弁護士という特権職業により不当弾圧される行政書士。 さすが弁護士、汚い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(catv?)

朝、いつものように出勤すると会社の前に報道陣が待ち構えていた。
そして、自分が逮捕されると報道されているというのだ。
まるで嘘のような本当の話だが、実際にそういうことが起こってしまった夫婦がいる。そしてその顛末が
コミックエッセイ『明日、夫が逮捕されちゃう!?』(シバキヨ/著、扶桑社/刊)にまとめられているのだ。

本書の主人公は行政書士の仕事をしているタカヒロさんと妻のキヨさん。
発端は2年前にタカヒロさんが受けた「夫の不倫相手から慰謝料を取りたい」という依頼だった。
タカヒロさんは「弁護士法違反」との指摘を受けないように、細心の注意を払って仕事を進めたが、弁護士の
業務はしていないにもかかわらず、大阪弁護士会から「弁護士資格がないとできない、慰謝料請求などの
示談交渉を行った」として告発されてしまう。
そして「大阪地検特捜部は近く、鳥取県米子市の行政書士(30)を弁護士法違反容疑で逮捕する方針を固めた」
という新聞記事を本当に目にしたのだ。

本書によれば、行政書士と弁護士には「権利義務関係書類の作成」という仕事内容が重なる部分があり、
それが弁護士から見たら「弁護士法違反」にあたることもあるという。
さらに、行政書士界には「弁護士には逆らうな」というは暗黙のルールがあり、タカヒロさんは
この暗黙のルールに屈することなく、「行政書士」として自分の信念を貫くのだが、さまざまな理不尽な
壁にぶつかるのだった。

「行政書士」というと法律関係の資格だけど、実際何をしているのかわからない。そんなイメージを
抱いている人もいるかもしれないが、行政書士を扱ったテレビドラマが放送されるなど、認知度も
上がってきている。本書ではそんな行政書士の仕事の内容が分かりやすく説明されている。
新聞で「逮捕される」という報道を見てから夫の逮捕におびえる妻と、意外と冷静な夫の生活を、
明るくもリアルに描写している。そして、この夫婦に待ち受けていた意外すぎる顛末とは…?
http://www.sinkan.jp/news/index_2202.html?link=all
2名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/16(金) 12:27:04.73 ID:ZW7YQ3bO0
栄田ァ!!
3名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/16(金) 12:27:12.59 ID:53HRbATl0
最近弁護士になった奴が最初にやる法律行為が、自分の生活保護申請って話じゃなかったっけ?w
4名無しさん@涙目です。(山陰地方):2011/09/16(金) 12:27:48.35 ID:6Ko/4hON0
行政書士って税理士のオプションだと思っていました
5名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/16(金) 12:28:06.77 ID:N9Ru3MUx0
カバチタレスレか
6名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/16(金) 12:28:13.90 ID:OsOVE4MA0
司法書士とも喧嘩してたな
7名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/16(金) 12:28:19.63 ID:rk2C+yYB0
8名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/16(金) 12:28:29.85 ID:yqDP4kaC0
司法書士は弁護士の下位互換だからな
9名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/16(金) 12:29:13.27 ID:o6l4XPxBP
代書屋風情が偉そうに
役所が土日やってたら要らん職業のくせに
10名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/16(金) 12:29:26.75 ID:i1noX6Fl0
上級資格なんだから仕方ないだろ
1級法律士と3級法律士みたいなもの

しかし税理士の業務が可能なのは納得いかない
11名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/16(金) 12:29:36.99 ID:rk2C+yYB0
12名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/16(金) 12:29:40.54 ID:6QJ1suuS0
司法試験と行政書士試験一緒にするなよw
行政書士はユーキャンの自己啓発講座みたいなのでも合格するレベルの試験
13名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/16(金) 12:29:42.26 ID:JW8ul0e60
今年司法試験受かったけど、行書は是非全滅してほしいね。
あんな簡単な試験で、法律業務をしようというのがあつかましい。
司法書士さんは仲良くして下さい(^^)
14名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/16(金) 12:30:45.40 ID:r+ZSZ79p0
行書なんて3ヶ月で取れるなんの価値もない資格なんだけど・・・
15名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/16(金) 12:30:58.76 ID:TH1oe6D70
宅建と行政書士と社労士はどれが一番使えますか?
16名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/16(金) 12:31:08.22 ID:w6xNLKyA0
何年か前に、日弁連に対して裁判を起こそうとしたら、弁護士が誰一人も引き受けてくれなくて、
やむなく行政書士の力を借りて裁判を起こしたってニュースなかったっけ?
17名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/16(金) 12:31:36.22 ID:mreO0voS0
行政書士って車庫証明取るときの代書屋さんだろ?
18名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/16(金) 12:32:10.76 ID:Gl36Gp/v0
最近の行政書士は難しいよ
HPに問題のってるからといてみろ
いらない資格だけどなw
1916(神奈川県):2011/09/16(金) 12:32:34.17 ID:w6xNLKyA0
ごめん。司法書士だったかも。
なんにせよ。10数人くらいの力借りてって感じだったと思う。
20名無しさん@涙目です。(富山県):2011/09/16(金) 12:32:53.29 ID:VDIccc6B0
>>17
だけど書類を作るついでに相談にのったら訴えられました。
21名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/16(金) 12:33:05.09 ID:TH1oe6D70
行政書士でも持ってればないより箔がつくんじゃないの
22名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 12:33:43.29 ID:DKGkCc1kO
登記やってる行書は死ねよ
23名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/16(金) 12:33:45.53 ID:6QJ1suuS0
>>15
不動産屋に就職するつもりなら宅建
不動産屋に限らず労務とかやるつもりなら社労士
社労士が一番ムズい

>>18
平成14年合格の俺に隙はなかった
24名無しさん@涙目です。(香川県):2011/09/16(金) 12:33:49.86 ID:dG3w0Mqk0
車の免許にたとえたら、弁護士=大型二種、行政書士=原付って感じか
25名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/09/16(金) 12:34:09.01 ID:lxYVewmF0
新司法試験の合格者を発表
新司法試験に合格し、抱き合って喜ぶ受験者=8日午後、法務省
http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2011/09/08/12lower/
http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2011/09/08/12lower/~/media/highlight/2011/09/08/4Z20110908GZ0JPG00040500500.jpg
26名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/16(金) 12:34:17.12 ID:czBeqCGA0
持ってて凄い資格になったのは平成20年以降に合格した人だけ
27名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/16(金) 12:34:43.71 ID:w6xNLKyA0
>>24
わかりづらいからガンダムにたとえてくれ
28名無しさん@涙目です。(独):2011/09/16(金) 12:34:47.00 ID:MXqIiZ1/0
>>1
こいつって非弁行為のブラック行政書士じゃん

>>17
というか行政に提出する届出書類の全般を請け負って
絶対に間違い手違いの無いようにチェックするのが行政書士
その手間を本人自身で引き受けるのならそもそも代書屋は不要
29名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/16(金) 12:35:46.16 ID:vxvdUN/80
>>23
開業して儲けやすいかどうかは別にすれば
いちばん難しいのは不動産鑑定士だろ
30名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/09/16(金) 12:37:20.95 ID:LDPtFHZv0
>>29
最近の鑑定士は「お前らには絶対に受からせない死ね」っていうスタンスらしいな
31名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/16(金) 12:37:46.32 ID:iHvuLIIY0
会社の法務部の奴は、何の資格もない。ただ法学部出身というだけ。
理学部出身の俺より法律に詳しくない。学校で何をやってたんだ、まったく。
32名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/16(金) 12:38:08.54 ID:mhVzTmo90
行政書士が書いた書類を裁判所に持っていったら間違いを指摘された
33名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/16(金) 12:38:14.21 ID:TH1oe6D70
行政書士の下位資格に貸金業主任者ってのが出来たらしい
34名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/16(金) 12:39:45.48 ID:TH1oe6D70
司法書士って登記と簡易裁判ぐらいしかできないみたいだけど
かなり難しい試験だけどそんなに需要あるのかなって思う
35名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/16(金) 12:41:09.10 ID:PC2rep2R0
弁護士はヤクザと変わらない

この認識をもっと国民に広めるべき
36名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/16(金) 12:41:46.02 ID:naND1SWp0
司法書士と名前が似てるからいけないんだよ
37名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/16(金) 12:42:32.23 ID:gBHur8Zw0
電子化が進んで、書類とか登記もパソコンで簡単にできるようになったら
近い将来行政書士や司法書士なんかはいらなくなるんじゃないの?

今だって、やろうと思えば弁護士って司法・行政書士の仕事奪えるんだったら
弁護士の人数増えまくってんだしそりゃ弁護士勝つわ
38名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/16(金) 12:43:20.56 ID:PC2rep2R0
>>28
何をもって非弁のブラックと決めつけてんの?馬鹿なの?
「代書屋」なんて存在しないし、無知と偏見の塊だな

>>32
そんなもん弁護士でも検察官でもいくらでもあるわ
39名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/16(金) 12:43:31.51 ID:+t5rXnF10
つーか弁護士って実際の仕事は大したことないのに高見に居すぎw
40名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/16(金) 12:43:48.19 ID:czBeqCGA0
行書に絡んでるのって大阪弁護士会だけだよね
41名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/09/16(金) 12:44:06.86 ID:8CoEu57I0
>>37
よく知らんけど、弁護士にも司法書士にも行書にも
それぞれに独占業務?みたいなのがあるんじゃないの?
42名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/16(金) 12:44:38.80 ID:TH1oe6D70
弁護士はプライドから書類作りなんかしたくないから
その受け皿なのさ
43名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/16(金) 12:48:28.97 ID:6IKE7IQ60
>>14
で、3ヶ月で合格したの?w
44名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/16(金) 12:49:18.72 ID:czBeqCGA0
>この夫婦に待ち受けていた意外すぎる顛末とは

だれか ネタバレ たのむ
45名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/16(金) 12:49:22.88 ID:1Q3jAKOA0
行書の独占業務って帰化申請ぐらいだろ
46名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/16(金) 12:51:01.91 ID:cSC9c4wX0
>>37
弁護士が登記業務をやってる場合ならともかく、普通の弁護士に登記申請書を書く能力がない(勉強してないので)。
なので、司法書士は安心して弁護士事務所の隣に事務所を構えることができる。

むしろ、弁護士の方から登記業務を依頼することがある(特に相続や財産分与がからむケース)。
このあたりはもちつもたれつだな。
47名無しさん@涙目です。(香川県):2011/09/16(金) 12:51:29.29 ID:dG3w0Mqk0
過払い金バブルで儲けた弁護士多いだろうな
過払い金が140万円以下の場合は司法書士でも対応できるんだけど、
こんなおいしい仕事を司法書士に渡すかとばかりに牽制してるな
48名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 12:52:08.52 ID:6/fIx4+3O
44
49名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/16(金) 12:52:32.28 ID:Z5IaUyHh0
行政書士はわりと年会費やらかかるんだよね。弁護士ほどじゃないけどさ。
田舎だと役所退職したおっさん、元町長とかいたり。
50名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/16(金) 12:54:13.98 ID:d2d9vOHF0
督促のための内容証明とか送るなら弁護士つかうより行政書士つかったほうが安い。下手したら半額以下。弁護士高すぎる。
51名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 12:54:41.77 ID:6/fIx4+3O
>>48すまない送信押してしまった。改めて書き直す

>>44 同じく!どうなったか知りたい
52名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/16(金) 12:55:35.41 ID:tuWeoa2Z0
そんなの当たり前やん。
弁護士:早慶
司法書士:マーチ
行政書士:大東亜帝国

これくらいの差があるんだぞ?
53名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/16(金) 12:55:48.24 ID:wR3+6fDK0
弁護士業務というのが曖昧すぎて何でもありになってる
54名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/09/16(金) 12:56:51.71 ID:WF0bgzWp0
>>31
法学部は、例えば医学部と違って、学部の本講義では全く試験対策も何もしない、ただの"法律
教養学部"にすぎないから。経営学部とか経済学部とかほどに本講義でのゼミが充実している
わけでもない。だから法曹界で一番偉いのは、東大法学部卒とかではなく、現役中(在学中)に
旧司試に受かったやつ。
55名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/09/16(金) 12:59:08.29 ID:xhOp6RT80
弁護士ができない業務って会計監査業務だけだろ?
56名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/16(金) 12:59:10.94 ID:NymnAGCW0
14年頃は本当に3ヶ月で取れた資格だけど、
今は意外と難しい部類の資格。

その割りに公務員なら無条件交付もあるし、
人口多すぎるし、年会費高いし、微妙。

創価とか共産とか入ってれば、仕事が腐るほどあるけどな。
生活保護申請とか、気化申請とか。
57名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/16(金) 13:02:41.50 ID:erOuM3sF0
「私達、諸々の士業は平行平等な関係と認識しております(建前)」
58名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/16(金) 13:05:35.99 ID:TH1oe6D70
確かに昔は試験は簡単だったけど論述があったり
今は難しいけど税法とか戸籍法とかないし足切り点とかは下がってきた。
でも昔も今も合格率は大体10%切ってる試験なんだよな
59名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/16(金) 13:06:22.64 ID:ZAzZDP0E0
>>54
一番偉いとか訳わからんこと言ってる時点で適当言ってるってわかる。
60名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/16(金) 13:08:00.26 ID:tuWeoa2Z0
>>58
> でも昔も今も合格率は大体10%切ってる試験なんだよな

でも受験者層が全然違う
61名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/16(金) 13:11:10.92 ID:eudz5Mvk0
どういうことだ
62名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/16(金) 13:13:56.46 ID:6QJ1suuS0
受けてるのが自己啓発主婦とかじゃなくて、ロー生とかが増えてきたんだっけか
さすがにロー出てこれに受からないようじゃ司法試験なんて無理だからな
63名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/16(金) 13:14:11.83 ID:jU2yd5G10
税理士とったらオマケで付いてくるのが行政書士 

公認会計士とると、オマケで貰える資格が税理士




公認会計士>税理士>>>>>>>>行政書士(16歳や15歳の合格者も多い)



高卒公務員が20年働くともらえるのが行政書士

高卒公務員が裁判所で10年働くと貰えるのが司法書士
64名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/16(金) 13:18:15.82 ID:53HRbATl0
>>63
15歳とか16歳が受けてるのか
ソースくれ
65名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 13:18:55.00 ID:DKGkCc1kO
>>63
制度上はそうなってるけど裁判所職員から司法書士なんて
現実にはほとんどなれないよ
66名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/16(金) 13:20:01.51 ID:npsF3KDh0
行政書士と同じくらいの難易度(合格率)の資格を挙げると
気象予報士、中小企業診断士、土地家屋調査士、宅建
と意外と難易度高い
67名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/16(金) 13:20:37.40 ID:cSC9c4wX0
>>63
正確には司法書士の場合は考査が必要。あってないようなもんだけど。

まぁ、高卒でも中卒でも頑張れば取れないことない資格だから楽といえば楽。
68名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/16(金) 13:21:59.15 ID:D5njeBqv0
行政書士なんて仕事の人まだ居るの???
69名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/09/16(金) 13:22:02.24 ID:OzyM3+H10
駅弁のロー生なんかだとあっけなく落ちるみたいだな
まぁ行書が難しいというよりこいつらの学力が低いだけだろうが
70名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/16(金) 13:22:23.13 ID:npsF3KDh0
>>65
法務局に出向して登記業務とかしないといけないからな
71名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/16(金) 13:22:38.32 ID:9th7dKVg0
>>66
合格率が同じでも、母集団が違うだろ
72名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/16(金) 13:24:11.18 ID:5jvjZJhxO
カバチタレみてると簡単な書類を作成する代書屋ってイメージだが
73名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/16(金) 13:26:46.86 ID:kr5ojkc60
債務整理、事故、事件、相続・・・
弁護士なんて人の不幸で商売する悲惨な職業なのになりたい奴の気がしれない
高収入の源泉は犯罪者とか最低の下衆野郎を相手にしたり
ご都合主義の犯罪ギリギリの法解釈を偉そうにたれるその対価でしかない
74名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/16(金) 13:28:14.56 ID:+TGKKejK0
弁護士業務や司法書士業務やりたいなら試験受かればいいだろ

行政書士は厚かましいよ
75名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/16(金) 13:29:06.86 ID:71yMmobx0
>>31
司法試験受験生が法務に行くと、法務部員の法律知識の乏しさにびっくりする
76名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/16(金) 13:29:11.44 ID:9th7dKVg0
>>73
マチ弁は実際そんな感じだよなー
77名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/16(金) 13:29:15.34 ID:7bweoI7K0
行書は180点取れば受かるからな
頑張れば取れるいい資格だと思うぜ
78名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/16(金) 13:30:57.34 ID:9th7dKVg0
>>75
受験生って、何それ
非合格者ってこと?
79名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/16(金) 13:32:05.31 ID:tuWeoa2Z0
>>73
不幸な人を穏やかな状態に戻すのが弁護士やん。
もともと穏やかな生活な人に広告宣伝営業で波風立たせて商品買わせるサラリーマンの方が悪質やわ。
80名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/16(金) 13:33:33.44 ID:szdMdQPX0
弁護士必死だな。
いまや、取得にコストがかかるが食えない職業のひとつ=弁護士
81名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/16(金) 13:33:58.97 ID:MURjuloK0
過払い利息返還とサラ金規制で、格差は解消されず、生活保護需給世帯は減らず、貧困層は救われず、
たんに消費者金融市場を崩壊させただけで、濡れ手に粟のボロ儲けをしたのは弁護士と司法書士だけ。
クレサラ弁護士の尻馬に乗った金融庁とマスコミ、司法の罪は極めて重い。
82名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/16(金) 13:34:31.25 ID:cSC9c4wX0
>>73
一時期医薬品の研究してたけど、病気の人がいなくなれば必要なくなるわけで、そういう意味では同じだな。
どっちも博打の要素が高いし。
83名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 13:35:51.96 ID:DKGkCc1kO
弁護士は更新料でメシウマできなくてザマアwwwwwwwwwwwwwww
84名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/16(金) 13:36:06.90 ID:Ma57zquS0
こんなめんどくさいこと言われるくらいなら
司法試験受けたらいいのに。
行書なんて1週間くらいで合格しちゃう試験でメシを食っていこうと考えるのが間違い
85名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/16(金) 13:36:38.88 ID:6QJ1suuS0
>>78
撤退する人とかじゃない?
今は3回受け切らずに辞める人も多いから。
86名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/16(金) 13:37:03.79 ID:oQK6Vm8dO
>>75
そりゃ実務に特化してるんだから疎くて当然だろ
実務弁護士でもベテランになれば自分の専門分野に特化するようになる
頭が弱くなるから
87名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/16(金) 13:37:43.44 ID:71yMmobx0
>>73
それは違う。
仕事の大半は紛争予防。
弁護士がいなかったらトラブルが増えるよ。
犯罪者とか最低の下衆野郎を相手にする仕事はやっても収入にならない。
ご都合主義の犯罪ギリギリの法解釈は犯罪ではないし、そういう方策を頼んだのは依頼人。
88名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/16(金) 13:38:37.76 ID:szdMdQPX0
行書って参考書3冊ぐらいやればとれる?
89名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/16(金) 13:42:17.79 ID:an0MUwqp0
弁護士になるには、日本で一番難しい国家資格司法試験に合格しなきゃいけないからな。
90名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/16(金) 13:44:29.53 ID:szdMdQPX0
いまや司法試験は一番難しくない。士業では、3番目ぐらいじゃね?
91名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/16(金) 13:44:43.90 ID:9th7dKVg0
>>87
>そういう方策を頼んだのは依頼人
92名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/16(金) 13:44:51.14 ID:cSC9c4wX0
>>81
基本は政治の問題というのが前提にあるんだけど、一方で自己破滅型の生活環境にある人も多い(例えば自助できるにも関わらず知識がないだけで損する人など)。
法律家は法律の面からそういう人の生活支援もしていくべきだという考えはある。

先輩の司法書士が言ってたことなんだけど。
93名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/16(金) 13:51:14.92 ID:SGO1yHHP0
>>90
断トツだと思うけど
94名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/16(金) 13:51:33.67 ID:71yMmobx0
>>91
分かってるだろうけれど、
依頼人の要望が、犯罪ギリギリではなく、
犯罪をしないと応えられないものなら別だよ
そんな依頼は断る
95名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/16(金) 13:52:52.50 ID:kRwBykdR0
弁護士はオワコン
どんどん人数増やして競争しろよ
96名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/16(金) 13:54:01.24 ID:e54hn3sz0
むしろ行書の難易度で特権手に入ったらそれこそ他の職業に比べて不公平感が
97名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/16(金) 13:55:58.02 ID:szdMdQPX0
> 93 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県)[] 投稿日:2011/09/16(金) 13:51:14.92 ID:SGO1yHHP0
> >>90
> 断トツだと思うけど

それは旧司法試験の時代のこと
98名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 14:01:08.76 ID:CIqe0Ta8O
>>97
今もだよ
最短でも三年、平均でも六年勉強しないと合格できない試験
99名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/16(金) 14:01:12.12 ID:cSC9c4wX0
>>90
一番かどうかはわからんけど、難しさの質が違うと思う。
学説問題で言えば、試験本番で学説をひねり出すくらいの能力はないと合格は難しいけど、これがなかなか難しい。
なかには簡単という人もいるけど、そこはセンスの違いなのか?
100名無しさん@涙目です。(芋):2011/09/16(金) 14:02:31.31 ID:4qEOIzmK0
うちみたいな下位ローだと、在学中に受けて半分位落ちてる
101名無しさん@涙目です。(青森県):2011/09/16(金) 14:03:41.75 ID:VwHxB7iy0
>>79
しかし、他人の不幸がなければ成り立たない職業でもある。
102名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/16(金) 14:04:06.03 ID:SGO1yHHP0
>>97
新司法でも間違いなく一番難しいよ
旧司法に比べれば簡単になったとはいえ会計士や司法書士とじゃ比較に
ならないくらい難しい
103名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 14:05:44.37 ID:DKGkCc1kO
>>102
そんなことを言ってるのは、司法試験に落ちそうな受験生だけ
104名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/16(金) 14:06:10.56 ID:LCn8+iRBO
法学部を六年制にして医学部並みの難関にすりゃいいだけなのにね
私文でも受かるんだもんそりゃ飽和するわw
105名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 14:06:47.91 ID:DKGkCc1kO
新司法試験に落ちる奴は司法書士にも落ちるよ
106名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/16(金) 14:12:26.26 ID:r++0CIJxO
劣化弁護士が甘えたこと抜かしてんじゃねぇ
107名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/16(金) 14:13:18.79 ID:cSC9c4wX0
>>105
昔から司法試験に合格者でも司法書士試験に落ちると言われてる(意味は違う)けど、
多分司法試験合格者と司法書士試験合格者が互いの試験を受けたら合格率が高いのは圧倒的に司法試験合格者だと思う。
108名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/16(金) 14:13:27.31 ID:9th7dKVg0
>>104
医学部の方がさらに問題が大きいだろ
私立の中にはやたら簡単なところも含まれてるのに、国家試験まで簡単だから、金があればアホでもなれる
109名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/16(金) 14:14:12.01 ID:NBTYBESj0
司法書士って妙にえらそうだよな
ロー入る前に腕試しで受けたら一発で書士受かったんだけど なにが難しいのあれ
110名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/09/16(金) 14:16:55.95 ID:isiMdvL7P
ヘドが出るほどの悪人でも金さえ貰えれ小学生レベルのわけわからん言い訳で弁護するのが弁護士
111名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 14:17:44.30 ID:DKGkCc1kO
>>109
合格証書うp
112名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/09/16(金) 14:19:04.88 ID:f1OZvmDt0
>>1

>「行政書士」というと法律関係の資格
って、そうか?

法律関係って言うことでもおこがましいだろw
113名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 14:19:22.29 ID:DKGkCc1kO
新司法試験の弁護士は1000位以下は簡裁代理権だけでいーよ
114名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/16(金) 14:20:02.67 ID:gMTW033SO
司法試験や司法書士に比べると落ちるが、行政書士も難しい
法学部でも在学中に受かる奴は少ないわ


まあ、早稲田法、東大法レベルしかいないニュー速民にとっては簡単なのだろうがw
115名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/16(金) 14:20:10.22 ID:cda0zXg60
ワレシゴしたるど!
116名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/09/16(金) 14:20:18.83 ID:f1OZvmDt0
>>35
よう、代書小僧w

くやしかったら、簡単になってるんだから、新司法試験でも受けろやw
117名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/16(金) 14:20:44.34 ID:T3/gMjpa0
売上が同じなら行政書士の方が凄いと思う
118名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/16(金) 14:21:23.60 ID:TH1oe6D70
スレとは関係ないけどたまに弁護士兼医者とかいるじゃん
文系と理系の最高峰の資格とって何なのみたいな
どういう頭の構造してんだろうって思うわ
119名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/09/16(金) 14:22:41.72 ID:snlek8Mc0
理系の最高峰ってアクチュアリーって聞いたけど
120名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/16(金) 14:22:44.77 ID:Qv5X+uR20
>>103
知り合いで新司法試験受かったのいるけど、
難易度的には新旧大差無いって言ってたわ
ただ、旧の頃なら落ちてたはずの人が受かっちゃうから、
だから新試験で受かったのは駄目だって言われるんだと思うって
121名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/16(金) 14:23:56.06 ID:ALERJ1bi0
嫌なら司法試験受けたらいいじゃん。
自分でF欄受けたのに「学歴差別だ!」とか言う奴と一緒だよ。
122名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/16(金) 14:25:34.42 ID:Xm1VefKVi
行政書士でも、稼ぐ能力さえあれば、
弁護士よりも稼げる。
123名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 14:26:49.57 ID:DKGkCc1kO
>>120
自分の受かった試験に威厳を付けたいだけだろ。
今の司法試験は司法書士並みwww
124名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/16(金) 14:28:47.20 ID:K131GCAX0
行政書士と弁護士ってコスパでみたら
どっちが良いんだろうな?
125名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/16(金) 14:29:12.96 ID:taMTn9930
弁護士は高度な法律の専門知識がいるものだけで仕事してればいいじゃん。
ちょっとしたテンプレ仕事は行政書士で十分だろ。
126名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/16(金) 14:29:52.33 ID:uoasVhwf0
免許試験受けに府中行った時に
試験場前でバス降りたら
ホームレスみたいなジジババが大量に
群がってきた
以来、行政書士というと、こんな下品なイメージを想像する
127名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/16(金) 14:30:54.15 ID:au0un1Ca0
^^;;;恥ずかしい
128名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/16(金) 14:32:22.34 ID:rAOA7I4s0
こういうスレでID真っ赤にして必死で新司法試験を攻撃してる人は
旧試験で受かったのに食えない弁護士とかなの?
129名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/16(金) 14:32:26.92 ID:aGGxkBcL0
行政書士の試験最近はやたら難しいらしいな
130名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/16(金) 14:34:46.38 ID:e54hn3sz0
>>128
旧試験時代に目指してた人とか
あとはネット的自尊心から出るものでは
131名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 14:35:12.73 ID:CIqe0Ta8O
>>128
いや、不合格者
132名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/16(金) 14:35:30.84 ID:LCn8+iRBO
医師は受験資格を得るのがやたら難しいのであって資格自体は簡単だからな
133名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 14:37:46.18 ID:CIqe0Ta8O
>>132
簡単ということはない。
勉強しないと合格できないよ。
134名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 14:38:01.60 ID:DKGkCc1kO
>>128
未来の明るい大学生でつ^^
新司()笑に落ちそうなオッサン可哀想〜
135名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/16(金) 14:39:41.19 ID:5YXDZ9SV0
国家資格って大体覚えなきゃいけない量が凄い多いよな。
宅建ですら結構多かった。
136名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/16(金) 14:41:48.66 ID:V4pulp7B0
ふむふむ。話を聞いていると行政書士の資格とって上手く営業した方が効率が要さそう。
これから行政書士目指そw
137名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/16(金) 14:45:56.32 ID:6xG9EbcY0
士業総屑
三師業のみが素晴らしい
138名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/16(金) 14:48:53.76 ID:e54hn3sz0
>>135
資格マニアの片手間学習としてはコスパが悪いと思う
139名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/16(金) 14:50:55.15 ID:FMeHYBoSP
弁護士が食えないもんだから必死なんだろ
都内の弁護士なんか無料相談だらけだもんなw
140名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/09/16(金) 14:51:06.06 ID:tw0f/8H90
司法書士ってあれだろ弁護士の成り損ない
141名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/16(金) 14:52:22.82 ID:o0S2ibOw0
>>104
医者は既得権守るのがうまいわ
それに比べたら弁護士はダメだ
142名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 14:54:48.37 ID:DKGkCc1kO
>>105
司法書士の合格率は相対評価で3%弱に固定されてるから仮定の話として
新司法試験受験生が司法書士を受けたら、合格率が3%弱のところ
8%くらいになりそう。
んで、新司法試験の合格率は何%なの?
143名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/16(金) 14:55:01.21 ID:qhplbgr30
>>132
医学部入れるレベルの奴らが一年勉強したからこそ高い合格率なんだぞ。
前提を間違うなよ。
144名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/16(金) 15:00:24.65 ID:taMTn9930
とりあえず働いて、その業務に関係するところで培った経験人脈を活かして、
行政書士で食うとかの方がいいんじゃね。司法試験リスク大きすぎだろ。
合格してもそれだけじゃ何にもないんだし。
145名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/09/16(金) 15:02:17.11 ID:p94/EVWX0
でもいまや行書は結構難しい資格
法律かじってる奴は去年の問題を見るとよー分かる
146名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/16(金) 15:02:31.36 ID:0krqalLp0
代書屋か
147名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/16(金) 15:05:59.87 ID:BNhkOWVR0
行書は弁護士が足りない時代に求められてた仕事。
しかし今や逆に弁護士余りの時代。かつては行書がやっていたような
仕事でさえ弁護士で奪い合いになってる。
つまり、余りまくっている弁護士にとって安く仕事を請け負う行書は
今や目の上のタンコブになってる。
これからどんどん潰しにくるよ。行書の試験が急に難しくなってのも
「もうこれ以上行書はいらない」という意味。
148名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/09/16(金) 15:06:29.41 ID:gL5eKg8i0
弁護士を医師に、行政書士を柔道整復師に置き換えてみるとよい
149名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/16(金) 15:08:03.24 ID:JW8ul0e60
おまえら新司が簡単とか、司法書士並とか、知ったようなこと言うけど
どうせろくに知らないんだろ?
お前らの頭じゃ、問題みてもどっちが難しいかなんか分かるわけないもんなw
こういうこと言えるのは所詮合格者だけなんだよ さて何人いるかな
あっ、脳内合格者は沢山いますよねw
お前らじゃ新司も書士も一生受からないから
知ったかや嫉妬すんなよ
150名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/16(金) 15:08:08.54 ID:tpTLGJWp0
医者の方が汚いだろ
弱者から金吸い取って国家から税金吸い取ってるんだぞ
しかも毎年何十兆円と
151名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/09/16(金) 15:08:50.91 ID:sdvN1P+L0
>>147
中小企業の企業内書士か家督くらいでしか食っていけないだろうな
俺ももっぱら警察と陸自専用書士状態w
152名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 15:09:12.34 ID:DKGkCc1kO
>>149
これが新司法試験受験生か…
153名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/16(金) 15:10:25.32 ID:yPA0Znec0
>>147
法律隣接職は今後全て弁護士にやらせれば済む事だからな
税理士みたいに科目選択制にして、登記コースや社労コースつくってもいい
154名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/16(金) 15:13:25.94 ID:LCn8+iRBO
>>149
底辺が「東大なんか暗記で受かる」とか言ってるのに似てるな
勉強したことないから難易度とかピンとこないんだろう
155名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/16(金) 15:16:24.61 ID:rozJAxHpO
えへへ、今年3回目でようやく新司法試験に受かりました。
156名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/16(金) 15:19:29.63 ID:2ADq5Wo10
行政書士の稼ぎかたは色々あるからなぁ
役所(行政)の数だけ行政書士の畑がある
弁護士、司法書士と競合しない分野を開拓した奴が勝ち
157名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/16(金) 15:21:46.18 ID:yPA0Znec0
>>156
少なくとも、弁護士ごっこや司法書士ごっこやってる奴は喰えないだろうな
158名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 15:27:21.13 ID:7U9jubCWO
今年試験受けるけど受かる気がしない
こんなん簡単だとか余裕だとか言ってる人達は、試験に受かった人達なの?
159名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/16(金) 15:27:25.92 ID:czBeqCGA0
行書貶すやつ→無能な証
行書褒めるやつ→既得権益者・勝ち組
160名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/16(金) 15:30:24.89 ID:ozFtj0ly0
司法書士は土地の登記に関しては弁護士より秀でてる。
161名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/16(金) 15:31:31.09 ID:rozJAxHpO
>>158
司法試験落ちたら行書受けるつもりだったけど、過去問見て「こりゃ油断してたらやられるな」と思った。
10年前どうだったかはしらんけど、少なくとも今は簡単な試験じゃないと思う。
disってる奴らの大半はネット弁慶じゃないか?
162名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/16(金) 15:32:57.72 ID:s2YAZUUc0
昔、行政書士の無料相談サイトで質問したら、
法的な内容は一切なしで「トラブル相手とよく話し合え」との回答

一生関わらないと決めた
163名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/16(金) 15:34:09.64 ID:V6Uf89CLO
>>158
受からなかった人達と、行書を受けても落ちるであろう
無職の司法書士受験生とロー生です
164名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/16(金) 15:37:07.73 ID:rozJAxHpO
>>160
税法なら税理士の方が詳しいよね。
能力特化してる人達には勝てない。
>>162
無料だしなあ…
あと、ロースクールで法律相談をやる授業があったんだけど、教官(弁護士実務家)には「事実確認が細かくできるかどうかが鍵。法的観点は二の次。」って言われた。
165 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 (山陽):2011/09/16(金) 15:39:45.54 ID:TPYI8AV1O
カバチタレスレ

てか鳥取の話かよ
166名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/09/16(金) 15:40:50.66 ID:EckAD7eU0
>>150
負け組の嫉妬乙
167名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/16(金) 15:41:09.48 ID:/apK5ULI0
司法試験とれば行政書士とか弁理士とか税理士登録できたよね?
司法書士や会計士は無理見たいだけと
168名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/16(金) 15:45:47.46 ID:2ADq5Wo10
>>160
司法書士と法務局職員以外に不動産謄本を読める人間はいない

不動産屋も弁護士も行政書士も本人は読めているつもりだろうけど、読めてない。

個人的な希望として、国家資格でリーガルアシスタント資格を作ってほしい


169名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/16(金) 15:47:45.12 ID:rozJAxHpO
>>167
正確には、司法試験通るだけじゃなく、修習終わらせないといけないけどね。
社労士もできるはず。
170名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/16(金) 15:48:28.50 ID:4PDPsVA60
>「夫の不倫相手から慰謝料を取りたい」という依頼

そもそもこれ債務の取り立てだから、受任した時点で弁護士法違反だろ
171名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/16(金) 15:49:45.13 ID:V6Uf89CLO
>>168
登記簿読める、て権力が上から下に移転しとるだけだがな(笑)
172名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/16(金) 15:51:02.41 ID:063/EHJD0
LECのおっさんが言ってたけど
行書専願を通らせる試験じゃなくて
上位ロー生を合格させるために作ってるんだって、
だから下位ローじゃ落ちるんだってよ、
下位は暗記だけで入れるけど上位は法的思考力ないと入れないから
って言ってた
173名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/16(金) 15:51:31.95 ID:e54hn3sz0
>>162
何が問題になってるかが伝わらなかったのかもよ
当事者間でそれが明確でないことなんてよくある
174名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/16(金) 15:51:34.22 ID:V6Uf89CLO
>>170
裁判をちらつかせる内容証明かくまでなら行書のカテゴリー
175名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/16(金) 15:55:10.02 ID:53CCUzD80
>>66
率だけで比べられてもー、気象予報士とか全然分野が違うじゃん。
俺の中では気象予報士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>行政書士
176名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/16(金) 15:56:58.27 ID:yPA0Znec0
>>162
トラブル解決は行政書士の業務外だからな
ま、ケンカするなら弁護士、当事者同士で和解できたら公証役場へ行け位の事は言うべきだが
177名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/16(金) 15:57:39.32 ID:rozJAxHpO
>>175
率だけなら行政書士は司法試験の3倍は難しいなw
178名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/16(金) 15:57:51.17 ID:/apK5ULI0
>>162
法律のアドバイスしていいのって弁護士と司法書士だけだからな
無料でも業務ととられて後で色々言われると面倒じゃん
179名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/16(金) 15:57:57.21 ID:53CCUzD80
>>132
受かる奴しか受けさせないらしいし
180名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/16(金) 16:02:09.34 ID:53CCUzD80
>>149
20代学生の段階で受けたら激ムズだろうけど、会社員が受けたら余裕なんじゃないの。
181名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/16(金) 16:03:18.61 ID:cDZEIKpY0
 
182名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/16(金) 16:04:57.84 ID:53CCUzD80
>>162
それって獣医に風邪を見てもらうようなもんじゃないの、相談する相手の選び方が間違ってたと思う。
183名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/16(金) 16:11:13.45 ID:npsF3KDh0
司法書士の東大卒がブログで東大に入るよりかるかに司法書士は難しかったと言っていたな
184名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/16(金) 16:11:49.32 ID:53CCUzD80
↓この番組で見れた1問は簡単だったぞ

仕事学のすすめ
9月 「“司法試験流” 知的生産術」
http://www.nhk.or.jp/program/shigotogaku/
185名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/16(金) 16:14:45.95 ID:rozJAxHpO
>>184
行政書士の?
たぶん簡単な問題を選んでるだろうとは思うけど、常識で考えれば正解できる問題も結構あるからなあ…
186名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/16(金) 16:34:35.68 ID:cSC9c4wX0
>>185
司法書士試験でも単純な原理原則さえわかっていれば常識で正誤が判断できる肢はある(場合によってはそれだけで正解できることもある)。
学説問題も問題文に載っているので丸暗記する必要はなく、基本的な語句の意味さえわかっていれば、極端な話国語の問題として解けば正解がわかる。
あと、司法書士試験だけの特徴かもしれんが、正誤の組み合わせ問(これが多い)題はすべての正誤がわからなくても正解できる。
問題文だけみると難しそうだけど、コツさえわかればそんなに難しくない。
187名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/16(金) 16:34:48.93 ID:V6Uf89CLO
>>184
そういうのは五肢択一の中の一つの捨て肢なんだよ、誰でも分かるから真っ先に切られる正誤に影響ない肢

何も知らん奴がそういうの見て、俺にもできそうじゃんとか思って
参入してきては打ちのめされてるのが現状なんだけどな
188名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/16(金) 16:43:03.14 ID:obQCq+Wf0
行書って高度専門職から除外されてるんだっけ?
189名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/16(金) 16:49:02.52 ID:hsnmtMvA0
>>188
だって公務員を何年か勤めただけでもらえちゃうからな
190名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/16(金) 17:22:59.27 ID:uuyDZ+gJ0
>>188
弁護士も同種の制度がある。
司法試験スルーの特任検(副検)、法学部(教授、準教授)がそれ。
司 書にもある。
司書試験スルーの書記官・登記官アガリ。

試験予備校講師(9:00-16:30)日当の方が興味深い。
弁講師は新司組で、就職先のロー事務所にあぶれてしまった人。
行講師は試験組で、会社(電機メーカー法務部)をリストラされた人。
外部要因を排除した、まさに資格に対する対価である。

弁護士:18000円
行 書: 8000円
191名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 17:30:23.71 ID:DKGkCc1kO
>>186
司法書士は問題が簡単だから皆高得点を取っちゃって
ミスできないから合格が難しいんでしょ。
192名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/16(金) 17:32:34.13 ID:rozJAxHpO
>>186
あー、そこら辺はどの試験でも同じだな。
司法は新試になってからなるべくテクニックでとけないようにしてるっぽいけど。
アイウ三つの文があって正誤の組み合わせを選ぶ問題なんだけど、選択肢がア○イ○ウ○からア×イ×ウ×まで8個あるとかw
193名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/16(金) 17:42:44.21 ID:cSC9c4wX0
>>191
足切り点のこともあるけど、細かい判例や先例が山ほど出てくる(試験用の書籍にも載ってないのも出る)所が難しい。
これを全部暗記するのはほぼ不可能なので、原理原則を覚えておいて問題文読んで自分で組み立てるという事をするしかない。
それでも司法試験と比べたら簡単だと思うけど。
194名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 18:11:48.91 ID:DKGkCc1kO
>>193
司法書士試験の択一は誰でも1、2年やれば高得点取れるんだよ。
これを難しいと言うようではレベルが知れちゃうよ。
それでも新司法試験に落ちた人は司法書士に受からないと思うよ。
195名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 18:22:20.88 ID:1RnbQXlmO
行政書士なんて馬鹿でも受かるだろう
仕事はないが
196名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/16(金) 18:23:57.02 ID:9VPjJqG70
ユーキャンで行政書士って受かるの?
197名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/16(金) 18:24:49.21 ID:o+nw9s0k0
行政書士で食っていこうって根性が凄いな。
司法書士か社労士と統合しちまったほうがいいだろw
198名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/16(金) 18:30:33.13 ID:cSC9c4wX0
>>194
そこは勉強のコツなんじゃないかと思う。
なんでも丸暗記にすると普通は最新判例や先例に対応できなくなるので、ある程度は応用力がないといけない(それすらも丸暗記する人はいると思うけど)。
やり方によっては半年というのも夢じゃないかもね。
199名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/16(金) 18:43:36.81 ID:YdF6Oc6h0
>>197
コネとか伝手があれば行政書士でも食べていけるよ
何も持ち駒がないのに開業したやつが食えてないだけ
200名無しさん@涙目です。(空):2011/09/16(金) 18:56:35.72 ID:vNiwISLU0
士業とか憧れるわ
どれが簡単になれるの?

ソフトウェア開発技術者なら受かってるから中小企業診断士と弁理士なら一部免除になるみたいだけど
201名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/16(金) 18:59:08.05 ID:cSC9c4wX0
>>200
登記の存在すら知らない100%理系でも2年あれば合格できる。
ソースは俺。
202名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/16(金) 19:02:14.75 ID:o7batJ8i0
>>200
弁理士だが、未経験だと就職できないってハンデつきでもよければカモン
203名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/16(金) 19:02:23.32 ID:cSC9c4wX0
>>201
変なところ削った。司法書士試験の事ね。
あと、うちには30代職歴なしだった司法書士もいる。

しかし、うちはボスを始め変なやつ多いな。
204名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/16(金) 19:09:09.69 ID:1fjDvtLp0
哀れ 弁護士、総務省からこんな事言われてます

総務省談「(弁護士は)公務に対する理解・熱意が不足している者や、
ジェネラリストとして多様な業務に従事することを求める府省庁側の希望に添わない」
ttp://www.moj.go.jp/PRESS/090428-1-1.html

市区町村
「(弁護士を必要と)あまり感じない253(37.4%)、感じない50(7.4%)そもそも必要としていない147(21.7%)」
ttp://www.nichibenren.or.jp/ja/committee/list/gyokaku_sympo_b.html
205名無しさん@涙目です。(空):2011/09/16(金) 19:10:08.36 ID:AuUiSdTX0
>>202
IT土方より飯に困るの?

>>203
とりあえず行政書士の勉強してみようかな
法律の知識はあったほうが何かと得そうだし

社労士とか持ってると中小は雇ってくれなさそうなイメージがあるけど...
206名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/16(金) 19:12:23.02 ID:twdPV2Np0
行書や社労士は終わりだ
俺は宅建→不動産鑑定士を趣味で取るわ
後は家業の都合上登録販売者も取るけど

現状まだ薬剤師が圧倒的に勝ち組でワロタ
207名無しさん@涙目です。(関西):2011/09/16(金) 19:14:03.84 ID:e6Q5Gv8UO
>>197
司法書士と統合でもいいな
社労士はそもそも試験科目に憲法民法行政法はいってないから統合反対
実際社労士で行書うかんない人もいたりするし
208名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/16(金) 19:17:07.29 ID:A/YuMnGC0
司法試験と司法書士試験は結構方向性違うね
司法試験に簡単に受かるタイプの若手の要領の良いエリートは
司法書士試験の勉強には魅力を感じず、勉強が続かないと思う。
逆に司法書士試験合格者が、簡単になったという新司法試験に挑戦しても、
合格率それほど高くないんじゃないかな。
つうか、初期の真面目にやってた頃だとロースクール出るのにさえ
四苦八苦するかも知れん。
209名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/09/16(金) 19:18:00.28 ID:Zo7xwN8d0
今食えない弁護士がいっぱいいるからな。
会計士も、歯科医も。
210名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/16(金) 19:20:35.33 ID:twdPV2Np0
日大以上の新卒
公務員
医師、薬剤師、看護師

今の日本で安定してるのはコレくらいだな
まあ電験3種とかも一応入るのかw
新卒も病気やらリストラにあえば終わりだし看護師もきついからやめるんだよなあ
211名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/16(金) 19:21:30.49 ID:LGeTbJcd0
司法書士なんて簡単だよ!なんて言うのは
よっぽどの秀才様か、何らかのコンプレックス抱えてる人ですわ
212名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/16(金) 19:23:45.70 ID:A/YuMnGC0
あと、都会は弁護士過剰な感じだけど、田舎はやっぱり弁護士少なくて、
その間の齟齬が、結構問題になるんだよね。
うちの田舎なんかも、昔の話だけど司法書士が事件屋的なことやって、
問題になったりしたこともあるんだけど、それもつい最近まで弁護士ゼロ地域
だったせいだし。
大阪弁護士会VS鳥取在住の行政書士
ってのは、その辺の問題が絡んでるのかもね。
213名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/16(金) 19:26:44.47 ID:3mOrr/G70
カバチタレのせいで非弁行為OKなイメージついちゃったな

「弁護士不足を俺らがまかなってる」てセリフあったけど、
弁護士仕事ないくらい余ってるんと違うの?
214名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/16(金) 19:27:38.65 ID:LGeTbJcd0
この手の事件は昔っからあるようだけど
報酬さえ気をつけてれば不起訴になることが多いな。
たとえ有罪でも免許剥奪は無さ目かな?
215名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/16(金) 19:28:27.79 ID:twdPV2Np0
実際内容証明郵便作るのに弁護士に頼んでたらアホくさいもんな
行書は日本には必要だよ
何しろ役所がキチガイじみてるから
216名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/16(金) 19:31:27.40 ID:1k8+HYpR0
>>213
田舎じゃ足りないんじゃねーの
かつて司法試験合格者の9割が首都圏出身者みたいなのが聞いたことがあるけど
217名無しさん@涙目です。(関西):2011/09/16(金) 19:32:31.18 ID:e6Q5Gv8UO
こんなのひろた
行書も兼業でやればなんとか食えね?

週刊ダイヤモンド(2005年6/18号)特集
職業別・業種別・会社別 給料全調査より
行政書士の兼業状況:
○行政書士(兼業)16796
無試験で登録済
弁護士・弁理士・公認会計士・税理士 5573
別途試験を受けた有資格者
★土地家屋調査士3887 司法書士3559 宅地建物取引主任者3208 社会保険労務士2728 その他2502
○行政書士専業21309
行政書士会会員数合計38105
2005年4月1日現在(日本行政書士会連合会)。行政書士(兼業)と個別資格の有資格者の合計は、重複取得があるため一致しない
218名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/16(金) 19:32:49.77 ID:cSC9c4wX0
>>207
俺の力でも社労士受かるんかな?
行政書士はがんばればいけそうだけど、弁理士はちょっと難しい。
独立考えたときにいろいろできると捗るよな。

>>211
難しいといえば難しい。
でも合格すると拍子抜けした感じがする。
あと、特別研修はなめたらいかん。
219名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/16(金) 19:33:14.35 ID:A/YuMnGC0
>>213
医者と同じ
いるところにはいるけど、いないところにはいない
昔よりましにはなったけど
220名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/16(金) 19:33:54.37 ID:1k8+HYpR0
間違えた
首都圏関係者
生まれ、育ち、大学、社会人、合格後に居座りたい

田舎じゃ資格浪人してるだけでマジで世間の目が厳しくてキツイからわかるんだけどね
そもそも移動のコストとか遊べるところが少なくて
外で飯を食おうとすることすら一苦労だし
221名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/16(金) 19:39:33.69 ID:xEq5p63B0

司法書士のコスパの悪さは異常 ソフト高すぎ 研修費用高すぎ
222名無しさん@涙目です。(関西):2011/09/16(金) 19:43:44.86 ID:e6Q5Gv8UO
>>218
うかるぞシリーズ過去問・予想問を7回転
基本書を基に横断編をカスタマイズ
選択式試験では基本書の太字部分が狙われやすいから注意

↑これ4年(うち一年は忙しくて断念)やってやっとうかりました(^q^)

最初から資格ガッコいったほうがよかったかも
223名無しさん@涙目です。(石川県):2011/09/16(金) 19:44:08.15 ID:zDcolhHq0
カバチじゃ
224名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/16(金) 19:46:04.08 ID:cSC9c4wX0
>>221
研修費が事務所持ちだった俺の大勝利w
もちろん、会費も事務所持ち。

独立したらもろもろは自分ではらわにゃいかんのか。
車も買ってないし、しばらくは開業できないか。
225名無しさん@涙目です。(関西):2011/09/16(金) 19:50:03.70 ID:e6Q5Gv8UO
>>221
司法書士で使うソフトってどんなのですか?wordとかexcelで自作は無謀?
土地家屋調査士だったらCAD必須だろうけど
226名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/16(金) 19:51:45.76 ID:aRitARei0
>>225
司とかじゃね?
227名無しさん@涙目です。(山陽):2011/09/16(金) 19:53:23.24 ID:E65MUsV7O
法学部一年だけど在学中に宅建、行書とるのは無謀?
素直に公務員目指すべきか…
228名無しさん@涙目です。(関西):2011/09/16(金) 19:54:04.81 ID:e6Q5Gv8UO
>>226
北条?
229名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/16(金) 19:55:51.62 ID:OfSLMylz0
>>120
> >>103
> 知り合いで新司法試験受かったのいるけど、
> 難易度的には新旧大差無いって言ってたわ
> ただ、旧の頃なら落ちてたはずの人が受かっちゃうから、

じゃあ難易度違うじゃん 馬鹿なの?
230名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/16(金) 19:56:48.16 ID:1k8+HYpR0
>>227
行書を2年で取れないなら公務員諦めろよ
231名無しさん@涙目です。(関西):2011/09/16(金) 19:57:18.56 ID:e6Q5Gv8UO
>>227
学生さんなら公務員と宅建に注力したほうがいいとオモ
行政書士は公務員のついでって位置付けで
232名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/16(金) 19:57:50.43 ID:rQs6zkYq0
俺弁理士だけど
特許業務やってるかわいそうな弁護士が最近増えてきてカワイソスw
233名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/16(金) 19:58:04.06 ID:Ytnaw+Gt0
>>227
どうせ資格マニアと同じ気持ちで行書受けるんだろ?
だったらやめとけ 時間の無駄だから
234名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/16(金) 19:59:17.72 ID:cSC9c4wX0
>>225
確か、紹介HPがあったような……。
独立した時を考えていろいろ妄想してた。
買いきりだとのきなみ30〜50万円が多いような気がする。
235名無しさん@涙目です。(関西):2011/09/16(金) 20:04:55.31 ID:e6Q5Gv8UO
社会人経験が長く、建設とか運輸等に相当のコネをもってんなら行政書士資格も活用できるけど、新卒でいきなりってのは難しい
236名無しさん@涙目です。(関西):2011/09/16(金) 20:09:30.54 ID:e6Q5Gv8UO
>>226>>234
ごめん行書と社労士しかもってないんで、司法書士さんがどんなソフトつかってるか想像できません(^q^)
237名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/16(金) 20:13:46.97 ID:cSC9c4wX0
>>236
名前は言っていいのかわからんから出さんけど、基本的にマウス一つで入力できる(登録免許税も自動で計算される)。
もちろん名前とかはキーボード使うけど。
多分入力するだけなら素人でもできると思う。
それまでが大変。
238名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/16(金) 20:23:44.64 ID:C+1hXZ5kP
>>230
今の行書は公務員と同難易度だから
2年で取れたらかなり優秀な方
239名無しさん@涙目です。(関西):2011/09/16(金) 20:27:01.27 ID:e6Q5Gv8UO
>>237
素人のボキでも使えるのでしょうが司法書士の職域ですもんね…
行書のほうは大人しく許認可だけやることにしまつ
240名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/16(金) 20:30:08.56 ID:BJTAlBBH0

司法試験が簡単になったとか言ってるけど

法律の勉強は、簡単には、ならないんだよなー

 
241名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/16(金) 20:47:18.37 ID:cSC9c4wX0
>>240
改正されたりすると困っちゃうんだよな。
来年受けるやつは民法改正に気を付けろよ。
未成年後見人は複数の個人でも法人でもよくなったし、短期の親権停止も加わった。
文言の変更は出るかどうか微妙。
242名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/16(金) 20:50:12.41 ID:gSLy3pVT0
>>27
弁護士 νガンダム
行政書士 ボール
243名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/16(金) 20:54:55.52 ID:gSLy3pVT0
>>44
>>51
「逮捕される」って毎日新聞の記事は誤報でした

        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄


こんな感じだった
244名無しさん@涙目です。(山陽):2011/09/16(金) 21:15:55.21 ID:E65MUsV7O
他の士業は難しいの?
不動産鑑定士
中小企業診断士
245名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/16(金) 21:17:59.91 ID:OviYC3wc0
>>243
夢オチみたいなwww
246名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/09/16(金) 21:18:29.03 ID:emwjK6O90
行政書士試験の去年合格者だけど、社会では昔のイメージから、「簡単でしょwww」みたいな扱いばかり受ける。
行政法とかは、国一レベルの問題を正解できないと合格できないのにね。

247名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/16(金) 21:20:21.35 ID:TH1oe6D70
土地家屋調査士
測量士
248名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/09/16(金) 21:22:11.08 ID:HnvHvDId0
何億っていう宝くじ当たると弁護士に財産横取りにくるから気をつけろよってじーちゃんに言われた、小さい頃
249名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/16(金) 21:22:44.08 ID:T7pFm/O30
>>243
行書の独り相撲だったわけね。。
250名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/16(金) 21:25:12.47 ID:Z8V+kTMo0
資格に必要な法律レベル。テストで何割取れたら合格って絶対評価が自然だと思うけどな
なんで相対評価の選抜試験なのかっていうと既得権益を守るための政策的理由しかないだろうし
251名無しさん@涙目です。(山梨県)
行政書士試験も絶対評価と言いながら、実際、記述試験の採点でだいぶ調節してるからな。
去年は択一が簡単だったから、記述の採点が大甘でとんでもないことになってたわ。
問題の難易度が毎回違うのが問題なんだけどね。