小松左京の「日本沈没」って、今じゃ笑えないよな

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いらい789(兵庫県)

小松左京さん宅から「日本沈没」創作メモ

 7月に80歳で亡くなったSF作家小松左京さんの代表作「日本沈没」の創作メモが、
大阪府内の自宅に残されていたことが28日、分かった。創作過程をうかがわせる貴重な
資料と言えそうだ。

 「日本沈没」は1973年に発表され、400万部を超える大ベストセラー。

 見つかったのは、原稿用紙などに日本列島や地殻のイラストを走り書きしたメモのほか、
日本沈没を事前に警告した科学者田所博士と政界のフィクサー渡老人が、沈没後の日本
人の行く末を語りあうエピローグの草稿6ページ分もあった。

 創作メモは、11月10日発売の「文芸別冊 小松左京」(河出書房新社)に掲載される。

http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20111028-855870.html
2名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 21:06:11.00 ID:7hcd7XAG0
筒井康隆の日本以外沈没おもしろいよ
3名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 21:06:40.46 ID:tAoasKyz0
放射能で汚染されてるだけだから沈没よりまし
4名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/28(金) 21:07:33.97 ID:OVFi/Lrd0
笑ってやれ
5名無しさん@涙目です。(島根県):2011/10/28(金) 21:08:23.60 ID:duiMHIDu0
映画は藤岡弘が出てるだけで笑える
6名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 21:09:11.76 ID:IM2UPTUl0
あれみて親にも福島が地震ないし1番安全って教えられてきたんだよ
本気で引越しも考えてた
7名無しさん@涙目です。(豪):2011/10/28(金) 21:09:51.70 ID:SexvzmQr0
筒井先生ももうだいぶ歳だよな…
いつまでも元気でビーバップハイヒール出ててくれ
8名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/28(金) 21:10:46.24 ID:yHhBVQXJ0
物理現象として日本が「沈没」すると思ってる奴がたまにいるけどなんなの?
9名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/28(金) 21:11:10.69 ID:+haiOlHV0
鳥インフルで騒いでた時は「復活の日」が頭の中で
ちらついてた

筒井康隆の「霊長類南へ」に成るのは嫌だなあ
10名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/28(金) 21:11:16.78 ID:JRBY1/vv0
>>7
死ぬんならさっさとビアンカ終わらせて死ねばいいよ
11名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/28(金) 21:11:53.75 ID:dUsBeiMz0
そのエピローグ読みたいわ
12名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/28(金) 21:12:13.24 ID:/TGlAWYW0
>>8
子供向けの漫画やアニメの影響で日本はプカプカ浮いていると思っている、真正馬鹿
13名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/10/28(金) 21:13:17.11 ID:qYcHSWjN0
リメイク版のほうが面白かった
どいつもこいつも狂ってたw
14名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 21:13:23.44 ID:uqG+uC0D0
>>9
原発事故以降は「霊長類西へ」だったな
原発から放射能が漏れただけでこのザマだ
実際核戦争が起こったら
本当に霊長類南へのような結末になりそう
15名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/28(金) 21:25:45.02 ID:lgdxYMlz0
右京さん
16名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 21:31:07.96 ID:YAd3xcAj0
TPPで先日ワイドショーで暴れてた専門家にD計画の田所博士の姿を見た
17名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/28(金) 21:31:23.06 ID:1EMZFaA0O
沈没物と言えば、華竜の宮面白かった
18名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/28(金) 21:32:03.99 ID:phztsyT40
筒井以外全部歿
19名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 21:32:38.73 ID:KJ4m1bfh0
>>13
キャラクター以上に展開が狂ってるから困る
突然奇跡が起きて沈没しない日本とか脚本家と監督は氏ね
20名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/28(金) 21:35:54.59 ID:O9nmFYIc0
日本沈没のテレビドラマの再放送を、
夏休みに見てた

アレのおかげで、地震対策バッチリだし
震災前から食糧備蓄してたぞ
21名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 21:36:50.00 ID:+dwZKMIH0
「日本人は……・若い国民じゃな」そういって、老人はちょっと息をついた。「あんたは自分が子供っぽいといったが……日本人全体がな……
これまで、幸せな幼児だったのじゃな。二千年もの間、この暖かく、やさしい、四つの島のふところに抱かれて……外へ出て行って、手痛い目にあうと、
またこの四つの島に逃げ込んで……子供が、外で喧嘩に負けて、母親のふところに鼻をつっこむのと同じことじゃ……それで……母親に惚れるように、
この島に惚れる、あんたのような人も出る……。だがな……おふくろというものは、死ぬこともあるのじゃよ……」
22名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/28(金) 21:37:15.17 ID:HaQ7s9lw0
なんでドラマのスレになってるんだよ
原作小説の話しろよ
23名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 21:50:03.76 ID:cWii/Y8+0
戦争を体験したからこそあの着想が生まれたといってたな
あとはユダヤ人にも影響されたらしい

パニックものではなく、日本人が国土を失って、はたして日本人たりえるか、というわりと重いテーマを問うた作品
24名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/28(金) 22:42:01.58 ID:29qDzdRS0 BE:574396373-PLT(18001)

一色登希彦版の話はダメ?
25名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 23:11:40.73 ID:qkkgI0tm0
wikiに、立花隆、荒俣宏、宮崎駿を足して3で割らないと書いてあるんだが、すごい人だな
26名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 23:17:01.01 ID:jxjxAo6x0
しかも続編は日本人が大昔のユダヤ人みたく世界各地流浪してるんだろ
27名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 23:17:23.13 ID:VT6ybcNG0
>>23 その割には国土を失った後のことは描いてないよな

冷徹に言ってしまえば、当時ハリウッド映画で流行ってたパニックものの
焼き直しにすぎないだろ
28名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 23:19:15.48 ID:vdxTP8uL0
渡老人がうらやましいわ
俺もメイドを脱がして鑑賞してから日本と共に死にたい
29名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/28(金) 23:21:33.01 ID:HaQ7s9lw0
>>27
沈没する過程を長く書きすぎて尺が足りなくなったんだと
沈没後の話は2006年に第二部として続編書いてる
たしか谷甲州と共著だったかな
30名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 23:27:24.20 ID:VT6ybcNG0
>>29 どう見ても言い訳です
ありがとうございました
31名無しさん@涙目です。(東京都)
すごい馬鹿を見た