どうして日本では『自分で考えない子ども』が育つのか 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(大阪府)

なぜ日本では『自分で考えない子ども』が育つのか?

海外で出会った日本人に、「あなたは日本とフランスのどちらで子育てをしたいか?」と質問すると、
大半の人が“フランス”がいいと答えます。国の子育て支援や、教育費の違いなどその理由は多岐に及びますが、
意外なことに『日本だと“考えない子ども”になってしまうから』という理由が一番多いです。
ここでいう、『考えない子ども』とはどんな子どもを指すのでしょうか。

それは、やりたいことがわからず、自分の人生に何の責任も持たない子どものこと。
日本で社会問題になっているニートの存在も、『考えない子ども』の最たる例です。
やりたいことがあるからニートになっている者もいるでしょうが、大半はやりたいことがみつからず、
何をしていいのかわからないと答える人が多いようです。

「やりたいことがわからない」という若者が増えたと言われる昨今ですが、
これはよく「みんな同じが大好きな日本社会」に起因していると指摘されます。日本社会で「立派な大人」、
「まともな人間」として生きるには周りと同じでなければいけません。子どもの時からみんなと同じ制服を着せられ、
みんなとどこか違う子はいじめられる。そんなクラスの危うい和という社会では雰囲気やノリの良さが最重要項目であり、
「自分の考え」を作り上げたり、述べることは歓迎されません。「出る杭は打たれる」ということわざからもあるように、
集団のなかから目立つことは決していい結果をもたらさず、「当たり障りなく生きる」ことが日本社会で生きる人の
“賢い生き方モデル”とも言えます。

しかし、この日本社会を別の方向から捉えてみると、「みんなと同じように行動していれば何とかなる社会」だと言えます。
つまり、自分で考えなくていいのです。生まれた時から、とりあえず周りと同じように生きればいい。
みんなと同じ制服を着て、みんなと同じような発言をして、みんなと同じモノを好きになればいい。

http://www.madameriri.com/2011/09/12/%E3%81%AA%E3%81%9C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%8E%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%80%8F%E3%81%8C%E8%82%B2%E3%81%A4%E3%81%AE/
2名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/18(日) 12:38:45.88 ID:zRs4/gFt0
「異」を排除する社会では、みんな同じにしておけば問題は起きないのです。みんな塾に通ってるから私も塾に行こう。
クラスのほとんどみんなが○○高校に行くから、自分もそこに行こう。みんなが課外活動に入るというから私も何か部活に入ろう。
みんな大学に行くから、自分も大学に進学しよう。このように、他の人のレールに合わせた生き方をすれば、
世間では「常識的な人」と評価されるでしょう。

しかし、社会にでる時になってその子は思うのです。
「私は一体何がしたいんだろう?」
これが個性が生まれにくい日本社会の弱点であり、日本では『考えない子どもが育つ』と言われる所以です。
みんなに合わせることを徹底的に教え込まれる社会で育つと、自分というものが掴みにくくなってしまうのです。
反対にフランス社会では、みんなと同じ意見ばかり言っていれば周りの人になめられたり、馬鹿にされてしまいます。
子どもの時から、自分の考えを、自分の言葉で論理的に説明することを求められるフランス社会で育つ子どもとの差が
ここに表れるわけです。もちろんフランスも完璧な国ではないので、日本にはないフランス特有の問題を抱えていますが、
日本は「自分で考える力」が育ちにくい社会であることは多くの海外を知る日本人が挙げることです。

小さいころ、クラスの劣等生として疎まれていた女の子がきちんと整列しなかったとき、先生に怒られてこんなことを言っていました。
「だって、みんなおにぎりみたいで面白くないもん。」
今思えば「おにぎりみたいだ」と語ったその子こそ、個性があって自分で考える力があったのかもしれません。
『考えない子どもが育つ』、ニッポンの社会で一番苦しんでいるのは「考えない子ども」そのものなのです。
3名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/18(日) 12:39:23.38 ID:RLM5YGcA0
クソジャップのスレ伸びすぎワロタ
4名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/18(日) 12:41:05.38 ID:hDGEKxuK0
両親を含む考えない大人が考えずに教育するからだろ
結果も原因も全部他人のせいにして
5名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/18(日) 12:43:00.82 ID:A+kCBqJC0
考える意味がない
6名無しさん@涙目です。(香川県):2011/09/18(日) 12:43:09.60 ID:tHxjC/PV0
出る杭は打たれる社会だから
7名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/09/18(日) 12:43:20.47 ID:8c2in6SjO
日本人の国民性がそうなんだから仕方ない
8名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/09/18(日) 12:43:46.71 ID:LHKVCnOC0
キチガイ東日本が発狂するスレか
9名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/18(日) 12:44:14.96 ID:Xg+GYpxo0
グダグダの原発運営が悪いのに原発そのものを否定する奴らも考える力のない結果だよな
10名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/18(日) 12:44:23.89 ID:K5h7F6f40
考えるヤツが変人扱いされるからだろ
11名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/18(日) 12:44:56.35 ID:FcJfx46U0
KYは排除されるからそういうやつばっかり残る
12民主党の正体 ←検索(大阪府):2011/09/18(日) 12:45:59.82 ID:whfU4sCc0
手作りチラシ集積サイト
http://chirasihokanko.makibisi.net/
チラシライブラリー
http://www.flickr.com/photos/63637381@N04/
13名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/18(日) 12:47:50.72 ID:8jn9elcl0
日本と海外との根本的教育の違い
欧米などの教育の指針は自分で考え判断し個を確立
させるための教育だが日本はその真逆で集団から
はみ出さない、空気を読んでうまく立ち回るように
するのが日本の教育の指針

14名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/09/18(日) 12:48:51.13 ID:LNGinlGE0
個性重視とかまじ笑える
15名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/18(日) 12:48:53.81 ID:KPXsOcJB0
答えを出すのが日本人なのさ
16名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/18(日) 12:50:09.07 ID:W8Krt0EJ0
>>1

なぜ日本では「自分で考えない子ども」のことを悪いと思うのか

世界的に見て「自分で考えない子ども」は優秀な子どもが多い
日本人は優秀だから自分で考えない人が多い

自分で考えるなんてダメダメだろ
17名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/09/18(日) 12:51:09.55 ID:qhXLwXxW0
子供が何かを主張すると「現実的じゃない」とか「ガキのくせに生意気言うな」とか言われる
そうやって育てられた人間がどんな大人になるか分かるだろ
18名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/18(日) 12:57:08.35 ID:W8Krt0EJ0
これが現実

・世界的に見て、個性的で創造的な人間は、詰めこみ教育や、生徒を型にはめる画一的教育、から生まれることが多い

・世界的に見て、優秀な生徒は、周囲が優秀なので、自分で考えない生徒が多い。優秀な周囲の経験から学んでいくので立派な人間に育つ
19名無しさん@涙目です。(高知県):2011/09/18(日) 12:57:17.34 ID:rPh//iEK0
>>17
女子供はそう言われて当然だと思うけどねぇ
猫も杓子も自分の意見を持って主張する社会が
はたして良い社会と言えるのかどうか
分相応というものを叩きこまないとこれからの社会
生きていけないでしょ
20名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/09/18(日) 13:13:38.68 ID:5lvL8kgR0
バカは賢い奴の言う事聞いとけよ
バカの癖に自分で考えるから世間に迷惑かけるような事するんだよ
21名無しさん@涙目です。(芋):2011/09/18(日) 13:15:37.54 ID:n3vICKJu0
>>19
極論すぎじゃないか?

相手の主張に>>17みたいな対応するのがまともな人間とは思えん
子供の言う事と笑うなら余裕を持って対応するくらいの度量を見せろよと思う

多分貴方はそれぞれが主張しすぎると組織単位での行動が必要とされる時に困るということを言ってるのだと思うが
確かにそれは一理あるのだけど、かといって子供の考える力の成長を阻害するのはアプローチが違うと思うよ
それなら主張すべき時とそうでない時の区別ができるようにしてあげるべき、それも考える力じゃないのかな

22名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/09/18(日) 13:17:14.41 ID:4kA71oEp0
※ (東日本)には触れてはいけません。
23名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/18(日) 13:17:55.86 ID:KZa8kWhD0
考えた結果働きたくない
24名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/18(日) 13:24:24.09 ID:fWZMfmkV0
大人も考えてねーよ
25名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/18(日) 13:26:16.08 ID:5cj/Y14pi
熟考した結果、考えないフリした方が楽ということに気づいちゃったんだろ
26名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/09/18(日) 13:30:30.00 ID:O54p4Xvm0
ゆとり教育の失敗例
http://www.youtube.com/watch?v=E81j9M64Ssc
27名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/18(日) 13:35:39.08 ID:izZDZG6s0 BE:5888232-PLT(15002)

ウチの親「勝手にするな!(親から)言われてからしろ!」と良く怒られたが、
言われるまで何もしない場合でも怒るwよくわからんわ。
28名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/18(日) 13:43:27.45 ID:Vk/b3ADb0
パンが無ければケーキを食べればいいって意見して殺される超村八分社会教育より日本の方がマトモ
29名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/18(日) 14:09:02.16 ID:qFyzoIoT0
でも実際歯車は考えない方がいい場合が多いよね
30名無しさん@涙目です。(東京都)
ニートにはアイデンティティ確立できてない子供が多い