Unreal Engineを使えば高画質ゲームを安価でしかもiOS、Android、PS Vitaなど簡単にマルチ展開が可能に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(福岡県)

アンリアル・エンジンの場合なら、ビルドのターゲットを変えるだけで複数のプラットフォームに変えることが可能です。
コンソールだけではなく「PS Vita」やiOS、Androidなど、マルチな展開をして、世界で販売することもできるようになっています。

今までコンソールのゲームを制作していた人にとっては、少しハードルのあるところとして、
iOSやAndroidではObjective-Cを使わなくてはいけなかったり、Javaを使わなくてはいけなかったりします。
アンリアル・エンジンの場合、Objective-CやJavaに関しては、気にする必要がありません。

次に「なぜ、今アンリアル・エンジンなのか。ライセンス料」に関して。実はライセンス料を抑えることもできるようになっています。
アンリアル・エンジンは、無償で評価使用することが可能です。無償でまずプロトタイプを作ることができます。
また、評価使用として無償でプロトタイプを制作する期間であっても、サポートを無償で行っています。
プロトタイプが形になるまで、ライセンス料は一切発生せず、さらにサポートも受けながら、ゲームを作ることが可能です。

作ってはみたものの、売り上げが伸びなかった場合のリスクというものも考えられます。
ライセンス料が高いという話などもウワサで流れていることもあり、「ライセンス料を払ってしまって、売れなかった場合はどうするのか」
というのは気になる点だと思います。しかし実は、初期のライセンス料を抑えて、売り上げに応じたロイヤリティーライセンスで支払う形の、
ライセンスプログラムもあります。いきなり始めから売れるか売れないか分からないものにライセンス料を払うのではなく、
初期のライセンス料は抑えて、あとは売れる数に応じてロイヤリティーで支払うという形も可能です。
こうしたことを検討していただければ、十分リーズナブルに開発を行うことができると考えております。
http://gigazine.net/news/20110910_unreal_engine_cedec2011/

http://www.epicgames.com/infinityblade/img/s1.jpg
http://www.epicgames.com/infinityblade/img/s2.jpg
http://www.epicgames.com/infinityblade/img/s3.jpg
http://www.epicgames.com/infinityblade/img/s4.jpg
2名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/11(日) 21:12:42.55 ID:sTlx3+Tm0
グラがいい割に軽いから好き
3名無しさん@涙目です。(富山県):2011/09/11(日) 21:13:30.54 ID:pF+dH7t30
3DSさんハブってんじゃねーぞコラ
4名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/11(日) 21:13:42.45 ID:uj4FhzDC0
エスケープキーがこわれたー
5名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/09/11(日) 21:13:51.66 ID:kjtTG+O10
なんでアンリアルって名前なの?
6名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/11(日) 21:14:32.78 ID:lwuj41nr0
割といいじゃない
7名無しさん@涙目です。(関西):2011/09/11(日) 21:14:36.67 ID:kkIVARCXO
こりゃ3DSは完全終了だな
8名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/09/11(日) 21:14:46.40 ID:nxSVAUmS0
キーボード
9名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/11(日) 21:15:35.33 ID:k37Kgzti0
俺の3DOは、今でも人気なのか?
10名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/11(日) 21:16:56.52 ID:AGDyXkxe0
無料で配信するなら、UE3も無料でつかえるからな
そりゃ、海外に技術力で負けるわけだ
11名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/11(日) 21:17:50.31 ID:qo0CNNp30
>>5
元はアンリアルトーナメント用に作ったエンジンだからじゃね?
UE3も最初に出たゲームはUT3だった気がする
12名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/09/11(日) 21:18:31.24 ID:X/sp4klH0
2011年に発売されたのにUE3に対応してないハードがあるらしい
13名無しさん@涙目です。(福島県):2011/09/11(日) 21:18:35.14 ID:XHLWYndo0
>>5
そう言うゲームがあったのは知ってる
14名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/09/11(日) 21:19:19.72 ID:dsl4eFNJ0
アンリアルってinfinitybladeのやつ?
最初見たときはビビった
15名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/11(日) 21:19:44.64 ID:7XMssBg00
どんなゲームにでも使えるエンジンってわけじゃないけどな
16名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/11(日) 21:27:40.63 ID:VVkGMSBv0
ラストレムナントも移植可能なんだよね
17名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/11(日) 21:28:07.12 ID:pH3j2a3Yi
3DSは独自のGPU使ったのが裏目に出たな
18名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/11(日) 21:32:44.66 ID:YhwIQoCm0
開発費高騰も一段落しそうだな
19名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/11(日) 21:38:06.47 ID:AGDyXkxe0
>>18
ただし日本人は使えない
英語アレルギーだから

海外はなんだかんだでアマチュアでゲーム作れる環境があるからねえ
大作ゲームの開発費が高騰するのはまあ仕方ないけどね
20名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/11(日) 21:39:29.28 ID:lnlSB0LVP
>>16
そうそう。だからスクエニのくせに360からPCに移植された。
素晴らしい
21名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/11(日) 21:44:00.71 ID:YhwIQoCm0
>>19
ググったらファンタシースターオンラインの生みの親の人が、
アンリアルエンジンを使ってiOS向けにゲームをリリースしてるみたい。

何とか英語アレルギーを克服して欲しいね。
22名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/11(日) 21:45:29.87 ID:6VhpEz/+0
あほジャップは日本語サポート無いと無理です(>_<)
23名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/11(日) 21:49:54.67 ID:rmYYXLwR0
アンリアルトーナメント最高
卒論シーズンに友達と徹夜で対戦してたわ
24名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/11(日) 22:00:00.55 ID:IJmp1z/f0
で?って感じ
25名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/11(日) 22:18:10.15 ID:rjrmiwX7P
アンリアルは初代ならやった
クリアしたけどあの当時であのグラフィックは強烈だった
確か初代はセレロン300Aのオーバークロックが流行った頃だな
Pentium2の頃だったか
セレロン300Aを600Mhzまでクロックアップした時に
遊んだのを憶えている
26名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/11(日) 22:18:52.03 ID:rjrmiwX7P
>>23
日本の私大の卒論なんてコピペして提出すればOKなんだろ?
27名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/11(日) 22:22:32.58 ID:lnlSB0LVP
このスレが伸びないって、まさにニュー速のゲハが時代遅れって証左だよね……
28名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/09/11(日) 22:25:12.39 ID:svXtYuO00
エロ本の話だろ
29名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/11(日) 22:25:31.47 ID:x6/BRQ7X0
>>19
UDKは日本語化に力入れてるぞ
タダで動かせるし触ってみ
30名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/09/11(日) 22:29:32.95 ID:boEypqR2P
日本語サポート頼む!
31名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/09/11(日) 22:32:26.49 ID:uso3PpoW0
でも>1みたいなのを作ろうとしたら、大変なんだろ?
32名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/11(日) 22:42:30.61 ID:8E1nKAQo0
アンリアルってリアルじゃないってことかね?
33名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/11(日) 22:50:07.63 ID:x6/BRQ7X0
>>31
大変は大変だけど
マップ作る程度ならど素人でも割りとすぐに作れるはず
っでデフォでUTみたいなゲーム入ってるから
自作マップ走り回ったりショックコンボ乱射したりもできるぞ
34名無しさん@涙目です。(関東):2011/09/11(日) 22:56:14.87 ID:ndRBaR5CO
ゲームエンジンの開発って洋ゲーの名前ばかり聞くけど
日本のゲーム会社はどうなんだ?
35名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/11(日) 22:58:47.63 ID:r3BpnNdH0
>>34
作ってるけど自社向けばっかり
36名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/11(日) 23:04:59.63 ID:uj4FhzDC0
キットとしてもっと纏まったのをだしてくれたらいいのにな
一段か二段は敷居が無駄に高い
37名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/12(月) 00:50:38.33 ID:IvVTrjat0
ある開発会社の社長がこうういうエンジンは嫌がっていた。理由はわからない・・・なんでだろうか
38名無しさん@涙目です。(福島県):2011/09/12(月) 00:52:22.70 ID:fnVJDiWs0
killing floorってUE2.5だっけ?
39名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/12(月) 00:57:18.15 ID:6YeZIureP
>>37
ゲームデベロッパーとして、こういうエンジンに頼り切りになるのは場合によりけり。
潰しが効かなくなるから。パブリッシャーの内製ならまだいいけど
40名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/12(月) 01:00:43.95 ID:eX+xH+KV0
iPhoneは7680x4320,SSAA32xQ,120fpsなグラフィック動かせないだろ
クソ決定だな
41名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/12(月) 01:08:49.36 ID:4IlchpX90
早くソースエンジンを潰せ
42名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/09/12(月) 01:10:51.26 ID:DR2V8zih0
Unreal Engineのライセンス料って5000万くらいしなかったっけ?
43名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/12(月) 01:12:17.67 ID:YBbZ414I0
日本向けもあるのに今時英語アレルギーとか言っちゃう奴って・・・
44名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/12(月) 01:16:01.15 ID:8wpXc/LS0
フリーソフトで使える簡素なエンジンないかな?
45名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/12(月) 01:19:59.97 ID:D2MQeMEK0
ようやくUnityの日本語の本が出始めたな
46名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/09/12(月) 01:32:22.76 ID:/MmEPDjo0
グラはザラザラ好きとキラキラ好きに分かれるよな
ザラザラは汚く見えるのが難点
47名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/09/12(月) 01:45:26.30 ID:4JkgT5uD0
最初のUnrealは感動したなぁ。
外に出たら虫が飛んでたり川で魚が泳いでたり、もうそれだけで楽しかった。
UTは2004まで遊んだ。
48名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/12(月) 02:58:40.78 ID:IvVTrjat0
>>39 そういうもんなのかな。
49名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/09/12(月) 05:08:16.54 ID:JyuPy8ED0
アンリアルエンジン+ソーシャル展開=簡易メタバース、みたいな?
50名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/12(月) 05:42:04.06 ID:q/CgR7o50
>>42
売り上げ5万ドルまではゼロ、それを超えると売り上げの25%だって。
51名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/12(月) 05:45:27.13 ID:grlUw4uR0
UTは完全にオワコン
Quakeに殺された
52名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/09/12(月) 05:46:33.74 ID:/mu+5odQ0
相場がよくわからんけど25%もとるのか
53名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/09/12(月) 05:49:50.51 ID:vf1/7zOE0
>>39
ベセスダなんかエンジン買いまくりでオブリ作ったじゃねーか
54名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/12(月) 05:51:46.45 ID:S7FRnZm70
>>34
日本でまともに使えてるのはカプのMTFrameworkくらい

>>44
エンジンっていうと語弊があるかもしれないが
DirextXだって立派なエンジンだよ
箱○のソフト開発支援でビジュアルスタジオも無料版
あるからタダでそこそこ簡単な事をぱっと出来るよ

>>52
龍が如くのPS3版初期システム開発代が15〜20億って言われる
位なんでシステムって金かかんのよ
保守・維持考えたら25%なら妥当な金額
使いまわしを自分のところでしたいっていうなら高いんだろうけど
55 【東電 47.5 %】 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (埼玉県):2011/09/12(月) 05:52:07.70 ID:PhByHxse0
ハード事情よりはソフト事情の方がまだマシだね
冷静に話せてる人多い
56名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/12(月) 05:52:49.33 ID:yEi4bRE80
UT3って最初は2000いくつだっけ。
57名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/12(月) 05:53:09.56 ID:15/9lS/Ii
これのロゴが入ってた糞箱のラストレムナント、カクカク処理落ちっぷりが凄かったがどこが優れてんだよ?
ろくなイメージない
58名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/12(月) 05:53:18.51 ID:/6zSXuRJ0
アンリアルってクエイクの劣化版みたいなゲームだったのに
59名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/12(月) 05:57:19.69 ID:S7FRnZm70
>>57
そりゃ製作チームが無能だから…
エピックのギアーズ3見りゃ日本の技術力に涙出るわ
60名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/12(月) 06:01:04.82 ID:fZiqf4Ey0
今は優秀なゲームミドルウェア&ゲームエンジンが結構あるような気がする
いい時代になったもんだ
61名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/12(月) 06:13:51.58 ID:yEi4bRE80
>>57
ラスレムの頃は、エンジンのパフォーマンスが出なくて酷かったから。
ギアーズ完成した後のフィードバックとサポート体制の充実でマシになった。
62名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/12(月) 06:22:24.21 ID:RSA4Svsg0
ビルドターゲットを変えるだけで良いって凄く魅力的
63名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/12(月) 06:23:10.02 ID:joTBsDA90
>>51
UT3、QLから入ったら既にどっちも終わってた
だがスポーツ系FPSは終わらすには惜しいぐらい面白いからお前らもっとやれ
64名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/12(月) 06:26:26.22 ID:Ilx+3g8w0
いくら画面が綺麗でも、内容が面白くなければ売れないのです(^o^)ノ
65名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/12(月) 08:24:53.87 ID:KBYdpqaT0
携帯機(スマフォ含む)の高性能化とUE3、ハードとソフトが丁度良い感じにミックスして来たね
66名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/12(月) 10:00:00.36 ID:rRR4fy9w0
RPGツクールなんかもスマホ用の出して作れば儲かるってことか。
67名無しさん@涙目です。(京都府)
なんだ使えないツクールの宣伝か