【東電大勝利】東電→公益法人億円単位拠出 電源地域振興センター理事に西沢社長 歌舞伎等の親睦活動も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(福岡県)

東電:公益法人へ「億円単位」拠出 ゆがむ原発行政(2)

 電力会社と中央官庁とのもたれ合いは、各社が本体でキャリア官僚OBらの天下りを受け入れるだけにとどまらない。
毎日新聞の調べでは、東電など電力会社が会員となっている経済産業省所管のエネルギー関連公益法人に再就職した
官僚OBは少なくとも121人にのぼる。公益法人は会員企業の会費や寄付で運営しているが、
電力会社は最大の資金拠出源だ。東電はこれら公益法人への拠出金負担額の詳細について「答えられない」とするが、
業界では「すべて合わせれば、億円単位になる」との見方もある。

 ◇官僚OB120人以上在籍
 福島第1原発事故で数兆円規模の損害賠償を迫られている東電。政府の「原子力損害賠償支援機構」から
公的支援を受けることもあり、西沢俊夫社長は「聖域なき合理化を進める」と強調する。この言葉通りなら、
公益法人への拠出金などは真っ先に整理対象になってもおかしくない。
しかし、東電は一部の公益法人から退会したものの、今も25の公益法人に加盟し、拠出金を出し続けている。

 エネルギー会社幹部は背景について「経産省をはじめ中央官僚の再就職の有力な受け皿でもある公益法人との
関係が切れると、エネルギー行政への影響力が低下しかねないとの不安感があるのではないか」と解説する。

 東電が加盟する公益法人には、原発周辺自治体の住民らに適用される電気料金の割引業務の事務手続きを長年、
独占的に受注し、批判を受けた財団法人「電源地域振興センター」も含まれる。
同センターの独占受注の背景には「霞が関の天下り先温存への思惑も透けて見える」(与党関係者)とも指摘される。
枝野幸男経産相は今月20日、こうした業務を扱う団体を公益法人に限る省内規定を廃止する方針を表明したが、
東電の西沢社長は今も同センターの役員(理事)だ。

 また、東電が加盟する公益法人の中には、取引先の大手原子炉メーカーやゼネコンのトップや役員らと定期的に
歌舞伎や落語鑑賞会など親睦活動を行う法人もある。東電は火力発電の燃料費上昇などを理由に値上げを探るが、
電力事業に関係が薄い公益法人に資金拠出を続けたままでは利用者の反発は必至だ。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110925k0000e010016000c.html
2名無しさん@涙目です。(香川県):2011/09/25(日) 17:27:42.58 ID:8UrU3su30
もう公益法人とかやめようぜ
一部の人間の利益しか考えてないんだから
3名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/25(日) 17:28:05.49 ID:eQrZR9iM0



   日 本 は 民 度 世 界 一 (大爆笑)



4名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/25(日) 17:29:30.85 ID:0YEkJbMj0
うわぁぁぁぁぁぁぁ
5名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/25(日) 17:37:46.34 ID:IQWt+Xjui
なんだこりゃ
どうなってんだこの国は
6名無しさん@涙目です。(京都府)
ざまあw