イギリスで起きた地震は、水圧破砕技術によるシェールガス採掘が原因か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(京都府)

イングランド北東部のランカシャー沿岸及びブラックプールで今年4月1日及び5月27日に起きた地震は、
水圧破砕技術によるシェールガス採掘が原因で引き起こされた可能性が高いとの調査結果が発表された。
Cuadrilla Resources社はイギリスで初となる水圧破砕技術によるシェールガス採掘を行っていた
(本家/.、Scnence記事)。

水圧破砕技術によるシェールガス採掘は健康被害や環境汚染の懸念から実施を禁止している国や地域もあるが、
水圧破砕が起因して地震が起きることが証明されたのは初めてである。ガスを採掘する際に高水圧で頁岩に割れ目を
入れるのだが、割れ目の液体が「潤滑剤」の役割を果たすため岩どうしが滑り易くなってしまうのだという。
Cuadrillaの採掘現場では、すでに圧力のかかっていた断層付近でこの現象が起きてしまったため、液体注入からわずか
10時間後には地震が発生していたとのこと。

5月31日には操業停止状態となっていたが、また再開されていた。しかし今月2日、シェールガス採掘に反対する
活動家が採掘タワーに登ってデモを行ったため、再び操業停止状態にあるとのこと。Cuadrillaのスポークスマン
Stephen Smith氏は「いつでも操業を開始することはできるが、現在のところは報告書の反応を待ち、政府の意見に
沿って対応していきたい」と述べた。

スラッシュドット
http://slashdot.jp/
2名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 22:10:08.68 ID:59bgG7Sg0
ぼくの
3名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 22:10:26.38 ID:MAvpXDed0
おちんちんすぷらっしゅ!
4名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 22:10:34.00 ID:3VJZQl500
これってテロに使えね?
5名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 22:11:14.20 ID:ndHxX6cW0
浜通りの極めて浅い信玄の地震って注水によるものなんじゃね?
6名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 22:11:51.76 ID:sS/NdfXt0
>>4 効率悪すぎ
7名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 22:12:14.68 ID:KiP2erVs0
シェー!
8名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/07(月) 22:12:40.22 ID:wHMmtfMq0
新潟中越地震思い出した
9名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/07(月) 22:15:33.88 ID:RcbYOkYZ0
割れ目がヌルヌルになって滑りが良くなるとか卑猥だな。
10名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 22:17:13.80 ID:Sf+NesBY0
輻射波動を使ったんだな
11名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/07(月) 22:18:30.69 ID:eBsuByWK0
ベクテル社が純粋水爆をレーザー起爆したんだろ
12名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 22:19:07.53 ID:1st1Tk040
シェールなんちゃらって日本のUBじゃないか何パクってんだよ
イギリスは赤服兵でいいだろ
13名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 22:20:43.63 ID:L2MhQLlY0
>>12
徳川乙
14名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 22:21:29.96 ID:awb+U2rH0
15名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 22:25:16.36 ID:5JuvTe7C0
割れ目の液体が「潤滑剤」の役割を果たすため
16名無しさん@涙目です。(東海):2011/11/07(月) 22:27:50.75 ID:4N3l3bAdO
>>5
■1000年周期のM9の地震が起きて初めて目覚める正断層?
 本震以降、日本で多い、押される力で起きる「逆断層型」ではなく、
従来は東北では起きないと考えられていた、東西方向に引っ張られる「正断層型」の余震が起きている理由
◆八木勇治 筑波大学准教授[ひるおび 2011/04/12]
●4/11福島県浜通りM7.1について
 原発を造る時に調べた記録がありまして、『実は、「この領域は正断層の地震・引っ張られて起こる地震が卓越している(過去にあった)」ということが解っていました』。
 正直な事言ってですね、東北地方は太平洋プレートにぐいぐい東西方向に押されて、圧縮されているんですね。
 『(それなのに)なぜ、(圧縮と逆の東西方向の)引っ張りの地震がそこで、断層があるのか、ずっと謎だったんですね』。
 『でも、今回の地震で「そこが、大きな地震(M9クラス)が起こった後、(引っ張りの正断層の地震が)起こる」という事が解った』という事です。
 そこに正断層の断層がある事は解っていたんですけれども、「やっぱり活動していないものだ」という風に、
我々は普通に考えるとやはり、「正断層だから、東北ではちょっと考えられないタイプの断層」でした。
17名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/11/07(月) 22:29:32.75 ID:alSFsZ9cO
アメリカでもシェールガスの水平坑井問題になってるよな

計測きっちりしないとまずいんじゃないの
18名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 22:40:12.93 ID:Sf+NesBY0
水圧破砕すると地下水にガスが溶け込み
水に火がつくようになるらしい
19名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/07(月) 22:40:19.09 ID:iue9WbOw0
あの300年ぶりの地震って言ってたやつ?
20名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/07(月) 22:45:56.81 ID:iue9WbOw0
>>19 
自己レス
300年振りのは7月だった

>イングランド南部で地震 14/07/2011
>
>今日イングランド、ウエストサセックス州の海峡で地震があり建物などが揺れた。
>公式発表によるとこの地震はマグニチュード3.9で、ここ300年で最も大きい地震である。
>震源地はポーツマス南東の海で深さ10km。
>ウエストサセックスの人々は朝8時頃に建物が揺れるのを感じたと言う。
>現地の人は「ベッドや食器棚がガタガタ揺れた!他の人も感じたって言うし、狂ってるわけじゃないぜ!」と言う。
>交通安全員のブライアン・ベイカーさんは、海岸のオフィスにいるときに揺れを感じた。
>「2?3秒、建物が横にゆれて、テーブルの上にモニターがガタガタ鳴ったよ。今のところ被害は無いようだけど。
>ビッグローリーがここを高速で通り過ぎたような感じだった。」
>地質調査員のデビッド・ケリッジさんは「この地域では観測史上、1734年以来の大きな地震だった。」と話した。
>サセックス警察などによれば今のところこの地震による被害は無いという。
http://www.bbc.co.uk/news/uk-england-14153116
http://www.mirror.co.uk/news/top-stories/2011/07/14/earthquake-hits-south-of-england-115875-23270460/
21名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 22:47:53.02 ID:6GAaHztJ0
日本人が理解出来ないことで有名な日本のUBか
22名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 22:48:13.28 ID:V14aOX9T0
地熱発電でも地震が起きるとブルーバックスに書いてた
23名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 22:54:14.86 ID:kTwRTDEX0
つまり新潟の人工地震を認めるわけですね。
あと福島でも同じようなことやってた。
下手人の企業をの当時経営陣を糾弾会に呼び出して
自殺に追い込むべき。
24名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 22:56:28.08 ID:3bvdNgE10
大雨が降る日本は地震に恵まれすぎってことだな。
25名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 23:00:56.76 ID:kO6d/G5o0
日本の固有の技術をなぜイギリスが
26名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 23:02:12.45 ID:SFny7Mg10
阪神淡路: 明石大橋の橋脚の掘削
四川: 三峡ダムの重量
中越: ガス田
27名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/11/07(月) 23:07:13.72 ID:0ssaYzMxO
空気すぎる
28名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/07(月) 23:16:15.01 ID:qXI3+p6m0
アメリカでも同じネタを聞くな・・・かなり昔に南部の州で地震を確認して操業を止めたとかテレビで見たぞ。
29名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/07(月) 23:17:53.34 ID:oSfNiKgX0
新潟の地震は、CO2の地中化実験のせい!っていうのと同じなのか?
30名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)
浜通り研究所のが進んでるな