『酸』でないのになぜ『酸素』?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(愛知県)

★森林のこともっと知って

親子のふれあいと森林への理解を深めてもらうことを目的にした「夏休み親子木工教室」が8月10日
清川村森林組合「木工の里・清川」で開催された。

このイベントは、森林の水を蓄える・二酸化炭素を吸収し酸素を放出する・土砂崩れや落石を防止・
木材の生産供給といった働きとこれらの機能を発揮するために手入れが大切であるということを子ども
たちに学んでもらうことが目的。今回が12回目。当日は事前に募集した親子8組16名が参加し、野鳥の
巣箱づくりに挑戦した。同組合が行う木工教室のテーマは毎回「巣箱づくり」と決まっている。それは
森林の大敵である害虫を食べる野鳥を育てることで森林を守っていくためだ。

当日は、間伐材のスギ板を利用し木材の切り落とし作業からスタート。その後、釘打ちで部材を組み
立てていった。巣箱を好むのは、ヤマガラやシジュウカラといった野鳥で、子どもたちは「鳥が巣づくり
をしてくれるかな」と期待を寄せながら作業を進めていた。

自分が作った巣箱に名前や好きな絵を描いて巣箱は完成。各自が持ち帰り、庭や家の近くの森に設置
するという。大きさは高さ30センチ・幅17センチ・奥行19センチ。上蓋が開口でき、巣づくりした小枝
やワラなど、掃除ができる仕様となっている。鳥が巣づくりし、その後巣立った後、また次の鳥が巣づくり
できるようにと工夫した。

清川村森林組合は「子どもたちは猛暑の中、真剣にのこぎりを引いたり、金づちで釘を打っていた。
こうした機会で、森林の持つ公益的な機能は間伐・枝打ち等の森林整備で保持されていることを理解していただく」と話している。

http://www.townnews.co.jp/0407/2011/08/26/115419.html
2名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/08/27(土) 20:20:40.26 ID:7Rir/PSp0
オキソ酸の元だから
はい終了
3名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/27(土) 20:20:57.21 ID:BM7r+7qM0
マジレスすると昔の科学者が勘違いした
4名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/08/27(土) 20:21:12.56 ID:9q1nrKrh0
炭酸リン酸硝酸硫酸酢酸
大体の酸に酸素が入ってるし
5名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/08/27(土) 20:21:44.88 ID:z5bnnoEl0
酸化と還元の方だろ
6名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/27(土) 20:22:04.67 ID:ZPymuB/20
日本語の分解能が少ないから
7名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/27(土) 20:22:10.15 ID:Lb+f+PGq0
じゃあ酸の方を言い方変える訳にはいかなかったんだろうかと思う
8 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (鹿児島県):2011/08/27(土) 20:22:24.37 ID:sO3paw3Y0
オキサーイド オキサーイド
9名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/08/27(土) 20:22:31.50 ID:ypxXOXVP0
二酸化炭素なのにアルカリ
10名無しさん@涙目です。(芋):2011/08/27(土) 20:23:36.94 ID:zVWgkZ1Q0
その話はもうさんざんしたろ
11名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/27(土) 20:24:42.95 ID:cH0XvB870
じゃあ窒素は何の元だよw

窒で調べても窒素か窒素化合物以外出てこないんだが
もしくは的外れな社名とか
12 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (鹿児島県):2011/08/27(土) 20:25:35.51 ID:sO3paw3Y0
窒息
13名無しさん@涙目です。(三重県):2011/08/27(土) 20:25:59.67 ID:1xbq1Fg+0
いーぃしつもんですねぇー
14名無しさん@涙目です。(立川):2011/08/27(土) 20:26:43.63 ID:eAjHSLf20
酸の素だからだろ
文系(笑)のザコどもは寝とけボケ
15名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/27(土) 20:26:45.60 ID:1qDAie9r0
官能基www
誤訳が普通に定着w
16名無しさん@涙目です。(旅):2011/08/27(土) 20:26:53.85 ID:tloDPOly0
>>11
マジレスすると窒息の元。
鶴光の災いの元プレゼントは、がま口。
17名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/27(土) 20:28:41.29 ID:1oEYxjdci
なんだこのスレタイ
18名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/08/27(土) 20:29:32.74 ID:bwR8nRKu0
お前にサンが守れるのか!
19名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/08/27(土) 20:29:49.38 ID:KP+vQ9wo0
膣素
20名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/27(土) 20:29:59.27 ID:eRyALyqJ0
高専で化学やってたけどやらなくなったらセンター試験すら解けなくなってワロタ
21名無しさん@涙目です。(京都府):2011/08/27(土) 20:31:14.19 ID:VKEOKfK00
>>19
空気にも穴はあるんだな…
22 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (内モンゴル自治区):2011/08/27(土) 20:31:39.90 ID:f7OdxWjrO
アルコールが酸素と化合したら酢になるだろ
酢素というのが正しい
23名無しさん@涙目です。(長野県):2011/08/27(土) 20:31:41.91 ID:D+c+4aS20
酸よりも問題は塩の方だと思う
24名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/08/27(土) 20:32:44.47 ID:n8ojbMsr0
あしっどとおきしじぇん
25名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/27(土) 20:33:44.11 ID:+xfUSN/V0
酸の素は水素の方だな
26名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/27(土) 20:34:12.53 ID:VHhUI1ZN0
酸素吸ってたら肺が溶けた!!
27名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/27(土) 20:35:38.19 ID:ewURS+B+0
>>22
あ?おまえアルデヒドさんdisってんの?
28名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/27(土) 20:35:44.36 ID:8+B6eTEL0
ヒント:電機陰性度
29名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/27(土) 20:35:50.81 ID:9MUfQW020
>>21
空気嫁こと、ダッチワイフ誕生の瞬間である
30名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/27(土) 20:37:57.93 ID:OgQ/whX60
窒化処理を膣化処理って書いてる図面が会社にある
31名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/08/27(土) 20:38:00.94 ID:CHaY6Nsp0
これ理論化学の教授も言ってたな
「酸の素」と考えるならHが酸素であるべきで、「水の素」なのがOだって言ってた。
おそらく西洋からもたらされた元素周期表を翻訳するときに手違いが起こったんだろう、だってさ。
32名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/08/27(土) 20:38:38.31 ID:YpIGfBOF0
フランスパンとうぐいすパン
33名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/08/27(土) 20:40:24.54 ID:VD8aPl7j0
酸素って多すぎても猛毒なんだよな?
34名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/08/27(土) 20:41:13.74 ID:CHaY6Nsp0
>>14
文系ハケーン
35名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/08/27(土) 20:50:52.26 ID:TSyDV59li
>>31
昔の科学者が全ての酸に酸素が含まれてると思っていたってのが定説だけど・・・
36名無しさん@涙目です。(広島県):2011/08/27(土) 21:05:01.58 ID:drOYgLgq0
昔は酸の素だと思われてたんだよ
37名無しさん@涙目です。(立川):2011/08/27(土) 21:06:42.27 ID:eJRcndmE0
酸化するってのも勘違い?

38名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/27(土) 21:09:08.29 ID:pzFImQci0
>>31
え?
39名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/08/27(土) 21:09:58.02 ID:G5yrxwcY0
人間が老いるための成分が酸素だ
酸いも甘いも嗅ぎ分けられるようになった頃には
酸っぱい顔したジジイになっている
40名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/08/27(土) 21:12:14.28 ID:e6kgiEESO
ナトリウムって英語圏の奴に通じないんだぜ
ナトリウムってラテン語で英語では、なんだったっけ?
41名無しさん@涙目です。(広島県):2011/08/27(土) 21:12:50.04 ID:drOYgLgq0
>>40
ソディウム
ソーダはこれから
42名無しさん@涙目です。(0):2011/08/27(土) 21:13:11.14 ID:OOALEsaJ0
Sodium
43名無しさん@涙目です。(0):2011/08/27(土) 21:14:16.63 ID:kqgDcfh90
>>42何その地域
44名無しさん@涙目です。(0):2011/08/27(土) 21:16:25.43 ID:VlZva2EyQ
純度100パーの鉄ならさびないけどそんな鉄ない。鉄は放置しただけでもさびるつまりそういう事だな。おおざっぱ
45名無しさん@涙目です。(石川県):2011/08/27(土) 21:17:14.10 ID:+TfwFugK0
46名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/27(土) 21:24:20.28 ID:l4LuiLaB0
数年前に山崎渉並に書き込まれてたな
なんだったんだあれは
47名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/27(土) 21:29:18.11 ID:WgRvRHk40
>>40
カリウムはポッタシウム
48名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/27(土) 21:30:27.15 ID:e0RSXoWF0
>>20
低学歴乙
49名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/27(土) 21:34:18.41 ID:kI+lqrqe0
膣じゃないのになぜ窒素?
50名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/27(土) 21:45:36.19 ID:0G7Sj5G70
このなかで有効なレスは膣素だけじゃねーか
51名無しさん@涙目です。(旅):2011/08/27(土) 21:45:56.85 ID:aTFOZQpy0
硫酸ドロドロ何でも溶かす
52名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/27(土) 21:47:45.07 ID:nwqZ/Gc80
リューサン
53名無しさん@涙目です。(旅):2011/08/27(土) 21:47:46.41 ID:pRb033lL0
官能基のあの図で抜いてた
54名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/27(土) 21:49:36.24 ID:j33wP7XR0
サイエンスとケミストリーを、同じ「カガク」と言っちゃう日本人って・・・
55名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/08/27(土) 21:51:10.39 ID:4fsjaHtN0
フルオロアンチモン酸どろどろ何でも溶かす
56名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/27(土) 21:52:05.82 ID:oiIoKjmO0
>>54
サイトシーイングとカスタムを同じ「カンコウ」というのもアウト?
57818(チベット自治区):2011/08/27(土) 21:53:16.32 ID:e5zapxH80
>>44 ん?超高純度鉄は知ってるん?
58名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/08/27(土) 21:55:24.43 ID:gRK2Eamo0
水に溶けたら酸性だから
59名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/27(土) 22:39:37.62 ID:J/BvsvpJ0
懐かしい、キチガイコピペの話かと思ったら
普通にレスしてる
60名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/27(土) 22:44:12.75 ID:9EH6zJlK0
新参だらけワラタ
61名無しさん@涙目です。(旅):2011/08/27(土) 22:44:30.92 ID:bUYdoL0A0
純度が高いと中毒になるんやで
62名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/27(土) 23:06:41.44 ID:lBsBJw6Y0
ブログその他が普及してああいうキチも普通になった
63名無しさん@涙目です。(立川):2011/08/27(土) 23:08:15.58 ID:++kRaFn80
新参はググってから書き込め
俺も新参だがいつもそうしているから恥をかかない
64名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/27(土) 23:08:23.28 ID:H6JTuBOv0
水素「水に酸素とかふざけんなwww」
65名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/27(土) 23:15:30.39 ID:vyHaCWPe0
>昔の科学者が全ての酸に酸素が含まれてると思っていたってのが定説だけど・・・

だな
情弱は酸の事をH−と表記する
状況はH3O−
66名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/27(土) 23:17:56.99 ID:gXi5hXJ20
酸化させるからだろ
67名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/08/27(土) 23:23:25.31 ID:+ga6jAia0
時代は燃素フロギストン
68名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/08/27(土) 23:46:37.82 ID:gRK2Eamo0
フロギストン説キター
69名無しさん@涙目です。(石川県):2011/08/27(土) 23:47:23.43 ID:1LsZIojw0
そもそも未だに酸の定義が分からない
ブレンステッドローリーはまだ分かる、ルイス死ね
70名無しさん@涙目です。(石川県):2011/08/27(土) 23:48:18.89 ID:1LsZIojw0
>>4
塩酸「・・・・」
71名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/08/27(土) 23:48:36.18 ID:Feh7Bc7y0
酸化のもとだからな
72名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/08/27(土) 23:52:58.35 ID:Feh7Bc7y0
>>20
流体力学関係の専攻しているので化学反応関係がおざなりになっている。
センターの有機化学の問題がわからなくなってた。
73名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/28(日) 01:07:59.37 ID:sXnv1GqK0
acidでもないのになぜoxygen
74名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/28(日) 01:52:07.46 ID:t91AZ5Pb0
>>70
塩酸なら入ってるだろうが
75名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/28(日) 02:00:59.15 ID:+xaQPozO0
>>74
えっ!
76名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/28(日) 02:07:56.84 ID:sXnv1GqK0
>>75
塩酸はね、塩化水素が水(H2O)に溶けた塩化水素酸なの
77名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/28(日) 02:08:14.38 ID:t91AZ5Pb0
>>75
HClだと思ってるFラン卒?
78名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/28(日) 02:11:51.90 ID:iTA/LsCQ0
>>76
じゃあ別にHの方が酸素名乗ってもよくね?
79名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/28(日) 02:14:33.74 ID:+xaQPozO0
>>76
>>77
てっきり結合してないからHCl(aq)かと思ってた、、、、、H2Oと結合してたなんて!
80名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/28(日) 02:15:29.92 ID:L3wV0Tby0
懐かしいスレタイだなw
あのキチガイみたいなサイトまだあるのか?
81名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/28(日) 02:17:16.55 ID:P6wjx23y0
>>69
アレニウスたん忘れられてカワイソス
82名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/08/28(日) 02:20:33.37 ID:lNb5bhJ50
>>11
名前からしてちつの元になってるんじゃないかなあ…?
83名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/28(日) 02:20:56.20 ID:yF/C3Xy70
>>76
塩化水素水溶液じゃねーの?ねぇねぇ、無知なので教えてよ
化学式で表すとどうなの?
84名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/28(日) 02:21:59.28 ID:IDvwwk2o0
『酸』と関係ないのに何故『酸素』?
だろ
ニワカ乙
85名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/28(日) 02:22:17.26 ID:yF/C3Xy70
>>77
そこの偉いジオンさんも教えて下さいよ
塩化水素酸の化学式書いてよ
86名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/28(日) 02:25:33.55 ID:yF/C3Xy70
誰も解答無しか・・・あーぁ、、、所詮ニワカですか
87名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/28(日) 02:26:36.42 ID:P6wjx23y0
エンッ!
88名無しさん@涙目です。(京都府):2011/08/28(日) 02:26:46.66 ID:8bt4J/oR0
ルイス酸はむしろOを含まないもののほうが主流なんだよね
89名無しさん@涙目です。(京都府):2011/08/28(日) 02:27:50.71 ID:8bt4J/oR0
>>79
極性分子だから水素結合で水和されてるけど?
90名無しさん@涙目です。(福島県):2011/08/28(日) 02:28:27.48 ID:vzALUEq60
O2「らめぇえええ!結合しちゃらめぇええ!!!」
C「ククク・・・口ではそんなことを言っても下の電荷は正直だぞ」
91名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/28(日) 02:28:35.32 ID:ri9g7D2d0

> 情弱は酸の事をH−と表記する
> 情弱は酸の事をH−と表記する
> 情弱は酸の事をH−と表記する
> 情弱は酸の事をH−と表記する
> 情弱は酸の事をH−と表記する
> 情弱は酸の事をH−と表記する
> 情弱は酸の事をH−と表記する
> 情弱は酸の事をH−と表記する
> 情弱は酸の事をH−と表記する
> 情弱は酸の事をH−と表記する
> 情弱は酸の事をH−と表記する
92名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/28(日) 02:29:32.36 ID:Pqaer2Hf0
その存在意義の全てを、酸化との戦いに費やしてる
それが生物
むしろ、酸化することで、存在意義を見出しているのもしれない
93名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/28(日) 02:29:48.02 ID:sXnv1GqK0
塩化水素が水に溶けて水素イオンと塩化物イオンに電離したんだよ。
上にあるようにH3O+の出来上がり
94名無しさん@涙目です。(京都府):2011/08/28(日) 02:31:11.84 ID:8bt4J/oR0
>>91
それヒドリド
95名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/28(日) 02:31:17.85 ID:7mQgrp0d0
水の素なんだから、水素にしようず
96名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/08/28(日) 02:34:00.69 ID:/i2j1koe0
水が関わることが意識にも上らない程大前提なんだなぁ
97名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/28(日) 02:34:16.82 ID:sXnv1GqK0
-COOHとかフェノールとか酸素多いわな、普通に。
98名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/28(日) 02:35:02.58 ID:fAWottP/0
酸素は酸性だからだよ
99名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/08/28(日) 02:35:12.81 ID:/LhUMln70
>>83
学校ではプロトンはH+って習っただろ、
あれ本当はH3O+なんだぜ……
100名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/28(日) 02:36:03.20 ID:vvsxh8fn0
Magic Acidはロマンがあるよな
オラーくらいになるとネーミングセンスもいいわ
101名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/28(日) 02:36:29.70 ID:7mQgrp0d0
ジョーカーの親父も言ってる
ホワイ・ソー・シリアス、酸?
102名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/28(日) 02:36:48.49 ID:qRB5D7WD0
>>58
は?
103名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/08/28(日) 02:37:31.68 ID:/i2j1koe0
>>99
そいつは
H3O+・n(H2O)
のnって幾つなの?って問題を孕むぞ
平均8あたりってのはおいといてだな
104名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/28(日) 02:37:46.66 ID:sXnv1GqK0
>>100
SbF5・HFだったっけ。うろ覚えだけど。水はなしかな
105名無しさん@涙目です。(京都府):2011/08/28(日) 02:40:32.46 ID:8bt4J/oR0
超酸 の方がかっこいいわ
106名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/28(日) 02:43:37.90 ID:vvsxh8fn0
>>104
そうそう、ローソク溶かすとか入れておくビンがないとか
発見者のOlah先生が「ワクワクしてきたぞ!」といったとかいわないとか
伝説は尽きない
107名無しさん@涙目です。(旅):2011/08/28(日) 02:45:25.09 ID:tRvj0y0NP
>>99
まあそりゃ原子核が単独で存在出来るわけないからな。
108名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/28(日) 02:46:36.75 ID:WUMGtWjZ0
やっぱ王水だろ
どんな金属も溶かしちゃうんだぜ
109名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/28(日) 02:47:03.35 ID:0kgVceD50
何かが酸素と結びつくのが酸化だと思ってたら突然電子を失うのが酸化ですと言われてワロタ
110名無しさん@涙目です。(立川):2011/08/28(日) 02:48:13.22 ID:r1FGqAqE0
水兵リーベー僕の船
111名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/28(日) 02:48:53.14 ID:sXnv1GqK0
>>106
F-をSbF5が捕捉する分、H+の自由度が増すんだとか。瓶は予想だけど蛍石かな?
112名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/28(日) 02:50:34.05 ID:BRF2DSRX0
元素の事は記号で考えた方が捗る
113名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/28(日) 02:51:18.37 ID:yF/C3Xy70
>>89
おっ!サンクス。
114名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/28(日) 02:51:42.91 ID:P6wjx23y0
>>107
アルファ線
115名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/28(日) 02:53:02.27 ID:WUMGtWjZ0
ちょっと聞きたいんだけど何でクロムとか亜鉛の原子半径ってでかいの?
4s軌道が関係してるん?
116名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/08/28(日) 02:53:25.18 ID:/i2j1koe0
>>114
安定性考えろ
117名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/28(日) 02:54:25.07 ID:WUMGtWjZ0
ああ、クロムじゃなくてマンガンや・・・
118名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/28(日) 02:55:01.96 ID:sXnv1GqK0
>>108
水銀おすすめ。金も溶かすらしい
119名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/28(日) 02:55:28.74 ID:eqn1RCpQ0
>>110
続き、なぁにすぐにちんぼつすらぁだっけ?
120名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/28(日) 02:56:04.70 ID:1lzzov+i0
アマルガム
121名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/28(日) 02:56:37.36 ID:eqn1RCpQ0
>>115
たぶん、紳助が一枚噛んでるからだと思うぜ?
122名無しさん@涙目です。(米):2011/08/28(日) 02:58:25.94 ID:F3L4+ezp0
鉄をサビさせるからとか?
123名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/28(日) 02:58:33.63 ID:P6wjx23y0
>>118
それは溶かしてるというより合金…

ちなみに1円玉を紙ヤスリでゴシゴシして、水銀一滴コロコロ転がしてると、
表面に霜柱みたいのがいっぱい生えてきて楽しいけど、
れっきとした法律違反だから、よい子のみんなは決してマネをしないでネ☆
124名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/28(日) 02:58:34.86 ID:vAaqmQw60
アシッドとオキシジェンの違いな
125名無しさん@涙目です。(京都府):2011/08/28(日) 02:58:58.09 ID:8bt4J/oR0
>>115
遮蔽が弱いから
126名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/28(日) 02:59:04.16 ID:sXnv1GqK0
>>117
マンガンだったのにチョンボか
127名無しさん@涙目です。(京都府):2011/08/28(日) 03:00:31.65 ID:FfZCzNdz0
酸化還元の本質は電子の授受だけど昔の学者が酸素のみがそれに関わると思ってたから
128名無しさん@涙目です。(福井県):2011/08/28(日) 03:01:17.83 ID:r8bV2PWH0
腐っているのになぜ朝鮮?
129名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/28(日) 03:02:23.71 ID:sXnv1GqK0
>>123
水銀って綺麗だよな。銀白色で光ってて。毒さえなけりゃなぁ
130名無しさん@涙目です。(福井県):2011/08/28(日) 03:04:45.77 ID:r8bV2PWH0
このスレタイ10年位前に流行ったよな
131名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/28(日) 03:04:50.74 ID:M9U4z1vL0
どう考えても酸素と水素はネーミング逆だよな
132名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/28(日) 03:05:05.66 ID:vvsxh8fn0
水銀こぼしてスポイト片手にメタルスライム狩りしたことあるやつ ノシ
133名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/28(日) 03:05:52.80 ID:0VSOS/dM0
味の素は?
134名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/28(日) 03:05:59.52 ID:0+7JFRWZ0
いつも疑問に思うことなんだが、火がついているのは酸化しているって考えていいんだよな
そう考えると、「火」自体はなんなんだろうか?酸化している物の周りについてボウボウしているあれはなんなんだ
135名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/28(日) 03:08:47.30 ID:vvsxh8fn0
>>134
絶賛酸化反応中の高温のガスだよ
136名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/28(日) 03:11:13.69 ID:0+7JFRWZ0
>>135
高温のガスが、酸化反応する物質につくことで可視化されてるってこと?
137名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/28(日) 03:12:00.79 ID:sXnv1GqK0
>>134
NaとかKとかCaとかの炎色反応かな?
138名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/08/28(日) 03:13:15.05 ID:NtNkVBsO0
酸素も毒だから許せ
139名無しさん@涙目です。(旅):2011/08/28(日) 03:13:19.86 ID:Q7BgpYwp0
酸化反応(oxydation)の多くに酸素が関わっていて
酸化生成物が酸性を示すのがあるから勘違いされる
酸(acid)とは違う
140名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/28(日) 03:15:08.15 ID:Ve0WP3E50
子ども相談室速報
141名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/28(日) 03:16:42.25 ID:sXnv1GqK0
マグネシウムリボンの燃焼実験は感激したなぁ。高校の頃か
ああいう光って普段見ないから。少し眼傷めそうだけど
142名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/28(日) 03:19:18.06 ID:iTA/LsCQ0
>>130
「流行った」w
キチガイ一人がコピペするのを「流行った」っていうのかお前はw
さすがネトウヨ、頭が粗雑にできてるな
143名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/28(日) 03:19:18.93 ID:vvsxh8fn0
>>136
例えばライターで紙に火を着けた場合、初めライターの熱で紙が分解して
ガスが発生→空気中の酸素と反応し始める→熱と光が出る(炎)→
熱でさらに紙が分解、ガスが発生→連鎖的に紙が燃え尽きるまで火が出る
144名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/28(日) 03:20:26.84 ID:0+7JFRWZ0
>>141
そのレスでわかったわ。電磁波だ
謎が解けたわ
145名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/28(日) 03:21:40.98 ID:kIGNy5p10
いやいや、酸素は酸じゃん。呼吸して体の中のもの参酸化させてるじゃん。何言ってんの?
146名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/28(日) 03:21:53.30 ID:0+7JFRWZ0
>>143
その光が火の正体なんだな。サンクス
147名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/08/28(日) 03:22:08.07 ID:/i2j1koe0
>>136
酸素との化合で安定化されて、そのとき余ったエネルギーが電磁波で放たれる。
電磁波はマイクロウェーブ(放射熱で感じる)から可視光(炎の色)の領域で放たれる。

やべえ、適当コイたけど分かんねぇ。
148名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/28(日) 03:25:01.56 ID:jJ8WZJKz0
>>136
物質が酸化反応(いわゆる「燃焼」)を起こしてると、そのことで燃えてるものが光を放つんで
周囲に色がついて見えるんだよ

炎の広がり具合は、物質の燃え方による
炭みたいにゆっくり燃えるやつは炎がでない
木片や紙のように一気にヴァッと燃えるやつは、ガス化したものが飛び散るから
炎が周りに広がる
149名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/28(日) 03:26:43.24 ID:kMQsxGqhO
酸の「もと」だからな
いろいろやんないと酸にはならん
150名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/28(日) 03:27:47.90 ID:vvsxh8fn0
そろそろオゾンについて語ろうぜ
懐かしいスレだなw
152名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/28(日) 03:32:57.39 ID:HCgmSWbj0
>>150
そんなマイナーなライブハウスなんて、
誰が知ってるんだよw
153名無しさん@涙目です。(旅):2011/08/28(日) 03:41:53.52 ID:Q7BgpYwp0
>>134
熱力学的に言うと物質Aが酸化反応O(基本的に酸素と結合)すると
AーA + O−O → 2A-O
(AとA)と(OとO)が結合しているエネルギーよりも
2つのAとOがけつごうするエネルギーの方が小さい場合に
その差のエネルギーが電磁波である熱(赤外線)と光(可視光)の
かたちで放出される それが炎
154名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/28(日) 04:28:06.96 ID:2y0vg7id0
>>150
マイヤヒー
155名無しさん@涙目です。(立川):2011/08/28(日) 05:35:09.83 ID:yo+tWQrI0
>>123
さっさと死ねよテロリスト
通報したわ
156名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/28(日) 05:51:19.63 ID:JE7+2HRX0
塩素酸は最強の酸
157名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/28(日) 05:58:15.92 ID:HCgmSWbj0
>>156
君ねぇ、最強の酸ゆうたら、王水やろw
なに? 王水ゆうてなんや?
王様の水って書いて、おうすい。何でも溶かすおっそろしい酸や
そんな酸、恐ろしいことないわw うちにはもっと恐ろしい酸あるでw
なんや?
かみさん

ってネタ思い出したけど、いつの誰の漫才だったか思い出せないw
158名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/28(日) 05:59:01.71 ID:P6wjx23y0
フッ素系はなかなか簡単には扱えないから、
ご家庭やお茶の間なんかで、家族と一緒に楽しめる強酸&超酸のたぐいがあったら教えてください
159名無しさん@涙目です。(京都府):2011/08/28(日) 06:02:27.03 ID:8bt4J/oR0
最強の酸は超酸
160名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/08/28(日) 06:35:11.97 ID:puN7FZiX0
>>9
えっ?
161名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/28(日) 08:10:56.64 ID:1n91xSrW0
ここまで田中洸人無し。
あのキチガイさん、まだ生きてるのかね?
162名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/28(日) 08:12:06.74 ID:1n91xSrW0
あ、話題には出てたか。
よくスレ見返さないとイカンですな。
163名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/28(日) 08:13:32.18 ID:G5Ksg2Yq0
昔の勘違いで窒息の名前を付けられた窒素さんがかわいそうです><

昔の勘違いで付けられた定義や名前が今になっても残ってるって結構あるよな
電子は-から+なのに電流は+から-っていい加減直せよ
164名無しさん@涙目です。(広島県):2011/08/28(日) 08:13:40.07 ID:UczM3Sth0
>>161
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422/
まだサイトは存在してるみたいだね
最終更新2001年だけど
あのコピペ荒らしからそんなに経つのかね
165名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/28(日) 08:16:23.43 ID:ogAEm4V00
>>155
ネトウヨは本当心狭いな。
166名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/28(日) 08:54:55.76 ID:iTA/LsCQ0
>>157
なんとなくいとしこいしっぽい
167名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/08/28(日) 08:56:55.56 ID:apdRVGux0
>>158
希塩酸くらいしか思い付かない
168名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/28(日) 09:01:54.15 ID:3rEXV2Pv0
>>158
クエン酸とかそういうのは?
169名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/08/28(日) 09:03:04.55 ID:dpxq80Io0
家庭の無機物

CO2:二酸化炭素
H2O:水
O2:酸素
H2:水素
Cl2:塩素
NaCl:塩化ナトリウム
NaClO:次亜塩素酸ナトリウム
NaClO2:亜塩素酸ナトリウム
NaClO3:塩素酸ナトリウム
NaClO4:過塩素酸ナトリウム
HCl:塩酸
NaOH:水酸化ナトリウム
KOH:水酸化カリウム
KCl:塩化カリウム
KClO:次亜塩素酸カリウム
KClO2:亜塩素酸カリウム
KClO3:塩素酸カリウム
KClO4:過塩素酸カリウム
H2SO4:硫酸
HClO4:過塩素酸
CO(NH2)2:尿素
NH3:アンモニア
NH4Cl:塩化アンモニウム
NH2NH2:ヒドラジン
NH4ClO4:過塩素酸アンモニウム
170名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/28(日) 09:04:00.56 ID:tCwvD7aT0
酸に含まれる元素と勘違いされてたからって聞いたけど
171名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/28(日) 09:04:57.33 ID:FJHrYX+R0
酸化させるからじゃん?
172名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/28(日) 09:21:53.71 ID:c/y9ZPwm0
酸化と還元

173名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/08/28(日) 10:37:47.44 ID:+EOXGY180
何なのこいつ

ID:8bt4J/oR0

スゲー神なんですけど、俺が無知なだけ?
174名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/28(日) 10:41:25.81 ID:AJ84w1O/0
酸化鉄にアルミニウムを入れると鉄に戻ると聞いたけど本当かな?
175名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/28(日) 10:42:42.56 ID:cz2caFjK0
過塩素酸 HClO4
176名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/28(日) 10:47:48.70 ID:c/y9ZPwm0
薄汚れた10円玉にビタミンCを振りかけて水をちょいと垂らして少し放置。
不思議なことが起こるから。
177名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/28(日) 11:04:09.97 ID:AJ84w1O/0
>>176
レモン汁みたいなもんなの?
178名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/28(日) 11:06:06.65 ID:MhV9iABe0
ちょっとHな話していいかな。

「水素(すいそ、羅: Hydrogenium、英: hydrogenハイドロジェン)は、原子番号 1 の元素。
元素記号は H。非金属元素のひとつ。元素の中で最も軽く、また宇宙で最も数が多い。
地球上では水や有機化合物の構成要素として存在する。」
「一般に「水素」という場合は、水素の単体である水素分子(水素ガス) H2 を示すことも多い。
水素分子は常温では無色無臭の気体で、とても軽く、非常に燃えやすいといった特徴を持つ。
高圧ガス保安法容器保安規則により、赤いボンベに保管するように決められているらしいよ。」
179名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/28(日) 11:08:03.05 ID:lA/AcGkv0
「デオキシス」という遺伝子の2重螺旋をモチーフにしたポケモンがいるが
「デオキシ」というのは「デ・オキシゲン」つまり「酸素をとった」という意味
つまりRNA(リボ核酸)から酸素をとったのがDNA。
だからデオキシスという名前から遺伝子をイメージさせるのは無理。
180名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/28(日) 11:13:54.97 ID:YIXMeSyY0
>>179
上三行とだから以下のつながりが意味不
181名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/28(日) 11:14:40.57 ID:ySWEdFth0
3行目つまりのとこから話が飛躍してる
182名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/28(日) 11:23:05.01 ID:lA/AcGkv0
>>180
>>181
遺伝子はDNAつまり「デオキシリボ核酸」という名前。
なので遺伝子型ポケモンを「デオキシス」と名付けたと思われる。
ところがその肝心の「デオキシ」の部分は本来遺伝子とは無関係の意味しかなかった。
と言いたかった。
183名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/28(日) 11:25:55.23 ID:KrPudhCR0
何の役にも立たねぇ
184名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/28(日) 11:26:56.84 ID:nCGfNobO0
つかこのスレタイで何の反応もなしに理系知識ひけらかす奴って・・
俺もう若くねぇんだな おつかれ
185名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/28(日) 11:32:37.09 ID:ySWEdFth0
2'-デオキシリボースはアルカリでの安定性が高いじゃん
結果安定性がDNA>RNAであり、RNAが一時利用目的であること
DNAが保存に適した、安定なものであるのに糖のデオキシ化が重要なんじゃないでしょうか
186名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/28(日) 11:38:40.06 ID:lHVfQAmR0
>>31
ハイドロジェンのハイドロが水とかの意味なんだが
187名無しさん@涙目です。(関東):2011/08/28(日) 11:42:26.30 ID:4afBJ81KO
岩手県をモチーフにしたキャラクターを「ケンちゃん」と名付けたようなもんか。
188名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/28(日) 11:44:58.08 ID:L4kBvErd0
「馬」じゃないのになぜ「河馬」
っていうのもあったよな。
189名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/28(日) 11:46:07.99 ID:cz2caFjK0
酵素の元素記号は?
190名無しさん@涙目です。(立川):2011/08/28(日) 11:46:46.70 ID:jB5MM0qp0
酸ダ〜!
191名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/08/28(日) 11:53:54.89 ID:pcVcw5gQi
醂じゃないのにキリンとか有り得ないよね
192名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/28(日) 11:54:36.04 ID:DCI4UZuh0
>>169
有機物混じってない?
193名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/08/28(日) 11:55:22.12 ID:iHKez/u40
まず「酸化」って言葉が意味不明だよな
なんでこんな訳にしたの
194名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/28(日) 11:56:24.15 ID:NNRiDf9R0
>>1
おまえを食べるためだよ!
195名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/28(日) 12:03:49.72 ID:1CFxNQDS0
何か見覚えがあるフレーズなんだけど
2chだったっけ?
196名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/28(日) 12:21:09.56 ID:YIwfvrkQ0
塩素酸
亜塩素酸
次亜塩素酸
197名無しさん@涙目です。(立川):2011/08/28(日) 12:35:36.71 ID:d/MwsOt80
鈴木酸素さんが発見したからだろ
198名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/28(日) 13:12:40.09 ID:L4kBvErd0
>>195
昔の2ちゃんねるは、
コピペとか、一行書き込み、意味のない書き込み、2ゲットとかが、
悪質な荒らし扱いされて、みんなマジで怒ってたからな。
199名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/28(日) 13:26:00.32 ID:cz2caFjK0
>>198
ウンコ
200猫煎餅(千葉県):2011/08/28(日) 13:30:57.03 ID:DHgMsdS60
硫酸とかなんでガラス瓶に保管できるんだ?
201名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/28(日) 13:37:09.09 ID:IdU/iIyd0
老化=酸化ってほんと?
202名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/28(日) 13:47:15.93 ID:Xznzn3mu0
わかったときにはもう遅い
203名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/28(日) 13:49:53.73 ID:cz2caFjK0
>>200
保管できなかったらどうやって硫酸使うんだよ
204名無しさん@涙目です。(神奈川県)
名称はギリシャ語の oxys(酸)と genen(生む)に基づく。
アントワーヌ・ラヴォアジエは、酸素が酸の素であるとの誤解の元に oxygene(フランス語)と名付けた。
英語でも oxygen という。

酸化(さんか、Oxidation)とは、対象とする物質が電子を失う化学反応のこと。
具体的には、物質に酸素が化合する反応、あるいは、物質が水素を奪われる反応などである。