ベートーヴェンってあの曲だけの一発屋だよね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(東京都)

THE ALFEEの高見沢俊彦ことTakamiyプロデュースによるクラシック・コンピレーションCD『Takamiy Classics』が8月10日にリリースされた。
意外にもクラシックに造詣が深いという高見沢だが、THE ALFEEのコンサートでは開始前のBGMにクラシックが流れていることはファンの間では有名な話。
今回、クラシック世界最古の老舗レーベルEMI CLASSICSからリリースされる本作は、リスト、モーツァルト、ショパン、ベートーヴェンなど、定番かつ自身の好きな楽曲をEMI CLASSICSの超一流音源の中から16曲を厳選。
収録する曲の順番、曲の聴きどころ、曲のつなぎにもこだわった。
さらに、CDの最後には「Takamiy Classics Fantasy op.1」と題し自身のギター演奏によるオリジナル演奏を収めたスペシャル・トラックも。
これは、彼が選んだクラシックの名曲6曲のメロディーを、変拍子あり、2バス多用、Takamiyならではの編曲&ギター演奏を10分以上にわたって繋げたもので、同曲を含め今回のアルバムは高見沢の新たな試みが集約された一枚となっている。
本作のリリースにあたって高見沢は、「一般的に「クラシック」は聴きにくいというイメージがある。 今回はそういう方のために、あえて独断と偏見で、自分好みのメロディだけを抽出した「クラシック」コンピレーションアルバムを作ってみた。
(中略)まずは、このアルバムで「クラシック」の奏でる美旋律に触れてもらうのが先決。いくつもの時代を乗り越えて来た「クラシック」美旋律の持つパワーを存分に堪能してもらいたいのだ」とコメント。
また、「この星に生を受けた以上、一度は「クラシック」の洗礼を受け、その美旋律に酔いしれてみようではありませんか! By Takamiy」とメッセージを送っている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110814-00000004-lisn-musi
2名無しさん@涙目です。(広島県):2011/08/15(月) 01:18:18.89 ID:O50EVnrD0
ジョジョジョジョーンのやつ
3名無しさん@涙目です。(広島県):2011/08/15(月) 01:18:31.85 ID:PnELTYrY0
不覚にもスレタイでワロタ
4名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 01:18:37.65 ID:qna46B5x0
ジャジャジャジャーン
5名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:19:09.96 ID:MKpLU5J00
プリントゴッコね
6名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:19:13.09 ID:YWFuHQFi0
あの曲ってどれだよ
7名無しさん@涙目です。(山形県):2011/08/15(月) 01:19:12.95 ID:6e7V28uv0
あるあるw
8名無しさん@涙目です。(広島県):2011/08/15(月) 01:19:19.46 ID:Mwhn8p7s0
月光か
9名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:19:20.04 ID:bKVmhz6D0
月光一択
10名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 01:19:24.52 ID:JAIfDhJA0
エリーゼのために
11名無しさん@涙目です。(東日本):2011/08/15(月) 01:19:32.26 ID:gEZJUET00
しかも耳が聞こえないとか言って売り込んだ屑だしな
12名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/15(月) 01:19:32.39 ID:PBh4stU80
てぃらりー 鼻から牛乳
13名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 01:19:41.82 ID:UhREGFMq0
かの名曲、弦楽四重奏曲14番だけの一発屋だよね
14名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 01:19:53.87 ID:n0URoGIg0
運命以外に知ってるのが月光くらいか
バイオハザードで知ったわ
他にも聞けばあああれかとか思いそうだけど
15名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 01:20:05.06 ID:k17P5d9z0
あのさぁ・・・
16名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/08/15(月) 01:20:13.03 ID:USZmB2mf0
うんめい〜〜〜〜 カツ丼〜〜〜〜〜
17名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/08/15(月) 01:20:13.28 ID:3U4igVsS0
ベートーヴェン黒人説
18名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/15(月) 01:20:35.41 ID:2DY+iE1e0
じゃじゃじゃじゃーん
じゃじゃじゃじゃーん
19名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 01:20:36.46 ID:+gSmyXr60
田園か
20名無しさん@涙目です。(京都府):2011/08/15(月) 01:20:38.38 ID:T69K+Wzg0
悲愴
21名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 01:20:38.92 ID:oS70kQoO0
モーツァルト?
22名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 01:20:42.13 ID:tt/Pb3Vo0
うむ
あの曲だけだな
23名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:20:45.98 ID:YWFuHQFi0
第五を《運命》の副題で呼ぶのって日本だけなんでしょ?
24名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:20:47.35 ID:K9eUGAwa0
ベートーベンとシューベルトの区別もつかないよね
25名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/15(月) 01:20:50.14 ID:ODQtqUkU0
モーツァルト?
26名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:20:53.19 ID:sicxxyEs0
やっぱ真っ先に思い浮かぶのは運命か
第九、立場ないな
27名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 01:20:59.54 ID:Wrva5l280
>>14
第九 よろこびの歌
28名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 01:21:01.92 ID:Yzmf+Y1a0
おいおい、ベートーベンの一番の名作は、
「ベートーベンだねRockn'roll」だろ。
29名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 01:21:09.59 ID:zQq9ORIv0
第九か
30名無しさん@涙目です。(関東):2011/08/15(月) 01:21:10.99 ID:H6htUGEuO
ロールオーバーベートーベンともう一曲くらいあるだろ
31名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:21:11.51 ID:LsDDyi0o0
>>14
第九ェ…
32名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:21:19.08 ID:4Qs82IuI0
運命の第四楽章程テンション上がる曲は無いな。
33名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 01:21:22.59 ID:14DpIs820
ぶっちゃけ才能無いよな
34名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:21:25.22 ID:ximFprOw0
35名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 01:21:27.13 ID:qna46B5x0
つうかなんで第九ってよく年末年始めとかに演奏されるの
36名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 01:21:28.94 ID:SQ85exT90
月光の第一楽章がいい
37名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/08/15(月) 01:21:37.12 ID:fPwT4vZ00
あの曲(笑)
38名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:21:39.74 ID:gkzkn59z0
モーツァルトって髪型だけの一発屋だよね
39名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:21:48.57 ID:YWFuHQFi0
第七はすっかりのだめの曲になってしまったな
40名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/08/15(月) 01:21:49.64 ID:pQQNl2x8O
三大ピアノソナタも知らないのか
41名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:21:53.32 ID:zlIfWIjR0
ああエロ烏賊ね
42名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 01:21:55.56 ID:QyRp8ZQn0
だだだだーん だだだだーん
43名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/08/15(月) 01:22:01.58 ID:PBsOYjRs0
幽霊、だな
44名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 01:22:11.80 ID:n0URoGIg0
>>27
>>31
あああれか
45名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 01:22:12.27 ID:pOKL+xBB0
エリートのためにだっけ
46名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:22:21.51 ID:/jydIeEW0
ブルジョア気分ならシューベルト
47名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:22:37.34 ID:bzxqgyTX0
肖像画のドヤ顔がウザイ
48名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 01:22:39.40 ID:DZA+Ugbu0
大公
49名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:22:54.97 ID:zA9K/Ak00
>>10
実際、ポップスとして売れたのはそれだけだな
情熱の花とキッスは目にしてと、2回もヒットしてはいるけど
50名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 01:22:56.90 ID:E3rWeGs90
ちゃらりー
鼻から牛乳ー
51名無しさん@涙目です。(西日本):2011/08/15(月) 01:22:57.44 ID:dUF+f+540
さーて高速でググった知識をひけらかしちゃうぞー
52名無しさん@涙目です。(東日本):2011/08/15(月) 01:23:04.50 ID:gEZJUET00
性格悪いしな
53名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 01:23:04.82 ID:Yzmf+Y1a0
>>46
ドキドキするのはジェフベック
54名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 01:23:08.57 ID:14DpIs820
>>35
電通
55名無しさん@涙目です。(福島県):2011/08/15(月) 01:23:34.95 ID:pU8lfr2o0
バッハはG線上と主よの二発屋
56名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 01:23:35.06 ID:hWxAXXyS0
>>35
第一が4月の歌
第九が12月の歌
57名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 01:23:46.95 ID:gybPitogP
第九はほんと微妙
58名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:24:00.22 ID:YWFuHQFi0
59名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:24:00.08 ID:YK8/S8d80
皇帝か
60名無しさん@涙目です。(石川県):2011/08/15(月) 01:24:04.41 ID:MrNTWd8J0
鞭でうたれるのは もう いやだよ
地獄がなければ 天国もない
蒸発したいよ この世は闇だ 
でも 隠れる場所は 人でいっぱいだ
61名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:24:08.75 ID:xSmnuM2W0
Oh...
スレタイがゆとりすぎて…
62名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:24:25.74 ID:DJlmJ/z60
♪うえをむ〜いて あ〜るこ〜おおう
63名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:24:34.49 ID:x39gDnYui
いいね。特に歌詞が良い
64名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 01:24:46.23 ID:6ddUlVbt0
運命と月光作ったならすげえだろうよ
65名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:25:02.55 ID:HuTEgKzM0
はっきり言って死人商法だしな‥
66名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 01:25:05.15 ID:g3h3S85Z0
クロイツェルだけの一発屋
67名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:25:08.18 ID:gwItHKqL0
>>1って、これが面白いとでも思って
スレタイ考えたんだろうか
68名無しさん@涙目です。(東日本):2011/08/15(月) 01:25:28.89 ID:gEZJUET00
写真撮る時だけ髪の毛ぐしゃぐしゃにするとかあざといわ
69名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:25:32.63 ID:/jydIeEW0
>>53
ジェフベックだけ浮き杉だろ…
70名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/08/15(月) 01:25:39.06 ID:TrCEkur0O
そろそろあの人は今に出ていいレベル
71名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:25:40.63 ID:hPngQe+20
>>35
しゅちゅえん者が多いから皆出れてほくほくと年明けられるんだって
72名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 01:25:46.47 ID:R7ihftLr0
えーマジ一発屋だと思ってるのお!?
ロマンスも知らないで許されるのは小学生までだよねー
73名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 01:25:52.36 ID:EhOzV9yR0
こんなベンジョコオロギの巣でも
「あの」だけで、10曲くらいは並ぶ程度の一発屋だな。
74名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:26:40.35 ID:YWFuHQFi0
オペラに関してはモーツァルトの圧勝
75名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/08/15(月) 01:26:45.80 ID:Df6RHv4JO
>>63
ジョージハリスンかお前は
76名無しのはず(関東・甲信越):2011/08/15(月) 01:26:53.67 ID:rq8GbLFNO
もうお盆だなあ
77年中ダイエット ◆RRUYCQ0DQw (東海):2011/08/15(月) 01:26:56.71 ID:ur/sf2N6O
ワグナーはあの曲だけの一発屋
78名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:27:22.03 ID:WOUEgqA+0
>>55
小フーガト短調を忘れてる
79名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:27:31.37 ID:/Owsz+XQ0
悲愴とか月光とかピアノソナタは好き
80名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 01:27:38.55 ID:6ddUlVbt0
サティは一発屋なんじゃないの、実は
81名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 01:28:00.22 ID:14DpIs820
実際たいして売れて無いし
82名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:28:19.30 ID:RLCP3vJY0
キッスは目にして〜
83名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/08/15(月) 01:28:43.49 ID:jYwf653u0
84名無しさん@涙目です。(高知県):2011/08/15(月) 01:29:09.30 ID:IHySO7nA0
ヴァルトシュタインは題名がかっこいい
85名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/08/15(月) 01:29:09.86 ID:3U4igVsS0
>>80
あちゃー
86名無しさん@涙目です。(広島県):2011/08/15(月) 01:29:10.96 ID:5P08K4W/0
罠、罠、罠におちそう
87名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/08/15(月) 01:29:20.66 ID:EoVrzTKFO
アナライズしたことないけど初期はガチガチの古典派なんでしょ? 形式ばってるとリハモしやすくて楽で嬉しい
88名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/08/15(月) 01:29:36.93 ID:TrCEkur0O
もうちょっと愛想のいい人なら一発屋で終わらなかったのに
あれじゃ人気でないわ
89名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 01:30:08.47 ID:ZC1628No0
あんなの俺なら鼻くそほじりながら書けるわ
90名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 01:30:14.02 ID:mULYGF5x0
リヒャルト・シュトラウスは確実にあの曲だけの一発屋。しかも頭だけw
91名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/15(月) 01:30:42.43 ID:83r5dIybO
交響曲9曲全曲
一曲のハズレもない傑作揃いだぞ
オペラ史上屈指のオペラも書いてるぞ

92名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:30:42.85 ID:a/BcE2uQ0
バッハは無伴奏ヴァイオリンソナタ1番だけの一発屋だろ
マジであれだけでバッハの全てが分かる
93名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:30:50.87 ID:qdRFQyCr0
マイナーなほうのトルコ行進曲
94名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:30:50.87 ID:YWFuHQFi0
本当の一発屋ってビゼーとかホルストとかのことだろ
95名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:31:11.86 ID:WOUEgqA+0
>>80
ジムノペディ以外の曲あるのか?
96名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:31:13.65 ID:DJlmJ/z60
ぬだめとかいうので7番有名だよね
97名無しさん@涙目です。(石川県):2011/08/15(月) 01:31:13.92 ID:MrNTWd8J0
>>80
ジムノペディ
グノシエンヌ
ジュ・トゥ・ヴ
3発かな
98名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/15(月) 01:31:18.74 ID:pC7e6rFk0
クロイツェルソナタかハンマークラヴィアの二択であると言えよう
99名無しさん@涙目です。(広島県):2011/08/15(月) 01:31:21.08 ID:5P08K4W/0
歌詞を付けてくれた阿木燿子に感謝しないとな
100名無しさん@涙目です。(関東):2011/08/15(月) 01:31:38.07 ID:trN56g2jO
ああ、あの曲な
101名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:31:38.71 ID:H2hwDNXD0
kpopの完成度から見たらclassicはゴミのようだ
102名無しさん@涙目です。(広島県):2011/08/15(月) 01:31:49.00 ID:Mwhn8p7s0
>>80
サティは早口百人一首がすばらしい
103名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 01:32:13.41 ID:gybPitogP
熱情の第一楽章一択で
104名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 01:32:22.54 ID:hg5efydO0
ベートーヴェンの5番のすごいところは無駄な部分が全くないところ
1楽章から2,3,4楽章まで全ての部分部分が曲全体を引き立てて完成させてる
105名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 01:32:37.73 ID:+gSmyXr60
パッヘルベルこそ元祖一発屋
106名無しさん@涙目です。(東日本):2011/08/15(月) 01:32:40.55 ID:pBZf8AH/0
なんでエロイカがあがってないんだ?!
107名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 01:32:41.62 ID:hWxAXXyS0
>>94
パッヘルベルでいいんじゃね
108名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/08/15(月) 01:32:46.55 ID:3U4igVsS0
だいたいにしてサティの本懐はアンビエントの古典的解釈だし
109名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:32:47.85 ID:CcN3e7gL0
バダジェフスカは?
110名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 01:32:58.15 ID:wr+H8b+D0
モーツァルトばかり天才と言われるよね
111名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:32:58.33 ID:FD8Edra10
有名な曲があり過ぎてどれのことだか
112名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:33:03.63 ID:LSjUoQb+0
真の一発屋はオフェンバックとネッケだろ
113名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:33:25.31 ID:4Qs82IuI0
ピアノ協奏曲のモチーフがモーツァルトから拝借したものばかりだったのは驚いたな。
114名無しさん@涙目です。(長野県):2011/08/15(月) 01:33:26.37 ID:smMmUyi00
悲愴が神すぎる
115名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/15(月) 01:34:10.33 ID:aqIXshMX0
クラシックってタイトルわかりづらいからだめだな
もっとわかりやすいタイトルにしろ
第◯◯とか駄目
116名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 01:34:37.50 ID:IZPl2/JE0
>>23
輸入盤CDでもごくたまに「fate」って副題が書いてあるのがある
117名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:34:43.41 ID:DJlmJ/z60
ピアコン20番のカデンツァ
118名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:34:45.11 ID:SOTLQtxp0
あうあうあーだよね
119名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/15(月) 01:34:59.09 ID:dHUSS8Uu0
英雄か?
120名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:35:02.56 ID:bPHXROrX0
魔王がどうのこうの
121名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/08/15(月) 01:35:03.88 ID:zO3N5/8l0
>>55
ブランデンブルクとか無伴奏チェロとか山ほどあるだろ
出直して来い
122名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 01:35:10.39 ID:2DEe2eQU0
クラシックの一発屋
サン・サーンス
フランク
ベルリオーズ
スメタナ
エルガー
ホルスト
ムソルグスキー
ラフマニノフ
123名無しさん@涙目です。(西日本):2011/08/15(月) 01:35:16.20 ID:AK+BJAtt0
>>80
ジムノペディ1番、グノシェンヌ1番、ジュトゥヴ、ピカデリー
誰でも聞いたことがある曲が最低4発はある
124名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:35:20.00 ID:lDRBMNB90
やだぁあんたたち30〜32のソナタ知らないの?ダサい笑
うけるーwww
125名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/08/15(月) 01:35:40.04 ID:7odJcoqwO
>>20
いい曲だよな
俺も好きだな
126名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/08/15(月) 01:36:05.04 ID:eGPIimy10
ピアノソナタの完成度がやばい
特に月光が好き
127名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:36:12.21 ID:/Owsz+XQ0
パッヘルベルが真の一発屋
128名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 01:36:35.28 ID:R7ihftLr0
バッハはむしろブランデンブルク以外オワテル
バッハ好きとは波長が合わない
129名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 01:36:52.13 ID:2DEe2eQU0
さらに一発屋
リムスキー=コルサコフ
ウェーバー
130名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/15(月) 01:37:03.99 ID:83r5dIybO
>>90
Rトシュトラウスの最高傑作はその曲じゃなくてサロメ
131名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:37:04.11 ID:lDRBMNB90
>>122
ラフマニノフはちがうでしよー?

132名無しさん@涙目です。(京都府):2011/08/15(月) 01:37:08.12 ID:TRFYMp740
精子ドビュッシー
133名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 01:37:10.68 ID:lC/NuDjFP
皇帝かな
134名無しさん@涙目です。(高知県):2011/08/15(月) 01:37:12.38 ID:IHySO7nA0
サルバドールダリの絵を見るとサティを聞きたくなる
135名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 01:37:34.38 ID:+sZh/jNY0
先週と今週のN響でストラヴィンスキーに興味がわきました
136名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 01:37:41.99 ID:hg5efydO0
>>122
ラフマニノフはピアノでいい仕事してる
サンサーンスも地味にいい曲結構作ってる
137名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:38:16.74 ID:lDRBMNB90
>>128
マタイ聴いて琴線にふれないわけー?
やだぁ最悪www
138名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:38:21.29 ID:YWFuHQFi0
>>135
クラ板で三発屋とか言われててワロタ
139名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/08/15(月) 01:38:36.05 ID:zO3N5/8l0
>>122
ムソルグスキーは同意しかねる
140名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:38:39.02 ID:DJlmJ/z60
>>124
シューベルトの最後期ソナタには敵わないと思うの
141名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:38:41.25 ID:Z2RL268+0
悲壮と月光のピアノソロは乙でっせ
142名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 01:38:41.31 ID:Q6IDuGhH0
ニュー速民ならショパン一択
143 【東北電 64.3 %】 (宮城県):2011/08/15(月) 01:38:41.93 ID:XMgIuE+G0
ヘンデルってハレルヤコーラスだけの一発屋だよね
144名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 01:38:43.58 ID:2GSspXsD0
エリーゼのためにか
145名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/15(月) 01:38:53.01 ID:pC7e6rFk0
>>122
マスカーニ追加
146名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/08/15(月) 01:39:03.09 ID:8+h/NTwT0
オーディオ機器にこだわってるのにクラシックしか聞かない奴って何なの
147名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:39:27.52 ID:awW4RhnU0
メクラでツンボだったっけか?
148名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:39:42.77 ID:lDRBMNB90
あたしクラシックの一発屋はクライバーンってイメージ

ピアニストの話だけど
149名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/08/15(月) 01:39:47.00 ID:lr/bYMoH0
ヘンデルも聴けばああこれねって曲結構あるよね
150名無しさん@涙目です。(石川県):2011/08/15(月) 01:39:56.60 ID:MrNTWd8J0
基本的にクラオタとは相容れない
151名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 01:40:06.79 ID:IOhzr2KZ0
運命って明らかにセルアウトだよな
152名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:40:12.46 ID:YWFuHQFi0
ベートーヴェンは甥っ子に酷いことをしたよね(´・ω・`)
153名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:40:12.68 ID:AqIUbu0X0
9番の過大評価っぷりにはほんと噴飯ものですよ
154名無しさん@涙目です。(山陰地方):2011/08/15(月) 01:40:21.20 ID:uq2yj9Wb0
天パの奴はベートーベンが嫌い

これ俺知識な
155名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/15(月) 01:40:21.79 ID:pC7e6rFk0
>>138
ストラヴィンスキーは、新古典になってからが真骨頂
結婚、兵士の物語、ヴァイオリン協奏曲が傑作
156名無しさん@涙目です。(東日本):2011/08/15(月) 01:40:34.90 ID:EA2S94IA0
一発屋といったらパッフェルベルが筆頭
157名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 01:40:49.63 ID:2DEe2eQU0
>>145
確かにあれは超一発屋だw
158名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/08/15(月) 01:40:49.82 ID:zcHtVkf/0
カルメンか
159名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/08/15(月) 01:41:01.68 ID:hFl9koz/0
>>55
インヴェンション全曲を加えた17発屋
160名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:41:42.80 ID:WOUEgqA+0
一発やといえばドヴォルザーク
新世界以外知らない。
161名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/15(月) 01:42:08.11 ID:83r5dIybO
>>122
フランクとベルリオーズを外して
ストラビンスキーとコープランド入れやがれ
162名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:42:17.03 ID:SuTS/nRS0
デカっ鼻はルードウィヒBを完結させてから死ねよ・・・
続きが超気になるじゃねーかよ
163名無しさん@涙目です。(石川県):2011/08/15(月) 01:42:19.57 ID:QEPsiSm+0
お前ら変にブルジョアだな
164名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/15(月) 01:42:26.95 ID:aCGySmTyO
ベートーベンはともかくあの時代にして
クラシック音楽の壮大さは異常だろ
165名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 01:42:29.89 ID:2DEe2eQU0
バロックでいえばマルチェロなんてのもいるが(アレッサンドロね)
166名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:42:46.70 ID:PBsOYjRs0
日本人にしかほぼ通用しないバダジェフスカこそ真の一発屋
167名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 01:42:52.69 ID:YPpZilPvP
運命
第九
エリーゼのために

クラシック全然知らん俺でも三発は言えるぞ
168名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:43:16.31 ID:lDRBMNB90
>>140
アレは人の心の美しさの最高の高みよね
べーちゃんのは人が神になってしまう凄さよね

やだぁあんたのせいで19番の最終楽章で
ダンシングしたくなるじなゃない
169名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/15(月) 01:43:30.04 ID:pC7e6rFk0
つか、今BSでローエングリーンやってるけど、お前ら観てる?(´・ω・`)
170名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/15(月) 01:43:35.80 ID:k5BJL4QO0
カノンの人が一発屋だと思います!
171名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/08/15(月) 01:43:46.65 ID:9iVuT81PO
過去の偉人の作品においてエドワード・エルガーの威風堂々より良曲はない
時代は全然違うけど
これ豆な
172名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:43:47.64 ID:pA5mPs400
ベートーベンは運命に始まりピアノソナタに終わる
173名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 01:43:55.42 ID:LVn6P2E/0
なんでモーツァルトがどきどきするの?
174名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 01:44:01.89 ID:IZPl2/JE0
>>169
さっき現地が悪天候で衛星電波途切れとったな
175名無しさん@涙目です。(西日本):2011/08/15(月) 01:44:11.92 ID:AK+BJAtt0
カッチーニはアヴェ・マリアが実は別人の作らしくて一発屋ですらない
176名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:44:14.44 ID:ItGvm61F0
月光
177名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/15(月) 01:44:20.31 ID:83r5dIybO
>>146
クラシックを聞くため以外にオーディオに凝る意味ってあるの?ww
178名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/08/15(月) 01:44:24.06 ID:e7laDc6n0
あれだろ
カノンだろ
179名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:44:27.02 ID:YWFuHQFi0
>>169
ネズミが可愛いな
180名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/15(月) 01:44:49.35 ID:pC7e6rFk0
>>174
解説の音楽評論家がお前らみたいで糞ワロタ
181名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/08/15(月) 01:45:01.51 ID:AIeJE9guO
今たまたまピアノ協奏曲第五番聴いてた
ここ二十数年月イチ位で聴いてるけど飽きない
182名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 01:45:07.58 ID:hWxAXXyS0
別れの曲を聞くと胸が締め付けられるのはなぜ
183名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/08/15(月) 01:45:18.60 ID:GtNcJ/bK0
ロシア音楽聴くとウォッカでベロベロになる国民性だとは思えない
184名無しさん@涙目です。(山陽):2011/08/15(月) 01:45:48.84 ID:Tq8Jo6qUO
のだめで使われてた曲は良かった
185名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:45:54.54 ID:+uB0uP9w0
ベートーベンってピアノだけの一発屋だよね
186名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 01:46:10.97 ID:IZPl2/JE0
キッスは目にしてのバンドのやつ一発屋だなぁ
代表作がクラシックのカバーとかカワイソス
187名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/08/15(月) 01:46:18.74 ID:BaQkp73I0
モーツァルト?
188名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/08/15(月) 01:46:34.04 ID:3U4igVsS0
ストラヴィンスキーはドビュッシーと共に時代を吟味すると面白い
189名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 01:46:59.87 ID:4kdUrzqG0
時計じかけのオレンジと
シャンゼリオンの黒岩しか思い出さないので
俺の中ではギャグ曲
190名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:47:00.45 ID:P+EWHvgAP
>>171
エニグマのが良曲
191名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 01:47:08.60 ID:meAJDT9u0
エリーゼのためには、ベートーヴェンがあまりに悪筆で本来の曲名である
テレーゼのためにと読めなかったため、エリーゼのためにって事にした
192名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:47:09.53 ID:YWFuHQFi0
>>155
全集買ったけど積んでるわ…
193名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 01:47:21.40 ID:hg5efydO0
>>160
ドヴォルザークは9番以外にも8番とかスラブ舞曲とかあるし
その他にも地味に良い協奏曲やらあって幅広いだろ
194名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:47:23.14 ID:TJ2haWA00
三大ソナタある時点で云々
195名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 01:47:31.01 ID:l1Pslj2f0
英雄はマジで大好き
クラシックとかよくわからんけど、これだけは聞く
196名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:47:42.49 ID:lDRBMNB90
あらやだアタシ
べーちゃんのピアノソナタ12番のテーマがあたまからはなれなくなったわ!
なに!この胸を優しく包む感覚は!
197名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 01:48:26.56 ID:IZPl2/JE0
>>192
ジサクジエーンのやつか
俺はがんばって全部聴いたぞ
198 【東北電 64.3 %】 (宮城県):2011/08/15(月) 01:48:38.27 ID:XMgIuE+G0
リムスキーコルサコフってシェエラザードだけの(略
199名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 01:48:43.52 ID:2DEe2eQU0
シャブリエなんてものいるが
あれは0.5発屋か
200名無しさん@涙目です。(石川県):2011/08/15(月) 01:48:54.73 ID:gDMgdfOd0
3大ピアノソナタは名曲
201名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:49:25.46 ID:lDRBMNB90
>>183
作曲家も演奏家も暗いわよね
202名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:49:40.75 ID:DJlmJ/z60
>>190
チェロ協奏曲の英国的な醒めた哀愁もいいね
203名無しさん@涙目です。(九州):2011/08/15(月) 01:49:54.08 ID:KL7vbn4BO
乙女の祈りがほんとの一発
204名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:50:18.84 ID:TJ2haWA00
ジョプリンも一発屋って言ったら一発屋か
皆が知ってる曲があるけど他の曲は一つも知らん
205名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 01:50:26.45 ID:2Oq9ahvE0
ルードウィヒの続きまだかよ
富樫病か?
206名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/08/15(月) 01:50:46.60 ID:ZWt2CmUl0
ベートーヴェン - 交響曲第7番〜第2楽章
ttp://www.youtube.com/watch?v=o6X15CuTUeY

お隣さんがオルガンでずっとこの曲を弾いていて怖い。
207名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:50:47.13 ID:YmVh4x3m0
Difficult To Cureはかっこよすぎる
208名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 01:50:47.57 ID:IZPl2/JE0
>>199
マーラーとドビュッシーのおかげで名前だけは知られている人だな
209名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 01:50:58.61 ID:YPpZilPvP
>>189
「雨に唄えば」は時計仕掛けのオレンジのせいでレイプの歌
「ミッキーマウスマーチ」はフルメタルジャケットのせいで戦争の歌

ってイメージ
210名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/08/15(月) 01:51:24.38 ID:Mk2kM1fg0
月光だな
211名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:51:47.64 ID:qaRzd5FK0
一発屋ってパッヘルベルじゃないの
212名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:52:25.76 ID:giClpx5j0
第九は初めて最後の部分聴いたときはぶっ飛んだ
激しく安っぽくて

ピアノ協奏曲とか弦楽四重奏でこれ良いなあと思ったら実はベートーヴェンだったてことはよくある
未だに曲名知らんけど
213名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/08/15(月) 01:52:33.09 ID:6DsaHK3t0
交響曲 3(英雄) 6(田園) 7(のだめテーマ) 9(第九)
ピアノソナタ 月光 悲愴 熱情
ピアノ曲 エリーゼのために
序曲 エグモント レオノーレ コリオラン

クラシックには大した造詣はない俺でも、これくらいはパッと思いついた
214名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:52:56.28 ID:G2iGMbYw0
ペリーのピアノ教室思い出した
ミキコが心の耳で聞いてくれないでーすとかいうやつ
215名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:52:58.06 ID:dedOHrj7P
歓喜の唄ってベートーヴェンでいいんだっけ?
216名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 01:53:13.14 ID:cnUPmiF30
ベートーベンは印象派へ繋がる重要な作曲家
のちにベートーベンに匹敵する作曲家が出るまで30年の月日を要した
217名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/15(月) 01:53:13.72 ID:83r5dIybO
>>171
威風堂々ほど下らない曲はクラシックにはなかなか無いよ
エルガーの最盛期の作品にはろくなものがない
最晩年になってガラッと作風が変わっていい曲書いてる
本人自身、自分が過去に書いてきた曲はゴミだったと言ってる
218名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/15(月) 01:53:26.68 ID:eYn6yGe80
乙女の祈りは一発屋
昔彼女にひいてもらった‥なつかしいなぁ‥
219名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:53:33.51 ID:kJKssWV40
怒りの日が好き
220名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/15(月) 01:54:00.63 ID:hXdGhMsY0
>>216
印象派の巨頭ってやっぱりドビュッシーなの?
221名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 01:54:34.60 ID:KoBxQWAh0
月光厨は死ね
222名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 01:55:10.29 ID:2DEe2eQU0
Pomp and circumstance
って直訳するとどういう意味なんだろう
ポンプと状況?
223名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 01:55:13.28 ID:IZPl2/JE0
フルヴェン<タケヤミソ!
カラヤン<タケヤみそ!
メンゲルベルク<タ ケ  ヤ    み     そ!!!
224名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:55:47.29 ID:npQU1JBk0
ウェリントンの勝利ってCDあるの?
225名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:55:56.13 ID:kk6UGKYE0
ベートーベンに恋してードキドキするのはモーツァルト
226名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 01:56:34.32 ID:IZPl2/JE0
>>224
マゼール指揮一択
227名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 01:56:34.69 ID:3R1IzYSe0
あたしはねーー!
後期作曲したもののさらに先が聴きたいわ!

なんで後期に難解なピアノコンチェルトつくらなかったのよーー!!!

この分野だけはハッテン止まったのよ!
228名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 01:56:36.40 ID:4AS2nn7H0
>>203
ストパニの曲だな
229名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 01:56:43.80 ID:Uc6IC9qn0
>>46
ねんねんころりグリセリンクイーン
230名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 01:56:43.94 ID:+sZh/jNY0
>>225
DVDBOXやっと出たな
231名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:56:45.56 ID:vnq9HBVw0
おんがくふぁんたじー夢のアレンジが好きだったな
232名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:56:46.74 ID:DJlmJ/z60
なぜかブルックナーが出ない・・・
1番の最初の2楽章が好きだ
233名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 01:56:52.02 ID:X9g/G1QE0
234名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 01:57:17.51 ID:rSD23Lwe0
>>222
pomp は、壮麗とか華やかさとかで、circumstanceは、ものものしさとか威儀を正してとか。どちらも「豪華」というイメージの言葉です。
日本では「威風堂々」というタイトルで親しまれてますが、これは素晴らしい訳ですね。pomp and circumstance って、なんだか訳しようがなかったりするのですが、見事に一言でその雰囲気を表しています。

だって
235名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 01:57:41.06 ID:jiysNXWt0
ぶっちゃけ運動会のときに流れる曲が一番だよね
236名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:57:47.87 ID:H2hwDNXD0
ベートーベン聴きすぎると馬鹿になる
237名無しさん@涙目です。(京都府):2011/08/15(月) 01:57:56.66 ID:jWOspRIh0
ちゃらちゃらちゃらちゃらちゃ〜
ちゃららら〜 ちゃららら〜

だろ
238名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 01:58:33.61 ID:mn9ZVND90
ベートーベンほど知られている曲書いた人なんて数える程しか
いないだろw一発屋って年末に必ずあちこちでかかる
アレのこと言ってるのかな。
239名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 01:59:03.41 ID:JFN6cFjC0
vipくせースレだな
240名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 01:59:57.93 ID:4AS2nn7H0
おれのブラームスがいつもベートーベンの影に隠れる
ブラ1は過小評価されすぎ
241名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 02:00:09.26 ID:TJ2haWA00
良く分かるベートーベン

・エリーゼのために
どんだけクラシックに疎い人間でも聞いたことのある曲
コンクールでよく幼女が弾いてる
ちなみにベートーベンが死んでから楽譜が見つかった

・月光
三大ピアノソナタの一つ
聞いただけで曲名が分かればカッコイイ気がする
失恋時に書いた曲なので全体的に暗い
ちなみにコナンのペロッ…これは麻薬!のネタ時の暗号に月光の楽譜が使われた

・悲壮
三大ピアノソナタの一つ
確か耳が悪くなり始めた頃に作った
第三楽章のメロディは歌に使われたことがある

・熱情
三大ピアノソナタの一つ
間違えて情熱と言ってしまうと恥ずかしい

・第九
年末に演奏されてることが多い
エヴァ

・運命
鼻から牛乳
242名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 02:00:22.30 ID:X5Xo3C1y0
そよかぜさらさら
243名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 02:00:33.01 ID:LsDDyi0o0
ベートーヴェンは名前の一般の知名度は最も高いと思うけど
正直初心者には全くおすすめできない
244名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 02:00:33.49 ID:giClpx5j0
やぱ月光てギターにおける禁じられた遊びみたいな位置づけなんかね?
245名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 02:00:55.23 ID:IZPl2/JE0
情熱といえばマシューの情熱
246名無しさん@涙目です。(西日本):2011/08/15(月) 02:01:02.57 ID:epxmRkpE0
4発屋ぐらいのイメージかな。
今後13発屋ぐらいまで発見できそうな気がするが
247名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 02:01:09.06 ID:lBrQFRkm0
ベートーベンに恋してー
248名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/15(月) 02:01:22.78 ID:4LdTrn2H0
ベートーベンに恋してー♪
ドキドキするのはモーツァルトー♪
249名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/15(月) 02:02:01.57 ID:llgk6tMj0
キッスは目にして
250名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 02:02:44.75 ID:2WTkGMSM0
どの曲だよ
251名無しさん@涙目です。(石川県):2011/08/15(月) 02:02:53.29 ID:gDMgdfOd0
>>241
死ね
252名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 02:03:41.53 ID:AbCjahcn0
トゥ〜ル〜ル〜ル〜×2 トゥーンタターンってゆっくりめの曲が分かんない
映画ルートヴィヒでピアノに頭くっつけて引いてたやつ
253名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 02:03:45.43 ID:TJ2haWA00
>>251
いや、分かりやすいんだから突っ込めよ
254名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/15(月) 02:04:04.81 ID:SIsTDGYR0
あの曲ってどれだよ(´・ω・`)
255名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 02:05:00.55 ID:3R1IzYSe0
>>240
ブラームスはベートーヴェンのもつ優しさとは違って、意識された優しさよね
あたたかみがたりないわ

そのかわりベートーヴェンも真っ青のブラ4の冷たさと終末感は
最高よね
256名無しさん@涙目です。(東日本):2011/08/15(月) 02:05:31.21 ID:FPhGRMik0
G線上のアリアってコイツ?
257名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 02:05:30.97 ID:bLV2TwNK0
>>232
ブルックナーは0発屋だから
258名無しさん@涙目です。(西日本):2011/08/15(月) 02:06:05.53 ID:AK+BJAtt0
つらつら思い返すに、俺の中での一発屋東西横綱は

東 ホルスト
西 オルフ

に決した
259名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 02:06:10.90 ID:wr+H8b+D0
聞きたくなったら図書館で借りてくれば良いんだろ?
260名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 02:06:11.55 ID:vnq9HBVw0
そういえばベートヴェンの曲にトルコ行進曲ってあんの?
261名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 02:06:14.90 ID:rSD23Lwe0
>>256
それバッハ
262名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 02:06:38.85 ID:3R1IzYSe0
>>260
あるわよ
263名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 02:06:50.32 ID:TJ2haWA00
>>260
あるよ
264名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 02:07:42.86 ID:rSD23Lwe0
265名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 02:07:53.46 ID:vEOlmAU60
>>255
ブラームスは対位法オタ
単発の旋律や和声の美しさよりも
まずは曲の構成にこだわるオタっぷり
そんなオタくさいブラームスが好きだ
266名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 02:07:58.13 ID:tGDXfISJ0
ティロリ〜鼻から牛乳
267 【東電 54.0 %】 (dion軍):2011/08/15(月) 02:08:18.05 ID:JTOGOL1t0
・月光
・エリーゼ
・テンペスト
・第五番
・第九
・悲愴
馬鹿でもこの位は知ってるだろ
で、どこが一発屋なの?
268名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 02:08:20.48 ID:rFgk5SIJ0
月光な
269名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 02:08:25.80 ID:TJ2haWA00
>>266
それもバッハ
270名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 02:08:34.13 ID:DJlmJ/z60
>>257
00発屋です><
271名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/08/15(月) 02:08:55.96 ID:VLWbR2oY0
深夜2時8分勢いNO.1とかお前らには頭クラとシックする
272名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 02:09:13.79 ID:gybPitogP
バッハは偉大だな
聴いてて一番疲れるけど
273名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 02:09:14.76 ID:TzOogOQR0
>>240
ブラ1はいい曲なんだが色々詰め込みすぎてお腹いっぱいになるわ
今ピアノ四重奏のシェーンベルク編曲版聴いてるがブラームスの書法を忠実に守ったとか嘘だろ
274名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/08/15(月) 02:09:16.89 ID:zgno3jJGP
手塚治がベートーヴェンの漫画書いてたが、結局完成する前に
逝ってしまったので未完なんだよな。結構好きだったんだが。
275名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 02:09:54.42 ID:/msQkbGB0
>>241
鼻から牛乳ってバッハじゃなかったけ
276名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 02:10:14.75 ID:TJ2haWA00
>>275
ありがとう
277名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 02:10:25.41 ID:2DEe2eQU0
クラシックとかけてうつ病ととく
そのこころは

暗 シック
278名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 02:10:39.26 ID:/msQkbGB0
>>267
テレーゼと告別も入れてくれないか
279名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 02:11:05.69 ID:IZPl2/JE0
>>240
ブラームスはメロディが苦手とか冗談じゃないよな
http://www.youtube.com/watch?v=tYTfnYHXQpA
280名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 02:11:24.70 ID:/msQkbGB0
281名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/08/15(月) 02:11:48.05 ID:zO3N5/8l0
>>265
そういうところがドイツ人ぽいな
282名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 02:12:17.70 ID:CFSYe8mM0
>>273
ブラ1は聞く方もエネルギー居るから
ブラ4の方が好きだ
つっても俺が聞くブラームスは9割り方室内楽ばかり
ブラームスの2つの弦楽5重奏曲と2つの弦楽6重奏曲は至高
283名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/08/15(月) 02:12:46.32 ID:FL7YdNilP
Wizardryの曲とかもクラシックの部類に入るかな?
284名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 02:13:10.52 ID:5Yxxjgoa0
今さっきレオンを見終えた俺が一言
聞き飽きた(笑)
285名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 02:13:44.89 ID:TJ2haWA00
>>283
聞いたことないけど作られたの40年前くらいだろ
違うと思うが
286名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 02:14:14.75 ID:+1HLwxJEP
ピアノソナタ14章第1最強他クソ
287名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/15(月) 02:14:28.06 ID:wdfeL7U80
>>10
弾き方で全然変わる曲だと思う
緩急が大きいのが好きだわ
288名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/08/15(月) 02:14:43.05 ID:wbErkBNXO
どう考えても田園
289名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/08/15(月) 02:14:47.58 ID:9iVuT81PO
>>217
いやその理屈はおかしい
音楽においては年齢を重ねれば必ずしも曲が精錬されていくとは限らない
本人が自身の過去の曲に否定的な態度を取っていたとしても
その曲自体の価値が低くなることはない
そもそもネタのつもりでレスしてた
すまん
290名無しさん@涙目です。(三重県):2011/08/15(月) 02:15:14.05 ID:JD3gZ/uS0
パッ屁ルベル
291名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 02:15:33.71 ID:vnq9HBVw0
>>264
これなのか
モーツァルトの方も好きだけどこっちも好きだな
292 【東電 54.0 %】 (dion軍):2011/08/15(月) 02:16:35.85 ID:JTOGOL1t0
>>290
なぜベートーベンのスレでヨハン・パッヘルベル?
293名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/08/15(月) 02:16:44.79 ID:olZVjDGQ0
チラリー花から牛糞
294名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/08/15(月) 02:16:54.04 ID:jSKSnsi90
パクリ屋が張り付いてたらしいからそれなりに売れてたんじゃないの?
295名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 02:17:06.46 ID:3R1IzYSe0
>>291
あとモーツァルトのバイオリン協奏曲5番にトルコ風てのがあるわよ
こっちのは野蛮でなかなかよ
296名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 02:17:16.64 ID:PMq4HOH70
ベートーヴェンのピアノソナタ=ベートーヴェン心の日記
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲=ベートーヴェンの実験室
297名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 02:18:04.97 ID:TJ2haWA00
>>291
ベートーベンのは糞簡単だから練習したらすぐ弾ける
機会があれば練習してみればどうか
298名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 02:18:09.21 ID:DJlmJ/z60
>>265
交響曲第4番に至って技巧と旋律が最高度に洗練されて盛り込まれたけどね
299名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 02:18:19.56 ID:awW4RhnU0
ストラヴィンスキーと春の祭典はベネット大統領に教わった
300名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 02:19:05.57 ID:3R1IzYSe0
アタシ聴いてないけど
内田光子のベートーヴェンピアノソナタ後期作品集ってどーなの?
301名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/08/15(月) 02:19:26.52 ID:olZVjDGQ0
ドボルザークって新せk
302名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 02:19:44.21 ID:/msQkbGB0
ピアノソナタはグルダで聞くのが一番落ち着くわ
バックハウスは要らない
303名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 02:20:13.31 ID:rSD23Lwe0
クラシックオタに聞きたいんだけどレスピーギってどういう位置づけの作曲家なの?
304名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 02:20:22.57 ID:kWnYMLAW0
クラシックはつまらない
305名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 02:20:32.38 ID:PMq4HOH70
ブラ1の冒頭、あの中にそれ以降の楽章の全ての動機が含まれてるとか
普通に聞いてても気づかねえよw
ブラームスは構成オタ過ぎる
306名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/08/15(月) 02:20:33.01 ID:EQyKEVNu0
ここまで春の歌なしか・・・
ベートーベンにしては明るいソナタで俺はかなり好きなんだがな
307名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/15(月) 02:21:09.26 ID:v/EeznQX0
土方か
308名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 02:21:16.53 ID:3R1IzYSe0
>>303
トスカニーニの指揮の三部作聴いて
なんかの曲が恐ろしくて
トラウマになったくらいよ
309名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 02:21:53.36 ID:/msQkbGB0
>>308
ペンデレツキの恐ろしさとは違うのかい?
310名無しさん@涙目です。(京都府):2011/08/15(月) 02:22:37.32 ID:Ad18dIcT0
ベートーベンは、力強いの多いけど、モーツァルトの睡眠導入効果が高いのは歯医者が保証しているはず。
311名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 02:23:00.28 ID:JONQt0v50
むしろ運命はイマイチだよな
じゃじゃじゃじゃーんってネタで使われ捲ったせいで、異様に取り上げられてるけど
312 【九電 52.7 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (福岡県):2011/08/15(月) 02:23:24.71 ID:a+FDegc50
月光はベートーベンらしくない出来栄えだな

車のCMに「月光」
http://www.youtube.com/watch?v=FwDWf6cILnw
313名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 02:23:25.66 ID:PMq4HOH70
マーラーとブルックナーの交響曲は長すぎる
特にブルックナーは同じこと繰り返し過ぎだから5分の1くらいに圧縮できるだろw
314名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 02:23:31.45 ID:5CgX6ZNI0
良く分かるベートーベン

・エリーゼのために
ピアノ初学者の目標
ただし本当にベートーベンが書いたものか定かではない

・熱情
音大芸大生の目標
超人的テクニックを要するのでどのピアニストも挑戦するがあまり差が出ない

・第九
合唱オタの目標
年末に演奏されてることが多い

・運命
素人オケの目標
年がら年中演奏されてることが多い

・皇帝
ピアノソリストの目標
やたら長い
315名無しさん@涙目です。(京都府):2011/08/15(月) 02:24:13.02 ID:Ad18dIcT0
>>311
クラシックって、CDとかで聴いてはいけない曲だよね。
何だろう。TVゲームしてるようなもんだ。
316名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 02:24:44.28 ID:/msQkbGB0
>>314

>熱情
>音大芸大生の目標
>超人的テクニックを要するのでどのピアニストも挑戦するがあまり差が出ない

????

317名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 02:25:17.19 ID:Igx6Q2Nz0
タラタータラタータラタッタ!タッタラタッタラター!
318名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 02:26:04.19 ID:5i71PKx80
ビバルディより昔の人の曲全く知らないんだけどなんかいい曲ある?
319名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 02:26:19.58 ID:H2hwDNXD0
ベートーベンが鳴り止まない
320名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 02:26:32.79 ID:DJlmJ/z60
>>308
ローマの祭り?
ライオンが奴隷を喰い殺す下り
トスカニーニといえばこの曲もそうだけど
メンデルスゾーンのイタリア交響曲聴いて曲そのものに惚れてしまった
大した曲だとは思ってなかったんだけど
321名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/08/15(月) 02:27:39.78 ID:6QXxhNim0
クリスタルキングみたいに言うな
322名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 02:28:31.90 ID:2DEe2eQU0
>>313
しかもどの曲も似たような内容だしw
323名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 02:30:04.62 ID:giClpx5j0
なんでトルコ行進曲て複数の関係ない国の人間によってそれぞれ作られるん?
あとくるみ割り人形て誰だっけ?

実はよくごっちゃになるんだわw
324名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 02:30:16.85 ID:fWV+xMj60
交響曲第9番か
325名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 02:30:31.95 ID:3R1IzYSe0
>>309
アタシその作曲家のこたぁしらんけど
レスピーギの三部作は色彩感覚をフルにかきたてられたのよ
今久々に聴いたけど、目が冴えるから
別なの聴くわ
326名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 02:31:20.55 ID:TJ2haWA00
>>323
くるみはチャイコフスキー
327名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 02:32:21.88 ID:Zd26Ziaf0
>>35
友好の証がいまでも続いてるとか
328名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 02:32:47.70 ID:giClpx5j0
>>326
サンクスナットロッカー!
329名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 02:32:48.75 ID:5CgX6ZNI0
>>323
トルコ行進曲は当時の2拍子ブームだったんだろう
モーツァルトとベートーベンが有名
くるみ割り人形はチャイコフスキーのバレエ曲
330名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 02:34:00.52 ID:YWFuHQFi0
>>318
モンテヴェルディいいよ。マドリガーレとかオペラとか
331名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 02:34:06.41 ID:g08Yspnr0
なくした小銭への怒り(迫真)
332名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 02:34:50.21 ID:3R1IzYSe0
>>320
あーそれよーー今聴いてるわ
思い出したじゃないのよ!
ばかーー怖いじゃない!

ドラクエのラスボスなんか比じゃないこわさよ!!

トスカニーニのイタリアモノはいいわよね!
モノラルなのに色彩がきれー
333名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 02:35:04.41 ID:giClpx5j0
>>329
ほー、あれ2拍子になんのか。難しいな
サンクス
334名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 02:35:19.35 ID:QZd5JL950
クラシックの良さを理解するにはどうすればいいんだ・・・?
音楽理論を勉強すればいいのか?
335名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 02:35:30.90 ID:QMHDEoC20
パッヘルベルとヨハン・シュトラウス
336名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/15(月) 02:35:38.16 ID:eYn6yGe80
おれはクラシックはまりかけてるけどクラオタは排他的だよな
337名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 02:36:28.86 ID:ds4Yk+At0
パッフェルベルよりはマシ
338名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 02:36:48.17 ID:ATxLtqyE0
>>122
ラフマニノフが一発屋は無いだろw

>>240
おれのブラームスって何様だよw
ブラームスは俺様のだ

339名無しさん@涙目です。(東日本):2011/08/15(月) 02:37:19.16 ID:FPhGRMik0
スッペ 軽騎兵序曲
チャイコフスキー1812
340名無しさん@涙目です。(福島県):2011/08/15(月) 02:37:42.27 ID:GRDqP14i0
何で勉強しないとわかんないんだよ
どこの土人だよ、バカじゃねーの
声楽なんて知恵遅れのやるもんだから

と、こんな風に排他的w
341名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/08/15(月) 02:38:24.70 ID:GtNcJ/bK0
>>338
一発派手にやらかした逆一発屋かも
342名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 02:38:46.51 ID:TJ2haWA00
>>334
理論学んだら嫌いになりそうだけど
厨二っぽい感じでクラシック聞いてる俺カッケーから始まっても良いと思う
というか楽器経験無い人は大抵そこからハマる気がする
343名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 02:39:02.38 ID:/msQkbGB0
>>336
ようこそメタルの世界へ

344名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 02:39:07.98 ID:mn9ZVND90
サティって作曲家も音楽知ってる人には他にも小品あるのかも
しらんが一般人には一発屋というイメージだな。
345名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 02:39:39.85 ID:gybPitogP
複数の旋律の絡み合いを聴いてたらいつのまにか好きになってた
346 忍法帖【Lv=3,xxxP】 (宮城県):2011/08/15(月) 02:40:40.52 ID:HbjAIeJC0
ベートーヴェンは月光、悲愴、運命、熱情、エリーゼのために、、、たくさんある。

俺が好きなのはドビュッシー。
綺麗な音なんだ。癒される。
偏見だけどバッハが好きな奴はアスペだと思うわ
347名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 02:40:55.37 ID:3R1IzYSe0
>>334
好き嫌いでいいのよ!
イタリアの出だしの木管の音がかわいい!とか
なんでもありなのよ!
348名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/08/15(月) 02:41:33.17 ID:/2ynx5V00
月光 エリーゼのために 悲愴と 
1発屋ではないが平均70点以上の安定音楽家

モーツァルトのほうが一発屋
349名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 02:41:56.18 ID:/msQkbGB0
>>346
メンデルスゾーンやワグナー好きな人のほうが
ヘンテコだと思うわ
全く以て偏見だけど
350名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 02:41:56.75 ID:IZPl2/JE0
>>344
これは誰でも知ってるが
http://www.youtube.com/watch?v=3439BgooWmQ
これも誰でも知ってるんじゃないか
http://www.youtube.com/watch?v=Cxa1ciP5Ht8
351名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 02:42:08.47 ID:TJ2haWA00
>>344
ジャテビューとジムノは有名だろ
最近でもCMで聴くし
352名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 02:43:09.71 ID:3R1IzYSe0
>>336
クラシックだけしか聴けない人に多いわね
でもこのスレ見た感じじゃ
詳しい人は他の音楽も好きそうよね
353名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 02:43:13.11 ID:gybPitogP
>>346
屋上
354名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 02:45:08.35 ID:JkxxN3wk0
代表曲って第九なんじゃねーの?
確かに神々の領域に居る人物だわベートーヴェン
http://www.youtube.com/watch?v=dsQ9CP_GlTQ#t=1m34s
355名無しさん@涙目です。(石川県):2011/08/15(月) 02:45:35.92 ID:vbwsFQVl0
悲愴だろjk
356名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 02:46:01.68 ID:giClpx5j0
>>350
三拍子ので、もっとゆっくりした物悲しげなやつも無かったっけ?
357名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 02:47:33.98 ID:xlgghaBB0
>>35
モーツァルトが憲法九条を気に入って作った曲だから
358名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 02:47:50.11 ID:TJ2haWA00
>>356
グノジェンヌ
359名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 02:47:52.97 ID:5CgX6ZNI0
>>334
クラシックの名盤みたいな本を買って50枚ぐらいCDを買う
そのうち自分の感性に合う曲はせいぜい10曲ぐらいなんで
その10曲をいろんな演奏家のバージョンで聴き比べる
この時点で立派なクラオタ
さらに電子ピアノでも買って弾きだしたりしたりして拍子や24の調性とかわかってくると
偉そうなクラオタになれる
360名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 02:47:54.04 ID:mn9ZVND90
>>350
>>351
すまんかった。下のJe te veuxをチェックし損ねてた。上だけでイメージしてた。
361名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/08/15(月) 02:48:13.76 ID:/2ynx5V00
>>346
屋上

バッハがやっぱりナンバーワンだ
ハズレの数がマジで少ない minor調の曲は総じてメロディアスで聞き入ってしまうし
362名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 02:48:36.07 ID:3R1IzYSe0
アタシ寝る前にクラシック聴くと
目が冴えちゃうのよね

眠たくなる曲ある?
363名無しさん@涙目です。(東海):2011/08/15(月) 02:49:32.76 ID:ZHpw9gxyO
ベトベトした便は尻拭くときこまる
364名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 02:49:38.76 ID:2DEe2eQU0
>>362
4分30秒
365名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 02:49:47.75 ID:+KckQuBS0
>>362
ブルックナーの交響曲
最後まで起きてることが無理なレベル
366名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 02:50:21.91 ID:2DEe2eQU0
間違えた
4分33秒だ
367名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 02:50:41.31 ID:DJlmJ/z60
暑っついからシベリウス聴いてクールダウン
レンミンカイネンのヴァンスカ盤
368名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 02:50:44.57 ID:TJ2haWA00
>>362
ニーベルングの指環でも聞いとけ
369名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 02:50:58.86 ID:gybPitogP
>>361
フルートソナタとかチェンバロコンチェルトとか最高だぜ
バッハの短調は外れが無いぜ
370名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 02:51:15.13 ID:NyboLzZ60
永眠したいならフォーレのレクイエムだな
371名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 02:52:19.50 ID:3R1IzYSe0
>>365
アタシさーブルックナーって言うとこだったんだけど
ブルックナーファンの孟抗議と孟講義がはじまるから自重したのw

あたしんなかではシベリウスも最後まで聴けないわね
372名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 02:52:21.44 ID:jI5yhvLg0
あの時代って日本みたいにシングルちょこちょこ出してたまったら描き下ろし足してアルバム作ってんの?
それとも洋楽みたいにアルバムごとに作品出してたまにシングル・カットとか?
373名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/15(月) 02:52:31.90 ID:83r5dIybO
鼻から牛乳と運命を混同してるやつ大杉
374名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 02:53:57.21 ID:TzOogOQR0
>>365
ロジェヴェンのブルックナー聴くといい
金管のあまりの騒々しさに笑えてくるから
375名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 02:53:59.09 ID:giClpx5j0
>>358
youtubeで聴いてきたけど違った(これもサティだったんだ)。せっかく教えてもらったけど。
ここまで暗くはなかったな。

つかこれ、3拍子じゃなくね?
376名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 02:55:39.29 ID:3R1IzYSe0
>>370
コルボ版とクリュ版とで安らかさがちがうわね


スカルラッティのソナタを低音量で聴くかー
377名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 02:56:22.12 ID:TJ2haWA00
>>375
サティで暗いって言われてイメージできたのがこの曲だった
何拍子とかはワルツとかじゃないとうろ覚えの人も多いから一応

すまんな
378名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 02:57:43.04 ID:DJlmJ/z60
>>371
ブルックナーとシベリウスはイメージ喚起されるものが似てるのかハマる人は
両方堪えられんみたいね。かつての俺だけど
最近ジャズに逃げてるので全楽章聴き通すの辛くなってしまったけど
379名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 02:57:53.81 ID:IZPl2/JE0
バッハの無伴奏チェロを小さい音量で流すと速攻寝れる
カザルスとか癖が強いのはあかんで
380名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/15(月) 02:58:18.75 ID:8HvKhsqo0
運命、喜びの歌の二強
381名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/08/15(月) 02:58:31.57 ID:/2ynx5V00
クラシックの一発屋

サン・サーンス
フランク
ベルリオーズ
スメタナ
エルガー
ホルスト
ムソルグスキー
パッヘルベル
マスカーニ
滝廉太郎

あと抜けてるの補完よろ
382名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 02:58:39.01 ID:+KckQuBS0
ブルックナーの自信の無さはキャラ的におもしろい
自分の書いた曲を何回修正すれば気がすむんだよw
383名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 02:59:57.76 ID:giClpx5j0
>>377
いえいえとんでもない。これもサティと知ったよ。

更に大失態。イメージしてた曲もう一度頭の中で鳴らしたら4拍子だったww 非常にごめん
物悲しいけど優しい感じの曲だった。
384名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 03:00:03.92 ID:ATxLtqyE0
おれ特に詳しい知識は無いんだが、
バッハとかハイドンの時代の曲を楽しめるのは
かなり知識がある人だって聞いたけど
その辺どうなの?

あとベートーベンは古典派からロマン派の転換点?
みたいになって、彼の曲には物語性があるから
わかりやすいと聞いたが…
古典派をある程度確立してロマン派への道を開いてって
意味で彼は有名であり存在意義があるってこと?
385名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 03:01:21.93 ID:mn9ZVND90
>>381
ネッケ クシコスポスト
386名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 03:01:36.43 ID:LamPDqpI0
明治時代は ベートーヴェン=月光ソナタの作曲家 だったらしいな
387名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 03:02:03.08 ID:3R1IzYSe0
>>378
アタシまさに両者理解できない奴よ
あたしがジジイになったらもー一度チャレンジしてみるわ

ジャズ聴いてからドビュッシー聴くと
テンションコードみたいの沢山あって
たのしいわよね
コードを覚えてバッハの平均律聴くのもたのすぃ
388名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/15(月) 03:02:06.41 ID:sGQMlVxO0
389名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 03:04:26.18 ID:TJ2haWA00
>>384
バッハもハイドンも弾いてて面白いってだけでなんの知識もないけど楽しめてる
390名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 03:04:43.75 ID:3R1IzYSe0
>>384
あたしみたいなバカでもバッハはすきだし
ハイドンのお茶目さとか大好きよ
ハイドンのピアノソナタとかホントお茶目だわ

391名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/15(月) 03:05:17.26 ID:LVkFPXMD0
>>10
あれって電話の保留用に作曲されたんだろ?
392名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 03:05:32.88 ID:twkKqFc00
昔NHKでやってた前半は厚化粧の音符と野菜の化け物が演奏会してて
後半はその曲に合わせて3Dアニメーションが流れるのって何だっけ?
393名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/15(月) 03:05:56.19 ID:LzFKI5Qj0
ラベルはボレロだけの一発屋だよね
394名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/15(月) 03:06:30.58 ID:NmgpzO+RP
K-POPとクラシックはどっちがいいだろう
優劣つけがたいな
395名無しさん@涙目です。(石川県):2011/08/15(月) 03:06:55.66 ID:HFEKNvJ/0
ペッテション聞けよ
396名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 03:07:06.92 ID:MLWL78JC0
歴史的な音楽家に一発屋てw
397名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 03:07:26.88 ID:z5gfRkeo0
一番悲惨なのはショパン

生前は大して評価されなかったし
398名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 03:08:25.91 ID:YWFuHQFi0
>>397
シューマンの間違いじゃないか?
399名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 03:09:21.18 ID:ubMa8tT60
>>392
音楽ファンタジーゆめ?
400名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 03:09:32.93 ID:3R1IzYSe0
>>397
シューマンとかってどーなのよ?
あのかたも悲惨じゃない?

妻はブラームスに横取りされるし
チャイコフスキーもゲイ隠しで鬱みたいだし

401名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/08/15(月) 03:09:33.75 ID:/2ynx5V00
402名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 03:09:34.90 ID:30Dl+Gi+0
弦楽5重奏曲には名作が多い

モーツァルト弦楽5重奏曲4番
ドヴォルザーク弦楽5重奏曲
ブラームス弦楽5重奏曲2番
ブルックナー弦楽5重奏曲

ここらへんはよく聞く
特にブルックナーのは素晴らしい
似たような交響曲なんかよりもっと弦楽5重奏曲書けばよかったのに
403名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 03:09:48.25 ID:l6+sMAe20
浜崎あゆみ商法の元祖の人か
404名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 03:11:37.40 ID:twkKqFc00
>>399
それだ!
ぐぐったら動画出てきて懐かしすぎて死にたくなったわ
405名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/08/15(月) 03:11:59.09 ID:DgCyleRJ0
>>397-398
生前は評価が低かったのはシューベルトじゃないの?
406名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 03:12:19.95 ID:3R1IzYSe0
>>402
オススメの名盤おしえてよ
あたしウズウズしてるわ
407名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/15(月) 03:12:20.21 ID:UIN4dhFXO
運命 「ジャジャジャジャーン

ベートーベン 「ジャジャジャジャーン
408名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 03:14:10.27 ID:TJ2haWA00
>>397
ショパンが評価低かったのは活動の仕方から考えてワザとだろ
409名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 03:14:37.36 ID:nQaXpTSZ0
>>393
展覧会の絵の編曲としても、有名じゃない?
410名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 03:15:52.24 ID:gnL9/6850
シューマンの気怠い憂いが好きです
http://www.youtube.com/watch?v=OcJgV48fHCM
411名無しさん@涙目です。(西日本):2011/08/15(月) 03:16:28.00 ID:AK+BJAtt0
>>401
真っ当なクラシックレーベル持ってるところがこんな糞企画やっちゃうのか
本来エイベックスあたりの仕事だろ
412名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 03:17:44.68 ID:/msQkbGB0
意外とモーツァルト人気無いんだなおい
どうしたんだよ寂しいぜ
413名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 03:18:36.83 ID:ATxLtqyE0
>>400
横取りって感じじゃないような
もう晩年は鬱ってたみたいだし
ブラームスも支えてたって感じじゃないの
シューマンに目をかけてもらってたみたいだし…

っとブラームス好きが必死で汚名をぬぐう
414名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 03:19:15.45 ID:YWFuHQFi0
415名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 03:19:47.13 ID:3R1IzYSe0
>>412
あたし好きよ
昔はなんなの!このワンパターンは!!って
おもったけど

ピアノソナタから聴きかして
幻想曲k495かしら?あれにおおはまり
416名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/15(月) 03:20:23.83 ID:83r5dIybO
>>289
うんだから価値が下がったんじゃなくて元々価値無いの
417名無しさん@涙目です。(三重県):2011/08/15(月) 03:20:30.52 ID:CULnqqRu0
>>58
絵うめえな
写真かと思った
418名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 03:20:46.78 ID:TJ2haWA00
>>412
キラキラ星変奏曲とか凄い良いよね
419名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 03:21:07.01 ID:3R1IzYSe0
>>413
ごめんw

そーなのはしってて
ニュー速民ノリでレスしたわw
420名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 03:21:22.76 ID:u8RWLDeT0
>>412
ν速はモーツァルト人気ないね

ここらへんの曲いいのに
http://www.youtube.com/watch?v=2w3511cVUec
http://www.youtube.com/watch?v=Qor1ZFE6uOQ
421名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/15(月) 03:22:16.20 ID:vsnATuzq0
月光第三楽章
422名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/15(月) 03:22:33.06 ID:83r5dIybO
>>303
レスピーギは音楽界のフェルメール
423名無しさん@涙目です。(西日本):2011/08/15(月) 03:22:46.49 ID:AK+BJAtt0
>>414
ナクソスは何やっても進取の精神って感じで好感が持てる
大手名門がやるとジリ貧の末魂売った感だけど
424名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/08/15(月) 03:23:19.34 ID:xOmKISi80
あれ?全然ドヴォルザークが出てない
8も9もスラヴも最高なのに
425名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 03:23:57.19 ID:1taMea/A0
>>402
弦楽5重奏曲はシューベルトのが最高傑作
426名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 03:25:02.70 ID:bBLevnVi0
今度出るDGのカラヤン60年代全集てのは買いなのかどうか教えろ
クラ板ではキチガイ嫌韓が荒らすから困る
427名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 03:25:13.64 ID:mDkDQ1rs0
糞曲探すほうが難しいのがバッハ、音楽の父は伊達じゃない
428名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 03:25:31.13 ID:DJlmJ/z60
>>412
「軽さが沈み、重さが浮く」ってトランスミュージックなのに勿体無い。。
メジャーキーの寂しぃーのイイのにね、クラリネット協奏曲とか
429名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/15(月) 03:25:52.28 ID:83r5dIybO
>>304
クラシックがつまらなく聞こえるのは君の脳が単純でつまらない脳だからだよ
430名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 03:25:58.63 ID:3R1IzYSe0
あんた達にだけおしえてあげるわ
モーツァルトのピアノソナタは12番が名曲よ!
一楽章のめまぐるしく変わる展開
展開一つ一つの完成度

二楽章のせつなさ

三楽章はま、普通よ
431名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/15(月) 03:27:29.06 ID:HCzrTazd0
ピアノソナタ32番が語られないとはν速終わってた
432名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 03:28:13.17 ID:LamPDqpI0
ここまで新ウィーン楽派なし
433名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 03:28:18.73 ID:Osq+xOI90
>>412
ニワカには良さが分からないからな
434名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 03:29:30.61 ID:3R1IzYSe0
>>431
はあ?あたしがこのスレの初期からいってるじゃない

32だけで聴いてはだめよー
30〜32で一つの完成作品よ
そーおもわない?
435名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/15(月) 03:31:09.97 ID:83r5dIybO
>>334
音楽理論は全く不要
眉間にシワ寄せて集中して聴けばいい
436名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 03:31:18.55 ID:Ohr3OIO50
のだめのラベルのピーコンの下りは秀逸だと思うな
あの漫画のあそこ読んでると
読み進むスピードでちゃんと音楽がスコアの通りに流れる
437名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 03:31:37.36 ID:NyboLzZ60
これもナクソス

「幻想魔神ハチャトゥリアン 〜 ダークヒーロー風クラシック名曲集」リリースのご案内
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1151634/1172849/71436684
438名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 03:31:56.27 ID:/JCZ6BJj0
弦楽四重奏曲14番はフリーダム過ぎて好き
最終楽章だけいきなり普通で蛇足だけど
439名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 03:32:06.24 ID:ATxLtqyE0
>>419
なにっ
じゃあ俺が空気読め切れてなかったってことか…
恥かかせやがってw

モーツァルトは俺の勝手なイメージがあって
宮廷音楽って感じがして
親しみがあんまりわかないなぁ
440名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 03:32:52.64 ID:Osq+xOI90
俺用メモ

パッヘルベル カノン http://www.youtube.com/watch?v=8Af372EQLck
ボッケリーニ メヌエット http://www.youtube.com/watch?v=UKpP8XFYIHk
ワルトトイフェル スケーターズ・ワルツ http://www.youtube.com/watch?v=0oizJjrBO_w
ホルスト 木星(惑星) http://www.youtube.com/watch?v=Nz0b4STz1lo
マスネ タイスの瞑想曲 http://www.youtube.com/watch?v=tLOjFkKv_LI
サラサーテ ツィゴイネルワイゼン http://www.youtube.com/watch?v=xir-5oAWxXE
カバレフスキー 道化師のギャロップ http://www.youtube.com/watch?v=Mw0oQ4sD4us
ハチャトゥリアン 剣の舞 http://www.youtube.com/watch?v=gqg3l3r_DRI
ドリーブ 花の二重唱 http://www.youtube.com/watch?v=afPfzGfZwsA
マスカーニ カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲 http://www.youtube.com/watch?v=7OvsVSWB4TI
パダルジェフスカ 乙女の祈り http://www.youtube.com/watch?v=loJY25HOIr4
サティ ジムノペディ 第1番 http://www.youtube.com/watch?v=3439BgooWmQ
アルビノーニ アダージョ http://www.youtube.com/watch?v=XMbvcp480Y4
オルフ おお、運命よ(カルミナ・ブラーナ) http://www.youtube.com/watch?v=AP_CSQgBPpQ
エルガー 威風堂々 http://www.youtube.com/watch?v=4gHCWMKSoZ4
ムソルグスキー 展覧会の絵 http://www.youtube.com/watch?v=vRC3UtfHTcg
スメタナ モルダウ http://www.youtube.com/watch?v=Ciy017pvr08
441名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 03:33:19.20 ID:qg820pfw0
ベートーベンはキャッチーで好き
442名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/15(月) 03:34:04.99 ID:HCzrTazd0
>>434
>はあ?あたしがこのスレの初期からいってるじゃない
これはよく分からんが
>30〜32で一つの完成作品よ
これはある程度理解できなくもないかな
CDでも30〜32でカップリングされてるの多いしな
俺はオーソドックスにバックハウスの奴が好きだ
443名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/15(月) 03:35:06.90 ID:DzSxqDp20
ドビュッシー好き
444名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 03:35:17.73 ID:T3NuTpkA0
アマデウス面白い
445名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 03:35:18.68 ID:3R1IzYSe0
>>439
クラシック作曲家なんて
ニュー速目線でみたら
バッハ ケチ
モーツァルト vipperノリ
ベートーヴェン 癇癪
シューベルト 梅毒
シューマン メンヘラ
ショパン ヒモ
メンデルスゾーン しすこん

みたいな感じでしょ?
446名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 03:35:56.41 ID:npQU1JBk0
>>226
さんきゅ。探してみる。
447名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/15(月) 03:36:23.75 ID:83r5dIybO
>>384
知識で聴いてるやつはエセ
448名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/15(月) 03:36:33.85 ID:HCzrTazd0
>>439
モーツァルトはレクイエムとかの短調作品を聴くといいよ
その後で他の曲を聞けば一見お気楽な曲想の中にも
異様な悲しみや狂気を感じられるようになる
449名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 03:36:34.37 ID:Ohr3OIO50
>>444
おれもこないだ改めて見て思った
ウイーン菓子が山ほどでてきてうまそうなんだよ
450名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 03:37:19.20 ID:bBLevnVi0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1904523.jpg

ベートーヴェンはこれだけしか持ってない
お勧めの名盤教えろ
451名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 03:37:39.38 ID:/JCZ6BJj0
>>444
アマデウスと麻雀放浪記は娯楽映画の名作
452名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 03:37:59.64 ID:3R1IzYSe0
>>442
ゼルキンのライブとか
ソロモンも好きよあたし

バックハウスの32は飛び抜けていいわよね
453名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 03:39:02.13 ID:DJlmJ/z60
ゲイリー・オールドマン主演の伝記映画面白かったな
クロイツェルの作曲動機がトルストイの云い通りでワロタ
454名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/08/15(月) 03:39:47.65 ID:JaNE0+m10
ドヴォルザーク系女子
455名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/08/15(月) 03:39:47.82 ID:/2ynx5V00
小便漏れそうなときのテーマ
http://www.youtube.com/watch?v=-NrViNgyEkc&feature=related
456名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 03:40:01.74 ID:EyaWL2fj0
ベートーベンあの曲しか知らないとかお前の頭が一発屋だろw
457名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 03:41:20.79 ID:kQvT89PY0
パブリックドメイン・クラシック
http://public-domain-archive.com/classic/compositions.php?composer_no=4

バックハウスのソナタはひと通り聴けるな
458名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 03:42:44.13 ID:TJ2haWA00
>>445
ついでにブラームスはマザコン
459名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/08/15(月) 03:42:44.68 ID:G10VZsUI0
悲愴第二楽章か俺は第三が好きだけどな
460名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 03:43:06.80 ID:2DEe2eQU0
>>450
十分すぎるだろ
461名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/08/15(月) 03:43:21.72 ID:sqjl2OgMO
アマデウス最近映画館でみたわ
ちょーよかった
http://asa10.eiga.com/2011/series1/cinema/103.html
462名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 03:43:44.64 ID:3R1IzYSe0
>>457
これ、モノラル時代の名盤そろってるわよね
オススメはメンゲルブルグのマタイよ!
あとリパッティのショパン舟歌聴いてほしいわ
463名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 03:44:41.28 ID:YWFuHQFi0
>>445
こんな感じで

バッハ 絶倫
モーツァルト アスペ
ベートーヴェン DQN
シューベルト ルンペン
シューマン NTR
ショパン リア充
メンデルスゾーン リア充
リスト リア充
ワーグナー 山師
チャイコフスキー ホモ
ドビュッシー DQN
シェーンベルク 創価
464名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 03:46:07.14 ID:ATxLtqyE0
>>448
ほぉ〜こんどやってみるよ
465名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 03:46:31.44 ID:3R1IzYSe0
>>463
ドボルザーク 鉄ヲタ
マーラー メンヘル憧れのメンヘラー
ブルックナー ロリ

追加
466名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 03:46:48.70 ID:pfdmfqoR0
>>334
適当にCD買って聞いてみて。せっかくのベトスレなのでこれを勧めとく。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005EGVZ/
夜中に聴く曲なら、ショパンの夜想曲がお勧め。
467名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 03:47:46.85 ID:2DEe2eQU0
マーラーは厨二病だろ
468名無しさん@涙目です。(福島県):2011/08/15(月) 03:48:41.56 ID:GRDqP14i0
>>463
つ ヴェーベルン 射殺ざまぁw
   ↑
おまえらならこーゆー酷いこと平気で言うよね(´・ω・`)
469 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (チベット自治区):2011/08/15(月) 03:50:00.44 ID:TD5f+lG+0
>>122
>クラシックの一発屋
>サン・サーンス
>フランク
>ベルリオーズ
>スメタナ
>エルガー
>ホルスト
>ムソルグスキー
>ラフマニノフ

ベルリオーズはラコッツィ行進曲が、スメタナは売られた花嫁序曲が、
エルガーは愛の挨拶が、ムソルグスキーは禿山の一夜があるだろ。
470名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/15(月) 03:50:04.67 ID:HCzrTazd0
>>450
名盤とか言われるとイロイロめんど臭いかな
交響曲だったら完成度のヴァント、まったりのジュリーニが個人的には好き
あと、ベーム持ってるのはいい選択と思う

まあ、結局は好き不好きでいいんだよ
あんまりこだわらないほうがいい

471名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 03:50:05.25 ID:LsDDyi0o0
>>463
クラシック作曲家でまともな人ってメンデルスゾーンさんくらいだよね
472名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 03:50:27.37 ID:mQ/7JbRh0
大工しか知らん。
473名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 03:51:04.47 ID:To+w+Zb90
>>450 Cクライバーは5番7番もいいよ
474名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 03:51:25.97 ID:2GSspXsD0
あの映画のせいでマーラー=ショタというイメージしかない
475名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 03:51:59.63 ID:LamPDqpI0
ヨーゼフ・マティアス・ハウアーってノモスだけの一発屋だよね
476名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 03:52:51.74 ID:To+w+Zb90
>>467 
マーラーはもうスタンダードだよ
演奏回数だけならベートーベンの交響曲(第九のぞく)より多いんじゃないか?
477名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 03:53:25.19 ID:TJ2haWA00
>>463
リストは奇形の方が良いと思うぞ
478名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/15(月) 03:54:18.31 ID:X/bBi9Uq0
たかが欧州土人の為の宮廷民族音楽をクラシカルとかいって縁もゆかりもない黄猿が有難がってるのって機から見て非常に滑稽
479名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 03:55:07.90 ID:mqSYzj1u0
僕はショタコンビッチちゃん!
480名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 03:56:10.75 ID:DJlmJ/z60
>>465
元祖メイドさん萌えだもんな >ブルックナー

9番1楽章でクラスター電波音鳴るとこ好きでつ
481名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 03:56:17.61 ID:bBLevnVi0
>>470
サンクス
ジュリーニか…ミラノ・スカラ座の奴かな?

>>473
ここにはないけどクライバーの5番7番は持ってるんだすまん
482名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 03:58:39.42 ID:Ohr3OIO50
>>459
五拍子どっちだっけ?
そっちのが好き
483名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 03:58:49.63 ID:EyaWL2fj0
>>478
日本人の白人コンプはDNAレベルで刻まれてるからな
484名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 03:59:24.56 ID:3R1IzYSe0
>>471
ドン引きする位のシスコン

俺の中でのまともな作曲家はハイドンさん
悪い噂を聞かない
485名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 03:59:24.79 ID:TJ2haWA00
ID:3R1IzYSe0
ところでコイツなんなの
今までクラスレで見たことなかったけど
486名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/15(月) 03:59:47.12 ID:HCzrTazd0
>>464
お〜
したらば、レクイエムだったら清浄感溢れるジュリーニがオススメ
同じオケで二度録音してるけどどっちもいい
ピアノソナタならグレン・グールドの発狂っぷりが一聴の価値アリ
アファナシエフの異様な演奏もイイけどこれは上級者向きかな

じゃあ、おまいらお休み〜

ttp://www.youtube.com/watch?v=50qkMcBvQ44
487名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 03:59:59.16 ID:j2Jy0C9n0
>>27
歓喜の歌じゃないの?
488名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 04:02:03.39 ID:3R1IzYSe0
>>482
二楽章

悲愴って二楽章だけ正気で
一楽章は不安のオンパレード
三楽章はコントロール不可能な操
最終楽章はひたすら鬱
ってイメージよね
489名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 04:02:08.64 ID:YWFuHQFi0
>>484
苦労人なのに人格者って素敵だよね
490名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 04:03:04.19 ID:T7R/XWI+0
ベートーヴェンに恋して
491 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (チベット自治区):2011/08/15(月) 04:03:09.98 ID:TD5f+lG+0
>>306
春の歌はメンデルスゾーン。
春の声はヨハンシュトラウス二世。
春はヴィヴァルディとベートーベン。
492名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 04:04:49.18 ID:DJlmJ/z60
ブルッフはユダヤ人だと思ってたら生粋のドイツ人らしいね
ユダヤ音楽研究には熱心だったみたいだけど
スコットランド幻想曲の哀切な美しさと言ったら・・・
493名無しさん@涙目です。(福島県):2011/08/15(月) 04:07:03.67 ID:GRDqP14i0
>>478
その辺は終始つきまとうけど

明治以降は一番馴染みあるんだから仕方ない、日本の音楽以上に
494名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 04:07:55.21 ID:bBLevnVi0
>>491
春はシューマン
春の祭典は
                            -
                         キ
                       ス
                    ン
             _  ├-``
            ─┐ └-
        │   ./
____.  ├─
     /  │
   /
  /\
/   \
495名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 04:08:27.13 ID:2DEe2eQU0
ハイドンの趣味は人形集め
フィギュアオタの元祖
496名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 04:11:58.44 ID:3R1IzYSe0
>>485
あら?うふふ

あたしみたいな女はじめてかしら?
取り合えずアヴェベルムコルプスでも聴いて落ち着いて
うふふ
497 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (チベット自治区):2011/08/15(月) 04:13:37.69 ID:TD5f+lG+0
>>494
レスした後すぐにその2曲を思い出した。
498名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 04:14:08.92 ID:DJlmJ/z60
>>491
シベリウスの春の歌も初期作ながら佳曲
北国の春だよおっ母さん^^
499名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 04:14:10.74 ID:5CgX6ZNI0
>>412
レクイエムが聴けるようになったらクラシックは制覇したと言っていいのでは
500名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 04:16:19.04 ID:5CgX6ZNI0
>>476
1,5番は有名だよね
解釈と演奏スケールとしてはバーンスタインで終わってるんだが
501名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 04:21:18.62 ID:vdzHPD980
なんで新しいクラシックの曲作らないの?
オーケストラとか昔の曲ばっかやってるよね
502名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 04:22:21.49 ID:WxLTchl80
お前ら、ホルストは惑星で一発屋と思ってるだろうが、
代表作の吹奏楽のための第一組曲を忘れてるぞ
503名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 04:22:39.18 ID:0C4AOwFs0
>>501
つ20th century music
504名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 04:25:43.73 ID:gE6VkhaO0
>>502
吹奏楽は一応クラシックと区別されるから
吹奏楽は聴かないってクラオタは
そこそこいるのでは

あとホルストなら日本組曲を押さえておきたい
505名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 04:28:31.99 ID:bBLevnVi0
そういえば黄色いレーベルからノビヨ師匠の作品集が出ていてワロタ
506名無しさん@涙目です。(西日本):2011/08/15(月) 04:29:51.60 ID:AK+BJAtt0
>>501
>なんで新しいクラシックの曲作らないの?
日々作られてるけどなかなか後に残っていかないだけ
>オーケストラとか昔の曲ばっかやってるよね
そっちの方が需要が多いから
聴衆が新作もっと聞かせろというなら喜んで演るだろう
507名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 04:29:53.84 ID:v9X/psHX0
エリーゼのためにとか夜中思い出してジタバタしちゃうの?
508名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/08/15(月) 04:32:07.70 ID:YmTXQsrG0
悲愴か
509名無しさん@涙目です。(関東):2011/08/15(月) 04:33:43.25 ID:jW0xQhWEO
月光 熱情 悲愴
また悲愴は誤訳だがな
510名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 04:35:54.13 ID:CRFpzLww0
新曲って言うか最近はゲーム音楽とかでジブリ関連のオケの演奏会すると素人受けいいので
市民楽団とかはソッチ系多いよね
511名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 04:37:34.13 ID:TJ2haWA00
>>510
でもそれだと楽曲使用料かなりかかるんじゃないの?
それ踏まえても儲かるのか
512名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 04:38:53.61 ID:0C4AOwFs0
>>501
作ってるけど現代音楽とかいう訳のわからんものばっかり生み出されてたから聴衆が逃げた
513名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 04:41:09.09 ID:CRFpzLww0
>>511
客入らなきゃ話にならんからね
514名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 04:41:28.03 ID:9CsjGKKW0
クラッシックは聴いてる奴のうんちくがうるせえ
515名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 04:43:13.74 ID:CRFpzLww0
まぁストラヴィンスキー好きなのはそこそこ音楽聞いてる奴だろうしね
N響とかならともかくローカル楽団でやっても客まったく入らないだろうね
516名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 04:43:31.80 ID:FQE4Cw1n0
交響曲だけじゃなくて、ピアノソナタも聞けよ・・・
517名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 04:44:52.43 ID:CRFpzLww0
オペラもね
出来たら日本でもフルコンのバレエももっとやって欲しい
518名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 04:47:13.65 ID:kCtIkz6I0
>>511
そもそも日本の楽団で補助金無しで黒字なのはNHK交響楽団だけだったはず
海外も同じような状況
519名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 05:08:27.73 ID:/uVDJRra0
>>440
ホルスト:吹奏楽のための第一組曲
ハチャトゥリアン:仮面舞踏会
ドリーブ:コッペリア
エルガー:愛の挨拶
ムソルグスキー:はげ山の一夜

それ以外は擁護不可
520名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 05:11:46.90 ID:DJlmJ/z60
ヨッフムやケーゲルの発掘ライヴ音源が時々出て来てスタジオ盤を凌ぐ演奏&録音で
嬉しいけど直ぐ消えるから常にチェックが要りそう。一時クラシック聴いてなかったし
買いそびれたのが多数あるんだろうな・・・
521名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/08/15(月) 05:14:44.75 ID:ujnsxrof0
田園か
522名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 05:20:01.93 ID:/uVDJRra0
>>393
亡き王女
水の戯れ
クープラン
ダフニスとクロエ
スペイン狂詩曲
523名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 05:22:29.55 ID:eA5yTsHeP
エグモント序曲はいい曲だよな
524名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/15(月) 05:26:21.63 ID:qsz1cvHiO
>>514
うんちくのないクラシックなんてつまらん。
525名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/08/15(月) 05:47:42.90 ID:Jov2PrYp0
だからパッヘルベルは当時カノンなんて評価されてなかったんだから
一発すら当ててないって何度言えばわかるんだよ
526名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 05:49:35.03 ID:rUzy5qnj0
ここまで大フーガなし
527名無しさん@涙目です。(四国):2011/08/15(月) 05:49:59.57 ID:StBFoykxO
『悲愴』は世界初のPOPS
528名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 05:53:15.84 ID:eA5yTsHeP
ドップラーはハンガリー田園幻想曲だけの一発屋、しかも日本限定
529名無しさん@涙目です。(京都府):2011/08/15(月) 05:55:38.83 ID:CazxicjE0
viper / moonlight(1989年)
http://www.youtube.com/watch?v=l1tWkSKlQ2A
530名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 05:55:53.98 ID:MnS052pS0
>>528
あれはフルートの魅力を最大限に引き出した名曲だぞ。
531名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 05:58:04.57 ID:2UHbkEFp0
第九、運命、エグモント序曲、エリーゼのために、田園、エロイカ
532名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 06:00:39.34 ID:0J0mOZHe0
533名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/15(月) 06:00:57.01 ID:McO+Ba+kO
>>531
悲愴、月光ソナタ、P協5番、第7交響曲
534名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 06:01:06.62 ID:2UHbkEFp0
トルコ行進曲
535名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 06:05:23.36 ID:2UHbkEFp0
ナポレオンに激怒したあの曲
536名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 06:14:37.35 ID:NTNvAlBc0
>>535
ナポレオンに激怒して、結局は村田英雄に献呈したアレだな
537名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 06:17:10.39 ID:eA5yTsHeP
意外に8番が好きだったりする
538名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 06:17:34.69 ID:2DEe2eQU0
ナポレオンに激怒ってのは作り話らしい
個人的には交響曲なら
3番>8番>5番>4番の順に好きだな
第九は・・・
539名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 06:18:53.70 ID:fi0VXK4+0
9番なら一楽章が好きなんだけど知名度低いよなきっと・・・
540名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 06:19:14.33 ID:2UHbkEFp0
エグモント序曲が一番好き。速い部分。
541名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 06:21:01.13 ID:d714DHGB0
Bruckner Symphony No 8 C minor Celibidache Mpo Mvt1 1 Allegro moderato - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=-KtJfosqnpE&feature=player_detailpage#t=65s
542名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/08/15(月) 06:23:46.64 ID:+8dh5Xa/0
悲愴が好きだな
543名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 06:24:05.84 ID:nFwCDV7s0
>>393
オンディーヌ、ピアノ版クープランの墓6番、ラ・ヴァルスが三強
544名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/15(月) 06:25:18.97 ID:qsz1cvHiO
>>522
下4つは知名度的に一発ってほどじゃないだろ。
545名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/15(月) 06:27:10.22 ID:K0FCuKWh0
>>161
ストラビンスキーの「一発」ってなんだよ
あれだけいろんな曲作りまくったやつ珍しいぞ
546名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 06:27:47.51 ID:eA5yTsHeP
>>393
左手のためのピアノ協奏曲(我ながら渋い)
547名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 06:29:48.91 ID:+5emjFwDP
バイオ1やってる奴は月光だけ知ってる件
548名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/15(月) 06:31:03.09 ID:K0FCuKWh0
>>393
これもかなり有名だぞ
ボレロしか知らないのはもったいなさすぎる
http://www.youtube.com/watch?v=B-ed31JVA0E
549名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/15(月) 06:35:44.92 ID:qsz1cvHiO
>>519
サティにはジュ・トゥ・ヴ、ピカデリーがあるだろ。
550名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 06:38:12.74 ID:tRMHqLUN0
ロマンスヘ長調は良い。
551名無しさん@涙目です。(福島県):2011/08/15(月) 06:42:23.26 ID:GRDqP14i0
>>545
初期でも3発だからなw
552名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 06:46:54.63 ID:FK61JG820
第九を第四楽章しか知らない奴はバカ
ホントは第三楽章が名曲
それと交響曲第三番「英雄」とピアノ協奏曲第五番「皇帝」がいいよ♪
553名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 06:48:49.68 ID:/uVDJRra0
スッペ:軽騎兵
ゴセック:ガボット
デンツァ:フニクリ・フニクラ
ケテルビー:ペルシャの市場
ポンキエルリ:時の踊り
デュカス:魔法使いの弟子
シュトラウス1世:ラデツキー行進曲

こいつら
554名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 06:53:03.88 ID:nomjmSbf0
>>35
どん兵衛の影響
555名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 06:54:51.30 ID:/uG/nk2t0
貧乏演奏者の越年資金確保のため。
餅代だな。
556名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 06:55:28.31 ID:fi0VXK4+0
>>552
つか第四楽章が一番つまらんよな
第二楽章はCMでも使われたりしたので意外と知っている人は多そう
557名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 06:59:52.86 ID:eA5yTsHeP
>>556
第九の4楽章の凄さが分からないとは可哀そうに
558 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (チベット自治区):2011/08/15(月) 07:06:28.58 ID:gA64ayR10
イヴァノビッチ ドナウ川のさざなみ
ダサくて知名度もイマイチ、0.5発屋と言ってもいいかも。
あと、行進曲系は一発屋が多いな。いちいち書くの面倒臭いけど。
559名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 07:08:41.93 ID:11xkmTTR0
>>553
ライトクラシックと言われるようなジャンルは
一発屋がゴロゴロいるよな
560名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 07:12:23.60 ID:fi0VXK4+0
>>557
凄さとは?

1〜3がより良いって言ってるだけなんだけど
561名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 07:12:24.85 ID:kVmpMz/X0
言われてみれば
562名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/08/15(月) 07:18:59.45 ID:b2TAbbo9O
ベートーベンだねRoAkn'roll
カバー曲じゃないオリジナルの曲をiTunesでだしてくれ
563名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 07:20:24.37 ID:dZrIwqjq0
ぼくちん「革命」がすき
564名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 07:23:33.70 ID:eA5yTsHeP
>>560
ヴェートーベン自身が4楽章で1,2,3楽章はダメだってやっているんだぜ
実際チェロのオブリガートの美しさ、合唱の迫力など凄いの一言
565名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/08/15(月) 07:23:37.88 ID:GIY3nF3+O
9発屋
566名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 07:24:43.06 ID:roqi2SYr0
熱情だな
567名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 07:24:44.97 ID:TJ2haWA00
>>121
コーダイ思い出すからチェロ組曲まで書け
568名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 07:25:18.28 ID:yygFyfhb0
ベートーヴェンのカノンが至高
569名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/15(月) 07:31:36.25 ID:wdOt5jKx0
3大ソナタぜんぶピアノで弾いてみたけど
弾いてて楽しいのは熱情>月光>悲愴だった

熱情はめちゃくちゃスタミナ使うけどな・・・
第3楽章最高
570名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/08/15(月) 07:34:28.58 ID:UKsvUdv50
(HQ) Transcendental Etude No.4, Mazeppa (Berezovsky)
http://www.youtube.com/watch?v=SfN7xf6JymQ&feature=related
ちょwww
571名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/15(月) 07:41:28.34 ID:lD+q59GK0
>>487
そんなもん翻訳しだい
572名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 07:44:02.22 ID:Hj1JWAGC0
ベートーヴェンは建築屋
573名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/15(月) 07:44:37.39 ID:lD+q59GK0
>>55
オレにとってはマタイとゴルドベルクだけの2発屋
574 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 (dion軍):2011/08/15(月) 07:44:49.49 ID:mC1Qcgyh0
せやな
575名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 07:45:10.06 ID:jW95zsTeP
あっちも狸だそっちも狸だこっちも狸だぽんぽこぽーん
576 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (長屋):2011/08/15(月) 07:45:58.76 ID:SUMPkBXN0
>>122
俺のベルリオーズ…
577名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 07:47:03.16 ID:2UHbkEFp0
カノンってバッヘルベルじゃなかったっけ
578名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/15(月) 07:48:56.45 ID:Ju+Y9hov0
無知
579名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 07:50:29.38 ID:ayGu3DaV0
スレタイで随分と変わるもんなんだな
580名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 07:56:30.10 ID:fi0VXK4+0
>>564
いつから聴く側は作曲者の評価に従わなくちゃいけなくなったんだ?w

581名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 08:00:56.58 ID:+YEv7qEB0
>>577
カノンは曲名じゃなく形式だから誰でも作ってる
そもそも昔の曲に曲名なんてほとんどない
582名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 08:05:45.26 ID:XP34WWIs0
ピアノソナタの30番
583名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 08:08:53.10 ID:jW95zsTeP
>>502
ホルストは「当てた本人が一番納得いってない」あたりが、
「それしか残せなかった」人よりもはるかに一発屋の悲喜劇性を
感じさせるとこがある。
584名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/15(月) 08:10:19.47 ID:HCzrTazd0
バッハだったら『音楽の捧げ物』なんかがいい
各種カノンも装備してるマルチな子
六声のリチェルカーレなんて鳥肌物
但し音楽の構造が分かる人向け
その辺の極めつけは『フーガの技法』だけどね
585名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 08:13:06.86 ID:eA5yTsHeP
>>580
人それぞれだから何が好きでもいいんだけど
ベートーヴェンがどれほど精魂こめて四楽章を書いたかは知っておくべきだな
586名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 08:14:42.22 ID:eA5yTsHeP
ホルストのセントポール組曲は良いよ
587名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/15(月) 08:17:54.20 ID:HCzrTazd0
なんだこれはwwwwwwwww


初音ミク バッハ(6声のリチェルカーレ) BACH ricercar a 6 BWV1079
ttp://www.youtube.com/watch?v=3iCSdZzsARg

588名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/15(月) 08:18:47.04 ID:CIOI7Y8B0
ピアノ三重奏と弦楽四重奏のボックス買っとけ
589名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 08:21:35.21 ID:xvlffH/40
一発屋から最も遠い存在だろ
590名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 08:34:22.30 ID:K9Jw7vSf0
>>225
おせーよ
591 【東電 48.8 %】 (千葉県):2011/08/15(月) 08:36:01.92 ID:SBMFwnRz0
とりあえず一発屋って書いておけばレスがつくと思ってる乞食夏厨は早く死ねよ
592名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 08:36:24.23 ID:z94egT5b0
月光第一楽章を本当に譜面どおりのリズムで弾いたらどんな感じになるんだろうか。
593名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 08:37:02.02 ID:VsGLMrZ70
モーツァルトもアイネクライネナハトムジークだけだよね。
594名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 08:38:22.84 ID:aVzYZ//t0
ジャジャジャ、ジャジャジャ、ジャジャジャジャーン♪
ジャジャジャ運命ジャジャジャジャーン♪
595名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/15(月) 08:39:10.72 ID:HLD4yg4sO
古典派好きとは会話にならんな
596名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 08:40:02.88 ID:IoZG3VZg0
ベト7
597名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/08/15(月) 08:49:18.78 ID:hRxhmOGj0
第九?第五?ピアノソナタ悲愴?
どれだよ
598名無しさん@涙目です。(長野県):2011/08/15(月) 08:53:31.47 ID:zNRkmTXw0
日本全国酒飲み音頭だな
599名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 09:01:05.80 ID:imWKV74D0
月光蝶っであるっ!!!
600 【九電 61.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (福岡県):2011/08/15(月) 09:06:40.63 ID:a+FDegc50
PCで見るとベートーベン基地外じゃないか

Rage over a lost penny op. 129 - beethoven

ベートーベン 小銭を失った怒り  PC演奏?
http://www.youtube.com/watch?v=yDbpKzsjH2Y

ベートーベン 小銭を失った怒り  エフゲニー・キーシン(ピアノ)
http://www.youtube.com/watch?v=zQn4Qfy_Bek&feature=related
601名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/08/15(月) 09:08:04.80 ID:WgFZD0BF0
クラシックって作曲家でCD買っていいんだよな?
指揮者とか全然わかんないよ俺
602 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (山口県):2011/08/15(月) 09:12:41.99 ID:TbbCHFlz0
熱情な。あれは最高。
603名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 09:13:48.56 ID:CrurN50I0
この前ベートーベンの曲集聞いたんだけど、銀英伝の曲多いね
全然知らんかった
604名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/15(月) 09:13:55.10 ID:8Q/hQ5wC0
>>601
指揮者分からなかったら
デカデカと指揮者の顔のってるジャケットのCDかっときゃいい
あと真の一発屋はリヒャルトシュトラウス
605名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 09:17:41.40 ID:/uVDJRra0
>>604
ツァラトゥストラ、サロメ、ティルオイレンシュピーゲルのどれが駄目なんだYO!
606名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 09:23:30.45 ID:piO4wA510
ベートーベンの交響曲ならマズア(フィリップス)でいいんちゃう?
まあ、ジンマンでもいいけど
オーソドックスにいくなら、スゥイトナーか

カラヤンとかベームとかビッグネームはやめとけ
607 【九電 61.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (福岡県):2011/08/15(月) 09:32:42.12 ID:a+FDegc50
映画でジャジャジャジャーンが使われてる例
http://www.youtube.com/watch?v=OFzdleJarI0
ノルマンディー上陸作戦
608名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 09:34:49.08 ID:tGDXfISJ0
録音とかなかったのに楽譜だけ伝わるのか
今と同じ感じの演奏だったのか
609名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/15(月) 09:35:02.52 ID:VfqK4X+2O
幽霊トリオ一発だったね
610名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 09:39:33.29 ID:Qf/KCHfVP
>>602
熱情はイイ!
611名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 09:41:15.30 ID:+YEv7qEB0
>>600
その曲はベートーヴェンの中ではそんなに難しくないよ
ツェルニーちゃんと練習してる人なら自然とできるようになる

>>601
曲、作曲家、演奏家、指揮者、何から入ったっていいんだよ
好きな曲ができれば、指揮者についての蘊蓄なんて自然と語るようになる
そうなったらクラオタ
612名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 09:46:49.94 ID:+YEv7qEB0
>>608
当然、今とは楽器も演奏法もだいぶ違う
古典学の研究を反映させてベートーヴェンの頃の演奏を
再現したCDなどもあるが、そういうのはあまり人気はない
やはりド派手で感情的かつオーバーアクション気味の方に人気は集まる
音「楽」なのだから、それはそれでいいと思う
613 【九電 68.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (福岡県):2011/08/15(月) 09:47:00.83 ID:a+FDegc50
ダイナミックレンジ(Dレンジ)が素晴らしい

エロイカ変奏曲 作品35 グレン・グールド ピアノ演奏
http://www.youtube.com/watch?v=9nBSGi86r-c
614 【九電 68.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (福岡県):2011/08/15(月) 09:50:26.67 ID:a+FDegc50
>>611
ベートーベンが基地外ってこと
615名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/15(月) 09:50:57.81 ID:L5Qyuu4k0
つエリーゼのために
616名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 09:51:59.06 ID:M2qciH/D0
実は
第九は違う作品をニコイチにした交響曲
617 【九電 68.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (福岡県):2011/08/15(月) 09:59:17.95 ID:a+FDegc50
ベートーヴェン だとエキサイト翻訳は間違ってるな → [Be-to-ven]

ベートーベン ではちゃんと表示される → Beethoven

wikiではベートーヴェンだけど ベートーベンで行こう
618名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 10:02:04.33 ID:gWCrc6rL0
やめてブラームス!
619名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 10:02:13.57 ID:ja/COH990
悲愴の第一と第三が好きです
620名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 10:05:40.48 ID:8wZZm/vl0
ピアノ協奏曲全般がすばらしい
621名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 10:07:21.45 ID:6vP/ALdQ0
月光とかあるじゃん
622名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 10:07:46.93 ID:7IJqNWOL0
一発屋とか言ってるやつ知らないだけだろw
勉強して出直して来いwww
623名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 10:15:42.23 ID:TdflRRyk0
>>576
ベルリオーズは女装っ子

イタリアのハロルドは名曲だよね
624名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/08/15(月) 10:16:20.43 ID:E17+XX/0O
ポップスでも第九をオマージュしたおしてるけど、日本人が特別第九好きってことでいいんだよな?
625名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 10:17:49.48 ID:CyXCUJe80
ここまで運命'76がないとは
626名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/15(月) 10:23:22.57 ID:RFoszE6s0
ショパンさんのヒット曲多発ぶりに比べたらベートーベンとか
627名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 10:26:01.80 ID:FzI5icZRP
告別はいい曲
628名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 10:34:24.91 ID:oh4YQ4ST0
黄金伝説でおなじみのピアノコンチェルト第5番 皇帝
どんべいでおなじみの交響曲第9番 歓喜の歌
ハクション大魔王の登場曲でおなじみの交響曲第5番 運命
キッスは眼にしてでおなじみのエリーゼの為に

ん?

どこが一発屋なんだ?
629名無しさん@涙目です。(関西):2011/08/15(月) 10:35:26.31 ID:LExedt8bO
>>624
特別好きだよな
特に年末は狂うくらい聞くわw

そういやオタの先輩がエヴァ見てから第9にはまってたなw
630名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/08/15(月) 10:37:58.84 ID:kWnYMLAW0
>>334
ラジオでいろいろ聞いてみるといいよ
631名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/08/15(月) 10:38:47.14 ID:dzrIfEHO0
クラシックって交響曲第何番何長調何単調序曲第一部
とかやたら細分化されてるけど、クラシック聞いてる人はよくそんなの覚えられるよね
632名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 10:45:49.38 ID:/uVDJRra0
>>631
ベートーベンとかブラームスの交響曲は数が少ないから簡単
モーツァルトは交響曲の数多いけど38番以前を知る人はいないから大丈夫大丈夫
633名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/15(月) 10:46:25.51 ID:83r5dIybO
ベルリオーズはフランスのワーグナー

フランクはフランスのブルックナー

ロッシーニはイタリアのモーツァルト

キダタローは浪花のモーツァルト
634名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 10:52:20.98 ID:TdflRRyk0
>>334
中公新書の「西洋音楽史」おすすめ
635名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/08/15(月) 10:53:50.17 ID:IXcrHULQ0
田園一択
636名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 10:55:17.85 ID:+FpDkEggi
クロイツェルだけで許した
637名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 11:00:00.81 ID:9PWaX+ST0
エンジンの部品みたいな名前してるよな
638名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 11:05:42.96 ID:Yc+gAc9W0
>>631
むかしある映画監督が
タイトルで観客が先入観を持つと良くないから
映画もクラシックの曲みたいに第何番〜とかにすべきだ…と発言していたな
639名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 11:12:28.82 ID:npQU1JBk0
ハチャトゥリアン「剣の舞なんて書かなきゃよかった」
640名無しさん@涙目です。(西日本):2011/08/15(月) 11:15:57.00 ID:ucvLyDdT0
ニュー速民が知ってそうな曲が多いクラシック作曲家はエリック・サティだと思うの
641名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 11:19:19.47 ID:VOb+eJ/P0
弦楽四重奏聞いたことない未開人どもは黙ってろや
642名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 11:19:39.15 ID:TdflRRyk0
大根畑のルートヴィヒ
643名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/08/15(月) 11:20:14.51 ID:VTIpqagd0
ハンマークラヴィーア
644名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/15(月) 11:29:41.78 ID:ay+zxgQp0
最近の表彰式で、よろこびのうたって流れなくなったね
なんでだろ?昔は表彰式の真似事するのも、この曲だったのにな。
645名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/08/15(月) 11:37:10.51 ID:VTIpqagd0
なんでだろって…

統一教会はそういうさりげないとこから変えるんだよ。体操着 水着 盲人用信号機の音楽…
646名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 11:37:34.10 ID:WM8sv8g30
牛角のCMで流れてる、ラフ2をパクッて歌詞つけて歌ってる男は誰だw?
647名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/15(月) 11:53:42.88 ID:5xP12kaA0
http://www.youtube.com/watch?v=xpPP9Z9LOBU&feature=player_embedded

月光って鬱ソングだよな・・・
648名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/08/15(月) 11:54:21.79 ID:TX8X9nXA0
ベートーベンと言えばヴァイオリンコンチェルトだろう
やっと思い出した
これはすべての音楽の中で最高の傑作じゃな
649名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/08/15(月) 11:55:23.89 ID:TX8X9nXA0
>>116
最近書いてるのがあるね
主に英語系だけど
650名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/08/15(月) 11:57:51.91 ID:id5hxcgg0
これは恥ずかしいスレタイ
651名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/08/15(月) 11:59:30.15 ID:TX8X9nXA0
チャイコフスキーもあの曲だけの一発屋
652名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 12:00:51.69 ID:LtVSoKoY0
>>647
そりゃ鬱にもなる状況で作った曲だからな
653名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/08/15(月) 12:03:11.42 ID:TX8X9nXA0
>>146
クラシック以外はオーディオ機器に関わる必要がないから
654名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 12:03:23.96 ID:gWCrc6rL0
でも今はやってる音楽で200年後とかも聞かれてるとは思えないし、一曲だけでも聞かれ続けてるのは凄いことだと思う
655名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/08/15(月) 12:04:07.65 ID:w54wEi1p0
悲愴
656名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 12:06:23.15 ID:Nq/Bwe1Z0
なんだキテレツすれじゃないのか、何十年見ている俺が参戦しようと思ったのに
657名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 12:08:15.32 ID:6BexO3Vu0
>>648
バイオリンでコンチェルトする演奏の一形態じゃん
ベートーベンとは関係ないじゃん。
658名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/15(月) 12:08:37.24 ID:ay+zxgQp0
>>650
ベートーベンもそうだけど
あの曲がありすぎるから、面白いスレタイだと思うけどな。
659名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 12:17:27.77 ID:GCsjWQna0
「運命」「第九」「エリーゼのために」の典型的な三発屋。
「英雄」とか「田園」とかクラシック聴くヤツ以外知らねーから。
660名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 12:18:04.12 ID:TaI3/Y/d0
月光と悲愴
熱情なんてなかった
661名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/08/15(月) 12:18:44.99 ID:xIQHUqsK0
>>653
662名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 12:32:06.97 ID:WM8sv8g30
クラヲタになってすぐの頃、運命って「ジャジャジャジャーン」だろ?
3番6番の方が良いに決まってる!って全曲聴かずに食わず嫌いしてたのね。

数年後、初めて運命全曲を聴いて、提示部以降の充実っぷりに驚愕したなぁ。
「ジャジャジャジャーン」なんかイランかったんや!ってw
663名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 12:39:05.35 ID:gMnqyVHHi
ベートーヴェンの真価は後期の弦楽四重奏とピアノソナタにあるんだけど、お前らは永遠に知らんでいい
664名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 12:39:40.94 ID:A5YRl6Od0
>>662
>「ジャジャジャジャーン」なんかイランかったんや!ってw
まだまだ甘いな
「ジャジャジャジャーン」が後世の作曲家に影響を与えているところに意味があるんだよ
665名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/15(月) 12:43:02.70 ID:I2H1y4du0
ベートーヴェン「アーアーキコエナーイ」
666名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 12:43:37.10 ID:eA5yTsHeP
ジャジャジャジャーンは最初が休符だから正確にはンジャジャジャジャーン
667 【九電 78.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (福岡県):2011/08/15(月) 12:47:23.59 ID:a+FDegc50
クラシックは知らないから趣味が続くとおもうのです
少しずつ開拓していく楽しみ
あと、クラシックの鉄板曲を演奏とか録音の違いで愉しむのもあるし
CDとか買って初めて曲を聴く場合は注意も必要、刷り込みでそれが標準になったり
668名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/08/15(月) 12:48:20.82 ID:jtTF6ppk0
>>12
それバッハじゃね?
669名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 12:49:56.33 ID:MYw8UC160
>>661
作り物のアニメのような切り貼りのような音楽を聞く人間にとって
音質にこだわる必要はほとんどないってこと。

まあ、生録のジャズや民族音楽は別だけど。
あと、クラシックのCDでも切り貼りが多いから気をつけろ。
670名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 12:50:27.89 ID:2DEe2eQU0
最初の給付を「ン!」っていうと次の入りが遅れるから
「スジャジャジャジャーン」
とするべし
671 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (大阪府):2011/08/15(月) 12:51:44.16 ID:WvmQaOWi0
>>663
ピアノソナタはテンペストと20番以降以外聴く価値はないな
672名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 12:54:08.21 ID:PWK91vNO0
熱情とテンペスト
673名無しさん@涙目です。(福島県):2011/08/15(月) 12:57:16.39 ID:t4L7P6VK0
本気かよ
674 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (大阪府):2011/08/15(月) 12:58:34.52 ID:WvmQaOWi0
>>647
逆に悲愴ってなんで悲愴ってつけられたのかがわからない
675 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (大阪府):2011/08/15(月) 13:00:40.47 ID:WvmQaOWi0
>>617
>ベートーヴェン だとエキサイト翻訳は間違ってるな → [Be-to-ven]
なにこのピアノジャック的なのは
676名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 13:01:00.75 ID:5c/MFpwa0
ピアノ協奏曲の 1番と皇帝だから2発だな
677名無しさん@涙目です。(西日本):2011/08/15(月) 13:02:11.66 ID:+nwXQ5V/0
>>49
他に、op. 13を歌ったビリー・ジョエルのThis Night等がある。
678 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (大阪府):2011/08/15(月) 13:03:42.30 ID:WvmQaOWi0
>>612
派手でオーバーアクションが好まれる要因を作ったのはリストだろうな
679 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (大阪府):2011/08/15(月) 13:05:15.37 ID:WvmQaOWi0
>>569
熱情第3楽章は基地外トリルで挫折した
680 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (大阪府):2011/08/15(月) 13:06:07.03 ID:WvmQaOWi0
>>393
亡き王女のためのパヴァーヌ
681名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 13:07:14.37 ID:WQrXZGCf0
モーツァルト?
682名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 13:08:43.84 ID:dvHd9hip0
チェロソナタとか最高じゃん
683名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 13:16:44.87 ID:n2IiF5vR0
月光の3番には一時期嵌った
684名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 13:19:32.57 ID:4mq+H42+0
リストってカンパネラだけの一発屋だよね
685 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (大阪府):2011/08/15(月) 13:21:22.30 ID:WvmQaOWi0
>>684
ハンガリーラプソディー
686 【九電 78.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (福岡県):2011/08/15(月) 14:03:22.66 ID:a+FDegc50
以下のようなベートーベンでメロディアスな曲、他に何かない?

ベートーベン/ピアノソナタ「悲愴」第2楽章
ベートーベン/ピアノソナタ「月光」第1楽章
687名無しさん@涙目です。(西日本):2011/08/15(月) 14:14:14.86 ID:+nwXQ5V/0
>>686
田園や第九の三楽章とか。
688名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/15(月) 14:34:08.00 ID:0v9N06n60
>>93
それ200人以上が作曲しているから、メジャーなやつ教えて。
689名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 14:45:31.30 ID:Osq+xOI90
普通にフィデリオだけの一発屋だよね
オペラファンからしたら
690名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 14:56:48.64 ID:GeqoT/SR0
ツンボのおっさんをいじめるのはやめろ
691名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 14:57:38.19 ID:exnh05Hf0
悲愴はハマったな
一時期弾きまくった
692 【九電 76.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (福岡県):2011/08/15(月) 15:10:51.05 ID:a+FDegc50
>>687
田園は美しいけど何か嵌らないな
粘着繰り返しがあるし
693名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 15:12:33.99 ID:A5dhzI8W0
運命の第二はCiv4で聴きまくった
694名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 15:24:50.01 ID:KsxvbKMS0
ニュー速のブラームス好きの多さは異常
695名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 15:36:04.96 ID:ZR1n8usR0
696名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 15:37:09.91 ID:vWMaCRIK0
>>1
うわーすげーおもろいスレタイだね^^
697名無しさん@涙目です。(四国):2011/08/15(月) 15:42:29.85 ID:zApR5sf3O
ピアノソナタ5番1楽章が弾いてて楽しかった
ベーベサンは古典からロマン派の過渡期で曲風もつれて代わっていくから面白いよ
698名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 15:55:42.40 ID:pSkP2pEG0
>>686
ピアノソナタ自力で全部聞いてみなよ
32番から逆さに聞いていくのがオススメ
いいものから取り組むべきだから
後期はハンマークラヴィーア以外傑作揃いだよ
パブリックドメインクラシックというサイトで無料で合法に、しかも古典的名演奏をダウンロード出来る
699 【九電 76.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (福岡県):2011/08/15(月) 16:32:06.66 ID:a+FDegc50
>>698
うお、沢山あるねえ
ブックマークしてぼちぼち聴いてみます
700名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/15(月) 16:40:05.91 ID:vHho9mwX0
三木道三かよww
701名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 17:11:32.13 ID:H6sgcwLw0
ベートーヴェンって人格的に問題あるDVオヤジで、妹から親権を取り上げ
強引に養子にした甥を虐待して自殺未遂(短銃自殺)に追い込んでる
他に肖像画についても有名な方は美化されすぎてて吹出物だらけの小男だったそう
702名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/15(月) 17:14:21.16 ID:kQdWWLp6O
真の通は後期の弦楽四重奏を聴くんだよ。
703名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 17:18:57.99 ID:TolZzEac0
ショルティの7番いいよね
704名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 17:20:12.75 ID:Gf/YKpcz0
>>702
12-1
13-5
15-3
705名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/15(月) 17:23:37.93 ID:bVlRK0FD0
多分エグモントのことだよな。
706名無しさん@涙目です。(石川県):2011/08/15(月) 17:28:28.74 ID:HFEKNvJ/0
this is a pen
707名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 17:31:35.40 ID:QCp+M6G3i
>>704
後期の弦楽四重奏の特に素晴らしい楽章だよ
邪道だけど時間のない人はここら辺から聞いてみるのもアリだと思う
708名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 17:33:28.11 ID:AhoXwFLz0
ヴァイオリンコンツェルトこそ至高
これはゆずれない
709名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 17:35:42.67 ID:Bg9jxYNi0
大学のアメリカ人講師に
オレはベートーヴェンのfateが好きなんだって言ったら
違うよ、それはシンフォニー9だよとかなんとか言われた思い出
710名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 17:39:10.07 ID:hRlfzm230
一発屋かどうかはともかくスレタイ「ベートーヴェン」って書いてるのは評価する
ベートーベン、ラベル、ドビッシー、とか書くとクラオタが怒り狂うからな
ワーグナーはセーフ
711名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 17:39:38.79 ID:gWCrc6rL0
後期作品の緩徐楽章は至高
712 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (大阪府):2011/08/15(月) 17:41:38.58 ID:WvmQaOWi0
>>698
そもそも作曲者には著作権ないからな
713名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/08/15(月) 17:41:49.05 ID:o57DpWKu0
>>1
やめベト
714名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 17:43:14.71 ID:TolZzEac0
>>710
ドヴォルザーク
ドボルザーク
ドヴォルジャーク
ドボルジャーク
ドヴォジャーク
ドボジャーク
715名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/15(月) 17:43:44.80 ID:yiK+SOz90
716名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/08/15(月) 17:46:42.95 ID:3AKgUi+G0
>710
ベートホーフェンの曲はどれも終わり方がねばねばとしつこい
というか、なかなか終わらない
717名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 17:47:49.33 ID:hRlfzm230
>>698
29番が傑作じゃないだと?理由を言いたまえ
718 【九電 76.8 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (福岡県):2011/08/15(月) 17:53:00.21 ID:a+FDegc50
Ode To Ludwig
http://www.youtube.com/watch?v=muQDkEDaMKE&feature=related

何でX JAPANなんだよ、ぶちこわし
719名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 17:55:11.79 ID:+YEv7qEB0
>>710
ドイツ語の発音はベートーフェンなのに、ヴェンって書くとクラオタは評価するの?
720名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/08/15(月) 17:55:12.74 ID:PVqNcbRn0
>>1
いっぱいあるだろ
721名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 17:55:58.37 ID:LVhqxDoT0
あーあの悲愴な
722名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 18:10:22.11 ID:qxUaajcGi

おと〜さん♪おと〜さん♪
魔王が今ぁ〜♪
723 【九電 76.8 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (福岡県):2011/08/15(月) 18:25:55.53 ID:a+FDegc50
724 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (大阪府):2011/08/15(月) 18:29:31.37 ID:WvmQaOWi0
>>722
それベートーヴェン信者のシューベルト
725名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 18:41:12.79 ID:/rACS2Jk0
ベートーベンなんて悲愴第2楽章だけの一発屋だろ
726名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/08/15(月) 18:43:08.89 ID:W3QSh6wY0
ココ1年位からいわゆる歌モノ聴かなくなって
クラシックばかり聞いてて色々聞いたが
やっぱりピアノソナタだの協奏曲だの第何章とかあるのは
静動静とか動静動みたいなお約束があるからかもしれないが
通しで聞くと長ったらしくて2度と聞こうとは思わない
ガチな奴からは軽視されるかもしれないが
有名曲をオムニバスしてるCDので普通に聞く気する




727名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 18:43:56.42 ID:qgUkE/Dz0
もともとサッカーがやりかたったのに無理やりさせられてたんだろ
728名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 18:46:37.60 ID:V/rBEGcP0 BE:41034454-2BP(9872)

いうお
729名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 18:51:28.74 ID:V/rBEGcP0 BE:41034454-2BP(9872)


730名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 18:52:31.31 ID:V/rBEGcP0 BE:41034454-2BP(9872)

じゅy
731名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 18:54:25.54 ID:V/rBEGcP0 BE:147723089-2BP(9872)

ftg
732名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 18:56:50.18 ID:V/rBEGcP0 BE:12310823-2BP(9872)

ぅお
733名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 18:58:27.37 ID:Z6izQk4c0
確かにベートーベン2とか駄作もいいとこだった
734名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 19:00:46.75 ID:94GInQVw0
クラシック興味なかったがブラームスきいたら良いと思った
ブラームス好きな人が聞くべきクラシック作曲家教えろください
735名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 19:02:49.86 ID:94GInQVw0
あとバッハとベートーベンも好きよ
736名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 19:04:01.83 ID:V/rBEGcP0 BE:20517825-2BP(9872)

vdsfb
737名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/08/15(月) 19:04:33.96 ID:W3QSh6wY0
一発屋と言えば動考えてもパッフェルベルさんのカノンだろ。

つーか古典ロマン近代なんかよりバロックの方が好きだな。
ヴィヴァルディーさんの四季の春冬とか素晴らしすぎだろ
738名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 19:06:22.35 ID:V/rBEGcP0 BE:12310823-2BP(9872)

げr
739名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 19:06:25.81 ID:Dx3GCx4J0
第九を音楽教師の解説付きで聞いたら感動した。
740名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 19:08:18.12 ID:V/rBEGcP0 BE:28723872-2BP(9872)

jty
741名無しさん@涙目です。(西日本):2011/08/15(月) 19:08:21.03 ID:+nwXQ5V/0
>>734
同時代のシューマンとか。
742名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 19:08:53.53 ID:V/rBEGcP0 BE:129257879-2BP(9872)

hdrthdrtj
743名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 19:10:11.67 ID:FqxBG5SL0
そんだけ揃えば他にいらんと思うけど
ドボルザークのチェロ協奏曲
ショパンのピアノ協奏曲あたりは?
ブルックナーなら9番が入門にいいと思う
気に入ったら最高傑作の8番に取り組むとか
347は薄口なんで後回しで

744名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 19:10:31.69 ID:V/rBEGcP0 BE:28724827-2BP(9872)

うおいp;
745名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 19:11:42.19 ID:V/rBEGcP0 BE:43085873-2BP(9872)

746名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/08/15(月) 19:13:22.32 ID:N7Seqqnj0
747名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 19:13:52.30 ID:V/rBEGcP0 BE:32827744-2BP(9872)

78
748名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 19:15:25.33 ID:V/rBEGcP0 BE:100533877-2BP(9872)

お89yp
749名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 19:16:30.50 ID:V/rBEGcP0 BE:92326695-2BP(9872)

8おl
750名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 19:16:32.18 ID:y6jRmdra0
ブルックナーは金管のブブォーンッ!ブブォーンッ!がたまらない
751名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/15(月) 19:16:45.90 ID:6ezW+Wk30
なんでこの頃の音楽家って厨二病みたいな二つ名付いてんの?
752名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 19:17:13.88 ID:A5YRl6Od0
そういや、最近、ベー九の曲をパクってるJ-POPがあったよね
753名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 19:17:17.00 ID:V/rBEGcP0 BE:98481986-2BP(9872)

、うち
754名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 19:18:03.05 ID:V/rBEGcP0 BE:36930863-2BP(9872)

755名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 19:19:08.15 ID:V/rBEGcP0 BE:86172067-2BP(9872)

じゅ76
756名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 19:19:20.12 ID:I1KD36L90
>>751
そういやFFSみたいだね
お前に楽聖位をやろう、とか
757名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 19:19:29.07 ID:V/rBEGcP0 BE:86171876-2BP(9872)

いうk
758名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 19:20:00.18 ID:I1KD36L90
間違えた
FSSか
759名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 19:20:21.13 ID:V/rBEGcP0 BE:16414324-2BP(9872)

760名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 19:20:55.94 ID:V/rBEGcP0 BE:71810257-2BP(9872)

いお
761名無しさん@涙目です。(三重県):2011/08/15(月) 19:20:58.06 ID:rjE1IAb40
クロイツェルソナタのことか
762名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 19:21:06.80 ID:1Zd3w0Wj0
>>701
むしろ、芸術家にマトモなやつなんていないだろ…
763名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 19:22:00.66 ID:3R1IzYSe0
>>762
パパハイドンはいい人だったわよ。
764名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 19:22:04.40 ID:V/rBEGcP0 BE:30776235-2BP(9872)

;おp
765名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 19:22:12.84 ID:sopk/T7y0
バイオリン協奏曲第3楽章こそ至高
http://www.youtube.com/watch?v=7BP2xRHoLLQ
766名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 19:23:17.31 ID:yw2QUvcB0
ガキの頃、年サバ読んでたしな
767名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/08/15(月) 19:23:40.63 ID:aD3iQXj8O
今は運命より第九のほうがメジャーになったな
768名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 19:24:04.53 ID:n5/hb2LB0
クライバーの五番と七番があれば生きていける。
769名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/15(月) 19:24:04.70 ID:NNoFCevl0
【レス抽出】
対象スレ:ベートーヴェンってあの曲だけの一発屋だよね
キーワード:ベト7

抽出レス数:0

やっぱりな
770名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 19:24:26.61 ID:I1KD36L90
バッハだって合唱団のガキ共の待遇改善のために奮闘したんだろ
好きな音楽家がクズでもまあ構わないけど
771名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 19:25:18.46 ID:I1KD36L90
>>768
4番はいらんのけ?
772名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 19:26:00.16 ID:3R1IzYSe0
そうよ 私の好きなアルゲリッチなんてν即的にはビッチだのヤリマンだの
散々言われるだろうけど
リストのピアノソナタやコンクールで引いた舟歌なんて
ゾクゾクよぉ
773名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 19:26:50.60 ID:ejGxY8rD0
ワーグナーの代表曲4つ挙げろって言われたら何になるの?
774名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 19:26:59.56 ID:A5YRl6Od0
>>768
のだめが流行ったころだよな、クライバーの名前を2ちゃんで頻繁に見るようになったのはw
クライバーって言っとけば通ぶれるわけですね
775名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 19:31:09.05 ID:3R1IzYSe0
あたし 昨日からなんかトスカニーニの演奏ばっかりきいてるわ。
ホント彼ったら クールでどSよね。

なんなのこの甘さもへちまもない運命。

776名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 19:31:59.13 ID:I1KD36L90
>>774
まあまあ
でも457で人に聞かれたらクライバーの勧めるんじゃない?
777名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/15(月) 19:32:11.28 ID:vXAUptPA0
>>773
タンホイザー、ローエングリン、トリスタンとイゾルデ、ニュルンベルクの名歌手
指環4部作は超大作すぎて判断不可能
778名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/08/15(月) 19:36:11.15 ID:yHG5ezt70
ベートーヴェンのピアノソナタはポリーニしか聞いた事ないないんだが誰がお勧め?
ちなみにクラシックあんまり詳しくない
779名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 19:36:58.55 ID:I1KD36L90
指輪のビデオ持ってるけど見てないわ
ブルックナーの8番くらい屁でもないけど、ありゃ長すぎだろ
780名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/15(月) 19:39:41.71 ID:eEJYmfA30
ブルックナーは○○版とかやたらめったら連発してるんだから
ついでにダイジェスト版も出すべきだった
781名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 19:47:11.54 ID:FzI5icZRP
>>778
僕はバックハウスちゃん
782名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 19:48:05.24 ID:11xkmTTR0
>>1
ああそうだな
ベートーヴェンはヴァイオリンソナタだとクロイツェルソナタだけの一発屋だな
オペラだとフィデリオだけの一発屋だな
宗教曲だと荘厳ミサ曲だけの一発屋だな
弦楽四重奏曲だと後期5曲だけの一発屋だな

あと他にもいろいろあったと思ったけど忘れた じゃじゃじゃーんのヤツとか?
783名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 19:50:12.74 ID:A5YRl6Od0
>>782
>ベートーヴェンはヴァイオリンソナタだとクロイツェルソナタだけの一発屋だな
5番を忘れんなw
784名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 19:52:18.23 ID:UpRIn5g20
ああ、メロン記念日のパクリの?
785名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 19:52:35.10 ID:3R1IzYSe0
>>778
何番のソナタかしら・・・
アタシもバックハウスちゃん派ね。
でもポリーニきいたらもっさりしてきこえるかもね。

リヒテルの熱情とかゼルキンの後期ソナタとかもいいわよ。
786 【九電 77.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (福岡県):2011/08/15(月) 19:56:03.57 ID:a+FDegc50
>>726
>通しで聞くと長ったらしくて2度と聞こうとは思わない
聴くのに気合がいるよな
ポルカとか数分の曲がいい

雷鳴と電光 カルロス・クライバー
http://www.youtube.com/watch?v=TRN1c_HfLVc
雷鳴と電光 バレンボイム 2009
http://www.youtube.com/watch?v=dJTSSLYsL3A
787名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/15(月) 19:56:10.10 ID:11xkmTTR0
788名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/08/15(月) 19:57:01.99 ID:yHG5ezt70
>>781>>785
バックハウスのピアノ・ソナタ集が評価が高いようですね。
ありがとう

もともとジャズのピアノトリオが好きでクラシックは最近聞くようになりました
まだ聞いた事のない名演奏がたくさんあると思うとそれだけで幸せ

789名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 19:59:58.52 ID:3R1IzYSe0
>>788
アルゲリッチのラヴェルピアノコンチェルトとか
飛ばしてて面白いわよ。
790名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 20:03:37.38 ID:QQJWlX9p0
第九いったく
791名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/15(月) 20:08:29.47 ID:G+GXll41O
エリーゼのためになら弾けるで
792名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/08/15(月) 20:11:47.86 ID:W3QSh6wY0
>>786
そういうのはいいな。
後ドビュッシーのベルガマスク組曲とか
聞きやすいのが3曲とかなら分かるんだが

悲愴テンペスト月光とかあの辺って有名な章以外
本当に特徴もなくつまらんからな。
793名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 20:18:57.22 ID:fBRDBZfPQ
あの一曲くらいしかマトモに聴いた事がない一発耳。
794名無しさん@涙目です。(関西):2011/08/15(月) 20:55:25.65 ID:RTOmtN9TO
マジレスすると>>224が正解
795名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 21:16:56.28 ID:xA8wHkIg0
>>224
確か見たことある。駄作で有名なんでしたっけ?
796名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/15(月) 21:32:29.18 ID:xA8wHkIg0
クライバーはなぜ3番を指揮してくれなかったのか。
未だにフルベンを聴かざるを得ない。
797名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 21:39:37.54 ID:DJlmJ/z60
アンセルメ盤の交響曲全集が珍盤奇盤らしいけど見かけないな
798名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 21:42:50.01 ID:9qmXUufB0
第九は第2楽章が好き
799名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/15(月) 21:45:54.02 ID:jonLe2t20
>>122
フランクのバイオリンソナタのチェロバージョン大好物だわ
800名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/15(月) 22:35:24.07 ID:2tBB+6eB0
三善晃は赤毛のアンだけの一発屋だよね
801名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/15(月) 22:55:31.45 ID:zIrC4Avi0
>>798
俺も。
でも第一楽章も好き。
もちろん第四楽章も。
第四楽章の前には第三楽章は外せない。
結局通して聞いちゃうわ。
802 【九電 69.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (福岡県):2011/08/15(月) 23:05:19.64 ID:a+FDegc50
CD開発当時、指揮者のカラヤンが「ベートーベンの交響曲第九番を収録できるように」と提言した

へえ第九ってそんな影響力があるんだと思った
大合唱とか好きじゃないけどね
803名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 23:17:13.80 ID:bpmelioY0
>>28
懐かしいな。運命なのね。
804名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/15(月) 23:27:47.90 ID:HCzrTazd0
ブルジョワ気分ならシューベルト♪
には納得が行かないがw
805名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/15(月) 23:40:58.35 ID:DJlmJ/z60
>>802
カラやんが自分のセカセカしたテンポをゴリ押ししたせいで収録時間減って皆が困ったんだぞ
だからあれほどセーゲルスタムにしとけと(ry
806名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/08/16(火) 00:21:52.86 ID:oM9dAynw0
>>701
ある小説の一説だが、「後世に残るのは人ではなく作品だから、気にはならない」ってのがある。
作家・芸術家が人間的にどんなに愚劣で、ときに殺人さえ犯すような犯罪者でも、評価の対象になるのは人ではなく作品。
人なんてものは死後数年もすれば人々の記憶からは薄れていってしまうもの。しかし作品は数百年経っても未だ人々の心を魅了する。

この考え方って真理だと思うよ。
807名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/16(火) 00:23:16.39 ID:Wp7TGwIk0
五番、九番は
エーリッヒ・ラインスドルフ
808名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/08/16(火) 00:27:06.76 ID:PTRBjK5zO
田園の第三楽章が好き
809名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/16(火) 00:29:52.22 ID:WIl2ypVN0
TempestかPathetiqueか
悩むところだなぁ
810名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/16(火) 00:33:51.24 ID:hOx+AmBG0
オプーナの曲が名曲揃い
811名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/16(火) 01:11:40.61 ID:l1L0PAAX0
関西人にとって朝比奈隆翁振るところの第9は年末の恒例行事的娯楽だった
もともとオケドライヴに難のある人でアノお歳なもんだからテンポ揺れまくりの
アインザッツずれまくりのお祭り演奏で、ある年は第2楽章でヴィオラセクションが
丸々遅れるというアクシデントがあった。翁顔真っ赤にしてヴィオラを煽りまくる、
ヴィオラ喰らい付こうと必死でテンポ上げるでよく演奏停止しなかったもんだという
面白演奏だった。終演後通常はまずコンマスに握手を求めるがいの一番に
ヴィオラのリーダーに握手を求めて会場を沸かせていたっけ。そういやこの人
協奏曲という概念がないのかオケはフルヴォリュームのままマイペース進行で
ソリストはいつも困惑顔してたな。今は懐かしの思い出
812名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/16(火) 01:33:52.23 ID:2TnYYt960
ベートーヴェンって小中学生くらいのころ結構好きだったけどどんどん聴かなくなってきたな
廻り廻って中年くらいになればまた好きになるのかもしれん
813名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/16(火) 01:36:35.97 ID:DMiVzxGO0
ミサソレムニスだろ
第9よりこっちで本気出してるもんな
814名無しさん@涙目です。(関東):2011/08/16(火) 01:37:16.53 ID:qSEMX3IKO
第九って第4楽章の後半だけでいいよな
815名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/16(火) 01:37:47.50 ID:HLeNGv2H0
チェリビダッケ/ミュンヘンフィルの
「新世界」と「展覧会の絵」で涙出た
816名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/16(火) 01:40:17.28 ID:nv7JzZgJ0
>>813
いっつも挫折する。
キリスト教についてある程度知識とかないとダメなのかな?
817名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/16(火) 01:54:41.47 ID:AhhI9Abp0
>>806
時が経つ程に余計な背景が削ぎ落とされる感じだな
逆に背景で底上げされてる作品が色あせて行くことも
818名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/16(火) 02:01:13.34 ID:IfEw+tc60
今はベートーベンとかモーツアルトは評価低いらしいけど
そう言って通ぶりたいだけなんじゃって思う。

バーンスタインの「英雄」最高!
819名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/16(火) 02:02:13.56 ID:lgcR6Zxy0
第9のこと?
820名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/16(火) 02:08:00.06 ID:IfEw+tc60
英雄は第3番だよ
821名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/16(火) 02:27:58.17 ID:/6LxSmNl0
>>812
カラヤン/ベルリンのグラモフォンのレコード(古い)だったと思うが、
 「ここから始まり、ここに帰ってくる」
ってキャッチが帯に書いてたな。

ベートーヴェンってそういうもの。
822名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/16(火) 02:34:57.36 ID:CAwDbczhP
>>821
ミサ・ソレムニスのスコアの冒頭に「心より出で−願わくば再び−心に向かうよう」っていう文が書いてあるんだよな
823名無しさん@涙目です。(九州):2011/08/16(火) 02:40:41.38 ID:Kzj0d8I6O
俺は変態だからクレンペラー好き
824名無しさん@涙目です。(西日本):2011/08/16(火) 02:44:10.78 ID:wBVXAVr80
>>816
そりゃ全く何も知らないで聞いても理解出来ないだろ
825名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/16(火) 02:59:56.00 ID:Yd+JDAZ50
>>823
うむ
もちろん俺も好きだ
826大阪市にお住まいの「でてこい、片平君2号!」さんからのお便りです(大阪府):2011/08/16(火) 03:00:52.86 ID:d6sI3Bw60
一発屋の音楽家のほうが多いでしょ。

モンティ(チャルダッシュ)
ガーシュイン(ラプソディー イン ブルー)
マスネ(タイスの瞑想曲)
グリーグ(ペール ギュント)
シベリウス(フィンランディア)
ショスタコービチ(ジャズ組曲)
ストラビンスキー(組曲火の鳥)

枚挙に暇がない。
827名無しさん@涙目です。(西日本):2011/08/16(火) 03:03:40.91 ID:wBVXAVr80
「一発屋」が「大金稼げた曲が一つしかない人」とするのなら、まずどの程度の大金を基準にするかだな
828名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/16(火) 03:04:27.00 ID:lnQwKCHL0
ドキドキするのはモーツァルト
ブルジョア気分ならシューベルト
829大阪市にお住まいの「でてこい、片平君2号!」さんからのお便りです(大阪府):2011/08/16(火) 03:06:40.65 ID:d6sI3Bw60
>>827
カネじゃなく、どれだけ名が知れたかでしょ。
830名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/16(火) 03:07:20.08 ID:MfuPZ63I0
>>826
それって、
「俺はこの曲しか聴いた事がない」
リスト?
831名無しさん@涙目です。(広島県):2011/08/16(火) 03:10:41.07 ID:1OV6CSvO0
月光ってテクザーのあの曲だよな
832名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/16(火) 06:32:40.17 ID:pyWCmUeb0
>>828
シューベルトってクソ貧乏だったけどな
833名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/16(火) 06:43:33.11 ID:gtNiBkrZ0
一発屋でまだバッヘルベルでてないのか
834名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/16(火) 06:51:58.28 ID:EAntSm2y0
>>832
ブルジョアはシューベルトみたいな感傷的な音楽大好きだからね
835名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/16(火) 06:52:31.95 ID:CAwDbczhP
>>833
もしかして: パッヘルベル
836名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/16(火) 06:57:18.46 ID:jfbbZVMk0
バッハはあの髪型で損してる
837名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/16(火) 07:01:54.56 ID:EAntSm2y0
>>836
下はハゲだよきっと
838名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/16(火) 07:09:05.08 ID:g3mlCy3UP
>>837
陰毛?
839名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/16(火) 07:50:09.12 ID:HC7ogd5n0
>>826
そいつらはみんな大音楽家だぞ(モンティ除く)
お前の底の浅さを露呈してるだけ
呆れてつっこむ気にもなれない
840名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/16(火) 07:59:53.46 ID:g3mlCy3UP
>>826
ショスタなら5番、ストラビンスキーなら春の祭典だろうが
841名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/16(火) 08:20:16.68 ID:lKa+WeHm0
子供の頃偉人伝で自作の初演でハブられたって読んだけどほんとですか?
偉人伝なのでそれでもベートーベンはちょうがんばったとか書いてあったけど
幼心に普通にいじめじゃんと思ったので印象に残ってる その後ベートーベンのっ本読んだけどどこにも書いてなかった
842 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (大阪府):2011/08/16(火) 09:32:25.57 ID:mN56Up1Z0
一発屋といえばヨハン・シュトラウスだろ
843名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/16(火) 09:35:39.14 ID:Xk9O9n/X0
スレタイ一発屋シリーズで楽曲が指定されてないのは斬新w
844名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/16(火) 09:40:36.94 ID:Xk9O9n/X0
ケーゲルの第九のシニカルっぷりは異常
第九4楽章は構成的にも思想的にも大失敗だろと思ってた俺はめちゃはまった
845名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/16(火) 09:43:34.43 ID:Xk9O9n/X0
後期SQは最近ラサールSQのが再発売されて良かったな。
しかもブリリアントから3枚組み1500円ぐらいで。
俺はその前に海外の通販でみつけたDGのやつを5000円で買っちまったよ
846名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/16(火) 09:44:25.51 ID:in4TgDWe0
あれは否定じゃない回想だ
847名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/16(火) 09:45:39.98 ID:2X2Yiva10
作者の人柄と作品とは別っていまだに理解できん
作品にのめりこむほど作り手の人柄が気になっていく

それに音楽ってたいてい感情を強く刺激して人を感化するから
ベトの音楽とか聞き込んじゃうと感傷癖と激昂癖が強化されそうで怖すぎ
信者は教祖様に似るもんだよ

やっぱ精力絶倫で吝嗇なバッハさん一択だろ
848名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/16(火) 09:49:57.46 ID:in4TgDWe0
「このような調べで無く」と言うのは
人々の上げる声「合唱」との対比だ
849名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/16(火) 09:57:44.17 ID:Xk9O9n/X0
悲愴ソナタ第1楽章の終わりのほうで、冒頭の強打音が無いバージョンが再現されるけど、あれがたまらない。
存在しないものへの憧れって感じで、これぞロマン派の始まりだと思う。
850名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/16(火) 10:11:14.92 ID:wJ6y6qZ90
ベートーベンと言えばとっても面白い動画があった
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15285751
851名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/16(火) 10:18:15.16 ID:tQdWl3nJ0
>>847
同意
852名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/16(火) 10:24:52.71 ID:WndnVB4O0
エリーゼのゆううつ
853名無しさん@涙目です。(長野県):2011/08/16(火) 10:26:37.23 ID:cI8k6zST0 BE:2110301257-2BP(125)

以外に伸びてるなこのスレ
854名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/16(火) 10:28:10.06 ID:in4TgDWe0
>>851
絶倫はいいよね
俺も十代の頃の獣のような性欲が欲しい
855名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/16(火) 10:30:28.26 ID:D06ywOC50
あの曲といわれてもな・・・
曲って言い方だから月光なのかな
856 【九電 72.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (福岡県):2011/08/16(火) 10:41:43.15 ID:f/hOkV4i0
すげー!このスレまだあったのか
さすが粘着ベートーベン

情熱の花 カテリーナ・バレンテ
http://www.youtube.com/watch?v=CIfUJVKC2uk&feature=related
この曲はベートーベン作曲の「エリーゼのため」が原曲で、1959年に
ドイツ人のカテリーナ・バレンテがフランス語で歌って、世界的にヒットし
た曲です。
857名無しさん@涙目です。(dion軍)
まだあったのかこのスレ