フランス人「歴史的建造物の価値が分からない日本人。10年後に東京は上海のようになる」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(愛知県)

日本の旅行業界は新時代に突入しようとしている。かつて航空会社といえば日本航空(JAL)と全日空(ANA)ぐらいだったが、今ではピーチアビエーションのような格安航空会社が参入。
そして、今度は外国人旅行者をタダで運ぶ組織まで登場したのだ。その名はJTA──日本の観光庁だ。

これはアイドルグループの嵐を「観光立国ナビゲーター」に任命したのに続くJTAの観光振興策だ。
1万人の外国人を対象に、日本への往復航空券を無料で提供するという。
嵐の起用とは異なり、この思い切った計画は世界のメディアの注目を少なくとも一瞬は集めた。大胆さでは世界でも例のないプロジェクトだ。
フランス政府観光局のある関係者は私にこう言った。「新規顧客の開拓のためにフランス政府から航空券を50枚手に入れるのだって大変なのに、1万枚とはすごい数だ。今でも日本はよほどリッチなんだな」

確かに日本の観光業界にとって、外国人観光客の増加は切実な願いだ。日本政府観光局(JNTO)によれば、
福島第一原子力発電所の事故後の今年4月、日本を訪れた外国人旅行者の数は前年同月比で62%減少。8月の時点でも同32%のマイナスだった。

だがこのプロジェクトには問題も多い。何かをタダで配るという行為は、マーケティング的に非常に危険なメッセージを送ることになる。
「自分の売り物にはろくな価値がないからタダであげますよ」と言っているようなものだからだ。これでは、上等な旅行先という日本のイメージを損なうことになる。



もし湯水のようにカネを使えるなら、真の観光資源である歴史的建造物の改修に充てるべきだ。
東京に明治時代からある有名な下宿屋、本郷館はこの8月に老朽化を理由に解体された。
日本の現代建築の傑作として名高い愛知県立芸術大学の建物も、近々取り壊される予定だ。

だがゼネコンはうまい具合に、日本をこうした問題に無頓着な人間の国へと仕立て上げた。
あと10年もすれば東京は上海みたいな街になり、わざわざ飛行機に乗って遊びに来ようと思う中国人などいなくなるかもしれない
http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2011/11/post-405.php
2名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 17:55:58.45 ID:LM5yiwKw0
┳━┳
┣━┫
┃  ┃
3名無しさん@涙目です。(青森県):2011/11/07(月) 17:56:33.37 ID:0wH1YP3X0
> 飛行機に乗って遊びに来ようと思う中国人などいなくなるかもしれない
大いに結構だな
4名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 17:56:44.02 ID:q/jkgZ/80
日本人「ホルホルホルホル!!! 仏教は日本文化!!ホルホルhロウホルホルホルホルホ!!!」
5名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/07(月) 17:57:59.04 ID:uQlZnWYk0
まあ東京だし
6名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/07(月) 17:58:02.48 ID:zOjPTRfm0
廃墟になってるよ
7名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/07(月) 17:58:04.10 ID:WNzjdk8oQ
地震で滅んでるよ
8名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/07(月) 17:58:25.35 ID:E0Fj53oB0
田舎のほうを見に行ったほうがいいじゃね
9名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 17:59:12.88 ID:vO8V7Ko+0
>>4
馬鹿だなぁお前
10名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 17:59:20.59 ID:txc2nBrZ0
あんな未来都市になれるのか
11名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/07(月) 17:59:20.38 ID:vVA4iaXl0
無料と引き換えに被曝しますよというメッセージだから。
12名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 17:59:21.56 ID:8TAmbkrzP
地震で潰れるだろ
九段会館みたいにさ
13名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/07(月) 17:59:33.73 ID:mlyQmIc5P
鹿鳴館とか昔の建物のほうがかっこいいんだよな
14名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/07(月) 17:59:54.45 ID:NK7kVifv0
分からないのはエコノミックアニマルの老害だけだから
勘違いしないでくれよな
15名無しさん@涙目です。(山陽):2011/11/07(月) 18:00:15.77 ID:bM9gMa+E0
歴史的建造物への落書きをアートとか言ってなかったっけ
これはイタリアだったっけ
16名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/07(月) 18:00:29.36 ID:+7Ehbix90
気候と地震のせいで維持費掛かりすぎるしな。
千年、2千年も建物が残るヨーロッパと同じレベルで語られても困る
17名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 18:00:53.85 ID:5a0HLCjr0
歴史的に価値のあるものを勝手に撤去しちゃったりしてるのは
日本人じゃないんだよな。
18名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 18:00:53.87 ID:pyRG4eAv0
確かにスカイツリー(笑)が世界一だの喜んでるのは滑稽だな
19名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 18:00:56.67 ID:C9RN254V0
日中戦争くらいの上海は素敵だよ
20名無しさん@涙目です。(山陽):2011/11/07(月) 18:00:57.37 ID:S/SNieK/O
ほんとに汚染の自覚がないのな
21名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:01:06.86 ID:YQxg9w670
ほんとにニッポンはうんこみてえな国だなあ
22名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 18:01:34.83 ID:BY7wDgi50
香港のクーロン城みたいになってるだろJ
23名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 18:01:57.08 ID:deq/Kxbw0
どんだけ開発進んでも上海みたくはなんないよ
秋葉とかもここ10年ですごく変わったけど
昔からあるちょっとした裏路地の小さな神社や祠は絶対無くせないだろ
ビルに囲まれてぽつんとある神田川ってうなぎ屋なんてトイレすら戦前の面影残してるんだぞ
表面的にはどうとでも変わっていくが本質は何も変わらないと思う
24名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 18:02:23.89 ID:bUdonkNz0
>タダで運ぶ組織まで登場したのだ。その名はJTA──日本の観光庁だ。
税金の無駄遣いするなよ
25名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 18:02:34.05 ID:moCHHEgb0
東京って見て回るとこなんもないな
26名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 18:02:40.80 ID:rUWMaR1T0
もうトンキンですから
27名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 18:02:50.22 ID:dqzlGZEh0
残念な国ニッポン
28名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 18:03:00.49 ID:9fknW/ss0
東京に歴史を求めて来日する外国人いるの?
歴史好きは奈良や京都行くでしょ?
29名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 18:03:22.69 ID:8TkKZEQ50
10年後には祭りの踊りはすべてよさこいへ
神楽は全滅

ありそうで嫌だな
30名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/07(月) 18:03:31.31 ID:4pmxATRl0
京都の寺とかが残ってればいいんじゃないの?
個人的にはそれで満足
あと屋久島とか
31名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 18:03:55.81 ID:pAkIhCKb0
まあ、その通りだと思うけど、お前らに言われたくねえ。
32名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 18:04:42.38 ID:thJjRD6RP
歴史的建造物が残ってるせいで地震で人が死ぬんだよ馬鹿
33名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/07(月) 18:05:08.90 ID:bDNTe3b90
歴史がみたいやつは西日本にいくといい
34名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 18:05:22.67 ID:bwx6Sidq0
日本人はセンス無いからなあ
戦前の町並みって凄いキレイなのに
それを進んで破壊しまくった

その結果出来たのが何の統一性も無い
テトリスシティTokyo
一昔前のSFみたいなダサいビルが乱立する
汚い都市
35名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 18:05:31.35 ID:DyIHSi1y0
>>1
日本人だが同意
特に田舎者は糞すぎる

http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/c/h/i/chitekizaisan/20101221-2.jpg
http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/c/h/i/chitekizaisan/20101221-6.jpg
http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/c/h/i/chitekizaisan/20101221-3.jpg
こういう景色を「ださい」「後進的」などと愚かなコンプレックスから尽くぶっ潰し
http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/c/h/i/chitekizaisan/20101221-10.jpg
http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/c/h/i/chitekizaisan/20101221165205a88.jpg
こういうゴミクズのような汚い景観に改変してしまう


今の日本の田舎の人間は野蛮人だわ
36名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/07(月) 18:05:55.28 ID:ye7JnJL00
言いたいことは理解できるが傲慢なや

> 今週のコラムニスト:レジス・アルノー

……(´・ω・`)
37名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 18:06:00.34 ID:ghqRmK4T0
それも含めて「日本」じゃないの
38名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 18:06:02.12 ID:3FDMl9NO0
ネトウヨはこのフランス人みたいな主張は絶対しないよな
ネトウヨの言う「守るべき日本文化」っていったい何なんだよ?
39名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/11/07(月) 18:06:26.22 ID:phN9G8wZ0
明治建築は残しすぎ
日本人は三丁目の夕日みたいな世界観が好きなんだよ!
板塀の一戸建てを保存しる
40名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/07(月) 18:06:34.23 ID:aaNifi+x0
>>35
田舎者が集まった東京なんか特にひどいよな
41名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 18:06:36.08 ID:Jw3AS8Km0
地震もあるけど元より日本は地盤が弱い傾向にあるからいつまでも古い遺物を残すと維持コストで軽く死ねる
42名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 18:06:36.31 ID:SzKkKBGP0
昔の建物は実用性と結びつかない装飾が多いからね。
43名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 18:06:50.36 ID:QHFYUzDQ0
そんなことしか金の使い道が無いの?
44名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/07(月) 18:07:01.06 ID:RKFSTxx40
設計図さえ残ってりゃ問題無い。
ハードじゃなくてソフトを後世に残すのが日本のやり方
45名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:07:04.64 ID:rCaBRSbg0
最新の耐震技術と古来の伝統技術を取り入れた和風の家をつくりゃあ良いんじゃないの?ってのは確かに俺も思う
46名無しさん@涙目です。(山口県):2011/11/07(月) 18:07:07.69 ID:HXLNq5tm0
47名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:07:17.97 ID:dNvNkjMv0
田舎行ったら国内旅行ブームだった60年代前後にできた旅館や民宿が
そのまんま残ってるよwwwカビ臭くて全身かゆくなるけど
48名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/07(月) 18:07:37.77 ID:xqV+kvTMO
台風や地震のない国は良いよね
49名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 18:07:49.10 ID:D5E8kcba0
もう既にゴリゴリと押しまくってるスカイツリーが
のっけからスベってる感じだもんな
あんな外観誰が得するんだよ
50名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:07:51.22 ID:1KSDJAFf0
バブルの時立てた建物で残ってないのあるし
51名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 18:07:52.31 ID:mCsynZ+s0
地震なめんなよ
52名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 18:08:05.04 ID:JX38DhLd0
これはいまさらの問題じゃないだろ
しかし、だからこそ日本とアメリカは欧州より発展したんだよ
モダン建築とスクラップ・アンド・ビルドが経済成長を支えたのだから
53名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/07(月) 18:08:11.96 ID:NGwxMxE70
えーーーー!トンキンって中国でしょーーーーー?
54名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 18:08:23.21 ID:Kjo5SgvU0
ギリシャみたいに美しい街並みにしてくれ
55名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 18:08:39.94 ID:SGFVNfYA0
はああああ!?
モンサンミッシェルと安土桃山城は地下鉄で繋がってるんだけどー!?
56名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/07(月) 18:09:19.13 ID:K8+s+ptM0
ジャニーズ様には逆らえません
57名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/07(月) 18:09:36.93 ID:SXcTzfCf0
建造物よりも、もっと広い意味での景観をどうにかしろよ
歴史的建造物があったとしても、その隣にセブンイレブンあったら
情緒もクソもないわ
58名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 18:09:42.27 ID:fZxv2g400
明治村へもってけ
59名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 18:09:43.20 ID:9g+HO+b90
>>35
これ推進したのはバブル期の都会人様だよな
60名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/11/07(月) 18:09:48.28 ID:phN9G8wZ0
>>49
下町とアレのギャップこそ日本だろ
61名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 18:10:05.86 ID:Ozk4bnth0
中国や韓国の都市部ってなんであんなマンション多いんだろうな
日本もマンションボコボコ立てている最中だな
62名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:10:08.06 ID:8oPZm3uU0
上海みたいに栄えてるだけでもありがたいわ
63名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 18:10:18.45 ID:JZf6t7iJ0
>>57
まあスフィンクスの視線の先にKFCがあるとかもアレだしな
64名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 18:10:31.58 ID:GyTgmdW30
地震だらけだから仕方ないだろ。
そこまで言うならフランス人は日本の地震プレート全て引き受けてくれよ。
65名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/07(月) 18:11:15.48 ID:AWc8cyPcO
>>53
なれないことは止めておきなさい
66名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/07(月) 18:11:25.45 ID:2bAs9j/vO
いいじゃん別に
文化財はちゃんと残してるんだしさ
さっさと未来建築作りまくって、そっちで観光客呼ぼうぜ!
67名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 18:11:27.36 ID:hdGvjnIM0
>>61
日本の戸建て信仰が異常なだけだろ
ペンシルハウス(笑)
68名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/11/07(月) 18:11:30.44 ID:phN9G8wZ0
>>35
ビニールハウスって21世紀になったんだからもう少し進化しないのかな
やっぱり風景には合ってない気がするんだけど
69名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 18:11:44.98 ID:hbGf/7Z90
耐震やら防火やら考えると市街地で歴史的建造物を残すのは並大抵の費用じゃできない
70名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 18:11:47.36 ID:k13R+vKP0
県芸の建物
そんなに重要だったのか

知らんかった
71名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 18:11:47.99 ID:V/TP3nF+0
関東地震来たら雑居ビルだけ崩壊して
歴史的建造津物と綺麗なビルだけ残ったりしてな
72名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 18:11:54.11 ID:bcEUtak50
>>39
別に好きじゃねーよ、古臭い
73名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 18:11:56.37 ID:9g+HO+b90
>>44
まあ宮大工が数日かけてやる仕事を機械なら一瞬で成形できるだろうしな

やろうと思えばすぐ再建できる
74                                                                                                                       (関西地方):2011/11/07(月) 18:12:09.54 ID:wo5EitF10
トトトトwwwwwwwwwwwwトンキンちゃうはwwwwwwwwwwww
75名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 18:12:09.51 ID:X5VkF4dE0
>>35
東京から変わっていけばいいんじゃね?
76名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/07(月) 18:12:10.20 ID:3i+5bJJT0
>>35
じゃあお前が保護しろよ できねーくせにしゃしゃんな
77名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 18:12:13.88 ID:SzKkKBGP0
火事で燃えやすいのが問題だよ。火事さえなければ関東大震災でも被害は減っていただろう
78名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/07(月) 18:12:23.92 ID:v4ITK7k60
ジャップは文化レベルが低すぎるんだよ
79名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 18:12:35.17 ID:dzsq4Cj40
修復するのもゼネコンだろう
80名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/07(月) 18:13:04.87 ID:7wAZkNdw0
フランスとは気候が違うから
81名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/07(月) 18:13:25.27 ID:SXcTzfCf0
>>63
いいとは思わないけど、離れてるからまだましだな
スフィンクスの隣に建物つくりまくるな
ピラミッドにアスファルトの道路直結させるなってことだよ
82名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/07(月) 18:14:00.60 ID:tj28vy320
はぁ???????????????????????
世界三大経済大国で世界最大の規模を誇る大帝都が劣等チャンコロの小都市と同等だと????????
はぁ???????????????????????????
83名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 18:14:24.85 ID:DyIHSi1y0
>>75
田舎は東京に同化しようと必死すぎて気色悪い
ただでさえ人口や経済規模に格差がある、しかも衰退している田舎は
不可能な東京追従に囚われているだけでは無様になるだけなのに
ttp://farm1.static.flickr.com/167/424615261_9883f94c4c_o.jpg
84名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:14:27.65 ID:0N/MuG680
もう遅いよ。100年以上前の建物がゴロゴロ残ってて、それを建替え不可にしてる
フランスならともかく、今残そうとしてる明治時代の建造物なんて、今残ってれば国宝級の
武家屋敷とか潰して建てられてんだから。
もう日本は残すものは極一部で決めて、あとは全部建て直せばいいよ
85名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 18:14:55.68 ID:v6G5FPdq0
>>35
2枚目良いなあ
86名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 18:15:14.80 ID:Rik9Upnh0
難波の高島屋の近くで見つけた古い小学校
すごい好きだったんだけど
あれ取り壊されるんだっけ、もったいないなあ
87名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/07(月) 18:15:24.22 ID:xFoA0nOG0
>>35
青山しかないとは
88名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 18:15:53.64 ID:KhdPFJXC0
トンキン電力のせいで客来ないし
89名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/07(月) 18:15:56.20 ID:zSEw1q1F0
東京はもういいんじゃね
90名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 18:16:08.46 ID:DBWekm/H0
湿気も多い気候だし、中途半端な木造建築は古くなったら建て替えないとダメなんだよ。
田舎の民家とかを保存するにしても、柱以外は変えた方が良いぜ。

都市部は全部高層住居にして、通勤時間の短縮図れよ。
91名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 18:16:11.22 ID:i9/nWe35O
埼玉のようになるのか…恐ろしい
92名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 18:16:16.08 ID:mglzuBoa0
本当、「地震ガー」「老朽化ガー」 

ばっかじゃねえの
何がスクラップ・アンド・ビルドだよ 土建屋の連中に完全に洗脳されて
日本人の美観意識は本当醜くなった
江戸時代以前の建物は大切にされても、戦前のモダーンな建築は完全に蔑ろにされて
灰色の醜い墓石ビルにどんどん建て替えてさ

経済効率より美観や歴史を大切にしろよ
そういうのを大切にしない企業は客からそのうち疎まれるぞ

例えば阪神間モダニズムの象徴的建築だった阪急百貨店を取り壊した阪急と
昭和初期の難波駅を大改修してまで維持し続ける南海電鉄
この2社の差とかな
93名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 18:16:21.55 ID:X5VkF4dE0
>>83
それって東京は変わらなくていいってこと?
94名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/07(月) 18:16:35.91 ID:SXcTzfCf0
日本人が糞だと思うのは、土地への執着に対して
法律がそれを規制してない

自分の土地に対してはなんだってできちゃう
一面の田んぼの中にぽつんと家立てることもできちゃう
行政はそこに電気も水道も通さないと行けない
95名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 18:16:47.29 ID:dArEdOup0
いやまあ死の町になるでしょ
96名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 18:16:51.68 ID:bLGC7T5E0
上海にもなれません
ソウルのようになります
97名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 18:16:54.41 ID:DyIHSi1y0
>>85
田舎者にこの景色を見せると何と言うと思う?
「しょぼいなあ・・・」とか「こ汚ねえ家ばっかりだな」とか「だせえ〜」っていうんだよ
都会人の性格悪い奴の発言ではない。代々その地に暮らす田舎者自身がそう言うんだよ


ちったあ目を覚ませよ田舎者!
98名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/07(月) 18:17:01.34 ID:SXcTzfCf0
いや、糞なのは人じゃなくて国か
99名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/07(月) 18:17:04.59 ID:bd6eeEB60
>>44
ホント糞ジャップの考え方だなw猿かよ
100名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/07(月) 18:17:10.08 ID:w/l0RFuH0
101名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/07(月) 18:17:22.64 ID:IqrUQut00
>>35
それは批判できないわ、お前もそうだけど俺らはたまに訪れてノスタルジー感じるだけじゃん
何もコストを払ってないどころメリットだけを享受できる
一方でその古風で、そしておそらくは不便な生活を強いられる人たちは自分たちだけがコストを支払わされてる

日本にアーミッシュはいないんだよ
102名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 18:17:29.93 ID:738A2GV20
4年前のサークルKのレシート大切に保管してるw
103 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (大阪府):2011/11/07(月) 18:17:30.44 ID:pr+Hk4b10
>>4
お前在日だろ。他のスレでも同じようなことを毎回書き込んでるし
104名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 18:17:58.32 ID:CZpJeWIFP
地震も台風も無い所とと一緒にすんな
105名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 18:17:59.11 ID:tKwa7b7K0
>>97
君は田舎の人間なの?
106名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/07(月) 18:18:01.53 ID:SXcTzfCf0
>>97
目を覚ませといっても始まらない
田舎者を取り締まる法律を作るべきだよ
107名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/11/07(月) 18:18:28.73 ID:DW/RuCxPO
天皇もだよな
108名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/07(月) 18:18:47.71 ID:v29mR/iG0
>>78
文化のない民族が言うなよwww
109名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:18:53.91 ID:TtCWJyHX0
>>100
これはもったいない
110名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 18:19:02.21 ID:DyIHSi1y0
>>93
東京・田舎関係なくどこの地も、歴史的建造物保存しろって話だよ
東京だって記事に出てる寮の取り壊しもそうだし、某大学の校舎、同潤会アパート、旧東京都庁、日本橋や丸の内の戦前からのビル・・・・

みんな取り壊したもんな。残すべきなのに



111名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:19:03.19 ID:9Xo8mTRW0
中央区の佃とかのことを言ってるんだろ。
個人住宅でもしっかり区画調整、消防法の特例と対処をしっかりやって観光地として
整備しろって言ってんだ 観光庁とか消防庁だの仕事してないからな
112名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 18:19:15.98 ID:8RKHVpJl0
確かに東京の景観て酷いよな
建物の配置場所がもう滅茶苦茶
無理矢理ぎゅうぎゅうに入れ込んでる感じ
電柱、電線も至る所にあるし


113名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/07(月) 18:19:20.56 ID:IWQmVhwi0
ヨーロッパの古い町並みはつまらない
上海みたいな高層ビルあってゴチャゴチャしてた方が好き
114名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/07(月) 18:19:22.69 ID:+7Ehbix90
古い建物が良いって奴は、実際そこに住めるの?
隙間風でピューピューいって台風大雪で簡単に痛む、家事になったらアウト、地震が来たら倒壊する建物に
維持費も近代住宅より掛かるんだぞ
115名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 18:19:46.57 ID:9g+HO+b90
明治の廃仏で多くの寺が消えたのは嘆くべき
116名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 18:20:14.82 ID:G+8sHQAj0
>>100
昔も今のもかっこいいじゃん
高層ビルは無理なんだから超集合住宅作れ
117名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/07(月) 18:20:21.88 ID:SXcTzfCf0
>>114
不便が嫌なら住むな、田舎者は便利に過ごしたいなら都会に住めということ
田舎を便利にするのを規制する法律を作れば解決
118名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:20:26.77 ID:cKc29+iP0
そういや同潤会アパートなくしちゃってからあそこらへん行かなくなったわ
好きだったのに
119名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/07(月) 18:20:34.28 ID:4JO9jCg60
コッペリオンみたいなトンキン見て回りたい
120名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/07(月) 18:20:37.61 ID:GqBm+sH00
1万人も外人を無料招待してどうするんだよ
どうせ中国韓国人ばかり呼ぶんだろ?
いい加減にしろ
121名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 18:20:39.40 ID:DyIHSi1y0
>>105
鎌倉育ちだからまあ田舎だが、
田舎出身の奴が滑稽な奴ばっかりで腹たってるんだよ
あいつらは歴史的なものは一切関心がない、古い=悪みたいな価値観に完全に支配されている
彼等は「大きいことはいいことだ」「新しいことはいいことだ」って脳みそしかない

「新宿の伊勢丹ってしょべえな。地元のイオンの方が良いぞ」
これも実際にあった会話
122名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/07(月) 18:20:47.07 ID:IqrUQut00
>>110
お前がノスタルジー感じてる建造物は、原始人の住処や手付かずの自然をぶち壊した上に建てたもの

同様にそれをぶっ壊して新しいものを建てても数百年後には歴史的建造物になってるよw

くっだらねえw歴史的建造物を保存すべき!とか2chでほざいてないで寄付でもしたら?www
123名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 18:20:52.24 ID:1WQ1ptt50
>>35
田舎の問題じゃねえ、田舎もんの集まってるトンキンの問題だ
124名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:21:04.65 ID:o0geJnPR0
猿に芸術はわからないのさ
125名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/07(月) 18:21:35.81 ID:IqrUQut00
>>121
お前のわけのわからんステレオタイプには付き合ってられないんだが

自分の経験が全てってどんだけ子供なんだ
126名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/07(月) 18:21:41.28 ID:JCDUy8UZ0
東京ってそもそも歴史ねえじゃん
127名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 18:21:52.69 ID:yODhnp5/0
>>35
2枚目みたいな所住みたいけど不便なんだろうなぁ
128名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/07(月) 18:22:02.77 ID:TZuB8c9x0
>>35
田舎の山間地と地方都市の郊外比べて意味あるの?
129名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 18:22:12.01 ID:i9/nWe35O
諸行無常を受け入れたまえ
130名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 18:22:25.43 ID:hHF5zKq60
うんこだらけのパリに比べたら東京は超絶景だろ
131名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/07(月) 18:22:26.42 ID:2PMmvJ7l0
このおフランス人が言うことは最もだな日本の街は歴史はあるのに全く歴史を感じない
132名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 18:22:28.47 ID:nMfXqOGW0
ぶっちゃけ地震多発地帯の東京は上海にもなれない(笑)
133名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/07(月) 18:22:29.83 ID:SXcTzfCf0
自由に立てられすぎるから景観がクソになる
群馬で有名なところといえば草津温泉だが、草津温泉は酷い
134名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 18:22:35.43 ID:tKwa7b7K0
>>121
田舎に長いこと住んでから言わないと、説得力を感じないぞ
135名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/07(月) 18:22:56.75 ID:22EAkm2HO
都会の利便性に慣れたやつらが
田舎で暮らしてる人の不便さを考えず
田舎者は田舎者はとばかにする
136名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 18:23:01.91 ID:TqSP+wu+O
ちょっと古く成った建造物をすぐに壊せば、歴史的価値が付かないって話に成るだろ?
日本は、一応は残ってんだろ
137名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 18:23:18.03 ID:X5VkF4dE0
>>110
つまり田舎が東京の後追いなら、まず東京がそうなればいいってこと?
138名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/07(月) 18:23:18.45 ID:IqrUQut00
2chで吠えてるだけならコストなんてゼロに近いんだよ

実際に行動するでもなく、そもそも不便な生活を強いられる人たちに配慮するでもなく

わがままに俺のために保存しろってのはまさしく現代的な自己中心的な物事の考え方

まずはその幼稚な精神から脱却することから始めろ馬鹿
139名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/07(月) 18:23:19.25 ID:d+zox6HI0
白人に言われると「ハイッ!その通りです」だけど
在日人口の多い韓国中国フィリピン人に同じこと言われても
何も感じないし無視する日本人
140名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 18:23:30.30 ID:DyIHSi1y0
>>101
いやだから、伝統に基づく暮らしこそが田舎の存在意義なのに
なんでそれを全否定するの?新しい文明は流入しても文化をまず尊重しろよ

世界中の田舎の中でも日本ほど伝統軽視する田舎者は居ないと思うぞ
ヨーロッパの田舎、アジアの田舎・・・・果ては歴史がなく大量生産・大量消費の元祖ともいえるアメリカですらも
伝統文化に誇りがあるというのに。日本の田舎者は老人世代まではまともだが、以下、特に若者はほぼ全員愚民化しすぎなんだよ

141名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:24:24.16 ID:0Bn/KXeb0
観光地すらまともに電線類地中化が進んでいないしな。
バカを上に据えるのは民主主義国家である以上、日本人の程度が低いってことだが。
142名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/07(月) 18:24:50.27 ID:yyKEvTvi0
フランスイタリアとか、
あの辺まじで異常だわ・・・大昔からの芸術が普通に街にうじゃうじゃありすぎてびびる
143名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/07(月) 18:24:52.46 ID:9wh35YS30
歴史的建造物はどうでもいいが四条通りは一度堀川から東大路まで全部ぶっ壊して再開発すべきだな
狭すぎ
144名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/07(月) 18:25:04.25 ID:IqrUQut00
ID:DyIHSi1y0

本格的にアホだなこいつ、頭が悪すぎるっていうかあまりにも短絡的で子供じみてる

レス読んでるだけで直情的にしか行動できないってことがよくわかる

そして何故かそのアホな自分に酔ってる、何があほなのかは俺のレスを100回読んで確認しろ

お前はただの馬鹿だ
145名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 18:25:18.30 ID:5lyxlo+e0
>>106
残念だけど景観に規制をかけても住人がいなくなって荒れるだけだよ
美しい風景で腹はふくれない
146名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 18:25:25.74 ID:UEg+CteK0
ドイツみたいに古い都市と新しい都市の住み分けが出来ればいいんだけどね
土地が無いんだから仕方ない
147名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 18:25:33.19 ID:uV5U92Wu0
日本人は歴史伝統より金が好きだからな
148名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 18:25:54.20 ID:DyIHSi1y0
>>137
違う
田舎も都会も、そこにあった発展してりゃいいんだよ
東京湾岸ベイサイドのような何も無い土地を開発したところは遠慮なく新しいものだけやってればいいが
そうでないとこ、ましてや歴史のあるところは伝統を維持しろよ。守れよ。伝統の上に重なるように新しい文明を取り入れろよ

東京だろうが大阪だろうが田舎県の地方都市だろうが、一部の有名観光地の美観地域だけそうなっている
これじゃまだ甘い
149名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/07(月) 18:26:21.92 ID:Jz+vvTBm0
>>35
2番目の写真ってどこ?
150名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 18:26:22.60 ID:9g+HO+b90
>>140
老人世代がまとも?

揃いも揃って東京に出稼ぎに出たあいつらに愛郷心なんてねーよ
今の若者のほうがよっぽど地元に愛着持ってるわ
151名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/07(月) 18:26:47.99 ID:ye7JnJL00
作ったものが文化となるならそれでいいと思うよ。

だけど俗にいうハコモノ行政は
作ったら学芸員数名だけ配置し放置して、後は金出さないとかでひどい事になってる。

大局的なプランもなく
とにかく作ったらとか
とにかく呼んだらとか
運用から先を全く考えないのはどうにかしてほしい。

どれだけ無能やねん(´・ω・`)
152名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 18:26:57.27 ID:TupBlT2G0
地震が多いからしょうがない部分もあるな
153名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 18:26:58.00 ID:JZf6t7iJ0
あんまり何でもかんでも残してたらそのうち飽和する(というか既にしてる)って事情が一応あるからなあ
アメや中国とかと違って土地がまだあり余ってるわけでもないし
154名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 18:27:04.94 ID:TqSP+wu+O
>>141
電線の地中化は、地震が頻繁に起こる国では大工事がし辛いだろ
オマケに都市化してたら、工事費も莫大に成るしな
155名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 18:27:11.72 ID:DyIHSi1y0
>>150
東京の大学には田舎者が吹き溜まりのようにいるが、地元愛のある田舎者なんて見たことねえぞ
156名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 18:27:36.15 ID:PmX4CDtk0
トンキンに歴史はない
どぶ臭い汚れた都市
157名無しさん@涙目です。(空):2011/11/07(月) 18:27:43.13 ID:8MYpwVEL0
>>4
鎌倉以降の仏教は完全に日本文化だろ。
低能は黙ってろ。

某大韓民族は、仏教の期限は我が国ってう意味だと思っちゃったのかな?
158名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/07(月) 18:27:45.83 ID:civoD2sj0
空襲で焼かれた事も知らんのかな
今あるのはみんな修理で誤魔化したもので本当に古いものじゃないぞ
都市計画だってGHQ(アメリカ中心だがフランスも加入)の指示だぞ、お前らのせいだっての
159名無しさん@涙目です。(山口県):2011/11/07(月) 18:28:00.59 ID:KRvEgA/e0
ぐちゃぐちゃなのが東京のいいところ。
160名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 18:28:05.13 ID:DyIHSi1y0
>>151
工事業者を食わすだけの売国政治だからな
工事業者はだいたい東京に本社がある大企業だから
地元が潤っても居ない

TPPもびっくりの糞政治だな

161名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/07(月) 18:28:09.35 ID:kdnJ8HtyP
もうなってる
162名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/07(月) 18:28:16.35 ID:IqrUQut00
>>140
>いやだから、伝統に基づく暮らしこそが田舎の存在意義なのに

間違い、それはお前の全く個人的な考え方でしか無いwほんと子供だなw
お前絶対外国行ったこと無いし、外国の伝統文化も知らんだろ?
ただの印象論だけで物事語ってるだろ?だって具体例ゼロだもんw

三単現のsを面倒だから廃止するアメリカまで褒めるとかw
最も愚民化を体現してるのはお前自身というオチw笑えるw

つーか日本も欧米も保存してるとこは保存してるし、壊すところは壊してるよ、お前のそれは白人コンプに過ぎない
まぁお前みたいな幼稚な議論はしてないと思うがw
163名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 18:29:03.23 ID:X5VkF4dE0
>>148
つまり伝統と歴史を徹底して重んじた開発を
どこもやった方がいいってこと?
164名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 18:29:14.66 ID:Qh1EYR3Z0
>>35
最後の野市やん
165名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 18:29:26.08 ID:i9/nWe35O
フランスは未だに細い道と坂だらけの迷路のような崖の街にも人が残ってるもんな
昔の敵の侵入に備えた街なんて現代的には不便なもんなのに
166名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/07(月) 18:30:02.44 ID:FPiF8Y4i0
残すにしても耐震補強でどんだけ金が居ると思ってんだ
ほっといても崩れない国と一緒にすんなよ
167名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 18:30:06.31 ID:/PllRourO
今の日本で維持や保護はもう諦めてるから新興建築のゴミっぷりをなんとかしろ
168名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/07(月) 18:30:16.95 ID:CWPlKll20
>>83
我がつくばではないか
169名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 18:30:52.47 ID:G9G+KVCN0
クソウヨホルホルホルwwwwwwwwwwwww
170名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 18:31:02.20 ID:+3APckvC0
無常っちゅー思想があってだな
171名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/07(月) 18:31:02.59 ID:jNROYqfQO
それが日本人だから仕方ない

新しいものなんでも取り入れちゃうかわりに、古いものなんでも壊しちゃうんだよ
172名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 18:31:25.34 ID:MRGBrc1b0
>>110
正直古いもの残す感覚は日本人にはないだろ。
京都も新旧取り混ぜてあんな感じだ。

そういやポニョの舞台になった鞆の架橋問題の時に思ったな。
あの風景が日本に鞆しか残ってない、だから架橋に反対するってのを
聞いた時、ひっくり返ったよ。冗談だと思った。
全国各地の同じような風景をみんな取っ払ってしまったのかと。

>>121
そりゃ神奈川の人間がおかしいだけだろ。とはいえ、
まあ人口が集中すりゃどうやっても地上げで潰される運命だわ。
173名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/07(月) 18:31:29.77 ID:civoD2sj0
>>160>>162
都市計画自体がアメリカ中心であるGHQの指示だぞ
174名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/07(月) 18:31:30.10 ID:WvbMNKM8O
関東大震災や東京大空襲で何にも無くなってるし
175名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 18:32:34.68 ID:e/l2fkYf0
東京は元々そんな建造物ないだろ?
そういうのは関西だよ関西
176名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 18:33:21.53 ID:B7zHvufJ0
1〜4号機を世界遺産に
177名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/07(月) 18:33:23.92 ID:IqrUQut00
ID:DyIHSi1y0

ほんっとーにアホで子供だなお前
文化を保存しろ?その癖都会は別、なぜなら田舎は伝統の保存が存在意義だから

意味不明なんだよ、お前の個人的志向だけで物事を考えるな馬鹿

挙句に老人がまともwww

まさに戦後伝統的文化を破壊し、明治期よろしくキャッチアップコンセンサスのもと欧米に憧れて猿真似してきたやつらがまともw
東京に残ってた明治大正昭和の建物を壊してビルを工場をブッ建てたやつらがまともw
つーか今まさにそうやって物をぶっ壊してるのが中年老人どもだろうが、若者?若者にそんな決定権限があると思ってるならまず社会に出ろよ

歴史的建造物を保存しろとか大層なこといってる割に歴史も知らねーのかよ、いい加減笑えねーぞ
178名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 18:33:40.08 ID:mglzuBoa0
>>166
イタリアは地震大国だが
179名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 18:34:01.66 ID:i9/nWe35O
モロッコの都市みたいに新市街地と旧市街地をキッチリ分ければ良いのか?
まぁ旧市街に人が住み続けられるのはそこに昔ながらの仕事があって生活を営めるからだな
180名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 18:34:06.46 ID:9O2LIsUG0
明治時代からあるらしい建物をあっさりぶち壊して
政治家っぽい人が切れているのをテレビで見たことがある
181名無しさん@涙目です。(米):2011/11/07(月) 18:34:07.60 ID:IuOnJWvJ0
フランス人はホモだから相手にするな
182名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/07(月) 18:34:20.55 ID:kXcU8zPD0
日本の城は中がコンクリート造り
183名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:34:45.36 ID:gYNbU7e90
それは日本の文化の問題だろ
木造の建築物が多いから、古くなったら建て替える
それも新技術を取り入れて、それが伝統だ
184名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:35:00.27 ID:AHNEHKOL0
全部残せとはいわんが市一つぐらい古来の日本風景まんま残した場所作ってもいいと思う
条例でがちがちに固めてりゃなんとかなるだろ
京都とか奈良にしても中途半端すぎるよ
185名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/07(月) 18:35:01.95 ID:tA94/Th70
まるで今の東京は違いますみたいな記事だな
いい笑いもんだずw
186名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/07(月) 18:35:18.24 ID:CWPlKll20
>>117
都会に出れば田舎もんは来るなと叩くんだろ
187名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/11/07(月) 18:35:25.36 ID:k+uMMHlJ0
欧米みたいに颱風も地震も噴火も津波もないんなら、近世の街並みを維持できてたろうね。
かつてなら、スクラップ・アンド・ビルドでやっても、元の街並みは戻ったんだが、いまはちゃ
んと防災基準を震災のたびに上げないといかんので、古い街並みは消え去るほかないのさ。
188名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/07(月) 18:35:29.67 ID:ifT6ZSwm0
過去のものはもう諦めたほうがいい
おっぱいとかまんこみたいなのを建ててこれから歴史的建造物にしていこうぜ
189名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/07(月) 18:35:35.23 ID:7wAZkNdw0
フランスは化石になれよ
190名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 18:35:50.10 ID:9g+HO+b90
191名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 18:36:08.79 ID:mglzuBoa0
せめてさ、住宅地でも商業地でも「外壁にはこういう色しか使っちゃ駄目」「こういう素材以外使っちゃ駄目」
「柵は同じものに揃えろ」とかガチガチの規制しろよ
欧米じゃ普通だぞ 揃うだけでも相当マシな景観なのに

カオスなのがいいんだよ(笑) じゃねえよ
192名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 18:36:08.80 ID:nhL+bmPH0
>>162
三単現のsの廃止って本当か?
もちろんソースはあるんだよな?
193名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/07(月) 18:36:33.07 ID:IqrUQut00
とりあえず印象論だけで、古臭い建物って見てて良い感じだよね!保存しよう!

この程度の考えはやめようや、社会はそんな単純に動いてないから
どうしてもやりたいならNPOでも作って頑張りな、誰にも相手にされねーだろうがなwwwww
194名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 18:36:44.96 ID:DyIHSi1y0
>>168
ここも昔は昔ながらの田園風景に集落が点在する日本の原風景だったのだろうが
今と昔、どっちがいいと思う?
せっかくの筑波山をさえぎるマンションを見て情けない気分にならないか?
195名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 18:37:05.00 ID:yF65hS4H0
日本の建造物は耐震基準だの消防法だの何だのアホみたいに法律変わるのからなー
196名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:37:18.95 ID:z32fE0K00
景観とか日本には難しいが
せめてパチ屋とかびっくり寿司みたいな下品な店舗はなくしてほしい
197名無しさん@涙目です。(青森県):2011/11/07(月) 18:37:58.07 ID:xs+q/CZg0
日本の建築物や風景は10年ひと昔ってくらい少し時間が経つだけでたちまち様変わりする
古いものを楽しむのもいいだろうがそういう変化を楽しんだほうが早い
198名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:38:08.61 ID:QL1hIgDY0
放射能汚染解決しないと観光産業なんて無理だし別にええわ
199名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 18:38:09.11 ID:an3r6MkBO
うちら地元は昔の風土を残そうって感じでやってる
みんながみんなそうではないが東京は書かれてる通りかも
200名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/07(月) 18:38:54.10 ID:zUhIN3tvP
これは同意。うちの近くにも明治時代の素晴らしい洋館があった。固定資産税
払えなくて売却。その後解体。今はマンションが建ってる。
201名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/07(月) 18:39:03.59 ID:MevxLB6k0 BE:106428342-2BP(6671)

意義があるかどうか
202名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 18:39:06.54 ID:DCRJBtka0
フランスにある建造物より歴史がある建造物がゴマンとあるんだが^^;
203名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/11/07(月) 18:39:06.57 ID:j5DX7wMG0
>>178
イタリアも不況で地震による損壊の改修費が出なくてヤバイらしいな
204名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 18:39:09.06 ID:9g+HO+b90
http://ilife.dip.jp/MT/Tom/2009%E7%9A%87%E5%B1%85%E5%A0%80%EF%BC%91.JPG
お堀の景観だけは京都では敵わない
205名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/07(月) 18:39:20.88 ID:IWQmVhwi0
>>168
つくばはどんどん新しい建築物建てるべき
残すようなものそれほど無いし
水戸とか邪魔だからいっそ県庁になってくれ
206名無しさん@涙目です。(福井県):2011/11/07(月) 18:39:52.53 ID:3IZqDBch0
欧州建築みたいに石で出来てるわけじゃねーからな
207名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 18:39:52.95 ID:DyIHSi1y0
>>92
>>191
単に伝統だけを守れって話じゃないんだよな
俺も古い物は無条件に古いまま残せなんて暴論は言わない


新しい物の質が明らかに低すぎる
都会も田舎も一緒のことだが、田舎は特に、安上がりな注文住宅や全国展開している三流激安ストアが増えすぎだ
208名無しさん@涙目です。(山陽):2011/11/07(月) 18:40:00.08 ID:I93MiJ5oO
誰が金出すんだよ
209名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/07(月) 18:40:12.41 ID:bd6eeEB60
>>192
あるわけないだろw
210名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 18:40:29.61 ID:i9/nWe35O
チチカカ湖の葦の浮島なんて今じゃ住人に税金撒いて維持してる状態
そうしないと人が残らないから
211名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:40:34.30 ID:QL1hIgDY0
むしろ山形のマンションみたいなの奨励しようぜ
なんか笑えるだろ
212名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 18:41:16.45 ID:t1C1tY1L0
京都の寺院と町並みは大事にしてもらいたい
東京は別にいいんじゃね
213名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:41:29.75 ID:0Bn/KXeb0
>>154
まだそんな事言ってんのか。
ええ加減、国交省のHPくらい読もうぜ。
214名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/11/07(月) 18:41:55.48 ID:5kqj7BP0O
観光で成り立たない地域は残しても保存に金かかるだけになるからなあ
215名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/07(月) 18:42:10.77 ID:BOnM8txJ0
滋賀のことか
なんで安土町が近江八幡になるんだよ
216名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:42:16.73 ID:U7KvW2QR0
フランスだけでやってろカス
217名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/07(月) 18:42:27.06 ID:w14JUAF+0
東京の歴史的な建造物なんてアメリカさんに全部燃やされただろ
218名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:42:35.09 ID:AHNEHKOL0
>>212
東京は戦争で焼け野原になったからな
好き勝手やってもいいと思う
219名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/07(月) 18:42:41.92 ID:CWPlKll20
>>194
つくばはもともと学園都市を目指して作られた街だからかつての
田園風景が消えていくのは仕方ないと思っている。特に学園都市中心部に関しては

ただこのマンションが建ってるのは学園都市から離れたTX沿線の郊外地区なんだよね
この地区は市の都市計画では田園都市を目的に作られてるんだけど
いきなりどでかいマンションが建つのはおかしい。本当に田園都市を目指しているとしてもこれは違和感あるわ

市北部や西部はほとんど開発されてないからそうやって市のバランスとるつもりなんじゃないの
220名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/07(月) 18:42:46.54 ID:rc/7FBQ40
不便なままだと人が離れていくばかりだからなしょうがないのかもしれん
221名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 18:43:12.98 ID:HjQ0qeuh0
なぜか上海
222名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:43:26.52 ID:iD14vzUR0
廃仏毀釈のときとかに、神道信者がぶっこわしまくったからな
223名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 18:43:34.14 ID:DCRJBtka0
>>207
質ってなんだよ…新しい家は明らかに昔よりバリアフリーとか耐震とか住みやすく工夫されてるだろ…
224名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/07(月) 18:43:34.07 ID:+miA8sgE0
トンキンは日本橋を何とかしろよ
日本の恥トンキン
225名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 18:44:01.12 ID:U2R+OU220
なんでも残せばいいって物じゃないよ
見た目だけ古いけど中身は…とか馬鹿だろって感じだし
226名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 18:44:27.32 ID:i9/nWe35O
近代的な街並みがすぐ近くにある中で伝統的な暮らしを続けてるマサイ族にコツを聞くか
中には観光客相手に商業化してる奴らもいるが
227名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 18:44:47.95 ID:TOSe6IT30
明治大正程度の建物じゃあんま歴史的とは思えないけどなあ
228名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 18:44:48.48 ID:SJOpjXJC0
トンキンに歴史はない
どぶ臭い汚れた都市
229名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 18:44:55.13 ID:yODhnp5/0
東京のような景観も個人的には嫌いじゃない
均一になるのは詰まらないし
230名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 18:45:10.71 ID:FvRhkjlT0
戦前の丸の内みたいにおしゃれにしろよ!
231名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:45:42.02 ID:wEjtfZeC0
日本は地震多いから無理とか奴いるけど
じゃあ法隆寺はどうなるんだ?
232名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/07(月) 18:45:54.47 ID:Qy4LBKuf0
日本人は古い物を大事にしないからな
233名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 18:46:29.32 ID:8Pah3Vc70
近畿さえしっかりやってくれればいいよ
関東に文化的価値は無い
234名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 18:46:30.13 ID:SjrfMfy10
日本の文化をぶっこわす!
235名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/07(月) 18:46:33.41 ID:CkYx1xdG0
保存しろとか言うならてめえが住めや都会人どもが
糞不便なもんでなんですまにゃあかんのだ
236名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/07(月) 18:46:56.08 ID:CWPlKll20
>>205
新しい建造物作るなら郊外よりもセンター地区と研究学園地区を充実させてほしいわ
みどりのとか万博記念公園とか快速がとまらず今後止まる予定もないとこよりはな

センター地区の駅近くの一等地にそれほど高くない(せいぜい4,5階建て)の
公務員宿舎、公営住宅が沢山残されてるのが問題。もう地区30年とかだろあれ・・・
237名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 18:47:10.47 ID:HPYxuZPk0
観光客呼ぶ為に使うより、若者の雇用どうにかしろ!!

金を必要としてるやつらに回さなくてどうする
238名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/07(月) 18:47:19.64 ID:UIzDtwTD0
>>227
今はそうだけど100年後を見据えれば歴史的建造物になるんだよ
骨董品だって当時は単なる「物」だったのに、時が経って価値が出る
239名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 18:47:21.95 ID:szkguWYj0
東京に残すような物は無いだろ
240名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:47:36.49 ID:QL1hIgDY0
東京の心配なんかよりドゥブロヴニク旧市街みたいな危機遺産の心配をしたら良かろう(現在は解除)
241名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 18:47:54.00 ID:jAzkllTX0
>>231
五重塔は耐震設計の教科書って言われてるみたいだな
242名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 18:47:56.53 ID:ZJtoGdPXP
古い街並みとか
爆撃の目標になったりするからしょうがないよ
243名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 18:47:58.02 ID:4ELrsKBG0
ゼネコンがどうたらこうたらじゃなく、高度経済成長期にイケイケドンドンでやったんだわ
その判断は正しかったと思うよ
あれこれ規制規制でチンタラやってたら今の日本はなかっただろう
勢いって大事
んでひとまず落ち着いたので、文化財保護法を強化して、バブル弾けて以降は永遠に続く不況で今ココって感じ
244名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 18:48:03.89 ID:9g+HO+b90
その昔は江戸建築を土人扱い

今は歴史的建造物(笑
245名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/07(月) 18:48:06.87 ID:9LBT0Kzb0
京都やら鎌倉についてならともかく、そもそも東京自体が最近出来た都市なのに歴史もなにも無いだろうに
246名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 18:48:18.74 ID:DyIHSi1y0
>>219
つくばの研究学園都市は俺も否定しないよ
経緯は熟知してるから

だがTX沿線はありえないな。汚物のような殺風景な開発していて何が楽しいの?っていいたくなる
同様の地域としては仙台市の郊外地域(ここ数年バイパスがつくられた界隈)とか意外と日本中の田舎にあるけど

ああいう開発って時代遅れすぎないか
多摩地区や千里ニュータウンを作っていた戦後復興期のような
あるいはアジアの発展途上国のような貧しい発想だろうに
せっかくの田舎をただ破壊してるだけで何も生んでいない




247名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:48:44.38 ID:wEjtfZeC0
古い街の上に新しい街を作ってるからダメだよな
ヨーロッパみたいに旧市街と新市街分けないと
248名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/11/07(月) 18:49:16.83 ID:OQEeAnWiO
そういうのは京都ちゃんにあるから
外人は京都行ってクールジャパンとでも言ってろや
249名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 18:49:49.46 ID:8AQ8UfU20
でも。その下宿屋とか大学の建物、

どーにかなんねーねーのかよ

移築するとか・・・
250名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/07(月) 18:49:50.47 ID:Y5utMwYJ0
ヨロパの旧市街新市街みたいなのって憧れるけど、日本は地震が尋常じゃないからそうもいかんし、
日本がゴシック建築だらけになったらそれはそれで嫌だし、でもコンクリ加工便利だし、だからってダイワハウスみたいなのもやだし、
湿気多いし、結局ライオンズマンションがいいと思う。
251名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 18:49:57.56 ID:5lyxlo+e0
>>207
田舎住みのほうが収入少ないんだから安い家になるのは当たり前だろ
美しい風景とやらは作るにも維持するにもカネがかかる
そして現在の景観を嘆く連中はカネを出してくれるわけでもないしそこに住んでメンテナンスしてくれるわけでもない
252名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 18:50:12.39 ID:mb3VA3sf0
>>110
だが東京駅は復元される。

一地域に一棟だけで十分、つーか、
東京駅周辺は東京駅だけ残して全部更地にした方が良い。
当然あのツイン丸ビルも不要だ。
253名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/07(月) 18:50:14.29 ID:Qy4LBKuf0
>>245
十八、十九世紀の物でも
欧米ではありがったがって
保存しているような?
254名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:50:28.40 ID:gYNbU7e90
TPP来たら、景観保護とかも解除されんのか?
不動産投機を阻害してるだろ?
255名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 18:50:31.40 ID:R/YUp/NR0
ID:DyIHSi1y0
前も別のスレで同じようなレスしてたのお前?
256名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 18:50:54.78 ID:nhL+bmPH0
ID:IqrUQut00
こいつが一番アホだったというオチか?
257名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/07(月) 18:51:10.85 ID:IWQmVhwi0
>>232
物がいい物はかなり大事にしてるだろ
古い=良いものじゃないし
>>238
骨董品は当時からそれなりの評価受けてる物だぞ
258名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 18:51:17.05 ID:PkVP45iZ0
東京より上海の方が普通のビルは楽しそうだ
別にああなってもいいよ
もっともその時は中華系とか外資系に侵食され切った状態なんだろうけど
景気は良さそうだ
公用語は片言の英語と日本語と中国語でごっちゃなんだろうな
259名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/11/07(月) 18:51:16.88 ID:o78i/Z1D0
ゼネコンがぶっ壊すからな
260名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:51:29.13 ID:a6/NWJKu0
>>164
野市懐かしすぎ吹いた
261名無しさん@涙目です。(関東・甲信越【緊急地震:宮城県中部M4.3最大震度3】):2011/11/07(月) 18:51:45.47 ID:i9/nWe35O
ヨーロッパ人だって洞穴で生活する伝統的な暮らしは守らなかっただろ
上海の町並みかっこいいじゃん
サイバーパンク一歩手前みたいで
263名無しさん@涙目です。(東京都【緊急地震:宮城県中部M4.3最大震度3】):2011/11/07(月) 18:52:10.52 ID:VSjR0+9F0
日本の伝統こそは変化だろ
伝統伝統って言ってる奴はまがい物の作られた伝統に洗脳されているだけ
いいものあったら乗り換える、作り変える、そういう貪欲な変化こそが日本の原動力だろ

つーわけで高度経済成長で作った急増建造物はとっとと再開発しろ
264名無しさん@涙目です。(長屋【緊急地震:宮城県中部M4.3最大震度3】):2011/11/07(月) 18:52:19.81 ID:IfUNdjZp0
東京人ってスカイツリー有り難がって毎日拝んでるような民度なんだろ
東京駅は今大正浪漫風に改築してるんだろ
完成が楽しみだ
266名無しさん@涙目です。(関東地方【緊急地震:宮城県中部M4.3最大震度3】):2011/11/07(月) 18:52:26.02 ID:zajNbfcGO
大体東京にくる外国人なんて浅草かかっぱ橋あたりチョロッといって特別金がありゃ銀座、他のは原宿とか秋葉原で満足してんだろ。
そのあとは焼肉や天麩羅くわせりゃ大満足して帰るよ。
267名無しさん@涙目です。(アラバマ州【緊急地震:宮城県中部M4.3最大震度3】):2011/11/07(月) 18:52:53.17 ID:4ELrsKBG0
ガイジンにとっての東京の魅力は、未来都市デザイン設計の中に伝統的建築物が融合してる点みたいだ
たとえば東京タワーの横には、それはそれはゴリッパな増上寺があったりさ
日比谷にだよ
東京のド真ん中
あと浅草寺とか
268名無しさん@涙目です。(東京都【緊急地震:宮城県中部M4.3最大震度3】):2011/11/07(月) 18:53:00.32 ID:a+HNr2bg0
>>255
殆ど根拠無くすんげー曖昧なイメージで「田舎者はクソ!」って暴れてたな
このスレでもそうだが
見たところのスマートだけでは、真に美なる物とはなり得ない。すべては、実質の問題だ。
美しさのための美しさは素直でなく、結局、本当の物ではないのである。要するに、空虚なのだ。
そうして、空虚なものは、その真実のものによって人を打つことは決してなく、詮ずるところ、有っても無くても構わない代物である。
法隆寺も平等院も焼けてしまって一向に困らぬ。必要ならば、法隆寺をとりこわして停車場をつくるがいい。
我が民族の光輝ある文化や伝統は、そのことによって決して亡びはしないのである。
http://midekesain.com/image/433/1224720794_b.jpg
欧米の土人はこういうの建ててやればホルホルして満足なんだろ?www
田舎に自分勝手な理想押し付けられても困るんだよね
>>265
せめて復元と言ってくれ。
本来は駅周辺は更地状態で、駅から皇居前広場までだだっ広く繋がってたはずなのに。
273名無しさん@涙目です。(中国・四国【緊急地震:宮城県中部M4.3最大震度3】):2011/11/07(月) 18:54:00.49 ID:8x4vFl48O
>>247
ヨーロッパの新市街は日本人でもビビるような悪趣味なマンションや建て売り区画があるよな
頼むから関係ないスレでまで韓国の話題出すな。
普通に建造物や仏教で話そうよ
275名無しさん@涙目です。(家【緊急地震:宮城県中部M4.3最大震度3】):2011/11/07(月) 18:54:52.66 ID:DyIHSi1y0
>>247
肝心の新市街も仙台郊外やTX沿線のように
里山なり田園なりをぶっ潰して安っぽい建売のゴミ住宅を並べるか
安さしか売りが無い全国展開の三流店舗を並べるだけだろ

人口は増えるかもしれない。経済活動も増すかもしれない(しょせん、田舎そのものが衰退してる時代にはあくまで超短期的な発展にすぎないが)
ただそこに本来あった文化は間違いなく消滅してしまうだろう。安さを売りにするニュータウンなんて安い人間ばかりが住み着き、
夜中のドンキホーテにいるような不逞ヤンキー家庭ばかりが増え、連れ去り事件や少年犯罪、強盗事件なども横行するようになろう
こういうのを「ファースト風土化」っていうんだよ




ってか東京よりその他の地方のほうが歴史的建築物あるからな。
>>267
じゃあそれ以外は要らないだろ。要所要所で残ってるんだから。
町並みだの何だの言ってるのは日本ってのが根本的にスクラップ&ビルドだってのがわかってないんだよ。
だから江戸明治村を作ろうよ!
日光江戸村はしょぼくていかーん!
日本通の外人は成田からJR乗り放題切符を買い日本中をまわる
280名無しさん@涙目です。(東京都【緊急地震:宮城県中部M4.3最大震度3】):2011/11/07(月) 18:55:48.47 ID:xlm1wURQ0
東京なんて空襲で何も残ってなくね?
>>257
それだと古いから守るのではなく
良いから守るだけだな

「新しい物の方が良い」と判断されたら、
古い、以前は「良い」とされた物は消える
一部のアホな日本人だけ取り出してそれを日本人全体がそうであるかのように思い込むなよ
283名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/07(月) 18:56:19.81 ID:oZMp57Ik0
284名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 18:56:43.32 ID:mxmx1Rj+0
地震が来るからしょうが無い
285名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:56:47.43 ID:wEjtfZeC0
>>275
仙台は小さい街だから無理か
もう山しかないもんな
286名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 18:56:49.70 ID:8TkKZEQ50
>>270
これ何処?
まじ面白いわ
287名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:57:05.39 ID:ym2LWDZt0
京都の糞みてぇな町並みをまずは改善するべし
きったねぇ昭和時代の建物とお寺が隣接したりと糞すぎ
288名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:57:05.27 ID:k+QCPBRt0
上海は建物だけ見たら東アジアでいちばんかっけえ都市じゃねえか
欧米人の建築家たちが作ってるから欧米からみたら焼きましに見えんのかもしれないけどアジア人からみたら普通にかっけえつうの
東京がこんなのになれるならなりてえわ

http://agency4china.com/manager/upfiles/uploadfiles/sightimages/2009/02/17/2009021715281007635867499b4832c4c43.jpg
http://travel.rakuten.co.jp/kaigai/overseas_common/tour/images/I000002461.jpg
289名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 18:57:11.43 ID:DyIHSi1y0
>>252
東京駅はともかく、三菱本館だっけ?
あれを復元する際に、何を血迷ったのか戦前建築のビルをぶっ潰してたんだよ

国会議事堂の背後にビルが入るようになったり
不気味な借景が増えたね。最近の東京は
290名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/11/07(月) 18:57:29.62 ID:8x4vFl48O
>>249
移築は建て替えの何倍も金がかかる上その後のメンテナンス費用までついてくる
古い建物のメンテナンス費用は半端ないぞ
博物館や美術館などにして充分な儲けが見込めるような建物ならまだしもただ古いからとかで「残せ!」ってのはこのご時世に酷な話
291名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 18:57:35.93 ID:9yo3V8ZN0
元々日本はそういう歴史的な物への意識鈍いからな
「物だけ」とっておけば良いって考えだから
周りは近代化しまくってチグハグになる
美的センスも皆無なのでごっちゃに
まあこれは日本というか東アジア共通でそんな感じだが
292名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 18:57:38.93 ID:WsatPFr90
伝統家屋は地上に残し
都市は地下に作れ
293名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 18:57:46.01 ID:tkkHuFz40
答え:もうなってる
294名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 18:58:00.31 ID:R/YUp/NR0
>>268
「田舎者は卑屈すぎ! 田舎に誇りを持てよ!
え? 俺は都会人だけど(笑)」
要約するとこんな感じだったな
このスレでは
「田舎者は馬鹿すぎ! 不便でも景観を重視しろよ!
え? 俺は都会住みだけど(笑)」
こんな感じだな
295名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/07(月) 18:58:01.75 ID:IWQmVhwi0
>>236
景観は筑波山を開発しなければ割りとどうでもいいかも
それより人口300万近い県なのに人が分散しまくって開発が進まないのが問題
100万とは言わないまでも50万超えるような市が一つは欲しい
296名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/07(月) 18:58:25.63 ID:Ay65NTHz0
ベラルーシのようになる、が正解
297名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/07(月) 18:59:00.52 ID:Ay65NTHz0
>>291
元々じゃなくてトンキンのクズどもが起こしたヴァンダリズムが150年続いてるだけ
298名無しさん@涙目です。(大分県):2011/11/07(月) 18:59:10.09 ID:PCD3odAn0
そら放射能浴びにくる物好きいねえだろ
299名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 18:59:14.68 ID:8TkKZEQ50
>>270
自己解決
仙台か
すげえな
300名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 18:59:19.40 ID:i9/nWe35O
プラハには成れないのだよ
301名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 18:59:28.79 ID:4ELrsKBG0
>>277
うん、俺も役割分担でいいと思う
BUSHIDOとか、なにかカンチガイガイジンは京都におまかせで(ガイジン旅行者は新幹線も乗り放題切符がある)
話しちがうが、そんなわけで融合性を面白がってるのだから、東京駅復元しても新○ビルなんかはそのままで
302名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 18:59:31.50 ID:DyIHSi1y0
>>282
田舎は全体がそうなりつつあるぞ
どこいっても「田舎らしさ」を嫌う人間ばかり
モータリゼーションの高度化により、シャッター商店街ばかり
303名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 18:59:35.68 ID:F15MICgK0
日本では古い=ボロイだから
304名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/07(月) 18:59:37.02 ID:CWPlKll20
http://www.tsukubapress.com/tscoutline.html

我がつくばの様子だけど真ん中辺の公務員宿舎の画像なんかは
40年前の建設直後はポストモダンの近未来的な景観だったんだろうな

今となっては再開発の邪魔なだけ。作りなおしてまた居住スペースにするとしても
高層化を進めないと意味がないから莫大な費用がかかるしで大変なんだよ
305名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/07(月) 18:59:37.58 ID:Qy4LBKuf0
>>280
皇居は爆撃されなかったらしいし、
残ってるんじゃない?

>>288
上海カッコいいじゃん
日本で言えば、横浜や神戸の地位にあるんだし、
東京と同じにはならんと思うがね
306名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 18:59:54.95 ID:G0F/vHXi0
茨城は土浦駅前をなんとかしろよゴーストタウンじゃねえか
307名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/07(月) 18:59:58.40 ID:rJdE3Dkp0
東京は首都なので致し方ない

同じ言うなら京都に言うべき
・・・ってもう遅いが
308名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/07(月) 19:00:03.74 ID:aR+I7Ahz0
線で考える文化(西洋、キリスト教)と円で考える文化(東洋、仏教)の違い
309名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/07(月) 19:00:20.14 ID:Twcjg3y2P
>>1
残すべきものはちゃんと残してるから別にいい。
310名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 19:00:46.00 ID:9yo3V8ZN0
>>297
あ、セブンイレブンすら無い地域はちょっと黙っててください
311名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 19:00:51.52 ID:BpCUpe3I0
災害国家なめんなよ
312名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/07(月) 19:01:31.80 ID:IWQmVhwi0
>>281
古くても良い物だから守るんだろ
古いだけで守ってどうすんだよ
313名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:01:49.16 ID:DyIHSi1y0
>>267
今はそうやってホルホルできるけど
その伝統建築のうちの幾つが文化財として保全されてると思う?
消えていく一方なんだよ
失われた建築はもう、写真の中にしか残っていないんだよ
http://blog.goo.ne.jp/ryuw-1
替わりに立つのは安い雑居ビルか雑居マンション
様式も一緒だからな。どこも紫色か黒系の色の壁で、同じ窓枠・同じドア・同じ施工業者・・・・
314名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/07(月) 19:01:54.59 ID:IfUNdjZp0
日本郵政の歴史的価値あるビルもぶっ壊したんだろ
東京人ってやっぱおかしいわ
315名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 19:01:58.12 ID:86WOgCoS0
東京は気のみ気のままで成長すればいいと思うけど
京都も同じだからな・・・・
316名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:01:59.41 ID:AgcakOP20
表参道は残念
317名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 19:02:03.70 ID:K0YGGxVu0
トンキンなんか皇居くらい残ってりゃいいだろ
318名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 19:02:09.44 ID:4ELrsKBG0
>>308
おまえ何か面白そうなこと腹ん中に隠してるな
出せ
319名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/07(月) 19:02:20.18 ID:fDVcmjSg0
俺の小学生の時の記憶の中にある瓦屋根の木造民家は絶滅寸前
ベージュ色の間口の狭いクソみたいな家ばかり
320名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/07(月) 19:02:24.51 ID:+7i1gqK50
趣深さを理解できない馬鹿が多いからな
321名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:02:24.90 ID:x/mRTSel0 BE:1447772437-2BP(1)

九段会館で亡くなった人いんだろ
来るべき震災にゃ贖え無いっしょ
322名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:02:37.04 ID:LkPYvHVG0
東京に文化は不要、機能性だけでいい
323名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/11/07(月) 19:02:38.46 ID:8x4vFl48O
>>294
都会の人ってそういう感じだな
何年か前じいさんの家の茅葺き屋根を葺き替え費用も出せないし、もし葺き替えたとしても次の葺き替えが出来るかもわからんから瓦屋根にしたって話したら非国民扱いされるわ
一回に何百万もかかるのに誰が金出してくれるんだよ
324名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 19:02:40.56 ID:vnQIUv4t0
災害が酷いから新しくして強度上げないとぶっ壊れるんだよ
325名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:02:45.56 ID:DyIHSi1y0
>>312
古い物はすべて悪って考えなさんなよ
茨木もその傾向が強すぎるんだよ
326名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/07(月) 19:02:48.45 ID:Qy4LBKuf0
>>291
まあそもそも天皇が伝統を守っていないからなぁ

>>297
「元々」と言い切っていいと思うが
天皇だって、神道派をぶっ殺して、
仏教を導入したじゃないか

当時の日本には、このフランス人のような気分になった人がいたろうよ
327名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 19:02:52.01 ID:nQebRvhV0
逆にフランスはどんだけエッフェル塔好きなんだよと思うわ
328名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 19:02:53.88 ID:86WOgCoS0
江戸の武家屋敷のパノラマ写真誰か貼って
329名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/07(月) 19:02:58.77 ID:Ay65NTHz0
>>310
ある種のコンビニの有無が発言に何の支障をもたらすんだ?
言ってみろ汚染豚
330名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:03:21.21 ID:s4bd2/260
旧正田邸も取り壊しちゃったよね
まあ日本は地震があるからヨーロッパの国より
昔の建物を残すのが難しいのは確かなんだけど
331名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 19:03:37.23 ID:/+l1Boav0
そりぁ地震がなければ何百年でも維持できるさ
残してもいいけど、いざ地震で倒壊して
第三者災害でたら訴えるんだろ?
332名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/07(月) 19:03:39.02 ID:UIzDtwTD0
>>257
古美術品はそうかもしれないけど、今の骨董品全体がそうだったわけじゃないよ
333名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/07(月) 19:03:45.27 ID:pXVv4kExO
もう昔のものなんて殆どないじゃん
上海が東京になるんでしょ
334名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:03:46.15 ID:DyIHSi1y0
>>323
事情があるのならトタンでもいいだろ
例えば、雪国では古い日本家屋でも瓦屋根ではなくトタンが一般的だったりするし

335名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:03:56.61 ID:53R8y/JW0
イタリアの古い町並みとかうつくしいけど、住むと地獄だぞ
建物が旧時代のだからインフラがひどすぎる
なんやかやで、住むなら建売のほうがまだマシ
336名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/07(月) 19:04:00.29 ID:CWPlKll20
>>295
このまま東京一極集中が進行して、郊外に大規模な新開発地域を作るとなれば
それは茨城、特につくばになる可能性は高い。いや高かったと思う

ところがこのたびの福島原発事故の影響でそれがかなり遠のいた気がするわ・・・
337名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 19:04:08.93 ID:13FOccTb0
いいじゃん上海
338名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:04:09.13 ID:k+QCPBRt0
>>280
国会議事堂はフランク・ロイド・ライトの作品だから世界的に人気あるぞ
現在も使ってるんであんま観光資源にはならないけど
339名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 19:04:13.31 ID:LL40SSmx0
日本は他のが古すぎて100年位だと歴史的建造物って印象無いんだよ
340名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:04:25.78 ID:3kRfDwHI0
東京=日本って意識から脱却したのな
ウヨが韓国云々いってるスレかとおもったら東京たたきになってる

其のほうがイイ。いいに決まってる。
341名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/07(月) 19:04:47.52 ID:IWQmVhwi0
>>325
そんな事考えてないけど
342名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:04:54.61 ID:s4bd2/260
まあなんだかんだ言って日本の古い町並みを
一番ぶっ壊したのはたぶん連合国ですけどね
343名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 19:04:56.95 ID:K0YGGxVu0
>>325
価値ある老人は労れ、老害は死ね。
いつも言ってることを建築物に当てはめてるだけだろ。あたまわりーな
344名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 19:04:57.76 ID:8TkKZEQ50
>>327
まあ革命的な建築物だからな
シヴィライゼーションの七不思議でもある
345名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 19:05:01.33 ID:9g+HO+b90
>>286
仙台の泉パークタウン アウトレットモールタピオ
346名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 19:05:13.73 ID:DJhKKYsp0
347名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 19:05:29.09 ID:aRL8uL0l0
風景を守る法を押し付けないと無理だし
その原風景を潰すのは全国規模の資本だから政治家は逆らえないよ
市民に関心があれば別だけど実際問題、仕事最優先って言うだろ?
欧州が羨ましいかと言われたら羨ましいんだけど日本じゃ無理と諦めてるよ
348名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 19:05:39.31 ID:vVgThHSD0
明治あたりに建てられた三階だての家も潰されちゃったしな
大戦の爆撃にも生き残ったのに・・・
349名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 19:05:47.92 ID:e5eBYElx0
近年は見直されてきてると思うけどね
東京駅や浅草駅の復元とか
350名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/11/07(月) 19:05:54.12 ID:8x4vFl48O
>>330
持ち主の懐具合の問題もあるかと
建て替えた方が安くつくなら建て替えるって人は多いだろ
ボランティアじゃないんだから
351名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 19:06:04.86 ID:HQWuwlGX0
地震があるら無茶いうな
352名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 19:06:11.56 ID:0UxQHEkV0
とりあえずデザイナー風情が都市計画してる時点で終わってる
353名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 19:06:28.04 ID:SgMgg22D0
母ちゃんに古い家だけど今時珍しいから大事にしろよって言ったら
住んでる者にとっちゃ文化的価値よりも利便性なんだと説教くらった
そんなもんかもね、家建て直してやらんとならんわ
354名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/07(月) 19:06:34.30 ID:Qy4LBKuf0
おまけにそこまでして導入した仏教を
明治でポイ捨て
困った天皇だ

>>312
くどいようだがタダ善し悪しだけで判断したら、
新しい物に淘汰されてしまうよ

善し悪しを越えて守りたいと考えないとな

>>340
ああ…日本解体だ…
355名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/11/07(月) 19:06:36.08 ID:hzIlTEzRO
日本の建物が丈夫すぎるから悪いニダ
356名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/07(月) 19:06:39.44 ID:Ay65NTHz0
>>326
導入したけど古代で日本の従来の自然宗教が消滅したわけじゃないし
それこそフランスはじめ西欧がキリスト教に帰依しても古代ローマの有形無形の遺産が全く失われたわけではないのと同じ
357名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 19:06:59.25 ID:UCTKU7Hm0
神田は不況二十年でも結構変わったよ。遺産相続問題が発生したら売るしかないし土地代が高いほどこれは起きる
358名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 19:07:02.89 ID:8TkKZEQ50
>>345
ありがとう
自分の街だったら絶対に存在して欲しくない建物だね
359名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 19:07:45.87 ID:D851bHgI0
金にならないものに金をかけてこなかった成果
360名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 19:07:45.67 ID:6Q8r8bUV0
ヨーロッパの街並みはいいよな
行ったこと無いけど旅番組みると憧れる
361名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 19:07:47.96 ID:5lyxlo+e0
>>267
新宿西口のしょんべん横丁とか秋葉原の高架下の電子部品屋とか
高層ビルの目の前にヤミ市の面影が残ってるのは面白いな
362名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:07:53.47 ID:DyIHSi1y0
>>343
>価値ある老人は労れ、老害は死ね。
まさにそうだな
ただ老人以外の世代は、頭の中に東京しかない、高校を出るとここぞとばかり上京して都会人を演じる都会コンプか
土人の極みのようなヤンキーしかいないだろ

だれが田舎を惨めにした
363名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 19:08:21.12 ID:b2SrhWGm0
地震があるから無理なんだよ馬鹿フランス人
364名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 19:08:26.13 ID:0aJXImcE0
東京に歴史的建造物なんてねーし
365名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 19:08:55.70 ID:DCRJBtka0
日本の歴史的建築物なんて大体寺とか神社、城だし、
そういうある意味パブリックな誰が見ても歴史的価値があるものを守るのは簡単だけど
明治大正の民間がつくったりしたものを持ち主が建て替えたいのに政府がストップかけるってのは難しいだろうな。
日本中京都になるってことだし
366名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 19:09:23.60 ID:F15MICgK0
>>338
ライト関係無いだろ
367名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/07(月) 19:09:34.70 ID:kPKgkrkS0
>>35
洋服の青山って増殖するのか
368名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 19:09:51.80 ID:9g+HO+b90
>>358
まあこのへんは洋風の高級住宅街だからなじむのであって
他の場所じゃ絶対合わないな

http://www.mj-sekkei.com/cgi-bin/works/search.cgi?Mode=Preview&Id=145
369名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/07(月) 19:10:22.82 ID:cDCm2UjUO
地震もあるしな 古い配管もチマチマやりかえるより建て直した方が良いわ
370名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 19:10:25.56 ID:R/YUp/NR0
>>323
こいつが極端に世間知らずなだけ
371名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 19:10:28.19 ID:8TkKZEQ50
この間のNHK鶴瓶の家族に乾杯で広島かどこかの神楽をやっていたけど
建物よりもあのような文化を残す仕組みが重要と思った。
372名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/07(月) 19:10:45.20 ID:P0iN6h160

>>340
ネトウヨ連呼厨は在日民団です
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1316765440/32

373名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 19:10:50.00 ID:4ELrsKBG0
>>313
分かるけど、むずかしいんだよ
こないだ豊島区に大型マンション竣工したけど、あれ文化財関連でどれだけ着工止められてたと思う?
5か月だよ
官制不況もいいとこだ
それでもおまえの言いたいことは分かるから困っちゃうんだよな
東京という世界トップクラスで地価が高い町で、文化財保全は非常にむずかしい
むずかしいし、経済との兼ね合いもあり・
374名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 19:11:06.00 ID:1st1Tk040
>>360
建築制限が厳しくて自由に建物を作れない。
画一的過ぎて、建築家には面白くないし、
若者には若干の閉塞感があるんだと。自由に作れる日本が羨ましいんだって。
375名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:11:19.66 ID:DyIHSi1y0
>>361
あれがいつまでも残ると思う?
新宿の甲州街道沿いも昔はああいう横丁だった
六本木ヒルズも昔は風呂屋のある長屋街だった
有楽町イトシアも古い路地だった

もう東京のそういうのって、風前の灯なんだよ
そう思うと再開発こそオワコンな気がしないか?
376名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 19:11:26.28 ID:wHiHA6qU0
>>190
京都の景観は凄く汚いよ
観光に行った人は大抵がガッカリすると思う
377名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/07(月) 19:11:31.26 ID:+DOc9Tza0
>>今でも日本はよほどリッチなんだな

国民が重税に苦しんでいるだけです。
378名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/07(月) 19:11:32.55 ID:UIzDtwTD0
上海で一番刺激的だと思う場所は、古いものと新しい物が化学反応を起こしてる田子坊
もし上海に行くことがあったら是非行ってほしいな、古いものを残す意味を体で感じることができる

http://www.hgsf.co.jp/blog/assets_c/2010/12/%E7%94%B0%E5%AD%90%E5%9D%8A%EF%BC%93-thumb-450x337-3871.jpg
http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/5d/e9/sweetmango727/folder/1561172/img_1561172_50697160_1?1276003859
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/661/99/N000/000/000/125427865489416203375.jpg
379名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 19:12:07.51 ID:DJhKKYsp0
>>370
前もスレ違いな田舎叩きやってたし頭おかしい奴
380名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:12:27.60 ID:u3G1RGFU0
建物全部白にしろ
絶対美しい
381名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 19:12:47.93 ID:K0YGGxVu0
>>362
家ですら一世代もたない作りの使い捨て文化にトンキンはもちろん、田舎まで侵食されつつあるだろ
イナカモンの問題じゃないし、トンキンだけのせいでもない
382名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 19:12:51.71 ID:PAcIsIm30
最近の歴史的建築物のファサード保存はようやくまともになってきた
90年代ごろの適当さは異常
383名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 19:13:03.80 ID:5lyxlo+e0
>>334
雪国は瓦屋根だと雪下ろしが困難だからトタン屋根にしてるだけ
中国・四国なら山沿いを除けば台風に備えて瓦屋根にしたほうが合理的
384名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/07(月) 19:13:54.03 ID:Qy4LBKuf0
>>343
価値のある老人がどの程度いるのだ?
老人を若者と対等に競争させれば
淘汰されていくだけだろう

>>356
しかし西欧はキリスト教を捨てないではないか
天皇は仏教を捨てたじゃないか

>>362
田舎の人が自発的に田舎を衰退させたという所はあるかな
385名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 19:13:58.21 ID:0UxQHEkV0
人口減ってるのにバカみたいに道路つくったせいで景観も利便性も失ってるっていってもわからないんだろうな
今日本が一番目指していかなきゃいけないのはコンパクトシティそのもの
386名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 19:14:01.48 ID:CSsMoyLo0
バカw10年後は廃墟ですよトンキンなんてw
387名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 19:14:10.05 ID:OvHtuGcD0
美しくなくていいからさっさと電柱と電線を埋めるなりして外観良くしてくださいよマジで
388名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:14:17.91 ID:DyIHSi1y0
389名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 19:14:42.03 ID:MRGBrc1b0
>>367
洋服の青山・ダイソー・ヤマダ電機・しまむら・ファミレス各種
ここら辺が道の両脇に揃うと日本国内どこも同じ景色に見える。
北海道〜沖縄までどこも同じw
390名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/07(月) 19:14:47.47 ID:CWPlKll20
>>380
汚れが目立つ

地中海沿岸みたいに夏場カラッと晴れる地域には良く映えるが
高温多湿の日本にはあまり向かなそう
391名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 19:14:52.25 ID:GLqeNGNa0
2、30年で建て替え必要なゴミ建築を禁止すればいい
392名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/07(月) 19:15:09.61 ID:HfJBJRyS0
そもそも地域みんなで価値を守る意識がないだろ
例外は町おこししようとしてる自治体くらいか
393名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/07(月) 19:15:14.30 ID:wWqeK/RE0
東京には犠牲になってもらおう。東京人も街が発展していくのは本望だろ
394名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 19:15:23.93 ID:j53RrZEN0
円高なのに、なんで外人ばっかり来させようとしてるのか良く分からんな。

日本人が建物に拘らないのは、地震のせいじゃ無いかね。
395名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 19:16:38.13 ID:e5eBYElx0
今後数十年でマンションがなくなる日がくるんだろうか
396名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/11/07(月) 19:16:45.33 ID:/QmlJ1/7O
もはや直して使うなんて価値観は80以上の年寄りだけか
60代のおっさん世代とか大量消費の申し子だもんな
397名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 19:16:45.70 ID:AZ0PFUpG0
 >>1登録日:2009-09-21 (愛知県) ←こいつが立てたスレ↓

  アメリカで反日な本が大人気 「日本はナチス・ドイツよりも残虐。だから原爆投下は仕方がない」2
  http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298361937/
  上杉隆「放射能汚染で1カ国20兆円以上の賠償が日本に求められることが確定的になった」
  http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314352234/
  大前研一氏「日本は100年で「低能の国」になった」
  http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314737534/
  イギリス紙「福島原発の影響で100万人が死亡する」
  http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314769833/
  <全国民必読> 9月中旬に大暴落 日経平均は7000円台突入、米欧の株式市場崩壊
  http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314655610/
  米国学生「夢はサムスン入社、韓国人女性と結婚」 米国から日本語消え、中国語と韓国語に…
  http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298363921/
  建国記念日スペシャル討論会 日本を2600年間、支配してきた「天皇」とは何者なのか・・・
  http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297372474/
  若手ラッパー「おれの曲についたネトウヨからのコメント寒すぎw一生懸命考えてこれ?」
  http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297341428/
  なぜ日本は歴史ある街並みを作れなかったのか ヨーロッパが羨ましい・・・
  http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298977114/
  韓国人宣教師「日本でキリスト教が普及しないのは、問題が起きると他人を恨む日本文化のせい」
  http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314354573/
  ブラジル 「池田大作博士は人類の未来を照らす偉人」
  http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314483552/
  韓国人「一度、日本と戦争して植民地支配して、かつて自分たちがした行いを思い知らせるしかない」
  http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314554408/
  韓国人選手「本田圭佑はサッカーは上手だが、とても生意気で気に入らない」
  http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297675049/
398名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 19:16:56.65 ID:5lyxlo+e0
>>356
新旧混在って日本の特徴だよな
それもあえて古いものを残してるとも限らなくて意図せず古いものが残ってる
399名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:17:10.59 ID:6sxH1uvV0
いっそのことサイバーパンク目指せよ
400名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/07(月) 19:17:11.03 ID:Qy4LBKuf0
>>365
毎度、思う事だが
日本では「民」が弱いと感じるね
「公」以外、立派な建物を建てる事はできなかったのか

>>394
外に稼ぐ手段がないからだろうな
401名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 19:17:23.80 ID:FAu1VIyHO
地震あるからなあ…
いくら価値がある建物でも、周囲に危険を及ぼすようなら解体もやむを得ないだろ。
もうちょっと大事にすべきだ、くらいは理解できるけどさ。
402名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/11/07(月) 19:17:24.87 ID:UlWbxr0b0
欧米の若者は変わらなさすぎる景色に閉塞感を感じてアジアに出てくるらしいじゃん
逆もまたあるからどっちもどっち
403名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:17:26.87 ID:DyIHSi1y0
>>384
うん。だって今の田舎物って東京の周回遅れの劣化コピーが命題になってるじゃん
怠惰な奴はヤンキー丸出しで、熱心な奴は東京人がドン引くレベルで都会に染まるけどさ

おいおいちょっとまてよと
お前たちは根本的に間違えてる。なぜ地元で自発的に生産できないんだよと
それが田舎のサステナビリティを考えれば行き着く結論だろう
404名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:17:29.46 ID:Q0qxpo+s0
やっぱ日本人って白人コンプすげーよな
フランス人にちょっと言われただけで必死w
405名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:17:40.81 ID:gZdQlbSm0
>日本への往復航空券を無料で提供するという。

ヨーロッパなんて格安航空券使っても余裕で10万オーバーするのに
どうせ天下り挟んで正規料金で支払うんだろうなw
406名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 19:17:58.02 ID:JdN38Ik60
地震国相手に適当なこと言ってんじゃねえぞこのやろう。
407名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 19:18:05.88 ID:0UxQHEkV0
>>380
いちの実家の田舎にもバカトンキンが白いおされな家建ててクッソ景観悪くしてるわ
馬鹿トンキンほど田舎に家建てようとして困る
408名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 19:18:09.51 ID:QQQv9wOT0
>>394
火事も。
409名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 19:18:50.99 ID:K0YGGxVu0
劇的ビフォーアフター見て爆笑してるだろいつも。昔の家は柱が丈夫で立派な〜って大体腐りまくってそびえ立つゴミになってる。
立て直したのがプラモみてーな、昔のホンダ車くらいの剛性しか無さそうな家だぜ。
生涯収入の1/10以上使って何がしてーんだよ

>>384
少ないね、価値ある老人。お前ンとこは価値ある人間が少なそうだな
410名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:18:58.97 ID:DyIHSi1y0
>>389
アメリカ型のモータリゼーションが諸悪の根源だ
411名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:19:13.97 ID:/Ax2X0c40
ホントに価値があるのはご近所の稲荷神社とかそういうのだと思うけど
まぁ超個人的にだけど
412名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 19:20:28.66 ID:yOEk99q/0
木と紙の文化で建てては壊しもしくは壊れ繰り返してたんだからしょうがない。自分の国と一緒にすんな。
413名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 19:20:42.49 ID:nLp6tgZ/0
>>387
できるけど 利権があって政治的に無理なんだってさぁ・・
414名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 19:20:43.76 ID:e1XhF31E0
地震があるからねえ
415名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 19:20:48.06 ID:5mbmUW8gO
景観への意識は確実に低いだろ
電柱がいい例
416名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/07(月) 19:21:08.40 ID:UIzDtwTD0
>>404
フランスみたいに観光で食ってる国からすれば
独自の歴史や文化で世界を魅了できる日本が
自分から武器を捨てまくってる姿は滑稽に見えると思うよ

産油国が湧き出る油を全部燃やしてるようなもの
417名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:21:15.83 ID:gZdQlbSm0
>>35
景観以前に見える範囲に公共交通機関はおろか商店一つない上はどう考えても不便だろ、住みたくないだろ?
つまりそういうことだ
418名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 19:21:28.73 ID:JdN38Ik60
というか、10年後は放射能汚染の影響で新規投資が止まって
廃墟化がスタートしてんでしょ。
419名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/07(月) 19:21:32.44 ID:HfJBJRyS0
どこかで読んだ記事だと思ったらニューズウィークだったか
420名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/07(月) 19:22:10.67 ID:aUAV8Ffx0
外人は中国山地をドライブすればいい
421名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/07(月) 19:22:21.77 ID:Qy4LBKuf0
>>398
「古いものを守ろう」というより
「変化するのが怖い病」の
せいな気がする

>>411
稲荷神社って渡来人の神様なんでしょ
果たして、日本の伝統と言えるのやら
422名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 19:22:37.64 ID:MRGBrc1b0
>>409
あの手の家は
なんで全部居酒屋みたいなつくりに揃いも揃ってするんだろうか。
建築費が安いからとしか思えん。
親戚の大工がいつも笑ってみてる。
423名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/07(月) 19:22:48.59 ID:7tpi0Ufo0
おまえらもろにローマ破壊した蛮族の末裔じゃないかwww
あほじゃないのwww
424名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/07(月) 19:23:38.75 ID:/5xfd25xO
どこか一県、せめて昭和初期くらいキープしてたら観光勝ち組になれたのに
425名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 19:23:50.46 ID:9g+HO+b90
>>421
縄文人だって陸稲栽培してたんだよ

穀物や農耕の神様が馴染んでも不思議ではない
426名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 19:24:23.57 ID:5lyxlo+e0
>>375
防火や耐震のことを考えれば将来もずっと残すというわけにもいかない
戦後復興のなかでは安全よりも経済を優先させるという大儀があったけど今はもう大儀は失われてる
427名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 19:24:50.46 ID:7Jr2/1jH0
古くて良い建築を残せって意見はニュー速民の大半が反対すると思う
このフランス人が言ってる古い歴史的文化財ってのはこういう建物のことだから
http://pds.exblog.jp/pds/1/200902/04/27/c0195327_18375485.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201008/19/97/a0074197_9423360.jpg
壊したがってるのはゼネコン以上に美しい景観云々言ってるネット含めた世論
428名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 19:24:51.06 ID:DCRJBtka0
>>403
一極集中、大都市従属の体制になってるからに決まってんだろ
429名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/11/07(月) 19:25:14.79 ID:UlWbxr0b0
>>416
俺らだって連中の古い物をやたらと残したがる姿も滑稽に見える
連中は価値があるから残すんじゃなくて古いから残したがるからな
430名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 19:26:02.63 ID:9vJKDDZfi
フランスは気に入る日本が好きなんだろ
お前らに気に入られたくない日本人の方が多いのにバカじゃねえの
431名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:26:03.45 ID:/Ax2X0c40
>>421
別にそれでもいいかなーと思うけど
日本の伝統にこだわる意味が良くわからない
432名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 19:26:08.84 ID:j7DSLt550
上海にも古くて汚い町並みの通りがあって面白かった気がするんだが今はもう無いのか?
433名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:26:14.36 ID:DyIHSi1y0
>>426
替わりに作るのはだいたい同じような雑居ビルかマンションじゃないか
規模によってグレードに優劣はあるけど、独自性は一切無いじゃないか
434名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 19:26:52.98 ID:bb/PSmLJ0
>>16
1400年も木造建築を維持してるとか頭おかしいとしかおもえないもんなw
435名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:27:17.17 ID:DyIHSi1y0
>>428
集中すんなよ。従属すんなよ
お前はお前の道を行けよ
そういうことだ
436名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/07(月) 19:27:37.38 ID:O8ONiIeP0
関西から東へ行くにつれて、歴史を感じるものが少なくなってる

中華街みたいに汚らしい景観になってしまうんだろうか…
437名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/07(月) 19:27:38.17 ID:IfUNdjZp0
>>427
きたねービルw
これ見て分かるようにハードがいくら良くてもソフトであるメンテナンスが全くできていない
日本人の全てに言えること
438名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/07(月) 19:28:12.74 ID:Qy4LBKuf0
>>409
また沖縄差別か

>>416
日本の歴史で世界を魅了できる?
あんまりそんな気もしないが

京都より歴史の浅い東京の方が
人気らしいではないか

沖縄に来る中国人観光客も
沖縄の首里城よりも、
ジャスコの方が好きらしいしな
439名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/07(月) 19:28:31.42 ID:owWBgcZX0

ν即民「オフランス野郎が正論を吐いてやがる・・・」
鬼女「・・・ それだけ今の日本はひどいってことよ・・」
+民「ν速と鬼女は朝鮮人にのっとられたぞー!」
440名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 19:28:50.33 ID:0LYPwSpu0
>>432
この前いったけど旧租界の建物はあったよ
441名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/07(月) 19:28:56.63 ID:HfJBJRyS0
>>429
古いものはそれだけで価値をもつようになるんだよ
442名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:29:02.13 ID:DyIHSi1y0
>>438
お前いつもジャスコスレにいるじゃん
443名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 19:29:16.72 ID:AW3DXc970
地震で定期的に壊れるからな
いつまでも同じ物に執着しねー文化なんだよ
白猿の毛唐にはわかんねーだろうけど

そんなことよりさっさとユーロとギリシャなんとかしろ馬鹿ラテン
444名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 19:29:17.91 ID:YxgTxlBy0
10年後にまだ東京があると思ってんの?
445名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 19:29:32.08 ID:9vJKDDZfi
>>427
広島県庁なんか大好物だな
446名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 19:29:33.48 ID:4ELrsKBG0
しかし、たしかに仏伊の町並みはそれだけで美術品みたいな様相があるけど、
なぜそれを保てたかと言えば、近代から合理的な建物だったからだよね
それと比べてもなあ
また日本の建築文化財で、取り壊しの危機に瀕しているものも、さほど多くないだろ
総則議論、いらなくね
あとは個別対応で
447名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 19:30:05.58 ID:AW3DXc970
>>446
地震がないからだよマジで
448名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/07(月) 19:30:12.75 ID:IfUNdjZp0
国会議事堂や日本橋でさえ
何十年もロクに掃除していなかった
ドイツケルヒャーのイベントの一環でようやく何十年間の垢が落とされた
日本人は建てたらほったらかし
だから耐用年数も短い
449名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/07(月) 19:30:17.15 ID:UD1SlVQq0
ホルホルって韓国語なのにいつの間にかネトウヨにも定着してしまったな
誰も突っ込まなくなった
450名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:30:27.91 ID:rJjanMxv0
東京中央郵便局とか、あれどうなったんだ?
451名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 19:30:47.62 ID:9vJKDDZfi
イタリア大使館の真っ赤な壁は却下です!
452名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:30:54.54 ID:DyIHSi1y0
>>432
何百・何千年も歴史のある町をかなり広いエリアまるごとぶっ潰したりするからな
そんでいて、観光客のためにウソの歴史的なハリボテの街並みを作り直したり
中国だからスケールもセンスもとんでもないことになってる



453名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 19:31:03.65 ID:DCRJBtka0
>>435
もうちょっと日本の税制を勉強してから言えよ
地方が自分で一から物事をはじめるには中央が地方に大幅な権限を委譲するしかないよ
454名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:31:17.99 ID:GQZ09m4U0
イスタンブールみたいに旧市街の歴史遺産地区と新市街の商業地区を分けなかったのが失敗
455名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 19:31:23.22 ID:9vJKDDZfi
>>450
立て直し中
456名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:31:41.99 ID:/Ax2X0c40
ってか普通にドラえもんみたいな町並みになったら
今の雑居ビル群は芸術的な文化遺産になるんだろ
んで神社とか寺は博物館のミニチュアのレプリカ
457名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/07(月) 19:31:43.81 ID:nsSXs5J6O
東京に歴史的建造物なんてないだろ(笑)
街が栄えて400年も経ってない上、メリケンの空爆で価値のあるものは破壊されたしな
愛媛と比べて東京は屑過ぎ
458名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 19:31:48.34 ID:4ELrsKBG0
>>447
あーそうか
88年前には関東大震災とかあったしな
459名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:31:49.77 ID:DyIHSi1y0
>>453
いやだから権限委譲すりゃいいんだよ
これからの時代は地方分権だろうに
460名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/07(月) 19:31:56.79 ID:LATVbt0a0
1600年前の建造物とかそのへんにゴロゴロしてるんですでどぉ
461名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/07(月) 19:32:00.23 ID:IfUNdjZp0
>>450
全部潰されて、高層ビルが建てられてる
一方、大阪中央郵便局は関西経済界の後押しで保存が決まった
462名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/07(月) 19:32:08.18 ID:Qy4LBKuf0
>>425
縄文人には縄文人の神がいたろうよ

>>431
まあそんな所なのかなぁ

>>442
?いないが

>>447
イタリアって地震が多くなかったっけ?
463名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/07(月) 19:32:11.58 ID:xnTgg4pZ0
↓築2003年のコピペ
464名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 19:32:17.92 ID:9vJKDDZfi
>>459
地主の趣味が悪けりゃ最悪だな
465名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:32:42.46 ID:DyIHSi1y0
分権の必要性に当事者たる田舎の人間が殆どが気づいてない
いくらなんでも無知が増えすぎじゃないか?
466名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 19:32:56.56 ID:DCRJBtka0
>>459
それが簡単に出来るなら苦労せんわ
467名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 19:32:58.63 ID:9k9Lyuh10
>>441
それはよく西欧人がやる勘違いだな
468名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:33:03.53 ID:QdCLybSb0
早稲田も狂ったように壊してやがる
469名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 19:34:01.18 ID:MRGBrc1b0
>>445
あれはいい加減建て直してやれよと。
あそこまでボロかったら
地震はほぼ起こらない地区とはいえ
震度4くらいで崩壊しそうだ。まるで国会議事堂の内部並みのボロさw
470名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 19:34:07.64 ID:Aehdxbu80
日本は近代以降の建築物に対する扱いが酷すぎる
それ以前のものも保護地域以外だと持ち主の努力でなんとかなってるんだろうが
471名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 19:34:21.62 ID:4ELrsKBG0
>>465
何の話しか知らんが地方分権って要は、「国は地方のケツモチしませんよ」って話しだよ
建前はともあれ、実質的な根幹はそうなる
472名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:34:43.35 ID:DyIHSi1y0
>>466
そのまんま東とかが苦労していて
田舎の一般庶民は何も気づかないでいる

田舎の地方紙読んでるとそれなりの仕事に就いている大の大人が頭の悪さ丸出しの寄航してたりするけど
田舎は愚民化しすぎなんだよ。若者なんて東京コンプ持ちかヤンキーしかいないし




473名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:35:05.58 ID:Q0qxpo+s0
>>449
それが文化というものよ
日本文化の多くには朝鮮半島から伝わって定着したものが多数ある
そういうのも全部ひっくるめての日本文化
474名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/07(月) 19:35:09.43 ID:LATVbt0a0
天皇陵の周りの堀で、野菜作って売ってるんですけどぉ
475名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/07(月) 19:36:11.67 ID:p7k86yUG0
もともとトンキンなんて大空襲で焼け野原だろ
歴史的建造物をいうなら奈良京都へ行けよ
476名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/07(月) 19:36:31.43 ID:IfUNdjZp0
大阪市は保存に積極的
中央公会堂は潰した方が金がかからなかったが、基礎から耐震工事して完璧に修復された
大阪府庁も保存される予定

そして、今日11月7日は大阪城が大阪市民や財界の寄附により再建された日でもある
477名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/07(月) 19:36:47.33 ID:3gZx/loY0
>>110
こういうのは寄付が集まるのな。
http://www.archiphoto.jp/photo/taka_11.html
478名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:37:17.84 ID:DyIHSi1y0
>>471
その発想が愚か過ぎるんだよ
中央政府の世話焼かせでなくなることは、政府にとっても地方にとっても理想だろ

もし中共が民主国家だったら
チベットやウイグルは喜んで分権に賛同することだろうに
479名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 19:37:31.84 ID:9g+HO+b90
>>473
中国との海路が発達してから朝鮮との交流なんざたいしてなかったろ
480名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 19:37:39.88 ID:yApitNVo0
フランス、イタリアが別格なだけだろ
他の国は日本とたいして変わらないと思う
481名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/07(月) 19:37:40.75 ID:LATVbt0a0
>>449
いちいち突っ込むのもめんどくさいんだよ。
「韓国人が無根拠に自信を作って高笑いしている哀れな様」
って解釈しているけれど、違うのかな?
482名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 19:38:08.25 ID:DCRJBtka0
>>472
地方の人だからって無知っていうのはおかしいだろ。
今まで中央の作ったシステムに乗ってきて議論がなされなかったからみんな知らないだけだわ
483名無しさん@涙目です。(韓):2011/11/07(月) 19:38:12.14 ID:VYa6/IFX0
逆に西洋人ってなんであんなに古い建物をありがたがるんだろう?
日本では、ある程度年月を経たものは。魂が弱って力を失うから
壊して立て直すっていう文化があるから
割と日本人って古いものを嫌うというか、嫌がる傾向にあると思うんだよね。
484名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 19:39:38.15 ID:5lyxlo+e0
宿場町とかで江戸時代〜明治時代の町並みを復元して観光資源にしてるところがあるけど何か違う気がする。
住民がいて日常生活を送ってるはずなのに生活感がない。住民の息づかいが聞こえない。
住民が暮らしてる「町」なのにまるでテーマパーク。
485名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:39:46.78 ID:rJjanMxv0
鉄筋コンクリートだから価値が無いとかは思わないで欲しいな
486名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/07(月) 19:40:21.67 ID:HfJBJRyS0
>>467
古くても価値のないものはあるって言いたいんだろう
そんなの当たり前すぎる話
問題はそこじゃない
487名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:40:24.86 ID:DyIHSi1y0
>>482
>今まで中央の作ったシステムに乗ってきて議論がなされなかったからみんな知らないだけだわ
ちっと考えれば中学生でも気づくことだろ
戦後の田舎の人間は流されるだけで生きてきすぎなんだよ
頭を使えよ。自分らで物を考えろよ

モータリゼーションによる市街地の腐敗なんかも堕落の極みの結果だろうに
大卒でまともな仕事に就いている大人が、徒歩で1分でいけるコンビニに車を出したり、今の田舎では非常識が常識になりすぎだ
アジア人笑ってらんねえぞ

488名無しさん@涙目です。(東海):2011/11/07(月) 19:40:40.33 ID:H0H9OQgsO
もともと東京はつぎはぎの街だ
江戸の整備された町並みは素晴らしいのに
489名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:41:16.78 ID:y8adp8x40
アースクエークアタック
490名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 19:41:57.60 ID:4ELrsKBG0
>>478
国費負担事業が県費負担事業となったら、あっぷあっぷの県は「死ぬ」
もっとも日本みたいに地方にまでカネばらまいて平準化させてきた国はなくて、それがフツーだけどね
491名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:42:12.76 ID:QdCLybSb0
米軍が空襲で焼き払ってからこの街は汚くなってしまった
492名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 19:42:23.01 ID:Aehdxbu80
>>484
行き過ぎた観光地化を遂げた建築、町並み、自然はどれにしても「これじゃない」感があるよな
あるがままの環境をもってしてその評価があるのにそれが失われている
493名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 19:42:23.35 ID:MRGBrc1b0
>>485
減価償却分の価値はあるだろうw


結局この考えだと思うがな。建物ボコボコ壊す癖は直らんよ。
494名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/07(月) 19:42:26.26 ID:UdK0Zm6/0
田舎に親でも殺されたのか?
キチガイ染みてる
495名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 19:42:48.44 ID:5dD3i3Hn0
>>484
節子、それ、寂れてる地方にも言える事や。
496名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 19:42:55.72 ID:UCTKU7Hm0
駅前を大型の建物で囲うか高速通すか新幹線持ってくるかくらいの開発しかできん行政だし
497名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 19:42:57.21 ID:+LYI11TIP
>>483
古いものには魂が宿るという考えがあるので日本でもありがたがられるよ韓国さん
498名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:43:18.94 ID:FkzyzQcD0
フランスもそんなに綺麗な場所じゃないけどな、イタリアは別だけど
499名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 19:43:18.72 ID:9vJKDDZfi
>>469
シルシルミシルで広島県知事の部屋紹介やってたが、200万人以上の都市だからか、やたら広くて豪華だったな
市役所も区役所もボロいまま

東京都の豊島区意外の区役所見たら驚くと思う
500名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:43:38.47 ID:DyIHSi1y0
>>494
俺は生まれは2chで最近コキオロされている田舎県だ
むしろ田舎が愛しているからこそ、田舎が駄目になっていることに怒ってるんだよ
501名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 19:45:06.95 ID:7Jr2/1jH0
>>483
木造文化だから築50年とかマイナスでしかないという発想

地震ってのは実は言い訳で、関東大震災直後の鉄筋コンクリート建築なんか
水平震度1以上みてバカみたいな安全率と品質取ってるから200年は持つ。
http://maskweb.jp/photo/bunkyo2/todaieng1_0212.jpg (こういうの)
ただコストと「建物は新築がベスト」って考えでだれも真似しないだけ。
502名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 19:45:15.66 ID:PWo+7cah0
東京になんか歴史的価値のある建物ってあったか?
503名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 19:45:20.13 ID:4ELrsKBG0
>>499
あれはきっと原爆ドームと同時期に建設された区役所だろー
504名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/07(月) 19:45:48.59 ID:p7k86yUG0
505名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/11/07(月) 19:46:04.07 ID:8x4vFl48O
>>446
運良く地震が無かったからな
イタリアは地震多いのに金もかけずに街並み保存(放置)しててキチガイだ震度3で街ひとつ潰れたの忘れたのかよ
506名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 19:46:11.68 ID:GE6dbsE/0
>>497
木なら神木として扱われ、動物なら化け物として扱われるよね
507名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 19:46:45.32 ID:bLLH8Ssq0
飛田遊廓保存会
508名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:46:46.87 ID:vZCa6I0j0
本当にそうだよ
ランドマークたりえる建造物すらガンガン壊すからね
509名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 19:47:31.11 ID:h86T9xh60
>>448
おまえはたらいてねーの?
510名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 19:47:42.63 ID:7gBtfRwv0
日本は建て替えの文化だろ
同じものをずっと作り続けられる技術の継承にこそ価値がある
511名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:48:13.35 ID:DyIHSi1y0
>>490
いやだから、無駄な箱作るのやめて切り詰めればいいだろ

>>496
田舎の行政を研究するとひどいな
中学生のシムシティの方がましなレベルだ

それに対し疑問の声も抗議の声も挙げないほど、田舎の人間が脳みそ溶けてしまってることが一番の問題なんだよ
自分の日々の生活のこと以外を何も考えられない土人が増えすぎた

昔の田舎の人は立派だったろ。卓越した知恵があったからこそ、世界に誇るような伝統建築や伝統工芸品があったのに
今じゃ田舎の人間は白恥になってしまっている
512名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/07(月) 19:48:14.85 ID:bd6eeEB60
>>476
トンキンとは意識が違うな
513名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 19:48:30.63 ID:4ELrsKBG0
>>505
忘れた(キリッ
でもフィレンツェの美しさは忘れられない
もはやチートレベル
日本がこれからどんだけ美観風致だナンダカンダ言っても 絶対に 追いつけない
514名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 19:48:31.76 ID:cHajueqd0
どうせ大地震でアボンだろ
515名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 19:48:35.19 ID:MlbefveZ0
フランスは近代的な建物は離れた場所に作ってるからな
日本橋の上に高速作るなんて馬鹿な事はしないよ
516名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 19:49:11.00 ID:h86T9xh60
>>501
このてのもんは維持費が嵩むよ
設備も交換しまくらなきゃいかんしだったら立て直すほうがいろいろ捗る
517名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 19:49:28.97 ID:9g+HO+b90
>>499
いつ広島が200万都市になったんだ
518名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 19:49:44.38 ID:26ZijBs90
そのかわりお宅のところ含めて欧州の現代建築家の実験場にさせてやっただろ。
519名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/11/07(月) 19:50:09.86 ID:8x4vFl48O
>>476
淀屋橋あたりでレトロビルを沢山残してるのはすごいよな
520名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 19:50:56.99 ID:GE6dbsE/0
近所に庄屋さんの家まだ残ってるけどさあ、まだお婆さんが住んでるから行政がたんまりお金かけて修復とかしないんだよね
もったいない
521名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 19:50:58.57 ID:ixhXiImW0
東京は大戦で殆ど消されたろ
それでもかなり歴史残してる方だと思うけど
522名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:51:29.82 ID:DyIHSi1y0
>>508
ランドマーク足りえる建造物の周囲に安っぽいものを乱立させて埋没させたりね
代表的ケースは札幌の・・・・
523名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 19:51:43.72 ID:e+fQPUHn0
>>29
建物は地震などでしょうがない面があると思うけど、あちこちの祭りによさこいが出てくるのはたまらなく嫌だな
524名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 19:51:49.33 ID:XQVGmdNZ0
日本には歴史的建造物普通にあるけど
昭和後期〜現在に立てられてる建造物が
数百年後に歴史的建造物になっている気がしない
525名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 19:52:00.76 ID:kVRqU8390
>>476
大阪城天守閣は鉄筋コンクリだとバカにされるが、日本最古レベルで逆に価値が出てきたんだよなw
526名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 19:52:09.65 ID:Aehdxbu80
>>445
県庁はしっかり意匠されたものを使い古してるものが多いよな
愛知県庁、香川県庁、奈良県庁、京都府庁
もう壊されるけど、長野市民会館とか公共の施設って好きだぜ
527名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 19:52:29.92 ID:PAcIsIm30
>>521
木造建築は焼けたけど鉄筋コンクリート造のものはほとんど残ってたよ
中身が焼けたビルも復活してるし
528名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 19:52:38.15 ID:1cHRzLD10
上海いったことないだろお前ら
確かにプートンは近代化の象徴の地区だけどその対岸のワイタンとか見てみろ
水郷もたくさんあるし街を歩けば歴史的な建物が腐る程残ってるぞ
529名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/11/07(月) 19:52:52.50 ID:8x4vFl48O
>>498
建物の古さからくるトラブルと付き合う覚悟が必要だよな
530名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 19:52:54.04 ID:3Oya6X5N0
まあ近代帝国主義のパチモン歴史建築を伝統的だと吹聴する欧州も似たようなもんだろ
向こうは地震が無くて石造りが許されるから素人には似たような見た目でハッタリ効くんだよな
531名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 19:52:56.18 ID:bLLH8Ssq0
千と千尋の神隠しのモデルとなった鯛よし百番は凄いな
532名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 19:52:58.17 ID:GE6dbsE/0
>>519
御堂筋沿いは高さ制限もあるんだっけ
533名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 19:53:00.15 ID:Q0qxpo+s0
日本が呼びたい観光客は中国人などの裕福なアジア人だ
そして中国人の好きなことは日本のデパートなどで日本製品を買い物したり
日本式のラーメンを食べたりすることだ
そのためには一万人を招待することはいいことでもある

西洋人がアジアにやってきて、
何かエキゾチックな雰囲気を楽しみたいといったような観光客は少数派だろう
それは日本のマーケティングが扱う範囲ではない

ここで混乱するのが日本人の白人コンプなのだ
534名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 19:53:41.67 ID:Aehdxbu80
>>519
御堂筋線のホームが好き
535名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/07(月) 19:55:14.32 ID:V1CEV+vA0
どうですパチンコ屋のネオン!綺麗でしょう
536名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:55:25.24 ID:DyIHSi1y0
>>523
田舎はなんでも一本化しすぎなんだよ

よさこい一極集中もそうだし、買い物といえばイオン一極集中だろ
本来ある神楽、本来ある店、みーんな興味を持たない

何も考えずに一本示すルールに従うのみ
みんながよさこいで踊るから俺も踊るし、イオンに行くからイオンに行く
徒歩1分のコンビニに車を出すのも皆がやってりゃ変じゃない
古い屋敷だろうが皆がそうしているなら平気で安い建売住宅に建て替える
考える前に倣うのが当たり前になっている



537名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 19:55:29.62 ID:9g+HO+b90
>>526
山形県庁もそうだな
538名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 19:56:03.34 ID:3Oya6X5N0
>>536
田舎っつーか日本だろそれ
539名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 19:56:13.71 ID:nOg2Jy180
これは日本負け〜
540名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 19:56:14.75 ID:1cHRzLD10
西洋人みたいになんでもかんでも古いものを人工的に残したがる気持ちがあまり分からん。
日本人の無常観みたいなもんだよな、今新しいと感じるものだって100年後には歴史的になるだろうし
541名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:56:26.58 ID:wdsJozVJ0
いいぞ全部壊せ
どうせセシウムしかないんだから全部お取り壊しにしろ
超高層ビル大歓迎
542名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 19:56:57.79 ID:GE6dbsE/0
阪神三宮駅は天井に戦前の梁が復活したんだっけ
よく地震で崩れなかったもんだ
543名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 19:57:13.16 ID:i9/nWe35O
箱物だけ残したって伝統もクソもない
かといって伝統的な暮らしは嫌なんだからしょうがない
544名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 19:57:31.39 ID:wHiHA6qU0
>>525
世界最古の鉄骨鉄筋コンクリート造の建造物だよ
545名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/11/07(月) 19:57:32.63 ID:6IwTiDOQ0
こんな低脳な記事はニューズウィークだとおもったらやっぱりそうだった
546名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 19:58:13.50 ID:LKjgrvu40
メトロポリタン級の博物館を東京につくれば・・・
税金が跳ね上がるか・・・
547名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/07(月) 19:58:38.71 ID:bd6eeEB60
>>483
どこの日本だよw
548名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 19:58:45.62 ID:MRGBrc1b0
>>536
そりゃお前の住んでた県だけだろ。
住んでる地域が終わってるから外へ逃げ出しただけだw
愚痴言ってもそのうちお前さんの田舎が滅ぶだけ。
なんもない哀れな地区の代表ってだけだ。お前さんの存在意義は。
549名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 19:59:43.62 ID:DyIHSi1y0
>>526
田舎の価値観が愚民化した典型が県庁だな

優秀な先人が作ったこれらを否定して
http://www.kikaku.pref.gunma.jp/gunmapedia/rekishi/img/catalog-architecture/photo-syouwatyousya.jpg
http://nekosuki.org/landscape/complete/nd738509.jpg

こういう田舎らしからぬ高層ビル(しかも独自性も無いデザイン)を作ってしまう
明らかに税の無駄遣いにしか思えないが、田舎は愚民化したため、住民の抗議の声は一切無い
http://art44.photozou.jp/pub/384/733384/photo/76956279.jpg
http://www.pref.ibaraki.jp/download/06facilities/images/kencho_06.jpg
550名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 20:00:36.33 ID:Q0qxpo+s0
>>543
そもそも畳の部屋すらない家が増えてきている
日本人はあまり伝統というものには関心がないのだ

だからこそ、アジアの端っこの島国が、ここまで発展できた
それはさっさと丁髷を切り、背広を着て革靴を履き始めたからだ
551名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 20:01:15.36 ID:7hkUjj+L0
ID:DyIHSi1y0は痛い大学生なイメージ
552名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/07(月) 20:01:32.25 ID:HfJBJRyS0
>>545
俺はこの記事に対して反論は無かったんだが、そこ詳しく
違う意見は楽しいからな
553名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 20:01:58.72 ID:XB3L2dEP0
いや、革命で王室とか潰したフランスに言われてもな。
だいぶ歴史的建造物失われたんじゃないの?
アンリ4世の首も変なとこから見つかってるし。最低。
554名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 20:02:19.90 ID:ixhXiImW0
>>536
イオンが商店街を破壊する論は古いよ
いまはイオンの周りにコミュニティが出来る
555名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 20:03:20.39 ID:5lyxlo+e0
>>515
確かにあのあたりの景観はひどいけど日本橋の価値って橋や川そのものじゃなくて街道が一ヶ所に集まるという所
そして首都高速も日本橋に道路が集まる構造を受け継いでいて大渋滞の原因になってる
歴史を無視してもっと合理的な構造にすることもできたのに江戸時代の構造を踏襲してしまったと考えるとむしろ面白い
556名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/11/07(月) 20:03:52.83 ID:Yyyt9f4PO
>>547
伊勢神宮だって定期的に遷宮するじゃん
557名無しさん@涙目です。(大分県):2011/11/07(月) 20:04:00.31 ID:16uPxAIm0
あと2〜30年もしたら寺とか神社とか修繕できるような大工もいなくなるぞ
今でもプラモデルみたいな建物しか作れないような大工だらけだからな
1000年以上掛けて築いてきた日本建築の技術が急速に失われてる
558名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 20:04:25.19 ID:3Oya6X5N0
>>540
欧州って歴史的連続性が社会の根本を為してるからね
政治的にも未だに社会的亀裂がどうとか言ってる連中だし、古代ギリシャやローマとの連続性は彼らの誇り
559名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 20:04:47.17 ID:DyIHSi1y0
これが田舎の市役所だ
http://www2.g-tak.gsn.ed.jp/es/04/syakai/mijika/01city/02takasaki/020.jpg
何も政令指定都市の市役所ではない
人口たった30万代にしては規模が大きすぎる
デザインセンス以前の問題だろう

しかし住民は抗議の声を挙げない
脳みそがスパゲティやメロンパンになってる奴しかいないことを建築物が物語っている
560名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 20:05:26.16 ID:9yos6yuP0
何を今さらって感じだな。あの猥雑さがアジアンチックで良いという外人もいるのだよ。
でも京都は撤退的に規制しろ。反対してる糞業者どもは市ね。
561名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 20:05:42.50 ID:a3ld5aFn0
一人NGにしたらスッキリしたわ
562名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 20:06:07.95 ID:DyIHSi1y0
>>554
田舎の人口は右肩下がりだろう
イオン周辺のコミュニティにサステナビリティは有ると思う?

あと、ああいう店って全国展開の格安店舗しかないよね
そこに「地元」らしさは何がある?
563名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 20:06:12.49 ID:LKjgrvu40
フランスは世界一観光客が多いんだろ、たしか
美術館目当てが多いのだろうけどそういうやつはパリの建造物も見たいだろうし結果的に景観が大切になる
日本はハイテクが売りなのか伝統的な建造物が売りなのか中途半端すぎる
564名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 20:06:20.90 ID:wHiHA6qU0
>>559
最近は田舎のほうが
役所や駅は派手だよなw
565名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 20:06:59.73 ID:MRGBrc1b0
>>559
群馬の宣伝をこれでもかとしてるなw
北関東か。
北関東ならまだはるかにマシだと思うがな。
566名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 20:07:10.85 ID:uUWoTQZ+0
下の連中は理解しているが上が理解していない
567名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/07(月) 20:07:58.82 ID:HfJBJRyS0
>>559
田舎田舎というが、田舎・都会の二元論で済む話じゃないのはわかるだろ?
568名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/07(月) 20:08:11.33 ID:CWPlKll20
>>559
前橋の群馬県庁に対抗して作った高崎市役所の気がする
569名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 20:08:27.23 ID:i9/nWe35O
>>559
神奈川県座間市の市役所が最強だな
570名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 20:08:57.18 ID:rFVjjg4m0
いや 10年後の東京は衰退してますからww
571名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 20:09:03.06 ID:DyIHSi1y0
>>564
都会の同じ人口の駅よりもずっと派手だったりね
田舎は車社会だから旅客はずっと少ない。しかも産業ない田舎にとって観光は重要な収入源dがあ
あれでは旅情もないし。つまりああいうのは何ら価値が無い、大金掛けたゴミでしかないわけよ
>>565
俺の生まれ故郷で一部親戚もこっちにいる
酷い田舎の典型だよ。しかし2chの群馬県ねたはやりすぎだよ
572名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 20:09:30.96 ID:VSjR0+9F0
>>559
未来少年コナンのインダストリアを思い出したw
573名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 20:09:58.89 ID:XQVGmdNZ0
日本は火災に弱い木造建築が多い上に
定期的に大地震が来て
しかも戦争で主要都市の多くが焼け野原になったしな
と思ったけど戦場になったのは欧州も一緒か
574 株価【E】 (兵庫県):2011/11/07(月) 20:10:45.66 ID:V2JRbP7u0 BE:463278252-PLT(26322)

日本って、外国の観光客数がかなり悪くて、増やそうとしていた記憶が
金は関東で使い、観光は関西で使いなはれ
575名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/07(月) 20:10:48.87 ID:CWPlKll20
>>571
もはやグンマーネタのスレって三大都市圏と正確な県名表示のされないやつしかレスしないよね
(関東・甲信越)とかが暴れてるイメージ
576名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 20:10:53.39 ID:Aehdxbu80
>>560
三条みたいに近代西洋建築や近世東洋の民家がごっちゃになってるのは面白いよね
事情を良く知らないのであまりえらそうな口は利けないけど、場所によってはまだまだ古い建築も多いし
猥雑なのはいいけどああいうものは積極的に残していかなければとは思う
577名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 20:11:08.96 ID:ddKM3LTIP
江戸幕府ができるまでほとんど未開の地だったんだから
東京に歴史的建造物なんてねえよ。
あほかフランス人しね
578名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 20:11:35.33 ID:DyIHSi1y0
俺の一番最初のレスから通して読んでもらえば分かるけど
何もかも群馬県なのよ
良い年した大人が馬鹿そうな奴ばっかりだし、若いのはそれこそヤンキーしかいねえし(一見地味な奴もヤンキーのバイアスどっぷり入ってる)

もしかすると群馬が極端にひどい例なだけかもしれないがな
579名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 20:12:17.92 ID:epDPcqAB0
テーマパークに一生住んでろ
580名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 20:12:54.51 ID:KmQbDGOe0
>>35
2枚目はどこかな?
581名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 20:13:35.45 ID:Aehdxbu80
>>578
むしろ俺達含め日本人の傾向としてそういうものがあると思う
582名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 20:13:51.19 ID:PWo+7cah0
>>519
あのへんは住友本店とか日本生命とか色々あるな
583名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 20:14:05.71 ID:LKjgrvu40
>>573
ルーブル美術館は戦争用に作られた要塞じゃなかったっけ
頑丈だから残ったのか保護されて残ったのか・・・
日本は姫路城あたりを全部美術館にしてしまえばいいのに
584名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/07(月) 20:14:07.27 ID:aIYtZel+0
罰金バッキンガムだな
585名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/07(月) 20:14:12.43 ID:pzH1rEnrO
コンクリ打ちっぱなしカッケーみたいな風潮は収まってきてよかった
しみるのよね
586名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 20:14:15.74 ID:7hkUjj+L0
>>578
神奈川県じゃなかったの?
587名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 20:14:20.95 ID:i9/nWe35O
>>577
まぁ世界的にみたら大航海時代以降につくられた街でも歴史的街並みとして評価されてるとこはたくさんあるがな
588名無しさん@涙目です。(大分県):2011/11/07(月) 20:14:28.63 ID:/Bx9O+Y40
異民族に襲われた経験がないから頑丈な建物にこだわらなかったのかもな
589名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 20:15:09.85 ID:8TAmbkrzP
>>573
ワルシャワはドイツにWW2で破壊された市街をそのまま復元した
ぶっちゃけ、「日本的なライフスタイル」は欧州と比べてまだまだ流動的ってのが最大の理由だろう

欧州人みたいに同じ建物に何百年単位と使うのは色々と厳しく現実的ではない
590名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/07(月) 20:15:46.46 ID:+042q4Ve0
>>504
南方先生! わしはもう汁まで出ちゅうがぜよ!!
591名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 20:16:09.52 ID:9yos6yuP0
>>576
京都のネオン業者とか派手な看板で惹きつけるような店は困るんだろうけど、
そんな業者より京都なんて直接的にか間接的にかで観光資源で食わして貰ってる奴の方が多いだろうにね。
592名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/07(月) 20:16:09.63 ID:gWkW3TVfO
時代とともに変わっていく風景こそが美学なんだよ。
パトレイバーの映画じゃないけど。
たちの悪い冗談につきあってるようなもんだ。でもそれでいいんだよ。

とかいいながら、でもパチンコ屋は下品すぎると思うわ。
再開発のビルはともかく、アレだけはねえや。
593名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 20:16:34.85 ID:GE6dbsE/0
>>564
人口40万ちょっとの街の駅
昔栄えたプライドに縛られた街
http://blog-imgs-24-origin.fc2.com/o/d/a/odanobuhide/P1080594.jpg
594名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 20:16:59.06 ID:rJjanMxv0
1900~1945頃の建築物が、空白になりそうだな
595名無しさん@涙目です。(大分県):2011/11/07(月) 20:17:16.24 ID:16uPxAIm0
日本建築の技術は早急に保護した方がいいと思うぞ
一度失われた技術はある日突然じゃ蘇らないぞ
596名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 20:17:43.00 ID:MRGBrc1b0
>>571
いい県じゃないの。高崎とか嫌いじゃないがな。
そこまで卑下する理由がよく分からん。
地元から外に出てるんだから分かるだろ。
関東もその他の地域も本当に大差ない。日本全国街の作りが全て同じだから。
特徴のある町のほうが少ない。山とか海とか島とか坂とか地形変化があると
町の特徴も出やすいが。

群馬は商売人の活気がすごくある地域だったからな。
大手チェーンに占領された今の現状が気に入らんのだろうな。


グンマーネタは県知事すら容認だからなw
分かってネタにしてるんだからグッズでも作ってみな。
地域に活気が出れば地域民も喜ぶ。
597名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/07(月) 20:17:53.52 ID:zHKCKPbN0
純和風な家建てたいから
侘び寂のきいたパソコンやテレビを作ってほしいもんだね
598名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/07(月) 20:18:07.17 ID:+042q4Ve0
岩手の遠野なんてほっといてもそれっぽく見えるからラクだよね
田舎のままで観光資源になる
599名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 20:19:44.96 ID:mPxiq2E/0
・・・はぁ?

一万人の往復運賃って億じゃきかないだろ?
観光庁ってことは財源税金だよな
ふざけんな
600名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/07(月) 20:19:46.01 ID:IfUNdjZp0
>>583
東京国立近代美術館は旧近衛師団司令部だったし
大阪市立博物館として使われていた建物は旧陸軍第四師団司令部
そういうの結構あるよ
601名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 20:20:30.41 ID:DyIHSi1y0
群馬は、県民の手によって文化を破壊しながら発展している気がする
ここ20年は本当にやばい。ある町じゃ普通の商店街だったのが生き残りを掛けて風俗街になったし
そうでもなければ大手全国店舗に淘汰されるだけだし

老人世代以下の世代はプライドも知性もなく
若い奴なんか不気味さしか感じられず県民が殆どが白恥になっていっている
602名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/07(月) 20:20:37.76 ID:xMpROG/h0
西日本に日本的街並みを復活させろ、電柱を埋めてビルを潰して長屋を建てろ
あらゆる西洋建築物を潰せ、全ての道を6車線広くしろ

クソ田舎で目に付く構造物全てがゴミだ、こんなゴミに住居費払ったりローン払ってる馬鹿土人は死ね
603名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 20:21:40.44 ID:9vJKDDZfi
>>512
東京都は関西田舎と違って新しい物取り入れて楽しくやるよ
お前らも古い物大切にして楽しくやれよ
604名無しさん@涙目です。(山口県):2011/11/07(月) 20:21:49.00 ID:YOIQacuc0
そうだね。
歴史的建造物の保存の意識が行政にもない。
維持・管理費がかかるからだろう。
市民運動だろうか。壊されようとした
建物が保存の方向だと分ってうれしかった。
小学校の時のスケッチ大会でオレがかいた
建物だから。なおさら。
605名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/07(月) 20:21:49.93 ID:bwLiKDqS0
まぁ、パリ後か構造は危険すぎて高層ビルは建てられないわな。
ホルホルだらけだしwww
606名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 20:21:58.99 ID:iTGThz5h0
えっ、東京ってねずみさんの遊園地で遊ぶために行く場所でしょ
607名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 20:22:41.34 ID:VSjR0+9F0
まぁ最近は再開発するにも、アーバンデザインみたいな学問が
盛んになってきているからそのうちこの問題は解決するんじゃないかい?

でもやっはり地権で苦労するんだろうな、まとめてやらにゃならん
608名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/07(月) 20:23:53.25 ID:qZhPq8qZ0
>>35
上の写真も下の写真もどのみち車があることが大前提
チェーン店の気軽さを実感したことのないやつは無条件で上を選ぶだろうけど
実際はなあ
609名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 20:25:09.00 ID:GE6dbsE/0
>>583
姫路城なんてそのものが美術品みたいなもん
今やってる大改修の見学なんて好きな人が見に行ったら勃起もの
610名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/11/07(月) 20:25:27.15 ID:OKKCr+XE0
古代ギリシャのメロのヴィーナス、イタリアのダビンチがかいたモナリザ
どうして外国の博物館にあるのか?
611名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 20:25:28.13 ID:9vJKDDZfi
>>558
まさかギリシャが1830年にトルコから独立したとか驚いたわ
612名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 20:26:24.53 ID:ddKM3LTIP
てめえの国と違って、地震大国なんだよ
最新技術で建物を更新し続けないと、地震のたびに都市が壊滅するわ
あほかフランス人しね
613名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/07(月) 20:26:39.93 ID:miJAtF1Q0
地震あるから仕方ないとはいえ、変なあっぴるするぐらいなら改修しろっていうのには同意
まあ日本の事なんか何も考えてない民主には無理でしょうけど
614名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 20:27:31.67 ID:7Jr2/1jH0
>>512
そごうみたいな日本近代建築デザインの最高傑作取り壊しておいて何言ってんだか
615名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 20:27:38.92 ID:lPke2WA20
いや、上海のほうが歴史的建造物を保存してるだろ、高層ビルも建てつつ。
東京はオワコン。
616名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 20:27:40.21 ID:rJjanMxv0
戦前の建物って、空爆にも耐えられるように
かなり頑丈に造られてたと聞くがなあ
617名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 20:28:48.73 ID:9vJKDDZfi
>>35
町と山の区別のつかん外国人かお前は
618名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/07(月) 20:29:21.55 ID:xMpROG/h0
はっきり言って「歴史的建造物の保存」というものに意味はない
壊れかけたラジオを押し入れにしまっても二度と目につかない、維持費がかかるだけ

重要なのは歴史的建造物を少し改良した形で使うことであって、残すことじゃない
つまり改修をする純日本建築物職人の少なさ、そこから生じる費用の高さが問題
619名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 20:29:39.27 ID:X1SyzH1T0
>>4
日本スタイルの仏教は日本のものだろ。

ロシア聖教、イギリス正教みたいなもんだ。
620名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 20:30:26.42 ID:VSjR0+9F0
621名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 20:30:38.28 ID:lPke2WA20
東京に、てか日本に上海の外灘みたいな古典主義建築をたくさん残した繁華街なんてないだろ。
622名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/07(月) 20:30:54.00 ID:qZhPq8qZ0
>>618
昭和初期あたりまでは美意識を感じたのにな
やはり第二次世界大戦で何かが壊れた
623名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 20:31:24.11 ID:kO6d/G5o0
>>618
材料もお高いよ
624名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 20:31:27.88 ID:z989Lg/80
625名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 20:32:05.52 ID:PvUfiqV90
626名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 20:32:19.17 ID:9vJKDDZfi
>>619
イギリス正教、これには笑った
日本の仏教並みにゆるゆる
627名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 20:32:54.76 ID:VpGHKGjw0
コンクリートジャングルはもはや立派な東京名物だろ
628名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 20:33:00.45 ID:UEg+CteK0
欧州って新しい家より古い家の方が値段が高いんだよな
木造文化と石造文化の違いだと思うけどな。
629名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 20:33:15.39 ID:rJjanMxv0
>>620
よく二次戦物のゲームに出てくるな
高射砲塔って言うのか
630名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 20:33:46.50 ID:DyIHSi1y0
>>625
どこ?岡山?
631名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 20:33:58.42 ID:Q0qxpo+s0
大都会で行われるクリスマスのイルミネーションは日本人の誇り

つまりはそういうことだ
632名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 20:34:08.40 ID:LRtkI5AsO
無常の美感を解さぬ不粋な連中
633名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 20:34:54.47 ID:E8JTLtbC0
なんでもかんでも潰して新しくするのはよくない。
なんでそんな簡単なこともわからないのか
634名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/07(月) 20:35:10.69 ID:qZhPq8qZ0
建築家は家の外観や柱の彫刻は俺らの範疇じゃないって態度
しかしそれはインテリアコーディネーターの範疇でもない
635名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 20:36:15.82 ID:UCTKU7Hm0
高度成長の昭和40年前後も割と面白い建物はあるんだよ。歴史を重んじつつも新しい何かをしなきゃいけないみたいなさ
無職で暇だった時郷土史研究みたいなことしてたけど意外と面白かったよ
平成に入ってからだと思うよ、完全にぶっ壊れたのって。都心部は建前すらしなくなったし建築物も消耗品の仲間入りしたと思う
636名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 20:37:00.22 ID:7Jr2/1jH0
>>634
柱の彫刻なんかちゃんと出来るのは村野藤吾が世界でも最後の世代だと思うぞ
637名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 20:37:27.23 ID:9vJKDDZfi
>>625
役所の特色はスローガン垂れ幕だな
638名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/07(月) 20:38:19.82 ID:gWkW3TVfO
自分は暮らしやすい所に住んどいて
たまに観光に行く田舎に景観なんて言葉で不自由な生活を求めるなんて
エゴだと思うの。
639名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 20:38:30.64 ID:PvUfiqV90
>>630
川崎市
640名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 20:39:24.73 ID:V/E5UcKf0
東京は大空襲以後そういう宿命だろ
破壊と創造の街。
641名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/07(月) 20:39:27.68 ID:xMpROG/h0
http://www.meijitaisho.net/file/desktop/1600/ryounkaku_1600.jpg
凌雲閣
http://www.nta.co.jp/akafu/skytree/images/img1.jpg
東京スカイツリー

同じ塔でもどちらが「良い」か、これほどわかりやすい比較はないだろ

http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070112/116817/px480_02.jpg
ドバイの街並み、これを見たら東京という街、いや札幌ですら雑然としていることに気付くはず
元より西洋的、あるいは近代的街並みで日本が世界一になることは不可能だったということだ
642名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 20:40:42.45 ID:QdCLybSb0
凌雲閣は関東大震災で崩壊しているから建物としては落第だよ
643名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 20:40:52.44 ID:Q/2V8QkF0
いやいや日本は地震国なのだよ
644名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 20:41:08.08 ID:mPxiq2E/0
京都の保存は徹底的にやれ
東京は。。。まあ、もう無理だろ。
645名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 20:41:09.11 ID:9vJKDDZfi
>>641
スカイツリーの出来る前の東京は良かったよ
646名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/07(月) 20:41:24.39 ID:xSKkuIl/0
> これはアイドルグループの嵐を「観光立国ナビゲーター」に任命したのに続くJTAの観光振興策だ。

これ意味がわかんなかったな
外国人が見るって事を考えてるのならもっと売れてるやつを使えばいいのに
なんでジャニーズ?って思った
647名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 20:41:48.61 ID:9vJKDDZfi
>>641
西洋的の意味間違えてないか?
648名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 20:42:09.30 ID:6LlonxCh0
確かに
「京都なんか古いだけwww何がいいの?」
とか言ってる無教養ばっかだもんな
649名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 20:42:14.43 ID:PAcIsIm30
>>636
あの世代ってどんなスタイルの建築も自在に手がけた化け物が多いよな
650名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 20:42:31.47 ID:9vJKDDZfi
>>646
前は小泉純一郎にCM出させてたな
651名無しさん@涙目です。(大分県):2011/11/07(月) 20:42:59.73 ID:16uPxAIm0
>>646
東南アジアからジャニオタ呼ぶぐらいしか考えてないんじゃないのか
652名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/07(月) 20:43:15.65 ID:93QvIyB20
景観条例が緩いから仕方ないだろ
海外の古い街なら壁や屋根の色の統一、3階以上禁止とか普通だし
日本の風景がこうなっちゃったのは自業自得だし、取り返しつかなくなってる
653名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/11/07(月) 20:43:20.51 ID:OTwYTCWG0
嵐の起用は本当に日本の恥だ
担当した広告会社は頭イカれてる
654名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 20:43:38.35 ID:hvP8hwxS0
歴史的価値が高ければ先進国は空爆してこないよ京都とパリがいい例
655名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 20:43:51.71 ID:DyIHSi1y0
>>646
アジアでやたら人気だからな
アジアの若者は男はAV女優、女はジャニーズのファンがやたらと多い
中年臭いよな
656名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/07(月) 20:44:07.99 ID:bwLiKDqS0
昔さんざん破壊したじゃないかw それから作り替えられなく
なっているだけなのに、保護してるとかwww

そりゃ、保守くらいしなければ危ないわな
657名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/07(月) 20:44:12.86 ID:xSKkuIl/0
>>650-651
これを評価する人が日本人だから日本人ウケする外国人向けPRビデオなのかなーと思ったが・・・
658名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/07(月) 20:44:26.39 ID:GgCSjs2y0
川崎は日本じゃねーだろwww
659名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 20:44:30.01 ID:co5NpYOQ0
東京に歴史?
ちょっと待って本気で思いつかないんだが
せめて江戸城があればなあ
やっぱ江戸以降ってのは日本史の中ではかなり最近だわ
660名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 20:44:39.80 ID:/WRr4A0g0
過去の遺物に執着するのも、いかがなものかと。

世界中が記念碑と墓だらけになるわな (^o^)ノ
661名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/07(月) 20:44:47.58 ID:qZhPq8qZ0
バウハウスか?バウハウスが悪いのか?
662名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 20:45:20.48 ID:NrnE3r6A0
東京は山ほどあった武家屋敷潰しちまったことだしもういいだろ
むしろ変わり行く街としてアピールしていくべき
663名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/11/07(月) 20:45:23.92 ID:6fTeFUxY0
ほかに貴重な古い建物ありすぎて大正〜昭和初期のものでも価値ないって判断されるんだよな
664名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 20:46:49.50 ID:z+GM6Pc40
>1
>あと10年もすれば東京は上海みたいな街になり、わざわざ飛行機に乗って遊びに来ようと思う中国人など
>いなくなるかもしれない

なにが「かもしれない」だ。
最後にイモ引くとは、気合が足らんね。
665名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/07(月) 20:48:03.19 ID:c40BbTcF0
>>641
使用目的の違いを無視して比較しても何の意味もない
666名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 20:48:25.54 ID:8TAmbkrzP
>>664
上海みたいにはならんだろうな、悪い意味でgdgdだし
667名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 20:48:55.24 ID:a+c6pbW30
http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/c/h/i/chitekizaisan/20101221-3.jpg
http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/c/h/i/chitekizaisan/20101221-6.jpg
こんなところに生まれ育って学校行って就職してと、死ぬまで住みたいわけないだろ
こういう町並みを残したいって思うんだったら、そう思うやつが金出してどこかに残せばいい
住むなら利便性追求しかない
668名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/07(月) 20:49:19.16 ID:Ep4+DT2x0
たしかに日本の街並みって汚いよね
統一感がないというか……街歩き観てたら余計に思うところがある
669名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 20:50:47.23 ID:Iojp3fnJ0
古いものが悪いとは言わないが
そればかり有難がって先に進もうとしない奴はいずれ滅びる
670名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 20:51:42.13 ID:R1M09xOG0
>>668
ビルにしてもデザインとか意識してないのかっつーほど無機質でつまらないのばっかりだよな
671名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/07(月) 20:52:36.47 ID:IfUNdjZp0
672名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 20:53:37.91 ID:PvUfiqV90
673名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 20:54:54.14 ID:R1M09xOG0
上海はすごい。
20年前は何にもなかったのに、今やマンハッタンを彷彿とさせる光景だ

1990年
http://livedoor.2.blogimg.jp/laba_q/imgs/3/d/3d91217a.jpg

 ↓

2010年
http://livedoor.2.blogimg.jp/laba_q/imgs/a/a/aa9dfc61.jpg
674名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/07(月) 20:55:04.99 ID:qZhPq8qZ0
>>672
電柱って見た目だけでなく
風水的にもなんかこうあると思うのよね
ウンコもゴミもゲロも電柱に集まるやん
675名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/07(月) 20:55:51.87 ID:j/46hcXK0
スカイツリーって今流行りの新興国にあるような高層タワーでダサイよなあ
世界一の高さにこだわるよりデザインにこだわればよかったのに
世界2位以下になったらわざわざ見に行こうっておもわんだろあれじゃあ
676名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/07(月) 20:56:22.74 ID:Oavfarr+0
日本人は自国の歴史が
パクリとねつ造だらけだということを
無意識のうちに理解している

だからパクリとねつ造で作り上げた
歴史的建造物を簡単に壊す
677名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 20:57:14.47 ID:R1M09xOG0
>>675
マスゴミが比較して大はしゃぎしてた広州テレビ塔はかっこいいんだけどな
http://img.pics.livedoor.com/012/0/9/09795e9eb33f47a89d33-1024.JPG
678名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/07(月) 20:57:19.52 ID:CWPlKll20
>>671
どれもデザインに凝り過ぎて実用性を忘れてる気がするんだよな
679名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 20:57:37.38 ID:pWReiiSV0
最近のビルは全部ガラス張りだなあ
田舎の役場も東京駅前も
コンビニみたいだ
680名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 20:58:15.62 ID:PvUfiqV90
>671
一番上のは解体しちゃったろ?
681名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/07(月) 20:58:27.97 ID:wpg/Agj+0
まず民主党を降ろさないと何言っても信用されんだろJK
682名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 20:58:58.69 ID:VFJw2wVy0
>>677
これは立地もいいな。
東京じゃどうしようもないことだが。
683名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 20:59:31.31 ID:mATxh//j0
東京はまだマシよ。首都なんだから一部を除いて進化していくべき
むしろ京都の方がウンコだと思うね
684名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 21:01:37.13 ID:co5NpYOQ0
東京に歴史はない
東京は東京
江戸というモノがあそこにあったんだが
今は影も形もないね
江戸の代表的な建築物って何だ?
存在しないな
もーあの場所には現在しかない
過去はない
ちなみに将来もない
685名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 21:01:59.39 ID:PvUfiqV90
西新宿は良いと思う
30年以上かかってあの格好になったんだろうけど、高層ビルが十分に間隔をあけて林立してる
686名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 21:02:11.92 ID:bdrElc0/0
東京の街は凄く気持ち悪い
確かに清潔で整ってはいるんだけど、
それで満足しちゃってて、それ以上の何かを決して追い求めていない感じ
閉塞感が半端無い
スラムならぶち壊して再開発される希望があるし、
そこから見えるアッパーな高層ビルを個人的に夢見ることもできるじゃん
東京の都心から少し離れた住宅街にいたら、そういう夢すら生まれててこない
リア充気取りのサブカル厨とか、
地味なのを真面目なのと勘違いして
自分自身のことを頭がいいんだと思い込んでいるコミュ障とか、
そういうのが作り上げた街という感じがする
これだけ大きな街なのにネットの中の世界のほうがよっぽど明るいって、
マジで異常すぎる
上海みたいな希望のある町並みになるなら大賛成だけどな
687名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 21:02:14.21 ID:ejd58EuL0
日本の価値観は諸行無常だからこれでいいんだよ
全ては朽ち果てる

欧米は過去に理想を求めるけど日本は異国に理想を求めるんだ
688名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 21:04:35.10 ID:9jCuxZN30
外国人からみたら日本の古い建物はただの美術品扱いなんだろうけど
日本人はそこに住んでるんだよ
689名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 21:05:21.75 ID:Q0qxpo+s0
>>673
こうやって見ると、もはや日本は近代都市としては中国には敵わんな
それが明らかになってきたからこその、最近の日本人の懐古主義なんだろう
それでいて文化が残されていないことに愕然としているのが現状

一言で言えば、日本には文化などない
逆に言えば、文化がないことが文化なのだ
690名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/07(月) 21:06:25.67 ID:fwKVeYMxO
遺跡にして保存するならともかく、まだそこに人が住むんならある程度の新陳代謝は必要だろ
やりすぎると上海みたいになるのは同意だが要は程度問題だろ
691名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 21:07:53.43 ID:PvUfiqV90
>>673
一番高いビル、てっぺんが額縁見たいのは森ビルだったと思う
692名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 21:08:10.78 ID:O9XArGSA0
新しいものを取捨選択して取り入れていくのが日本の伝統だよ
693名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/07(月) 21:08:56.17 ID:tdMl82AF0
とりあえずコンクリート打ちっぱなしはヤメロ
木造と違ってコンクリート自体に美しさは無い
694名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 21:09:59.56 ID:yqSpvqhh0
大人になって車でドライブするようになるとよく分かるよな
古民家は絵になる
695名無しさん@涙目です。(青森県):2011/11/07(月) 21:10:44.35 ID:VMN4sEOp0
なつかしーなー竪穴式住居
696名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 21:11:08.80 ID:7ojL6rvO0
東京が地震かなんかでぶっこわれたらネオ江戸作ろうず
そんで選ばれた者だけが住めるようにして
かっぺどもは追い出す形で
697名無しさん@涙目です。(大分県):2011/11/07(月) 21:12:35.27 ID:16uPxAIm0
>>696
おまえ選ばれると思ってるのか
東京は金持ちしか住めないような特区にすればいいんじゃないのか
698名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 21:12:40.48 ID:R1M09xOG0
>>693
安藤忠雄、自分の設計した家には住みたくないらしいなw
699名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 21:13:16.77 ID:bfPMbFhN0
明治村みたいに、貴重な建物をお台場に移築すれば良いのに
700名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 21:14:07.22 ID:NrnE3r6A0
>>691
そうそう森ビルが建てたやつ
春先にあのビル登ってきたけど、日本と比べて如何に上海が優れてるかってのを模型やらビデオやらで散々アピールしてたわ
701名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 21:14:34.24 ID:dHLemrUR0
新宿は内藤新宿。
内藤駿河守の上屋敷が新宿御苑になった。
東京はそういう歴史的なのが多くて魅力的w
池波正太郎の本を読んでたらわくわくするwww
702名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 21:14:54.00 ID:yqSpvqhh0
703名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 21:14:59.28 ID:a4WFZpbt0
>>35
いいから二枚目はどこか教えろ
704名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/07(月) 21:15:12.90 ID:tdMl82AF0
>>698
司馬遼太郎記念館はマジで木造で作ったほうが良かったと思う
705名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 21:15:45.77 ID:wHiHA6qU0
>>698
普通の分譲マンションに住んでるらしいぞw
706名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 21:15:54.47 ID:PvUfiqV90
>>693
コンクリート打ちっぱなしってこんな感じ?
http://20thkenchiku.img.jugem.jp/20090105_238573.jpg
707名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/07(月) 21:16:07.60 ID:HfJBJRyS0
>>699
東京は江戸東京たてもの園あるし向ヶ丘遊園まで行けば民家園あるでしょ
708名無しさん@涙目です。(韓):2011/11/07(月) 21:16:37.76 ID:NtjtiDU20
>>698
今は出張でソウルに来てるけど、東京から久しぶりに地元に帰ったら、安藤忠雄設計の美術館が建ってた。
人口3万の街に。
なんというか、よその関係ない街が箱モノ行政やってるとあきれてしまうが
地元がやってると怒りを覚えるね。
709名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 21:16:51.60 ID:iNgFKI8J0
街並みってその土地の文化そのものだと思う。情緒ある街で育った人はセンスいい気がする。
710名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/07(月) 21:17:08.92 ID:b9H2lSRT0
>>693
コンクリート建築でもこういうのはいいよね
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/5/50/Katakura-kan_%28old_hot_spring_facilities%29_Nagano%2CJAPAN.jpg

ただの共同浴場だけどさ
711名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 21:17:18.29 ID:efjTbvAQ0
フランス人じゃなくね
712名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/07(月) 21:17:29.47 ID:oqvfF6Za0
ジャップは猿だからな
713名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 21:17:42.06 ID:FqQ04mJs0
>>34
そんなことはない
714名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 21:18:10.56 ID:aRL8uL0l0
>>702
ググってみたけど良い宿だな
部屋は流石に古く感じたが良い宿だわ
715名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 21:18:47.07 ID:bOtyhQxh0
明治ごときの建物で歴史的建造物とか言うのは違うと思う
716名無しさん@涙目です。(韓):2011/11/07(月) 21:18:56.48 ID:NtjtiDU20
>>702
金具屋泊まったことあるよ。下人が止まる安い部屋だけどw
でも古い旅館って見た目は激しく情緒を感じるけど
いざ泊まると、やっぱ床のきしみであったり、階段のゆがみであったりといった
古さがすごく気になってしまう。

木造をそのまま残すのは日本の気候では難しいだろうし
大坂城方式で立て直すのがバリアフリーの観点からも
いいんじゃないだろうかね
717名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 21:18:57.74 ID:PvUfiqV90
>703
このひどい色の写真見て目が潰れないかい?
718名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 21:19:58.92 ID:yqSpvqhh0
719名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/07(月) 21:20:32.78 ID:fHMNL4KR0
>>705
住みやすい家を作ってるわけじゃないって明言してるからな。
720名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/07(月) 21:20:46.83 ID:b8QTiTZpP
俺なんて今週末
東京行ってトンボ帰りするだけで6万よ?6万!
なめてんの?
721名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 21:21:17.53 ID:PvUfiqV90
イオンモールとヤマダ電機を各1、保存建築にしておこう
1970年ころのダイエーも1つ
722名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 21:21:52.59 ID:a4WFZpbt0
>>717
いじってるのは分かるよ
俺が聞きたいのは場所の詳細だよ
答えろうんこ
723名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 21:22:10.93 ID:DyIHSi1y0
724名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 21:24:21.39 ID:GFe3UDFiP
残すべきものは残してるからいいじゃんね。テメーらが維持コスト出してくれるならもっと残してもいいけど。

通勤中に停車駅から見えるふる〜い茅葺の家がこないだ火事で燃えて無くなっちゃったんだよね。
ガキの頃から見てたから、都市の記憶がなくなるという事はこういうことか、と実感した。
725名無しさん@涙目です。(福井県):2011/11/07(月) 21:24:46.48 ID:Un6OyrsM0
ギリシャああなったし
いいんじゃない無くなっても
726名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 21:26:36.76 ID:PvUfiqV90
727名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 21:27:05.38 ID:+5y36JR20
>>673
公園をビルにしたのか
もったいないな
728名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 21:27:06.39 ID:9g+HO+b90
>>723
3番目かっこいい
729名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 21:27:25.14 ID:wHiHA6qU0
>>726
オレはそれが一番嫌いだ
高層ならまだ様になるが
低層でそれはないw
730名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 21:28:36.28 ID:PAcIsIm30
>>723
下から二番目の日本工業倶楽部会館は実際に見たけど、
こういうタイプの保存の中でまだ頑張ってるほうだと思う

建て増ししたビルが結構奥まってて直接生えてる感が軽減されてるし、
内部空間もそれなりに保存されてる

でもやっぱりそのまま保存するのが一番だよなあ
731名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/07(月) 21:28:39.68 ID:W6BT9v970
電柱に風情感じちゃうような池沼が消えない限り無理だな
732名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 21:28:44.05 ID:Q0qxpo+s0
>>723
こうやって現代建築の基礎に西洋建築が存在していることが西洋人の誇りでもある
それを簡単に壊してしまうから西洋人が怒っている
センスがないとバカにする
それに反応する白人コンプが日本人の精神構造になっている
733名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 21:30:24.49 ID:aathOLg/0
>>626
キリスト教なんてそんなもんだろ
何を今更、余所の宗教を片っ端から弾圧して時には魔女とか因縁付けてまで広げてきた
そんな連中だぞ
734名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 21:30:33.17 ID:R1M09xOG0
>>723
墓石ビルかw
この類のビルってホント最悪だよなぁ
大阪にも阪急ビル、大証や建設中の朝日新聞本社、ダイビル本社があるわ。
735名無しさん@涙目です。(韓):2011/11/07(月) 21:30:35.36 ID:NtjtiDU20
日本に観光にくる外国人が期待してるのは
ネオンぎらぎらのカオスな風景と寺の静寂のミスマッチだろう。
アジアの精神性とカオスに惹かれてくるんだから
なんじゃこりゃ〜な風景のほうが大半のやつらは喜ぶはずだ
736名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 21:30:44.69 ID:PvUfiqV90
2DKの公団住宅も保存しておかないと無くなっちゃうよ
737名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 21:32:00.81 ID:uG3Le2Dd0
こういうスレでは、戦前は美しかったという人も居るかもしれないが
裏通りは窮屈な木造家屋が敷地いっぱいに..二階建て三階建てでひしめき
下水道も未整備で大雨の後は悲惨だったのを忘れないでほしい。

伝統とは関係ない小奇麗な住宅ばかりになったのには、それなりの理由がある。

表通りの豪華な建築も、現代人から見たらレトロに見えるだろうけど
当時の批判したがりなからしたら、インチキ西洋建築でしかった。
丁度、今の現代建築のビルが批判されるようにね。


最近は戦前の民家や長屋の改築について拘りのある人が増えて
リフォームも上手い具合に、水周りは最新式にしたり地震に強くしたりして
景観と住みやすさの両立を図る例が増えてる。
738名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 21:33:08.55 ID:PvUfiqV90
>>723
古い建物をてっぺんに乗せた例は無いのか?
739名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 21:34:10.36 ID:FqQ04mJs0
歴史も文化もスポーツもこれからは西日本が補っていく
740名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 21:34:35.99 ID:tKdz+1tN0
>>35
田舎はマジでヤバイ
毎日が畑を荒らしに来る動物と仁義なき戦い状態
っていうか上三枚の田舎はマシな田舎
本当の田舎はマジで何もない、歴史的建造物が氏神様の祠のみ
741名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 21:35:03.26 ID:eNh1WcHU0
>>723
2枚めなんか惜しいな
742名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 21:35:23.48 ID:VuwqTlx0O
伝統的建築工法が受け継がれていれば問題ないんじゃないの?
743名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/07(月) 21:35:41.84 ID:HfJBJRyS0
>>723
俺にビルはどうすんだよ言われても困る
だいたい保存するに足るビルなんて知らない
744名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/07(月) 21:36:13.20 ID:TCz9VYcM0
死ぬほどあって保護だのなんだの邪魔だし一回全部ぶっ壊して更地にせえや
745名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 21:36:30.10 ID:nYkbcZY+0
ぶっちゃけ日本で景観がまともなの京都位だろ
まぁ京都タワーはダサすぎるが
746名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 21:37:23.49 ID:FqQ04mJs0
まあ数字とにらめっこしてきたやつがデザインとか考えるんだからしかたないわな
747名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 21:39:07.32 ID:HqLW3A9o0
大阪城とか小田原城、このあたりをコンクリの偽城から本物の木造にすべき時代にきている。
748名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/07(月) 21:39:09.77 ID:FeD4L8rO0
こっちは地震が多いから古い建物はダメなんだよ
今回もどっかの建物が壊れて死人が出ただろ
749名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 21:41:51.67 ID:Aehdxbu80
>>710
片倉館は当初と同じ目的で自分達も利用できるからいいよね
内装も当時の趣をよく残してるし
生きてる近代建築だと思う

上諏訪は町の規模の割に古い建築がよく残ってる
750名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 21:43:06.92 ID:79JcXMBA0
日本人は美しさより便利さ

コンビニ見りゃ分かる
751名無しさん@涙目です。(東海):2011/11/07(月) 21:44:03.34 ID:A422FFsBO
飛行機に乗って来る観光客は歓迎だけど
漁船に乗ってくる観光客はマジ勘弁
752名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 21:44:17.52 ID:NrnE3r6A0
歌舞伎座の新しい建物とか銀座線の新型車両は本当ださい
懐古主義が変な方向に向かったというか
http://i.imgur.com/SYBLT.jpg
http://i.imgur.com/3azwe.jpg
753名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 21:45:01.22 ID:6Xb4ITXoO
見た目だけでも江戸や戦前の景観を残した発展を心掛けていれば・・・
754名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/07(月) 21:45:46.01 ID:IfUNdjZp0
>>752
ちょっとこれは酷いな・・・
755名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 21:46:05.80 ID:R1M09xOG0
>>752
http://i.imgur.com/SYBLT.jpg
これ何?w
>>723のもそうだけど、せめて高層部分を下に合ったデザインにしようとか思わないのかねえ?
756名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 21:46:10.24 ID:+5y36JR20
>>752
伝統芸能の本丸でさえこうなってしまうとは恐ろしい
757名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/07(月) 21:47:19.42 ID:qZhPq8qZ0
>>752
実際歩くと上の方は視界に入らないからあまり気にならんのよ
日本人の合理性っちゃあ合理性だよね
758名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/07(月) 21:47:49.62 ID:b9H2lSRT0
759名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/07(月) 21:47:55.67 ID:HfJBJRyS0
帝冠様式よりかっこ悪いとか終わってるなw
760名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 21:48:24.10 ID:s83L4e4M0
日本とドイツとアメリカ?か何かが酒飲みながら
何で日本は昔の建物を残しておかないの?とかアメリカが言ったのに対して
ドイツがフォローするコピペしらね?
ドイツも空襲受けたから慰めるてきな
761名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 21:48:28.76 ID:utG56G/PP
東京に歴史的建造物なんてないじゃん
762名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 21:48:28.61 ID:9g+HO+b90
>>752
江戸の芝居小屋ってこんな無機質な四角い形だったよね
763名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 21:48:49.93 ID:PvUfiqV90
歌舞伎座って元々、みっともないコンクリート建築だろ?
764名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 21:51:33.82 ID:x6umrUZC0
被災地でも建築家の都市計画は嫌われてるなー
ただあいつら浮世離れしすぎなんだよなファンタジーの世界に生きてるというか
わざと選ばれない案を持ってきて高尚ぶってるというか
765名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 21:51:44.69 ID:aathOLg/0
>>35
ひどい改変だな
京都みたいに保護しろよと
766名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 21:52:36.53 ID:o6ERhIaK0
東京が上海のようになるって超グレードアップしてんじゃんw
767名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 21:53:22.82 ID:hhekVBZp0
地震でブッ壊れるからな
仕方ない
768名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 21:54:02.55 ID:NrnE3r6A0
>>763
しかも戦後の建造物だしな
ただ新しいのは上と下の統一感なさすぎだろ…低層部を現代風にアレンジするとかして調和を取って欲しかった
769名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 21:54:43.98 ID:x6umrUZC0
>>767
地震があるのに伝統的町並みがある国はいっぱいあるぞ
770名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 21:55:38.80 ID:3hhiXuAt0
帝国ホテルは立派だったな
あの支柱はすごいわ
771名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 21:56:08.01 ID:/KrZiSqQ0
>>338
国会議事堂とフランク・ロイド・ライトは関係ないぞ。
772名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 21:56:18.38 ID:mPxiq2E/0
>>682
うんこが近くにあるのがいただけない・・・
773名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/07(月) 21:57:48.44 ID:rznAli+/0
774名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 21:57:48.69 ID:noC4vdfv0
上海のようになったらスゲーんじゃね?
775名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 21:58:26.43 ID:6GAaHztJ0
またニューズウィークのこいつか
こいつ東京の建物が〜って定期的に喚いてるな
東京はもともと地震やら空襲やらで歴史的建物なんて残ってねーんだよ
776名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 21:59:13.59 ID:aathOLg/0
>>767
普通になんとか地所って所が
明治の家屋を平成になってぶっこわしてたな

日本は特に何かを遺すって気概がないわ効率効率うるさいし
777名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 21:59:14.74 ID:PvUfiqV90
>771
国会議事堂って本当に51番目の州だな
まさにアメリカ各州にある州議会
778名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 22:00:14.72 ID:9VGQQC+z0
>>774
上海が見たければ上海に行けよ

トーキョー見てもたいして楽しくないぞ
高いビル見て喜ぶのはカッペだけ
779名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 22:03:05.88 ID:IV7htlymO
遺そうとしたらしたでゴネ土人とかプロ市民とかケチつけるクセに
780名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 22:03:51.92 ID:FqQ04mJs0
九州は阿蘇とか最高だな 景観しゃないけど
781名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 22:04:09.99 ID:OPlv5VyH0
景観厨うぜえええええええええええ
782名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/11/07(月) 22:04:26.30 ID:++4Ffxjf0
ヨーロッパはレンガやコンクリで造れるからさ。
日本は地震や台風の風土のせいで木造だったりするけど。
だからヨーロッパは極端なこと言えば何もしないでも保存できるんだよ。
日本は手をかけて守らなければ朽ち果てる。
あと壁とかも薄いよな。どうでもいいけど。
783名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 22:05:03.23 ID:9VGQQC+z0
>>779
首都圏の高速道路は早く整備しろよ
移設って手もある
784名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/07(月) 22:05:59.97 ID:HfJBJRyS0
>>775
俺ドレスデン行ったことないから知らないけど
あそこは復活させたんじゃねーの?
785名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 22:06:03.44 ID:FqQ04mJs0
西日本=歴史都市 東日本=未来都市で分けれはいいやんか
786名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 22:06:08.25 ID:jRJFMaHe0
フランス人ってうぜぇよな
ザコのくせに自分がスタンダードだと思いやがってよ
787名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 22:06:59.68 ID:ZmDDmyew0
古き良き風景とか言ってる奴は実際に在来工法の家に住んだ事あんだよね
788名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/11/07(月) 22:07:32.58 ID:++4Ffxjf0
>>760
ドイツで上司の家に呼ばれたとき、
「この家は築80年なのよ」っていってた。
石造りだから長持ちだなーって思ったけど、
この都市派手に空爆されたんだよね戦争のとき。
空爆に耐えた昔からの家なのよってことらしい。
ちなみに概観も内装も普通。
789名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 22:08:38.67 ID:qwQQ67Q10
伊勢神宮ですら20年に一度はリフォームするしな
790名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 22:13:27.66 ID:7Jr2/1jH0
791名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/07(月) 22:14:13.67 ID:d+Oxe0b+0
日本て昔からこうなんだよな
すぐぶっ壊して、廃材再利用して、すぐ立て直せる
そういう建築でやってきた歴史があるから、壊す、立て直すがメインなのは仕方ない気がする
792名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 22:14:22.42 ID:Qfb6PCDN0
トンキンが上海になれるんならうれしいじゃん
ありがとうフランス人
793名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/07(月) 22:14:28.45 ID:yHqSKxPP0
なんだよ随分ν速民弱気だな
いつも京都の景観叩いてる調子で乗ってくればいいのに
794名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/07(月) 22:18:09.63 ID:b9H2lSRT0
>>749
結構歴史のある街だからな
対岸の岡谷市にも、結構近代建築が残ってる

これとか
http://www.cyclemind.com/wp-content/uploads/2011/10/P9080615S-300x225.jpg
東京に移転するまで、片倉製糸の本社だった建物
795名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 22:18:53.02 ID:JeCIV2An0
そもそもが中華のアレンジ、そんで今は西欧のアレンジ
完コピじゃなきゃ許さないみたいな空気は進化を衰退させるよ
明治生命とか日銀とかあのへんの完コピは見てるとコンプレックス丸出しで
恥ずかしくなる、潰していいよあんな負の文化みたいなもん

新美術館とか羽田国際とかああいうチャレンジも認めてもいいかもって思う
796名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 22:19:13.11 ID:HgVhB32B0
東京が上海みたいになるっていい冗談だな
これからまだまだビルが建っていく上海と違って
衰退都市東京は新しいビルも建てられず微妙に古いビルばかりの汚い都市になるよ
797名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 22:20:49.61 ID:ZmDDmyew0
本来日本の家なんて使い捨てるように出来ているんだよ
維持するコストや不便さも知らないで好き勝手言うなボケ
798名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 22:21:17.18 ID:aathOLg/0
>>791
城でも違う所の城の建材を使うなんてよくあったが
現代になったらそれは違うと思う
799名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 22:22:32.40 ID:g+bjDMvh0
木造だから仕方ないじゃん
800名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 22:23:00.81 ID:WTI8D+YU0
トンキンの目玉は\マークって本当?
801名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 22:23:10.56 ID:JeCIV2An0
>>673は東京も同じだよ
ここ15年くらいの景色の変貌ぶりが半端じゃない
360度この景色になってるとこで見てるとやりすぎで心配になるレベル
802名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 22:23:42.13 ID:HvWonbdS0
>>28
あれもこれも日本を満喫したいけど、金が無いから
浅草で妥協する
803名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 22:23:41.95 ID:CAh6+BN60
現在のパネル式建築が悪い
つーか金のないお前らが一番悪い
804名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 22:23:54.14 ID:K0YGGxVu0
>>673
テムズ川流域みたいでかっこいいじゃないか元の方が。
なんでこんなどこの新興国もイオンかよってくらい統一された、出来損ないのサイバー感があるの?
805名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 22:26:06.17 ID:wHiHA6qU0
>>801
さすがにここまでではないわw
上は東京なら60年代ぐらいの感じだぞ
806名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 22:27:20.97 ID:Aehdxbu80
>>794
いいね 岡谷も散策してみたいな
下諏訪も温泉街の辺りの古臭さが好きだし、また行きたくなってきた
807名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 22:27:22.70 ID:HvWonbdS0
まあ資本主義だし、こういう残念な建築になるでしょ
808名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 22:27:22.82 ID:e3Ns1sii0
至極ごもっとも
809名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/07(月) 22:29:09.29 ID:b9H2lSRT0
>>799
明治の建築物で、壁や天井に張った和紙(金唐紙)がまだ残ってるぞ

保存しようと思えばできるだろ
810名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 22:29:38.96 ID:pFaABbf80
日本は歴史的建造物が良く保存されているってきくけど、
この記者は嘘をついているのか、単なる思い込みなのか、センセーショナルに訴えるための稚拙な技術なのかどっちなんー?
811名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/07(月) 22:30:29.22 ID:U+EwOtBa0
京都に首都移転か
東京お疲れ様でした
812名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 22:30:31.87 ID:tR9i9RJD0
古い街並みは田舎にあれば充分
813名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 22:30:36.60 ID:JeCIV2An0
>>805
なにもないとこが副都心レベルになってんの
お台場と港南と大崎、品川シーサイドあたり
真ん中のほうだってデカイ建物はなかったしな
814名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 22:31:33.71 ID:pNul25m90
昔は良かったといいながら昔ながらの景観ぶち壊してる老害ばっかだからな
外人様はもういちど教育しなおしてやってくれ
815名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 22:31:43.03 ID:7Jr2/1jH0
>>795
「完コピしなくてもいいじゃん!」って発想の転換でチャレンジしたのが東京大阪の中央郵便局とかあの時代以降のRC建築。
大阪に至っては本場ドイツの大物建築家に「ちょwやりすぎじゃねw」みたいな反応された前衛。

その上で、30年50年経っても一般人が「斬新すぎだろボケ空気読めw」と思えるオペラハウスみたいなものこそが本物なんだと思う。
てことで、京都タワーってバカに出来ない名作だと思ってる。
816名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 22:32:20.92 ID:QdCLybSb0
817名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 22:34:26.68 ID:1KAvlKic0
上海は外灘にまとめて近代建築あるだろ 
818名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/11/07(月) 22:35:58.84 ID:Q1fjTOq10
>>35
じゃあ住んでみろよボケとしか言い様がない
819名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/11/07(月) 22:36:09.30 ID:ywIsatsY0
http://up4.viploader.net/bg/src/vlbg013029.jpg
明治40年築のスタバ
こんな感じでちゃんと活用すればいいのに

http://up4.viploader.net/bg/src/vlbg013030.jpg
http://up4.viploader.net/bg/src/vlbg013031.jpg
神戸は古い建物がちゃんと残ってるから好きだ
820名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 22:36:16.02 ID:e3Ns1sii0
>>810
景観法なり法整備されてるとこはある程度維持されるが
なければ無尽蔵に破壊し尽くす
勤めててなんだけど土建は基本的にセンスのない屑

821名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 22:37:07.71 ID:PvUfiqV90
822名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 22:38:25.51 ID:aathOLg/0
>>820
土建は建ててなんぼだから壊したくて仕方ないんだろ
823名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 22:39:20.42 ID:nF6MHaYz0
京都が駄目になったのは本当に悔しいが
東京は精々近世からの人工行政都市だし
木造の歴史的建造物は粗方アメリカが焼いてしまったので
この先において日本古来の建て替え文化の実験場でも別に構わん
824名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 22:40:24.36 ID:Aehdxbu80
825名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 22:40:46.04 ID:pFaABbf80
>>819
洋風な建物見ても、外人は喜ばないよ
826名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 22:42:19.94 ID:gP6QsY6L0
どうせ(家)が暴れてんだろ
あいつの都会コンプレックスは異常
827名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/07(月) 22:42:44.43 ID:n7waa0NJ0
フランスにホームステイしてる時に
何百年も前の教会とか見せて貰って
すげーだろみたいに言われたけど
俺の地元は1000年以上前のとか普通にあるんだよなぁ
828名無しさん@涙目です。(ギリシャ):2011/11/07(月) 22:43:46.68 ID:jgg7DfMA0
こういう家に住みたいんだけどどこに頼めば建ててくれるの??
ttp://up4.viploader.net/bg/src/vlbg013032.jpg
ttp://up4.viploader.net/bg/src/vlbg013033.jpg
829名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 22:43:48.64 ID:eNh1WcHU0
>>819
スタバいいなw
830名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 22:43:49.77 ID:9VGQQC+z0
>>819
都会は古い建物が残っててもかっこいいけどさ、
田舎はただのゴーストタウンだからな

ていうか神戸ってよく古い建物残ってるね
全部倒壊したと思ってた
831名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 22:45:52.69 ID:9VGQQC+z0
>>818
人がたくさんいて、商業施設もこれに準じた建物つくってくれれば成立すると思う
832名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 22:46:00.08 ID:K0YGGxVu0
明治の建築物って西洋コンプ丸出しで、スタバがあれば国際都市とか池沼みたいに喚いてた長野感が凄いと思う
質は高いし、未だに日本人にとっては異邦人の持ち込んだモノの臭いがするから評価されてるんだろうけど。
と神戸に住んでて見慣れてると思います。
833名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/11/07(月) 22:46:06.82 ID:hKlT0Ro3O
都市計画は、
ビューポイントや駅の出口、鉄道や高速道路からどう見えるかを考えて設計しろよな
手当たり次第ビル建ててたら中国と同類だろ
834名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 22:46:24.90 ID:7Jr2/1jH0
>>825
外人が喜ぶかどうかなんか気にする必要ない。現地人にとって意味があれば価値がある、ただそれだけ。
あと逆説的だけど、こういうのは西洋建築としての美術価値がゼロだから固有の価値がある。
835名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 22:46:42.32 ID:Ab799Heh0
靖国通りをバイクで通る度に見てた九段下ビルも解体工事に入ったみたいだな
836名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 22:46:53.47 ID:gP6QsY6L0
日本の昔って都会は長屋、田舎は掘っ立て小屋だろ?
そんな文化残してどーすんの
837名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 22:47:33.99 ID:fqXwRLlW0
>>4
なんでこういうゴミが日本にいるのかね
838名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 22:48:19.32 ID:fYYmQpNk0
>>49
多分だけど東京タワー立った時もそんな感じだったんじゃない?
ALWAYS見てそう思っただけだけどw
839名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 22:48:32.80 ID:x/mRTSel0 BE:2068245656-2BP(1)

てか静かに暮らしたいだけなのにうっぜー外人ばっかくんのな日本て
840名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 22:50:05.35 ID:PvUfiqV90
>>833
私有地に合法的な建築物を建てるのに、他人が文句を言う事はできない
おまえだって自分の土地に家建てるのに、隣近所からあれこれ言われたら怒るだろ?
841名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 22:50:06.01 ID:7Jr2/1jH0
>>833
ビューポイントはちゃんと設定してるよ
斜め上、つまり空高くから見るとそれなりに奇麗に見えるw
なぜなら模型ってその角度からしか見ないからそうなる
842名無しさん@涙目です。(千代田):2011/11/07(月) 22:50:25.38 ID:qxqMDRae0
上海なめるな。
外灘とか、旧租界時代の建物がこれほどそのまま残っている街は他にないぞ。

比べるなら、唯一の歴史遺産のなんとか門も炎上させちゃったソウルだろ。
843名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 22:51:31.08 ID:CAh6+BN60
>>836
長屋美しすぎるだろ
ペリーもビビったんだぞ
844名無しさん@涙目です。(ギリシャ):2011/11/07(月) 22:52:29.30 ID:jgg7DfMA0
>>832
いいから早く阪急のビル復元しろよ
JRも汚いしなんとかしろ
845名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 22:52:43.64 ID:mK0kzaqg0
江戸は火事で焼け出される間抜け都市で東京は調子こいて開発したら防火帯埋めちゃってこれまた火の海だろ
昔からド近眼で頭悪くてどうしようもないよ
846名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 22:53:19.86 ID:DyIHSi1y0
847名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/07(月) 22:54:15.38 ID:q52NxKp80
地震を知らない国の発言だな
848名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 22:55:22.21 ID:JeCIV2An0
大手町の皇居につながる大通りはがっかりだった
あそこ大通りにするのは石原の指示だったらしいがあんなごてごて木を植えたり
したので満足してるんだろうか

あそこはなにもなしで砂地のような処理の地面にしてほしかった
849名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 22:55:37.54 ID:a+c6pbW30
>>504
塀で敷地の内側を他人に見せないようにするのが日本の文化だよなぁ
塀は閉鎖的とか言ってるのを聞くと寒気がする
内側から門を開けて脅威を招き入れる奴って共同体にとってガンでしかないよね
850名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 22:55:47.86 ID:TTGIEJxC0
皇居前辺りはは残してるしカッコイイ
昭和初期のビルか知らないけど昔のビルのほうがセンスいい
851名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/07(月) 22:56:03.64 ID:A2nSO3Rp0
投入堂と厳島神社と清水寺と伏見稲荷が残ってればあとは見ても面白くないし潰れて良い
852名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 22:58:47.85 ID:p/eKBjG00
853名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/11/07(月) 23:01:59.18 ID:oKajYtnu0
うちの県は20数年前に開発が止まったようなもの
854名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 23:02:17.24 ID:7Jr2/1jH0
>>852
体張った前衛芸術は仕方が無い
855名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/07(月) 23:04:26.85 ID:A2nSO3Rp0
統一感の無い雑多な街風景も結構好きだけどな
856名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/07(月) 23:05:01.82 ID:OMEJ52tT0
やっぱこれだろ
愛知県庁
http://maskweb.jp/photo/nagoya/aichipref1_0312.jpg
857名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 23:05:44.08 ID:XwpSP4we0
大地震の度に変わる耐震基準で古い建物残せねえようになってるしな
残せっていう奴らは自分の住宅とか社屋、よく使う施設がそんなボロ屋でも良いって覚悟ねえし
それのために金出そうとか言う奴もいねえしね
858名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/07(月) 23:07:27.52 ID:EhV+bgaR0
築150年以上の家に住んでいるのだが、維持費がバカにならない。
家族全員新築希望(ノД`)シクシク
859名無しさん@涙目です。(韓):2011/11/07(月) 23:09:22.78 ID:NtjtiDU20
そこで外観だけ築150年で、中は現代建築にするんだよ。
ヨーロッパの家だって、外から見たらすごい重厚な歴史的建造物だけど
中は現代的なバーやレストランだったり、家の中でKinectやってたりするじゃん
860名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 23:09:37.04 ID:KQiX24Dr0
日本に住む純粋日本人なら景観のこと考えるかもしれないけど・・・
日本に住む特亜人が景観のこと考えて商売すると思う?
残念ながらそういった条例は左翼につぶされます。
861名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 23:10:33.18 ID:TTGIEJxC0
862名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 23:10:35.49 ID:p9Smcujh0
>>857
結局、意見の不一致を嫌うのが問題なのか
863名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 23:11:15.95 ID:Ab799Heh0
東京でもこの間の震災で倒壊にこそ至らなかったけど古い建物が一気にダメージを受けて、近所でも大分解体されたな
864名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/07(月) 23:11:47.41 ID:38ZDJIFk0
無料航空券ってあほなの
865名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 23:11:57.77 ID:Aehdxbu80
>>856
名古屋市役所も帝冠様式なんだよな
西洋建築の骨格に乗っかる日本式の意匠って、名前や見た目の仰々しさとは裏腹になんだか情けないよな
これもこれで日本らしくて好きだけどさ
866名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 23:12:49.40 ID:qwQQ67Q10
>>819
ここのスタバまじオススメ
867名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/07(月) 23:12:49.84 ID:gDwfYtpu0
平城宮跡の土地無駄すぎワロタ
868名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 23:13:32.02 ID:h+Uc2AJ40
伝統とかどうでもいいけど
センスがないよね日本人
869名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 23:13:38.99 ID:NrnE3r6A0
>>856
この建物県庁だったのかw
名古屋城行ったときに見かけてなんじゃこりゃ?ってなったわ
870名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 23:13:59.77 ID:Q0qxpo+s0
>>856
こうしてみると、やはり中韓日の文化って密接なんだなーと思える
871名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 23:14:02.03 ID:Aehdxbu80
>>861
手前の建物って2000年以降の復刻らしいな
始めてみたとき気づかなかった位手が込んでる
872名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 23:16:05.56 ID:rJjanMxv0
>>870
帝冠様式を知らんのか?
873名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 23:16:18.93 ID:qwQQ67Q10
日本が洋風の建築真似し始めた頃の建物って
ヨーロッパだと家紋が入ってるところが空白になってるんだよな
その歪さが素敵
874名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 23:16:30.42 ID:7Jr2/1jH0
>>871
鈴木先生が「御用学者」とバカにされながら頑張って復元したからね

もう一人の大御所は拒否った仕事
875名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 23:17:08.77 ID:QxBSYlcL0
世界遺産の白川郷とかまだあるじゃん
876名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 23:17:10.66 ID:1P5cGdZ80
今さら手遅れなんだよ
ピンポイントで歴史的建造物を残してたって周囲と調和してないんだし
京都ですら駅ビルあんな風にする国民性だぞ?
877名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 23:17:21.84 ID:ATVqjND40
878名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 23:18:11.17 ID:qwQQ67Q10
>>875
ガッカリ世界遺産か
民俗学とか好きなら楽しいんだろうけど
879名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 23:19:17.28 ID:h+Uc2AJ40
センスがいいものが出来上がるなら
歴史的建造物だろうとスターリンみたいに爆破して構わないのに
880名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 23:20:51.16 ID:e9oMUiW+0
こういうスレで貼られるのって石造りの建物ばかりだな。
881名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/07(月) 23:21:01.28 ID:msLzSqemO
遺したくても地震で壊れちゃうからねぇ
882名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 23:21:23.46 ID:a+c6pbW30
コンクリート打ちっぱなしの無機質な感じも結構いいじゃん
美的センスほど人によって異なるものはないのに独善的なレスが多いなぁ

>>673
大きな地震が来ればいいのに。あと津波
883名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/07(月) 23:22:56.73 ID:R9AG5I+0O
そこで住まないから文句言えるんだよね
884名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/07(月) 23:23:20.78 ID:qZhPq8qZ0
千年前の寺が残ってるのに
民家は地震で潰れるのがデフォとかおかしい
なぜフィードバックできなかった
885名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 23:23:59.72 ID:rJjanMxv0
>>877
帝冠様式に中韓の文化と密接なところなんてあるのか?
日本が西洋化する中で突貫で作られた様式ってイメージなんだが
886名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 23:25:03.63 ID:IpjpVDyB0
>>856
なんというカオス
887名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/07(月) 23:25:30.52 ID:q52NxKp80
>>884
単純に金のかけ方が全然違うのと
平屋と2階建ての違いも大きい
888名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 23:25:43.13 ID:R1M09xOG0
>>856
なんだか北京駅みたいだなw
名古屋市役所もこんな感じの建物だったよな
889名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/07(月) 23:26:00.82 ID:JqfI/k4j0
上海が汚いのは論外だが、
パリにしろイタリアにしろ、小汚いんだよ
街は煤けてて通りは不穏で行き交う人々の顔つきは険しいし陰鬱

実際色んなところが綻びてて、行き届いてない
日本よりもずっと負のオーラが漂ってる
890名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 23:26:01.43 ID:eNh1WcHU0
>>858
高梁か
891名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 23:26:11.84 ID:EoDs4C890
>>819
神戸も震災後は古い建物が次々建て替えられて、平凡な街になっとるよ。
892名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 23:27:25.37 ID:hfC3R/vn0
木造は修理しないといけないけどどこまで許容できるかだな
もうこれ新築じゃんっていうのもあるし
893名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 23:27:54.17 ID:7Jr2/1jH0
>>876
このフランス人が言うのは今の京都の駅ビルを50年で壊さず大切にしろってことだよ。

100年前のものはみんな大切にしたがるけど50年前の微妙に古臭いもの大切にしないと50年後に不毛地帯になる。

それを選んでやる街とやらない街があるのは自由、というか戦略の問題だと思うけど。
894名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 23:28:00.73 ID:p9Smcujh0
いまだにサイバーパンクが好きなんだが
外装はなんでもいいから内装だけでも…
895名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 23:28:55.48 ID:Aehdxbu80
>>885
旧満州や台湾なんかには日本が建てた帝冠建築が残ってるらしいね
そういう意味での密接さはあると思う
896名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 23:29:17.22 ID:Ki6h6YiF0
もう渋谷とかぐちゃぐちゃじゃん
897名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/07(月) 23:29:48.73 ID:uaSgyUjP0
朝のニュースで
フランス人がウナギのタレだけ御飯にかけた
ウナギのタレ丼をカウンターで旨そうに食ってた
898名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 23:30:27.78 ID:DyIHSi1y0
>>895
いや、日本と同様に耐久年数がきてどんどん潰れて風前の灯なんだが・・・
ただでさえ反日感情あるし、急成長で開発著しいし、残るわけがない

899名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 23:30:31.19 ID:pJitA4RF0
>>852
これは面白いだろ
マンションが乱立してるよりも美しいわ
900名無しさん@涙目です。(独):2011/11/07(月) 23:31:09.65 ID:Z1HbGZNW0
京都駅・金沢駅→許せる
マンコビル・スカイツリー→明日倒壊しますように
901名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 23:31:34.68 ID:JLr7oOFc0
まぁ指摘もある程度当たってるが、フランスはほとんど
地震ないからな。
902名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/07(月) 23:32:32.24 ID:1wBVb2Nv0
上海くらいギラギラさせてくれるならむしろ願ったりだわ
大連とか北京みたいに、大都市なのはわかるけど無個性の町になっていってる
903名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/07(月) 23:32:49.87 ID:U+EwOtBa0
俺がひそかに期待してるのは奈良
京都よりも独自路線っぽいし
904名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 23:33:51.00 ID:R1M09xOG0
>>900
浅草だか葛飾区だかにあるウンコ乗っかってるビルは許すの?
905名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 23:33:51.56 ID:hDbru/3r0
ベルリンとか凄い綺麗だよな
でも日本は人口多いし地震多いし仕方ねえな
906名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/07(月) 23:34:12.79 ID:SxZqCZuA0
\(^o^)/
907名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 23:34:15.11 ID:Vu1LcHqQI
無機質は無機質でもドイツやイスラエルで流行ったのとはまた違ってるんだよな
なんだか不穏な感じがする無機質な建物が多い
特に公立の小中高校
908名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 23:34:38.02 ID:Aehdxbu80
>>898
マジか
本当なら事情が事情だからしょうがないが、歴史的資料として一定数は残すべきだと思うんだけどなぁ
909名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/07(月) 23:35:39.36 ID:XtvDZ66W0
>>562
日本で地元らしさなんてものがある地域は実はそんなに多くない
元々ただの文化も何にも無い農村にイオンやチェーン店が出来たんだからそりゃ地元の人は娯楽が増えて大喜びだよ
都会人の理想の田舎像の押し付けはやめて
910名無しさん@涙目です。(独):2011/11/07(月) 23:36:50.58 ID:Z1HbGZNW0
>>904
浅草らしくて許す
911名無しさん@涙目です。(山陽):2011/11/07(月) 23:37:00.67 ID:tcyMlMevO
ふるーい建物(神社仏閣)は、先人の知恵を発揮して耐震構造で生き残ってる。
中途半端に古い建物は、地震やら火事やら区画整理やらでなくなったが、場所によっては生き残ってる。
高度成長期あたりの建物はカス。耐震構造ナニソレな手抜き突貫で、ボロボロ。使えねぇ。
912名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 23:37:08.91 ID:qje/N9E30
上海って放射能漏れてたっけ?
913名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/07(月) 23:37:53.44 ID:92S8v7Wni
上海のようにって、むしろランクアップしとる
914名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 23:38:21.91 ID:R1M09xOG0
>>909
イオンやチェーン店は文化でも娯楽でもないだろ
915名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 23:39:04.97 ID:h+Uc2AJ40
日本人が駄目なのは全体を見ることが出来ないからだろうね
何にしてもミクロ偏重
木ばっかり見て森が見てない
916名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 23:40:16.30 ID:qwQQ67Q10
>>907
あんなのでも個人的体験と結び付くと見ただけで泣ける
全国の公立校の教室や廊下、階段を撮って写真集にすると売れると思うよ
タイトルは「学校の階段」とかでどうよ
917名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/07(月) 23:40:26.80 ID:U+EwOtBa0
>>915
てゆーか数字とにらめっこしたしてるやつが官僚になって街の構造作るんだからそらセンスないわな

廃藩置県から独自の地域性はなくなっていった
918名無しさん@涙目です。(大阪府【緊急地震:栃木県北部M4.8最大震度4】):2011/11/07(月) 23:42:11.72 ID:R1M09xOG0
>>911
高度成長期の建物はデザイン性ゼロで最悪だな
とりあえず使えればいい、みたいな。
駅とかほんとにデザインも糞もないもんな
919名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区【緊急地震:栃木県北部M4.8最大震度4】):2011/11/07(月) 23:42:12.93 ID:7Jr2/1jH0
>>894
http://www.kbookmark.com/eyesphoto/2011/kb20110112.JPG
http://www.flickr.com/photos/ejbaurdo/3938786492/
こういうのか
日本だと関空

こういうのは最近でもある
http://lh4.ggpht.com/_dlkAw43cLC0/SUFgMIDGi2I/AAAAAAAABhs/t-ptnGdkVYo/s800/Walt-Disney-Concert-Hall-01.jpg

内装は建築家じゃなくて店舗デザイナーに頼めばいくらでも・・・
920名無しさん@涙目です。(沖縄県【緊急地震:栃木県北部M4.4最大震度3】):2011/11/07(月) 23:43:09.47 ID:XtvDZ66W0
>>914
イオン楽しいよ
映画館もあるし本屋もあるし十分文化的
これ以上何を望むの?どうせ今の田舎で自然発生的に雰囲気のいい商店街とか絶対作れないから、人口減っているし
均質化された娯楽や文化でも何も無いよりずっとましだよ
こういうデザインに統一するから守れ!って言われるのも嫌だよね
今のままでいいよ
>>767
旧帝国ホテルの地中に埋まった土台見てみろよ
地震じゃびくともしない。きちんと設計されてるぞ
923名無しさん@涙目です。(京都府【緊急地震:栃木県北部M4.4最大震度3】):2011/11/07(月) 23:45:21.87 ID:mLP216QG0
景観重視して不便な街には住みたくない
924名無しさん@涙目です。(東日本【緊急地震:栃木県北部M4.4最大震度3】):2011/11/07(月) 23:46:10.55 ID:2AN+OSfX0
東大工学部2号館は、古い校舎を残すか壊すか揉めて、結局、こういう形になりました(´・ω・`)

http://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/j/img/access_pic_kougaku02.jpg
925名無しさん@涙目です。(東京都【緊急地震:栃木県北部M4.4最大震度3】):2011/11/07(月) 23:46:15.20 ID:wUX+lAX70
http://blog-imgs-35-origin.fc2.com/c/h/i/chitekizaisan/20101221-6.jpg
これヨーロッパに勝てんじゃね?
見なおしたぜ
926名無しさん@涙目です。(独【緊急地震:栃木県北部M4.4最大震度3】):2011/11/07(月) 23:46:38.01 ID:Z1HbGZNW0
デザインされて統一された街並ってーとアスタナみたいなのがえーのけ?
927名無しさん@涙目です。(熊本県【緊急地震:栃木県北部M4.4最大震度3】):2011/11/07(月) 23:46:57.56 ID:U+EwOtBa0
928名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/07(月) 23:47:18.13 ID:XtvDZ66W0
>>925
色いじりすぎ
929名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 23:47:31.15 ID:eNh1WcHU0
>>923
京都に住まいながらそれって言えてるの?
930名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 23:48:05.96 ID:0UQjkxQV0
フランスに移築しようず
931名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 23:48:40.12 ID:ibbofjJi0
そもそも東京は上海に負けてるだろうよw
932名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 23:49:41.73 ID:EPcvbLZL0
> 日本の現代建築の傑作として名高い愛知県立芸術大学の建物も、近々取り壊される予定だ。
マジで?
933名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 23:49:46.26 ID:7Jr2/1jH0
>>924
K先生は「このデザインはねぇ、うん、仕方なかったんだよ・・・」とボソっと語ってました・・・
934名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 23:49:58.37 ID:ZpEHg9sJ0
歴史的建造物という概念事態が西洋のものだからな
935名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/07(月) 23:50:07.52 ID:Aehdxbu80
>>922
ライトの帝国ホテルは関東大震災でも生き延びたらしいね
936名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 23:50:29.13 ID:E43FRQwb0
>>922
旧帝国ホテルを造った人って日本人だっけ?
937名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/07(月) 23:51:10.70 ID:JqfI/k4j0
>>872
西洋の様式をほぼ地力で作り上げる社会、国家だったのは当時唯一日本だけだったわけで
なんとか必死こいて築き上げて表象的にアピールすることで
“伍せている”ということを示すことができたのは素晴らしいことだが

今となってはただの負の遺産だな、維新期欧化期の意匠や様式なんて
なんちゃら邸とかなになに館みたいなの
全然ありがたくない、バカバカしい

もっと日本らしい様式、意匠、外観、容貌、威容、風格
帝冠をさらに上回る日本らしい(まあ城郭みたいなのとかになるが)豪壮さの建築が欲しい
938名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/07(月) 23:51:26.55 ID:U+EwOtBa0
>>929
便利性を求めるのもいいだろう
実際、海外に行くと不便なことも多い
939名無しさん@涙目です。(家):2011/11/07(月) 23:52:16.02 ID:+/bKGBrr0
アンコールワットにやっつけみたいな修復施したのはふらんすのチームだろ
940名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 23:52:29.47 ID:Y7UVtFE10
アキバを15年前の街に戻してくれよもう
941名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/07(月) 23:53:14.12 ID:dw/8YXJ00
画像の上がってる神戸の建物はあの一体だけ建物が残ってるってだけで
景観としては滅茶苦茶違和感あるだ
そういうセンスがダメなんだよ
942名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 23:53:40.61 ID:PvUfiqV90
>>927
これどこ?
日本ぽい地形だけど
943名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 23:53:41.75 ID:DTXaxbh40
俺だってお寺に住みたいさ
944名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 23:53:59.26 ID:eNh1WcHU0
>>937
なぜ濡縁を廃してしまったのか
945名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 23:54:03.84 ID:0JrfrCCI0
地方の景観が終わってるのは認めざるを得ない

チェーン系の店だらけになるのはしようがないけどさ、
看板だけでもどうにかならんか、あれ。

看板の大きさとか色とか高さとか規制すればだいぶ変わる気がする。

もう破壊的にダサいだろ、ロードサイド型店舗の看板って。
946名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/07(月) 23:54:12.49 ID:/pJLbt930
>>97
CGっぽいんだけど実写なの?
947名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/11/07(月) 23:55:11.48 ID:joE6YEorO
>>938
利便性だろ
948名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 23:55:18.85 ID:zZV9W2VN0
>>35
逆に聞くけどそこにお前は住めるの?
住めない癖に粋がるなよガキ

日本の風情が良いと言われるとこは住みにくかったり
なんとか住めるようにしたとこが多い
東京だって江戸で干拓やりまくった結果だしなぁ
人間が住みやすいようにしか最初からなってないんだよ
949名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 23:55:27.69 ID:4ve94zZB0
作っても壊れるんだよ
950名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/07(月) 23:55:35.76 ID:HfJBJRyS0
帝冠様式で思い出したけど、井上章一の『霊柩車の誕生』おもしろかったよ
951名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/07(月) 23:56:08.67 ID:JqfI/k4j0
>>529
するわかない
民族的文化的特性がない、つまりオリジナリティがないからな
マカオや上海やグアダラハラやブエノスアイレスのよーロパキリストの建築物見ても何ら感動せんのと同じだよ
952名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 23:56:32.05 ID:h+Uc2AJ40
同じような建売住宅がズラズラと並ぶさまはちょっとしたホラーだわ
953名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/07(月) 23:56:36.27 ID:w3uZS9Ua0
なんでフランス人って偉そうなんだ?
何かしたっけこいつら
954名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 23:56:38.59 ID:Sp7e/MDE0
緑を入れると雑草の手入れが大変だよな
ゴミを捨てる輩もいるし
955名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 23:57:05.47 ID:5tiraI4S0
平塚の河野洋平の家が糞みたいな改修されてて萎えたな

悪の親玉みたいな荘厳の雰囲気が好きだったのに
太郎が馬鹿息子だと証明した出来事の一つ
956名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 23:57:53.90 ID:zZV9W2VN0
>>529
今の日本人は家のメンテナンス出来なくなったしな
俺も刷る気おきねーもん
離れ自作したりしたうちの爺ちゃんは凄いと今でも思うわ
957名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 23:58:02.92 ID:NrnE3r6A0
地元に結構な規模の団地があるけど建て替えが進んでて少し寂しい
ボロいけど景観に統一感はあると思うんだぜ
http://codan.boy.jp/danchi/chiba/takanedai/index.html
958名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 23:58:05.47 ID:7Jr2/1jH0
>>932
大規模改修だった気がする。吉村順三設計。
http://www.ab.auone-net.jp/~masaaki/LOVELOG_IMG/DSCF2697rs.jpg


ただ、丹下健三のこっちがもう重要文化財になってしまったので・・・
http://onoken-web.com/note/wp-content/uploads/2008/05/peacecenter01.jpg
959名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/07(月) 23:58:07.69 ID:U+EwOtBa0
センスというよりも中央主権から変えて地方が独自路線にならない限り官僚支配の街並みは変わらないだろうな

>>942
阿蘇ファームランドです
960名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 23:59:17.65 ID:zZV9W2VN0
>>110
東京は逆だ逆
集積化しないといけないのに低層の建物ばかり
都市計画が失敗しすぎなんだよ
これから数十年で再開発ガンガン進めて集積、高層化進めるから覚悟しとけ
961名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/08(火) 00:00:17.92 ID:qwQQ67Q10
>>954
うちは縁側から鯉に餌をやる所謂和風の庭があるんだが
土日のうち一日は草むしりだな
夏場は朝夕水やりしないと木が傷むし
962名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/08(火) 00:00:20.87 ID:beZQMwX00
トンキンは日本の成金が作った成金都市だからね。
トンキンでホコレルモノハ夜景だけ。
963名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/08(火) 00:00:58.16 ID:xJ4YFrOo0
はい
964名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 00:01:44.21 ID:TTGIEJxC0
http://www.youtube.com/watch?v=E_VkKL9e0aI

これが現代日本の最高峰の景色、モノレールで大井競馬行くとき
何回乗っても景色が凄いと思う、逆にゆりかもめの田舎くささは以上
965名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/08(火) 00:01:48.26 ID:AIriGZfB0
日本に欧米文化垂れ流した本人が日本人は価値をわかってない(キリッは身勝手だよねー
そんなに珍しかったらおまえらが金を出せっていうw
966名無しさん@涙目です。(独):2011/11/08(火) 00:02:19.28 ID:QYrhcSFU0
そもそもこのフランス人は景観の話なんかしてない
967名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/08(火) 00:04:07.57 ID:zfnrRDju0
大正ロマンの建築様式がずーーーっと続いていればよかったのに。
大空襲リセットって怖いね
968名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/08(火) 00:04:14.00 ID:U+EwOtBa0
>>962
夜景は素直にすばらしいな
東京行ったときは驚いた
969名無しさん@涙目です。(家):2011/11/08(火) 00:04:14.96 ID:C1Q09t6H0
>>933
あの人?
970名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 00:04:25.13 ID:wgb6XRlZ0
そもそも本当に魅力的な建築は関東大震災で滅んだ
あれさえ無ければと思うが逆に移ろいなんだから無常を感じるしかないだろう
問題は土地、建物の田分けだ。ああいう細かい事してっから都内の景観がクソになる
971名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/08(火) 00:05:43.02 ID:dnYIkm+m0
>>969
さあ。誰とは言わないけど4階の先生。
972名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 00:06:15.25 ID:SkshEkU90
忠告は有り難いけど、金無駄遣いばっかしてる政府とそれを批判しないマスゴミや
怒らないアホな国民に何言っても無駄だから。
973名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 00:06:45.91 ID:fFxNFSBF0
>>964
凄いか?
日本の街並みの糞さを再確認させられただけだったが。
見事なくらい見るべきところが無い。
何でこうも魅力のない街並みになってしまうんだろうか。
974名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 00:06:51.38 ID:wgb6XRlZ0
>>924
泣いて喜べ
工学部三号館はぶち壊してから外観復元だぞ
学士会館分館もぶっ潰して伊藤国際センターなんたらってのが出来る
法学部3号館も耐震補強と増床のため改装中
975名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 00:07:17.28 ID:TlnzPxqS0
東京の歴史的建造物って、明治維新で日本人がぶっ壊したやつのことか?
976名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/08(火) 00:07:21.44 ID:ybElGnFb0
フランスの都市みたいに観光第一じゃないから必要なら壊すだろ
977名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/08(火) 00:09:03.59 ID:eAsokaH30
>>1
ミンスの糞政策が日本を確実に蝕んでいってるな
978名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 00:10:06.91 ID:wgb6XRlZ0
>>973
綺麗だと思うけどなぁ
岸辺が緑地化ちゃんとされてるし。もっと酷いとこはそれ以前だしな
道路とかも整備が行き届いていて問題ない
魅力のある街並みなんて見出す個人の価値観でしかないと思うよ
写真で見る美しさはないと思うけどさ
979名無しさん@涙目です。(家):2011/11/08(火) 00:10:20.24 ID:C1Q09t6H0
>>960
集積化が必要ならなおさら今の再開発は間違ってるだろう
六本木とか、汐留とか、大崎とか、こんどは渋谷か。ああいった所でばらばらに再開発するくらいならば
東京駅前界隈と新宿副都心の二極を徹底的に拡充の方がバランスいいだろ

交通インフラも貧弱で、周囲が低層の商業地や住宅地帯であるあたりは高層ビルでなくイオンモールでも作れよ

980名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 00:10:24.30 ID:04PX0Cb80
お前等もっとカッコいい建物貼ってくれ!
と思ったらもうスレ終わりかよ(つД`)
でも楽しかったよありがとう。
981名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/08(火) 00:10:49.15 ID:9e/XwL+Y0
>>973
実際に乗ると近未来って感じだよ、高さもあるし海の上だから俺は好き
982名無しさん@涙目です。(家):2011/11/08(火) 00:11:14.50 ID:C1Q09t6H0
東京の大規模再開発は全体を考えた都市計画ではなくて
デペロッパーが好き勝手にやってるだろ
そりゃめちゃくちゃにもなるわ
983名無しさん@涙目です。(独):2011/11/08(火) 00:12:18.89 ID:QYrhcSFU0
>>976
観光庁が観光のこと何もわかってないって話だから
984名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/08(火) 00:12:27.55 ID:+9eYpcgc0
「田舎を保存しろ!」って言うのは都会人ばっかりなんだよな
985名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/08(火) 00:13:04.37 ID:Cf+w4HCY0
団塊女が有名某近代建築を「あんなのさっさと壊して丸ビルみたいにした方が
お洒落なお店が増えて良いわ」と言った時ちょっとぶん殴りたくなった
986名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 00:13:49.92 ID:wgb6XRlZ0
>>979
確かにばらばらだよなぁ
俺がなに思ってもそこら辺は金で完全に動いてるから仕方ないと諦めてる
ただ都内にすべて集積化すべきだとは思ってる
今の東京は拡がりすぎてて駄目だ。
987名無しさん@涙目です。(独):2011/11/08(火) 00:14:18.71 ID:QYrhcSFU0
>>981
この前初めて浜松町から乗る機会あったけどどっちかっつーとひでえ街並としか思わんかった
988名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 00:14:41.17 ID:en0FOQox0
歴史的建造物はまるで歴史を語るように見る人の足を止める
新しい街は無口で寂しいんだよ、わかるだろ?
このレス赤くなるかな?
989名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/08(火) 00:15:11.84 ID:5dUZwrDx0
なんだこいつ
990 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (dion軍):2011/11/08(火) 00:15:23.50 ID:yzEZeZ080
東京タワーとか?
991名無しさん@涙目です。(家):2011/11/08(火) 00:16:46.48 ID:C1Q09t6H0
東京の高層化はめちゃくちゃすぎる

シンガポールはCBD
香港は中環
ニューヨークはマンハッタンに集積されていて、中心から遠くまでなだらかに低層になっているのに

六本木ヒルズもミッドタウンもだっさださだわ

992名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/08(火) 00:17:25.11 ID:5WB99By3O
今こそ奈良にスポットを!
993名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/08(火) 00:17:43.73 ID:SrQKw0oK0
>>968
関東平野の光の絨毯は国際線パイロットの誰もが“世界一だ”と回答してるよ
994名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/08(火) 00:20:08.97 ID:SrQKw0oK0
>>991
てか新宿副都心とか汐留の高層ビル群に牛久の大仏ブッ込んだ方がコントラストがあって特徴的なアイコンになると思うんだけどね
背後にビル群が見える大坂城の遠景写真はそういう点で凄くカッコイイと思う
995名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/08(火) 00:21:10.47 ID:kn45XeXF0
>>994
なんだかそれこそ外国人ウケだけをねらったような感じだなw
996名無しさん@涙目です。(独):2011/11/08(火) 00:21:59.15 ID:QYrhcSFU0
>>991
ヒルズ辺りがだっさださなのは同意するけど、
はっきり言ってマンハッタンシンガポール香港も目クソハナクソだろ
997名無しさん@涙目です。(家):2011/11/08(火) 00:23:30.86 ID:C1Q09t6H0
>>986
六本木ヒルズもミッドタウンも(古いのだとサンシャイン60も)デペのエゴを満たすだけの道具にしかなってないわな
特に池袋なんか、サンシャインできて何十年も経っても周辺はダサいままだろ

もしこれらが、丸の内や新宿にあればね・・・・


998名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/08(火) 00:23:38.03 ID:fFxNFSBF0
>>978
街に統一感がなく、並木道も安っぽくてハリボテ感丸出し。個性もクソも無いつまらないビル群。
どこに行っても見かける同じデザインの橋や高架橋。
こんな街並みに魅力を見出すのは俺には無理だ。
999名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/08(火) 00:23:39.42 ID:4cW+psrD0
1000名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/08(火) 00:23:41.21 ID:esJTux+x0
東京のビル群はダサい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。