復興費用は国で全額負担してほしい ちなみに町の予算の50倍な

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(岩手県)

復興に“町の予算の50倍”

宮城県南三陸町は、大規模な高台移転を柱とした復興に、町の予算の50倍を超す4100億円がかかるという試算をまとめました。
佐藤仁町長は、震災から7か月の11日、総理大臣官邸を訪れ、復興にかかる費用を全額、国が負担することなどを求める要望書
を提出しました。

津波で大きな被害が出た宮城県南三陸町は、山を切り開いて大規模な宅地を造成し、住宅や公共施設を高台に移す復興計画の
素案をまとめました。これをもとに町が復興にかかる費用を試算した結果、高台移転のための宅地の造成などに1400億円、壊れ
た漁港の整備に1200億円、公共施設の整備に270億円など、総額4100億円に上ることが分かりました。これは、昨年度の町の
一般会計当初予算の55倍以上に当たります。その一方で、被災者を対象にした固定資産税や国民健康保険税などの減免措置で、
町の税収は昨年度のおよそ3分の1の4億円程度にまで減る見込みで、かつてない危機的な財政状況になる見通しです。南三陸町
の佐藤仁町長は、震災から7か月たった11日、総理大臣官邸を訪れ、野田総理大臣に宛てて、復興にかかる費用を全額国が負担
することや、津波で被害を受けた土地を国が買い上げる制度の創設などを求める要望書を提出しました。要望を終えた佐藤町長は
「このままでは、町の財政が破綻すると伝えた。国の負担で復興事業を進めることを検討しているということだった」と話していました。
被災地では、ほかの自治体も復興に巨額の費用がかかる一方で、税収が大幅に落ち込む見込みです。国は、財政支援の具体的な
方針を明らかにしておらず、被災した自治体の間には復興が計画通り実現できるのか、不安が広がっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111011/t10013190031000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111011/K10031900311_1110112056_1110112100_01.jpg 
2名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/11(火) 22:30:28.13 ID:y/9tHeTF0
うんこ
3名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/11(火) 22:30:46.28 ID:B7oFfTiR0
500割かよ
4名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/11(火) 22:30:56.24 ID:ncco3/6c0
国「じゃあ助成金は全額カットなw」
5名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/11(火) 22:31:15.92 ID:j04CPquX0
解散しろ
6名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/11(火) 22:32:52.61 ID:qUefYpCh0
東電は?
7名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/11(火) 22:33:43.96 ID:AgSsTVPs0
被災地だけは好景気だから貸し付けてゆっくり返させればいいよ
8名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/11(火) 22:34:21.98 ID:KZXY1bjX0 BE:2444828876-2BP(1238)

そんなとこに無理して住まなくてもいいだろ

全部の町でそんなことやってたら
いくらかかるかわからないというw
9名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/11(火) 22:34:39.07 ID:PG4ubTVmP
焼け太りは許されない。
10名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/11(火) 22:36:10.72 ID:/hrTYDXZ0
>高台移転のための宅地の造成などに1400億円

そこまでして地元に住む必要ないだろ、引っ越せよ
11名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/11(火) 22:36:25.38 ID:0SQLelbuO
甘えんなカス
12名無しさん@涙目です。(石川県):2011/10/11(火) 22:37:36.24 ID:rweJKE210
町長風情が図々しいわ
13名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/10/11(火) 22:38:02.23 ID:tiiScGli0
捨てろよ・・・
14名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/11(火) 22:39:24.01 ID:3fpJqfv20
寝たばこしたいために復興キャンピングカーを私用で使っていたあの町長ですね
町民にも職員にも適切な指示が出せず、自分だけ先っちょにつかまって助かったあの町長ですね
http://www.woodbridge.co.jp/blog/media/2/20110426-591e0b486030bac8ad791866c31d2c40_500.jpg
15名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/10/11(火) 22:41:03.81 ID:45o6MO2w0
もう現地は三陸自然公園ってことにしといて住民の移住費用負担だけ出す方が現実的なんじゃないの
スマトラみたいな例を見ればいつまた大津波が来てもおかしくないし
16名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/11(火) 22:41:55.87 ID:xyLKTSga0
これは100年とかかけて復興していくないようだと思うんだが
17名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/11(火) 22:42:47.10 ID:NhNfeHpn0
復興とか無理だからあきらメロン
18名無しさん@涙目です。(山口県):2011/10/11(火) 23:29:17.84 ID:YvfY9pQX0
自ら危険を承知で過去に津波がきたとこに住んでたんだろ?
石碑の教えも無視してたみたいだし
自業自得な面もあるのに全額国負担とは……いかがなものか
放射能汚染地域も近いしこの際過疎地域に引っ越せw
19名無しさん@涙目です。(埼玉県)
二万人に満たない街にいくら突っ込む気だよ
一人あたり二千万?
5人家族で一億円w