老舗写真メーカーのコダックが破産申請を検討 会社側は否定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(長屋)

経営不振が続く創業131年の米写真用品メーカー、イーストマン・コダックは
破産申請を含む選択肢を検討している。事情を直接知る関係者3人が明らかにした。
保有する特許資産の売却交渉で、買い手候補に難色を示されていることが理由だという。

交渉が非公開だとして匿名を条件に語った同関係者らによれば、
特許の買い手候補の一部は、コダックが支払い不能となった場合に
特許購入が譲渡詐欺に相当する恐れがあるとして、
取得案提示の手続きを進めることを渋っているという。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a5WHRCQI8LDQ
2名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/01(土) 06:29:06.66 ID:g1E5j85L0
↓ゴルダック
3名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/01(土) 06:29:09.95 ID:Ue57abTf0
貧乏人のコダックさん
4名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/10/01(土) 06:30:12.68 ID:5uI7PSVq0
コダックってまさかあのコダック?
ここまで落ちぶれるとは
5名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/01(土) 06:31:57.61 ID:BWYDoz070
円高だし買ってやれ(´・ω・`)観音かニッコリさん
6名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/01(土) 06:32:08.24 ID:IhG3Bkbi0
デジタル化の波に乗れなかったもんなあ
7名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/10/01(土) 06:32:24.26 ID:BP5eDHNL0
いーすとマンコだっく
8名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/01(土) 06:34:11.23 ID:9AjqCqAg0
デジタルへの転換がうまく行かなかったとかなんかで読んだ
富士は見事だったのに
9名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/01(土) 06:36:45.63 ID:ds7L1f6O0
残念だけどこれも時代の流れなんだろうな
今や一般人はiphoneで写真取って画像転送する時代だし

富士フィルムも今はもうフィルムはあんまり扱ってないとか聞く
10名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/01(土) 06:38:35.97 ID:Aw4Tp60V0
大手はフジ一社になるのか・・
11名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/01(土) 06:38:44.85 ID:J+ADg+Rr0
銀塩写真の時代がいずれ確実に終わる事なんてデジカメ登場以前から分かりきってたのにね。
12名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/01(土) 06:40:58.75 ID:du3Z+N2h0
>>9
医療用はシェアでかかったとおもう。
13名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/01(土) 06:41:31.67 ID:gBufi+uq0
14名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/01(土) 06:42:57.11 ID:du3Z+N2h0
>>8
見事つーか、必死だったろ。EXR200なんかは、ほんとすごいと思った。
15名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/01(土) 06:43:27.29 ID:4bZKaNtg0
>>11
わかっててもそれを転換するのが難しい業種だったんだろうな
それまでの資産を使って、別の事業を起こせと言われても
なかなか難しいだろうし
16名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/01(土) 06:45:01.80 ID:MMjbPZWO0
車検のコダックかー
17名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 06:46:56.93 ID:yU/fGxOX0
ずっと日本の会社だと思ってた。
18名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/01(土) 06:49:17.79 ID:i2Z4mRbk0
富士フイルムの緑箱と比べて、
黄色いコダックのフイルム箱はすごく品質悪そうに見えるんだけど、
実際は逆だったりするの?
19名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/01(土) 06:49:43.30 ID:du3Z+N2h0
ろ…老舗!
20名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/10/01(土) 06:50:22.16 ID:/lp1N/TP0
>>11
>デジカメ登場以前から分かりきってた

ふーんすげーなーお前 (棒
これより前にもう分かってたんだ へー

http://ja.wikipedia.org/wiki/デジタルカメラ#.E6.AD.B4.E5.8F.B2
> 1975年12月、イーストマン・コダックの開発担当者Steve Sassonが世界初のデジタルカメラを発明する。
> 画像サイズは100×100の10000ピクセルで、撮影した映像をテレビに映す事もできた
21名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 06:50:35.52 ID:2TWzWkp+0
>>16
それはコバック
水虫の薬だろ
22名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/01(土) 06:52:10.88 ID:tBQ+yytH0
カメラ関連の会社って事業シフトしなけりゃこうなるの目に見えてたよな
その点 富士フイルムには見事に裏切られた
23名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/01(土) 06:52:12.36 ID:eqXUMQoVO
業界突然死
24名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/01(土) 06:52:27.87 ID:OTkw05UH0
>>19

残念ながら今回ばかりは「ろうほ」でも合ってるよ。
25名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/01(土) 06:53:11.03 ID:EDzTsTxE0
>>18
好みの問題。
歴史的にはコダックの方が名門。
ただ車やレンズとかと一緒で「日本製はクズ。コダックの方がアジがどうこう、空気感まで云々・・・」みたいな層が一定数いる。
26名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/01(土) 06:53:47.00 ID:ZJI6e7vg0
小西六は?
27名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/01(土) 06:54:25.20 ID:eqXUMQoVO
今はインスタントカメラなくても
携帯電話で写真撮れるからなw
28名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/01(土) 06:54:40.40 ID:EDzTsTxE0
PENTAX 645Dのセンサーはどうなるんだろう・・・
29名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/01(土) 06:55:23.16 ID:qdm18jrO0
トライXで万全
30名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/01(土) 06:55:58.44 ID:2nbTEoTD0
ユル・ブリンナー
31名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/01(土) 06:56:52.47 ID:eqXUMQoVO
デジタルは産業革命だな
32名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/10/01(土) 06:57:16.54 ID:Wy41Gqs30
元々、フィルムメーカーって感じだったが
33名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 06:57:33.13 ID:2TWzWkp+0
>>28
USの破産法なんて日本の会社更生や民事再生程度のこと
34名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 06:57:36.84 ID:8bxJU0Oc0
印刷のハンコメーカーって他にあるもんなの?
35名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/01(土) 06:58:10.21 ID:YVWJ7ymLP
コダックというとこういうイメージしかない。

コダック:「うちのフィルムが売れないのは、フジフイルムが市場を独占してるからだ!独禁法違反だ!

富士フイルム:「(マスコミの会見で答える形で)もはや営業努力の差としか言いようがないのでは(失笑

独禁法には違反していなかった

オウム事件の影に隠れて、こういうことがあった(確かオウムの頃だったと思う)。
36名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/01(土) 06:58:26.26 ID:EDzTsTxE0
コダックに買われたチノン消滅していたんだな・・・(´; ω;`)
37名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/01(土) 06:58:40.49 ID:gBufi+uq0
Kodachrome
You give us those nice bright colors
You give us the greens of summers
Makes you think all the world's a sunny day, oh yeah!
I got a Nikon camera
I love to take a photograph
So Mama, don't take my Kodachrome away
Mama, don't take my Kodachrome away
Mama, don't take my Kodachrome away
38名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/01(土) 06:58:46.34 ID:mt9GKeCR0
>イーストマン・コダック

借金の形に中黒回収されちゃうのか
39名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 06:59:17.55 ID:2TWzWkp+0
>>36
生きてるわウンコタレ
ttp://www.chinon.co.jp/
40名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/01(土) 06:59:31.21 ID:9w6jPtNLO
発色が独特とされるコダック
潰れるならデシカメでも買っておくか
41名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/10/01(土) 07:00:45.68 ID:mOU2FN540
(´・ω・`)時代の流れについていけなかったのですね、わかりますの
42名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 07:01:38.46 ID:mCTPAyiQ0
富士フィルムも終わってるけどな

巨額赤字

大量首切り

V字回復

堂々巡り
43名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/10/01(土) 07:02:30.26 ID:xFniRmMO0
思わずハッセル正直者のコダックさん
44名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/01(土) 07:04:27.85 ID:7NtklJw40
>>27
ポラロイドはとっくに破産したな。
いまじゃストリップでしか見ないw
45名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 07:04:41.60 ID:8WuLuyzA0
>>43
光画部ハッピーパラダイスとかなつかしマイナーすぎるだろ
46名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/01(土) 07:06:09.36 ID:EDzTsTxE0
>>39
そこは旧三信商会で本体と言えなくもないけど
消費者になじみのあるチノンのカメラ部門とカメラ部品のチノンテックは共に他社に吸収された
47名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/10/01(土) 07:07:39.65 ID:vLxG6zCD0
小学生のときにディスク型のフィルムのカメラ買ってもらったなあコダック
48名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/01(土) 07:10:11.93 ID:eqXUMQoVO
電気自動車の時代
電気会社が参入して

トヨタが傾いてもおかしくない
49名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/01(土) 07:10:22.05 ID:CiEZek3tP
これがほんとなら医療用のフィルムどうするんだよ。
今でさえ入手しづらいのに
50名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/10/01(土) 07:12:23.00 ID:zMWAlT7j0
フィルムが主力だったメーカはデジカメの時代になって皆落ちぶれたな
カメラ主力のメーカはレンズ技術をコアに生き残ってるが
51名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/01(土) 07:12:28.39 ID:EDzTsTxE0
ロゴデザイン変わってたんだな・・・
ttp://www.kodak.com/ek/uploadedImages/kodakextColor.jpg

前の方がよかった気がする
ttp://cdn.instantshift.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2009/01/bcle-09.jpg
52名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/01(土) 07:18:06.74 ID:EDzTsTxE0
>>50
フジとコニミノはフイルム技術を活かして2社で液晶用TACフィルムを寡占してる
53名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/01(土) 07:19:07.35 ID:gBufi+uq0
>49
5年位前、レントゲン撮ってそのまま診察室行ったら
医者のデスクの脇にA4くらいのレントゲン写真(フィルム)が吐き出されてきた
それをライトボックスに立てて説明してくれた
時代は変わった、と思った

でも何でフィルムにプリント?ディスプレーで良いじゃんと思った
54名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 07:20:03.25 ID:2TWzWkp+0
>>49
デジタルカセッテじゃだめなの?
55名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/01(土) 07:23:09.82 ID:gBufi+uq0
>50
でもフィルムって世界で4社しかなかったと思う
コダック、フジ、コニカ、アグファ

元々はフジよりコニカの方が由緒正しい会社だったらしい
56名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/01(土) 07:24:11.27 ID:2gfCByce0
コダックが潰れたら富士フイルム一本になるな
てか、写真部スレに使えよこのソース
57名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/10/01(土) 07:26:49.39 ID:ea6D0fCCO
デジカメ黎明期は日本でも結構出してたんだけどな
小型化とかは日本のメーカーのが得意だったし
苦しかったんだろうね
センサー屋になればどっか買ってくれるかも
58名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/01(土) 07:28:32.60 ID:EDzTsTxE0
>>53
DICOMの誕生や対応モニタの低価格化が進んでも
医師の中には依然モニタの表示力に不満を持ちレントゲンはフィルムでの診断を望む人が多く
モニタ表示のみで対応するところはまだ少ない。
59名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/10/01(土) 07:29:28.93 ID:zMWAlT7j0
>>52
それにしても今までと全く勝手の違う業界だっただろうし、転換大変だっただろうな
60名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/01(土) 07:31:35.86 ID:z3OdOmgn0
>>57
当時はハイエンド機結構作ってたな
ハイエンドが富士フイルム、コダック
ミドルがソニー、カシオ、オリンパス、エプソンとかだったな
61名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/01(土) 07:33:06.25 ID:ZjokaCQPO
またV507みたいな変態カメラ出して
62名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/01(土) 07:33:38.33 ID:x0oQgjqZ0
コダックッ コダックッ 8時です
63名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/01(土) 07:36:54.08 ID:gBufi+uq0
そのデジカメも低価格化でもう終わろうとしてる
デジカメ買おうとネットで見るとニコン、キャノンの新型デジカメが7000円くらいからある
3万円も出すと30倍ズームとか普通の人が買わなそうなものが買える
64名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/01(土) 07:37:03.83 ID:o7lhY57l0
コダック潰れたのか……
65名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/01(土) 07:39:11.57 ID:5zmxODjN0
富士が買収してやれよ
フィルムなんて一社でいいだろ
66名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/10/01(土) 07:40:10.46 ID:synxicHM0
風説の流布ってやつ?w
67名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 07:44:22.57 ID:2TWzWkp+0
>>65
需要が少ない商品でもフィルム程度となると独禁法いうのが世界中にあってだな
露出計ですらやられたのに
68名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/10/01(土) 07:45:02.54 ID:DWOdo7pDO
デジカメ専用機もオワコン化が劇的に進んでいるから危ないで。
69名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/01(土) 07:48:03.20 ID:gBufi+uq0
田舎ではまだフィルム
http://sokuup.net/img/soku_03520.jpg
70名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/01(土) 08:02:25.06 ID:BWYDoz070
>>58
sRGBのWindowsじゃどうやっても微妙な陰とか表現できないからな
71名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 08:08:25.79 ID:TIKrcg7V0
DC20は楽しかった
72名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/01(土) 08:20:10.60 ID:h7cnvkYe0
天下の富士フィルムもデジカメじゃ二流のイメージしか無いわ
カメラ屋か電機屋安定
73名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/01(土) 08:23:33.14 ID:wmWcJIfp0
観光地行くと写ルンですが自販機とかでまだ売ってるな
あれの需要もよくわからんな
年寄りでも携帯カメラだろうし
74名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 08:24:22.49 ID:q14R0oxM0
>>72
電子記録の分野じゃフジノンレンズって結構シェア持っていたんだけどな
75名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/10/01(土) 08:26:11.42 ID:/lp1N/TP0
>>74
あと対空双眼鏡とテレビカメラ プロ用途にはフジノン
76名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 08:27:59.48 ID:q14R0oxM0
>>75
フジにしてもコニミノにしても自衛隊には結構な数光学機器納入しているんだよな
まぁニコンもそうだけど
77名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/01(土) 08:30:28.26 ID:0WS164kL0
10年前だと中国のそこら中コダックの現像屋があって盛況だったけど
つまりもう中国がデジカメ時代になったって事か
78名無しさん@涙目です。(東海):2011/10/01(土) 08:30:44.44 ID:imcpndtbO
>>72
集積回路を作るレンズなんかはフジはすごい強いんだよ
79名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/10/01(土) 08:32:16.76 ID:U560F6ag0
レンズ部門だけ売れよ
80名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/01(土) 08:33:04.40 ID:gBufi+uq0
>77
おまえのデジカメ、中国製だよ
81名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/01(土) 08:34:58.12 ID:VxhL8EOIP
>>70
ものすごい単純なレベルで、モニターだとEDチューブが
まともに見えなくて心臓レベルでループしてるの
見落としそうになった。
82名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/01(土) 08:37:58.59 ID:5xu++1Sq0
特許いっぱい持ってるんだよね。
本業がオワコンだから保有知財だけでも売っぱらうつもりがそれも難航してるってこと?
83名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 08:42:31.50 ID:0njpJZjF0
84名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/01(土) 09:05:55.09 ID:xrCdXN6f0
今や、フィルム屋が化粧品を作っちゃう時代だからな・・・
85名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 09:07:02.60 ID:q14R0oxM0
>>84
別に技術の応用は悪いことじゃないと思うが
86名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 09:08:42.53 ID:odHtq89n0
コダックのフィルム
発色が自然といわれて使ってるけど
どうみても偏ってる
87名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/01(土) 09:11:14.78 ID:1y0ztBRj0
コダックってフィルム全盛期の1990年代にアメリカで富士フィルムと戦争してたよね
あの頃が最大のピークだとはwww

富士フィルムはデジカメに乗り換え成功したけどコダックは…
88名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 09:14:32.85 ID:q14R0oxM0
>>86
ネガカラーだとしたらそれはラボのプリント技量にもよる
リバーサルだとフジはベルビアどころかプロビアまで派手な発色すると言われたからな
89名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 09:14:52.10 ID:tAm+Yd5b0
>>85
コーセーに真似されるくらいの商品作ったのはむしろ大したもんだ
90名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/10/01(土) 09:19:32.81 ID:2u8Fnxn10
富士フィルムって、イメージで言って申し訳ないけれど
なんとなく胡散臭くないか?
子供の頃のフィルムで色褪せているのは富士ばかり
なんか広告だけでヘラヘラと成り上がったような浮ついたイメージがある
と言っても他が全滅なんだからそれで正解なんだよな
91名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/01(土) 09:25:52.20 ID:6gKSBf0A0
>>45
「富士」の裾野に「サクラ」咲く「アサヒ」の中で「ニコン」と笑った
君の微笑み「キャノン」砲

この恋「ミノルタ」みの「ライカ」思はず「ハッセル」正直者の「コダック」さん

筋肉痛に「オリンパス」
92名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/01(土) 09:27:09.64 ID:Zjn58/c70
>>48
シャーシを開発するノウハウは自動車会社を超えられないよ
93名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/01(土) 09:35:43.73 ID:UHABdlrO0
俺の中ではサクラカラー>>>>>フジカラー>その他
94名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/01(土) 09:41:32.08 ID:6gKSBf0A0
現像厨の俺から言わせてもらえばフィルムは富士のネオパンSS
現像液は富士ドール
95名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/01(土) 09:46:30.86 ID:UoQq8yCE0
で、コダック潰れるの確定なの?
96名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/01(土) 10:12:23.19 ID:we7l+Ral0
>>95
会社側は否定しているが
特許を切り売りしなければならないほどの経営難なのは事実
97名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 10:16:02.83 ID:tAm+Yd5b0
3回くらい潰れてるポラロイドと同じ運命
98名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/10/01(土) 10:17:47.00 ID:/lp1N/TP0
The Complete Kodak book of photography (ISBN 1857325389)
http://www.librarything.com/work/676397

これはいい本だった
99名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/01(土) 10:19:05.76 ID:3ZotcxbC0
頭が痛い話だのお
100名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/01(土) 10:20:09.74 ID:niUschUm0
>>48
ガソリンスタンドならぬ電気スタンドの採算がとれるならそれもありうる
でも電気は単価が安すぎてスタンド作っても採算が合わないから
101名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/01(土) 10:22:35.49 ID:VSlwEucu0
トライXしんでしまうん?
102名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/10/01(土) 10:22:42.91 ID:knyVkD290
現場写真や風俗で一世を風靡したポラロイドも印画紙の入手ができなくなったし
103名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/01(土) 10:26:05.05 ID:Z+Vzlrkj0
フィルムと現像はなんとか続いて欲しいよなあ。
すごく寒いときとかには、いまだに手動のカメラが一番確実とか、まだまだあるし。
104名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/01(土) 10:28:33.90 ID:UoQq8yCE0
>>96
潰れたら特許ってどうなっちゃうの?
105名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 10:29:11.23 ID:tAm+Yd5b0
震災で写るんですが活躍したらしい
出荷数は全盛期の1割切ってるみたいだけど
106名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/01(土) 10:31:00.83 ID:3r3LsxWX0
米コダック株54%安、終値1ドル割れ
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C9381959FE2E3E2E3E48DE2E3E3E2E0E2E3E39C9C97E2E2E2;bm=96958A9C9381959CE2E3E2E2988DE2E3E3E2E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

もういつ倒産をかなり折り込んだ株価だわな
107名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 10:37:30.67 ID:X/6AZm4q0
筋肉痛にオリンパス。
108名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 10:38:54.89 ID:6UwM14pt0
星のピアス 虹のバンダナ まぶしすぎる 地球に I Love You♪
109名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/01(土) 10:40:02.06 ID:0IbfgNs70
ν速で銀塩写真カメラ部スレとは珍しい
ま、機材持ってませんけどね
110名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 10:43:50.24 ID:6UwM14pt0
>>55
イルフォード・・・・
111名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/01(土) 10:56:04.72 ID:3ZotcxbC0
>>108
2文字しか合ってませんが
112名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/01(土) 10:59:39.27 ID:pPX721bJ0
>>87
日本の観光地や小売りは富士の圧力でコダックを排除してる。
ってコダックが出してきた根拠が素人レベルで泣けた。
113名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/01(土) 11:04:16.24 ID:OAO++6gg0
銀塩どころかデジカメですら
携帯カメラに押されて、ニッチになりそうだしな
114名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 11:08:10.56 ID:c5/2iic10
>>25
実際問題違ったからね
優劣ではなく好みで選択する差はあった
115名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 11:08:52.22 ID:6UwM14pt0
そういや小学生のとき、父親から初めて与えられたカメラが
コダックのインスタマチックだったなぁ・・・・
やがてフジの一眼使うようになる頃には、子供の好奇心で分解してしまったけど。
ちなみに中身はとんでもなくちゃちなものだった。
シャッター機構なんて、こんな感じのバネ
http://tokaibane.com/products/img/products_title7.jpg
で、黒い金属板を弾いてるだけだったりw
でも、その126版で最初に撮った母親の写真は今でも取ってある。
116名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/01(土) 11:32:52.43 ID:am83S1rn0
コマッタ
117名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 12:01:05.20 ID:0njpJZjF0
>104
維持費が払えなくなって、権利が消失するだけ
118名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/10/01(土) 12:03:37.07 ID:q4HE3gBo0
本当かな?
コダックって有力な化学薬品メーカなのでフィルムの衰退なんてで
大きな影響があるとも思えないですが・・・
119名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/10/01(土) 12:08:17.77 ID:D52fpB250
ブランドがシナに買われたらいやだな
トライxには世話になった
120名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/01(土) 12:10:17.11 ID:qRKWnU4r0
Kodakって医療用フィルムとか強いんじゃないの
121名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 12:13:48.15 ID:0njpJZjF0
メディカルはcarestreamhealthに移ってる。
それに医療用フィルムなんて毎年減る一方だよ
122名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/10/01(土) 12:40:26.27 ID:DAB9M5eU0
アメリカの会社って縮小する市場からの撤退は早い
123名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/01(土) 13:29:46.52 ID:gOGgZq3V0
フジも実質化粧品メーカーになっちゃったし、フィルムは第三世界の零細メーカーに頼るしかないね
124名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 13:39:57.51 ID:GBxg9mKe0
>>123
化粧品なんてサイドビジネスだよ…
125名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/01(土) 14:40:16.79 ID:uWSwS2gq0
デジカメの登場でポラロイドが死んだようにフィルム自身も死ぬ時が来たってことか
126名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/01(土) 14:45:33.49 ID:8gtlYtDo0
映画ってフィルムなの?
127名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/10/01(土) 14:45:50.45 ID:0IbfgNs70
>>123
テレビしか見ないとこうなっちゃうのか
128名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 14:47:48.00 ID:tAm+Yd5b0
>>122
利益率下がった事業にしがみついてるような経営者は
投資家がバンバン首にするからな
129名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/01(土) 14:56:19.71 ID:m5jXJLzh0
15年くらい前にフジに嫌がらせしてから、コダックは買わなくなったが

最近、キタムラで10本¥198のコダックの電池買ってる
あれもなくなっちゃうの?
130名無しさん@涙目です。(芋):2011/10/01(土) 15:50:59.20 ID:KBxlIyO+0
長瀬産業が買収するんだろ
131名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/01(土) 16:38:58.32 ID:ShB/vOEn0
コダックのeasyshareとかっていうデジカメ前から投げ売りされてるな
新品5千円とか
132名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/01(土) 17:23:55.06 ID:2p9mCzJi0
日本ジャンボーに吸収合併されたKJイメージングはある意味首がつながったようなもんだなw
133名無しさん@涙目です。(チベット自治区)
みなさんベトナムではヘルメットひっくり返してD-76溶かして現像したクチですか?