日本最後のプラズマパネル工場…変化に対応出来ない日本の家電産業

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(京都府)

「テレビは裏切らない」──。

 日本の家電メーカーが、固く信じてきた言葉です。技術を磨き、
資金を注げば注ぐほど、大きな利益となって“微笑んでくれる”のが
テレビでした。

 しかし、薄型テレビへの巨額投資のすえにたどり着いたのは、
1兆円を売り上げても果実を得られない、終わりなき“消耗戦”です。

週刊ダイヤモンド
http://diamond.jp/articles/-/14741
2名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 21:37:31.14 ID:6QIr8hjG0
朝鮮人がうれしそう
     ↓
3名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/07(月) 21:38:09.40 ID:YMPKRPFK0
ぶっちゃけ為替問題だけ
解決しろ糞民主
4名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 21:38:44.99 ID:Qj7BYikx0
円高をなんとかせんと
どーもならん
5名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/07(月) 21:39:32.12 ID:XbvbwHn20
> 輸出産業として外貨獲得の手段となっていたのはいまは昔、家電製品の輸出額は、
>輸入額を下回り、日本は家電の貿易赤字国となっているのです。リストラの連続、
>生産の海外移転で、国内の雇用吸収力も低下しています。
6名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 21:40:42.61 ID:qHOSroft0
元々液晶大型化までのつなぎがプラズマ
7名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/07(月) 21:41:41.26 ID:FLbOzsXB0
かりに為替が120円とかに戻ったら爆益でしょ?
8名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/07(月) 21:42:39.43 ID:GBOIhCxb0
テレビの生産なんてオワコン分野は切り捨てて
チューナーを省いた液晶モニターとかノートとスマホ向けのパネル屋に転向すればそれなりに需要は有るのに
9名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 21:44:14.01 ID:EH5RhfpB0
23インチぐらいのプラズマをPCモニタとして出せ
10名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 21:46:47.09 ID:OQ2Pjbg70
>>3
為替より小売価格の下落が痛い
11名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 21:47:39.47 ID:U59l5dd60
これテレビ業界だけの話に終わらんのだよな。
液晶、プラズマテレビ向けの部品を作っている大手の素材メーカーは山ほどある。
うちの会社もそのひとつ。
30億かけて作った新ラインが生産調整で止まっている・・・
判断した取締役の誰も責任取らないんだよな。
新ライン担当になった作業員は草抜き、他部課の応援で暇をつぶしているがつらそう。
新ライン作った時はドヤ顔だったのに、哀れとしかいいようが無い。
12名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 21:48:31.18 ID:pLOPnSXM0
とにかく団塊が徹底的に頭悪かったな。
13名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 21:51:04.69 ID:sAfgorFo0
パナの取締役は総辞任するレベル
14名無しさん@涙目です。(富山県):2011/11/07(月) 21:51:55.47 ID:egLse7hq0
逆に比較的小さいサイズ(24〜32)のプラズマは作れないのか? 欲しい
15名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 21:52:40.04 ID:mo5xVhdk0
プラズマェ
16名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 21:53:49.90 ID:7/RcBy+f0
なぜか同じ中国製でも日本だけ割高でほかの国では安かったりするからな
これが日本企業やでwwwwwww
17名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 21:54:02.06 ID:Q0qxpo+s0
この辺はもう韓国やアジアの時代なんだろうな
同じものばかり作っていてもダメだろう
18名無しさん@涙目です。(大分県):2011/11/07(月) 21:55:06.93 ID:IIVNKD/90
早く大型有機ELテレビ出せよ
19名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 21:55:32.24 ID:hHF5zKq60
利権ガチガチでユーザー誰一人得しない仕組みで裏切らないてアホか
白物家電も中国で作ってるくせに故障しやすい高いわ
あれで儲けが出ないて頭おかしい
20名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 21:56:33.95 ID:Bvny2a6p0
韓国も国策で税金投入して市場価格破壊してそれで赤字なんだろ
アメリカが怒るのも分かる
21名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/11/07(月) 21:57:02.06 ID:XM9GJgpfP
昔、高画質だったらしいベータがVHSに駆逐されたし
画像が綺麗ってだけでは映像世界での覇権を取れないってことだな

でも俺はパナの42型VT3買った
22名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/07(月) 21:58:37.93 ID:2C1r/C/U0
プラズマどうこうじゃなく、日本の家電はオワコン気味だな
高い割に質が断トツでいい訳でもないって、誰が買いたがるんだよ
23名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 22:00:49.25 ID:YCEl6yv/0
>>11
新ラインって今年作ったの?
去年からプラズマ人切りまくってるのになんと無謀な
24名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 22:01:44.23 ID:eJRSIzn50
それでも俺は日本の家電を買う(キリッ
25名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 22:02:26.30 ID:aJjacN190
昔テレビの工場といえば
日立なら佐倉
東芝なら深谷
深谷も一部で液晶作ってるだけらしいもんな
佐倉は工場自体もう無いらしい
そりゃ不況も長引くよな
26名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 22:03:06.90 ID:Eh3Wd5j20
だからさ、先進国がやる産業じゃなくなってきたんだろ。
27名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 22:03:13.12 ID:mK60KuOf0
代替が効くような機能や制限をつけて
馬鹿に売ってたからこんなことにんだるんだよ
消費者なめすぎだわ
28名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 22:04:12.83 ID:CAh6+BN60
日本産が売れないのは値段の高さもあるが最大の原因はサービスの悪さ
日本の技術をもってしても液晶は初期不良が起きるんだよ
29名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/07(月) 22:04:27.26 ID:hZMOC6u80
パソコンが出て時点で手を打たなかったのが敗因
30 【東北電 81.1 %】 (宮城県):2011/11/07(月) 22:05:23.38 ID:Ai14n2Vy0
だから画質より音質にこだわれと言ったのに
31名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/07(月) 22:05:59.71 ID:vxzV9zHKO
質や量で勝負してる場合じゃないんだよ

これからはリサイクルシステムで売っていかないと
32名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/07(月) 22:06:06.73 ID:sy3YDQJv0
コンテンツのクオリティや客の利便性をあまりにも軽視しすぎた結果だな
33名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 22:08:27.50 ID:1JME+QPd0
>>14
技術的に作れるけど
液晶が安すぎるし画質評価するひとが少なすぎて売れない
34名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 22:09:33.28 ID:L1/1yy/r0
有機ELまでのつなぎが液晶でありプラズマであったのだろう?

だったら血ヘド吐くまで開発して、大型有機ELテレビをさっさと実用化せんかい!

タラタラやってるから負けるんだよ。
35名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 22:10:49.89 ID:7+dAIJZ10
おれのVIERAはどうなるの
36名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/07(月) 22:12:03.08 ID:XbvbwHn20
白旗揚げた日本のテレビメーカー
(2011年11月3日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

> アナログ時代の大半にわたり、そのテレビが世界中のリビングルームを席巻したソニーとパナソニックは、
>デジタル薄型テレビの時代にはライバルに太刀打ちできなかったと認め、業務を大幅に縮小しようとしている。
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/28419
37名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 22:12:07.59 ID:3bvdNgE10
こりゃお宝もんになるな。早く確保しとけよ。
38名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 22:12:17.10 ID:V/0lFYXM0
昔36トリニトロンを25マンで買ったな。 昨年買った32LCDは5マン。 そりゃ儲からんわ。
39名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 22:12:53.24 ID:/u7TK3IF0
先進国がテレビを作る時代なんてとっくに終わってるんだよ
ドイツもアメリカも作ってないだろ?そういうことだ
途上国に作らせとけばいいんだよ
40名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/07(月) 22:12:58.92 ID:2C1r/C/U0
サムスンが大型の有機ELテレビ出すんじゃなかったかな?
それだったらまた市場を持って行かれそうだな
4kとか3Dとか客のニーズに合わないもんをアピールしてる場合じゃないでしょ
41名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 22:13:24.03 ID:os7qXG2v0
東芝がSEDに転換しようかって時期に特許訴訟やらリーマンショックやらだろ。そこに韓国が通貨暴落を使ってシェア拡大の
大キャンペーンだ。
42名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 22:14:11.24 ID:1st6NsFg0
前にNスペで見た東芝のテレビ開発の話はヒドかったなぁ
43名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 22:16:27.72 ID:os7qXG2v0
OELDはSEDとおなじになるんじゃないかなぁ。余りにLCDが安すぎるんで商売にならんというな。
超赤字大出血の宣材型商品として展開するならありだが、それでも高いだろうなぁ。売れんだろうなぁ。
44名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 22:16:29.41 ID:FpP3gpAd0
>>11
投資額から想像すると光学フィルム系の会社か?
45名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 22:17:04.60 ID:VxNoa2700
テレビも車も電話も途上国が作ったら日本でもう作るもんあらへんやんけ
46名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 22:17:56.48 ID:FLTGZIiH0
クソ使いにくいリモコンを何とかしろよ
おれだったらそこから変えるわ、要らん機能ばっか付けて馬鹿じゃねえのwwwwww
47名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 22:18:26.32 ID:iWgmJhIe0
テレビにそんな情熱かたむけるのは、日本の消費者位
コレばっかりは日本人基準でやってると、勝ち目が無い
48名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 22:19:06.00 ID:HDnje/Lb0
番組がつまらないのにTV買っても・・・
49名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 22:19:36.03 ID:6mHCOwA60
デフレだから潰れてるわけ?
50名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 22:19:42.04 ID:3bvdNgE10
>>48
それなんだよなけっきょくw
テレビが売れなくなった一番の理由って。
51名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 22:21:18.19 ID:qje/N9E30
90年頃に親父が当時出たての29インチブラウン管テレビを買ってきたっけ
そのブラウン管が数十万とか、進化してるな時代w
52名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 22:22:34.65 ID:TjFeXz5h0
>>40

値段によるんじゃないの?
LCD40インチ4万強くらいで買えるけど、有機EL 40インチにいくら出せる?
53名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 22:22:42.25 ID:wI2z+etU0
国内メーカーの家電はデザイン性を無視し過ぎ
あと必要のないどうでもいい機能付け過ぎ
54名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/07(月) 22:22:43.89 ID:ArLsH1pB0
どんどん海外に打って出ないとイカン
さっさと本社ごと移転しないと大変な事になるぞ〜
55名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 22:23:35.37 ID:M//3kjz00
Japの負け

Japが欧米の家電屋にやったことを、今度はJapが韓中の家電屋にやられる番になった
56名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 22:23:55.83 ID:Chxs8b8o0
韓国はウォン安を逆手にとって利益を出してるだけ。
ウォンは世界で信用されてない証拠
57名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 22:25:16.41 ID:os7qXG2v0
テレビなんてそこそこ見れりゃ安いほど売れる、ってのを証明しちまって更に固定化しちまったのがコモディティ化だよね。
58名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/07(月) 22:25:51.57 ID:Ay65NTHz0
技術者垂れ流しを防ぐ
とっとと大型有機ELディスプレイを実用化させる
これが出来なかったのが一番大きいと思う
59名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/07(月) 22:27:05.64 ID:Ay65NTHz0
>>43
リーズナブルな商品が出せてる時点で同じにはならない
大型ディスプレイが出るかは怪しいけど
60名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/07(月) 22:27:32.90 ID:uw0amC6k0
つぎは最後の砦のデジカメがやられる番やで。
大多数の人がスマホに変えたら、いちいち専用機を持ち歩く必要がなくなった。
61名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/07(月) 22:27:36.45 ID:PHBQsEmj0
>>58
そんな物実用化する力も残ってねぇよ
実用化できても量産化してコモディティ化する前に鳶に油揚げされて終わるんだろうけど
62名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 22:28:10.79 ID:OQ2Pjbg70
>>11
XX印刷さんちーっす
63名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/07(月) 22:29:23.08 ID:n7waa0NJ0
変化に対応出来ないんじゃなくて
洞察力がないんだよ
液晶TVが出てきた時点でプラズマは終わりだと分かってたのに
3Dテレビだってダメだって分かりそうなもんだし
64名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/07(月) 22:30:28.59 ID:PHBQsEmj0
>>63
その3Dテレビにアドバンテージがあるってマネシタ社長が日経のインタビューで答えてて終わってるなと確信した
65名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/07(月) 22:32:37.47 ID:2C1r/C/U0
>>52
有機ELの相場が全く分からんけど、今のウォンなら日本のテレビより安く売れたりするかもね

やっぱテレビも何とかしてAppleみたいなエコシステムを築かないとダメかね
物だけじゃもう利益は出せなさそう
殆どの人は現場の低スペックテレビでも満足できそうだし
66名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 22:34:08.32 ID:V14aOX9T0
馬鹿馬鹿しい。2000年代前半台湾メーカーがアフォの様に第6世代を立ち上げた時点で価格競争になるのは素人でも解っていたはず何を今更
67名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 22:35:05.15 ID:Bb+egSjhP
たった数十年しか続かなかった事を、さも永遠に続くように勘違いするのは
日本人の悪い癖だな。

終身雇用とか年功序列もそう。 ほとんどの人がこの制度で全うに定年迎えられてないだろ。

だから年金も壊れるし、医療制度もダメになる。

ゲハ脳でも、「これからもずっと日本のゲームが世界一なんだ」とか思ってるバカがいるし、
クルマも同じ。

盛者必衰ってのをよく考えろ。
68名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 22:36:37.70 ID:cy6O1hrY0
3Dがガチの技術だったらエロ方面で爆発的に売れただろうに
69名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 22:37:53.13 ID:Bb+egSjhP
>>50
テレビって名前がもう「やきう」とかみたいなオワコン臭漂ってるからな。
やきうみてる? テレビみてる? みたいな時代遅れ感が半端ない。


俺はモニターにはカネ惜しまないけど、テレビ(笑  はもういいわ。 そんなものを部屋に置きたくない。

70名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 22:41:17.00 ID:TjFeXz5h0
>>69

俺は震災で見直したけどな。
ネットは状況把握に全然役に立たなかった。
71名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 22:42:15.00 ID:Bb+egSjhP
>>70
1000年に一度の災害で見直されてもねw

72名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 22:43:20.46 ID:TjFeXz5h0
>>71

強弁したところで、事実は変わらないから。
73名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 22:44:02.27 ID:2ZCguRtY0
>>70
そうか?誤情報ばっかりで逆にTV終わったんだなと思ったが
74名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 22:50:20.70 ID:HDnje/Lb0
>>73
混乱を防ぐ為に、とりあえず隠すんだよねTVは
75名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 22:54:03.69 ID:HDnje/Lb0
隠すのはTVじゃなくてお偉いさんだった

PC見るのとゲーム機繋げるだけのモニタが欲しいw
76名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 23:02:50.92 ID:TjFeXz5h0
デマッター騒ぎw
77名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 23:55:26.87 ID:WUhYY0lU0
高付加価値つけられないんだからしょうがないな。
78名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/08(火) 00:02:28.38 ID:p+ssyFUV0
日立のプラズマはきれいだったが
松下のプラズマは液晶みたいに汚い
79名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/08(火) 00:11:15.11 ID:g6/XM+Pz0
為替より人件費だから
あとそもそも日本で最終製品を作ると言う構造がオワコンだから

完成品シェアは低いが素材・部材でシェアの高い日本
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/145/index2.html
80名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/08(火) 00:12:42.85 ID:zZnpJlSo0
>>79
人件費の高さって結局のところ従業員に掛かる周辺コストがそのまま反映されてるだけなんだけどねw

つまり公務員人件費などw
81名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/08(火) 00:56:24.62 ID:gGGUriyV0
開発投資しても、ポロポロと半島やらに漏れていくんだから
為替がどうとかの問題じゃねぇダロ
開発の成果をきちんと守って、利益得るための仕事しないからだめになったんだろ
82名無しさん@涙目です。(大阪府)
シャープやパナが新パネル工場作るって言い出した頃から既に過剰投資だろって言われてたよなあ