ウナギはタレの味とか言う奴は天然物を知らない奴 天然物は全然違うから

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(愛知県)

風にきく:ウナギの思い出 /三重
 土用の丑(うし)の日は、ウナギの「まぶし」を食べなかった。直前に値上げが伝えられていたからだ。うな丼やかば焼きなどは、
一気に何百円も値上げした専門店があったと、後日ウナギ好きから聞かされた。ウナギの稚魚のシラスの漁獲量の減少が、仕入れ価格に影響して値上げにつながったらしい。

 今から半世紀前の小学生だったころ、伊勢湾に注ぐ日本一の清流・宮川が流れる故郷の大台町(旧宮川村領内地区)では、
ウナギは天然が当たり前だった。夕方、ひもで結んだ先端の針に小魚を刺し、ひもを石にくくりつけて幾つも浅瀬に投げ込んだ。
夜明けと同時に石を引き上げると、
やや腹が黄色っぽいウナギが食いついていた。母はウナギのぬめりをイガイガのあるカボチャの葉っぱでしごき取って包丁でさばいた。
自家製のたれで焼いて食べたかば焼きは最高だった。

 田舎の同級生に聞いても、この「夜づけ」と言われる漁法は忘れられつつある。
退職後は昔取ったきねづかで挑戦しようと思っている。【大原隆】

http://mainichi.jp/area/mie/wind/news/20110725ddlk24070064000c.html
2名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 12:33:12.15 ID:jj0qv8dz0
通   素材の味を楽しむ          自然本来の味     う     塩でその店のレベルがわかる
は            塩最高     素材の味          な 素材の味                   素材
塩   「塩で」                              ぎ                          の味
           甘ったるいタレで焼き鳥が食えるか      の   タレ厨は味覚障害者
        素材の味                         白.. 異              高い店で食ったことないんだろ?
                    臭い肉をごまかすためのタレ 焼 . .論  素材の味
タレは子供用     素材の味                    き   は                    素
                       素      / ̄ ̄ ̄\       認  タレはタレの味しかしない   材
     最終的にたどり着くのは塩  材    .../.\    /. \      め                     の 
                        の   /  <●>  <●>  \ 本   な  焼き鳥=塩            味
. 「タレ」から「塩」に           味  |    (__人__)    | 当    い
             普通は塩         \    `ー'´    / の   高い店なら塩、安い店ならタレ
     シンプルに塩      ..       /             \ 味  
                素材の味                   覚  たれ(笑)  素材本来の味
 素材の味                                         子供の頃はタレだったが今は塩
                            塩こそ最高の調味料!!
3名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 12:33:14.46 ID:qnneYFaw0
久しぶりに2ゲットしようか迷ってる。
4名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/26(火) 12:33:37.49 ID:z+CnQUcC0
>>3
5名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/26(火) 12:33:59.75 ID:iaCngoV30
>>2
早いな
6名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 12:34:18.64 ID:3cE2Z9L00
うなぎ好きじゃないけどこの季節になると食べたくなるね
7名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/07/26(火) 12:34:23.99 ID:VT/Ji3Vd0
ウナギは
養殖物>>天然物
天然物は脂身が少なくポソポソしてマズイ
8名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 12:34:56.24 ID:qFkHjUyE0
    ∩_∩     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
   / \ /\   < ウナギはタレの味とか言う奴は天然物を知らない奴 天然物は全然違うから       >
  |  (゚)=(゚) |   < 廃墟でじゃれあってるような、血の海でキスをするような、とにかくそんな感じ。. >  
  |  ●_●  |   < 満員電車ではこれを聴きます。目を瞑ると。とても暗くて残酷な世界。      > 
 /        ヽ  < あまりの凄惨さに少し居た堪れなくなるほどの光景。                >
 | 〃 ------ ヾ | < オワルセカイ。コワレルキミ。                               >
 \__二__ノ  < 悲しいね。だけど現実よりもよっぽど綺麗だ。                    >
              YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
    ∩  ∩
    | | | |
    | |__| |
   / / ヽ \
  /  (゚) (゚)  |  
  |   _○_  |
  \__ヾ . .:::/__ノ
     しw/ノ 

        ___          人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
  / ̄ヽ/ \ / \/ ̄ヽ   < 129 人中、13人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。>
  |   /  (゚) (゚)  |    |   YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
  |   |   三    |    |  
  \_ノ\_   __ノ\_ノ
        |  |         
        |  | 
        (_,、_)
        しwノ
9名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/26(火) 12:35:03.04 ID:sttYu7ThP
タレって女の事ですか?
10名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/26(火) 12:35:09.00 ID:7LrF0mAjP
>>1
浜名湖のうなぎDISってんの?
11名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 12:35:36.48 ID:32uxWlJ/0
今年は鰻食べてないや
値段去年より上がってるな
12名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 12:35:41.12 ID:NdFcJsc60
先日福岡に旅行してタモリオススメの鰻屋で食べたら確かに美味かった。
のはいいのだけど、横に座ったのが家族連れのヤクザで粗相のないように気を付けるのが大変だった。
13名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/26(火) 12:36:04.59 ID:iSi506bq0
タレ+山椒だけだと超まずいから油もいると思う
14名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 12:36:25.62 ID:f7oOwaYT0
>>7
そうそう。天然ものなんかだしてるとこほとんどないだろ。タレ以前にそんなことも知らないなんて…
15名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/26(火) 12:36:41.58 ID:W6VZkfrzO
どうせブラインドテストされたらわからないんでしょ?
16名無しさん@涙目です。(四国):2011/07/26(火) 12:36:46.14 ID:lHAl9aNmO
じゃあ 天然物を焼いただけのウナギ食うのか?

貧乏人に教えてくれ
17名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 12:37:17.11 ID:ZUAZuNjx0
日本三大ボッタクリ料理

ウナギ
ピザ
あと1個わかんね
18名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/26(火) 12:37:23.62 ID:CHFY6a0x0
うなぎ屋でライスたのむとタレかけてくれるよ
19名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/07/26(火) 12:37:29.93 ID:E5KHYCQn0
なんでウナギ重たのむと高確率で奈良漬けでてくるの?正直嫌いなんだけど奈良漬け
20名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/07/26(火) 12:37:33.61 ID:IiE2HJ7n0
鰻は天然物がうまいとは限らない。ソースは築地魚河岸
21名無しさん@涙目です。(富山県):2011/07/26(火) 12:37:40.08 ID:EjLC29on0
天然物=泥臭い
22名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/26(火) 12:37:55.21 ID:apgS0ojH0
天然鰻のパサパサ感と皮の厚さと身の細さを有り難がってるやつはこっけいだねえ!
23名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/26(火) 12:37:58.27 ID:G2p6QlucO
素材より作り方だろうが
アホらしい
24名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:38:04.44 ID:ueyzyo/i0
天然ウナギとかゴムじゃん
25名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 12:38:11.34 ID:nckzV9lw0
ご飯とウナギのたれだけあればいい気もする。
26名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:38:12.96 ID:nTWRJQU10
美味しく作られている養殖のほうが美味い
天然物なんてサバサバのゴツゴツ
27名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 12:38:15.64 ID:MJmh4XKF0
旨いタレのレシピ教えろ
28名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:38:17.19 ID:MI7G7T1/0
なんでも天然を有難がる情弱
29名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/26(火) 12:38:31.29 ID:DDjR8heU0
>>19
それ熊本だけだと思う
30名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/26(火) 12:38:32.95 ID:m1ex8gjX0
だがタレごはんの美味さは否定できまいククク・・・
31名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:38:39.50 ID:yKakhc4g0
なんだ天然ものはタレが不味いのか
じゃあ養殖でいいや
32名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:38:40.04 ID:DLqiWSKZ0
ようやくお前らも天然の方が不味いってことに気づき始めたか。情弱よのう
33名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:38:53.59 ID:hx5ydGpx0
養殖でも何でもいいからうなぎ食いたい
34名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/07/26(火) 12:39:07.78 ID:Id4y8CRO0
中国産最強伝説!
35名無しさん@涙目です。(九州):2011/07/26(火) 12:39:08.60 ID:HiWWlSYJO
結局はウナギのタレのおかげ。
36名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:39:10.74 ID:qxFhzISV0
天然物だろうとうなぎはタレだよ
37名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/26(火) 12:39:30.00 ID:qvp+bFPg0
牛よりバッファローのほうが美味いんだろ天然厨は?
38名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 12:39:32.46 ID:vN+oNVi70
中国産ですらちょっと値段上がってたし
39名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/26(火) 12:39:47.57 ID:DY0ucZIv0
ウナギ釣りに夜釣りに行ったけどナマズが釣れたので蒲焼きにした
40名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/26(火) 12:39:56.81 ID:CHOiMkw8O
ひまつぶしにひつまぶしを食べる
なんちゃって〜(*^O^*)
41名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/26(火) 12:39:56.62 ID:xkJZrh+80
>>19
まー基本的にうなぎ屋は香の物は良い物出すのが普通。
42名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/26(火) 12:39:58.45 ID:t+NQ1XJOO
天然物なんて下処理しなきゃ食えたもんじゃないし
下処理すると身がボロボロになるし脂も落ちる
43名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/26(火) 12:40:00.37 ID:apgS0ojH0
>>27
無難に通販したほうがいい。煮物にも使えて便利
44名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 12:40:04.78 ID:rAvxMwGR0
天然ウナギにダメ出しする奴は
口細青鰻や、銀鰻を食ってからにしろ。
45名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/07/26(火) 12:40:06.35 ID:E5KHYCQn0
いまの養殖ウナギは本当にうまい。飼育環境がかなり良くなってるからね。ブランド化してる物もあるし
46名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/26(火) 12:40:23.47 ID:YaeVwJrH0
ガレた天然より栄養いっぱいの養殖の方が
美味しい?
47名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:40:41.52 ID:OGa3SyO2P
野田岩のうなぎうめえよな
48名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/26(火) 12:40:54.30 ID:Jw2MBeBk0
>>1
小学生の頃の俺かお前
49名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:41:13.75 ID:ngt5SziLI
天然の奴は脂キツイわ泥臭いわであんま好きじゃない
50名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:41:14.57 ID:qxFhzISV0
養殖は本当はうなぎじゃないからな。
だからうまい
51名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/26(火) 12:41:19.24 ID:q5bGoh7ZO
ぶたよりいのしし
52名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/26(火) 12:41:47.61 ID:rSfHijWE0
>>31
お前は何を言ってるんだ
53名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:42:04.03 ID:qxFhzISV0
犬よりオオカミニダ
54名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/26(火) 12:42:05.34 ID:GEztkHdn0
白焼きおいしいよね(´・ω・`)
55名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/26(火) 12:42:23.91 ID:lycVMl6w0
今は養殖の方が美味いって聞くけど誰か食べ比べてくれ
56名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:42:24.33 ID:IT757U2n0
天然は味が草っぽいので、養殖の方が好きだわ
57 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 【東電 74.6 %】 (catv?):2011/07/26(火) 12:42:27.89 ID:BDCbhZwSP
塩はにわか
通はセシウムかプルトニウムをふりかけて食う
58名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/26(火) 12:42:31.88 ID:AL0vWHJ6P
通   鰻の味を楽しむ          自然本来の鰻     う     鰻でその店の鰻がわかる
は            鰻最高     鰻の味          な   鰻の味              鰻
鰻   「鰻で」                             ぎ                     の味
             泥臭い泥鰌で蒲焼が食えるか      の   アナゴ厨は味覚障害者
        鰻の味                         白.. 異        天然物食ったことないんだろ?
                   貧乏をごまかすための泥鰌  焼 . .論  鰻の味
アナゴは子供用     鰻の味                   き   は                    
                              / ̄ ̄ ̄\       認  鱧は小骨の味しかしない   鰻
     最終的にたどり着くのは鰻  鰻    /.\    /. \      め                    の
                        の   /  <●>  <●>  \ 本   な  丑の日=鰻           味
 「鱧」から「鰻」に            味  .|    (__人__)    | 当    い
             普通は鰻         \    `ー'´    /  の   高い店なら国産、安い店なら中国産
     シンプルに鰻      ..       /             \ 鰻  
                鰻の味                      アナゴ(笑)   鰻本来の味
 鰻の味                                         子供の頃はアナゴだったが今は鰻
                          鰻こそ最高の調味料!!
59名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:43:14.96 ID:qxFhzISV0
>>58
お前は鰻食いたいだけだろ
60名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/26(火) 12:43:16.91 ID:hd4V64560
天然物は硬いよ
食べたこと無いけど
61名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 12:43:24.69 ID:ozZP9nEV0
天然美味しい神話信じてる奴いんのか?
62名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 12:43:30.01 ID:V0TepZRF0
ワキガはタレの味?
63名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 12:45:02.56 ID:0F/CbBg80
うなぎの血には毒があるの?
今年は高いから、スーパーの
半額シール貼った1600円の鰻を買った
やっぱり店で焼きたての方が旨いや、、
64名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/07/26(火) 12:45:22.74 ID:qUiRtoQv0
鰻のタレ考えた奴は何気にそうとうな料理人だよな
絶妙にうなぎにあった味
今後もあれ以上のものは作れないかもしれない
65名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 12:45:31.96 ID:nckzV9lw0
>>58
こんなのもあるのか。
66名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/26(火) 12:45:35.37 ID:8byfmKTH0
大きすぎるのは基本的に臭い
天然だとたまにそういうのが出されたりするんだわ
67名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 12:45:53.06 ID:Mx++277l0
牛丼屋の話で盛り上がるν速民に本物のウナギの話をしても無駄
68名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/26(火) 12:45:54.47 ID:hd4V64560
>>63
毒あるよ 目に入ったら爆発するよ
69名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/26(火) 12:46:24.97 ID:t2H9Par+0
タレ物はタレの味しかしない、タレ厨は味覚障害!って塩好きは言うけどさ。
つまりそれってタレと素材の味を見分けられないってことだよね。
塩とかあってもなくても同じような物でしか味覚を楽しめないって塩好きのほうがよっぽど味覚障害者じゃん。
70名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:46:41.34 ID:qxFhzISV0
天然鰻は季節によってまったく違う。
春〜夏は、ぱさぱさ
秋〜冬は、脂のってる

なぜ夏の時期に食うのか
71名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:47:05.15 ID:avcRqvSM0
天然物でもピンキリだろ
この前テレビでやってた児島湖産のは餌が違うから美味しそうだった
今の児島湖は水綺麗なのかそれは心配だが
72名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/26(火) 12:47:17.65 ID:LCOhjjXa0
>>52
神奈川はもうちょっと心にゆとりを持った方がいいと思う
73名無しさん@涙目です。(チリ):2011/07/26(火) 12:47:53.45 ID:Ybt2a6vO0
ジイさんが天然ものとって来てくれたけど骨が多くて正直おいしくなかった
おれは養殖でいいいや
74名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 12:48:07.54 ID:WzBdWqZr0
>>1
うなぎはのどに骨が刺さりまくって嫌いになった
うなぎとか骨だらけでクソだろ
75名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 12:48:25.73 ID:4oIxj8BG0
蒲焼と白焼きを比べるのは愚の骨張
うなぎ料理として全く別物だからwwww
76名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/26(火) 12:49:05.85 ID:QdWLJezFO
天然物の上品な脂はタレで食べるのはもったいないよな?

日本酒とわさび醤油で頂きたい
77名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 12:49:06.08 ID:LCeUKA+J0
アナゴの勝ち
78名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:49:26.32 ID:wGLkxEu60
川の上流に住みついて海戻らなくなった天然鰻は2mくらいで太さも直径15cm くらいになる。
泥臭いし脂身ばかりなのに身は固い。
浜名湖の湖の天然モノとはまた違う不味さ
79名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 12:49:35.05 ID:E94Ltb3T0
土用の丑の日とか本当に悪しき習慣だよな。
糞不味い時期にうなぎ食わされるし、そのへんに売ってんのはほとんどタレの味しかしない。
あれでうなぎ食った気になってる奴はどうかしてるわ。
80名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:49:55.22 ID:cb7Tk6Su0
>>70
うなぎが一番うまいのは1月と言われてるけど夏に比べてそれほど食いたいと思わない不思議
81名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/26(火) 12:49:55.91 ID:lD0i2t0q0
ウナギは「塩」だよ。
http://www.rakuten.co.jp/chokuhan/301500/1820444/
82名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/26(火) 12:50:21.71 ID:QQ0gJwj70
ウナギはタレの味とか言ってる奴は納豆は醤油の味と言っているくらいの味障
83名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/26(火) 12:50:51.57 ID:3Pv3gc8IO
釣って食った。あいつら川にも海にもいるよな?何で?
84名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/26(火) 12:50:53.21 ID:Gd4i8HPx0
天然モノは一回しか食ったこと無いけど、ぐにぐにとゴムみたいで高いばっかし。もう食わなくていいやと思ったな
85名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/26(火) 12:51:01.17 ID:tk6jJejl0
味だけなら中国産も国産も変わらん
86名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 12:51:03.51 ID:Uq+pxtJ10
養殖がなかった時代からあのたれがある時点で
87名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 12:51:27.85 ID:FfUqKVGJ0
本物のうなぎは刺身が一番だよな
88名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/07/26(火) 12:51:29.14 ID:E5KHYCQn0
ウナギは炭の味
89名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/26(火) 12:51:31.86 ID:nn/AOGJ40
うなぎが売れない季節だから土用のうなぎとか架空のブームを作ったんだよ。
美味しくないのは当たり前。
90名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 12:51:42.12 ID:KmQt4UiK0
>>64
うな重が鰻を食すに最も洗練された形態だと思うわ
イギリスの鰻パイや鰻のゼリー固めなんて何も分かっちゃいねえ
91名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:51:52.49 ID:oAzlsobB0
ウナギ食べるために特化したタレを否定するやつってなんなの
塩味しか解らない味覚障害なの?
92名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/26(火) 12:51:55.12 ID:qGIeEp1LO
貧乏人のひがみスレか…
93名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/26(火) 12:51:56.90 ID:xkJZrh+80
>>61
神話というか、養殖が始まった当初は餌も適当だから味も
天然>養殖
だったけど、時間たつと餌や飼育環境の改良が進んで
養殖>天然
になる。
魚に限らず牛豚鳥もでもありがちな話。
94名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 12:52:13.51 ID:MUu0Zv2U0
ウナギのたれを洗い流すとガチうまい
おかいさんも大絶賛してたぞ
95名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/07/26(火) 12:52:36.44 ID:ZAJzKNv70
天然もの食った事あるけど美味かったぞ
しばらく綺麗な水で飼うと臭みがマシになるんだってな
96 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 (catv?):2011/07/26(火) 12:52:52.85 ID:jo7P6MIei
ヒント→牛は全て養殖
97名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:53:06.93 ID:rrVKwOTC0
天然物ってどんなに不味くても「このクセのある味こそ本物」と食通が持ち上げてくれるから良いよね
98名無しさん@涙目です。(長野県):2011/07/26(火) 12:53:12.09 ID:Ypu5IUNH0
>>7に限る
天然は一回食べればこんなもんかって思うよ
というよりも天然に味覚が慣れすぎてるんだと思うわ
99名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 12:53:21.51 ID:ddROz9J30
天然うなぎを家で焼くときは串も刺さないし蒸しもしないのでブリや鮭の皮を食べてるように美味しくない
美味しかったというマヌケな報告は信じない方がいい
四万十川までグルメレポートに言ったお笑いタレントが「これ硬いですね^^;」って
不味いってはっきり言えよ^^;
100名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/26(火) 12:53:37.07 ID:fzhD02eZO
この前6千円の天然うな重食ったんだけど美味しかったわw特に皮が違う全然臭くない
101名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:53:54.34 ID:qxFhzISV0
炊きたてご飯をどんぶりによそって
鰻のタレと山椒かけたら、どんぶりの蓋して
むらせば、それだけで十分うまいよね
102名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/07/26(火) 12:54:26.88 ID:HjoboeeD0
アナゴの方が美味いと思うが
103名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/26(火) 12:54:34.18 ID:f25cTJdu0
タレで決まるのはアナゴだろ
104名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 12:54:51.94 ID:zZXV4NAkP
タレが焦げたところが、いいんだよな。
香ばしくて。
105名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/26(火) 12:54:56.90 ID:6E1P7Xjb0
中国産を倍食べる
106名無しさん@涙目です。(福井県):2011/07/26(火) 12:55:07.86 ID:02wSssP+0
タレの甘さとウナギの柔らかさが最悪のコンビネーションで
不味さ、食感の気持ち悪さをよりひきたてる
107名無しさん@涙目です。(青森県):2011/07/26(火) 12:55:10.21 ID:jPr+u2wp0
天然は締りがいいし皮がブヨブヨしてない。
108名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/07/26(火) 12:55:21.71 ID:E5KHYCQn0
>>93
昔のは生け簀の水も汚かったし、餌ぶち込んだら食いカスが下に沈んでそれが臭いのもとになってたからな。
いまは常に水を循環させて食いカスが残らないようにしてる。
109名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:55:41.35 ID:qxFhzISV0
天然の蒲焼は、本気だすと焼く前に蒸したり似たり骨とったりで
そりゃ金かかるだろみたいな下準備する。
でも、そこまでやればなんでも旨くなるんじゃないかとか思っちゃまけ。
110名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/07/26(火) 12:56:02.11 ID:Y15aNbhH0
天然ウナギって遊漁券買わんとあかんのだろ?吉野川なんか年1万だぞ
アユも獲らんと元とれんな
111名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/26(火) 12:56:06.55 ID:KXr0Tapc0
どんな美味い魚だろうと、味付けせずそれだけでメシ食えるか
たわけが
112名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/26(火) 12:56:06.80 ID:QdWLJezFO
>>100うなぎ屋って高くても不味い店あるから初回で入るのに非常に躊躇する
113名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/26(火) 12:56:29.47 ID:rhB/Ehal0
うなぎの肝焼きはニガイだけ
食ってる奴も本当はニガイのに通ぶって食ってるだけ
114名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/26(火) 12:56:31.09 ID:QQ0gJwj70
>>101
炊きたてご飯をどんぶりによそって
バターと醤油かけたら、どんぶりの蓋して
むらせば、それだけで十分うまいよ
115名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 12:56:46.06 ID:rAvxMwGR0
天然モノの美味さは、地焼き(関西風)して初めて解る。
関東風は、むしろ養殖のほうが美味しく感じる。
116名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 12:57:11.64 ID:heWDMoKF0
環境さえよければ養殖の方が絶対美味い
117名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/26(火) 12:57:17.56 ID:IAKqEzal0
>>39
鯰もあっさりしていて、おいしいね
118名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/07/26(火) 12:57:35.79 ID:EEzLxTHX0
あなた方は本当のうなぎというものを食べた事がないんですよ

もしよろしければ明日の同じ時間にここにいらしてください
本当の鰻を食べさせてあげますよ
119名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/07/26(火) 12:57:47.61 ID:E5KHYCQn0
昔の人はあの堅いヤツを夏バテ防止とだまされて食ってたのかな。
なんか哀しい気持ちになる。
120名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:58:09.37 ID:MdoamVP60
>>17
わたがし
121名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:58:37.64 ID:tWJqjHWPi
スーパーのウナギの方が好きだわ…
天然は骨がやたら硬い
122名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 12:59:03.93 ID:CFwAsjhR0
天然の高いのしか食ったことないが泥臭くて食えたもんじゃない
一度で良いからご飯にたれをかけただけのものを食べてみたい
123名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/26(火) 12:59:18.08 ID:QQ0gJwj70
天然物は皮がぱりっとして適度な脂肪と身のうまみ、歯ごたえが楽しめてうまい
養殖物は豊富な脂肪ととろけそうな甘い身のコラボでこれまたうまい

結論…どっちもうまい
124名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 13:00:00.97 ID:ehYCdFxI0
神奈川あたりでどこの店で食えるのかまず教えろ
125名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 13:00:29.85 ID:qxFhzISV0
スーパーにたまにゴムみたいな鰻うってるよな
126名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/26(火) 13:00:29.54 ID:L6DYgf0R0
世界の塩マニアが来るぞおお
127名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 13:00:40.61 ID:MdoamVP60
>>96
天然の牛食ってみたい
128名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 13:00:47.22 ID:rAvxMwGR0
俺が食った鰻屋でベスト

関西風: .たんすい 福井/三方五湖
関東風: .友栄   神奈川/箱根
129名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/07/26(火) 13:02:02.22 ID:lFld8rFK0
最高のうなぎは、塩とゆず。もしくはわさび醤油
マジで至高
130名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 13:02:51.61 ID:a/RT3niL0
天然は悪い意味で川魚っぽいんだよな。
脂が控え目で身が締まってるから。
あと、皮が厚くて固い。
鮎とかだとこれが良さになるんだけど、鰻だと少なくとも最近の日本人の好みとは遠いかと。
131名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 13:04:48.43 ID:t74ZPL3c0
うなぎの神髄は、肝汁にある。

うなぎのツウぶってる奴、肝汁を知ってるか?
132名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 13:04:48.23 ID:hMqimTNt0
そうでんねん
133名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 13:04:59.29 ID:NRTdPfpEi
また塩厨スレか
134名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/26(火) 13:05:21.30 ID:H1w9VX6z0
>>127
バッファローとか食えないのかな
135名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 13:05:58.39 ID:zZXV4NAkP
>>131
たんじゅうは知ってるが、食べたことはないな。
136名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/26(火) 13:06:07.93 ID:qGIeEp1LO
>>212
それはおまいか母ちゃんの調理が上手いんだわ
137名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 13:06:20.54 ID:NRTdPfpEi
>>131
知らないやつがいるのっていう。
138名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/07/26(火) 13:06:55.54 ID:jiaOAPnz0
ウナギってグアム沖で孵化するんだな
早く完全養殖してくれ
139名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 13:07:36.24 ID:GqqV8TMf0
学校給食で出たときタレだけご飯に掛けてウナギはいらないって奴が結構いた
奴らの味覚が信じられない
140名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/26(火) 13:07:45.33 ID:aCD1wfim0
中国産ウナギは、皮の一部が気色の悪いピンク色に変色してるのを見て以来
食っていないな。
141名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 13:07:47.00 ID:WzBdWqZr0
つーかお前らうなぎ食いすぎだろ
骨とか大丈夫なのかよ
142名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 13:09:22.71 ID:EKknEXEP0
テレビで散々値段が上がってるって吹聴してくれたおかげで、
大量に半額になって去年より安く買えたわ。
143名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 13:09:46.83 ID:GkxO3aTc0
丁度今晩名古屋行くからうまい店を教えてくれ
別に養殖でかまわんから
144名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 13:10:02.57 ID:D8oJsAE20
>>131
理科とか家庭科で習うよね!
145名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 13:10:37.10 ID:yZ6WpgqX0
>>17
ココ壱
146名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 13:10:49.22 ID:QXBTx6W50
まぶしって結局まずい鰻をおいしく食べる方法だろ?
147名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 13:10:51.64 ID:Hsh9zOYL0 BE:1092643744-2BP(0)

ウナギは中国産の方がうまい

本当のウナギを食ったことがないんだな

うまいのはタレ

なんでや白焼きうまいやないか

蒲焼き蒸すなんてアホ

うなぎは養殖の方がうまい

以下ループ
148名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/07/26(火) 13:11:15.37 ID:1MKL8mdi0
通ぶってる親父が
市販のタレに色々加えて激マズにしたときの絶望感
149名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 13:12:42.99 ID:yZ6WpgqX0
>>139
自分の親が出すうなぎは
骨がやたらとチクチクするような安物だったよ。
ウナギを食ってられなくてタレだけかけてて、ウナギ嫌いだったよ。
150名無しさん@涙目です。(香川県):2011/07/26(火) 13:13:50.03 ID:uhoocfNj0
鰻よりアナゴ食え
今が旬だぞ
151名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/26(火) 13:14:25.41 ID:apgS0ojH0
以前営業してた西気賀の某鰻販売店では鰻のたれを一升瓶で3,4本買っていく
多分料理屋を見かけたもんだが、最近こういう人はどこに買いに行ってんのかな
152名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 13:15:09.89 ID:Ot3ZvqnU0
ふかふかとろとろのウナギ食わせても
おまえらじゃウナギ食った気しないだろ
153名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/26(火) 13:15:25.34 ID:IAKqEzal0
>>143
蓬莱軒(熱田)か高さか(蟹江)でどうだろう?
154名無しさん@涙目です。(青森県):2011/07/26(火) 13:17:47.09 ID:jPr+u2wp0
まあ身が柔らかくてトロトロ、脂ジュワッみたいなのを期待して天然もの食べたらその落差に
不味いと感じても仕方ないわな。
本当に養殖と天然は別物だから。
155名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 13:18:21.74 ID:mDMo8+WY0
どう考えても食べるために育てられた養殖モノのほうが旨いと思うんだけど
天然ものありがたがってる奴って何なの?
156名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/26(火) 13:19:15.14 ID:XAr5E7sN0
>>1
なに?やっぱセシウムの味が違うのか?
157名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/26(火) 13:20:07.67 ID:uf1bUtbP0
貧乏人だから天然物釣って食ってる
158名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 13:20:40.34 ID:MdoamVP60
>>140
あれはトラウマ
159名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/26(火) 13:21:03.65 ID:uf/N8dxe0
アナルに入れるなら養殖ものに限る
160名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/26(火) 13:21:17.92 ID:u8BPwOnt0
>>58
「鰻でその店の鰻がわかる」ってのが好きだわ
161名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/26(火) 13:21:52.15 ID:bxGvVeRmO
天然物は脂っこくてムリポ
162名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/26(火) 13:22:00.77 ID:LO5oXF/8O
>>100
安いなあ
うちの方は天然は15000円〜だよ
163名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/26(火) 13:22:30.08 ID:Bt/1ewh8O
渓流釣りに行ってたら岩場に80aの鰻が横たわってた
まだ生きてたから捕まえて持ち帰り食ったが
脂がひどくて食えたもんじゃなかった
164名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 13:23:00.15 ID:iIC3SUDF0
別に養殖でもいいです
165名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/26(火) 13:24:06.02 ID:JlpmBahN0
養殖物で十分。

日本産と台湾産と中国産どれも同じ海域で稚魚取って育ててるだけだが
使ってる飼料が違う。中国産のは何使ってるかわからんが
台湾と日本の飼料はほとんど変わらん。台湾産が安い理由は人件費だけ。

味+安心度は、日本産≒台湾産>中国産だ。
お得感がある台湾産を買うのが賢い。

もっと賢いのは自分で川で釣って捌いて食う。うなぎが居る川なら本当に簡単に釣れる。
166名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 13:25:23.42 ID:qW+HgJNgI
中国人はどうやって食うの?
167名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/26(火) 13:25:30.52 ID:QCSWOy+H0
魚ならいくら脂あってもいいと思ってたけど
意外とウエッてなってくるよね
168名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/26(火) 13:26:28.76 ID:xMe4PLYC0
白焼き
169名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/26(火) 13:26:29.29 ID:JlpmBahN0
>>163
大きいやつはグリルでゆっくり焼くか、蒸して脂肪落とさないと油っこくてマズいよ。
ちゃんと料理出来たら身厚で最高だったろうに。
170名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/07/26(火) 13:27:28.49 ID:9XrxL4+A0
小さい頃喰わされた天然ものは脂の乗りも良くて臭みも無くてうまかった
あれ以来養殖ものばかりだけど、逆に少しは臭みが無いと寂しい気がする
171名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/26(火) 13:27:40.96 ID:MTB4Gd950
ワキガはタレの味に見えたやつ他にもいるだろ?
172名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 13:28:03.55 ID:DxU4fB9S0
タレだけじゃ美味しくないよ
173名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 13:28:20.23 ID:GkxO3aTc0
>>153
蓬莱軒は前行ったときもろ混みってレベルじゃなくて思わず店変えたわ
高さかだな、分かった信じたからな?
174名無しさん@涙目です。(東海):2011/07/26(火) 13:29:15.96 ID:ddvapqr7O
鰻食べるなら浜松より三島。柿田川か狩野川上流で採れたようなのが食える。
175名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/26(火) 13:30:52.93 ID:QdWLJezFO
>>131肝汁ハアハア
176名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/07/26(火) 13:31:14.26 ID:F9+Q1o6N0
タレだけ買ってご飯にかけて食ってるけどうまいよ
177名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 13:31:48.84 ID:H6UwXdMv0
>>7
これはマジ
百貨店で一尾4000円の天然物と980円の養殖物を買って
食べ比べてみたら養殖物の方が脂が乗って美味いんだわ
178名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/26(火) 13:32:51.83 ID:QCSWOy+H0
あのタレはうなぎの旨みと脂が染み出てるから
うまいんだと思うけどな
179名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 13:34:41.85 ID:ddROz9J30
>>118
            , ィェェェェェェェェェェ 、     /  もしよろしければ
         /彡彡=⌒゛゙亠亠ヾ\    |   明日の同じ時間に
        /彡彡´         `ヽ   |   ここにいらしてください
        |;':;';';'  _ - ―---´⌒ 、 !   !  本当の鰻を食べさせて
        |;';'"    _,,-‐='     `ー 、|   |   あげますよ
       r'⌒     ,r'兪 ヽ 〃匍、.|    \_  _______ノ
       {(牙       ̄ノ  {  ̄  |     ノノ
       \┐      イ  ヽ   |     ´
            Y     / `ー‐´)   |
         |   _ノ   ゞ二ニヱ   !
         ト、         ー      ノ
       , ィ!\\            /}`ヽ、 __
    _,.- '  { { : :.ヽ`_ー  ____  ´ | |     ` ヽ 、_
 _,.- '     ヽヽ: : : : :  ̄`:><: : : :| |  ヽ     `
       ノ   \\: : : :./ |C \: :.| |   ヽ ハ
http://blog.goo.ne.jp/moto1515/e/a68186775ab1a6899d241cdd8e82d934
180名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 13:34:58.11 ID:zvgGAYzf0
今もあるかどうかはわからないが福岡市南区の大橋って町に川魚専門の魚屋があった。
子供の頃は川で釣ったウナギをその魚屋に持ち込んで捌いてもらって家で焼いて食べてたけど美味しかったよ。
181名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/26(火) 13:35:04.14 ID:QdWLJezFO
>>149
15年前はそんなだったけど最近のウナギで骨とかあるのか?

ウナギ好きで月二、三回はウナギ屋で食うけど一回も骨とかあったことないぞ
182名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/26(火) 13:35:56.88 ID:CC6YKwRT0
天然物は泥臭くいし皮が臭い
でかくなりすぎるとゴム噛んでるみたい

天然物のレポート見たら微妙な顔してる奴が多いだろ
183名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/07/26(火) 13:35:59.26 ID:F9+Q1o6N0
バカタレ!!!!!!!!!!!!!
184名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 13:37:32.21 ID:YtzChIG20
>>5
おせーよ
185名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 13:38:20.60 ID:K400mU/O0
穴子>鰻
186名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/26(火) 13:38:51.14 ID:4jxUGPa10
白焼きおいしいよ
187名無しさん@涙目です。(山陰地方):2011/07/26(火) 13:40:23.89 ID:cOlkS75X0
味の分かる人はタレ無しでどうぞ
俺はタレだけ飯にかけて食うわ
188名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/26(火) 13:40:58.21 ID:6N3W2/6+0
天然モノ食ったけど
痩せてて脂のってなくて筋張ってて皮も硬かった
確かに全然違うわ
189名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/26(火) 13:41:56.06 ID:xAXSRp+H0
煽り系のスレタイにしては珍しく正論
190 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 (catv?):2011/07/26(火) 13:42:28.70 ID:wJQp24Vk0
>>2流石だ
191名無しさん@涙目です。(関東):2011/07/26(火) 13:43:40.43 ID:A+J7cCyaO
どこでもいいから
量の多いウナギの店知らないか?
192名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 13:43:55.41 ID:PR287M5h0
ぶっちゃけ養殖物のほうが脂乗っててうまいよねψ(`∇´)ψ
193名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/26(火) 13:44:45.61 ID:QdWLJezFO
>>166
唐揚げにして甘酢で食うんだろう奴らは
194名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 13:45:59.40 ID:ddROz9J30
>>191
上のAAのオヤジの店
195名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 13:46:40.18 ID:rBi66RnK0
うなぎって庶民は肉食う金がないから代用品として食ってたんだぜ

それが今じゃ高級品だから笑えるよなw

台湾人の商魂には恐れ入る
196名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/26(火) 13:47:21.04 ID:9uWINdMK0
蒲焼は蒲焼のおいしさがある
そしてウナギやには白焼きもおいてある
うな重を頼んで切ってある白焼きを頼むのが通
197名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/26(火) 13:47:50.98 ID:QCSWOy+H0
>>193
ジャッキーチェンとクリスタッカーの映画で食ってたな
そんな料理だったのか
198名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/26(火) 13:48:15.81 ID:xAXSRp+H0
>>181
最近の鰻は軟体動物に進化したんでつか??w
199 ◆oudonODQxo (徳島県):2011/07/26(火) 13:48:28.20 ID:Vrgz7YCd0
鰻は昔から食べれない
けど鰻のタレをご飯にかけて食べるのは好き
200名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/26(火) 13:50:42.82 ID:RopCZ1AY0
鰻は養殖の方が旨いんだぞ
201名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 13:50:44.48 ID:z+38dgRp0
天然が高い理由って上手いとかじゃなくて珍しいからだろ
バイアスかかってんだよ味障
202名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/26(火) 13:51:05.11 ID:QdWLJezFO
>>177一般に脂は養殖の方があると言われてるよね

脂分好きな人には養殖をオススメするよ

俺は身薄で脂も少ないけどしつこくない上品な脂分の天然物の白焼きをわさび醤油で食べるのが好きだけどな
203名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 13:51:29.79 ID:ddROz9J30
>>195
江戸時代の歌舞伎客が芝居の合間に食べてたのが幕の内弁当だけど鰻重も
人気だったでしょう
儒教と仏教のせいで肉が食べられないから鰻重は大好評だったし当時から高値ですよね?
204名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/26(火) 13:51:56.83 ID:qGIeEp1LO
>>198
>>194
つ安物のうなぎ
205名無しさん@涙目です。(山口県):2011/07/26(火) 13:51:58.75 ID:XTN8JU+S0
ウナギの血はうまい
206名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/26(火) 13:53:44.71 ID:Uvxdp1St0
滋賀県で食べた天然鰻が1番旨かった
旨過ぎて知り合いネット誰にも教えたくない墓まで持ってく
207名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/26(火) 13:53:58.86 ID:lalW8nWz0
天然物は腹裂きの店で食うといい
養殖は背裂きの蒸し+焼きじゃないと食えない
208名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/26(火) 13:54:28.74 ID:QdWLJezFO
>>195蕎麦だってそうだろう

逆に昔は金と交換されてた香辛料は現在ではバカ安だったりするな
209名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/26(火) 13:54:50.22 ID:C7hReVJU0
天然物食ったけど身は固いし臭いし美味しくなかった
国産の養殖でいいよ
210名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/26(火) 13:54:53.91 ID:xQsMYu+O0
天然ウナギ出してる店ってイマイチ評判良くないのが多いね
硬いとか小さいとか
211名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 13:55:19.69 ID:rAvxMwGR0
鰻食って骨が刺さったとかいうのは、処理した料理人の腕が悪かっただけ。
いい料理人は鰻でも穴子でも、しっかりと骨抜きする。
212名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 13:55:51.98 ID:0Ly5k5rL0
でもお高いんでしょ
213名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/07/26(火) 13:56:13.09 ID:nolOWLpP0
鰻スレが立つたびに浜名湖から生まれて良かったと思う
214名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 13:56:44.83 ID:Wffo5mMj0
白焼きを食えよ
しつこさを感じたら柚子胡椒で口直し
215名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 13:58:05.85 ID:PCxbCWj80
日本人の天然物信仰は酷いな
ウナギは養殖>>>天然だろ

ウナギがタレの味とか言う奴は味障だろ
タレがかかってたらタレの味しかしないのかよ
216名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/26(火) 14:02:23.69 ID:dFU3t5lh0
この前セブンでうな重売ってたけど普通に旨かった
217名無しさん@涙目です。(香川県):2011/07/26(火) 14:02:42.15 ID:uhoocfNj0
いい天然物が減ってるってことじゃねえの
養殖と違ってピンキリの差が激しいだろ
218名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/26(火) 14:03:53.26 ID:QdWLJezFO
>>196どっちもうまい店ってあまりないよね

俺は養殖はタレ、天然物は白焼きって区別してるけど
219名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/26(火) 14:04:20.65 ID:2bUuwT4q0
近所の小さい川でたまに釣れるけどさばけないのでそのまま放す
稚魚は海から来るらしいのに何故こんな内陸のショボイ川に居るのか謎杉
220名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 14:05:15.16 ID:rAvxMwGR0
・脂のノリ具合
天然(秋)≧養殖>天然(春)
・身の締り具合
天然(春)>天然(秋)>養殖
・風味
天然>養殖

泥臭さは総じて天然モノの方が大きいが、
捕獲後、真水で〆て、泥抜きした日数によって、かなり異なる。
221名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/26(火) 14:05:59.92 ID:QdWLJezFO
>>198どの業者も下処理は念入りにするようになったってことだよ
222名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 14:06:01.44 ID:ddROz9J30
>>213
業者が中国産に負けて養鰻池が廃墟になってるってホントですか?
223名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/07/26(火) 14:08:13.69 ID:d+6Rc0J10
愛知あたりで養殖してるのが一番安定してると思う。
224名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/26(火) 14:14:22.06 ID:4jxUGPa10
>>222
10年位前につぶれた養鰻池が最近なぜか復活してきてるんだよね
卵孵す算段つきそうだから準備してるのかな
225名無しさん@涙目です。(西日本):2011/07/26(火) 14:17:00.58 ID:lp5ScLA90
スーパーの不味いのしか知らんから誰か俺に極上天然物喰わせろ
226名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 14:18:34.28 ID:i9W3hTnz0
出た!お前は本当に旨い○○を知らない厨
227名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/07/26(火) 14:19:44.29 ID:EEzLxTHX0
>>213
ウナギがしゃべった!
228名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/26(火) 14:20:41.89 ID:Rx828hrbO
どうして日本のうなぎって中国のうなぎにくらべて不味いの?
229名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/26(火) 14:22:18.14 ID:H1w9VX6z0
鰻ってゼリーと蒲焼以外に調理しようがないの?
230名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/26(火) 14:24:08.08 ID:yutvk6yd0
天然厨はこれだから
オーガニック野菜で喉詰まらせてしね
231名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 14:24:44.32 ID:ZCyjLUiI0
盲目的に天然を崇拝してる人はどうかと思うよ、ウナギに限らず物によっては養殖の方が旨いなんてザラにある
232名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/26(火) 14:25:02.87 ID:JJVNt01gO
この前利根川の天然食ったけど養殖の板東太郎のがうまいよね
233名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/26(火) 14:25:46.38 ID:Y8DTns0X0
>>229
白焼き、う巻き、うざくとか色々あるよ
鰻屋行って骨せんポリポリかじりながら品書き眺めればいい
234 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 71.2 %】 (catv?):2011/07/26(火) 14:25:47.62 ID:iFMz0e8Z0
うなぎのタレで肉焼くと香ばしくて上手い
235名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/26(火) 14:26:16.10 ID:D7TOuLjR0
ウナギは養殖のがうまいだろ
236名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/07/26(火) 14:26:44.86 ID:Y8O1sRwXO
ウナギの天然物は歯ごたえが強すぎて養殖よりは美味く感じなかったぞ
関西風なら良かったのかも知れんが
237名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/26(火) 14:26:53.18 ID:QdWLJezFO
いわゆるジャンクフード好きには養殖食わせとけば大絶賛するからオケ

味のわかるやつには天然物を食わせてやる

逆にすると不満を言われる。これ覚えとけよ!損はしないぞ
238名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/26(火) 14:27:22.46 ID:cdErDab/0
ゴムにうなぎのたれをぬれば
中国産うなぎの出来上がり
239名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/26(火) 14:28:51.75 ID:O+CCKtw10
養殖は蒲焼きでビール
天然は白焼きで日本酒
240名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/26(火) 14:30:46.54 ID:lalW8nWz0
ハモとか穴子のほうが上品で美味いと思うのは俺だけでいい
241名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/26(火) 14:32:21.90 ID:ClUSVUn00
>>108
鮎じゃあるまいし養鰻池に循環濾過システムなんてないよ

>>165
海域は違うよ生まれる場所が同じってだけでね
餌も中身はかわらない。
一番違うのはハウス池と露地池の違い

>>222
150件→30件っていう壊滅的打撃を受けていまだ立ち直れてない

>>224
企業資本が投入されてるからだよ
242名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/26(火) 14:32:51.73 ID:O+CCKtw10
>>240
鱧が飛び抜けてうまい、後は似たようなもん
243名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 14:35:46.55 ID:EmTeod4h0
皮の食感がすごい嫌いだった小さい頃
244名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/26(火) 14:36:33.87 ID:Y8DTns0X0
ハモは上品な味だけど魚を食いたかったのか
技術を堪能したかったのかわからなくなることがある
245名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/26(火) 14:36:55.08 ID:FrKHe5AxO
鰻のせいろ蒸しと骨せんべいが美味しい
246名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 14:42:33.33 ID:OH9voU+S0
タレが甘くないと違和感感じる
先週3500円のうな重食べたが、なんか物足りなかったわ
肝吸いにゆずが浮かべてあって、それは上品でうまかった
あと香の物も美味しかった
てかそもそもうなぎって旨いのか?
247名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/26(火) 14:44:46.32 ID:kZ9GHEtU0
スーパーに売ってるの見れば分かるけど
天然は細くて油が乗ってない
養殖はぷりぷり
基本的に食べやすいのは養殖だろ
248名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/26(火) 14:45:29.38 ID:LO5oXF/8O
6000円だの4000円だのの天然モノ食ってる奴らが天然モノ語るのってどうよ…
先週1匹20000円払って白焼き食ったあたしに謝れ

養殖の特上で4000円くらいだよ
249名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/26(火) 14:46:33.16 ID:DJTxaxa5O
店でウナギを買う奴は、自分が養殖されているだけだと気付けよ
250名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/26(火) 14:50:19.38 ID:ClUSVUn00
>>248
ちなみに今の天然の相場は
1kg6000円ぐらいです。市場によって若干の誤差はあるけど1000円の差はない
ちなみに平均的な白焼きサイズは4匹で1kgか5匹で1kgです

鰻が少ない地域はぼられまくるねw
251名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/26(火) 14:52:02.94 ID:3pEmTNN90
この間すき家のうな丼はじめて食ったけどゲロマズイな。
あれならスーパーの中国産を電子レンジで温めた方が数十倍うまいわ。
252名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/26(火) 14:52:13.51 ID:2w6LMPW80
当然、脂の乗った天然が一番美味いんだけど
少々金出しても滅多に手に入らないんだよね
殆ど中国産って事に目を瞑れるなら養殖美味いよ
253名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/26(火) 14:55:45.63 ID:Icm2G901P
評判の鰻屋に行って注文して30分も待ったのに
一向に運んでこないからイラついて帰ったわ。
二度と行くかバーカ。
254名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 14:57:14.06 ID:rAvxMwGR0
野田岩(麻布店)で食った天然モノの白焼きで、6500円だった。
都内超高級店でもせいぜい8000円くらいが相場。

1尾2万円って、どこの宮内庁御用達よ?
255名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/26(火) 14:57:54.60 ID:dBf4jgtGO
自分で釣って食ってるけど絶対養殖の方が美味しい
けど高い金払って食うのも馬鹿らしいので
面倒だが我慢して釣って食ってる
256名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/26(火) 14:59:30.04 ID:lalW8nWz0
肝吸い、肝の串焼きとポン酒だけを頼むと嫌な顔される
257名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/07/26(火) 15:00:20.81 ID:eTCj6Wnd0
一匹20000円とかw ウナギに笑われるわw
258名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/26(火) 15:01:25.85 ID:DWNYcA1A0
>>211
>骨抜き

ピンセットで一本一本、すか(´・ω・`)

普通骨切りするけどね
259名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/26(火) 15:01:32.05 ID:DJTxaxa5O
ウナギが笑うとかどんなホラーだよ
260名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/07/26(火) 15:02:22.25 ID:d+6Rc0J10
近所のうなぎ屋でうな重(松)食ってうざく食ってう巻き食って酒飲んで3000円。
安いもんだ。
261名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/26(火) 15:04:28.22 ID:uMFAVrUY0
>>1
天然物のタレを食ったことないんだろうな。
262名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/26(火) 15:04:49.83 ID:QdWLJezFO
>>246残念なことに5000円払っても不味いうなぎ屋は存在する
逆に2000円でうまい店もある

高い店→天然物
安い店→養殖
という傾向が強い
ウナギ自体旨くてもタレがダメな店もある。

口コミで評判の良い店だけに行くのが無難
263名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 15:05:56.05 ID:rAvxMwGR0
>>258
鰻や穴子も、鱧と同じ処理をするの?
264名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/26(火) 15:07:27.99 ID:QdWLJezFO
>>254hshs俺も食いたい
白焼きの魔力は異常
265名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/26(火) 15:13:39.93 ID:QdWLJezFO
>>248女に食い物の味の話したって噛み合うわけない

何料理だろうが薄暗い部屋でワインとスイーツ出てくれば大満足するような味傷しかいないんだからな
266名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/26(火) 15:17:06.23 ID:SOtKcfn50
天然物が硬いだの不味いだのいうのは下処理や焼き方が下手なだけ
267名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/26(火) 15:18:49.17 ID:0NAjf6SO0
>>2
うむ
268名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/26(火) 15:20:24.07 ID:sB7BF5vhO
さすがに天然物食べたことない
天然物が全て素晴らしく、養殖物は全てダメという風潮を産んだ
美味しんぼはしぬべき

牛くうなら野生をつかまえろってか
269名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/26(火) 15:20:57.81 ID:l0XcITG+0
素   素材の味を楽しむ          素材の味        素     素材の味
材            素材の味最高     素材の味          材 素材の味                   素材
の   「素材の味で」                          の                          の味
味           素材の味                     味   素材の味
        素材の味                                         素材の味
                    素材の味       素材の味
素材の味     素材の味                                                 素
                       素      / ̄ ̄ ̄\             素材の味          材
素材の味                 材    .../.\    /. \                           の
                        の   /  <●>  <●>  \ 素     焼き鳥=塩            味
素材の味                 味  |    (__人__)    | 材
             普通は塩         \    `ー'´    / の   素材の味
  シンプルに素材の味     ..       /             \ 味
                素材の味                              素材本来の味
 素材の味                                         子供の頃はタレだったが今は素材の味
                            素材の味こそ最高の調味料!!
270名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 15:21:48.96 ID:+3Wb+NSS0
タレの継ぎ足しって正直気持ち悪い
不衛生じゃん
271名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/26(火) 15:21:51.16 ID:RW9iwNb/O
うなぎウニかに味噌が三大好物
272名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/07/26(火) 15:21:58.28 ID:iiVTLJcG0
>>266
養殖がゴムみたいだとか不味いだとかいうのもな
273名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/26(火) 15:22:16.32 ID:71Yj317bO
天然モノは脂が強くて泥臭い
あんなものを有り難がってるのは舌が馬鹿
274名無しさん@涙目です。(関東):2011/07/26(火) 15:24:14.66 ID:2T/MoWA7O
池袋のかぶとで養殖と天然の食べ比べさせてくれるから行ってこいよ
にちゃんで暴れてるより手っ取り早く違いがわかる
275名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/26(火) 15:25:29.79 ID:WWFZkXwt0
夏はイカの刺し身が一番うまい
276名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/26(火) 15:29:11.52 ID:DJTxaxa5O
>>268
料理ものって、最後には「結局は素材が全て。素材が悪けりゃゴミ」みたいな結論になるのがウザいよね
玉子かけご飯で喜べる方が幸せだわ
277名無しさん@涙目です。(山口県):2011/07/26(火) 15:29:16.78 ID:JtuCgk850
天然は白焼きだよねjk
食べたことないけど…
278名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 15:29:20.80 ID:wOEw9Q7/0
中国産のコテコテのやつも好き
279名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 15:30:45.99 ID:/F/aOXJq0
>>171
おまえだけだよ(´;ω;`)
280名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/26(火) 15:32:05.16 ID:2YJ5sR9W0
マジレスするとウナギは現在「100%天然もの」しかありません。
養殖ウナギとか言う人間は池沼か中卒。

あと個人的に言えばウナギの美味さは焼き″で決まる。
281名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/07/26(火) 15:32:49.62 ID:frJWaSMSO
>>276
そのご飯と卵と醤油の素性が大事だということがわからんのかね
282名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/26(火) 15:34:52.28 ID:UVTM+aCb0
タレの味とか言ってる奴は、ウナギの刺身を食べたことがないんだろうな
俺もない
283名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 15:36:39.62 ID:/F/aOXJq0
わらた。ねーのかよw
284名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/26(火) 15:37:08.23 ID:JwO4KaX8O
最高級品でも天然物より養殖の方が美味い
285名無しさん@涙目です。(糸):2011/07/26(火) 15:37:50.14 ID:Gwkih7G50
>>280
養殖は養殖。
完全養殖でないだけ。
286名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/26(火) 15:40:27.39 ID:D7TOuLjR0
卵の話か?
287名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/26(火) 15:49:54.57 ID:2YJ5sR9W0
>>285
「養い殖やす」のが「養殖」
288名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 15:51:29.29 ID:BqDXrEod0
通   マヨネーズの味を楽しむ      マヨ本来の味     う マヨネーズでその店のレベルがわかる
は        マヨネーズ最高   マヨネーズの味       な マヨネーズの味                マヨ
マ   「マヨネーズで」                         ぎ                          ネーズ
ヨ        甘ったるいマヨネーズで焼き鳥が食えるか    の   マヨ厨は味覚障害者           の味
        マヨの味                         マ.. 異              高い店で食ったことないんだろ?
                    臭い肉をごまかすためのマヨ ヨ . .論  マヨネーズの味
マヨは子供用     マヨの味                    焼   は                     マ
                      .. マ      ./ ̄ ̄ ̄\  き    認  マヨはマヨの味しかしない   ヨ
     最終的にたどり着くのはマヨ  ヨ     /./    \. \      め                     の 
                        の   /  ( ●) (●)  \ マ   な  焼き鳥=マヨネーズ        味
. 「マヨ」から「マヨ」に          味  |    (__人__)    | ヨ    い
             普通はマヨネーズ    \    `ー'´    / の   高い店ならマヨ、安い店ならマヨ
     シンプルにマヨネーズ  ..      /             \ 味  
            マヨネーズの味                    覚  マヨ(笑)  マヨネーズ本来の味
 マヨネーズの味                                    子供の頃はマヨだったが今はマヨネーズ
                        マヨネーズこそ最高の調味料!!
289名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 15:56:18.85 ID:9xFuPqVv0
うなぎ自体オワコンだから
食感も味もたいしたことない
食い物が少なかった昔だから食われてただけ
290名無しさん@涙目です。(糸):2011/07/26(火) 15:56:36.44 ID:Gwkih7G50
>>287
卵からではなく稚魚などから育てることも養殖と言うんですよ。
人工飼育だけが養殖ではありません。
291名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/26(火) 15:58:35.15 ID:4r6VM5QJ0
穴子は養殖物は流通していない
よくテレビとかで『天然の穴子』とか言ってありがたそうにしてるけど
流通してる穴子はほぼすべて天然穴子だからな

これ豆知識な
292名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/26(火) 15:59:08.61 ID:Y8DTns0X0
>>287
ちっちゃい段階から養われまくったものを100%天然というのもどうなのか
293名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 15:59:30.40 ID:mFF6DdOn0
↓うなぎなう
294名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 15:59:55.22 ID:lWRYJfT+0
うなぎを卵から育てて卵産ませるのってまだ実用化してないのか
295名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/26(火) 16:00:13.77 ID:apgS0ojH0
河口でやくざが採ってくるシラスを育ててるから、養殖の殖は確かにやってないが
それなら天然なのかって言われたら違うわな
296名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/07/26(火) 16:01:18.88 ID:HbucaSBt0
>>294
卵が発見されたのってつい先日じゃねーか
297名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/26(火) 16:01:21.25 ID:nok5/MMP0
ほんとマズイよなうなぎって
グロ
298名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 16:03:44.38 ID:REVgdF5O0
天然うなぎ厨が順調に死に絶えて逝ってるようだな。
良い傾向だ。
299名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/26(火) 16:04:15.57 ID:2YJ5sR9W0
>>290
慣用句としての「養殖ウナギ」がある事は認めるが、養殖という言葉を
広辞苑でも良いから調べてみて欲しい。

養い殖やさない限りは養殖ではない。
例えば他の養殖産業に措いて、養育している間に漏れ増える事があるが
ウナギに関して言えば1万匹養育しても、1匹も増える事はあり得ない。
300名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 16:06:10.35 ID:REVgdF5O0
あーはいはい、肥育肥育、良かったね
301名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/26(火) 16:06:11.03 ID:IzxYqmwS0
>>1
うん、それで?
302名無しさん@涙目です。(糸):2011/07/26(火) 16:09:07.57 ID:Gwkih7G50
>>299
広義的な意味と狭義的な意味があり通常は前者を示す。
前者の意味には完全養殖だけではなく稚魚から育てたものもも含まれるんだよ。
303名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/26(火) 16:09:44.08 ID:wQIcclSM0
タレだけご飯にかけてもみりんだか醤油だかの味がきつくて美味しくない
うなぎの脂の代用になるものを足せばうな重の味に近づくと思うんだけど
タモリ倶楽部でもいろんな食材でつくったニセうなぎで味を再現する企画で
失敗に終わってたな
304名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 16:19:56.36 ID:d0vXdX/U0
>>280>>299
きめえ
305名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/26(火) 16:23:24.76 ID:4r6VM5QJ0
次は昔の野菜のほうが美味かった厨を死滅させないとな
306名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/26(火) 16:29:35.98 ID:IAKqEzal0
卵から完全養殖って、コスト下がるの?
供給は安定すると思うけど、却ってコストがかかりそうな気もする
307名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/26(火) 16:30:50.66 ID:eYkdGMnF0
おいしいよこの人工サンマ…
ぐっしゃぐっしゃ
308名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/26(火) 16:33:40.14 ID:nok5/MMP0
ほんと食い物のスレは山岡さんだらけになって読む気が失せるなw
309名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/26(火) 16:35:40.00 ID:FSzmI2jz0
市販の天然はバラつきがあるけど自分で釣ったのは今の所全部美味かった
310名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 16:35:40.30 ID:xVVkRLjO0
騙されたと思って
初冬にスーパーで1300円のウナギ食えって

全然違うから

今は食うな
311名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/07/26(火) 16:38:21.00 ID:53Pd0kFa0
うなぎは苦手だがタレのかかったご飯が好きなので、うなぎ本体は相手に食べてもらい、
おれはタレのかかったご飯だけ、というのがいちばんいいが相手がいない。
312名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 16:38:54.73 ID:LAdYMP8S0
>>2
やるじゃん
313名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/26(火) 16:40:55.35 ID:x8NCNNwKP
養殖ウナギの殆どはヨーロッパウナギ
314名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/26(火) 16:56:38.32 ID:BBjKKjsA0
本場、浜松の駅弁に、その名も「たれの力」ってのがあったよw
315名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/26(火) 16:59:43.33 ID:LP2gPhJ+0
釣ってくるから捌き方おしえれ
316名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/26(火) 17:04:16.32 ID:eYkdGMnF0
まずミキサーにかけます
317名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/26(火) 17:06:32.12 ID:lalW8nWz0
>>315
血抜きしてボイル。でゼラチンでかためろ
318名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/26(火) 17:08:20.27 ID:fHM1zADM0
うなぎメインじゃなくてたれがしみてるご飯がメイン
肝吸いとかうまくもなんともねえ
319名無しさん@涙目です。(長野県):2011/07/26(火) 17:29:25.56 ID:PA6qSpxh0
中国から生きてきたウナギ運んできて1週間日本の生け簀にいるだけで「国産」になるってほんと?
スーパーにあるの、中国産と国産で500円ぐらい違うけど、
そんなどっちでもいい手間で500円も値段が上がるの?
320名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/07/26(火) 17:47:39.85 ID:jsBJinkd0
うなぎは天然より管理された養殖物の方が旨いだろ
321名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/26(火) 17:49:40.22 ID:K7gfgYezP
天然より坂東太郎の方が絶対にうまい
322名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/26(火) 18:32:06.18 ID:ClUSVUn00
>>319
情報古すぎるだろ
今は半年以上おかないとダメ
里帰り鰻は問題になったからね

>>321
駿河大五郎もいいぜ
まあ、どっちも使ってる餌がかなりいいからなぁ
323名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/26(火) 18:44:26.55 ID:YLWpAUZ20
天然物は塩に限るキリッ
324名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 18:49:28.82 ID:RM5OYnp+0
秘伝のタレってもったいないから使い続けているだけで味に深みが出るわけじゃないよね。
325名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 18:56:24.14 ID:yZ6WpgqX0
>>181
ごめん15年どころかもっと昔の話だw
やっぱ一般用(安物)はみんなそんなモンだったのか。

給食でタレだけって、みんなああいう(安物)ウナギは食えなかったってことだよな。
スーパーでおいしいウナギが食えるいい時代になったんだな。
326名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/26(火) 18:58:02.53 ID:8vYxxnVK0
>>310
養殖うなぎの旬は初夏らしいぞ
つまり今だな
そもそも養殖に旬があるのかどうかすら怪しいが
327名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 19:01:37.75 ID:REVgdF5O0
>>325
シナとの貿易が盛んになったのがここ20年くらいだし
というか、昔は関税障壁でガチガチに固めてたし
328名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 19:02:25.53 ID:BlH9+1Q10
>>261
天然もののタレ
何それ?すごく気になる

>>321
坂東太郎美味いよな!
329名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/26(火) 19:03:58.04 ID:oF+Gxldn0
ウナギを使わないであの味が出せるならタレの味と認める
330名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/26(火) 19:07:11.09 ID:3DTsdlni0
吉野家のうな丼は旨かった
あれはかなり高級な鰻使ってるな
331名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/26(火) 19:07:29.30 ID:FIEP8sKn0
美味しい養殖うなぎを作ったらどうだ?
普通のうなぎより生産コストが高いけど、秘密の製法で美味しいとか。
きっと流行るぞ。
332名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/26(火) 19:09:43.72 ID:xe17TYYX0
カニカマがあるんだから鰻カマをつくって、タレかければ吉野家を抜くチェーン店になるんじゃね?
俺って天才じゃね?
333名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 19:12:02.47 ID:REVgdF5O0
>>331
もうあるだろ
>>321
>>322
みたいなのが
334名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 19:14:52.57 ID:iwTgisRn0
>>17
自販機の水
335名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 19:16:47.37 ID:PIIb7lcK0
>>272
俺の素人考えだと、厳しい自然を生き抜いてきた天然物こそゴムみたいになりそうな気がするのだが。
336名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/26(火) 19:17:12.85 ID:K7gfgYezP
>>331
上にもあるようにブランド養殖うなぎはすでに確立されてて天然と大差ない評価を受けてるし人気もある。
まあ値段も大差ないけどな。
337名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 19:19:26.38 ID:wMV5gR2P0
アナゴの天ぷらが最強
338名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/26(火) 19:20:35.40 ID:K7gfgYezP
高級養殖うなぎはもう天然と美味しさの点では違いはなく、
どちらの味が好みかっていう選択肢に過ぎない。
339名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/26(火) 19:21:23.29 ID:hQvlF2g/0
この糞暑い時期に天然の話か。おとなしくアナゴ食ってろ。
340名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/26(火) 19:24:41.89 ID:rsAILWr70
天然鰻は川魚だから、臭くて脂が無くて不味いよ。
341名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/26(火) 19:38:05.29 ID:s4IJpnig0
アナゴの刺身は案外美味かった
342名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/26(火) 19:40:58.70 ID:LoAjtivF0
天然物のほうがまずいよ天然食ったことあるの?
343名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 19:43:50.21 ID:x3jnRuRw0
うなぎの身の固さは成長するほど増していく
だから薬で一気に大きくする中国産が一番うまい
344名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 19:44:56.03 ID:x3jnRuRw0
>>343
あ、成長っつか時間がたつほど固くなるって意味ね
345名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 19:46:12.68 ID:x3jnRuRw0
ビールのつまみにあうのは圧倒的にどじょう>>>>>うなぎ
異論は認めない
346名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 19:48:54.36 ID:REVgdF5O0
特に安いシナ産は身がブヨブヨで不味い
やはり国内養殖物がバランス取れてて一番だと思う。

というか、オレはガキの頃から川でとれたうなぎ食ってたからどんな物か知ってるけど
天然うなぎ不味いて言ってるヤツはそんな環境にヤツばかりとも思えないし、本当に食ってたのか?
347名無しさん@涙目です。(糸):2011/07/26(火) 19:49:47.39 ID:cjHiQR950
>>345
ビールのつまみは枝豆でしょ。
348名無しさん@涙目です。(青森県):2011/07/26(火) 19:52:12.13 ID:3a1Jvq/x0
天然って癖強い。
なんだかんだで養殖が無難な味。
349名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/26(火) 19:52:59.51 ID:/F/aOXJq0
あっさりとまあw
350名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/26(火) 20:40:45.05 ID:ClUSVUn00
>>343
大きくなるにつれて餌を食べなくなるから硬くなる
だから食いを維持できればいい。
んで一番簡単なのが薬品使うこと


まあ新子はやらかいだけで味がでるのはひね子だよ
1ヶ月も餌やりまくればやらかくなるしね
351名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/26(火) 20:42:52.41 ID:wNb1cFwb0
うなぎはタレの味なんて言ってるヤツ聞いたこと無いぞw
352名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 20:57:06.27 ID:REVgdF5O0
でも旨いタレ使ってるところのは、確かに旨いんだけどなw
タレの味もかなり重要な要素になっている、というか、タレ6:うなぎ4 くらいの割合の重要度で
353名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 20:58:36.12 ID:Cq5FZDRG0
たれって言っても半分くらいはウナギの脂だろ。
変な壺につけて、焼いて、つけて焼いてって繰り返すんだから。
下の方かびてるだろうけど。
354名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/07/26(火) 20:58:38.59 ID:SueVAQJS0
白焼きをワサビ醤油で食うのがいちばんだろが。

タレはいらねえ。
355名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 21:00:36.33 ID:Om1Vr88Y0
非喫煙者なんだけど馬鹿舌の俺もうなぎだけは天然と養殖の違いがハッキリと分かる
356名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/26(火) 21:01:23.41 ID:rsAILWr70
野田岩・・・、天然物ですから釣りばりが入っているかもしれませんから注意して喰え、とか公然と言ってる店だよな・・・、

釣針とか、調理の段階で除いておくべきだろ、それを怠けておきながら客に対してよくまあ大口たたけるもんだと思うわw
ていうか鰻の名店でもほとんど養殖だろ、天然モノはごくたまに出すだけなのが現実。
357名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/26(火) 21:04:03.93 ID:e6aANpea0
358名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/26(火) 21:09:35.06 ID:OZJ76h7B0
うなぎの旬は冬
この時期にうなぎ食ってる奴は宣伝に乗せられてるアホ

情強のおまえらには常識だよな?
359名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/26(火) 22:07:29.23 ID:7kxgnVHEP
鰻はタレ以外でどんな味付けがあるの?
塩とか醤油とかあるの?
360名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/26(火) 22:08:36.56 ID:h2Eb7nlv0
>>318
ひでぇ貧乏舌だなw
361名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 22:09:59.94 ID:qAoaAeJy0
>>318
そうだな
お前はあらゆる調味料を飲んでなさい
362名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/26(火) 22:11:41.25 ID:JGPVDFQV0
うちのオヤジの鰻の蒲焼方法

生きた天然鰻を仕入れて、タライに流し水で十分に泥抜き、その後タライに日本酒を入れて鰻が酔うまで泳がせる
頭を釘でまな板に固定してさばく、まだ動いている鰻に金串をさし炭火で焼く→タレ→焼く→タレ→ウマー
363名無しさん@涙目です。(三重県):2011/07/26(火) 22:14:49.96 ID:/GaMSKDF0
鰻のタレは鰻持ち帰りで憑いてくる名店のタレをベースにそれを醤油、みりん、酒、さとう、鰻の頭や尻尾の部分で煮込み
凍らせておけばおけ。
364名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/26(火) 22:19:08.73 ID:T1V9Nvbm0
俺はどっち派でもないんだけど天然物は粗塩で食べるとおいしい。
365名無しさん@涙目です。(東日本)
スレタイにも言える事だけどさ、最近天然物とか自然由来とか流行ってね?バカなの死ぬの?
無農薬野菜やら化学物質使ってませんやらさあ、ウチの鰻は天然物だから美味しいよとかさあ
何考えてんの?自然の物だって言えば聞こえは良いけど、
適当に自然に放置されてたものを使ってみたらたまたま美味しくておそらく安全でした^^って事だろ?
それが何で人間が人間のために作ったものより必ず美味しくて安全です^q^なんて考えになんの?

お前は美味しんぼの作者か