「日本は財政危機」 → まちがい  高橋是清が取った政策を実行すれば経済を立て直せる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(栃木県)

ギリシャ発の欧州金融危機が“第2のリーマン・ショック”として再び襲いかかろうとしても、
日本にはその危機を回避し、さらに経済成長を促進する方策がある、と元財務官僚で
経済学者の高橋洋一・嘉悦大学教授は言う。その解答は1929年の世界恐慌から日本を救った時の
大蔵大臣、高橋是清のとった政策にある。
* * *
日本が取るべき政策の指針となるのが、世界恐慌の際に、時の高橋是清・蔵相が行なって世界的に
高い評価を得ている経済政策だ。
1929年の世界恐慌時の井上準之助・蔵相は徹底した緊縮財政というデフレ政策を取ったが、明らかな
政策の誤りだった。日本に限らず、当時は、GDP統計などがないから、各国がどんな政策が有効なのかの
判断基準が難しかった。また、金本位制で金融政策の自由度が小さかったため、多くの国が金融引き締めや
デフレ政策で失敗していた。
そこに登場したのが犬養毅内閣の高橋是清蔵相だった。
彼は、国債を増発して財政拡大路線に転換し、同時に、国債を日銀に引き受けさせて大胆な金融緩和を
実行した。デフレ政策から、ゆるやかなインフレをめざすリフレ政策をとったのだ。これによって日本は
世界の中でもかなり早い段階で恐慌を脱出することができた。
そして今、世界経済危機を前に、日本の財務省は「増税」というデフレ深刻化政策を掲げ、日銀は
金融引き締め状態を変えようとしない。まさに昭和恐慌のときの井上準之助蔵相が取ったのと同じ間違った道だ。
国民の多くは、財務省の宣伝とそれに乗った大メディアの報道で、「日本は財政危機」という間違った
認識を植え付けられている。

だが、G7の中で日本(1.1%)はアメリカ(0.5%)、英国(0.9%)、ドイツ(1%)に次いで4番目に低く、フ
ランス(1.7%)より上位にある。日本政府は借金は多いが、一方で巨額の資産(約650兆円)を持っているから、
財政破綻は心配されていないのだ。この基準で言えばギリシャは約50%で、それだけのレートが
ついてしまう破産状態の国だ。日本は全く違う。

一刻も早く、昭和恐慌の教訓を思い出し、「井上政策」から「是清政策」への大胆な転換をはかるべきだ。

http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_67531
2名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 09:17:11.52 ID:IoE/0gkl0
もっと借金しろってか
3名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/04(金) 09:18:46.71 ID:HJMzxMeJ0
是清は結局軍部に金回してただけじゃんw
4名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/11/04(金) 09:19:37.42 ID:ElHqBeFJ0
>>2
いんや 金融緩和しろってことだよ
5名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 09:19:38.15 ID:uyLOHPcd0
問題は日本銀行総裁白川とその下の役員連中だな。
こいつらは日本の利益より自分と日銀、天下り先の利益だけを求めてデフレ政策を続けている。
特に白川総裁は政府が介入するたびに円高容認発言を繰り返して足元をすくっている。


6名無しさん@涙目です。(家):2011/11/04(金) 09:19:49.24 ID:yb5EdbGT0
国内の円建てだから利払いのことを考えても危機ではないね
というより今なら財政赤字を膨らませてでも復興とデフレ脱却のための
財政出動すべきときじゃないの?
まあ松下政経塾が政権牛耳ってるようじゃ絶望的だけどね
7名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/04(金) 09:20:26.27 ID:AT3PEsuL0
で、軍部増長して太平洋戦争なわけだがいいんでしょうかね
8名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/04(金) 09:21:52.20 ID:X6cOO2e40
日本が15年戦争に突入したのは
世界恐慌の財政悪化がきっかけて教えられたんやけど
それは嘘ってことなん?
9名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/04(金) 09:22:43.52 ID:Ma5SSGUv0
どうせ勝ち組が勝ち逃げしようって企んでるんだろ
そのくらい読めるっての
10名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 09:24:28.78 ID:8+B6YvC40
高橋財政を発端に戦後のハイパーインフレが起きたんだろーがw
高橋洋一(逮捕歴アリのチンピラ学者)はもはやハイパーインフレ起こしたくてしょうがないんだろう
11名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/04(金) 09:24:47.33 ID:tWe3pMYD0
まさに正論
今世界経済がやばいんだから、国内でカネ回して耐えるべきとき
12名無しさん@涙目です。(福井県):2011/11/04(金) 09:25:14.09 ID:RTzWhrk70
円高利用してハワイの土地買っとけ
13名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/04(金) 09:26:17.47 ID:tWe3pMYD0
>>10
お前極端なんだよアホ
誰がハイパーインフレになるくらいまでやれっていってんだよ
14名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/11/04(金) 09:26:33.13 ID:a1isYz7i0
ウヨに殺されたがな
15名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 09:27:30.45 ID:++9Ay/L50
財政再建させたのに青年将校に売国奴あつかいされて殺された人か
16名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/04(金) 09:27:31.83 ID:HJMzxMeJ0
>>13
つまり是清否定か
17名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/04(金) 09:27:34.67 ID:5O/PFi1m0
>日本政府は借金は多いが、一方で巨額の資産(約650兆円)を持っているから、財政破綻は心配されていないのだ。

あ〜
埋蔵金とかそんなあれですか?
18名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/04(金) 09:27:48.51 ID:aDAvX/Tn0
俺文学部出身だからよく分からんのだけど、日本は外国に対して債権持ってるよな
これを回収すればいいんでないの?
エロい人教えてくれ
19名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/04(金) 09:29:35.38 ID:0snwBlSl0
ギリシャみたいになろーぜ
20名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/04(金) 09:30:32.49 ID:uncY2F4O0
>>18
更に円高にしたいのならな
21名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 09:30:46.47 ID:8+B6YvC40
>>13
そんなマイルドにコントロールできるってのは根拠もないし、中央銀行がそんな危ない賭けに出るのは逆に「物価の安定」を崩すリスクが高いんだよ
国債暴落のシナリオは、基本中央銀行引受によるアナウンスメントと言われてるしな。
これはデフレ容認でも何でも無い。デフレ対策として間違ってるから、主流派の学者に反対されてる
22名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/04(金) 09:30:47.86 ID:IGyh7wf90
借金の相手が韓国などとは全然違う。
韓国は外国からの借金で維持しているので
返済期日がやってくるたびに外貨を用意して
デフォルトと戦わなければならない。

日本の借金もすごいことになってるけど
借金の相手がほとんど国内なので
韓国みたいなデフォルト危機は日本では起きようがない。
国民は怒るけど税金上げりゃ済む話なんで^^;
23名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 09:31:15.16 ID:0szpu8ut0
日本経済ゲーム

シナリオ 戦後の日本、高度経済成長日本(1ドル360円でスタート)            EASYモード
シナリオ 超高齢化、社会保障破綻から日本を救え(1ドル75円借金1000兆スタート) HARDモード

詰みゲー
さっさとデフォルトして、預金封鎖、年金まけてもらった方が早い
24名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/04(金) 09:31:22.89 ID:5O/PFi1m0
人文学科出身だけど
相手の債権回収を無理にすれば相手は不景気になるから
その国相手に物が売れなくなる輸出大国日本はやばいんじゃないかな?と思う
25名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/04(金) 09:32:00.15 ID:XV5vp8Sr0
危機じゃないなら立て直さなさなくていいじゃん
馬鹿だろwww
26名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/04(金) 09:33:45.92 ID:QW456BKI0
金融なんてでかい面してるけどパチンコ屋とパチンカスの集まりみたいなもんなんだから
ガチガチに規制するくらいで丁度いいんだよ
27名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/04(金) 09:34:32.34 ID:uncY2F4O0
>>13
インフレターゲット採用してるイギリスの現状ご存知
イギリスはレンジ目標だけど
28名無しさん@涙目です。(家):2011/11/04(金) 09:34:49.85 ID:yb5EdbGT0
日本って輸出大国なのか
自国のGDP規模と比較すると15%くらいらしいが
世界経済規模に占める輸出の割合はどうなんだろう
29名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/04(金) 09:34:53.35 ID:9KXOChyQ0
徳川の徳政令がまだ残ってる。
30名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/04(金) 09:36:32.26 ID:Tgr1acBa0
日銀は復興債くらい引き受けてもいいだろとは思う。
31名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/04(金) 09:36:57.09 ID:2ZPySUQsO
サムスンみたいに企業に投資しろよ

絞って一社二社に3兆円
32名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 09:37:08.71 ID:8+B6YvC40
>>18
一時的な超円高が進む
けど、長期的にみれば高齢化で貯蓄の取崩しが始まるのとも合わさって経常赤字国化し、円安につながる可能性もある
33名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/04(金) 09:37:23.76 ID:wSQB91uc0
226が悪いな
34名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/04(金) 09:37:46.38 ID:ANGna1810
自分の借金でもないのに、なんでみんな心配するんだろう。
最悪、貸し手が国内相手なら、踏み倒せばいいし。
35名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/04(金) 09:39:31.29 ID:Mq6aB1GI0
立て直すって言ってること自体、危機ってことじゃん。
36名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/04(金) 09:40:22.05 ID:kSDYABty0
[ ::━◎]ノ 今バーナンキが是清の真似して失敗してるやん.
37名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/04(金) 09:40:22.07 ID:i7tiaTBo0
>>35
せいかい
38名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 09:40:40.00 ID:IoE/0gkl0
ぶっちゃけ是清は32年くらいまでにまた緊縮財政に戻して
軍事費削ったからぶっ殺されたんだけどね
39名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 09:42:32.56 ID:8+B6YvC40
>>34
銀行破綻して預金がパー
IMFが入ってきて財政出動がほぼシャットアウトされる

たとえ政府部門の借金であっても、国民にもツケが回ってくる。だって、国の借金で恩恵受けてるのは結局は国民だからな
40名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/04(金) 09:42:49.19 ID:1MLRs6N50
緩やかなインフレは正しいと思うけど
政治家にやる気が無いだろ
民主も自民も
41名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/04(金) 09:43:42.69 ID:S+kugmH/0
国債の発行と同時に同額の円を発行すれば?
42名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 09:44:37.43 ID:VSHZ9HDc0
>一方で巨額の資産(約650兆円)を持っているから

ここら辺でニッコリして静かにWebページを閉じる
43名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 09:45:17.14 ID:HxcBEe6E0
ゆるやかななインフレに調節は難しいからじゃね
ミスったら終了だし
44名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/04(金) 09:45:28.40 ID:Z+iA6Tnbi
環境が全然違う大昔の政策もってきても通用しねえよ。
45名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/04(金) 09:46:46.81 ID:03aBiSRHi
財政危機ってか、実質財政破綻してるだろ〜。
消費税2桁にするって言ったり、社会保険税アップとか、年金70歳から支給とか。
破綻してなきゃこんな大衆迎合の真逆みたいなことはせんだろ
46名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 09:47:12.56 ID:8+B6YvC40
>>40
そもそも、緩やかなインフレが起こせると想定するのがおかしい
しかも貨幣的なインフレ起こしたところで、景気の悪い日本経済の改善にはならんわ。
インフルエンザで病気の根源を治す抗生物質飲まずに、解熱剤しか飲んでない悪い対症療法と同じ
47名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/11/04(金) 09:47:56.17 ID:q0ww8hXFO
どうせヤバいなら どーんと行こうや
48名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 09:47:56.99 ID:6QoGEFXN0
自民はこの点でもっと民主を突っつけば評価が上がるものを
自民自身も長年官僚の犬だから民主と似たような事しか言わないな
49名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 09:49:57.14 ID:0szpu8ut0
>>34
国民の預金してる金で銀行が国債を買ってる。銀行ボロもうけウマー
→国債の利子を払うために政府は国債を刷ってる
→その国債を銀行が国民からあずかってる預金で買う
→国債の利子を払うために政府は国債を刷ってる
→その国債を銀行が国民からあずかってる預金で買う
・・・
→もう銀行が国債を買えない
→国債の利息が払えない。銀行が持ってる国債が紙切れに
→銀行員「銀行倒産です。いままで(ボロもうけ)ありがとうございましたwww」
→夕張、ギリシャの道

まったく借金返済してないのに、「日本は他の国とちがう!まだ借金できる!」とか言うヤツ軽蔑するわ
50名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 09:50:00.71 ID:8+B6YvC40
>>48
財務官僚の方が、お前らよりずーっと経済にも歴史にも通じてると思うぞw
そういうのを信用せずにただただ官僚の犬とか言ってる時点で思考停止のバカ確定\(^o^)/
51名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/04(金) 09:51:14.44 ID:wSQB91uc0
今日も白川シンパの京都がバーナンキdisりw
平壌運転ですな
52名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/04(金) 09:52:46.85 ID:CMAOXLLL0
>>1
・財政拡大
・金融緩和
・公共投資

これを同時にやらないと無意味
高橋大臣当時は軍拡に使ったけど、
少なくとも経済立て直しには意味があった。

「財政拡大」と「金融緩和」だけでは
企業が内部留保ため込むだけなのは
ここ10年で学んだ通り

とくに「リフレ」を目指すなら「公共投資」を
通して国民の所得を引き上げることは必須

もう一度言う
「財政拡大」「金融緩和」「公共投資」
全部同時にやらないと意味がない。
53名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/04(金) 09:54:57.88 ID:b5yBt97/0
>>10
戦後のインフレは戦火による供給不足と統制経済から解放されて需要が急激に増えたため
54名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 09:55:22.75 ID:8+B6YvC40
>>51
バーナンキはもうリフレーションなんて唱えてねぇよw情弱杉
FRBのQEもツイオペで長期金利下げるのがメインで、インフレ起こせるなんて誰も期待してないから
55名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 09:56:35.96 ID:6QoGEFXN0
>>50
お前は今の長期デフレ放置政策のどこを評価してんの?
56名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/04(金) 09:57:41.66 ID:CMAOXLLL0
>>38
景気戻ったら締め上げるのは当然
好況下で収入が増えてる状態で
支出減らせば過去の投資で痛んでる
財務状況が改善するわけで

ただ、削った先が軍事費だったから
軍部に逆恨みされちゃった

226事件で高橋蔵相が殺されず
財政の舵とり続けてくれてたら
中華の戦線拡大もなかっただろうし
結果、太平洋戦争も回避できたと思うぜ
57名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/04(金) 09:58:26.20 ID:5H8lsYZx0
2008年に120円前後だった円が
3年後には75円とか異常だよな
58名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/04(金) 09:59:07.28 ID:92jhCuw4O
相続税率を上げて財政悪化の諸悪の根源、老害の資産から回収って無理?
死んだ後なら老人達も文句無いと思うけど。
59名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/04(金) 10:00:38.28 ID:OQGg58tT0
もう一国のみの経済政策じゃどうにもならんような気がしてきた
60名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/04(金) 10:02:26.24 ID:CMAOXLLL0
>>58
お前が言う老害の貯金と預金で
国債買わせてるわけで
61名無しさん@涙目です。(空):2011/11/04(金) 10:03:38.24 ID:U+GNRK9f0
このうえ650兆の債権回収したら1ドル20円くらいになるんじゃねw
62名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/04(金) 10:05:34.52 ID:PkDxALqJ0
財務官僚がこの手法を思いつかんわけがない。
ギリギリまで債務膨らませて、大増税をするのが目的なんだから。
63名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 10:05:37.69 ID:8+B6YvC40
>>55
デフレはあくまで「不景気の結果」であって、「デフレだから景気悪い」ってのは正しくない
むしろリフレ政策はインフレを起こせるかもしれないが、日本の現状ではスタグフレーションを招く可能性が高い。インフレ&不景気ってことね。

つまり、不景気の原因を改善することが大事。対策は、財政出動と構造改革でしょうけど、後者は政治的な反対が多くてなかなか進まないのが問題。
64名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 10:06:29.65 ID:8ZBFozTE0
高橋是清ってアメリカで奴隷にされてた人か
65名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/04(金) 10:07:00.96 ID:UPP3nvX6P
なぜか福井総裁のときの量的緩和を忘れてるやつが多い
66名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 10:08:06.66 ID:8+B6YvC40
>>62
結局、お前はそういう陰謀論的なものしか信じられない悲しいヤツってことだなww
マスゴミに踊らされてるってどんな気持ち?
67名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/04(金) 10:09:14.82 ID:tJYMNag40
井上準之助は数学バリバリの秀才だから政策できたのは合点いくんだが、是清は英語が唯一学問した科目なのに
よく経済政策できたな。そうとうザックリ理解してたのか?
68名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 10:11:31.97 ID:8+B6YvC40
>>65
そしてなぜか信用不安解消に寄与した量的緩和を、景気回復の要因だと勘違いしてるヤツも多い
69名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 10:12:56.52 ID:xB2Y6t1n0
軍と組んだ朝鮮銀行が勝手に円を発行して戦争やりまくり
是清は軍事費削減、通過発行権を日銀に統一しようとして殺されたんだとよ
70名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/04(金) 10:13:16.47 ID:UPP3nvX6P
量的緩和期は期待物価上昇率が1パー弱程度まで上がって
実質金利が下がり企業の投資が活発化して刑期回復に向かってた
71名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/04(金) 10:13:53.23 ID:LpXV5WEE0
>>67
江戸時代に天才の新井白石が何をやったか調べればわかるだろ・・・
72名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 10:14:10.72 ID:gxQbOoMK0
せめて東北の復興資金は米国債売却で出して欲しかった。10兆円位の売却も出来ないのかw
73名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/04(金) 10:15:00.34 ID:UPP3nvX6P
そうそう、けっきょく江戸の儒学からの影響なんだよな
荻原重秀の評価がおかしい
74名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/04(金) 10:16:12.33 ID:LpXV5WEE0
>>72
米国債をいきなり10兆も売却したら円高が進むし円高による含み損が確定するだろ。
日銀引き受けで円安に持っていってから購入時より円安になったら売却が正しい。
75名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/04(金) 10:16:21.06 ID:L00IwfCT0
世界恐慌の時ってお前らが批判する韓国みたいなことやったんじゃなかったけ
中小企業潰して体力のある財閥を優遇したとなんかの本で読んだぞ
76名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 10:16:38.87 ID:8+B6YvC40
>>69
むしろ是清は後に財政を絞ろうとした点は評価できる。ただし一度日銀引受とか始めちゃうと、軍のように病みつきになる人々がいるわけだ…笑
77名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/04(金) 10:18:38.52 ID:UPP3nvX6P
是清が引き締め始めたときすでにデフレは払拭され
3パーていどのマイルドインフレを維持した状態
日銀引受が止まらなくうんぬんというなら
インタゲでも噛ませばいい
78名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 10:19:05.60 ID:pMjR4j9U0
野田はどう考えても現代の井伊直弼だよね
頼むぞ現代の水戸浪士諸君!!
79名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/04(金) 10:19:56.51 ID:tJYMNag40
>>78
お前井伊直弼は名君だぞ
80名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 10:21:27.12 ID:8+B6YvC40
>>70
むしろ、当時は海外も景気良かったからいくらでも外に需要かあるっていうクリアな先行きだった
それに、その頃は量的緩和は真新しい政策だったから妙な期待感があった

だから、今の状況とだいぶ違うと思うんだよね。結局期待インフレは人の気持ちだからさ
81名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/04(金) 10:22:14.88 ID:fiP8nilz0
日銀のトップが白川とかいう無能のじじいだもん
悪夢でしかない
82名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/04(金) 10:27:40.89 ID:UPP3nvX6P
量的緩和期は為替レートは110円程度だからもちろん輸出もよかった。
期待物価が上昇したのは福井総裁はCPIがプラスに転じるまでと
はっきり言ってたからだ。それを市場が信じた。

今ならCPIが2パーていどになるまでと宣言した方がいい。
上昇率ではなく物価水準で宣言するともっといい。
バーナンキやマンキューやクルーグマンも2パーの経路に復帰するような
物価水準をターゲットにするほうがいいと言っている。
最近アメリカでは名目GDPをターゲットにするほうがいい
という議論がさかんになってきた。
いずれにしてもデフレターゲットや日銀の気分まかせよりずっといい。
83名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 10:29:07.98 ID:I2p668XZ0
首相が一言
「1〜3%のインフレ率をキープ出来なければ日銀総裁はクビ」
と言えばいいだけなんだがな
84名無しさん@涙目です。(芋):2011/11/04(金) 10:33:06.51 ID:1YPmVw5h0
公共投資なんて何に使う気なのかね
85名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/04(金) 10:33:19.48 ID:xUq+z65E0
高橋是清といえば、ホームステイのつもりで渡米したら奴隷として売られて
しまったというウッカリさんw
86名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/04(金) 10:34:46.61 ID:t9wH/3xH0
デフレってほど物が安くないんだが
87名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/04(金) 10:34:46.95 ID:UPP3nvX6P
やっぱ法的拘束力がないとダメだろうな。
小泉と福井の間も口約束だったからけっきょく最後は反故にされた。
88名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/04(金) 10:38:13.27 ID:kBZBazmP0
>>86
資源価格が高騰してる中で価格が維持されてるのなら安いと言えるだろ。
89名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/04(金) 10:38:28.08 ID:UPP3nvX6P
公共事業はもう単純に費用便益分析をしっかりやって
便益>費用ならやる、そうでなければやらないってだけ。
そこがいい加減で昔はムダな公共事業だらけになって
いまは反動で公共事業全部イラネになってる。
この基準でもけっこうやるべきことはありそう。
首都高とか全然つながらないしね。
90名無しさん@涙目です。(みかん県):2011/11/04(金) 10:41:02.95 ID:/8xi9HdJ0
うそこけ 国債増発しまくってるやん1000兆円分 どこの景気がいいんだよ
91名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 10:43:14.99 ID:8+B6YvC40
>>86
貨幣的なデフレ(一般物価)と、相対価格の違いでググると分かるかと
92名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/04(金) 10:43:34.31 ID:iyzVjhcH0
金なんか刷ればいくらでもあるんだよ
円高なんだろ?刷れるよな?
まぁ日本銀行は絶対刷らないんだけどなwwwww
93名無しさん@涙目です。(芋):2011/11/04(金) 10:45:53.08 ID:1YPmVw5h0
>>89
都市部だけで公共事業やろうとするとまた地方がグダグダ言い出すのがオチ
94名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 10:46:41.09 ID:2BNy9Kdo0
インフレになったら資産が減少するから
経団連が猛反発するよ
95名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/04(金) 10:48:42.91 ID:UPP3nvX6P
地方への公共事業ってけっきょく再分配を兼ねてた意味があったが
一部の土建屋にしか利益が行かないおかしな再分配だった。
これを個人に向けた再分配に変えていく必要がある。
負の所得税とかそういうの。
96名無しさん@涙目です。(芋):2011/11/04(金) 10:53:46.66 ID:1YPmVw5h0
都会で公共事業をやろうとしてもどっちみち成田空港みたいに地権者が退かない
効果的なものは期待できない
97名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/04(金) 11:18:10.67 ID:CMAOXLLL0
>>95
公共事業も色々な形があるわけで

例えばITバブルなんて言われた時期
その裏には官公庁だけでなく
教育機関や福祉施設なんかにIT導入のための
莫大な補助金・助成金が投下されていた

それを「ばら撒き」と揶揄するのは簡単だが
一方でIT産業という業種を根付かせることにも成功し
同時にある程度景気を牽引することも出来た
(少なくとも第一次の就職氷河期は終わった)

「公共事業=地方の無駄な土建」みたいな
ステレオタイプ化された図式は
実はバブル崩壊と同時に終わってるんだが

マスコミ含めた国民が
その図にいつまでも縛られてる
98名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/04(金) 11:19:19.36 ID:Y/3yNPic0
金融緩和したら諸外国から指差されるから
アメリカ以外できないんや
99名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/04(金) 11:22:33.04 ID:UPP3nvX6P
>>97
俺は便益>費用ならやればいいという立場なんだが。
不況下で景気を下支えした効果もべつに否定しないが。
100名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/04(金) 11:23:11.87 ID:iVsFovif0
ITって、パッケージ売りできないものをパッケージ売り換算で納入させたから、
所謂IT土方が巷に溢れただけじゃん。
一部は甘い汁吸い続けてるが、
101名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/04(金) 11:25:50.97 ID:CMAOXLLL0
だから東日本大震災後に、それを理由に
財政拡大&金融緩和&大規模な公共投資をすれば良かった
50兆円くらいばら撒くなら、同時に増税しても良かった

災害自体は悲劇だが、あれだけ大規模に、広い分野で
需要と供給のバランスが崩れることなんて滅多にない
なんであのチャンスに何もしなかったのか

巨額の金が出動してれば
福島原発事故も収束の目処立ってたかもしれんのに
102名無しさん@涙目です。(芋):2011/11/04(金) 11:30:46.99 ID:1YPmVw5h0
復興復興って言うんだけれど
福島なんてすでに人口は流出してるんだぜ
そんな状態で公共事業やってもね
103名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 11:31:49.44 ID:l16QALWA0
景気を立て直してくれるなら、たとえそれがお猿さんであっても従います
104名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/04(金) 11:32:32.94 ID:CMAOXLLL0
>>99
その考え方は正しいと思うが
「便益」の計算がどうしても恣意的になってしまうから
実際の意思決定には意味を成さないと思う
乗数効果の乗数だけならまだしも
波及効果とか相乗効果とか絶対言い出すから


あと、自分が言いたかったのは、公共投資には
「不況下での景気の下支え」じゃなく
「新しい産業分野の創出」という機能もある、ということ
もっとも、必ずうまく行くとは言わないが
105名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/04(金) 11:32:57.38 ID:UPP3nvX6P
昔はじっさい無駄な公共事業が多かったことに無神経すぎるんだよ。
ちゃんとした仕組み作るからって説明しないと
公共事業はムダばっかと思ってる連中は納得しない。
106名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 11:34:46.72 ID:6QoGEFXN0
日銀法改正しないと何も始まらない
日本の中央銀行だけどっか違う方向向いてる
107名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/04(金) 11:35:55.78 ID:CMAOXLLL0
>>102
だからこそ福島に20兆円くらい投入して
原発事故の収拾とか除染作業とか廃棄物の処理とか
復興の前提として必要な産業を創出すれば良かった

金と仕事があれば人は流出しない

今福島から人が流出してるのは
国が(あえて言う、国が)なーーーんにもしなかったから
108名無しさん@涙目です。(芋):2011/11/04(金) 11:38:25.67 ID:1YPmVw5h0
>>107
放射能は浴びたくないだろ
おまえだって他所へ引っ越すだろ?
109名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/04(金) 11:38:51.61 ID:UPP3nvX6P
>新しい産業分野の創出

これの方が産業政策臭がしてよっぽどうさんくさい。
有望な産業があるなら政府より先に企業家・投資家が動くし、
仮に彼らより先に政府が見出せたとしても
有望だという情報を伝えるだけでいい。
110名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 11:39:30.49 ID:9jA2ORJJ0
>>1
この輝かしい来歴もちゃんと記事と一緒にはれよ

高橋洋一
小泉政権下(2001年 - )では、経済財政担当大臣などを務めた竹中平蔵の下で手腕を発揮した
111名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/04(金) 11:46:06.68 ID:CMAOXLLL0
>>105
「公共事業のムダさ」については議論の余地あるだろうし
万人が納得できる結論なんて出ないだろう
だから今は、「公共投資」の形で市場に金を注入する方が
ずっと現実的だし効果的だと思う

特に今回のような震災直後には
インフラ復旧のための公共事業に関して「ムダ」の議論は出ないし
設備投資への補助でも、固定資産取得への補助でも
「供給が減って需要が増えている」状態への投資だから
効果が出やすいし、見えやすかったはず

それなのになーんにもしなかったことは
内政面での菅の最大の失敗
112名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 11:49:29.77 ID:8+B6YvC40
>>110
そんなの貼ったところで説得力生まれねーよ
113名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 11:50:32.41 ID:msJWz1730
日銀は
米連邦準備銀行日本支店 
日本なんかどうでもいい
114名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/04(金) 11:51:24.69 ID:CMAOXLLL0
>>108
だから金突っ込むんでしょうに

「福島は国の資本注入がジャブジャブで高給!」

企業と人来る

原発収束

「福島はもう安全!福島だけ好景気!」

もっと人来る

こうなるレベルまで金突っ込むべきだった

実際放射線量より金
東京見れば分かるでしょうに
115名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 11:52:06.31 ID:yVU1KnSS0
裏が真っ白な10万円札刷りまくればええんか
116名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/04(金) 11:56:51.77 ID:UPP3nvX6P
>>111
被災地復興をちゃんとやれってのも別に否定しないけど。
今からでもやればいいんじゃないの。

しかし乗数が〜とかいい加減だからって
何の分析もしないでドンブリ勘定にするわけにはいかんでしょう。
乗数とか除いた数字も出せばいい。
その計算も御用機関みたいなのじゃなくて第三者にやらす。
入札は一般競争入札。
そういう仕組みをちゃんとしないことには。
117名無しさん@涙目です。(山形県【緊急地震:茨城県沖M4.8最大震度3】):2011/11/04(金) 11:59:47.42 ID:CMAOXLLL0
>>109
有望でない産業を根付かせるには
大量の公共投資が必要
軌道に乗ればこそ民間の金が流入してくる

軍事も大規模工事も
最近で言えばエコカーだって
公共投資のおかげで一定の市場という
「産業」を確立できた

逆に国が大量に金を投下すれば
見込みのない産業も創出できる
今で言えば「放射性物質の処理」なんて産業は
国が動かないとどうにもならない分野
技術も旨味もないから誰もやらない
経済えっらそーに語ってるやつ多いけどさ
何を根拠にご高説たれてんのかねえ?
歴史は繰り返す派とかいるけど今の日本と同じモデルで扱えるかの議論もないしさ
119名無しさん@涙目です。(dion軍【緊急地震:茨城県沖M4.9最大震度3】):2011/11/04(金) 12:00:41.91 ID:+MRoLWp60
無理無理(´・ω・`)
120名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/04(金) 12:05:32.28 ID:CMAOXLLL0
>>116
もちろん今からでもやるべき
特に福島原発事故が収まらない限り
日本に未来はない


あと、全ての実行に移される公共事業は
須く便益>費用だよ(笑)
これまでも、これからも
121名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/04(金) 12:08:58.35 ID:UPP3nvX6P
>>117
明治初期とかならともかく、高度経済成長期ですでに
産業政策は意味なかったものが多いっていうのが実証の結果だから。
つまり政府が何か手を出さなくても発展してただろうということ。
政府が金出すのは税金で他所から資源を強制的に動かしてるわけだから
他の産業の発展を阻害してる可能性が高い。

大量の投資があれば根付くような産業は有望な産業だよ。
あとは企業の資金調達の問題。
122名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/04(金) 12:09:28.85 ID:vAb5QxDxi

調所 広郷の250年無利子返還方式が良いと思う
123名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/04(金) 12:16:47.61 ID:CMAOXLLL0
>>121
>高度経済成長期ですでに
> 産業政策は意味なかったものが多いっていうのが実証の結果だから。
初めて聞く話だな(笑)

> つまり政府が何か手を出さなくても発展してただろうということ。
政府が手を出すことで成長が加速した、
とは考えないの?


> 政府が金出すのは税金で他所から資源を強制的に動かしてるわけだから
> 他の産業の発展を阻害してる可能性が高い。
「税金で他所から資源を強制的に動かしてる」
というのは的外れだな
税金を投入することで特定の業種を優遇することになり
結果的に他所の仕事を奪う可能性はあるだろうけど


> 大量の投資があれば根付くような産業は有望な産業だよ。
> あとは企業の資金調達の問題。
その「企業の資金調達の問題」を解決するのが
公共投資(と金融緩和)の役割なわけで
124名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 12:19:17.38 ID:l3Qpn9Tc0
経済学者とか金融屋は政治をあまりに軽視するから
場当たり的なグチになりがちだ。
125名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/11/04(金) 12:20:24.28 ID:ElHqBeFJ0
>>121
開発独裁の否定か?こんだけ実績あるのに?すげえなw
126名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/04(金) 12:22:58.11 ID:2ZPySUQsO
企業に公金投資もだけど
報酬金だして放射能処理分野を発破かけて発展促すとかさ

韓国に5兆とか東電に何兆も出すくらいなら もっと日本に実りのあることに投資しろよ…
127名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/04(金) 12:23:19.01 ID:t/wPzgld0
国債増発といっても、その担保として増税が必要であり、日本の政治の情勢はそれを許していない。
128名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/04(金) 12:24:11.70 ID:UPP3nvX6P
どうも産業政策に関する評価がおかしい。
高度成長期の産業政策についてはラムザイヤー・三輪など。
ミクロの教科書でもだいたい基本的なことは扱ってないか。
ぱっと思いついたのは
ゼミナール経済政策入門/岩田・飯田の2章とか。
129名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/11/04(金) 12:33:54.36 ID:ElHqBeFJ0
三輪ねえ・・・
130名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/04(金) 12:36:15.10 ID:CMAOXLLL0
>>128
そりゃミクロの教科書には書いてないだろ(笑)
131名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 12:39:52.73 ID:sLZvo3T10
もう時機が過ぎたから身の丈に合った経済や生活に適正化してくしかない
132名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 12:41:07.30 ID:9jA2ORJJ0
>>112
お前、ぜんぜんわかってないな…
133名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/04(金) 12:52:02.24 ID:679N5Xt20
>>1
それ、バブル終了時に何度もでた。
134名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 12:52:23.65 ID:8+B6YvC40
>>132
分かってないって何が?笑
貴方の崇高なご主張を聞こうではないか
135名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/04(金) 12:52:41.75 ID:heJKLnn90
問題は高橋是清並の知能を持った議員が国会には皆無ってことだ
創価のカルト信者と名誉朝鮮人しかいない
136名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/11/04(金) 12:55:41.98 ID:ElHqBeFJ0
うろ覚えだが、高橋是清て失敗してなかったか?226で殺されたんだっけ?
137名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/04(金) 12:58:03.11 ID:zpQ6IFdt0
高橋是清は俺がいた大学の教授も高く買っていたな
138名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/04(金) 13:02:06.46 ID:zpQ6IFdt0
>>126
韓国に5兆ってバカだろお前
スワップ協定拡大後、1銭も韓国に払ってねえよ
それとも塩漬けドルの使い道が日本であるのか?カリビアンコムくらいだろうな
139名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/04(金) 13:02:56.12 ID:QW456BKI0
税金盗ってる上にツケを国民に払わせるって二重取りだよね
140名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 13:19:40.83 ID:mRmpscj70
是清は国民の税金を金持ちにばらまいて貧富の差を増大させて社会不安にさせただけ。
高橋是清蔵相時代にむしろ貧困率は増加した。
141名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 13:30:27.66 ID:JQi5rRX/0
>>138
で前回の分は韓国から返ってきてるのかい?
142名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/04(金) 14:16:57.94 ID:zpQ6IFdt0
>>141
前回の分も何も韓国の2008年の通貨危機のときは米韓スワップ協定による対処が殆どで
日韓スワップ協定からは殆ど出ていなかったように思うが
んで5兆円韓国に上げたってソースがあればよろしくおねがいしますね
143名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/04(金) 14:21:20.81 ID:CMAOXLLL0
>>136
失敗というか

不況ヤバス

金融緩和と公共投資(この時は軍拡)

不況オワタ

このままだとインフレ(いわゆるバブル)突入するかも・・・

よし、公共投資押さえるか

是清「軍事費削減するわ」(※この時点で国家予算の6〜7割が軍事費)

軍部(の若手将校)「是清殺す。わりとマジで」

226勃発

そして戦争へ・・・
144名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/04(金) 14:21:32.58 ID:HJMzxMeJ0
是清はハイパーインフレを引き起こした国賊
145名無しさん@涙目です。(みかん県):2011/11/04(金) 14:22:21.93 ID:2hKEbDQe0
国内でほとんど消化されてるのに
デフォルトするわけねーだろ
146名無しさん@涙目です。(みかん県):2011/11/04(金) 14:35:08.22 ID:2hKEbDQe0
>>49
銀行が国債を買えなくなる日なんていつまで待ってもこない
政府が国債の利子を払えなくなる日もいつまで待ってもこない
147名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/04(金) 14:35:46.26 ID:CMAOXLLL0
>>144
是清は岡田内閣下でインフレ回避のために
財政引き締めて軍事費削減しようとしたんだよ

そしたら軍部の若手将校(=バカ)が
「陛下の軍隊の費用を勝手に削るとはなんたる国賊!
国賊は即刻始末すべき!」

となって226事件が起きた。

なおその後軍事費は削減されず
戦中〜戦後に掛けてインフレが進行したが

それが政策の失敗によるものか
単なる供給能力の低下によるものかは見方が分かれてるけど
148名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/11/04(金) 15:26:52.49 ID:ElHqBeFJ0
>>143
なるほど・・・
149名無しさん@涙目です。(dion軍)
でも結局、その政策実行をアメリカが許すかどうかが問題なんだろ