公認会計士と税理士、今から勉強してなるならどちらがいいのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(東日本)

会計士、税理士向け総合支援情報サイト「会計事務所の広場」を開設

(@Press) - 株式会社エッサム(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:伊藤 彰)は、会計事務所の業務に
役立つ様々な情報を提供する総合支援情報サイト「会計事務所の広場」を、2011年10月12日より開設いたします。

「会計事務所の広場」: http://kaikei-hiroba.com/

【「会計事務所の広場」について】
「会計事務所の広場」は、会計士、税理士向けの総合支援情報サイトです。研修・セミナーを中心としたコンテンツを始め、
業務に役立つ情報・サービスを提供いたします。また将来的には、全国の会計事務所をつなぐネットワークとして、
事務所同士の情報交換・親睦の場としてもご利用いただけるよう、コンテンツを充実させてまいります。
さらに、税理士、会計士の啓蒙・親睦団体であるエッサムファミリー会 会員の方には、会員専用のメニューをご用意し、
業務に役立つ専門ツールなど様々なサービスをご利用いただく予定です。

【「会計事務所の広場」の特長】
1.業務に役立つ情報の提供と商品・サービスの紹介
2.会計士、税理士向けの研修・セミナーコンテンツを配信
3.エッサムファミリー会 会員向けのイベント・研修情報の提供と各種お申込受付
4.会計事務所検索サイト「会計事務所を探そう」との連携
※情報配信・セミナーコンテンツなど、提供サービスは順次拡張する予定です。

http://www.asahi.com/business/pressrelease/ATP201110120008.html
2名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/12(水) 10:52:42.60 ID:3KFbEP1F0
どっちもオワコン
3名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 10:53:06.85 ID:iRCr4j2a0
どちらも飽和状態ですます
4名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 10:53:53.40 ID:1KnHQFMM0
俺の親父は税理士だけど公認のが範囲広いからそっちとるほうがいいって言ってた
ちなみに俺はニート
5名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/12(水) 10:55:13.98 ID:KuDYzzib0
無い内定の友人がそれ取るって息巻いてたが大丈夫なのか
6名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/12(水) 10:56:22.32 ID:Z3zmZgaW0
何が違うの?
7名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/12(水) 10:57:39.01 ID:3KFbEP1F0
>>6
会計士資格を取得すれば税理士としての業務もできる
8名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/12(水) 10:58:10.27 ID:lys/v9Po0
よほどのやり手じゃないと埋没して終わり
9名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 10:58:15.15 ID:RePSA6glP
この手の資格って飽和してるって言うけど
団塊大量退職後とか例えば20〜30年後もまだ飽和すんのかな?
それともその頃には人手不足になるのか
10名無しさん@涙目です。(山形県):2011/10/12(水) 11:00:31.17 ID:qdXXkXbG0
まあ、宅建とか行政書士とかの底辺資格とは雲泥の差があるからな。
弁護士、会計士、司法書士、税理士、このクラスは持ってればそれなりに食っていくことはできる。
11名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/12(水) 11:00:50.55 ID:3lyqpMZI0
正直どっちも飽和状態だろ
12名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/12(水) 11:01:21.41 ID:I7u8YlEM0
どうせ無理だから諦めよう
13名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 11:01:24.05 ID:K6ojd1lH0
うちの親は公認会計士はプライドばかり高くて使いもんにならんから、税関係やるんなら税理士取れっていってる。
そんでそれでも会計士関連の仕事やりたいなら会計士も取れと。
14名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/12(水) 11:01:50.68 ID:aUMQT+7c0
>>10
残念どれも飽和状態です
15名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/12(水) 11:02:25.10 ID:RKaJTiXS0
知り合いに税理士が居ますが、資格持ちは飽和状態とのこと。
会計士も、たとえ合格しても、補助業務2年の雇ってくれる事務所があるかどうかわからん状況とのこと。
16名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/12(水) 11:03:02.66 ID:9HKQI/1P0
どうみても税理士。会計士は終わってる。
17名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/12(水) 11:04:46.73 ID:3KFbEP1F0
>>9
税理士は、あと弁護士とかも独立開業する資格だから定年は関係ないよ
飽和してるって言っても最低限の食い扶持くらいはあるだろうけど
18名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 11:04:59.76 ID:aZwTG3J/0
公認会計士の資格あれば、税理士の資格ももらえるわけだが
19名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/12(水) 11:05:48.23 ID:3KFbEP1F0
>>16
税理士は会計士資格取得者が今後流れてくるとか言われてる
会計士資格あれば税理士業務出来るから
20名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/10/12(水) 11:05:49.51 ID:/MYDpELX0
今だとヒヨコ鑑定士が熱い
21名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 11:06:20.64 ID:hbXmuoYm0
三年前までは税理士取る奴なんてアホって流れだったんだがな
まぁ会計士も資格とったら税法勉強しなきゃ使い物にならないよ
税務やるかは別にして
22名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 11:07:50.73 ID:hbXmuoYm0
>>20
あれって年齢制限とかありそう
23名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/12(水) 11:08:48.71 ID:6g6kZaea0
会計士は監査法人にいかないと経験積めないが、
監査法人に入れるのは大卒で24歳まで。

税理士は給料にこだわらなければ、どっかの税理士事務所には入れる。
大学卒業までに資格取る自信ないなら、税理士の方がまし。
24名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/12(水) 11:08:54.42 ID:3KFbEP1F0
医者が最強だよ
医学部定員って簡単に増やせないからね
今後もジジババは増える一方だから需要もうなぎ上り
25名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/12(水) 11:09:08.35 ID:DbmTqA/t0
公認会計士>>>>>>>>>>>石(笑)便後死(爆笑)脆利子(失笑)
26名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 11:09:46.92 ID:Q1JNkDD20
簡単に取れると思って、30歳無職の完成。
そんなやつ結構いるぜ。
早慶余裕で現役受かるくらいの地頭じゃないと厳しいぞ。
27名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 11:10:21.13 ID:gpMOZ4iD0
公認会計士の場合は試験に受かっても監査の実務経験を積まないと資格がもらえないので、監査法人に就職できなきゃ詰んでしまう。
即独も資格が無いわけだから不可能だし。
それなのに合格者の半数が監査法人に就職できずに路頭に迷っているとか。
この試験っていったい誰得?
普通の学生なら誰も受けないよこんな試験。
28名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 11:10:30.00 ID:TtOq2aAfi
いつまでバカみたいな夢みてんだ
お前机に座って勉強できないじゃん
だから今底辺なんだろ
早く身の丈にあったバイト探せ
29名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/12(水) 11:10:30.34 ID:EHlXi6naO
税理士も公認会計士も今の状況じゃ差はない
諦めろ
30名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/12(水) 11:11:05.74 ID:iKtVGSKc0
ひよこ鑑定士だろ
31名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/10/12(水) 11:11:51.05 ID:SirdUNgK0

百姓の方がマシ
32名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 11:13:29.95 ID:015Yv/Ck0
税理士。これはガチ。国税専門官から狙うもよし。会計士は監査法人にすんなり入れる力がないとあぶれる。
33名無しさん@涙目です。(味噌県):2011/10/12(水) 11:14:23.58 ID:MDRh21ce0
税理士は税理士五科目が一度でも合格すればその合格した科目は永久に合格が消える事はないから、
じくり勉強して受ける事が出来るから会計士に比べたらまだ楽かと。

それでも、五科目全部合格はそう甘くない事は確か。

税務署に一定年数以上勤めたらなれるからその方法でなる事も人によてはありかも!?
34名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/12(水) 11:15:19.32 ID:j2iTYfl40
なんでこういう話の時弁理士が出てこないんだ
お前ら理系じゃないの?
35名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/12(水) 11:16:51.47 ID:3KFbEP1F0
>>33
でも20年くらいの勤務が求められるからな
高卒社会で大して給料高くない環境で20年は死ねる
36名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 11:17:27.46 ID:qtGUNMgc0
税理士のほうが楽だろ
37名無しさん@涙目です。(味噌県):2011/10/12(水) 11:17:40.87 ID:CQ132DpW0
今のままカスニートでいいだろ
38名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/12(水) 11:18:13.44 ID:PDcr+vko0
勉強は両方しないと使いどころが無い
39名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/12(水) 11:18:27.60 ID:H86AyJEb0
高齢化社会に向けては、職にありつける
という点では、介護士一択です。
40名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/10/12(水) 11:19:39.39 ID:Sv4sv6160
マジレスするとお前にはどちらも無理だ
嘘だと思うなら5年後に俺のレスを思い出すといい
41名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/12(水) 11:20:27.30 ID:qCAcBXmW0
>>35
国税専門官って給料悪いのか?
42名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/12(水) 11:20:27.77 ID:S55jOnyH0
コミュ障のお前らじゃ無理。
43名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/12(水) 11:21:06.35 ID:3KFbEP1F0
どっちにせよ旧帝や早慶に現役合格した地頭あるならともかくそれ以下の奴が
「一発合格」とか夢見て目指す試験ではないわなw
44名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/12(水) 11:21:19.12 ID:XiVLTBKaO
公認会計士は企業から鼻で笑われる時代に突入しそうだからオワコン
45名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/12(水) 11:21:24.46 ID:IB4hY2BO0
>>32
税理士になるより国税専門官になった方が良い
46名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/12(水) 11:24:01.74 ID:3KFbEP1F0
>>41
酷Uと言われてる国Uよりほんのちょっとだけ良いっていう程度
労働環境と給与が見合わないから公務員試験の中でも滑り止めの滑り止めの滑り止めくらいの扱い
47名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 11:24:19.29 ID:hbXmuoYm0
>>41
専門職だから悪くわない
Sには最高の職場
Mにもなかなかオススメ
48名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/12(水) 11:24:58.42 ID:BEHHE8cw0
独立開業は親が顧問先を沢山抱えてる2世とかじゃないとかなりキツいだろうな
勤務有資格者で番頭格になって所長が死ぬまで忍従ってのも卑屈過ぎるしな
49名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/12(水) 11:25:40.79 ID:cAdkkN1e0
>>34
ν速の自称理系って暴力装置発言に怒っちゃうくらい社会科学に無知だし
しかもそれで公務員は高卒でもできるとか信じてる
基本的に自分の興味外のことに無頓着かつ排他的な傾向あるよね
50名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/12(水) 11:26:11.85 ID:7yL3/+Z/0
ここだけの話、これからの始まるコンテンツは中小企業診断士
所詮名称独占資格じゃんwという奴が居るが、この資格持ってると公的な仕事すげー舞い込んでくるからね
しかも資格難易度は税理士や公認会計士より低い。受験者数も上昇中なとこから見て将来性有望なのが見て取れる

難点は名前が糞ダサいとこ
51名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/12(水) 11:26:58.94 ID:cAdkkN1e0
>>46
まあ県庁や中核市、特例市あたりに行けるなら間違いなくそっちだよな
警察事務ってほど格落ちではないけど
52名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/12(水) 11:27:32.10 ID:3KFbEP1F0
>>50
税理士や社労士資格とのダブル資格で本業の傍らコンサル的なことやってる人が多いって聞く
53名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 11:29:49.83 ID:TtOq2aAfi
>>51
お前建設、不動産系の資格持ってるだろ
54名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/12(水) 11:30:31.86 ID:xXxNmqYe0
楽だからって酒税国税で合格するとバカにされるって言うがホントなのかね?
55名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 11:31:31.67 ID:Y1PZDmks0
>>50
中小企業診断士ってコンサルとかやるんか?
56名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/12(水) 11:32:08.10 ID:3lyqpMZI0
このスレみたら誰も目指さなくなるなw
しかし現実
57名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/12(水) 11:32:10.68 ID:pCXJq6Jf0
中小企業診断は?
おれの親父年収1000万近いけど
58名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 11:32:15.35 ID:hbXmuoYm0
>>50
なんか他に資格持ってる人の資格ってイメイジ
59名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 11:33:09.41 ID:hbXmuoYm0
中小企業診断士協会が工作をはじめたようだな
お前ら流されるなよ?
60名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 11:34:17.95 ID:Y1PZDmks0
一番コスパいいのって建築関連じゃね?
ずっと仕事あるし
つか、電気工事じゃね?
いつも募集してるイメージがある
61名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 11:35:39.20 ID:zQVMXdRe0
>>10
まぁ、すでに持ってる人は食えていけるだろうけど、新規は残念なことになるカモの
62名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 11:35:53.37 ID:XbVT+Mmq0
数年前に公認会計士取った俺に言わせると公認会計士はオワコン
同期の税理士資格取ったやつと自分の生活比べると悲しくなってくるよ…どうしてこうなった…
63名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/12(水) 11:36:11.85 ID:MMnt29fz0
中小企業診断士の資格を取ったら身長が10センチ伸びてかわいい彼女が出来ました><
64名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/12(水) 11:36:20.64 ID:cAdkkN1e0
法律家と違って有能なら天井知らずで稼げるって業界でもないからなあ
競争すんのは良いことだとは思うけどね
だいたい業務に必要な知識や技能が高度になっていく訳でもないだろうに、いつまでも少数資格者だけでやってる方がおかしい
65名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/12(水) 11:36:36.34 ID:ckYFPyLQ0
どの士業も飽和状態だから営業力ないと食っていけないよ
一番楽なのは顧客持ってる年寄の同業者と仲良くなっといて
死んだり引退時にごっそり貰うか買うかだな
66名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 11:36:49.87 ID:zQVMXdRe0
>>49
私理系だけど、文系も合わせて極めようとしてる
67名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 11:37:23.13 ID:015Yv/Ck0
知り合いのFラン出の社労士がそこそこ稼いでいるみたいだ。二年で取ったと言ってたな
68名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/12(水) 11:38:25.96 ID:i7IpfI7L0
理系弁護士最強だろ
69名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 11:38:33.30 ID:o59D4cks0
こんなコスパの悪い資格取るくらいなら同じくらい勉強して
別の資格を取って転職とかした方が遥かにいい。
70名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 11:39:18.09 ID:hbXmuoYm0
>>65
婿入り最強他糞だな
俺も50年前に生まれたら天下取れた
71名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/12(水) 11:39:39.62 ID:5puGUd8q0
中小企業診断士+何か

悪くない選択肢かもな
ただ世の中のコネをあまりなめない方がいい
72名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/12(水) 11:40:38.13 ID:pB9iAxNXO
>>62
kwsk
給料の差?会計士の方が良いんじゃないの?
73名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/12(水) 11:41:28.76 ID:Hb4G1ohd0
わかりました
慶應商の一年ですが診断士目指します
74名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/12(水) 11:42:02.80 ID:3KFbEP1F0
>>72
独立して成功したら税理士の方が良いと思う
成功したら、だけど
75名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/12(水) 11:42:26.56 ID:4jfAg7gD0
どっちかなんていわずにどっちも合格しちまえよ
76名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 11:43:20.82 ID:RePSA6glP
>>60
募集はしてるけど薄給だし現場ヒエラルキーも下のほうだからおすすめはしない
77名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/12(水) 11:43:24.79 ID:pB9iAxNXO
>>74
でも独立して仕事取れる税理士って大抵会計士上がりだよね
78名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 11:43:40.27 ID:AODAiwXn0
TPPが導入されると
国内資格ってどーなっちゃうんだろ。

米国公認会計士の方が良かったりして。
79名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 11:46:43.29 ID:hbXmuoYm0
>>77
ないない
会計士は最初のキャリアが旧ビッグ4だから独立した後、ほんとゼロからのスタート
しかも小さい事務所なら監査の仕事もない

逆に税理士は税理士事務所や国税出身だから最初から仕事ある場合が多い
税務やるだけなら税理士のが有利だよ
80名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 11:47:52.61 ID:hbXmuoYm0
>>78
だなぁ
あんな簿記一級以下の資格でサインできるようになったら本格的に終わるな
81名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 11:48:01.90 ID:Y1PZDmks0
つか、税理士って新規の顧客掴むのってかなりハードル高くないか?
だって今まではどこか別の事務所にお願いしていたものを
自分達の方にお願いしますって言って、仕事を奪ってこなきゃいけないわけだろ?
今まで付き合いのあるところから、意味もなく新参に切り替えるってのもなかなか想像できない
82名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 11:49:51.24 ID:XbVT+Mmq0
>>72
俺がコミュ障なのも原因なんだろうが合格後監査法人にあぶれてオワタ
税理士の方は給料さえ問わなきゃ受け入れ先はあるみたいで、同期は着実に経験積んでいってる様子
大学卒業までに公認会計士取れときゃどうとでもなったんだろうなぁ…とにかく資格浪人するなら公認会計士は絶対にやめといた方がいい
83名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/12(水) 11:51:34.79 ID:qCAcBXmW0
>>82
ちなみに今何歳?
84名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/12(水) 11:54:03.90 ID:3KFbEP1F0
>>81
弁護士や医者とは勝手が違うから新規は相当厳しいだろうな
つまり二世税理士最強伝説
85名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/12(水) 11:57:13.24 ID:5EQZgm52O
中小企業診断士の公的な仕事ってどんなの?
86名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 11:59:19.28 ID:vMG+YhSo0
会計士と税理士の関係は
弁護士と司法書士の関係と同じ

見たクレを気にするニュー速民なら下位資格の税理士はあり得ないだろ。異論は認めない
87名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/12(水) 11:59:23.60 ID:/Tk0FiQO0
TPPがどうなるか見極めてからじゃないと、不透明すぎるだろ
資格の共通化で大量に流入してくるんだから

TPP成立を前提にするなら、就職の資格として税理士はまだ使えるかも知らんが
公認会計士は、就職資格としてはしんどすぎて割に合わない
88名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 12:01:18.67 ID:XbVT+Mmq0
>>83
24
大学卒業後浪人して23で資格取るも補助業務二年積むための事務所見つからず
在学中に会計士、税理士受かった知人の近況を聞いては悔やみ羨む毎日だよ…
89名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/12(水) 12:04:56.63 ID:JN2jvCQd0
>>88
すげえな
何歳から勉強始めたんだ?
90名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/12(水) 12:04:57.98 ID:5nDtfMhKO
会計士持ってれば税理士の仕事できるから比べるまでもなくね?
税理士のが有意なの試験が会計士より簡単なことだけじゃん
91名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/12(水) 12:05:15.08 ID:3KFbEP1F0
司法試験で言うところの司法修習制度が会計士試験にはないんだよな
国は財務会計士とかいうわけ分からんの創設してお茶を濁そうとしてるしひどいもんだ
92名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 12:06:02.22 ID:vMG+YhSo0
>>88
お前受かってないだろ?
合格年度いつ?
93名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 12:07:29.56 ID:3iH1FZiA0
>>88
そんだけ優秀なのに勿体ないな
大学時代遊びまくって資格なんて何も持ってない俺よりいい暮らしできそうなのに
94名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 12:07:57.15 ID:XbVT+Mmq0
>>89
一年の六月くらいかな
漠然と将来に不安を感じて…
幸いサークルも入ってなかったし時間はいくらでもあったから
95名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 12:08:04.78 ID:AODAiwXn0
>>91
> 司法試験で言うところの司法修習制度が

司法修習生度ですら維持できなくて
お金は貸与にしようとか
もめてるもんなー。
96名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 12:08:55.07 ID:vMG+YhSo0
>>94
なあ、受かってないだろ?合格年度いつだよ
97名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/12(水) 12:09:56.45 ID:ZbdVrBuw0
>>87
CPAの触りだけでも噛っとけばよし
煩雑過ぎだと思ったらやめとくがよし
98名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 12:11:24.36 ID:mKSZfDtW0
税理士業界だけが、未だに何ら改革がなされていないんだよね。
99名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/12(水) 12:13:08.61 ID:7yL3/+Z/0
>>91
財務会計士はお釈迦になったと聞いたが

まじでこれからの資格って難しいよな俺は文系の資格しか知らんけど

税理士は飽和状態だし会計士はそもそも士補から上がれない人すらいる
弁護士は試験の三振て制度が悲惨すぎる
100名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/12(水) 12:13:48.78 ID:3KFbEP1F0
>>95
ロースクール制度のせいで経済的負担が増大して多額の借金を背負わざるを得ない学生多いのに
さらに借金背負わせるとかマジ鬼畜。働き始める頃には借金1000万とかザラなんだろうな
101名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 12:13:51.23 ID:wIAcvFVS0
人大杉
102名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/12(水) 12:16:19.05 ID:QYgG2SkrO
2ちゃんは弁護士や医師しか認めない風潮があるが、
お前らの頭では行政書士や社労士や簿記一級すらとれないだろう

ネットではなんとでも言えるからな
103名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/12(水) 12:16:25.42 ID:or3BtQ2W0
どっちも死んでて泣いた
無職おっさんの一発逆転はもう幻想にすぎない
104名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/12(水) 12:16:39.69 ID:c5VRZkdh0
会計士はオワコン、まず監査法人に就職できない。
105名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 12:17:16.63 ID:R0x8azAH0
資格取得してないのにその資格のことを知ったかぶって語る馬鹿程手に負えないものはない
106名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 12:18:46.58 ID:cpr3Rupu0
アホちゃうか?飽和してるのは東京だけ。
地方なら引っ張りだこ。
税理士ですら、一年目年収500万こえるわ。
107名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 12:19:24.75 ID:mKSZfDtW0
>>103
会計士は知らんが、2chで見る限り終わってるようだな。
一方で、税理士業界は全然終わってない。
まだまだいける業界。
108名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 12:19:35.21 ID:vMG+YhSo0
自称合格者のID:XbVT+Mmq0出てこいよ
109名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/12(水) 12:19:35.26 ID:4zlpC62qO
サムライは全部飽和状態でしょ
110名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/12(水) 12:20:42.54 ID:7yL3/+Z/0
>>108
なんかお前怖いぞ
111名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 12:22:18.13 ID:vMG+YhSo0
>>110
受かってもない奴が合格を詐称して自業界を嘆いてるのは気持ちいいもんじゃないだろ
112名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 12:22:36.31 ID:3iH1FZiA0
>>110
どう見ても資格浪人だなw
113名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 12:24:17.91 ID:ezEtZBuy0
会計士の方が今は合格しやすいし
格上だからオススメ
受かっても仕事ないのは共通
114名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/12(水) 12:26:07.66 ID:/xYNwjvo0
会計士は在学中じゃなきゃ辞めとけ
115名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/12(水) 12:26:45.11 ID:UlJCqSNG0
税理士にはWマスという手段があってだな
116名無しさん@涙目です。(味噌県):2011/10/12(水) 12:28:30.95 ID:e9vufmFU0
飽和状態なのは介護以外どこもそうだろ
どっちの資格とっても飢え死にすることはないわ
117名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/12(水) 12:28:54.88 ID:HQxQrZsF0
受かっても仕事がないのかー
自営でやるにしても、営業できんとなー
118名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/12(水) 12:29:15.58 ID:X6QmzWqG0
>>115
それまだあんの?
院行くと免除あるんだったよな
119名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 12:29:29.87 ID:EVqMF6SM0
>>113
今は合格しやすいって、情報古すぎだろ
120名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/12(水) 12:31:02.05 ID:+nVMfSOlP
簿記論受講してたけど難しすぎワロタ
5年かかるとか考えただけでやる気なくなってあきらめたよ
121名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/12(水) 12:32:16.32 ID:ZbdVrBuw0
会計は業界全体が四大の大手病に罹ってる感じ
無いって言ってる奴は中小の一本槍で行ってみればいいのに
122名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/10/12(水) 12:35:05.99 ID:KujHKz8+0
アメリカの公認会計士がいいと思うよ
123名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/12(水) 12:35:46.27 ID:X6QmzWqG0
税とは関係ない現役公務員で簿記と財務諸表受かって燃え尽きた人知ってるわ
もったいなす
124名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/12(水) 12:36:28.38 ID:UZ3a5RO30
>>1
今ってもう資格で食えるとか人生逆転できるって世の中じゃない
新卒で優良企業に就職するのが一番にして唯一の人生だよ
この中に入ればなんだかんだ人生ホクホク顔だし

既卒?ああ30才で契約打ち切られて失業する派遣社員か
公務員浪人ループか医学部浪人ループの末自殺するフリーターの事だろ
そんな奴ら知らねぇよ
125名無しさん@涙目です。(味噌県):2011/10/12(水) 12:38:45.82 ID:e9vufmFU0
大企業も首きられたら終わりだけどな
126名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 12:38:53.43 ID:mKSZfDtW0
>>124
税理士に関しては別だって。
弁護士や会計士みたいに、試験制度が根本的に変わって無いから。
飽和なんて言ってるのは嘘。
127名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/12(水) 12:38:53.92 ID:tBXSmykY0
>>24
刑務官、警察官なみにハードだろ 付き合う相手が
128名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 12:41:06.09 ID:u0r1G/Rl0
>>13
会計士ってプライド高いの多いよね
マーチでもうかる試験で意味わからんわ
129名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/12(水) 12:41:17.53 ID:GQLORu5E0
>>113
今は激化して一次試験にあたる短答試験の合格率が3.5%
その短答合格者の上位30%が論文式試験に合格
その論文式合格者の半分が監査法人に就職できる
つまり会計士になれるのは受験者の0.525%
130名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/10/12(水) 12:41:43.36 ID:Fk/Uv9jBO
税理士は文系
会計士は理系

まめな
131名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/12(水) 12:41:47.00 ID:X6QmzWqG0
田舎でも顧客100社くらい抱えて
一社から月5万くらい貰って決算ボーナスも貰えるもんな>税理士

半年起きくらいに車買い換えてるわ
132名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/12(水) 12:42:32.72 ID:25oj960D0
会計士は税理士にもなれるけど税務の知識があまり無いから
税理士業務においてはあまり使えないという話も聞いたことある
棲み分けは出来てるんじゃないの?
133名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/12(水) 12:44:09.32 ID:uxyAUH3eO
金の勘定なんかして楽しいの?
134名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 12:47:18.88 ID:AODAiwXn0
>>121
新規上場のベンチャーみたいなのが無い以上
どこの監査法人に行っても同じでしょう。
135名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 12:47:36.64 ID:bSjNSI4Hi
>>132
会計士は会計の専門家で会社法にも精通。税務は実務で必須
税理士は会計の専門家ではなく、税務の専門家。連結会計の知識はないし実務でも9割5分触れない。監査は法律上出来ない。

住み分けは
会計士→連結が必要な大企業の監査、コンサル
税理士→中小企業の税務

そんで日本は中小企業が大半だから、下位資格の税理士の方が声が大きくなり
2ちゃんで勝ち組の様に風潮される
136名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 12:48:20.22 ID:3iH1FZiA0
定期的にDM送ってくるのやめてください><
137名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/12(水) 12:50:29.41 ID:4dXCA9K20
さすが情強のおまえら詳しいな
医者と公務員だけが価値を保ってるんだよ
138名無しさん@涙目です。(山形県):2011/10/12(水) 12:51:36.39 ID:4sSPZqQE0
会計士は早慶在学中に試験合格しても監査法人に就職できない人もいるから
余程コミュ力に自信がない限りオススメできない
139名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/12(水) 12:52:18.78 ID:ERyHZgAU0
会計士は難関ってのはわかるが税理士ってどのくらい勉強すればいい?
140名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 12:53:08.94 ID:gpMOZ4iD0
>>104
情報古すぎ。
会計士試験合格者の場合、東海や近畿は東京よりももっと悲惨な就職状況なんだが・・・
141名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 12:56:15.47 ID:hwrSSmap0
監査ってなに?理系の俺に教えてけれ
うちに来る会計士はM&Aのコンサルやってるが
142名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/12(水) 12:57:37.08 ID:AK5W8FUX0
コネの力を思い知るがいい
143名無しさん@涙目です。(山形県):2011/10/12(水) 12:58:08.70 ID:4sSPZqQE0
>>141
財務諸表が正しいかどうかチェックする
144名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/12(水) 12:58:53.09 ID:GQLORu5E0
>>141
監査ってのは、企業の作る財務諸表を検討してそれが正しいか否かを意見として表明すること
一定規模以上の会社には監査が義務付けられてて、監査を出来るのは公認会計士だけ
所謂、弁護士の法廷代理人みたいな独占業務
145名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/12(水) 13:01:05.99 ID:i7IpfI7L0
>>34
一発逆転の資格じゃないから
弁理士の多くは元大手メーカー技術者とか元特許庁審査官とかの専門家で理系知識がある人
最も高学歴な士業として有名だよ
146名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 13:04:51.51 ID:mKSZfDtW0
正直、税理士の顧問料が高すぎる。
147名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/12(水) 13:06:29.85 ID:+XQe12Km0
とりあえず俺は簿記一級取る
148名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/10/12(水) 13:08:22.72 ID:7w3zVN6k0
親が税理士とかで地元の企業の顧客持っていて
引き継げるならいいけど、新規はコネか営業力ないと
無理だろ
国税に勤められるでもコネあれば最強だが
149名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/12(水) 13:11:01.21 ID:NRb4ldzN0
オワコンだろ
もはや一発逆転は医学部しかない
150名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/12(水) 13:11:06.45 ID:ckYFPyLQ0
>>139
1科目千時間もはかからないぐらいじゃね?
とにかく5科目合格すればいいから、働きながらだと2科目づつ受験してる人が多い
多くの人が2・3科目合格したあたりでモチベーションが切れて挫折するw
151名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/12(水) 13:12:54.09 ID:+RyFLl2D0
アフィ理士か
ニュー速公認アフィバイザーがいいと思う
152名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 13:18:48.15 ID:d1RrpxEW0
こうなることを予測して、試験制度が変わる前の年に
公認会計士試験に受かった兄貴はすげぇわ
153名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/10/12(水) 13:25:26.24 ID:7w3zVN6k0
公認会計士が2名以上いれば上場会社の監査できたから
大手断られた怪しい会社の監査をして儲けるって方法が
あったんだが問題ありすぎて禁止されたしなあ
154名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 13:26:18.30 ID:XTEgWQki0
今から始めてもTPP加入と
国際会計導入による勉強しなおしで憤死するだけだから
今は時期が悪い様子を見るべき
155名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 13:36:20.52 ID:xG61iZES0
税理士科目合格じゃ仕事ないよorz
156名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 13:36:43.05 ID:AODAiwXn0
>>154
> 国際会計導入による勉強しなおし

日商簿記はどーなるんだろう。
影響をうけるのは簿記1級だけとか?
157名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/12(水) 13:44:25.71 ID:rTJOf+uU0
中核市辞めて司法書士(仕事しながら勉強してるよう)になりたいって言ってる友人が
いるんだがとめたほうがいいかな?
158名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/12(水) 13:46:09.19 ID:9ySs8M4+0
会計士は試験合格しても2年の実習と
最後に試験受けて合格しないと会計士補(論文合格から2年)のままなんだろ?

税理士で科目ごとにクリアして税理士事務所に勤めながら税理士→会計士になった方が良い
159名無しさん@涙目です。(味噌県):2011/10/12(水) 13:54:13.50 ID:ulMo10NN0
税理士試験って科目ごとにみれば試験自体の難易度はそれほど高くない感じがするけどな
160名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 13:54:25.42 ID:SRhPXoms0
税理士は国税専門官経由でなる連中が強すぎて試験受けるのがアホらしくなるレベル
会計士は就職難、弁護士も司法試験のハードルが高い割に就職難でリターン小

資格商売より公務員やっとけ
161名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/12(水) 14:06:57.75 ID:dSrEKZfC0
>157
なぜか公務員辞めて司法書士になる人が偶にいるのだが、収入や余暇等に期待してるんなら絶対止めた方がいい
役所時代が天国にに見えるはずだ
ただし、福祉関係とかで義憤に駆られて飛び込んでくる人は別
ああいう人は天使みたいな心で仕事するから頭が下がる
162名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/12(水) 14:11:08.02 ID:emUgtaB20
今年司法試験受かったけどめんどくさくて就活してねー
公認会計士でもとるかな
役立つのは税理士らしくて、わざわざ試験合格して知識面を担保する弁護士もいるが
なんかアホらしいしな
163名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 14:15:04.97 ID:Jq0KTeIa0
予備校の社員が言ってたが、
会計士は100人が勉強開始したとすると
最終的に試験合格するのは3人未満だって。
しかも今は就職も難しいし、
マゾ以外はお勧めしない。
164名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/10/12(水) 14:15:21.54 ID:7w3zVN6k0
最強は弁理士資格もつ弁護士だな
知的財産権関係の裁判は増えるだろうが、専門化少ないし
165名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 14:22:01.36 ID:QehL8bdi0
>>159
だね、
早くて3年以上かかる試験だから、誘惑に負けず勉強し続けられる忍耐力も重要だと思う
なかなか受からないって言ってるやつは大抵きっちり勉強出来ていない
166名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/10/12(水) 14:26:24.71 ID:UJL0d7MN0
公認会計士>>>>税理士>>>>>>>>>>公認会計士試験合格者
167名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/12(水) 14:26:35.80 ID:Sg0fVySC0
>>163
TACやLECの講座の申込者のうち最後まできちんと講義についてこれるのが約半分
短答合格3%台って言うのは受験レベルの土俵に立った人間のなかで、だからな
168名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 14:29:15.69 ID:kSmhFlrv0
日本の会社の数が増えてないのに
会計士増えても仕事あるわけねーだろ
169名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/12(水) 14:29:29.66 ID:Sg0fVySC0
>>166
監査法人はリストラまで始めてるくらいなのに新規採用なんて至難の技
実務経験を伴わない「試験合格者」なんて実技合格できない運転免許学科合格者と同じで意味無い
まぁ成績優秀者なら公認会計士の道は諦めて簿記講師という道もあるかもしれんが…
170名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 14:44:18.70 ID:hbXmuoYm0
金融庁と協会は土下座しろよや
171名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 14:44:35.23 ID:gpMOZ4iD0
TACの公認会計士講座受講者数が前年同期比で43.6%減少
http://blog.livedoor.jp/takeda_cfo/archives/1662576.html
http://blog.livedoor.jp/wa10886/archives/3967523.html
172名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 15:03:05.01 ID:QehL8bdi0
>>171
2011年10月09日
受講者不在の際の実務指針
講師はそのまま30分待機。然る後、講師は帰って良いらしい。秋上級の何処かの生講義で本指針が適用されたらしい。

資格ブームもいつの間にか去ってたんだなあ
173名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 15:06:28.74 ID:SRhPXoms0
短答合格3%でも、論文まで行くとヌルかったりしないの?
まさか英検みたいに短答合格の資格を持ち越しとかできたりするとか?

新司法試験は、実は短答さえ通れば結構ヌルかったりする(↓は今年)
出願者   12500程度
受験者   8500程度
短答通過  5500程度
最終合格  2063(※下半分は就職困難)
174名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/12(水) 15:11:05.21 ID:CjR5hk84O
会計士はやめとけ、運よく監査法人に入れても割に合わん激務だぞ
ゴールデンウイークなんか夢のまた夢
175名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 15:18:00.69 ID:iS/Sy5bl0
>>173
短答合格した年以後2年間は免除される。
論文の合格率は30%以上だったような気がする。
ただ、今は高難易度の短答パスした受験生同士の競争だから、
レベルは低くないよ。
その前に短答通過がマジで難しいけど。
176名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 15:18:31.98 ID:r+JnIqFX0
ゴールデンウイークて第一四半期だから会計士は死んでる時期だろ
177名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 15:19:09.03 ID:qY9Ok4kE0
税理士だろ
公認会計士なんて採用されずに実務経験積めなかったら終わり

>>130
両方コテコテの文系

>>164
それは最強だけど最難関だろ…
178名無しさん@涙目です。(味噌県):2011/10/12(水) 15:22:24.09 ID:49BD8Lp+0

会計士や税理士になろうとしている人にアドバイス。

資格の本や予備校の講座に申し込む前に、

小学生用の、中学受験問題集コーナーへ行け。

そして、中学受験用の計算問題集が売っている。

その計算問題集を買って、コピーでも何でもして、プリントをたくさん作るんだ。

で、それを休み無く解き続けてみろ。何時間持続できるか。

2,3時間持続でき、それを2週間継続できるようだったら

会計士や税理士の予備校や講座を申し込め。

計算で頭が疲れたか、挫折した奴は、この受験勉強や仕事は適性が無いから諦めろ。時間の無駄。

 
179名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/10/12(水) 15:24:08.16 ID:m2H6NbKc0
どっちもオワコン
公務員になった方が遙かにまし
180名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/10/12(水) 15:25:23.93 ID:Zx0WAKfEO
公認会計士→実務経験積めなくて結局資格取れない

税理士→国税定年組の市場だからそれ以外うまみない
181名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 15:25:31.26 ID:hbXmuoYm0
>>178
これはかなり良心的な書き込み
マジで適性があるかないかで勉強時間が段違い
要するに簿記の適性なんだけどね
182名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 15:27:13.26 ID:QehL8bdi0
>>178
それなら普通に簿記2級受ければいいと思うんだが
簿記2級にすら手こずるようなら適性無し
183名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/12(水) 15:30:12.82 ID:f4jp4GCm0
マジレスすると税理士の方がいい。
公認会計士は大企業とかで数人の会計士が膨大な量のレシートと睨めっこが多く、
仮に辞めて独立した場合、前述の業務はそれこそ数人単位でやらないと
ダメだから一人では無理。そうなると税関係の仕事の請負が主になる。
それなら最初から税を勉強してた方が、効率がいいって言われてる。
184名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/12(水) 15:34:56.23 ID:QwriYYSN0
>>23
監査法人に上手く滑り込めても入ってからが地獄
今はマジで監査の仕事ないからな
窓際に追い込まれて経験積めずに修了試験受からず税理士資格も付与されずに詰むw
185名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/12(水) 15:36:09.45 ID:GQLORu5E0
>>183
>マジレスすると税理士の方がいい。
>公認会計士は大企業とかで数人の会計士が膨大な量のレシートと睨めっこが多く、

レシート?
領収書突合ならやるけど、それ以上に統計つかったリスクアプローチでやりますよ。
精査ではなく試査

>仮に辞めて独立した場合、前述の業務はそれこそ数人単位でやらないと
>ダメだから一人では無理。そうなると税関係の仕事の請負が主になる。


一人監査も可能。だけど税務の方がリスクが少ないしそうなるわな


>それなら最初から税を勉強してた方が、効率がいいって言われてる。

税理士は会計が分かってないし、あくまでバランスが取れる奴が成功するわな
186名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 15:39:09.93 ID:xJID5E4si
弁理士が一番良いよ。
難しいけど。
187名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 15:41:15.18 ID:wMtQzbWp0
27で監査法人落ちて中小企業入るくらいなら
会計士の勉強で得た知識の一部を使って税理士受けなおしたほうがいいのだろうか
188名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/12(水) 15:42:34.24 ID:QwriYYSN0
>>132
公認会計士の税法の知識なんて鼻くそレベル
テキストの薄さをみればわかる
会社法の知識は認める
189名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 15:46:42.36 ID:wMtQzbWp0
>>178
簿記2級でええやん
190名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/12(水) 15:47:18.77 ID:IxxsmycJ0
>>188
詳しく見てないが税法は税理士の問題集ざっくりやるくらいの量で受かりそうだったな
191名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/10/12(水) 15:47:49.88 ID:5BQkSfNU0
おい 税理士目指そうと思ってるんだからライバル増やすなよ
192名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 15:49:08.07 ID:hbXmuoYm0
>>188
まぁまともな会計士は取ったあときちんと税法の勉強するから
減価償却だけとっても企業会計原則だけではどうにもならないしね
うちの大学の師匠も税法はきちんとやれが口癖だったわ
193名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 15:51:47.51 ID:2hzRxG4c0
資格資格って、お客さんいないと商売にならないんだけど。
194名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 15:53:23.85 ID:quKkHhF10
俺は最初会計士講座受講したけど、
あれは地頭が相当良くないと厳しいぞ。

今は税理士に転向して3科目合格した。
税理士は努力が報われるし、
合格すれば資格は付与されるからこっちのほうが絶対オススメ。
195名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 15:53:45.59 ID:wMtQzbWp0
こういうのはどうだろう
会計士受かるレベルまでもっていって
一般企業に就職後実務3年を経て本試験に臨む
そして本試験突破後職歴3年をアピって監査法人へGO
196名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 15:55:13.14 ID:Qai9Z9Dg0
会計士試験って監査法人に入るまでが今は試験だよな。

ペーパークリアすれば地方いけばまだ食いっぱぐれない税理士のほうが無難。
会計士は試験合格者の半分が無資格者でしかない狂気の試験。
197名無しさん@涙目です。(味噌県):2011/10/12(水) 15:55:45.14 ID:Va+Vt1EI0
あれだけ試験勉強頑張って年収700そこらってのはきついな
198名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 15:56:17.96 ID:wMtQzbWp0
てかよく調べてないんだけど
会計士本試験一度受かっちゃったら受けなおせないの?
内定もらえなかったらまた来年受けて合格ってできないの?
過年度合格で何年も過ぎると知識が古くて就活落とされそうだからもう一度合格しなおすっていうことはできないのかね
199名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 15:56:20.81 ID:5T+TUUkb0
いや会計士取って税理士もやればいいやん
200名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 15:56:32.29 ID:SRhPXoms0
>>195
それだけ長い間、モチベーションを保てる?
多分企業就職の時点で忙しくなって、ああ、そんなことも考えてたな・・・とかになる人が大半だと思う。
201名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/12(水) 15:56:58.82 ID:WEpkmH/N0
監査法人なんてそれこそ日本がTPPに参加しちゃったら
農業よりも先にアメリカにやられちゃいそうなオワコン業界じゃないの?
202名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 15:58:25.19 ID:wMtQzbWp0
>>200
ブラック企業でいびられて死にたくなったら必死でやれるんでない?
ブラックとはいえ定時帰りで解雇されたら訴えれるんでしょ?
203名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 16:00:26.69 ID:wMtQzbWp0
>>201
一番打撃うけそうだよな
日本人である必要まったくないもんな
医者や弁護士は日本人である利点はあるけど、国際会計導入したら利点ないどころか
ぬくぬくやってる日本の会計士より実力主義なアメリカに企業は頼むようになるわな
マジで農業よりやばそう
204名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/12(水) 16:01:11.37 ID:NLZx5ZDw0
OB税理士を無くすべき。
天下りよりも質が悪い。
205名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/12(水) 16:12:17.20 ID:5xAM2Ji40
wikiより

>公認会計士協会の調査によれば、待機合格者の中でも、08年以前の試験合格者のうち
>未就職者は158人、09年の合格者(1916人)のうち未就職者は178人であり、
>2010年の合格者(1923人)のうち700人が2011年3月7日現在、求職活動中であるとされる

>2010年の大手監査法人の書類選考においては、大学在学合格新卒採用、又は、
>3年以上の職歴が暗黙の条件とされるに至っている。積極的な採用というよりは、
>良い人がいれば採用するというスタンスがとられており、一時的な初任給の上昇も
>新試験前の水準(年400万前後)に戻され、完全なる買い手市場となっている。

こりゃ駄目だなw
206名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 16:27:41.58 ID:1kpce3dL0
2年位前に合格した慶應商卒の友達が会計士試験は
大学入試の5倍は勉強したって言ってたな。
今は就職できないんかー。
207名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 16:55:13.57 ID:gpMOZ4iD0
>>206
2007年と2008年は合格者枠が今の2倍ぐらいあったらしい
208名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/12(水) 16:58:57.43 ID:cm2HILGl0
会計士試験受かっても資格は貰えないんだぞ
今飽和とか言われてるのは資格すらもっていないただの合格者だ
資格持ちはぬくぬくやってるよ

税理士?家が事務所でもない限り死亡
209名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/12(水) 16:59:45.88 ID:cm2HILGl0
>>205
在学中合格なんてかなり割合少ないんだけどなw
210名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/12(水) 17:00:37.31 ID:cm2HILGl0
>>198
一応採用は過年度合格者優先で取ってるよ
まあそれやると誰かがまた押し出されていくだけだけど
211名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/12(水) 17:00:45.28 ID:S8futINW0
会計士は無茶苦茶割が合わん・・・
有名大学出て、かつ、難しい試験通って三大に入っても商社に負けるとかなんなんだよ
税理士は跡継ぎじゃないと同じく
212名無しさん@涙目です。(山形県):2011/10/12(水) 17:03:01.40 ID:qdXXkXbG0
こういうスレ見てるのって、Fラン学生とか無職とか薄給リーマンでしょ?
このままではお先真っ暗→よし、何か資格を取ろう→弁護士ですら飽和状態→??? 
おまえらどうすんの?
213名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/12(水) 17:04:42.92 ID:DRN/affs0
TPPが導入されたらわざわざ難易度の高い国内資格取る馬鹿なんていない
米国CPAやってみろ。アホでもとれるレベルだぞ
214名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/12(水) 17:05:23.47 ID:YAJXEO6o0

普通に需要もあるし就職も可能だよ〜ん
ただし都市部に限るのと、最初の7,8年は我慢だっぺ
215名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/12(水) 17:05:27.26 ID:cm2HILGl0
2007年頃は夢がいっぱいあったなあ
216名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/12(水) 17:05:47.66 ID:/VQo/mxQ0
TPP参加で一気にポシャりそうだからやめとけ
マジでひよこ鑑定のがいいよ
217名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/12(水) 17:07:32.06 ID:cm2HILGl0
>>94
てか資格持ってないじゃん
合格しただけだろ
218名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/12(水) 17:07:59.47 ID:N/a3QdQN0
税理士の方は受験資格があるんじゃなかったっけ。
と思ったら法律系資格の実務経験で受験できるのか。

来年は行政書士に挑戦するとして、今から勉強すればうまくいけば再来年にとれそうだな。
独立を考えたらとっておくべきか?
219名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 17:11:07.56 ID:hbXmuoYm0
大学出てたらまぁ受験資格あるだろ


たぶん
220名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/12(水) 17:11:37.53 ID:VsGLp0Sc0
うん、この田舎でも税理士は飽和状態だな
国税OBが幅利かせてるしな
跡継ぎのいない会計事務所に就職して時を待つしか無いかもね
221名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 17:13:15.59 ID:gpMOZ4iD0
222名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 17:13:49.47 ID:jmbLSL/E0
>>218
行書と税理士を一年づつの勉強時間で取るつもりなの?
行書は楽だろうけど、税理士はきつくない?
223名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 17:15:21.81 ID:1kpce3dL0
>>207
2009年合格だよ
今よりは簡単なのかな
224名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 17:15:42.87 ID:SRhPXoms0
行政書士持ってるけど、俺が取った翌年から一気に合格率下がってるのな。
今はローの連中が腕試しに受けたり、主婦が自己啓発で取れる資格じゃなくなってる。

でも、こんなの取るより宅建取った方がいいぞ。不動産屋でバイトとかできる。
225名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/12(水) 17:16:18.57 ID:aBNHqOPy0
俺みたいに調査士になれよ
高卒でもなれた
226名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 17:16:56.38 ID:LPXnEhXk0 BE:4509043889-2BP(34)

どっちもオワコン
227名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 17:18:16.07 ID:gpMOZ4iD0
228名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 17:18:31.45 ID:jmbLSL/E0
>>224
去年合格したけど、世間の評価より難しくて泣いた。

受かった直後に国一の行政法、憲法の問題やったら8割くらいとれたわ。
229名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 17:18:35.77 ID:hbXmuoYm0
>>225
建築系だろ?
勉強しんどそう
230名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/12(水) 17:18:58.57 ID:rK5EZ/Vh0
会計士3%ってまじかよw
知り合いで3人いるけどな

3人とも中学受験してかなり上の中学だけどもしかして会計士、税理士あたりって算数
出来るやつが受かるのか?

それなら俺も勉強してみるけど
231名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 17:19:59.80 ID:MuwwQdBk0
18歳から逆転できる資格教えろください
232名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/12(水) 17:20:50.61 ID:aBNHqOPy0
>>229
高学歴のおまえらなら余裕だろ
233名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/12(水) 17:22:01.63 ID:N/a3QdQN0
>>222
試験対策以外は法律の勉強をしてなかったので、一通り勉強中。
ついでに資格もとれたらラッキーという程度で。
再来年税理士の受験資格がとれるけど、やっぱ難しいか?
234名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/12(水) 17:22:05.50 ID:S8futINW0
>>228
行書の扱いひどいよなw
10年前と今だと本当に同じ試験かよ!?ってくらいに難易度があがっとる
俺も去年受かった。お前さんが独立するか知らんけど、お互いがんばっていこう
235名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 17:22:24.02 ID:hbXmuoYm0
>>232
いや腐れ文系だから測量とかわからんよ
236名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/12(水) 17:23:30.53 ID:ZZNHGMgWO
大学2年で行書取った
大学3年で社労取った
大学4年で泣いた

他の勉強すればよかった
税吏とか税務官とか宅建とか中小とか
行書と社労じゃロクなアピールにならん
237名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/12(水) 17:25:10.22 ID:aBNHqOPy0
>>235
民法と不動産登記法だけでなんとかなる
あとはポケコン
238名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 17:26:26.58 ID:QehL8bdi0
>>233
税理士が目的で行書で受験資格取るくらいなら、簿記1級受けたら?
行書は税理士取ればただで付いてくるから受ける必要無い
行書自体が目的なら受験も有りだけど、そもそも資格としてオススメしない
行書取るくらいなら社労士でも取ったほうが役に立つよ
239名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/12(水) 17:27:18.13 ID:67BcO9D+O
会計士の論文結果待ちだけどマジで終わってる
一次の合格率3%とか、ようやく試験受かっても合格者のうち3/4が採用なくて実務組めず会計士になれないとか
どうしようもなく終わコン
240名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 17:28:34.16 ID:zhIMZKYz0
うちにバイトしにきてた子が税理士になってたけど、仕事がないっつって嘆いてたわ
資格より経験はガチなようだな
241名無しさん@涙目です。(東海):2011/10/12(水) 17:28:40.85 ID:bxbO+t3oO
TPPで終わるのは、しがみつきリーマンだと思う
会計士や税理士も終わるだろうが、勉強した奴が少しはましだろ
242名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/12(水) 17:31:43.58 ID:N/a3QdQN0
>>238
いや、行政書士は登記実務でどうしても必要なので早めにとっておきたいんだ。
開業を予定してる所は行政書士いないし。
税理士は今のところあったら便利という程度だから絶対必要ってわけでもない。
俺の能力次第ってところか。
243名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 17:31:54.40 ID:yPsp7QNl0
会計士の勉強してる奴って、
日商簿記1級を30分以上余らせて
余裕で合格するって本当なのか?
244名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 17:32:01.82 ID:jmbLSL/E0
>>233
いくら難しくなったとはいえ、行書を1年かけてやっと合格くらいなら、税理士を1年で合格は不可能な印象はある。
もちろん、どれくらい勉強してるか知らないし、分野も違うから一概には言えないけど。

もっとも、矛盾するようだけど最近は行書も侮れないし、少なくとも国家一種レベルで仕上げないと安全圏で合格できないから、
本気で税理士目指すなら、行書はすごい寄り道になると思う・・・。


>>234
特にちょっと上の世代の反応が悪いw
自分は当分独立しないけど、がんばろうぜ。
245名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 17:32:02.30 ID:SRhPXoms0
>>231
医学部。
無理なら宮廷や早慶クラスの新卒。
それも無理なら資格じゃないが公務員。
246名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/12(水) 17:37:24.99 ID:t2aB6EHY0
>>164
工学知識も持ってない文系の弁理士とか
使い物になんないだろ
247名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/12(水) 17:37:34.32 ID:67BcO9D+O
>>243
問題にもよるけど、短答受かる奴なら0.5〜1hでできると思う
248名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/12(水) 17:38:27.87 ID:ZHltMV1/0
>>242
行政書士って登記できないんだが
249 【関電 60.6 %】 (西日本):2011/10/12(水) 17:38:43.02 ID:cm2HILGl0
>>243
まじ
それでも短答レベルだけど
250 【関電 60.6 %】 (西日本):2011/10/12(水) 17:39:19.74 ID:cm2HILGl0
>>230
2万払って3%だからなw
251名無しさん@涙目です。(山形県):2011/10/12(水) 17:39:30.87 ID:qdXXkXbG0
なんつー知ったかぶりの宝庫。税理士5科目1年なんてまず無理。早慶レベルでさらにその中で相当優秀なやつが3年。普通は5年以上かかる。
252名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/12(水) 17:39:51.10 ID:9+NxsYE90
まずTPPに反対するとこからじゃない?
253名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 17:40:28.50 ID:Nw89ko6d0
明治に行きながら専門学校へ行ってる公認会計士志望の友達がいるけど、すっげぇ勉強してる。
あそこまで勉強しなきゃダメなんか?っていうぐらい勉強してる。
試験まで60日を切ったってことで、朝からピリピリしてて声かけられないぐらい。
個人的には税理士の方が潰しがきくような気がするんだけど、怖くて聞けないw
254 【関電 60.6 %】 (西日本):2011/10/12(水) 17:42:32.56 ID:cm2HILGl0
>>253
税理士はガチで受けたら会計士より大変な割にうまみないからな
255名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 17:42:45.44 ID:yPsp7QNl0
>>247 249
すげーな
俺ようやく時間内に解けるようになったのに
256名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/12(水) 17:43:43.17 ID:N/a3QdQN0
>>248
今司法書士やってる。
役所がらみの許可等は行政書士の職域なので司法書士単独では代理業務ができない。
257名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/12(水) 17:44:29.06 ID:furVrW5XO
社労士は?
258名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/12(水) 17:45:01.63 ID:Yg+iG/exO
会計士は税理士の上位互換だからな
ちなみに弁護士も税理士の上位
弁護士と会計士は同じレベルの難易度
税理士は各々の試験を貯金できるから時間さえかければだれでも成れる
259名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/12(水) 17:45:04.13 ID:hFk4CeO10
世の中時代遅れな資格が多すぎないか
こんなの機械とソフト作って数字入力させるだけでいい仕事じゃないか
今すぐにでもなくしてもいい資格だけど、やろうとすると反対が凄いんだろうな
260名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/12(水) 17:45:57.83 ID:UhncTIw00
>>10
そこに税理士如きをいれるなや
261名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/12(水) 17:46:28.75 ID:UhncTIw00
>>258
弁護士は司法書士のじょういね
262 【関電 60.6 %】 (西日本):2011/10/12(水) 17:47:49.84 ID:cm2HILGl0
>>259
その入力のどこで不正してるとか見つけるために勉強するんじゃないの
ルールー知らなきゃ審判できない
263名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/12(水) 17:49:18.12 ID:N/a3QdQN0
>>259
登記申請のソフトって実は素人でも扱えるといえば扱える(多少値が張るけど)。
ただ、それまでに知識が必要になるし、信頼というのも大きい。
資格って権利であると同時に信頼でもあると思うんだ。
264名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/12(水) 17:49:57.99 ID:ZHltMV1/0
税理士一発合格って居ても1年に1人ぐらいで
確か十数年出てなかったはずだ
265名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/10/12(水) 17:50:04.60 ID:jFT1/eL2O
こういう資格って勉強してるだけで優越感に浸るやつ、必ずいるよなw
266名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/12(水) 17:51:38.96 ID:aBNHqOPy0
登記業務はどこで事務所かまえるかでかなり違うぞ
267名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/12(水) 17:54:03.65 ID:0x8+FxYV0
>>257
単体コネ無しは厳しい
268名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/10/12(水) 17:55:53.94 ID:HrAOO0rZ0
ホント文系資格はオワコン
電気工事の資格でもとったほうがはるかにいいな
269名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 18:03:03.36 ID:gpMOZ4iD0
>>253
そいつすごくかわいそうな奴だな
情弱にもほどがある
270名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 18:03:57.02 ID:8D8H+wQS0
弁理士のほうが便利だぞ。レアだし
271名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/12(水) 18:04:33.74 ID:3Mggn+XS0
>>270
理系大出てるならなおよし
272名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/12(水) 18:04:35.47 ID:N/a3QdQN0
>>266
地元開業ならコネは簡単に作れるけど、同業者の有無によっても結構変わるからな。
そのあたりはしっかり調べないといかんと思う。
273 【関電 60.6 %】 (西日本):2011/10/12(水) 18:05:18.97 ID:cm2HILGl0
>>27
監査法人のおっさんも、自分たちは就活なんてせずに入ってるからどうしたらいいかわからないらしいな
274名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/12(水) 18:09:43.05 ID:0s/p9v4k0
社会のルールを不必要に複雑化して、それを解決するための資格や
職業を作る

科学の定理と違い、人間が決めたルールは変化する。それを厳密に
覚える無駄

規制緩和したら、文系資格の多くは無くなりそうだな…
275名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/12(水) 18:12:16.97 ID:mgsifV9CO
一科目合格で30過ぎニートだったが300ぐらい応募して会計事務所入れた
内定は5こ…
276名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/12(水) 18:13:26.83 ID:N/a3QdQN0
>>274
社会が必要以上に複雑なんだと思う。

それを「必要以上」と呼ぶべきかどうかわからんけど。
277名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 18:13:27.39 ID:+8uYrncE0
どっちも低迷してるんだから
頭に自信がある奴は会計士、
自信がないのは税理士でいいんじゃない。
278名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/12(水) 18:14:55.66 ID:Lt7iZCbe0
公務員も2,3年本気でやらないと受からんの?
279名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 18:16:39.53 ID:zWcOVzWA0
いまどき資格とかいってる時点で頭悪いよね
280名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/10/12(水) 18:18:14.44 ID:HrAOO0rZ0
>>278
一年勉強したら一次試験は口笛吹きながら受かるレベル
国1は若いやつじゃないと厳しい
281名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/12(水) 18:20:51.74 ID:rK5EZ/Vh0
>>270-271
弁理士はとっくにオワコンになったよ
仕事自体はまああるんだが資格と実務が伴ってなせいで
資格の意味がなくなってる
282名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/12(水) 18:25:37.24 ID:N/a3QdQN0
>>281
バリバリの理系だけど、取れと言われてもメリットがないんだよなぁ。
周りは取った方がいいと言ってるけど。
283名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/12(水) 18:25:49.86 ID:HIhrRbG8O
今はIT化で特許のインターネット出願ができる
ようになっちゃったから弁理士もヤバくなってきてるよ
ようするに誰でもできる仕事だってことがバレちゃった
284名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/10/12(水) 18:27:52.10 ID:w6pk2rLYO
公認会計士はやめとけ
285名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 18:29:54.41 ID:C9WhdB860
中小企業診断士辺りが次に溢れるのかもう溢れてるのか
286名無しさん@涙目です。(味噌県):2011/10/12(水) 18:30:24.12 ID:j2fKVW+k0
>>154
adoptionは一応タイムテーブルあるし、変わるとこが試験に出やすいから逆にやりやすいと思う
でも、みんな知ってるだろうから時期がいい悪いはないよw
287名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/12(水) 18:32:38.72 ID:HIhrRbG8O
>>285
独占業務あるんだっけ
288名無しさん@涙目です。(味噌県):2011/10/12(水) 18:34:59.59 ID:j2fKVW+k0
>>167
1.5年コースだったがはじめ約20人、半年後7人、試験直前4人、合格2人wwwwww
>>178
やるじゃん、あんたは良心的な人だわ
289名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/10/12(水) 18:43:19.12 ID:7w3zVN6k0
中小企業診断士は、経営コンサルが箔をつけるために持っている
印象しかないなあ
290名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/12(水) 18:47:17.26 ID:N/a3QdQN0
公的な信頼性があると役所から仕事が取れるというメリットはある。
そんな幸運なやつはほんの一握りだと思うけど。
291名無しさん@涙目です。(福井県):2011/10/12(水) 18:50:55.58 ID:BCAY8rHo0
行政書士は狙ってるな
独立じゃなく中小の会社に就職しやすそう
292名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/12(水) 18:51:29.66 ID:epqSyk5/0
TPP反対しないと資格業はやばくなる
お前らの逆転も不可能になる
293名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/12(水) 18:52:03.90 ID:0x8+FxYV0
独占業務よりも必置資格のほうが良さげ
必置資格はほとんど理系で実務経験証明書とか要るけど
294名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/12(水) 18:59:02.20 ID:qH6Gx1H/O
友達がバイトしながらかれこれ10年くらい税理士浪人?してる
本人は「ここまできたら他の道は考えられない」とある意味達観してるけど
資格浪人は一回スパイラルに陥ると抜け出せなくなる危険性があるから怖いな
295名無しさん@涙目です。(スリランカ):2011/10/12(水) 18:59:21.73 ID:Af6Ji/80Q
新卒って資格とリア充って資格とコミュ能力って資格のほうが大事
弁護士も会計士もキャリアアップのための資格でしかない
296名無しさん@涙目です。(山形県):2011/10/12(水) 18:59:53.68 ID:qdXXkXbG0
薬剤師は?
297名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 19:01:11.23 ID:b/V6wyUM0
これからガンガン増税くるし、税理士になって中小企業や個人向けの
節税プラン打ち出した内容で攻めればかなり稼げると思うぞ

自分自身も節税の知識を使って税を抑えれる
298名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/12(水) 19:01:11.57 ID:k9zgaav50
大学院二つ行けば取れるんじゃねえの?
299名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 19:02:03.15 ID:AODAiwXn0
>>285
> 中小企業診断士

中小企業自体が落ち目だからなw
どんどん廃業してるし。
300名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/10/12(水) 19:05:34.82 ID:7w3zVN6k0
このまま人余りが続くと、

経理部の応募資格 公認会計士
法務部の応募資格 弁護士もしくは弁理士
管理部の応募資格 社労士もしくは行政書士

そんな風になるかもね
301名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 19:06:36.20 ID:iToUz/CgP
社労士はいかんのか?
302名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 19:10:13.88 ID:ezEtZBuy0
>>300
ならんよ
35歳以下で経験10年
マネジメント経験あり
303名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 19:10:34.50 ID:SRhPXoms0
>>300
そう思うだろ?
実際、法務部には大量に新司法試験を受けてダメだった奴が群がってるけど、
ただの高齢職歴なし既卒だから、そう簡単には雇ってもらえない。
世間じゃ職歴>>>学歴・資格だし、結局のところ、新卒が最強だよ。
304名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/12(水) 19:14:19.51 ID:kO5dnuWtO
難しいけど、不動産鑑定士は儲かるよ。地方は人少ない。
305名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 19:17:16.65 ID:BimF8Gr00
国税行って35で税理士登録してコネを使い有料会計事務所で働く夢を見た
給料上がりだす所で辞めるのも阿呆らしいけどな
306名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/12(水) 19:17:25.95 ID:kO5dnuWtO
税理士は税の申告時期が稼ぎ時だから、徹夜に近い状態で働いて儲けるイメージ。

季節労働者だな。
307名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/12(水) 19:19:31.96 ID:/JfFOaV30
>>10
会計士と税理士はまだ大丈夫だが弁護士は駄目だろ。司法書士も中国人と組んでグレーな商売
してる奴以外はあんまり儲かってないよ
308 【関電 60.6 %】 (西日本):2011/10/12(水) 19:25:22.88 ID:cm2HILGl0
>>303
いやそれダメだったやつだからだろw
会計士なんて最低実務経験2年ないと資格もらえないし受かっただけじゃ無理そうだが
309名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/12(水) 19:26:42.91 ID:d3I5L5FK0
日本ほど新卒時以外で学歴や資格が評価されない国ってないと思う
310名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/10/12(水) 19:29:28.87 ID:j33md3sXO
弁護士>行政書士
会計士>税理士
311名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 19:30:50.06 ID:Kt1L9s9Z0
よっぽどの人材じゃないと受からないぞ
凡人じゃ無理
312名無しさん@涙目です。(東海):2011/10/12(水) 19:36:08.59 ID:bxbO+t3oO
日本のサラリーマンを中心とした勉強をする奴をバカにする風潮っておかしいよな
アメリカから来たアメ公は奨学金がかかってるから朝から晩まで図書館で勉強してたぞ
アメリカの大学生では当たり前みたいだが
資格に限らず、大学院に行って勉強するのも全然当たり前だし
若いのに勉強しないなんて勿体ないとアメ公の若者は言ってた
313名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/12(水) 20:09:18.80 ID:ET5hCFUO0
マジレスすると薬剤師。
314名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 20:20:39.67 ID:OIFBz6Xz0
マジレスすると看護師
315名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 20:30:17.14 ID:hIavrSP30
弁護士(試験難化&就職難)≧公認会計士(試験難化&就職難)>>>>>|超えられない壁|>>>>>司法書士≧不動産鑑定士>>>>|上位資格のオマケ資格の壁|>>>>税理士>>>>>行政書士≧社労士


文系国家資格は弁と会が断トツなのにこの様ですよ。
316名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/12(水) 20:40:22.75 ID:I1kjQuUBO
>>312
大学生以降はいかにモテてセックスできるかがすべてになるからなあ
私立大学は特に
317名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/12(水) 20:42:18.05 ID:wS/vehoD0
FPれす(^p^)
318名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/12(水) 21:18:24.11 ID:o0UdxEz5i
税理士とって、民間企業に転職が有利とかはないの?
財務系の部署狙いで
319名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/12(水) 21:23:38.73 ID:a/NKqBvC0
>>4
俺と同じような感じだ
この前ついに簿記論受けたけど
320名無しさん@涙目です。(大分県):2011/10/12(水) 21:25:20.19 ID:jj2CWqeD0
41歳で今現税理士目指してます
321名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/12(水) 21:37:10.38 ID:pONDwZTB0
>>1
海外の大学院でMBAが一番いいんじゃね?
今の日本を考えたら、何かあったときに脱出するには海外のMBAが一番いいだろ

資格は英語一択だな
資格自体は海外で通用しないけど、語学力は役に立つだろ
322名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/10/12(水) 21:43:33.77 ID:dgFbLdbq0
資格で人生逆転!

って人生って年齢が一番の障害だから、それに見合った資格じゃないと難しい。
例えば高卒二十歳未満なら有名大学&公務員試験が鉄板。
25歳を過ぎちゃうと独立系の資格を目指すべき。
30歳を過ぎると資産家以外は独立系は諦めて、医療系目指すべき。
35歳を過ぎると逆転云々は諦めて、ガテン系の実用資格取るべき。
40歳を過ぎると生きる為の資格は諦めて、趣味の資格に走るべき。
323名無しさん@涙目です。(大分県):2011/10/12(水) 21:43:59.70 ID:jj2CWqeD0
ねますね
324名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/12(水) 21:45:27.03 ID:0+D3bkiZ0
どうでもいいけど税理士受験者の前では絶対に税理士試験のほうが簡単だっていう
人類普遍の心理を語るなよ
ものすごいファビョりかたするからな
325名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/12(水) 22:19:10.09 ID:7yL3/+Z/0
税理士試験に5年とか費やす奴は勿体無いよ時間が
大学院の学費と大差ないじゃん
326名無しさん@涙目です。(大分県):2011/10/12(水) 22:20:21.46 ID:jj2CWqeD0
そうかな?
327名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 22:20:44.67 ID:8E6kBnei0
>>324
でもぶっちゃけ比べ物にならないくらい会計士の方が難しいと思うよ
会計士はセンスないと受からん
328名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/12(水) 22:25:29.79 ID:GevUuzYa0
>>327
そりゃそーだ
会計士には税理士付いてくるんだから
329名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/12(水) 22:29:40.44 ID:tMkP01Mk0
>>325
働きながらだったら普通じゃないか?
俺が取るとするなら5年ではすまんかもしれんけど。
330名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 22:32:04.11 ID:PxcqnyG80
税理士はブラック事務所なら科目合格で就職はできそうだよね
実務経験2年で資格も取れるだろうし
会計士より高齢ニートにはオススメだろうね
331名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/12(水) 22:32:50.91 ID:C5m9tzPk0
税理士とか会計士とかいいから、年収500万程度が望めてある程度簡単な資格教えろ
332名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 22:33:16.83 ID:PxcqnyG80
>>307
司法書士で中国人と組んでグレーな商売ってどんなの?
聞いたことないな
葬儀やや金融機関と組んでってのはよくあるが
333名無しさん@涙目です。(味噌県):2011/10/12(水) 22:34:46.51 ID:j2fKVW+k0
334名無しさん@涙目です。(味噌県):2011/10/12(水) 22:34:57.52 ID:j2fKVW+k0
ほんとですか
335名無しさん@涙目です。(味噌県):2011/10/12(水) 22:37:28.32 ID:j2fKVW+k0
あれ変な風になってるなw
336名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 22:37:29.90 ID:hbXmuoYm0
>>333
うちの兄貴が今年取ったが死んでる

絶対に土地家屋調査士のがよい
337名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 22:39:04.24 ID:PxcqnyG80
>>336
鑑定士は就職難みたいだねえ
338名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 22:39:53.80 ID:8E6kBnei0
>>331
看護師一択
339名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 22:42:32.23 ID:PxcqnyG80
調査士は公共嘱託登記だけで食っていけるって聞いた
マジならすげー裏山
340名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 22:44:12.24 ID:hbXmuoYm0
>>339
割り込めればね
341名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 22:45:06.71 ID:PxcqnyG80
>>340
公嘱登記に割り込むも糞もなくない?
公嘱協会が会員に順番に割当だろ?
342名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/12(水) 22:45:23.84 ID:ET5hCFUO0
医者、薬剤師、看護師
だけど色々含めて薬剤師が良い。
343名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/12(水) 22:46:33.02 ID:tMkP01Mk0
>>331
司法書士はそこそこ人口がある地方で同業者がいないところを選べばそこそこ儲かる。
もちろん、営業努力は必要だけど。

あんまり高望みしない人には向いてるかもしれん。
344名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 22:46:40.22 ID:gpMOZ4iD0
>>337
鑑定士もかよ
345名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 22:47:08.26 ID:hbXmuoYm0
>>341
そうなの?
ぶっちゃけ知ったかで語ってるわ

薬剤師はなるまでに時間かかるのがなぁ
346名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/12(水) 22:47:55.36 ID:BkVXNsew0
大型と大型特殊取ってトラック乗れば
347名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/12(水) 22:48:12.03 ID:a/NKqBvC0
司法書士って今なるの大変じゃないの?
何年もかけてる人居るって聞くと税理士とかと大して変わんない
348名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/12(水) 22:50:38.18 ID:gG/appar0
ブラック上場企業の経理にいたが、
監査法人の会計士がさらにブラック
で気の毒だった

こっちは、開き直って屁理屈認め
させたりしてたら、死にそうになっ
て最期は、監査の仕事を辞めたい
って漏らしてたわ
349名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 22:51:30.11 ID:PxcqnyG80
>>345
営業努力とか要らんから裏山しいって言ってるんだよ
役所から公嘱協会に嘱託がきて、協会が会員に仕事割り振る

こういう営業努力がいらない仕事でどれだけ食っていけるかが
これから開業する人にとっては大事だと思うんだ
鑑定士なら競売の鑑定
社労士なら行政協力
こういうのだけで食っていけるのか知りたいところだな
350名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/12(水) 22:52:56.70 ID:/OBQwid40
行政書士取ろうと思ってるけど就職に影響ないとかほんと取る気なくなったんですけど
351名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/12(水) 22:55:18.07 ID:yHjhNv3kO
今からって何歳?
352名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/12(水) 22:55:39.61 ID:tMkP01Mk0
>>347
勉強の方法かなぁ。
全部覚えようとすると確実にハマる。
効率よく点数を稼ぐということが重要だと思う。
記述対策も同じようなもんか?
353名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/10/12(水) 22:56:17.13 ID:JB7qLyU1O
>>335
味噌県・・・
354名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 22:56:25.22 ID:hbXmuoYm0
>>352
書士って有名なマークシート試験じゃん
355名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/10/12(水) 22:57:10.90 ID:5BQkSfNU0
>>350
雇ってもらうより開業前提で取ればいいじゃない
取って開業も出来るのと取らずに何も無いのとじゃ全然違うだろ
知り合いは若くして開業してる
仕事無いみたいだけど
356名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/12(水) 22:57:57.54 ID:PZdw7j8hO
税理士なら院ロンダ+国税10年勤務で課目免除が安定な気がする
時間かかるが無駄に税理士一本よりはいい
357名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/12(水) 22:58:09.16 ID:+MYMnbqH0
俺なら大型特殊取りに通う
358名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/12(水) 22:59:07.85 ID:uICIm+nX0
税理士免除なし取得って十分評価できるものだけど取ったら一概に税理士なんだよな
359名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 22:59:16.72 ID:PxcqnyG80
最近同期の知り合いがどんどん開業してるんだが
何処からか仕事が来てるみたいで裏山
360名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 22:59:24.82 ID:LG3Nee/I0
>>348
忙しいのは間違いないけど、
ブラック以下とかあり得ないわw
資格持ってれば30で1000万くらいいくし。
361名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/12(水) 22:59:32.20 ID:SJi8IyMY0
税理士は「○○先生」
会計士は「○○さん」

俺の勝手な想像だけど・・・
362名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/12(水) 23:00:10.49 ID:uICIm+nX0
会計関係の資格目指すなら日商1級取ってからにしたほうがいい
363名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 23:00:19.10 ID:hbXmuoYm0
>>358
五科目一回で取ると業界では有名になるからビッグ4いけるよ
364名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 23:01:00.89 ID:PxcqnyG80
>>363
税理士法人にもビッグ4ってのがあるの?
どこ?
365名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/12(水) 23:01:06.51 ID:gG/appar0
あとマジレスすると保健師が穴場

ソースは保健師の身内や知り合い達

マッタリ且つ売り手市場だけど
問題は、保健師自体に変な奴が多いこと

いざとなったら、下位互換の看護師もできるしな
366名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/12(水) 23:01:44.57 ID:1u5pipRe0
先輩が税理士になったけど、ジムカーナ?みたいなレース遊びやりだしたわ
やっぱ税理士ってそんな遊びできるほど儲かるんアナ
367名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 23:01:56.79 ID:hbXmuoYm0
>>364
あるよ
ググってくれ
368名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/10/12(水) 23:02:15.93 ID:Vi2G2NCa0
>>352
ちゃんとした法知識身につけないと
後々困るんでねーの?
369名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/12(水) 23:02:49.54 ID:N6XSAaml0
税理士って国税の人がやる仕事だろ。
資格試験のコースだったら会計士しかない。
税理士になりたかったら国税コースがベスト。
370名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 23:04:18.43 ID:PxcqnyG80
>>367
税理士の事務所は零細ブラックが多い印象だったけど
大規模なところもあるんだね
ほんとに零細ブラックだけなのは司法書士事務所だけか
371名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/12(水) 23:05:15.88 ID:aLxrNiZk0
行政書士と司法書士取って燃えカス状態だ今
372名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/12(水) 23:05:52.20 ID:pf1F55/U0
会計士の人が書いた受験本に、税理士試験のほうがレベル的にははるかに上だ、
って書いてあったけどなあ。
何でかって言うと、五科目同時合格という人は何年かに一人しかいないという
話だったね。
なんかつまらなそうな試験だから、俺はどっちも受けずに公務員になったけどね。
373名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 23:06:18.67 ID:PxcqnyG80
>>371
試験だけで燃えカスになってたら
勤務やると廃人になるだろうなw
世にも恐ろしいブラック業界だからね
374名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 23:07:01.53 ID:kQfTVyk30
去年会計士受かったツレは結局証券会社行った
監査法人の枠が全然ない
375名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 23:07:34.53 ID:gpMOZ4iD0
>>354
択一式の足切りのラインが半端無く高いらしくて、記述の採点される人は受験生の10%ぐらいらしいぞ
376名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/12(水) 23:10:22.54 ID:gG/appar0
>>360
そりゃ給与は勝てないよ
こっちは勤務時間と内容がブラックで
残業代は、全額出たから20代後半で900万
ぐらい。ただ起きてる時間はほぼ会社にいたけどw

流石に体が持たないので、9時5時の財閥
系商社子会社に逃げたら、楽過ぎて脳が
退化中
377名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 23:11:16.71 ID:hbXmuoYm0
以上、長屋先生の妄想でした
378名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/12(水) 23:13:53.82 ID:tMkP01Mk0
>>368
後から勉強すればいいって考えた。
だから、試験科目以外の法律の知識がほぼ0だった。

資格試験なんて合格してなんぼだからな。
379名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/12(水) 23:14:12.07 ID:aLxrNiZk0
>>373
マゾい部分が開花したからたのしむわ
380名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 23:16:18.71 ID:FM3Xle8Z0
マジ文系資格はオワコンだよなあ。
監査法人は入れないから詰むし、税理士業界なんて客が少なくなってるのに客奪うのさらに大変だし。
381名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/12(水) 23:17:16.10 ID:yEkpqVND0
税理士の資格とっても、30歳でバイトしか経験ないとどこの事務所でもやっぱ採用されない?
給料安くても全然いいんだけど
382名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/12(水) 23:18:56.90 ID:hbXmuoYm0
>>381
さいようされる
給料18万からスタートだけど
383名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 23:19:12.40 ID:Bqyfxzzu0
>>372
一括合格考えたらそうかもしれないけど、
税理士はハナから一括合格想定されてないから。
ただ税理士の受験生って高卒とかおっさんやおじいちゃんが多いから、
レベルはかなり低い。
会計士より難しいっていうのはない気がするわ。
384名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/12(水) 23:19:41.91 ID:drk1RFuD0
>>381
30で5科目合格なら条件拘らなければあるじゃね
385名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 23:19:41.73 ID:PxcqnyG80
>>379
病気にならないように頑張ってねw
勤務は使い捨てだと思ってほんと酷い待遇のところばっかり
ってか今別の業界で仕事してるなら
この業界に入ってこない方がいいよと一応アドバイスしとくわ

>>381
資格取ってからより科目合格で就職探した方がいいんじゃね
税理士の事務所も小さいところはブラックだろうからどっか見つかるでしょ
386名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 23:23:35.00 ID:n+sAILoy0
先月、公認会計士の開業登録した俺から言わせれば、今から勉強するならアクチュアリー一択
387名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/12(水) 23:25:01.79 ID:Bqyfxzzu0
>>381
簿財と日商1級持ってればいけるよ。
知り合い34で会社事務所入ったよ。
388名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/12(水) 23:41:49.17 ID:Uvju21Wd0
税理士って平均何年ぐらいかかるもんなの?
389名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 23:42:02.62 ID:kxQaDE/F0
もう士業はオワコン
390名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/12(水) 23:54:39.77 ID:QehL8bdi0
>>388
3年〜5年で早いほう
遅い人なら7-10年もざら
391名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/13(木) 00:43:04.27 ID:oNxVq4Ac0
>>390
ずいぶん長い時間かかってしまうんだな・・・
392名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/13(木) 00:57:46.34 ID:+0dY7/Vu0
>>386
> アクチュアリー一択

かなり天才じゃないと受からないみたいよ。
ソースは俺のゼミの教授。
393名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/13(木) 00:58:17.08 ID:ha/3Isrl0
>>391
まぁ税理士は修士論文書いて重いニ科目免除受けるか、国税専門官勤続20数年?でなるのが一般的だからな
394名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/13(木) 00:59:50.70 ID:Juy+pFXj0
会計ソフト買ったからお前らみんなクビ
395名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/13(木) 01:03:37.36 ID:oNxVq4Ac0
>>392
他の資格受験の片手間にやっている人もいるようだが
http://profile.ameba.jp/3points/
396名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/13(木) 01:04:08.03 ID:ocAAalpt0
お前らには無理 諦めろ
397名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/13(木) 01:05:21.15 ID:ha/3Isrl0
>>394
会計ソフト関係無いだろw
398名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/13(木) 01:06:58.40 ID:Juy+pFXj0
>>397
うそだろ(´;ω;`)
399名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/13(木) 01:09:10.90 ID:0tFGMBtM0
会計士は本格的に余ってて、職場の雰囲気も最悪だよ。
必要な人数はもう足りているどころか、余りまくり。
誰をクビにするのか戦々恐々。

芥川龍之介の蜘蛛の糸の世界が、現実に繰り広げられている。
誰を突き落とすか、他人の失敗を職場の大半がてぐすねしてまってる。
失態があれば、100倍にして上から下まで伝わる夢のような世界。
こんな輩が、先生なんて呼ばれるんだから、笑っちゃうよね。あほくさ。
400名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/13(木) 01:11:16.03 ID:Juy+pFXj0
>>399
だろうな
フリーの税理士さんに数万円の仕事振ったら異様に感謝されたw
401名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/10/13(木) 01:17:23.60 ID:SEvRvVBp0
足りてないのは医師、看護師 就職率100パーセントで引く手数多
あと資格持ってる人は多いのに意外に不足してるのがケアマネ
実際に仕事するとなると片手間じゃできないしモロ大変で敬遠されてる
402名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/13(木) 01:22:45.54 ID:cxObov7P0
>>399
嘘乙
現場は全然人足りてない
403名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/13(木) 01:29:26.28 ID:+qLuVi/CO
何歳まで間に合うのかな?
404名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/13(木) 01:41:35.80 ID:lP2XTmss0
受験者に無職が多い→公認会計士
受験者に有職者が多い→税理士
よってリスクが低いのは税理士
公認会計士は受かるまでずっと無職
405名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/13(木) 01:44:08.76 ID:c0rCghf00
公認会計士ってTPP参加したらUSCPAと同ランクの資格になるってことでしょ?
今のうちにUSCPA取っとこうかな
406名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/13(木) 01:52:56.48 ID:0tFGMBtM0
>>402
足りてるわ。頭数だけは。
しかし、かなりの割合の窓際族に仕事はない。
現場で人が足りないのは、窓際族に仕事を与えないからだ。
仕事もなく、ただオフィスに座っているのは地獄だ。
407名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/13(木) 01:53:38.77 ID:ks3s4E9+0
>>402
足りてないのは主査レベルの人じゃないか? 監査法人の事務所内は現場にいってない人が大勢いるけどな
408名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/13(木) 01:58:35.90 ID:0xvo2CC80
中小企業診断士は難化傾向だよ
税理士、公認会計士が飽和状態で
中小企業診断士へ流れる人が多い
でもこれで何ができるわけでもない

その上、パイ(中小企業)は多いけど、
お金だせない苦しいところが相手だし
サラリーマンとして経営の知識をつけるなら
オススメだけど、独立してコンサルやろうと
するなら絶対コネが必要
当たり前だけどw
409名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/13(木) 02:05:54.53 ID:+0dY7/Vu0
>>395
受かればいいんだろうけど
そんなに生易しい世界じゃないみたいよ。
大学教授に成る方が簡単なんだからさw

>>399
>>402
監査料が値下げだからねー。

たぶん現場で稼働させちゃうと、赤字になっちゃうから
本社でゴロゴロさせておいたほうが、固定費だけで済む
みたいな話なんだろうな。

で、上の方はポストが詰まっているから
古株はリストラで、ご新規企業を引っ張ってこれる営業力の
ある人しか残れない・・・みたいな世界?
410名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/13(木) 02:06:53.73 ID:OaWL0ibu0
>>13
馬鹿だな、お前の親
411名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/13(木) 02:09:59.95 ID:5oMophOi0
>>395
この人色々手出し過ぎて失敗してね
1つに集中してやった方がいいだろうに
1個受かってから次手出せばいいのにね
412名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/13(木) 02:11:03.12 ID:g1cyGUOw0
税理士の試験受かった後
会社の経理でも税理士資格って取れるんだっけ?
413名無しさん@涙目です。(さいたま県):2011/10/13(木) 02:11:14.53 ID:HPyuFPUd0
ESPP対応の会計ソフトで良いのを教えてくだしあ
414名無しさん@涙目です。(名古屋県):2011/10/13(木) 02:12:49.73 ID:slfCPev20
関係ないけど司法書士試験夏にやるのやめてくれ
地域差があるでしょ
415名無しさん@涙目です。(新宿都):2011/10/13(木) 02:15:44.95 ID:5oMophOi0
>>414
名前欄また変わったんか
名古屋県では夏にやると何か問題があるの?
416名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/13(木) 02:28:46.38 ID:g92LYXVD0
>>385
なんで科目合格で就職を探した方がいいんでしょうか?
417名無しさん@涙目です。(新宿都):2011/10/13(木) 02:32:12.09 ID:+0dY7/Vu0
>>416
ヒント:新卒主義。年齢差別。
418名無しさん@涙目です。(新宿都):2011/10/13(木) 02:36:53.60 ID:3bOxMMCn0
どっちも止めておけ
後悔するぞ
419名無しさん@涙目です。(新宿都):2011/10/13(木) 02:39:00.93 ID:5oMophOi0
>>416
働きながら目指せる資格だからこそ
早めに就職探した方がいいだろうってのと
あとその間に実務経験つめるしね
資格者はすぐやめると思われてるから大事にされない
無資格者の方が大事にされるってのもある

でも小さい会計事務所じゃ新卒主義なんて間違いなくないw
年齢差別も少ない方だろう
420名無しさん@涙目です。(新宿都):2011/10/13(木) 02:53:41.27 ID:+0dY7/Vu0
>>419
> でも小さい会計事務所じゃ新卒主義なんて間違いなくないw

でも滅茶苦茶に給料が低いらしいよ。
知り合いの男性正社員(家族持ち)が10万円台と言ってた。

だからまあ、資格合格くらいで
大きな事務所に入ったほうがいいんじゃないだろうか。

つか資格をとっても、雇われ税理士では最高が500万円くらい
(2ch情報では、そんなにもらえるはずがない)と
別の知り合いも言っていたし、資格合格を武器に
普通の大きめの会社に入ったほうが勝ち組なんじゃねーかな。
421名無しさん@涙目です。(新宿都):2011/10/13(木) 03:00:26.25 ID:5oMophOi0
>>420
小さい事務所勤務は実務経験積むだけのためだね
勤務税理士なんてやってられたもんじゃないから独立するしかない

会社に就職できるようなスペックがあるなら別だけどね
独立するのが不安とかあるだろうし、
一般企業に就職できるなら就職した方がいい
でも30でバイト経験しかないんじゃ独立してやってくしかないんじゃないかねえ
422名無しさん@涙目です。(新宿都):2011/10/13(木) 03:05:48.58 ID:+0dY7/Vu0
>>421
> でも30でバイト経験しかないんじゃ独立してやってくしかないんじゃないかねえ

別の知り合いによると、独立しても
そんなに儲かるわけでもないみたいだし。

・・・税理士の勉強をするだけ無駄って感じがするんだが
気のせいかな?
423名無しさん@涙目です。(新宿都):2011/10/13(木) 03:09:48.87 ID:5oMophOi0
>>422
独立して儲かるかどうかはもうその人次第だろ
30過ぎて職歴なしからやっていける仕事って限られてる
税理士はその中だと割と良い選択じゃないのかな
勉強した見返りは少ないと思うけど、何もしないともっと悲惨

30代職歴無しなら司法書士、税理士辺りをすすめる
ブラック事務所なら就職もできるし、独立してやっていくこともできる
424名無しさん@涙目です。(新宿都):2011/10/13(木) 03:13:40.46 ID:ju52ITwl0
宅建だけとってブラック不動宣営業に飛び込め
425名無しさん@涙目です。(名古屋県):2011/10/13(木) 03:16:25.69 ID:wfW00ARO0
両方衰退業種
426名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/13(木) 03:29:49.57 ID:NI7ffeQJ0
司法書士の資格をとったら池袋にいる上海の姉御のとこへいけ
気に入られれば年収2千万くらいにはなるよ
427名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/13(木) 03:30:17.21 ID:+qLuVi/CO
だから今からって何歳だよ
428名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 03:34:57.48 ID:+0dY7/Vu0
>>423
> 独立して儲かるかどうかはもうその人次第だろ

資格ではなくて、人によるんだったら
フツーに商売したほうがいいんじゃないかな。

事前に準備期間が必要な資格商売の意味が無い。

> 30代職歴無しなら

フツーに考えて、そんな人に頼むクライアントは居ないでしょ。
元税務署員でしたとか、元銀行員ですみたいな前歴の人のほうが
安心できるし。

> ブラック事務所なら就職もできるし、

正社員で10万円代なら、工場だって何だって良いでしょ。

>>424
まーソッチの方が効率が良いわな。
429名無しさん@涙目です。(姫路城):2011/10/13(木) 03:41:02.14 ID:B3GoW1Ov0
>>258
弁護士の租税法の試験問題見てワロタ
理論について税理士は丸暗記試験と言われても仕方ない
430名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 03:43:51.37 ID:5oMophOi0
>>428
資格業で開業する場合元手がいらないってのはでかいよ
調査士みたいにそうじゃないのもあるけど
あと元銀行員とか経歴なんて見て頼まないから
今の仕事具合とか人柄とかそんなんの方が重要だよ
431名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/13(木) 03:52:54.32 ID:PfyDcswSO
>>258
五科目同時合格なら紳士一桁順位レベルかもな。
432名無しさん@涙目です。(首里城):2011/10/13(木) 03:54:33.40 ID:9/WNhd2s0
社会保険労務士って仕事あるの?
433名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/13(木) 03:57:02.76 ID:tTzH338j0
お前らニートの癖に何言ってんだよ
434名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 04:00:16.77 ID:+0dY7/Vu0
>>430
> 資格業で開業する場合元手がいらないってのはでかいよ

結構、お金がかかるみたいよ。

知り合いの先生によると、会計士会とか税理士会とかに
登録する料金が毎年何十万円もかかるので
毎年赤字からのスタートなんだって。

で、やっぱりあんまり、ボロな交通不便なビルで
事務所を開くわけにも行かないから、家賃が大変だったり
苦労話を聞かされてしまったw
435名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/13(木) 04:03:12.20 ID:PfyDcswSO
高齢資格ルンぺンは楽しいからやってるんだろ。
もはや安定とか成功とかどうでもいいのさ。
436名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 04:06:30.16 ID:5oMophOi0
>>434
登録代は勤務時代の前の事務所持ちだとして
まあ会費はかかるわな
会費っつっても月1万とか2万じゃないの
単位会によって違うだろうけど

そりゃ最初から仕事ある訳じゃないから最初は赤字だけど
そんなん普通の商売でも同じじゃん
事務所(一軒家とかなら自宅でも可能)と
コピーとPCくらいがあればできる商売なんてあんまりないと思うけど
437名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/13(木) 04:07:19.59 ID:WAejjVdqO
わたおにのえなりはすごいのかあれ

東大出身公認会計士一発合格
438名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/13(木) 04:08:00.74 ID:PfyDcswSO
どう考えても税務の方が需要高い。
国家権力がモロに絡んでるし。
439名無しさん@涙目です。(五稜郭):2011/10/13(木) 04:08:05.26 ID:ZSHBs6wr0
数字屋さんなんてなんて最近は客が破産ばっかだろ?
破産整理だけで食えるの?
440名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/13(木) 04:11:44.09 ID:PfyDcswSO
俺が今から勉強して来年独学で簿財とれるかな?
441名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/13(木) 04:11:56.87 ID:2Q5RMW670
>>437
全く同じ経歴の知り合い居るわw
まあ結構いけるでしょ

でも東大新卒のほうが資格としては強いと思うけどな
442名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 04:13:08.67 ID:+0dY7/Vu0
公認会計士になるくらいだったら
金融庁のエリート官僚になったほうが
いろいろ捗ると思うんだが。
443名無しさん@涙目です。(水戸城):2011/10/13(木) 04:14:18.27 ID:YovxVl1M0
職歴なしのニート21歳が人生逆転できる資格教えろ
444名無しさん@涙目です。(丸岡城):2011/10/13(木) 04:15:31.50 ID:ED49Bxzn0
>>443
21なんて全然挽回可能じゃん・・・
445名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 04:15:45.10 ID:+0dY7/Vu0
>>443
新卒カード。
446名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/10/13(木) 04:16:01.45 ID:zvjVkg44O
>>442
当たり前だけど難易度が違うだろ
447名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/13(木) 04:16:52.60 ID:g92LYXVD0
>>417
レスありがとうございます!
一科目と免除(予定)を持っていて、大学院を再来年卒業予定なんですが、大きめの事務所に就職する場合も新卒主義や年齢差別があるのでしょうか?
448名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 04:18:22.96 ID:+0dY7/Vu0
>>446
でも>>441の話は、東大卒だからね。
もったいない。
449名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/13(木) 04:22:48.73 ID:PfyDcswSO
>>443
医者しかない
給料平凡だけど一生食えるのならまだ沢山ある。
450名無しさん@涙目です。(首里城):2011/10/13(木) 04:26:18.96 ID:9/WNhd2s0
公認会計士は試験合格した後実務経験積まないと駄目なんじゃなかったか
んで実務経験積める監査法人が受け入れ出来ないとかなんとか
451名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 04:30:28.75 ID:+0dY7/Vu0
>>447
> 大きめの事務所に就職する場合も
> 新卒主義や年齢差別があるのでしょうか?

基本的にはあるんじゃねーかな。
景気が良い時でも26〜27歳が限界と聞いたぞ。
452名無しさん@涙目です。(彦根城):2011/10/13(木) 04:32:18.66 ID:Msmvgkfz0
税理士は実際やってみてコスパ悪いと思いましたまる
453名無しさん@涙目です。(金沢城):2011/10/13(木) 04:34:10.17 ID:Mwn+ZFjU0
>>450
そうです。補修所って所を2年ぐらい行く

基本どっちもオワコンだけど、まだ税理士の方がいいかもしれんな
公認会計士は努力の割りには役に立たないし、それならまだMBA取った方がまだいい
454名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/13(木) 04:34:31.93 ID:g92LYXVD0
>>451
レスありがとうございます!!
やっぱりそうなんですか。院を卒業した後試験に専念して、五科目取得後に大手に就職を考えていましたが、早めに就職することにします。採用されるかは分からないですが(汗)
455名無しさん@涙目です。(彦根城):2011/10/13(木) 04:34:46.62 ID:Msmvgkfz0
つか合格率1割以下の試験5つってなんだよ
ハンター試験じゃねえんだぞ

課目合格でも履歴書に書けるのはいいけどな
456名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/13(木) 04:39:52.57 ID:5aF2xtHw0
税理士取ってそこらの税理士事務所で地獄のような労働してから中小企業の中企業の経理に収まるのが確実じゃねーの?

まぁ、税理士になればわかるけど年度末は地獄だけどなw

あと、中小は社長の無茶苦茶なゴロ合わせにも付き合わされるし

公認会計士は会社がないし仕事もない

青山監査法人だけじゃねーの?とかも思うITバブル時代なら引く手あまただったろうけどw
457名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/13(木) 04:41:55.34 ID:BDpre4a/0
中卒の俺でも取れる食える資格教えろ
458名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 04:46:04.42 ID:+0dY7/Vu0
>>456
> 中企業の経理

中企業は新卒主義で
税理士免許なんて、何の関係もない世界じゃね。

小は簿記二級〜三級くらいの仕訳で何とかなるから
経理のオバちゃんを1人雇う程度。

零細で一人社長みたいな会社は、税理士さんの良い顧客だろうけど
経理なんて、絶対に雇わない。

・・・と考えると、税理士から経理なんて道は
ないと思うんだが、どーよ。
459名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 04:52:25.80 ID:5oMophOi0
>>458
中小は税わかる人重宝されるよ
ただの無資格所員の元会計事務所勤務歴とかでさえアピールポイントになる

ただ経理は女しか取らないところが多いのと
税理士がオーバースペックだと思われるのが問題だね
460名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 04:53:16.64 ID:p4EjXjWB0
コミュ力ないと仕事来ないよ?
つかお前ら何かムカつく雰囲気してそうだからハメられそう
無難にチラシのポスティングでもやってなよ
461名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 04:55:09.30 ID:5oMophOi0
よく経理の仕事がしたいって人がいるけど
そういう人にはまずブラック会計事務所にバイトで入れってアドバイスする
こんなんでも以外と企業では評価される
転職目的で会計事務所でバイトする人も多いらしい
462名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/13(木) 04:55:36.97 ID:Uf/RHLWf0
マジで職歴なし30なんだけどどうすればいいのこれ
463名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 04:57:13.29 ID:p4EjXjWB0
日本企業の経理なんて80のババァが現役とかザラだよ
464名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 04:59:22.99 ID:+0dY7/Vu0
>>459
> 税理士がオーバースペックだと思われるのが問題だね

下手に資格を持っていると
資格手当を出さないといけないからね。

>>462
もう時間がないんだから、勉強してから就職みたいなのは
諦めたほうがいいと思うぞ。

コストを掛けずに、日銭が稼げるような仕事を探したり
自分で考えたほうがいい。
465名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 05:03:01.99 ID:5oMophOi0
>>464
オーバースペックだって思われるのはあんまり資格手当とは関係ないと思うけどね
登録して仕事する訳じゃないんだから資格手当出すとは限らないし
ほんとにこんな企業でやってくれるのか?とか
すぐ辞めるんじゃないか?って思われるからじゃね
466名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 05:07:15.89 ID:+0dY7/Vu0
>>465
> 資格手当とは関係ないと思うけどね

いや日本の給与体系の相場観から言って
大学院卒は大卒より多く出さないと駄目とか
資格を持っていたら、その分は色をつけるとかが
社会常識としてあるので

それに反するようなことは出来ないような
空気になってるんだよ。

資格手当と明示しなくても、多少は大目に給料を払わないと
なんか反社会的な行為って感じ。
467名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 05:13:34.50 ID:5oMophOi0
>>466
給与規定で大卒いくら大学院卒いくらってのはだいたいの企業にあるだろうけど
中小だと税理士の資格手当なんて出してないところ多いんじゃねーの
資格手当じゃなくて給料のことならその通りだと思うけどね
この給料でやってくれるのか?とか
もっと良い給料のところが見つかったらすぐ辞めるんじゃねーの?
って思われるのがオーバースペックってこと
468名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/13(木) 05:13:59.69 ID:IX5u36e70
どっちも大手はリストラしてるだろう
469名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/13(木) 05:28:58.15 ID:sPw4P13P0
資格より人付き合いが出来るかどうかという
当たり前のことに行き着く。
470名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/13(木) 06:21:50.96 ID:GQ4BAX8F0
会計士試験って科目合格あるんだね

司法試験や司法書士はないからきついね
471名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/13(木) 06:31:05.14 ID:5aF2xtHw0
>>459
>>464
税理士の資格もって税理士事務所での実務経験あるなら
転職屋に行けばちゃんとそんな人材が欲しい会社をブッキングしてくれるよ
即戦力だしね

たぶん
乗りに乗って小企業から中企業へ移行する会社とかになるんじゃないかな?
ちゃんと実力あって実務履歴があるならだけど
472名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 06:51:38.10 ID:+0dY7/Vu0
>>471
> 税理士の資格もって税理士事務所での実務経験あるなら

人材派遣・転職って、微妙なんだよね。

ぶっちゃけ、他所が欲しいような人なら
普通に独立して食べられるんだよ。

> 乗りに乗って小企業から中企業へ移行する会社

この不景気に、そんな会社がたくさんあるかというと・・・
473名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 06:52:28.69 ID:D6D1pQJU0
実は薬剤師が最強
474名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 06:55:43.29 ID:D6D1pQJU0
言っておくが

無職、ニート、引きこもり、コミュ障、頭が悪い

こういう奴らは一発逆転なんか無理だからな

お前らはクズで泣負けまくった結果、今の状態なんだよ

マイナスの奴が一気にプラスにいけるわけないだろ

夢みてねーでせめて人並み目指せやクズども
475名無しさん@涙目です。(駿府城):2011/10/13(木) 06:57:11.05 ID:zeiBVqBS0
会計なんて女にやらせときゃいい
あんなもんRPGのレベル上げくらいのクソ作業
476名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/13(木) 07:06:30.23 ID:M5tMkEba0
>>473
薬剤師はもうすぐ乱立六年組が労働市場に出て来るんじゃね

いままでは二年間のモラトリアムだろ
477名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/13(木) 07:06:58.83 ID:RB1dx86q0
>>470
科目合格って期限付きだぞ?
しかも合格の為の得点率は全体の標準偏差だから
科目合格するような得意科目を免除するとどうなるか分かるよな?
てかちゃっかり下位資格の司法書士混ぜんなよw
478名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 07:50:10.87 ID:dbLSMS6t0
職歴なし32歳なんですが、これから会計士を取って将来ありますか?
ちなみにリーマンの親のスネをかじって会計士大学院までは出ました
479名無しさん@涙目です。(犬山城):2011/10/13(木) 07:53:50.49 ID:wfW00ARO0
会計士大学院ってなんだよアカウントスクールのことか
あれもいまどうなってんだか知らんけど
会計士協会がアホだろ
480名無しさん@涙目です。(犬山城):2011/10/13(木) 07:58:14.91 ID:wfW00ARO0
ってか会計士の試験試験が無駄に難しすぎるんだよなたいしたことやってないのに
だから一応そこそこのおつむのやつらが受かってる
仕事(監査)ちゃんとやろうとしたら忙しい割りに金が悪い→でもおれたちエリートだから給料はさげたくないもんね→そうだ!なんか適当な下位資格作って煩雑な雑務をそいつらにやらせよう
で、このまえなんか資格作ろうとしてなかったっけ
481名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/13(木) 08:04:12.44 ID:jaNCZjwaO
>>478
とりあえず3年
バイトでもいいからそれ系の職場にいたという既製事実を作りなさい
入り口からその業務じゃなくて下働きでも入ってから能力アピールすればいい

変な職歴になるけど現時点でのマイナス評価が少しよくなるかプラマイ0くらいに見てくれることもある

今からじゃそこそこの待遇なんて望めないんだから楽しようとするなよ
482名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/13(木) 08:14:51.13 ID:Bgu4CRc00
>>478
マジレスすると相当努力しないと無理。
会計士の資格を取っても結局税理士の仕事しか出来ないと思うよ。
英語が出来るならハードルはものすごく下がる。
日本にも外資系企業でそういう人材を欲しがってる会社が山ほどある。
483名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/13(木) 08:16:59.97 ID:Zw52yLCR0
>>478
ない
J1は25まで
484名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/13(木) 08:18:06.55 ID:1KU+bNw90
>>478
その歳なら不動産鑑定士おすすめ。
485名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 09:48:04.52 ID:iCceXkMoP
例えば調査士、測量士なんかでダブルライセンスってのはどうなの?
486名無しさん@涙目です。(武田神社):2011/10/13(木) 10:58:48.32 ID:6w+jtyfh0
中企業に就職するなら、資格より語学だな。中国語、英語出来ると
待遇かなりいいぞ。
企業選択間違うと猛烈ブラックだったりするけど
487名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/13(木) 11:32:14.39 ID:oNxVq4Ac0
>>171
これマジっすか??
488名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/10/13(木) 11:33:03.69 ID:mpu8zDyRO
会計士に決まってる
489名無しさん@涙目です。(聚楽第):2011/10/13(木) 11:35:04.51 ID:UFtw9Ycf0
税理士って雇われだと年収どのくらいなの?600万くらい?
490名無しさん@涙目です。(山陽):2011/10/13(木) 11:38:12.17 ID:ycI4V8EHO
どっちもオワコン
491 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/10/13(木) 11:50:10.93 ID:L0un1DB3P
学歴無しで取得出来る最強の資格教えろよks共
492名無しさん@涙目です。(川越城):2011/10/13(木) 11:54:05.55 ID:ezbVpSYw0
>>491
大型2種
都会の循環バスなら年収1k万余裕
493名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/13(木) 12:30:41.99 ID:KDwUWM690
>>489
個人事務所 小規模税理士法人 300万から
大規模法人 400万から600万
国際税務とかのエキスパート 600万から

どれだけ客を開拓できたかで
年収は恐ろしく違う
エキスパート系は給料は高いが
ある程度で頭打ち
494名無しさん@涙目です。(聚楽第):2011/10/13(木) 12:33:21.80 ID:UFtw9Ycf0
>>493
かなり少ないんだな
まあ独立開業前提の資格だから監査法人勤務の会計士みたいにはいかないか
495名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/13(木) 12:37:35.24 ID:KDwUWM690
>>494
初年度年収だよ

お客さんたくさん抱えると独立するから
雇われてるとあまり年収は良くない
496名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/13(木) 13:17:26.65 ID:ha/3Isrl0
>>479
民間就職率は結構いいよ
497名無しさん@涙目です。(鯉城):2011/10/13(木) 13:31:58.77 ID:44RMMbPI0
税理士のほうが儲かるし、試験もカンタン。
弁護士より司法書士のほがもうかる
498名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/13(木) 14:53:12.09 ID:0LQ70gJJO
ド田舎暮らし30無職の俺はとりあえず税理士と中小企業診断士を取れば食いっぱぐれることはないってことでFA?

公認会計士に夢見る時代は終わったんやね
499名無しさん@涙目です。(鶴丸城):2011/10/13(木) 15:20:27.65 ID:P5TmuqZ40
公認会計士だとポルシェを買える。行政書士の自分はカローラがせいいっぱい。
500名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/13(木) 16:30:45.20 ID:AxcUlMzO0
ぶっちゃけほとんどの奴って会計士に会った事すらないんじゃないか?
学校以外だと俺は税理士にしか会った事がない byバカスク生
501名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/13(木) 16:58:54.29 ID:nO37gSiuO
コスパ、労力的、安定度(クビのリスク)、老後(年金)的に公務員最強
給与は勝てないけど。
502名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 17:35:44.73 ID:D6D1pQJU0
>>476
乱立底辺薬はまず酷使に受からん
資格取れば就職は全く困らんぞ
503名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 17:36:10.25 ID:D6D1pQJU0
言っておくが

無職、ニート、引きこもり、コミュ障、頭が悪い

こういう奴らは一発逆転なんか無理だからな

お前らはクズで泣負けまくった結果、今の状態なんだよ

マイナスの奴が一気にプラスにいけるわけないだろ

夢みてねーでせめて人並み目指せやクズども
504名無しさん@涙目です。(犬山城):2011/10/13(木) 17:41:08.69 ID:qN1+2zC80
親が税理士で事務所経営してるんだが、俺は継ぐ気なし。
事務員も雇ってるから潰したくはないって言ってるんだが、誰か税理士雇うしかないかな?
それか税理士資格持ってる嫁もらうしかないのか?
505名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/13(木) 17:41:42.48 ID:jnusT5be0
>>503
屑が屑に向かって屑って言ってる(´・ω・`)
506名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/13(木) 17:42:36.80 ID:jnusT5be0
>>504
同業者に売却
507名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/13(木) 17:43:29.87 ID:Wq4UE6l10
測量と登記法だけで取れて収入は司法書士並みの土地家屋調査士最強伝説
508名無しさん@涙目です。(大分城):2011/10/13(木) 17:44:07.82 ID:zpXQM+cw0
38から税理士試験の勉強開始して3年たった今2科目合格してる
もう無理ぽ
509名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/13(木) 17:48:09.71 ID:TOMWhOll0
会社の棚卸しの監査にくるのは会計士?
510名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/13(木) 17:48:39.94 ID:jnusT5be0
>>508
すごいな、後は院免除使えよ
511名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 17:48:55.79 ID:D6D1pQJU0
>>505
ようクズ
反応したってことはレスが身に染みたようだな
512名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/13(木) 17:49:11.52 ID:TOMWhOll0
土地家屋調査しが最強だろ
手取り80万もらってるは従兄弟
513名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/13(木) 17:50:07.99 ID:jnusT5be0
>>511
よう屑!、私も国家資格持ってる自営屑です
514名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/13(木) 17:58:43.11 ID:O6gT3eJf0
公務員試験VS公認会計士・税理士

ファイッ!
515名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/13(木) 18:08:58.39 ID:0LQ70gJJO
>>512
そういやこないだテレビで定年退職したじいさんがそれ取って再就職してたのやってたなぁ

結局人間やるかやらないかの違いなんだよな
ぐだぐだ言ってやらないよりやってみた方がいいんだよね
516名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 18:09:18.24 ID:8l5oS44q0
>>504
それ雇うというかその人の事務所にしないと
517名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/13(木) 18:14:20.24 ID:x//aqNDX0
ほんと日本って一回レール外れたら医者しかないって酷い国だな
たまたま医学部入れたからよかったけどダメだったら今頃首吊ってた可能性高い
518名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 18:16:25.33 ID:iCceXkMoP
土地家屋調査士食えないってきくけどどっちなんだ
午前試験免除になるみたいだからとるか迷ってる
年100〜200万位稼げればいいんだが
519名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 18:18:10.20 ID:D6D1pQJU0
>>513
ようクズ
俺も国家資格持ちだ
520名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 18:20:20.67 ID:D6D1pQJU0
一発逆転狙いでなった税理士は食えない
これだけは断言出来る
521名無しさん@涙目です。(江戸城):2011/10/13(木) 18:25:18.37 ID:8l5oS44q0
>>518
江戸城じゃそういう訳にいかないかもだけど
場所によっては公共嘱託登記だけで結構な額になるらしいよ
522名無しさん@涙目です。(盛岡城):2011/10/13(木) 18:48:35.86 ID:gg+NNxNY0
本当に国家試験受かって良かった。受からなきゃ恐らく手取り15万とかで働いてたんだろうな
523名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/13(木) 19:00:24.44 ID:6x1o5fIqi
>>521
出先なんでiPhoneになった
サンクス
今やってる仕事で独立してものんびりできるけど三百位にしかならないからなんか兼業したいんだ
524名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/13(木) 19:07:20.36 ID:NC+ftClc0
調査士は田舎なら結構仕事はあるし儲かるけど、他の士業に比べると初期投資が必要
元手が無ければ最初は他の調査士の使いっぱから始めることになる
525名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/13(木) 19:40:47.05 ID:gVHGSVxP0
働きながらなら税理士しかない。
無職や学生なら会計士

一時会計士が明らかに税理士より簡単になったが
飽和しすぎだからまた難化するだろう

会計士の方が一般的に難しいが頭の良いやつなら税理士より
会計士の方が試験の性質上受かりやすい

税理士は暗記試験だから、税法の暗記が苦痛で無ければ
年取ってからでも受かる可能性はある
526名無しさん@涙目です。(ラピュタ):2011/10/13(木) 19:47:05.81 ID:SF7y8FSe0
2chの運営って中二病っつーか知的障害持ってるよな
ウケ狙いで都道府県表示をその都道府県で有名な城址名にするとか馬鹿すぎるだろ
527名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/13(木) 20:19:56.86 ID:GodRbG/W0
簿記一級で挫折した。
税理士取るなら、大学院で免除取って一科目だけで合格して
試験組ですが、何か?顔していればよいw。
528名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/13(木) 20:42:48.25 ID:adDgVBqf0
この辺の士業は、TPP参加でアメリカ人に焼き尽くされるだろうな
529名無しさん@涙目です。(コンデ砦):2011/10/13(木) 21:38:16.44 ID:6BgE0Qy+0
来年宅建でも取るかな
530名無しさん@涙目です。(太宰府):2011/10/13(木) 21:50:40.17 ID:SYhgPfEd0
税理士の資格とろうと思ったら専門学校にいったほうがいいかな?
大学いきながら独学で勉強して税理士合格ってできる?
531名無しさん@涙目です。(犬山城):2011/10/13(木) 21:51:37.30 ID:6vwG2Vm/0
>>530
無理
532名無しさん@涙目です。(太宰府):2011/10/13(木) 22:07:13.93 ID:SYhgPfEd0
>>531大学いきながらだと独学では無理って事ですかね?
533名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/13(木) 22:10:14.84 ID:rH7uA9pO0
親が定年後に税理士始めたけど普通に稼いでるぞ
ただ勉強することが多くて大変らしい
534名無しさん@涙目です。(犬山城):2011/10/13(木) 22:18:43.27 ID:G/qv92500
>>492
路線バスの運転士で年収1000万越えと聞くと、Bの特権だろと思ってしまう俺は関西人。
535名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/13(木) 22:35:19.14 ID:gVHGSVxP0
>>532
できない事はないけど、
普通に予備校通うより難しい
教材よりも自分の位置がつかめない
から指針が立てにくい
536名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/13(木) 22:46:16.72 ID:cxObov7P0
>>492
バスで一千万ってマジ?
よくバスの中で運転手時給1300円とかで募集してるのとは違うんだ?
537名無しさん@涙目です。(シンデレラ城):2011/10/13(木) 22:50:44.47 ID:duYgT/Lk0
地元市に税理士が200人から居るけど税理士業で食ってるのは約半分。
その内大体は親も税理士でその客をキープしてる層。
新しい税理士は開業しても親に食わしてもらってる奴が多いな。
もしくはそこそこの規模の事務所で安月給でこき使われるのも多い。
税理士で食いたいなら資格の勉強以上に前職時代の付き合いから
客を引っ張ってくる努力の方が大事だと思う。
538名無しさん@涙目です。(犬山城):2011/10/13(木) 22:52:58.71 ID:6vwG2Vm/0
>>532
税法だと理論の解答テクニックが必要になるから1回は専門通わないとキツいと思う
丸暗記の時代は終わった
539名無しさん@涙目です。(大坂城):2011/10/13(木) 23:23:30.80 ID:2xZzaob70
>>532
アカウンティングスクール出て2科目免除
その後に国税入って10年ちょいで税法免除
これで税理士の出来上がり
自分で取るなら大学院は不要

このコースがおすすめです
まぁきょうみがあればだけど
540名無しさん@涙目です。(犬山城)
>>536
1000万貰えるカラクリは>>534