燃え尽き症候群に陥らないために--ITプロフェッショナルに贈る10のアドバイス
1 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):
うんこ
3 :
名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/06(火) 07:54:09.47 ID:UkvyFp7w0
ちんこ
4 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/06(火) 07:54:40.06 ID:/QRF/L0cP
まんこ
この10項目を行うためのアドバイスはないのか
休暇が取れる時に取れるとか、どこの国だよ
> #7:脱出計画を立てておく
!?
当たり前の事しか書いてないなw
10 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/06(火) 07:59:09.35 ID:xJ53MXXe0
いつでも辞められるっていうのはいい
12 :
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/06(火) 08:01:12.38 ID:iKhSabC20
派遣だから辞められないんだよな。辞めたら次の仕事がないw
IT土方に自分で休みを取る選択権があるのか?
奴隷が自分で休みを取るみたいな感じなのに
14 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/06(火) 08:02:07.11 ID:mG1JfJq90
> #1:休暇は取れる時に取るようにする
クソワロタw
まず最初の項目が実現不可能な奴が大半だろ。
15 :
名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/06(火) 08:02:23.46 ID:ota3VhyA0
意味わからんです
16 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/06(火) 08:02:34.27 ID:/qZWz2zv0
ITゼネコンを解体すればほとんど解決するだろ
休みを取れるときにとるべきだから、お前らは今日も休みなんだろw
18 :
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/06(火) 08:06:21.25 ID:OzDXmL2W0
ITプロフェッショナルってお前らのことじゃん
19 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/06(火) 08:10:23.53 ID:vbfaSEX30
お前らパソコンの大先生は24時間勤務だからな
もっと休まないとだめだな
20 :
名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/09/06(火) 08:14:50.97 ID:y/8um15g0
量産ができない仕事なんだから無理だろ
毎回仕様が違うとか絵描きとか物書きに近いレベルなんだし
これは心に沁みるわ
なんで日本ってろくでもない会社ばかりなんだろうな
>#3:1日の終わりには機器の電源を切る
そりゃ切るさ
ノーと言ったら、仕事なくなったでござる。
25 :
名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/09/06(火) 08:21:05.03 ID:ujBiH1SFO
なんでお前らって休暇を学生と同じような感覚で考えてるの?
社会人になったら休暇の折り合いは折衝するものだよ
まぁニュー速民はフリーターか学生かね?
26 :
名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/09/06(火) 08:24:48.49 ID:y/8um15g0
働き始めて一番ショックだったのが夏休みが無いことだったな
これは早いうちから教えておかないと
定年退職する一年前に妻を病気で亡くした父ちゃん
父ちゃんの同期、先輩は退職後二年くらいでバタバタ亡くなっていく
本人が亡くなる事もあれば妻が亡くなる場合もある
退職後、一人ぼっち率が高い電○公○
全部完璧にこなしてるオレは
まったくストレスない。
同年代は鬱になりかけばっかだがw
29 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/06(火) 08:36:40.86 ID:9V6gTr2C0
>#4:ストレスを吹き飛ばす
アドバイスってレベルじゃねぇ!
30 :
名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/09/06(火) 08:38:31.74 ID:tYkgFhUyO
脱出って会社にでも監禁されてるのかよ
ノーと言えたらいいな
アドバイスでもなんでもねーなコリャ
>>30 会社辞めるか鬱になるまでは監禁と変わらん
34 :
名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/09/06(火) 08:45:53.69 ID:pxFmdo2G0
むりむりかたつむり
35 :
名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/06(火) 08:48:25.75 ID:mr+wnyR2P
実現可能とするアドバイスが欲しい
どんな仕事の出来る責任者が居なくなっても仕事は回る
ましてや手駒の一つが無くなっても全く問題ナシ
と、言うことで俺は今から帰る事にする
ゲーメストの攻略記事の様なアドバイスだな
ニュー速のは記事全てに文句つけたくなるが、これはよく見ると全部大事だな。電源を落とすのは入れる必要はないと思うがw
>>39
強制的にPCから離れるってのは
意外とものすごいストレス解消になったりするんだよ