【葬式鉄】十和田観光電鉄、廃線へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(青森県)

十和田観光電鉄:鉄道事業廃止へ…新幹線、震災など影響
http://mainichi.jp/select/today/news/20111004k0000m040032000c.html
十和田観光電鉄=青森県十和田市東一番町の「十和田市駅」で2011年9月9日午後12時47分、松澤康撮影
http://mainichi.jp/select/today/news/images/20111004k0000m040036000p_size5.jpg
支援はできないことを白石社長(左端)に伝える十和田市の小山田市長(右端)=
青森県十和田市役所で2011年10月3日午後4時14分、松澤康撮影
http://mainichi.jp/select/today/news/images/20111004k0000m040038000p_size5.jpg

十和田観光電鉄(青森県十和田市)と沿線の十和田市、六戸町、三沢市は3日、
記者会見を開き、3市町14.7キロを結ぶ鉄道事業について「維持存続は難しい」として、
廃線になるとの見通しを表明した。今月中旬に正式決定する。

白石鉄右エ門社長は、昨年12月に東北新幹線の新駅「七戸十和田」が開業して利用客が減少したことや、
東日本大震災で観光部門が落ち込んだことなどを理由に挙げた。

同社は3市町に2011年度から10年間で総額5億2100万円の支援を求めていたが、
3市町は「一企業への公費の支出は住民の理解が得られない」として、3日に拒否の意向を伝えていた。

電鉄は1922年に開業。70年代の最盛期に比べ、年間利用客は4分の1の約45万人に減少した。
2名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/03(月) 23:54:23.19 ID:H8qzzWqJ0
どこいな
3名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/03(月) 23:54:58.55 ID:Rb+N9hjp0
どこいな
4名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/03(月) 23:55:31.77 ID:XLz8CN+e0
うおおおおおおおおおおお
また葬式に行かねば
この夏はちょっと気が早いが長野電鉄屋代線を看取ってきた
5名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/03(月) 23:56:31.44 ID:CXniDoLX0
どうせ過疎化するんだから全部やめりゃあいいのに
6名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/03(月) 23:58:52.06 ID:KdhqGFrY0
まあ、仕方あるまい。この前八戸行った時に乗っておけば良かった・・・。
7名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/04(火) 00:00:23.32 ID:4uM04JsTi
最後に元東急3000系がお別れ記念で走るんだろ?
これは絶対行かなくては。
8名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/04(火) 00:01:12.60 ID:xQuavdzS0
高校生ぐらいしか乗らないし、ルートから外れて新幹線乗り継ぎ客も見込めないし、
沿線自治体も補助金負担に耐えられなくて代替バスにしたいみたいだし
どうしようもないっすね。
9名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/04(火) 00:04:11.80 ID:74B8Parf0
鉄右エ門って凄い名前だな
鉄道会社をやるために生まれたもんだな
10名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/04(火) 00:04:45.40 ID:pspZZEYA0
ぐぐったらこんな糞田舎のくせにVVVFとな
11名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/04(火) 00:04:47.88 ID:9HFSewZv0
ニコ動で前面展望見たけど駅に客が全然いなくてワロタw
申し訳ないけど、こりゃつぶれてもしゃーないと思った
12名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/04(火) 00:05:27.73 ID:Rmzi7xf30
青い森鉄道の侵食のせいで鉄ヲタですらあまり行こうと思えない場所になっちゃったしなあ
13名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/04(火) 00:06:13.28 ID:csB9eWvS0
弘南鉄道弘南線大鰐線よく存続出来てるよなw
14名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/04(火) 00:37:28.70 ID:UGOoReDV0
国際興業株式会社(本社東京都中央区2−10−3・・取締役社長小佐野隆正)は
親会社ですが十和田観光電鉄の再建方法として、十和田観光電鉄・十和田市駅を
大和情報システムに売却をする。負債を処理する方法として十和田観光電鉄を旧十和田観光電鉄と新十和田観光電鉄にしている。

現在国際興業グループは米国投資ファンドサーベラスの傘下になっている。
国際興業グループの売却・解体が始まる。
15名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/04(火) 00:38:57.34 ID:1+9ECxQc0
ロッキードスレ?
16名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/04(火) 00:45:52.45 ID:jFC6Vq/N0
ルートから完全に外れたもんなあ。これはどうしようもない。
17名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 01:00:06.28 ID:8GZZl33n0
三沢にも特急止まらなくなったし、仕方ないかもな。
18名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/04(火) 01:01:17.83 ID:YP5Z7og/0
またゴミ鉄オタが集まるのか
19名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 01:03:59.55 ID:8HNL/Fyh0
次は神鉄粟生線か
20名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/04(火) 01:06:46.09 ID:fomsiuJf0
粟生線の必死さは泣ける
21名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/04(火) 01:12:20.63 ID:OPMRhO9x0
秋田内陸線も死んでいいよ
22名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/04(火) 01:23:14.22 ID:csB9eWvS0
>>21

阿仁土人がクロマニヨン人並みに退化したらどうすんだよw
23名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/04(火) 01:26:49.59 ID:jFC6Vq/N0
秋田内陸線は人口が少ない割には健闘してると思うけど、なにしろ人口が少ないからなあ。
24名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 01:27:40.79 ID:9iZ64RQi0
★★冬(青春18きっぷ)関係線区混雑予報★★ 9月下旬
発売期間 2011年12月1日から2011年12月31日
利用期間 2011年12月10日から2012年1月10日
◎12/10〜12/22 比較的すいている(土日のイベント地域除く)
★12/23〜12/28 学生の休みも始まりやや混雑が始まる。
(社会人は平日・年末・休めません)
●12/29〜社会人が休み。帰省ラッシュも始まり。混雑します
(東京ビックサイトのコミケ開催は12/29〜31です・
江戸遊・神田店・燕湯の男湯は混雑します)
◆12/31〜日照時間帯は混雑しますがそれ以後は比較的すいています。
◆1/1〜午前中を中心に出かける人も多いので混んでいます。
(●東京駅5:20分の静岡行きは大混雑します。
終夜運転で東海道線品川始発の乗車をお勧めします)
●1/2〜1/3→社会人の帰省の時期です。
★1/4-6〜仕事初め・正月代替休暇の始まり〜やや混雑。
●1/7-9は三連休です。消化旅行なとでかなり混雑します。
(快速列車の指定席などはお早めに)
◎1/10〜最終日は平日月曜日です。
他のキップの発売や他のイベント開催などで変化が予想されます。
電力需要や自然災害の影響も考えておいてください。
★年末年始12/30-1/3・JR各線は土休日ダイヤで運行します。
※首都圏⇒長野・新潟・仙台・名古屋方面の移動は午後出発が比較的
すいています。(12月31日16時代の一部列車除く)
25名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 01:28:29.68 ID:9iZ64RQi0
【★★首都圏〜東北地域、鉄道の日きっぷ乗り継ぎ情報★★】
発売期間平成23年9月30日(金)〜平成23年10月16日(日)
ご利用期間平成23年10月1日(土)〜平成23年10月16日(日)
おねだんおとな 9,180円  こども4,590円
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000840.html
【◎東北線経由】
上野←15分毎→宇都宮←20〜30分毎→黒磯
黒磯←およそ一時間に一本→郡山福島仙台(小牛田)一ノ関・盛岡
(東北主要各駅で乗り継ぎになります↑↓)。
盛岡<60-120分間隔>八戸<60-120分間隔>青森
●盛岡〜八戸は第三セクター鉄道になるので鉄道の日きっぷだと別払いになります。(2960円)
※青い森鉄道の青森〜野辺地〜八戸間の通り抜け乗車は認められています。
◎盛岡〜八戸の新幹線代は3410円です。(所要時間は40分程度)
◎東北線経由で上野〜仙台間はおよそ6時間程度です。上野⇔盛岡9〜10時間程度。
●編成が短い電車もあって混雑する場合があります。(黒磯⇔郡山)
小牛田駅乗り継ぎは売店程度しかない駅のためあまりお勧めはしません。
★時間つぶしや買い物は仙台駅・一ノ関駅などをお勧めします。
★東京方面へ行く場合・福島駅で奥羽線(米沢から)の列車が先に到着すると
仙台方面からの乗り継ぎは座れず混雑します。
26名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/04(火) 01:32:50.60 ID:HXf8/iX00
え、マジか
工業高校とか農業高校、あと十和田と三沢の高校に通う奴涙目じゃん
27名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/04(火) 01:33:31.80 ID:QgcxjdAc0
じ…十和田
28名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 01:34:13.30 ID:azhnwObPP
なんかこの電車、東急で見たことあるぞ
29名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/04(火) 01:34:28.31 ID:xMYPHqmB0
十和田駅と隣接してるデパートが好きでした。
30名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/04(火) 01:38:28.31 ID:HXf8/iX00
>>28
古くなった東急の電車を譲り受けた

十和田生まれだけど無くなるとなんか寂しいな
三沢に行く用事がないからまず使わないけども
31名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/04(火) 01:53:01.88 ID:52fqe/kf0
同じような乗客数でも
震災にあった三陸鉄道は集落が戻らない可能性にもかかわらず百億円を掛けて復旧

一方十和田観光鉄道は、年二億円の負担をしてもらえず廃線
32名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/04(火) 01:55:10.10 ID:oR7T6Rhb0
過疎化のせいでローカル線は結構どこも厳しいのかな
33名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/04(火) 01:56:05.18 ID:XfsW0nJ+0
これ十和田市民にとっては結構きついな
特に工業高校の生徒には
34名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/04(火) 01:56:34.78 ID:52fqe/kf0
まちがい訂正

同じような乗客数でも
震災にあった三陸鉄道は集落が戻らない可能性にもかかわらず百億円を掛けて復旧

一方十和田観光鉄道は、年間五千万円の負担をしてもらえず廃線
35名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/04(火) 02:00:08.92 ID:CjA84HJT0
七戸十和田駅がある十和田と、三陸沿岸唯一の鉄路は役割が違うだろ
36名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 02:01:08.45 ID:awFkL7DK0
新幹線ホント誰得なんだよ
37名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/10/04(火) 02:01:44.44 ID:SRdZNCBdO
>>34
三鉄は毎年数億の赤字を出してるから、復旧にかけ100億の回収は不可。
それどころか廃線の危機すらある。
38名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/04(火) 02:03:01.72 ID:IjOXfHeS0
いいこと思いついた。青森の鉄道は全部ストーブ列車にすればいいんじゃね?w
39名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/04(火) 02:03:22.50 ID:XfsW0nJ+0
七戸十和田駅をなめない方がいい
新幹線がある駅だからそれなりに交通アクセスも整備されてるだろうって思ってると後悔する
40名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 02:04:31.61 ID:awFkL7DK0
青森って夏しかイベントねーじゃん
41名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 02:06:33.81 ID:awFkL7DK0
旅行者がわざわざレンタカー借りて知らない地域運転すんのかよ
42名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/10/04(火) 02:09:02.36 ID:plLHUzsM0
>>37
三陸鉄道は廃線跡のトンネルとか引きちぎられた橋を歩いて回れるスタンプラリーにでもした方が観光資源になる思う
43名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 02:14:18.36 ID:FPnTbSwp0
また撮り鉄が熱くなるな。
44名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/10/04(火) 02:18:03.20 ID:XwXsM/TuO
十和田工業三本木農業三本木三沢三沢商業
に行く高校生どうするんだよ

45名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 02:39:31.36 ID:lsUQprst0
バスは便所ねーから辛いよな
46名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 02:41:25.24 ID:azhnwObPP
こういうところは高校生から車を運転できるようにすればいいと思う
自動車通学
47名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 02:42:56.86 ID:8HNL/Fyh0
神鉄粟生線は輸送密度9000人/km超でJRなら優に幹線クラスなのに廃止の公算が極めて高い
連続50パーミルの急勾配でディーゼル車化も出来ないし沿線自治体は苦境に立ち続けで
第3セクター化も絶望視されている。これから少子化で人口減ってくし
鉄道の廃線が当たり前になって行くんだろうな
48名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 02:47:20.38 ID:MGi9pFrx0
>>39
七戸十和田駅は観光客には不評だが
地元民に取っては広い無料駐車場があるということで好評な駅なんだよ。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110923101503.asp

「十和田」の名が入っていながら十和田湖行きのバスは事前予約が必要。
つまりそこから先の交通は車で行けということ。
駅前のレンタカーで車を借りるしかないな。
49名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 03:11:22.66 ID:iJgvZC/60
50名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/04(火) 03:17:19.69 ID:mC9dHMNuO
>>43
廃線で熱くなるのは盗り鉄だな
鞄に入るものは無断で持ち帰りやがる
51名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/04(火) 03:24:59.73 ID:BM/E+Nha0
税金入れてまで支援するくらいならタクシーとかでやった方がいいんじゃないの?
鉄道で個人負担は安く見えても税金でたっぷり補填とかだと微妙
52名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/04(火) 06:40:42.11 ID:KAUIvuHu0
十和田工業高校どうすんだよ…
53名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/04(火) 06:55:33.21 ID:csB9eWvS0
七戸十和田駅はあくまで七戸町であって十和田市までは結構距離あんぞ。
ちなみに十和田市を開いた新渡戸家の歴史は調べると面白いぞ。昔の日本人は偉かった。
http://www.to-gisi.com/magazine/30/doboku30.pdf
54名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/04(火) 07:10:23.73 ID:csB9eWvS0
>>51

いや廃線はほぼ確定だから。代替としてバスを走らせるらしい。
55名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/04(火) 07:31:27.29 ID:esBgj5lt0
新幹線の駅につなげないと無理だよ
錦川清流線も
56名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 07:34:24.95 ID:GhE4djqM0
道路拡張してくれたら万々歳!
あのウザイ踏切が無くなるだけでも大多数の地元民はありがたい。
57名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 07:35:50.11 ID:hCeM9WnI0
周辺道路はスカスカだから代替バスでも何とかなりそうな気がする
沿線は高校しかなかったような・・・
58名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/04(火) 07:38:32.89 ID:VvvAyUzU0
南部縦貫鉄道も色々惜しかったしこの路線も惜しいな
新幹線開業が20年早かったら2つとも助かってたかもしれない
59名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 07:39:42.69 ID:vQohjx310
これによって国際興業は十和田観光電鉄を今後支援しない方針で、関係が悪化すると見込まれる。
60名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/04(火) 07:46:26.87 ID:Huk0n621O
粟生線なくなったら北条鉄道も連鎖廃線してしまうやん
61名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/10/04(火) 07:48:13.96 ID:LWpdsvY00
一企業だから税金は云々言うんなら、上下分離化とか三セク化とかあんだろが

結局代行バスを年間数千万の補助金で走らせることになんだぞアホか
62名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/04(火) 07:51:07.00 ID:pAvyde990
毎回思うが葬式鉄って普段利用してないくせに
この時ばかりははしゃいで奇声あげて「ありがとー」とか言ってるのな。
63名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/04(火) 08:06:24.17 ID:2C3+dCr50
秋田内陸鉄道と花輪線もいらない
64名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/04(火) 08:30:57.28 ID:CCR1nlpY0
>>61
補助金の年間5100万円よりは安くならん?
65名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 08:43:24.17 ID:8HNL/Fyh0
>>61
設備の買収や経営に参画する資力体力が地方自治体には無いわけで・・・
66名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 08:43:59.28 ID:95Zh2Oz80
窓からの風景が横浜のこどもの国線の、こどもの国−恩田間にそっくりで驚いた。
それにもまして驚いたのは、併走する道路に走る車の多いこと。電車に乗らないのかよ。
こどもの国線の横浜高速鉄道のほうがそっちより赤字だと思うが、市営地下鉄のはるかに巨大な債務があるからか、あまり話題にならない。
67名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 09:06:22.75 ID:SnlGlhaB0
>>44
チャリ
68名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 09:07:32.70 ID:D3ussZte0
>白石鉄右エ門社長
69名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 09:15:19.33 ID:U5yh3rNt0
>>66
ずっと鉄道を利用せず暮らしてきて、ある日廃線になると「地元住民の足が奪われる」「弱者を見捨てるのか!」と叫び「都会は鉄道があるから車に頼らなくていいよな」とか言い出し、補助金をねだりだす。

都会は不便でも車にばかり頼らないんだということが理解出来ない。
70名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/04(火) 10:01:30.50 ID:MZQphrCY0
十和田市・三沢市・六戸町が、十和田観光電鉄を殺した
71名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/04(火) 10:05:55.80 ID:cwG2sv0CP
どうでもええけど北里大学農学部とか農業高校に通学してるやつはどないすんねん?
誰でも車運転上手なわけちゃうし、運転できても十和田のベタ雪なんぞいつかは事故するでえww
72名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/04(火) 10:07:07.67 ID:fL/8UfNLO
廃線マニアとしては嬉しいニュースです
73名無しさん@涙目です。(山陽):2011/10/04(火) 10:11:46.91 ID:hll7b23CO
鉄オタって開業とサヨナラ運行やたらと集まって傍若無人になるよな
ホームに落ちてグモればいいのに
74名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/04(火) 10:17:43.29 ID:cwG2sv0CP
十和田はプチ・岐阜方向で進んでるね
基本的に十和田イオンと下田イオンができて地元の人間も利用しなくなったと考えているんだろうけど
なくなったら今でも少ない観光客がさらに減少すると見たほうがいいよ。君ら田舎ものは10年先を読む力がないから警告してあげるわ
75名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 10:21:17.95 ID:O73mOmCo0
2ヶ月程度しか議論してないのにこんな方向
バスにすればいいとか言ってるけどあの区間道路狭いし多分混乱する
それに伴い学生の進学先をも変えかねない
なのに県立高校所管する県は他人事
しーらね
76名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/04(火) 10:22:35.07 ID:tTsaBGkhO
葬式鉄は鉄の人とは認めない
77名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/04(火) 10:29:16.70 ID:cwG2sv0CP
そもそも十和田電鉄と平行してる三沢-十和田道路って十和田市内に入るとホーマックまで片側1車線で
それほどいい道でもないからな。よくよこから追突事故が起きないのか不思議なくらい細いからね
ま、俺は大阪人としては異常に青森のことを深く知ってるけどwあの電車って昼間は学生がボツボツ利用してるんだよ
三沢の木造の駅舎で待ってると高校生が入ってそれは情緒的な雰囲気をかもし出している。地元の人間には日常なのかもしれないけどw
78名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/04(火) 10:36:01.95 ID:nTmTXKgE0
去年辺りから夜行バスの発着が大学前になった。便利。
新幹線八戸駅までならバスでも十分
大体は友達に送って貰えるし
可哀想なのは高校生だな
79名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/04(火) 10:40:57.31 ID:A5K+DWdr0
>>46
ただでさえ田舎の所得が低いのに、そんな事したら更に負担ばかり増えるだろ!?

こう考えると、この廃止でもっと過疎化するんだろうか。
80名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/10/04(火) 10:48:06.96 ID:Ps8X1l5iO
>>69
車持たない地元住民の足なのは間違いないだろ
ただ、そいつら以外に需要がないから廃線になりそうなんだけどな
81名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/04(火) 10:50:42.32 ID:uhqT/fq50
「廃線にします」

葬式鉄殺到

金が入る

「やっぱり存続します」

金がなくなる

「廃線にします」
82名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/04(火) 10:50:45.40 ID:cwG2sv0CP
さらにいえば新幹線開通=地元のローカル線廃止も浅はか
俺たち大阪人が青森に行く場合は三沢-伊丹空港を利用するから新幹線開通のメリットはほとんどない
三沢で空港に降りたら金持ちは奥入瀬までタクシーか観光バスかもしれないけど、俺みたいな青森に住んだことある人間なら
久しぶりに十和田電鉄でも乗るかってなるけど、廃止になったらリピーターがつかなくなるんだよ。そういうところが田舎の目先の
金に食いつく悲しい性なんだよな。まあ岐阜みたいになるわ。他府県の人間がどんどん消えて寂れていく
83名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 11:02:39.96 ID:O73mOmCo0
せめてあと一年待って学生の身の振り方考えさせるべきだと思うんだけどね
今度受験の厨房なんか状況変わったので進学先変えましょうって簡単に言えないんだろうし
84名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/04(火) 11:11:13.38 ID:nTmTXKgE0
>>83
でも進学先正直悩むとかあんのかなぁ
進学校とかもないし
工業高校とかは他に無いだろうし
85 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (iPhone):2011/10/04(火) 11:15:40.04 ID:dnaOgysd0
これで北里の獣医は偏差値ガタ落ちでFラン化だな
86名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/04(火) 11:23:17.16 ID:MZQphrCY0
近日、民事再生法適用申請確実
87名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 11:23:39.84 ID:O73mOmCo0
>>84
三本木があの辺の中核の進学校
三沢から通ってるのは相当数いる
88名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/04(火) 11:26:02.08 ID:Mvi3q6/30
鉄ヲタって金持ち多いよな
89名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 11:30:25.26 ID:fc5lxM+w0
誰も乗ってないもんなあ
90名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/04(火) 11:35:45.47 ID:e0hCI7F40
古牧温泉行った時三沢駅行ったが、駅前にマックとかはもちろんコンビニがYショップしかなくて泣けた
91名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/04(火) 11:35:47.05 ID:rolyqBkX0
美術館に行く脚が無くなったの?
92名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/10/04(火) 11:40:29.21 ID:91uXQaDo0
沿線に観光地全く無くてワロタ
93名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/04(火) 11:41:18.40 ID:UGOoReDV0
十和田市駅の改札などがある建物を再開発名目・十和田観光電鉄の新十和田観光電鉄・旧十和田観光電鉄にする際
売却をしてしまい・国際興業(国際興業グループを買収しているサーベラス主導)で・・・・。
このお金が十鉄再建の本題に使われていないで消えているようである。
鉄道・バスの便数・ダイヤは減便・縮小で使い勝手を悪く・悪く・・・・・乗らない・マイカーのせい
経営改善・・鉄道とバスが接続や他社のタクシーも南部バス・JRバス東北も
十和田市駅構内には来ない。十鉄=国際興業(サーベラス)のやり方に不満
沿線の自治体は十鉄に若干出資をしているので株主となっているので株主総会をやるが
資料も本当の資料ではなくインチキ的な資料との事で地元は怒っている。
純粋な地元・・銚子電鉄みたいな所は救済されましたが・・・。

地元vs十鉄=国際興業(サーベラス)
94名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 11:42:53.24 ID:O73mOmCo0
観光地以前に車窓からの眺めが面白くないからなw
95名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/04(火) 11:45:59.09 ID:Uu9/vP2LP
鉄ヲタが泣き叫ぶ姿が見たいから早くつぶれてほしい
96名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/04(火) 11:53:34.88 ID:CRgTzBsY0
終点行ったら郵便局があった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
97名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/04(火) 11:55:58.63 ID:CRgTzBsY0
三沢から民家の軒先かすめて勾配上っていくところが沿線の白眉
ただし三沢でほっき丼食ってた方がマシ
98名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/04(火) 11:56:15.61 ID:csB9eWvS0
花輪線や秋田縦貫や五能線から観る景観はええでえ
99名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/04(火) 11:57:33.86 ID:UTiwqxvL0
南部縦貫鉄道復活で
100名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/04(火) 11:58:27.48 ID:XI6KNj0l0
むかし奥入瀬渓流と十和田湖旅行行ったなぁ
青森結構いいところだった
101名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 12:03:26.54 ID:x0kNsp450
かわりに南部縦貫鉄道を復活させよう
102名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/04(火) 12:04:47.94 ID:O/hUwYML0
のと鉄道能登線の時もそうだったが、沿線住民は廃止してから後悔していて後の祭りだったな。
調べたら能登空港と比較して大幅に少額の補助金で維持できたことが判ったくらいだったからねえ。
まあ、会議に出席する人自体が地元の公共交通機関を利用しないから廃止したらどんなもんなのか判らないのでしょうな。
自分が自動車を運転できなくなったらどうなるのかなんて想像していないだろうねえ。
そういう人たちが街づくりのようなことをしているから。
103名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/04(火) 12:13:36.40 ID:csB9eWvS0
三村は原発動かしたがってるようだが下北道とっとと整備しないと
マジでやばいんじゃないの?何かあっても知らんぞ。
104名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 12:14:01.44 ID:JZ6qATVL0
>>44
線路潰してバス走らせたらいい
電車より運賃安くなるんじゃね?
105名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 12:15:52.52 ID:2BLZGXFj0
葬式鉄がくるぞー

けど逆にあいつら金持ってるなと感心するが
106名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/04(火) 12:17:53.31 ID:zlqgiUf+0
北近畿タンゴ鉄道より先に逝くとは情けない
107名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/04(火) 12:17:56.82 ID:vfxRfLdN0
三沢市と十和田市という町に毛が生えた程度の都市間で運行
しかも三沢の市役所や商店は駅からはるか遠くで急坂の上にあるし、
十和田の市役所も駅から2qほど離れてる

沿線の学校通学以外で利用するには不便極まりない
バスに切り替えて庁舎や病院経由して運行する方が、住民の為になるし客も増えるだろ
108名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/04(火) 12:19:09.87 ID:QuNjpzEw0
東急がなんで青森にあるんだよ
109名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/04(火) 12:21:14.22 ID:csB9eWvS0
平時休業で観光電鉄の名の通り季節限定でツアー客相手に復活すりゃいいんじゃないの?
小牧温泉でゆったりしてバラ焼きを食べに行こうツアー的な。
110名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/04(火) 12:24:16.75 ID:CRgTzBsY0
いらなすぎる路線っていう形でアピールするしかないな
111名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 12:33:13.14 ID:TQnJtcZm0
青森の土人とバカ役人どもは自分で自分のクビ締めてるよな、
地元にほとんど+にならない新幹線に固執して、地元の足が消えるとかバカス、
そりゃ車持ってればいいだろが、歳取ったらどうすんだよ、冬は雪もすごいのにバカじゃねーの?
112名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/04(火) 12:36:45.10 ID:nZpL2pEt0
七戸十和田駅からの
公共交通機関は
バス・・・・本数少なすぎ。十和田市行きはある。
タクシー・・・・・高すぎ

JRは十和田電鉄を買うべき。
三沢から十和田までの公共交通機関を
確保しないと、学生たちが可哀相だ。

因みに新八戸から三沢までは約20分
113名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/04(火) 12:59:59.20 ID:tTsaBGkhO
これ煽りとかじゃなくてこの先ある程度以下の地方は切り捨てざるを得ないと思うんだよね
人口は現象の局面に入ってるわけだし経済性や効率を考えるとどうやっても都市部の方が良いし
末端までインフラを行き渡らせて日本全国どこでもそれなりに暮らせる
そんな余裕は早晩なくなるっていうか既にそうやってきたツケで身動きとれなくなってるんじゃないか?
114名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/04(火) 13:00:17.66 ID:3PYyDpaR0
みんな勘違いしてる。とうてつは鉄道会社じゃなくて本業はそば屋だということを。
115名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/04(火) 13:02:16.25 ID:csB9eWvS0
>>113

青森県は都市部が疲弊してて商業圏が郊外に移転してるんだよ。
116名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/04(火) 13:04:16.83 ID:wJ0gl0M30
ていうか三沢〜十和田の中心街(そんなもんあるのかという疑問はさておき)行き来できるんならまだしもねえ
117名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/04(火) 13:15:19.92 ID:AE9GXclZ0
高校生は自転車で通学すれば問題ない
100km以内なら十分通学できるしな
118名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/04(火) 13:25:23.39 ID:nZpL2pEt0
>>113
都市部で出来ない事はあり、農村部で出来る事はあると思う。
無論、極端な過疎地のインフラ整備は必要ないが
現在の過疎地はなりたくてなったわけでもない。
雇用、税収によって現在の様になったのは
戦後の日本の「理想と現実」によって生み出されたものであり
今の我々国民は、そのギャップから脱出する必然性に苛まれる時代に
突入していくはずだろう。

少なくとも、都市部と過疎地を出来るだけ

119名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/04(火) 13:31:36.37 ID:UGOoReDV0
十和田市駅のおそば屋・改札口の建物を平成24年3月までに退去しなくはならない
十鉄である。当然新駅舎建設費用はない。公金でとなる・・沿線自治体も若干十鉄の株式を保有しており
出資者である。株主総会に資料が出てこないなど不満がある。
新十和田観光電鉄・旧十和田観光電鉄と国際興業主導で新法人にしたが
やる気なしでは・・。沿線自治体は若干十鉄に出資をして株式を保有しているのは
ホテルや不動産・ゴルフ場に対してではなく、鉄道・バスの公的分野の対価であるので
第3セクター鉄道ともいえる。国際興業グループをサーベラスが第3者に売却・解体などをする場合
邪魔なのでやったのであろう。バス事業も八戸市バス・南部バスなどがある。

不動産・ゴルフ場・ホテルを売却・・国際興業グループの売却・解体の始まり
小佐野帝国終焉。UFJ銀行の不良債権処理を産業再生機構に入れて一時国際興業グループを国有化。
きちんとしたスポンサーを見つけてやれば良かった。
120名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/04(火) 13:32:28.46 ID:BCXqn1XI0
>>117
もう引っ越せよ
121名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/04(火) 13:33:41.01 ID:Dv2dHSgt0
葬式鉄なんて初耳だったからこのスレだけかと思ったけど
ググたらwikiにあってちょとびっくりだ
122名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 13:37:41.09 ID:xz2tEIkx0
葬式鉄ってさ、鉄道会社になんの恩恵もないしまじで害悪だよね
123名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/04(火) 13:41:52.22 ID:BCXqn1XI0
撮り鉄もろとも葬式送りにしてくれればよいものを
124名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/04(火) 13:50:21.66 ID:KlMTGXej0
十鉄助けないと地元はヤバイだろ
何とかしろよ
125名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/04(火) 13:55:11.20 ID:Bc0dXNnrO
三沢高校出身だけど
十和田から通ってた友達結構いたなあ
十鉄なくなっちゃうのか……
126名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/04(火) 13:57:22.93 ID:tBvZdwQR0
があーーーーんんんん
127名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/04(火) 14:50:43.16 ID:CeFfPnGw0
北海道新幹線中止して東北の鉄路を復興しろよ
ただし請負業者と作業員は地元優先だぞ
128名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/10/04(火) 14:53:03.04 ID:FJztzq8uO
駅そばかなりうまいよな
それとあそこのダイエーのとこは何かに利用しないのかな
いろいろな噂があるが
129名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/10/04(火) 15:00:31.25 ID:XwXsM/TuO
>>128
駅そばは評判いいよね
建物古いけどw

そしてバラ焼きは三沢発祥
三沢来たら一度はくっとけ
130名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/04(火) 15:08:37.88 ID:C04mxT140
>>124
沿線3市長が引導を渡したんだよ。
131名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 15:17:39.01 ID:5zaz13Na0
鉄道廃止にして道路拡張して欲しいわ
道路狭いし、踏み切りで渋滞するのが解消される

踏み切りと川マジで邪魔だ
132名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/04(火) 15:29:27.52 ID:NvMDnmpK0
とうてつダイエーの跡地が放置状態になってしまったのが、とうてつの終わりの始まりとなったのかな。
133名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/04(火) 15:30:00.24 ID:cDXBnsX30
十和田観光電鉄ヤバイのか?
134名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/04(火) 15:30:06.52 ID:qtHCA8Sr0
まじかよ
地元帰るときいつも八戸まで新幹線で
そのあと三沢経由で十和田に帰ってたのに
135名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/04(火) 15:32:43.68 ID:qtHCA8Sr0
>>133
ずっと昔から悪いよ
そこにさらにダイエーの撤退が決め手だったな

距離当たりの料金の高さが日本一高いといううわさがあるくらいだからな
136名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/04(火) 15:35:39.59 ID:C3bWGu5O0
廃線跡を住民が地道に草むしりしてれば
可部駅←→河戸駅間のように復活することもあるかもしれないじゃんか
137名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/04(火) 15:37:49.09 ID:cDXBnsX30
>>135
まかど温泉だのホテルニュー薬研はあのグループだよな
あの辺どうなるんだろ
138名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/04(火) 15:37:53.91 ID:PEINLSMW0
さよなら十鉄
139名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/04(火) 15:45:47.78 ID:qtHCA8Sr0
>>137
三沢駅自体はそのまま在来線通るから
まかど温泉はまだ生き残るんじゃないかな
140名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/10/04(火) 15:55:43.88 ID:IrvYXcHbP
>>119
たまに事情通ぶってこういう気持ち悪い書き方する馬鹿がいるけど、
何か分かりにくい書き方にして釣りたいのか?それとも単なる池沼?
141名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 15:55:47.47 ID:O73mOmCo0
>>131
拡幅と言ってもあの川がある以上難しいと思うぞ
そんな予算がすんなり下りるとも思えないからあと5年〜10年はあのままじゃね
142名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/04(火) 16:01:37.62 ID:6bNAekN6I
リーマンショック以前にこの辺り旅客、ホテルにゴールドマンが
投資してたけど今どうなってるの?
143名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/04(火) 16:18:16.44 ID:csB9eWvS0
>>142

経営拡大路線で一回潰れた古牧温泉青森屋な。
まあ今は身の丈に合わせて堅実になってる感じだな。
144名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/04(火) 16:29:29.69 ID:UGOoReDV0
平成24年3月・すなわち来年3月までに駅ビルから十和田観光電鉄関係は撤退
そのために早急に結論を出したと、正直に報道をしているところもある。
145名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 16:34:48.67 ID:yqPdxSWe0
葬式鉄って
ご冥福をお祈りしまーす
とか言って乗りこんだりするの?
146名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 16:41:14.77 ID:3koj4nfz0
冬の半ズボン氏が見られるな
147名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/04(火) 16:46:08.86 ID:ANpRv8f40
>>31
私企業と三セクの違いだな。
148名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/04(火) 16:51:38.57 ID:PfJolKNf0
僻地過ぎて車が通れないようば場所じゃないんだし、大量輸送しないなら鉄道なんかいらんでしょ。

【東京 → 十和田市】
はやて11号 668.0km  東京6:28 → 七戸十和田9:45
十和田観光電鉄バス 360円  七戸十和田駅9:57 → 十和田市駅10:20

はやぶさ1号 535.3km  東京8:12 → 盛岡10:32
はやて17号 96.6km  盛岡11:02 → 八戸11:31
青い森鉄道 八戸行 21.0km 550円  八戸11:47 → 三沢12:08
十和田観光電鉄 三沢行 14.7km 570円  三沢12:18 → 十和田市12:45

【十和田市 → 東京】
十和田観光電鉄 三沢行 14.7km 570円  十和田市16:33 → 三沢16:59
青い森鉄道 八戸行 21.0km 550円  三沢17:21 → 八戸17:41
はやて38号 96.6km  八戸18:01 → 盛岡18:35
はやぶさ6号 535.3km  盛岡19:04 → 東京21:24

十和田観光電鉄バス 360円  十和田市駅17:00 → 七戸十和田駅17:23
はやて38号 668.0km  七戸十和田17:48 → 東京21:08
150名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/04(火) 16:58:10.89 ID:a+swQ05YO
十和田観光は国際興業グループ企業です。鉄道運営のために、沿線自治体も若干株主で、出資をしている。株主総会の十和田観光・国際興業の情報隠しに怒り。国際興業グループに不信がある。地元も無視。
151名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/04(火) 17:01:19.13 ID:IMSV42dx0
濡れ煎餅作ればいいじゃない
152名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 17:03:17.16 ID:mBuik9me0
銚電は死にそうで死なないな。
153名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/04(火) 17:30:48.56 ID:HhVRtOc90
>>150
もうとっとまともな日本語で
必要な主語述語省略すんな
154名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/04(火) 17:49:50.20 ID:vfxRfLdN0
夏にビアガーデン列車とかやってたな
155名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/04(火) 18:09:49.83 ID:nZpL2pEt0
十和田市に行って不思議と感じた事。

富士屋ホテル
新渡戸稲造
156名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/04(火) 18:12:01.32 ID:ru0z5K2v0
あかんか
157名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 18:20:09.96 ID:/ZZE1UXE0
七戸十和田駅前にイオンが出来て
ダイエー廃墟跡の十和田市駅の虚しさ倍増
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2011/09/16/new1109161102.htm
158名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 18:24:08.91 ID:nhg5IyQ50
十和田湖まで通すぐらいの金無いと存在意義がないんだろうな
159名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/04(火) 18:33:11.84 ID:qtHCA8Sr0
ダイエー跡地は√4ってチンピラが占拠してるしもうダメだろ
ジャスコが街中に出店するという時に商店街が反対したせいで・・・
結局バイパス沿いに作られて大敗北だし
160名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 18:38:07.29 ID:TaTdCmbs0
>>119とか>>150はバス板で暴れている妄想ヲタだな。
161名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/04(火) 18:39:02.51 ID:K8iUfMiM0
先月、十和田市現代美術館へ行った時、十鉄→三沢経由で青森市の青森県立美術館へ行こうと十和田市駅にいったら改札口の前で電車が出て行った。
次発の時刻表は日めくりの看板で1時間以上先だったから驚いたw
結局、かまど温泉行きのバスに乗って七戸十和田へ行き新幹線で青森へ行ったけど、運賃は十鉄→三沢・青い森鉄道よりもバス→七戸十和田・新幹線の方が安かったし時間も追いついたw

っていうか十和田市駅の場所、分かりにくい・・・・・軽く迷子になった(ショボーン
162名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 18:39:54.76 ID:GhE4djqM0
>>131,141
欲言えば早期に道路拡幅して貰いたい。が、
今まで踏切が締まっている間、
右左折車が長時間詰まって道路塞いで渋滞を引き起こしていたけど、
それが解消されるだけでもかなり嬉しい。
バスの停車時間うんぬんもあるけど、それを差し引いても
渋滞損失が減って交通経済学的にも効果が高そう。
163名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/04(火) 18:42:11.78 ID:csB9eWvS0
>>158

十和田湖の周囲の地形考えろよw
164名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/04(火) 18:46:08.14 ID:AFnP1qel0
18きっぷも使いづらくなったからな
葬式にいくのも楽じゃないわこれ
165名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/04(火) 18:50:30.07 ID:EH+nloTO0
>>152
銚子は観光地だしね、行けば景色もあるしみやげもある
いすみ鉄道とかたいへんそうだ
166名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/04(火) 18:52:59.11 ID:AFnP1qel0
>>165
いすみはキハ52導入で
オタ受けはよさそうだけどね
それだけでは食えんか
167名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/04(火) 18:58:58.53 ID:4NlADJQU0
なんで新幹線の開業でこんなローカル線に影響がでるんだ
168名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 19:05:59.16 ID:O73mOmCo0
JRが在来線ぶん投げるから
貨物の鉄路使用料倍ぐらい吹っ掛けちゃえばいいのにw
169名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 19:06:27.85 ID:+R9B/sdE0
>>166
キハ52臨時列車の方が収入あるみたいだから
増収という面では成功だろうな。
大変なのには変わらないだろうが。
正直、いすみよりは十和田の方が沿線は恵まれてると思うんだが・・
170名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 19:07:23.46 ID:GhE4djqM0
>>167
新幹線の影響は十鉄が都合良い言い訳で使っているだけ。
そもそもの廃線の引き金は十和田市駅があるビルの退去を迫られて数億の金が必要だから。
新幹線開業による客の減少なんて微々たるもん。もともと利用者の大半が学生だし。
ビルの理由だから新幹線が存在していなくてもこのタイミングで廃線の話が持ち上がっていたであろう。
171名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/04(火) 19:07:26.02 ID:BN5Bb50rO
>>167
新幹線開業前
・三沢駅:JR東日本の東北本線の、特急停車駅。

新幹線開業後
・三沢駅:第三セクター青い森鉄道の、普通と一日5往復の快速が停まる駅
172名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 19:07:57.74 ID:1Nz/bp5w0
マジかwww知らなかったわwww
173名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/04(火) 19:08:00.66 ID:agV8iEyO0
>>36
国鉄だったら赤字でも維持してくれたんだろうけどな
174名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/04(火) 19:10:07.18 ID:wkLQpQyo0
>>24
>江戸遊・神田店・燕湯の男湯は混雑します

なんでホモ情報が紛れ込んでるんだよ
175名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 19:30:39.72 ID:D6KAQGGE0
子供の頃ちょっと十和田に住んでいた時
何回か乗った思い出があるので
ちょっと寂しく感じるニュースだな…
176名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/04(火) 19:41:18.06 ID:R3fM/9M+0
駅ぞばがうまい
177名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/04(火) 19:53:44.17 ID:t7tw6lLz0
>>167
七戸十和田へ直行した方が便利だから
三沢乗換え八戸から新幹線っていう僅かな乗り継ぎ需要さえ失ってしまった。
もっとも十和田市〜八戸のバスもあるけど。
178名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 19:59:06.63 ID:8r0Kz7u+0
>>163
焼山までなら大丈夫じゃね?
179名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/04(火) 20:09:43.21 ID:lS8fjrld0
需要がないから赤字なんだろ
不合理なものはどんどん切り捨てて発展してきた国なんだから
地方の近距離路線なんて全部まとめて廃止しちゃえばいいのに
180名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 20:10:54.96 ID:fWgNLxgu0
>>171
というか新幹線来る前からヤバかったんだよ。
昔から補助金漬けで、廃線になったらなったで
もらった補助金を返さなきゃならないらしい。
181名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/04(火) 20:12:16.25 ID:L8reUnrQ0
上り最終
平日  十和田市20:53→三沢21:19
土休  十和田市19:40→三沢20:06
下り最終
平日  三沢21:36→十和田市22:03
土休  三沢20:40→十和田市21:07

宿泊
スマイルホテル十和田 シングル朝付1名様利用3,280円/1名 十和田観光電鉄十和田市駅→徒歩10分
十和田シティホテル 和室朝付1名様利用3,090円/1名 十和田観光電鉄十和田市駅→徒歩15分
スーパーホテル十和田 シングル朝付1名様利用4,480円/1名 十和田観光電鉄十和田市駅→徒歩15分
十和田富士屋ホテル シングル1名様利用4,380円/1名 十和田観光電鉄十和田市駅→徒歩10分
ホテルルートイン十和田 シングル朝付1名様利用5,250円/1名 十和田観光電鉄十和田市駅→徒歩15分
182名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/04(火) 20:19:17.26 ID:kBrptBkZ0
>>174
あのさぁ・・・
183名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 20:25:21.80 ID:4pVQ7DMI0
使った事無いのでよく知らないが、
電車の接続が廃線従ってるようにしか思えないって話なんだが。
184名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/04(火) 20:31:40.47 ID:2k8hTOEBO
岩手や秋田の三セクに比べたらそこまで輸送密度低いわけじゃないんだよな
沿線も学校があるのに廃線にする自治体は馬鹿だろ
185名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/04(火) 20:34:54.73 ID:3VhMrJq70
STEP鉄
186名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/04(火) 20:38:15.77 ID:L8reUnrQ0
>>184
バスの方が本数多いんですよ
187名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 20:38:15.82 ID:hCeM9WnI0
もし盛岡以北がミニ新幹線で開業してたら、
十鉄は果たして生き残れただろうか?

かつて三沢駅付近の古牧温泉で「ミニ新幹線歓迎!」
という横断幕が飾られたことがあった
当時のはつかりの車窓から見えたのははっきり憶えてる
188名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 20:41:52.50 ID:bmNYFI+c0
>>184
支援無しもだけど、テナント開発のからみでファンド会社に建屋から追い出されてさらに数十億かけて
駅や設備新設するはめに。この負担がアウトの直接原因だとか。
189名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 20:46:30.63 ID:8r0Kz7u+0
ダイエーが撤退してからもう終わったような感じだったが
しかし十和田もさらに寂しくなるなぁ
190名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/04(火) 21:04:40.51 ID:nLdoZoyg0
三沢と野辺地はミニ新幹線歓迎派だったな
野辺地駅は原燃関係者が利用していて、あそこからタクシーてのが定番だったらしいが、
今は七戸十和田駅がその客を全て奪ってしまったとか

国道4号もバイパス出来て十和田の街中通らなくなったし、周囲から取り残される一方だな
三沢と十和田のシャッター街競争が更に熾烈になるぞ
191名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/04(火) 21:13:36.69 ID:X7Lmfh/a0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2101562.png

撮影用に旧列車をチャーターできるなんてすげぇ話だ
192名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 21:13:49.57 ID:IuurfHts0
そういえば大湊線は未だにJRなのか?
193名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/10/04(火) 21:21:53.30 ID:ARmiRiGU0
三沢駅の駅蕎麦屋だけは残してほしい、マジで
194名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/04(火) 21:37:33.27 ID:Yz7DzRic0
>>140
長屋の2点リーダキチガイだから
195名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/04(火) 21:42:59.82 ID:t7tw6lLz0
>>192
そう、離れ小島。そのうち北陸の氷見・城端線もそうなる。
196名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 21:53:38.75 ID:hCeM9WnI0
>>195
そういや大糸線の南小谷−糸魚川間はどうなるんだろう?
197名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/04(火) 21:57:57.04 ID:oR7T6Rhb0
新幹線通ったら在来線が3セクとか誰得
それよりは東海道や山陽線みたいにJRのままかそれかいっそ廃線の方がマシ
198名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/04(火) 22:20:30.93 ID:Uu/yEqCW0
これが無くなったら北里大学の獣医学部までどうやっていけばいいんだよ…

>>193
テレビとか雑誌とかおいてある定食屋?
199名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/04(火) 22:52:05.90 ID:atqaLCy3O
都内の大学教授で北里から誘われて断った知り合いがいる。廃線になれば、北里大学に教授が来なくなり廃校確実だな。
200名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 22:58:42.26 ID:qI/0Y6NI0
夏に乗ってきたけど確かに乗客は少なかった
三沢駅の寂れっぷりが良かった
201名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/04(火) 23:30:35.31 ID:UGOoReDV0
親会社の国際興業(本社東京都中央区・・社長小佐野隆正)も
埼玉県飯能市で行われた平成23年度9月定例市議会において
共産党飯能市議団が市長に対し・国際興業が当市にある営業所を撤退を申し出ていることは事実との質問で
市長は国際興業からの申し出は事実と認める。
202名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/04(火) 23:38:23.14 ID:q5PlPI6K0
>>195
高岡駅も特急通らなくなったら小諸みたくなるな、たぶん。
203名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/05(水) 00:14:46.51 ID:ud4HiqCm0
廃線がストーブ列車の方じゃなくてよかった
204名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/05(水) 01:02:58.17 ID:XdCxCdWw0
>>201
お前改行の仕方が変すぎるぞ
205名無しさん@涙目です。(石川県):2011/10/05(水) 03:46:58.87 ID:aFdgs/pp0
>>195
一応新高岡で新幹線とつながるから離れ小島ではない。離れ小島となるのは七尾線。
206名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/05(水) 04:57:30.32 ID:ee+XvX0P0
あっという間だったな
207名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/05(水) 09:52:47.68 ID:7l9AEOAz0
これ食べに来て
http://youtu.be/tH6ZVaEubeI
208名無しさん@涙目です。(長屋)
>>207
オヤジと連んでイカ捕まえに行きたくねーwww