【AMD】次世代Aシリーズ Trinityのスライドがリーク CPU性能20%増 GPU性能30%増

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(新潟県)

DonanimHaber.comが第2世代のA series APUとして予定されているTrinityの情報を明らかにした。
TrinityはCPUとしてPiledriverコアを搭載し、第3世代のTurbo Coreに対応する。
またGPUはVLIW 4系アーキテクチャの物となる。
対応チップセットはLlanoでも使われているA75 FCHがそのまま使えるが、対応SocketはSocketFM2となる。
 
TrinityのCPUコアは第2世代のBulldozer系コアとなるPiledriverとなる。
このコアは“Llano”比で最大20%の性能向上がなされるという。またTurbo Coreも強化されて第3世代となる。
Trinityは最大2-moduleのPiledriver moduleを搭載する。1-moduleは2-coreを搭載するため、コア数としては最大4-coreという扱いになるだろう。
2-moduleの場合、L2キャッシュ容量は合計4MBとなる。なおL3キャッシュに関しては何の表記もなく、搭載されないようである。
ただ、これはさほど驚くことではなく、“Bulldozer”のL3キャッシュはそもそもサーバー向けアプリケーションを主眼とした物である。
TrinityもLlano同様、単体GPUと内蔵GPUのCrossFire・Multi-GPU構成が可能である。

TrinityのGPUはVLIW 4系のものとなり、GPU性能はLlanoの30%増しとなる。
また、動画圧縮機構を搭載したUVD 3を搭載する。画像出力関連としてはEyefinityとDisplayPort 1.2への対応がある。
メモリはDDR3-2133までに対応する。

Trinityの生産は11月までに準備され、大量生産は1月に開始されるとみられている。
もし順調に進めば、TrinityはIntelのIvyBridgeよりも早い時期に登場するかもしれない。
Trinityは現行Llanoの後継となる物の、競合製品との関係は今と変わらない物となるだろう。
つまり、4-coreのTrinityが2-coreのIvyBridgeへの対抗となる。一方で、GPU性能に関してはTrinityが上回るだろう。

http://img.donanimhaber.com//images/haber/29938/amdtrinitydetay_2_dh_fx57.jpg

Mobile向けのTrinityは4-core / 2-moduleの製品でTDPが最大35Wとなる。現行のLlanoが45Wであるので、10W下がることになる。
さらにTrinityを使った超薄型ノートPC向けプラットフォームが用意されている。
ここで使われるTrinityはTDP17Wとなり、2012年3月に大量生産開始が予定されている。

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5383.html
2名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/10/25(火) 23:11:18.08 ID:dJM4tWn2P




南無AMD仏



3名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/25(火) 23:11:43.05 ID:10RYwc2K0
新潟さんコンバンハ
4名無しさん@涙目です。(学校):2011/10/25(火) 23:12:06.26 ID:KV+Muhbi0 BE:1600473784-2BP(4445)

これはほしい

ブルとは何だったのか
南無AMD仏・・・
5名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/25(火) 23:12:47.17 ID:0qZxXgzX0
【CPU】Core i7 2700K、24日に発売開始
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319151976/

1 名無しさん@涙目です。(新潟県) 2011/10/21(金) 08:06:16.08 ID:C8YcoeXq0● BE:?-PLT(18000) ポイント特典

今月中に発売といわれていたCore i7 2600Kの上位機種となるCore i7 2700Kは24日に発売されます。

価格は現行最上位モデルとなるCore i7-2600Kより1,500円〜2,000円程度高めとのことで、初回の流通量はあまり多くはないとのこと。
Core i7-2600Kの価格は現在は約25,000円なので、約26,500〜27,000円ということでしょうか。
この価格差なら売れ筋がそのままCore i7 2700Kにシフトしそうですね。

本来競合CPUになる予定だったAMDのFX-8150は全く期待はずれのデビュー
となりましたが、CPU単独の発売日が不明。現時点ではTSUKUMO、ドスパラ、FAITHなどのBTO PCで先行して発売中です。

●Sandy Bridge世代の倍率フリー ラインアップ
◎i7 2700K :3.50G(TB 3.90G)、4C/8T、L3 8MB、TDP 95W、約28,000円?
- i7 2600K :3.40G(TB 3.80G)、4C/8T、L3 8MB、TDP 95W、約25,000円
- i5 2500K :3.30G(TB 3.70G)、4C/4T、L3 6MB、TDP 95W、約18,000円

http://nueda.main.jp/blog/archives/005886.html
6名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/25(火) 23:13:31.37 ID:P+umq/wd0
> 2nd generation Bulldozer core


これ大丈夫なのかよ・・・
7名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/25(火) 23:13:39.56 ID:8d+TgIlV0
今更感と地雷臭がする
8名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/25(火) 23:13:58.65 ID:d3hsqoKD0
GPUはともかくCPU性能20%増って本当か?
Bulldozerの20%増じゃないだろうな…
9名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/25(火) 23:14:11.26 ID:s39DaIjv0
これが駄目だとAMDはマジで倒産する可能性がありそうだな
10名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/25(火) 23:14:13.50 ID:DpiuwHWv0
次の世代が早く育つとか前途有望って事かな?(@o@)
11名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/25(火) 23:14:38.10 ID:tXTfXybY0

インプレスの後藤さん記事、
共有リソースが 6割 もあるのに 8コア とかフカシすぎじゃんかブル土下座
そりゃ遅いわガラクタだ
残り 4割 のみ専有、半人前に満たないカス

共用してるのが6割なので
8*0.4+8/2*0.6 = 5.6
実は 6コア 分もない事に!?
これで 8 コア とは姉歯物件もびっくり

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111019_484609.html
12名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/25(火) 23:14:38.74 ID:1tnNoIZV0
レガシーインターフェースの排除はいつから行われるんだ?
13名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/25(火) 23:14:50.53 ID:SPodoFdN0
発熱量は40%増
消費電力は50%増
とかだろ?
14名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/25(火) 23:14:53.69 ID:MKQh7vxH0
もう出し惜しみしてる場合じゃないぞ
本気出せ
15名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/25(火) 23:15:11.93 ID:je0riScu0
マザボから買い直しになるとちょっとつらいな
16名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/25(火) 23:15:34.00 ID:TRapKmPM0
テスト
17名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/25(火) 23:15:52.87 ID:s39DaIjv0
もう第2世代Bull登場かよ

Fermiも第2世代の登場が早かったけど、
ここまで早くなかっただろ

>>10
生産に失敗して発売が延びまくったせいだろ
18名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/25(火) 23:16:25.94 ID:Co6NkOqV0
何で、陰厨が必死になってんの?
19名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/25(火) 23:17:25.89 ID:MIaig5P/0
AMDはもう何をいっても死に体だろ
AMDの時代は苺と子豚でおわってるのさ

ここから汚名返上する気があるなら口上ではなく実物で勝負するしかないんだよ
ウダウダいってねーでさっさとINTELと勝負できる石をだせって
20名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/10/25(火) 23:17:30.27 ID:fo+Y/xbe0
>>8
Llano比の20%アップだからBullの20%よりも期待できるんじゃないの?
つかAMDのリークマーケティングが失敗続きすぎ。Bullのやつとかセルフネガキャンだったじゃねーか
21名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/25(火) 23:17:50.64 ID:10RYwc2K0
>>18
とどめ刺しに来てる
22名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/25(火) 23:18:37.54 ID:HkKyZbmj0
今のAMDはK6-Athlon間みたいな冬の時代だろうな
この氷河期を乗り越えられるんだろうか?
23名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/25(火) 23:19:07.91 ID:KKap0NHe0
ブルはもういいからこっちで頑張ってくれ
24名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/25(火) 23:19:57.25 ID:PZzeiGRw0
スレタイ新潟余裕
25名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/25(火) 23:21:16.33 ID:D6otpjj70
さすがにpen4 2.4ghzじゃ少しストレスを感じるようになってきた。
>>5のやつかってマシン組めばまた10年くらい持ちそうだな
26名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/25(火) 23:21:25.35 ID:1tnNoIZV0
>>22
FusionAPUはそうでもないだろ
27名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/25(火) 23:21:42.43 ID:MIaig5P/0
しかしまぁAMDの失敗はAthlon64の倍率可変を封印した所からはじまったな
それまで苺や子豚で爆発的な人気を誇っていたのに、欲をだしてそれまでの地盤を根底から捨てるようなアホなことするから
みんなINTELに流れて一部の貧乏人以外買わなくなった
28名無しさん@涙目です。(千代田):2011/10/25(火) 23:22:47.30 ID:ZXK4pJe/0
インテルが電熱器売ってるときに、なんで64をもっと売り込まなかったんだよ。
29名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/10/25(火) 23:24:47.51 ID:eGKgq0ft0
>さらにTrinityを使った超薄型ノートPC向けプラットフォームが用意されている。
>ここで使われるTrinityはTDP17Wとなり、2012年3月に大量生産開始が予定されている
これはUltrabook級ノートを前提にしたものかな
ちょっと期待したい
30名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/25(火) 23:24:58.10 ID:qvmhYyd20
これは超絶うんこのbulldozerどう違うの?
31名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/25(火) 23:25:41.53 ID:je0riScu0
>>29
ultrabookで軽い3dゲームが出来るなら欲しいな
32名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/25(火) 23:25:48.53 ID:Tw+2kAO80
>>17
Fermiの場合、2010年3月にGTX480(GF100)→同年7月にGTX460(GF104)→同年11月にGTX580(GF110)
Bulldozer→Piledriverが早いのは、元々TrinityがVisheraより先にPiledriverを使うのが決まってた&Bulldozerの遅れが重なってるから。
CPUのVisheraはもっと先にならないと出ないしね。
33名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/25(火) 23:26:50.15 ID:fFE3OC+b0
ブルで信用落とし過ぎたからもうどんなに景気のいいこと言っても信用されないだろう
34名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/25(火) 23:28:00.85 ID:JPGdwRDL0
SocketFM1は 一代限りか 939
35名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/25(火) 23:28:03.87 ID:Tw+2kAO80
>>29
UltraBookの対抗用に用意されたんだそうな。
超薄型ではなくても普通の薄型ノートでバッテリーの持ちがよくなるといいね
36名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/25(火) 23:28:04.89 ID:1tnNoIZV0
>>30
ブルの改良コアを入れるだけでしょ
まあブルちゃんが踏み台だったといえばいいのかな?
37名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/25(火) 23:28:32.51 ID:1tnNoIZV0
>>34
ピン互換あるしDDR3は当面続くので問題ないでしょ
38名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/25(火) 23:28:42.84 ID:qvmhYyd20
うんこが進化するのか
39名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/25(火) 23:29:11.88 ID:t9sA0YD70
嘘つきはAMDの始まりだぞ〜
40名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/25(火) 23:29:12.47 ID:P+umq/wd0
>>34
FM2と互換性なくなっちゃうの?
41名無しさん@涙目です。(山形県):2011/10/25(火) 23:29:26.67 ID:XUug/2ea0
Bulldozer->Piledriverでそんなに改良できるわけ無い
現行APU並だろうな
42名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/25(火) 23:30:01.72 ID:iZ/O/k160
AMDってCPUやGPUを捨ててこれからはAPUでやってく方針なんだろ?
AM3+とは一体何だったのか・・・990FXママン買って待ってたのに悔しい
43名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/25(火) 23:30:56.02 ID:fFE3OC+b0
AMDが死んだらradeonはどこに移籍するんだろう
44名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/25(火) 23:31:59.13 ID:1tnNoIZV0
>>41
いやいやw
>>1を読めよ
ブルは自動化ツールで作ってるっていうのもあるのでその辺を最適化して
プロセスルールも変えてくればかなり違うんじゃね?
それにL3とか歩留まり悪くする物は抜けてるし
45名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/25(火) 23:32:09.11 ID:bJnLy/mD0
20%上がってやっとインテルの現行ととんとんくらい?
46名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/25(火) 23:32:44.98 ID:1tnNoIZV0
>>42
流通してるCPUで頑張れ
マルチコアがどんどん安くなるだろw
47名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/25(火) 23:32:48.94 ID:9nabJh0b0
パイルドライバーそんなにはやいの?
じゃあブルドーザーなんだったのよ
48名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/25(火) 23:33:14.97 ID:bJnLy/mD0
なんだAPUか
49名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/25(火) 23:33:15.32 ID:9u00tvPH0
付け焼刃に付け焼刃を重ねる印象
50名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/25(火) 23:33:34.10 ID:2TEnROrZ0
また自動生成?
51名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/25(火) 23:34:44.71 ID:4IB+7fRq0
またゴミ?
52名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/25(火) 23:36:55.83 ID:1tnNoIZV0
>>50
さすがにしないんじゃね?
ブルでプロトタイプ的なコアは作ったんだし、それをベースに改良すればいいだけだしなあ・・・
普通に考えると
53名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/25(火) 23:37:00.86 ID:9nabJh0b0
> 動画圧縮機構を搭載したUVD 3を搭載する。
> DisplayPort 1.2への対応がある。

お値段しだいでありだな
54名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/25(火) 23:37:20.73 ID:QKF2CaqJ0
ブルちゃんベースだから期待できない
55名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/25(火) 23:38:19.53 ID:71ROwuJ90
GPU性能30%増しって事は480SPはあるってことだよな?
3GHz前後のTrinityならサブ機用として利用価値はあるかも
上位の4GHzクラスのはどうせ電力食いになるだろうから期待してない
56名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/25(火) 23:40:45.20 ID:EUsvl4Ha0
なんでAMDはリークだけは凄い性能だよ intelより良いよ
て豪語するの
期待させないきゃ良いのに、バカなの?死ぬの?
57名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/25(火) 23:42:47.59 ID:zJgn0jTA0
ウルトラブック対抗の低電圧トリニティはスペック的にゴミになるだろうな
いくらGPUが良くてもCPUがボトルネック過ぎるしivyのGPUだって普段使いには充分すぎる
58名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/25(火) 23:42:54.37 ID:M9EtQ7oG0
まさか2011年にもなってプレスコの衝撃が見られるとは思わなかったわ
59名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/25(火) 23:44:00.07 ID:1tnNoIZV0
確か次期XBOXでこれが採用されるんだよな・・・
60名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/25(火) 23:46:03.02 ID:Vv0l4DyX0
ベンチマークでインテルとほぼ90%落ちは別に改良すれば問題ないとして
あの絶望的なレイテンシを何とかしないと光が射さないよ・・・
61名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/25(火) 23:47:15.27 ID:/bIsKvTm0
2M 3.6GHzのBulldozerですらQ6600 2.4GHzよりもチョイマシ程度の性能でしかないのに
1MのTrinityとかLlanoを見る限りじゃ動作クロックも低いだろうし
PentiumD9xxやソケ939 Athlon64X2クラスの性能しか出ないんじゃないかね?
62名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/25(火) 23:47:21.56 ID:f2IwisRj0
こっちは順調そうで何より
63名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/25(火) 23:47:31.48 ID:3zNx6DW80
国内メーカーで採用してるのは、みんな下位機種なんだよなぁ
i5の中位が載ってるくらいのシステムでAシリーズ載せたの欲しい
64名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/25(火) 23:49:03.99 ID:1tnNoIZV0
なんで現在のブルコアそのまま持っていくような発言が多いんだろうな
AMD信者が心配してるフリして実はインテルの工作員が工作してるんじゃないのか?

改良コアじゃなければさすがにAMDはやばいと思うがw
65名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/25(火) 23:50:39.22 ID:je0riScu0
>>53
ハードウェアエンコードにあまり良いイメージがないけどどうなんだろうねえ
66名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/25(火) 23:51:51.02 ID:Tw+2kAO80
>>45
AVX、FMA4、FMA3を活用した場合20%増って可能性もあるので、
実際はLlanoと同じかやや上ぐらいになったら頑張った方だと思う。

あと、TechPowerだとメモコンが64bit*2から128bitに変わるって感じで書いてあるので、
メモコンなども変更があるのかもしれんね
67名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/25(火) 23:52:36.22 ID:9i0PYL2L0
インテル信者は値上げされたらたまらんし、追い抜かないまでも肉薄してほしいと思ってるだろうな
68名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/25(火) 23:53:42.96 ID:yVjX0SnP0
高い高速メモリに依存してるGPUなんていらねーよ
69名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/25(火) 23:55:02.08 ID:71ROwuJ90
>>64
前世代から1スレッド当たりの性能が物理的に下がってしまったからなぁ
ブルコアを多少改良したところで大幅増は見込めないよ
ソフト側のマルチスレッド対応度向上を祈るしか無い
70名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/25(火) 23:55:05.35 ID:gyGIxk7r0
ブル待ちが2700Kへ舵を切った話をそこかしこで聞くが
これはivyとぶつかりそうな時期なのか?
>>65
QSVなら、そこそこ使える
71名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/25(火) 23:55:13.79 ID:/bIsKvTm0
BlldozerはL1キャッシュは少なすぎ
L2キャッシュはレイテンシが酷い
L3キャッシュはPhenomと比べても優秀
だがTrinityはその優秀なL3キャッシュすら
省かれるとなるとどう期待しろと


72名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/25(火) 23:55:20.79 ID:pZI3yOG70
Bullはリーク時点では2600K比で性能+100%だったのに実物が出てきたらウンコ。

trinityもリークで+20%程度じゃゴミクズだろうな。
73名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/25(火) 23:55:43.24 ID:zJgn0jTA0
>>64
コアの性能がllanoより低いんだから、改良されてもllanoとどっこいだろ。
74名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/25(火) 23:56:43.24 ID:iFlVJiQ/0
消費電力や熱も30%増とかじゃなきゃいいけど
75名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/25(火) 23:57:12.23 ID:7PXljtXL0
価格的にはA8なんとかにはコテンパンに負けてるからインテルファンボーイとしては潰したいところだろうな

まあ、問題は2ちゃんで暴れてもなんの影響もないことだが。
76名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/25(火) 23:57:43.79 ID:/bIsKvTm0
Bulldozerの時点で1.5倍クロックを盛らないとLlanoに追いつかないのに
L3が無いTrinityがLlanoよりも20%パワーアップとか信じられるわけがない
77名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/25(火) 23:58:23.45 ID:1tnNoIZV0
>>75
購入層へのイメージ戦略にはなるんじゃね?
まあAMD信者でも現状のブルちゃんはあれだと思ってるが・・・
78名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/25(火) 23:58:42.94 ID:KpHzB6kb0
>>72
俺が思っていたことが書いてあった
79名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/25(火) 23:59:49.88 ID:Tw+2kAO80
>>74
Trinityはデスクトップだけじゃなく、ノート向けでも出すのでFXシリーズより省電力になるはず。
L3キャッシュ省いてアンコアを改良していれば、随分マシにはなると思う。
それより、まずはキャッシュを何とかしないと駄目なので、さすがにキャッシュは変更されると思いたい
80名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/25(火) 23:59:53.48 ID:je0riScu0
>>70
QSVは試したことないが
画質面やら機能面やらで少し劣ると聞いたがどうなの?
81名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/26(水) 00:00:35.58 ID:3zNx6DW80
あ、これデスクトップ用なのか
会社の支給PCに搭載されてたら何となく嬉しいレベル
82名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 00:01:25.89 ID:EwGS85kw0
>>18
ブスが「何で私見つめてんの!?」みたいな自意識過剰でキモイわw

淫厨がゴミに必死なる訳ねーだろw
83名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/26(水) 00:02:13.76 ID:hTWRPyuUO
性能水増しして自分でリークしたんだろうね。もう末期w
84名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/26(水) 00:04:51.51 ID:kxVn69P80
グラボなしでづあるモニタいけるのはLlanoちゃんのいいとこじゃね
85名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 00:05:07.85 ID:XFZLeGdK0
鳥のメインはノートPC・組み込み向けだろ。デスクトップ向けはどう考えてもオマケ。
86名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/26(水) 00:05:41.85 ID:96fZz7580
ブル開発する意味無かったんじゃね?
87名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/26(水) 00:07:00.13 ID:rFTWXvqW0
>>80
画質はそりゃ、ソフトエンコには及ばない
画質あたりの圧縮率も及ばない
機能も各種フィルタ群が揃ったソフトエンコには及ばない
インタレ解除もちょっと下手だと思うw
でも速い!有料ソフトのMedia Converter7と
フリーのQSVEnc_0.02で試したが
平均して五倍程度速くCPU使用率も1/5くらい、これが魅力

2500K
8G
88名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/26(水) 00:07:05.07 ID:lqqLnKq10
CPU20%増って5GHZで回すの?それなんてPower6?
89名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/26(水) 00:08:38.90 ID:skJuSQ5w0
GPU内蔵してなくて低TDPで低めのクロックで1コア辺りの性能はそこそこで8コアとか12コアのを作って欲しい
なんか低クロックメニィコアってOpteronばっかりで一般人向けバージョンが出なくてつまんない
90名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 00:09:29.38 ID:Wyp4znrj0
ノート用ラノは倍率フリーだから、これより性能上ってことあると思います
91名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 00:09:32.30 ID:XFZLeGdK0
第1世代Llanoも倍率可変のAPUがくればあっけなく5GHzは超えるはず
倍率固定でみかけ上5GHz超えしてるスクショもあったしな。
92名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/26(水) 00:09:34.33 ID:lqqLnKq10
>>68
そうしないといくらトランジスタ盛っても限界が見えてるからな
93名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 00:10:02.10 ID:JlKjaCP40
>>86
AMD的には鯖は多コアな(4〜16)のOpteron
個人向けにはCPUは2〜4コアに抑えて強力なGPUを備えるAPU
って方針だからね
個人向けで8コアなBulldozerは明らかに異端だよ
94名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/26(水) 00:10:28.76 ID:lqqLnKq10
>>64
アーキ自体がカスなんだから改良してK10相当ってのは希望を持ち過ぎなぐらいだろ
95名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/26(水) 00:11:39.93 ID:PXIULJJx0
>>89
一般向けにそこまでコアが必要とは思えない
96名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 00:14:22.50 ID:XFZLeGdK0
>個人向けで8コアなBulldozerは明らかに異端だよ

単にAMDが言いだしっぺの法則をまもって
とりあえず作ってみた的な挙動を見せているだけじゃね?
AMDにしてみりゃ企画段階から賛否両論は二の次だと思われ
97名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/26(水) 00:14:46.57 ID:kf9mduue0
>>92
というかGPUの性能ってコアだけじゃあどうにもならんよ
メモリの速度もいる
その辺に文句いうのはアホ
98名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/26(水) 00:16:25.51 ID:LD1jfs7C0
>>79
いつまで〜されたら〜のはず!と言い続けるんだい?
bullだって延期に延期を重ねて改良する時間なんて一杯あったのにこのざまなんだぞ。
99名無しさん@涙目です。(山形県):2011/10/26(水) 00:16:39.68 ID:OFsRIANw0
>>80
速度的に優位性有るよ。QSVは1Passの割に圧縮も利く
それとAMDVideoConverterを比較するとAMDの方が画質は上のものも有るが、圧縮の方がな。
今んところLucid VIRTU使える環境下でないとご利益ない。IntelのiGP信用して居らんからな
まぁ、何にしてもQSVだのCUDAで2Passエンコード出来るアプリ出せと
100名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/26(水) 00:17:55.06 ID:zKQbga0V0
楽しみだけど正直GPUの割合もうちょっと少なくてもいいよな…
101名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/26(水) 00:18:40.09 ID:SCMPUPFZ0
>>59
コンシューマー機はどうあれ最適化できるから大丈夫でしょ
Cellだって使いこなさなきゃならん業界だし
あと基本的にカスタム仕様が組み込まれるからPC向けそのままとは考えにくい
102名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 00:18:55.90 ID:XFZLeGdK0
>>98
>bullだって延期に延期を重ねて改良する時間なんて一杯あったのに

いくら時間が合っても資金が行き詰ってたらどうにもならないのにか?
昨日の株価見て来いよw
103名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/26(水) 00:20:41.50 ID:kf9mduue0
>>98
コアの中身をかえるっていいのはそうそう簡単にできることじゃないよ
それにAMDは今後Fusionを進化させる方向でいくんだし

なのでLlanoはK10コアベースにしてFusionAPUを出すことにしたんだし
CPU+GPUっていうのは結構大変なんだよ
特にラデクラスを乗っけると

ブルだって本当はFusion系にして新ソケットにいく計画もあったけど
GPUを付けないことでAM3+にしたんだし
104名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/26(水) 00:20:59.09 ID:mjLnMf/h0
Bulldozerが販売前に既にオワコン化してたからといって
AMD自らが販売ほやほやのBulldozerをオワコン化する必要もないだろうに
つか、それなら販売するなや
105名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/26(水) 00:22:39.68 ID:O8IKbVtJ0
次期箱のうわさは所詮うわさだと思うけどなぁ
IBMの石使うでしょ
106名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 00:23:29.43 ID:JlKjaCP40
>>100
IvyBridgeのGPUはHD 6530D(Llano320SP版)に近い性能と言われている位進化しているのに
そんなことをしたらCPUでもGPUでもAPUの優位性が出なくなるだろ
107名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/26(水) 00:26:16.41 ID:SALE1GzM0
最近のAMDは噛ませにすらならなくて困る
108名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 00:26:41.18 ID:XFZLeGdK0
そのみちAPUを買う人はわざわざGPUを後からつけたしたりしないだろうから
GPUベンダーとしてみればAPUを推し進めるのは損失を産むだけなんだろうけどな。
LlanoとかDualGraphics構成にしてもそれほどスコアが伸びるわけでもないしさ。
109名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/26(水) 00:26:52.62 ID:PXIULJJx0
>>100
そのうちGPGPUが利用できてとっても快適になると期待してるんだけど
いつになることやら
110名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 00:29:55.68 ID:XFZLeGdK0
Win8がくればGPGPUの活用場所も増えるんじゃないの?
111名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/26(水) 00:31:52.08 ID:SLsjVfgv0 BE:1107557647-PLT(18000)

>>98
CPUだけ見たらFXシリーズよりは省電力になると思うけど、GPU込みで考えたらどうなるかは分からん。
アイドル時はともかくロード時ばかりはベンチ結果が出てこない限りは分からんよ

そもそも、テープアウトから製品発売までかなりの期間(順調に行って1年)が必要なので
FXシリーズが遅れてた期間は新リビジョンの開発もしていただろうけど、
実際は次期FXシリーズのVisheraの開発をしていたと思われる
112名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/26(水) 00:36:54.07 ID:kxVn69P80
>>111
新潟さん今どんなマシンを2chとかブラウジング用途にしてるの?
113名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 00:38:23.50 ID:JlKjaCP40
>>109
AMDがGPU周りのライブラリの整備を他人任せな現状ではAPUでのGPGPU活用は絶望的でしょうね・・・
そもそもTrinityに搭載されるHD6900ベース(VLIW4)のRADEONはそもそもGPGPUに不向きですし
GPGPUとCPUとの連帯を強化したHD7xx0(GCN)世代のGPUを搭載した22nm世代のAPUを待たないといけません
114名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/26(水) 00:39:44.79 ID:lqqLnKq10
>>109
去年の今頃はハードウェアアクセラレーションでZacateはSandyより
快適になるとまで言ってたのがいたよな・・・
115名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/26(水) 00:40:02.63 ID:7UVvlnjL0
これは良いものだ
Bulldozerなんかなかったんや
116名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/26(水) 00:40:36.64 ID:lTEe9mun0
>>110
win8って潜在的な怖さがあってx86/AMD64の一部の需要をARMへ流しそうなんだよな
CPUなどを交換したりパワーが必要とされるデスクトップなどは残るだろうけど
タブレットとかノートなどでもバッテリー持続時間が求められるところは特に・・・
117名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/26(水) 00:40:56.83 ID:lqqLnKq10
>>115
Bulldozerのときもこんな感じで散々フカしてただろw
現物見るまで油断は禁物だよ
118名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 00:42:20.24 ID:JlKjaCP40
>>114
実際の所4コアのマルチコアCPUすら使いきれていない現状では
ハッキリ言うのもなんですがGPGPUの出番は殆どないんですよね…
119名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/26(水) 00:43:18.60 ID:mGATCAuD0
また延期に延期を重ねてIvyが出る3月ごろに90日以内に出荷するとか嘘言って
夏が過ぎ秋が過ぎた頃に予定よりも性能が低く消費電力が高いTrinitiが出そうだな
120名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 00:46:15.06 ID:SRtbbNsj0
自称情強はIvyまで待つ
真の情強は2600K一択
121名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/26(水) 00:47:12.10 ID:O8IKbVtJ0
AMDの22nmっていつなの?
122名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 00:47:17.71 ID:XFZLeGdK0
おや。2700Kはなかった事にしたいんだね
123名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/26(水) 00:48:39.42 ID:SLsjVfgv0 BE:474667834-PLT(18000)

>>112
こんな感じ。2年前のをそのまま使ってる。
ttp://pcniigata.blog.fc2.com/blog-entry-2.html

今のをスリムケースに入れてサブにして、早いとこPC新調したいけど、車で色々と金が掛かるので先送りにしてる状況。
ずっとボロPC使ってたしエンコなどはしないので、AthlonUX2でもそんなに不満は無いけど4コアにはしたいかなと。
あと、そこそこのGPU性能(補助電源不要のグラボ程度)があればいいのでAシリーズが自分には一番いい感じ。
BF3とか高いスペック必要なのするならIntel選べばいいと思うけど、少しネトゲやSteamで買ったのを遊んだりするぐらいなので。
124名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 00:49:18.65 ID:JlKjaCP40
IntelはSandyでGPUコアをOpenCLに対応するとかホラこいて
結局対応ドライバを出さなかったからなぁ…

正直各社のGPGPU対応が足並みがそろって
どのPCでも使えるのが普通になる位普及した2015年以降
(GPGPUが使えないXP/Vita/7マシンの大半が消える時期
まで待たないとAPUのウリが理解されるようにはならないと思う…
125名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/26(水) 00:50:08.85 ID:QfZspiXjP
インテルが実質、8コアSandyの開発に失敗したみたいなもんで、
AMDもこの普及帯の開発だけは成功したってオチじゃねーの?

AMDはくそCPU作ったけど、このE350とかいうのが結構成功してて
むしろシェア少し伸ばしてんじゃん。

AMDのCPU搭載したノート増えたよな。 で、グラ性能がいいから
一昔前のゲームくらいは遊べるのが長所。

どっちがゲームとかで快適か?って事でSandyのHD3000と張り合ったら
AMDは結構善戦してんだろ。

CPU性能で3割負けて

GPU性能で5割勝つみたいに。
126名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/26(水) 00:50:31.33 ID:XzWmjRod0
Bulldozerベースで公称+20%だと、実測-50%だろ
すごい限られた場合だけ+20%で
127名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 00:50:54.96 ID:XFZLeGdK0
>>124
なにをどのように認識しているのか知らないが
GPGPUはXP/Win7でも普通に使えるだろ?Vistaは知らん。
128名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/26(水) 00:51:28.94 ID:QfZspiXjP
俺はグラボは6850と2600Kの インテル+AMDのメインマシンと
ノートはMBAのSandyちゃんだけどね。

AMDには3画面出力が容易に出来る長所があるからグラボではがんばって欲しい。

129名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/26(水) 00:51:31.65 ID:MqYbElzA0
エースコンバットスレじゃねーのかよ
解散
130名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/26(水) 00:52:50.24 ID:mGATCAuD0
>>126
Llanoから20%って書かれてるじゃん
すり替え工作ですか?
131名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/26(水) 00:57:53.08 ID:XzWmjRod0
>>130
132名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 00:58:16.15 ID:JlKjaCP40
>>127
OS自体はGPGPUに対応してるが肝心の市場の殆どを占めている
プラットフォーム(Intel HD Graphics)はGPGPU非対応だろ?

Intelも流石にそれはマズイと思ったのか
IvyからはOpenCLとDirectComputeをサポートするとの
噂だが本当に大丈夫か不安なもんだね
133名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/26(水) 00:58:46.47 ID:SCMPUPFZ0
>>105
まぁ俺もそう思うw
今更x86系にシフトするメリットがそんなにあるとは思えないし
134名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/26(水) 01:00:47.07 ID:kPIIdO9w0
>>127
GPGPU対応ソフト少ないねぇ
早く普及して欲しいわ
135名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 01:00:58.35 ID:JlKjaCP40
悲しい話だが一番のGPUシェアを誇るIntelが動かない限り
弱小のAMDやNVIDIAが幾らGPGPUの普及を推進したって
ソフトウェアベンダーの対応は進まないんだよ
136名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/26(水) 01:02:43.72 ID:VYnQzLT80
hlsl書いてるといろいろ夢が広がるけど
わざわざグラボにさせるような処理を思いつかない
137名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/26(水) 01:03:03.61 ID:wE/Q9wpi0
MSのC++AMPで敷居は下がるらしいしそのころにゃIvy出てるだろうし
intelもopenclのαは出してるからなそのうち増えはするだろう対応してるのも
138名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/26(水) 01:04:42.29 ID:kPIIdO9w0
数年くらい前からGPGPUの時代がくるって話があったけど
今んとこCUDAくらいしか目立った採用実績ないよな
139名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/26(水) 01:05:01.29 ID:At8Zv3Nx0
FX-4100買ったけど2コアだと思えば腹は立たない。
2コアの割には電気食いすぎだけどな。
140名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/26(水) 01:05:13.44 ID:sVmUqmHe0
>>130
A8-3850に対して20%増ならまだしも、どうせA4-3400比で20%なんじゃねーのw?
当初は3.1GHzで予定していたA8-3870を3.0GHzに落とした上に、未だ市場に投入を
しないのも、鳥では超えられない性能をLlanoで出すわけにいかないからだろうw
141名無しさん@涙目です。(石川県):2011/10/26(水) 01:05:17.55 ID:NFIV9aVF0
cpuの値段下がるならどうでもいい
142名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/26(水) 01:07:06.06 ID:At8Zv3Nx0
>>76
L3がデスクトップ・アプリで全然効果を発揮してないってこともあるけど。
PhenomとAthlonで性能変わらんアプリ結構あるし。
143名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 01:09:17.83 ID:JlKjaCP40
>>142
そりゃ性能が変わらないアプリも中にはあるかもしれんが
性能が落ちる場合があるアプリも存在するのは確かだからな
144名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 01:09:40.15 ID:433hA8qw0
nVIDIAっていまどうなってんの
145名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 01:10:37.20 ID:JlKjaCP40
>>144
タブレットうめぇ
146名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/26(水) 01:11:03.30 ID:kPIIdO9w0
>>144
TeslaやQuadroなどの業務向けで利益を確保しつつ
TegraなんかのARM系にチップ未来を賭けてる
147名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/26(水) 01:11:18.75 ID:O8IKbVtJ0
>>139
普段使いはどう?
148名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/26(水) 01:15:05.37 ID:P05yDRQw0
CPU性能が20%減でGPU性能が30%増の間違いじゃないの?
bulldozerショックをもう一回やらないと気がすまないの?
149名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/26(水) 01:16:56.49 ID:At8Zv3Nx0
>>143
そういう都合の悪いのはカウントしないからな。
なんか特定の処理やらアプリやらが20%アップなんだろうきっと。

>>147
まだエンコードベンチ回してるだけだから何とも。
明日あたりケースに入れてそれからかな。
150名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/26(水) 01:16:57.76 ID:SLsjVfgv0 BE:1898669186-PLT(18000)

>>135
AMD、ARM、NVIDIAが目指してるのはGPUでのヘテロジニアスなのでちょっと違う
GPUだけで汎用的な処理をさせるのではなく、CPUとGPUを同時に処理させるのがFSA
FSAの場合、タスク管理などでOSの対応が必要になるみたい。詳しいことは知らんけど。
内蔵GPUだけではなくグラボのGPUも活用出来るので、NVIDIAも歓迎する方針

Intelの場合、内蔵GPUをOpenCLなどに対応させてGPGPU
それとは別にメニィコア(MICアーキテクチャ)で演算性能を上げようとしてる
ただ、メニィコア=多数のx86 CPUなのでARM、NVIDIAがメニィコアでのヘテロジニアスを支持することは無い
151名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/26(水) 01:20:47.86 ID:GW8xlb4+0
[email protected]で全然困らなくて
自作熱が冷めた
152名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 01:28:48.79 ID:JlKjaCP40
>>150
大きいx86コア少数(Haswell系強化)
小さいx86コア多数(Bonnell系強化)
が未来のIntelのCPUのアーキテクチャだとおもうんだが
これもコードは同じx86系とはいえアーキテクチャは違うんだから
ヘテロジニアスマルチコアに含まれると思うぞだと思うぞ
153名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/26(水) 01:32:01.04 ID:VIbat1O50
正直、プログラマにとっては命令セット混在
API混在なんてプログラミングは悪夢でしかねぇ
GPUとCPUが完全に仮想化されて単一のAPIで扱えるなら考えてやってもいいって程度
154名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 01:34:21.92 ID:vakZG4bU0
どうせ消費電力2倍、発熱3倍くらいで
スピード2割増なんだろ
155名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/26(水) 01:57:41.41 ID:SLsjVfgv0 BE:237334032-PLT(18000)

>>152
そういうヘテロジニアスになるとは思うんだけど、Intelは今のとこ明言していない。
どっちにしろIntelはx86のみでヘテロジニアスで向かおうとしてるわけで、
IntelのヘテロジニアスにARMやNVIDIAが付いて行くわけがないってこと。


>>153
FSAILでCPUとGPUを完全に仮想化するんだそうな。
何となくだけど、.NET Frameworkで様々な言語が使えるのをCPUとGPUに置き換えたようなもんなのかなと思ってる
OpenCLとかのソースコードをコンパイラ→FSAIL→JITコンパイラでCPU、GPUのネイティブコードに変換って流れみたい。
プログラミングのことは疎いので、詳しいことはFusion System Architectureで調べてみてくださいな。
これが事実ならインテルは大きな脅威を受けるな
事実なら
157名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/10/26(水) 02:21:23.97 ID:8U3125p20
結局最初に作った分は糞つーことだわな…
こっちを先に出せよ、今の売れるわけねーじゃん
158名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 02:28:47.77 ID:XFZLeGdK0
だから最初からES扱いで正式版を売らなけりゃよかったのに。
雑記サイトやレビュアー達にばら撒いたのはすべてES版らしいし
159名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/26(水) 02:43:18.81 ID:labO6WyO0
シングルスレッド性能が下がりそう
160名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/26(水) 02:52:49.59 ID:q48ED0+20
トリニティブラッドか・・・・南無
161名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/26(水) 03:08:06.48 ID:Ggwx+xoZ0
よけいなことせんで、シュリンクだけやってればいいわ
162名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/26(水) 03:13:01.24 ID:AYexqpVV0
買い替えを延ばして待って待って…そして出て来たのがネトバ、プレスコの正統後継だったからなぁ
あれは流石に凹んだw
163名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/26(水) 03:13:40.73 ID:qO89YwMk0
どうせ穴があるんだ
164名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/26(水) 03:13:49.85 ID:lqqLnKq10
>>161
今回は失敗に終わったが、K10ではCoreMAと戦えないことは
AMDも分かってたから何らかの変革が必要だったんだろ
165名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/26(水) 03:18:20.12 ID:4jjgY9Jb0
20%という数字よりもその前のup toが重要
さらに注釈にある
based on AMD projection using digital media workload
を考えると最もTrinityに有利なFMA/XOPが使えるマルチメディア系の負荷でも
良くて20%しか上がらんとAMD自身が公言したということだw

ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111020/1037863/ph14_px400.jpg
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111020/1037863/ph15_px400.jpg
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111020/1037863/ph16_px400.jpg
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111020/1037863/ph17_px400.jpg
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111020/1037863/ph18_px400.jpg
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111020/1037863/ph19_px400.jpg
まあA8-3850に対してFX-4100がこのザマじゃ当然だけど
166名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 03:18:54.67 ID:UhMIVfqP0
>>160
わかるやついねーだろ
167名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/10/26(水) 03:23:58.48 ID:pCdi1FkK0
Bullは自動設計らしいから
人間の手でチューンしたら
それなりの性能になりそう
Bull2に期待だな
168名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/26(水) 03:44:12.62 ID:0lO1/YF70
5万円くらいでお勧めのノートPC教えて
リネージュ1が出来るくらいの
169名無しさん@涙目です。(福井県):2011/10/26(水) 03:46:36.89 ID:4X6JZHeI0
エンジンをデカくすれば馬力が上がるというアメリカ的発想のような気がする
電源入れた途端ブレーカーが落ちる
170名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/10/26(水) 05:52:55.25 ID:jgySkUIX0
インテルの対抗馬がここしかないんだから頑張ってくれ
171名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/10/26(水) 05:59:56.27 ID:B0lt6Yom0
AMD頑張ってほしいが今時省電力じょのいと
172名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/26(水) 06:00:13.75 ID:wXoxO76e0
>>170
来年はまだだけど再来年のIntelの相手はARMかも知らんぞ
173 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (長屋):2011/10/26(水) 06:03:18.96 ID:twW8qt+s0
これで勝つるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
174名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 10:20:21.68 ID:RBeI0vSB0
http://wccftech.com/amds-2nd-generation-bulldozer-core-piledriver-architecture-detailed/
以前あったスライドだけど、今出ているFXの後継チップに、
Trinityに採用されるPiledriverが採用されるんだけど、
これだと、現行Bulldozer比で10%なんだよね、性能アップが。
で、
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5286.html
以前、Trinityは
>CPU性能については“Llano”と同等であるが、GPUについては50%の性能向上
って話があったことからすると、
GPUのクロックあげるのやめて、その分をCPUのクロック向上につぎ込んだことで、
Llano比で20%性能アップってことじゃないだろうか。
175名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/26(水) 10:46:02.37 ID:mIDatOY70
>>167
その人間がリストラされていないんじゃねーの?w
176名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/26(水) 10:48:18.59 ID:nIeQ0CWb0
>>174
いやむしろ(今の糞Bulldozerよりもマシな)Llano比で
性能が上がる、という方が遥かに期待できるぞ、マジで
177名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/26(水) 10:53:09.78 ID:BsH92wf60
IvyよりGPU上なのか。IvyがSandyの10倍になるとかいう話なのに?
178名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/26(水) 10:55:55.91 ID:4nR0SoZ20
全然期待できないんだが
179名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/26(水) 11:01:27.77 ID:a9YxYaeK0
>>177
10倍ワロタ
GTX460を軽く超えるじゃんそれ
メモリどうすんだよ
180名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/26(水) 11:03:56.17 ID:ROahS7+Z0
年末にA3800でくむ予定だけど情弱?
181名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/26(水) 11:10:22.07 ID:5LVOnidk0
AMDはこういうのだけ作ってりゃ良いんだよ
182名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/26(水) 11:15:53.97 ID:q8Hrs/OQ0
期待してたけど、ブルドーザーのあまりのショボさにガッカリきてる
普通に32nmくらいのK10コアにGPUでいいのに
183名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/26(水) 11:19:13.57 ID:zKQbga0V0
>>28
その頃はまだインテルの妨害時代だろ
184名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 11:19:19.24 ID:RBeI0vSB0
>>176
いや、Bulldozer比で10%なんて代物が、Llano比で20%もアップするなんてことは、
どっかで無理しないといけなくて、その無理が、GPU性能アップの抑制なんじゃないかってこと。
上の方針が、GPU性能あれば問題ないってことから、
CPU性能も上げないと厳しいってことに変わったんだろうね。
185名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/26(水) 11:26:17.53 ID:LD1jfs7C0
APUガーとかGPGPUガーとかどれだけほざいても
それを実現するまで会社が持つか怪しいし
CPUが露骨にボトルネックになってたらどうしおうもねえ
186名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/26(水) 11:40:44.21 ID:J45wU5rF0
消費電力も30%アップか?w
187名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/26(水) 11:42:16.36 ID:/MOMqbfx0
>>82
>>21
淫厨はこの分野ではAMDに手も足もでてないだろw
188名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/26(水) 11:43:26.35 ID:xJuccmN+0
Llanoちゃんぺろぺろ
189名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/26(水) 11:44:19.96 ID:/MOMqbfx0
>>170
アップルとかサムスンになるだろ。
もうcpuはモバイルの時代。
190名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 11:45:54.58 ID:Iqd5HXL90
AMDで今一番内蔵GPUがすごい奴ってどれ?
191名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/26(水) 11:49:14.05 ID:a9YxYaeK0
>>190
A8-3850

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110701/1032740/ph16_px400.jpg
解像度は1920×1200、アンチエイリアスはMSAA4X、影品質をMIDDLEにし、他は全てHIGH
192名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 11:51:26.90 ID:Iqd5HXL90
>>191
thx、なかなかな性能だな
193名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/26(水) 11:51:34.55 ID:J45wU5rF0
俺がintel CPUを安く買うために産廃AMDを買ってくれる信者さんがいると思うと胸が熱くなる
194名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/10/26(水) 11:51:48.40 ID:eHc5MtBs0
14fpsなんてゲームにならんだろ
60fpsが最低ライン
ゴミだな
195名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/26(水) 11:52:54.57 ID:ROahS7+Z0
CPUとグラボで12000と考えると充分
196名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/26(水) 11:55:08.83 ID:u5Ceh1ok0
残念だけど、ブルを世に出した時点でAMDの信用は地に堕ちた。
もう、AMD=情弱が成り立ってる。
197名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 11:56:16.14 ID:Iqd5HXL90
>>194
スチームで貯めた昔のゲーム消化するには十分
198名無しさん@涙目です。(空):2011/10/26(水) 11:57:52.64 ID:iFHm9sJc0
athlon64 x2のボッタクリが酷かったので今でも許さない
早く潰れろクソ会社
199名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/26(水) 12:00:33.26 ID:xqYlqEtw0
lianoさんマジ頑張れAMDの命運はあんたにかかってる!
200名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/26(水) 12:03:26.60 ID:ZSBWAWhq0
AMDを批判してる大半ってオツムが足りないレスだよね。
iPhone()とか持ってドヤ顔してる層とかぶってる感じ。
女ならブランド物買ってんだろうなw
201名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/26(水) 12:05:10.20 ID:ROahS7+Z0
AMDコスパは悪くないとおもう
ブルは絶対買わないが
202名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/26(水) 12:11:30.69 ID:U6IvSgiB0
今のsocket FM1と互換性はないの?
203名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/26(水) 12:37:05.79 ID:QfZspiXjP
でも、nvida信者だった俺が今じゃRADEON贔屓だからな。

CPUは使う気に全くならないけど、次のGPUもHD7000シリーズだと決めている。

3画面環境ならRADEONしかない。
204名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/26(水) 12:53:48.55 ID:q48ED0+20
>>198
そのCPUより性能低くて発熱大きかった物を更に高値で売ってたインテルは許すのか
素直にインテルが好きだって言えば?
205名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/26(水) 13:00:05.72 ID:5m59nMgR0
CPUが失敗作のBulldozer系になってるの?
GPUは魅力があるとはいえ失敗作はちょっとねえ
206名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/26(水) 13:03:47.43 ID:K5bm4YN80
>>202
FM1はさらに低消費電力向け(むかしのGeodeのような奴)になるんじゃ無いかな
207名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/10/26(水) 13:15:03.92 ID:pn6z2btsO
やっぱりHD7000シリーズにするか
208名無しさん@涙目です。(空):2011/10/26(水) 13:23:31.28 ID:3Oz3hPQT0
>>204
いやいや、インテルのdualcoreの開発が遅れていたことにあぐらをかいて
足元をみたボッタクリ商売をやってたのはAMD。


まるで震災便乗でオニギリを1000円で売ってた朝鮮人のごとし。
絶対許さない
209名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/26(水) 13:24:35.65 ID:eMkGTshv0
>>208
その頃Intelはdualcoreの開発遅れたのにAMDと同じボッタクリ商売で売ってたじゃんw
210名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/26(水) 13:28:15.21 ID:K5bm4YN80
939のデュアルコアがぼったくりって言ってるが
あれはものすごく歩留まりが悪かったんだよ
AM2になってから歩留まりが上がって値段が下がった
211名無しさん@涙目です。(空):2011/10/26(水) 13:29:05.54 ID:iFHm9sJc0
>>209
はあ?知らないなら黙ってろカス
212名無しさん@涙目です。(空):2011/10/26(水) 13:33:01.74 ID:iFHm9sJc0
>>210
core2が出てから慌てて投げ売りしてたけどなw
213名無しさん@涙目です。(空):2011/10/26(水) 13:49:21.45 ID:NFJmSLuP0
むかしはAMDのこと応援してたんだよね
巨大なインテル帝国に立ち向かう反骨の士として。
無謀だったけどその果敢なチャレンジャーぶりには大きな魅力があった。

でもK10で一時巻き返したときの振る舞いはなかったわ。
勝てるとみるやx2をボッタクリで売り出して殿様商売。
いままでのチャレンジャースピリットはどこへやら、
いきなろ成り上がりの小物臭をぷんぷんさせてた。

ちょっとテレビで売れた一発屋芸人が調子に乗っているのとおなじ。
ダメだこいつ、腐ってやがる。上に立てる器じゃない・・・っておもったね。

だから今でもAMDは許さない。
小物は小物らしく地を這いずってろよw
ww
214名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/26(水) 13:54:07.83 ID:ZSBWAWhq0
>>213
その理屈を貫徹させるなら、Intelも同じように批判しないとおかしくなるが。
215名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/26(水) 13:59:22.44 ID:K5bm4YN80
>>212
core2出てもしばらく高かったよ
一時期値段が逆転してたと思う
客先のPCがcore2に入れ替えるって言うので
うちの939もデュアルコアにしてソフトの検証やったんだが
中古のX2が2万円しておったまげた
その頃既にAM2のAthlonIIが出ててそっちの方が値段が安かったという…
216名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/26(水) 14:06:48.46 ID:/MOMqbfx0
>>208
その震災後1000円でおにぎりを売ってたやつのほうが
何もしなかった奴よりはマシだってなんで理解できないんだ?
217名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/26(水) 14:08:18.81 ID:/MOMqbfx0
>>213
インテルが安いんならインテル替え刃よかっただけの話だろ。
優れたものが高いのは当たり前の話。お前頭大丈夫か?
なんで全部投げ売りしないとダメとか勝手に決めてるんだよ。
218名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/26(水) 14:12:30.60 ID:UFrXpN1I0
>>208
でも売買って需要と供給で相場が決まるもんじゃね?

平常時でも緊急時でもおにぎりが同じ値段のほうがおかしい

それそこみんな一列で平等にお手てつないで教育の
ゆとり脳

資本主義は持ってるもんが勝者なんだから

お前が今住んでる世界は資本主義社会だ
桃源郷にでも住んでるのと勘違いしすぎ
219名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/26(水) 14:26:55.05 ID:xzTd1BxT0
>>216
そもそも水もだが糞業者が買い占めしなきゃ問題なかったんだが
お前同じ事避難所で言って来いよ
220名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/26(水) 15:08:37.45 ID:35+PJ5km0
lhanoとi3の一番下のモデルならどっち買えば良いの?
マザーとか諸々考慮して。グラボは積まんしゲームもしない
221名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/26(水) 15:11:57.79 ID:RhfwOg700
>>220
ゲームしなくてもグラフィック機能ある程度いると思うからLlanoでいいんじゃね
222名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/26(水) 15:15:25.30 ID:KvFBr/e10
CPUコアがブルなのになんで性能そんなに上がるんだ?
223名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/26(水) 15:15:55.58 ID:DSNNQJ7i0
>>220
発熱はi3のほうが少ない
ゲーム以外のグラフィックス性能はi3で足りる
スッポンの心配がないのもi3
224名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/26(水) 15:16:28.23 ID:KvFBr/e10
どうせCPU部分の性能は2コアのi3以下だろ
225名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/26(水) 15:19:55.55 ID:PkwMwEtT0
ブルちゃんもSandyの1.5倍の性能ってスレがあった記憶が
226名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/26(水) 15:20:16.88 ID:x9OKfwrd0
>>223
でもCPUクーラの付けやすさは?
227名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/26(水) 15:20:40.79 ID:KvFBr/e10
FX-8150
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/
>ゲーマーが「ゲームにおける性能向上」を求めた場合に,FX-8150は,選択肢となるようなCPUではない。
>AMDの最新CPUを買わないと気が済まないとか,とにかく新しいアーキテクチャのCPUを触ってみたいとか,
>ひたすら高クロックを狙ってみたいといった理由があるマニアのためのコレクターズアイテムである。

FX-6100とFX-4100
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111021082/
>FX-6100とFX-4100のテストを行ったが,通して受ける印象は「わざわざ選ぶ理由がない」である。


同一グラボでi3-2100(2コア)に全部負けてるんだが
ivy世代のi3にCPU部分の性能負けるだろうな4コアで
228名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/26(水) 15:21:29.89 ID:RhfwOg700
ブルってもしかしてヘノムよりゴミ?
229名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/26(水) 15:27:31.32 ID:KvFBr/e10
DDR-2133?
ローエンドでそんな高いメモリ使わないといかんのか
性能が低いのをメモリで底上げしようとしてるな
230名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/26(水) 15:43:34.87 ID:KvFBr/e10
てかivyも2133対応か 高そうだなメモリ
231名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/26(水) 17:21:34.23 ID:sKAAu9xO0
>>217
その通りだが心情的に納得できなかったんだろうな
結果的に長年優れた物が高くなりすぎないためのストッパーになっていたAMDが
リードした途端にIntel顔負けの暴利を貪り始めたのに落胆したんだろう
そのリードも短期間で抜かれ、安価で高性能から安かろう悪かろうになってしまったのは残念すぎる
232名無しさん@涙目です。(大阪府)
>>223
変に力が入ってM/B側のピンがへし折れる心配はあるけどなw