【画像アリ】そうりゅう型潜水艦5番艦「ずいりゅう」が進水

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼10(兵庫県)

三菱重工業神戸造船所(神戸市兵庫区)で20日、防衛省発注の潜水艦「ずいりゅう」(2950トン)の命名・進水式があった。
同造船所で手掛けた潜水艦としては戦後25隻目で、同省関係者ら約260人が見守った。
機動性を高めた「そうりゅう型」と呼ばれる最新型艦の5隻目で、2008年度に受注した。
川崎重工業(神戸市中央区)と2社で受注・建造しており、5隻のうち同造船所での建造分は
今年3月に引き渡した「はくりゅう」に続いて3隻目となった。
全長84メートル、幅9・1メートル、高さ10・3メートル。乗員65人。長時間潜行できるエンジンや水中発射管を搭載し
速力20ノットを出せるという。船内工事を経て、13年3月に引き渡す。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004562488.shtml
http://uproda.2ch-library.com/442624kIS/lib442624.jpg
2名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/21(金) 09:11:35.27 ID:K5aBUE7i0
なんかかっこ悪い
3名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/10/21(金) 09:12:05.75 ID:+w4WOE0Y0
ルイズ?
4名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/21(金) 09:12:18.01 ID:FYPNKMWUO
さすが新型
5名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/10/21(金) 09:12:20.58 ID:R8AvzPAx0
瑞龍でおk?
6名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 09:12:44.96 ID:RWiQFjaW0
こうやって観るとでかいな
7名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/21(金) 09:12:45.81 ID:N+kWI3Mh0
性能良いらしいな
8名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/21(金) 09:13:20.81 ID:/CR2spPw0
何と戦うんだよこいつは
9名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/21(金) 09:13:30.20 ID:JAJUD6a50
配属先は呉?横須賀?
10名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 09:13:34.29 ID:DzwyH0ZM0
ローレライ
11名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/21(金) 09:14:04.55 ID:+DsI3NqS0
ディーゼル潜よりは優れてるんだろ原潜には勝てないが
12名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 09:14:07.69 ID:r8JeycrE0
焼酎とかの名前みたい
13名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 09:14:08.67 ID:WWVEnJ1u0
第一音目から濁音の名前かよ
14名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/21(金) 09:14:31.53 ID:1pFMIDbr0
潜水艦って潜水中に浸水したら物凄く恐そうだな
15名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 09:14:59.07 ID:d4udRgMb0
>>8
中国
16名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/21(金) 09:15:06.06 ID:2mOuwnb20
勇者シリーズに出てきそうな名前だな
昔風呂で浮かべて遊べる潜水艦のおもちゃ持ってたな
ゼンマイ巻いて水の中進んで青から赤いロボットに変形するやつ
17名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/21(金) 09:15:16.74 ID:0MTwse/10
ヒラガナッテかっく
18名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 09:16:46.30 ID:bHt+/JSH0
すげー
もう五隻目かよ
19名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 09:17:41.98 ID:9Jwj9v70O
日本の潜水艦は技術維持の為に物凄い早さのサイクルで破棄されると聴いた
20名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 09:17:44.00 ID:N+YuCQS80
つぎはきょうりゅう
21名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/21(金) 09:17:47.32 ID:cN3GDXV60
いつも思うんだけど、潜水艦つくりましたとか発表しないで、
もくもくとこっそり作ったほうが作戦上よくね?
22名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 09:17:59.79 ID:ScPql+dm0
海江田「針の穴ほどの傷も見逃すな!深度1000の水圧は見逃してはくれん!」



海江田「あ、そうだ。名前彫っておこう。『やまと』っと・・・(ゴリゴリ)」
23名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 09:18:00.12 ID:lPlctvKe0
ましろスレ
24名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 09:18:17.23 ID:DQNDHmJI0
すいりゅうにしろよ、ずいりゅうって田舎くさいだろ
25名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/21(金) 09:18:17.26 ID:GpZ/8aqI0
瑞鶴じゃないのか
26名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 09:18:21.02 ID:V0iZXv990
これで勝つる
27名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/21(金) 09:18:25.05 ID:N+kWI3Mh0
>>11
原潜て核持って長期潜むには良いけど音が五月蠅くて戦闘だと弱いと聞いたぞ
28名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 09:18:39.26 ID:+J8q2aQg0
あなりゅうはいつ浸水しますか?
29名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/21(金) 09:18:46.26 ID:3iwdYp9e0
液体シンチレータ満載の原潜検出艦作れよ
アメリカがやろうとしてやめたみたいだけど
30名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/21(金) 09:19:27.48 ID:AYOCyfrF0
そうりゅう(蒼龍)→うんりゅう(雲龍)→はくりゅう(白龍)→けんりゅう(剣龍)

→ずいりゅう(瑞龍)

りゅうが付くなら何でもいいのか
31名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 09:19:38.30 ID:OTz5qSSU0
リモートコントロール操縦で無人回転を積めば真上の駆逐艦と互角に戦えますよね?
32名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/21(金) 09:19:50.11 ID:1ouQNnpY0
惣流・アスカ・ラングレー
33名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 09:20:15.21 ID:1BDpfglZ0
2950トンって小さくないか?
10万トンを超える潜水艦を作ることはできないの?
34名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/21(金) 09:21:03.18 ID:GK6QoaIC0
>>30
以前は「しお」が必ず語尾についた(なだしお おやしおなど)
内規が変わって瑞祥動物OKになったので、とりあえず潜水艦は「りゅう」で行くらしい
35名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/21(金) 09:21:22.14 ID:KMcm6j/R0
>>27
スターリングエンジンはうるさくないの?
36名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 09:21:24.26 ID:h5SKLdkr0
なんか最近の潜水艦は空母っぽい名前になったんだな
37名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 09:22:25.19 ID:KGZk+n0g0
今度はどこに配備?
呉じゃないよね
38名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/21(金) 09:22:34.94 ID:N+kWI3Mh0
>>35
うるさいの?
39名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/21(金) 09:22:56.09 ID:GK6QoaIC0
>>33
そんな大型潜水艦は海底で操舵しにくいんだよ 細かい動き不可
日本のように沿岸使用が前提なら尚更のこと
40名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 09:22:57.28 ID:SrLr5Zju0
漢字表記にしろよ
41名無しさん@涙目です。(米):2011/10/21(金) 09:23:39.34 ID:8/UOVZCM0
42名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 09:23:50.91 ID:2isfuGoBP
なんで名前変えたの?
43名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/21(金) 09:23:58.52 ID:K5aBUE7i0
>>33
潜水艦の一番の売りは隠密性。
でかくすればするほど騒音が大きくなる。そんなクソデカイ艦には何の意味も無い。
トマホークや中距離戦術核が数発打てる大きさ以上にする意味が無い。
44名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 09:24:06.34 ID:VCRVu06/0
>>34
スターリングエンジン搭載型が「りゅう」なだけ
45名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/21(金) 09:26:29.74 ID:Gy8fkg/P0
>>41
このアスカケバいな
46名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/21(金) 09:27:01.95 ID:JthuVxBPO
>>40
そんなに中国の艦と間違えられてーのか?
平仮名でいいんだよ
47名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/21(金) 09:27:12.59 ID:AYOCyfrF0
>>34
それは知ってるけど、あまりにも取ってつけたような名前があるので…
てか、蒼龍(青龍)に始まって、雲龍、白龍とそれなりに繋がってきたのに
何で剣龍になるのかがわからない。
海自曰く「武を示す「剣」を含む勇猛果敢なイメージの名称が適当であるとして選定」
したらしいけど、一般的にけんりゅうって言ったらこれだよね
http://www.terakoshi.com/item/dino&extinct/dino-tenji/97-04260b.jpg
48名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/21(金) 09:27:17.32 ID:y+6/sY0C0
>>22
俺も思ったわそれwww
まぁ彫ってるのは船体を覆ってるゴムかなんかになんだろうけど
49名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/21(金) 09:27:48.17 ID:KMcm6j/R0
>>38
知らないから聞いてるの。
50名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 09:27:53.92 ID:hk7lv+3J0
まーた軍事産業に無駄金か
この金があればどれだけの社会福祉ができるだろうねぇ
まじで愚かしい政策だ
51名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 09:28:00.71 ID:ie4wXzMe0
>>14
醍醐中将とか好んでドン亀屋になる神経が理解できない。
52名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 09:28:24.29 ID:S8joF+Ne0
ひらがなダサい
53名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/21(金) 09:28:32.89 ID:ZQ//XlNO0
紅白のコントラストが目に染みる。このままペイントしてくれたら面白いのに
54名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 09:28:39.63 ID:QKV+96xw0
>>39
燃料電池なUボートはさらに小さいもんな
55名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/21(金) 09:28:52.65 ID:AYOCyfrF0
>>50




一体何の隠喩なんだ?
56名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/21(金) 09:29:42.06 ID:N+kWI3Mh0
>>49
知らん、原潜よりはマシなんじゃないか?
俺のレス見て何で知ってると思ったのか・・・
57名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 09:31:24.01 ID:xkzRtwNk0
ずいりゅう、って名前かっこいいな。
58名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 09:31:28.02 ID:9jrBTzMd0
もう五番艦まで出来ていたのか
そうりゅうの名前をここで使うのかよとぶーたれてたのがつい最近のような気が
59名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/21(金) 09:31:32.10 ID:1pFMIDbr0
E400ってもう作らんのかな
60名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 09:31:46.87 ID:1BDpfglZ0
リチウムイオン電池で動く潜水艦でも作れば良くないか?
61名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/21(金) 09:32:23.24 ID:rmtkoWr50
>>52
漢字にすると中国船だと間違われるし中国兵にバレるらしい。
62名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/21(金) 09:33:45.90 ID:KMcm6j/R0
>>56
スターリングエンジンからのメカノイズはあるし、熱源としてケロシンを燃やすから、
排気ガスはあるわけでモーターに比べれば確実にうるさいはず。
もっとも、タービンをぶんまわして減速機のある原潜に比べれば静かだろうね。
63名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 09:33:47.05 ID:JIIKfLnm0
>>47
いいじゃないか
64名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/21(金) 09:33:56.36 ID:AYOCyfrF0
>>58
しっかりしろ。そうりゅうが進水したのが2007年12月5日だぞ
65名無しさん@涙目です。(福井県):2011/10/21(金) 09:34:00.71 ID:e9YlyKWV0
敵の潜水艦を発見!
66名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/21(金) 09:34:01.92 ID:XXSezlwh0
軽空母かとおもた
67名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/21(金) 09:35:10.85 ID:IHydl7Qn0
>>60
積むはず。そろそろ。
68名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 09:35:18.21 ID:VCRVu06/0
>>48
あれは外殻
69名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/21(金) 09:35:36.30 ID:j3s2B03r0
飛龍はさすがに潜水艦っぽくないから付けないのかな
70名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 09:36:34.27 ID:4uS1nzw30
>>60
何番艦からか忘れたけどこれもそのうちリチウムイオン積むよ
71名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 09:36:45.31 ID:ScPql+dm0
「うすしお」とか「のりしお」はいつ進水するの?
72名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 09:36:49.26 ID:1BDpfglZ0
潜水空母はいつ出てくるんだろ?
73名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/21(金) 09:37:11.71 ID:KMcm6j/R0
>>62
あと、スターリングエンジンはあくまでもバッテリの充電用だから、
戦闘中はモーター駆動のみじゃないかな。
74名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/21(金) 09:37:31.57 ID:hLrnVVrHP
はつしお(ry
75名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/21(金) 09:37:42.53 ID:JAJUD6a50
>>71
はつしおが先だ
76名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/21(金) 09:39:05.98 ID:N+kWI3Mh0
>>62
知らないとか言って知ってるんじゃないか
意味わからん気持ち悪いやつだな・・・
77名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 09:39:30.71 ID:JIIKfLnm0
呉の鉄のくじら館へ行って潜水艦乗りの気分に浸る
ロッカーにエロDVDとか隠しているのかな、とか
色々愉しいよ

78名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 09:39:35.49 ID:oPkdO8v/0
>>19
戦闘機もそうだっらいいのにな
79名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/21(金) 09:39:39.10 ID:au10fprVO
潜水艦の表の金属とかは何で出来てんの?塗装でさびないの?それとも元々錆びん金属なん?
軍ノタの人、教えれ。
80名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/21(金) 09:39:54.82 ID:TPTONxdX0
>>71
カルビー?
81名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 09:40:29.45 ID:/R53hNVnO
>>11
原潜は騒音もでかいし浅いとこにいると廃熱で衛星からは丸見え
必ずしも通常動力潜より優れてるってわけでもないぞ
パワーあるといったって見つからないように進むにはやっぱりゆっくりとしか動けないし
82名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/21(金) 09:40:58.15 ID:htlXv54q0
原子力の空母か潜水艦作れよ
こんな雑魚で無駄遣いすんな
83名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/21(金) 09:41:02.79 ID:KMcm6j/R0
>>76
実際どうかはしらんよ。仮に知ってても機密だし知っててもここに書けるわけない。
あくまでも推測なおはなし。
84名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/21(金) 09:41:50.94 ID:6MA8E5Jt0
>>19
今後は伸びるよ
それで配備数を増やす
85名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/10/21(金) 09:43:30.62 ID:kR6DJejv0
ひりゅうはまだなの?
86名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 09:44:00.70 ID:KaozoKi50
伊○○号で良いじゃん
87名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/21(金) 09:45:39.87 ID:AYOCyfrF0
結局金がないからリチウムイオン蓄電池の搭載は見送られたし
7番艦だか8番艦から積むとか言ってたような気がするけど
この調子じゃそうりゅう型では無理なんじゃないの?
88名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 09:46:00.09 ID:7c34Yxox0
もっと防衛費上げろ
89名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/21(金) 09:46:12.21 ID:WS1U+cmr0
同じ物作るなよ。
90名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 09:46:43.48 ID:1BDpfglZ0
・潜水強襲揚陸艦
・潜水駆逐艦
・潜水巡洋艦
・潜水空母

なんか潜水するだけで強くなりそう。
91名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/10/21(金) 09:47:57.34 ID:DtRhHLGQO
>>41
あらっ、いいですねー
92名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 09:48:04.87 ID:4uS1nzw30
>>82
原潜は弾道ミサイル積むくらいか意味ないからなぁ
93名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 09:48:40.61 ID:/R53hNVnO
>>69
潜龍ではどうか
読みはもぐりゅう
94名無しさん@涙目です。(高知県):2011/10/21(金) 09:49:22.44 ID:9qQ4Rmyt0
>>21
7割程度は発表してないよ。
95名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/21(金) 09:49:29.06 ID:wZW83XIL0
思ったよりでかかった
96名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 09:49:41.96 ID:bn/pC2zPi
何のために必要なんだよ
97名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/21(金) 09:50:38.41 ID:J7cjzCAt0
潜水艦対潜水艦の水中戦闘なんておこることあるのだろうか
98名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 09:50:43.20 ID:ZdzzIUie0
>>96
一部の人を発狂させるため
99名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 09:51:20.03 ID:883lnyx80
こういうのにかける幕ってやっぱり進水式終わった後にボートで拾いに行くんだよね?
100名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/21(金) 09:51:30.02 ID:fiFSvFXt0
これって川崎?
101名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/21(金) 09:51:39.87 ID:4LmIAQxo0
神船ってこの前情報漏れたとこだろ?
102名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/21(金) 09:52:26.31 ID:WlT5ih/u0
ピン撃てーい
103名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 09:52:51.11 ID:ScPql+dm0
次はお洒落に「すくりゅう」とかどうかな?
もしくは、みさくらなんこつ風に「でりゅう」とか
104名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 09:53:59.42 ID:IqkJ7bSeO
紫炎龍の思い出
105名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/21(金) 09:54:20.12 ID:Fg3YLj+v0
>>103
スクリューって隠語でチン子って聞いた事あるが
106名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 09:56:29.87 ID:4kuXOrr30
やっぱ今の潜水艦も戦闘時物音立てられないの?
107名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 09:57:43.70 ID:ie4wXzMe0
>>104
普通につまらないのにランク抑え必須で地味進行とか誰得。
108名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 09:57:45.59 ID:geoN1B8fi
今度は沈んでも大丈夫だな
109名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 10:01:44.64 ID:LQsn5JjX0
そろそろ伏龍の出番か
110名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/21(金) 10:03:00.07 ID:fiFSvFXt0
あ、川崎だったw
でも技本としてはスタリンエンズィンに不満持ってるらしいからどうなるんだろう
これ捨ててやってけんのか?どーすんだよ
111名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 10:03:21.96 ID:NAjeF6GW0
>>82
被弾して原子炉壊れたらどうなるのかわかってんのか?
112名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 10:05:58.61 ID:4uS1nzw30
>>110
まあ燃料電池が本命だろうし
113名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/21(金) 10:06:50.73 ID:JoG5ma4b0
痛級潜水艦くぎゅう
114名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/21(金) 10:08:35.41 ID:1fd0BiDz0
さだこ
とみえ
ますみ
115名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 10:14:55.98 ID:dt2TYYSw0
>>47
一般的にケンリュウっつったら格ゲーだろ
116名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/21(金) 10:15:50.96 ID:9IlYdbNp0
>>106
そりゃそうだ
スパナが床に落ちただけで、40km以上先のソナーで探知されるらしい

原潜の蒸気機関や変速歯車は冷蔵庫程度の騒音を出すので、
簡単に探知されるとか
117名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/21(金) 10:16:07.01 ID:fiFSvFXt0
>>112
あー、これで昨今の燃料電池ブームと繋がるんだ
って実質三菱一人勝ち???
ねえ川崎は?川崎は吊れるの?土浦ぁ
118名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/21(金) 10:16:35.65 ID:B9gbdTlbP
今はもう式波なんだ。
119名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 10:17:20.72 ID:D0oidbsG0
>>116
水中音速は毎秒1500メートル
パネェ
120名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/21(金) 10:19:14.94 ID:JvOLquex0
>>111
直ちに影響ないよ
121名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 10:21:22.87 ID:U6sQXsic0
調布から出てる飛行機にのった人が上空から潜航中の影をみたと聞いた事がある。
122名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/21(金) 10:21:53.48 ID:9IlYdbNp0
>>120
原子炉は問題なくても、
潜水艦は海底行きだけどな
123名無しさん@涙目です。(独):2011/10/21(金) 10:22:59.96 ID:scnrYOLO0
>>71
愛知県なら「せるしお」や「すぱしお」とか言えよ。

つーかもう5番艦まで造ってたのか!
124名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 10:23:41.03 ID:zu+N9xDC0
こんなに浮かぶんだ
転がりそうだな
125名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 10:24:20.49 ID:qnNFyqEw0
最新の原潜は静かだからな
海自も空母欲しい病とは違って現実的に欲しがってる
軍オタ()は発狂して反対してるけど
126名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 10:24:57.81 ID:g0mxQfwq0
>>115
ふざけんな、マシンロボに決まってんだろうが
天空宙心拳くらわすぞ
127名無しさん@涙目です。(北陸地方):2011/10/21(金) 10:27:53.85 ID:+7i2BoxuO
>>1
潜水艦っていまだにこんなタイムボカンに出てくるようなマンガみたいな丸っこい楕円形なのか。
いい加減にシャープな形の見た目のやつ発明されても良さそうなもんだけどな
128名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 10:28:16.94 ID:sJDusfqE0
潜水艦てしょちゅう進水式してるイメージ
129名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 10:28:40.85 ID:D0oidbsG0
>>127
ボディは円筒形だよ
130名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/21(金) 10:31:41.43 ID:ytVn8Quy0
潜水艦ってどういう構造で水上で同じ姿勢をたもってられるの?
クルって回転して上下さかさまになったりしないの?
131名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 10:31:43.36 ID:4uS1nzw30
>>125
作ってもいいけどさ、
日本では経験がないのにその最新レベルの静かな機関作れるの?
132名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/21(金) 10:32:06.45 ID:FfxFPE/Z0
蒼穹紅蓮隊
133名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 10:33:06.65 ID:nqb/0gwM0
ふくりゅう禁止
134名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 10:33:08.18 ID:lI2LJJLO0
>>127
水の抵抗と容量の関係だろ。
涙滴型が最も抵抗が少ないが、艦内スペースの問題で従来型に戻したという。
135名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/10/21(金) 10:33:20.79 ID:BLPPX3NZO
「うずしお」とかそんな名前ばかりだったのに
(´・ω・`)そうりゅうは格好良くていいと思う
136名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 10:33:50.38 ID:YMEic6HZP
>>11
戦闘状態では互角だろ。長期戦では不利かもしれんが。ただ原潜相手に魚雷撃つ?やっちゃって大丈夫?という問題はある。
137名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/21(金) 10:34:16.11 ID:9IlYdbNp0
配管が破損、原子炉非常停止
タンクブロー失敗
何もできないまま9分後、限界深度を越え圧壊

これだから、潜水艦とか絶対乗りたくない
138名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/21(金) 10:34:50.58 ID:BBblXyfF0
潜水艦の居住性って改善されたの?
WW2の時は地獄だったって聞いたけど
139名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 10:35:54.54 ID:QKV+96xw0
>>79
防衛省 潜水艦 鋼材で検索
本家に資料ある
140名無しさん@涙目です。(北陸地方):2011/10/21(金) 10:37:10.84 ID:c6ZtAQJG0
>>130
どういう構造も何も重心が下側にあるだけだろ
141名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 10:37:47.40 ID:YMEic6HZP
海自の魚雷って訓練で消費されてるの?配備期限で虚しく解体されてんのかな。ミサイルとかもどうなってんだろ。
142名無しさん@涙目です。(独):2011/10/21(金) 10:40:10.13 ID:scnrYOLO0
>>138
今はなんと艦内でラーメンが食えるぞ!

ttp://www.youtube.com/watch?v=6mdEktkhrI4
143名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 10:41:43.91 ID:wG/UFOYtP
>>141
たまに撃ってるんじゃね?
144名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 10:42:24.11 ID:hd2HTHY70
「◯◯しお」シリーズの次は「◯◯だお」シリーズにすれば萌えるのに。
145名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 10:45:25.07 ID:7UFOz/ku0
潜水艦って思ったより大きいな
146名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/21(金) 10:51:37.27 ID:1syzizUd0
じいちゃんのいとこが、なだしお副長だったって言ってた(´・ω・`)
147名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 10:59:05.13 ID:pbi9vxKo0
何で /)`ω´)がスレタイに無いんだよ
148名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 10:59:36.91 ID:OTz5qSSU0
だからも一回きくけど?
リモコン操縦の人間魚雷回天を積んでおけば真上にいる駆逐艦と互角に戦えるよね?
無人の回天だから人命は無事だし?
149名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/21(金) 11:00:04.79 ID:XyniMiz20
>>93
土竜でもぐらでいいじゃんw
150名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 11:04:09.44 ID:OQc9hmpm0
ひらがなじゃなくて、漢字で名づけてくれ。
アホの市民団体をなだめるために、ぼくのかんがえた、せんすいかんって感じを醸し出しているんだろうけどさw
151名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 11:16:35.89 ID:YMEic6HZP
>>148
すでにそんなレベルの変態性能なんだけど。真上の駆逐艦沈めたら自分もタダじゃ済まないけど。
真っ直ぐ進むだけの魚雷だと思ってんの?
152名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 11:20:47.33 ID:tUzvqrjgP
>>148
今時追尾しない魚雷なんてないだろ
153名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 11:25:19.21 ID:btkMCod10
>>148
そもそもそうりゅうの89式魚雷は有線のリモコン誘導なんだが・・・
154名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 11:25:43.34 ID:uw/xFQ4y0
なんでこのマヌケなデザインから抜け出せないの?
平べったくならないの?
155名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/21(金) 11:30:55.83 ID:AWQC2aJW0
オレ流

ドラゴンズ優勝記念
156名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 11:32:38.56 ID:/v+LkvSs0
>>142
こりゃすげえ
軍艦の飯は手間かかってんなあ
157名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 11:32:47.88 ID:rso/uMO6O
伏龍で思ったがダイバー兵士っていないのか
水中からロケットランチャーとか撃ったら最強じゃね
158名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 11:37:36.90 ID:EF58P1C3O
>>13
ベツニ『瑞〜』て鑑名は旧海軍から使われてるが
159名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 11:37:44.15 ID:EVMo3Q0W0
日本の潜水艦建造技術も韓国に追いついてきたな
160名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 11:39:29.02 ID:EF58P1C3O
>>31
無人回天て(笑)

単なる魚雷で良いじゃん(笑)
161名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/10/21(金) 11:40:34.24 ID:RcqZ1v8u0
はくりゅうはこの前見に行ったな
162名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 11:40:38.93 ID:EcswwwYL0
>>156
海の上に出ると食事しか楽しみが無いから
たいていの海軍は飯だけは気を使ってる
というかマズイ飯を出すと反乱が起きる
163名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 11:41:51.05 ID:/kS11ehG0
インドや韓国みたいにドイツ製の最新鋭小型潜水艦買えばいいのに
っておもうけど大きさ違うんだよね
164名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/21(金) 11:42:38.68 ID:C4fHi+nY0
ずいりゅうってどういう漢字で意味は?
165名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 11:43:09.95 ID:9rotDj1X0
同じ設計でも川崎製と三菱製では 性能差やクセが色々違うらしいな

あと使ってる部品も違うから整備効率悪いとか
166名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 11:44:42.70 ID:Gjp9720J0
>>148
いやそれ普通の魚雷だろ
167名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 11:44:46.11 ID:OTz5qSSU0
そうなんだ?
いまどきの魚雷は無人の回天と同じなんだ?
それじゃあ戦艦や空母から逆に魚雷攻撃できるよね
168名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 11:45:04.43 ID:9rotDj1X0
>>163
日本は相変わらず大艦巨砲主義だな

巨砲なき大艦巨砲主義
169名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 11:46:57.67 ID:Gjp9720J0
>>164
瑞龍かな?
170名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 11:47:29.69 ID:btkMCod10
>>167
戦艦とか空母って潜水艦からするとただの的だぞ
171名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 11:47:43.28 ID:YMEic6HZP
200種類くらいの超絶高級レトルトを開発すれば艦内で調理しなくていいのに。
まあ超高級、レストランの味レベルなのが絶対条件なんだが。で、それは陸自も共有するってどうよ。
172名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/21(金) 11:48:41.40 ID:FbtwNh5t0
>>171
なんだかんだでその場で作るものにはかないません
173名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 11:48:46.81 ID:/kS11ehG0
>168 運用する範囲が違うからでしょ
韓国やインドは沿岸だけ
174名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 11:50:31.37 ID:EcswwwYL0
>>171
陸自で使ってるレトルトの中身は市販品とほぼ同じもの
新規開発なんて金がもったいない
175名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 11:52:00.39 ID:vrDL1gcU0
空母じゃないのか
176名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 11:52:53.33 ID:4UDEkMJUO
漢字使わないのは大東亜戦争思い出して外国がファビょるから
177名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 11:53:20.51 ID:YMEic6HZP
>>172
現状でも缶詰やレトルトの率高いと思うんだけどね。地上基地の食堂でもそうなんじゃないの。
178名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/10/21(金) 11:54:46.38 ID:hYe+rdSkO
無人
179名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/21(金) 11:55:01.11 ID:2Hmslf6c0
>>154
旅客機もいつまでも変わらない間抜けデザインだよな
21世紀にジャンボ機が飛んでるとは思わなかった
180名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 11:55:14.12 ID:OzC0+ZLQO
>>164
ずいりゅうでググった限り出てきたのが
「瑞龍(竜)」
「瑞」の意味が「若々しくうるわしいこと」「めでたい兆候」
瑞龍の置物なんてのもAmazonにあったが……
181名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/10/21(金) 11:55:30.65 ID:hYe+rdSkO
無人化して遠隔操作とかできないのかな
182名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/21(金) 11:56:30.26 ID:DmNjvXSEO
そう、スターリングエンジンだ。
大事なことなのでもう一度言う、同士諸君よく聞いてくれ
スターリン・・グエンジンだ。
183名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/10/21(金) 11:56:59.18 ID:4eGFbIlR0
すぐプカプカ浮上するヤツか
184名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 11:57:48.45 ID:9rotDj1X0
はくりゅうの時は震災と被って地味だったな
185名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 11:58:59.22 ID:AGMzps8T0
産龍「うまれりゅう」
186名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/21(金) 11:59:11.67 ID:IHydl7Qn0
いつも思うんだか、よく水深200程度で隠れられるよな。すぐ見つかりそう。
187名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 12:03:34.16 ID:8EEaQQR00
>>168
長時間作戦行動には艦の大型化は必然。
現代の潜水艦の役割はコーストガードじゃないから。
188名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/10/21(金) 12:03:48.04 ID:hYe+rdSkO
戦闘機は無人化の方向で開発が進みつつあるよね?
潜水艦も無人化を視野に開発すべき
189名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 12:03:49.79 ID:ET2j/0BS0
潜水艦って水深何メートルまで潜れるの?

50mくらい?
190名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 12:07:08.84 ID:S3r9G3/90
>>167
きめえから消えろ
191名無しさん@涙目です。(北陸地方):2011/10/21(金) 12:11:07.61 ID:c6ZtAQJG0
>>188
無線操縦で電波垂れ流して作戦行動しろと?
192名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/21(金) 12:12:10.93 ID:IHydl7Qn0
>>189
400ぐらいまで行けたような。
最近の高張力鋼はどうなんだい?
193名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 12:12:25.95 ID:YMEic6HZP
>>188
魚雷が無人潜水艦で、潜水艦が水中母艦と位置付けてもいいと思う。
194名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/10/21(金) 12:13:54.30 ID:vfDRVvTp0
やっぱ式波より惣流だよな
195名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/21(金) 12:18:08.24 ID:k/ahGD5A0
この間NHKの放送で○○しおをチラッとみたが操舵がF1カーみたいだった
質問には8割がた 機密事項です…あたりまえだがね
196名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/10/21(金) 12:20:55.21 ID:fT1Xf80T0
>>142
潜水艦って舐めてたらビビった
普通の食い物屋と全く一緒な本格的厨房なんだね。広くて驚いた

>>165
最近は、詳細部分はメーカーにある程度任せるみたいだね。電車でもそう
だから部品取りしていても使えなかったりする。
コストは下がるけど整備の方からすると面倒ではある。
197名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 12:21:07.55 ID:F8hhpicz0
>>163
日本は通常型潜水艦ではトップレベルだから買う必要はない
ドイツ潜水艦のブランドイメージなんて大戦中のもんだろ
自前で建造できない国にとっては悪くない買い物だけど
198名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/21(金) 12:25:07.81 ID:CygVvQig0
囮の物体発射!
199名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/21(金) 12:26:26.62 ID:j3s2B03r0
>>196
そら狭い鉄の塊の中で何週間も生活しなきゃいかんからせめて良いもん食わせてやらんとストレスがマッハ
200名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 12:26:34.82 ID:FpUeU/8r0
>>97
潜水艦がそこの海域にいるかもしれない
ってだけで海域に侵入する敵に負担をしいることができる
201名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 12:27:39.17 ID:wpGohcnE0
兵器にひらがなで川とか山の名前っていうのがギャップがあってかっこいいんだよな
202名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/21(金) 12:28:12.41 ID:k/ahGD5A0
ヒトフタサンマル ベントウ 開け
203名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/21(金) 12:28:31.83 ID:C4fHi+nY0
漢字使いたいよなぁ
改良版に改とか付くと中二心が踊る
204名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 12:29:14.42 ID:fujQwvlc0
尾翼みたいなのがX型なんだな
今はこれ主流なん?
205名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/21(金) 12:30:26.08 ID:cSuTjzm8P
>>58
毎年1隻建造ペースだからなあ
水上艦艇なんか未だにはつゆき型が現役なのに…
206名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/21(金) 12:31:23.25 ID:DhrIHaow0
アスカ可愛いよアスカ
207名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 12:31:37.52 ID:nI3gLnKH0
>>204
うん、最近はこうなってきてる
でも、三菱と川崎で形が違うから見分けられる…と呉の隊員さんが言ってた
208名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 12:33:38.42 ID:OTz5qSSU0
>>190
そうなんだ
ふーん
人間魚雷回天ってもう必要ないんだ
わかった
209名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 12:34:58.42 ID:D0oidbsG0
>>205
ゆき型は順次除籍だろ
あきづき型やDDHの人員確保のために補充はせず部隊再編だろうね
210名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/21(金) 12:36:02.25 ID:egeMe57T0
クローズドサイクルの2番目?
211名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 12:36:19.62 ID:OhX3MQAL0
なんで漢字にしないんだ?
できないならせめてカタカナにしてくれよ
そっちのほうがいい
212名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 12:36:51.94 ID:F8hhpicz0
鳩山の時に潜水艦の定数増やしたんだったかな
213名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/21(金) 12:37:59.55 ID:mG6E3QrE0
なんで潜水艦に空母の名前つけちゃったんだろう
将来飛行機積むのか
214名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 12:38:02.88 ID:nl7FhTs60
なんで星条旗巻いてんの?(´・ω・`)
メリケンの船?
215名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/10/21(金) 12:40:09.45 ID:TXWSPye2O
魚雷の射程ってどんなもんなの?
216名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 12:40:35.31 ID:D0oidbsG0
>>215
電池の続く限り
217名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/21(金) 12:41:11.92 ID:KLlBAA7Q0
>>138
なかなか快適だという話だ
一般的にイメージされるようなクソ狭い空間ではなく
普通に行動できる広さ
しかも潜水艦乗りは人格的に問題の無いメンバーを厳選してるから
変なヤツもいなくて楽しいんだってさ
218名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 12:42:54.05 ID:5bvG7O620
>>215
ワイヤーの続く限り
219名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 12:43:31.74 ID:HbVecSNq0
これでやつらの空母に攻撃するのか
220名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 12:44:42.59 ID:OTz5qSSU0
>>213
こんなん↓だったら使えそう

スイッチブレード(飛び出しナイフ、Switchblade)」との異名をもつロボット無人攻撃機
専用の筒から発射すると、瞬時に翼が開き上空に急上昇する。また、小型の電動モーターを電源として、上空からリアルタイム映像を地上に送信し、
米兵による敵の位置特定を支援するという。エアロバイロメントは前月、発表したプレスリリースのなかで、「ライブ映像を用いて、
攻撃目標の位置を確認した操作者は、次に攻撃準備と軌道の固定指令を無人機に送る」と説明。すると無人機は、「目標」に向けて小型爆弾を発射するという。
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2835838/7948788?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
http://www.hightech-edge.com/wp-content/uploads/aerovironment-anubis-similar-to-switchblade.jpg
http://www.suasnews.com/wp-content/uploads/2011/09/uav-aerovironment-switchblade-agile-munition-systems-lg.jpg
http://www.avinc.com/img/uas/UAS_Switchblade_lg.jpg
221名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 12:45:05.85 ID:jggjek01i
>>211
左翼「アジアの同胞を虐殺した暴挙を思い起こさせる軍国主義的な命名だあああ」
ってなる
222名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/21(金) 12:46:14.58 ID:TsT5IyBh0
>>87
民主党が与党の限りは日本に有利なリチウムイオン電池は無理だろうね
自民に政権が戻ってもF-2の生産を中止した似非軍ヲタの石破がいる限り
無理だろうけど
223名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 12:47:43.28 ID:5ZaNJEBF0
エヴァの新しい登場人物?
224名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 12:48:16.46 ID:5XaUoP+90
>>22
サザンクロスから逃げる時に艦橋をゴリゴリやってるよね
225名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/21(金) 12:48:53.86 ID:KfjuOnNh0
ポォーン・・・ポォーン・・・ポォーン・・・
226名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 12:49:28.76 ID:iEZ+d5qR0
アスカー!
227名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/21(金) 12:51:47.56 ID:8Hf1xoxm0
未だに昔のままのスタイルだな・・・。スクリューは胴体下部に収納で消音化で、全部にも方向舵を着けて高機動化で開発しろよ。
228名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 12:52:38.25 ID:5XaUoP+90
>>82
「むつ」での事故があるから、日本じゃ原子力搭載船は無理だろ。
229名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 12:52:45.27 ID:k51AvzOk0
定数決まってる関係で建造サイクルが早いから世界屈指の高性能潜水艦つくりまくり
退役した旧世代艦ですら他国が欲しがるレベルの性能
台湾がそこのスクラップ予定のでいいから売ってくれと打診してきたことあり
230名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/10/21(金) 12:53:24.73 ID:TXWSPye2O
原子力空母 あかぎ はまだかよ
231名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 12:55:43.05 ID:MNMiVUWK0
護衛艦はクソダサい名前なのになんで潜水艦だけズルい
232名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/21(金) 12:56:17.09 ID:qlW2L75M0
50ノット出る潜水艦作れよ
233名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 13:00:25.30 ID:5XaUoP+90
>>232
シーウルフ級で70ノット出てるように見せればいいんじゃない?
234名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/21(金) 13:01:30.08 ID:jjTGZ9HN0
沈黙の艦隊では女キャラのセリフがほとんど無い
235名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/21(金) 13:03:04.66 ID:SMPbWuI60
今回のカダフィーでニュースになったように今や軍隊の時代ではないな
無人機の時代だよ ロボットだよな
これが地上も宇宙からも無人攻撃してくるんだもんな
操縦は地球の裏側でだったりするんだぜ
日本は軍事大国なんだよな
236名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 13:04:31.91 ID:5XaUoP+90
>>234
というか女キャラ自体が海江田の奥さんぐらいしか記憶にない。
237名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/21(金) 13:05:33.31 ID:8QY+p19w0
こんな派手な塗装だと敵にすぐ発見されない?
238名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/10/21(金) 13:05:49.40 ID:fT1Xf80T0
今は何のバッテリー積んでるんだろう、ググッても分からんかった。
どっちにせよリチウムイオンにすれば結構捗るよな。
239名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 13:07:49.58 ID:k51AvzOk0
>>237
赤白のは幕で進水式の飾りw
240名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/21(金) 13:09:07.12 ID:yyDBkgQOO
>>238
カドミウムじゃねーの?
241名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/21(金) 13:14:50.65 ID:x9okQUzj0
鉛電池、この艦からリチウムイオンの筈だったが金が無いので従来のまま。
242名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/21(金) 13:22:01.09 ID:ypcDKW290
綾波派だったけど最近はもっぱらアスカ派です。
243名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 13:27:25.12 ID:gH4AL3PL0
ひりゅうはやっぱ潜水艦には向かないのかね。
244名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/10/21(金) 13:38:21.91 ID:fT1Xf80T0
まだ鉛蓄電池なのか・・・まあ整備性とか価格とか大電流が取り出せるとか長所が多いからいいんだけど、戦前のまんまってのも凄いなぁ
245名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 13:40:18.70 ID:lI2LJJLO0
>>241
戦争になったらリチウム等のレアメタルは回収されてこういうのに使われそうだよね
ハイブリッド車が大量に走ってるから、潜在的には大量にありそう。
246名無しさん@涙目です。(学校):2011/10/21(金) 13:40:30.56 ID:P20houZW0
平仮名はダサいな
 せめて漢字にすればもっとかっこいいのに・・・
247名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 13:42:53.15 ID:xkzRtwNk0
>>237
きみは素人かw
これぐらい目立つ方が、『まさかな・・w』って逆に怪しまれないもんなんだよ。
248名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/10/21(金) 13:45:20.43 ID:EspQNCrb0
>>165
潜水艦でも「カワサキか…」
249名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/10/21(金) 13:45:51.19 ID:+5Q5ZBeaO
何で「ずうりゅう」じゃなくて「ずいかく」にしなかったのか
250名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/21(金) 13:46:28.53 ID:uKLjM+X70
蒼龍って元空母じゃん
次は飛龍がくるな

通常動力型はお腹いっぱいだから次はげんしりょくつくれ
251名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/21(金) 13:49:01.68 ID:7Ff2/BYO0
http://uproda.2ch-library.com/442624kIS/lib442624.jpg
これ船首についてる布や飾りをつけたまま進水式するの?
ゴミの海洋投棄になるんじゃないの?
252 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 (宮城県):2011/10/21(金) 13:50:31.55 ID:UP0ooVWU0
>>142
こういうのって生ゴミ沢山出すんじゃないの?
元も子もなくね
253名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 13:52:10.71 ID:5S6Q9F/H0
日本は潜水艦だけは自前で作れるんだな
それならそこに特化して、海底からF22さえも落とせる凄いやつ作っちゃえよ
254名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 13:52:19.52 ID:yhaeA+4+0
一人乗りの新型あるの?
255名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/21(金) 13:58:52.75 ID:7Ff2/BYO0
256名無しさん@涙目です。(catv?):2011/10/21(金) 13:59:35.51 ID:g/SIuXxk0
トゥアハー・デ・ダナンはまだか
257名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 14:00:06.18 ID:mdHcSUhR0
>>1
でけ〜
こんなにでかいんだな
258名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 14:01:11.09 ID:NuJ6Uxc+0
>>253
逆に自前で作れないの戦闘機位だろ
259名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 14:03:47.22 ID:CL9xI5hZ0
どんなにすごくてもこちらからは魚雷打てないんでしょ(´・ω・`)
260名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/21(金) 14:03:55.44 ID:7Ff2/BYO0
>>257
タイフーン級はこの倍近くデカイぞ
261名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/21(金) 14:06:21.29 ID:kPT23OqY0
周辺国に脅威を与えないように設計図ときちんとした諸元(最大深度など)と搭載されてる機器とその製造メーカーを公表するべきだろ常考
262名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 14:07:03.47 ID:g0mxQfwq0
>>259
対潜水艦戦なら先制攻撃して沈めちゃっても黙ってればわかんなくね?
263名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 14:08:23.22 ID:0j0eW2hs0
守るもせむるもくろがねのー浮かべる城ぞ頼みなるー
264名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 14:10:20.05 ID:/dGnVi4M0
>>262
一隻とは限らないからな
265名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 14:10:33.85 ID:sFGROctT0
>>204
これだとどれか舵が故障しても残りの舵で対応できるそうな
266名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/21(金) 14:10:42.99 ID:k/ahGD5A0
>>260
戦略型原潜は僚艦が欲しいところだが
運用に金かかりすぎで撤退気味だね

267名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 14:12:27.99 ID:sFGROctT0
>>259
領海内で他国の潜水艦が潜行しながら航行してたら国際法上問答無用で撃沈しても問題ない
268名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 14:13:09.70 ID:Vf6eJAJh0
有線誘導の魚雷やらミサイルやらって糸が絡んでプチっと切れそうでヒヤヒヤするわ。
269名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 14:14:29.43 ID:0j0eW2hs0
>>268
糸 書きたかっただけちゃうんかと(´・ω・`)
270名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 14:15:02.02 ID:UqgGee3b0
キャタピラーはついてないの?
先っぽに戦闘機とかブレードとか、水の中でも息が出来る、声が出せないお姉さんが一緒に乗ってるとか…
271名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 14:16:13.41 ID:pxUImS8i0
>>259
当てなきゃ威嚇で発射は全然おk。
そもそも全世界でも現行で撃沈目的で魚雷発射してる潜水艦なんて皆無だから、
そういう第三次世界大戦みたいな状況になればさすがに法改正されるわ。
272名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/21(金) 14:16:22.83 ID:hbYxIT030
当然半島を滅するミサイル弾頭を搭載して居るんだろうな?

じゃなきゃ意味がないぞ!!!
273名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 14:16:47.66 ID:Jx5hAXiy0
>>270
青の六号か
274名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 14:17:11.82 ID:NuJ6Uxc+0
>>272
一応対地攻撃可能
275名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 14:18:12.24 ID:47K1c3iT0
結構マジで きりゅう って名前を期待して待っているんだがなぁ・・・
276名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 14:19:27.67 ID:k51AvzOk0
>>257
通常型で世界最大だっけか
277名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 14:20:05.60 ID:D0oidbsG0
>>275
竜、龍だぞ
278名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/21(金) 14:21:58.83 ID:k/ahGD5A0
冷戦前の国々のように海自も海洋(海底海流)地図情報
しっかり蓄積されてるんだろうなあ
279名無しさん@涙目です。(山形県):2011/10/21(金) 14:22:40.80 ID:RtcAWDVH0
原潜欲しいとは思うけど積むミサイルないしなあ・・・
280名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/21(金) 14:25:00.62 ID:746NxTYFP
一時期「○○りゅう」じゃなくなるって噂も聞いたが結局りゅうか
281名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/21(金) 14:25:35.89 ID:lQQ9NXF80
潜水艦映画って面白いよね
あの閉ざされた密室空間で極限状態に追いやられた人間ドラマが
282名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 14:26:14.29 ID:UqgGee3b0

>>273
一応、ITC物でまとめて見たんだか…
283名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 14:26:21.79 ID:T+2XL1220
>>278
新卒エリート士官「ここらの海域の海流はどーのこーので無茶だ!」
高卒現場自衛官「おぼっちゃまはこれだから()このルートで問題無しじゃい!」
284名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 14:27:44.19 ID:UqgGee3b0
>>281
皆「オナラとかしないのかな?」と、何時も思う。
285名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/21(金) 14:27:46.75 ID:lQQ9NXF80
関係ないけど軍事目的の潜水艦に万国旗ってなんか不思議
全部日本国旗でよくね
286名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 14:28:07.85 ID:0nnI8qtV0
幹部自衛官目指しています 強くたくましい日本男児になりたいからです
287名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 14:30:13.37 ID:T+2XL1220
>>285
あまり露骨にそういう事やると軍国主義みたく見えるから名目は世界平和でおk。
世の中は建前が大事なんですよ。
288名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/21(金) 14:30:15.51 ID:Xgx6oXye0
敵の原潜が国の周りにウロチョロしてたらやだよね。
下手に撃沈するとモロに汚染されそうだし。
289名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/10/21(金) 14:30:17.10 ID:/fMk44At0
>>249
鶴は水に潜らんし
潜水艦は空を飛ばんからだろ
でも瑞鶴を受け継いだ名称ではあると思う
290名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/10/21(金) 14:30:35.88 ID:foi7nJF+0
うちの家族が、昨日市内で自衛隊の車両が何台も走っていったの見たらしい。
こんなど田舎なのに。何か合ったんだろうか、あるんだろうか。
291名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 14:31:57.56 ID:Cc6CrgwL0
>>1
喫水線こんな高いの?なんかゲタ履かせてる?
292名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 14:35:21.06 ID:C9J9+2oZ0
>>286
勿論海自だよな?
293名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 14:37:27.93 ID:1YWufXNq0
>>41
アスカじゃない
294名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 14:37:58.24 ID:rvba8Qhz0
>>291
最近の潜水艦は正面から見て鍵穴みたいな形が主流でこれくらい海面上に露出してるのが普通。


とでも返して欲しかったのか?w
てか、この画像で下駄はいてるのか質問しなきゃいけないくらいわからんとか異常w
295名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 14:40:34.07 ID:Cc6CrgwL0
>>294
いやマジレス希望なんだが・・・
それじゃあゲタは履いていないのね?
296名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/21(金) 14:41:10.51 ID:Xgx6oXye0
この状態だとスクリュー露出しちゃってるだろ
297名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/21(金) 14:42:03.02 ID:IjA/O5BD0
>>136
原潜が圧壊したからといって核爆発が起こるわけではないよw
298名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 14:43:42.20 ID:3MZANLDc0
潜水艦の20年サイクル退役も辞めるらしいな
アジアがきな臭くなってきた
299名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 14:45:57.27 ID:CxU/86/H0
300名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 14:47:32.90 ID:KGZk+n0g0
>>295
台車に載ってる
301名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 14:48:16.51 ID:YMEic6HZP
>>297
そんなこた解ってるわ。魚雷攻撃でも絶対安全と言いきれて完全に安心なわけでもないだろ。
それに誰が核爆発と言ったよ?原子炉が核爆発するといまだに勘違いしちゃってるの?福島の件で何も学べなかったの?
原子炉停止できずに沈没したら海中福一まっしぐらなんだよ。
302名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/21(金) 14:49:01.58 ID:/I5WVqGL0
>>198
眼下の敵の吹き替え?
303名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 14:49:22.90 ID:kvqmH7m40
>>297
そういう問題じゃないだろ。
その理屈なら福島も安全という事になる。
304名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 14:49:33.43 ID:Cc6CrgwL0
>>299
>>300
おおおさんくす。なるほどよくわかった。
305名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/21(金) 14:51:07.48 ID:JAJUD6a50
潜水艦はぱっと見で何型なのかさっぱり分からんから
あまり萌えない
306名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 14:51:33.02 ID:D0oidbsG0
>>305
わかったら困るじゃん
307名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 14:52:01.96 ID:kvqmH7m40
>>304
側面にある喫水線の数値も見ようぜ。
途中から始まってるから自力でどんなに浮き上がった所であの辺以下の喫水には
ならないって事だな。
308名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 14:52:03.57 ID:1VprnBJO0
この間の地震津波のとき海中はどうだったんだろう
うるさかったのかな
309名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 14:53:21.02 ID:UqgGee3b0
>>302
レッド・オクトーバーだろ?
310名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 14:53:26.58 ID:KGZk+n0g0
>>305
「〇〇りゅう」型は後尾の操舵舵がX字になってるから
わかりやすい
311名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 14:54:07.93 ID:Y7cmFmjZ0
綾波だの原潜だのいう前に
いまこの時も沖縄の鼻先をチョロチョロしてる支那の軍艦を追い払ってる
海自と海上保安庁の皆さまに感謝しろよ
312名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/21(金) 14:54:26.31 ID:IjA/O5BD0
>>301
近くに陸地がなくて大深度なら別に問題なくね?
放射能汚染されても。
313名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/21(金) 14:55:03.53 ID:IjA/O5BD0
事実おロシアさんは海に捨ててるしw
314名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 14:55:21.71 ID:uWsUwz+60
>>30
旧軍以来の龍シリーズだね。
海龍も資材があれば特攻兵器にならずに済んだのになぁ。
甲標的に比べて足こそ遅いがミゼットで200mまで潜れて、無反動式の魚雷装備、操船が航空機同様に出来るのは
画期的だったのに。
315名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 14:55:38.65 ID:UqgGee3b0
>>310
何で、X型なんだ?
舵を切りのが、面倒くないのか?
316名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 14:57:06.53 ID:P/OSghDQ0
>>311
ボランティアならいざ知れず、税金から正当な対価を得てるんだから特別扱いで感謝してやる
必要は無いだろ。いや、もちろん感謝はみんなしてると思うがわざわざ口に出すこっちゃない。
317名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 14:57:17.97 ID:D0oidbsG0
>>311
ここのみんなは来たときしか対応してないと思い込んでるから言っても無駄
318名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/21(金) 14:58:31.44 ID:JAJUD6a50
>>310
良いこと聞いた

そう言われれば、X型のを見たことがあったわ
319名無しさん@涙目です。(豚):2011/10/21(金) 15:00:51.37 ID:YMEic6HZP
>>313
日本の…カネでな…
320名無しさん@涙目です。(豚):2011/10/21(金) 15:01:00.77 ID:Q2ZbKZvAP
>>315
旋回力が高くなる、4つのうち1つくらい壊れても大丈夫。
舵自体を大きく作れるので操縦性も良くなる。
321名無しさん@涙目です。(豚):2011/10/21(金) 15:01:06.13 ID:KGZk+n0g0
>>315
X舵の研究
http://www.mod.go.jp/trdi/news/0211_03.html
水中航走体が左右に方向を変えたり、上下に深度を変えるときには、舵を切ります。
この舵効きが悪いと敵の攻撃から逃れられない場合があります。
さらに、水中航走中に舵が故障すると、浮上できず、深刻な事態を引き起こす可能性もあります。
したがって、舵は水中航走体にとって大変重要な装置と言えます。

この舵を後ろから見ると、普通は十字型に配置されています。
これをアルファベットの「X」型にすると、4枚の舵のうち1〜2枚が故障した場合でもある程度の
操船が可能であるとともに、航走体自体の運動性能の向上等も期待されます。
このため、水槽で運動シミュレーション用データを取得するための拘束試験模型と、
シミュレーション計算を検証するための自由航走模型を製作し、データを取得しました。
写真は、自由航走模型(全長約2.5m)の内部を示したもの及びこれを水中でプログラム航走させた際の
模様です。
これらの試験の結果、X舵を備えた水中航走体を設計するために必要な流体力学的データを
取得することができました。
322名無しさん@涙目です。(豚):2011/10/21(金) 15:03:12.12 ID:NNT94Ary0
>>1
星条旗に包まれているかのようにも見える
323名無しさん@涙目です。(豚):2011/10/21(金) 15:03:16.11 ID:746NxTYFP
しかしいまだに「うんりゅう」には違和感を覚えるなぁ・・・
324名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/21(金) 15:04:49.14 ID:k/ahGD5A0
近くの原潜ならロ国だが攻撃型はヴィクターアクラ
のあと何かつくったのか
325名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 15:05:41.60 ID:YMEic6HZP
>>313
つうかおまえか。
燃料抜いた超高レベル核廃棄物の原子炉だが、腐食しないから理論上は大丈夫扱い。
核燃料入れたままポイポイ捨ててるとか思ってんの?それ核爆発しちゃうのかなぁ?ぷっくすくす
326名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/21(金) 15:05:50.86 ID:Fg3YLj+v0
この艦首の布だけでも相当デカイと思うけどこういう装飾って折り畳んでどっかにしまっておくの?
327名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 15:06:33.08 ID:YMEic6HZP
>>322
紅白幕かと思いきや旭日旗だったという。
328名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 15:07:26.19 ID:He2NIbnB0
>>312
「陸地から離れた大深度のみで原潜同士の交戦を許可する」って国際ルールがあって、
それをみんな遵守してるなら問題無いが、東京湾に敵国の原潜来たら兵器の恐怖+撃沈
による放射能汚染みたいな余計な問題が増える事になるだろって事だ。
329名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 15:07:52.32 ID:Q2ZbKZvAP
>>324
ヤーセン級ってのが試験中みたいだ
330名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 15:08:07.70 ID:C9J9+2oZ0
>>324
アルファはまだ使ってるのか?
331名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 15:08:41.68 ID:s9p7uUUE0
いつまでたっても潜水艦は同じような形してるな
332名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 15:09:41.22 ID:Q2ZbKZvAP
>>330
あれは鉄くずになった
333名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 15:10:28.77 ID:YMEic6HZP
>>329
なぜサーセン級じゃないんだ…
じゃなきゃヤーサン級とか…
334名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/10/21(金) 15:11:46.39 ID:5idSb9HBO
>>331
早くクジラみたいなの作って欲しいよな
335名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 15:12:22.81 ID:SqVhQ7a+0
>>32
キモヲタはけーん(´・ω・`)
336名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/10/21(金) 15:13:11.84 ID:fT1Xf80T0
関係無いスレにまで原発だのって持ち込んで来るなようぜえ
反核布教活動は他でやれ
337名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/21(金) 15:13:45.41 ID:Q3KltubS0
先端にドリルも付いてないようじゃな
338名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/21(金) 15:13:54.24 ID:k/ahGD5A0
>>329
サンクス ぐぐらせてもらった
ここんとこ知識不足でスマソ
339名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 15:14:06.25 ID:NNT94Ary0
340名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 15:16:41.85 ID:ww07HUep0
>>336
福島の話は原潜撃沈→放射能漏れ→放射能漏れが安全なら福島は安全という話に落ち着く、
という一連の流れで出ただけだが、いきなり反核布教活動の話を始める君の方が基地外だよw
341名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/21(金) 15:16:42.62 ID:vDclnTs20
>>121
見るだろそりゃ
342名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 15:17:28.48 ID:SqVhQ7a+0
>>142
なんかフツウに広いんだな(´・ω・`)もっと身体窮屈にさせてやるものかとおもってた。

あと、すいませんけど、どうして日本は原子力潜水艦を開発しないの?
343名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/10/21(金) 15:17:38.53 ID:/fMk44At0
>>330
すべて退役したみたい
344名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/21(金) 15:20:18.69 ID:QPqE1tH40
345名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/21(金) 15:20:31.20 ID:vLu0ITAk0
>>281
セットに金掛からないから他のところに予算掛けられるとか
346名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 15:23:21.97 ID:ztCdB6BWO
>>342原潜造らないのは、高い、特別必要というわけではないから、あとはまぁ核アレルギーもあるかもね

そもそも海自はBlue Water Navy では無いからね、外洋まで出たら日本近海の警備が薄くなるし
347名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 15:24:28.72 ID:eRgQGo9+0
海自のいいところは海の上だから
旧軍式でも文句言う市民が居ない事
陸空と違ってラッパも旧軍のままだし
軍艦旗も軍艦マーチとかもそのまま
348名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 15:24:35.43 ID:k51AvzOk0
>>315
海底とか護岸でX字だと破損しにくい利点もある
349名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 15:24:51.31 ID:SqVhQ7a+0
>>346
性能はどれぐらい違うの、日本のと原子力潜水艦。

> Blue Water Navy
これどういう意味?
350名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 15:24:53.74 ID:TZQIoY140
魚雷迎撃魚雷って作れないの?
351名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 15:25:47.99 ID:C9J9+2oZ0
ポンプジェットってロマンあるけど効率悪いんだよな
352名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 15:26:31.48 ID:4uS1nzw30
>>349
外洋まで出張る海軍のこと
沿岸海軍はブラウンウォーターネイビー
353名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/21(金) 15:26:47.94 ID:ugqWBDLoO
シンメトリカルに合体するの?
354名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 15:26:56.86 ID:SqVhQ7a+0
>>19
どうして戦闘機は同じことをしないの。
同じく捗りそうなのに。
355名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/21(金) 15:27:05.11 ID:MI71DOTU0
レッドオクトーバーみたいなバケモノ潜水艦はもう出てこないのか
ソ連のタイフーン級がいちばんかっこよかったな
356名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 15:27:26.83 ID:SqVhQ7a+0
>>352
どうして ブルーとブラウンというの?
357名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 15:30:30.26 ID:SqVhQ7a+0
>>125
どうして軍ヲタが反発するん?現場が欲しいというならいいものなんだろう(´・ω・`)
358名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/21(金) 15:30:51.45 ID:/+uuDKlX0
>>356
おめーは船にのってちょっと沖にすら出たことねえのか
359名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/10/21(金) 15:31:20.68 ID:fT1Xf80T0
>>347
機雷掃海のおかげで旧海軍との断絶を防げたって事でいいの?
360名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 15:31:31.43 ID:ztCdB6BWO
>>349違いとなると…
まだ航続距離は天と地程の差はあるな
あとは静穏性はこちらの方が上だろうね、原潜は絶え間無く原子炉動かしてるから多少騒音が出るから(但しシーウルフ級を除く)
361名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/21(金) 15:31:58.75 ID:IHydl7Qn0
>>350
なんか空母にはもう実戦配備されているらしいよ。
潜水艦は知らね。

青の6号だと気持ちいいぐらい簡単迎撃しとる。
362名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 15:33:09.85 ID:gHLJ7M6g0
>>349
原潜
メリット:長期間潜ったままで活動可能
デメリット:うるさい、廃熱熱い、でかい

ディーゼル潜水艦
メリット:静か、小型
デメリット:充電の為にちょこちょこ浮上する必要有り、給油も必要

どっちがいいとかは無いけど、なんとなく原潜の方がかっこいい気がする。
363名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/21(金) 15:33:53.97 ID:0t1UM0QS0
>>339
韓国の潜水艦。
西側系でも東側系でもない個性あふれるデザインだね。
さすがウリジナルやで。
364名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 15:34:30.08 ID:axBWRMat0
>>41
震災のせいでそれ2回買うハメになった
365名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/21(金) 15:35:00.15 ID:0t1UM0QS0
>>364
エロw
366名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/21(金) 15:35:00.39 ID:IHydl7Qn0
www.youtube.com/watch?v=5C-JL4OwTUg#t=21m30s

おお青の6号1話あるじゃん
魚雷迎撃シーン
全4話なのにバンダイこれでいいのかw
367名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 15:37:47.78 ID:ztCdB6BWO
>>363あ?テメェそれはドイツを暗に批判してるのか?
それならば許すわけにはいかないな…
368名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/10/21(金) 15:38:17.96 ID:fT1Xf80T0
人間が飯を食わなくて水だけで良ければ原潜最強だよな
こればっかりはどうにもならん
369名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 15:38:45.54 ID:Q0Fti5IU0
未だにロシアと潜水艦のぶつけ合っ子やってんのかな
370名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/21(金) 15:39:52.48 ID:myUo5XUB0
漢字は中国人に文字として認識されて記憶されちゃうからダメ
読み方は違うだろうけど、
船になんて書いてあった?
って質問されたら、
こんな字が書いてあった
って答えられちゃう。

カタカナも記号として認識されて記憶されちゃうから同じくダメ
船になんて書いてあった?
って質問されたら、
こんな記号が書いてあった
って答えられちゃう。

ひらがなは日本人以外認識することも記憶することも出来ないからOK
船になんて書いてあった?
って質問されても、
こんな○○
って答えられない。

日本人がアラビア語を見て、真似して書くことも、言葉で伝えることも、出来ないのと同じで
ひらがなは日本人以外、真似して書くことも言葉で伝えることも出来ないから良い。
371名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 15:41:37.56 ID:Gjp9720J0
>>278
近隣国に政府が流してたりするんじゃね
372名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 15:41:50.73 ID:ztCdB6BWO
>>370このコピペ書いたやつ相当な馬鹿だよな…
373名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 15:42:36.93 ID:Uru6FafD0
>>368
原潜が補給に立ち寄るのは飯の問題より乗員の精神状態云々って聞いた事あるけどな。
メシなんて数年保存利くのがあるし、やろうと思えば海中でコンテナ的なのを渡せる
だろうし。
374名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 15:44:24.35 ID:Gjp9720J0
>>332
チタンじゃないのか
375名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/21(金) 15:45:00.08 ID:q9h1oVwb0
潜水空母(水母?)というのを開発して、潜水空母からディーゼル潜水艦を
離発着させるようにすれば劇的に作戦行動範囲が広がるのではなかろうか。
376名無しさん@涙目です。(東海):2011/10/21(金) 15:45:02.78 ID:ccrt6yC+O
とりあえず原潜はいいから大容量リチウムイオン電池と
高性能高安定最新燃料電池搭載早よう
377名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 15:45:10.21 ID:F9XEWRSS0
>>370
そもそも潜水艦を目視するの前提なのかよ・・・
いや、目視したところで艦名伏せておけばいいだけだし、まったくもってよくわからん
コピペだな。
378名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 15:46:24.17 ID:35vIbNTx0
>>373
海中で云々はむーりー
379名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 15:47:31.07 ID:F9XEWRSS0
>>375
潜水空母護衛艦隊の維持費が天文学的数値になるから敵国の近隣国を政治で懐柔する方が
よっぽど効率的。
380名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/21(金) 15:47:33.11 ID:myUo5XUB0
>>377
護衛艦も補給艦も海保の巡視艇ですら

ひらがな

です
381名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 15:47:56.92 ID:35vIbNTx0
>>377
就役した潜水艦は番号艦名消すし
382名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 15:50:23.59 ID:uoQrhsL30
>>380
そういう事を言いたいのじゃなくてだな・・・
このレーダー機器の発達した現代戦において、有事に艦名を目視出来る距離まで近づく状況が
一体どれほどあるんだろうね・・・
383名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/10/21(金) 15:50:37.79 ID:dt2TYYSwO
潜水強襲揚陸艦たのむ
384名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/21(金) 15:52:10.86 ID:9D2ulKuR0
空母はいらんが攻撃型原潜はいる。
385名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/21(金) 15:52:25.27 ID:k/ahGD5A0
だめだ相手はSSNじゃあない実質SSGNじゃんかヤーセンは
垂直発射機に艦尾にまで魚雷発射管
中国もまいるぞこれは
386名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 15:53:02.72 ID:DCrV8lM90
>>284
それ以上に臭いから
潜水艦乗りは歩いていたら数メートル先からでも判るぐらい臭いそうな
タクシーの運ちゃんには乗った瞬間に「お客さん潜水艦乗りだね」って言われるそうな
387名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 15:54:21.29 ID:aCIuEKxN0
回天戦用意!!
388名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 15:54:21.11 ID:QKV+96xw0
>>248
オイルが漏れて捗るな
389名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/21(金) 15:54:31.26 ID:MI71DOTU0
nhkでやってたけど
潜航中は物音ひとつ立てられない沈黙のせかい

ありゃストレスたまるだろうなぁ
390名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 15:56:35.96 ID:jwjN+exm0
>>389
なんで?
391名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 15:57:08.30 ID:eRgQGo9+0
>>386
本の記述まんまじゃんかw
392名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 15:57:44.50 ID:ztCdB6BWO
>>389艦内は走っちゃいけないしな、カツカツという足音も相手のソナー員に聞かれて位置がばれる可能性もあるからね
393名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 15:58:00.54 ID:+V0q11ZPO
和語はひらがなでいいけど、漢語はやっぱ漢字のほうがいいな
394名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/21(金) 15:58:16.97 ID:myUo5XUB0
>>382
船・・・だからね
なんて書いてあったか、日本人にしか記憶出来ない
なんて書いてあったか、日本人にしか言葉に出来ない
なんて書いてあったか、日本人にしか紙に書けない
日本人にしかわからない文字が書かれている
しかも、
日本人なら子供から大人まで分かる
ということは、とても重要なのよ
395名無しさん@涙目です。(福井県):2011/10/21(金) 16:00:32.18 ID:xuEtmszr0
なんの意味もなく先端にドリル付けて欲しかった
396名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 16:00:45.92 ID:JAFVRN0i0
>>301
何を勘違いしてるのか分からないが、お前が思ってるより海は広いよ。
ぶっちゃけ福一だって全量さっさと海に流れちまうのが一番喜ばしい集結の仕方だったw
397名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 16:01:41.40 ID:ztCdB6BWO
>>389だいたい護衛艦含めて水上艦には艦番号が付いてんだから名前が読めなくてもわかるだろ
潜水艦は番号すらわからないけど
398名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/21(金) 16:02:20.23 ID:IHydl7Qn0
田沢湖艦隊とか夢があっていいな
お金があったらなあ
399名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 16:02:23.94 ID:6GfBRoxQ0
艦名考えるのって楽しそうだな
艦名付ける職業になってみたい
400名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/21(金) 16:03:29.66 ID:MI71DOTU0
>>390
クリムゾンタイドキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
401名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 16:03:43.86 ID:ztCdB6BWO
>>389スマン安価ミスです
>>397
>>394へのレスでした
402名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/21(金) 16:04:47.10 ID:myUo5XUB0
>>397
だから

ひらがな併記

が必要なの
403名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 16:05:27.49 ID:5F53DlKW0
>>394
バカ丸出しのセリフだなw
相手が日本語勉強してたらそれで終わりw
日本の艦船がひらがななのは旧帝国海軍との決別を意味しているだけであって
君が妄想してるようなそんな素敵な理由はないよ。
404名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 16:05:48.39 ID:ztCdB6BWO
>>398なんでボリビア海軍チチカカ湖艦隊みたいなことしなきゃならんのやW
405名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 16:08:17.48 ID:eRgQGo9+0
さんふらわぁ
406.(米):2011/10/21(金) 16:08:34.75 ID:EVeYF4ZyP
中国って60隻ぐらい潜水艦あるんだっけ
その内新しいのどれぐらいなんだろ
407名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/21(金) 16:09:51.09 ID:myUo5XUB0
>>403
バカだなぁ
軍隊相手だけなら
艦名なんて、なーーーんにも書いて無くても
簡単に個体識別されるだろーが(^_^;
408名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/21(金) 16:10:22.16 ID:IHydl7Qn0
>>404
要塞シリーズ好きだったんだよ
海溝要塞の防空部隊も良かったけど、
浅い琵琶湖じゃなくて田沢湖要塞が
最後のシリーズなら、潜水艦隊もあったで
409名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 16:10:23.94 ID:LUGeHBRT0
ネトウヨ的にはどうなのこれ
410名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/21(金) 16:13:20.21 ID:kOK6fUMU0
>>350
魚雷防御システム
水上艦及び潜水艦に装備し、欺瞞及び妨害によって、
攻撃してくるホーミング魚雷から自艦を防御するシステムです。
http://www.mod.go.jp/trdi/research/images/4-1-2_gyorai_bougyo_system.jpg
http://www.mod.go.jp/trdi/research/gijutu_senpa.html
411名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 16:14:13.41 ID:ztCdB6BWO
>>409ああ田沢湖かなり深いんだっけ…なるほど確かに空想では面白そうではあるなW

>>410ネトウヨならなんでも喜ぶんじゃねーの?たぶん
412名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/21(金) 16:14:16.16 ID:MI71DOTU0
お正月はお飾りもつけます

http://iup.2ch-library.com/i/i0453310-1319181197.jpg
413名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 16:14:52.34 ID:ZX3g3QHB0
もちろん潜水空母なんだよな?
414名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 16:15:14.79 ID:vKv9IEJg0
>>407
それがわかってるのになんでバカ丸出しのコピペ貼っちゃったの?
軍隊相手じゃない艦なら艦名を日本人だけが読めるようにする意味なんて皆無だと思うけどw
北朝鮮みたいに艦名バレちゃやばい工作活動でもする為なのか?w
415名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 16:16:12.19 ID:35vIbNTx0
>>412
正月というか満艦飾の日な
416名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/21(金) 16:18:06.41 ID:7f+ACLBe0
潜水艦を自衛隊に引き渡す前の試験に乗った人から聞いたが
急潜行や急浮上などとんでもない機動性があるらしい
その角度を体験したその人は正直死ぬと思った二度と乗りたくないと真顔で笑ってた
417名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 16:18:17.69 ID:ztCdB6BWO
>>413エスコン5のシンファクシ見て思ったが、あれ浮力大きそうに思うけどどうなんですかね…?
418名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/10/21(金) 16:18:26.27 ID:fT1Xf80T0
>>391
宝島社の本で見た記憶が・・・面白い本だった
裸の自衛隊とかいうやつ。古い本だけど
419名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/21(金) 16:19:11.59 ID:myUo5XUB0
>>414
船は、軍隊だけを相手にするだけじゃない・・・から
日本人だけが読める文字を書いておくことが重要なのさ
420名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 16:19:53.02 ID:eRgQGo9+0
>>418
いや、僕も読んだ記憶があってさ・・・
421名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/21(金) 16:20:59.10 ID:pfr8zuxj0
いろいろ調べてみたらそうとう凄い性能の潜水艦らしいことがわかった。
つーかこれめちゃくちゃ高性能じゃないか。
こんなのが日本に必要なの?なんか怖い。
422名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 16:21:05.43 ID:eRgQGo9+0
>>416
観艦式でドルフィンって機動を見たけどすごかったよ
423名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 16:22:24.47 ID:Pee2MKZx0
ここまでアスカなし
424名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 16:25:22.22 ID:btkMCod10
>>421
中国が空母持つなら絶対必要。
425名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 16:25:35.74 ID:U8EftUR50
>>419
だーかーら、軍隊以外が日本の艦船名を記憶出来ない状況にしておく事に何の意味が
あんの?逆に日本のひらがなを冠した事によって相手に記憶されない素晴らしい艦艇が
海難事故なんかにあっちゃうと相手が読めない、記憶出来ないってデメリット以外の
何者でもないよね?もちろんそういう場合は識別コードなりで見分けるだろうけど、
ひらがなで相手に記憶されなくて得する状況ってのを教えてくださいw
426名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 16:25:47.17 ID:KwuLGaQP0
>>412
いつも思うんだが
艦橋についてる窓みたいなの何だ?
あそこから覗くの?
427名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/10/21(金) 16:25:53.03 ID:fT1Xf80T0
てつのくじら館に行ったけど、ゲージ類はみんな刻印が消してあるんだよね。
いくら型落ち退役艦でも機密の塊なんだよねぇ。

>>421
恐い警備員の居る場所に泥棒は寄ってこないって理論だからね。
武器は使わなくてもいい。飾りで済むならそれで十分役立ってる。お守りと一緒。
税金の無駄遣いとか言ってる反戦ババアは分かってないみたいだけど。
428名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 16:26:26.70 ID:ztCdB6BWO
>>423エヴアオタはお帰り下さい
429名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 16:29:56.07 ID:4ngHi3dE0
ちゃんと領海に入ってきたシナ潜水艦を撃沈して戦果をあげろよ
430名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 16:32:04.10 ID:hi5dC55CP
>>427
竹島取られてんじゃないか、バカ
431名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/21(金) 16:32:48.50 ID:MI71DOTU0
>>415
今年の2/11満艦飾の写真

http://iup.2ch-library.com/i/i0453340-1319182249.jpg

お飾りはお正月だけ
432名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 16:33:16.62 ID:UxFyShv10
はくりゅう
その次は
かいりゅうですね
433名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 16:34:30.19 ID:jeZhXMrV0
スティールダイバー
434名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 16:34:33.77 ID:UxFyShv10
>>412
揃っててあら可愛い
435名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/21(金) 16:34:41.91 ID:JAJUD6a50
>>412
正月は門松立ててる
436名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 16:35:45.76 ID:erprMI1k0
一方中国は浸水していた
437名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/21(金) 16:40:57.62 ID:BMVF0aq/0
「りゅう」なんかつけて本当は潜水空母なんだろ?
438名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/21(金) 16:43:23.05 ID:81I2tNhh0
もう5番艦か。生産ピッチ早いな。
今度のは泡盛の銘柄にありそうな名前だな。
439名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/21(金) 16:44:40.94 ID:uHCNZJdO0
>>432
あさしょうりゅう
440名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 16:49:15.20 ID:35vIbNTx0
瑞龍ということは瑞龍寺のある富山県高岡市の伏木港に広報で入港するよね
441名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 16:53:44.84 ID:ErfgmvWu0
>>426
浮上したときに使うらしいよ
442名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 16:56:14.05 ID:8215Bs7B0
>>412
潜水艦って一番上のでっぱりから出入りするんだよね?
なんか専用のタラップみたいなのであそこまでいくの?
じゃないとすごく乗り降り不便じゃね?
443名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 16:59:31.11 ID:35vIbNTx0
>>442
入るのは艦橋の前のほうにハッチがある
444名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/21(金) 17:05:21.85 ID:OFXz5QMq0
潜水艦の数も今の倍ぐらいにすればいいのに
人が集まらんのか?
445名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 17:05:36.07 ID:eRgQGo9+0
艦長:急速潜航!!sage進行よーい!!

艦長:sage進行!
復唱:了解sage進行!

446名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 17:09:49.80 ID:eRgQGo9+0
現在深度90通過
447名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 17:10:37.19 ID:eRgQGo9+0
深度100
448名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/21(金) 17:10:56.06 ID:SZ9KW4800
>>164
瑞龍
幸運な龍
英語だとHappyDragonn


うーむ
449名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 17:13:00.58 ID:eRgQGo9+0
深度110
450名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 17:14:20.22 ID:eRgQGo9+0
深度120

sage進行・・・
よーそろ
451名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/21(金) 17:14:32.63 ID:BMVF0aq/0
緊急浮上!
452名無しさん@涙目です。(宮城県【震度2】):2011/10/21(金) 17:14:49.72 ID:AYOCyfrF0
270万ドルほど出せば立派な小型潜水艦が手に入るぞ
最長4日潜水可能、艦内にはバー、浴室、オーディオ機器が備え付けられているそうだ
全長6mの3人乗りと全長8mの5人乗りの2タイプ

ノーチラスVAS
http://pds.exblog.jp/pds/1/201004/15/53/a0118453_19385080.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201004/15/53/a0118453_1939234.jpg
http://www.yachtdive.com/
453名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 17:16:11.05 ID:eRgQGo9+0
>>451
副長、舵を取れ!
454名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 17:22:20.15 ID:Gjp9720J0
dive dive dive!
455名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/10/21(金) 17:23:47.80 ID:fT1Xf80T0
>>444
お金が無いんじゃね。一応、定数というのが決まってて、新造艦が入ってきて押し出されたのがスクラップになる
今回、世の中が物騒になって定数が増えることになったんで、退役を遅らせて保有数を増やす
ボロいから潰すわけではないので、こういった芸当ができる
456名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 17:24:57.98 ID:eRgQGo9+0
>>454
実際は「潜れ!」って声掛けるんだよな
457名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/21(金) 17:28:41.53 ID:AYOCyfrF0
>>444
1、金がない リチウムイオン蓄電池搭載の予算すら捻出できてない状態
2、人がない 仮にフネを作れたとしても、乗員の育成には時間がかかる
458名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 17:32:48.94 ID:C9J9+2oZ0
アップトリム 5!
459名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/21(金) 17:45:59.07 ID:MStdZiyR0
>>96
お前が飯食って会社に出社して、そして夜寝るために必要
460名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/21(金) 18:01:22.70 ID:hk7lv+3J0
やったー!新しい潜水艦だ!
461名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/21(金) 18:04:33.98 ID:sh2xWpYk0
ワルター推進を復活させろよ
462名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 18:09:04.08 ID:yK7kYZD00
民間で潜水艦発注すること可能なのかな?
もちろん武装はないけど客船や貨物船として使うといろいろおもしろそう。
463名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/21(金) 18:11:55.85 ID:JvuNsbjH0
>>462
観光用潜水艦がある位だから大丈夫でないかい?
464名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/21(金) 18:14:57.78 ID:RQabNNtT0
ひらがな表記やめない?漢字の方が格好いいでしょ
465名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 18:24:53.34 ID:EMRHLQjx0
毎年あった潜水艦の進水式が来年は無い
予算が付かなかったからな。
(´;ω;`)ブア
466名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/10/21(金) 18:43:57.47 ID:+w4WOE0Y0
○○りゅう
がねた切れになったらそのうち

らめぇぇぇぇ!おしっこもれりゅぅぅぅぅぅう!

とか名づけようぜ
467名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 18:45:45.43 ID:17movNnG0
>>466
50年後くらいにサブカルが金になってたら勘違いした政治家がやっちゃいそうではあるな
468名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 18:49:38.84 ID:YMEic6HZP
>>465
ええ!そうなの?潜水艦総数増やすから退役遅らせて建造し続けるんじゃなかったか?
469名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/21(金) 19:03:05.37 ID:egeMe57T0
AIPはサイレントかつ長時間の潜行を可能にしてるけど
水中速力が10ノット以下って遅すぎだろ
470名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 19:07:50.92 ID:EMRHLQjx0
>>468
潜水艦の総数を増やす決断は去年の話。
予算はその前の話。
471名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/21(金) 19:08:14.01 ID:egeMe57T0
>>462
チタン外殻や無反響タイル貼りの涙滴型で、アクティブソナーや潜望鏡を備えたようなのは無理だと思うけど
マイケルが自家用潜水艦買ってたよな。
いかにも民生仕様のゴージャスな内装で、潜れるクルーザーみたいな感じだろうけど
472名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/21(金) 19:13:31.54 ID:YMEic6HZP
>>470
そうなのか。
473名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 19:19:31.28 ID:EMRHLQjx0
毎年潜水艦の進水式があると
直ぐ出来るかのように思うかもしれないけど
ずいりゅうが進水式を迎えたのは
すでに起工から2年半経過してるw
474名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 19:28:12.87 ID:PNa0lM0HP
>>162
こんな旨い飯を朝昼オヤツ晩で一日4食とか太らないのか?
潜水艦じゃあ運動もできないだろうし潜水艦乗りはピザばっかりになるんじゃ。
475名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/21(金) 19:30:49.08 ID:uZT1NBmx0
長時間潜行できるエンジン。
だが、人が耐えられない とかないよね?
476名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/10/21(金) 19:46:43.04 ID:/fMk44At0
>>448
はぴどらタン
萌えるな
477名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/21(金) 19:59:55.77 ID:DvCy2YsE0
Xラダーがちょっとだけ見えてる
478名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/21(金) 20:00:57.81 ID:RsiCy5Zf0
そうりゅうはヘリ空母につけるべきだろ…
479名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 20:04:41.55 ID:jwjN+exm0
>>416
真顔で笑うって何だよ
意味分かんねー。デフォでにやついてんの?
480名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/10/21(金) 20:06:49.27 ID:zfBUpwe10
なんで潜水艦にこういう名前付けちゃうかな
481名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/21(金) 20:08:18.73 ID:FPVs47ht0
5番艦ということは
これで合体して戦えるわけだな
482名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 20:08:31.81 ID:M0F3Yvj70
>>479
俗に言う「目が笑ってない状態」
ハハハとは言うけど表情が笑ってないってこと。
483名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/21(金) 20:08:48.15 ID:AYOCyfrF0
>>480
それだけ中の人にとっては嬉しかったんじゃね
484名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 20:09:39.31 ID:8EEaQQR00
>>213
空母には「鶴」がとってある
485名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/21(金) 20:10:12.10 ID:/HymWBGLP
つえぇのこれ?
486名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 20:12:58.15 ID:hMwR77pB0
>>81
原潜の利点って何なんだろう…
487名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/21(金) 20:18:29.20 ID:AYOCyfrF0
>>486
速い!長く潜っていられる!航続距離も長い!

バージニア級で水中速力34ノット(推定)、そうりゅう型だと水中速力20ノット
488名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/10/21(金) 20:19:24.70 ID:fT1Xf80T0
>>474
船は力仕事があるけどなぁ、潜水艦はどうだろう
上に出てるラーメンのレシピ、砂糖をドバドバ入れてるからカロリー凄そうw
489名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/21(金) 20:22:10.45 ID:nNuYX0MR0
なんでひらがななの?使わないならもっと言い名前つけろよ
490名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 20:32:37.55 ID:dS9WUGNL0
>>448
第五ラッキードラゴンやラッキーアイランドプリファクチャーのこと考えると
割と不吉な名前かもね
491名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 20:33:39.71 ID:9oOkBxx80
毎年毎年コンスタントにクソでかい最新型潜水艦を進水させる日本を見て韓国の国防関係者はどんな気持ちなんだろう
おれなら辛くて自殺してる
492名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/21(金) 20:37:51.84 ID:x/gvd4XE0
>>491
今すぐ死んだらいいよ
日本と韓国じゃ海軍の性質違うだろ
比べて意味あるのか
493名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 20:38:16.33 ID:EF58P1C3O
>>491
しかも潜水艦建造専用のドックを2つ持ってるのは日本だけだからなあ(笑)

かたや 自分は設計出来なくてドイツのライセンス生産(笑)死にたくなるな(笑)
494名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 20:43:20.94 ID:EF58P1C3O
>>492
性格て(笑) 韓国海軍は『外洋海軍』目指してますよ(笑)

つまりは韓国は日本は同じ様な海軍目指してる 当然比較対象になります(笑)
495名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/21(金) 20:44:16.59 ID:g0Q01yAu0
>>491
どうとも思ってないだろ。日本と戦争したってどう転んでも勝てないんだし
496名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 20:45:34.94 ID:uXzQwRUoi
栃木級群馬
497名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 20:45:54.49 ID:EMRHLQjx0
>>493
だがな、その潜水艦をインドネシアに売ろうとしている。
日本には出来ない武器輸出で外貨獲得w
498名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/21(金) 20:46:26.71 ID:SnqRlZ0j0
>>241
まだ鉛電池のままなのか 昔のよりはメンテナンス楽なタイプだろうけど
電池性能がアップすればもっと潜行できるようになりそうだがな
これは民生品からいいの入ってくるのは確実だし
いっそ天然ガスディーゼルエンジンと天然ガス燃料電池とかできんのかな
499名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 20:46:51.86 ID:EF58P1C3O
>>495
いやいや 日本より早く『非大気依存型潜水艦』を配備した 誇らしい とか 韓国は日本を意識しまくっつますが(笑)
500名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/21(金) 20:46:57.08 ID:+DsI3NqS0
台湾にも潜水艦売ってやりたいなあ
てつのくじら館の奴でも向こうは欲しいだろ
501名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/21(金) 20:47:34.89 ID:aSY/iSXh0
次元潜航艇ガルマンウルフはまだかね
502名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 20:48:21.33 ID:EF58P1C3O
>>497
海軍力の優劣とは大気全く関係無いじゃん(笑)
503名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 20:49:20.49 ID:btkMCod10
韓国は最近自分とこの海軍の存在目的見失ってるね
北朝鮮への対応が第一目的なのに
下手に経済力つけてきたせいか、海自がもってるもの
みんな欲しがってるように見える。

あれじゃ逆に北にやられちゃうだろ。
504名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 20:49:33.39 ID:kOssc8uh0
フジコテ氏ね
505名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 20:50:26.58 ID:EF58P1C3O
>>497
海軍力や潜水艦の優劣とは全く関係ないじゃん(笑)

まして他国のライセンス生産(笑)
506名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/10/21(金) 20:51:44.80 ID:FeaSJGA2O
>>502
お前電気機関車っぽいな
507名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 20:53:12.16 ID:EF58P1C3O
>>506
意味わからん なにそれ?
508名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/21(金) 20:54:03.36 ID:AYOCyfrF0
>>501
フラーケンって目つきがヤバすぎる
http://nobra.fc2web.com/image1201076683549405.jpg

最近になって「ガルマンウルフ」が個人名ではないことを知った
上官のガイデルは残念なことになってしまったけど、フラーケンはどうなったんだろう
509名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/21(金) 20:57:05.36 ID:sOX+Gg930
ちょっと試しに無制限潜水艦作戦しよう
510名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 20:58:12.22 ID:T5e4X2NB0
漢字使ったほうがかっこいいのになぁ
511名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 20:59:22.83 ID:btkMCod10
久しぶりにサブコマンドやりたくなったけどWin7で動かんかった
512名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/21(金) 21:03:28.23 ID:g0Q01yAu0
>>503
北朝鮮と戦争になったらソウルは更地になり人口の3分の2が死傷する被害受けるけど勝つのは韓国
アメリカが居るからな
513名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/21(金) 21:48:29.28 ID:Qx87atom0
>>43
潜水艦はでかい方が静かなんだよ

もちろん小さいにこしたことは無く
静かに作れる範囲内で、小さくする方が良い

しかし、海自のやつはそういう条件を考えても大きく作られている
通常動力型では世界で一番大きい
外洋に出て行く必要があるから
514171(SB-iPhone):2011/10/21(金) 21:54:49.67 ID:YbKdQend0
何故かウルフファングを思い出した
515名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/21(金) 22:24:41.16 ID:oXOI0VHu0
俺のサブマリンを見てくれ
516名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/21(金) 22:29:06.27 ID:aSY/iSXh0
>>508
言われてみればどうなったんだろう
ヤマトとの戦闘では生き残ったのは間違いないと思うが
517名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/21(金) 22:29:21.10 ID:p05MJER50
蒼穹紅蓮隊っぽい
518名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 22:31:38.55 ID:+Z5DOwb60
海自には特務潜水艦がある…らしい
519名無しさん@涙目です。(東京都)
>>511
Dangerous Waterやろうや