【電子書籍】 各社バラバラのフォーマットでグダグダ → 黒船来襲で焼け野原 またこのパターンの模様

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/24(月) 04:41:29.53 ID:k3rxlN7C0
いや、初動からずっと儲かる目算がずっとたってないんだよ。今でも。
キンドルがガラパゴスみたいになる自体も余裕である。
953名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/10/24(月) 04:41:29.99 ID:DFjIcXThP
>>948
えっそれは知らなかったな
それで売れるならそういう方向に行くだろうね
人付けたほうが売れるなら生き残るだろう
954名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:41:36.11 ID:fsg1gi3k0
>>950
逆。「世界が、日本の出版社の進退なんぞに、気を使わない」だけ。
無視だよ、無視。
まだお前ら日本の書籍文化に期待してるの?って感じだろ。
十分良書は出たし、あとはしばらく海外でいいだろ。
一端焼け野原になれば少しはマシなもんも日本から出るよ。
955名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:42:50.02 ID:fsg1gi3k0
>>953
Amazonのリアル店舗実験なんて2005年からやってるよ。
日本の出版社と取次ぎと本屋は全滅で皆殺しにするつもりでAmazonは前からやってる。
Kindleなんてほんの一部だよ。>>1のアホちゃんはどうでもいいわな。(´・ω・`)
956名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 04:43:01.98 ID:7VM11fWa0
雑誌が電子化できたら一気に普及するはずなのに。
957名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 04:43:21.50 ID:rmgS22tg0
日本人は足の引っ張り合いが大好きだなら、政治家に然り企業に然り
958名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:44:19.58 ID:fsg1gi3k0
>>943みたいなゴチャゴチャした話をAmazonは最初から考えもしないし聞くこともないよ。
俺らが江戸時代の城の構造を調べて家を立てないのと一緒。

>>956
日本の雑誌なんてもう売れてないじゃん。バブル女市場にしがみついてるからダメだったんだよ。
959名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/10/24(月) 04:44:40.16 ID:DFjIcXThP
>>955
なんか噛み合ってないな、編集者の生き死にの話してたんだが
960名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:44:44.90 ID:3qqCoE0z0
>>944
オープンだと多様性が確保できるっていう一点があるんよ
使い勝手とか値頃感は、それに傑出した逸物がない限り、独占している限り、生まれない
アップルなんかが成功しているのはその多様性の中でうまく物事をオーガナイズ、セレクトしているからだろ

アップルだって自分の所で規格作って死亡した例はFirewireとかMac OSとかNewtonとか枚挙にいとまがないw
逆にオープンやデファクトスタンダードから出発した方は意外なほどに成功している
961名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:44:53.30 ID:fsg1gi3k0
>>957
もう6年くらい前からBizとかニュー速で俺は警告してたんだけどな。
出版のやつらだってROMってただろうに。アホだね、彼らは。
962名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 04:45:40.09 ID:8o9f/yuy0
アメリカはそういうの強いな。日本メーカー、出版社クソ過ぎる。
963名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 04:46:08.29 ID:e33BUjmrP
>>931
どっかのブログで見たアイデアなんだが
新聞屋が端末を新聞とセットで貸し出し
マックの景品で絵本、ビールの景品にエロ本のコードを付ければ
というのがあった

米国で既にやっているのかは知らん
964名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 04:46:14.05 ID:HxMLnDYh0
今の爺が退場してからが勝負だ
965名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:46:21.02 ID:fsg1gi3k0
>>959
編集者は死ぬよ。生き残れるはずないってことがわからんなら説明する気もないわ。(´・ω・`)

>>960
お前はアホか。デファクトスタンダードから出発ってイミフw
オープンソースからで、市場的に成功したのはないわな。
Windowsで例えて説明してみろよ。どうせ支離滅裂な基地外なこと言うんだろな(´・ω・`)
966名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:46:56.31 ID:fsg1gi3k0
>>964
若い奴で有能ならAmazonなりMSなりにつくだろ。
Google/Appleはオワコンだけどな。
967名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/24(月) 04:47:06.62 ID:4Hsl5QOo0
このパターンで、日本国民が最も被害を受けた(今後も受け続ける)のがキーボード。

80年代にメーカー独自配列がポツポツ出た後、入力コンクールは富士通の親指シフトが常勝で、コンクールは廃止される。
先見性と指導力ゼロの国が中心になるとJIS企画やら新JIS企画などのクソを連発。
もとからあった、1文字あたり2打、のどうにもならないローマ字入力が主力になってしまった…

消費者無視、大企業主導、の日本社会では、こういう残念な結果となる。
968名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/24(月) 04:47:55.50 ID:zoeKNUfE0
>>960
だめだねぇ、そういうグローバルスタンダード教に洗脳された思考は。

モバゲーが成功してるのはクローズだからだよ。コンテンツ商売は
いかに課金をキッチリ出来るかが勝負だからな。簡単にコピーできるのなら、
だれも買ってくれなくなる。
969名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/24(月) 04:48:27.34 ID:xAEbLpQR0
どんだけ玉砕好なんだよ
970名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/24(月) 04:48:28.34 ID:kelkpsg/0
ガラパゴスってドヤ顔で名前つけたシャープのババアいたなw
971名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/24(月) 04:48:33.44 ID:Rakuj55V0
歴史と語学は常に勉強しとかないとな
972名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:48:56.53 ID:fsg1gi3k0
>>968
>>960はデファクトスタンダードの意味もわかってない中学生だから仕方ないわな
973名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/24(月) 04:49:38.53 ID:4D5dbegP0
笑顔で同業者の背中刺せる人間でないとこの手のモノの普及は無理なんだよ
残念ながら日本人には無理
しがらみを絶てない、同調圧力に逆らえないヘタレ民族だからな
都合の良い隣人にもって来いな人種
974名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:49:48.21 ID:fsg1gi3k0
>>971
歴史は繰り返す。
秀才は三ヶ国語くらいは話せる。
まあ、アタリマエのことだ。
日本はアメリカのお陰で内需が潤ってたから、
日本語だけでも生きてこれたけどねえ。
975名無しさん@涙目です。(東京都【震度1】):2011/10/24(月) 04:50:40.66 ID:bJqhACcs0
SONYのReaderは元々が海外から降りてきた端末だけあってハード自体は悪くないんだよな
問題は足並みが全く揃わない利権者側
976名無しさん@涙目です。(東京都【震度1】):2011/10/24(月) 04:51:00.25 ID:joTFJs9J0
977名無しさん@涙目です。(東京都【震度1】):2011/10/24(月) 04:51:16.74 ID:fsg1gi3k0
まあ、理系なら英語で論文読んでるだろ。別にいまさら慌てるこっちゃない。
978名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/24(月) 04:51:33.72 ID:IFodZBIG0
いいかげんどうにかしろよ
979名無しさん@涙目です。(東京都【震度1】):2011/10/24(月) 04:52:34.61 ID:fsg1gi3k0
>>978
Amazon「どうにかしてやんよ」
980名無しさん@涙目です。(東京都【震度1】):2011/10/24(月) 04:53:52.71 ID:3qqCoE0z0
>>965
PowerPCに対するIntelだったり、Mac OSに対するOS Xだったりするわな
オープンだと色んな資源がほぼそのまま使えるし、アップルみたいなオーガナイザには前提として必要だろ
FirewireとUSB、まさかこの二社でわざわざFirewireみたいにろくに周辺機器のない規格を選択するバカはいないだろ

Windows自体、元はIBM-DOS、CP/Mでその互換性を世代交代しながら脈絡と受け継いでいるだろ
981名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/24(月) 04:54:13.68 ID:kelkpsg/0
>>976
コイツだわ。今どんな気持ちかな^^
982名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/24(月) 04:54:26.97 ID:zoeKNUfE0
ガラパゴス自体は、そんなに悪い端末じゃないわけ。
ただ、4マンや5マンだして、400円とか500円で買える雑誌を読む必然性というか、
そういう理由が無い訳ね。

これが、端末無料で、月々3000円で複数の雑誌を読み放題とかだったら、
また変わってくるわけ。
983名無しさん@涙目です。(東京都【震度1】):2011/10/24(月) 04:54:50.53 ID:fsg1gi3k0
>>980
[事実上の標準]からスタートするって時点で支離滅裂だろ、お前の>>960はw

バカもいいかげんにしとけよw
984名無しさん@涙目です。(東京都【震度1】):2011/10/24(月) 04:55:37.84 ID:fsg1gi3k0
>>980
>>オープンだと色んな資源がほぼそのまま使えるし、

脳みそ腐ってんのかコイツw
985名無しさん@涙目です。(東京都【震度1】):2011/10/24(月) 04:56:33.33 ID:3qqCoE0z0
>>983
素直に自社規格に固執せずに、勝ち馬(デファクトスタンダード)に乗るって意味だろ?
アップルなんてハードでもソフトでもやってるじゃん
986名無しさん@涙目です。(東京都【震度1】):2011/10/24(月) 04:58:33.79 ID:fsg1gi3k0
>>985
池沼なのはわかったから、そこまでにしとけw

>>711
からずっと基地外だよ、お前は
987名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 05:00:26.04 ID:3qqCoE0z0
>>986
オープンの世界であたり前に言われていることを
何の前提もなく批判できるとは、ずいぶんと頭がよろしいんですねw

俺の意見ってよりも人の意見をそのまま言ってるだけなのに
988名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/24(月) 05:00:27.53 ID:k3rxlN7C0
>>986
ようやく985で言ってる意味が通ったのにそれを論争ひっくり返せないからキチガイよばわりって
あんたも頭の柔軟性ないひとだね
989名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 05:01:06.91 ID:IaO/a6eB0
海外進出して勝てないならまだしも
日本国内のことでも海外企業にいいように立ち回られてるのが笑えるなw

しかも技術や資本がないのではなく、どの企業もがウダウダ煮え切らないことやってる間に
出し抜かれてるんだから

馬鹿だろw
990名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 05:01:34.96 ID:fsg1gi3k0
>>988
通ってないって。デファクトスタンダートの意味マジでわかってないなって把握しただけだ
で、説明するのもめんどくさいし、そのまま生きて死ねばいいと思うよ。
991名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 05:01:46.49 ID:vb9odAvm0
>>975
Readerは、目に優しい感じで悪くなかった

しかし、ハードカバー1850円、データ1850円で
データは3割くらいは下げないと買うメリットもないし、
読まなくなっても売ることも出来ない

もう、アマゾンが出してくれれば、いいやって感じがしてきた
992名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 05:02:05.79 ID:wKC2QPyi0
耐へ難きヲ耐へ、忍び難きを忍ビ
以て万世の為に太平を開かんと欲ス

ガラパゴスおわり
993名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/24(月) 05:02:17.01 ID:/EuoipuJ0
>>975
readerだせえよ正直
Kindleみたいなすっきりした感じになんで出来ないかな
994名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 05:02:50.04 ID:fsg1gi3k0
あと、オープンなものが使い勝手いいなんて、
IT系の上位のやつらに言ったら腹抱えて笑われるぞ。
いったいそのサポートとか保守とか誰がやるんだよw

デファクトスタンダードについては、築きあげていくっていうゴールの話であって、
スタートには絶対こねえよwアホすぎる
995名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/24(月) 05:03:17.58 ID:/EuoipuJ0
>>991
目に優しいってe-inkだからなぁそりゃ
Kindleの新しい奴は150グラムだっけ。もう電子書籍時代になってくれよ
紙の本を手で押さえたり本棚を整理したり本棚を買ったりは面倒なんだよ
996名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 05:03:24.74 ID:5i57NLYR0
宗教団体手玉にとってオワコン端末数千台売りさばくとか結構やり手なんじゃ?
997名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 05:03:27.51 ID:fsg1gi3k0
まあ、書籍出版社は音楽出版社と同じ末路だよ。リストラの嵐
998名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 05:03:29.88 ID:l+78T+/B0
ニコニコみりゃわかるだろ
999名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 05:03:48.07 ID:UXapEVDU0
ネット通販がアマゾンに掻っ攫われたみたいになるだろ
既得権益にしがみついて、新しいことに挑戦しないから
駆逐されるだろ
1000名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 05:03:50.80 ID:vb9odAvm0
1000なら、おれ死亡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。