【可逆音声圧縮】 ALACオープンソース化。FLACと全面対決か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(茨城県)

Appleが「Apple Lossless」(ALAC)のソースコードを公開した。Apple由来のオープンソース製品を
ホスティングするポータルサイト「Mac OS Forge」では、新規プロジェクト「Apple Lossless Audio
Codec Project」をスタートさせている。

ALACは、オリジナルデータと圧縮/展開後のデータが完全に等しくなる可逆圧縮方式の
オーディオコーデック。WAVEやAIFFなど非圧縮のオーディオデータを50%前後にまで圧縮し、
理論的には音質を劣化させない再生が可能。iTunesやiPod、iPhoneなどApple製オーディオ製品の
多くに採用されている。

公開後のALACには、ライセンスとして「Apache License 2.0」が適用される。同ライセンスが
適用されたソフトウェアは、著作権と免責事項の表示を義務付けられるが、そのソフトウェアの使用や
再配布、改変および派生版の配布は制限されない。改変部分のみライセンス条件を変更し
有償化/非公開化できることから、商業利用しやすい特徴がある。

Phileweb (11/10/28)
http://www.phileweb.com/news/d-av/201110/28/29676.html
2名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/28(金) 13:16:26.79 ID:KSiBt5c80
おせーよカス
3名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 13:16:48.15 ID:zpJY4x5e0
そーゆーマニアックなネーミング突然言って精神的に圧倒してくるのはやめてよねェ〜〜〜
4名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 13:17:12.44 ID:Oya//MkN0
TAK()
5名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/28(金) 13:18:12.33 ID:3+C8fC6O0
その他オーディオ関連ニュース

フォステクス、純マグネシウムウーファー搭載のスピーカー「G1302MG/G1300MG」を発売
http://www.phileweb.com/news/audio/201110/27/11402.html

10月29日(土)は「ヘッドフォン祭」へ出掛けよう − 特別イベントも盛りだくさん
http://www.phileweb.com/news/audio/201110/27/11400.html
6名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 13:18:14.04 ID:gxUqqtwS0
結局使うのはmp3なんだろ
7名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 13:18:16.14 ID:3cB50sPC0
なんでもいいけどそろそろ一つに統一しろや
8名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/28(金) 13:18:19.57 ID:qQavs/ko0
tta
9名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 13:18:32.83 ID:EDOjYylm0
ape
10名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 13:18:49.94 ID:DjLGNpOK0
全部mp3でいいじゃん
俺が使ってるんだから合わせろ
11名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/28(金) 13:19:21.94 ID:rvIPg3BI0
お猿は、お猿はどうなの?
12名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/28(金) 13:19:33.99 ID:GSgkS1190
互換性とサイズ考えたらmp3 VBR一択だよね
13名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 13:20:35.21 ID:d6wKRAtG0
ロスレスの性能はどこで判断すればいいんだよ
14名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/28(金) 13:20:56.97 ID:xmmaHZsF0
孤高の.wv
15名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/28(金) 13:21:17.59 ID:NwYUxxVu0
これはGJだろ
16名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/28(金) 13:21:27.08 ID:KSiBt5c80
>>7
世界的にFLACになりかかってただろ
だから今更ALACオープンソースにしたんだろうけど
17名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/28(金) 13:22:21.33 ID:UInQT8OX0
>>13
やっぱり圧縮率じゃね?あとは規格自体の汎用性の高さとか
18名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/28(金) 13:23:40.82 ID:3+C8fC6O0
>>2
確かに遅い
でも、FLAC対応家電とALAC対応のApple製品の普及率を考えると
今後は家電も一気にALACに切り替わる可能性が高いんじゃないかと
PC周辺はどうなることやら
19名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 13:23:52.01 ID:SG9l704P0
ソニーのウォークマンも音質重視をうたうなら
ギャップレス再生出来ないATARC Losslessなんてやめて
FLACかALAC対応したらいいと思うの
20名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/28(金) 13:25:50.41 ID:PBY7Vm+e0
後で使用料取ったり変なこと言い出さないなら認めざるを得ない。
21名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/28(金) 13:26:29.40 ID:KcIvNTem0
>>18
PCも両方対応で終わりそうな気が
昔と違ってマシンの物理的な制約は少ないし
普及率高いものは全部対応させとけって流れだろうしさ
22名無しさん@涙目です。(芋):2011/10/28(金) 13:26:59.56 ID:mVs8cr5c0
個人的にはAACで間に合ってるけど、

人間が皆使ってるiTunesに標準対応したロスレスフォーマットがオープン化されるのはいいことだと思う
23名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/28(金) 13:27:03.84 ID:3EQrTC/l0
数十年後に息子に音楽データを継承するときに「256kbpsのmp3なんてゴミデータいらねーよ糞親父」とか言われちゃうんだろうか
24名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 13:28:10.54 ID:UxFV+fuw0
はやくiTunesをFLAC対応にしろよ
25名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/28(金) 13:31:02.75 ID:iIZ8spZ60
もうくっついてAFLACになっちゃえよ
26名無しさん@涙目です。(山形県):2011/10/28(金) 13:31:25.84 ID:XEJNvTs00
iPodとかでFLACとか聞けないの?
27名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/28(金) 13:32:12.86 ID:8KJrz0a/0
>>13
圧縮率
エンコード/デコードの速度
扱いやすさ
28名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/28(金) 13:32:33.23 ID:zU7ia5Xr0
ジョブズがやめとけ的なこと言ってたのにな
29名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/28(金) 13:34:49.66 ID:CTsRFbFi0
iTune()使う俺としては嬉しい限りだわ
30名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/28(金) 13:35:06.46 ID:jDW6m91+0
やはり音源は可逆圧縮に限る
Flac 一択だな
31名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/28(金) 13:35:49.48 ID:ofOiVjFhO
まさかのape
32名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 13:35:54.69 ID:KWQCZ8en0
外で聞くウォークマンとかだったら音質いらないよね
mp3で充分
33名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 13:36:21.89 ID:TnZ/NETD0
おいおい、ATRAC Advanced Losslessがこっち見てるぜ
34名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/28(金) 13:37:23.91 ID:TLwbH9nO0
PS4はflacエンコできる様にしとけよ糞ニー
35名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/28(金) 13:37:35.69 ID:6Zj/XUGc0
36名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/28(金) 13:38:38.68 ID:8rdCJSuU0
mp3でええねん
違いがわかる奴とか気持ち悪いわ
37名無しさん@涙目です。(高知県):2011/10/28(金) 13:39:16.09 ID:x2oWmGur0
>>25 に書かれてた orz
38名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 13:39:23.40 ID:DDWbOacl0
すべてはスピーカーだろ。お前らはダイソーのイヤホンで可逆形式の曲を聴くのか?
39名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/10/28(金) 13:40:13.86 ID:Wv5Cwlbq0
FLACでええやん
わけわからん規格乱立すな
40名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/28(金) 13:40:40.44 ID:/vsUzX3G0
こりゃFLACやばいなせっかく良い感じだったのに
41名無しさん@涙目です。(空):2011/10/28(金) 13:41:27.21 ID:/1mMYNg20
>>38
ダイソー525最強
42名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/28(金) 13:42:19.51 ID:6Zj/XUGc0
ビートルズだけは全部これで入れてる
43名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 13:45:35.64 ID:9VJgXFSx0
デコード性能次第だけどflacより軽くなれるかね
44名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 13:46:03.44 ID:Un0xggJ30
alacはitunesに放り込めるのが強いな
45名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/28(金) 13:47:42.38 ID:WiPyOqnV0
>>25
クスっときた
46名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 13:48:53.64 ID:j0XoUIhe0
タグ埋め込めるんだっけか
47名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/28(金) 13:49:21.17 ID:dPJod18CO
可逆なんて割れ厨しか使わねえよ
48名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/28(金) 13:49:51.21 ID:QYXIlY9s0
>>47
逆だろwww
49名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/10/28(金) 13:50:52.08 ID:x9Ah/JRH0
Apache License って、随分とゆるゆるなライセンスで出してきたな。
50名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/28(金) 13:54:53.81 ID:MT81gtNM0
flacは使いやすくていいね。

apeは展開が結構遅い。
WAV変換すると、apeは結構時間がかかるんだよね。
51名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 13:59:37.53 ID:lq6RGahg0
今更mp3から乗り換えるのめんどくさい
52名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/28(金) 14:00:52.27 ID:5q1gfj8E0
すべてのCDを可逆化したけどHDDの音が気になりだした
そりゃCDを直接聴いたときのCDの開店する音よりはいいんだけど・・・
OS用に使ってるSSDじゃ音楽いれたら容量たりないしどうしたもんかね
ほぼ無音に出来る3.5インチ用のUSB3.0対応の外付けHDDケースってある?
それがあればゼロスピンドル化したノートとあわせれば最強だべ
53名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 14:01:21.49 ID:8xgM/9T20
TAK最強他は糞
FLACも開発止まっとるし
54名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 14:04:35.67 ID:Un0xggJ30
開発止まっとるって可逆は改良で音質良くなったりしないし
あまり改良の余地ないんじゃないの
55名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/28(金) 14:05:52.96 ID:DA+rnpts0
>>52
別の部屋にNASとかサーバー置いてDLNAで配信すればいいじゃん
56名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 14:06:43.08 ID:/oKZYVot0
凡庸性うpしたTAKが理想
ALACとかどこ需要だよ
ipodに可逆は要らねえよ
57名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 14:10:36.33 ID:lLGWkleq0
ジョブズが死んだ今、ALAC()はFLACに勝てない
58名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/28(金) 14:12:20.45 ID:7uUCENdp0
早くwaveで全部ぶち込めるようになってくれ
59名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/28(金) 14:14:40.50 ID:KcIvNTem0
>>58
waveはタグ機能が無いからな
それさえあればwaveで充分なんだけど
60名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 14:14:56.62 ID:gMSV6pSL0
flac+cue 最強後はクソ
61名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/28(金) 14:24:44.33 ID:5q1gfj8E0
>>55
別の部屋にNASか
NASまったくわからんが勉強してみる
音楽データ流すぐらいならそんなに高価なサーバーいらなそうだし
現状ではそれが最強そうだねサンクス
62名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 14:31:36.72 ID:Dwg41V6c0
ALACとFlacが手を組んでAflacになれば良いのに
63名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/28(金) 14:34:17.07 ID:ALiI9kUt0
>>62
アヒル「JASRAC!」
64名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/28(金) 14:37:29.95 ID:9qGMyET30
FLACって4年前からバージョン更新されてないよな
大丈夫か?
65名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/28(金) 14:38:44.30 ID:eK9pOdFS0
AFLAC
66名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/28(金) 14:47:30.67 ID:DjbvsiERi
TAK最強だろ
67名無しさん@涙目です。(高知県):2011/10/28(金) 15:09:47.94 ID:VaHk8m9/P
android端末にも直接アップルロスレスふぁいるを転送できるようになるの?
68名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/28(金) 15:18:19.97 ID:6v3SfhKL0
FLACは再生できる端末が少ないのがな
iPodならロックボックスいれないと駄目だし
69名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/28(金) 15:19:35.60 ID:y4l+UH200
>>64
完璧だ
70名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/28(金) 15:26:59.38 ID:NJFH2FQ40
ジョブズが死んでやりたい放題始まったか
71名無しさん@涙目です。(山形県):2011/10/28(金) 15:32:36.26 ID:5rAqYN0oP
>>61
NASですることって音楽データ配信とかWebとかばっかなのかそのへんの情報は豊富だ
72名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 15:40:23.11 ID:uorJf8MM0
やっとかよ。これでsqueezebox以外の安価なネットワークプレイヤーもALACに対応するかな
まあ実のところiTunesがFLACに対応するだけで八方丸く収まってたんだが
73名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/28(金) 16:18:42.55 ID:Z+7GN7IX0
ATRAC AALで管理したのをどうしよう!
CD取り込み直し? オワコン?
74名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/28(金) 16:21:38.18 ID:5HkX8Tx+i
>>73
atracがオープンソースになればatracからalacへんエンコードをサポートするソフトウェア出てくるかも?
75名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 16:29:15.12 ID:IVa97Ig70
ごめん初心者の俺に教えて
先週初めてitunes使い始めたんだけど、持ってるCD全部WAVエンコーダって奴で入れた
ALACって奴のほうが音いいの?やり直すの面倒なんだけど・・
76名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 17:28:38.23 ID:P7ClujJp0
音質は同じ
サイズが縮むだけ
77名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 17:34:53.40 ID:GhHbxwww0
>>18
コピペで適当なこといってんじゃねえ
78名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 17:34:54.16 ID:IVa97Ig70
>>76
ありがとう
容量余裕あるからこのままでいいや
79名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 17:35:43.73 ID:IVa97Ig70
>>77
え?じゃあ音質違うの?
80名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 17:38:26.43 ID:lWB9ZB600
モスキート音も聴こえないおっさんどもが何を言っても説得力なし。
81名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/28(金) 17:39:16.24 ID:p+JXkZ8h0
どっかの卒論でこれ調べてたよな
卒論がwikiレベルのやつ
82名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/28(金) 17:39:16.72 ID:vecbyaNv0
猫とアヒルが力をあわせて
83名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/28(金) 18:27:34.32 ID:Q7E/anFI0
appleはさっさとiPod転送時圧縮のビットレートを設定で変えられるようにしてくれ
84名無しさん@涙目です。(高知県)
>>83
それはマジで対応してほしいところ
基本的にロスレスで取り込んで、128kbps転送してるけど、今後iPhoneの容量が増えて来たら256kbpsで聞きたいし