Amazon「全書籍を電子化しろ。売上の半分以上を渡せ。紙書籍より安く売れ」 出版社大激怒w ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(長屋)

「こんなの論外だ!」アマゾンの契約書に激怒する出版社員 国内130社に電子書籍化を迫る

 「今、話題になっているTPPと同じですよ。期限を区切って、回答を要求する。アメリカ人の大好きな手口です」。
10月中旬、都内の喫茶店で、男性が声を潜めながらも憤りを露わにしていた。彼は都内の中堅出版社「S出版」(仮名)に勤める書籍編集者。
編集業務のみならず著作権管理にも精通したベテランだ。

 ネット通販大手の米国のアマゾン・ドット・コム社(以下、アマゾン)からS出版に送られてきた封筒。
そこに入っていた契約書案を見て、男性は愕然としたという。彼の話によると、アマゾンは年内にも日本で電子書籍事業に参入する予定。
国内の出版社130社に対して共通の書面で契約を迫っているそうだ。
しかし、その契約書は「アマゾンは出版社の同意なく全書籍を電子化できる」「売上の55%はアマゾンに渡る」「価格は書籍版より必ず低くせよ」など、
出版社側に不利な内容だった。アマゾンは「10月31日までに返答せよ」と要求している。

 「こんなの論外ですよ。もはやロイヤリティ以前の問題です。一読してもらえば、どんなにひどい内容か分かりますよ」と、男性は吐き捨てるように言った。
アマゾンは一体何を狙っているのか。男性の話から、「黒船」来襲で動揺する出版業界の内幕が見えてきた。
【取材・文:安藤健二(BLOGOS編集部)】

全文はこちら。
http://news.livedoor.com/article/detail/5977004/


前スレ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319869013/
2名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:12:23.44 ID:wUfRDNtm0
コノマザ
3名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/29(土) 16:12:37.22 ID:ZcAYtWps0
日本はこのままガラパゴスで良い。
4名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:12:44.76 ID:/aF+gnMl0
消費者にとってはAmazonに侵略された方がうれしい
出版社はさっさと降参しなさい
5名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:12:45.93 ID:EJiJV/wb0
ぐぬぬ
6名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:12:46.20 ID:B8avjXk90
雑誌を先に
7日本鬼子 ◆ukjc/JAP/s (千葉県):2011/10/29(土) 16:12:47.11 ID:+4OSxRNz0 BE:1198616494-PLT(12874)
>売上の55%はアマゾンに渡る

糞すぎワロタ
死ねよ
8名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 16:12:55.38 ID:9iY3q1QF0
たとえば800円で売ってる文庫本を電子データで売ると
純粋にコスト的にはどのくらいまで値段下がるの?
文庫も併売すると仮定
9名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:12:56.15 ID:8g3r48Xk0
消費者は便利で安いものに行く
ただそれだけだろ
日本人が紙のほうがいいと思うなら電子書籍出してもいいじゃん
売れないんだからね
10名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/29(土) 16:12:58.03 ID:Py/pHZpP0
電子データ、電気なければただの01
11名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/29(土) 16:13:04.25 ID:3XrOodfd0
とりあえず全文読んだけどAmazonヤクザすぎわろたw
12名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:13:07.98 ID:fDa2Wnmj0
みなさーん電子書籍って低コストできるわけじゃないですからねー
同人誌で小部数刷るサークルになるだけですよー
部数少ないものは安くならないんですよー
13名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 16:13:08.18 ID:BqClNSFu0
試しにやるとamazonの権力が最強になるから誰も逆らえなくなるよ


999 名前:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 16:11:29.59 ID:5z/iPkp8P
まぁ試しにやってみようや。
14名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:13:14.22 ID:j507c3xp0
尼のミュージックストアの惨状見てみろよ
あんなゴミクズばっか配信して誰が得するんだよ
15名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:13:28.10 ID:Dj1OKH4n0
外人A「○○っていう条件でどう?」
外人B「うーん、合わないから○○という条件で」
外人A「交渉成立!」

外人 「○○っていう条件でどう?」
ジャップ「なめているのか!俺たちに不利すぎる!差別だ!傲慢だ!」
外人 「オー・・・クレイジージャップ・・・」
16名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/29(土) 16:13:30.27 ID:pfTynFWN0
iBookでも30%なのに55%とは片腹痛いわ
17名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/29(土) 16:13:32.79 ID:cNovi3lM0
早く注文したオナホとローション送ってこいや糞が
18名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:13:35.69 ID:0AwSBsro0
(`ω´)それがAmazonの策略なのです!騙されてはいけません!!

☆ m
川`・Д)町の本屋さんはたくさん万引きをされるのに、Amazonだけされないなんてズルいわ・・・☆

  ノノノ
(´・∀・^)Amazonなんて世界中から需要を万引きしてるようなもんだもんな。

 ∩_∩ アクトウ
(*`・ω・)∩ そしてかなしみをばらまいている!


おのれAmazon…またしても情報弱者の心を踏みにじりましたね?もう許せません!!
巧みなウソで注文をとり、代金を先に盗んで品物は気が向いたら届ける…こんなブラック企業、信用出来ませんね!!

アマゾン、買い損、許さんぞん!ネットショッピング界のヤマダ電機、それがAmazon・・・☆
19名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/29(土) 16:13:37.18 ID:8G7x3J6/0
嘘くせえーーーーすごい嘘くせえ
20名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:13:37.76 ID:5RI17Gsf0
いつまで資本主義の欺瞞に騙されつづけるのだお前らは
21名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 16:13:49.42 ID:6ZtRzRTb0
日本はなぜ
黒船に利益もってかれるの嫌ならすべての電子書籍一つに統合して国内で一番でっかい電子書籍の
クラウドサイト作って、日本国民が安心して自分の架空の本棚をもてていつでも取りだしたり戻したりできる
ID紐付きamazon並みのサービスのもの作らないの?


なんで目の前にでっかい黒船きてるのに未だにあちこち乱立してばらばらの不自由なハード縛りのゴミ作ってるの?

日本人ってもしかして・・バカなのか???
22名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:13:55.96 ID:WWj7Abgh0
出版社は消費者からは敵だが
著者からは一番頼りになる味方なんだけどな…
23名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/29(土) 16:13:57.78 ID:SE11V5bH0
雑誌だけは発売日更新でやってくれマジで
かさばってだるいんだ
24名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:14:04.58 ID:sTTmPLiA0
見る用と保存用と布教用で三回ダウンロードするおwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
25名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:14:05.02 ID:vk45DpAa0
売れる物を持ってるのは出版社なんだから、大きく出ればいいじゃない。
売るものが無ければキンドルもただの箱なんだから。
26名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/29(土) 16:14:10.66 ID:EeVehwdM0
オワコン出版社は早く淘汰されろ
27名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/29(土) 16:14:12.62 ID:s22oSixL0
じゃあもっといいプラットフォーム用意しろよ
いい加減消費者のことを考えてくれ
28名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/29(土) 16:14:14.49 ID:ZcAYtWps0
ネットを禁止にしたら、そりゃ国は大いに潤うんじゃ無いかね。いろいろ不便になるけど。
29名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:14:15.40 ID:e8HnRXmw0
安く買えればいいよ
税金とか日本に還元だとかどーどもいいw
30名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:14:15.84 ID:RwEGlXiC0
税法じゃねえよバカか
アマゾンがそこにあって米国に税金落としてんだろ
現実見えねえのか
31名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:14:18.81 ID:2nuDR7uL0
じゃジョブズの本安くしろよ
32名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/29(土) 16:14:38.78 ID:gjcKVyJU0
少なくとも講談社はジョブズ伝記の件でTPP口実にする権利ねえからな
勝手に激怒してろよ
33名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 16:14:39.68 ID:mr0EkDm+P
嫌なら自炊と自炊代行認めるしかないな
34名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 16:14:44.43 ID:jDC3FtSD0
紙より安くするのは当然。
消費者視点では、紙の半額が妥当。
35名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 16:14:46.58 ID:teVgElIm0
契約しなくていい
外資企業は調子乗るとすぐ横柄になる
36名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:14:47.33 ID:UM2CQ+790
PHPって松下売国奴の出版社だろ。
このキチガイは売国塾とかも残しやがって
死んだ後もどれだけ日本に迷惑かけたら気が済むんだ?
37名無しさん@涙目です。(大分県):2011/10/29(土) 16:14:51.13 ID:Nv5lxnY30
得するのは割れ厨だけじゃないのか
38名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/29(土) 16:14:54.29 ID:rpHvZrTa0
まだ紙の需要はあるよ
39名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:15:01.06 ID:W9xqBQuR0
>>12
なんで電子のレスしてる最中に部数の話が出てくるの?
40名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/29(土) 16:15:02.42 ID:EeVehwdM0
>価格は書籍版より必ず低くせよ
当たり前じゃね?
もう出版社の中抜き要らんから
41名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:15:05.01 ID:PPyWuUt6i
嫌なら自分達でやれ
42名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/29(土) 16:15:05.96 ID:OCbN1Dx00
>売上の55%はアマゾンに渡る

ひでえ。55%てw

とっとと出版社で話し合って対抗しろと言いたいけど、
とりまとめが出来ないから、今みたいな状況になってるわけで。
43名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:15:11.90 ID:/aF+gnMl0
Kindleブックスの第一巻は何になるんだろう
古事記か?
こころか?
44名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/29(土) 16:15:19.95 ID:sN/KeSG20
糞尼はちゃんと綺麗なまま届けろ
45名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:15:21.26 ID:tz+sA19c0
ここまでやって日本で事業やってないというのは無理な話しじゃないか?
まずは日本で税金をちゃんと払ってからだな。
46名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:15:22.86 ID:WWj7Abgh0
利便性、を訴えるのなら分かるが
なぜ「安くしてくれ」になるのか
47名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:15:30.25 ID:9JOqlQFf0
違法コピーがどうにかなれば
電子でもいいぞ
48名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:15:35.00 ID:TdocykBO0 BE:1207017937-BRZ(10000)

これ、アマゾンを支持してる奴は
社会経験ロクすっぽない糞ニートか、未だにお小遣いもらってる
非社会生産者だろ?

アマゾンの今回の案を飲んだら間違いなく不況が進むぜw
49名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:15:38.68 ID:5RI17Gsf0
>>18
お前久々に見たなw
同意
50名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/29(土) 16:15:44.73 ID:C3SPePMP0
データだと吹っ飛んだ時に死ねる
51名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:15:51.37 ID:BAB7YrGv0
時代に取り残されるのはいつだって保守的な連中
52名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/29(土) 16:15:52.19 ID:QzI8SERIO
印刷屋死亡wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
53名無しさん@涙目です。(富山県):2011/10/29(土) 16:16:00.87 ID:noSPdQ430
>>42
電子化代、サービス維持費、端末開発費、その他諸々アマゾン持ちなんだから当然だろ
54名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/29(土) 16:16:01.25 ID:JbqoHhC40
酷いなぁ
グルーポン以上じゃないか
55名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:16:06.48 ID:q778j+1k0
どうせこういう外圧がない限り
進展しなかっただろうな
56名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/29(土) 16:16:10.24 ID:Py/pHZpP0
そんなことよりKindleFire日本輸出解禁はよ
57名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:16:10.00 ID:Dj1OKH4n0
ジャップって出された条件に
イエスかノーかしかないんだよ
福島の連中見てみろ
賠償金もらえないから作付けっていうバカなことをする
「交渉」ってものを知らない
不利な条件出されると
真珠湾攻撃みたいにブチギレする
58名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:16:12.71 ID:GLHvwTZM0
怒るならAmazon無視して電子化しろよ

それで解決だろ?
59名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:16:13.47 ID:8g3r48Xk0
出版社が魅力的なサービスを展開できないならAmazonが統一してくれたほうがいいよ
今まで本をポチって待つのがダウンロードしてその場で読めるんだぜ?
文庫とか邪魔になるしはやくやって欲しい
60名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/29(土) 16:16:17.78 ID:IB66WC2r0
負けプレしか使ったことないけど電子書籍の中古はいくらになるの?
61名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 16:16:33.12 ID:BqClNSFu0
Amazonが出版社になるのが一番だな
個人出版を募集して一大勢力に・・・
62名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 16:16:38.54 ID:mr0EkDm+P
>>8
印刷流通コストが半分位になるかね
鯖と帯域にべらぼうな額かかってるんで
63名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:16:47.14 ID:lfzGm/Wa0
>「アマゾンは出版社の同意なく全書籍を電子化できる」「売上の55%はアマゾンに渡る」

これはねーわ
調子のりすぎ
64名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/10/29(土) 16:16:48.30 ID:OYTDs3Sd0
そもそも日本で電子書籍は流行らない
65名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/29(土) 16:16:55.55 ID:biFgqY/E0
漫画はやるべきな気がするわ
古本屋とかの何十冊もあるワンピースとか邪魔としか思えん 漫画はスペースとりすぎなんだよ
66名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:16:55.54 ID:bNebrPmy0
>>21
大昔からバカ
世界大戦時代でも弾の互換性が無い独自企画の銃ばかり作ってたしな
67名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/29(土) 16:16:57.74 ID:SE11V5bH0
ジョブズ伝記とかすぐ読みたいワケじゃねーならすぐブックオフあたりでゴミ値になってそうだな
68名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/29(土) 16:16:57.79 ID:gjcKVyJU0
>>50
垢紐つけだ
心配すんな
69名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/29(土) 16:16:59.17 ID:+HGwSWXv0
まさか大王製紙の件とつながってたりしてなw
70名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/29(土) 16:17:01.54 ID:rpHvZrTa0
>>40
Amazonが出版社を下請け扱い
所詮電子専門のバイヤーなのに
71名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:17:17.37 ID:AXO4C1hJP
>>61
ゴミみたいな本出しまくってさらに出版不況が進むな
72名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/29(土) 16:17:20.90 ID:cNaFS4mz0
別にamazon通さなくても自分らでやればいいだけじゃん
epubかpdfならリーダーアプリあるんだし
73名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 16:17:20.76 ID:zcgIHNxu0
どっか国内企業が立ち上げろよ
アマなんか代替えあるなら極力金流さないように使うものだろ
74名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 16:17:22.96 ID:6ZtRzRTb0
>>66
まじかよwwwww

シャレになってねぇwwwww
75名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:17:28.44 ID:p8lu5ahX0
戦国時代にペリーが来た感じ
76名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:17:28.46 ID:W9xqBQuR0
>>21
幕末の頃から全然変わらないよな
薩摩だ長州だ、勤王だ佐幕だ、官軍だ賊軍だ、
そうやってる間に海外へ大量の財産が持ち出されてしまう
77名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:17:29.79 ID:vO8lTaSZ0
バカだな
今こそ団結して統一規格だして日本ブランドを作れ
そうしないとまた黒船に屈するぞ
78名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:17:33.73 ID:WuAmOjQK0
>>18
こいつぼっさんのコピペでみたことあるような
79名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/29(土) 16:17:35.23 ID:3XrOodfd0
この編集者は130社の内、契約する出版社は1社もいないだろうと言いたいんだよ
80名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:17:39.44 ID:gKQj7Nxs0
おれ出版社も本屋も知り合いいないしなぁ
81名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/29(土) 16:17:45.05 ID:+ukbuCsK0
konozamaになる臭いがプンプンする
82名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/29(土) 16:17:48.24 ID:SE11V5bH0
エロ漫画電子化して手淫を捗らせろ
83名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:17:52.96 ID:NE6W7ohRi
出版関係は裾野広いんだから潰れるのはやばいだろ
国内での産業シフトならともかく、外国にたくさんお金持ってかれるだけじゃん
84名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:18:00.44 ID:eAhtkfZo0
ネトウヨはなんでAmazonにデモしないの?
フジどころの騒ぎじゃないじゃん
日本企業の花王をつぶしてる場合かよ
85名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:18:01.61 ID:5RI17Gsf0
アメリカは金兌換できない紙切れをお金だといってばら撒いてきましたね?
それと同じことをこのようなテクノロジーを使ってやろうとしているわけです



>>57
そういう話ありがたがってるバカいるけど、
そういう過激な要求出される時点でナメられまくってんの
86名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:18:05.15 ID:SFKO7VhA0
元記事読んだけどこれはダメだな
Kindleは絶対に失敗するわ
87名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/29(土) 16:18:11.73 ID:PVX4MjD90
>>12
バカッターで呟いてろ
88名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:18:19.73 ID:YmjjpRgW0
同人誌とかは著作権が怪しいから即尼に流されるだろうな
89名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:18:25.26 ID:JWNMhxoX0
斜陽産業w とうとうこの日がきたな。
90名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:18:25.54 ID:puxLWzj50
でもアマゾン使っちゃってるんだろうな、この編集者も
91名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:18:26.48 ID:WWj7Abgh0
紙媒体に電子書籍のシリアルコード添付ってアイデアを前すれで出してた人いるけど、いいアイデアだと思う
紙で読みたい場面もあれば、電子書籍で読みたい場面もあるからな
92名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:18:28.54 ID:8g3r48Xk0
iCloudの規制とかもそうだけど日本ってなんにせよ消費者の事なんてこれっぽっちも考えてくれないよな
それならアメリカのほうがマシ
93名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:18:30.60 ID:dPP9z/x50
アマゾンが本気で日本破壊しにきたな
94名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:18:33.21 ID:LU3jSmD+0
エロマンガに関しては全部電子化していい
95名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:18:37.70 ID:Hym4FlbO0
日本に電機メーカーが多すぎるのもグダグダの原因だな
さっさと手組めや
96名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 16:18:40.52 ID:2F2+NJkR0
主要なブラウザにプリセットされているAmazonは
独禁法違反だから、日本の業界団体は堂々と告発すればいいのに、
黙認してるんだからバカ集団だよねw
97名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:18:41.62 ID:3ciYKUPIP
Amazonふざけ過ぎだろ
98名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:18:45.21 ID:EJiJV/wb0
ソニーもシャープも他もゴミカスレベル
アマゾンもアップルもガラゲーみたいなもんだけどお前ら支持するのが謎
99名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/29(土) 16:18:50.58 ID:+ukbuCsK0
アマゾンを潰せー
100名無しさん@涙目です。(大分県):2011/10/29(土) 16:18:51.41 ID:PDfqJwpM0
いま日本のネットショッピングサイトでアマゾンに対抗できるのは
「楽天市場」くらい

「アマゾン」と「楽天市場」のサービスを競わせ
どちらにも1人勝ちさせないことが消費者の最大利益につながる
101名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:18:54.61 ID:p8lu5ahX0
>>78
何者でちゅか?
102名無しさん@涙目です。(catv?):2011/10/29(土) 16:18:57.88 ID:OaKwm7k+0
こりゃ明らかにメディアのネガキャンだろ
103名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/29(土) 16:19:00.11 ID:SE11V5bH0
>>73
大概後でキャンセルするけど、キープ予約するには便利なんだよね尼って
104名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/10/29(土) 16:19:02.54 ID:KJ/jxIcv0
紙媒体から電子書籍になって資源の無駄を防げていいじゃない
105名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:19:03.29 ID:qdipai070
電子出版の坂本龍馬はいないの?
薩摩(集英社)や長州(講談社)をまとめあげてくれる
106名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:19:08.52 ID:zW7fj4TC0
とりあえず日本に税金払ってからいえよ
107名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:19:16.94 ID:W9xqBQuR0
>>42
今だって出版社の取り分は半分以下だろ
印刷、運送、問屋、著者、で半分以上なんだから
108名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:19:16.59 ID:TdocykBO0 BE:2299080285-BRZ(10000)

電子書籍を出版社が乗り気じゃないのは、
売上の減少、ライセンス管理の複雑化、ネットによるデータの流出など
デメリットしかないからだよ。
109名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:19:18.64 ID:VcLX+5L20
素晴らしい
110名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:19:21.49 ID:ncm3bB350
紙で売るのと並行して電子書籍で紙の70%ぐらいの価格で売れば誰も困らないよね。
なんでこれが出来ないの?
111名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 16:19:29.11 ID:VpJcf1hjO
>>79
いない以前に、できない。
著作権は作者にあるから、出版社に言うのは筋違い。
112名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/29(土) 16:19:33.66 ID:KpA1YhAW0
アマゾン頑張れ
公務員、議員、大企業及び関連会社
こいつ等を潰さないと日本は駄目になる
113名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:19:34.70 ID:tz+sA19c0
これは日本の出版社応援するわ。
団結して日本基準で電子書籍確立させろ。
114名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:19:37.36 ID:iYjst1bp0
国内で小競り合いしてるから付け込まれるんだよ
どこかがまとめろよ
115名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/29(土) 16:19:38.38 ID:56H7WeVP0
物がほしいからどちらでもいいけど
安いならAmazonで買うわ
116名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:19:40.83 ID:3ciYKUPIP
Amazonは消費税払ってないからな
117名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/29(土) 16:19:49.64 ID:B4fToiRA0
もうAmazonに紙の本卸すの止めろよw
118名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:19:50.82 ID:SFKO7VhA0
弱小出版社ではやりたいところもあるかもしれないが
日本では出版社が著作権を握ってない

Amazonに著作権を売り渡すのは、そもそも出版社が持ってないんだから無理
もちょっと調べてビジネス始めろよ糞支那人は
119名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:19:55.27 ID:Dj1OKH4n0
>>85
はい典型ジャップ発見
「ナメられてる?」
違うから
Amazonは自分たちに有利な条件を提示しただけ
出版社側はそれから「交渉」して
自分たちに有利な方向へもっていけばいい
120名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:19:59.79 ID:VaHeMS8D0
いいぞ、もっとやれ
121名無しさん@涙目です。(富山県):2011/10/29(土) 16:20:00.80 ID:Ab0e8fJr0
どこかが電子出版社を作らないのかな
編集者と書き手を用意したり
122名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:20:01.72 ID:NKnQZ+gJ0
こうなるとは思ってたし別に驚きもないな
123名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:20:04.80 ID:AXO4C1hJP
>>79
まぁ実際無いわな
電子書籍で売れるエロはもう既にある程度成功してるサイトがいくつかあるしエロ売りたいならそっちに乗ればいい
一般漫画や小説は電子書籍じゃ絶対売れないからスズメの涙程の利益を目当てにこんな不平等契約結ばないだろ
124名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/29(土) 16:20:18.13 ID:H5iN4iKa0
なあ、アップルのNewsstandって
全然コンテンツ増えないんだけどどうなってんの?
125名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/29(土) 16:20:18.74 ID:cO4YQ98q0




    ア  メ  リ  カ  か  ら  の  宣  戦  布  告  で  す




 いい加減気付けよバカ
126名無しさん@涙目です。(大分県):2011/10/29(土) 16:20:19.13 ID:Nv5lxnY30
グインサーガが1冊100円ぐらいなら揃えてみたいかな
127名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/29(土) 16:20:20.79 ID:gjcKVyJU0
さつさと徒党を組んでガラ規格でいいから統一規格作ればいいのに
愚かだから
128名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:20:32.11 ID:4rMzsaY+0
>>113
読むために何チャラカードが必要とか言い出すからそれは嫌
129名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:20:33.45 ID:qlo6/qoR0
国管理の鯖なりデータベースなりで家禽ついでに税金集めりゃそれなりに税収上がるだろうにな。
その前段階でぐでぐでになって糞しか作れねーのが相場ってもんだな。
130名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:20:36.69 ID:/tsEhgy40
本だけ買うならamazonよりbk1の方がいいわ
10000円買えば1000ポイント貰えるし
131名無しさん@涙目です。(香川県):2011/10/29(土) 16:20:37.78 ID:DHMRCwlx0
電子書籍化で読む時に背景色とか文字色自由に変えられるように
なってるやつってあるんだっけ
そういうのが欲しい
はよ分厚い技術書電子化してくれやーー
132名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:20:38.57 ID:YmjjpRgW0
同人誌が尼で売られるようになれば

コミケよりも安く早く手に入れれるようになって

コミケの必要も無くなるんじゃね?
133名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:20:45.27 ID:p8lu5ahX0
まとめるとしたら政府か外圧しかないな
134名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 16:20:47.04 ID:BqClNSFu0
>>71
出版社は最低レベル保証の役割をしているだけ
ランキングのような評価手段を導入すれば問題ない
135名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:20:55.45 ID:5RI17Gsf0
おい早くガラパゴれよ大手出版のカスども
黒船来てんのに戦国時代やってる場合じゃねえだろ
136名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:20:59.13 ID:Dj1OKH4n0
>>125

おいバカジャップ
「交渉」
って知ってる?
137名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:21:00.85 ID:B/aQ3GbOP
紙媒体の流通に必要な物↓

伐採した木を加工する施設
それを入出荷する物流施設
それらを輸送する車両、航空機、船舶、
それらを中継する物流施設

紙に加工する施設
それを入出荷する物流施設
それらを輸送する車両、航空機、船舶、
それらを中継する物流施設

紙に印刷する施設
それを入出荷する物流施設
それらを輸送する車両、航空機、船舶、
それらを中継する物流施設
本を並べて売る施設

読み終わった後ゴミとして回収する車両、ゴミとして処理する施設

※上記製造流通過程で膨大な量の電力・水・化石燃料を消費しています
※あなたが現在使用中のそのパソコンとネットなら、この文章を読んでいた間に完了する作業です
※パソコンを起動させたまま本を読む人は紙媒体がなくなると困るかもしれません

http://up.pandoravote.net/up14/img/pansyo00000431.jpg
http://up.pandoravote.net/up14/img/pansyo00000432.jpg
http://up.pandoravote.net/up14/img/pansyo00000433.jpg

【新聞】フランスの全国紙、初の紙面廃止…経営難でネットへ移行、社員の半数以上も解雇
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318670123/
138名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 16:21:01.69 ID:6ZtRzRTb0
なんで俺らの国こんなバカなのおおおお!!!

コンテンツと技術力は世界一なのに、システムっつーか競争構造が全部目先目先だけで
バカすぎるよおおおおおお!!!!!

そら20年経済成長しねーわ!!糞があああ!!!!!

日本クラウド書店作れやあああああああああああああああ!!!!
139名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:21:03.93 ID:b/86+Teb0
交渉用のハッタリだろうけどさすがに55%はガメ過ぎだろw
140名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:21:03.98 ID:8g3r48Xk0
>>113
機械買い換えると再ダウンロード不可
30日間だけダウンロード可能

間違いなくこうなる
141名無しさん@涙目です。(山陽):2011/10/29(土) 16:21:10.14 ID:myTdVQHvO
それでもお前ら尼支持すんのか
142名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 16:21:17.81 ID:9iY3q1QF0
著作権が作家にあるってことは
売れっ子作家はamazonと独自契約して「電子書籍出してもいいよ」って言えるのかな?
143名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:21:20.05 ID:goF958Ut0
過去の書籍の項目に関しては同情するが、売上の55%とられることがそんなに法外か
流通、印刷コストゼロで出版社としての仕事をほとんどしないくせに金だけは欲しいとかアホか
作家から見たら電子化の過程で出版社なんてイラナイ存在と化してる自覚はないのかよ
144名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:21:20.84 ID:WWj7Abgh0
>>92
消費者には安さと利便性で釣りながら、その実は消費者の所属する国の社会をやせ細らせる
145名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/10/29(土) 16:21:24.92 ID:OQ13NXNkO
アッ○ル写真館も電子化されるのか
146名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/29(土) 16:21:27.39 ID:AzkPuLLFO
前にν速にいた出版社勤めのアホがアマゾンも日本のルールに従うって言ってる!って呑気なこと言ってたなw
147名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:21:30.36 ID:rJis3hmf0
出版社のエリート共が路頭に迷うとかメシウマすぎるので
アマゾンさんお願いします
148名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/29(土) 16:21:34.14 ID:JhAT0eGp0
安くなるなら別に・・・
149名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:21:44.12 ID:De/7yKFv0
これじゃappleと一緒でクズじゃん

appleと一緒でクズ
150名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:21:52.93 ID:xYYqBDD00
2年前に大体予測できた内容 別に急な話でもない
ま、自滅するかamazon支配下で生き残るか、好きにすればいいよ

業界的に自力でなんとかする余力がないのは問題先送りしたツケで自業自得w
151名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/29(土) 16:21:53.68 ID:VAH+p07j0
>アマゾンは出版社の同意なく全書籍を電子化できる

これは電子化はアマゾンの方で勝手にやるって事だよね
つまり、一度印刷したのをスキャンする訳じゃん?
なんか効率悪そう
152名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:21:54.68 ID:tz+sA19c0
>>130
俺も新品の本はbk1に変えたわ。
こっちのほうが便利。
153名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/29(土) 16:21:55.11 ID:BbVaUNOy0
エロ漫画の最新刊をはやく電子書籍化してくれ
154名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:21:55.67 ID:KJ/jxIcvP
本は紙で読まないとなんか疲れる
なんでかわからんが
155名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/29(土) 16:22:03.37 ID:QzI8SERIO
消費者の事第一に考えてるのはamazonだけ
156名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:22:03.37 ID:j507c3xp0
>>142
すでに出版社と契約したものに関しては他での契約は禁止されてそう
157名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:22:04.92 ID:EJiJV/wb0
>>130
bk1はなぜか通販のくせにフラゲもできるし色々特典つく神サイト
158名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/29(土) 16:22:05.55 ID:TXGBSo130
逆に言えばライバル社はamazonより破格の条件で契約提示することで権利うまうま
159名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:22:09.71 ID:8g3r48Xk0
>>141
俺は出版業界員じゃない
ただ便利な物を物を求めるだけ
160名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:22:15.09 ID:i/+yUfVX0
このスレ定期的に立つね!
簡単に書くぞ。
出版社の売り上げは、本の値段の半分くらいであとはコストだ。だが近年は本が売れない。そこで取次からの入金という前借りで生き延びてる。
さて電子書籍は取次がなくなる。取り分は本の売れ行きにかかる。売れなければ人件費だけで売り上げが消えて行く。だからコストなくなろうと値段は高いままなんだよわかったかハゲども
161名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/29(土) 16:22:16.51 ID:biFgqY/E0
電子書籍って印刷できるの? やっぱ書きこんだりできないのはきついわ
162名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:22:17.14 ID:Di/BhIiO0
>>21
儒教の限界だろ
上を敬ってたら考えがどんどん固定化しちゃった
163名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:22:17.33 ID:VaHeMS8D0
>>141
出版社の後ろにいる取り次ぎが死ぬならもっとやれ
164名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:22:18.32 ID:Dj1OKH4n0
日本人「(これなら相手も飲みそうだな・・・)○○でどうですか?」
外人 「(まずは吹っかけるか・・・)○○でどう?」
文化の違い
外人は交渉が上手い
165名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:22:19.03 ID:AXO4C1hJP
>>134
ランキングなんて工作されるだけじゃん
166名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:22:21.39 ID:to95U1rW0
出版は無駄に稼ぎすぎ。amazonが正しい
167名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:22:21.39 ID:9JOqlQFf0
>>119
ジャップジャップうるせーよ
168名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/29(土) 16:22:23.60 ID:rpHvZrTa0
>>136
むしろアメ公に聞きたい
169名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/10/29(土) 16:22:25.46 ID:ha3TahcU0
今年に入って電子書籍関連は値上げしまくってるけどな
170名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:22:29.17 ID:lan4Nznw0
reader storeなんとかしてよ
171名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:22:30.59 ID:WWj7Abgh0
>>104
資源には労働とお金がついて回る
資源の無駄というなら、それに携わる人間の雇用と賃金が失われるぞ
172名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:22:40.99 ID:iYjst1bp0
>>140
そんなとこないしあっても支持されない
173名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:22:41.03 ID:Hym4FlbO0
>>125
ハルノートみたいなもんか
174名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:22:42.31 ID:mByHlgD80
全書籍1冊100円で電子レンタルできるようにさせてくれれば借りまくるぞ
175名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 16:22:45.67 ID:IO3ypHyE0
アマゾンの言うことを聞く必要は無いけど早めに電子化でまとめなきゃ作家に直接働きかけられるだろ
176名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/29(土) 16:22:49.13 ID:HfpCX0E70
電子書籍ってそれぞれのネットショップでスキャンして売ってるのが納得行かないわ
商品売る店はメーカーが作ったものを小売するものだろ
177名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:22:49.95 ID:qdipai070
電子マネーのほうは乱立はしてるがそれなりに成功してる気がするんだが
ガラパゴスでもさ
東京都のロリコン禁止のとき漫画家がいっせいに集結して
反対運動してたけどあのときについでにこれもやっとけばよかったよなぁ
178名無しさん@涙目です。(catv?):2011/10/29(土) 16:22:52.19 ID:OaKwm7k+0
これ、先にPHP出版がAmazonと合意したことと余りに違いすぎるだろ。
だからおそらくデタラメのネガキャンだと思うぞ。騙されすぎだよお前ら。
179名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:22:53.52 ID:SFKO7VhA0
出版業界じゃプラットフォームできない
印刷所がやるしかねーな

もともと出版社は中身作るだけで
製版・印刷・製本・納品
ぜんぶ印刷所がやってんだし
180名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 16:22:55.36 ID:rPjrdbBw0
尼に「自分でやれ」と言ってやれw

しかし「版権料はよこせ」まで言えたら褒めてやるww
181名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:22:56.24 ID:c3SPQ7IU0
雇用がコヨウガー。
自販機置くな−、酒屋さんとコンビニ店員さんのコヨウガー
自動券売・改札やめろー、切符売り・切符切りさんのコヨウガー
自転車ブームやめろー、車屋さんとバスの運転手さんのコヨウガー
あけおめメールやめろー、郵便屋さんのコヨウガー
電子書籍やめろー、年収1000万↑の出版社さんと印刷屋さんのコヨウガー
182名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:22:58.12 ID:W9xqBQuR0
>>134
ランキングが以下に無意味か、そこらのネット小説サイト見てくればよくわかるよ

あと、水嶋ヒロみたいなゴミでもそれだけで売れてしまうような構造になるだけ
183名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/29(土) 16:23:00.68 ID:EeVehwdM0
>>144
いつまでも古いビジネス形態にしがみついてるほうが悪いだろ
そういう発想って無いわぁ
184名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:23:01.48 ID:vk45DpAa0
日本人が日本語で日本人の為に日本の情報を伝えたいだけなのに

55%もアメリカの利益になるなんて、やばくね?
185名無しさん@涙目です。(石川県):2011/10/29(土) 16:23:02.46 ID:zV0eMg9g0
避けられないはずの電子書籍化という波を見えない振りして後回しにし続け
ようやく重い腰を上げたと思ったら糞みたいな仕様でユーザーを無視
この状況は自業自得だな
186名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/10/29(土) 16:23:04.13 ID:vQ4Gnn1aO
アマゾン税金払えカス!

あとTPP入ったら著作権とか変えろ!!が通るからな

日本企業さっさと勝てるもん作らないと潰れるぞ?
これでTPP賛成とか言ってるんなら相当なマヌケだ
187名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/29(土) 16:23:04.40 ID:gjcKVyJU0
>>150
だよなあ
猶予なんて幾らでもあったよね
逃げ場が無くなってから騒ぐなよクソニートじゃあるまいし
188名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:23:09.76 ID:GJXwUaWk0
>>138
日本は「紙」の力が強すぎて印刷書籍から離れられない
要は既得権益のジジイどもががんばっちゃうんだな
何が言いたいかと言うと、ぜんぶナベツネが悪い
189名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:23:15.82 ID:ncm3bB350
>>140
そして「購入」ではなく「レンタル」と言う表示
190名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:23:17.06 ID:qSnZxi920
日本の企業って浪人する受験生の典型的パターンだよなw
危機感もなくぼーっとしてて、土壇場になってやっと気がつくw
出版社なんてオワコンなんだからとっとと潰しちゃってよアマゾンさんw
191名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/29(土) 16:23:19.86 ID:LPUf2dfR0
ならことわりゃいいやん
192.(米):2011/10/29(土) 16:23:26.04 ID:CO+VBO7vP
       ___
    ;;/   ノ( \;
    ;/  _ノ 三ヽ、._ \;
  ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪.\;   <  ネトウヨ! ジャップ!
..;< ⌒Y (__人__) ノ( ... >.;
 ...;\u|.. |++++|  イ.. /;
  ..;ノ   ⌒⌒     \;
      崔 晶一
193名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:23:28.64 ID:QuPgeKoq0
長い10行で
194名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:23:30.12 ID:EJiJV/wb0
>>164
まず吹っかけるとか893やチンピラの手段って冨樫先生のハンターハンターで見た
195名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:23:30.19 ID:mh7TRLFq0
>>22
小学館さんディスってんのか
196名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/29(土) 16:23:31.67 ID:x7n6/+A90
おめーが論外だよ
197名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:23:32.41 ID:xinODE9u0 BE:2437711766-2BP(1)

さっさと侵略しちゃってくださいAmazon様
努力しないクソ日本企業なんてどうでもいいです
198名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/29(土) 16:23:33.79 ID:Rl12FJtF0
失業者が増えるな
ところで、なんでDVDより先に
書籍を電子化しろって方向になるの?
なんかに守られてんの?
199名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:23:35.84 ID:8g3r48Xk0
>>172
著作権関係は日本支持されないことだらけだろ…
200名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:23:41.48 ID:Dj1OKH4n0
>>173
ジャップはバカだから
ハルノート見た瞬間に
頭が沸騰して癇癪おこして
ノート破り捨てて
真珠湾攻撃だ!
だったんだろうなw
容易に想像できるw
北朝鮮以下w
201名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:23:41.82 ID:RZ8MugJH0
>>61
そういう参入なら業界に風穴あける意味でも素晴らしいな
ただ、今のアマゾンは既存の出版社からクレクレ言ってるだけなのが問題
クレクレでも何様なのにその上取り分55%要求とか
これが交渉のやり方だ!!とか言ってるアホいるけど
202名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:23:43.32 ID:p82kdBfZ0
(^ν^)「TPP反対!」
(^ν^)「amazon頑張れ!」

頭悪すぎワロタ
203名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:23:44.68 ID:md3D5/yvP
写植屋も死んだし時代に乗れない職種は淘汰されるだけ
そいつらのために消費者が不便を強いられる必要は無い
204名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:23:45.70 ID:WWj7Abgh0
>>110
電子書籍は管理に継続的なコストが懸るからね
資本がないと無理
205名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:23:46.22 ID:kXFGOHzr0
アマゾンがやらなくても作家がやりはじめたら止められないだろ
206名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/29(土) 16:23:47.13 ID:SE11V5bH0
>>141
定期購読契約した雑誌を発売日に自動更新して読ませてくれるような仕組み作ってくれるなら支持する
207名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:23:47.84 ID:W9xqBQuR0
>>142
版権は3年くらいで戻ってくるから、そったら売れっ子作家は
どんどんamazonで出せば相当儲かるよ
208名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:23:49.01 ID:pdM/7OVp0
完全に舐められてるな
しかし、こうなることは誰でも想像できたのに
ちゃんと対策してなかった出版業界がアホすぎ
209名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 16:23:50.03 ID:9iY3q1QF0
>>160
素人質問で悪いけど
取次ってどっから金稼いでるの?
210名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:23:51.05 ID:4QW/BM210
アマゾンというより、アメリカにどんだけ日本の産業食わせりゃ気が済むのよアマゾン派は
馬鹿みてえ
まあ日本のIT業界も不甲斐なさすぎるのが難点だが、こんなの賛成する奴は真の売国奴だね
211名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 16:23:54.33 ID:/wGyIbEr0
日本の部屋って狭いから電子書籍のが部屋広くできていいだろ
212名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/29(土) 16:23:59.86 ID:x+SIdc7A0
尼であんまり本買わないからいいわ
213名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:24:01.86 ID:BAB7YrGv0
やっぱ、いつでもどこでもその場で本を買って読めるってのは大きいな
人目や家族の目を気にせず買える本が増える
隠れヲタの俺としては、ヲタっぽい漫画やラノベはタブレットとかに隠しておきたい
パスワードロックとかを掛けれればなお良い
214名無しさん@涙目です。(山陽):2011/10/29(土) 16:24:02.99 ID:myTdVQHvO
>>136
それで日本がアメリカ様に勝てるのかね
215名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:24:09.51 ID:+KcjyboM0
Amazon調子乗り杉ワロタ
216名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:24:11.91 ID:zapkbiOf0
とらのあな電子書籍
定価  105円 → 71%がとらのあな
定価  525円 → 62%がとらのあな
定価 1050円 → 43%がとらのあな
定価 2100円 → 31%がとらのあな
定価 3150円 → 27%がとらのあな
ttp://www.toranoana.jp/dojin/dl.html
217名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:24:13.88 ID:SFKO7VhA0
>>143
版本の力が必要ない作家は自分でやればいい
ま、日本で百人もいないけどな
218名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/29(土) 16:24:14.15 ID:H5iN4iKa0
製紙業界
  ↓出資
出版社
  ↓出資
 本屋

紙の需要を無理矢理作ってる構造だし、どうしようもないだろ
219名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:24:14.53 ID:NE6W7ohRi
お前らの「安くしろ」理論でいうならアマゾンの55%もボリすぎだよね
アマゾン何も生み出してないのに半分以上売上持ってくのおかしいよね?
220名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:24:15.37 ID:y27twQJ+0
何処がやろうがかまわないけどさ、
便利で使いやすくしてくれよ。

Amazonが今一番使いやすくて便利で安いんだよね。
221名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 16:24:15.38 ID:yH94tiWo0
>>152
150-500円のチケットくれるのとドル箱経由でポイントが付くのが美味しいな。
222名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:24:18.12 ID:KJ/jxIcvP
>>183
最近思うんだけど、便利になれば幸せになれるって違うような気がするんだ
223名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:24:19.38 ID:goF958Ut0
ロクな仕事しないのに売上の45%もらえる
作者に5%の印税払っても40%。これで出版社が可哀想な被害者とか思えるのか
224名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:24:28.30 ID:oizUgoC60
そもそも最初っから自分でやらないのが悪い
とろくさい事してるから市場全部もってかれるんだよ
225名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 16:24:30.85 ID:haQL2rr30
青空文庫形式で売ってくれ
226名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/29(土) 16:24:33.34 ID:XPO1sEjY0
出版社が結託して電子書籍のストア作ればいいじゃん。
227名無しさん@涙目です。(香川県):2011/10/29(土) 16:24:38.43 ID:DHMRCwlx0
電子書籍化すると本の内容自体変わっていきそうだな
図やカラーが増えたりして
228名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:24:38.92 ID:5RI17Gsf0
交渉がどうのこうの言ってるアホいるけど、
向こうは確固たる目的があってやってるから確信犯なの


じゃあ何最初にふっかけられて交渉とかいうの経て、
当初から考えたらずいぶん安くまとまりましたね〜っつって喜んじゃうわけ?
交渉とかいう儀式経て無かったらありがたがるはずのない結果を見てだぜ?
バカだわ それだったらはじめっからキレちまったよ屋上へ行こうぜしたほうがいいわな
229名無しさん@涙目です。(空):2011/10/29(土) 16:24:40.09 ID:TGotUZKH0
>>1
amazonで買い物すんの辞めるわ・・・
230名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:24:42.96 ID:p8lu5ahX0
>>179
その中身こそ重要なんだけど
231名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 16:24:45.35 ID:aFUTwOTW0
税金払えよクソ会社
232名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:24:51.46 ID:z0vksAZI0
時間はあっただろ、ちびちびあちこちで電子書籍してますアピールだけしてこっちの利便性も考えなかったくせに
何今頃ぎゃーぎゃー騒いでるんだアホか
233名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:24:52.40 ID:xinODE9u0 BE:4265994997-2BP(1)

>>184
消費者にとってはどうでもいいことでは?
234名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:24:55.70 ID:4rMzsaY+0
日本の規格で話が進むと
別の媒体に移すのは二回まで
普通の購入では読める期限は3年まで、割高の完全版を購入すれば永久に読める(しかし別の媒体には移せない)

こんな事が起こりそうだからアメリカに頑張って欲しい
235名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:25:05.01 ID:jdwusR0S0
>>184
ならさっさとまともな方法で電子化しときゃ良かっただろ。
電子書籍のニーズはずっと有ったんだぞ
236名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:25:06.48 ID:TdocykBO0 BE:574770252-BRZ(10000)

>>150
馬鹿かw支配下になっても潰れる所は潰れるだろ。
売れ筋抱えた出版社ならまだしも、中堅以下の出版社の
出版物が、電子化になって売れるのか?
そもそもそれはコンテンツの問題なのだから、
読む手段としての媒体が紙だろうがネットだろうが変わらんだろ
そんな簡単な事くらい気付いてから書き込めよスカタン
237名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:25:07.85 ID:xinODE9u0 BE:1218856829-2BP(1)

>>181
wwwwww
238名無しさん@涙目です。(山形県):2011/10/29(土) 16:25:10.92 ID:rMOox2jl0
紙と同価格とか誰も買わないからw
239名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:25:17.28 ID:Dj1OKH4n0
>>194
はいはい
「和の精神」ね
すばらしいね
やさしいね
外人から見れば
「カモ」
って言うんだよ
わかる?
240名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:25:20.08 ID:iYjst1bp0
>>226
結託出来ないからこの現状がある
241名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/29(土) 16:25:20.61 ID:gjcKVyJU0
日本の電子書籍って閲覧許諾だからリソースは売ってないんだよね
242名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 16:25:28.36 ID:BqClNSFu0
>>165
amazon以外が工作するならamazonに金が入るから問題無い
amazonが工作すると自分の首を絞めるからやらないはず
評論家によるお勧めとか他の方法もあるし
243名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/29(土) 16:25:28.68 ID:J3fRrWkk0
国内出版社がだらしないからこんなことになる。
244名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/29(土) 16:25:32.45 ID:Tkc2Mq3NO
>>203
> そいつらのために消費者が不便を強いられる必要は無い

むしろ、電子書籍とやらがそれだろが。
245名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 16:25:34.09 ID:9iY3q1QF0
まあ100円で買い取ったハードカバーを1000円で売ってるブクオフよりましだな
246名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:25:36.73 ID:WWj7Abgh0
>>138
どんどん効率化してるから経済成長しないんだよ
効率化=雇用の削減だからな
247名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:25:38.11 ID:xinODE9u0 BE:3047139959-2BP(1)

>>119
正論ティーw
248名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 16:25:40.48 ID:m9smTF150
エコ(笑)がブームなんだからとっとと電子化しろ
249名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:25:44.59 ID:FwGdHiG/0
>「売上の55%はアマゾンに渡る」

普通、この手の商売は鯖屋の取り分30%なのに、随分大きく出たな
250名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/29(土) 16:25:45.92 ID:C3SPePMP0
今は電子書籍で本を読むユーザーが少ないけど、もしこれを認めて電子書籍主体になったらコピーが蔓延って出版業界詰むぞ
そうなったらゲーム、音楽業界のように衰退するのは必然
251名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 16:25:49.18 ID:BCM4fb78O
これが現代版の戦争なのかもな
252名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:25:49.82 ID:7gjhpCND0
返事しなくていいだろ
253 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (東京都):2011/10/29(土) 16:25:51.00 ID:9FbDr4NM0
 
254名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:25:57.59 ID:JSAt0DObP

Amazonは外資ならではの強気だな
潰れればいいのに
255名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:26:00.99 ID:pHs+tdlg0
こればっかりはAmazon涙目で終了だわ。
飲むわけがない。飲めるはずがない。

黒船でも何でもない加減を知らんバカゾン。
256名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:26:03.00 ID:AXO4C1hJP
>>142
まぁ契約が切れたらアマゾンと独自契約できるようになるけど実際誰もしないだろ
出版社がその内新装版や再販をしてくれる可能性もあるし、出版社との関係悪化も避けられない
現に今絶版になってる漫画なんて星の数ほどあるわけだが殆どの作家が電子書籍サイトに権利売って無いじゃん
257名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:26:03.47 ID:SFKO7VhA0
Amazonで年間100万以上はかるく買ってるけど
しょーがねえから楽天メインにするわ

これはなめすぎ、糞支那人は反省しろ
258名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/29(土) 16:26:04.22 ID:B3vc8ga20
日本ってインフラは全然なのに
ハードは無駄に多いよな
順番が逆だろ
259名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:26:11.99 ID:EObkhybb0
>>223
作家の印税減ってますがな・・・
10%前後が今の平均じゃないの
260名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 16:26:13.40 ID:jDC3FtSD0
尼を批判している人は、ただ既得権益を守りたいだけだろ。
これが実現すれば、消費者は損をしない。
261名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/29(土) 16:26:13.83 ID:4tH6GEyg0
尼のおかげで、どれだけの小売りが潰れたことか・・・
262名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:26:17.31 ID:oizUgoC60
作家か出版社についてる間はいい
Amazonに直接ハンティングされて焼け野原になった後どうすんの?
263名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/29(土) 16:26:19.10 ID:AtyGTWZx0
出版社合理化しろってことだよ、言わせんな恥ずかしい
264名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:26:24.01 ID:ncm3bB350
>>219
ショバ代だよ
265名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/29(土) 16:26:32.61 ID:EeVehwdM0
>>244
は?
不便なら誰も電子書籍なんか使いませんよね
266名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/29(土) 16:26:40.01 ID:B5Mc+Hog0
どうせ賛成してんの割れ厨だけなんだろ
267名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/29(土) 16:26:44.30 ID:NQe+TXHi0
昔から日本人の交渉能力の無さが変わってないのが浮き彫りになってるねw
普通なら互いの妥協点を探ってからの判断だろうに
268名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:26:48.32 ID:jdwusR0S0
>>249
既に紙の方もamazonの売上バカにできなくなってるんだろうな。
だからamazonを強気にさせてしまったんだろう
269名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:26:53.83 ID:Dj1OKH4n0
>>208
「舐められてる」
違う
「Amazonは自分たちに有利な条件を提示した」
だけ
違いわかる?
もしかして
「ウィンウィンの条件を最初から出してくる」
と思った?
270名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/29(土) 16:26:54.97 ID:QzI8SERIO
>>161
わざわざ印刷なんかしなくてもタブレットに書き込めば良いだけじゃん
271名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:26:55.73 ID:WWj7Abgh0
>>183
新しいことがいい事だと思うような人間は昭和で死滅したかと思ったんだがな・・・
失ったものがいかに大事だったかを痛感してるのが今の時代だろ
272名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/29(土) 16:26:56.18 ID:INXa8MqF0
はやくしろ
273名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/29(土) 16:26:56.09 ID:mUfVF6B20
嫌なら止めれば???
お前等みたいなゴミ出版に何が出来るってんだ??バカか??
274名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:26:57.66 ID:xinODE9u0 BE:2369997757-2BP(1)

日本ってまた電子書籍で独自規格作ってたからなw
競争を避けるのに必死www
で、外国に全部持ってかれる
クソジャップのいつもの負けパターンw
275名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:26:59.73 ID:VaHeMS8D0
紙を無駄使いする出版社や新聞社はエコから程遠い存在。
地球の害悪。速攻潰せ。
276名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:27:00.79 ID:p8lu5ahX0
Amazon叩きながらジャップ連呼する人はどこの国の方?
277名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:27:01.82 ID:4rMzsaY+0
>>194
そっちの方が儲け出るんなら893やチンピラの方が交渉力あるんだろ
278名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:27:02.09 ID:y27twQJ+0
>>261
Amazonのおかげで、俺の生活は豊かになったわ。
279名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 16:27:03.25 ID:BqClNSFu0
>>189
購入だと中古で売っても良いことになるしな
280名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:27:06.06 ID:ATa/8VbR0
アメリカ様のおかげで、既得権益に乗っかるだけのおっさんどもが死んで、若者達による新しい世界が作れるな
日本の歴史はちゃぶ台返しの歴史
281名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:27:09.32 ID:gTXoVDQi0
>>211
それよく聞くけど、なら紙より高くてもよくね?w
フォーマットの問題差し引いても大して売れてない現状、みんな安く買いたいだけだろ
282名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/29(土) 16:27:09.74 ID:gjcKVyJU0
>>246
併売で何の問題もねえやん
283名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:27:13.89 ID:5RI17Gsf0
おまえらなぁ、最初は安く展開してたブランドがシェア握るとどういうことになるか分かってるのか?
ふんぞり返って高い値段で商売しだすんだぜ?なんでって競争相手がいないから。
お前らうちで買うしかないんだろ?だったらこの値段のめやってこうなるわけだ。
文句言うなら使うなの東電様おなじみの手法ですね。

でこういうえげつないやり方はジャップ特有のものだと思っておられますか?ちゃいますわ。
マックを見てください。セットいくらしますか?今。600円が当たり前でっせ。昔はいくらだったんでっしゃろなぁ。
284名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 16:27:18.02 ID:kfyZdOqk0
どっちにしても購入者が購入した物を個人の財産にできないなら電子出版に
なっても歓迎できないな。
285名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:27:18.99 ID:goF958Ut0
>>259
10%でも35%が出版社の取り分か、やっぱ文句言うほどの額とも思えん
286猫煎餅(千葉県):2011/10/29(土) 16:27:20.49 ID:4PjM9v0g0
日米修好通商条約並
287名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:27:21.24 ID:qmFkEQo90
既得権益と旧来の構造を保持することしか能がないJAPが
鎖国的になっている間に海外はどんどん発展していく…

そして諸外国・海外企業に対抗できなくなるくらい弱体化したのは
自業自得なのにちょんまげつけたJAPはまたしても黒船だ!横暴だ!と騒ぎ立てる
288名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:27:23.24 ID:NIgeyX/z0
>>235
大いに同意するけど
だからといってこんな悪条件を飲む必要はない
TPPさえ凌げればいくらでも仕切り直せる
289名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:27:30.44 ID:ynW9OtSP0
前スレでgoogleブックスの話を持ち出してる奴いたけど、あれってもっと話が進んで実際に英語圏で
著作登録されてない本は無効にされる事が決まっている
だから日本の本が勝手にgoogleに公開されるとかは無い

更に言うと、このgoogle圧倒的優位のやり方自体どうなのよって裁判所が言いだしてるから
また形態はgoogle不利に変わる可能性がある
290名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:27:33.87 ID:wuvdrwxL0
プライム会員脱会するわ。
291名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:27:35.81 ID:NE6W7ohRi
>>264
いやそれでもボッタクリでしょ
292名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:27:37.98 ID:Di/BhIiO0
>>219
デジタルサービスなんて誰でも真似できるからどんどん安くなるよ
ムーアの法則でサーバー代もどんどん安くなるし
293名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/29(土) 16:27:38.83 ID:aorfIhRt0
黒船襲来におびえている暇があるのなら
国内企業連合作って、amazonに勝てるぐらいの商品と市場を作れよ。
どうせこのまま出版不況で自滅するか、外国勢に蹴散らされるよりは
自分達で規格作って、市場の主導権も握った方が先が明るいだろ。
294名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:27:39.77 ID:vk45DpAa0
>>190
日本人は解決不可能な問題が目の前にあると
見なかったことにする。

って外国人に言われてるとかなんとか。
295.(米):2011/10/29(土) 16:27:40.76 ID:CO+VBO7vP


連呼厨の静岡と神奈川キモチワルすぎ

296名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:27:42.24 ID:TdocykBO0 BE:2586465959-BRZ(10000)

>>233
馬鹿じゃないの?日本国内の金がアメリカに流出するんだぜ?
これだから、物事を経済的視点で見れないカスは困る
297名無しさん@涙目です。(香川県):2011/10/29(土) 16:27:48.31 ID:DHMRCwlx0
でも停電したらなんもできなくなるからちょっと怖いな
298名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:27:51.24 ID:Dj1OKH4n0
>>214
日本人の中にも
交渉が上手い人がいるから
経済発展できたんだよ?
出版社業界って
国内限定
日本人相手だから
交渉下手そう
299名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:27:51.86 ID:8q1j6Y5Q0
>>132
とっくにDLsiteで売られてるよ
でも不思議なことにあんまり売れないんだよね
実本の方が桁外れで売れる
300名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:27:53.86 ID:SFKO7VhA0
>>269
田舎のカッペは黙ってろや
301名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/10/29(土) 16:28:02.82 ID:fmaTbby5P
>>113 >>140
ヤフーの本のダウンロードサービスはIDがあれば、どのwin, mac, ios, androidと
アプリが対応してる環境ならどれでもダウソできるみたいだけど、それでも
ヤフーが潰れたりサービスを停止したら勝ったやつが見れなくなるしな。

ぜひ、全出版社が協力して統一IDを作って欲しい。
一回買ったら何度でもダウソできて、バックアップの必要ないとかって
感じになったら便利なんだけど。
302名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/29(土) 16:28:04.77 ID:EeVehwdM0
>>281
じゃあ高くしとけば?
amazonはそうは考えてないけどね
303名無しさん@涙目です。(香川県):2011/10/29(土) 16:28:07.23 ID:L0SDRpuv0
次はTPP
304名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 16:28:08.28 ID:UTEbIVEe0
まあJASRACとyoutubeの件もあるし、少なくとも日本は今までこれまでのままだろうなw
305名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 16:28:09.30 ID:eZ0LFCGcO
アメリカのゴリ押しで電子書籍が進むならたまには良い事もあるな
306名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:28:15.51 ID:xinODE9u0 BE:541714324-2BP(1)

>>261
でもほとんどの消費者は得したよね
307名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:28:16.43 ID:6DBoDyi20
Amazonが出版社作ればいいだろ。金あるんだし
308名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:28:23.02 ID:iYjst1bp0
>>271
そんな奴お前位だ
309名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:28:27.77 ID:3oKDuJ/t0
amazon「一度やらせてみてください。ダメなら変えればいい。」
310名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:28:30.91 ID:j507c3xp0
10%か20%くらいならいいだろ、55%はボリすぎ
あと著作権は著者にあるのが当たり前だろ
311名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:28:39.56 ID:JSAt0DObP
>>260
消費者が全員電子書籍を望んでるわけじゃない
312名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 16:28:39.57 ID:bWiWSv8a0
日本の出版社が力をあわせれば日本では勝てる相手なのにな
313名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 16:28:45.41 ID:aV//o/ee0
なにも生み出していないAmazonごときが何で55%も持っていくんだよwwww
日本のコンテンツ利用して日本人より儲ける宣言とは随分と横柄だな
こんなんならガラパゴスでいいわ。さっさと潰れろ
314名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/29(土) 16:28:46.11 ID:JbcvrrM80
本の匂いはウンコしたくなるからイヤ
早く電子化しろ
315名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:28:49.38 ID:8g3r48Xk0
>>271
別に片方だけになるわけじゃない
電子書籍が便利ならそれが残って行くし不便なら消えて行くだけ
ただ選択肢すら与えられてない状況で決めつけるのはどうかと
316名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:28:52.17 ID:FEE0fmVa0
100ドル以下のキンドルが日本にやってきたら大変なことになるな。

出版業界はのんびりしている暇はない。
317名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/29(土) 16:28:53.34 ID:X1DTYjIn0
この件でアマゾン叩いてる奴は、日本が如何に利権で凝り固まった消費者無視の市場で成り立っているかを知らないんだな。
マスゴミの電波利権の実態とか知ったら発狂するレベルだぞ。
318名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:28:53.88 ID:C1qRYTHO0
電子化はいいけど強欲すぎワロタ
319猫煎餅(千葉県):2011/10/29(土) 16:28:57.56 ID:4PjM9v0g0
>>283
昔は390セットだったけど、中身が違うからな。
320名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:29:03.34 ID:UqHk2jFV0
最初は吹っかける、その後に妥協点を探すと見せかけて、当初本当に予定していた額で収める

極々一般的で普通な交渉術じゃね?
321名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:29:03.62 ID:jdwusR0S0
>>288
紙の本の売上もamazon頼り、排除されたら困るって言う状況に既になりつつあるんだと思う。
じゃなきゃこんな条件提示することすら無理
322名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 16:29:04.13 ID:529Nyuk/O
狂気の沙汰ですなw
323名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/10/29(土) 16:29:04.26 ID:0eMWGA5e0
>>7 最初は基地外な要求しておいて
後でもうちょっとゆるい価格にしてお得感を出す
ってパターンだろ
324名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/29(土) 16:29:04.93 ID:gjcKVyJU0
>>283
出版にも言えるじゃねえか
全部

たかが翻訳本いくらで売ってんだド畜生
325名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:29:06.95 ID:NIgeyX/z0
>>287
世界で人気のある日本の出版作品は
その既得権益構造のおかげで生まれ育ったんだよ
326名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/29(土) 16:29:11.02 ID:EeVehwdM0
>>271
一人でVHSでも売っとけ
327名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/29(土) 16:29:10.92 ID:EKwEdbdU0
>>184
じゃあ国内企業がやれば?
328名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:29:11.62 ID:uu6szH0H0
>>15
まあ本当交渉できないよな
329名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:29:12.32 ID:iOAjKFQc0
なめられてるな
330名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/29(土) 16:29:12.14 ID:3XrOodfd0
日経の情報操作ぱねぇ
331名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/10/29(土) 16:29:16.80 ID:OGLyk9Ii0
ひどいのはamazonじゃなくて日本の出版社だったというオチ
332名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:29:18.26 ID:6AbuScW60
適正配分は
作者50%出版社10%小売30%流通10%だよね。
舐め過ぎ。
333名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:29:27.67 ID:ATa/8VbR0
>>296
日本の企業が消費者利益を考えないからそうなるんだろ
334名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:29:28.17 ID:p8lu5ahX0
>>283
違う店で食べたらええやん
335.(米):2011/10/29(土) 16:29:28.62 ID:CO+VBO7vP
>>312
普通に談合して返事スルーすればいいだけじゃんっ簡単すぎワロタ
336名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:29:31.63 ID:1UXLCaiPi
消費者としてはあまぞん応援したい
337名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/29(土) 16:29:35.91 ID:eioc8d2i0
こういうビジネスモデルって売り上げが膨大になるのは確実なんだから
元締めの取り分は5%程度でも十分利益が出ると思うのだが、
アマゾンといいグルーポンといい、どうしてべらぼうな代金要求すんの
338名無しさん@涙目です。(空):2011/10/29(土) 16:29:43.11 ID:lHpnN9Pz0
>>151
つまり、アマゾンに発売する本が届いてから電子化の作業を始めるって事だよな
って事は、発売日に間に合わない可能性もあるんじゃないか?
339名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/29(土) 16:29:51.25 ID:9XEZDTiC0
>>296
まあでも、実際そうだろ

普段買うようなものだって、メイドインジャパンだけ選んで買ったりしない
340名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/29(土) 16:29:51.15 ID:OCbN1Dx00
バラバラにやってるうちは、いずれAmazonに必ず負けるね。
341名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:29:52.31 ID:WWj7Abgh0
>>155
消費者の雇用先については考えませんけどね
342名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:29:52.55 ID:y27twQJ+0
>>184
じゃぁ、国内企業がAmazonと同じシステムを作ってやってみれば良いです^^

俺は、便利な方を使うから
343名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:29:59.14 ID:TDXiziuq0
AmazonとApple頑張れ!!!
344名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:30:07.19 ID:RZ8MugJH0
>>299
同人誌は事情が特別だから今回のとは別に語るべきだな
だとしても今回の件はアマゾンに独占権を要求されてるに過ぎないんだけど
345名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:30:12.35 ID:xinODE9u0 BE:2369997757-2BP(1)

>>296
それで誰か消費者が困りましたか?(笑)
346名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/10/29(土) 16:30:21.11 ID:IAD3M1fn0
アホどもが利権で揉めてるうちに黒船に全部持っていかれるいつものパターン
347名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/29(土) 16:30:23.43 ID:Ey+3dRqe0
図書館が潰れるのだけは勘弁
348名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/29(土) 16:30:27.79 ID:biFgqY/E0
>>270
書きにくすぎるだろ それに書き込んだものも印刷もコピーもできないでずっとタブレット上でしか見れないなら
なんか忘れちゃいそうというかあんま意味なさそう
349名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:30:28.86 ID:pHs+tdlg0
>>273
だから辞めますって話だろw
君って口だけじゃなく、頭も悪いんだね。
運も悪いけどw
350名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:30:28.64 ID:C0vYG/vC0
>>183
で、そのアメリカも失敗してるんだろ?
351名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:30:29.80 ID:c3SPQ7IU0
>>289
やっぱアメリカの企業は違うなあ。
便利で金になりそうなことをとりあえずやってみて、
文句言われたり不具合があったら適当に落としどころを探る。

日本でそれをやると、東京地検特捜部がすっ飛んで来るだろうなw
352名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:30:31.62 ID:umaBVRXz0
Amazonにやられるのが嫌なら皆でソニーみたいな国内陣営に入ればイイじゃん。
あっちの方がまだマシな条件だろ。
それすら嫌がってきたからこの様なんだ。
自業自得だよ。
353名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/29(土) 16:30:34.30 ID:1UFeSqrI0
>期限を区切って、回答を要求する。アメリカ人の大好きな手口です
何も問題ない事まで悪いイメージ付けさせようと必死だな
354名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:30:35.99 ID:P/2HBcSd0
売る人の利益が多いのは当然だろ

レンタルビデオを考えればわかること
著作権料はだいたい売り上げの10%位だ
売り上げの90%は店側が取り、そこからコストを引いた分が利益になる

55%は安いくらいだよ
アメリカに取られるのが嫌なら日本企業も電子書籍やればいいだけだよ
355名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:30:37.37 ID:SFKO7VhA0
取り分は交渉の余地があるが
著作権管理は日本の実情とかけ離れてるから交渉の余地がない

いくらなあなあの日本の出版社でも
握ってもいない著者の著作権、勝手に売り飛ばせないっつの
356名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/29(土) 16:30:40.32 ID:z/228fS5O
電子書籍か…見てると頭痛くなるんだよな
357名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:30:40.93 ID:EJiJV/wb0
昔から電子書籍やってたんだからゲーム機を見習って外国が本腰入れる前に安さとソフトで蹂躙してりゃよかったのに
358名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 16:30:52.37 ID:VpJcf1hjO
>>262
Amazonはプロモーションはしないから、作家がやる必要があるな。
ゲーム化やアニメ化、グッズの交渉も全てやらなきゃいけないし。

そこまでして、やりたい奴いるの?
359名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:30:54.36 ID:55/3N7Km0
本屋が55パーセントよこせっていってるものじゃねえのこれ?
360名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:30:55.12 ID:YmjjpRgW0
>>299
そうなんだ
ありがとう
361名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:30:56.29 ID:iPBAGLNJ0
「これ飲まないと、紙の書籍も扱わない」とか言ってるの?
そうなったら、作者にしわ寄せがいきそうだな
362名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:31:02.48 ID:VmjDO3J20
これって出版社が契約しないの見越して突きつけてるのかな?
で、契約しないなら作家と直接交渉するわって流れかね?
363名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:31:03.49 ID:a0sGogBW0
>>164
東日本人「商品の値段はこうです(これ以上値段下げれんぞwすげえだろw)」
西日本人「おいらっちもうちょい値下げして欲しいんやけど〜wwww」
東日本人「はぁ?ふざけんな!こっちはもう下げれんのに!恥を知れ!」
西日本人「なんぞこいつ・・・」

日本じゃ西日本人が厚かましくて東日本人が慎ましい常識人的な感じで言われてるけど
実は西日本人がやる値下げ交渉が世界標準に近いんだよな
364名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/29(土) 16:31:07.83 ID:EKwEdbdU0
>>208
こうなる状況も商売の形も知ってて誰でも始められる好条件だったのにね
365名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:31:08.48 ID:TdocykBO0 BE:2816373577-BRZ(10000)

>>333
馬鹿だろ。
国民の大多数が電子化を望んでるなら
出版社だって不慣れでも電子化にするよ。
ようはそういう事だろ?
366名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:31:08.83 ID:lFefK4q/0
出版がなくなると雑誌が無くなり編集もなくなる
作家の繋がりはその人との繋がりしかできないので原作付きとかは無理だね
漫画家はシナリオから絵まで第3者の意見を聞くことなく作るから大暮みたいなのは今以上に意味不明なのが増える
小説から漫画まで独り善がりの同人と変わらないのが増えるわな
メリットは取り分は多くなりプロデビューがとても簡単になる
選ぶ側がいなくなるんだから誰でもプロになるが新人は売ることも自分でやらないといけないのでヒットは
今とは比べられないくらい大変になる
電子化で週間と月刊は無くなるな
単行本にする必要がないから単行本分が描けたらいっぺんに配信しないと意味が無い
膨大な数からの検索で新人と新作は売れないだろうな
売れるのは既に売れて名の知れた人以外無理
367名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/29(土) 16:31:20.22 ID:jHfzWL3u0
お前らってバカだからアマゾンにデモとか行くの?
368名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:31:21.20 ID:5RI17Gsf0
交渉とかいうのをありがたがって、交渉という儀式のワナにかかると>>310のような判断に陥る危険があるぞ
別に>>310がバカだとは言わんが
最初55%かぁ、それに比べたら10%で話まとまったから妥当かな、ってなる危険性があるんだ
お前最初っからよくわからんネット通販サイトに今度から10%中抜きされますって言われたとしたらどう思うんだよそれ
バカじゃねーのって思うだろ?でも交渉ってのをやると違うんだわ。55%から考えたら易いからいっかなってなるわけ。
交渉っていう労力も使ったからなんか達成感も感じられちゃうし。


それだったら最初っから交渉なんかしねーでキレろといってる。
369名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:31:26.88 ID:fqZEAYef0
>>320
これがアマゾンでなく韓国の企業だったら、
このスレがどういう言葉で埋め尽くされるか
想像に難くないがなwww
370名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 16:31:31.47 ID:i+9vBh/x0
最初はお得に感じるかもしれないけど出版社が死んだらまた景気が・・・
電子書籍もいいけど本当に欲しい本は手にとってよみたいな
371名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:31:32.55 ID:Fm7fvox/0
とりあえず雑誌全般を電子化しろや
書籍は物質化してることがメリットになるシーンがあるが、雑誌は違うだろ

読書はページがあって自分の位置を俯瞰できるほうがいいけど、
雑誌なんてそんな本腰いれて読まないんだからさっさと電子化しろクズ
372名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:31:38.61 ID:Dj1OKH4n0
お前らって
女とやりとりできない
童貞で
適正価格がわからず
ボッタくられて
悪い条件飲まされまくる
カモ
なんだろうなw
373名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/29(土) 16:31:46.59 ID:gjcKVyJU0
>>353
日本の契約書には日付が入ってないかのような言い分だなw
374名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:31:47.09 ID:ynW9OtSP0
>>317
どっちにしてもAmazonが日本に税金払えばもっと心証は良くなると思う
このままだと日本のお金が海外に逃げていくだけだもんな
375名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:31:48.46 ID:71Z7lI0p0
新しいシステムが生まれるとある業界がばたっと潰れるのは当然なんだよ
今までだってそんなことはいくらでも起きてる
それで仕事無くなったやつなんて珍しくも無い
技術の進歩ってのはそういうことだ
376名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:31:49.05 ID:xinODE9u0 BE:406285632-2BP(1)

>>313
相変わらず消費者無視の論理ですねw
だからAmazonに一掃されるんですよカスジャップのみなさんはw
377名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 16:31:56.65 ID:aV//o/ee0
>>317
利権先がアマゾンに変わるだけだから問題なんだろがw
378名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:32:06.33 ID:j2OHP9ag0
出版社として電子出版のメリットがない
現在紙で問題なく食っていけてる砦を自から渡すはずもないだろ?
お前らが欲しい本、読んでる本の9割がはどこの誰が出してんだよ?w

大変なことになるぞ→具体的に何よ?
このスレ矛盾だらけなんだよww
379名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:32:06.72 ID:i/+yUfVX0
>>209
取次ぎは売り上げの手数料で稼いでる。
売れなかったら返本するのよ。そんで出版社が返金するのね。だから売り上げはかわらん。
ただし一時的には出版社は潤うので、取次なくなったらやばいんだよ。そういうシステムが癌なんだな。
380名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:32:21.73 ID:TdocykBO0 BE:689724162-BRZ(10000)

>>339
そういう問題じゃない。
日本の数兆円のとある市場が、
外国企業によってブチ壊される可能性が
出てきてるって事。そうなると、全然業界の違う
お前らも影響出てくるかもしれんぞ?
381名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:32:25.44 ID:6DBoDyi20
電子書籍化って言わば流通取次ぎの手段なのに
売上の55%はアマゾンに渡るってひどすぎだよなw
流通手数料のレベルじゃないだろ・・・
382名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:32:33.22 ID:wMdLGU/G0
紙書籍より安くしろってのは当たり前じゃねーの?
売るのに必要なデータと鯖の管理とかはアマゾンでやるんだろ?
収益配分に関しては交渉でなんとかしろよ
そりゃ向こうは自分たちが有利になるように契約押し付けようとするに決まってるだろ
何考えてる業界なんだ出版業界って・・・
383名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/29(土) 16:32:33.27 ID:EeVehwdM0
>>365
俺は数年前から望んでるけど遅々としてすすんでいないのだが
出版社ががめついだけ
どう見てもipodの二の舞です本当にありがとうございました
384名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/29(土) 16:32:34.37 ID:mUfVF6B20
誰が何と言おうと

 ア マ ゾ ン は 神 !!

385名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:32:44.67 ID:SFKO7VhA0
>>361
さすがにそこまで馬鹿じゃないだろ
アマゾンジャパンの担当が馬鹿で、日本の実情知りもしないで
アメリカの契約書翻訳しただけなんだろ

アマゾンジャパンは支那人ばっかで日本人はほとんどいないから
386名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:32:46.43 ID:4Ucouzi20
>>367
倉庫に突撃すればいいのか?
387名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 16:32:47.35 ID:bWiWSv8a0
紙媒体がどうのこうの言ってる奴は馬鹿だな。一定の需要があれば、髪媒体がなくなるなんてありえないだろ。紙媒体がなくなる時は、需要がなくなったときだから問題ない
388名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 16:32:48.18 ID:R/sc4+B40
新自由主義者A ★
beポイント:1
ID:xinODE9u0

登録日:2011-04-01
紹介文
どなたか哀れな僕にポインツを恵んでやってください(`;ω;´)
スレ立てできなくて精神が崩壊しそうなんです(`;ω;´)

Twitter
http://twitter.com/kanagawa12


けいおん!!
389名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:32:51.74 ID:iYjst1bp0
>>378
そうやって閉じこもってビジネスチャンスを見送ったら
ジリ貧でなくなるだけ
390名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:32:53.74 ID:W9xqBQuR0
>>73
amazon的本屋は今までさんざん出てきたけど
国内出版社問屋関係が圧力かけて木っ端微塵にひねり潰してきた

結局、元々小売り大手だけが(セブンとか)本を通販流通させられた
生き残ったところが少ない

日本はそういう国
391名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 16:32:53.57 ID:VpJcf1hjO
>>320
交渉権がない出版社にふっかけてどうする
392名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:32:54.34 ID:8q1j6Y5Q0
>>219
まさにその通りだよねw
作家を搾取するのが編集からアマに変わるだけっていうwww
393名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:32:55.77 ID:YmjjpRgW0
mp3の時もソニーとかが独自の規格だして頑張ってたけど・・・

同じような道をたどるんな
394名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:33:02.06 ID:pHs+tdlg0
>>345
きみの せいかつひは どこから きているのかを かんがえようね。
395名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:33:09.14 ID:jdwusR0S0
>>365
大多数とまでは行かないにしろ自炊代行サービスが話題になるレベルには
ニーズ有ったのにそれをずっと黙殺してきた出版社のほうがバカだろ。
396名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:33:09.53 ID:C0vYG/vC0
>>136
おいバカ
アメリカがかつて「交渉」のテーブルに着いたことがあったか?
397名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:33:11.64 ID:xinODE9u0 BE:4333709388-2BP(1)

>>374
そんないアメリカに金が入るのが嫌なら
日本がAmazonより良いサービスを提供すればよいのでは?(笑)
398名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/29(土) 16:33:14.79 ID:bYHfP1c4O
勝手にすれば
誰が困るのかは知らんが
399名無しさん@涙目です。(芋):2011/10/29(土) 16:33:16.98 ID:i3tyhbVQ0
「アマゾンは出版社の同意なく全書籍を電子化できる」
これは結局配信には出版社の承諾が必要だから意味ないんでは
自分とこで勝手に書籍を電子化するのは自由だからね
まあ半分は取りすぎだな
普及もしてない媒体に高くですぎ
まず普及させる事から考えろよ
400名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:33:18.07 ID:/tsEhgy40
電子書籍も別に悪くはないんだけど
紙の方が読んでる感じがするし、本棚に並べて飾れるからなんか好き
401名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/29(土) 16:33:18.20 ID:EKwEdbdU0
>>311
電子化しても紙商売は続ければいい
電子化=即紙媒体の消滅って発想は突飛すぎ
402名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:33:19.53 ID:Dj1OKH4n0
>>384
自分達は消費者でしかないからな
そう見えるのは当たり前
出版社側が悪く見える
403名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:33:25.48 ID:qSnZxi920
舐めているってwww
相手より有利な条件で契約結ぼうとするのは当たり前だろww
それこそ資本主義舐めてんのかよwww
ジャップ出版社顔面メルトダウンwwwww
404名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/29(土) 16:33:33.10 ID:5oKC0mPh0
封印(´⌒`)
405名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:33:34.17 ID:c3SPQ7IU0
>>366
編集は電子書籍でも需要があるからなくならない。
なくなるのは取次と流通と小売と在庫だw
406名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:33:43.08 ID:p8lu5ahX0
こんだけパソコン・スマホが出回ってるんだから、そこで読めるフォーマット作れば儲かると思うんだけどなぁ
407名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:33:43.76 ID:EJiJV/wb0
出版社の多くは印刷大手に借金して自転車操業と聞いたし単純に無理だろ
408名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 16:33:57.14 ID:blPO3rCf0
KenAkamatsu 赤松健
「こんなの論外だ!」アマゾンの契約書に激怒する出版社員 国内130社に電子書籍化を迫る #blogos @ld_blogos news.livedoor.com/article/detail…
★これは無理でしょう(笑)。日本の出版社には著作隣接権も何も無いんだし、作者がNOと言えば絶対に実現は不可能。
http://twitter.com/#!/KenAkamatsu/status/130143074306367489
409名無しさん@涙目です。(山陽):2011/10/29(土) 16:33:59.61 ID:myTdVQHvO
>>367
不買なら
410名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/29(土) 16:34:01.82 ID:ILspozVz0
期限区切るのは当然じゃないのかよ
無期限ならいつ回答すんだよ
411名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 16:34:11.55 ID:BqClNSFu0
>>246
それは違う気がするけどなー
効率化して人を減らした分、減らした人が違う仕事をして生産量が増えるから経済成長するんだよ

村人が3人いました
全員農業をしていました
村人Aが3人分の仕事をすることになり、残りの村人BとCは失業しました
村人BとCは芸術家になりAに絵を販売しました。
これで絵の販売の分だけ経済成長したでしょ?
412名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:34:12.84 ID:b/86+Teb0
>>348
専門書やら参考書やらは結局紙媒体で残ると思うよ
漫画とか週刊紙とか新聞みたいな定期的に購読するようなのは一気に電子化するだろうけど
413名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:34:12.90 ID:jIq5wOUM0
>>397
法人税払わないで済むなら送料無料とかはどこでも出来るかと
414名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/29(土) 16:34:13.51 ID:SE11V5bH0
>>377
まあその利権が日本にあるだけまだマシだわな
税金払わないとこに逃げていくとか無駄でしかない
415名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:34:14.60 ID:RwC9Hml40
>>15
これはマジ。外人は取り敢えず最大級の要望を出し合ってから詰めて行くんだよね
416名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/29(土) 16:34:23.81 ID:EeVehwdM0
なんで俺ら消費者が出版社の懐考えなきゃなんねーんだよ
アホかwwwwwwww
amazon最高ー
417名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:34:26.92 ID:G7bfjVXx0
本なんて書いてあることが全てなのに電子化して売っただけで55%持ってかれたらキレルわ
418名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:34:28.49 ID:y27twQJ+0
>>403
本当だな、日本人は交渉って物が解ってない。
419名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:34:33.02 ID:WWj7Abgh0
>>315
詐欺の常套句がまたひとつ
「選択肢」
最初から潰す目的があるのに、さも違う道があるかのように誘うんだよなぁ
420名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:34:35.82 ID:Dj1OKH4n0
>>396
交渉のテーブルにつかせることも
交渉のうちだよ
交渉慣れしてるやつは
なめられてる!
と被害妄想なんか持たないだろうな
421名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 16:34:37.03 ID:eZ0LFCGcO
やはり国内の連合は全て悪だな。この際アメリカに徹底的に国内談合の制度は破壊してもらうべきだ
422名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/29(土) 16:34:39.51 ID:9XEZDTiC0
>>365
自動車だって電子レンジや冷蔵庫だって普及する前はニーズなかったんじゃねえの

あるよ確実に
423名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:34:41.53 ID:NIgeyX/z0
>>345
日本の公共サービスから完全に離脱して生きてるって
君はどこの国の人なの?
424名無しさん@涙目です。(香川県):2011/10/29(土) 16:34:41.70 ID:DHMRCwlx0
そうかそもそもamazonは55% 取れるなんて考えてなくてただの布石か
ややこしいなぁまずびびらせて出版社の反応をうかがってるのか
期限内に合意する出版社がないのなんてはなっから分かってるっていう
425名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/29(土) 16:34:41.90 ID:mQ4zGDtq0
黒船の時代からアメリカ人のやることは変わらんな
426名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/10/29(土) 16:34:46.75 ID:pTh2V5li0
Amazonあんま調子乗りすぎだろ
427名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:34:50.43 ID:lFefK4q/0
55%取るならアマゾンが作家と直接取引するべきだなわ
そこも嫌あれも嫌55%と権利は欲しい
そりゃ出版は嫌がるだろ
428名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 16:34:55.63 ID:i+9vBh/x0
>>387
欲しい時に既に電子しかなかったらしゅーもないじゃないか
429名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/29(土) 16:34:56.16 ID:+K6wbNcy0
これは非関税障壁なので賠償金はらうしかないな。
430名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:34:57.16 ID:5RI17Gsf0
>>411
そりゃうまくいったからそうな話でね
あまりにも楽観的すぎる
431名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/10/29(土) 16:34:59.22 ID:SxvovbAu0
なら、日本国内勢でがっしりと手を組めよ
現状バラバラだろ
だからそこを外国に持って行かれるんだよ
432名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:35:04.02 ID:cITH8/RI0
安くするのは後からでも良いけど、出版業界はとにかく早く電子書籍化進めて欲しい
絶版になった本とか洋書とか探すのだるいんだよ
やたらと高かったり手に入るまでに何ヶ月もかかったりで嫌になる
433名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:35:05.98 ID:iYjst1bp0
>>411
それだけの需要が他に生まれていればの話か
434名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/29(土) 16:35:07.71 ID:yTvHLHJf0
TPPが始まればこんな要求、簡単に通るのに尼も気が早いな
435名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:35:08.45 ID:TZxFCmfN0
アマゾンそっくりのサイト誰かつくれよ
436名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:35:15.14 ID:xinODE9u0 BE:4333709388-2BP(1)

>>394
ええっと、Amazonよりも低質なサービスしか提供できない
クソ企業に勤めてる連中の給料を守るためにAmazonを使うのをガマンして
ゴミみたいなサービスを使い続けろと?
消費者無視のゴミジャップらしい意見だね(笑)
437名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:35:22.21 ID:Di/BhIiO0
>>380
そんなもんアメリカ自身もぶっ壊してきてるんだし
アメリカの本屋もがんがん潰れてるぞ
438名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:35:24.54 ID:y27twQJ+0
>>425
その頃から日本人は成長してないね。
439名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 16:35:28.60 ID:6ZtRzRTb0
現実逃避の妄想するわ


とうとうやってきた黒船amazon。案の定利益半分よこせってやってきて、そこで内戦状態だった日本は始めて危機感を覚え、
数十年後の未来をシュミレーションし、紙がなくなるの前提で動き出し、みんな一致団結して日本クラウド書店を作る。

新しい本や絶版になった本を買う事はもちろん、国立図書館にある本も電子化で資料としていつでもレンタルできます。
日本クラウド書店はすべての出版社が共同管理、国立図書館も参加していますので日本という国ががあり続ける限り存続します。
ID紐付き、しおり機能ももちろん同期されますのでどのディバイスでも読めます。
さあ、日本クラウド書店であなたも自分だけの書庫をもちましょう(^v^)v
440名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/29(土) 16:35:30.99 ID:EeVehwdM0
>>413
電子書籍に送料とか関係ないよね?w
amazon憎しで何も見えてないんだよなこういうのは
441名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:35:34.13 ID:EJiJV/wb0
>>412
専門書こそクソデカいし重いし検索効率上昇のため電子化すべきなんだがなあ
442名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:35:47.56 ID:RZ8MugJH0
>>411
現実見ろよ
お花畑か
443名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 16:35:47.80 ID:ZJQIicsg0
利益とか利権とかどうでもいいけど、将来的に電子に一本化されるのは嫌だな・・・
専門書系は検索や携帯性を考えれば電子のほうが便利だが紙で読みたい本もあるんだよ
444名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:35:52.09 ID:n16pItWX0
アマゾンは消費者の味方だな
ありがとうアマゾン
445名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/29(土) 16:35:56.08 ID:+Yct/o5Q0
電通とか絡んでるし、日本じゃやらんだろ
446名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:36:00.78 ID:OsshN/6BP
Sってどこだ? 新潮? 中堅だから新潮じゃないだろうなぁ
447名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:36:02.88 ID:goF958Ut0
アマゾンのやろうとしてることで日本の作者に不利益がでるのなら怒って当然だが
不利益がでるのは甘い汁を吸えなくなる出版社だけ。別にオマエラが怒ることじゃないだろ
448名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/29(土) 16:36:16.01 ID:JeKjM7pi0
               , r::':::::::::::::..ヽ 、
             /::::::::::::::::.:::::..::::::::ヽ、
                /:::イ::N、..iv、..:..:..:.:.::::::::vr−、
/⌒ヽr−、  _    /i::;;;:/十ヾN-、Ni:::i!:::::/    i
たや i! ::.'´ / ・ヽ  ' Y:::i ⌒ , ⌒`}::N)::i ふ割 .!
え っ i!     ,, `●,/N:::!.'' r-v, '' ,}rrノ::| え.れ |
ち.た i!  r−、 ーrイ:/ .i!N;;>`ニ イ/ト;;;< る.が |
.ゃね > ヽ :::、==´=}   _,.r'r'| ,./ ` >! .よ  .|
ん  i!ヽr=>   `ヘ>V⌒)|| ,iト、_,/  ノ/、 !!  /
! ./  |'/,フ7   /⌒i:/ト、ト` ヾ三テイ'  .iー'
`ー'   、' ' レi     ノ'::i`ーi  ヽ´ ./.:   |
449名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:36:16.24 ID:N9+MsqZQ0
アマゾン糞過ぎ、便利過ぎて利用控えるのは不可能だしどうしたら・・w
450名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:36:21.82 ID:xinODE9u0 BE:2031426656-2BP(1)

>>423
じゃあキミは日本のクソみたいなサービスを使い続けてください(笑)
僕はAmazonを使いますから(笑)
451名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:36:23.72 ID:LlTk6szS0
書籍の電子化ってどうやるんだろう?
それなりに手間のかかるものなら脱ニートして作業手伝おうと思う
452名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:36:25.98 ID:8g3r48Xk0
だいたい再販制度とか異常だろ
あんだけ刷りまくって半分以上処分とかもう商売なのか?
453名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:36:30.53 ID:Dj1OKH4n0
>>425
クロフネの頃のジャップは
知識が全くなくて
軍事力で脅されて
不平等条約を結んだが
のちに知識をつけて
騙されにくくなった
出版業界は
江戸時代のジャップなんだろうな
これが
海外で勝負してる業界になると
違うんだろうけど
454名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:36:36.48 ID:6oooQxL20
Amazonn省いて日本でどこか電子書籍と本の会社作ればいいのに
455名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:36:40.27 ID:SFKO7VhA0
しかし、日本の出版社もな
ジョブズの本、あれなんだよ、紙と電子書籍が同じ値段って
講談社も底が見えたよな
456名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:36:44.06 ID:WWj7Abgh0
>>317
我々の経済と命は利権によって守られてるわけだが
裸で野原で生きていけるかよ

>>422
それらはニーズによって開発されてるじゃん
元々別の非効率な物があって、それに単純に置き換え出来る
しかも現物だから、人的リソースが減ることも無い
457名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 16:36:44.82 ID:eZ0LFCGcO
ラノベでは境界線上のホライゾンなんか電子書籍化すべきだろう
458名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:36:56.25 ID:1k1UpHVy0
TPPやFTAでのアメリカの言い草にソックリだw
459名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 16:36:58.36 ID:9iY3q1QF0
>>451
昔の絶版本で活字も汚いとスキャン厳しそうだよね
460名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:36:58.88 ID:5RI17Gsf0
>>439
現実は黒船amazonに不平等条約を結ばされ撤回させるのに50年かかるんです(´・ω・`)
461名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/10/29(土) 16:37:00.99 ID:pTh2V5li0
>>453
とりあえず改行ウザい
ブンシャカおじさんかよ
462名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:37:00.93 ID:ymw5Z3sD0
出版社というフィルターを通しているメリットは大きいと思う
無能は切り捨てというか
現状で、個人がDlsiteで好き勝手に漫画や小説売ってるけど全く売れてない(エロだけ売れる)

ラクガキレベルものが氾濫するとアタリショックみたいな事になるからな……
463名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:37:05.42 ID:AXO4C1hJP
電子書籍マンセーしてる方々は実際に電子書籍どれくらい買ってるの?
熱心な電子書籍賛成派でも恐らく殆ど電子書籍を買っていない現状をみると一般層への浸透はありえないと思うよ?
464 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東海・関東):2011/10/29(土) 16:37:09.15 ID:sDd8hV1L0
>>436
またキチガイ神奈川か
465名無しさん@涙目です。(千代田):2011/10/29(土) 16:37:09.01 ID:Mrn0Mix80
スーツを着ても相変わらず殿様ごっこやってるこの国が外資に勝てる道理はない
466名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:37:11.52 ID:ZvZI4DEg0
>売上の55%はアマゾンに渡る

結局自分たちの利権に食い込まれるのが嫌なだけだろ。
電子書籍自体は、値段を紙の半分にしても
儲けは紙の倍になるっていうくらい利益率高いし。
467名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:37:18.12 ID:F3Fn8R4c0
出版社が電子化して作者に7割くらい還元しつつ激安で売ればいいのに
468名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/29(土) 16:37:21.59 ID:gjcKVyJU0
>>411
絵画の需要が都合良くうまれるかな〜?
469名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:37:25.26 ID:8g3r48Xk0
>>419
潰す?便利な方へ行くだけ
何をそんなに守りたがってるんだ?
470名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/29(土) 16:37:25.48 ID:fjWTK7I/0
こんな事ばっか言ってくるからいつまで経っても外資の冠にクソがつくんだよ
471名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/29(土) 16:37:26.50 ID:A6eNDV3B0
向こうのヤンキーまじぱねぇ
472名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:37:30.65 ID:lNWEkAew0
>>405
印刷会社や紙リサイクル業者、木材業者も無くなるかもな
まあそんだけ影響でかいからこんだけ国内電子書籍事業が腐ってんだろうけどさ
米企業の、まず消費者が望むところから入るやり方は良いわ 国内メーカーもはよやれや
473名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/29(土) 16:37:41.82 ID:0dHCzS1h0
というか今の紙の出版物の利益の内訳はどうなっているの?
作者が10%くらいとかよく聞くけど
474名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/29(土) 16:37:44.54 ID:OCbN1Dx00
自分が作家だったとして、アマゾンに55%も取られたらいい気はしないと思う。
55%て…。
475名無しさん@涙目です。(東海):2011/10/29(土) 16:37:49.89 ID:k2Z3dqTJO
電池の持ち気にしながら読みたくねえ
476名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/29(土) 16:37:50.09 ID:O+sJQ5QG0
ロイヤリティだけが不満なら他でやればいいだろうにあるだろ他にも
477名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/10/29(土) 16:37:50.40 ID:vQ4Gnn1aO
全ては自由主義なんだよ

TPP
アメリカ企業が日本の法律に口を出せる治外法権
調停で決める所はアメリカ中心
非関税障壁か?非関税障壁でないか?
これだけ

アマゾン→著作権変えろ
ウォルマート→日本人は高い
安い外国人労働者が欲しいから法律緩和しろ!!
まぁイオンは対抗出来る
外国人増やすって宣言してるからなw

公共工事の自由化
外資企業→英語公文書併記しろ、安い外国人労働者連れて来るわ

478名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:37:55.80 ID:lFefK4q/0
>>360
同人のチャンネルは2〜30あると思うよ
大手のDDMから怪しいサイトまである
DL専用同人も結構前からあるよ
作家が困らない程度には売れてるけど凄い売れたのは聞いたことがない
479名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 16:37:59.25 ID:jDC3FtSD0
出版社の既得権益vsアマゾン
480名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 16:38:00.37 ID:BqClNSFu0
>>433
需要を生むためには、日銀がお金を刷ってインフレにしたらいいだけ
売り上げが増えて人が足らなくなる
481名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:38:01.04 ID:jdwusR0S0
>>463
新刊出ねえのに誰が買うんだよ。
一年遅れで電子化なら紙の本買う
482名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:38:02.01 ID:wkqDi2VE0
>>411
絵を外に売りに行くなら経済成長してるが
絵を3人の中で回してるだけなら経済成長してるんじゃなくて経済が回るようになっただけだよ
クソニップはアメリカの言いなりになればいいだよ
484名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:38:07.35 ID:TdocykBO0 BE:689724926-BRZ(10000)

>>383
お前みたいな過疎地の糞一匹の単なる好みが
全日本の総意と勘違いしてんじゃねえよ勘違いもほどほどにしろよゴミネズミ
http://reposen.jp/3126/13/20.html
485名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:38:10.06 ID:WWj7Abgh0
>>411
BとCはAにお金をせびりました(生活保護)が正解
486名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:38:14.00 ID:xinODE9u0 BE:3250281986-2BP(1)

ジャップ顔面マッカーサーwwwwwww
487名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:38:20.44 ID:OsshN/6BP
USのAmazonだとオライリー本がKindle形式だと安いんだよなぁ。あれはうらやましい
488名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/29(土) 16:38:24.25 ID:1UFeSqrI0
アマゾンが〜アメリカが〜なんてどうでもいいんだよ
消費者が得をすることが重要
489名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:38:27.10 ID:wMdLGU/G0
>>463
今まともな電子書籍が出てないのに、どれくらい買ってるの?とかまぬけな質問するなよ
490名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:38:33.88 ID:/aF+gnMl0
>>406
KindleにはPC版やIPhone版の無料リーダーもあるよ
購入した本はKindleでも読めるしPCでも読めるしIP骨でも読める
491名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/29(土) 16:38:35.93 ID:EeVehwdM0
>>472
エコじゃん最高
もしかして君は森林破壊に賛成するの?
492名無しさん@涙目です。(香川県):2011/10/29(土) 16:38:38.37 ID:DHMRCwlx0
iphoneアプリの本のジャンルって料理本とか漫画とか
もうかなり個人とか同人とか小規模で電子化してやってメシウマしてる層がいるが
appleの取り分は30%
70%は全部受け取れる
もたついてるとappleやgoogleが全部持っていくとかないのか
スマホやタブレットアプリとしての電子書籍はすきま産業でしかないのか
だれかkwsk
493名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:38:43.38 ID:ymw5Z3sD0
>>478
作家が困らない程度に売れてるのなんてエロだけだよ

一般の小説や漫画なんて目も当てられない
普通にバイトしてた方がマシなレベル
494名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:38:51.75 ID:P8jiaPkL0
電子書籍の普及には賛成だが、Amazonは出しゃばんな
495名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/10/29(土) 16:38:58.07 ID:fmaTbby5P
コンビニとか駅の売店で売られてる雑誌は、電子化されたら大打撃だろうな。
紙が売れてる間は電子化する意味ないけど。
496名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:38:59.86 ID:TdocykBO0 BE:1379449038-BRZ(10000)

>>395
会社の売り上げとしてメリットがあまりないから
黙殺してんだろ気付けよ馬鹿
497名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/29(土) 16:39:05.15 ID:9XEZDTiC0
>>456
つまり電子書籍が発達してる現在、追いつく努力も追い抜く工夫もしてないんだから
Amazonに取って変わられて当たり前ってことか

非効率なもの=現在の日本の出版システム
498名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/29(土) 16:39:05.12 ID:2xQiqM9h0
利権VS利権
499名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/29(土) 16:39:06.92 ID:f2Nd/DWg0
これは・・・
500名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:39:16.77 ID:lNWEkAew0
>>474
内訳はしらんけど、売り場提供のためのサイト運営やストレージと鯖の確保
自炊代行などなどそのへんの手間賃だろ まるまる利益になるわけじゃねーぞ
501名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:39:27.16 ID:y27twQJ+0
>>463
さすが、反対派は頭が悪い
502名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:39:28.23 ID:jdwusR0S0
>>496
で、黙殺した結果これかw
503名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:39:31.95 ID:c3SPQ7IU0
>>472
結局そういうのを嘆くのは>>181と同じ理屈なんだよ
雇用云々言ってる奴は>>181に反論できんだろ
504名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:39:37.20 ID:goF958Ut0
そもそも出版社そのものが流通、印刷を切り捨てようとしてきたのに
なに自分だけ被害者ぶってるんだか
505名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 16:39:37.63 ID:o8JLlE0F0
韓国韓国言ってる間に米に無茶苦茶引っかき回されてんじゃん
TPPももっと昔から話題になってたのに今更席につくことすら危ういからデモとか遅すぎる
保守寄りほど賛成派だし何なのこの国
506名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:39:41.25 ID:JSAt0DObP
>>415
人に金を借りる時、希望額は5000円として、「一万円貸して」と言ってその後に「5000円で良いから」というと貸す側も、一万円はちょっと考えちゃうけど、5000円ならいいかなぁって思っちゃうのと同じ?
507名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/29(土) 16:39:41.80 ID:xNG6Pf9E0
ジャスラックさんを見習わないとな
508名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:39:41.89 ID:j507c3xp0
結局日本でも電子化は望まれてるし日本の出版社がリードしてやっていけばいいと思うんだがな
それをしないのにamazonの要求は飲めないからと蹴った所で何も変わらないしいずれ市場を乗っ取られかねないよ。
まず日本のやり方でルールを作って電子化を進めていくべき
509名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:39:44.24 ID:AzpbsUnVP
書籍を電子化したらAmazon利用しないんじゃないの?
何で中間マージンで半分とか言えるのかよく分からない
510名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 16:39:45.98 ID:930GN/XXP
出版社が何もやらないならブックオフで105円で買った本を裁断してスキャンするだけ。
511名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:39:47.35 ID:XsVF7nmp0
ライターなんだが、
これじゃあライターの取り分なくなるじゃねーかよorz
512名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:39:48.18 ID:WWj7Abgh0
>>447
なぜ作者だけ大事にして、出版社は大事にしないの?
みんな同じ日本人だと
日本の経済のことを優先にしろよ

>>469
我々の生活と命を守る
消費者を目先の利便性と安さで釣り、大量の外貨を稼ごうとする外資には徹底抗戦
513名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/29(土) 16:39:57.50 ID:EeVehwdM0
そういや自炊は違法みたいな判決出てなかったっけw
これでまたひとつ日本は終わったわけだがw
514名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:39:58.43 ID:2UCP0So/0
そろそろグーグルに買収される
515名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 16:39:58.76 ID:M//DqSsV0
期限切ろうがなんだろうが、勝手に言ってろバーカっつって無視してればいいじゃん。

大手が率先して無視すりゃ中堅以下もアマゾンになんかついていかんよ。
それが出版業界。
516名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:40:02.96 ID:DQGuSX9W0
>>15
これって日本も交渉下手だけど外国も交渉下手だよね??結局決裂させてんだから
どっちもどっち
517名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 16:40:05.09 ID:a++40Uov0
T・P・P!T・P・P!
518名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:40:07.29 ID:qdipai070
凸版印刷とか大手の印刷会社が
電子書籍会社作れば問題ないんだよなぁ
金の流れは今まで通りでいける
印刷技術は電子部品の基盤や液晶なんかでも応用がされてるし
技術畑の人はそっちに注力すればいい
これが一番日本で無難な電子出版の形だろ
519名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:40:07.81 ID:jsfWHahO0
もうAmazonが出版社立ち上げればいいのにね
520名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:40:11.87 ID:b/86+Teb0
>>463
日本人はなぜか電子データに金出すのをもったいないと感じるからなぁ
少なくともν速いる人間の多くはコミックのデータに100円以上の金は払わないと思う
とか書いたら俺は買うし、みたいなレス付きまくりそうだけどw
521名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:40:13.24 ID:NzghV0yF0
この黒船騒ぎで当然日本の出版社も横の連絡を取り合ってるだろうから
日本連合が集結するかもしれんな
アマゾン抜きのガラパゴス規格が生まれるかもwww
522名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/10/29(土) 16:40:14.60 ID:i9IVS6gZ0
いやなら参加するなよ、ジャップスw
523 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:40:22.38 ID:p6CqluUR0
交渉の最初に厳しめライン出して少しずつ落として自分たちの想定ラインまでに留めるって交渉の基本やろ
出版社も自分たちの最高ライン提示しかえせよ、アホか
524名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 16:40:24.17 ID:6ZtRzRTb0
>>460

本当に理解に苦しむ・・
それをわかっていてなぜ日本は自国で一つのクラウド作らないのかw
どMすぎる
525名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/29(土) 16:40:27.64 ID:PZ49cP1HP
30%ならAmazonに渡してもいいな
それでサーバー管理、システム、ハードウェアなどAmazonがやってくれるなら、かなり楽な商売になるだろ
在庫ないから安心して売れる
526名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:40:27.77 ID:C0vYG/vC0
>>450
あれコイツいつもの寄生在日千葉か?
527名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:40:31.32 ID:8g3r48Xk0
出版社とか知るかよ
消費者を考えろよ
528名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/29(土) 16:40:34.56 ID:EeVehwdM0
京都府は日本の出版業界を象徴してるなw
529名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:40:34.72 ID:bLDmBFXw0
電子書籍って印刷できるの?
絶版になった学術書とかが出れば、うれしいな。
530名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:40:38.27 ID:y27twQJ+0
>>474
著者に入る割合は変わらんよ
531名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/29(土) 16:40:39.87 ID:vGjyVnuT0
>>178
PHPの著者陣って怖そうな人ばっかじゃん
堺屋太一とか池上彰とか
うるさそうなとこだけ個別に結んだってことはないかなあ
532名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/29(土) 16:40:44.04 ID:gjcKVyJU0
>>496
今の規格で売り上げ上がったらすげえよw
お茶をにごしてるだけ
取り組んでますよーって
533名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:40:48.15 ID:xinODE9u0 BE:1421998373-2BP(1)

Amazonは消費者の最高の味方です
利権しか考えてないジャップのゴミ企業なんかとっと潰しちゃってください
534名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:40:49.10 ID:09UIvEA/P
amazonが週刊漫画雑誌を創刊して電子書籍形式で販売したらいいじゃん。

数十億円のイニシャルコストを見込んで、法外な契約料で人気作家を
連載ごと引っ張ってこいよ。作品の著作権は作者側なんだから。

これなら即電子化できるし、中間マージンいらないから作家もamazonも
ウハウハだろ。シェア確保できたら印刷に食い込んでいけばいいじゃん。

どうせやるならコバンザメみたいなことせずにそれくらいやれ。
535名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:40:54.36 ID:jdwusR0S0
>>512
必要のない仕事無駄に守ってきた結果をまだ感じ取れないの?
536名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:40:59.79 ID:RZ8MugJH0
>>516
わざわざ信用失う事を吹っかけるのは交渉上手とは言わないわな
537名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:40:59.89 ID:5a8hEiMA0
出版が電子になり印刷会社が潰れるのは世の流れとしてしょうがないのかも知れないが
アマゾンは日本に税金収めてないのに小売り他を潰しまくってるのが問題なんだろ
経済的侵略そのものじゃね
こんなとこでせっせと買い物する奴は売国奴w
538名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 16:41:00.63 ID:eZ0LFCGcO
ガラパゴスなんてやってるからいざ突破された時に何も出来ないんだよ
539名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:41:05.07 ID:VYsxsfb00
>>15
で終わってた
540名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 16:41:05.18 ID:oXXMhryDO
>>474 働けカス。55は低い。ブックオフならわかるか? 原価と売価の関係が
541名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:41:08.63 ID:0Kb2D/tg0
>>520
いやいや、それは割れ厨だけだろ…
542名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:41:09.96 ID:LO/fBZTs0
凸版や大日本は電子書籍化に移行してるだろ
印刷工場もシフトしていくだけでそれができないような零細は将来伝統工芸品を作る道へ
543名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:41:15.67 ID:TdocykBO0 BE:689724634-BRZ(10000)

>>502
結果もなにもアマゾンに不利な条件突きつけられただけだろw

なにが  結果がこれか(キリッ だよww
544名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:41:18.61 ID:OA2X0BmI0
全文読んだけど
尼は電子書籍を紙の本より安くや過去の書籍も電子書籍を出来るような
契約内容で少なからず消費者のことを考えてる

一方で出版社は自分たちの取り分が少ないだ、版権が取られるだで
既得権益を守ることばかりを考えてる

どっちの味方をしたほうが良いかは確定的に明らか
545名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/29(土) 16:41:18.92 ID:BTdTofoY0
出版、問屋、印刷、運送、書店・・・ここから大量の失業者出るな
また、電子書籍はそのコスト分を安くしないと消費者も納得しない
546名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:41:21.08 ID:WWj7Abgh0
>>492
アップルのアプリ本って同人作家がしょぼいエロストーリーで\85円稼いでるだけじゃねーか
547名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/10/29(土) 16:41:21.70 ID:pTh2V5li0
でも本はやっぱり紙で読みたい
548名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:41:21.48 ID:5RI17Gsf0
>>505
してやられたなぁ
俺はどうもつい最近のネトウヨ熱再燃はおかしいと思ってたんだ
一時期は呆韓って言葉が流行ったくらいだったのに

まぁ自分だけまともな目を持ってたとか言おうとも思わんし後の祭りなんだが
549名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:41:25.67 ID:DxQQ1J620
こんなの出版社が断ればいいだけだろ
断ったらなんか問題あるのか?ないだろ
550名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 16:41:39.48 ID:i+9vBh/x0
>>512
こうやって自分の事しか考えないから日本の経済は傾いてくんだろうなあ
551名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:41:40.75 ID:QH6ppMUT0
WBS見たけどもうiPadと電子書籍で授業してる大学があったな
アメリカだったけど
日本は電子書籍から取り残されるぞ
552名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/29(土) 16:41:42.71 ID:opjO4hVs0
価格一円で売れ。
553名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:41:43.46 ID:4P+FMtkz0
対抗馬amazon以外に無いの?
554名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 16:41:44.12 ID:0c9J2+QG0
>価格は書籍版より必ず低くせよ

これは当然だろ
555名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/10/29(土) 16:41:50.02 ID:J9oNbz0D0
前スレと現行スレを含め、ソースを全部呼んでる奴は
関連スレに参加してる奴の何割ぐらいだろうか・・・
556名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:41:57.52 ID:lNWEkAew0
>>491
反対してねーよww 国内メーカーがダラダラしてる理由を検討しただけ
電子書籍がはやるのは顧客の視点から賛成
557名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:41:57.16 ID:C0vYG/vC0
>>457
それだと境界線上のホライゾンを1割も楽しめないじゃないか。
558名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:41:57.21 ID:lqJDzPYn0
>>8
日本の印刷ってクオリティーの割に安いから、電子化しても1〜2割り下がれば御の字なんだ
同人誌みたいに小部数だと印刷コストが占める割合高いからメリット大きいけどね
559名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 16:42:06.38 ID:khqGu92F0
出版社なんて潰れていいよ
560名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:42:06.46 ID:Su+AChx70
>>472
印刷会社はそう簡単に無くならない
出版社と違って10年以上前から単なる紙の印刷以外の道を地道に模索して実績上げてる
561名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:42:07.31 ID:qisFkl9i0
参考書問題集の類と学術書は紙がいいな
どうせ安くはならないんだろうし
他は全部電子化していいや
562名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/29(土) 16:42:09.64 ID:ANz7Z/7p0
こんだけ時間あったのに統一規格なんて作れなかったんだもん
作れたとしても日本の出版社の各々のサイト見る限りろくなもん作れないだろうなあ
まあこの業界はさっさとすり潰されるべきだわ
563名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 16:42:10.70 ID:mcNchJEY0
今までなにやってたんだよ低能
564名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/29(土) 16:42:12.27 ID:SE11V5bH0
>>478
同人は何となく現物のが有難味があるんだよな、エロ一般関係なしに
でも小説は普通にばらしてるな、後仕事用資料本もばらしてスキャンしてEvernoteに入れたりもしてる
565名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:42:12.24 ID:b+3+AltX0
( ̄へ ̄; ムムム
566名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/29(土) 16:42:14.27 ID:okb3fHyk0
電子化はいいけどなんでAmazonに
半分も金やらにゃならんのだ
567名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:42:16.52 ID:WR6P2zBQ0
本の大量割れあるで
568名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:42:19.88 ID:y27twQJ+0
>>537
日本にはアマゾンの倉庫は有るが、販売は別でしょ。
569名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/29(土) 16:42:21.20 ID:gjcKVyJU0
>>536
うぶなだけだろ
相手がガキだと見抜けなかった問題はあるがね
570名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/29(土) 16:42:21.97 ID:dMbGRJTK0
税収かなり減るけどいいのか
571名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:42:25.63 ID:bvWV9XUbP
電子化って割れに対してはどうなの?
データ化してあるからやりやすいと思うんだが
572名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:42:25.70 ID:Dj1OKH4n0
>>516
アホだなぁ
日本の出版業界ジリ貧ってわかってるから
足元見てるんだろうがw
交渉のときに
相手のことをよく調べるのは
当たり前だろ
ジャップ度数高い書き込みだなぁ
573名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:42:28.33 ID:X5mdDqWg0
これはもう全力でAmazonを応援するしかないな
574名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:42:28.15 ID:goF958Ut0
>>512
>>507でも書いたが出版社も電子化書籍においては加害者
流通、印刷の人たちの仕事無くそうとしてるんだから
それなのに自分がやられたら憤慨とかアホかと
575名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:42:29.59 ID:e4UzuCQt0
アマゾンじゃなくても電子化して売るくらいできるだろ?
自炊できるくらいなんだから
576名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:42:34.34 ID:b/86+Teb0
>>519
広告費を自分持ちにするとかかる費用が跳ね上がるから
土壌が出来てるとこに寄生したいんだよ
そうやってアマはデカくなって来た
577名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/29(土) 16:42:35.22 ID:Z35F79Y30
時代の流れでいずれ電子書籍化してしまうなら日本は日本でやればいいのに。
ここでもアメリカに押されないと自分から始めないのか
578名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 16:42:40.26 ID:9iY3q1QF0
出版社と取次の関係って変なシステムだね・・・
世の流れとしていつまでもそれではいられないと思うけど
相当強い抵抗がありそうだな
579名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:42:40.85 ID:wwFFj/l00
町の本屋がさらに少なくなるわけ……、か
580名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:42:45.03 ID:lFefK4q/0
>>405
現実に電子書籍では個人が直接出してる例が増えてるから編集は減ってるよ
その辺も変わる
581名無しさん@涙目です。(芋):2011/10/29(土) 16:42:47.02 ID:i3tyhbVQ0
まずその電子媒体を普及させてからこいよw
まだamazonが低姿勢でうちで取り扱いさせてくださいって言う立場だろ
まず安いマージンで契約して普及させて
出版社が電子媒体の売上が無視できなくなってきたら
再度マージン高くする交渉するのが交渉術ってもんだろ
交渉術がわかってないのはamazon側
現状で高飛車にでられても出直して来いで一蹴だろw
582名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/29(土) 16:42:56.22 ID:AUz1ipkqO
Amazonへの利益は売上の10%でおK
電子化は各出版社が行い、
キンドルの売上の55%は出版社に配分

これならいいんじゃね
583名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:42:56.82 ID:TriJhqwR0
Googleも同じことやってたじゃん。

Google「絶版書籍全部電子化するぞwってかもうしてるw出版社は返事しないとOKと見なすからなw」

日本の出版社「俺ら権利もってねーし・・・
584名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:42:58.44 ID:TdocykBO0 BE:1724310465-BRZ(10000)

>>532
だからやらないんだよ。
売り上げが特段伸びる訳でもない。
やるにはコストとノウハウが必要で
人件費やらなんやらで逆に金かかって
利益圧迫される、しかも日本国民の半数は
そんなに電子書籍に興味なし、


重い腰は軽くはなりませんよねー
585名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:42:59.82 ID:C0vYG/vC0
>>526
千葉って何だよ神奈川だW
586名無しさん@涙目です。(山形県):2011/10/29(土) 16:43:11.15 ID:rMOox2jl0
日本だと色んなとこに気遣って
書店の専用端末からDL販売とかトホホな事になりかね無いからな
587名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:43:19.37 ID:WWj7Abgh0
>>497
非効率だからお金が分散する

>>550
消費者がーと安さに飛びついてアメリカや中国・韓国に売国するやつらよりマシだ
日本の国民が一番大事
588名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 16:43:25.49 ID:VpJcf1hjO
>>534
Amazonは上前だけをはねたいから、一切制作には関わらない
589名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:43:28.63 ID:ZNkNctKD0
だから、出版、取次、電機の業界が手組んでやればいいじゃん
電子化したら小売りが厳しくなるのは、もうしょうがないだろ
590名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:43:28.72 ID:jdwusR0S0
>>543
無視できないから出版社の人も怒ってんじゃないの?
無視できる話なら今まで通り黙殺してりゃいい話でこんな記事にもならんと思うよw
記事になっても「アメ公がこんな事言って来ました。バカなんですかね?」って論調だろうな。
トンキン頭悪すぎて話しにならんw
591名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:43:29.50 ID:8g3r48Xk0
>>512
たかが本で生活って…
農業とか守るのは分かる
TPPも反対だけど別問題だろ
ずっと変わらないでヌクヌクしてて電子書籍も進めてくれないなら仕方ないじゃん
まず消費者の求める物利益を考えないで商売なんて成り立たない
592名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:43:30.19 ID:YivfAkvb0 BE:1127261636-2BP(34)

スマフォに金使うくらいなら、日本の音楽産業や漫画や、自分の将来のために金使います
593名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 16:43:35.21 ID:a76bBAJ70
> 絶版になった学術書とかが出れば、うれしいな。

電子化したとして何冊売れるんだよ。
売れないものにコストなんて書けないだろ。
594名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:43:35.68 ID:5RI17Gsf0
>>561
そういう本を出すための労力を養う金はどうすんだよ
アマゾンとかいう中間搾取業者にぶっこぬかれまくることになるんだぞ
595名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:43:36.31 ID:xinODE9u0 BE:1083428328-2BP(1)

日本なんて電子化するどころか国際標準を無視した独自仕様作ってガラパゴってましたからね
島国限定オナニーがしてるところで外国に侵略される
これはもはやジャップの国技です(笑)
596名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/29(土) 16:43:44.11 ID:n+touiCG0
いや、データ化はしろよバカ出版社
597名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:43:45.09 ID:LO/fBZTs0
現在400円のコミック1500円の小説これの電子書籍の適正値段はいくら?
598名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/29(土) 16:43:48.48 ID:3BMBp+CQ0
誰も幸せにならないっつーが、消費者は幸せになるだろう
電子化されたデータが安く手に入るんだから
既存の出版社の多くは潰れるかもしれんが、優秀な編集者は生き残るだろう
少額投資で出版の世界に出れるんだから、小規模なところからいろいろ出てくるようになる

つっても、アマゾンの価格設定はボッタだな
これなら、日本で金出し合って、日本国内だけでも独自フォーマット、独自課金制度でやっ
たほうが良い
599名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:43:48.59 ID:RUwerLR70
電子書籍って、まだ媒体がはっきりしてないんだろ?
600名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/29(土) 16:43:49.23 ID:6wLnJxUL0
ジョブズの伝記 前後編各1995円
電子書籍版 前後編各1990円

電子書籍との差が5円って講談社腐りすぎ
601名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/29(土) 16:43:56.44 ID:EeVehwdM0
ジョブズ自伝で出版社がつけた価格言えよw
602名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/29(土) 16:43:57.11 ID:BTdTofoY0
電子書籍なら田舎は首都圏と同じ日に読めると言うメリットはあるが
603名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 16:44:02.10 ID:930GN/XXP
出版社は紙より高い電子書籍を出すつもりなのか。
604名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/29(土) 16:44:02.91 ID:RbhThN8R0
そもそも日本語自体がガラパゴス言語だから
605名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 16:44:05.82 ID:6ZtRzRTb0
俺値段は同じくらいでも別にいいや
定着させるためにちょっと低くしてもいいかなとは思うけど、
ちゃんと安定した自分のクラウド書庫がもてるのなら、紙の本よりずっと便利だし
置き場所困らないし

紙の本はスペース困るから嫌なんだよね
10年くらいするとカビ臭くなるし
606名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:44:14.21 ID:P7ChOEug0
幕末を見るようだな。結局日本はまとまらずになし崩し的に
不平等条約を呑まされるだろう
607名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/29(土) 16:44:14.84 ID:LxJ/C8Un0
家電とかも結局送らないといけないんだから、Amazonみたいなのが出てきてもいいきがするんだけど、なんでないの?
608名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/10/29(土) 16:44:16.84 ID:KaaoGzFb0
参加しないのも結構だけど
代わりに尼よりお得で便利な仕組みを作ってくれよ
609名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/29(土) 16:44:22.66 ID:ahEf9I500
なら自分らでさっさと電子書籍化進めろよ
別にamazon通せとは言わんから。
もう本棚で管理するの面倒なんだっつの
610名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/29(土) 16:44:32.66 ID:Rw9/CiSa0
TTPとか不平等条約を結ばされると反対すればamazonに訴えられて
数百万だか数千万ドルの賠償金払わなくちゃならないんでしょ?
611名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 16:44:37.70 ID:eZ0LFCGcO
>>577
沈黙の艦隊で「日本の革命はいつも海の外からやって来た」という台詞がある
まさにその通り。闘争でもって権利を勝ち取る事を市民はできない
612名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:44:38.03 ID:j507c3xp0
>>595
それに関しては日本がいくら優れたものを作っても欧米が自分らの製品売るために
勝手に国際基準とか抜かして規格きめてるだけじゃん
613名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/29(土) 16:44:40.46 ID:PZ49cP1HP
>>575
恐らく会社毎に規格がバラバラになるだろうから、出版社毎に機械買わないとダメな事になりそう
規格統一すれば大丈夫そうだが、日本だからそれは無理そう
614名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:44:42.83 ID:WpBNLpcg0
おまえら電子書籍大好きみたいだけど、それならもっと読書スレのレベル上げろよ
あれ見ててつまらんわ
615名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:44:47.44 ID:wwFFj/l00
Amazonが出版にも手を出せばよくね?
編集経験のある俺が転職してやにょ!?
616名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/29(土) 16:44:48.00 ID:EeVehwdM0
>>600
完全に消費者なめてるからな
これで尼に文句言ってる奴は奴隷もいいとこ
617名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:44:48.37 ID:WWj7Abgh0
>>569
相手に合わせて交渉しない傲慢さを認めるのは、アメリカが正しいという価値観で洗脳されてる証拠
618名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/29(土) 16:44:48.48 ID:zCnHntBO0
法人税払えよ
619名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:44:59.34 ID:jdwusR0S0
>>594
バカが負けた。ただそれだけの話でしょ。
いつもの自己責任ですよ
620名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:45:00.59 ID:lFefK4q/0
>>493
いや同人の話をしてるんだが何で一般まで広げるの?
621名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:45:01.14 ID:ymw5Z3sD0
どっちにしたって出版社は著作権勝手に動かせないんだから、
Amazonが何を言おうとこの話は決裂して終わりだろう
622名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:45:02.16 ID:ATa/8VbR0
>>365
需要ねえならアマゾンに電子化させたところで何が米経済に流れるんだよww
623名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:45:05.03 ID:8g3r48Xk0
目先の利益に騙されるなとか言うけどなんで本を買うのにいちいち出版社様の雇用とか考えないといけないんだよ…
624名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:45:07.36 ID:PyMRfEZh0
>「売上の55%はアマゾンに渡る」

マジキチ
625名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:45:09.33 ID:c3SPQ7IU0
>>581
分かってないのはオマエだ。
尼「55%取らせろ」
出「フサンケンナ、てめえは10%だ」
↓交渉
出「25%でいいだろ?」
尼「まあそんなもんか」

交渉ってのはこういうもんだ。
叩き台で侮辱されたとブチ切れるのは日本人の悪い癖だな。
626名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/29(土) 16:45:10.87 ID:B3vc8ga20
>>597
それぞれ半額
627名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:45:15.82 ID:8+ran/810
電子化はともかく二次元ドリームノベルズとかのエロ小説をテキストで売って欲しい
OCRにかけてテキスト化するの面倒過ぎる
628名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/29(土) 16:45:21.05 ID:9XEZDTiC0
>>520
クレカ+ネットでってのに恐怖感があるだけだと思うよ

実際コンビニとかで百円を現金で払って、数秒でダウンロード完了みたいな形になれば普及は早いと思う
知らない間に使い過ぎた〜ってのを嫌うじゃん
629名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/29(土) 16:45:29.04 ID:EKwEdbdU0
>>562
だよなあ
どれだけ時間があったと思ってんだと。しかもアイデアも知ってる
630名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:45:30.25 ID:y27twQJ+0
>>600
これは、アマゾンにがんばってもらわない。
631名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 16:45:30.77 ID:i+9vBh/x0
>>598
優秀なとか平気で言うけど小売業潰れたらどれ程の失業者で溢れるんだろうか
632名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 16:45:32.72 ID:mcNchJEY0
利権を守る為に国内でグダグダやって外資にやられる
経営者も政治も無能すぎ
633名無しさん@涙目です。(石川県):2011/10/29(土) 16:45:34.68 ID:L7GSto340
消費者にはメリットやん
日本は規格乱立させてろくに出さないんだから
634名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:45:36.61 ID:ymw5Z3sD0
>>620
俺も同人の話をしてますよ

小説だろうが漫画だろうがエロしか売れてません
635名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/29(土) 16:45:44.83 ID:VAH+p07j0
>>602
Amazonが電子化するんだから
どう考えても発売日に間に合わないんじゃね?
636名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/29(土) 16:45:45.05 ID:1UFeSqrI0
出版社なんて日本国民の1%未満だろ
残りの99%は得をする
1%のために99%を犠牲にして良いことあるのかよ
637名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:45:46.34 ID:0Kb2D/tg0
>>600
ひでえな
こいつらが文句垂れてるのか…
638名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/29(土) 16:45:50.82 ID:7zKz2R/S0
55%はねーわww多くても三割が限度だろ
639名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:45:51.80 ID:V0PQ8pDG0
自分らは著者と「売上の9割は出版社に渡る」契約しておいて、何が論外だw
640名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:45:52.32 ID:jdwusR0S0
>>612
国際基準を作れば勝てるんですけどね。
みんなに受け入れられるものを作れなかっただけ
641名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:45:54.28 ID:ZvZI4DEg0
>>560
鈴木みその漫画で大日本印刷の売り上げの7割以上が
紙以外への印刷って描いてあったな。
一番被害受けるのはトーハンみたいな本の取次だろうか。
642名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:45:57.48 ID:qSnZxi920
>>505
元々保守は自由主義、競争社会推進だからな
反対派は社会主義の国にでも行けよw
643名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 16:45:59.44 ID:nOIcEbik0
電子書籍失敗続きだけど
日本じゃ無理なんじゃないの
644名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:46:09.67 ID:EJiJV/wb0
絶版厨が電子書籍に夢見てるけど、絶版が電子化するのは一部だけだよ
手間と収益予想を天秤にかけて収益>コストと判断されたのか
作者がよっぽど酔狂かどちらかしか出版されない
645名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 16:46:12.96 ID:M//DqSsV0
みんなで無視すりゃいいだけだろ。
それで困るのはアマゾンなんだし。
646名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:46:13.60 ID:RZ8MugJH0
>>617
信用ってのがガラパゴスwwwとでも思ってるんじゃないかな?
647名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:46:16.72 ID:TdocykBO0 BE:1034587229-BRZ(10000)

>>590
ソース元見ろよライブドアだぞ??ww

全国紙が報じるならまだしも、
単なる週刊誌レベルのソースなんだが?

そんなソースに対して、


結果がコレwwとか本当に頭腐ってるなお前
648名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:46:18.69 ID:Dj1OKH4n0
>>617
相手に合わせて交渉するのなんて
ジャップだけだろ
韓国や中国に
冷や飯食わされてるジャップらしい
考え方だね
649名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:46:20.23 ID:W9xqBQuR0
>>210
こうなるまで放っておいた日本企業こそ売国企業
企業は社会の公器であるべきなのに目先の利益に走りすぎ

ドコモがいつまでもぼったくり価格やってるあいだに
朝鮮企業SBにつけ込まれる
650名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:46:24.81 ID:Ow+HTKpH0
>>639
ワロタw
651名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:46:27.39 ID:SHC7fx8h0
モタモタしてっからこんなことになるんだよ
ブァーカ
652名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:46:29.52 ID:XxNKV0v50
で、国際標準の規格はできたわけ?
それに対応した機器とコンテンツが充実しない限り電子書籍に手を出す気はない
653名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/29(土) 16:46:35.86 ID:gjcKVyJU0
>>584
それで今取り残される段階になって文句言ってるわけだ
努力が足りねえんだよ
技術が持てなかったのなら持てるように磨け
落伍者のくせに
654名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:46:36.32 ID:VcLX+5L20
取り分大きくするにしてもやる気あんのかそもそも
655名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:46:50.81 ID:6RpbraOD0
ソニーが主導して日本の全出版社をまとめて電子書籍の規格を作れないのかな?

iPodの時とは違い、Kindleはまだ全く日本で普及してないんだから、やるなら今しかないと思うぞ
656名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:46:54.57 ID:5RI17Gsf0
金は天下の回り物って言いますね
天下で周るからいいわけです
ただその自分が生活しているいわゆる天下の外に金が出て行ってしまったらどうなりますか?
返ってこなくなるんですね
そうなると周らないから天下の中の人みんなが困る 不況です


大手出版のカスどもが必ずしもいいとは思わんが、
ギブミーチョコレートの先にあるのはアメリカに食われて共倒れの未来しかない
まぁ俺は底辺中の底辺な人間だから、足引っ張ってやろうって感情もわからないではないが、
結局は自分のためにならないぞ 底辺からもっと底辺になる 2chができるのもいつまでかな
657名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/10/29(土) 16:46:55.14 ID:KaaoGzFb0
注文した本は当日中に届けるとか
重版かけてない本を一冊単位で印刷して当日中に届けるとか
それくらいやれよ
やらないなら負けるに決まってるだろ
658名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 16:46:57.53 ID:oXXMhryDO
>>582 だから働け。10なんかにしたら本屋が潰れる。売店がどんだけぼったくってんのか知ってんのか
659名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/10/29(土) 16:46:58.94 ID:cZhOWK8YO
電子化なんて出版社しか損しないようなことやるわけないだろ
660名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:47:02.25 ID:xinODE9u0 BE:3656567669-2BP(1)

>>612
消費者にとっては日本の独自規格なんてどうでもよいこと
相変わらず生産者の視点でしかものを考えられないのですねジャップのみなさんは
クソ日本企業は携帯も通販も消費者無視が基本です
だから外国の企業に負けるんですよ(笑)
661名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:47:09.17 ID:W9xqBQuR0
>>648
おまえ、そんなに優秀ならクソ田舎の静岡から出て、首都東京で働いてみろよw
662名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:47:10.46 ID:jdwusR0S0
>>646
文化がガラパゴスっていう地場産業に有利な土地柄なんだけどな
663名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:47:11.86 ID:AzpbsUnVP
利権ガチガチなのも問題あるけど100%割れない環境構築するのも無理だしな
情報拡散も多様化してきたし電子化は真綿でジワジワ首を絞めるようなものだとも思う
664名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:47:13.23 ID:TOkBjCM40
55%もってくってセブンイレブン並だなwww
665 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:47:14.83 ID:p6CqluUR0
消費者の幸せばっか考えてたらデフレとまんねえよ
まあ一般市民の考えることじゃないのかもしれんが
666名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:47:19.28 ID:X5mdDqWg0
>>488
その当たり前の意見が理解されないんだよ
不思議な国だろ?
667名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:47:23.59 ID:OsshN/6BP
技術系のドキュメントと辞書類は真っ先に電子化してほしい。保守料払うから
内容のアップデートとかしてくれるともっとうれしい。マンガも電子媒体の方が
いいなー。場所とるし。
668名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:47:28.38 ID:iYjst1bp0
kindleだって書籍版より劇的に安いわけじゃないぞ
物によってはペーパーバックより高い
669名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:47:29.25 ID:WWj7Abgh0
>>594
8000円の本を買ったら、4400円がアマゾンの儲けだもんなw
えー、日本人が書いた本を買ったのに、なんでアメリカに4400円もいくの?ってなるわ
同じ額だすなら、日本の社会へ還元される方を買うね
670名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:47:31.73 ID:aQyCj3Xx0
電子書籍って使ったこと無いけど一回ipodやPCにダウンロードすんの?
結構容量もパケ代も食うんじゃない?
でも携帯キャリアとスマホ業界が金かけて宣伝しまくればそのうち主流になんのかな
671名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:47:35.35 ID:FFqTVATE0
どっちが論外なのか
672名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/29(土) 16:47:36.99 ID:VgHLrBi00
>>121
ひろゆきにお願いすれば…
673名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:47:43.23 ID:bvWV9XUbP
電子化って割れに対してはどうなの?
データ化してあるから割れやすいと思うんだけど
674名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:47:45.24 ID:b/86+Teb0
>>625
そもそもこの記事自体の信頼性がちょっとなw
まぁ、なるようになるから部外者は黙って見てるしかない
675名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:47:45.62 ID:HtTeTl270
amazonは日本に税金払えよ
話はそれからだな
676名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:47:48.21 ID:TdocykBO0 BE:1034586263-BRZ(10000)

>>622
別に流れなくてもいい出版社の利益が不要に流れんだろ?
気付けよウンコカス野郎
677名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 16:47:57.32 ID:jiPvfPYu0
日本の書籍はただでさえ安いのにこれ以下の値段とか酷すぎるだろ
実は日本の出版事情は他国と比べて優れている
それがよく知られていないのは、いかにも2chっぽいところではあるが
678名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/29(土) 16:47:58.55 ID:fjWTK7I/0
>>652
そこ棚に上げて電子化マンセーするバカの多い事
679名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/29(土) 16:48:04.37 ID:+5saS8H60
電子書籍企業が出版社乗らないなら著者と直接取引に出るぞってなると、中抜きどころか利益ゼロになる
680名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 16:48:12.09 ID:mq0dKGpE0
作者→出版社より
作者→アマゾンのがいい気がするわ
681名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/10/29(土) 16:48:14.38 ID:uGxmei+70
Amazonは日本に税金納めてないし、もう利用するの止めたわ
682名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:48:20.42 ID:j507c3xp0
>>660
いやだから日本が世界基準でシェアとってもまた規格が変えられてどっちにしろ後手にしか回れないんだって
683名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:48:30.73 ID:lNWEkAew0
>>581
媒体は普及してるだろ スマフォやタブレットPCが
kindleっつー媒体も出してはいるが、どこぞの国内メーカーのように
ウチの端末でしか見れませんw買ってねwなんて消費者無視はしない
684名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:48:38.49 ID:WWj7Abgh0
>>660
消費者が所属する社会全体の経済規模に直結するスタンダードを取れないのは、消費者にとって不利益だよな
ぜひ消費者の為に、日本企業は日本の規格を世界規準にする努力をして欲しい
685名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:48:43.72 ID:EJiJV/wb0
>>673
初期はあっさり破られるだろうな
686名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/29(土) 16:48:44.66 ID:B3vc8ga20
>>639
そこに尼が割り込もうとしてるから憤慨してるんだろうな
687名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/29(土) 16:48:49.84 ID:EeVehwdM0
>>682
その妄想はどこから出てきたの?
688名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:48:49.57 ID:TdocykBO0 BE:919631982-BRZ(10000)

>>653
文句言ってるのは状況下ではなく、アマゾンに対する条件について、だろ?
なんか論点がどんどんずれてるよハゲ
689名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/29(土) 16:48:50.57 ID:gjcKVyJU0
>>617
日本人が相手に合わせるのが得意なら合わせて断れば?
なんで勝手に逆ギレしてんのかしら
690名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/29(土) 16:48:50.79 ID:IM4Hn5jL0
お前ら他人の利権にはケチつけるくせに自分の利権は必死に守るよな。
691名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:48:51.14 ID:FFqTVATE0
>>676
流れなくて良いって?
よりよいサービスを提供する会社に利益が流れるのは
消費者ひとりひとりにとって望むところだろ
692名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/29(土) 16:48:53.12 ID:BTdTofoY0
どっちにしろ田舎になればなるほどアマゾンのせいで個人書店は潰れていく
693名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/10/29(土) 16:48:55.74 ID:cZhOWK8YO
>>680
しないしない
694名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:49:01.69 ID:5RI17Gsf0
>>669
そうなんだよ
学術書だの参考書だの、ある程度儲かって飯が食っていけるからわざわざ書いてくれるわけでね
うまみをアメリカ様にもっていかれてそれじゃ飯食えなくなるんだったら頭いい奴らがそういう本書いてくれるとは思えないね
教育が取り上げられるっつうことだ
695名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:49:21.34 ID:8g3r48Xk0
ただ統一された使い勝手のいい電子書籍が欲しいだけ
なぜTPPの話出てきたりとか出版社の利益の話が出てくるの?
696名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:49:22.62 ID:Dj1OKH4n0
130社相手に
だからな
何社かは交渉して承諾するのも出てくる
大手は恐らく交渉すらしないで拒否する
ジャップの特徴として
抜け駆けは許さない主義だから
反対派が結託して
電子書籍を潰しに掛かる
そしてガラパゴスの出来上がり
697名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:49:22.65 ID:jdwusR0S0
>>647
じゃあ日本の出版社は蹴る事ができるんですね。
楽しみだなあ
698名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/29(土) 16:49:24.50 ID:AUz1ipkqO
>>658
一応出版業界にいるけど、Amazonはうざいので潰れていいよ
699名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:49:35.89 ID:TdocykBO0 BE:689724443-BRZ(10000)

TPPには反対で、
今回のアマゾンには賛成って言う奴は

本当に頭がウジが湧いてるとしか思えないわ
700名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/10/29(土) 16:49:44.49 ID:ZzJ/QU3t0
小説、マンガの印税10%って妥当な額なの?
少なすぎる気もするんだけど
701名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:49:51.15 ID:WWj7Abgh0
>>616
紙のコストと電子書籍の利便性で相殺して-5円なんだろ
702名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:49:53.35 ID:oGm8CgMy0
これはもう鎖国するしかないな
703名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/29(土) 16:49:56.24 ID:reiO15Li0
今まで生ぬるい汁吸ってきたんで、対処すらできないでいるんだよ
こんな業界さっさと破滅すりゃいいんだよ
704名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:49:58.20 ID:WVY5VT5e0
安くなれば何でもいい
705名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 16:50:00.23 ID:0wOkQ9iMO BE:3649650269-2BP(0)

Amazonは本の販売はしなくなるのか
706名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:50:01.91 ID:jdwusR0S0
>>699
俺は両方賛成だけどね。
707名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/29(土) 16:50:04.42 ID:gjcKVyJU0
>>688
断ればいいじゃん
なぜ文句を言い出すの?
取り次いで欲しいの?
708名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:50:05.75 ID:y27twQJ+0



使い勝手の良い統一された電子書籍はアマゾンだけ。


709名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:50:08.56 ID:myVM6kVR0
ネット先進国wとやらの韓国は漫画とかネットで全部タダで流されてそれが普通みたいになってしまって
もう漫画では食っていけなくなって漫画文化そのものが滅亡しかけになってしまったよね
710名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:50:13.47 ID:TdocykBO0 BE:2414034476-BRZ(10000)

>>691
じゃあお前TPPには大賛成なんだ?
711名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:50:15.24 ID:1g49zjQV0
再販制度を撤廃せよ
712名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/29(土) 16:50:18.42 ID:3XrOodfd0
>>695
著作者にも金入らなくなるから
713名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/29(土) 16:50:22.26 ID:iZtPivD70
>>472
日本政府が炭鉱夫の雇用を守るために石油は使わず石炭を使い続けようというという国是で動いていたら
日本という国は21世紀を迎えることなんてできなかっただろうな
714名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:50:29.18 ID:aQyCj3Xx0
>>680
疑問なんだが作者って出版社に推して貰わなくても個人の実力でのし上がれるものなの?
○○賞作家とか大手の雑誌に連載するから売れるのと違うの?
715名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:50:29.51 ID:bvWV9XUbP
>>685
やっぱそうなのか
じゃあ反対かな
716名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 16:50:29.33 ID:i+9vBh/x0
>>695
経済のお話だからだよ
717名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/29(土) 16:50:31.75 ID:bw5Q2JoP0
確かに半分以上というのは酷いが、今の出版業界はもっと酷いから一度潰れたほうがいい
718名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:50:32.52 ID:z4V+ezFh0
今の書店に入る利益は1割ちょっとくらい?
719名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:50:36.88 ID:lqJDzPYn0
>>626
半額は無理だw
一般的な書籍の内訳は著作出版4、印刷流通3、小売り2〜3
減らせるのは印刷流通あたりだけど、この部分が電子化や鯖管に置き換わるから
トータルだとほとんど変わらない

消費者サイドでは、利便性という意味で電子化はメリット大きいけど、
金銭的メリットはあまり期待できないよ
720名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:50:45.91 ID:jdwusR0S0
>>707
取り次いでもらわなければ終わるってのはわかってるんだろう
721名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:50:46.34 ID:Bom2ZfDk0
著作者とAmazonで良いじゃない。
無駄な中間マージンが無くなって良い事だらけじゃないか。
722名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:50:47.00 ID:xinODE9u0 BE:677142252-2BP(1)

マヌケ「Amazonは日本に税金を払え!」


日本がAmazonより便利なサービスを始めればよいのでは?
そうすればみんなそっちを使いますよ(笑)
723名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:50:55.66 ID:C0vYG/vC0
>>639
お前計算も出来ないアホなの?
724名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:50:58.66 ID:RZ8MugJH0
>>700
連載してると原稿料ってのも入ってくるからな
収入源が印税のみの作家なんて居るの?
725名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:50:59.93 ID:P8jiaPkL0
Amazonは気にくわないけど日本の出版社もこういうのでしゃばってくる前に
電子書籍で安くコンテンツを提供しとけばよかったのに・・・
やっぱ日本は黒船が来ないと動かないのか
726名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:51:04.76 ID:WWj7Abgh0
>>636
印刷と流通のごく一般的な国民はなん%なん?
727名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:51:16.44 ID:vZoINXx90
いいぞもっとやれ
728名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/29(土) 16:51:19.48 ID:iM0+bKWZ0
>>711
これに尽きる
729名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/10/29(土) 16:51:23.76 ID:cZhOWK8YO
>>709音楽も似たような状況になったね
漫画の電子化は百害あって一利なし
730名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/10/29(土) 16:51:24.26 ID:sa4LXcOnO
文庫とか買わないけど、やっぱ紙の方が好きだな
731名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:51:25.80 ID:lFefK4q/0
>>652
アマゾンとかGoogleが勝手にやって各国から訴えられてるのは聞くね
電子書籍が増えて本が爆発的に増えたのは聞かないけど本屋が壊滅したのはよく聞く
アメリカは本屋が1/3以下になった
本が出ないので古書屋は潰れるな
御茶ノ水は一変すると思う
732名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 16:51:29.05 ID:bWiWSv8a0
現状の日本の出版社はやってること糞過ぎる
733名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/29(土) 16:51:35.03 ID:gjcKVyJU0
>>720
いいじゃん別に
そんなに流通と心中したいならすれば
734名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:51:39.12 ID:lqJDzPYn0
>>718
2割前後だと思っておk
モノや仕入れ数によって違う
735名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:51:41.49 ID:bLDmBFXw0
>>669
価格に対する割合なの?

利益に対する割合って意味だと思ったんだけど。
736名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:51:48.62 ID:lUdbXY5U0
>>709
日本も探せば・・・
737名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:51:49.89 ID:c3SPQ7IU0
>>680
尼が編集者をヘッドハンティングしたら面白いだろうな。
電子書籍なら尼編集70・作家30なんてのも可能になるわけだ。
在庫の心配もいらないし、売れなくても損害も少ない。
738名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:51:50.20 ID:3pkx3mZh0
小売業者潰しで遣り口は判ったろ?次は出版業界だよ
739名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/29(土) 16:51:51.91 ID:cuq4p2YH0
日本に税金を払ってない企業だしな
740名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:51:52.78 ID:5RI17Gsf0
>>536
まったくその通り
なんなんだろうなぁこんな恐喝を交渉なんていう綺麗な言葉でありがたがっちゃってる奴らは
海外留学でもしてインテリでもきどりてえのかな?バカじゃねーのかな本当に
話にならんのふっかけられたら蹴れっつーの それしかねえよホントに
だって向こうは結局話し合いでお互いの利益になることを考えてるわけねえんだから
逆に交渉とかいうのが当然なんだ、当たり前の正常なマナーなんだって錯覚すると>>368みたいなことになる




ところでなんで誰も>>368にレスくれないんだろう がんばって書いたのに
741名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:51:56.89 ID:dbzBYX7Y0
出版不況とかいつも嘆いて消費者のせいにしているし
外からの変化も不平等だ!とか言って激怒w

マジ笑えるw売れる物作れよw
742名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 16:51:56.90 ID:8HUO7kVv0
>>721
編集者が育てる作家ってのも居るんじゃないかと
743名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:51:58.22 ID:FFqTVATE0
>>710
TPPで「よりよりサービスを提供する会社に消費者の金が流れることになるなら」な
それが論理必然なのかは、取引の流れを個々の商品毎にに見て行かないと分からないと思うんだけど?
俺は論理の飛躍が嫌いでね
744名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:52:00.66 ID:jdwusR0S0
>>719
ぶっちゃけ紙の本と同じ値段でいい。
それでも俺は電子がいい
745名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:52:01.10 ID:TdocykBO0 BE:574770252-BRZ(10000)

>>697
当たり前じゃん。今の日本国民の大多数が
電子書籍を望んでるか?

電子書籍は、出版社にとっては紙媒体不況に対して
共存しうる市場になるかどうか、であって

必ず参入しないと潰れます!!レベルじゃないんだから。
もっとお勉強してから書き込みなよお馬鹿さん。
746名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:52:05.47 ID:6DBoDyi20
なんか作家の著作権を買い上げて取り上げろ見たいな事も書いてある
日本の漫画でこんなことやるの無理だろ
たとえば尾田からワンピースの著作権買い上げて、アメコミのように出版社が管理して
複数の作家に描かせろと言うような物。日本の漫画には絶対にあわない

おそらく契約に従わない作家は連載を打ち切れなんて脅すことも考えられる
747名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/29(土) 16:52:05.59 ID:K2z0ANB4O
出版社「こんな条件飲めるか!ふざけるな!」
尼「じゃあ作家と直接契約します」
出版社「ぐぬぬ」

こうなるんじゃね?
748名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:52:08.31 ID:5qIVMelUP
日本の場合、集英社らの主導でジャンプが発売日に紙より安く買えるハード作れば
それだけで勝利確定なのに何モタモタしてるんだろうな
749名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 16:52:10.15 ID:a76bBAJ70
>>694
苦労して書いても大量には売れないしな。学術書なんて。
750名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 16:52:15.49 ID:0c9J2+QG0
海外勢が日本に進出する気があるのは大分前からわかってたのに

さっさと国内の統一プラットフォーム構築して
各出版社がそこに電子書籍出すようにしてりゃ、
今回の件なんて鼻で笑って済んだ話
751名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/10/29(土) 16:52:31.25 ID:hZaFH5U80
ただの紙の束に高い値段つけて売り付けてる団体のくせに何様なんだよ
752名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:52:39.41 ID:TIZ1slb4P
通販ならAmazonに圧倒的な利があるけども
電子書籍ならわざわざAmazonに頼る意味は無い
別に配達とか送料とか必要ないんだから電子書籍なんかは自分たちで立ち上げればいい話で
暴利を取られてまでやる意味は一切無い
753名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:52:43.85 ID:NIgeyX/z0
>>711
売れ線以外の本は作るなってことですね
754名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:52:43.93 ID:jqptmGjb0
日本は出遅れるよね
国内で足の引っ張りあいをしてる内に黒船来航のお決まりパターン
755名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:52:51.29 ID:TdocykBO0 BE:804678072-BRZ(10000)

>>707
しらねえよライブドアの記者にたずねろよwハゲww
本当に病的に論点がずれてくなあお前
756名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:52:58.79 ID:Dj1OKH4n0
>>709
韓国はゲームでそういうことが起きたけど
基本無料というシステムを開発して
ネトゲ業界では大きいからな
企業から消費者までガラパゴスの
ジャップとは違うよ
757名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:53:08.18 ID:4P+FMtkz0
>>752
そう、自分らでやればいいのにな
758名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:53:10.27 ID:jdwusR0S0
>>745
このスレ保存しておきますね。
楽しみだなあ
759名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:53:12.86 ID:8g3r48Xk0
>>699
TPPは輸出やら農業の自給率やらサービスと国の根幹と将来に関わってくる大事なことで俺は反対
だけどそれとたかがヌクヌクと太って消費者無視の本業界と一緒にするのはおかしいわ
電子書籍にして欲しいだけ
760名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/29(土) 16:53:16.52 ID:+5saS8H60
著作権者と直接取引で45%を著作権者に渡せばいいだけ
どんなに強気に出ても出版社は間に挟む分電子書籍と著作権者の直取引より安くはできないし、著作権者を優遇すべき
761名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/29(土) 16:53:16.97 ID:BTdTofoY0
アマゾンを仮に中国や韓国だと考えてみよう。
762名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:53:24.96 ID:r41bCxDC0
>>613
まさしく今の電子マネーみてるようだなw
763名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:53:28.40 ID:YmjjpRgW0
TPPとコレを一緒にするのは馬鹿かと

範囲が違いすぎる

TPPは政府調達まで入ってるのに
764名無しさん@涙目です。(芋):2011/10/29(土) 16:53:36.98 ID:i3tyhbVQ0
>>625
尼「55%取らせろ」
出「フサンケンナ、てめえは10%だ」
↓交渉
尼「25%でいいだろ?」
出「まあそんなもんか」

順序が逆だぞ
最初に契約交渉を申し出たのはamazon側
765名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/29(土) 16:53:37.49 ID:dlG2sLTT0
たまに使ってたけどもう使いたくなくなるくらいのヤクザっぷりだな
766名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/29(土) 16:53:41.37 ID:bw5Q2JoP0
電子書籍が所有感がないというのが一部問題になっているじゃない
ARを使って自分の部屋に好きなように置けるようにしたらいいんじゃないか?
767名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/29(土) 16:53:42.07 ID:YHCnFGRS0
細々zipを自炊して読むしかあるまい
768名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/29(土) 16:53:42.30 ID:vGjyVnuT0
>>735
3600円から著者印税800円を支払えっていう契約みたいだよ
769名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/29(土) 16:53:49.87 ID:Ze+pkVeo0
事実なら論外なのはわかるけど、
じゃあ日本の出版社は今まで何してたんだというね。
770名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/29(土) 16:53:52.47 ID:gjcKVyJU0
>>755
怒ってるの出版の人みたいですけど、なぜライブドアがでてくんの?
771名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:53:54.47 ID:JLssUDfq0
出版社自体が強く言えない根暗相手にビジネスして金吸ってるヤクザみたいなもんだから
潰れていいよ さっさと死んだらどう?
772名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:53:55.71 ID:Dj1OKH4n0
>>740
蹴っても
ジリ貧だから
ふっかけて来てるんだろうがw
アホなの?
お前は
773名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/29(土) 16:53:55.73 ID:sQcJfRZB0
電子書籍とか使う情弱
774名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 16:54:00.52 ID:9iY3q1QF0
前のスレにあった
本買うと電子版のシリアルくれるってのから始めて
システムつくればいいじゃん
775名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 16:54:01.51 ID:a76bBAJ70
>>711
ワンピースとかそんな本しか出版しなくなるね。
776名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/29(土) 16:54:04.47 ID:11dVHlPA0
ePubで統一して
何度も買わせようとしないで
777名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/29(土) 16:54:06.26 ID:eh3oJB9y0
>>21
それはただ単にお前が馬鹿ってだけ、集合行為の問題にすら気づかないとはどんだけ頭悪いんですかって話w

どこノ国でも同じだからwwwなんかチョンくさいのがいっぱい沸いてるなこのスレw

いやただの白人コンプかw
778名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:54:06.65 ID:jdwusR0S0
>>762
電子マネーのバカバカしさは異常
779名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/10/29(土) 16:54:07.79 ID:cZhOWK8YO
>>737
漫画の面白さよりもどの雑誌に載るかで売上変わる漫画がそのやり方で成功するわけがない
ジャンプ作家もそれは知ってるからみんな集英社の味方だよ
780名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:54:10.85 ID:ymw5Z3sD0
Amazonを利用する目的は送料無料ってメリットが大きいわけだが、
キンドルを使わないといかん理由は別に無いんだよな

この話に関してはAmazonを使わないといかん理由って別に無い
781名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 16:54:13.34 ID:6ZtRzRTb0
デジャブ・・・・


日本「音楽ダウンロード?あー流行らない流行らないw日本人はそういう実態のないもの買わない民族だからw
     こうやって手にもってじっくりブックレットをうんぬん」

日本レコード会社倒産しまくり、国内音楽DLサイトはゴミみたいなサービスと縛りでtunesに美味しいとこ持って行かれて終わり



日本「アイフォン?あー流行らない流行らないw日本には素晴らしい携帯があるからあんなものは流行らないよw」

日本企業世界のスマホ市場に完全乗り遅れでまともなスマホもタブレットも作れなくて泣きっ面



日本「画像アプサイト???潰せ潰せ!!徹底して潰せ!!!ハッカー?潰せ潰せ!!徹底して潰せ!!ウィニー作者逮捕だー!」

youtube、グーグル大勝利 日本企業入る隙もなし
782名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:54:23.17 ID:b/86+Teb0
>>628
スマホのアプリの評価とか見てたらそうは思えんよw
安いにこした事は無いってのは解るけどちょっと行き過ぎ
日本での適正価格考えれば紙媒体から3割安くなりゃ良いとこだろ
500円が350円とかその程度なら現物持ちたいってヤツの方が多くないか?
783名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 16:54:25.53 ID:oXXMhryDO
本当にアマゾンがイヤならDLsiteで売ればイイ
たったの30だから

アマゾンは完敗してる


というか、毎回毎回日本は大勝利してるのに、なぜか海外のが最高ってなるのはなんの集団ギャグなんだよ
ダイソンにしろ携帯にしろPCにしろ
なんで既にある最高な日本のに目をつむって、海外最高、日本人は何してるってなるワケ?

もういい加減海外崇拝はやめようぜアホらし
784名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:54:28.78 ID:lqJDzPYn0
>>744
それは俺も同感
ほとんど電子化してるし
ただ紙も残ってくれないと困るという思いもあるジレンマ
785名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 16:54:33.91 ID:25gOMGul0
製紙、インク、印その他の業種にも打撃
日本の景気が更に悪くなる。
786名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:54:33.93 ID:P1xTHgDY0
Amazonが日本に税金払うならやってもいい
それやらないなら、全出版者撤退しろ
787名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/29(土) 16:54:36.93 ID:kKW9cvO00
イーブックのIPO当選したからAmazonにはぜひこけて欲しい
788名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:54:39.72 ID:e4UzuCQt0
物書きたい人は書いて直接オンラインで販売すればいいじゃん
出版社って必須なの?何やってるわけ?あー宣伝か・・・
でも小説って宣伝必要か?
789名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 16:54:43.22 ID:eZ0LFCGcO
とにかく作者に直接金が渡る制度になればいいんだよ
790名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:54:43.01 ID:xinODE9u0 BE:3047139195-2BP(1)

Amazonより低質なサービスしか提供できないクソ日本企業を延命させても
消費者にとっては何の利益もありませんよね(笑)
791名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:54:44.31 ID:6RpbraOD0
アメリカの会社のせいで書店が軒並み潰れるってのはヤダなぁ。

書店が潰れてアメリカが潤うことよりも、今よりも安く本を読みたいとは思わないな
792名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:54:45.84 ID:TdocykBO0 BE:574770825-BRZ(10000)

>>743
論理の飛躍?
TPPも今回の問題も、
”日本の市場を取り崩してその金が外国に流れる”という
簡単な事が共通論点なんだが?

これを飛躍と捉えるのはお前の読解力の無さだと思う。
793名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/29(土) 16:54:59.37 ID:eh3oJB9y0
子供じみたボクの経営プランをぶちあげてる奴らがことごとく間違っててクソワロw
794名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/29(土) 16:55:01.01 ID:fjWTK7I/0
これ作者に45%そのまま渡っても宣伝広告でさらに持って行かれる仕組みだろ
それでさらに揉める展開しか見えない
795574(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:55:04.66 ID:goF958Ut0
記事の出版社の発言見て面白いのが、よく製造業の下請けが値下げを迫られて言う
「これじゃ会社が潰れてしまいます!」と言ってるわけじゃないこと
つまりアマゾンに売上の55%もってかれても実は会社が傾くわけじゃない
せいぜい今まで散々してきた美味しい思いができなくなるぐらい

こんな出版業界に同情の余地なんかあるのかと
796名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:55:10.12 ID:zW7fj4TC0
amazon利用するのはほとんどなくなったな
今はゲームソフトでも100円200円くらいの差なら国内のショップ選んでる
というかamazonより安い店探せば普通にあるからな
797名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 16:55:11.21 ID:BqClNSFu0
>>757
自分らでやると、紙の本と値段が変わらなくて
昔の電子書籍みたいに赤字で失敗するんだ
798名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:55:14.55 ID:KJ/jxIcvP
amazonの強気ってTPPに関係してんじゃないの?
799名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:55:19.88 ID:jdwusR0S0
>>784
俺は紙も残ってほしいから同じ値段でいいと思う。
800名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/29(土) 16:55:24.27 ID:OCbN1Dx00
とっとと出版社で統一フォーマットを決めて、取り分を決めて、
後は電子書籍販売店に売るだけ、という体制を整えりゃ良いのに。
801名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:55:29.11 ID:aQyCj3Xx0
>>766
価値観は宣伝の力で数年かければどうにでもなりそうな気がするけどな
802名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/10/29(土) 16:55:33.79 ID:2X85x5Pz0
尼ヤクザww
803名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:55:35.42 ID:PP9y+r3gi
>>7
iTunesは50%アップルが持ってくからな
804名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/10/29(土) 16:55:35.52 ID:YM++s9ZB0
嫌なら粛々と断れよ
805名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/29(土) 16:55:39.66 ID:+5saS8H60
派遣と構造一緒じゃん
中抜き業者の出版社などいらんのだよ
806名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/29(土) 16:55:41.85 ID:ANz7Z/7p0
取次印刷小売とその他もろもろの繋がりがあるから全然進まないんだろう
ろくでもない糞団体立ち上げて電子化のメリットぶっち壊しそうだしな
電子化はKindleでいいよもう
807名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:55:44.14 ID:Su+AChx70
>>737
出版編集関係の人材派遣会社が独自にAmazonと契約
みたいになったら面白いかもな
808名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 16:55:54.48 ID:NjnYxqIO0
>>11
ソウダヨ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
まぁ実質的グローバル独占企業のエグさが滲み出てるよなw
809名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:55:54.81 ID:AxvZyM9sP
出版社に電子化やらせると10年とかかかってのろくさそう
アマゾンに勝手にやらすとチョー速いけどくそスキャンしそう
810名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:55:58.78 ID:EJiJV/wb0
>>793
正しい経営プランを教えてクダサーイ
811名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:56:01.42 ID:lFefK4q/0
>>756
本国のネトゲの売上はそういないよ
各社もそれは分かってるから海外へ道を見つける
日本と韓国のネトゲの利益は平均で3倍
アメリカも韓国も日本の金が目当てなのさ
812名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 16:56:05.93 ID:0c9J2+QG0
電子書籍に限らず国内で大勢が決まらないから、海外につけいる隙を与えてる
813名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/29(土) 16:56:06.84 ID:eKk/plsd0
もしこの条件呑んだら書籍の値段上がるんじゃないか?
814名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/29(土) 16:56:25.30 ID:h0Hn2O950
もうグローバルなのはわかりきってんだから国内で規格統一しろよ
それをキンドルに対応させてやるって心意気で頑張ればいいのに
815名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:56:28.47 ID:OsshN/6BP
Hadoop Definitive Guideが通常版で定価$49.99から値引いて$30.42、Kindleだと$29.38、
ペーパーバックだと$30.42だな。
816名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:56:30.23 ID:bLDmBFXw0
>>768
とんとん
う〜ん…
817名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:56:31.75 ID:U4mkGEgW0
こういうの交渉お偉いさんに行かせると怒るだけで帰ってくるよね
なんでか知らんが交渉して条件を緩くするってのがわかんないんだよな
818名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:56:35.63 ID:dbzBYX7Y0
>>709
それはネットは関係無い、とは言わないがネットどうのはは後だな。
もともとコピー製品、海賊版は氾濫していた土壌もあるし(特に日本コンテンツは正規流通が出来ないのでフリーダム)
こういったそもそも業界がいきられない状況がある事実誤認だぞ。
819名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:56:37.45 ID:TdocykBO0 BE:689724443-BRZ(10000)

>>770
>>1のソース元を出版社員が発信してるのか?
前ちょっと頭弱すぎ
820名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/29(土) 16:56:42.38 ID:61Eq7wBk0
というか利益率、ぼったくりだな。
アメリカは再販ないからこんなこと言ってんだろうけど。

とりあえず、現状の雑誌の小売りの利益率20〜25%ベースで考えないと
先進まないわな。
821名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:56:42.18 ID:xinODE9u0 BE:1218855863-2BP(1)

>>752
じゃあ早くAmazonより使いやすいサービスを作ってくださいよw
822名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:56:50.48 ID:RZ8MugJH0
>>795
要するに他人が自分より儲けてるが気に入らないだけか
くだらねー
こういうのが利権だとか言ってるのか
823名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/29(土) 16:56:54.07 ID:jdwusR0S0
>>801
大事なのは紙じゃなくてそこに書かれてる情報だからな。
レコードからCDになった時もそんな事言う奴居たけどいつの間にかMP3しか聞いてなかったりするし
824名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 16:56:55.59 ID:jiPvfPYu0
>>766
大半の人にとって音楽がMP3で事足りるように、
書籍も音楽で言いうDAPのような媒体が一般に普及すれば、その問題はたちまち解決する
つまりipadが偏在化したとき、日本同時の出版システムは終わる
825名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:56:58.63 ID:lNWEkAew0
音楽がネットにシフトするときも、CD媒体無しでは所有欲が満たされない
とか訳分からんこと言う奴がたくさんおったな・・・
はよ現実直視しろよ もう対岸の火事じゃねーぞ
826名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/10/29(土) 16:57:00.81 ID:cZhOWK8YO
>>788
必要だよ
クソみたいな作品でも直木賞取ってればみんな買うだろ
最近じゃ本屋大賞とかわけわからん賞まであるし
827名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/29(土) 16:57:02.68 ID:tKd22Ck30
>>752
WBCと一緒。
文句あるなら自分らで立ち上げてやって好きなように収益配分すりゃいいだけの話。
amazonという舞台を使って、やろうとしてんだから取られても当然だわな。
828名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/29(土) 16:57:06.21 ID:B3vc8ga20
>>783
音楽業界は無視ですか
829名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 16:57:10.38 ID:x1gEf1Yg0
Amazon不買運動
830名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:57:11.48 ID:4P+FMtkz0
>>800
こんな協定、本気になりゃ出来ないわけ無いと思うんだけど
何がそんなに難しいの?
831名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/29(土) 16:57:13.14 ID:kKW9cvO00
>>811
その通り
ネクソンが本国をさしおいて日本で新株上場するのもそれだな
832名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:57:14.50 ID:zW7fj4TC0
まあ交渉術として最初にとんでもない条件を要求して
本来要求するはずだった条件をだせばいい条件で飲んでくれると思ってるんじゃないの
ホワイトどもは
833名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:57:17.39 ID:xinODE9u0 BE:1083427744-2BP(1)

>>781
wwwwwww
834名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 16:57:19.30 ID:jDC3FtSD0
>>813
条件の一つに、紙より安くするとある
835名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/29(土) 16:57:23.33 ID:GCgZaVUN0
そんな安くなくてもいいから、とにかく全部電子化はしてほしい
買ってダウンロードしてすぐ読めるのは素晴らしい
836名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:57:25.99 ID:8g3r48Xk0
TPPとかは国同志の大きな決め事
これはたかが出版社のお話
一緒にする奴は馬鹿か電子書籍やられると困る奴らだろ?
837名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:57:34.50 ID:k7GDucfo0
とりあえず紙を超える記録媒体をだせよ
割高に感じてしょうがない
838名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:57:36.71 ID:toVH7nng0
>>753
文化だから、って本だけ優遇する理屈はよくわからない
メディアが紙媒体しかなかった時代はともかく
839名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:57:36.99 ID:J8dTYzh50
出版社なんて字の如く出版してこそ価値のある会社だろうに
電子書籍を他社に任せるなら、既存の出版社はただの著作者を管理する者に成り下がるだろうね
つーか出版社自体が要らなくなる 作者と心を通わせた編集者が独立独歩できるような時代かね
840名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:57:40.28 ID:vZoINXx90
DNPと凸版は出版系が全部電子化してもほとんどダメージ無いよ
もはやこの二社は紙の印刷だけじゃ食えないってとっくに分かってるから
紙以外にいろんなコトやってて何でもやってる
841名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 16:57:41.56 ID:5RI17Gsf0
>>772
だから明らかに悪意があってやってきてるんだろ?
そんなんと交渉なんかまとまるかよ バカじゃねーのお前
だいたいその低脳な改行やめろや 目障りだ
842名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:57:54.36 ID:TIZ1slb4P
デジタルコンテンツならわざわざAmazonでやる必要が無いんだよね
Amazonでデジタルコンテンツを買うっていう習慣がない以上
行き先不透明な新事業なんぞに不利な条件突きつけられてじゃあいいですで終わりでいい話
843名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:57:55.79 ID:Dj1OKH4n0
>>831
ジャップがカモられてるってこと
消費者もバカだから
844名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/29(土) 16:58:02.71 ID:mky9tsnX0
不利なら断れば良いと思うんだが、なぜこんなにスレ伸びてるんだ?
Amazonの用意した舞台で戦う気がある出版社だけが契約すればいいだろ
規格が乱立するのは困るが
845名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:58:03.33 ID:C0vYG/vC0
>>747
それが出来るのはアシスタントやらを全部自前で揃えられる作家のみ。
無名の作家にはとても危険な賭になるだろうな。
846名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:58:06.85 ID:YmjjpRgW0
>>781
だよなあ
歴史は繰り返す

大波にさらわれて全部もってかれてから
慌てだすんだよなどうせ
847名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:58:12.32 ID:lqJDzPYn0
>>788
広告もそうだけど、本って著者が一人で創ってると思いがちだけど
ほんといろんな人達のちからで出来上がってるモノが多いんだ
小説や漫画や技術書なんかで違うけどね
848名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/10/29(土) 16:58:22.79 ID:cZhOWK8YO
>>825
CD媒体なんざただのデータだろ
紙媒体とは話が違う
849名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/29(土) 16:58:22.28 ID:83kwcz4H0
>>548
ネトウヨ連呼厨は在日民団です
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1316765440/32

850名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/29(土) 16:58:25.20 ID:3/a6iOXB0
>期限を区切って、回答を要求する。
当たり前だろ。
嫌ならNOで返せば良いだけ、
851名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 16:58:25.50 ID:9iY3q1QF0
英語版スラスラ読めれば読書の2/3は現行kindleで済むんだよなー
がんばって勉強するか
852名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:58:31.53 ID:ymw5Z3sD0
>>827
これって出版者側からAmazonに持ちかけた話なのか?
逆じゃなくて?
853名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/10/29(土) 16:58:32.73 ID:OGLyk9Ii0
>>842
? 普通にゲームのDL販売とか始めて好調だと思うけど
854名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 16:58:35.91 ID:AXO4C1hJP
>>807
編プロとか出版社の子会社みたいなもんだしアマゾンに身売りは無い
そもそも編集者の能力って客観的に見て分かんないしな
有能な人材だけアマゾンが採るみたいなのは夢物語
855名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:58:36.67 ID:xinODE9u0 BE:1083427744-2BP(1)

>>792
消費者にとってはどうでもいいことですね(笑)
856名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:58:45.31 ID:ZvZI4DEg0
iphone出たときは、日本はガラケーの国(キリッ スマフォ()
なんて大見得きっておいて今頃追従路線という情けなさを
繰り返しそうな気がする。
857名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:58:45.45 ID:ATa/8VbR0
>>676
お前はとにかく日本が好きなんだろww
俺もできる事なら同じ日本人が儲かって欲しいが、この事に関しては自分らの利益確保ばかり考えて後手後手に回りすぎなんじゃねえのか?
858名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:58:50.12 ID:FFqTVATE0
>>792
個別業界・個別商品の問題と包括的な貿易自由化交渉を同視するのは無理
第一「日本市場を取り崩す」ってどういう意味なんだ?
アマゾンが参入すれば日本の電子書籍市場はこれまでより拡大するのが間違いないと思うが
そうすればそれによって得られる利益をアマゾンが得るのは
「流れる」のではなく、「正当な対価」だろう
TPPで起こるのがまさしくそれなのであれば、TPPには賛成だ
だが、TPPの協定の内容すら明らかになっていない状況で、それに対する立場を明らかにする気は全くない
859名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:58:52.34 ID:8g3r48Xk0
>>781
これが全てを物語ってるな
雇用とか国の利益とか以前に便利な物を作れとかしかね
860名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:58:53.92 ID:1m7TRHWA0
紙とは別の奴(もしくは出版社)が間に入ってぼったくるだけ
電子化したけりゃ自炊やってりゃいいし高いと思えばブックオフ行けば良い現状に何が不満なんだよ
861名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 16:58:58.25 ID:j2OHP9ag0
>747
それよく言われるけど無理だから
アマが一軒一軒作者と契約とかwwwやってみればいいよ
売れっ子は当然契約しないから新人見つけて宣伝して・・それ実質出版社だよw経費もw

マーケットプレイスに聞いたこともないような糞作品がずらっ並ぶ壮観だなww
2chになぜ失敗したのかとかスレが立つんだろw

権利持ってない動画サイトとか2秒で閉じたくなるだろ?あの状態だよ

862名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:59:03.10 ID:bLDmBFXw0
手帳を書籍扱いにするのは、どうなんだろうか…

いつも思う。値引きがないよ…
863名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:59:03.29 ID:Dj1OKH4n0
>>841
「悪意」じゃなくて
「交渉」だよ?
違いわかる?
864名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:59:03.98 ID:jNTl+aiO0
正直PC系の書籍は全部電子化してほすぃ・・・
他はどうでもいいや書籍さんもインターネッツに駆逐されて可哀想(´・ω・`)オウボウダネ
865名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:59:04.89 ID:TdocykBO0 BE:1551880139-BRZ(10000)

>>759
お馬鹿さん、

今回の問題も、国内の印刷会社、加工会社、流通会社の
倒産数や銀行の不良債権の増加、ひいてはそれに対応した
国の借金増加など、将来に関わってくる大事な事なんだけど?
しかも萎んだ分の市場は日本国内へ転嫁されるわけではなく
海外へ流れる訳だけど?


すまん、やっぱお前経済的視点ゼロで、無知丸出しの低能さんだったんですね。
866名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 16:59:08.29 ID:88nSLMZi0
>>1
でもこいつらTPPには賛成なんだろ?(笑)
867名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 16:59:11.98 ID:RZ8MugJH0
>>830
推測に過ぎないけど投資に対するリターンが期待できないと判断してるからだろ
868名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:59:14.42 ID:HR1NzQhBP
売り上げの55%よこせと言うけれど紙の本のコストは売り上げのどれくらいなんだい?
紙代、印刷費、装丁代、流通コスト、在庫や返本にかかる費用。
売り上げの55%以上かかってるだろ?
Amazonを全書籍を勝手に電子化できるというのは電子化にかかるコストも流通も全部Amazon持ちということなんだ。
そこを考えれば決して悪い商売ではなかろう。

紙の書籍よりも安くしろ?
安くしてもAmazonの取り分は同じだから安くした分数がでればAmazonの負担は大きく儲けは同じなんだぜ?
869名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/29(土) 16:59:14.42 ID:2CTJIA29O
もうAmazonがなきゃ売れないから呑み込むしかないだろって考えだな
870名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/29(土) 16:59:17.59 ID:1UFeSqrI0
>>842
じゃあsteamが始めたら正解なのかよ
871名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:59:19.53 ID:r41bCxDC0
ジャンプだったら
250円固定で電子化して売ってほしい

かさばりすぎ
872名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:59:23.12 ID:BPjHTxh30
いいぞAmazon

もっとやれ
873名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 16:59:23.27 ID:jqptmGjb0
ゾゾタウンだって何時の間にか凄い規模になってるんだから出版業界が全力出せばやれるだろ

やれ
874名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 16:59:28.76 ID:zW7fj4TC0
>>844
未だに税金も払わない尼で買う馬鹿がいるから
875名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 16:59:29.60 ID:NIgeyX/z0
>>788
俺の書き込み履歴とかアホが書いたポエムとかまで一緒に並べることができるんだぜ
販売戦略立てて宣伝しないとゴミに簡単に埋もれてく
876名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 16:59:33.48 ID:6DBoDyi20
次スレには「著作権を作家から強奪しろ!」も入れてほしい
元記事に書いてあってそれが最大の問題って言っている
877名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:59:35.96 ID:C0vYG/vC0
>>843
そうだな。俺もお前もバカって訳だ。
878名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 16:59:38.04 ID:X5mdDqWg0
アメリカの電子書籍シェアではAmazonが7割を占めているんだよね
Amazonの強さは販路としての魅力
なぜなら身銭を切ってKindleをばらまいたことでマーケットを確立させたから
879名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 16:59:43.40 ID:4NOiutmj0
Amazon云々はともかく、雑誌は半額程度で電子化してくれたら
年間購読するのに、ってのがいくつかあるな。
880名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/10/29(土) 16:59:45.32 ID:OGLyk9Ii0
>>865
マクドナルドやアップルも否定するクチですか?
881名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 16:59:57.29 ID:j507c3xp0
>>660
とりあえずこれでも読んどけよ
http://www.jsa.or.jp/stdz/edu/pdf/b1/1_14.pdf
882名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 17:00:01.91 ID:9iY3q1QF0
日本の作家はアメリカみたくエージェント使ってないのかね
883名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/29(土) 17:00:03.38 ID:tIVbbYxw0
1000円の本の内訳ってどうなってるの?
著者200円
出版社200円
印刷会社200円
流通会社300円
小売店100円
とかだったら、印刷・流通・小売が消えるわけだから、
著者200円
出版社250円
アマゾン550円
みたいになるのか?
アマゾンが広告もある程度負担するなら、出版社の広告費代を少し削って紙の本より安くなるかな?
884名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 17:00:04.05 ID:5RI17Gsf0
>>863
わかんねーよ?俺バカだからね。
頭のいいオマエに分かるんだろうけどまったくわかんねーわ。わっかりーましぇーーーん
885名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 17:00:07.25 ID:LO/fBZTs0
小売りは昔あったディスクシステムの書き換えみたいに
本屋に端末を持っていったら入れてくれるようにすればいいな
886名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 17:00:08.62 ID:b/86+Teb0
>>844
スレを伸ばすのは消費者だからだろ
そりゃ安く便利になったら嬉しいんだから伸びるよ
日本は色んな業種で似たような事が起きてるし
887名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 17:00:10.62 ID:a76bBAJ70
学術書とか章ごとに著者が違うなんてよくあるし
一冊の本を企画して、著者を取り纏めて一冊の本にする。
それって出版社がなきゃムリだよな。
出版社不要とか言ってる奴って基本1人でかく漫画や小説しか頭にないんだよね。
888名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 17:00:12.62 ID:lqJDzPYn0
>>799
それが理想だけど、最終的に紙媒体は値上がちゃうと思う
部数に反比例して印刷コストあがっちゃうからなあ
889名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/29(土) 17:00:16.10 ID:fjWTK7I/0
>>844
公取委が動くかギリギリの圧力を裏でかけてそうだけどな
890名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/29(土) 17:00:16.67 ID:ANz7Z/7p0
売れないとか言ってる奴は本当の馬鹿だよな
どう考えても流れていくのに
891名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/29(土) 17:00:22.61 ID:lUdbXY5U0
>>782
場所がないから現物より電子書籍の方がいいって奴もたくさんいるだろ
892名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:00:36.03 ID:7G8Ty7pt0
日本の糞業界は自前で鯖すら用意しないわ
データ管理はできないわ
設備投資はケチるくせに利益だけは求めるよね
893名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:00:39.64 ID:NIgeyX/z0
>>795
取次を飛ばして商売したら潰れるようなところばっかりだぞ
894名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:00:52.97 ID:ymw5Z3sD0
>>859
んー、でもそれって電子化で本を読みたいっていう願望がある個人に対しての便利でしかないよね

相変わらず紙で読みたい派に関しては正直どうでも良い話で税金払えよとしか思わないのでは
895名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 17:00:55.31 ID:dbzBYX7Y0
>>783
携帯とpcで買ったって?部品のこと?
それ言い出したらこれはありになるだろw
896名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 17:00:55.88 ID:x1gEf1Yg0
著作権がAmazonに帰属するのはやりすぎ
TPPもそうだがアメリカの好きなようにやられる
897名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 17:00:58.43 ID:eu4XUkhrO
作家から搾取してきた業界人様が
搾取される側になるとはw
898名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 17:01:04.72 ID:8g3r48Xk0
>>865
もうね…便利な物を買っちゃいけないの…
資本主義だよね…
899名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:01:05.72 ID:qU5/+Esk0
あっちのページとこっちのページって指で挟んで交互にみたりパラパラできないから電子書籍は糞
900名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:01:13.55 ID:VaHeMS8D0
自炊がこれだけ流行っているのに、電子化否定もおかしな話だ
901名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:01:19.34 ID:TdocykBO0 BE:2299080285-BRZ(10000)

>>858
電子書籍市場が拡大する分、
6兆の印刷市場、その他製本加工、流通の国内市場が崩れるじゃん。

あのさあ、そんな無知丸出しで論点理解、読解力も
乏しいオツムで横レスしないでくれるか?
902名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 17:01:24.56 ID:jqptmGjb0
>>885
それ既にやってないっけ
903名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/29(土) 17:01:26.18 ID:3XrOodfd0
>>876
形式的には出版社が著作権を管理ということにしておいて、
実際はAmazonによる独占だな
904名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 17:01:27.50 ID:i+9vBh/x0
>>744
電子も同価格でいい
本で場所とられたくないけど、書籍として欲しい本もあるから
両方共存してほしいな
905名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/29(土) 17:01:31.48 ID:bw5Q2JoP0
お前らにわかりやすいように新技術への移行を教えてやるとだな
昔はパソコン使ってメールとかチャット、まして掲示板なんて利用するのは信じられないとされていた
掲示板はクセ字がどうたらとか落書きがどうたらとかが味わいがあっていいとか言われていた
書きに来た人同士での交流がどうたらとかもね
906名無しさん@涙目です。(香川県):2011/10/29(土) 17:01:44.97 ID:O+sJQ5QG0
55%渡せとか、グルーポンよりひどくねw
907名無しさん@涙目です。(catv?):2011/10/29(土) 17:01:48.21 ID:OaKwm7k+0
>>887
漫画の場合も、コンテは編集者と作者が相談して決めてるから
人によっては編集者の関与の度合いが非常に大きい。
小説の場合も、編集者の意見を参考にする作家も結構いるからね。
908名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/29(土) 17:01:48.35 ID:EzV8Sudz0
これ、出版社だけの話じゃねーからな。
過去関わった全著作権者と交渉し直さないといけないレベルの問題。
今月中に纏めろなんて絶対無理。


少なくとも数年は無理。
しかも、全著作発行可能なんて契約は不可能。
出版社が持ってるのは今出版する権利で、
他社に移籍した作家とか大杉てあまりに複雑。
漫画でも絶版→他社から復刻とか当たり前過ぎたがらなぁ。
909名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 17:01:49.11 ID:9iY3q1QF0
大手出版社の甘い汁が減るのはざまぁだけど
中小は現状でも地獄だろうからなぁ・・・
910名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:01:49.28 ID:g+nT8qxu0
お前ら、TPPには反対の癖にアマゾンの案には賛成なんだな。
これはTPPとおんなじなんだよ

農業その他の利権=出版業界

とでもすれば分かりやすいか。TPPもアマゾンのやろうとしていることも
利権団体には害になるかもしれないが、消費者にとっては利益になる。
911名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 17:01:49.37 ID:Su+AChx70
>>854
取引先にAmazonを加えれば面白いということを書いただけで
身売りするなんて書いてねーよ
912名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:01:50.35 ID:LrTQ8o430
日本も大型のWEB本屋作ればええやん
913名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 17:01:53.21 ID:5dF+1qKR0
プラットフォーム乱立で内輪揉めしてるあいだに外国に蹂躙される毎度のパターンだろ
914名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 17:01:53.32 ID:lFefK4q/0
>>843
TERAってゲームは凄いぞ
基本料金が本国とアメリカでは1200〜1300円なのに日本は3000円
しかも開発会社がトラブって開発責任者も兼任してる社長が辞職して開発が止まった
そんな状況で日本のサービスが開始されたのよ
915名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/29(土) 17:01:54.71 ID:TXV1P8fu0
返品とか流通コストなくなんだからCDみたいに半額以上は安くできる
できないのは利権のためな
916名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/29(土) 17:01:55.61 ID:0krFPQ+o0
おいこれヤバいんじゃないか
著作権をAmazonが買い取るってことは特に漫画ラノベだと影響が大きいぞ
今までは日本の出版社は著作権を持っていなかったし著作権者である著者もお互い様ということで放置黙認してきた二次創作をこれからはAmazonが平気で楽々叩き潰せることになる
大手が一元管理するってことはジャスラックみたいになるってことだからな
つまりコミケもpixivも完全死亡
著作権非親告罪化とほぼ同じ状況が発生する
917名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/29(土) 17:01:55.79 ID:msFZXV5s0
電子化はいいとして55%がアマゾンにって何だよ
918名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 17:01:58.40 ID:c3SPQ7IU0
悪意がある、誠意がない
こんな理由で交渉のテーブルを蹴っ飛ばす基地外日本人www
919名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 17:02:02.48 ID:WWj7Abgh0
>>843
違うよ、まともに消費をするのは、日本人ぐらいだからだよ
日本人は対価というものを大事にしている
自分で金を出す価値があるとおもえばちゃんと出す
売ってる側の生活や社会のあり方も考える
920名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 17:02:05.36 ID:5RI17Gsf0
あれだろ購入厨とかいう開き直った言葉使って喜んでるクソガキがこういうの支持してんだろ?
55%もぶっこぬかれて安くなるわけがねーからw 逆に安くなるとしたらどっかで日本側が無理してるから、
安いもの!安いもの!っつって群がろうとしてるモノがいずれは枯渇するね
921名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 17:02:09.21 ID:nQoB621a0
中抜きを無くせ。作者が最大限利益を受ける体制になれ
922名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:02:10.63 ID:e4UzuCQt0
英語辞書と広辞苑と六法全書、iPhoneのアプリ使ってるけど
広辞苑以外は無料、昔なら何千円も払ってた

単語帳なんかもアプリでおk
これってすでに電子化が進んでるってことだよね?地図などにもいえることだけど
923名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 17:02:10.79 ID:o8tvvMxJO
日本が電子書籍などが値段高くて話にならない市場だからな
結局は利権の問題
924名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/29(土) 17:02:14.25 ID:LxJ/C8Un0
文庫一冊400円で売るとしたら、
Amazon200、出版社150、作家50
ってとこか?
925名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 17:02:16.85 ID:NjnYxqIO0
>>878
トローリング方式だな
安い餌を撒いて魚を集めて、いつの間にか逃げられない状況を作り出すとw
926名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 17:02:18.56 ID:qdipai070
ブルーレイのときみたいに
東芝VSソニーで争わせて
競争させて洗練させろ
927名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:02:18.77 ID:WpBNLpcg0
出版社がなくなると編集の技術はどう受け継がれていくんだろう
928名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 17:02:22.78 ID:xinODE9u0 BE:1692855555-2BP(1)

バカ「外国企業のサービスを利用するな!日本の金が流出する!」


消費者にとっては安くて使いやすければどの国の企業だろうが関係ないんですがw
悔しかったらAmazonやAppleよりも優秀な企業を作ればいいだけの話です
そうすれば日本の消費者はみんなそっちを使うようになるでしょう(笑)
929名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 17:02:26.76 ID:M//DqSsV0
>>625
10%以外は飲まない。じゃあな。じゃなんで駄目なの?
930名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 17:02:29.03 ID:RZ8MugJH0
>>900
電子化の否定じゃなくてアマゾンのやり方の否定かと
931名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/29(土) 17:02:35.20 ID:XqY+zaNz0
またコンテンツ取られるのかwwitunesの再来www
932名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 17:02:44.54 ID:lNWEkAew0
>>848
本つーのもただの文字データ(+画像データ)の集合体なんだがね
まあ「それ自体がインタフェースであること」がメリットなのは確かだから
それでどこまで引っ張れるかってところが今後の出版・印刷企業の腕の見せ所ね
933名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:02:47.65 ID:aqT3YFhD0
最初に法外な内容で取り引きをせまって後から下げるのが取り引きの常套手段て漫画でみたよ
934名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/10/29(土) 17:02:51.87 ID:vQ4Gnn1aO
税金払えアマゾン
935名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 17:02:59.84 ID:zW7fj4TC0
こんなことがすぐできるなら別にアマゾンじゃなくて自分たちでやるわボケ
936名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 17:03:03.40 ID:8g3r48Xk0
本を買うのに国益と税収と雇用を考える時代か…
937名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/10/29(土) 17:03:05.66 ID:cZhOWK8YO
>>891
現物は売れるし端末なしで見れる
938名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/29(土) 17:03:06.08 ID:7RWOSDfw0
エコだよそれは
939名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 17:03:13.72 ID:WWj7Abgh0
>>853
おまえ尼のゲームDL使った事あるのか?
あの改悪されたシステムでまともに継続購入しようと思うやつどれだけいるんだよ
940名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 17:03:16.59 ID:OsshN/6BP
アメリカだと本のディスカウントとか当たり前にあるのに、なぜ日本にはないのか。
ここはAmazonの肩を持ちたい
941名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 17:03:21.79 ID:Dj1OKH4n0
>>914
それでもジャップはバカだから
やるんだよ
むしろ日本だけ高いことで
「ブランド的価値」くらいに思ってるんじゃない?
企業も消費者も池沼レベル
それがガラパゴスジャップ
942名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 17:03:30.32 ID:wbsveDYo0
単純に電子書籍って読みづらい
便所でケツ吹く時とか通勤バッグにポイっと入れる時とか、やっぱ紙媒体の方が持ち運びの利便性高いわ
943名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/29(土) 17:03:33.88 ID:SBaYX44M0
>>200
そこから最後まで和平案の努力はしているんだぞ
944名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 17:03:40.28 ID:kEJu6LFN0
何故、日本の出版社は結託できなかったのか
猿でもいつか外国が電子書籍に入ってくるってわかってたろ
もしかして社畜って無能の集まりなの?
945名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 17:03:43.16 ID:jiPvfPYu0
出版業は零細のところが殆んどだぞ?
いつだって自転車操業だし最大手の中央公論ですら潰れたんだぞ
946名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:03:44.58 ID:TdocykBO0 BE:1724310656-BRZ(10000)

>>857
馬鹿か。サイバーエージェントあたりが
そんなシステム売り込むなら文句言わねえよ。
努力しない市場の衰退はある意味しょうがないから。

ただ、外国が日本の市場奪取できてるのバレバレな話を
飲む必要はないと思うし、経済的視点ではなく単なる
自分のイチ消費者視点でアマゾン賛美してる奴は馬鹿だと罵ってるだけ。
947名無しさん@涙目です。(catv?):2011/10/29(土) 17:03:45.16 ID:OaKwm7k+0
>>930
PHP出版と合意に言ったことを考えると、この記事の信憑性は極めて低いと
言わざるを得ない
948名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/29(土) 17:03:47.26 ID:va8nVIQw0
>>15
ワロタ
949名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/29(土) 17:03:51.62 ID:mky9tsnX0
Amazonは、流通システム・送料無料・品揃えが良いから、消費者は好んで利用してると思うんだが
電子書籍なんてダウンロードするだけなんだから、Amazonにそんなにビビらずに強気に断ればよい
950名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/29(土) 17:03:52.19 ID:lFefK4q/0
>>885
それぜんぜーん流行ってない
世界でもやってるけど不評でも取るわけにいかないので困ったものになってる
電子書籍する人がネットできないのは考えにくいよ
951名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:04:00.15 ID:jNTl+aiO0
紙書籍より安く売れとか大きなお世話なんですけどー
952名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 17:04:01.73 ID:urWogbvx0
日本の出版物が不法に高いのが悪い
消費者の立場からすれば大歓迎
953名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 17:04:05.39 ID:wwFFj/l00
TPPについても盛り上がってきたな!
954名無しさん@涙目です。(香川県):2011/10/29(土) 17:04:15.52 ID:O+sJQ5QG0
>>476
東京とはIDたまに被るけど、長屋のお前は珍しいな
955名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 17:04:15.69 ID:AXO4C1hJP
>>941
お前日本人大嫌いなだけだろ
ジャップ連呼厨だし
956名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 17:04:18.07 ID:s37+a3To0
Amazonクソ過ぎ
誰かがやってたネジ一本注文するかな
957名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/29(土) 17:04:25.92 ID:+5saS8H60
既存制度では本離れが進んで、国民がこのスレの奴らのようにバカになってるからAmazonがんばれ
958名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:04:40.10 ID:UQSqA0Kt0
これはAmazonに賛成かな。紙である必要はないと思う。
959名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 17:04:40.70 ID:Dj1OKH4n0
>>919
狭いコミュニティだけでやっとけよ
960名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 17:04:44.70 ID:TUddvRjAP
安藤健二って昔産経記者だった人?
961名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/29(土) 17:04:47.08 ID:h8jmdJiS0
> 売上の55%はアマゾンに渡る

ひでーよw
962名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/29(土) 17:04:48.51 ID:donwcw0A0
本は本屋で買うよね
963名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 17:04:51.16 ID:0c9J2+QG0
>>825
媒体よりも圧縮音源しか入手できないことを嫌がってた人の方が多かったよ
ちなみに、それは今でも変わらない
964名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 17:04:52.40 ID:hYLXYB1x0
55%て
無理ありすぎ
965名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 17:05:00.07 ID:W+VOWwhO0
>>916
コミケも二次創作も日本の癌だから消えて良い
966名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/29(土) 17:05:02.65 ID:5RI17Gsf0
>>805
こいつバカなのか?w
どっちが中抜き業者なんだよw
967名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/29(土) 17:05:03.15 ID:xoLkV8yK0
いざとなったらamazonが独自の出版レーベルを立ち上げればいいだけの話
既に米国ではやってるしね
968名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/29(土) 17:05:06.65 ID:EzV8Sudz0
>>940
法律。
そのかわりに、返品可能。
969名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/10/29(土) 17:05:06.37 ID:N1tTEDln0
早くから自分たちで電子書籍化を進めてたら外圧に屈する事もなかったろ。
日本には電子ブックリーダーを作ってる会社もあるんだし、出版業界主導で纏めることも出来たはず。
現状維持で胡坐をかいてたアホが悪い。
970名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 17:05:06.80 ID:6RpbraOD0
>>956
なにそれ、送料ただなの?
971名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/29(土) 17:05:08.85 ID:B3vc8ga20
>>928
実際大多数の人はどこの国の物かとか全然気にしてないよな
972名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/29(土) 17:05:10.58 ID:XFN67YNR0
amazonが嫌なら断ればいいだけの話。
ただ、紙にはない電子書籍独自のメリットというものがあるから、日本でも電子書籍は普及してほしいね。
絶版なし、置き場所なし、中間流通なしで、消費者・作家・出版社それぞれメリットあると思うがなあ。
困るのは印刷会社くらいか。
973名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 17:05:12.37 ID:xinODE9u0 BE:812570843-2BP(1)

>>15
wwwww
974名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:05:13.83 ID:TdocykBO0 BE:2011695757-BRZ(10000)

>>880
日本マクドナルドは日本の企業ですが??www


無知www


論破wwwww
975名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/29(土) 17:05:20.45 ID:biFgqY/E0
自炊だけで十分じゃないの? 
そんな自炊だけじゃ物足りなくなるくらい本って読めるものなの?
976名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/10/29(土) 17:05:20.73 ID:cZhOWK8YO
>>932
それ自体がインターフェースなんだからただの情報データとは別物じゃん
977名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 17:05:23.12 ID:c3SPQ7IU0
>>928
外貨は貴重だから、どんなに不便でボッタでも国内品を使おう。
半島はそんな教育してるらしいな。
てか、こいつら東京都心の舶来高級車の数みたら血管ブチ切れるんじゃないかねwww
978名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 17:05:36.91 ID:lqJDzPYn0
>>952
安いよ
979名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:05:40.06 ID:aqT3YFhD0
>>956
配送業者の仕事が増えるだけだろ。どうせ一定額を先払いだろうし
980名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 17:05:41.23 ID:i+9vBh/x0
>>910
いやいや
古本屋、その他の本に関わる業者だから単に出版社ってだけにはいかないだろう
TPPもマスコミがvs農業で報道してるけど
981名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 17:05:55.19 ID:TqQTbqEU0
>>15
日米開戦もこんな感じで始まったんだな
982名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:05:55.22 ID:lSd1VgAM0
地方の本やが涙目になるな
983名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/29(土) 17:05:57.16 ID:mky9tsnX0
>>889
それは十分にありえるな
984名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/29(土) 17:05:58.42 ID:90yd/qby0
985名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 17:06:01.27 ID:myVM6kVR0
amazonって税金はアメリカで払うんだろどうせ
日本には厳しいな
986名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:06:01.98 ID:ymw5Z3sD0
電子書籍なんて正直どこでダウソしても同じなんだから
Amazonに頼る理由なんてのは無いのよ

国民の大半がキンドルを既に持っているなら別だがな
987名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/29(土) 17:06:19.18 ID:1UFeSqrI0
>>982
現時点で涙目だろ
988名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/29(土) 17:06:20.74 ID:azhJPJSk0
買う側からしたらどこの誰に利益がいこうがどうでもいいだろ
989名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/29(土) 17:06:23.46 ID:donwcw0A0
なんでもそうだけど一局化するとろくなことない
危機感もとうや
990名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:06:29.79 ID:lSd1VgAM0
>>987
あ、はい
991名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 17:06:30.28 ID:jiPvfPYu0
>>952
これがものを知らない憶測だけで語る無知か
かわいそうに
992名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/10/29(土) 17:06:31.58 ID:jmk28G480
普通にAmazonで安く売って欲しいけど。
993名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 17:06:31.99 ID:OliC/qa20
これ本当は日本の会社ができたことだろうに足引っ張りあって海外に利権さらわれて馬鹿じゃねえの
994名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/29(土) 17:06:34.45 ID:Bom2ZfDk0
>>742
そんなやつは作家に向いてない。
編集に向かって商売やってりゃいいよ。
編集にしたって予算組んで宣伝するだけだろ。
アホを騙す所業をするだけだ。

そんな無駄な事をやってる暇があるのなら、編集なんて無視して
作者自身の人生経験を積んだ方が面白いものが書ける。
995名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/29(土) 17:06:34.85 ID:Pmc60ZhA0
正直、アマゾン応援したいわ
もう紙媒体はいらねーよ
重いし邪魔だし環境破壊過ぎるわ
996名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 17:06:36.15 ID:WWj7Abgh0
>>892
どこも金がない状況でちまちまつつましく生活してるんだよ
997名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 17:06:38.37 ID:C0vYG/vC0
ぶっちゃけ電子書籍はアメリカでも失敗してるんだけどな
998名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 17:06:43.17 ID:lNWEkAew0
>>976
それを別って考えちゃうかー そうかー
999名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 17:06:44.73 ID:TdocykBO0 BE:1149540454-BRZ(10000)

1000だったら電子化賛成
1000名無しさん@涙目です。(家):2011/10/29(土) 17:06:52.01 ID:Lel79KeE0
>>10
電気無ければ0だ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。