女「地震で電話が繋がらない・・」 俺「大丈夫、アマチュア無線やってるから」 女「ステキ//」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(東京都)

 東日本大震災以降、災害時の情報通信手段としてアマチュア無線が再び注目されている。

 固定電話や携帯電話は災害時に不通になったり、つながりにくくなったりするケースがあるが、
アマ無線は不特定多数に同時に発信し、受信できるのが特長だ。
4月以降、初心者向けのアマ無線4級の受験者は21年ぶりに増加傾向に転じ、
日本無線協会は「自治体や病院職員がまとまって受験するケースも目立つ」としている。

 同協会によると、最も受験者の多い4級は4月からの7か月間で2758人に上り、
前年より14%増加している。静岡県を含む東海4県でも前年比23%増となっている。
4級の受験者は1990年度には約21万人いたが、携帯電話やインターネットの普及などで年々減り続け、
昨年度は3920人に落ち込んでいた。

 同協会の山田弘試験部長(66)は「ピーク時と比べるとまだまだ少ないが、
今年度の受験者数が昨年度を上回るのは確実。21年ぶりに増加傾向に転じたのは、
東日本大震災で、アマ無線の便利さや災害に強いことが再認識されたのではないか」と話す。

 東日本大震災では、通話の殺到や基地局の被災などによって、携帯電話が使えなくなったが、
アマ無線はほとんど交信に支障がなかった。
岩手県山田町では、アマ無線の資格を持っていた消防団員が避難所近くで起きた火災を知らせ、
自衛隊によって全員が救出されたこともあった。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111103-OYT1T00223.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20111103-170449-1-L.jpg

依頼>>560
2名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/03(木) 16:03:36.38 ID:yVjbZ8k50
誰か何か書けよ
3名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/03(木) 16:04:31.29 ID:NZCXMK3h0
重複してるんだもん
4名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/03(木) 16:04:33.86 ID:NlLI8nq80
重複なのですよ
5名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/03(木) 16:05:20.19 ID:ZBVoKeL20
ぬりかべ
6名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/03(木) 16:05:22.87 ID:zh0TxZKQ0
CQCQ
7 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (宮城県):2011/11/03(木) 16:06:48.95 ID:9bdDnU/KP
 
8名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/11/03(木) 16:07:06.22 ID:BgJEfN7GO
アマ1と2海特はもってるぜ。これで勝ち組だな
9名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/03(木) 16:07:16.12 ID:/oCVao5rQ
頑固じいさん孫3人だなカプランがやってたホリブルハーブとかいうやつと
10名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/03(木) 16:08:23.22 ID:dE1lXXMF0
小学生のころに三級を取ったけど、活かせる状況なんてなかった
そもそも実物の無線を触った事すらない
11名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/03(木) 16:08:39.87 ID:X2WxXzZB0
「大丈夫、鳩やってるから」
12名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/03(木) 16:09:45.41 ID:bvQq6b8M0
免許証持ってるだけで開局してないから意味がない
13名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/11/03(木) 16:10:42.68 ID:aIollRyHO
よし4級受験しよう
14名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/03(木) 16:10:44.71 ID:u588RsnR0
モールスは今でもたまに叩くよ。
自慢にも何にもならない。バカにされる事の方が多いから。それでも好きで打ってる。
でもたまに賞賛される時もある。
15名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/03(木) 16:10:44.94 ID:t32vpDwV0
そういやてっちゃんと無線オタって死滅したのかな
親戚の中学生と高校生に聞いたら
「聞いたことない、ってかなにそれ?」
って言われたわ
16名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/03(木) 16:10:45.95 ID:dJ+KL8YsO
アマチュア無線の資格を持つプロ無職
17名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/03(木) 16:11:04.90 ID:rEqqfuxC0
CB無線やろうぜ
18名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/03(木) 16:13:00.63 ID:IGP5RGwb0
俺のチンコでモールス信号打ってくれ
19名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/03(木) 16:13:18.57 ID:u588RsnR0
中々素敵なミクですよw

http://www.youtube.com/watch?v=GLN33ydcsz8
20名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/03(木) 16:13:25.80 ID:JHWENsFY0
かっけー
21名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/03(木) 16:14:34.10 ID:JE6BOBly0
>>16
呼んだ?
22名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/03(木) 16:16:27.20 ID:sQQH+2E6O
ダイハード4
23名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/03(木) 16:16:27.03 ID:2VvzcdyG0
ダイハードのデブ
24名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/03(木) 16:17:43.85 ID:FWmyBCu00
アマチュア無線って何が面白いんだろう
25名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/03(木) 16:18:56.27 ID:J3ie6gpoP
666でデブに繋がる
26名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/03(木) 16:19:28.95 ID:9gwJE45Z0
プロ無線はないのか
27名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/03(木) 16:19:31.58 ID:7gg/p3wh0
えなり一家が表紙やってる雑誌あったよな
何だっけ
28名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/03(木) 16:21:11.02 ID:vTTX3sqZ0
携帯の無い時代には重宝したけどね
29名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/03(木) 16:22:13.55 ID:NNM6Yd6R0
スカイプみたいなもんか
30名無しさん@涙目です。(芋):2011/11/03(木) 16:22:43.13 ID:q2dRycC00
アマ無線が海難救助でお手柄という記事を見たのはいつだったろう
ワシ、4級アマ
31名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/03(木) 16:24:22.58 ID:NrupOcZq0
いまだにアマチュア無線やってる家具師おる?
32名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/03(木) 16:24:36.46 ID:Eyz4voDL0
お互いアマチュア無線機買ったとして、周波数はどうしてるの?

あらかじめ、「俺たちの周波数は何ヘルツな。」みたいに決めてるの?
それとも、周波数くるくる回しながら「応答せよ。」とか繰り返してるの?

33名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/03(木) 16:28:31.85 ID:90xxOZgo0
俺、ネットを見て作り上げた、レーザー通信の実験に成功したよ。
レーザー発振機も独自の解釈で自作した。
レーザーが真っ直ぐ飛ぶ所なら、出力次第で遠くまで飛ぶ。
ホーミングレーザーの研究をしたいと思う。
商業高校卒だから、機械には強いんだよ。
34名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/03(木) 16:29:05.82 ID:JE6BOBly0
>>28
昔は世界トップクラスで普及してたみたいだけど携帯が出てから著しく低下してったみたいだね
35名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/03(木) 16:29:39.98 ID:kZ21p4WS0
固定電話は普通に繋がったけど
36名無しさん@涙目です。(東海):2011/11/03(木) 16:30:52.76 ID:fgdMxSmMO
アマチュア無線の最強資格ってどれくらい難しいの?
つーか無線の資格体系ってどうなってるんだ?
プロの資格もあるのか?
37名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/11/03(木) 16:31:09.09 ID:I13E0+ceO
ツイッターで十分
38名無しさん@涙目です。(空):2011/11/03(木) 16:31:27.80 ID:4WHCCPwoP
初期費用が想像すら出来ない世界だわ
39名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/03(木) 16:32:30.07 ID:Cu91ru8M0
>>32
アマ無線は無線機が無いと終わりだし、決め事が必要なら災害伝言ダイヤルの番号でも控えといた方が良いな
40名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/03(木) 16:34:34.05 ID:XW2Vmvdf0
アマ無線で嫌われてる芸能人

タモリ

大村崑
41名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/11/03(木) 16:36:30.72 ID:DoDAtI440
>>32
アマチュア無線には非常用周波数っていうチャンネルがある
災害時は日本中のアマチュア無線家(約50万人弱)がここの傍受体制に入るので、
ここで助けを呼んだりすると応答がある可能性が高い
代規模な災害の時は赤十字とか自治体の無線クラブも応答してる場合がある

もしグループだとか仲間内で使うときは、最初から連絡用の周波数を決めといたほうがいいね
42名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/03(木) 16:42:39.25 ID:Eyz4voDL0
>>41
なるほど。
やっぱ一応連絡用の周波数を決めとくのか。
ありがとう。
非常用周波数っていうのがあるんだね。
43名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/03(木) 16:43:40.53 ID:ci2CSg0J0
一総通と一陸技もっていますが、非常通信は経験ないな
44名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/03(木) 16:46:42.33 ID:PGlC3BXY0
インターネットやってるから電気が止まらなければだいじょーぶ!
45名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/03(木) 16:46:56.56 ID:dZF1TjQ90
>>11
健治?
46名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/03(木) 16:47:24.95 ID:dZF1TjQ90
なんだよこの自衛隊スレは
47名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/03(木) 16:51:00.36 ID:vTTX3sqZ0
ハンディでもロケーション関係なく20kmくらいとべば使い道あるんだけどなあ
48名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/03(木) 16:56:36.31 ID:MaQOt0rt0
うちの親父の趣味がアマチュア無線だが家にでっかいアンテナが立ってて恥ずかしい・・・
49名無しさん@涙目です。(高知県):2011/11/03(木) 17:03:15.15 ID:pOz8O2HG0
アマチュア無線と言えばぼっさん
50名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/03(木) 17:10:55.57 ID:MQq/tU3R0
無線機で出会いやら盗聴やらできるんだろ? アマチュア無線、初心者受験21年ぶり増…災害に強い
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320299728/
51名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/03(木) 17:22:07.36 ID:PBiFT9lD0
で、緊急時に岩手の俺がさっそうとダイポールアンテナはって大阪の人と雑談して何か解決するのかと
52名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/03(木) 17:22:52.33 ID:8rwsAB/H0
誤差レベルじゃね?
53名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/03(木) 17:23:11.62 ID:VGIAVsST0
口笛のような感じの合図?をやってた無線やってた奴が。さすがに引いた・・・
54名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/03(木) 17:30:07.21 ID:wcEgxfE50
この間買ったハンディ受信機で傍受してる
スカイプミーにしてるのに誰も話しかけてくれないような状況に遭遇したことはない
55名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/03(木) 17:30:35.54 ID:Dl04GYryO
ん?ああ、それな
わからん 何故なら先生はアマチュアだから
無線のことなど、からっきしだね
56名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/03(木) 17:32:52.86 ID:JCcUPib/0
電子工作やってる方が楽しい
57名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/03(木) 17:42:47.59 ID:hc79SKVr0
大丈夫、テレパシー使えるから
58名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/03(木) 17:53:31.32 ID:I+kKstMv0
>>2
QNZ
59名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/03(木) 18:37:41.25 ID:JAnzVieZ0
全盛期はキングオブホビーって呼ばれてたんだけど
携帯PHSが普及したら絶滅危惧種だもんな
結局は電話代わりにしか使われて無かったってことでしょ
60名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/03(木) 18:40:02.48 ID:OXh+5KgyO
アマがあるならプロ無線もあるの?
あとなんでハムっていうの?
61名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/03(木) 18:40:23.60 ID:sL1i+qKLO
あたらしい出会い系のパターン誕生か
出会い系無線って…ねーよw
62名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/03(木) 18:41:28.03 ID:SS0rWPjc0
警察無線聞いてみたいけどスクランブルかかってると素人は無理?
63名無しさん@涙目です。(家):2011/11/03(木) 18:44:10.50 ID:gfw5CI9/P
>>49
肩からFT-690とか掛ける姿が似合いそうなんだよな。
64名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/03(木) 18:48:36.87 ID:a717IF1T0
固定電話のメタル回線なら
停電していても電話局で自家発電があれば局給電で電話できるけど
アマチュア無線では手元の電池バッテリーがなくなったらおしまい
65名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/03(木) 18:49:56.27 ID:a717IF1T0
>>48
恥ずかしいだけならまだいいが
近所のテレビ放送受信を妨害することもあるからなあ
66名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/03(木) 18:51:00.83 ID:zFKD/Rho0
>>16
プロ無職になるのに他にどんな資格がいるのかね
67名無しさん@涙目です。(家):2011/11/03(木) 18:51:23.43 ID:5TtD6/Is0
受信機しか持ってないです
68名無しさん@涙目です。(芋):2011/11/03(木) 18:52:18.51 ID:gJNBJh17O
イーモバ使えよ
震災の時つながりまくったぞ
69名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/03(木) 18:53:56.02 ID:XzGIGh4l0
横浜と新潟の実家とで通信できるなら本気出す
70名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/03(木) 18:55:34.98 ID:S7+5AnFCP
警察無線とか聞けんの?
あと空港の近くで管制塔とかの無線聞いてるおっちゃんいるけどアレって割り込んだりできんの?
71名無しさん@涙目です。(芋):2011/11/03(木) 18:58:21.44 ID:/1XF5WWJ0
ハムっていうんだぜ
72名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/11/03(木) 18:59:26.31 ID:sUnZmWn3P
>>69
手に持つタイプのハンディ無線機じゃちょっと困難な距離だな
自宅や車載の短波無線機なら手軽に実現できる距離だよ、欧米諸国との通話も不可能じゃない
ただ無線機も高いし、アンテナ代まで含めると安いクラスの物で揃えても10万円近くになっちまうけど…
73名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/03(木) 18:59:33.14 ID:pSgNJ+3G0
>>65
実家の近所の人がそれだったわ
パソコンのスピーカーから会話でやり取りしてるのがたまに聞こえた
うちはそれくらいだったけど、その隣の人はひどくてテレビからずっと聞こえてる状況だった。

そこの人一回文句言いにいったらしばらくはやめてくれたらしいけど、また始まったらしい。
そこの人警察官だから誰も文句言えなかったみたいなことも言ってた
74名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/03(木) 19:03:22.34 ID:XzGIGh4l0
>>72
10万でいいの?
庭に3階建て分くらいのアンテナとかいらねえの?
ホントに手軽にできるなら100万くらいまでならすぐに出せるわ
ちょっと本気で免許取りに行ってみる
75名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/11/03(木) 19:18:18.58 ID:sUnZmWn3P
>>74
短波用無線機はコレが一番安いモデル、実売6万円以下
http://www.alinco.co.jp/product/prod_item.html?itemId=I20110507014

あとは稼働用の12V電源、アンテナ(暇人は自作でもOK)、ケーブル類で計4万くらいかな
免許代とかは別途で要るよ、↑の無線機は3級アマチュア無線技士でいい
76名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/03(木) 19:26:41.39 ID:+Q1q3M9L0
20年くらいにやってたけど10Wで50kmとばすのすら無理だったんだがいまのはそんなに性能いいのか
77名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/03(木) 19:28:04.08 ID:vTTX3sqZ0
>>74
家が高台にあるなら144Mhzのレシーバーで新潟と通信できるVHF時代のTVアンテナみたいなので
78名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/03(木) 19:29:27.26 ID:vTTX3sqZ0
>>76
30年くらいまえでも10Wで普通に飛ばせてたぞ144で
79名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/03(木) 19:30:45.82 ID:xLCPGR0m0
無線とか古いわ
今は衛星携帯の時代だろ
80名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/03(木) 19:31:30.81 ID:XzGIGh4l0
>>75 さんきう 少しググったけど割と普通にいけそうなんだな
ちょっと3級取ってみるわ

>>76 見た感じ、超短波(144MHzやら430MHz)を使った小型機では、いまでもそんな感じで
少し波長の長い短波帯の固定機なら周波数の特性として地形の影響を受けづらく遠距離通信ができる?とか
81名無しさん@涙目です。(家):2011/11/03(木) 19:33:37.30 ID:rDnN8oiF0
大丈夫。サトラレだから
82名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/03(木) 19:34:11.62 ID:DwAbdm1w0
>「自治体や病院職員がまとまって受験するケースも目立つ」
これって業務で使う気まんまんじゃないの?いいの?
83名無しさん@涙目です。(埼玉県【緊急地震:茨城県南部M5.0最大震度3】):2011/11/03(木) 19:35:02.96 ID:8lARUKw20
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
84名無しさん@涙目です。(福島県【緊急地震:茨城県南部M5.0最大震度3】):2011/11/03(木) 19:35:03.84 ID:RAQiKutf0
竹竿アンテナで南極基地と通話が出来る。
85名無しさん@涙目です。(東京都【緊急地震:茨城県南部M5.3最大震度4】):2011/11/03(木) 19:35:14.25 ID:qM9yhgqL0
こわいよー
86名無しさん@涙目です。(東京都【緊急地震:茨城県南部M5.3最大震度4】):2011/11/03(木) 19:35:28.73 ID:e95I9PFt0
地震
87名無しさん@涙目です。(関東・甲信越【緊急地震:茨城県南部M5.3最大震度4】):2011/11/03(木) 19:35:36.21 ID:zdE37TZuO
揺れた
無線はどこだ!
各自治体に一つずつ衛星電話くらい配備してもいいと思う
90名無しさん@涙目です。(関東・甲信越【緊急地震:茨城県南部M5.3最大震度4】):2011/11/03(木) 19:37:42.76 ID:jMknY0eNO
揺れ揺れ
91名無しさん@涙目です。(関東・甲信越【緊急地震:茨城県南部M5.3最大震度4】):2011/11/03(木) 19:38:11.70 ID:H2Oc5py9O
>>82
緊急だからまあ許容範囲内だろ
通常時やったら違法
4アマなら中学理科レベルだから取っておけ
92名無しさん@涙目です。(東京都【緊急地震:茨城県南部M5.3最大震度4】):2011/11/03(木) 19:38:11.80 ID:TNX+UQAQ0
>>82
何か問題あるの?陸上特殊あたりか2級でしょ? タクシーの基地だって使ってんだよね?
93名無しさん@涙目です。(東日本【緊急地震:茨城県南部M5.3最大震度4】):2011/11/03(木) 19:38:43.43 ID:kFQ1xVct0
>>89
配布されてるはず。

電気とネットさえつながってればスカイプが最強だった。
顔見て話せる安心感。
94名無しさん@涙目です。(埼玉県【緊急地震:茨城県南部M5.3最大震度4】):2011/11/03(木) 19:39:24.42 ID:Pf6D9sVB0
クルマにコールサイン貼ってる池沼なんとかしろよ?
95名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/03(木) 19:40:29.15 ID:a717IF1T0
キュッキュッグラグラときたねえ
96名無しさん@涙目です。(島根県):2011/11/03(木) 19:41:07.65 ID:pgi2U/fo0
通話したい相手もアマチュア無線やってないと意味ねえ
家族間でも通話できないww
97名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/03(木) 19:41:40.24 ID:zJPHB1ja0
アマチュアだからね、無線のことなんてからっきしさ
98名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/03(木) 19:41:57.64 ID:2iwX/2fcO
いいえ。
99名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/03(木) 19:42:32.15 ID:XzGIGh4l0
>>96 盲点だった…
100名無しさん@涙目です。(芋):2011/11/03(木) 19:43:17.94 ID:RizF5C3O0
>>41
何か面白そうだな

勉強量どんなもんでいくら掛かるの?
101名無しさん@涙目です。(島根県):2011/11/03(木) 19:43:54.75 ID:fB8/mIxF0
>>36
プロってか、業務用無線資格はあるはず。
102名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/03(木) 19:44:43.80 ID:QhM6PAh30
>>96
デジタル簡易無線とか
届出だけで5W出せるぞw
103名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/03(木) 19:45:00.58 ID:Rq7La6dE0
>>96
そう言われればそうだな…
俺だけ持っててもしゃーない
104名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/03(木) 19:45:24.36 ID:MZ3KdkXJ0
ヒゼウ ヒゼウ
105名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/03(木) 19:46:04.26 ID:ONCna4u+0
ちゅうさちゅうぎ
きゅうきゅうしきゅう
106名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/03(木) 19:46:11.69 ID:V5N6BG5gO
アマチュア無線て最新技術の恩恵うけてるの?
デジタル化しないの?
未だに真空管とかトランジスタとかつかってるイメージなんだけど
107名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/03(木) 19:50:14.11 ID:+Q1q3M9L0
>>78
うちアンテナがしょぼかったんだな
一本だけ立ってる奴
108名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/03(木) 19:52:02.47 ID:E0abs33X0
地震の時スカイプは話せたって聞いたんだけどそれって電話?ボイスチャット?
109名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/11/03(木) 19:53:40.25 ID:DoDAtI440
>>100
四級アマチュア無線技士は小中学生も受けてるから、大人なら1〜2週間の丸暗記作業でOK
費用は四級試験の受験料5000円、免許証発行料1750円(免許更新なし、終身有効)
総務省の無線局免許状の発行料4000円ちょっと(安価なネット申請も可、5年ごとに免許更新あり)
あとは無線機代(1万5千円くらいから100万円オーバーまで)と電波利用料(年間300円)
まぁ、最安で開局するなら3万円でいける
110名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/03(木) 19:54:14.90 ID:9YAWSuVv0
停電したらどうすんだよw
111名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/03(木) 19:54:48.77 ID:/yYzka+00
3.11の時会社でみんなマヌケに
電話つながらねーキャリアメールつながらねー
だの言ってたけど、なんでGmailとかPCメール使おうとしなかったんだw?

112名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/03(木) 19:55:01.10 ID:ONCna4u+0
>>110
電池つないでモールス信号だな
113名無しさん@涙目です。(芋):2011/11/03(木) 19:57:04.86 ID:RizF5C3O0
>>109
安いな
横に太陽光発電でも置いて有事に備えるか
三級より上は何ができるようになるの?
114名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/03(木) 19:58:06.73 ID:H2Oc5py9O
アマチュア無線免許保持有名人

タモリ
優木まおみ

加筆してくれ
115名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/03(木) 19:58:59.24 ID:N9IyprZG0
天下り団体
116名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/03(木) 19:59:23.57 ID:H2Oc5py9O
>>113
出せる出力が大きくなる
(一級で最大100W)
117名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/03(木) 20:00:41.49 ID:H2Oc5py9O
アマチュア無線協会
の原会長とうとう退任

10月31日付けで退任した
118名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/03(木) 20:02:57.45 ID:N9IyprZG0
出力よりアンテナだよ
一にも二にもロケーション次第
119名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/11/03(木) 20:03:07.13 ID:DoDAtI440
>>110
アマチュア無線機は12Vで動く機種が多いので、
地震等が起こったらそこらへんの車のバッテリーを外せるなら外して、それで駆動させる。
今回の震災でも、震災当日からこの手法で非常通信をやっていた人がいる。

>>113
四級だと電波出力が周波数帯によって10ワットや20ワットに制限されてるけど、
三級になると50ワットにまで拡大できる、遠距離と通話したいなら四級よりも三級。
二級以上はさらに出力が上げられたり、操作できる周波数が増えたりするけど、三級で充分。
一級や二級は、アマチュア無線の通話数を競うコンテストやらに出場する上級者が主に取得する。
120名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/03(木) 20:04:51.02 ID:F2nU5T97O
アマチュア無線って何?
121名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/03(木) 20:07:56.07 ID:vTTX3sqZ0
>>118
だな昔の無線好きは高台に家建ててたもんな
122名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/03(木) 20:13:28.99 ID:0tnZUB5cO
震災で鉱石ラジオブーム来ると思ったのにな
123名無しさん@涙目です。(芋):2011/11/03(木) 20:17:30.09 ID:RizF5C3O0
なるほどな
とりあえず四級取ってくるわ
124名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/03(木) 20:21:15.73 ID:/eD/JJ1t0
電気どうすんの?
125名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/03(木) 20:22:18.57 ID:CgzdQoj+0
電話級もってたけど、・・・あれどこやっちまったかな・・・
126名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/03(木) 20:22:58.72 ID:nqLwMvOS0
>>114
沖田浩之
127名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/03(木) 20:23:08.07 ID:i4Im3rFz0
プロ無線免許もいろいろあるけど上級免許はたとえばテレビやラジオ放送の従事者免許だよ。
アマ無線でも今は小さな無線機でも大阪から福島県や日本全国、世界各国と簡単に通話できる。
ネットに接続されたPCに無線機が接続された、携帯の基地局みたいなのが、
日本だけでも500局以上もある。
福島や宮城でも内陸部で回線が生きてたノード局(基地局)にアクセスしてる被災地からの
声は今も強烈に覚えているよ。。

インターネット・アマチュア無線
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/14/14991.htm

福島県VoIPアマチュア無線連絡協議会
http://www.tuf.co.jp/je7yhk/

JQ1YDA Tokyo WiRES Ham Club
http://jq1yda.org/
128名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/03(木) 20:23:54.77 ID:MqldNgXc0
嘘です☆
129名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/03(木) 20:24:24.24 ID:XR5ixhmxi
専ら自己訓練のために使用しなくてはならない
だろ
災害時用に使うのはNG
130名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/03(木) 20:25:02.22 ID:7Pm6+eth0
>>114
まだいた

えなり
131名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/03(木) 20:27:37.94 ID:a5OQTVmt0
女「コマンドー、コマンドー、カービー、コードレッド、座標」
132名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/03(木) 20:28:32.25 ID:H2Oc5py9O
>>130
えなりくん持ってるんかw
133名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/11/03(木) 20:28:46.70 ID:XEjeKAmrO
災害連絡用に使うのは電波法違反。
134名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/03(木) 20:30:34.57 ID:UUPP9d5T0
年食ってるだけで何故か態度がデカいジジイとカード交換して何が楽しいんだ?
135名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/03(木) 20:32:36.49 ID:ZgVBoxDj0
緊急避難的な条文なかったっけ
まあ緊急時なら罰せられるとしっってても使うだろうけど
136名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/03(木) 20:36:50.45 ID:vTTX3sqZ0
>>133
非常時はまだ別なんだが自治体と協力してやってるところもある
137名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/03(木) 20:38:26.89 ID:cjUILQI10
>>129
災害時の為にアマチュア局を開局するのは、明らかに目的外だけどね


電監もそんなの調べるわけねーな
局数=印紙+利用料×5
138名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/03(木) 20:38:52.91 ID:iA/gQw9Z0
ダイハード4のあのシーン好きだわ
ウィリスがまんざらでもない顔するよね
139名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/03(木) 20:39:23.90 ID:cjUILQI10
>>133
それは違う

140名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/03(木) 20:42:09.95 ID:cjUILQI10
141名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/03(木) 20:45:16.11 ID:cjUILQI10
>>135
無線局免許状の範囲をこえて運用することができる。

142中国住み (美楽加油!) ◆0AyEq578t2 (東京都):2011/11/03(木) 20:46:50.89 ID:dQ+3YYeu0 BE:88296672-PLT(12501)

JARLの会長はまだ原
143名無しさん@涙目です。(空):2011/11/03(木) 21:11:48.00 ID:+6F31QZU0
電離層がどうたらこうたら
144名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/03(木) 21:42:49.79 ID:MZ3KdkXJ0
>>142
最近、理事に降格になったぞ。
145名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/03(木) 22:46:04.75 ID:DwAbdm1w0
緊急時なら免許なくても使うだろ
146名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/03(木) 23:26:54.57 ID:f/1bRfma0
>>92
>4月以降、初心者向けのアマ無線4級の受験者は21年ぶりに増加傾向に転じ、
>日本無線協会は「自治体や病院職員がまとまって受験するケースも目立つ」としている。

これは記事を書い奴が悪い。
無線知らない奴が読んだら自治体や病院職員がアマ無線を受験してるように読める。
よく読めば「JARD」ではなく「日本無線協会」だから陸特なんだろうけど。
147名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/03(木) 23:42:24.11 ID:HEDkzTg/0 BE:131487528-PLT(12347)

4アマ持っていて局免もあるので3.5-430まで出れるけどここ最近は聞くだけのほうが多いわ。
148名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/04(金) 00:00:36.44 ID:031pUjD+0
タクシー無線ってのは免許必要なの?
警察官や消防、自衛隊も各自が免許もってるの?
149名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 00:09:05.42 ID:eT+J/09T0
他の国のアマチュア無線家と更新がつながっても言葉が通じないので面白くない?
150名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 00:15:40.64 ID:aFJLabOR0
RFC1149に基づく通信を行えば災害時でも大丈夫
151名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/04(金) 00:23:11.44 ID:1Ls7ob2o0
なれ合い交信キモすぎ
それに防災無線もデジタル化しやがってもう消防救急しか聞けねえ
152名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/04(金) 00:38:05.06 ID:IY6z7zYO0
>>116
1級は出力制限無しになってるぞ、かなり前から
153名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 00:40:18.89 ID:rLj8+2di0
>>106
アマチュア無線は教育の場でもあるので。
電気通信の基礎を学ぶ場所でもあるので例え古い技術であっても残しておく必要があります。
154名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/04(金) 00:40:54.55 ID:g1CDpa+N0
始めるにゃいくらくらい金かかるんだ
155名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/04(金) 00:42:09.55 ID:IY6z7zYO0
>>135
「緊急放送」をした場合、東日本大震災みたいに総務大臣が特例を宣言しなければ
総務大臣宛に報告書を提出して認められないといけないぞ。
156名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 00:45:30.93 ID:rLj8+2di0
>>149
世界中のアマチュア無線家の共通の挨拶言葉があります。
それが73(セブンティースリー)です。
言葉が通じなくてもこの一言で全て通じます。
157名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/04(金) 00:46:37.14 ID:SmnL8SG70
>>154
http://www.jarl.or.jp/Japanese/6_Hajimeyo/6-1-8.htm
資格を取るだけでもいろいろ方法があるから一概にいくらとも言えない。
無線機なんかピンキリだからなおさらだよ。
158名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 00:47:37.43 ID:rLj8+2di0
>>154
色んな事を言う人がいますがガラクタ集めて無線機を作ってみるのも楽しいですし。
余り値段的な事は考えない方がいいかも知れません。
メーカー製の無線機を買うとなるといい値段しますけどね。
159名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/04(金) 00:48:52.67 ID:IY6z7zYO0
>>154
まず4級の試験なら暗記本が2千円ぐらい。入試費用と印紙代で試験通過したら
ハンディ機で2〜3万円ぐらい。まあ仲間が居ないとあきる。
安定化電源1万ぐらい+車載無線機4〜5万+室外アンテナって手もある。
金掛けようとしたら無制限だよ。
160名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 00:51:58.50 ID:BCmD4hE90
>>154
http://c11gkixw.securesites.net/jp/amateur_index/vx_3.html

VX-3 STANDARD(スタンダード) 144/430MHz FMデュアルバンドトランシーバー 3W
http://www.amazon.co.jp/dp/B001BYBFJE
価格:\22,800 通常配送無料

161名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 00:58:52.40 ID:rLj8+2di0
絶滅寸前のJARLを会員増によって再興させる事が果たして良いのか悪いのか。
判断に迷う所だ。
162名無しさん@涙目です。(台):2011/11/04(金) 01:01:19.01 ID:CfV73R6e0
携帯電話の代わりになるんだな!!
163名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/04(金) 01:07:01.78 ID:5Ww3Ttm20
警察無線はデジタル化してるから聞けない
消防無線はまだアナログだから聞ける
164名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/04(金) 01:08:43.37 ID:SmnL8SG70
>>163
近いうちにデジタル化が予定されているから聞けるのは今のうちだけ。
165名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 01:10:37.16 ID:sPJ6QvGA0
JARLの原会長が理事に降格と1級2級試験の電信の送受信のテストが廃止は大ニュースだ。
原会長は私より長くアマチュア無線をしていてしかも長生きしている。
166名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/04(金) 01:10:38.74 ID:A6vh8+Dm0
STANDARD C520なら眠ってるけど生き返るかなぁ
167名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/04(金) 01:12:43.53 ID:IY6z7zYO0
>>162
ハンディ機か?高い見通しの良いビルの屋上からならだいぶ飛ぶ。
通話内容はほぼ誰でも聞こえるから内容に注意しろよ。
でも台湾だと沖縄の先端の島に届くかなあ?がんばってモービル機20W出せよ。
168名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/04(金) 01:17:17.13 ID:SmnL8SG70
>>166
C520かよ。懐かしいわ。自分もJなし持っているけど現役で稼働するよ。
ダミーロードとハワー計で測定して5Wちゃんと出ている。

あれは名器なのでやるだけの価値はあるよ。たとえジャンクでも分かる人には
分かるからダメならヤフオクとか無線機器買い取り業者に出すと良い。
169名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/04(金) 01:22:22.19 ID:e4JxZw0s0
伝書鳩で上等だろ
170名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 01:23:47.91 ID:rLj8+2di0
伝書鳩の帰還率は実の所は一割にも満たない。
171名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 01:28:36.29 ID:rLj8+2di0
アマチュア無線を電話機代わり使っていた人達は1996年辺りを境に大量にやめていった
から。致命的な大量離脱だった。
それでも2000年頃まではハムも活気があった。
現在はほぼ絶滅状態。

21年ぶりに免許取得者が増えたとは言っても彼らもすぐにやめてしまわなければ
いいけど。連絡代わりだけでは長続きしない。
172名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/04(金) 01:28:36.28 ID:gf2BPvq6O
俺「地震で電話が繋がらない・・」
俺「大丈夫、アマチュア無線やってるから」
俺「ステキ//」
173名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/04(金) 01:34:13.79 ID:qpicuVs20
天文や切手よりも絶滅危惧種的な趣味なのに、
長々と説明しているレスがあるのが哀れでみじめ。

とっとと滅びろ。
174名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 01:43:31.09 ID:9jA2ORJJ0
>>159
よくトラックの運ちゃんが積んでる無線は違法って言ってるの聞くけど、車載で業務用じゃなくて合法ってのあるの?走り屋が積んでるようなの?
175名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/04(金) 01:48:19.58 ID:SmnL8SG70
>>174
違法なのはCB無線と送信改造してオフバンドで運用しているアマ無線やパーソナル無線だよ。
あと従事者免許や無線局免許状がないのも違法ね。
176名無しさん@涙目です。(家):2011/11/04(金) 01:49:42.53 ID:MeNfdMDWP
>>174
改造していないパーソナル無線(事実上ほとんどなし)
免許を受けたアマチュア無線(仕事の話と下ネタと政府を転覆させるような言動が一切無い場合)
177名無しさん@涙目です。(家):2011/11/04(金) 01:51:37.98 ID:kQR9gT/A0
夜中、無線から聞こえてきたよ「だってしょうがないじゃないか」
178名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 01:51:52.47 ID:9jA2ORJJ0
>>175,176
thxなるほど、この手の専門スレは自分が知らないことを手軽に聞けて楽しいな
179名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/04(金) 02:01:53.83 ID:92r6Y5tA0
>>177
さつきとQSO?
180名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 02:03:16.91 ID:hiVk614T0
ハムだっけソーセージだっけ?
ちょっと興味あるかも
181名無しさん@涙目です。(家):2011/11/04(金) 02:04:49.21 ID:MeNfdMDWP
よくν速でもAKBヲタとかアニヲタとかの気持ち悪い画像を出して喜んでるような場面があるが、
無線やってるとそんなぐらいいくらでもいるからもう驚かない。
で、大体杓子定規な奴か、自分が正しいと思ってるのがとにかく多いの。
「それ、違うよ」とかいうのが口癖の奴な。
182名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/04(金) 02:08:37.21 ID:IY6z7zYO0
まだ無線用語で話せる人が居るんだな(ToT)
2008年から三才ブックスがアップを始めてるよ、いつ出るか未定だけどね。
183名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/11/04(金) 03:12:53.48 ID:i7CR/JO60
昔、アマチュア無線のメインチャンネル聞いてたら、
突然ノド自慢始めたり、漫才やったりするのがいて聞くのが楽しみだった
184名無しさん@涙目です。(アラバマ州)
無線局に関する電子申請のご案内
http://www.tele.soumu.go.jp/j/shinsei/index.htm