「アメリカでは意見をいう人が会議によばれる、日本では黙っている人が会議によばれる」…変な日本企業

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(京都府)

5. コミュニケーションは会社でとる?それとも居酒屋で?

 部下とのコミュニケーションのとり方も両者では異なっている。具体的には、コミュニケーションを取るために使う時間が、
就業時間に含まれるか、含まれないかの違いだ。

 8時間の就業時間の中で、できるだけ部下とコミュニケーションをとろうとするのは外国人上司で、日本人上司は就業時間を
実務作業に使う傾向にあるそうだ。たしかに、フロアに大勢の人がいるのに、妙にしんと静かなオフィスは多い。
そこで必然的にコミュニケーションの時間は、就業時間の外になる??そう、たとえば仕事の後の飲み会だ。

 しかし、昔は飲み会でのコミュニケーションを「飲みュニケーション」などといったが、最近はお酒を飲まない人が増えたせいか、
あまり流行らないだろう。それどころか、ワークライフパランスの奨励もあって、仕事以外の時間は、家族や自分の趣味のために
使おうとする人が増えている。本当に日本人は、飲み会で上司とコミュニケーションをとっているのだろうか?

 飲み会でないなら、会議の席で闊達なコミュニケーションが交わされているのかといえば、そうでもないらしい。
誰かは忘れたが、「アメリカでは意見をいう人が会議によばれるが、日本では意見をいわない人が会議によばれる」といった人がいた。
そういわれれば、しんとした会議室の中で議事だけが淡々と進んでいく光景を何度も見た気がする。

ZDNET JAPAN
http://japan.zdnet.com/development/analysis/35009578/
2名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 19:25:52.79 ID:z09n2VYAP
うんこ
3名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/24(月) 19:26:22.60 ID:eJUHAcct0
ちんこ
4名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/24(月) 19:26:27.58 ID:KjWU2QGB0
2ちゃんねるは匿名だからちょっと煽ってやれば簡単に嘘が真実になるよ
このスレでも、俺の書き込みに反応したら○○厨だ、と言いながらバッシングしてたやつが大量に湧いてただろう
5名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 19:27:16.48 ID:JlhhC1nK0
何回同じ話題繰り返すの
6名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/24(月) 19:27:22.65 ID:tgULbriu0
変に反論とかされて会議長引くのがめんどくせーからな
7名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/24(月) 19:27:46.17 ID:T2zklGt/0
> ある純日本企業で、日本人社長のブログを英語に翻訳する担当者が二人いた。一人は翻訳がとても上手かった。
>もう一人は、真面目な性格で遅刻せず出社し、残業もいとわない頑張り屋だったが、翻訳は下手だった。
>二人の力の差は歴然としていたから、記事を読めばどちらがそれを担当したのかはっきりわかったという。

> ところがある日、翻訳担当者の一人が突然、会社をクビになってしまった。クビになったのは、翻訳が上手い人の方だった。
>不思議に思い、理由を尋ねたところ「彼は翻訳の仕事を終えると自席を離れてどこかへいってしまうから」だと答えたそうだ。

> 部下を評価する指標も、外国人上司と日本人上司では大きく違う。

> 外国人上司は部下を「アウトプット」で評価するから、プロジェクトを成功させ、結果を出せれば、途中経過に何があっても
>たいていは許してくれる。たとえばゲームプログラマーなら極端な話、2週間で「いいゲーム」を思いつけば、その間、毎朝遅刻
>してこようが、会社を抜け出してスポーツジムで汗を流していようが、評価される。
>上の例でいえば、仕事を終えると行方不明になってしまうが翻訳は上手い担当者がそうだ。

> 一方、日本では、その部下がプロジェクトに対してどんな貢献をしたかが重視される。つまり、どれだけプロジェクトに「インプット」
>したかが評価の対象となる。だから、「いいゲーム」を思いつかなかったとしても、毎日、遅刻せずに定時に出社し、残業もして
>がんばっていれば、それなりに評価される。
8名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 19:28:10.03 ID:FyHM8X/a0
>>4
なにあんた
新参はお呼びでないよ
9名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/10/24(月) 19:28:32.55 ID:1IeyD5GU0
そうそう
黙ってるに限る
どうしてもやりたい時は上司に話持ってって、エライ人が音頭取ったことにしてもらって
やる
上司が出世すれば自分も出世 するかどうかはわからない^^
だから優秀なのが全部外資に逃げちゃうんだよねw
10名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 19:29:39.07 ID:DJQ67/ob0
>日本では意見をいわない人が会議によばれる
グループディスカッションで通過する奴はこういう奴
最後にさらっとまとめるとさらに好印象
11名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/24(月) 19:30:03.15 ID:d+8dbGjw0
こういう太古から死ぬほど繰り返されたステロタイプな日本人論アメリカ人論を
ドヤ顔で語るやつの顔面殴りたい
12名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/24(月) 19:33:06.21 ID:1xPAXxOJ0
>>7
まあどちらが正しい選択かは分からんな
有能だが忠実でない部下と無能だが忠実な下僕ってことだろ
身内を固めるなら無能でも忠実な下僕のほうがいいだろ
優秀な技術職はそのつど外注でも良いし
13名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/24(月) 19:33:07.52 ID:yAAhUujh0
>>11
当たっててムカつくから?
14名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/24(月) 19:33:53.86 ID:Zg20v1lt0
日本は会議始まる前にもう根回しで物事決まってるからな。
会議自体は、ここで決まった事に後から文句付けるなよって言うセレモニー的な意味合いが強い。
15名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 19:34:16.60 ID:RfIpAlzB0
日本の話し合いは結論ありきだから
16名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 19:34:44.87 ID:YNzquTtc0
上司が言ってることころころかわるし部下にいろいろ押し付けてくるからな
下手に反論言うと理不尽な攻撃されるし何も言わないほうが楽だしベスト
17名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 19:35:28.56 ID:eroIRaE8P
ネトウヨ憤死
18名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/24(月) 19:35:52.01 ID:Q0lfDizF0
その割には面接のとき自己アピールだの志望動機みたいなウソ八百喋らせるよね
19名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 19:36:11.43 ID:S/UZsEYV0
上の意向に逆らうな だよ
意見言う奴は面倒臭いと思われるの
20名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 19:36:12.07 ID:iMrwromr0
会議でなんな何も決まらないんだからぐだぐだ粘るじじい死ね
いったん切り上げて個別に検討したほうがよっぽど捗るわ
21名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 19:36:57.91 ID:YIcT9cD00
意見言ったら普通は叩き潰されるだろ
アホなの?
22名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/24(月) 19:37:13.32 ID:MudUsfvN0
では、韓国では誰が呼ばれるのっと?
23名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/24(月) 19:37:36.58 ID:1xPAXxOJ0
>>14
日本においては会議はパフォーマンスなんだよね
反対意見述べる奴も打ち合わせ通りにやってるし
まあ一種の儀式だな
24名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/24(月) 19:38:45.99 ID:IggxSBar0
>>22
脅せそうなやつ
25名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/24(月) 19:39:44.73 ID:1xPAXxOJ0
>>18
あれはどれだけ表面的な体裁を作れるかのテストだよ
嘘八百の人格を演じ通せるかどうかは重要だからな
26名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 19:39:51.83 ID:jbxSaJpB0
会議中喋らないくせにまとめる時だけ話す奴は、本当にイラネ
そーゆー奴は大体言葉の真意を理解してないから的外れにまとめる
そして墓穴掘る
27名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 19:40:10.96 ID:ayb3l/BZ0
会議って決定事項の通達か、つるし上げのため以外に何かあるっけ?
自分の記憶では学級会くらいだぞ、活発な意見の言い合いなんて。
28名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 19:40:24.66 ID:KV0jhj1I0
怒鳴られないための報告書作り。
本当に危険な事象を報告するともみ消す。
だから毎年、労災が発生する。
労災撲滅の提案を求める。
始めに戻る。
29名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 19:40:24.23 ID:KXLcG0870
会議のための会議のための事前打ち合わせのためのタバコ部屋会議
30名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/24(月) 19:43:52.55 ID:Iju7BhFG0
基本的に出席者が決まっていないわけないよ。
国際的な企業は国に関係なく、議決権を持つ人を集めるだろう
アイデアマンを集めるのは会議でなく打ち合わせでしょ。
日本でも発言の内容よりもその議事録でタスクを明確にするのが当たり前。
31名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 19:44:23.97 ID:ZhQQs6mb0
意見言えばいいってもんじゃないけどね
32名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/24(月) 19:45:01.14 ID:+rn8A5o20
>7
コミュカの評価もインプットなんだよなあ
でも外人がコミュカを大事にするみたいな話を聞けば ますますインプット重視になる
33名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 19:46:33.41 ID:ie9P31uq0
目は口以上にものをいう
光の速さ 情報量は桁違い
34名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 19:46:44.76 ID:ayb3l/BZ0
会議で資料配って、説明しているときに部下が一斉にメモや書き込みするのを
満足そうに見ている馬鹿って何考えてるんだろうね?
自分が部下集めて主催する場合、一斉にメモ取りだしたら自分の資料の未熟さを反省するわ。
普通に謝るね。「ああ、ゴメン、記入しときゃよかったね。」って。
で、あまりにメモ取るのが多くなると自分の未熟さに腹が立つんだけど、
上司、部下曰くそんな事考えてるのは俺だけらしいww
35名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 20:27:34.45 ID:nCGFH05G0
空気に同調するな
でないとお前らも老害と変わらんぞ
36名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 20:54:24.00 ID:WRGUC4Lz0
好青年になろうと思って、
ここ一週間ネガティブな単語を一切発さないように生活したら不便過ぎわらた
37名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 22:18:59.84 ID:jlDueyFa0
会議で黙ってる奴を出世させる時代はとっくに終わったのさ
38名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/24(月) 22:21:05.24 ID:T3PG0LGuO
まったくもって真逆だもんな、お陰で日本じゃ嫌われまくり
39名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/24(月) 22:27:24.51 ID:hl1+ygKNi
意見の内容と関係なく、発言する事そのものに対して不快感を表す奴がいるよな
40名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/24(月) 22:28:01.50 ID:SiizOM9y0
そんなこたぁない
今どきの会社は黙ってる人間は無駄という風潮
41名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 22:29:10.10 ID:N0q7txad0
外資系なんだけど、ミーティングや会議で進行中に遮って質問する奴がいる。
しかもどうでもいい事や的外れなこと。「そういえばさー、○○」みたいな感じ。

外資だからと言っても勘違いしすぎ。
逆に会話の途中で話し始めるって日本人の典型w

これが先輩だから面倒
42名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 22:29:45.29 ID:e4VJMPGo0
「言い出しっぺ」が損する社会だからこの国は
43名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 22:29:50.62 ID:jETY6/6L0
日本人は画期的なアイデアが出るまで練ってるんだよ
中途半端なゴミ意見はいらないからね
44名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 22:30:52.10 ID:e4VJMPGo0
ブレーンストーミングに一番向かない国民性
45名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/24(月) 22:32:03.64 ID:K3nKMLmu0
日本人にとって大切なのは会議の中身じゃなくて
会議をしたという事実だけだからね

もう決まってることを会議というコントを通して承認してるだけ
46名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/24(月) 22:32:59.46 ID:hl1+ygKNi
>>43
最初から完璧でないと受け入れないんじゃ
広くアイデアを集めにくいんではないかな
47名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 22:33:07.46 ID:e4VJMPGo0
仕事の進行に置き去りにされた上司が、さらに上へ進捗を報告するために
事情聴取したいだけの会議も多い。
48名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/24(月) 22:33:23.71 ID:2tcsB4AD0
俺はこういう風潮が嫌で、馬鹿らしく思ったから日本脱出して今は南アメリカに住んで仕事してる。
すげー快適だよ。
49名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/24(月) 22:33:56.58 ID:SiizOM9y0
なにかとブレーンストーミングやりたがる
おっさんがいたなぁ。情報処理系を学んだのかな。出向できてた人だったが
50名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 22:35:12.19 ID:oheNl5I70
>「アメリカでは意見をいう人が会議によばれるが、日本では意見をいわない人が会議によばれる」といった人がいた。


こういうのって100%作り話だろ

「日本に来て三年になる中国人のAさんが言うには〜」とか
51名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 22:35:40.58 ID:SgfcNmDr0
アメリカで働いた事ないけど、英語は結論先だろうからビジネスでは最適だと思う
52名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/24(月) 22:35:59.27 ID:WWvcnHcMi
ホーリーシィィィッッット!!!
53名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/24(月) 23:19:08.80 ID:6edzglSd0
「恥を知れ!トヨタ!」とか言うやつを呼ぶんだろ?
腐った社会だよな。
54名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/25(火) 00:35:46.66 ID:RUrLgO2G0
慣習とかに対して批判はおろか質問する事すら厳禁だからな
いかにそれが非効率で生産性がなくても口を閉じなくては出世できない
55名無しさん@涙目です。(東京都)
思考停止に引きずり込む反論だけはイッチョマエの国民性
アジア全域そうだよな。近代哲学が重要なのはまさにここ。