広大な専用敷地不要 空中ソーラー発電、九大など研究へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(埼玉県)

太陽電池パネルをつり橋のような形で地上数メートルの高さに張りめぐらせる新技術「空中太陽光発電」の実用化研究に、
九州大などが乗り出す。広大な専用敷地がなくても設置でき、「メガソーラー」と呼ばれる大規模太陽光発電の普及を
加速させる可能性を秘める。来年度には実証実験を始める考えだ。

 空中発電は、橋の設計や構造に詳しい太田俊昭・九州大名誉教授(構造工学)が発案した。
島谷幸宏・九州大教授(河川工学)を中心に、実用化に向けた研究会を月内にも発足させる。
大手ゼネコンや鉄鋼メーカーも加わる予定だ。

 実証実験は福岡市西区の九州大伊都(いと)キャンパスなどに600キロワット級の施設を造る計画で、
事業費は3年間で約10億円を見込む。

ttp://www.asahi.com/national/update/0901/images/SEB201109010010.jpg
http://www.asahi.com/national/update/0901/SEB201109010009.html

依頼487
2名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/10(土) 10:26:39.34 ID:+sRYb90v0
ttp://www.asahi.com/national/update/0901/images/SEB201109010010.jpg

もっとすごいの想像してたけど画像見てがっかり
3名無しさん@涙目です。(山形県):2011/09/10(土) 10:27:12.26 ID:Iv+mUIGs0
えっ、高くしただけだろ
4名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/10(土) 10:28:06.51 ID:wDYNd5+R0
台風は大丈夫?
5名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/10(土) 10:28:12.49 ID:mIIj5eyvP
え?
敷地は要るじゃん。
頭おかしいの?この人達。
6名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/10(土) 10:28:12.84 ID:6jaGGK4o0
都市部の太陽光なんか必要最低限でいいよな
7名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/10(土) 10:28:23.74 ID:3fAYvex40
巨大なユニットが空を飛ぶ姿を想像してスレ開いたのに…
8名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/10(土) 10:28:45.08 ID:7TLERBGO0
湾曲してるから表面積が広くなるってことか?
9名無しさん@涙目です。(庭):2011/09/10(土) 10:28:50.14 ID:yuDzULa90
広大が研究してるのかと思った
10名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/10(土) 10:28:55.10 ID:6Lckzy5F0
その下は暗くなんの?
そしたら作物育てられないよね?
11名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/10(土) 10:29:58.67 ID:s3nhm2Mk0
12名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/10(土) 10:30:09.25 ID:kNLJh4DU0
そんなことより再開発繰り返してビルに義務付けろ
塵も積もれば山となるっていうだろ?日照時間内の照明とかはそれで賄うくらいは
してもいいと思う。太陽光発電は基本的に隙間の電力消費を埋める物で在り続けるべき
13名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/10(土) 10:30:23.15 ID:ETyGzDf50
> 大手ゼネコンや鉄鋼メーカーも加わる予定だ。

そういう事ですか。
14名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/10(土) 10:31:51.30 ID:3VgNkImA0
>>1
これは台風で飛ぶな。
東北・北海道は雪で無理。
15名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/10(土) 10:31:51.74 ID:dmU3B5wG0
あつい
16名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/10(土) 10:31:54.59 ID:1cs5n9zkP
電波反射板みたいなのを想像した俺が馬鹿だったわ
17名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/10(土) 10:32:37.39 ID:ULiMbXsI0
は?
ふざけてんの?
18名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/10(土) 10:32:40.19 ID:EjCi2ZOd0
建物上にあるのと変わらん
19名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/10(土) 10:33:50.90 ID:wDYNd5+R0
で、その下は、何に使おうか
20名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/10(土) 10:34:50.88 ID:+sRYb90v0
こんなのよりビルの屋上や壁面を利用した太陽光発電のほうが土地活用的にいいだろ。
21名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/10(土) 10:35:00.73 ID:N11SQ5ze0
下にも太陽電池置けば二倍発電できんじゃん
22名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/10(土) 10:35:12.46 ID:3fAYvex40
>太田俊昭・九州大名誉教授(構造工学)が発案した。

ボケてんだろもう。
23名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/10(土) 10:37:11.27 ID:paPrHTL30
この名誉教授の講義聴いたけど
ttp://www.asahi.com/national/update/0901/images/SEB201109010010.jpg
これの必要性がわからん
土木の教授だから視点がおかしいのかな
24名無しさん@涙目です。(山形県):2011/09/10(土) 10:37:44.07 ID:PQSZE4Sa0
机上の空論利権
25名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/10(土) 10:37:47.66 ID:fT7xzmki0
赤と青の波長域は透過して地面の野菜を育成して
それ以外の波長を発電に利用するならアリかもね
でも雪国じゃだめでしょこんなの
26名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/10(土) 10:37:51.41 ID:xHiwIXfk0
海苔の養殖かよ
27 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (神奈川県):2011/09/10(土) 10:38:10.10 ID:dmU3B5wG0
SFにでてくるような天空に浮遊する巨大施設かと思ったのに。。。
28名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/10(土) 10:38:24.21 ID:wDYNd5+R0
ここの下は駐車場にすればいいかw
29名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/10(土) 10:39:12.69 ID:hNiTJMXg0
塗料で太陽光発電のやつあったじゃん
あれの方がいいんでね
30名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/10(土) 10:39:51.81 ID:7W0o3zRa0
この下は石油を出す藻を育てよう
31名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/10(土) 10:39:57.49 ID:6YKyGr8A0
ソーラーパネル水平にしたら効率がダダ下がりだろ
32名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/10(土) 10:39:58.13 ID:LBQCtCEo0
>>12
あほだろお前
33名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/10(土) 10:40:04.70 ID:wc7SH8SA0
空中だろうが必要な面積は変わんねえだろwww
34名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/10(土) 10:40:09.63 ID:l5ABQ2Qd0
歩道の上につけろ
夏は暑くて歩くのが嫌になる
35名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/10(土) 10:40:41.78 ID:3iMkzqr40
でっかいスカイフィッシュ型のが飛んでるの期待したら葡萄農場だった
36名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/09/10(土) 10:40:43.88 ID:cGRgQm5/0
そらそうよ
37名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/09/10(土) 10:43:55.95 ID:NTorwPi10
広大?九大?どっちだよ?
38名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/10(土) 10:46:46.02 ID:jZ0Lx5ht0
この大学に大きな風車がいくつか立ってるのが敷地外からも見えるが、かなり風が強い時しか回ってないな
あの風車役に立ってるのか?
39名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/10(土) 10:48:05.03 ID:paPrHTL30
そもそも太陽電池を吊り下げただけのどこが新技術なんだろう
40名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/10(土) 10:49:36.47 ID:aV2v19f90
下は日陰になるのでは?
41名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/09/10(土) 10:50:32.50 ID:1q4Lce790
なにこれ寒冷紗?
42名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/10(土) 10:50:51.93 ID:UCFybflJ0
うーん道路の上にかけられるのがメリットかな?
よぅ分からぬ
43名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/10(土) 10:51:52.05 ID:S7UMKhcM0
台風で大破する未来が見える…
44名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/10(土) 10:53:46.88 ID:64KyzbeP0
空中に浮いているさまを想像したが…
45名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/10(土) 10:54:23.95 ID:dC8KLd7S0
屋根につけりゃいいじゃん
46名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/10(土) 10:55:40.72 ID:wDYNd5+R0
この先生の名前で検索してたら、古い記事が出てきた

九州大学の研究グループが、つり橋構造で太陽電池パネルを空中に設置する新方式を考案
ttp://newsofsolarcell.blog.shinobi.jp/Entry/1874/

=2010/01/01付 西日本新聞朝刊=
ttp://testucc.tumblr.com/post/311186474
47名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/10(土) 10:56:38.48 ID:wDYNd5+R0
あとこんなのも

新素材で海上風力発電所 九大、低コストが可能に 2008/07/08 12:11 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008070801000259.html
48名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/10(土) 10:57:06.03 ID:3fAYvex40
この新方式の詳細は、

・名称:メガソーラー空中発電
・設置方式:
 コンクリート製の柱(直径20〜30cm)を建て、上部をケーブルで繋いで、太陽電池パネルを取り付ける。
 太陽電池パネルの設置間隔を空けることで、パネル下部への採光が可能。
 強度は、台風なども想定して設計する。
 柱は耐久性向上のため、太田教授が改良した炭素繊維強化プラスチックで補強を行う。
・メリット:
 ・設備の設置において整地が不要。
  土地の形状を変えることなく設置範囲を拡大できるため、コストダウンが図りやすくなる。
  具体的には、設置費用の目標を、1kWあたり20〜30万円としている。 
  (現在は同60万〜70万円)
 ・太陽電池パネルが地上5〜7mに浮いた状態になるため、ビニールハウスや養殖池などの上への設置が可能。
  その他、
  ・傾斜地
  ・海岸
  ・牧草地
  でも建造が可能であり、耕作放棄地の有効利用も図ることができる。

・発電能力:
 使用する太陽電池パネルの性能によって異なる。
 将来的には、1haで約1,000kWを計画している。

・発電電力の用途:
 ・農漁村の家庭、施設、機材
 ・海岸部での海水の真水への生成 等での利用を想定。


、ということだそうだ。
49名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/10(土) 10:57:16.23 ID:vA3oyDxs0
このしたに原油育てれ♪
50名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/10(土) 10:57:36.66 ID:J/vmcrCA0
新宿あたりの道路上空にかけて日陰作ってくれ
ついでにミスト散布装置も
51名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/10(土) 10:58:25.20 ID:6YKyGr8A0
>>48
なるほど整地が不要ってデカイな
52名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/10(土) 11:01:31.76 ID:XsTh72w60
>>1
広大の悪口はそこまでだ!(キリッ
53名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/10(土) 11:01:34.94 ID:cSToJgnD0
>>48
>ビニールハウスや養殖池などの上への設置が可能。
メンテ業者が死ぬな、真下にキャットウォークぐらい付けてやれよ。
54名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/10(土) 11:03:53.14 ID:3fAYvex40
>>51
まぁ禿が推進してる、休眠農地を利用するとかには便利そうだな。
地面をいじらないから、柱を撤去すれば撤収完了だし
55名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/10(土) 11:08:10.09 ID:E2xW/C3Zi
金持ちになったらスカイツリーより高いタワーを名古屋に建てたいんだけど
許可降りる?ソーラーパネルなんかを全面に貼り付けてさ
56名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/10(土) 11:08:47.48 ID:RdqrdMh40
傾斜付けないと大雪降ったらケーブル切れそう
57名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/10(土) 11:12:09.62 ID:odVoz70K0
福島の汚染された広大な土地があるだろうが。
あそこにずらっと景気よく並べろよ。使い道ないだろあそこ
58名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/10(土) 11:13:43.06 ID:fJVSHSCh0
>>1
太陽光システムの各社動作保証

基本:太陽光パネル表面ガラスや内部の一部太陽電池セルが割れた場合、修理不可。
パネルの交換が必要。積雪は1.5mまで耐える。(例、三菱電機。各社仕様を確認すること) 

10年後(保証期間終了後)故障した場合には交換、もしくは修理となる。その際の費用は別途ご相談。(例、三菱電機。各社仕様を確認すること) 

パワコンが故障した場合は故障個所を修繕するのではなく、 パワコンの交換となる。(例、三菱電機。各社確認すること) 

台風・強風時にモノが飛んできて、もし太陽光パネルが割れた場合は修理不可。パネルの交換が必要。

海沿いは設置すべきではない。(海岸より飛散した海水が直接かかる場所)要相談。耐塩仕様が必要。

温泉地などの腐食性物質地域は設置すべきではない。要相談。

地上から13m以上の場所(風圧荷重の関係上)は設置すべきではない。要相談。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

京セラ パネル10年 天候・災害などは保証対象外 
三洋電機 パネル10年 発電モニター2年 天候・災害などは保証対象外 
シャープ パネル10年 各機器の保証期間は1年間 天候・災害などは保証対象外 
ソーラーフロンティア パネル20年 パワーコンディショナ10年 天候・災害などは保証対象外 
東芝 パネル10年 パワーコンディショナ10年 接続箱10.年 カラー表示ユニット、計測ユニットは1年 天候・災害などは保証対象外 
長州産業 ソーラー発電システム全体10年 モニター表示機2年 天候・災害などは保証対象外 
ホンダソルテック システム10年(最大出力は-10%まで(最大出力で90%保証)) 10年間長期特別保証制度に入れば自然災害でも動産総合保険あり
59名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/09/10(土) 11:14:12.08 ID:ydtaSrdI0
>>48
>ビニールハウスや養殖池など
日陰になった為、人工日照灯を灯すことになるな
60名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/10(土) 11:25:40.32 ID:RdqrdMh40
>>59
もやし植えればOK
61名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/10(土) 11:26:32.12 ID:IgUy16CN0
太陽光はもうやめたほうがいいよ
高純度のシリコン作るのにどれだけ電力使ってんだよ
62名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/10(土) 11:32:08.54 ID:fT7xzmki0
石油を生成する藻の研究に集中して欲しい
あれが一番成功の可能性がある気がする
研究費乞食の学者はスルーで
63名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/10(土) 11:50:47.14 ID:U6Azq6vd0
屋根じゃダメなのか?
64名無しさん@涙目です。(山形県):2011/09/10(土) 12:02:33.47 ID:PQSZE4Sa0
ソーラーパネルも、アフリカや、オーストラリアの荒野など、
送電線が引かれてない地域では役に立つんだけどな。
65名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/10(土) 12:15:45.29 ID:6LgtD7R+i
採光できてもこんなの敷設したら鳥とかの生態系に影響でないわけないだろ
66名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/10(土) 12:27:57.65 ID:x2cXqOEo0
鳥がぶつかって割れそうw
67名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/10(土) 12:40:33.86 ID:PqbKXSZQ0
太陽光を透過しない限り、結局パネルの下は日陰やん
ぶら下げる意味はあんのか?
68名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/10(土) 12:43:21.93 ID:HIxVYg9Y0
せめて中空まであげろよ
69名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/10(土) 12:45:15.87 ID:PWwZIulh0
大気圏内の太陽光発電はどうしようもないって結論出てる
ドイツの発電量全部合わせてもショボ過ぎだ
70名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/10(土) 12:46:24.06 ID:gtL7tByH0
敷地いるだろ
「空中ならタダだもんねー」って小学生かよ
71名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/10(土) 12:47:47.68 ID:pznYDLFX0
ソーラーの下の24時間日光が当たらない土地は何に使えるんだ?
72名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/10(土) 12:48:39.04 ID:IMGddYyg0
ソーラーは大規模な土地を確保して発電所作ること自体ナンセンスだろ
73名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/10(土) 12:55:31.64 ID:EU6XgjmC0
黄砂の影響とかどうなんだろう
74名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/10(土) 12:57:09.34 ID:JSdjI/vU0
結構、おもしろいな。太陽光パネルの長所がさらに活かされるアイデアだよ。
案外、これは思ったよりも遙かにいい発想かもしれん。
75名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/10(土) 12:59:21.93 ID:obsbdm1s0
空中なら屋根と違って蓄熱しにくいから案外良いかもしれん
76名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/10(土) 13:06:06.51 ID:dmThnqPW0
太陽電池で建物を作ればいい
77名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/09/10(土) 13:08:24.30 ID:tPt6qRk50
多少効率は落ちるのは否めないが、防風林代わりに太陽光パネルの壁って作れないもんかね
日本中のかなりの距離(面積)稼げるだろ
78名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/10(土) 13:19:53.18 ID:J9903XLt0
フクイチの石棺にも使えそうだな
79名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/10(土) 14:33:37.62 ID:pk8rSeJ80
バカじゃないの?
平置きが一番コストかかんないからやってるだけだろ
それでさえけっこうなコストかかるのに
吊り天井で風への強度考えて作ったら普通に屋根作ってるのと変わらないじゃん
80名無しさん@涙目です。(長野県):2011/09/10(土) 14:41:27.12 ID:L1Ael9rR0
設置位置を高くする事で、待機中のチリに吸収される光が減って発電効率が上がるんだよ。
きっと・・・
81名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/10(土) 15:53:57.38 ID:WZP6xT7A0
西日本新聞は今年の元日ぐらいに掲載していたような。
82名無しさん@涙目です。(チベット自治区)
ビルの屋上とか屋根の上に付ければいい。日陰になるから省エネ。