【電子書籍】 各社バラバラのフォーマットでグダグダ → 黒船来襲で焼け野原 またこのパターンの模様

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(熊本県)

「黒船」アマゾン来襲を前にして日本の電子書籍は壊滅状態

池田信夫(上武大学経営情報学部教授)
日本経済新聞によれば、アマゾンが年内にも日本で電子書籍を販売するという。
こういう記事はこれまでにも何度も出ており、今度も「狼が来た!」に終わる可能性もあるが、
PHP研究所が10月中にも契約するというから、今回は根も葉もない話ではないようだ。

(中略)
この「黒船」に対抗して、日本の出版社や電機メーカーも昨年から電子書籍や端末を出し始めた。
もっとも熱心だったのは「ガラパゴス」という冗談のような名前をつけたシャープで、
500人の営業部隊を編成し、イーモバイルやツタヤなどと提携して「2011年中に売り上げ100万台をめざす」と野心的な目標を掲げた。
しかし今までの実績は、業界の推定によると1万5000台程度。9月には営業部隊も解散し、ツタヤとの提携も解消した。
他にも大日本印刷や凸版印刷などが電子出版事業に進出し、出版点数は各社を単純合計すると14万点にも達する。
しかし売り上げは、関係者によると「1点あたりの平均売り上げは月に数冊」という悲惨な状態だ。

この最大の原因は、各社がばらばらのフォーマットで出し、専用端末も
メーカーごとに違うため、規格が違うと読めないなど、消費者を無視した商法にある。
特にほとんどの端末がXMDFという日本独自規格に準拠しているため、キンドル端末でもiPadでも読めない。
役所がこのフォーマットを標準化しようとしたが、「懇談会」が乱立して標準の標準化が必要になっている。

そもそも電子書籍の国際標準としては、PDFやEPUBというフォーマットがあるのに、
わざわざXMDFという「ガラパゴス規格」を採用したのは理解に苦しむ。
縦書きやふりがなができないというのが当初の理由だったが、
今年決まったEPUB3はどちらにも対応し、キンドルでもiPadでも読めるので、XMDFは宙に浮いてしまった。

残りはソースで
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111021-00000303-newsweek-bus_all
2名無しさん@涙目です。(芋):2011/10/23(日) 23:11:59.75 ID:f0N5C0ZS0
もう慣れたお
3名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/23(日) 23:12:04.22 ID:TrvGOWQV0
自炊が熱くなるな
4名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/10/23(日) 23:12:12.84 ID:CFkdsXa30
D端子は許さない
5名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/23(日) 23:13:05.12 ID:TrvGOWQV0
>>4
D型のアナログ端子だからか?
6名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/23(日) 23:13:47.82 ID:qK42cnrt0
こういうときに老害が仕事すべきだわ
7名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/10/23(日) 23:14:00.90 ID:V3a08dDh0
日本が完全にオワコン化してる
悲しいけどこれが現実
8名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/23(日) 23:14:12.14 ID:s1bV2I1m0
PDFはクソ
9名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 23:14:44.07 ID:A7iIXRhR0
何で?出版社がアマゾンに商品出さなければいいだけじゃん
10名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/23(日) 23:14:53.49 ID:EaRjzgQ30
げははは
まぁこうなることはν即民なら余裕のよっちゃんで予測できてたよな
むしろこうなる以外の未来を予測する方が難しいが
11名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/23(日) 23:15:11.77 ID:8Mdavl4B0
どうせ今回も鎖国だろ
12名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/23(日) 23:15:18.02 ID:wjQbHHWp0
統一規格つくれよゴミ
13名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/23(日) 23:15:23.31 ID:SIFsWNyV0
>>9
出さない理由がない
14名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/23(日) 23:15:34.55 ID:SIFsWNyV0
>>12
PDF
15名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/10/23(日) 23:15:40.60 ID:jy64JhyUO
日本って内なる敵にはやたら過剰に反応するのに外敵には全く無防備だよな
16名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/23(日) 23:16:05.12 ID:hQ/0Cw0H0
もうムリだから
トップが団塊、その下がポスト団塊、その下がバブル

こんな指導者層でまともな製品が作れるわけがない
17名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/23(日) 23:16:05.59 ID:xdnKCDXv0
黒船とかいう前に再販制度とか著作権ヤクザとかいろんな規制や法律が市場をダメにしてる
18名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/10/23(日) 23:16:35.38 ID:okmNxN1Q0
DVDやBDの規格作りを主導出来たのは奇跡だな
19名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/23(日) 23:16:52.67 ID:HfC7Tg+10
正直これを望んでた
20名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 23:17:11.32 ID:pVU08lvx0
所詮テキスト主体だから、せいぜい見出しのタグが違う程度のことでしょ?
映像メディアのフォーマット争いほどの深刻な差はないと思うんだけど
21名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/23(日) 23:17:16.80 ID:wPJKjC4L0
昔からzipかrarが主流だからおk
22名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 23:17:23.44 ID:nzbLtak00
英語の本読めばいいじゃん。
みんな日本から逃げればいい。
原発もあるしちょうどいいタイミングだと思うね。
23名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/23(日) 23:17:25.05 ID:zsjuSv7j0
仲良くすればいいのに
24名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/23(日) 23:17:42.01 ID:g5l+ItJW0
こればっかりは自己責任としか言いようがない
Amazonが日本の電子書籍に参入するまでに何年も猶予期間があったのに
その間に何もしないでぼんやりしてた業界が悪い
25名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/23(日) 23:17:49.87 ID:TAt1BTnd0
日本の消費者のことなんて一切考えてない糞企業が負けるのは当然だ
26名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/23(日) 23:17:51.61 ID:K5/kOT9D0
既得権益を葬って一丸にまとめるパワーの不在
27名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/23(日) 23:17:57.51 ID:26l4Go8o0
クラウド形式ってのがよくわからん
28名無しさん@涙目です。(芋):2011/10/23(日) 23:18:22.36 ID:GZKmbwesP
自炊最強
29名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/23(日) 23:18:26.44 ID:TEOU9RxN0
電子書籍は世界標準規格はないのか?
30名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/23(日) 23:18:35.54 ID:lMrJsNVn0
考えが古い
31名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/23(日) 23:18:36.76 ID:nCu79U9W0
つーかコンテンツ提供しない限り焼け野原のクソもないんだから問題なくね
32名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/23(日) 23:18:41.00 ID:izAmFAeg0
EPUBなんぞ(X)HTMLをzipで固めただけ
33名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/23(日) 23:18:49.10 ID:HfC7Tg+10
>>18
高水準なハードだから追随出来なかったのだろうな
34名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 23:18:55.82 ID:y51BjdDV0
jpgをzipで固めとけ
35名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/23(日) 23:19:15.08 ID:39CioMEQ0
キンドル来たら買うわ楽しみ
36名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/23(日) 23:19:52.80 ID:HfC7Tg+10
>>29
あるよ。Kindleはそのひとつに準拠してる
37名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/23(日) 23:20:00.86 ID:GFLT3Wuq0
pdfとかふざけてんの?
38名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/23(日) 23:20:01.88 ID:XhxYRC/x0
>>27
データを端末ごとに保存するのではなくネット上に保存しておけば
あらゆる端末でわざわざ同期することなく同じようにデータを扱える
39名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/23(日) 23:20:04.61 ID:t2rnjZoL0
もうわざとやってんだろうなw
アメリカに占領されたときの意識が抜けきらないんだろうw
40名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/23(日) 23:20:20.92 ID:NoZyGrgxP
.txtで読めるの?
41名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/23(日) 23:20:24.11 ID:Qx2lep5E0
鎖国発動しろよ。最強だろ。
42名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/23(日) 23:20:41.21 ID:TEOU9RxN0
>>36
新しい分野のような気がするけどそう言う規格あるなら
それに合わせるしかないな
43名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/23(日) 23:20:47.63 ID:M9rkns/20
毎度の事ですから
44名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/23(日) 23:21:06.99 ID:v1Jn5yuP0
>>1
> 「ガラパゴス」という冗談のような名前をつけたシャープ
> 「2011年中に売り上げ100万台をめざす」と野心的な目標を掲げた。
> しかし今までの実績は、業界の推定によると1万5000台程度。
> 9月には営業部隊も解散し、ツタヤとの提携も解消した。

惨敗なんてレベルじゃねーぞおい…
45名無しさん@涙目です。(秋):2011/10/23(日) 23:22:08.46 ID:ZGjvlcP9P
キンドルいつのまにかカラー表示出来るようになってたんだな
もうちょっとサイズでかくしたら雑誌とかも普通に読めるな
46名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/23(日) 23:22:23.77 ID:2wARwTxn0
再販制度とかいう謎の保護政策に漬かってきた出版業界が変わるわけないでしょ
破滅するまでずっとこのままだよ
47名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/23(日) 23:22:54.72 ID:k6Kfuqlp0
日本の電子書籍ってもう10年以上前から延々とやっているんだぜ
なにやってんだろうな
48名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/23(日) 23:23:05.96 ID:26l4Go8o0
>>38
なるほど つまりクラウド形式の電子書籍貸し出ししてる
米図書館は貸出期限過ぎるとそのデータにアクセス
できなくなるってことなのか  めんどくさくなくていいね

貸出中は端末PCにつないで印刷できるんでしょ?
49名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/23(日) 23:23:07.40 ID:g5l+ItJW0
>>44
これはひどい…
50名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/23(日) 23:23:11.32 ID:Ispdp/b30
どう考えても尼で買うだろ。
出版社は一回自分たちの給料下げてからもの考えたほうがいいよ。
51名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/23(日) 23:23:28.47 ID:K+yM8pFL0
ATRAC…
52名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/23(日) 23:23:29.95 ID:7kSAaSpP0
日本だと電子書籍が紙の本に近い値段だから流行らない
53名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/23(日) 23:23:32.93 ID:132iQB2R0
>>44
目の付け所がシャープですね
54名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/10/23(日) 23:23:57.38 ID:o1kmGyH20
また日本はAmazonやAppleに食われるな
共倒れで標準化できないまま世界から取り残される
55名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 23:24:02.57 ID:0oVXcUfQ0
D4端子のトリニトロン稼働中
地上派のソースが糞だからフルと比較しない限りテロップ以外変わらないな。
56名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/23(日) 23:24:06.60 ID:g8IQLrk20
お前らが外来のもんをアホみたいに喜んで使うから
日本のコンテンツがどんどん死んで行く
57名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/23(日) 23:24:08.35 ID:XhxYRC/x0
>>47
ガラケー向けとしてなら商売としてうまいこといってたんだと思うけど
スマホ時代に対抗できなかったな
58名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/23(日) 23:24:08.99 ID:gGHLIZsL0
>>24
一応の活動はしてたんじゃねえの
ありえないレベルで学習能力のなさを披露した無駄な活動だっただけで
59名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/23(日) 23:24:14.73 ID:izAmFAeg0
OS再インストールしたらまた買ってくださいと平気で言う日本の企業
60名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/23(日) 23:24:56.21 ID:nCu79U9W0
正直電子書籍で出ても別に読まないしな
紙でいーよ手頃だもん。いちいちポチポチすんのめんどくせー
61名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/23(日) 23:24:57.06 ID:USQXuS7X0
ラブひな広告挟んで無料配布してるサイトはまだ元気なの?
62名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/23(日) 23:24:59.58 ID:26l4Go8o0
せっかく出版社が既に出た本でもう一儲けできるチャンスだったのにね
63名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/23(日) 23:25:14.96 ID:k6Kfuqlp0
>>50
一部の音羽一橋以外給料高くねーよ
もともと貧乏でも発信出来るってのが出版の価値だったんだが、
ネットでそれが無くなったからなぁ
64名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/23(日) 23:25:18.62 ID:2wARwTxn0
>>44
家電屋に乗せられて買った人が哀れでならない
65名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/23(日) 23:25:19.94 ID:132iQB2R0
また著作権云々でまとまらなかったんだろ?
いつもじゃん。対策出さないし。
新卒にいろいろ求める前に同じ失敗を繰り返すバカさを省みろゴミ老害
66名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/23(日) 23:25:26.72 ID:K+yM8pFL0
>>56
それは国産に問題あるからな
iPodしかりスマホしかり
67名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/23(日) 23:25:39.97 ID:2Qa41XS40
>XMDF

語呂が悪いな負けるのも当然

>EPUB

いーぱぶ。解りやすい。こら勝つわ。
68名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/23(日) 23:25:50.55 ID:OCCqSXy70
電子書籍はなんか抵抗あるわ
本はやっぱり紙媒体がいい
もうオッサンだな
69名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/23(日) 23:26:05.08 ID:Fej14VBK0
どうせなら98用とMSX用も出してくれ
70名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/10/23(日) 23:26:39.57 ID:o1kmGyH20
>>56
日本のは規格がバラバラなんだからどれ買えばいいのかわからん
AmazonのKindleならたぶん品揃え豊富で日本の足の引っ張りあいしてる馬鹿と違うから
購入後も安心だと思う
71名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/23(日) 23:26:43.09 ID:132iQB2R0
>>56
あ?
海外並に本の価格下げてからそう言え
72名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/23(日) 23:26:43.75 ID:YTagSn4s0
凸版と大日本が「オメーのシェアねえから!」とかお互いやり出した時点で見えすぎるほど見えてた
73名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/23(日) 23:26:54.08 ID:nCu79U9W0
>>68
趣味なんだから別に最先端でなければならない義務なんてどこにもないしな
いいんじゃないんですかね。俺は紙をペラペラしてる方が性にあってるよ
74名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 23:27:47.10 ID:nzbLtak00
情報処理学会ですら、こんなフォーマットで「今の時代のPCに合わせて見やすくした」とか言ってる始末だからなw
http://written.4403.biz/images/090128_ipsj02.png

図表のレイアウトしづらいしパラグラフライティング/リーディングしづらいし、あほすぎて泣けてくるわw
ってか画面の形やサイズに合わせてレイアウト変えられるEPUBにするのが今の時代の要求だろwくっそわろたw
75名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/23(日) 23:28:22.25 ID:mtd/0yRT0
この手の団体なんて天下りばっかりなんだから無理に決まってんだろ
76名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/23(日) 23:28:48.87 ID:vH+ixBE9i
自炊神様がいればいいよもう
はやく潰れちまえよ
77名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/10/23(日) 23:28:56.55 ID:RVan+R2v0
>>61
結局迷走して当初の目的とは違う趣旨になってきてグダグダ
78名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/23(日) 23:29:06.06 ID:cJWSudmv0
こいつが、XMDFができた当初こういう批判していたなら理解できるが、
結果が見えてきそうなころに敗因を語るのは簡単だし、意味がないな。
79名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/23(日) 23:29:11.48 ID:k6Kfuqlp0
>>57
いや、そういうレベルじゃなくて
http://blog.livedoor.jp/pc9821as2/archives/13863225.html
あたりのガジェット・コンテンツ・流通を巻き込もうとしたチャレンジは大量に行われてきた
ただ、パピルスやDMMやらの粘りで一応世界最大の電子書籍大国ではあるんだろうけど、
商売の根本を握られたら完全に終わるんだろうな
80名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/23(日) 23:29:21.01 ID:Zk2kMtVX0
ジャップ会社「規格統一でどこか一社にだけ得させるくらいなら、いっそ全部がアマゾンに負けたほうが平等だ」
81名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/23(日) 23:29:52.10 ID:xQ6kfEfg0
シャープはガラパゴス()とかいう電子書籍端末と謳っておきながら
液晶というそれじゃスマホで十分じゃんというアホ端末出して勝手に自爆したしな
ソニーはちゃんとe-ink端末出してくれてありがたい
シェア取れるかは知らんがこれからもほそぼそとでいいから端末販売続けて欲しいわ
82名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/23(日) 23:29:53.99 ID:k6Kfuqlp0
>>71
日本の本の値段が安くないとかなんの悪夢だよ
83名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/23(日) 23:30:16.70 ID:26l4Go8o0
PDF書籍に線引いたり付箋貼ったりしたいんだけどいいソフト無い?
84名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/23(日) 23:30:22.35 ID:Dl1eFMNz0
>>47
ドコモ公式電子書籍アプリで読もうとしたら
ビットマップフォントで吹いた
85名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/23(日) 23:30:54.03 ID:2Qa41XS40
>>74
どうでもいいがLATEXの文字だかが視界に入る度不快に感じるんだがなんだろうこれは。
左脳が防衛反応起こしてるのかな。
86名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/23(日) 23:31:20.75 ID:q11EpEB60
日本の業界団体なんざ、はなから当てにしていないから、問題ない。予測通りの流れ。
87 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (北海道):2011/10/23(日) 23:31:24.82 ID:B4dHNZtB0
>>74
LATEXラテックスってコンドームっぽいなまえだな。
一般人はTexをテフなんて読まないし読めないし、頭おかしいんじゃないの。
88名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 23:31:26.90 ID:1oBjsp6L0
日本はこういうソリューションほんとダメだよな
89名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/23(日) 23:31:31.09 ID:ZeP1qbEh0
お手手つないで集団自殺が日本の美徳だろ
90名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/23(日) 23:31:34.71 ID:mUfCNnyQ0
国内で足の引っ張り合いするのが好きだなこの国
91名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 23:31:46.99 ID:gTc1WqWI0
日本の足の引っ張り合いはもはやお家芸だな。
本当にバカしかいないな。面接からしておかしい。
92名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/23(日) 23:31:56.94 ID:USQXuS7X0
>>77
マジか
廃盤になった本を広告挟んで配布するってのは面白いと思ってたのにな
93名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/23(日) 23:32:00.21 ID:nCu79U9W0
>>83
ゼロックスで業務用にドキュワークスってやつがあるけどなかなか捗るよ
知名度無さ過ぎて汎用性皆無のカスソフトだからなかなか笑えるけどな
94名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/23(日) 23:32:35.41 ID:vFKHD3UB0
某印刷会社の人に画像フォーマットのPNGが通じなかったのが衝撃だった
95名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/23(日) 23:32:50.49 ID:fv8VOHdx0
逆に、作る側からすればやっと安心できるってことか
Amazon様さまだなw
96名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/10/23(日) 23:32:55.55 ID:RVan+R2v0
>>83
PDF-XChange Viewer
97名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/23(日) 23:33:01.93 ID:sT+uAXTn0
利権しか考えてないからな
だからCCCDなんて欠陥商品を平気で売る
98名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/23(日) 23:33:13.16 ID:SyR8v5pg0
この「黒船」に対抗して、日本の出版社や電機メーカーも昨年から電子書籍や端末を出し始めた。
もっとも熱心だったのは「ガラパゴス」という冗談のような名前をつけたシャープで、
500人の営業部隊を編成し、イーモバイルやツタヤなどと提携して「2011年中に売り上げ100万台をめざす」と野心的な目標を掲げた。
しかし今までの実績は、業界の推定によると1万5000台程度。9月には営業部隊も解散し、ツタヤとの提携も解消した。



クソワロタ
99名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/23(日) 23:33:19.16 ID:5ZjHWrkm0
PDFでいいやん
100名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 23:33:55.65 ID:G2cKxuer0
目先の利権しか見てないからこうなる
101名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/23(日) 23:34:35.43 ID:zLu1fyxp0
何度同じ愚を繰り返せば気が済むのか
102 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (北海道):2011/10/23(日) 23:34:43.59 ID:B4dHNZtB0
>>83
Macのプレビューなら標準でできる。
103名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/23(日) 23:35:00.94 ID:nCu79U9W0
元からやる気ないんだよ。権利商売は美味しいからな
業界を牽引している優越感も持てる
104名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/23(日) 23:35:18.34 ID:hyy17VOv0
海岸を埋め尽くす死んだ魚。 ハナから何も期待していない。
キンドルでたら速攻で買うよ。
105名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/23(日) 23:35:19.52 ID:EaRjzgQ30
>>94
アンチJPGの流れで出来たけどJPGが折れちまったからな
106名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/23(日) 23:35:32.17 ID:Dl1eFMNz0
>>98
竹槍で飛行機落とそうとした時代からなーんも変わってない
107名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/23(日) 23:36:04.65 ID:wESH0M26i
日本人のデザインセンスのなさは異常
四半世紀前入社の老害の意見なんかきかずに、もっと若手クリエイターの地位をあげるべき
108名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/23(日) 23:36:16.06 ID:B7yT3BQe0
>>80
一億総玉砕か
何度目だろうな
109名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/23(日) 23:36:25.07 ID:mGpLpN3w0
本当は本なんかさほど読みたくないだろ。
電子書籍となるとなぜか有り難がる奴が多いけどさ。
110名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/23(日) 23:36:29.13 ID:Vo2Xl5eZ0
>>36
デタラメ言うな。
Kindleは独自規格。
EPUB採用しろと言われまくってる。
111名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/23(日) 23:36:47.96 ID:ebKKHQkj0
>>105
それをいうならたぶんGIFのほう
112名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/23(日) 23:37:15.37 ID:4ADFY/YB0
日本の改革へのきっかけは常に海外の圧力だった
ミサイルが振る日をいまかいまかと待ち望む
113名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 23:37:17.07 ID:/1VSedJt0
携帯マンガ(BLメイン)は上手くいってるんじゃないの?
NTTがやってるやつだっけか?
114名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/23(日) 23:37:17.61 ID:26l4Go8o0
>>93>>96
ありがと 使ってみるね

>>102
あ、はい
115名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/23(日) 23:37:28.15 ID:nCu79U9W0
なんかお前らって偉そうにうだうだ言ってるけど老害の壁に阻まれて結果が出せないしがない営業マンの愚痴みたいだな
がんばれよ
116名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/23(日) 23:37:41.78 ID:OmgrF4sq0
紙の本もなくなるはずはないので、チャレンジすればいいと思うんだよね
本当に好きな本ならボロボロになったらまた買うってことするので
電子版無料または安くで、本をちょっと高くするみたいなビジネスモデルできないのかな?
117名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 23:38:30.97 ID:gTc1WqWI0
>>109
本棚処理したいから早く電子書籍が快適に普及して欲しい、たくさん読みたい本がある
118名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/23(日) 23:38:34.78 ID:B6XV7KrSP
だいたいわかってた
119名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/23(日) 23:38:38.35 ID:ZZ9eUL3r0
>>98
買った15000人のひとはどうなるの?
120名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/23(日) 23:38:38.80 ID:Zk2kMtVX0
>>98
買っちまったやつは勉強代と思うしかないなw
121名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/23(日) 23:38:39.44 ID:hyy17VOv0
電子書籍の規格以前に、新刊ハードカバーのボッタクリ価格を破壊してほしいわ。
122名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/23(日) 23:38:48.47 ID:4O0NNvWz0
端末側が全対応すりゃいいんだろ
123名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/23(日) 23:39:27.26 ID:NR/qQ9sLP
>>93
うちは会社的に使ってるぜドキュワークス
ゼロックスの複合機入れてる会社はたまに使ってると思う

しかしよく分からんのだが
pdfやらjpegやらって拡張子がそんな大事なの?
一般的な拡張子にはどの機種も対応してるんだろ?
124名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/23(日) 23:39:35.88 ID:wESH0M26i
むしろ日本じゃ電子書籍流行らないで、いつまでも紙文化を保ってほしいわ
125名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/23(日) 23:39:37.71 ID:ZSdTFG7L0
>>16
なんか恐ろしいくらい納得した
126名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/10/23(日) 23:39:43.00 ID:RVan+R2v0
>>119
犠牲になったのだ
127名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/23(日) 23:39:49.67 ID:nCu79U9W0
>>121
具体的に幾らがいいか言ってみ
128名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/23(日) 23:40:15.79 ID:26l4Go8o0
>>119
ガラパゴス
129名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/23(日) 23:40:19.03 ID:ebKKHQkj0
ガラパゴスなんて端末出すから
ガラケーじゃなくてフューチャーフォンだか言わなければならなくなった感
130名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 23:40:36.93 ID:mXW8ujBw0
俺なんか誰も気にしてねーだろうけどタブレット端末電車で使うのは勇気いるな。最近結構見るけど。
131名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/23(日) 23:40:37.62 ID:vH+ixBE9i
>>122
ついにapadの出番ってわけか
132名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/23(日) 23:40:45.11 ID:EaRjzgQ30
>>111
おそうだなごめんご
133名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 23:40:56.85 ID:gTc1WqWI0
>>116
本買ったら、電子書籍もバーコードみたいなやつでついて来ればいいのに。
その分、100円くらい上乗せしてさ。
134名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 23:41:08.33 ID:IYIqbqda0
>>106
誇張でもなんでもなくマジでそうだから困る
135名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/23(日) 23:41:39.94 ID:XhxYRC/x0
>>109
個人的には絶版になった本が電子書籍で復活するのを期待してる
136名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/23(日) 23:41:42.51 ID:/iUQyX5+0
iPhone4Sに機種変したらBookWarkerで購入した本が開けねえ
ERR:01って何だ
137名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/23(日) 23:41:52.66 ID:AR+rBmi50
ガラパゴス企画したシャープのクソ女はどうなったのかね
138名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/23(日) 23:42:07.52 ID:k6Kfuqlp0
>>104
米尼のkindleを未だに買ってないお前がこれから端末買うとは思えん
3Gも使えるのがあんなに安くて、しかも青空を読む環境をみんな作ってくれてんのに
ぶっちゃけいまの出版構造を批判シたいだけで、電子出版に興味ないだろお前
139名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/23(日) 23:42:34.11 ID:yalFyLsU0
電子書籍自体時代遅れだろ。情報端末買う層は書籍より2chやブログを圧倒的にたくさん読んでるだろ
140名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/23(日) 23:42:45.26 ID:e+w01Edg0
>>135
電子書籍が当たり前の時代になればそもそも絶版なんて単語自体消滅するんだよな〜。
早く当たり前の時代になって欲しい。
141名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/23(日) 23:42:45.48 ID:nCu79U9W0
>>123
うちにもゼロックスの営業マンが入ってるからねぇ
便利だから文句はないけどさ
142名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/23(日) 23:42:51.16 ID:K+yM8pFL0
>>124
紙vs電子みたいに考えてる人が多いけど、どちらも共存できると思う。
143名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/23(日) 23:43:13.73 ID:ebKKHQkj0
電車で目撃したキンドルはすげぇ読みやすそうだった
ただ英文だったんだよね。現時点では仕方ないけど
144名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/10/23(日) 23:43:23.87 ID:RVan+R2v0
>>133
なんかそういうのあったな
本買うとpdfダウンロード権がついてくるの
裁断機で自炊したあとそのサービスに気付いて凹んでたやつがいたw
145名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/23(日) 23:43:35.71 ID:mXZQ5MZ60
jコミの新規ウインドウやめてくれればKindleで楽々読めるんだが……
146名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/23(日) 23:43:36.61 ID:L0cMSQnY0
ネームバリュー、コンテンツ量、価格

すべてに置いて海外勢に劣ってる
誰がそんな地雷製品に金を落とすのか
147名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/23(日) 23:44:05.28 ID:IMUpu68m0
>>1
意地でも「ガラパゴス」ってこと場を使いたがる奴らってなんなの?(´・ω・`)
148名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/23(日) 23:44:29.06 ID:mXZQ5MZ60
149名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/23(日) 23:44:39.55 ID:nCu79U9W0
>>140
この国は公開期限とか平気でやるぞ
鯖維持すんのだって大手出版なら馬鹿にならん出費だしなぁ。容量削れるならそれに越したことないでしょ
150名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/23(日) 23:45:00.11 ID:K9szw1HD0
エロ漫画や官能小説は電子書籍に限る
151名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/23(日) 23:45:30.42 ID:30coCsx80
>>16に尽きる
日本はもうしばらく無能状態が続く
152名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 23:45:40.16 ID:gTc1WqWI0
>>144
なんで盛り上がらないかね、自炊しなくてすむのに。
やっぱり企画の統一からだな
153名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/23(日) 23:46:09.30 ID:LSQ4dwug0
>>105
GIFじゃなかったっけ
154名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/23(日) 23:46:15.36 ID:h/3xbUvk0
グローバル規格信仰きめぇなw
日本メーカーの規格がバラバラと言っておきながら
ほとんどの端末はXMDFに対応してるってどっちだよw
XMDFが使えるならそれで問題ないじゃんw
155名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/23(日) 23:46:22.03 ID:dt2XNk0mP BE:718848386-PLT(13011)

俺は電子書籍は無理。
紙で買って一通り読んでから自炊じゃないと
頭に入らない。
156名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/23(日) 23:46:37.56 ID:NR/qQ9sLP
音楽で言うmp3やAACみたいな
一般的な規格でいいだろ?
独自規格を押し付けあってるのか?
157名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/23(日) 23:46:54.06 ID:9K8BUlwD0
相変わらず既得権益守ろうとして海外勢に美味しいとこ全部持って行かれるパターンか。
全然学ばないんだなあ。
158名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/23(日) 23:47:09.57 ID:Kk/DNlP50
何をどう考えたら独自仕様なんていう結論にたどり着くのか全くわからん
ガラパゴス大好きな日本人の脳みそは全くわからん
159名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/23(日) 23:47:14.01 ID:nCu79U9W0
エロは書籍というよりもエロという概念でとらえるから紙とか電子とか関係ないんだよな
手が一本余る電子書籍の方がずっと便利だしかさばらない処分にも困らない

>>151
いずれ俺達の時代が来たら変わると思い続けて50年経って何も変わらない
それが日本の「上」という階層だ
160名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 23:47:16.09 ID:gTc1WqWI0
>>156
そう、くだらないね
161名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 23:47:20.38 ID:nzbLtak00
>>16
>トップが団塊、その下がポスト団塊、その下がバブル、
その下が氷河、その下が俺ら、その下がゆとり、

氷河と俺らでがんばるしか無いな。
氷河さんはまじ実力派だからね。
162名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/23(日) 23:47:59.11 ID:qdXySzX+0
オラがいやオラがと農民が揉めているところに
黒船が来て大砲ぶちこまれたようなもんだ
もう遅い
尼になぎ倒されろ
163名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/23(日) 23:48:38.45 ID:V5v/cDGB0
素朴な疑問なんだが出版社が売らなきゃアマゾン様も売る物無いんじゃね?
勝手にスキャンして売る権利でもあるの?
164名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/23(日) 23:48:51.81 ID:2kLEDIu20
海外だって統一性無いだろ。
まだ日本の方が自由だと思うけど。
165名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/23(日) 23:49:10.03 ID:t2dqg6m/0
>>154
日本のカス端末だけが普及してるならいいけど遥かに多く普及している海外のゴミ端末持ってる奴が読めないのが問題なんだろ
166 【関電 60.6 %】 (埼玉県):2011/10/23(日) 23:49:17.59 ID:zXwWpNaI0
海外コンプばっかだから何言っても無駄
167名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/23(日) 23:49:22.03 ID:ebKKHQkj0
>>156
個人が勝手にコピーして配布される系はイヤなんだろう
168名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/10/23(日) 23:49:34.47 ID:P5/YBSMM0
規格統一しないのはほんとにアホだと思う
169名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/23(日) 23:49:40.28 ID:TafrAJXN0
変な保護機能ついてないpdfじゃないと買わない
170名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/23(日) 23:49:51.11 ID:2vfSkOob0
消費者にしてみればamazonに牛耳ってもらった方が便利でいいだろうな
日本企業の糞っぷりは半端ないというか、amazon何もしてないのに勝手に自滅してるとかギャグかよ
ガラケー買ったら消去できないデジタルコミックが強制インスコされててメモリ食ってるのがウザいんだけど、ああいう下らんことしかできないからAppleにもamazonにもフルボッコなんだろカス
171名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/23(日) 23:49:56.97 ID:ciMBldf20
アメリカもそれほど電子書籍は売れてないって話じゃなかったか
172名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/23(日) 23:50:19.72 ID:8SreB4SV0
ケータイやPC関連で通った道だよね
規格ばらばらで結局日本企業が壊滅するのは
173名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/23(日) 23:50:24.03 ID:fo5zzsWQ0
音楽業界と同じ感じになりそうだな
円高メリットで海外企業の方が安くできるのだろうしな
174名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 23:51:34.38 ID:nVuqvDrW0
ガラパゴスだけはもはや伝説的ギャグ商品だったな
よくあんなネーミングでテレビCMとか大々的に宣伝打てたものだと
大企業の資金まるまるドブに捨てたようなもん

100万台めざして1万5000台 ←やばすぎw 目標達成率が2%にも満たない
そりゃ数ヶ月で販売終了するわ
175名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/23(日) 23:52:09.18 ID:ikDVK0ug0
>>74
印刷が目的だから
176名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/23(日) 23:52:11.25 ID:ebKKHQkj0
>>173
海外の音楽は歌詞わかんなくても問題ないけど
書籍は翻訳入るから日本企業からボッタ値で買わされるね
ジョブズ伝記がそうなんだろ
177名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/23(日) 23:52:18.36 ID:pqZ7scxs0
いつものことじゃんw
同じことを繰り返す学習能力のない猿と
言われても仕方ないレベル。
178名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/23(日) 23:52:18.52 ID:EVwSzrYr0
>>44
しかもそのうち5000台が出版社へのサンプル品用、5000台が幸福の科学「ハッピータブレット」用で、
一般消費者に渡ったのは5000台だけだそうで

悲惨極まる
179名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/23(日) 23:52:24.36 ID:qdXySzX+0
>>174
あれ15000台しか売れなかったのかwww
180名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/23(日) 23:52:27.50 ID:nCu79U9W0
>>171
そもそもアメリカの書籍市場なんて日本に比べたら微々たるもの
だから日本をディスるのが基本のアメリカさんがこぞってこっちにやって来てるのさ
181名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/23(日) 23:52:42.76 ID:8SreB4SV0
日本企業は同じ業界内でも議論はできません
でも空気を読んで足を引っ張り合ったり、社員の給料を一律にしたりは出来ます
182名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/10/23(日) 23:52:57.39 ID:V3a08dDh0
>>16
絶望した
まともになるまであと何年かかるんだよ
と思ったらその次は氷河期とかゆとりがきてもう詰んでた
183名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/23(日) 23:52:58.46 ID:L0cMSQnY0
>>163
規格を主導してる大手はそういう態度とるかもしれないけど
中堅出版社にとっては断る理由がないし、どんどんamazonに靡くと思うよ
現にPHPがそうだし
184名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/23(日) 23:53:09.24 ID:1vbizLql0
ハヤカワはもう諦めた
185名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/23(日) 23:53:23.41 ID:yalFyLsU0
業界の権力者達は緩やかな衰退を望んでるんだろ。自分たちが引退するまで持てばいいのさ。
でも、iphoneもi-modeも独自規格でコンテンツ流通独占してボロ儲けしてるので、独自規格が間違ってるとは思えないけど。
186名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/23(日) 23:53:43.19 ID:ikDVK0ug0
>>174
大口以外、つまり一般消費者は
まさかの5000台と言われてる
大口は宗教団体だっけ?
187名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/23(日) 23:53:55.13 ID:k6Kfuqlp0
>>171
そう
日本は同人市場が発達してて、そこが電子出版に流れ込んで
一つの金になる市場を形成してる
電子化でただで読める、電子化でソフトが安くなる厨が海外海外
言ってるだけ
DMMやらの同人漫画は紙と値段が変わらないのに
188名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/23(日) 23:54:26.77 ID:ebKKHQkj0
>>183
別に電子なら企業じゃなくて著者と直接取引きしてもいいしな。
それで数見込めるレベルの作家なら。
189名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/23(日) 23:54:30.46 ID:04V+RVQu0
データの形式ぐらいソフトで対応できるんじゃねぇの?
専門端末じゃなくてもノートパソコンか何かで良いだろw
190名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/23(日) 23:54:32.84 ID:nue/7wa70
糞ジャップは無能だからな
191名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/10/23(日) 23:54:40.32 ID:RVan+R2v0
>>174
失敗するの目に見えてたもんなぁ…
あれにGOサイン出せた上層部がすごいと思うわ
よっぽど感性がズレてる
多分社内の人間も大半は失敗すると思ってたんじゃないかな
192名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/23(日) 23:54:50.41 ID:8SreB4SV0
>>163
中堅出版は出すだろ
著者と編集者が組んで独立したりすることだって考えられる
アマゾンだったらその体制を支援するだけの金もある
193名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/10/23(日) 23:55:02.71 ID:V3a08dDh0
電子書籍のシステムがよく分からん
そもそもどこで買えるの?
itunesみたいに一つのとこってわけじゃないんだろ?
194名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/23(日) 23:55:01.94 ID:XhxYRC/x0
>>180
それよく聞くけど日本ってそんなに書籍市場でかいの?
漫画のお陰でだいぶ多いだろうとは思うけど
なんかデータないかな
195名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/23(日) 23:55:11.34 ID:nCu79U9W0
>>163
そんな権利はない
だけどまぁコンテンツ提供する人もそらいるだろうからねぇ

ただ大手以外で大当たりするコンテンツ産むのは今の時代難しいから細々やっていくことになるんじゃないのかな
後は自身で出版部門作ったりとかな。レベルファイブが今度出版部門作るしそういうノリも今後増えるかもしれん
196名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/23(日) 23:55:33.55 ID:5ZjHWrkm0
197名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/23(日) 23:55:34.83 ID:8SreB4SV0
>>185
問題は独占的地位にないのにうちの規格でって主張しちゃうオツムの弱さでしょ
198名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 23:55:36.08 ID:nzbLtak00
mp3の時みたいにみんなでEPUBにして流しまくれば世の中のほうが変わるだろ。
ただmp3の時と違って、本は画像からテキストに落とし込むのが難しい。
マンガはそのままでおkだけどな。
とりあえずマンガもzipじゃなくてEPUBにすべき。
麻呂もzipばかりほしがってないでEPUBをほしがれよ。
199名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/23(日) 23:55:39.28 ID:qdXySzX+0
>>193
現状それが敗因
amazonが来る前に統一規格をぶち上げて
電子書籍はじめました!ってやってりゃ対抗できたのに
200名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/23(日) 23:55:53.18 ID:NR/qQ9sLP
>>167
コンバーターで変換されてばらまかれたら終了だと思うがなあ
データ化する以上ある程度好きにやられるのは目に見えてる
それが嫌なら大人しく紙媒体でいいと思ってします
201名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/23(日) 23:56:02.84 ID:EVwSzrYr0
ハッピータブレット、お値段なんと20万円
http://www.irhpress.co.jp/detail/html/J0365.html

放送局の景品にまでなってるし
http://fmosaka.net/851event/info/2011/05/post_46.html
202名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 23:56:13.28 ID:1oBjsp6L0
>>178
あ れ だ け 宣 伝 打 っ て 販 促 し て
5000台wwwwwwwwwwwwwwww
203名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/23(日) 23:56:19.71 ID:xQ6kfEfg0
>>178
>5000台が幸福の科学「ハッピータブレット」

気になってググったら20万円もするんだがwww
http://www.irhpress.co.jp/detail/html/J0365.html
204名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/23(日) 23:56:24.00 ID:nue/7wa70
>>187
日本はDMMが端末出したら売れそうだな
エロ漫画エロ動画見られる端末
205名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/23(日) 23:56:27.33 ID:5wHWmtgYP
無職の俺より遥かに有能な大企業の社員様が
もうどう見ても明らかにコケるだろっていう製品を企画してしまうのが良く分からないね
206名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/23(日) 23:56:38.18 ID:JpkrFtGU0
こんな感じで、お財布ケータイもGoogleWalletに乗っ取られるのかな?
207名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/23(日) 23:57:06.16 ID:lTCC/CEq0
こうなるってわかってたのに
なんで規格統合すらできないのか
208名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/23(日) 23:57:10.82 ID:132iQB2R0
>>178
クッソわロタ
209名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/23(日) 23:58:01.00 ID:7Lq0k/0P0
ただの画像データをまとめただけだから、フォーマットだけなら誰でも作れる
210名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/23(日) 23:58:05.64 ID:Aq+K76Bc0
>>16
もう団塊はいなくなりつつあるだろ
つか団塊はまだよかったことに最近気付きつつある
あいつら気前だけはよかったし、やりたいようにやらせてくれたからな
バブル世代が一番の癌だわ
こいつらは仕事はできないわ、口は出すわで最悪
211名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 23:58:13.66 ID:nzbLtak00
>>175
印刷は必要だが、その必要性の比重は小さくなってきてる。
電子化して低コストで検索できまくれる事の方が重要だわ。
212名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/23(日) 23:58:18.33 ID:QiEHVBUO0
>>74
情報処理論のテキストにはまだ必要だけどな
10年ぐらい前のHTMLとどうこうの時にタッチしてたが今はどうなってるんだろうな
213名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/23(日) 23:58:44.65 ID:ikDVK0ug0
>>203
よく本がランクインするでしょ
形を変えたお布施みたいなもの
214名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/23(日) 23:59:01.39 ID:XhxYRC/x0
>>185
独自規格はどこも一緒さ
要はどの規格が勝者になるか
PC用OSやゲーム機戦争がわかりやすいけど
結局みんな共通のが使いやすいのでどこか一つが大勝利する形になる
215名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/23(日) 23:59:09.57 ID:jnMzJkoj0
エロコンテンツ有りならアマゾン支持
無しならコケて死ね
216名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/10/23(日) 23:59:33.50 ID:RVan+R2v0
>>198
pdfじゃダメなのか?
217名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/23(日) 23:59:36.06 ID:mXZQ5MZ60
>>163
青空文庫
218名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/23(日) 23:59:45.75 ID:xQ6kfEfg0
>>213
それなんてAKB48
219名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/23(日) 23:59:48.40 ID:ebKKHQkj0
>>206
Edyとパスモ(スイカ)とオサイフは結構頑張って広まったほうだから強いかもしれない
220名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/24(月) 00:00:11.27 ID:L4fv1mgX0
>>61
行ってみたら、ちゃんと落とせた。久しぶりで読むと結構面白いもんだな。
ある意味一番電子書籍の利点を生かしてる訳だし、こういうのが増えると良いな。
221名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/24(月) 00:00:13.53 ID:DpjAP3uI0
>>194
http://www.jagat.jp/content/view/1964/333/

2010年でだいたい1.7から8兆円。少し前は2兆円市場とか言われてた
このご時世でキチガイじみてるわ
222名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/24(月) 00:00:20.31 ID:C68kAGTP0
つーか
SuicaとかICOCAとかもう何なんだよっ思うわ
最初から統一しろよ
223名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:00:31.09 ID:hzh3wAyJ0
電子書籍に関しては倭猿島国出版ざまぁとしか言えない
自業自得、出版も新聞社もみーんな死んでしまえ
224名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/24(月) 00:00:31.97 ID:dsw5meBt0
>>205
本来的には有能かもしれなくても今の事情に疎いおっちゃんが色々決めてんだろうし
225名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/24(月) 00:00:33.20 ID:YIRx01Vn0
>>215
アップルはエロに厳しいから
アマゾンがどう出るかだよな
226名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/24(月) 00:00:33.30 ID:OmgrF4sq0
>>174
アンドロイドベースだけど、マーケットからのダウンロード不可(当初)
本読む用と割りきってピンチなどに対応せず
後から猛追つか、その時点でもaccerなどがものすごい高スペック定価格ので迫ってたの
気づいてないふりしてたのかな
227名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 00:00:50.50 ID:p0dWFsWQ0
>>216
数百ページのpdfとか一ページごとに落ちる気がするな
228名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 00:01:15.48 ID:hGC79aOg0
初動の段階でPHPって、微妙にいやな予感するけどね
229名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/10/24(月) 00:01:18.50 ID:V3a08dDh0
>>199
とりあえずキンドルとかいうのがなくてもAndroidタブがあれば電子書籍は買って読めるのか?
もう日本の企業には期待しないでおく
230名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/24(月) 00:01:25.65 ID:nue/7wa70
まあ、電子書籍が進まなくても
出版社はしばらく淘汰が進むだろう
231名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 00:01:28.74 ID:nVuqvDrW0
>>178
>>186
じゃ実質5000台だな。500人の営業部隊がノルマで買ってたら更に減る
「今年度目標達成率、0.5%でした。繰り返す、0.5%でした。なお生産は打ち切り」
とか社内で反省会しちゃってるのかなw
お通夜ってレベルじゃねえw
232名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 00:01:57.75 ID:X/Z3Y5Sl0
>>215
中読んでないけど
http://www.amazon.com/dp/B005ORR6HE
The Princess & the Penis [Kindle Edition]
Kindle Price: $0.99
233名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/24(月) 00:02:35.85 ID:x3lCh3qu0
>>215
一時期、キンドルでもっともダウンロードされた書籍はポルノ小説だった
234名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 00:02:38.35 ID:jnMzJkoj0
>>225
あ、そうか
ipedってエロ禁止なんだっけ
でもエロ画像詰め込んで外出先でオカズ用モニタにしてる奴いっぱいいるのに
235名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 00:02:47.05 ID:1DgmQ4GA0
ソニーの端末もページ捲りごとにブラックアウトとかバカじゃねぇのか
236名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 00:02:48.75 ID:omiYzshO0
>>1
また、池田か
Amazonから出るのは、出版社が値段をつけているから
フォーマットの違いだけで変わらんぞ
237名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 00:02:48.94 ID:58JHNxia0
>>151
その下の世代は「ゆとり」だ

もうダメだな
238名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 00:02:49.46 ID:WoC6QSS90
>>16
そいつらにレイプされた氷河は死に体
239名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/10/24(月) 00:02:51.27 ID:xTC/X9aX0
>>7だろうな
240名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 00:03:04.59 ID:p/nr+tw80
まず雑誌がこぞって電子化するだろうな
流通と印刷屋以外誰も損しない
241名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/24(月) 00:03:06.82 ID:+hZEJmYG0
>>221
うーん他国はどうなんだろう
242名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 00:03:08.80 ID:nzbLtak00
>>216
画面の大きいPCでも小さいスマホでも、どんな紙でも、
メディアに応じた読みやすいレイアウトで表示できる方がいいじゃん。
文章びっちり詰まった論文なんてスマホでよめたもんじゃねーぞ。
テキストに落とし込んでくれるビューワもあるけど、
まだまだ改行の扱いとかが不適切だし、ロックかかったPDFは無理だし。
243名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/24(月) 00:03:11.20 ID:or4aezWo0
独自利権のせいで商品がうまく活用できないのはかなしいことだ
244名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/24(月) 00:03:36.00 ID:YIRx01Vn0
>>234
アップルストアが問題なのだよ
245名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 00:03:36.26 ID:2kLEDIu20
電子書籍がどうとか言ってるのは実際買ってるの?
246名無しさん@涙目です。(石川県):2011/10/24(月) 00:03:36.52 ID:mpmT4Kel0
>>161
氷河さんは上に行く前に野垂れ死ぬから
247名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/24(月) 00:03:44.20 ID:0yjLolRj0
何度も何度も
独自規格に固執すると
「音楽業界の二の舞になるよ」
と言われていたのに
またこれか
日本猿ってアホだろ
248名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/24(月) 00:03:57.86 ID:YIRx01Vn0
>>245
まだ買ってない
漫画が読めないから
249名無しさん@涙目です。(石川県):2011/10/24(月) 00:03:58.92 ID:2L85azIo0
利権>>>>>>>>>>>>消費者の利便性
この関係がどうにもならん限り日本のコンテンツはどうにもならん
250名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/24(月) 00:04:18.32 ID:uWDwJgBH0
>>231
もっと終わってると感じさせるのが、ガラパゴス推進してた当時の女の部長が
順当に出世コース乗って役員までなってること
251名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 00:04:32.15 ID:p/nr+tw80
>>245
買ってないよ
俺らは常に勝った媒体に付く
252名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 00:04:50.64 ID:GKXDMj030
>>229
kindleフォーマットは、PC、iPhone、androidで読める
amazonはコンテンツを売るためだけに集中して、ハードは
何でもイイってのがよく分かるな
253名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:04:59.36 ID:z3oYjh6j0
>>247
電子書籍に関してはいくら罵ってもまだ足らんな
ソニーらメーカーを悪く言えない。
アホ出版や新聞社や印刷業界がダメすぎ
254名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/10/24(月) 00:05:07.25 ID:vISp0G7Y0
最近DLsiteでエロ同人とか買うのが楽しいんだがPDFでユーザー認証付いてるのがある
OS再インストールで再購入とかマジキチすぎる仕様なんだが解除方法無いの?
255名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/24(月) 00:05:07.99 ID:U/ULivKl0
>500人の営業部隊を編成し
この辺りが、団塊臭がするな。何でも気合と根性

世の中について行けないだけなら、いいんだが
変わっていることに気付けないのは大問題
256名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/24(月) 00:05:32.81 ID:YIRx01Vn0
漫画って、もちろん古いやつじゃなくて
今の週刊雑誌な

雑誌が読めるようになったら爆発的に普及するだろ
雑誌ってかさばるし捨てる手間買う手間がかかる
電子書籍で充分だよ
257名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/10/24(月) 00:05:52.49 ID:5oZMGL9F0
>>227
メーカーカタログとか仕様書とかそんなページ数だけど別に落ちないぞ
258名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/10/24(月) 00:06:17.52 ID:b+pQa0Ks0
jpg固めたzipかrarが入れられたら何でもよくね?
dl購入したpdfもjpgに直してPCで読んでるわw
259名無しさん@涙目です。(福井県):2011/10/24(月) 00:07:15.14 ID:j//dWKa20
焼け野原になるまで稼げるだけ稼ぐんだろ
逃げ切りだよ経営陣は
260名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/24(月) 00:07:27.30 ID:+hZEJmYG0
>>245
サンデル教授の「これからの正義の話をしよう」買って読んでる
261名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 00:07:32.63 ID:QCLuKNF90
>>56
外来物にちょっと一見スゴそうな名前つけて、従来品をさげすむような販売戦略を止めればいいと思うよ
262名無しさん@涙目です。(石川県):2011/10/24(月) 00:08:02.34 ID:1RU8YIZu0
日本語のコンテンツすら外人に奪われて恥ずかしく無いのか
263名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/24(月) 00:08:27.43 ID:+hZEJmYG0
>>256
ジャンプが毎週配信されるようになったら時代が変わるだろうな
264名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/24(月) 00:08:30.79 ID:oZBs8LqS0
電子図書が出ても紙のメガミマガジンとかは売れると思うな
もち掲載画像のDL権付きで部屋には紙でPCの壁紙はDLした画像になる
DL権を持っていれば画像を消してもいつでもDL出来るとかなりそう
265名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/10/24(月) 00:08:39.37 ID:GHTzC/Mn0
>>252
なんだじゃあAmazonさんから買えば問題ないってことか
つーか聞けば聞くほど日本が呆れるほど糞すぎだな
266名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 00:08:59.30 ID:72v7dLeD0
>>256
雑誌なんて読んで捨てるもんだから無駄すぎるよな。
エコエコ言っててこういうところでスジがとおってねぇ腐臭を何とかしろよな。
267名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/24(月) 00:09:18.62 ID:iTctULtH0
すごくどうでもいいね
268名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/24(月) 00:09:18.77 ID:YIRx01Vn0
>>56
国産メーカーのものがクソすぎるから海外に手がのびるんだろ
国民のニーズに答えられてないから負けるんだよばか
269名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/24(月) 00:09:34.49 ID:7x+2S5FC0
フランス書院文庫が主導になってやってれば間違いなく統一できてたと思う
270名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 00:09:50.14 ID:GKXDMj030
>>245
パピルスも使ったし、kindleも持ってるが何か
15年くらい前には津野海太郎の雑誌も読んでたぞ
271名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 00:10:15.41 ID:7Ed+MB2C0
>>263
震災時に3週ほど配信したらしいな
それは読んでないけど
272名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 00:10:57.42 ID:p0dWFsWQ0
>>255
あれを一人十台も売るとか虐めすぎるだろ
胃に穴が開くの確実だぞ
半年ぐらい活動してたんだろうから月一台売れるとかだぞ
273名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/24(月) 00:11:01.76 ID:EwlmpHj70
ま た 独 自 規 格 か !
274名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/24(月) 00:11:02.12 ID:DpjAP3uI0
>>241
電子書籍に限るなら最先端のアメリカでもせいぜい300億。多く見積もっても500億いかないくらい
他は言わずもがな
日本の電子書籍市場はそれ+100億くらい、だそうだ

書籍全体は調べてもわかんなかったしめんどくせぇ
日本は作家や漫画家が生活出来る体系も出来てるしその市場が多くの人間を抱えられるシステムが確立してるからなぁ
その辺が安定した市場になってる要因だと思うね。海外じゃそれだけで生計なんてたたねーもん
275名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/24(月) 00:11:12.93 ID:D7K8lTdg0
>>250
あの人出世できたんかこの惨状でw
276名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/10/24(月) 00:11:15.35 ID:GHTzC/Mn0
>>256
ジャンプはここ10年以上立ち読みで見逃す週もえるけど
電子化されたらむしろ少し高くても買っていい
277名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 00:11:30.72 ID:O+MVAnAC0
>>231
シャープ製の2種類の端末が量販店に並んだ
その日に触り行ったけど
端末が無駄にデカイ、UIの動作はカクカクのゴミだった
焦ってゴミを出した感じ
端末は不要でiOSやAndroidのアプリで対応すればいいのに…
電子ストアや規格統一をで頑張るべきだった
シャープじゃ無理か
パナソニックも同じ過ちをしようとしてるね
ソニーのReaderは趣向が違うから未来はまだ残ってる
278名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 00:11:49.48 ID:IwEspbyF0
もう洋書しか読まねえから、どうでもいいわ
279名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 00:11:55.66 ID:dx9oJDg50
とりあえず一般人はどんなコンテンツがあるのかまったくわからないからそれを宣伝しないと。
280名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/24(月) 00:12:39.87 ID:frvNd8+80
同じ値段で売ろうとするからな
281名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/24(月) 00:12:48.06 ID:DpjAP3uI0
>>260
大学の講義の書き起こしみたいなもんなのにみんな有難がりすぎだろ
282名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/24(月) 00:13:02.65 ID:3VZZ2GFX0
>>168
仮に、規格が統一されたとしても、著作権で雁字搦めにされた不自由なものになるだろうから、結果は変わらないと思う
283名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 00:13:49.17 ID:U7QUtRzT0
もともと大して儲からない業界なのに、なんで欲を掻いて独自規格だのもしドラだのと、ひたすら無様な悪手を打つんだろうな。
284名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 00:14:25.39 ID:O+MVAnAC0
>>263
アメリカ版は紙を廃止して電子版オンリーにするそうだ
向こうは紙の流通の問題があるからね
285名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:15:16.22 ID:z3oYjh6j0
電子書籍の真のメリットは娯楽書籍じゃなくて
教科書や論文や政府の公文書やテレビ欄やチラシの類なんだよ
バカアホ倭猿には電子書籍の意義をこれっぽっちも理解できてない
286名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/24(月) 00:15:35.50 ID:5fdTQKX50
ホント、バラバラ過ぎていい加減にしろって感じだなぁ。
287名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 00:15:43.53 ID:72v7dLeD0
電子辞書はわりとすんなり受け入れられたのに、電子書籍になると駄目なのはなぜか。

漏れはアカデミックな分野から攻めるのが有効だという仮説を持ってるわけだが、
情報処理学会ですらPDFから脱却してない現状が悲しい。
こういうとこが率先してがんばっていかないとだめなのに。
288名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/24(月) 00:15:45.80 ID:GvM9mgxh0
>>269
検索がすごいよw
289名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/24(月) 00:16:04.04 ID:DpjAP3uI0
>>280
営業する側としては何でわざわざ値段落として売らなきゃなんねーのってはあると思うわ
印刷するコストがかからなくなるがどうせ配信は外部委託するんだろ。そいつらも大概ぼったくるからな
IT業界のボッタクリ体質はインド人もビックリ
290名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/24(月) 00:17:01.48 ID:qtujEUE70
大手の総合電機メーカーは片手間で機械を出すから
誰からも信用されない。

ちょっと売上が悪くなると速攻で撤退するからな。
あとユーザーの使い勝手を一番に考えない。権利者の
方ばっかり見ているしがらみだらけのハードを出すのがオチ。
291名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:17:38.74 ID:join0N+c0
別に、XMDFでもepudでもどっちでも対応すれば良いだけじゃん
核心は著作権絡みと価格、そしてレンタルというクラウドな形態でビジネス化できるかどうかであって
ぶっちゃけフォーマットが標準化されたから売れるとか、そういう問題じゃない
292名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/24(月) 00:17:48.36 ID:DpjAP3uI0
>>287
ジジイがわざわざ目が疲れる方に流れるわけねぇだろ
老眼クイクイさせて液晶ディスプレイ間近で見るって拷問だぞ
293名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 00:18:23.98 ID:S6qpDzYi0
フォーマットはバラバラでも問題ない
それぞれのストアがAndroid、iPhoneiPad、WindowsPhoneに対応するだけでいい

メーカーは端末売りたかったらAndroidで作れ
294名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/24(月) 00:18:32.14 ID:6aPbQ9xs0
ν即で何度同じレスをしたか

日本企業は馬鹿
295名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/24(月) 00:18:34.04 ID:vyyXNmrB0
知ってたとしか言いようがない
296名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/24(月) 00:19:15.30 ID:ib+Tr1kCO
良いんじゃない?ど―でも一言言うのであれば自業自得
297名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/24(月) 00:19:35.56 ID:/pjwn6bk0
>>287
短文を読むのと長文を読むのとの違いは大きいよな
エッセイとかコラムなんかは電子書籍との親和性が高そう
298名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 00:19:46.29 ID:dx9oJDg50
>>287
辞書はその単体で完結してるけど
電子書籍は流通システムも構築しないといけないわけだからね。
こういうのは技術があったって作れない。必要なのはアイデアだから。
299名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/10/24(月) 00:19:54.41 ID:GHTzC/Mn0
待てよ?企業ごとに企画がバラバラだってことは個別に買わないといけないの?

紙媒体ならコンビニでどこの出版社のもまとめて買えるけど
集英社ならこっち、講談社はこっちみたいな感じになるの?
300名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 00:20:13.19 ID:gES8MMmY0
>>15
あれなんだろうな

国民的に内弁慶なんだろうな
301名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/24(月) 00:20:24.18 ID:QTf8DNWq0
zipでくれ
ACVで読む
302名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:20:36.65 ID:join0N+c0
ちなみに、ジャンプだって二週間遅れではあるが海外で
1冊50円ぐらいのレンタルか、年間購読2000円ぐらいで電子書籍貸本業始めてるな
クソ安いけど、紙支持派も多く残念がってる人も多い(紙版は廃刊になるみたい)
303名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/24(月) 00:21:34.38 ID:DpjAP3uI0
>>299
結局PC持ち歩けば解決みたいなことになるんじゃね
おそらくデジタルオーディオみたいに複数の規格に対応した媒体を、みたいな形にしかしようがないと思う
304名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 00:21:42.84 ID:O+MVAnAC0
フォーマットはバラバラでもとは言うけど
DRMとか配信システムと一体化して
考える必要があるんじゃないの?

まぁそれを考えるのが売る側だけど
305名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/24(月) 00:22:20.16 ID:/pjwn6bk0
>>299
そこを統一してくれないと買えないよね
シンプルにシステム統一できれば作家買いしてるのなんかの新刊情報とかも便利そうなんだけど過渡期だと思うと手が出ない
306名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/24(月) 00:22:29.28 ID:y/RPylT7O
価格にメリットが無いなら紙の方が扱いやすい
307名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 00:22:33.45 ID:GKXDMj030
>>297
高いよ
だからWeb無料出版でエッセイとかコラムとか満載だろ

金を取れないだけで
308名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/10/24(月) 00:22:42.10 ID:l5IwF5rK0
価格の問題も大きい、TVの過去放送をみられるオンデマンドサービスも
軒並み価格が高い、消費者の払ってもいいと思ってる額と乖離しすぎ
コンテンツの価値をしっかり見極めろ、バンダイチャンネル見習え
309名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 00:23:20.95 ID:U7QUtRzT0
たとえば河出ぐらい品揃えにバランス感覚のあるところが、
率先して全フォーマットで出しちゃってくれればいいのにな
310名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 00:23:25.78 ID:yBXBKQwi0
実際アマゾンならどの端末でもサービスにアクセスできるようにするだろうから安心なんだよね
アップルのとかはipone出しか使えないし
311名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/24(月) 00:23:59.22 ID:wYm3uN/e0
バカなんだよジャップは
312名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/24(月) 00:24:29.70 ID:SI3AzCAXO
>>282
抜け穴がないことはない
313名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 00:25:05.00 ID:yBXBKQwi0
つ〜かfireはzip入れて見れるんかね?
314名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 00:25:25.19 ID:e33BUjmrP

Amazonが同人誌まで取り扱いだしたら

DLsiteが死ぬぞ!
315名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/24(月) 00:26:00.39 ID:+hZEJmYG0
>>281
1800円で大学の講義内容が読めるなら低学歴の俺にはありがたいぜ
316名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 00:26:28.91 ID:rbuCIS5o0
Amazonの一人勝ちが決定して良かったじゃなイカ。
317名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/10/24(月) 00:26:40.85 ID:v5Wt3VjQ0
コピー制限とかうぜえ機能つける
じゃっぷの作った規格なんかはやるわけないし誰も金払うわけないだろ
318名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/24(月) 00:26:50.94 ID:sb9dBWHh0
規格なんぞオープンであればあるほどいいに決まっている。
その弊害なんぞ消費者にとっては知ったこっちゃない
319名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/24(月) 00:26:56.38 ID:smsqn7NE0
>>314
Amazonで同人を買う気にはならない
320名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/24(月) 00:27:48.32 ID:MDddapC00
独自規格って叩かれてるけど
XMDFやドットブックってDRMフリーでコピー自由なのが多いんだけどね。
まあそうじゃないのもあるからややこしいけどそれはEPUBも同じ。
321名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/24(月) 00:28:26.45 ID:DpjAP3uI0
>>314
ぶっちゃけDLsiteみたいにちゃんと隔離じゃないが専門として纏まってくれている方が売る方としても買う方としてもやりやすい
集中するから
322名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 00:28:26.66 ID:8ZO+dnhE0
SONYのReaderは売れてんの?
323名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:28:27.20 ID:join0N+c0
いいかげんガラパゴスをネガティブでステレオタイプに利用して批判するの、秋田わ
ポジティブに対処すればいいのに、こういう馬鹿な消費者代表みたいな奴らに振り回されている
良いハード作ってくれれば、十二分に満足だ、あとは自炊作業をどれだけしないで済むか、ぐらいかな
324名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 00:28:50.72 ID:X/Z3Y5Sl0
>>313
今のKindleもそうだが、PDF化した方が拡大縮小のアルゴリズムや対応機能等の都合で絶対に読みやすいと思う
必要最小限の解像度になるからファイルの容量が減るし
325名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 00:29:01.47 ID:61Aj1D550
もう日本製品は無視する事にした
326名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 00:29:20.25 ID:GKXDMj030
>>319
メッセサンオーで購入履歴がオープンになったヒトか?
327名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 00:29:46.97 ID:rhi5d2YD0
新しい企画立ち上げる時に何よりも先に利権の構築する体制変えない限りずっとこのままだろ
328名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/24(月) 00:30:10.57 ID:sb9dBWHh0
>>320
ライセンス料はどうでもいいのかよ
329名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/24(月) 00:30:25.97 ID:vGcBr1oH0
20年ほどの日本のPC業界に似てるな
アーキテクチャがバラバラ
PC-98、Towns、X68kで潰しあい

PC-AT&Windowsがやってきて全部壊滅
330名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:30:33.55 ID:ib+Tr1kC0
>>16
団塊は経済成長右肩上がりの成功体験が身について
ほんま新しい発想ないからな
331名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/24(月) 00:31:21.72 ID:qrMvso/J0
ガラパゴスの大爆発を機に国内企業も危機感持てば良かったのに
332 【関電 60.6 %】 (埼玉県):2011/10/24(月) 00:31:50.00 ID:ebEHKmEG0
>>250
http://ascii.jp/elem/000/000/557/557548/#eid557541
このババアのせいか・・・コイツだけは許せない
sony readerで2chが見れればと思ったけど

逆に2chに特化した電子リーダーが安く出れば買うわ
iPhoneだと目が痛くなるのと、電池持ちが悪い
334名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 00:33:27.83 ID:72v7dLeD0
>>332
>日本ならではのきめ細やかなモノづくりのノウハウと高いテクノロジー

もはや幻想だな。
必要なのはユーザー視点だということを理解しろ。
335名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/10/24(月) 00:33:30.67 ID:YxruGn0F0
正直、内輪もめで自爆は日本のお家芸だよね
黒舟しかり、太平洋戦争しかり
マジで、学習できない民族w
336名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 00:33:44.44 ID:8ZO+dnhE0
>>333
時間の浪費が抑えられていいじゃん
337名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:33:45.96 ID:z3oYjh6j0
今は団塊が逃げ切るまで利権を守って
糞商品を作って会社に損益を与えた役員が出世して
世界に通用する、北米市場を意識したものを作ったら売国奴の生意気な糞ガキKY
扱いされる社会だからな
338名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 00:33:47.07 ID:j3dyA10+0
日本って独自フォーマットが大好きだよな。
産業分野でもそうだし。
339名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 00:34:12.95 ID:xLlR9Ap/0
米Amazonでは電子書籍の売上が紙をもう超えたんじゃなkったけ?
ソースは誰か頼む
340名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/24(月) 00:34:30.43 ID:W2rKojMti
スピード感が大事なこの分野で
腰の思い官僚みたいな気質したメーカーがやってんじゃ勝ち目ねえよ
341名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 00:34:37.80 ID:kKb3g5Ka0
Amazonが日本でkindle売るんなら買うわ
エロは電子書籍よりPCのモニターで見た方が捗ると思うんだよな
今回エロにそこまで期待してない。俺は普通に本が読みたい
342名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/24(月) 00:34:44.10 ID:+hZEJmYG0
>>339
それはちょっと前に話題になっててググるとボロボロ出てくるね
343名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/24(月) 00:35:02.82 ID:Ri0Yz4btP
音楽業界という前例があって誰もがこれではまた黒船にやられると言ってたのに
なんの手段も打たず企画を乱立してリーダーもアチコチで適当なのを出して
案の定Amazonにやられる日本企業って馬鹿すぎる
そのくせボッタクリ価格
344名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/24(月) 00:35:08.13 ID:kk5aRn3n0
>>256
週刊誌とかマジで紙のムダなんだから電子形式で配信しろ
同じ値段でいいから
やらないのはどうせ印刷業界との癒着があるからなんだろうが
345名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 00:35:09.53 ID:7qBWB51x0
新しい時代に対応出来ると思われる氷河期世代〜20代は
「まーた若者か…実績ないんだから黙ってろwリストラすんぞw」とかそんな扱いだからな
346名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 00:35:13.40 ID:0AaJhQke0
ていうかダウンロード販売なら、究極的にはアマゾン介さなくてもいいのにね
347名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 00:35:47.93 ID:lB0tOGIz0
糞でもPDFで統一した方がマシだったな
糞だが汎用性は最高だ
糞だけど
348名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/24(月) 00:35:49.23 ID:ifjJoJCB0
IT関連で日本が覇権を握るのはほぼ無理だな
349名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 00:36:04.13 ID:6syQMD3Z0
>>328
AAC、mp3・・・・
350名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 00:36:06.94 ID:1m+ENzKG0
ジャップって相変わらずバカだなw
351名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 00:36:17.93 ID:mPRAQ6/b0
勝ってるのは電気自動車のTOYOTAだけじゃん
この分野だけは、逆黒船、いや日の丸船とでも言おうか

世界の自動車メーカーがウダウダしてる間にTOYOTA帝国ができた
フォードやGMは破綻回避でそれどころじゃないし
352名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:36:18.75 ID:7Bdg+Hoh0
まあそのおかげでbooklive(トッパン系列)がポイントサイトで必死にお金ばら撒いてくれてるので
乞食できましたけどw
353名無しさん@涙目です。(石川県):2011/10/24(月) 00:36:19.25 ID:BolTOeWo0
> 日本経済新聞によれば、アマゾンが年内にも日本で電子書籍を販売するという。

まずは新聞をさっさと電子書籍にしろよ
インフラ・紙・インク・運送代・新聞配達バイト料の無駄だから
354名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/24(月) 00:36:25.80 ID:qtujEUE70
電化製品の歴史をみてもコピーが蔓延していた
時代の日本製品は輝いていたな。

無法地帯が理想だとは思っていないが、フェアユースの
考え方ができないばっかりに権利を主張しすぎて自分の首を
締めていることに気がついていない阿呆になってしまった。
355名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 00:36:36.71 ID:+lDtNNatP
俺がもってるのだけレビュー

Kindle2…アメリカ製。zip読める。wifiある。軽い、薄い、速い、見やすい、充電1ヶ月。タッチセンサーなし。記憶装置拡張なし。
nook2…アメリカ製。zip読めない。wifiある。軽い、薄い、速い、見やすい、充電2ヶ月。タッチ式。microSDの拡張あり。実は内部はAndroid。
cover story…韓国製。zip読める。wifiなし。重い、遅い、見づらい、充電3週間。タッチ式。microSDの拡張あり。安い、日本語メニュー。音楽、エクセルあり。

メインで使ってるのはnook2。持ちやすい。zip読めれば最強だった。
http://tecnologia.bloglive.it/files/2011/05/nook2.jpg
356名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 00:36:42.62 ID:BVRpLD1R0
電子書籍はiPhoneのオライリーしか持ってないけど捗るわ
357名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 00:36:45.67 ID:7Ed+MB2C0
>>346
どっかが一括でやってくんないと、面倒だと思うよ
それに少なくとも課金システムは大手のじゃないと、なんとなく使いたくないし
358名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 00:37:03.65 ID:zkMfdl5qP
今後はまあepub一択だろ
359名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 00:37:18.14 ID:72v7dLeD0
音楽


ほかに電子化できそうなのは?
それにかけよう。本はもう無理だ。
セックスか!
360名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/10/24(月) 00:37:20.64 ID:v5Wt3VjQ0
ノーパソも台湾メーカーの方が安くて性能も上行ってるしな
じゃっぷ企業はいらねーゴミソフトてんこ盛りでぼったくり価格で低性能ばっかり
価格コムの順位もエイサー、アスース、
レノボが独占してる
361名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:37:35.61 ID:7Bdg+Hoh0
>>351
日本の強みはアナログな要素の分野がかかわってる産業だね
デジタルによればよるほどダメ
362名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 00:37:56.73 ID:6syQMD3Z0
>>353
されてるから。
363名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/24(月) 00:38:09.85 ID:MDddapC00
>>328
フォーマットのライセンス料なんてたいした額じゃ無い。
問題はDRMのライセンス料と配信コストだよ。
アップル税回避に必死になってるだろ。
あとオーサリングコストも問題。
EPUBはOSSみたいなもんで知識が要るから結局トータルコストで割高。
364名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:38:17.82 ID:z3oYjh6j0
マジで団塊や石原世代のために日本の産業が殉死させられるよ
はやく社会から老人を排除しないと
365名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/24(月) 00:38:33.33 ID:dvggRCD70
利己的な考えばかりで、この分野をみんなで発展させようという企業がいないからな。だから独自路線で全体がグダグダになる。どうしてこうなった
366名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 00:38:35.64 ID:LUWa38St0
なんでTPP反対してるやつがこれ喜んでるのか理解できんw
367名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 00:38:43.70 ID:lB0tOGIz0
どうせ日本で足並みそろえても
お値段も紙と同じぐらいにそろえるだろうからぶっ潰しちゃっていいよ
368名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:38:49.04 ID:join0N+c0
日本の独自フォーマット「も」ある状態なだけで、
べつに日本の独自フォーマット「が」悪い訳じゃない
ベンダーじゃなくて、客との接点である売り場の改革のほうが重要だったりする
369名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 00:38:59.43 ID:p/nr+tw80
>>292
普通に文字を拡大できるんだけどw
370名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 00:39:08.48 ID:BUbWGaFT0
今じゃセブンイレブンほとんどの電子マネー使えるのな
あれだって何種類も作ってどうすんのって思ってたけど
371名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 00:40:00.56 ID:kVSclAI00
ソフト中心になったらフォーマットの標準化は最重要だってアホでもわかるのに
日本はなんでこうバカが幅きかせっぱなしなのか。ハード屋ばかりのアホは口だすなよ
ソフト屋はいまだに地位低すぎるし
372名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 00:40:44.69 ID:dx9oJDg50
>>365
新しい人材がこの分野に特化した新しい企業を立ち上げてのし上がればいいんだよ。
大手に行って安定した生活をしようなんて望んでたらみんなまとめて落ちぶれる。
373名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/24(月) 00:40:56.46 ID:yNbS6s3C0
ノビーがツイッターのアイコンをディルバートのパクリやめたの見てワロタw
374名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 00:41:19.26 ID:uzGDV1Qf0
もうこうゆう経験繰り返すしか無いだろうな日本企業は
本当の意味で学んだ時に生きてるかどうかわからんが
375名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:41:30.36 ID:z3oYjh6j0
国内のフォーマットで争ったり問題を先延ばしすれば
電子書籍市場が全部アメリカに取られる事は分かりきってたのに
あえてレミングのように自殺する方向へ直進する日本の出版業界
ほんと団塊から上は逃げ切りのことしか考えてねぇ

376名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/24(月) 00:41:46.76 ID:+yX+IZbq0
各社、価格が違う、フォーマットが違う、有効期限とかあったりなかったり、
漫画とかだと全巻無くてどこまでかが違う…とか、滅茶苦茶だよね(´・ω・`)
BooksVなんか漫画やラノベがアンドロイド端末だけだし
377名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 00:42:14.44 ID:TgFo5Kcn0
そろそろ自炊の割れも次の段階に入ったな
アマゾンの日本規格がどうなるかは未知数だが
グンと割れやすくなるのは確実

ホクホクでんなぁ
378名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/10/24(月) 00:42:32.40 ID:FMSPCPHn0
>>47
iモード()の電子書店パピレス()とやらで文庫本買ってみたぜ
本が6つのファイルに分かれてるとか次読むときはまたそのファイルの最初からとかなんの冗談だよ
379名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 00:43:23.19 ID:LUWa38St0
でもソニーですら成功してない電子リーダーが
成功するとは思えないんだけどなw
日本は書店文化が発達しすぎたな
380名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 00:43:48.35 ID:yBXBKQwi0
>>355
kindle,zip読めるんか
FireもZIP行けるならipad父ちゃんにやれるわ
381名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/24(月) 00:43:48.42 ID:UzLfukPO0
日本日本いってるからこんななるんやでネトウヨ
382名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 00:43:53.70 ID:j3dyA10+0
ISDNを普及させたせいでADSLが遅れたってのと同じで
紙媒体が根付いているせいで、電子媒体が遅れるってのはあると思うがね。
383名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:44:05.84 ID:7Bdg+Hoh0
>>378
あるあるw
細切れにして売ってるんだよなw
384名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 00:44:08.11 ID:WMVJFq/90
本当ならもう何年も前に実現できた話なのにね
まあ、日本の出版業界にその気が無かったんだからしょうがないね
amazonがやるにしても、本を提供する会社が無ければだめだし
本気でやるなら、出版業界と取次と電機メーカが手組む必要があるんじゃないの?
385名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 00:44:19.10 ID:9e700DnU0
>>366
ちょうど同じ事を思ってた

386名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 00:44:52.90 ID:lB0tOGIz0
まだATRACで粘ってたソニーの方が利口だな
自社レーベルあってのハードでもあったし

電子書籍のときは各メーカーともダメダメだったな
ドコも大手出版社囲い込んで攻勢掛けなかった
国内で一つに纏めないと全て外資のいいようにされるのがオチ
387名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/24(月) 00:45:15.20 ID:smsqn7NE0
>>379
それがAmazon様がマーケティングやると成功してしまうんだろうな
恐ろしい企業だよほんと
388名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 00:45:34.82 ID:pS7RW96M0
ゲームなんてダウン販売でいいのにクソデカい箱で未だに売ってる辺り
メーカーじゃなくて買う人間の問題だと
389名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:45:35.40 ID:7Bdg+Hoh0
>>366
食の根幹と国内数社がほとんど牛耳ってる娯楽市場は別だろ
390名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:45:41.21 ID:z3oYjh6j0
ソニーは頑張ってたんだけどね
391名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 00:46:11.58 ID:p/nr+tw80
>>384
大手以外は尼になびくと思うよ
独自に電子書籍の規格とか作れないしだろし
392名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/24(月) 00:46:24.38 ID:hw57PthA0
>>1
kindleで読めないってだけじゃん
日本の端末買えば良いよ。kindleとか容量少なすぎだしSDも使えないウンコだし
393名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/24(月) 00:46:50.28 ID:z0N/BMGc0
端末とフォーマットの乱立…誰もが納得の状況が出来上がってるよな
394名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 00:46:54.28 ID:gPff5tQ/0
ソニーの3G実質2年無料の奴キャリアauなのな。docomoは本当に駄目だな。
395名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 00:46:54.45 ID:fCCgPUQl0
>>250
この女か
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011033001000701.html
ヘルシオのお陰で1勝1敗ってとこか
396名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 00:47:04.64 ID:LUWa38St0
>>387
いや、アマゾンの電子リーダーってしょぼいじゃんw
ソニーもしょぼいけどw
買うなら普通のAndroid機買った方がいいよ
漫画読むなら10インチ欲しいしな
397名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:47:19.78 ID:7Bdg+Hoh0
>>391
規格は作らなくていいよw
IT業界の規格は一度特定の規格が利用されるとよほどのことがないかぎり
それに固定されるからw
398名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/24(月) 00:47:21.04 ID:gw2bnXt20
>>379
ソニーですら???
399名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 00:47:38.94 ID:X/Z3Y5Sl0
>>380
>>324
zip読み込みなんておまけ機能だからメインターゲットのPDFに変換しとけっつーの
フリーソフトで一発だぞ
400名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/24(月) 00:48:38.20 ID:hw57PthA0
>>396
電子書籍リーダーとタブレット端末はパネルが違う
漫画とかはタブレット端末で良いよ
小説とかは無理、目が疲れる
401名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 00:48:46.40 ID:i6MX3zBy0
アマゾンも今は出版社に配慮するって言ってるけど、普及すれば一気に形勢逆転だからな、もう無理
402名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 00:49:11.53 ID:XJ9Gi/yl0
もういいよ、諦めてる
革新的な発明なんかしなくていいからシコシコ加工貿易でマッシュアップだけしてればいいよ
403名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 00:49:14.10 ID:CTUqYRYa0
利権確保で足の引っ張りあいしてる場合じゃねえってのに
時代による淘汰が必然の出版業界をどうやってたった一日でも延命させるかってことに
死ななくてもよかった業界まで関与してその結果哀れな集団自殺だよ
404名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 00:49:16.73 ID:LUWa38St0
>>389
出版業者や本屋、それに携わってる人をいれたら雇用何十万人だけどな
405名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/24(月) 00:49:21.01 ID:0uOAgpp6O
俺は電子書籍が世に出た時から「失敗する」と言ってた
メリットがほとんどないんだもん
だいたい装丁がないのに誰が本を買うかよ
広告効果がなければ何を買っていいかもわからんよ
406名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 00:49:36.09 ID:c8uOoGZY0
>>56
そりゃ筋違いだ
著作権やら権利者保護やらにかまけ、消費者、購入者を無視し続けた商品展開してきたこと棚に上げられちゃたまらんよ。
欧米だって日本以上に権利意識は高いが、これほどまでガチガチなこたしねえよ。
権利の上に居座り新しい技術、潮流、ビジネスモデルを採用してこなかった所為。
いや、”新しいビジネスモデル”が権利保護だったんだな、だが正直やりすぎた。
ま、言ってみれば角を矯めて牛殺したようなもんだ、自業自得。
407名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 00:50:20.38 ID:p/nr+tw80
>>405
amazonのなか見は電子書籍にも導入されるだろう
立ち読みして買うか決めれる
408名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 00:50:22.94 ID:mPRAQ6/b0
>>403
龍馬さん!アンタしかいねぇぇっぇ
409名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 00:50:24.39 ID:GXsIdm5x0
ipodの再現を見てるようだな。
日本の各社権利保護で出せないうちに、個人個人でmp3化して違法でアップロード
それを再生する機械がバカ売れ。itunesなどの整備が整い丸ごと持って行かれる。

これが自炊になるだけだろ。それが再生できる高解像度の
海外製タブレット機が売れるだけだ。
410名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 00:50:39.05 ID:LUWa38St0
>>400
慣れだろw
スマフォの4-5インチならアレだが7インチなら問題ないわw
家で使うなら小説でも10インチがいいけどな
411名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:50:39.79 ID:7Bdg+Hoh0
まあポイントばら撒きがあったのでbookive利用してみたが
3端末までOKとかPC.アンドロイド,iOS,WPとリーダーの対応は
頑張ってる
課金もカード以外にwebマネーとかbitcash対応も評価できる

でもやっぱり本の値段高いよw
古い本でぼりすぎだろう
最新巻だせとはいわないけどせめて一つ前くらいまではそろえようぜ

いろいろ突っ込みどころありすぎであれで商売しようと思うほうがどうかしてるw
412名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/24(月) 00:50:58.17 ID:VJu+kqp+0
ボンスカ爆撃くらって蹴散らされりゃ良い
マジで日本の電子書籍周りはゴミしかない
無駄な努力乙
413名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:51:06.79 ID:7Bdg+Hoh0
>>404
だからなに?
414名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 00:51:43.50 ID:MW/H7EQC0
黒船は過大評価
当時の技術じゃあ日本占領出来る兵力送り込むの不可能だった
フランスなんて朝鮮人にすらボコられて逃げ帰った
415名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/24(月) 00:51:48.16 ID:hw57PthA0
>>410
慣れじゃねえよ。eInkと光源を一緒にすんなよ
416名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 00:52:08.96 ID:LUWa38St0
>>413
農業利権さえ守れれば日本はどうなってもいいって考えなの?
そんなレベルでTPP反対してたの?
417名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 00:52:16.03 ID:Hx9V2P2k0
まるで成長していない
418名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:52:22.80 ID:join0N+c0
もう所有感含めて、クラウド貸本業か、全OS対応の専用リーダーでアプリ化、カートリッジ化でもすればいい
あと、下町の工場は最先端の自炊マシーンをとっとと投入してくれ
419名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:52:35.39 ID:z3oYjh6j0
>>403
古墳時代の殉死だよな、マジで
いくら電子書籍がアメリカで先行してるからって
こんだけ日本語が普及してるし、ソニーや松下みたいな技術があるメーカーが
電子ブックリーダーに乗り気なんだから
日本語や漢字規格の電子ブックリーダーが残る可能性はあるのに、
それさえもグチャグチャに踏みにじろうとしてるのが団塊から上の世代の財界人。
まさに古墳時代の殉死だよ、
さっさと株手放してテメーだけ棺桶に入れっつーの
420名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 00:52:52.60 ID:LUWa38St0
>>415
いや、俺は慣れたけどw
ってか日本の電子書籍市場なんてほとんど液晶パネルだろw
421名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:53:06.64 ID:7Bdg+Hoh0
>>404のようなバカいるけどさ
じゃあニトリとかダイソーたたいたの?
国内メーカーが20年以上前から海外生産始めたけどたたいたの?

なんで書籍だけ守ろうとするの?
422名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 00:53:15.69 ID:i6MX3zBy0
ガラケで普通に青空文庫を何冊も読んでたから全く問題ない
423名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/24(月) 00:53:54.51 ID:77jz8KRN0
お前らもて囃してるけどamazonも所詮世界規模の規格競争の一部だろ
いつになったら終わるんだよ
424名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 00:54:08.53 ID:vHZETSh00
>>1
学習しないね
自分が覇権とれるとでも思ってんのか…
425名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/24(月) 00:54:16.90 ID:8URcpQoD0
デジタルコンテンツを嗜む次世代人間がニート引きこもりと言われて
差別されるような日本はもう終わってる。グローバルがー海外がーと
言いながらグローバル化を引き起こした根本たるインターネッツを
悪とする日本に未来なんかあるわけがないw
死の臭い立ち込める老人の国日本w
426名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/24(月) 00:54:34.98 ID:hw57PthA0
>>420
電子書籍端末はそもそもスマホやタブレット端末に取って代わるように作られてるわけじゃなくて
例えばお前みたいなのは絶対買わないと分かって作られてる
もっと本を読む人向けなんだよ
427名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 00:54:49.06 ID:MW/H7EQC0
底辺がよく現状を知りもしないのに
日本企業叩いて同時に海外の企業マンセー
自分の国内順位が上がったような錯覚をして気持ちよくなってるだけ
428名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 00:54:50.48 ID:gadrpfO80
>>161
バブル以上はテレビ脳。氷河以下はネット民って感じ
まぁ氷河は食い物にされてボロボロだからネットの事はゆとりに頑張ってもらおう
429名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 00:55:01.72 ID:CxXVUbsM0
ガラパゴスが死んでSony Readerも敗退したら本格的に終わりだなw
しかし専門書くらいはpdfで提供してくれんかね
海外じゃ普通に売ってるぞ
430名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/24(月) 00:55:11.15 ID:AN+OEMB70
>>74
地の文に制御コードを直接書きこんで喜んでいる馬鹿を見ると腹が立つわ・・・
ラテフなら全部暗記してて当然だろみたいな顔してるしw
431名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:55:25.05 ID:z3oYjh6j0
>>414
仏や英じゃなく
野蛮なアメリカ海軍に絡まれたのが運の尽き
あと江戸は、東京(江戸)湾を占領されたら物流滞ってアウト
432名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/24(月) 00:55:27.80 ID:0uOAgpp6O
ぶっちゃけ電子書籍でメリットが大きいのは新聞と辞書、辞典だけだと思う
それらはみなネット化してる

漫画や小説はダメだな。解像度が低くて全体を読めないし、表現も制限される
コンビニ、書店といった既存の販売拠点が使用できないのも痛い
433名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:55:30.51 ID:7Bdg+Hoh0
>>416
アホか

そりゃ国内雇用の問題はあるのはわかるが、じゃあ日本の既得権益が譲歩するかと
いわれるとしないだろ?
追い込まれてなし崩しに対応するっていうのがいつものパターン

あれこれ考えてもしかたない
それに古い利権が壊れるだけで新しい何かができる可能性だってあるよ
日本人は怖がりすぎなんだよ

TPPは別
アメリカのごり押し臭すぎるので
434名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 00:55:39.60 ID:LUWa38St0
>>426
なにをいってるのかな
日本の電子書籍で一番大きのは携帯電話市場なんだけどw
435名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 00:55:45.01 ID:t52cW/sW0
Amazon頑張れ
436名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 00:56:06.46 ID:aspuR+Dj0
ばらばら糞フォーマットって
技術者のエゴが強すぎるんだろ
お前らHDDVDって知ってるか?
437名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 00:56:45.39 ID:X/Z3Y5Sl0
>>405
紙じゃ文庫本50冊とか持ち歩けないだろ

>>407
米尼のKindleストアではほとんどの本が試し読みできる。
PCでもKindleでもおk
438名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 00:57:27.81 ID:MW/H7EQC0
>>437
文庫本50冊も持ち歩く事に対する需要が無い
439名無しさん@涙目です。(山形県):2011/10/24(月) 00:57:28.53 ID:lbHE7TXr0
まあこういうのはいいんじゃね
440名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 00:57:38.66 ID:CTUqYRYa0
「本の手触り感」だとか「本棚に並べることの達成感」だとか意味不明な擁護して必死に拒んできたんだもん
そんなん選択肢の一つだろと、両方提供してみてそれでもニーズが残るならそれでよし
そんなん思ってるのごく一部だったってことならさっさと切り替えればよし、そうした社会実験すらしてこなかったからな
441名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:57:56.45 ID:join0N+c0
コンセプトは、あくまで個人の書庫であるべきなんだよな端末ってのは
で、その書庫にちゃんと収納できて、いつでも読める安心と信用がないと成り立たないわけ
人が本に培った認知過程を無視しなければ、かならず凄いメリットに気がつけるのになぁ
442名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/24(月) 00:57:57.89 ID:AN+OEMB70
>>1
intel/amd/wd/seagate/ms/apple/youtube/amazon/yahoo/googleといった米国企業は、米国の世界デジタル情報支配の先兵。
日本の書籍流通がamazonに乗っ取られるのは不可避だろ。
443名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 00:58:14.20 ID:z3oYjh6j0
>>438
うん
だって本当に需要あるの医療系とか技術系の論文だもん
444名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 00:58:16.91 ID:6syQMD3Z0
つーかアマゾンも独自なんだけど、
そこスルーしてるやつ多すぎ。
445名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/24(月) 00:58:19.83 ID:77jz8KRN0
>>436
それと企業の覇権争いな
いつも通りの流れであと10年ぐらいはウンザリしながら待たされるんだろ
446名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 00:58:40.44 ID:lB0tOGIz0
>>431
過小評価かもしれんがペリー側も「現有戦力で江戸制圧は可能」って思ってたらしいしな
いくら火縄銃と大筒でも大砲の射程距離外でドンパチやれば物量で押せるわw

まあ、第二波以降で確実に終わるけど
447名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/24(月) 00:58:44.44 ID:9a9YgACB0
iosとandroidとかに各フォーマットに対応したアプリ作って支払いも一元化したら儲かるんじゃね
448名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 00:58:45.83 ID:+lDtNNatP
>>438
漫画全巻セット100種類でもいい。

いつでも気分で好きなのを読めるぞ。
449名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 00:58:45.89 ID:p/nr+tw80
>>438
教科書、長旅、出張、単身赴任
段ボール箱何箱にもなる本が端末1つで済む
450名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 00:58:55.67 ID:X/Z3Y5Sl0
>>438
まぁ10冊でも無理だろ?
俺の過去最高記録は7冊/日だし
451名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 00:58:57.99 ID:gadrpfO80
jpgにすればみんな解決!
452名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 00:59:06.21 ID:jUMss/pB0
>>427
お前が本読む人間ならそんなこと思わないだろうなぁ。
紙じゃなきゃやだ、とか現物所有したいから、って奴は読書愛好家ではあり得ない。ただの見栄っ張りバカ
453名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/24(月) 00:59:06.48 ID:hw57PthA0
>>434
それは本読みが電子書籍を利用してないからだろ。実際、どんだけショボい市場だよ
スマホで小説なんて読むわけねーだろ馬鹿
454名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/24(月) 00:59:12.26 ID:+hZEJmYG0
>>438
文庫本50冊持ち歩きできるようになったら需要も出てくる
昔は何十曲も持ち歩ける時代がくるとは思ってなかったからCDを何十枚も持ち歩く人はいなかったが
今は当たり前のようにみんな何十曲何百曲持ち歩いている
455名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 00:59:23.76 ID:MW/H7EQC0
>>440
電子書籍こそがこの出版不況を解決する手段だと
各社散々色々やった
で、売れたのは携帯コミックくらい
456名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 00:59:57.82 ID:QYPP3FpG0
こんなもんネットの普及と同時にやるべきだった。もう皆WEBで無料で情報取得する習慣が付いてるから無理だろ。
457名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 01:00:21.39 ID:i6MX3zBy0
シャープとツタヤは喧嘩別れして、ほんと何がしたかったんだろう
458名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 01:00:23.02 ID:X/Z3Y5Sl0
>>455
今までは端末が悪かったな
459名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 01:00:36.48 ID:5P/iqmsL0
本当にアホ揃いだな。
こんなのフォーマットは適当でいいから無料でまず高機能なリーダーをつくって配れよ
それで普及したらあとから読み込み最速の専用端末で金を絞りとるもんなんだよ
460名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 01:00:44.96 ID:p/nr+tw80
>>444
腐ってもネットの本屋最大手の一つだろ
461名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:01:00.00 ID:7Bdg+Hoh0
>>445
正直なところ作家と読者の距離が電子化の流れで短くできるから
流通だとか古い業界の理屈はどうでもいいんだよなw
ユーザーが欲しいのは作品であって業界のエゴじゃない
462名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:01:11.64 ID:8BoBHqA+0
ぼくのねがいはただひとつ!

ながいものにはまかれたい!
463名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/24(月) 01:01:24.67 ID:nIYHGz690
>>15
足を引っ張るのが大好きだから
464名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:01:26.70 ID:lB0tOGIz0
老害は電子辞書のときにも口うるさかったからなw
糞重たい紙の辞書なんて持ち運べるかよ
単語帳みたいに暗記するものじゃないんだから早く引ければそれで十分だっての
465名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:01:35.81 ID:cUcWHCtu0
規格なんてどうでもいいのになぁ。。
ユーザはJPGをZIPで圧縮したのしか使わねーんだから。
466名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 01:01:55.86 ID:MW/H7EQC0
>>454
CDはシャッフルして聞けるからな
本で同じことやってどうすんの?
467名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:01:56.68 ID:CTUqYRYa0
>>455
独自規格で、特殊なソフト使わなきゃ読めず、値段は据え置きで、情報量は半減
とかそんなんばっかやってたな、明後日の方向向いた努力だわ
468名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:02:05.73 ID:z3oYjh6j0
一級史料の歴史資料とかまとめて電子書籍にして配布しちまえば
滅茶苦茶需要出るのに
日本のアカデミックな、司書とか学芸員を糞以下の扱いして
育ててこなかったツケがここにきて噴出してる

エロイものとか通俗小説とか読み捨てられるものばかり大事にしてきたから
電子化して本当に価値のあるものや需要のあるものが分かる人間が
相応の地位に居ない。
上にアホしかいない。
469名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:02:10.26 ID:DK9GQXFy0
標準化の話はぜんぜん違うだろ
XMDF<->変換用標準化フォーマット<->EPUB
みたいに相互変換可能な中間フォーマットつくろうじゃなかったか?
470名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 01:02:29.83 ID:p/nr+tw80
>>445
過去の例から推測しておそらく尼参入から2年で勝負が付く
471名無しさん@涙目です。(大分県):2011/10/24(月) 01:02:45.75 ID:hQfyhAK/0
黒船と言われたhuluとは何だったのか
472名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/24(月) 01:02:46.09 ID:8URcpQoD0
>>464
めくることで覚えるんだよ!とか言って発狂してたからなw
473名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:02:47.08 ID:7Bdg+Hoh0
>>444
独自でも窓口はいっぱい売れればいつの間にかデファクトスタンダードになるよw
専用端末だけじゃなくPCとかでも読めるんだし何が問題になるのか・・・
ああ、ガラケーはサポートしてませんよw
偏狭の島国の小規模な規格なので
474名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 01:02:53.42 ID:/CdTkDpi0
既得権益の老害どもを切り捨てないとメーカーは終わるの分かってんのかね?
475名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 01:03:01.66 ID:vW4544e10
こういうことやってるからみんな様子見になって売れないんだが
476名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:03:10.08 ID:HEOcREJF0
消費者に不便を強いた結果がこれ
著作権保護のために糞規格乱立させても海賊行為は減らないし消費者には得は何一つ無いから誰も買わない
むしろ消費者を海賊行為に走らせることにしかならない
自業自得
477名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 01:03:12.67 ID:U7QUtRzT0
>>455
携帯コミックは、あれ実質的には漫画という枠ではなくほとんど携帯コンテンツだったろ。
478名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/24(月) 01:03:14.98 ID:B08Hxgu40
>>458
漫画の割れっぷりを見てる分にゃPC対応してりゃそれだけで十分じゃねえの。
やっぱ種類と値段だろ。
479名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 01:03:19.96 ID:TgFo5Kcn0
正直、キンドルは羨ましくて仕方ない
もうちょっと安くて長持ちすればイイ事尽くしなんだがな
今まで貯めてきた資産も使えるし
480名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:03:41.56 ID:c4MHZ8RV0
iBooksに統一しろ
481名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/24(月) 01:03:46.64 ID:6Ok9d29c0
EPUB3…なんて読むんだ
482名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 01:04:00.42 ID:O+MVAnAC0
>>444
Amazonは独自規格だけど
KindleだけじゃなくWindowsでもMacでもAndroidでもiPadでも読める
483名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 01:04:01.14 ID:LUWa38St0
>>453
本当に耐えられないモノだったらスマフォですら見られてないし、
PCやタブレット端末で漫画や小説読んでる層がどれだけいると思ってるんだよ
自分が耐えられない=みんなも耐えられないと思ってるの?
視野が狭すぎるよ
484名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 01:04:14.62 ID:+7VLWf1E0
過去、規格の標準化に成功して世界でボロ儲けし、出世した上司が
「昔は、コレで成功したんだ。進めろ!」
とかゴリ押し、失敗を部下のせいにし、技術系を無能呼ばわりして、首切りとかの流れでしょ?
485名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:04:17.65 ID:AfrbPTQ20
権利()が足を引っ張りすぎ
486名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:04:19.51 ID:DK9GQXFy0
>>444
自社DRMつけたEPUBじゃなかったっけ?
487名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:04:20.96 ID:AY1BYxt40
>>12
日本人にはむりむりwwwwwwwww
488名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 01:04:57.86 ID:86Q81EZp0
Apple Losslessしか聴けないiPodみたいなもんか
この例えも理解できない人が上層にいっぱいいるんだろうけど
489名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:05:07.99 ID:7Bdg+Hoh0
>>471
ドコモがかかわったのでダメw
字幕がちゃんと表示されるかとか一切チェックしてないし、時々著作権の関係で〜とか簡単な説明だけで
海外ドラマの一部が抜けてたりするし

海外サービスのフリをした日本企業臭のするサービスだよ
しかもアンドロイド対応が国内メーカーの端末優先w
とにかくアホ臭い
490名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 01:05:27.42 ID:TgFo5Kcn0
>>438
まあ、有名な話だけど本を大量に購入する人間にとっては
蔵書ってのは不動産問題なんだよ

それが、端末一つに収めたり、HDDで何万冊も収納でき
しかも、引用、検索性が優れていれば、もう引き返せない
491名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:05:35.44 ID:7Bdg+Hoh0
>>474
法律でそれができないから沈んでいってるんじゃん
492名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:06:14.03 ID:6syQMD3Z0
>>460
いや、日本は独自規格だのガラパゴスだの言ってる人はどういうつもりなのかなと。
epubはとりあえずまとまってるけど、DRM別だし黒船も結局互換性無いよ。
まあ、各自PCとかスマフォ向けにアプリは出してるけど、一生どこかに縛られる覚悟あるのかね。
アマゾンがキンドルのデータ勝手に消して大問題になった事とか知らんのだろうな。
493名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:06:15.53 ID:lB0tOGIz0
Appストアの電子書籍便利だな
iPodTouchだから見にくいけどかさばらないし安いから
気になった本を興味本位で買ってるわ
494名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/24(月) 01:06:44.30 ID:hw57PthA0
>>483
じゃなくて、電子書籍端末はそういう人向けに作られてるということ
そういう需要があるってこと。もしないなら、全員がスマホ、タブレット端末で読むよね
だって、電子書籍端末は少機能、低機能でブラウジングすら満足にできないんだから
495名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/24(月) 01:07:09.23 ID:+hZEJmYG0
>>466
携帯MP3プレイヤーを使うことの意義が
「好きな曲をすべてシャッフルして聞ける」
ことだけにあるとはまったく思えないので
その質問の意味がわからない

携帯MP3プレイヤーの意義は好きな曲を同時にたくさん持ち運べることにある
電子書籍端末は好きな本、必要な本を同時にたくさん持ち運べることに意義がある
同じ意義の機械として、既に電子辞書は商品として需要があり各社出している
スマホで青空文庫をいつでも読めるようにしている人もいる
496名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:07:16.46 ID:DK9GQXFy0
とりあえずGALAPAGOSはシャープのスマフォ以外に対応した電子書籍アプリを出せよ
497名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:07:20.50 ID:7Bdg+Hoh0
>>492
独自規格だって利用者多ければスタンダードといえるよw
しかも対応端末多し

専用リーダーは専用リーダーゆえんの利点があるだろ
498名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:07:47.56 ID:rscsnRFp0
pdfがクソ読みにくいのはソフトのせい?
それともハードのせいなんだろか
499名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:07:56.87 ID:SXtuodq20
一人負けを避けようとして無駄な競争をしてまとめてアメ公にぶち殺されるのが今のジャップ
500名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 01:08:01.93 ID:vW4544e10
もう台湾メーカーに期待するしかないな
日本は既得権益にしがみついて平気で消費者に不便強いるメーカーばかり
501名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:08:10.43 ID:cUcWHCtu0
結局電子ブックは出るのが遅すぎたんだよなぁ・・。
今ならこんなんよりアイフォーンでジャンププッシュ配信した方がよっぽど読む人多い。
502名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:08:12.42 ID:6syQMD3Z0
>>486
キンドルはepubに今後対応予定とかじゃなかった?
503名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 01:08:20.54 ID:p/nr+tw80
>>492
一生どこかに縛られる覚悟なんてないよ
その時々の最大手の尻馬にのってああしろこうしろと文句をたれ続けるのみ
504名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 01:08:31.56 ID:YbMxLt5q0
>>1

 各社はあわててEPUBに対応しようとしているが、残念ながら無駄だろう。アメリカでさえ、
電子書籍市場のシェアはアマゾンが70%を超え、アップルもソニーも数%のシェアしかない。
あのスティーブ・ジョブズでさえ、この市場ではアマゾンに勝てなかった。
消費者は「この端末で本を買おう」と考えるのではなく、
書店サイトでハードカバーやペーパーバックの価格と比べてキンドルを買うからだ。

 おそらく音楽配信事業をアップルが独占したように、電子出版市場はアマゾンが独占するだろう。
その代わりアマゾンは、自費出版やオンデマンド印刷など、出版ビジネスの多様化を推進している。
著者や出版社にとっては、流通チャネルはどうでもよく、共通フォーマットでたくさん売れればよい。
後は「プラットフォームは全世界で数社、コンテンツは細分化」というコンピュータ産業の水平分業構造が出版でもできるだろう。
505名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/24(月) 01:08:46.15 ID:qrMvso/J0
せめて一時期のケータイみたいに国内ではガッチリ支持されるもん作って
amazonとかも気軽にはいれねえ みたいな状態にしろよ
506名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 01:08:52.40 ID:pS7RW96M0
規格がどうこうじゃ無くてさ
ジャンプが読めますとかじゃないと普及しないでそ

その気が無いんだから無意味
507名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:09:12.04 ID:Uq5EM2Qm0
金払う側からしたら便利な方使うに決まってんだろ
何でこんなことが分からないのか
508名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 01:09:12.20 ID:X/Z3Y5Sl0
ID:MW/H7EQC0が都合の悪いレスを全部スルーしてて痛すぎワロタ
509名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/24(月) 01:09:13.22 ID:GvM9mgxh0
いろいろなトコロで電子書籍は買えますけど、この度アマゾンでも取り扱いを始めますのでみなさん買ってね(^^)
フォーマット問題はあまり関係ないような
510名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:09:23.88 ID:DK9GQXFy0
>>502
あ〜トパーズとかいう新フォーマットを勘違いしてた
なんとかポケットとかいうのとほとんど同じってやつ
511名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:09:32.78 ID:7Bdg+Hoh0
日本が強いのはアナログな部分がないとだめな分野だけ
デジタルになればなるほど対応できません
512名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/24(月) 01:09:40.45 ID:COmh5d3h0
日本はなんで標準化しようとしないの?
すでにある標準に従おうともしないよね?
513名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:09:50.42 ID:72v7dLeD0
電子書籍で複数の書籍を横断検索できると最高なんだがなぁ
514名無しさん@涙目です。(芋):2011/10/24(月) 01:10:20.98 ID:fg6jj8SK0
電子書籍化したあかつきには
価格は紙と同じでいいからデータに朗読データ入れてほしい

車運転しながらラジオ感覚で聞きたい
515名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:10:47.94 ID:7Bdg+Hoh0
>>512
過去の成功体験があるから、がんばればできると思ってるのとかまあいろいろ要因はあるよw
516名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:10:54.51 ID:pBV3WAfV0
>>492
お前毎回そればっか言ってるよな
517名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:11:12.79 ID:5eWGxUmE0
既得権益を守る老害が幅をきかすジャップってなんなの?
518名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/24(月) 01:11:34.58 ID:AN+OEMB70
もう、iPhoneでいいんじゃないかなw
519名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 01:11:39.13 ID:MW/H7EQC0
2010 アメリカ電子書籍売り上げ 4億4130万ドル(約370億円)  (米出版社協会調べ)
2010 日本電子書籍売り上げ   650億円 (インプレスR&Dの調べ)
520名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 01:11:46.20 ID:U7QUtRzT0
>>513
ほんと、それに尽きる。
50冊入れるメリットがないなどと言う人は、
せいぜい現代の娯楽小説あたりのことしか考えてないんだろうが。
521名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 01:11:50.26 ID:h3OfasAs0
お前らの大好きな上場大手もたいしたことねーよな
バカばっかりじゃん
522名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 01:12:03.21 ID:LUWa38St0
そもそも規格の標準化が問題じゃないんだよ
出版社と本屋と作家と消費者が協力的じゃない
一部の外野だけが騒いでる現状
523名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/24(月) 01:12:05.66 ID:zn7wVtkQ0
日付が変わった瞬間に週刊誌をスッとダウンロード
何時になったらそんな日が来るのやら
524名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 01:12:14.98 ID:j3dyA10+0
フォーマットは別にどうでもいい問題でしょ。
統一規格ができたら、後乗りでメーカーはそれ対応のもの作ればいいんだし。
一番の問題は、プラットフォームをアマゾンに独占されること。
ここを抑えられると痛いわな。
525名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:12:36.05 ID:pBV3WAfV0
>>511
ネジ山をμ単位で削れるだけでしょ ほかに何ができるよ
526名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:12:41.77 ID:cUcWHCtu0
結局さー、すぐサービス打ち切る可能性のあるガラパゴス野郎のサービスなんか、
金出して使いたくねーんだよな。ガラパゴスとかグーグルとか。信頼が大事よ。
527名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:13:03.82 ID:8BoBHqA+0
どんなフォーマットでもいいから、とにかく本を所有したい
現状それさえもできそうにない
528名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:13:06.26 ID:CxXVUbsM0
電子辞書も無駄にハード買わせるビジネスモデルをそろそろ考え直した方がいい
529名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/24(月) 01:13:26.42 ID:gw2bnXt20
複数のフォーマットに対応できる端末を作れよ
530名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/24(月) 01:13:27.91 ID:smsqn7NE0
>>519
日本はまだまだこれからなのに、Amazonに食われるのを待つだけなのか
Sony readerが唯一の対抗馬か?
531名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 01:13:40.39 ID:86Q81EZp0
今魅力的な日本のメーカーってどこ?
532名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:13:48.59 ID:6syQMD3Z0
>>497
話の流れくらい読もうね。日本は独自規格だのガラパゴスだの言うやつが
なんで閉鎖的な販売網を歓迎するんだ?という突っ込み。

それに、アマゾンにそんな影響力出ると思うの?
そんなに端末も書籍も売れてるならなんで具体的な数字を出してこないんだと
散々揶揄されてきたんだが。
大体、本読む層が減ってるのにそんなに売れるわけないだろ。
今だって端末は投げ売り状態で、端末だけでは赤字出てると言われてるものまである。
533名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:14:02.93 ID:EB/WOylQ0
XMDFとかまじで何してんだよ・・・
534名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:14:07.14 ID:d2V9gDtg0
ブルーレイとHD‐DVDもそうだったけど

日本のメーカーって消費者のこと考えてないよね?
535名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:14:23.59 ID:7Bdg+Hoh0
>>525
製品の土台となる素材とか部品なんかは強いよね
あと燃焼効率が関係してくる車とか(EVになるとほとんど用無しだろけど)
536名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:14:28.44 ID:uYkkDNya0
自炊ってどうなの?めんどくさいの?
漫画本とか文庫本とかスキャンしてみようかなって最近思うようになったんだが
537名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 01:15:01.12 ID:Rt5Qadi50
>>536
めんどくさい。
あと機材が高い
538名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/24(月) 01:15:06.08 ID:wf/RBSer0
金取るクセに自炊PDF以下の使い勝手w
539名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:15:05.72 ID:cUcWHCtu0
>>532
アマゾンの影響力舐めてるなぁ・・
来年には9800円でこのハード売ってくるんだぜ?
ガラパゴス野郎は皆殺しだよ。
540名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/24(月) 01:15:25.63 ID:4essbKZr0
まだ数年待ちだな
541名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/24(月) 01:15:30.29 ID:NAcQRZwvO
電子辞書も色々言われたけど
気がついたら中高生のほとんどが電子辞書使ってる
出発業界人や業界に憧れてる連中は
ガチで生存戦略考えろよ
542名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/24(月) 01:15:31.32 ID:k/75Q/LB0
面倒なら他炊を割ればいいだろ
543名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 01:15:39.02 ID:U5ywVRgx0
次は電子マネーかな
544名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:15:40.51 ID:EMGqNOh30
普及させたかったらまず紙の本購入のおまけで同じ本の電子書籍データをDL出来るくらいやらなきゃだめじゃね
545名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 01:16:06.95 ID:86Q81EZp0
端末赤字とかただの販売戦略だろw
546名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/24(月) 01:16:22.47 ID:+hZEJmYG0
>>534
まぁそれらはそれらで一応必要ではあったんだよ
547名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 01:16:30.23 ID:pS7RW96M0
同人誌のダウンロード販売が普及しないのもエロゲが無駄にデカい箱なのも何かの陰謀とかじゃ無い
548名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/24(月) 01:16:32.07 ID:U0j9N/c30
お前らはワンマンを馬鹿にするけど日本企業に必要なのは独裁者だよね
いやまじで
549名無しさん@涙目です。(芋):2011/10/24(月) 01:16:44.31 ID:fg6jj8SK0
>>541
朗読データを入れてほしい
550名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/24(月) 01:16:46.07 ID:4essbKZr0
ガラパゴスは最初から独自に進化しようと言う狙いだから
アマゾンが何をしようが別に問題ない
551名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:16:53.77 ID:7Bdg+Hoh0
>>532
アマゾンは閉鎖的じゃないじゃん
日本の規格は日本の中だけで広めようとする物だし

あのさ、特定メーカーの中のサービスで閉じたとしても
そのメーカーのサービスをあらゆる人が使うようになると
それは閉鎖的でもなんでもないよw

日本のメーカーがたたかれるのは、戦国時代のように日本という
狭い市場の領土争いレベルだからだよ
552名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:17:01.74 ID:pBV3WAfV0
>>544
待ってくれ

出版業の誰が普及させたいと言ったか
553名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:17:01.37 ID:lB0tOGIz0
>>534
消費者のことを考えてないのはHDDVDの方だったろw
せっかく統一の機会もあったのに保護層の厚さで譲らなかった

結果はBD圧勝するも、僅かながら踊らされた人も居て
何よりも普及が遅れた
554名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 01:17:23.03 ID:MW/H7EQC0
>>530
そもそも日本の電子書籍市場は専用端末じゃなくて
PCや携帯を中心に売り買いしてる
端末売ってる所しか儲からないのがアメリカ市場
だから書籍市場自体は日本の5倍くらいあるしITに関しても先進国なのに電子書籍はパッとしない
555名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:17:35.33 ID:NXR27JhS0
一体感が好きなわりに足並みも揃えられないオワコン日本
556名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:17:40.65 ID:SXtuodq20
>>534
AmazonもAppleも消費者のことなんざ考えてないがな
557名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:17:42.57 ID:5eWGxUmE0
週刊誌みたいに邪魔になるものは、電子化したら買うやつ増えると思うけど
印刷会社の仕事がなくなるから、紙出版はやめれないんだろうな
558名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/24(月) 01:17:48.58 ID:6aYV23Oq0
最近の日本企業「内輪もめに負けるぐらいなら外国勢に占領されたほうがいい」
559名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 01:17:56.23 ID:U5ywVRgx0
>>531
富士通は来そうな気がする
560名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:18:02.94 ID:CTUqYRYa0
本屋がなくなるってのもないと思うけどな
電子書籍を全て汎用インフラでカバーするのは到底無理
書店のローカル回線で店内において購入した電子書籍をダウンロードする、なんて形が必要になる
書店は本の在庫管理からサーバーメンテナンスをするのが仕事になる
561名無しさん@涙目です。(芋):2011/10/24(月) 01:18:07.82 ID:fg6jj8SK0
>>534
規格ってのはそういうもんだろ
562名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:18:24.85 ID:7Bdg+Hoh0
>>546
過去の失敗から珍しく統一しようぜってことだったのに東芝の技術者が
BDは失敗する無理。DVDの技術の延長でやろうぜ!!でああなっただけだよ
あれで光学メディアを搭載するレコーダーやプレーヤーの普及が遅れた
アホ
563名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:18:26.47 ID:z1Af2SZp0
>>532
売れてるから端末の原価割れ戦略がとれるんだろ、JK
564名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 01:18:27.31 ID:sMr0KIu10
jpg/zipがそのまま読める
pdfがそのまま読める
電池は1ヶ月持つ
自炊データも5GBのクラウドにアーカイブしてくれる
こんな自炊本に最適な端末が8000円とかで売ったら、少なくともハードで勝てる会社なんかない
565名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:18:38.50 ID:cUcWHCtu0
勝てる方法は山ほどあったのになぁ・・
集英社と秋田書店が手を組んでハードを出して、
毎週ジャンプとイカ娘毎週200円で配信する機械作りゃ、
それだけで勝利確定だったのに。。

けっきょくアマゾンに焼け野原にされてから、
涙目で参入だろ。アホすぎるわジャップは。
566名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/24(月) 01:18:40.83 ID:GvM9mgxh0
>>539
それ買わなきゃ読めないってゆうもんでもないんでしょ?
アマゾンで書名や著者名で検索したときに、紙の本と一緒に電子版が並ぶのが脅威なんじゃないのかなあ
567名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 01:18:44.31 ID:p/nr+tw80
>>556
尼に関しては客のためにサービスを展開しないと儲からないって言ってたぞ
568名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 01:19:05.69 ID:MW/H7EQC0
>>539
そもそも電子書籍なんて一家に一台あるPCで読める
一人一台もってる携帯電話でも読める
569名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:19:14.33 ID:8nwnXN1O0
「権」とついたら、日本ではもう終わり。
既得者の強欲ジジイどもが目の色変えてくる。
570名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:19:27.86 ID:SXtuodq20
>>567
建前はな
571名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 01:19:29.02 ID:U5ywVRgx0
>>539
海外じゃ本買う人には無料で配ってるな
572名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:19:36.06 ID:e33BUjmrP
紙の手ざわり
 kindleに1枚好きな紙をまけ

紙の臭い
 紙の臭いの香料を開発しろ
573名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 01:19:48.10 ID:w3H4mZV90
御用団体とか、天下り組織とかのコストばっか食ってる無能が
海外エリートに負けるのは当然だな
TPP導入したら加速するで
574名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:20:10.71 ID:MdoIyhxC0
最近の大手企業は様式美の世界に生きてるとしか思えない。
575名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:20:55.55 ID:e33BUjmrP
576名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/24(月) 01:21:01.53 ID:y/RPylT7O
電子辞書は、単語を入力してそれに対応する意味を調べるだけなので書籍としての辞書とは別の使い方をしてる
電子辞書について文句が出たのもその点
電子辞書が成功したからと言って電子書籍が成功するかどうかは全く別の問題なので引き合いに出されても困る
577名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:21:15.86 ID:7Bdg+Hoh0
>>556
そら企業だからそうだろ
でも企業の営利行動の結果がユーザーにとっても利用価値があると思えば利用するのは
当たり前だよ

日本の雇用問題を口にする人って、どんな糞サービスでどんな糞価格であっても
我慢して使えよと言ってるのといっしょ。
糞サービスしか提供できないメーカーなんだったらその糞さにあわせて待遇も我慢してるなら
消費者もなっとくするが、実際は思い上がった糞集団が糞なサービスしてるんだから
そりゃ利用者も見放すよw
578名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/24(月) 01:21:20.42 ID:6aYV23Oq0
>>564
そもそも出版社が何冊でもよめるデータベースを年会費3000円ぐらいで提供すりゃいいだけだよな。
で、どの本を読んだかで作者に利益配分すればいいんだし。

「パーフェクトな利権の囲い込みが確実にできるようになるまで新サービスは発足しません」
て姿勢だからいつまでも進歩しない。
579名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/24(月) 01:21:23.35 ID:8URcpQoD0
絶対ありえないことだと思うが2ちゃんに書き込まれた本の名前が自動リンク化されて
ワンクリックで買える時代が来て欲しい。ソースとして引用された本がその場で買えたり
薦められた本がその場で買えたら最高だ。宣伝厨がうざくなりそうだが。
580名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 01:21:31.63 ID:MW/H7EQC0
>>557
アメリカでは電子雑誌が爆死してるらしい
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1294053912/


雑誌はどうだろうねえ
581名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/24(月) 01:21:34.07 ID:n+skY3OI0
>>386
いくら囲っても紙より高額にしてユーザーをしらけさせるのが様式美
582名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 01:21:45.34 ID:j3dyA10+0
コンテンツ持ってる出版社が圧倒的に有利な立場になるのに
ユーザの利便性を考えないせいで海外勢に負けたとしたらあほすぎる。
583名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/24(月) 01:21:48.35 ID:5LS1BuWo0
どっかがガラパゴスとか訳のわからないもの出してたけど消えたな
流れが音楽と一緒、日本あほすぎ
584名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 01:21:52.99 ID:eEZBIkyP0
>>256
ジャンプが電子書籍化したら色々動くと思う
585名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:22:00.48 ID:BauuuXGT0
すべての書籍の電子化を義務付けろよ
国立国会図書館法とかでいいから。
日本語で発行される膨大な知が、絶版等で手に入らなくなるのは勿体なすぎる。
586名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 01:22:07.27 ID:O+MVAnAC0
日本に大きな家電メーカーが複数あることの弊害の一つだな
悪い方向で切磋琢磨してる

結局、勝つのは流通システムを作ったところなので
メーカーが云々と言うよりは大手出版社同士が手を組むかどうかなのかな




587名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 01:22:14.20 ID:w3H4mZV90
>>523
steamではあらかじめDLしておいて、発売日にアクティベートされるみたいね
588名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:22:41.45 ID:7Bdg+Hoh0
>>580
雑誌はだめだろうね
ネットで手に入るような情報しかないじゃん
しかも遅れて・・・だし
589名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/24(月) 01:22:58.41 ID:vKkjM2uoO
それで今ならどの端末を買うのが情強なの?
590名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/24(月) 01:23:12.58 ID:+hZEJmYG0
>>580
やはりジャンプだな
週刊少年誌が配信されるようになったらこれまで興味なかった人も興味でてくるだおる
591名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 01:23:22.78 ID:LUWa38St0
>>577
国内産業は出来る範囲での競争がベスト
過度が競争はよくないよ
しかも外資が絡むと余計にね
消費者には不便な部分もあるが国益を考えるなら仕方ない部分もある
592名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 01:23:24.55 ID:p/nr+tw80
>>570
トップの建前は大事だよ
企業体質に影響してくる
593名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:24:06.42 ID:K12O+QB+0
売る側のやる気のなさが見ててイラつく
594名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 01:24:07.23 ID:MhT8Ht3z0
日本の経営者ってどうしてこうも無能ばかりなの?
595名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:24:07.17 ID:7Bdg+Hoh0
>>589
専用端末として設計されてて見やすいキンドルか
電子書籍だけにとどまらない汎用性を考慮してiPad
国内で出回ってるアンドロイド端末は糞
596名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:24:10.66 ID:cUcWHCtu0
PSPはいい線まで行ったのになぁ・・
利権野郎どもの糞価格のせいで全く普及しなかったな。
ドラゴンボール1話200円で誰が買うんだよ馬鹿か。
597名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 01:24:41.71 ID:S6qpDzYi0
>>589
iPadか汎用Androidタブレット
専用端末はやめとけ
598名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/24(月) 01:24:45.14 ID:hw57PthA0
>>589
kindleはSD使えないからやめとけ。全然保存できない
599名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:24:51.53 ID:pBV3WAfV0
>>588
新聞だろうね。しかも吹き出しや枠が数十分以内に頻繁に更新
作る方は地獄だろうが見る方は楽しい
消費者の視点に立てばいいコンテンツになりうる
600名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 01:24:54.04 ID:MW/H7EQC0
>>589
専用端末なんて買わなくて良いよ
PCで見れるんだから
601名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:24:55.28 ID:+p8xl6Mw0
TPPに発狂してるニュー即民がなぜか歓迎しててワロタって書こうとしたら
>>366で出てた
602名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 01:25:08.12 ID:LUWa38St0
>>593
買う側もなw
外野だけは盛り上がる不思議な市場
603名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 01:25:25.37 ID:O+MVAnAC0
>>560
ISDNの時代かよ
DVDはクラックされてコピーされても
回線が細いから問題ないと言われていた時代を思い出したわ
今じゃDVD程度の画質がストリーミング配信されてるのに
書籍程度の配信に店舗なんて構えないよ
604名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:25:49.37 ID:dm2GeeiE0
>「懇談会」が乱立して標準の標準化が必要になっている。
これぞお役所仕事って感じでいいね
地震後の原発対策会議の乱立とか記憶に新しい

そもそも世界に先駆けてやるならともかく、後追いなのに独自規格ってのが頭おかしいわ
605名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/24(月) 01:25:50.07 ID:RI1npoC00
日本が逆転するとしたら
最近東芝が発表した498ppiだかの液晶使った薄型電子図書端末だせば
もしかしたら・・・ってレベル、当然日本独自でも各社規格統一は絶対
あと図書の売値も紙の7割程度で一旦買ったら同端末で落とし放題とか必要だけど
606名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:26:15.10 ID:SXtuodq20
>>601
底辺だから日本の大企業が嫌いなんだろwww
607名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:26:16.65 ID:72v7dLeD0
>>576
マンガとか小説どうでもいいが、実用書は電子辞書的な用途に近いのでさっさと電子化してほしいわ。ガンガン横断検索して日付とかメタ情報載った付箋貼りまくって捗りまくりたいし、そうあるべき
608名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 01:26:21.52 ID:MW/H7EQC0
>>602
叩くのが楽しいだけで電子書籍なんて別に欲しくもなんとも無いんだろうなw
609名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:26:27.94 ID:7Bdg+Hoh0
>>591
>消費者には不便な部分もあるが国益を考えるなら仕方ない部分もある
なんで貢献しないといけないのか
何かあるとエコポイントとかいった税金投入が行われる糞運営してて
すでにゾンビ化してるのに

そのゾンビ化するまでの間に社員とその他で雇用格差を平気で行ってるのに
今までは従業員を選べたけど、今度はユーザーから企業が選ばれる番だよ

かなりの人が国内メーカーに思い入れとかないと思うよw
むしろ国内メーカーの名前がすでにダサいと感じるレベル
610名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 01:27:47.48 ID:MW/H7EQC0
>>605
2010 アメリカ電子書籍売り上げ 4億4130万ドル(約370億円)  (米出版社協会調べ)
2010 日本電子書籍売り上げ   650億円 (インプレスR&Dの調べ)


逆転する側なのはアメリカのほう
611名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/24(月) 01:27:48.42 ID:+hZEJmYG0
>>602
俺は本格的に電子書籍市場が始まったらハマって買うと思うわ
今本屋で売れてるような本は全然電子書籍市場にきてない
そういうベストセラー本がこないと本好きがそもそも興味示さないし売る側も本気出さない
まだまだこれからな状態だから静観だな
612名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 01:27:49.16 ID:p/nr+tw80
>>608
電子書籍がほしいし
ちゃんとした統一規格で尼に対抗してほしかったからこそ
糞みたいな現状を叩きまくってるんだけど
613名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:28:29.46 ID:pBV3WAfV0
>>608
なに自分の世界に入ってんだ
614名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:28:46.31 ID:cUcWHCtu0
俺が思うに規格とかどうでもいいんだよな。価格が全て問題。
アイフォーンで音楽買うのは300円位だからだ。CDなら1000円だからな。
消えるかもしれないデータでもこの値段なら消えても良いかってなる。

本は200えんだから50円だな。ジャンプ50円で売れ。
これから来週データを消去されてもみんな喜んで買う。
消えても惜しくない価格を提供できなければだめだ。
615名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:29:43.41 ID:7Bdg+Hoh0
>>612
そうそう
別にまとめてくれて海外勢と戦えるくらい良サービスなら国内勢を使うよな
実際はそうなってない、とりあえず糞だけど雇用維持のために買えやという
社会主義的な甘えが感じられてねえ
616名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 01:30:00.82 ID:X/Z3Y5Sl0
>>598
正しく最適化すれば1冊15〜20MBですし
617名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 01:30:03.15 ID:ZoBJVTor0
世界でも規格はバラバラだろ?
問題は出版社じゃないのか
618名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 01:30:05.79 ID:MW/H7EQC0
>>613
実際電子書籍スレの人間は電子書籍に対して全くもって無知だからな
本当に電子書籍に興味があるならこれくらい知ってるだろって事を全く知らない
619名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:30:12.00 ID:e33BUjmrP
週刊誌は年間契約で5000円とかにすれば売れる
620名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/24(月) 01:30:26.56 ID:MOqFqiiM0
最初から潰す気で始めたんだろ
できませんでしたってアリバイが欲しかったんだよコイツら
621名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/24(月) 01:30:31.63 ID:1hK9mciv0
電子書籍にしたいのはッ糞重たい専門書なんだけど、
何度も繰り返し調べたり、パラパラって感じで目的のページ探したりしたいから
紙のほうが便利な気がするわ。
622パパラス♂(大阪府):2011/10/24(月) 01:30:32.07 ID:XQ7LWn2H0

権益確保で潰しあいするのは日本の様式美(*^ー^)ノ~~☆
623名無しさん@涙目です。(芋):2011/10/24(月) 01:30:48.91 ID:q7WQSpi40
電子タバコを見て思ったんだが、どうせ値段は安くならない。
電子書籍に関して言えば間違いなく安くできるはずだろうが、安くはならないな。
624名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:30:58.18 ID:6syQMD3Z0
>>551
なんか頭痛くなってきたわ。

>>563
それは違う。欧米はどちらかというと売れるほど利益率を上げようとする。
キンドルがそれをやってる以上はシェアを取りにいってると考えるのがだとう。
iPhoneが赤字スレスレで売られてるか?
625名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:31:39.78 ID:NXR27JhS0
今の日本って個々に主張するだけで
まとめて方向性を決める人材が皆無だな
626名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:31:40.92 ID:8XTOpduq0
でも本の電子化はしてんだろ?図書館とかさ。それ読む端末はやっぱ必要だろうし
いちいちプリントアウトすんのかって話だし
アマゾンみたいな巨大流通と手を組まなかった日本メーカーがだめぽすぎ
出版社一社程度と手を組んでもね〜
627名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:32:07.46 ID:pBV3WAfV0
>>618
そんな専門な知識はいらない 俺自身Kindle形式変換も仕方なく覚えただけだ
628名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/24(月) 01:32:19.41 ID:55y+MruLO
>>610
日米それぞれ紙媒体の書籍がどれだけ売れているかがわからないからなんとも言えないけど
アメリカ人は本読まなすぎだろ
いくらなんでも半分ってのは普及率の問題じゃないだろ
629名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/24(月) 01:32:30.03 ID:RI1npoC00
>>610
ほう、そうなのけ、って日本の電子図書って何が売れてるんだ?
630名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/24(月) 01:32:36.76 ID:FIVBgdI90
電子書籍厨ってほぼ半年おきにボコられて消えるのに飽きずに沸くよね
631名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:32:39.42 ID:7Bdg+Hoh0
>>617
規格が独自であっても読みやすい安いバッテリーが持つ端末と今までの本より安い
どこでも買えるという利便性がまされば売れるんだよな
アマゾンの手法は日本のゲーム業界に通じるんだよ
自社やそこへ参入する企業(や本の場合は作家)のコンテンツを売るために安い
専用端末を作って売る

日本の場合はそういう統制が取れてないんだよな
>>610
それ同一の指標じゃないから怪しいわ
去年、日本がアメリカの2倍くらいあったのは事実だが

米国の電子書籍市場は前年比3倍の伸び、月間9000万ドル規模に
http://japanese.engadget.com/2011/04/18/ebook-publishing/

米国内5月までの電子書籍売上高は約306億円で前年同期比で約2.6倍に
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1107/22/news029.html

まもなく「日本を追い越す」米国の電子書籍市場
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110726/221682/
633名無しさん@涙目です。(アラバマ州【緊急地震:宮城県沖M4.5最大震度3】):2011/10/24(月) 01:33:07.82 ID:DK9GQXFy0
結局は端末はマルチフォーマット対応すりゃいいわけなんだけど
DRMが販売先で違うのが互換性のなさだよな

マルチフォーマットにマルチDRM端末が出れば解決なわけだな
634名無しさん@涙目です。(奈良県【緊急地震:宮城県沖M4.5最大震度3】):2011/10/24(月) 01:33:10.08 ID:MW/H7EQC0
>>614
紙の本は値段に占める出版社の取り分は50%
電子書籍の場合配信サイトの取り分が20〜30%
書籍の場合電子だと印税の割合も上がる
講談社の場合紙の本10%に対して電子書籍は30%

値段1/4にしたら会社全部潰れる
ガラパゴスって・・・(´・ω・`)
ATOM隊だかなんだか知らないけどペテンで物が売れる時代は終わったんだよ
636名無しさん@涙目です。(愛知県【緊急地震:宮城県沖M4.5最大震度3】):2011/10/24(月) 01:33:12.31 ID:X/Z3Y5Sl0
>>628-629
日本の売り上げのほとんどは携帯向け漫画らしいぞ
637名無しさん@涙目です。(東京都【緊急地震:宮城県沖M4.5最大震度3】):2011/10/24(月) 01:33:13.64 ID:4F04w9La0
電子書籍はもうどうでもいいから、電子マネーを統廃合しろ
>>617
そういうこと
規格やハードスペックなんてどうでもいいんだよw
今のipadや7インチ以上のAndroid機でまったく問題ない
639名無しさん@涙目です。(茨城県【緊急地震:宮城県沖M4.5最大震度3】):2011/10/24(月) 01:33:23.79 ID:O4il/t4v0
Windowsとインターネットが一般化しDOS/V機が台頭してきたことで日本独自のPCが全滅した時から何も変わってない日本
640名無しさん@涙目です。(東日本【緊急地震:宮城県沖M4.5最大震度3】):2011/10/24(月) 01:33:45.56 ID:7Bdg+Hoh0
>>629
携帯向けの糞漫画じゃないの?
課金も楽だし

そういうのもあって国内キャリアは必死に糞アプリを入れたがるんだよ
641名無しさん@涙目です。(アラバマ州【緊急地震:宮城県沖M4.5最大震度3】):2011/10/24(月) 01:34:02.87 ID:DK9GQXFy0
>>632
日本の電子書籍のほとんどは携帯コミックだろ
BLやエロ漫画を携帯で読む奴が意外と多い
642名無しさん@涙目です。(東京都【緊急地震:宮城県沖M4.5最大震度3】):2011/10/24(月) 01:34:14.55 ID:HEOcREJF0
>>178
ガラパゴス持ってる奴はカルト信者と覚えておこう
>>629
ガラケー用漫画
644名無しさん@涙目です。(東京都【緊急地震:宮城県沖M4.5最大震度3】):2011/10/24(月) 01:34:22.63 ID:C+X9HcFn0
つーかjpegじゃダメなの?jpegをpdfに固めたものでいいじゃん。ぜんぶ。
やっぱ日本は鎖国しないとダメやな
青空文庫はめっちゃ快適なのにな
>>636
まーた通信料金から支払われるから麻痺してるやつか、ボロい商売だな
ゲームも読書も質なんて関係ないんだな
648名無しさん@涙目です。(奈良県【緊急地震:宮城県沖M4.5最大震度3】):2011/10/24(月) 01:35:14.30 ID:MW/H7EQC0
>>632
国が違うんだから同一の指標なんてあるわけねえだろ
649名無しさん@涙目です。(愛知県【緊急地震:宮城県沖M4.5最大震度3】):2011/10/24(月) 01:35:17.10 ID:X/Z3Y5Sl0
>>644
端末の画面の解像度が変わると台無し
650名無しさん@涙目です。(北海道【緊急地震:宮城県沖M4.5最大震度3】):2011/10/24(月) 01:35:18.70 ID:JTq5yGgd0
日本企業は戦いから逃げることしか考えないな・・・
逃げれねえっていい加減学べよ・・・
651名無しさん@涙目です。(アラバマ州【緊急地震:宮城県沖M4.5最大震度3】):2011/10/24(月) 01:35:21.05 ID:72v7dLeD0
マンガとか1話ごとに配信してくれねーかな。
そうすりゃ週刊誌なんて要らんし、単行本も要らん。
作者が書いた都度に配信すればいいだけのことだろ?

ヤンマガなんてコッペリオンと丸太以外しかよまねーし、他はゴミ同然なんだよ。
>>644
小説でjpegじゃ無駄に容量がでかくなる
653名無しさん@涙目です。(芋【緊急地震:宮城県沖M4.5最大震度3】):2011/10/24(月) 01:35:28.81 ID:q7WQSpi40
著者からすればぼったくってる出版社をハブれる分有益だと思うんだがな。
何の不都合があるんだろうな。
>>641
2chも携帯で読むと上に下にエロコミックの宣伝いっぱいあるしなw
>>635
ガラパゴスってプロモーションだけは超一流だったな
ただ、あの時代にipadより高かったり予約制だったり
Android機の利点消したりで勘違いしすぎだろw
656名無しさん@涙目です。(奈良県【緊急地震:宮城県沖M4.5最大震度3】):2011/10/24(月) 01:35:45.96 ID:MW/H7EQC0
>>656
ようするにほとんど漫画か
658名無しさん@涙目です。(北海道【緊急地震:宮城県沖M4.5最大震度3】):2011/10/24(月) 01:36:56.98 ID:8URcpQoD0
>>618
大衆娯楽を売るのに知識を必要とする売り方してどうするんだよ
>>640
お前もっと一貫性もてよ。


>あのさ、特定メーカーの中のサービスで閉じたとしても
>そのメーカーのサービスをあらゆる人が使うようになると
>それは閉鎖的でもなんでもないよw
660名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/24(月) 01:37:15.87 ID:2Ijf4/Tr0
>>634
出版社自身で配信サイト作れたらAmazonの取り分が無くなったのにな
661名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 01:37:16.44 ID:briWOO1V0
なんで日本の書籍はPDFで出さないの ?
662名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 01:37:25.67 ID:YbMxLt5q0
>>656
要するに、携帯ユーザーは貧困層って事だな
663名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:37:26.65 ID:CTUqYRYa0
>>630
アメリカの今季の規模だと20億ドルに達するのでは、との見方もある
ttp://www.honkore.com/shayounews/111019.html

まだ電子書籍を消費する媒体が充分ではなかったからな
別にずっと手元になんか置いてなくてもいい、その時一度読めばそれでいい
それでいてカラー表示がメインの雑誌なんかはiPadがでてようやく消費可能レベルになった
まだその登場から1年半程度しか経ってないんだ
アマゾンがキンドルファイアー出してきたらまた状況が変わると思うよ
664名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 01:37:56.14 ID:7TuX3ZHt0
>>652
容量がでかくなるって今の時代そんな気になるような大きさじゃないだろ
665名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/24(月) 01:38:23.92 ID:55y+MruLO
>>636
なんだ
てことはただオタが迎え入れただけで普及の度合いからすればアメリカ以下なんじゃねえの
666名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/10/24(月) 01:38:25.11 ID:4XfmyD8LO
またこのパターンか。独自規格(笑)が軒並み駆逐されるまで気付かないのかな。
電子マネーも統一規格を出すべき。SuicaとかICOCAとかPiTaPaとかEdyとか乱立しすぎ。
667名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/24(月) 01:38:29.46 ID:isHnY9jO0
>>178
友達が持ってたけど、かなりのレア物だったんだな
668名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:38:31.11 ID:N6ofvkAJ0
>>604
XMDF自体は結構古くからある規格だよ。過去の遺産(電子書籍)を使いたいがために引っ張り出したのが実情。
もちろん古すぎてしょぼいし、この規格のデータ作成するために専用の環境をベンダから高額で買わないといけないとか超うんこ
EPUBとかなら、EPUB規格のXML書いてZIPで固めるだけで電子書籍自作できたりするし、XMDFが死にゆく規格であることはまあ自明
669名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/24(月) 01:39:13.50 ID:7iXd1MAt0
iPhoneでSkyBook使って青空文庫読んでるけど、最高だなけれ。
データもテキストでしかないし、読みやすいし。
ハヤカワの絶版本とラノベがこんな感じで読めたら最高なんだけどなぁ。
670名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 01:39:20.05 ID:LUWa38St0
>>664
3G配信だときつい
キンドルって海外だと3G配信がメインじゃなかった
671名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:39:37.78 ID:72v7dLeD0
>>664
解像度もでかくなってるからな…
画面の大きさや解像度に対して「無駄」にでかい画像はCPU食って電池食うだけだからヘビーユーザーにとっては無視できない。
672名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:39:45.82 ID:8XTOpduq0
ハッピータブレットwwwwwwwwwwwww
673名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:39:57.37 ID:7Bdg+Hoh0
>>659
日本のメーカーがやるのは日本限定になってるのがほとんど
アマゾンのキンドル関連はアマゾンで閉じてるが利用者は世界にいっぱいいるだろ?
その辺の話がわからないようじゃあいつまでたっても負けるよ

もう国内オンリーのサービスだけ利用するっていうひとばっかりじゃないんだし
674名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 01:39:58.34 ID:p/nr+tw80
>>664
文字媒体を画像で配信すると検索できんからゴミ
675名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/24(月) 01:40:25.58 ID:+hZEJmYG0
>>669
ハヤカワは絶対電子書籍向きだと思うわ
さっさとメインを移してくれないかな
676名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 01:40:37.36 ID:MW/H7EQC0
>>653
雑魚作家にとっては出版社は売れっ子から搾取した金の分け前を配分してくれる装置だから
プロモーション無しで売れるような有名作家は出版社無くても生きていけるだろうがね
677名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/24(月) 01:41:31.00 ID:hw57PthA0
>>664
kidle無印って2GBしか入らないんだぜ
小説を画像化したら30MBくらいにはなるのかな
678名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:41:34.14 ID:7Bdg+Hoh0
>>664
ストレージ容量だけだとそうだが通信回線の帯域も考えてくれ
キンドルが通信料タダで展開できるのはデータをミニマムにしてほとんど
通信しなくて済むからだよ
jpegにしたら通信料が跳ね上がる
679名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:41:35.87 ID:TlioTqxu0
囲い込みは他社が容易に追随して真似できないような分野だとか
又は最初やっすくしてかき集めるとかしないと無理だろうに
日本の企業って不自由で高いものを平気で出してくる商才のなさ
680名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:41:37.82 ID:QrsfJsN/0
一度買った権利は端末選ばず閲覧させるだけでいいのに
早い話顧客管理するだけの簡単な話だと思うんだけどそんなことも出来ないの?
681名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 01:41:38.52 ID:vW4544e10
jpg、jpeg、pdf、txtに対応だけでいいよ
それくらいしか使わないし
682名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 01:42:06.36 ID:sMr0KIu10
>>664
容量はどうでもいいんだが、jpegだと端末に合わせて文字の大きさが変えられないから、きつい
683名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/24(月) 01:42:29.93 ID:GvM9mgxh0
>>675
谷甲州とかハヤカワが動かないもんだから、中公に流れちゃった
684名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 01:42:38.36 ID:X/Z3Y5Sl0
>>664
文庫本300pの画像をKindle向けに変換して約15MBだから結構あるといえばある。
ユーザー容量が3GBあるから自分はこれでいいと割り切ってるが

自炊画像のテキスト起こしはちょっと実用じゃないレベル
685名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:42:46.63 ID:7Bdg+Hoh0
>>676
古いしがらみの無い新しい企業の傘下に移籍すればいいだけちゃうの?
686名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 01:42:54.88 ID:MW/H7EQC0
>>665
日本人の1人あたり電子書籍購入額はアメリカ人の3.8倍
http://www.shiratani.net/2011/02/17/
687名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:43:35.47 ID:DK9GQXFy0
>>665
アメリカじゃ基本はハードカバーのでかい本
持ち運びに不便だし、電子書籍の利点はフォントサイズの変更
文字をでかくできるしキンドル単体で書籍のダウンロード販売が可能
ってことで、老人にもバカ受けな

日本だと文庫本で小説が普通だから持ち運びが不便ってことはあまりなかった
アメリカじゃ文庫本の代わりにキンドルって感じ
688名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:44:07.66 ID:8XTOpduq0
>>686
漫画な
689名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 01:44:14.33 ID:MW/H7EQC0
>>685
移籍しても新しいしがらみが生まれるだけ
古いしがらみより得か損かはギャンブル
690名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 01:44:31.86 ID:X/Z3Y5Sl0
>作家
いっそ平沢進みたいに出版社と交渉が決裂したっていって独立しちゃえばいいんだよ
691名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/24(月) 01:44:33.31 ID:hw57PthA0
>>687
ペーパーバックがあるじゃん。というか専門書とかデカイ必要性があるのは
kindleDXとかじゃないと読めないと思う
692名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 01:44:45.03 ID:MW/H7EQC0
>>688
で?
693名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/10/24(月) 01:44:49.43 ID:0YM7ygw30
アメリカの図書館とかどんどん電子書籍化して実本の数減らしてるってTVでやってたな
それで毎年の新刊導入数が倍以上に増えたとか
694名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/24(月) 01:45:00.25 ID:tMStbqv60
分かっていたことなのに・・・
どうしようもないなんて本当にどうしようもない
695名無しさん@涙目です。(富山県):2011/10/24(月) 01:45:09.04 ID:koHRrE4s0
お前らどうせ割れのjpg読めればそれでいいだろ
696名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 01:45:26.41 ID:O+MVAnAC0
大王製紙の100億とオリンパスの1300億を合わせれば
なんかできたんじゃない
697名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 01:46:01.20 ID:p/nr+tw80
>>695
ちゃんとお布施してやろうかと財布を構えたのに
出版社やらが浮き足立って電子書籍がでてこない
698名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:46:25.04 ID:DK9GQXFy0
>>691
しょうもない小説もハードカバーばかりなんだって
699名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/24(月) 01:46:30.54 ID:zrtabYfgO
カセットテープやVHS、BDってなんで成功したの?
最近のパターンに当て嵌めると駆逐されて終わる形じゃないの?
700名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 01:46:32.98 ID:MW/H7EQC0
>>690
ν速公認クズ漫画家佐藤先生曰く
自分で全部やり始めたら収入も増えたが漫画以外の仕事が物凄く増えたって言ってた
701名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 01:46:40.73 ID:LUWa38St0
本屋や出版社は売れる流行作家で新人作家育てたり売れない質作家を守ってる構図もあるからな
702名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:46:52.19 ID:7Bdg+Hoh0
>>689
でも古いしがらみがすでに重篤患者になってるためにその高額な生命維持にかかるコストを
関係ない人に要求されてるとなるとさよならするのが普通だろ
何かしてくれたとか恩があるならいいけどさw
703名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 01:47:08.46 ID:yG1zYBuB0
>>119
そのうち何割がハッピータブレットだか。
704名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:47:26.05 ID:6syQMD3Z0
>>673
その閉鎖的の基準が偏りすぎてないか。
海外企業が日本の規格にあわせた端末売ったりもしてるんだぞ?
単にソフトで対応すればいいだけだし、逆にキンドルが来たって海外のアマゾンで電子書籍は買えるとは限らないだろ。
どころか、おそらく無理。
今のキンドルも米アマからわざわざ買うくらいだし。
705名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 01:47:27.58 ID:LUWa38St0
>>695
やたら電子化の要求高くて無条件でマンセーしてるのはそういう層だと思うw
706名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:47:44.28 ID:69fLs50M0
青空文庫フォーマットでいいじゃん
707名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 01:48:16.77 ID:MW/H7EQC0
>>702
例えがどんどん飛躍してるぞ
708名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:48:49.72 ID:xyo/WmJU0
単行本の印刷〜販売までにかかる費用とデータとして配信する費用に対して販売価格の差が無さすぎる
709名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:49:00.00 ID:z3oYjh6j0
>>693
羨ましい
710名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:49:06.76 ID:HEOcREJF0
音楽も書籍も海外資本にボコボコにされてあとはテレビ、レコーダー界隈くらいしか糞規格は生き残れないな
まぁ誰もテレビ見なくなるだけやけどそれでいいのかねぇ
711名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:49:07.27 ID:3qqCoE0z0
>>699
自由に参加してくれっていうオープン規格っていう頭があったからだろ
今時のジャップ企業の規格はオープンって言うよりも囲い込みを目指しているからな

ってかいまどきオープン標準以外で食えると思っている方がおかしいわ
712名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:49:13.11 ID:nbXMHxgM0
安くて高性能ならどこでもいいわ
Fireを日本でも安く売ってくれ
713名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 01:49:44.24 ID:8ZO+dnhE0
>>700
電子書籍でもそうなのかな?
epubなりxmdfなりの形式にできるソフトさえあれば、自分のHPに公開するだけで良さそうに思える
それとも大変なのは税金関係か?
714名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/24(月) 01:49:59.95 ID:wf/RBSer0
>>675
まずローダンシリーズ既刊分全部を第一弾に持ってくるべきだな
715名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/24(月) 01:50:10.51 ID:dUI22ZPb0
違法が一番使い勝手がいいから誰も金ださない。この状況はおかしいだろうと。
出版関連は利権争いしてる間に違法のほうが一般化するだろう。
716名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 01:50:47.04 ID:MW/H7EQC0
>>708
作者に対する印税も増えるし
配信サイトに払う金もあるからな
CDみたいに元からボッタクリだった商品と違ってそこまでコストカットは出来ない
717名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 01:51:04.58 ID:O+MVAnAC0
>>713
DRMの管理システムとかいるでしょ
718名無しさん@涙目です。(富山県):2011/10/24(月) 01:51:17.45 ID:koHRrE4s0
日販とトーハンがぶっ潰れてくれればもうそれでいいよ
719名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:51:27.27 ID:7Bdg+Hoh0
>>707
国内古参大手はどこも重篤患者だろ
法律の関係で手術すらできないんだからw
つまり古いしがらみ(無能なの高コストな社員)の整理できないだし
無能で高コストな社員は腫瘍だよ
カットできずにやっていこうとすればどこかにしわ寄せがくるのは明白だろ
720名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/24(月) 01:51:27.91 ID:4JDCzvPN0
ソニーのReader買って青空文庫読んでるが、まあ、それだけだな
ストアで本を買おうという気は全く起こらない
モノが手に入らない上に値段変わらないってどういう了見だ
音楽だってふざけた値段で売ってるよな
アマゾンにでも駆逐されろよ
721名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:51:56.46 ID:CJW2xKda0
>>174
オプーナの再現だな
722名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:52:04.83 ID:Om1+uMBg0
まともに成功した日本主導の規格って、DVDとBDは思いつくのだけど。
CDも入れていいのかな?
723名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 01:52:14.46 ID:vz9kZk6P0
死にたいってんだから死なしてやりゃいい。
724名無しさん@涙目です。(富山県):2011/10/24(月) 01:52:15.65 ID:NAtPvT8L0
>>16
ゆとりの俺にはどう問題かがよくわからないので、詳しい解説を
725名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:52:16.23 ID:DK9GQXFy0
日本メーカー主導で成功した規格ってDVDにBDにSDカードくらい?
メモリカードはMSにxDが脂肪した規格か
726名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:52:51.48 ID:of09R1z40
予想通りっていうか音楽のときと一緒っていうか、わざとやってんじゃないのかって気がする
727名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:54:34.66 ID:HEOcREJF0
独自規格で囲い込んで消費者を支配したいのはわかるけど
そんなの囲い込む前にオープンな規格が表れたら淘汰されるのは自明なのにねぇ
物を売るって考え無いのかね
728名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 01:54:43.43 ID:MW/H7EQC0
>>713
http://togetter.com/li/192419
>漫画を描きながら、株に手を出すくらいのリスクと煩雑さがついてきました。


だって
729名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/24(月) 01:54:54.36 ID:tMStbqv60
皆で氏ねば怖くない。マジこれだから怖い
国民性なのか何も変わっちゃいない
730名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:55:00.65 ID:SXtuodq20
>>726
音楽業界が結局Appleしか儲からない市場になったから
出版は意地でも安くは出さないだろ

夢は見ないほうがいいよ
731名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:55:07.09 ID:3qqCoE0z0
規格っていうのが公共性が高くて、自分のとこが多少損しても
みんなが便利になるって言う公共財の考え方をしないと普及しないわ

規格を独占してそれで自分の所が儲かるように誘導する、
つまり“規格争い”とか2ちゃんねらみたいな旧世代の頭をしているうちは普及すらしないわ
732名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 01:55:12.43 ID:8ZO+dnhE0
>>717
ああ確かにそれは必要だな
そういう事や本の宣伝とか考えたらやっぱ出版社に相当する組織は要りそうだな
733名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:55:34.99 ID:BauuuXGT0
これから変わってくと思う
ゆとり世代が社会で活躍始めるから
音楽を「取ってた」世代だからな。

その上の世代はCD買ってた。
734名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/24(月) 01:55:36.19 ID:GewM3XbO0
iTunesのときと同じ道をたどるのか
735名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:55:38.49 ID:5i57NLYR0
>>98
しかもこのうち5000台くらいは幸福の科学の信者向けなんじゃなかったか
736名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:56:05.34 ID:LwLxpfZc0
Amazon mp3 の日本での惨状を見ていると、果たして電子書籍を売り出して成功するのか疑問に思う。
いくら Amazon でもコンテンツが供給されなければどうすることもできない
737名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 01:56:25.06 ID:MW/H7EQC0
>>727
オープンな規格が現れたらそれに乗ればいいだけ
困るのは専用端末売ろうとして敗北したメーカーくらい
738名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 01:56:46.38 ID:IQpWRT7b0
おれは紙で見るの好きだけど電子書籍って流行るの?
あの人殴り殺せそうなハードカバーの値段設定はなんとかしてほしいけど
文庫版は手頃でいいと思う
739名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 01:56:51.89 ID:X/Z3Y5Sl0
>>714
電子書籍なら手を出してもいいかなぁ
親父が紙持ってるけど大地震起きたら死ねるレベル
740名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/24(月) 01:56:54.22 ID:GewM3XbO0
週刊誌とかはもう電子書籍でいいよ
741名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/24(月) 01:57:07.18 ID:0U+glllH0
青空文庫だけじゃなあ
742名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 01:57:24.65 ID:LUWa38St0
>>730
ガラゲーにいったのは正解だったねw
あっちは儲かるw
743名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/24(月) 01:57:34.32 ID:SULoIpxF0
電子書籍なんて流行らないんだからクロフネにすらなってねーよw
744名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:57:37.95 ID:7Bdg+Hoh0
>>730
別にいいんじゃね?
超え太った図体を維持できるのであればw

クールジャパン()の維持のために税金で補填とかいいださないようにねw
745名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:57:49.52 ID:SXtuodq20
>>734
日本のiTnes、着うた以下の売上だがな
746名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:58:06.06 ID:6syQMD3Z0
>>726
むしろ、音楽の前例のおかげて
かえって電子書籍は悲惨になってる気がする。
747名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 01:58:17.77 ID:7Bdg+Hoh0
>>742
でもそこへ逃げ込めば逃げ込むほど後で辛くなると思うけどね
748名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 01:58:52.25 ID:X/Z3Y5Sl0
>>738
コントラストは落ちるけど電子インクはかなり紙っぽい
本と比べて持つのも楽だし

ぱらぱらめくってページ探せないのが難点
749名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 01:59:10.55 ID:SXtuodq20
>>746
その通りだね
電子化はデフレを招くだけだという悪しき前例を作ってしまった
750名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 01:59:49.44 ID:dVzASH1f0
>>1
本来なら政府の、菅が元居た戦略会議室の管轄事項なんだよな。
この手の話をまとめて国が音頭を取って、オールジャパンで行こうと構想をブチ挙げたはいいものの、
全く役に立たないという有り様。民主党は何をやってんだか。
751名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 02:00:00.62 ID:MW/H7EQC0
>>740
むしろ週刊誌みたいなネットと競合するジャンルは
ネット経由で売ろうとしても無料で腐るほど転がってるネットコンテンツと競合するから向いてないと思うよ


アメリカでは電子雑誌が爆死してるらしい
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1294053912/
752名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 02:00:20.87 ID:HEOcREJF0
>>731
みんなiTunesみたいに成功したいんだよ
あんなの誰よりも先んじんて大々的にやってこそなのにね
後手後手の日本企業には無理w
753名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/24(月) 02:00:21.09 ID:07QoMdpW0
どどめは値段がクソ高い。
754名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/24(月) 02:00:26.77 ID:4JDCzvPN0
>>745
着うたは色々制限があって割高なサービスだけど、市場で先行して端末も圧倒的に普及していた状況がある
今回はほぼがっぷり四つ
755名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 02:00:37.57 ID:7Bdg+Hoh0
>>750
無理だよ
既得権益が多すぎてまとまるわけがない
756名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 02:01:13.21 ID:LwLxpfZc0
日本は事実上XMDFと.BOOKの2つに統一されているだろ。
epub3なんてついこの前始まったばかりだし。
757名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 02:01:38.44 ID:5i57NLYR0
あのアイホンみたいな指で撥ねるような操作はいらない
普通にボタン操作で良いだろ
758名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 02:02:12.71 ID:7Bdg+Hoh0
>>752
猿真似が取りえの日本には無理だよ
アナログ時代なら猿真似した物を改良していけば評価されたけど
デジタル時代は猿真似してたら遅すぎる
759名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/24(月) 02:02:19.12 ID:A+sDww2C0
理解に苦しむって利権にきまってるだろうが
760名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 02:03:50.90 ID:p/nr+tw80
欲張って紙の本を抱えたまま死ぬのかw
761名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 02:03:57.49 ID:gxQI/o+i0
今出てるリーダーでパラパラっとめくれる感じのあるかな?
目に入った単語のとこで止められる、みたいな感じの
762名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 02:04:31.75 ID:IQpWRT7b0
>>748
じゃあ、普通に本でいいわあ
電子書籍ってあんまり紙の本に勝ってる部分ってないと思うんだよね
容量でかくてつめこめるのはわかるけど、文字って短時間でそんなに読めるもんじゃないし
本買って読み終わったらブックオフにでも売るのがコスパいいと思う
763名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 02:04:34.59 ID:3qqCoE0z0
>>752
iPodが成功したのは、mp3っていう既に普及していたオープン規格があったからだと思うぞ
最初からクローズドの規格だけでやっていたら、mp3に駆逐されただけだった
うまくオープンにライディングしたよな
764名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 02:05:47.58 ID:MW/H7EQC0
>>754
全然違う
専用端末の時点で端末の普及数なんてPCや携帯に比べて糞も良い所だし
日本市場の方が先攻してるし
アップルなんてちょっとエロいとリジェクトされる


iPadでは日本の漫画が楽しめない可能性が高い? 講談社の漫画の30%がリジェクト(拒否)
http://news.livedoor.com/article/detail/4763712/
765名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 02:05:57.85 ID:p/nr+tw80
ブックオフに売るとふと思い出したときまた読めないだろ
かといって部屋においておくとかさばる

電子書籍ならふと思い出して
購読期限切れですっぱり諦めが付く
766名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 02:06:41.52 ID:NWUCv5jV0
>>763
ウォークマンもATRACに拘らなけりゃ
こんな惨状にはならなかったかもなぁ
767名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/24(月) 02:06:50.96 ID:SazRFW0b0
利権w
768名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 02:06:59.35 ID:7Bdg+Hoh0
>>764
主なコンテンツが活字か漫画の違いがあるので単純に比較できないぞ
769名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 02:07:01.83 ID:DK9GQXFy0
>>763
あと1曲1ドルだな
770名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 02:07:46.70 ID:MW/H7EQC0
>>762
まあ買ってる部分が多かったら
とっくに普及してるだろうね
キトクケンエキガーって言いたいだけの馬鹿が持ち上げてるだけ
771名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 02:08:33.97 ID:7Bdg+Hoh0
>>770
いやいやw
普及しない理由をユーザーに押し付けるなよ
どうみてもサービスが糞だから利用しないだけだよw
772名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 02:09:21.04 ID:p/nr+tw80
紙厨どものレスをコピーしとかないとな
あとで晒し上げにしてくれる
773名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 02:09:27.06 ID:cLt7EoTD0
ガラパゴスの1万5000台のうち
5000台は幸福の科学版ガラパゴスだろ
774名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 02:09:35.86 ID:z3oYjh6j0
結局俺たちジャップって身内と年下が一番嫌いなんだよな
「ボクも我慢するから貴方も我慢してほしい」というと
「ガキが生意気言うな!!!お前にやるくらいなら捨てたほうがマシだ!!」となる
儒教丸出しな身内争いしてるところを
ガイジンにパクリと美味しく頂かれると。
775名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 02:10:15.25 ID:MW/H7EQC0
>>768
アメリカの書籍の市場自体は日本の5倍はあるのに
電子書籍は半分以下って時点でそんなもん言い訳にもならんわ
776名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/24(月) 02:10:26.56 ID:A+sDww2C0
自社開発のフォーマットで利権漁ろうとして失敗した例

ソニー、ベータ
ソニー、ATRAC
東芝、HD-DVD?
日立のカードリッジHDD
777名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 02:10:29.00 ID:z3oYjh6j0
>>772
紙厨は一生「香りが〜」とか言い続けるだろw
778名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/24(月) 02:10:58.50 ID:gw2bnXt20
>>766
ソニックステージというクソソフトもあったな
779名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/24(月) 02:11:03.14 ID:3dJ04OJ40
シャープのガラパゴスを買った奴がいるのが不思議だw
780名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 02:11:33.26 ID:5i57NLYR0
>>774
日本人ジジババの奴隷か外人の奴隷か選べって言われると悩んじゃうレベル
781名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 02:12:39.99 ID:MW/H7EQC0
>>771
・専用端末必要なし
・紙より安い値段

これだけやってこの程度しか売れないなんて純粋にみんな興味ないんだよ
782名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/10/24(月) 02:12:44.60 ID:NZcG8RV/0
>>776
パイオニアさんも入れてあげて
783名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 02:12:57.01 ID:Z5s5JbmC0
業界を守ろうとして業界を壊滅させる茶番はそろそろやめた方がいいぞ
784名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/24(月) 02:13:13.75 ID:SULoIpxF0
電子書籍なんて端末の電源入れた瞬間
2ちゃんねるとかツイッターばっか見てしまって
一向に捗らねえっつーのw
785名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 02:13:22.53 ID:NWUCv5jV0
>>778
その前のCONNECT Playerってもっと糞だったんだぜ
786名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 02:14:03.16 ID:7Bdg+Hoh0
>>781
売り上げベースの話となると海外の電子書籍は単価が下がってることも考慮にいれてくれよ
787名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 02:14:04.35 ID:MW/H7EQC0
>>783
新しいことに飛びつけば現状がよくなるって幻想も捨てた方が良い
788名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 02:14:13.08 ID:vb9odAvm0
シャープとソニーは、仲良くできないのか?

いつも足引っ張り合ってる感じしかない
789名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/24(月) 02:14:29.74 ID:xfTon7kf0
>>776
B-CAS
790名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/24(月) 02:14:35.94 ID:yD19Lclj0
HDDVDvsBD
791名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 02:14:54.95 ID:sH9Vw+Fs0
シャープの新スローガン
“目指してる、未来がちがう。”
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/100105-a.html
792名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/24(月) 02:15:01.12 ID:OvZTcNlZ0
東京に集中してる印刷業が利権渡したくないんだろ
793名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 02:15:11.17 ID:SXtuodq20
>>783
結局音楽業界は死んだから
配信すればいいというわけでもない
794名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 02:15:30.64 ID:7Bdg+Hoh0
>>788
無理じゃね?
同じ電機メーカーだし
795名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 02:15:58.62 ID:8ZO+dnhE0
VHSとベータやブルーレイとHDDVDの時みたいな争いって、
CDやDVDの時はどうやって回避してたの?
796名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 02:16:13.72 ID:7Bdg+Hoh0
>>793
音楽業界が死んだ理由を電子化に求めるなよw
797名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/24(月) 02:16:21.95 ID:A+sDww2C0
>>789
十分に成功してるだろ
798名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/24(月) 02:17:14.08 ID:Er7dUvWiO
>>793
配信した結果死んだわけじゃない
799名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 02:17:27.04 ID:dHopIRwJ0
Amazonに駆逐されろ
日本企業なんか外圧に潰されればいいんだ
800名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/24(月) 02:17:29.46 ID:AT6n3/G50
技術はあっても策がない
文系が悪い
801名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/24(月) 02:17:52.69 ID:MDddapC00
>>788
ソニーリーダーはXMDF採用してるだろ。
もっと言えば松下も東芝も富士通もXMDF採用。
802名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 02:18:40.54 ID:MW/H7EQC0
>>792
印刷業界大手二社なんて出版業界がつぶれても痛くも痒くもない
凸版と大日本なんてエレクトロニクス部門が大成功して
それぞれの会社だけで出版業界全体の市場規模に相当する売り上げ出してる
液晶の部品とかでシェア世界一だったりするからむしろ専用端末売れた方がありがたいくらいに思ってるんじゃないか
803名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/24(月) 02:19:27.60 ID:leFD783D0
日本ってこういうデジタルな分野では
何故かユーザを置いてけぼりにして型から入るっていうか
クオリティより先にまず外堀固めることから始めて
なんとなく見た目が良くて動いてるっていう程度の段階で売ろうとするよね
本当にユーザが満足できるようなクオリティに到達して無くても
取り敢えず宣伝しまくって情弱に買わせて
たくさん売れてブームになったらやっとそこで良い物を作るっていう順番
「良い技術だから開発して売れる製品にしよう」じゃなくて
「売れた技術から開発して良い製品にしよう」って考え方
最初に自社製品買ってもらえたら後継機種も買ってもらえるからって
とにかく客の囲い込みに必死
だから初期の製品は買いたくないんだ



804名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 02:19:33.56 ID:3qqCoE0z0
>>795
コンソーシアム形式にした
つまり争わずにみんな納得できるものを関係者みんな排除せずに話し合いで作りましょうっていう
オープン標準の流れみたいなのの最先だな

最近だとNFCがその方向で行くと言うか、mp4でエンコード形式が
xvidでもH.264でも何でもいいように規格全部載せちゃいましょう形式w
805名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/10/24(月) 02:19:44.50 ID:7Bdg+Hoh0
>>802
出版社がやばくなると回収できなくなるから困るくらいだろうなw
806名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/10/24(月) 02:20:20.49 ID:OvZTcNlZ0
>>802
じゃあ出版社か
807名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/10/24(月) 02:21:07.82 ID:SiK7JdGB0
>>7
だな。もう大量に移民とか総理外人とかにしないとダメかも
808名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/10/24(月) 02:21:12.65 ID:GVE6VsA10
戦前も工業製品の規格がまるで統一されてなくて量産化の大きな足枷になってたんだろ
何にも進歩していねえな
809名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/10/24(月) 02:21:17.90 ID:z3oYjh6j0
小学館と講談社と読売朝日毎日だろ
ジャマしてんの
810名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/10/24(月) 02:21:31.27 ID:7Bdg+Hoh0
そういえば印刷業界が出版社に対して総量規制ってもうやったんだっけ?
811名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/10/24(月) 02:21:34.96 ID:YNKIZ7kP0
何よりも使われてないからその問題も周知されてないっていう
812名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/10/24(月) 02:22:08.99 ID:wKC2QPyi0
>>67
結構それって重要なんだよな
HDDVDが負けたのも一端はそれにあると思ってる
813名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/10/24(月) 02:22:51.34 ID:JTq5yGgd0
>>783
その守る方法ってのが、時計の針を戻すようなものばかりなんだよな。
時計の針は元には戻らない。だが、自らの手で進めることはできるってことが
わかってなすぎ
814名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/10/24(月) 02:22:58.00 ID:+DvX7zhr0
44 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/10/23(日) 23:21:06.99 ID:v1Jn5yuP0
>>1
> 「ガラパゴス」という冗談のような名前をつけたシャープ
> 「2011年中に売り上げ100万台をめざす」と野心的な目標を掲げた。
> しかし今までの実績は、業界の推定によると1万5000台程度。
> 9月には営業部隊も解散し、ツタヤとの提携も解消した。


お店にただで配った1万台を除くと、500人の営業部隊は、実質一人10台しか売ってないのか。
自爆を除くとせいぜい3〜5台と言うところか。

シャープの営業ゴミ過ぎ。ワロタ
815名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 02:23:33.25 ID:8ZO+dnhE0
>>804
へー、そうなんか
そういう手法が確立されてんのに今さらこんなグダグダやってんのは、
ふりがなや縦書きみたいな日本独自の物があるからなのかな
サンクス、勉強になったわ
816名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 02:24:00.22 ID:MW/H7EQC0
>>806
出版社なんて「電子書籍こそ出版不況を抜け出すチャンス!」ってな感じで
一生懸命電子書籍に対して投資してきたがどれもパっとしなかった
大手で電子書籍にやる気ないのはジャンプの利益で経営に余裕ある集英社くらい
817名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/24(月) 02:24:51.28 ID:Er7dUvWiO
端末高いけどダウンロード安いから元取れるよ
って方法は上手くいかないよ
818名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 02:25:24.65 ID:MW/H7EQC0
>>813
末期がん患者の時計の針勧めても
寿命が縮むだけだよ
819名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 02:26:21.54 ID:3qqCoE0z0
>>815
メーカー的には自分の所で開発した類似技術を殺したくないんでしょ
HDDVDなんかはそういう所が出たんじゃないのかと思うが
お互いの優れたところをそれぞれ持ち出しで規格を作るみたいな余裕が欲しいわなw
820名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/10/24(月) 02:26:57.67 ID:NZcG8RV/0
>>814
製品がゴミだったんじゃないかと
821名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 02:26:58.93 ID:R9ojc/yA0
ブックオフより安くないと売れねえよ
822名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/24(月) 02:27:00.22 ID:4JDCzvPN0
>>814
逆にガラパゴス渡されて「100万台売ってくれ」と言われたらどうやって売るよ
823名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 02:27:02.79 ID:z3oYjh6j0
>>813
そうそう
時計の針を戻したいなら
ちょっとずつ規制緩和するのが一番なのになw
ここで日本は馬鹿だから逆にギッチギチに鎖国するんだよ、
死期を加速させるだけなのにwww
824名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/24(月) 02:27:05.97 ID:k3rxlN7C0
出版社も印刷も金かけて大敗するってことをしたくなかったんだよ
amazonだって勝てるかどうかまだ五分五分
825名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/10/24(月) 02:28:36.13 ID:aECDhQ6q0
何度同じ失敗してんだよwwwwwwwww
知的障害でもあるのかよwwwwwww
826名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 02:29:14.64 ID:QSO8J2hk0
前に紀伊国屋の電子書籍アプリDLしたけど、売り上げランキングが一種類と新着本一覧しかなくて
あとは自分で検索して下さいみたいなアプリだったわ。
お前のとこは本当に本屋か。
本屋で本を検索できる端末しか置いてないようなもんだぞ
827名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 02:29:51.50 ID:H2MK48MB0
>>15
そして壊滅すると
特に有名なのがソニーとソニーミュージックエンターテインメント(Japan)&カスラックか
828名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 02:30:35.40 ID:HC/ZRCmz0
>>814
ちょっとした限定品より希少だな
829名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 02:30:37.71 ID:X/Z3Y5Sl0
>>821
「ブックオフ行って探すのが面倒だから割る」ってグループが、
「P2P起動してファイル流れてくるの待つのが面倒だから買う」ってグループに遷移する可能性も

特にマイナーなジャンルでありうるんじゃないだろうか
830名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/24(月) 02:32:32.30 ID:k5/hVazr0
今俺たちは日本という国の終焉を目にしているのかもしれないなー
クソ規格が許されたのは国内需要で支えられた時代だけだよ
831名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 02:33:11.00 ID:z3oYjh6j0
そういえばカスラック元気ねぇなw
832名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 02:33:54.50 ID:H2MK48MB0
河原に石を積み上げるってレベルじゃねぇぞ
作っては壊され作っては壊され
833名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 02:34:09.24 ID:ot0t6YqR0
まあ日本て身内の足引っ張ることしかしてこなかったからな
たまに誰かが統一規格作っても、それを良くしようじゃなくて、海外の別のフォーマットの話して
ネチネチここが悪いあそこが悪い、俺の言うこと聞かなかったのが悪いって言い続ける

確かに大雑把な統一規格って、日本のコセコセした研究開発に合わないんだろうけど
結局グローバリズムの時代になるといろんなもんで日本の地位を低下させていったよな……
834名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/24(月) 02:34:23.70 ID:4JDCzvPN0
>>829
アマゾンで話題になったロングテールのテールの部分は電子書籍にぴったりだろうな
取り寄せや古本屋巡りの手間が一切省ける
835名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/24(月) 02:34:40.91 ID:McZzJfpp0
>>1
トンデモ素人池田信夫か
836名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 02:35:45.42 ID:3qqCoE0z0
>>825
日本人は残念ながら負け戦ほど、一発逆転を狙ってこういうアホなことを繰り返すんだわ
太平洋戦争とか意味ないの分かってて玉砕したりな
結婚できない女がより理想が高くなって行ったりさ

損切りが下手くそな人間は、勝負とかやっちゃいかんねw
837名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 02:36:57.29 ID:xyo/WmJU0
新作が高いのは書店が絶滅するまで無理だとして、絶版になったような旧作は安売りしろ
838名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 02:37:11.05 ID:7Bdg+Hoh0
>>834
それもそうだがホームセンターてんこの作者の一件でも露呈してたが需要がありそうでも
出版社が営業の仕事とかしないで増刷すらしないという状況もなくなるしな
839名無しさん@涙目です。(石川県):2011/10/24(月) 02:37:41.76 ID:VkD5zSQ40
ほらなニュー速でずっと前から言われてたようになった
誰でもわかること
840名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 02:38:19.67 ID:7Bdg+Hoh0
>>837
絶版は赤松書店で扱いつつあるだろ
841名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/24(月) 02:38:30.61 ID:MDddapC00
>>819
EPUBの中心に電子書籍の専門家でもないのに自分が仕切りたい人がいて
オープン規格VS独自規格みたいな対立を煽ってメーカーが近づけないようにしてる。
メーカーは本当は協力したいのにやりにくい状況。
842名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/24(月) 02:39:00.87 ID:4JDCzvPN0
>>838
そういう状況じゃ何をやっても電子化されないという可能性が
843名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/10/24(月) 02:39:50.64 ID:ohT8bVek0
黒船黒船言われて大して影響なかったのってリア・ディゾンくらいだよな
844名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 02:40:22.05 ID:ot0t6YqR0
>>840
それこそロングテール狙いだよなあれ
845名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/24(月) 02:40:52.69 ID:jiEkJHpa0
国内でフォーマットが統一されてないって関係あるのかな
海外で一番でかい売り上げのamazonだってAZWとかいうよくわからん形式なのに
846名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 02:40:54.80 ID:7Bdg+Hoh0
>>842
そうでもないなあ
bookliveで釣りどれん見たときは多少やる気はあるんだと思った




値段は高いけどw
847名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 02:42:42.40 ID:QSO8J2hk0
Amazon電子書籍が本格的に日本にきたら出版社はAmazonにのっかるのかね。
848名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 02:42:47.15 ID:7Bdg+Hoh0
>>845
フォーマットの問題というより利権関係者の顔色伺った結果規格が統一できないし
電子書籍の値段を冒険するなんてのもできないしという状況だと思うよ

空気読める人が重宝される()

空気呼んで仲良く沈めw
849名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/24(月) 02:43:07.76 ID:onF8Mgyy0
原因わかってんじゃん

消費者を無視した商法

だから消費者は無視する

日本全部コレ。まさにガラパゴス
850名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 02:43:45.49 ID:NWUCv5jV0
>>829
iTuneStoreはそんな感じで当たったんだろね
851名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 02:45:09.34 ID:e33BUjmrP
>>791
え?

目指してた未来と違う?
852名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 02:46:09.21 ID:7Bdg+Hoh0
講談社が『スティーブ・ジョブズ』伝記でボッタクリ 米国912円 日本3990円
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319351291/
853名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 02:47:49.77 ID:e33BUjmrP
>>849
ガラパゴスの使い方間違ってる
ガラパゴス携帯成功したろ
日本でしか成功しないときに使うんだぜ
日本でさえ成功してない物に使うな
854名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 02:47:55.92 ID:+co1dhSD0
Appleはニューススタンドで雑誌でも覇権とろうとしてるな
もちろんコンテンツ次第だが漫画や新聞がやる気出してきたらばける
855名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/24(月) 02:50:30.75 ID:e1CGqP1VO
電子書籍が流行るのはまだ5年くらい先のような
アマゾンでも苦戦しそうだ
856名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/24(月) 02:51:25.57 ID:wgeJz+vD0
どうせ日本ではぼったくりだろうから買わない
老害どもが一斉に死ぬウイルスでも流行らないかな
857名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 02:53:20.80 ID:e33BUjmrP
>>856
次の世代が同じことするだけ
30以上全部死ね なら変わるかもだけど
858名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 02:53:27.59 ID:Jx2NLVQ50
日本人ってほんと学ばないよな
859名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 02:56:24.24 ID:MW/H7EQC0
>>855
アマゾンも電子書籍自体は売れなくて良くて
専用端末で儲けようって方針らしいしな
860名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/10/24(月) 02:57:05.07 ID:0CI9Uk8N0
何回このパターン繰り返すの
861名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/24(月) 02:57:20.99 ID:onF8Mgyy0
全ては利権を守るため。金を流したいところに流すため。それだけだから
商品も電子書籍もどうだっていい。これがガラパゴス日本
862名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 02:57:21.92 ID:MZuWuh/z0
利用者にとってはこれが一番いい結果なんじゃないの
863名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 02:58:30.64 ID:3H6kz7Oo0
>>83
GOODREADERオススメ。
864名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/24(月) 03:02:45.06 ID:tMStbqv60
>>855
それで今の立場があるんだ止まる理由が無い
赤出し続けても前に進む。結果失敗しても
865名無しさん@涙目です。(富山県):2011/10/24(月) 03:04:04.53 ID:D+V5T/ka0
ゆとりゆとりと若者にレッテル貼って誹謗中傷してる屑共がトップなんだからそうなるのは当然だわな。
あと二十年ぐらいはこうかも。マジ屑世代。
866名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 03:07:05.80 ID:z3oYjh6j0
そうだな
ガラパゴスですらないんだよなw
集団自殺精神か?w
867名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 03:13:29.72 ID:xjTQqX+R0
こういうの見てるとつくづく思うけど 「日本人は団結力が強み」
って絶対に嘘だよね  企業内やスポーツのチーム内みたいな狭い狭い村社会の中で監視しあってケツ叩き合うのが得意なだけで
ちょっとでも思想や文化が違う人間との強調なんて死んでもしないで身を滅ぼしてくのが
本当のところだよね
868名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 03:16:21.48 ID:7Bdg+Hoh0
>>867
一次産業主体の村社会からぜんぜん変わってないよ
生きるも死ぬも一緒
決定権は長老にあり
869名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/24(月) 03:16:42.01 ID:MW/H7EQC0
>>861
講談社なんかは電子書籍で一儲けしようと躍起になって色々やったが
どれもパッとせず赤字増やしただけだった
870名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/10/24(月) 03:17:09.82 ID:wXNYbTKQ0
キンドル最強他はゴミ
アマゾンがシェア広げるため逆ザヤでやってるから他は対抗不可能
871名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/24(月) 03:18:13.04 ID:Q9WeOoFCO
昭和の頃みたいに経産省が音頭とりゃいいのに
872名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/24(月) 03:19:49.75 ID:k3rxlN7C0
冷静に考えるとアマゾンみたいなネット出版社が
キンドルみたいの機械作るって凄いな
アップルがアイぽっどって機械作ってiTunesってネット販売会社作るのと反対だけど
873名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 03:19:52.09 ID:nqfonO8V0
>>871
やめてくれ
そんな時代じゃない
874名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/24(月) 03:20:25.68 ID:DW5ObSAP0
せでおろや
875名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 03:20:54.95 ID:nqfonO8V0
>>872
すごくねーだろ
花札屋がゲーム機作ったのとかわらねえよ
アップルだってファブレスになってから伸びてるだろ
876名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 03:23:06.85 ID:DyzMHvm+0
原発でもなんでもそうだけど
日本人てすぐ既得権益に走るから
独占できずに接戦になると結局バラバラになって
国の保護とか無いと
全く違うとこから(大抵海外)きた奴らに全て持ってかれるよね

まあこれも団塊老害の癌の一部だろうね
877名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 03:24:51.44 ID:p/nr+tw80
国産の電子書籍端末もなんとかしないとな
ipadやらキンドル見たいなタブレット型だとカネをもってるジジババが買わないだろ

A5ぐらいのハードカバーの本の形で革の背表紙にして開くとA4サイズぐらいの液晶じゃないと
重さも関係ねーな、普通の本と同じぐらいでいい
むしろ本と同じ重さじゃないと紙厨どもが飛びつかない
端末に古い日本文学やら何冊か無料ダウンロードできるコードをつけときゃいい
878名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 03:26:09.24 ID:3H6kz7Oo0
>>873
してもらいましょうよ、汎用機とかマイコンも経産省のおかげで生き延びたんだから。
879名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 03:28:06.81 ID:nqfonO8V0
国内メーカーで音頭が取れる可能性があるのが異業種になるけど任天堂だよ
タイプ的にはアマゾンやアップに被る唯一のメーカー

でも任天堂も出版とかになると空気読んで乗り出してこないからなあ・・・
可能性があっただけで実際は無理だろうな
3DSもでちゃったしw
880名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/24(月) 03:28:59.64 ID:nqfonO8V0
>>878
だからそういう時代じゃないって
時代じゃないのに役人にまかせっきりだから原発事故とか起きてるんだろうがw
881名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 03:29:29.25 ID:KVFzE7nv0
Kindleって、自分でこさえたPDFやZIPも読めるの?
解像度はどれくらいあるの?
iPadが重いので買ってみようと思うんだけど
882名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 03:29:40.19 ID:72v7dLeD0
アップルロスレスとか別に失敗したとか言われないよな?
標準フォーマットで普及させた上で、
独自フォーマット展開した方が良いんじゃ無いか?
883名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 03:30:02.38 ID:/wQSKUWV0
>>16
これ全てについて言えるね
884名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 03:33:03.39 ID:X/Z3Y5Sl0
>>877
青空が750冊あるだろ
885名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/24(月) 03:34:30.55 ID:6yTrjfqmP
ユーザーのことを無視するような企業はつぶれていいと思う
886名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/10/24(月) 03:34:44.45 ID:lLkjyrYC0
もう日本は負け戦なんだよ。

力あるうちに降伏して、少しでも有利な条件を引き出すか、
何も手を打たないままに原爆を2発くらって無条件降伏するか、
どっちかなんだよ。

日本の指導者は数年でお役ご免だから、
決断を伸ばせば伸ばすほど状況が悪くなるのは分かっているのに、
何もせずに、自分の任期だけは逃げ切ろうとする。

で、バブルと同じで、戦犯の現職連中がうだうだと時間伸ばして、退職金を満額もらって
逃げ切って、後任が就任したところで爆弾が爆発して、何の責任もない次期社長が
泣きながら土下座して、年収全額返上とかの切腹をすることになる。

たぶん、年金も同じ。クラッシュした時には、本当に責任のあった連中は退職金もらって
天下りも満喫して悠々の隠居暮らし。

本当、日本の年寄りの無責任さって異常すぎるわ。
自分が逃げ切ることしか考えていない。
887名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 03:37:32.58 ID:xjTQqX+R0
>>886
降伏論叫ぶと 悲観主義者か異端かキ◯ガイ扱いされるとこまで
大戦末期の日本にそっくりで笑えてくるな
888名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 03:37:52.78 ID:8ZO+dnhE0
>>859
Kindle Fire って赤字商品らしいぞ
完全に電子書籍を売るための製品
889名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 03:38:48.72 ID:3qqCoE0z0
>>886
さっさと損切りして勝ち馬に乗るっていう選択肢があってだな

まぁ日本企業の場合、たいてい勝ち馬にも乗れないほど
こっぴどくやられてからそれに気がつくのが常なんだが
890名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/24(月) 03:38:54.51 ID:6yTrjfqmP
>>881
読めるけど最初にどのくらいの解像度で自炊したかによる
グレスケ600dpiならくっきりRGBだとかすむ
891名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/24(月) 03:40:54.61 ID:tMStbqv60
>>886
恒例行事なんだから腹括ろうよ
892名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/24(月) 03:41:56.49 ID:6yTrjfqmP
>>890
補足これは白黒の日本から注文できる奴ね広告なしの
893名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 03:43:28.81 ID:e33BUjmrP
青空形式の5000冊パックがあってね
学生なら大概持ってるだろ
894名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/24(月) 03:43:59.05 ID:Q9WeOoFCO
役所が音頭とるなんてどこの国でもやってるだろ。
日本は平成になったあたりでやめたけど
895名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 03:45:17.34 ID:vz/KuC1T0
受験とか就職とかそういう「チェックポイント」で頑張って、「席」を取ればいいとだけ思ってる奴が多すぎる。
嘗て揶揄された「既存のものを変革したり新しく生み出す能力がない」レベルにも達していない。
根本的に自分が獲得した「席」から温泉が沸くように名誉と金が発生することを期待しているだけなのだ。
もはや実態は一種の知的障害者と言っていい。競争社会への認識能力が欠落している。
896名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 03:47:19.82 ID:/+83tMOZ0
統一規格を作るだけで大儲けできそうだな
897名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/24(月) 03:48:24.33 ID:h+buXALVi
>>285
おれもそう思ってる!
898名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 03:48:42.85 ID:0ZRPPF+i0
iPadで漫画読むと快適なんだけどな
一冊50円とかで売れよしたら満喫行くより買うから
899名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/24(月) 03:51:09.79 ID:4JDCzvPN0
>>894
>役所がこのフォーマットを標準化しようとしたが、「懇談会」が乱立して標準の標準化が必要になっている。
それがこのくだりじゃないか
業界が好き勝手やってたんじゃどうしようもない
B-CASもお役所の指針に反して必須になったりしたよな
900名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/24(月) 03:51:52.30 ID:ZFzDxsmp0
馬鹿で弱いくせにプライドだけはある
技術はあるだけに余計に愚かに見える
問題はトップ
901名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/24(月) 03:54:20.49 ID:N0MtUz4V0
なんで一隻の黒船に負けるんだよ
結局舶来びいきじゃねえか
おわっとる
902名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/24(月) 03:55:04.44 ID:7VphToW60
日本の消費者が黒船を待ちわびてるんだからしょうがねえなw
903名無しさん@涙目です。(空):2011/10/24(月) 03:56:29.74 ID:plpn/Ta+0
>>898
出版社は100円で売りたいと言うだろうな
そうしたら100円で買うか?
904名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 03:56:49.65 ID:5ppvrFg+0
過去の名文と現代の駄文を比べると圧倒的に過去の方が優れている。
よって人は安い過去のものばかりを読み漁るようになり売り上げが減る。
音楽が衰退したのもこれが原因
データはいつまでも保存がきくから人は早期に蓄えたストックで満足してしまう
だから出版業界も音楽業界もやりたがらない
905名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/24(月) 03:56:51.81 ID:onF8Mgyy0
日本は上へ行けば行くほどバカが出てくる
実際驚くほどの情弱が驚くほど重要なポストについていたりする
狂ってる
906名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/10/24(月) 03:58:16.55 ID:DFjIcXThP
ほんとに予想通りだな
人気作家が電子書籍化の権利だけ契約から除外するなどして今まで以上の利潤を得て
中堅以下が追従する形で契約が変更されてゆくだろうな
DS画面大きくして本読めるようにしてたら売れたんじゃね
>>902
黒船もそうだが、原爆もそうだ
日本て国は外的圧力が無いと客観的に自分を見つめることができない
哀しい民族なんだな
909名無しさん@涙目です。(広島県【緊急地震:岩手県沖M4.8最大震度3】):2011/10/24(月) 04:01:42.65 ID:4JDCzvPN0
>>904
人間の人生はどうやったって一度なんだよな
消費するコンテンツに限りがあって、どうせなら良質なものを選びたい
910名無しさん@涙目です。(大分県):2011/10/24(月) 04:03:36.42 ID:g9pR6IuL0
アマゾンが仕掛けてくるのか
そりゃ日本の本屋じゃ勝てんわ
911名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/24(月) 04:05:35.19 ID:9JT1s3BA0
日本のフォーマットに誰も期待してないからな
AmazonやiTunesの浸透で拒否感無くなったし

>>902の言う通り、黒船を皆待ってるんだよね
912名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 04:05:43.55 ID:MZuWuh/z0
もう国内フォーマットは無視して、kindleでどう儲けるか考えてる業者も大そうだな
913名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 04:06:21.52 ID:0a6Qxn6C0
撲滅推奨 コミック割れサイト一覧

ERQコミック(コミック総合割れ)
http://mangazip.net/

(´・ω・`)漫画
http://hd34gbd321h5fg.info/
(=゚ω゚=)少女マンガ
http://hd34gbd321h5fg.info/girl/
(`・ω・´)小説
http://hd34gbd321h5fg.info/novel/
(・∀・)同人誌
http://hd34gbd321h5fg.info/doujin/
(´・ω・`) - 雑談掲示板
http://www.rodacomibbs.info/board/
(´・ω・`)ミラー(単行本割れ)
http://rodacomi.info/

俺たちの RAW PIECE(少年ジャンプ先取り割れ)
ttp://rawpiece.com/
____________
ACCS
https://www2.accsjp.or.jp/piracy/piracy.php
警視庁匿名通報フォーム
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
914名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 04:07:28.18 ID:9pSathXjP
>>904
そう考えるとエロが安定して売れる理由も分かるな
時代性がこれ以上無いくらい出る分野だし
915名無しさん@涙目です。(空):2011/10/24(月) 04:13:07.97 ID:plpn/Ta+0
エロは過去が勝てるわけないだろう
圧倒的に最新作が優れている
916名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/10/24(月) 04:14:25.22 ID:zXkdl70GO
世界クラスの規格を生み出してきた昔のソニー帰ってきてくれ
917名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/10/24(月) 04:18:26.96 ID:DOLLvd0/0
電子書籍なんて流行らないから安心しろ
918名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 04:18:58.43 ID:wKC2QPyi0
この最大の原因は、各社がばらばらのフォーマットで出し、
専用端末もメーカーごとに違うため、規格が違うと読めないなど、
消費者を無視した商法にある。

919名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 04:20:40.13 ID:2LbfGiwI0
そもそも出版業界が終わってんのに
電子にしたら売れる根拠も無ぇだろ

モニタで見るなら有料定期購読サイトを見てるのと全く同じだろ
そんなの契約してる奴みたことねぇよ
どっちみち電子書籍なんて流行らないだろ
920名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/24(月) 04:21:44.33 ID:K12O+QB+0
めんどくさいものは流行らない
921名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 04:22:09.42 ID:wKC2QPyi0
>>880
役所がまとめないとまとまらないなら役所がまとめるしかないな
福島原発はCIAの指示で創価信者の東電社員が爆破したもので事故ではない
もちろん燃料棒は事前に抜かれ六ヶ所村に運ばれているのでチェルノブイリのようにはなってない
922名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/24(月) 04:22:54.90 ID:cDlNCRmk0
ガラパゴスゲーム機
ガラパゴス携帯
ガラパゴス電子書籍
923名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 04:23:36.74 ID:wKC2QPyi0
>>920
山積みの雑誌を紐で縛ってゴミに出すのはめんどくさいから雑誌なんて流行らないよな
924名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/24(月) 04:23:57.06 ID:ACTVMafe0
>>918
>>1にそう書いてあるじゃんw
また書かなくていいお

>>916
社員全員殺さないと無理

>>919
頭悪くね?何で定期購読なの?
買ったら金払わなくても読めるんだが
925名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 04:24:42.04 ID:e33BUjmrP
一番問題なのは

ガラパゴス言語

ほとんど日本人しか使ってないw
926名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/24(月) 04:25:50.71 ID:HIQ8bKeH0
もはや様式美だな
わざとやってるだろ
927名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 04:26:00.82 ID:wKC2QPyi0
>>924
消費者を無視した商法しかできない企業は倒産に追い込んでやろうぜ
社員を路頭に迷わせてやろう
電車ダイブさせてやろう
928名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 04:27:05.93 ID:wKC2QPyi0
ここで問題なのは
どうすれば消費者を無視した商法しかできない屑を殺せるかだ
そうではないかね?
929名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:28:05.81 ID:3qqCoE0z0
>>904
名文なんてものはそうそう簡単に出現するものじゃないだろ
何千年かの集大成と、現在今リアルタイムで作られるものを比較してもなぁ
930名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/10/24(月) 04:28:41.81 ID:DFjIcXThP
そのうち外資が出版社半殺しにしてくれるから勝手に目が覚めるよ
931名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 04:29:55.11 ID:1M+dCIF10
電子書籍テーマに論文書いてるけど
そろそろ目処が付いたなと思った途端こういう新展開だからもう嫌になる
932名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:30:51.44 ID:fsg1gi3k0
>>1
ノゾキアナがエロくて面白いよね!

>>930
皆殺しのつもりだろAmazonは。
音楽出版社と一緒で、書籍出版社もリストラの嵐になるよ。作家も編集者も。
933名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:30:57.31 ID:xjTQqX+R0
講談社って収益が改善できないのに社員の高すぎる給料下げられないから潰れかかってるってマジなん?
934名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:31:33.66 ID:fsg1gi3k0
>>931
全然新展開でも何でもないじゃん。Amazonの企業経営の方針くらい3年前には明らかになってたし
>>1もロードマップ上の話だぞ?何を研究してんだ、お前は。
935名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:32:24.00 ID:fsg1gi3k0
>>933
潰れかかってるかどうか別として、音羽のビルは既に講談社の持ち物じゃないと聞いた。
ついでに、音羽通りの店は、講談社社員が節約し始めて、メシ屋とかマッサージ屋とか潰れまくってるよ。
936名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/24(月) 04:32:26.15 ID:zoeKNUfE0
端末が、まだ高いからだよ。
ガラパゴスは4万くらいしてたしな、そらちょっと難しいわ。
キンドルは2万切る価格だし。

あと、通信キャリアと組んで、クローズドの課金スタイルにしないとダメ。
簡単に決済できないとさ。

普及させるには、携帯みたいにゼロ円でばら撒いて、
コンテンツ代金で回収するとかしないと。
937名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/24(月) 04:33:14.59 ID:n+skY3OI0
>>932
あの糞編集が首になったら祝杯だ
938名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/10/24(月) 04:33:39.31 ID:DFjIcXThP
>>932
印刷、流通、小売は皆殺しになるけど出版社は半殺しで済むよ
データ配信でも編集や広報は必要だから
939名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/24(月) 04:33:42.57 ID:Qpsy27PS0
池田もやっぱよくわかってないんだな
他の店のが読めないのはDRMの問題なんであってフォーマットなんて関係ないのにな
940名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/24(月) 04:34:31.45 ID:p/nr+tw80
>>938
作家が直に尼に作品を売ったほうが儲かるプランを作るられたら壊滅
941名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/24(月) 04:35:01.48 ID:0uOAgpp6O
だいたい文庫本を1日に2冊以上読むのは難しい
その前に家に帰ってしまう
本を持たなくてもいい、たくさんの本をタブレット1つで持ち歩ける!
っていう電子書籍の商売文句はこの時点で失われてるんだよ

そもそも日本の印刷技術は世界トップクラスだ
あの精度をタブレットの解像度とデータ制限の中で出すのは不可能に近い
電子書籍の最大の弱点は画像の品質劣化だ。とても印刷物に太刀打ちできるものじゃないよ
942名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 04:35:31.79 ID:vQl/0Ex00
日本の方向性が最近行き当たりばったりになりすぎてるな
AppleもAmazonもずっと前から計画してやってるのに、こっちは何の作戦もなく突撃繰り返して各個撃破されてる
今の日本って将来像ちゃんと持ててるのかな…
943名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 04:37:01.02 ID:7VM11fWa0
大手企業にとっては小売や子会社、得意先など上の立場を保てる形がとても重要で、
また大手が大手であり得る要因でもある。
Amazonに委託する事の弊害は既存の立場が揺らいでしまう事。
老害だけでなく大企業は末端まで下位の企業は奴隷扱いする文化がはびこっているのでそれが無くなる事をかなり恐れている。
本屋のディスプレイ一つでも指差すだけで変えれる立場は捨てれないよ。
944名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/24(月) 04:37:16.92 ID:zoeKNUfE0
フォーマットとかオープンであるかどうかなんかは、
まぁ、どうでも良いと言うか、本質を突いてはいないんだよ。
要は、消費者の、ブックリーダーの使い勝手と値ごろ感だな。

モバゲーなんか機種固有だけど成功してる訳じゃん、
端末不要・一冊400円のコミック本よりもお得なら、電子書籍は売れ出すだろう。
945名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/10/24(月) 04:37:41.99 ID:DFjIcXThP
>>940
なに勘違いしてるのかしらんが初稿で完成品なんてあり得ないから
自分一人で完全な商品にブラッシュアップできる作家なんてそうそう居ないだろ
フリーランスの編集者が活躍するということもあり得るかもな
946名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:37:45.01 ID:fsg1gi3k0
>>936
全部既にAmazonがやってることだけど、今更何言ってるんだ?
端末は2013年までに50ドル切るって言ってたAmazonだけど予定通りに進行してるぞ?
で、Kindleアプリ自体は無料でばらまいてる。

マジで今更何を言ってるんだ?イミフw
947名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 04:37:53.38 ID:thc6XlZS0
確かに言われてみれば、日本のメーカーも初動の速度は悪くない。
くだらないフォーマット戦争なんかしてるのがいけないんだよな。
948名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:39:13.10 ID:fsg1gi3k0
>>938>>940
940はちょっと違うな。Amazonは今リアル店舗を二種類持ってる。それの実験結果次第。

>>939
池田がアレなのは今更。

>>945
アメリカでは自分で全てハンドリングするのが当たり前だよ。何を甘えたアジアの隅っこの事情言ってるんだ。
949名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:39:56.37 ID:fsg1gi3k0
>>947
初動自体は早かったね。お得意の政治論争で完全に失敗して、死に絶えたが。
950名無しさん@涙目です。(インドネシア):2011/10/24(月) 04:40:31.22 ID:rdSs67IE0
ガラパゴス野郎はさっさと死んでいいよ
江戸時代じゃねえんだから
世界にちっとは気を使えっての
951名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 04:41:25.21 ID:wKC2QPyi0
コンビニ逝くといつも誰か立ち読みしてて見苦しくてしょうがない
キモオタもDQNも中年オヤジまでみんな仲良く漫画の立ち読みしてんだぜ
もう全部電子化しろよ
特に読み捨て系の雑誌等は
952名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/24(月) 04:41:29.53 ID:k3rxlN7C0
いや、初動からずっと儲かる目算がずっとたってないんだよ。今でも。
キンドルがガラパゴスみたいになる自体も余裕である。
953名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/10/24(月) 04:41:29.99 ID:DFjIcXThP
>>948
えっそれは知らなかったな
それで売れるならそういう方向に行くだろうね
人付けたほうが売れるなら生き残るだろう
954名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:41:36.11 ID:fsg1gi3k0
>>950
逆。「世界が、日本の出版社の進退なんぞに、気を使わない」だけ。
無視だよ、無視。
まだお前ら日本の書籍文化に期待してるの?って感じだろ。
十分良書は出たし、あとはしばらく海外でいいだろ。
一端焼け野原になれば少しはマシなもんも日本から出るよ。
955名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:42:50.02 ID:fsg1gi3k0
>>953
Amazonのリアル店舗実験なんて2005年からやってるよ。
日本の出版社と取次ぎと本屋は全滅で皆殺しにするつもりでAmazonは前からやってる。
Kindleなんてほんの一部だよ。>>1のアホちゃんはどうでもいいわな。(´・ω・`)
956名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/24(月) 04:43:01.98 ID:7VM11fWa0
雑誌が電子化できたら一気に普及するはずなのに。
957名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 04:43:21.50 ID:rmgS22tg0
日本人は足の引っ張り合いが大好きだなら、政治家に然り企業に然り
958名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:44:19.58 ID:fsg1gi3k0
>>943みたいなゴチャゴチャした話をAmazonは最初から考えもしないし聞くこともないよ。
俺らが江戸時代の城の構造を調べて家を立てないのと一緒。

>>956
日本の雑誌なんてもう売れてないじゃん。バブル女市場にしがみついてるからダメだったんだよ。
959名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/10/24(月) 04:44:40.16 ID:DFjIcXThP
>>955
なんか噛み合ってないな、編集者の生き死にの話してたんだが
960名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:44:44.90 ID:3qqCoE0z0
>>944
オープンだと多様性が確保できるっていう一点があるんよ
使い勝手とか値頃感は、それに傑出した逸物がない限り、独占している限り、生まれない
アップルなんかが成功しているのはその多様性の中でうまく物事をオーガナイズ、セレクトしているからだろ

アップルだって自分の所で規格作って死亡した例はFirewireとかMac OSとかNewtonとか枚挙にいとまがないw
逆にオープンやデファクトスタンダードから出発した方は意外なほどに成功している
961名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:44:53.30 ID:fsg1gi3k0
>>957
もう6年くらい前からBizとかニュー速で俺は警告してたんだけどな。
出版のやつらだってROMってただろうに。アホだね、彼らは。
962名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 04:45:40.09 ID:8o9f/yuy0
アメリカはそういうの強いな。日本メーカー、出版社クソ過ぎる。
963名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 04:46:08.29 ID:e33BUjmrP
>>931
どっかのブログで見たアイデアなんだが
新聞屋が端末を新聞とセットで貸し出し
マックの景品で絵本、ビールの景品にエロ本のコードを付ければ
というのがあった

米国で既にやっているのかは知らん
964名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/24(月) 04:46:14.05 ID:HxMLnDYh0
今の爺が退場してからが勝負だ
965名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:46:21.02 ID:fsg1gi3k0
>>959
編集者は死ぬよ。生き残れるはずないってことがわからんなら説明する気もないわ。(´・ω・`)

>>960
お前はアホか。デファクトスタンダードから出発ってイミフw
オープンソースからで、市場的に成功したのはないわな。
Windowsで例えて説明してみろよ。どうせ支離滅裂な基地外なこと言うんだろな(´・ω・`)
966名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:46:56.31 ID:fsg1gi3k0
>>964
若い奴で有能ならAmazonなりMSなりにつくだろ。
Google/Appleはオワコンだけどな。
967名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/24(月) 04:47:06.62 ID:4Hsl5QOo0
このパターンで、日本国民が最も被害を受けた(今後も受け続ける)のがキーボード。

80年代にメーカー独自配列がポツポツ出た後、入力コンクールは富士通の親指シフトが常勝で、コンクールは廃止される。
先見性と指導力ゼロの国が中心になるとJIS企画やら新JIS企画などのクソを連発。
もとからあった、1文字あたり2打、のどうにもならないローマ字入力が主力になってしまった…

消費者無視、大企業主導、の日本社会では、こういう残念な結果となる。
968名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/24(月) 04:47:55.50 ID:zoeKNUfE0
>>960
だめだねぇ、そういうグローバルスタンダード教に洗脳された思考は。

モバゲーが成功してるのはクローズだからだよ。コンテンツ商売は
いかに課金をキッチリ出来るかが勝負だからな。簡単にコピーできるのなら、
だれも買ってくれなくなる。
969名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/24(月) 04:48:27.34 ID:xAEbLpQR0
どんだけ玉砕好なんだよ
970名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/24(月) 04:48:28.34 ID:kelkpsg/0
ガラパゴスってドヤ顔で名前つけたシャープのババアいたなw
971名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/24(月) 04:48:33.44 ID:Rakuj55V0
歴史と語学は常に勉強しとかないとな
972名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:48:56.53 ID:fsg1gi3k0
>>968
>>960はデファクトスタンダードの意味もわかってない中学生だから仕方ないわな
973名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/24(月) 04:49:38.53 ID:4D5dbegP0
笑顔で同業者の背中刺せる人間でないとこの手のモノの普及は無理なんだよ
残念ながら日本人には無理
しがらみを絶てない、同調圧力に逆らえないヘタレ民族だからな
都合の良い隣人にもって来いな人種
974名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 04:49:48.21 ID:fsg1gi3k0
>>971
歴史は繰り返す。
秀才は三ヶ国語くらいは話せる。
まあ、アタリマエのことだ。
日本はアメリカのお陰で内需が潤ってたから、
日本語だけでも生きてこれたけどねえ。
975名無しさん@涙目です。(東京都【震度1】):2011/10/24(月) 04:50:40.66 ID:bJqhACcs0
SONYのReaderは元々が海外から降りてきた端末だけあってハード自体は悪くないんだよな
問題は足並みが全く揃わない利権者側
976名無しさん@涙目です。(東京都【震度1】):2011/10/24(月) 04:51:00.25 ID:joTFJs9J0
977名無しさん@涙目です。(東京都【震度1】):2011/10/24(月) 04:51:16.74 ID:fsg1gi3k0
まあ、理系なら英語で論文読んでるだろ。別にいまさら慌てるこっちゃない。
978名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/24(月) 04:51:33.72 ID:IFodZBIG0
いいかげんどうにかしろよ
979名無しさん@涙目です。(東京都【震度1】):2011/10/24(月) 04:52:34.61 ID:fsg1gi3k0
>>978
Amazon「どうにかしてやんよ」
980名無しさん@涙目です。(東京都【震度1】):2011/10/24(月) 04:53:52.71 ID:3qqCoE0z0
>>965
PowerPCに対するIntelだったり、Mac OSに対するOS Xだったりするわな
オープンだと色んな資源がほぼそのまま使えるし、アップルみたいなオーガナイザには前提として必要だろ
FirewireとUSB、まさかこの二社でわざわざFirewireみたいにろくに周辺機器のない規格を選択するバカはいないだろ

Windows自体、元はIBM-DOS、CP/Mでその互換性を世代交代しながら脈絡と受け継いでいるだろ
981名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/24(月) 04:54:13.68 ID:kelkpsg/0
>>976
コイツだわ。今どんな気持ちかな^^
982名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/24(月) 04:54:26.97 ID:zoeKNUfE0
ガラパゴス自体は、そんなに悪い端末じゃないわけ。
ただ、4マンや5マンだして、400円とか500円で買える雑誌を読む必然性というか、
そういう理由が無い訳ね。

これが、端末無料で、月々3000円で複数の雑誌を読み放題とかだったら、
また変わってくるわけ。
983名無しさん@涙目です。(東京都【震度1】):2011/10/24(月) 04:54:50.53 ID:fsg1gi3k0
>>980
[事実上の標準]からスタートするって時点で支離滅裂だろ、お前の>>960はw

バカもいいかげんにしとけよw
984名無しさん@涙目です。(東京都【震度1】):2011/10/24(月) 04:55:37.84 ID:fsg1gi3k0
>>980
>>オープンだと色んな資源がほぼそのまま使えるし、

脳みそ腐ってんのかコイツw
985名無しさん@涙目です。(東京都【震度1】):2011/10/24(月) 04:56:33.33 ID:3qqCoE0z0
>>983
素直に自社規格に固執せずに、勝ち馬(デファクトスタンダード)に乗るって意味だろ?
アップルなんてハードでもソフトでもやってるじゃん
986名無しさん@涙目です。(東京都【震度1】):2011/10/24(月) 04:58:33.79 ID:fsg1gi3k0
>>985
池沼なのはわかったから、そこまでにしとけw

>>711
からずっと基地外だよ、お前は
987名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 05:00:26.04 ID:3qqCoE0z0
>>986
オープンの世界であたり前に言われていることを
何の前提もなく批判できるとは、ずいぶんと頭がよろしいんですねw

俺の意見ってよりも人の意見をそのまま言ってるだけなのに
988名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/24(月) 05:00:27.53 ID:k3rxlN7C0
>>986
ようやく985で言ってる意味が通ったのにそれを論争ひっくり返せないからキチガイよばわりって
あんたも頭の柔軟性ないひとだね
989名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 05:01:06.91 ID:IaO/a6eB0
海外進出して勝てないならまだしも
日本国内のことでも海外企業にいいように立ち回られてるのが笑えるなw

しかも技術や資本がないのではなく、どの企業もがウダウダ煮え切らないことやってる間に
出し抜かれてるんだから

馬鹿だろw
990名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 05:01:34.96 ID:fsg1gi3k0
>>988
通ってないって。デファクトスタンダートの意味マジでわかってないなって把握しただけだ
で、説明するのもめんどくさいし、そのまま生きて死ねばいいと思うよ。
991名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 05:01:46.49 ID:vb9odAvm0
>>975
Readerは、目に優しい感じで悪くなかった

しかし、ハードカバー1850円、データ1850円で
データは3割くらいは下げないと買うメリットもないし、
読まなくなっても売ることも出来ない

もう、アマゾンが出してくれれば、いいやって感じがしてきた
992名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/24(月) 05:02:05.79 ID:wKC2QPyi0
耐へ難きヲ耐へ、忍び難きを忍ビ
以て万世の為に太平を開かんと欲ス

ガラパゴスおわり
993名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/24(月) 05:02:17.01 ID:/EuoipuJ0
>>975
readerだせえよ正直
Kindleみたいなすっきりした感じになんで出来ないかな
994名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 05:02:50.04 ID:fsg1gi3k0
あと、オープンなものが使い勝手いいなんて、
IT系の上位のやつらに言ったら腹抱えて笑われるぞ。
いったいそのサポートとか保守とか誰がやるんだよw

デファクトスタンダードについては、築きあげていくっていうゴールの話であって、
スタートには絶対こねえよwアホすぎる
995名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/24(月) 05:03:17.58 ID:/EuoipuJ0
>>991
目に優しいってe-inkだからなぁそりゃ
Kindleの新しい奴は150グラムだっけ。もう電子書籍時代になってくれよ
紙の本を手で押さえたり本棚を整理したり本棚を買ったりは面倒なんだよ
996名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 05:03:24.74 ID:5i57NLYR0
宗教団体手玉にとってオワコン端末数千台売りさばくとか結構やり手なんじゃ?
997名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 05:03:27.51 ID:fsg1gi3k0
まあ、書籍出版社は音楽出版社と同じ末路だよ。リストラの嵐
998名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/24(月) 05:03:29.88 ID:l+78T+/B0
ニコニコみりゃわかるだろ
999名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/24(月) 05:03:48.07 ID:UXapEVDU0
ネット通販がアマゾンに掻っ攫われたみたいになるだろ
既得権益にしがみついて、新しいことに挑戦しないから
駆逐されるだろ
1000名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/24(月) 05:03:50.80 ID:vb9odAvm0
1000なら、おれ死亡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。