ドコモ「日本の携帯?所詮脇役ですよ。ギャラクシー最高、おっと裁判の話は」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(小田原城)

スマートフォン(高機能携帯電話)が急速に普及するなか、携帯電話会社の国内メーカー
 離れが顕著となっている。かつて携帯会社と電機メーカーは二人三脚で端末の開発に
 取り組み、日本独自の機能を持つ「ガラパゴス携帯」を生み出したが、スマホの伸長とともに
 海外メーカー製品が台頭。14日にはKDDI(au)が米アップルの「iPhone(アイフォーン)」の
 販売を始め、この流れはさらに加速する。主戦場の日本でさえ、国内メーカーは「立ち位置」を
 見失い始めた。

 「82%のお客さまから通信速度を満足してもらっている」
 9月末に開かれたauの冬モデル発表会。アイフォーン販売を公表する前のタイミングで、
 KDDIの田中孝司社長が真っ先に挙げたのは台湾HTC製の「EVO 3D」だった。夏モデルでは
 シャープ製の「インフォバー」など国内製品を前面に押し出していたが、一気に方向転換を
 図った形となった。

 HTCの販売シェアは日本では6位だが、世界だと2位。米グーグルの基本ソフト(OS)
 「アンドロイド」を搭載した機種を大量投入し、グーグルブランドの端末も開発する親密な
 関係にある。KDDI内にも「HTCとの関係が強くなってきたところなのに…」(幹部)と、
 アイフォーンへの主役交代を戸惑う声も聞こえたほどだ。

 KDDIの“転身”に象徴されるように、スマホのメーカー別シェアは海外メーカーが上位を占める。
 市場調査会社BCNによると上位5社のうち3社が海外勢。機種別の1位は韓国サムスン電子製の
 「ギャラクシーSII」、2位は「アイフォーン4」、3位は英ソニー・エリクソン製の「エクスペリア・アクロ」で
 6位までが海外勢だ。
 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111013/biz11101309310001-n1.htm