める
101名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/08(火) 13:46:30.70 ID:9WnjllTOO
最近は始まる前にインストールだの何だの長いからその時に読んでる
102名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/08(火) 13:46:43.93 ID:7ODTUsWF0
チュートリアルはゲームの世界観や雰囲気を損なわない程度に留めるべきだね
急に天の声やキャラがボタンを押して〜みたいに言うのは萎える
103名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/08(火) 13:46:44.05 ID:42fXTOmF0
アンサガは説明書を読んだけどわからなかった。
別売りの「説明書」も買ったけど敵が強くてつんだ。
104名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/08(火) 13:47:33.75 ID:+dS1VZrU0
説明書よむだろ
今でもトイレでよんだりしてる
105名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/08(火) 13:47:38.54 ID:lvSt0zZT0
>>100
敵前参考しながらよむより最初に読んだ方がはやい
106名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 13:47:49.48 ID:d4Qz/seY0
職場の近くでゲームを買って、帰りの電車で説明書を読むから、
説明書がなくなると困る
107名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/08(火) 13:48:13.54 ID:ri2IYDNL0
ゲームやめさせられたあとに読むもんだろ
108名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/08(火) 13:48:14.26 ID:nu+KW1GF0
ゼル伝のぶ厚い説明書のワクワク感
109名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/08(火) 13:48:44.84 ID:DTSKME8C0
わからないとこだけしか読まないな
110名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/08(火) 13:48:47.85 ID:7ODTUsWF0
サガといえばスーファミのロマサガ1ってなんで折りたたみの説明書なの?
読みにくくてNTT出版の攻略本を説明書代わりにしてたわ
111名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 13:48:48.11 ID:fs7/4Vgc0
シムシティ4の説明書厚くてワロタ
66ページもある
112名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/08(火) 13:48:59.02 ID:U4WFA3Vk0
涼宮ハルヒの戸惑
マニュアル読んでもよくわからんかった
113名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 13:49:10.52 ID:iRN7PtoH0
ここ数年割れゲーしかしてないから説明書なんて読んでない
それでもまったく困らないってことはやっぱり説明書は要らないってことだよ
114名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/08(火) 13:49:30.12 ID:IhKmkSB60
昔はじっくり読んでたが今は即プレイ開始でチュートリアルで把握系男子です
115名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/08(火) 13:50:10.19 ID:Iu53z+l/0
たしかに最近のゆとりは読まないでゲーム始めて不親切だ!とか騒ぎ出す奴居そうだからな
説明を強制的にゲームに組み込むしかない
116名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/08(火) 13:50:21.43 ID:eMOkXud90
アリスソフトは説明書復活してくれ
117名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/08(火) 13:50:25.96 ID:qWSOc3L50
>>63
さてもう寝るかと布団の中で取説はじめて見て
「そんな操作があったとはw」と
確かめる為にもう一度プレイしちゃうに500ヲン
翌日までモヤモヤするに1000ヲン
118名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/08(火) 13:50:41.50 ID:oq6FXWN40
プレイ前に声に出して朗読するといいぞ
119名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 13:51:18.04 ID:xNVi1ZR10
仕事がなくなるんで取説なしは勘弁してください
120名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/08(火) 13:51:20.74 ID:Nhq5YYT70
ゲームを買った帰りの電車の中で説明書とキャラ紹介見てワクワクするのがファミコン時代の思い出。
121名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/11/08(火) 13:51:24.93 ID:T2rEnHX60
攻略本買わせるためにペラペラのあるな
122名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 13:51:29.33 ID:A59mj5/A0
>>107
むしろ始める前に呼んで時間稼ぐんだよ
母ちゃんタイマーは泊められないからな
123名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/08(火) 13:51:59.33 ID:C/QaN7Oc0
操作方法を見るくらいだけど
最近のゲームは大抵キーコンフィグが出来るからあまり必要ないな
124名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/08(火) 13:52:24.11 ID:Djzq+UgfO
>>113
死ね
125名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/11/08(火) 13:52:41.57 ID:xsiZ8UfP0
説明書はうんこしてるときに読むからいる
126名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 13:53:26.42 ID:EsO2KNKZ0
途中から見てる

というかRPGは特に造語が多すぎるから説明書見ないとやってられない
127名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/08(火) 13:53:57.38 ID:eyEmFoUn0
操作だのルールだの基本的なとこすら読まずに始めて、つんだ!だの、クソゲー!だの言うのが身近に居る
奴は何考えてるのだろうか
128名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/08(火) 13:54:01.12 ID:MvFE9RVE0
まだ出会ってないキャラとか載せてるから見ないようにしてる
129名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/08(火) 13:54:44.17 ID:J4NEEd0X0
オープニングループさせながら読みきる
130名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 13:54:48.07 ID:yO5X5ckI0
説明書は当然読むし
タイトル画面でしばらく放置してデモムービーがないかチェックして
ニューゲーム前にオプション項目を確認するくらい普通やるだろ
131名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 13:54:50.46 ID:dTORqXM30
病院で待つ間に読むから必要
それに最近はコントローラーのボタン多いしおっさんには厳しい
132名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/08(火) 13:55:13.02 ID:DTSKME8C0
DL販売だと説明書なんて無いしな
133名無しさん@涙目です。(家):2011/11/08(火) 13:55:53.77 ID:DbDWLNnP0
難易度高いゲームを説明書読まないから操作方法理解出来ないで
クソゲー言ってるやつは馬鹿だと思うけどな
ニコ生とかでSIRENとかやってる奴見るとそう思う
134名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/08(火) 13:56:45.29 ID:/0qm9x+M0
最初の方のページは熱心に読むんだけど面倒くさくなって最後のほうは読まない
135名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/08(火) 13:57:01.15 ID:VtCyz5iQO
今の若い世代は説明書無しでなんでもいじくれるからね
オッサン世代から見りゃまるでNTだ
136名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/08(火) 13:57:06.05 ID:QROU79K10
複雑なゲームになるとときどき便利なコマンドとかが載ってたりする

ただ直感でわかるようなどうでもいい情報がでかく載ってることがほとんどなのは問題だが
137名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/08(火) 13:58:15.02 ID:YEVuO3dH0
設計とかしてお金をかけて作るものだから見てる。
レイアウトとか説明の仕方とか制作者の考えが詰まってそうだし。
138.(米):2011/11/08(火) 13:58:25.58 ID:2B1a6JyXP
steamとかで買って一々読んでられるか
見なくたってキーコンフィグ見りゃわかるだろ
一々pdf探してきて開くほうが時間かかる
139名無しさん@涙目です。(福井県):2011/11/08(火) 13:58:52.53 ID:DvHpKX5a0
そういやそんなコマンド入力のいるゲームなんてもうやってないな
そんあなら説明書いらんわな
140名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/08(火) 13:59:13.00 ID:qEot+IGL0
SFCのマリオコレクションの説明書は
いちいち広げないといけないからめんどくさかったな
141名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/08(火) 13:59:52.59 ID:jBBdR5kr0
アドバンスド大戦略は説明書の厚さでやる気なくした
142名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 14:00:09.90 ID:oeFmsfaf0
ギアーズ3にはびっくりした
1には世界観を説明したものまで入ってたのに
143名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/08(火) 14:00:27.68 ID:QyFMpwJs0
格ゲーの技表位か役に立ったの
もうかなり昔だな
144名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/08(火) 14:00:50.04 ID:+6PD+1dp0
ざっと読むだろ普通
145名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/11/08(火) 14:01:05.53 ID:1g6HcLTD0
説明書って何時の頃からか、肝心なことが適当に書いてあったり、すっ飛ばされてるわりには、どうでも良いことを細かく説明してあったりするから読んでると頭がおかしくなりそうになるから読まない。
146名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/11/08(火) 14:01:08.78 ID:P6VhsY8z0
なんか買ったとき説明書読んだら負けだと思ってる
147名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/08(火) 14:01:13.90 ID:uMLfPFIf0
おもしろいゲームは説明書と攻略本がおもしろい
148名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 14:01:39.56 ID:5qae6/Vn0
パケか説明書にゲームのヒントがあったときは困ったな
メタルギアとかだったけかな
忘れた
149名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/08(火) 14:02:04.37 ID:McW/RgNa0
説明書あったら読むけど、結局チュートリルの方がわかりやすい
150名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/08(火) 14:02:53.90 ID:HQQ17X49O
説明書は破り捨てるもの、あんなものに俺は囚われない
151名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/11/08(火) 14:03:16.61 ID:TtUVqN7z0
アンリミテッドサガは説明が足りない
152.(米):2011/11/08(火) 14:03:48.12 ID:2B1a6JyXP
>>148
あー昔はそういうの多かったな
シムシティ2000のMAC版は冊子がかなりページ数あって
ヒントとか小ネタとか色々詰まってて読み応えあったわ
153名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/08(火) 14:04:55.02 ID:iEp2ttVr0
8割はいらん情報だから読まない
ただ完璧な状態でゲームに挑みたいという気持ちはわかる
154名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/08(火) 14:06:12.54 ID:oDcqB/ay0
YsとかSorcerianはじっくり読んだなぁ
155名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/08(火) 14:06:26.47 ID:J/YGezLQ0
>>18
帰りの車の中で読んで酔うんですね
156名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/08(火) 14:07:59.61 ID:oZ1Ft7wY0
>>145
ゲームを進めるにあたって重要なポイントだけサッと知りたいのに
どの内容も同じように書いてあるから読む気失せるんだよな
157名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/08(火) 14:08:19.60 ID:+bTqJy0t0
かまいたちの夜を中古で買ったら
説明書に小さく

『犯人は美樹本』

ってエンピツで書かれてた・・・
これ売った犯人を探す旅に出てくる。
158名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 14:08:38.47 ID:bNH4MFr00
>>18
夜布団に入ってからワクテカ全開で舐めるように見てた。外箱を枕元に置いてな
159名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/08(火) 14:09:24.44 ID:dNEM5kqo0
ファミコンやSFC時代の説明書は好きだった
あの頃はゲーム内では表現しきれない世界観とか舞台設定が色々と書いてあったから

最近のゲームはそういう目的ではなく
単にシステムがややこしいの多いから目を通してからやるけども
160名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/08(火) 14:11:04.17 ID:RG9EuwoT0
昔は読んでたけど最近のゲームはゲーム中に説明入れてくるからな
じっくり読んでから始めるとうざくて仕方ない
161名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 14:13:08.45 ID:WN67qUa50
ファミコン時代はドット絵から想像をkskさせるために役立ったけど(ストーリとかイラストとか)
今グラフィックが綺麗だしチュートリアルもあるしな
162名無しさん@涙目です。(高知県):2011/11/08(火) 14:13:29.64 ID:uxxUD26E0
今のゲームは買ってきてまずインスコしてる間に説明書読むだろ
163名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/08(火) 14:13:48.95 ID:mC1NXKbx0
>>124
購入厨おっつぅー^^
164名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/08(火) 14:14:33.42 ID:MFwPvpWc0
買った帰りの電車で説明書読むのが楽しかったあの頃
165名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 14:14:56.88 ID:5sb4N+Ec0
>>155
運転しながら読むなよ
クズ免許返納しろ
166名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/08(火) 14:16:01.55 ID:qWSOc3L50
>>161
ドラクエの取説とかそれこそヘロヘロになっちまうまで何度も見てたかも
何か役に立つ情報無いかな、とか 地図とかも取説ので済ましてたっけか
167名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/08(火) 14:16:15.97 ID:7ODTUsWF0
>>165
串カツ食って落ち着きなはれ
168名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/08(火) 14:16:32.83 ID:QfLEES9LO
むしろ読んでからじゃないとやらない
ゲーム画面立ち上げて雰囲気楽しみながらじっくり読むと捗るぞ
169 【中部電 88.1 %】 (愛知県):2011/11/08(火) 14:17:10.42 ID:9XrhDeZe0
操作方法は読むよ
他は読まないけど
170名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/08(火) 14:18:01.84 ID:X29B68o+0
それなりに遊んだ後で、そういや読んでねーなってトイレのお供に読むモノだろあれは
171名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/08(火) 14:18:17.09 ID:fHiX4E4CO
ゲームが複雑化した結果、説明書も仕様書みたいになってるからな
家電なんかはモロに仕様書

めんどくせー
172名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 14:18:31.68 ID:qKbx3NNy0
最近はゲームにチュートリアル入ってるからな
173名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 14:18:40.11 ID:Wa6m3ES80
>>165
お前なにいってんだ
174名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/08(火) 14:18:41.34 ID:GfQJmEgF0
ダークシード
175名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/08(火) 14:19:47.26 ID:Y/fu6snx0
既読スキップはCtrl、未読スキップはShift+Ctrlで統一してほしい
176名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/08(火) 14:19:50.51 ID:1vdKYrU60
説明書ってのはゲームやり始めてからニ、三時間後に読むもんだよ。
やりすぎてカーチャンに怒られてちょっと休憩してる間に読む。
その時にあーこんなコマンドあったんかと思いながら休憩終わらせて再開
177名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/08(火) 14:19:51.53 ID:oR1dgCXE0
ゲーム内に親切なチュートリアル機能がある
あれは割れ野郎を喜ばすだけやで
178名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/08(火) 14:19:58.17 ID:A5cQdNru0
>>164
マンションのはす向かいにゲームショップがあったからかな
俺もそういう境遇だったら熟読してたやろな
179名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/08(火) 14:20:06.98 ID:CZxDWfut0
スーファミの箱と説明書捨てる派だったけど中古でソフトだけが大量にあったから
やっぱスーファミ時代は多かったんかな?
180名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/08(火) 14:20:52.23 ID:+6TzQNtiO
ゲームボーイのボンバーマンって缶に入ってたよね
181名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/08(火) 14:21:18.26 ID:TVtnYNhU0
もうPS1辺りから説明書読まなくなったわ
182名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/08(火) 14:22:22.22 ID:Glx8R0yyP
説明書読んでる時が一番興奮しちゃう
183名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/08(火) 14:22:36.24 ID:v3IxJXooO
説明書にたまにある漫画が好き
184名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 14:23:45.69 ID:7mG7htwD0
マリオRPGではいきなりルイージが自分から出番ないよって教えてくれた
185名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/08(火) 14:25:06.49 ID:E0RI+ePb0
ギアーズ3も悲しかったな 詳細説明はWEBで!方式だとなんかなぁ
必ず読むかといえばそうでもないが購入直後のwktk感でそういう説明書見てしまうと少し醒める
186名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/08(火) 14:28:45.56 ID:VCI5/dgr0
俺は説明書読むからチュートリアルなんていらねーんだよ
説明書読まずに詰むバカのためにチュートリアルやらにゃならんのが面倒くさい
187名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 14:29:24.96 ID:Zr4FG74k0
この流れだと今後は説明書の軽視を危惧してゲームの世界観に沿った説明書
とは思えないこった奴とかも出てくるかもな
188名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/08(火) 14:29:57.33 ID:8MpPHopEO
なんで日本て生まれたときに六法全書配布しないの?
ゲーム買って説明書ないのと一緒じゃん
189名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/08(火) 14:30:17.62 ID:B2F+Bd0I0
最近のゲームは説明書読まないとスタートの仕方もわかんねーよ
メニューも全部日本語にしろ
190名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/08(火) 14:31:16.47 ID:dNEM5kqo0
>>186
「スティックを動かして移動してみよう!」って出たときは逆に笑っちゃったよ
191名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/08(火) 14:31:19.51 ID:BOQ5wQhO0
割れ厨歓喜
192A欄既卒 ◆iD93.8lby6 (徳島県):2011/11/08(火) 14:33:24.02 ID:YNeWu0RI0
>>190
天才チンパンジー愛ちゃんでもそれくらい出来るっつーのw
193名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/08(火) 14:33:43.01 ID:XkLmcnOT0
例にBF3を挙げるなよ
ゲーム中の説明ですら意味がわからんのに
194名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 14:34:47.24 ID:8mzeEsTZ0
>>192
まだ自殺してなかったのかよ
195名無しさん@涙目です。(家):2011/11/08(火) 14:35:34.74 ID:VewUOMq50
はい
最近はプレイ中でもわかるようになってきてるからみなくておk
196名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 14:36:38.66 ID:WN67qUa50
>>184 弟さんもたまにキレたらいーのにね
197名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/08(火) 14:36:48.31 ID:iqTZdVw30
買った日は説明書読んで寝る
198名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/08(火) 14:37:08.99 ID:KsvN9IDlP
説明書なんてここ20年は読んでないな
中古屋のおかげで丁寧に扱うようになったし
チュートリアルの充実のおかげと、俺の頭が良いせいだろうな
199名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/08(火) 14:37:17.45 ID:QzM34b3s0
割れには付いていない
200名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/08(火) 14:37:43.61 ID:h9M+M3+I0
自分じゃ読まない
嫁さんが読んで教えてもらう
新たな発見でショックを受ける
201名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/08(火) 14:37:50.47 ID:lLVxpzne0
説明書のせいでゲーム始めるのに30分くらいかかるからいらないわ
せっかく読んだのにスキップ出来ないチュートリアルなんてざらにある
202名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 14:38:45.04 ID:O8vrdTrw0
説明書見ないで予備知識無くセービングキャンセルできたやついんの?
203名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 14:39:22.82 ID:sByZu6BV0
>>176
そういうのに気づいたら最初からやり直したくなる
204名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/08(火) 14:39:43.32 ID:fKYZczn10
教えた通りやらないと次に進まないチュートリアルがうざい
205名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/08(火) 14:41:16.89 ID:TgNVk+xgP
最近のゲームはチュートリアル親切だし、スキップも可能だから説明書読む意味ない
今は洋ゲーの方が親切だよな
206名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 14:42:35.23 ID:CQphoSL+0
故障かな?っと思ったら・・・

電源が入ってるか確かめよう^^
207名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/08(火) 14:42:41.75 ID:ieAiyKjR0
説明書に載ってる裏設定とか意味深なメッセージが楽しいのに
208名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/08(火) 14:47:03.43 ID:tuh3f51A0
アクションガイドっていわゆる説明書じゃないの?
209名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/08(火) 14:47:41.39 ID:QjpFxZM70
>>179
気づいたら親に捨てられてるってのが多いんだろう
子供の時の俺からすればいつも消えて無くなる感じだった
210名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/11/08(火) 14:48:29.09 ID:9/HCylov0
わかんない事があったら読むかな
211名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/08(火) 14:48:30.53 ID:rkiEWE1P0
経費節約か
212名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/08(火) 14:49:10.24 ID:aK8yaG6A0
>>1
買ったその日は説明書みてプレイ内容を想像してムフフして過ごして次の日からやるのは基本だろ
213名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/08(火) 14:50:49.87 ID:CmeNg+vJO
マゾゲーや操作が複雑なゲームで
チュートリアル最後のボスが倒せずやる気なくす
214名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/08(火) 14:50:53.77 ID:WtYg3X480
昔SFCの無名RPGの説明書でぬいてたな
なんて名前のゲームだったかな・・・
215名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/08(火) 14:53:33.07 ID:BNxMtD9r0
フライトシミュレータは読まないと話にならん
本物の機体を操縦するのと同じ手順を覚える必要があるからな
KA-50だとエンジンスタートは1時間も繰り返したら覚えられたな
216名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/08(火) 14:54:49.86 ID:hCv6W1vg0
マジコン厨におやさしい仕様ですね
217名無しさん@涙目です。(東海):2011/11/08(火) 14:55:59.29 ID:WQfomouzO
わからず探り探り操作のあたりをつけながら試して行くのが無駄な時間と悟ったから
218名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/08(火) 14:59:14.84 ID:IGjxUqjn0
説明書はディスク入れてOP流しながら読むものだろ
219名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/08(火) 14:59:20.69 ID:Txv3519d0
>>214
はやく思い出せ!
220名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/08(火) 15:00:27.45 ID:+OQk/2fX0
ポケモンの説明書は情報少な過ぎて役に立たん
せめてタイプ相性表と手書きで書き込める地図を付けろ
ネットの勝手サイトに任せるなよ
221名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/08(火) 15:01:22.34 ID:zU8SJh3e0
便所でうんこするとき持っていくだろ!
222名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 15:02:36.90 ID:ubCT/K2D0
小学生の時、やる前にうんこしながら説明書読んでる時が最も幸せだった
223名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 15:03:41.95 ID:kLeZmXVz0
EscかEnterでED飛ばせないゲームはカス
224名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/08(火) 15:04:10.81 ID:NR653Vhh0
説明書を読まないと楽しめないゲームは二流
説明書を読まずとも楽しめるゲームは一流
説明書だけで楽しめるゲームは超一流
225名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 15:11:36.57 ID:JEQA/MyyP
洋ゲーって説明書が皆無だからな
226名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/08(火) 15:11:46.69 ID:QjpFxZM70
>>224
説明書が当たりなゲームってたいてい面白いよな
説明書を読むだけで世界観に妄想できるwkwkできる
227名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 15:16:50.79 ID:JEQA/MyyP
SFCにプロローグとエピローグが書かれていたゲームがあったな
228名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 15:19:49.11 ID:O5oF4K2z0
わからない操作があって仕方なく説明書読んでみたけど説明書に書いてなかった
結局ゲーム内の説明の方が情報量多いし紙の説明書はもう必要ないよね
229名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/08(火) 15:25:01.21 ID:5dZyjM6k0
俺俺

大抵完璧主義者
大学辺りで人生詰みかける事になる
230名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/08(火) 15:33:39.55 ID:U4WFA3Vk0
二階堂盛義
231名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/08(火) 15:35:16.54 ID:G4+wimSF0
ゲームを買う
まずは説明書を読む
とりあえず読破、なんだか疲れる
ゲームはまた今度…
ゲームをやろうかと思う
説明書のなんだか難解そうなとこを思い出す
微妙にめんどくさい気分になる…そのまま積む

やっぱ読む前に勢いで始めちゃったほうがいいな
232名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/08(火) 15:54:09.80 ID:rHWHS5LO0
こういうのはゲーム内でいつでもちゃんと説明できるようになってるのが前提。
サポートは公式サイトを見ろとか言いつつやる気の無いHPだったり
有志の攻略サイト任せのつもりなら、いつかは消費者に訴えられる。
233名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/08(火) 16:04:11.91 ID:bsUYENMx0
むしろ説明書を読まないと気がすまない
説明書をじっくり読む、そのあとにゲーム起動させてデモ映像を2周見る
紙で認識してデモで盛り上がったままゲームするようにしてる
234名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/08(火) 16:07:21.03 ID:3ZW1+Hth0
アンサガは説明書を読まないユーザーの為に説明書別売りという画期的な販売戦力をとっただけだったのか
235名無しさん@涙目です。(家):2011/11/08(火) 16:09:02.90 ID:08/VENxc0
>>18
ゲームは一日一時間までだったから、ゲーム出来ない時は説明書読んでたなー。
今はそこまでしてやりたいゲームがない。
236名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/08(火) 16:16:31.71 ID:25P8IpuO0
「説明書見たら負けやと思ってる(キリッ」
by有野
237名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/08(火) 17:24:08.13 ID:nQ9Q1QSZ0
何故か待ちに待ったゲームを買ってくるとウンコしたくなる
説明書はトイレで読んでからゲームを始める
238名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 17:33:53.03 ID:YQBT42zD0
何も知らない状態で説明書読んでも意味ないだろ
ある程度操作してから読まないと
239名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 18:44:05.44 ID:QMGll5nM0
サターンのウィザードリィネメシスは
説明書にラスボス手前までの親切なガイドが書いててワロタ
本当に丁寧に書いててワロタ・・・
240名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 18:45:14.17 ID:HNHON0sE0
最近の説明書なんてなんにもかいてねーもんな。びっくりしたわ。
まぁチュートリアルが充実してるってことだけど
241名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/08(火) 18:45:56.28 ID:8uFLp1k80
読みますよ
242名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/11/08(火) 18:46:48.63 ID:6nSmnMStO
子供の頃、親の車の中で買ったばかりのゲームの説明書を読んでるときのワクワク感みたいなものが最近ない
俺しんじゃうの?
243名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/08(火) 18:48:18.63 ID:pBf4XwbT0
最近の洋ゲーは説明書薄すぎワロタ
244名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/08(火) 18:49:14.30 ID:KJjlVgO3O
中古ソフトで説明書無しの為に詰んだ奴は読む。
245名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 18:49:44.98 ID:G7VUAfZ10
steamで買ったゲームって説明書どこで読めばいいの?
246名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 18:49:57.01 ID:qr6nE+gm0
買った初日は説明書の暗記作業だけで終わる
247名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 18:51:30.61 ID:QMGll5nM0
テイルズの体験版やったら39ページあるゲーム内マニュアル読んでね!の一言でガチボスバトルやらされて泣いた
248名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 18:53:17.32 ID:a7vamTfi0
最近のゲームは説明書なくても困らないな
そのせいか説明書に載ってるような事まで質問するアホもいるわけだが
249名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/08(火) 18:54:56.78 ID:45TscJEG0
散々書き込まれてるんだろうがアンサガは凄かった。

先ずマップから動けない→説明書読む→やっぱりマップから動けない

衝撃体験だったなぁ。
250名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/08(火) 18:59:54.71 ID:PG7yKn1A0
説明書に操作法書いてあるのに(ただし色々ありすぎてすぐに把握するのは非常に困難)
チュートリアルで操作を体で覚えさすゲームが最近多い
チュートリアルで新技試してる時が一番楽しい
251名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/08(火) 19:01:53.13 ID:FRPaGP/h0
最近だとダクソで役に立ったよ
252名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 19:03:29.17 ID:dpbjbWp/0
Appleのパクリだな
253名無しさん@涙目です。(香川県):2011/11/08(火) 19:06:25.06 ID:KWGclE9g0
早くプレイしたいけど、まず説明書を読むという作業を自分に課すかのように読んでからプレイする
254名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/08(火) 19:08:26.15 ID:kzFjsCSt0
操作だけロード中に見る
255名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/08(火) 19:09:51.98 ID:oeAm41EX0
そういやダクソの説明書一度も開いてないや
もう4週目だけど
256名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 19:11:21.91 ID:+ubnkDJk0
冊子の説明書なんて前時代的なもんはマジで要らん
いまどのゲーム機でもゲーム中にハードメニュー呼び出せるんだから
そこから電子説明書で確認させればいいだろう
257名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/08(火) 19:11:24.08 ID:Tx7gfNC10
紙だと手元でペラペラめくれるから便利なのに。
内蔵だと覚えきれない場合メモしなきゃならんだろうが。
不便極まりない。
258名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)
太陽のしっぽの説明書に地図が描いてあることを知ったのは、
村人が大分死んだ後だった