低所得者や老害は医療費で財政を圧迫してる自覚があるの? ないでしょ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(大阪府)

 厚生労働省は16日、医療費の自己負担を一定額に抑える「高額療養費制度」で、
年収200万〜300万円程度の人の負担を軽減する方針を社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の
医療保険部会に示した。

 現在は、70歳未満で年収約200万〜約800万円の層の上限額が同じで、年収200万円台の人に
とって相対的に負担が重いため。非正規労働者の増加や景気の低迷で、この所得層が増えている
こともあり、社会保障と税の一体改革の政府与党案に盛り込まれていた。

 負担軽減には財源が数千億円必要だが、外来を受診するたびに100円程度を支払う
「受診時定額負担制度」を創設して賄う構想。

http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011091601000698.html
2名無しさん@涙目です。(大分県):2011/09/16(金) 18:23:08.20 ID:hUDRCxG00
すこしのことでも我慢してくれれば医療費も削減できるんだがな
まあすこしって基準も素人にはわからんから病院行くわけだが
曹仁の井戸端会議だけは勘弁して下さいな
3名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/16(金) 18:23:25.79 ID:X4VM7Dug0
サークル感覚です
4名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/16(金) 18:24:02.12 ID:59v0gCvb0
      ノ´⌒ヽ,,
   γ⌒´      ヽ,
  // ""⌒⌒\  )
  i /   \  / ヽ )
  !   (・ )` ´( ・) i/ ひのちを守りたい!キリッ
  |    (__人_)  |
  \    `ー'  /
  /        \
5名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/16(金) 18:24:39.27 ID:ryIjQJ+S0
高額所得者の納税額が少ないから財政を圧迫してるわけで
90%以上課税しろw
6名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/16(金) 18:27:25.96 ID:HUBcx79c0
ジジババは人と話したいために病院に行くからな
さっさと死ねよ
7情弱(dion軍):2011/09/16(金) 18:30:22.70 ID:vh6SYK4R0
医者に掛からなくてもいい様政策を変えればいいと思うよ
8名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/16(金) 18:33:06.24 ID:zJq2u0XM0
>>1
バーカ
老害はともかく低所得者が病院なんて行けるわけねーだろが
保険証の色だってとっくに灰色だよ
9名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/16(金) 18:46:01.20 ID:1eF7s3K10
医者に行ける時点で低所得者は無いから
保険も年金も失ってから言え
10名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/16(金) 19:16:09.28 ID:E+HRoolo0
皆保険なんてやめればいいの
11名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/09/16(金) 19:16:17.42 ID:+VcEwPKp0
低所得者は責められるべきではないだろう
育った環境や資質など運、くじ引きみたいなもの
努力すれば云々は不遇な条件に生まれて人の心が屈折するということがわかっていない
12名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/16(金) 19:17:53.23 ID:CD/yDEuu0
医者に行く金がない
13名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/16(金) 19:19:28.68 ID:n1TYztjV0
低所得者だけど、10年医者にかかってない・・・
風邪とかたまにひくけど、市販の薬でどうにかしてる

健康保険ずっと掛け捨てだよな・・・
14名無しさん@涙目です。(山陽):2011/09/16(金) 19:25:54.85 ID:Dm0BKq8sO
健康を害するもの。
ダバコ、酒、ビール、菓子、焼肉、ラーメン、ジュース、アイス。
これらをやってるやつは自覚しろ。
15名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/09/16(金) 19:27:28.35 ID:2u0Yf4x30
低所得者と高齢者が入るのは国民健康保険だろ。
国民健康保険は低所得者が高齢者を支えることになるから保険料が高いんだよ。
会社を退職した年寄りを低所得者に押し付けてるな!
16名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/16(金) 19:27:36.04 ID:oPG2w5iH0
低所得者は金無いから極力医者にかからないんで特に医療費圧迫してないだろ
17名無しさん@涙目です。(大阪府)
3割負担だと医者代もバカにならんしな