Amazon「全書籍を電子化しろ。売上の半分以上を渡せ。紙書籍より安く売れ」 出版社大激怒w ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 17:04:01.73 ID:urWogbvx0
日本の出版物が不法に高いのが悪い
消費者の立場からすれば大歓迎
953名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 17:04:05.39 ID:wwFFj/l00
TPPについても盛り上がってきたな!
954名無しさん@涙目です。(香川県):2011/10/29(土) 17:04:15.52 ID:O+sJQ5QG0
>>476
東京とはIDたまに被るけど、長屋のお前は珍しいな
955名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 17:04:15.69 ID:AXO4C1hJP
>>941
お前日本人大嫌いなだけだろ
ジャップ連呼厨だし
956名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 17:04:18.07 ID:s37+a3To0
Amazonクソ過ぎ
誰かがやってたネジ一本注文するかな
957名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/29(土) 17:04:25.92 ID:+5saS8H60
既存制度では本離れが進んで、国民がこのスレの奴らのようにバカになってるからAmazonがんばれ
958名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:04:40.10 ID:UQSqA0Kt0
これはAmazonに賛成かな。紙である必要はないと思う。
959名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 17:04:40.70 ID:Dj1OKH4n0
>>919
狭いコミュニティだけでやっとけよ
960名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 17:04:44.70 ID:TUddvRjAP
安藤健二って昔産経記者だった人?
961名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/29(土) 17:04:47.08 ID:h8jmdJiS0
> 売上の55%はアマゾンに渡る

ひでーよw
962名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/29(土) 17:04:48.51 ID:donwcw0A0
本は本屋で買うよね
963名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 17:04:51.16 ID:0c9J2+QG0
>>825
媒体よりも圧縮音源しか入手できないことを嫌がってた人の方が多かったよ
ちなみに、それは今でも変わらない
964名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 17:04:52.40 ID:hYLXYB1x0
55%て
無理ありすぎ
965名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 17:05:00.07 ID:W+VOWwhO0
>>916
コミケも二次創作も日本の癌だから消えて良い
966名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 17:05:02.65 ID:5RI17Gsf0
>>805
こいつバカなのか?w
どっちが中抜き業者なんだよw
967名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/29(土) 17:05:03.15 ID:xoLkV8yK0
いざとなったらamazonが独自の出版レーベルを立ち上げればいいだけの話
既に米国ではやってるしね
968名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/29(土) 17:05:06.65 ID:EzV8Sudz0
>>940
法律。
そのかわりに、返品可能。
969名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/10/29(土) 17:05:06.37 ID:N1tTEDln0
早くから自分たちで電子書籍化を進めてたら外圧に屈する事もなかったろ。
日本には電子ブックリーダーを作ってる会社もあるんだし、出版業界主導で纏めることも出来たはず。
現状維持で胡坐をかいてたアホが悪い。
970名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 17:05:06.80 ID:6RpbraOD0
>>956
なにそれ、送料ただなの?
971名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/29(土) 17:05:08.85 ID:B3vc8ga20
>>928
実際大多数の人はどこの国の物かとか全然気にしてないよな
972名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/29(土) 17:05:10.58 ID:XFN67YNR0
amazonが嫌なら断ればいいだけの話。
ただ、紙にはない電子書籍独自のメリットというものがあるから、日本でも電子書籍は普及してほしいね。
絶版なし、置き場所なし、中間流通なしで、消費者・作家・出版社それぞれメリットあると思うがなあ。
困るのは印刷会社くらいか。
973名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 17:05:12.37 ID:xinODE9u0 BE:812570843-2BP(1)

>>15
wwwww
974名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:05:13.83 ID:TdocykBO0 BE:2011695757-BRZ(10000)

>>880
日本マクドナルドは日本の企業ですが??www


無知www


論破wwwww
975名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/29(土) 17:05:20.45 ID:biFgqY/E0
自炊だけで十分じゃないの? 
そんな自炊だけじゃ物足りなくなるくらい本って読めるものなの?
976名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/10/29(土) 17:05:20.73 ID:cZhOWK8YO
>>932
それ自体がインターフェースなんだからただの情報データとは別物じゃん
977名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 17:05:23.12 ID:c3SPQ7IU0
>>928
外貨は貴重だから、どんなに不便でボッタでも国内品を使おう。
半島はそんな教育してるらしいな。
てか、こいつら東京都心の舶来高級車の数みたら血管ブチ切れるんじゃないかねwww
978名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 17:05:36.91 ID:lqJDzPYn0
>>952
安いよ
979名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:05:40.06 ID:aqT3YFhD0
>>956
配送業者の仕事が増えるだけだろ。どうせ一定額を先払いだろうし
980名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 17:05:41.23 ID:i+9vBh/x0
>>910
いやいや
古本屋、その他の本に関わる業者だから単に出版社ってだけにはいかないだろう
TPPもマスコミがvs農業で報道してるけど
981名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 17:05:55.19 ID:TqQTbqEU0
>>15
日米開戦もこんな感じで始まったんだな
982名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:05:55.22 ID:lSd1VgAM0
地方の本やが涙目になるな
983名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/29(土) 17:05:57.16 ID:mky9tsnX0
>>889
それは十分にありえるな
984名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/29(土) 17:05:58.42 ID:90yd/qby0
985名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 17:06:01.27 ID:myVM6kVR0
amazonって税金はアメリカで払うんだろどうせ
日本には厳しいな
986名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:06:01.98 ID:ymw5Z3sD0
電子書籍なんて正直どこでダウソしても同じなんだから
Amazonに頼る理由なんてのは無いのよ

国民の大半がキンドルを既に持っているなら別だがな
987名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/29(土) 17:06:19.18 ID:1UFeSqrI0
>>982
現時点で涙目だろ
988名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/29(土) 17:06:20.74 ID:azhJPJSk0
買う側からしたらどこの誰に利益がいこうがどうでもいいだろ
989名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/29(土) 17:06:23.46 ID:donwcw0A0
なんでもそうだけど一局化するとろくなことない
危機感もとうや
990名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:06:29.79 ID:lSd1VgAM0
>>987
あ、はい
991名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 17:06:30.28 ID:jiPvfPYu0
>>952
これがものを知らない憶測だけで語る無知か
かわいそうに
992名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/10/29(土) 17:06:31.58 ID:jmk28G480
普通にAmazonで安く売って欲しいけど。
993名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 17:06:31.99 ID:OliC/qa20
これ本当は日本の会社ができたことだろうに足引っ張りあって海外に利権さらわれて馬鹿じゃねえの
994名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 17:06:34.45 ID:Bom2ZfDk0
>>742
そんなやつは作家に向いてない。
編集に向かって商売やってりゃいいよ。
編集にしたって予算組んで宣伝するだけだろ。
アホを騙す所業をするだけだ。

そんな無駄な事をやってる暇があるのなら、編集なんて無視して
作者自身の人生経験を積んだ方が面白いものが書ける。
995名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/29(土) 17:06:34.85 ID:Pmc60ZhA0
正直、アマゾン応援したいわ
もう紙媒体はいらねーよ
重いし邪魔だし環境破壊過ぎるわ
996名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 17:06:36.15 ID:WWj7Abgh0
>>892
どこも金がない状況でちまちまつつましく生活してるんだよ
997名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 17:06:38.37 ID:C0vYG/vC0
ぶっちゃけ電子書籍はアメリカでも失敗してるんだけどな
998名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 17:06:43.17 ID:lNWEkAew0
>>976
それを別って考えちゃうかー そうかー
999名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:06:44.73 ID:TdocykBO0 BE:1149540454-BRZ(10000)

1000だったら電子化賛成
1000名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 17:06:52.01 ID:Lel79KeE0
>>10
電気無ければ0だ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。