LinuxとかいうOSが今更3.0をリリース、最近のブラウザも少しは見習え

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(関西地方)



0.01 1991/9
1.0   1994/3
2.0   1996/6
3.0   2011/7

ソース
https://plus.google.com/102150693225130002912
http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v3.0/linux-3.0.tar.bz2


依頼533
2名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 18:56:44.93 ID:joAbCN130
まだ使ってるやついんの?
3名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/22(金) 18:57:45.71 ID:JAgMTJBC0
立てる時間間違えたな
4名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/07/22(金) 18:58:25.73 ID:68vN2uc+0
LinuxとUNIXとUbuntuの違いがわからん
5名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 18:58:52.93 ID:RAprjTHj0
1.1.59のころから使ってる
6名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/22(金) 19:00:13.14 ID:qjP6Q0Os0
20周年記念という理由だけでメジャーバージョンを上げるんだったか。
何か目玉機能があるのかと勘違いしちゃうよな。
7名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 19:01:10.01 ID:ocvXe9mW0
NECとかPanasonicの携帯電話に入ってたな
8名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/22(金) 19:02:10.09 ID:sNW8daGy0
Ubuntu楽しすぎる
9名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/22(金) 19:02:11.50 ID:N6Ht3+040
「20周年だから3.0にしました^^」
同人ソフトみたいなノリだな
10名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 19:03:27.20 ID:8uXBL09L0
MicrosoftはLinux 3.0に多くの貢献をしている
ttp://yebo-blog.blogspot.com/2011/07/microsoftlinux-30.html

M$信者もLinux信者も困惑だなw

というかGoogle ChromeとかSafariとかって元々Linux専用のWebブラウザがベースになってるんだっけ?
11名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/22(金) 19:03:37.63 ID:qiQ7yqOM0
使いにくくて捨てたマニア向けだわ
windowsよりいいと思ったのにがっかりだよ
12名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/07/22(金) 19:04:01.72 ID:9qbHr86x0
ほとんど変わってないのに
13名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/07/22(金) 19:05:04.76 ID:dwcbNcbd0
まだ開発してたの
14名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 19:05:39.97 ID:H/F+asRB0
自分で調べながらやるのが好きな人には面白いと思う
15名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 19:06:58.31 ID:e1Wt1qsI0
ぶっちゃけ

窓とかいう補助輪つきOSに飽きたやつが、趣味でやるOSだと思っている。
16名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 19:07:22.26 ID:8uXBL09L0
>>11
Windowsよりはかなりいいぞ
ただキーボード操作やCUI依存が多いだけで
17名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/22(金) 19:08:12.60 ID:uybscpfa0
こっちもペース早めるの?
18名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 19:08:38.88 ID:UQyF8XYL0
>>4
UbuntuはLinuxの一種じゃなかったっけかな
MacはUnix
19名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 19:08:59.37 ID:5hjKGlwyP
>>16
どの辺が良いの?
面白そうだけどよく分からん
20名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/22(金) 19:09:49.23 ID:N6Ht3+040
UbuntuとかのインストールはWindowsより楽なくらいだわ

15年くらい前のSlackwareは大変だった
入れただけで満足しちゃう
21名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 19:10:09.24 ID:AvpyYD+h0
また各ディストリがアホみたいにバージョンアップしだすんだろうな、、、アホか
22名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/22(金) 19:10:38.21 ID:uybscpfa0
>>10
別にLinux専用じゃねえよ勘違いすんな
23名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 19:11:11.91 ID:8uXBL09L0
>>19
まずはパッケージ管理であること。いわばiPhoneのApp storeのような感じでアプリが導入できる。
次にデスクトップ環境が素晴らしいこと。見た目も機能も。
次にWMが便利であること。Awesome3のようなタイル型WMは慣れるまで大変だが、慣れるとウィンドウが勝手に並ぶのでいろいろ捗る
24名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 19:12:05.45 ID:YVkeTGNY0
vimよく使ってたなー
emacs派とvim派で争いがあったような
25名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 19:12:44.63 ID:e1Wt1qsI0
$>make world

カーネルのリコンパイル一回はやってみたい
26名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/22(金) 19:12:49.28 ID:TrEh8/fe0
linuxはOSじゃねえよ。カーネルだぼけ
27名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/22(金) 19:12:49.69 ID:qjP6Q0Os0
>>23
まるで良さが伝わらない
これじゃ普及しないのも当然だわ
28名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/22(金) 19:13:58.23 ID:vBjIFxH40
>>10
マック以外に信者なんていんの?
目的に応じてOSをチョイスしてるのが大半だろ
29名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 19:16:03.31 ID:e1Wt1qsI0
>>28
マック以外の教団なら、GNU教団ってあったような。
マックほど宗教っぽくないけど、やり方は激しい。
30名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 19:16:03.54 ID:jmscgtjn0
>>10
いや単にWebkitだろ、開発は林檎主導だよ
31名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 19:16:18.53 ID:r6ouEWw30
パッケージ管理は最高だよな
Windowsも導入したほうがいい
32名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/22(金) 19:16:34.06 ID:GoiM+OS10
Linux使ってる奴は何の目的で使ってるの?
33名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 19:16:51.79 ID:WohcfQsX0
Debian GNU/Linux squeeze
blackbox
xdm
w3m-2ch
jvim-canna
kinput2-canna
canna-shion
wget
imagemagick

でここに来てます
マシンはntt-xで買ったExpress5800 Gcです
なにがスゴいってYS Flight Simulation Systemで3Dドッグファイトできるんですw
34名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 19:17:07.82 ID:4A7T5cYs0
2.6からほとんど変わってないけどな
35名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 19:17:35.24 ID:8uXBL09L0
>>27
Windows上にUbuntuがインストールできるWubiとかいうソフトがあるから試してみろ。
口で説明するのは難しいがなかなか楽しいぞ。

特にパッケージ管理は俺がLinuxに興味を持つようになった機能だからな。

>>30
林檎が改造したのじゃねーの?
36名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/22(金) 19:18:45.58 ID:uybscpfa0
>>30
糞林檎が一から作ったもんじゃねえだろ元があるんだよ
ついでに言えばその元だって別に犬糞”専用”じゃねえって話だ
37名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 19:18:50.91 ID:0fXPr2Gv0
>>18
MacはBSDベースだと記憶してるが
38名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 19:18:54.56 ID:jA87gZgV0
安定稼働してるなら上げる必要ない
39名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 19:19:01.17 ID:jmscgtjn0
×リナクサー=ギーク
○リナクサー=ギーク(サイトからソースをコピペする情弱乞食)
40名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/22(金) 19:19:12.04 ID:umuO0bea0
最近のウブンツのあの重さは何なんです?確かに綺麗でアプリのインストールも楽そうだけど
41名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/22(金) 19:19:50.15 ID:n0iyRMvY0
なんか気分的にメジャーバージョンあげただけらしいじゃないの
42名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 19:20:07.03 ID:rOPNWiK40
>>40
軽いのが好きならDebianを最小インストールしとけばいいねん
43名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 19:20:07.17 ID:oeKnPFmw0
>>37
ユーザランド、カーネルとかちゃんと勉強してこい
44名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 19:20:16.96 ID:r6ouEWw30
ubuntuは10.04が今のところ良い気がする
新しいやつは重い
45名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 19:20:27.72 ID:e1Wt1qsI0
>>37
むしろBSDがUnix
46名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 19:20:35.82 ID:WhO91yMm0
20周年記念?最近のfirefoxと言いバージョン番号なんて案外軽いノリで付けることもあるんだね
47名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 19:20:48.91 ID:E2e1GKSm0
もっさりOSか
48名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/22(金) 19:21:30.81 ID:ciq7AVgA0
3になって何ができるようになったんだろ
49アト・ゼプト・ヨクト ◆atto/0o0Q. (東京都):2011/07/22(金) 19:22:20.52 ID:Z9Q2oq0f0 BE:178005942-2BP(112)

Ubuntuの3.0はいつ頃っすか?
50名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 19:22:30.17 ID:AbDzk1HV0
>>44
10。04ので11.04の追加と削除使えないかなあレビュー機能だけつかいたいんだけど
51名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 19:23:06.11 ID:zImKlzBY0
1シリーズをつかうか2シリーズを使うかでもめてたな
52名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 19:23:07.68 ID:91BY8+pe0
最近のブラウザのむやみにバージョンナンバーだけ上げるのって良くないと思うわ
あえて逆行する奴いないのか
53名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 19:23:30.88 ID:8uXBL09L0
>>32
サーバー管理者とかアプリ開発者とか?
設定などは全てテキストファイルだから一気にカスタマイズしやすいし、(WindowsのようなGUIだと設定するにも一々タブをクリックしたりしないといけないから面倒)
Windowsは無駄なデーモンが起動しており、それにかつApacheなどが起動するから不安定。
あとはCGI系アプリを導入しやすいから?PerlやPHPのようなスクリプト系ファイルってWindowsでは一般的ではないし。

>>47
もっさりなのはGNOME3やKDEだwwwww
最近3Dデスクトップとか変な方向に向かうようになってきたからな。
XFCEとかLXDEとかAwesome3とか使ってみればいい。個人的にAwesome3はおすすめ。面倒だけど
54名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 19:23:40.75 ID:oeKnPFmw0
>>36
ライブラリまで遡ってまで元を語りたいんならお好きに
別に専用でも無かったと思うがな
55名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 19:24:18.19 ID:WhO91yMm0
はぁ、なんかエッチな気分になっちゃった
56名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/22(金) 19:24:26.91 ID:azW4381e0
>>4
UNIX=パソコンで動くようにした初のOS?
Linux=リーナスが最初に原型作って世界中の有志が完成させた
UBUNTU=ディストリビューションの1つで、初心者を排除しないという指針のプロジェクト
自己資金で宇宙旅行をした起業家がUBUNTUのプロジェクトを立ち上げた

なんかうろ覚え
57名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/07/22(金) 19:24:28.44 ID:Bxms6KD60
どうせHDD鯖以外に使い道がない
58名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 19:24:48.49 ID:OpnRwyav0
>>44
俺も今、Ubuntu10.04 ネットブックエディションから書き込んでるわー。

やっぱUbuntuはLTSに限るな。
次の12.04までこれでいく。
59名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 19:25:36.76 ID:e1Wt1qsI0
>>32

Android使ってるか?
使ってるならLinuxユーザーの仲間だ。
60名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 19:26:39.33 ID:8uXBL09L0
>>54
KHTMLって他人が作ったライブラリとか流用していた?
ライブラリも含めて全て開発した描画エンジンを林檎が改造したのがWebKitだったと俺は思っているけど

>>59
Android以外でもLinuxを採用したガラケーは多いよ
61名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 19:26:44.18 ID:AbDzk1HV0
>>56
ホリエモンがうぶんつに合流したら国内でのウブンツの人気はどうなるんだろとおもった
62名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 19:27:10.12 ID:OfQEx6zw0
63名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/22(金) 19:27:18.42 ID:azW4381e0
Androidだけじゃなく至るところでLinux使われてるよな
テレビとか
64名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 19:27:39.00 ID:iSagPJkw0
うちのトイレはINAXだけど関係ある?
65名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/07/22(金) 19:27:57.65 ID:Bxms6KD60
>>62
後ろの心霊写真はなんなんだよ
66名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 19:28:44.71 ID:AbDzk1HV0
>>59
>>60
そういう無意識に使ってる例を聞いてるんじゃねえだろうががが、
わざわざ入れてる人の使用目的が知りたいんだよ
67名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 19:29:18.31 ID:0fXPr2Gv0
>>61
ホリエモンはLindowsでも使ってろ
68 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 61.4 %】 (東京都):2011/07/22(金) 19:29:43.02 ID:VqirMb8B0
LinuxとUNIXとUbuntuとMacとiOSとAndroidとWindowsの違いがわからない
69名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 19:29:47.99 ID:8uXBL09L0
>>66
>>53
ちなみに俺は興味本位からだけど
70名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/22(金) 19:30:27.07 ID:azW4381e0
>>61
もう既にLinuxで最高レベル、やっぱり新規Scientific Linuxに優しいって大事ね
レッドハットの方の人気はcentOSからScientific Linuxに移ってるらしい
Fedoraはあんまり人気ないかもしれん
71名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 19:30:38.71 ID:P/ch8EtJ0
>>63
知らぬ間にlinuxはandroidとして爆発的に普及してたんだね
それなのに、linuxが注目されないのはさびしいな
72名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 19:31:24.54 ID:SZqJplbO0
ああ、シュワルツェネッガーが開発してるOSか
73名無しさん@涙目です。(福島県):2011/07/22(金) 19:31:47.15 ID:L3hxifaz0
Linuxで出来る面白いゲームある?
74名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 19:32:11.47 ID:4A7T5cYs0
>>53
awesome良いよな 俺がGUIに求めてた機能を具現化している
ウインドウマネージャの完成系と言っても良いレベル これだけでLinux(UNIX)使う理由になる
75名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 19:32:31.52 ID:AH+uCvdy0
昔は一生ver1にならないんじゃないかとか言われてたよな
76名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/22(金) 19:32:59.40 ID:GFj96ato0
>>9
同人ソフトだもん
77名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/07/22(金) 19:33:21.52 ID:E0cG6C3k0
よくわからんが
今までのLinuxベースにして作ってたOS(うぶんつ、グーグルOSとか)は時代遅れになるの?
78名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/22(金) 19:33:49.18 ID:umuO0bea0
今更ネタなんだが大阪の高槻だか(うろ覚え)の自治体が経費削減のために
中古のパソコンとLinux導入して教師に配ったニュースが以前あったけど
あれってちゃんと運用できてるのか?本当に経費削減に役立ったのか気になるところ
79名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 19:33:53.20 ID:bZsUiCxN0
ubuntuでたいがいの事はもう出来るんだけど2点だけ簡単には出来ない事が有る
1.地デジなどの録画
2.BDの録画再生
これを速いとこなんとかしてくれ
80名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/22(金) 19:34:06.64 ID:azW4381e0
>>68
MacOSXはUNIXベースのOS、一般人も使ってる現行で活躍してる貴重なUNIX
UBUNTUはLinuxの一種、Androidは携帯のLinux
windowsはマイクロソフトのOSで圧倒的シェア
iOSはUNIXベースの携帯のOS、アップルの
81名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 19:35:51.60 ID:jhuNf2h20
PCでUNIX系のOSを使いたい人はみんなMacに行っちゃいました
82名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/07/22(金) 19:35:52.39 ID:wwEPJal40
俺のTurboLinuxもアップデートされるのかな。
たまに起動してやら無いと・・・。
83名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 19:36:21.87 ID:e1Wt1qsI0
>>80

あれ?
こうしてみると、Un*x陣営強くね?
84名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/22(金) 19:36:34.70 ID:pbJEz0Zf0
Redstar使ってみたいけど怖いな
85名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 19:36:34.93 ID:8uXBL09L0
>>77
Linux自体はドライバを認識したりする程度しかできないからそれはない。
Windowsだってカーネルだけで言えばドライバを認識したりなど必要最低限の事しかしない。
それにデスクトップ環境を加えたのがWindows。それに加えて作者の趣味とか目的別に分かれているのがLinuxディストリ。
だからディストリが時代遅れになることはない
86名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 19:37:09.42 ID:hsO1gzJ00
最近買った電気製品はだいたい中身がLinuxかFreeBSDだな。
87名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 19:37:31.69 ID:yH4r67EH0
1 カモメ
2 ペンギン
3はなんなの?
88名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 19:38:34.65 ID:gOUm57q20
俺はWindowsのパソオンしか持ってないんだけど、Linuxを使ってる人は
起動するときにLinuxも選択できるようにインストールしてるの?
Linux専用パソコンを用意してるの?
使ったことないから謎すぎて何が何だかわからんよ。
89名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 19:39:34.57 ID:8uXBL09L0
>>83
WindowsぐらいだろUNIX系じゃないのって

>>81
むしろ鯖でMac使っている所って少ないだろ。まだWin使っている所が多いと思う。

>>86
組み込みWindowsとかTRON系とかも多く使われているよ。
90名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 19:40:04.93 ID:e1Wt1qsI0
>>88
liloっていうものを使ってWin/Linuxを切り替えて使ってる。
91名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 19:40:56.21 ID:OfQEx6zw0
>>79
UbuntuやめてLinux mint入れろ
Ubuntuをベースにしてるから共通点多いしUbuntuより軽いし見た目カッコイイし
マルチメディア関係強いし(はじめからコーデックが揃ってる等)日本語化されてるし。
92名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 19:41:38.91 ID:8uXBL09L0
>>88
俺の場合は

Wubiなどを使ってWindows上にLinux(Wubiの場合はUbuntuがインストールされる)をインストール

Ubuntuを使ってトラブったらWindowsに変えて解決方法を探索

自然とWindowsに依存する頻度が減る

ほぼLinux。でも緊急用にWindows。

だな。
93名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 19:42:26.05 ID:hBsPcE+30
>>66
VMWare上でエロ動画DLするために使ってる
94名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/22(金) 19:42:56.20 ID:azW4381e0
>>88
ブートして両方使ってたけど今はUBUNTU使ってる、ゲームとかしないし
入れた後何かインストールするだけで面倒だし、UBUNTUとか以外は
何かしたいとかでなければwindowsでいいじゃんって思う

Linux板覗いた事あったけど魔窟に見える
95名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 19:49:13.17 ID:/Po+H4j80
ubuntuは6.10か7.04がピーク
あとはゴミ
96名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/22(金) 19:50:59.53 ID:GFj96ato0
>>79
ウィンドウズと比べると市販のアプリケーションの数が全然少ない
例えばウィンドウズなら当たり前に売ってる年賀状を作るソフトとかがない(たぶん)
あとゲームはフリーのものばっかり

でもタダだからリナックス使ってるのです
97名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/22(金) 19:51:32.39 ID:loOQ79z90
俺はCentOS5ちゃんでしばらくたたかい続けようと思う
98名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 19:52:25.78 ID:e1Wt1qsI0
Ubuntu押してる人が多い中、俺はFerodaちゃんで戦う。
99名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 19:53:42.84 ID:UyULaoQr0
debian系は、糞
100名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 19:54:41.52 ID:e1Wt1qsI0
久しぶりにFedoraのHPみたらどうしてこうなってた

http://fedoraproject.org/ja/using/tutorials/cheese.html
101名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/07/22(金) 19:56:42.65 ID:EkzToD8L0
僕はせんとくん6.0!
102名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 19:57:05.57 ID:3o8PUJMc0
>>83
コンシューマ向けはWinが強すぎて
今更0からスクラッチで作っても割に合わないんだろうな
103名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 19:57:57.43 ID:gOUm57q20
>>90 >>92 >>94
むう…人それぞれなのかな。
104名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/07/22(金) 19:58:45.09 ID:E0cG6C3k0
ヨーロッパではブラウザの表示位置がランダムになるぐらい公平言われてるけど
OSの部分ではWindows一色なのかな
OSブート画面でWindowsかLinuxかMacか選択肢出されないの?
105名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 20:00:05.94 ID:hu0Wfhg40
Wayland早く来てくれー
106名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 20:00:22.61 ID:3BXCJaRE0
>>79
TS抜きできるチューナ買え。
NASにうぶんつ入れてEPGRECとかrecfriio導入してみろ。
捗るぞ。
107名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/22(金) 20:01:38.46 ID:umuO0bea0
>>103
導入したいならXPが動く程度の産廃PCに入れてみれ
108名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 20:04:05.24 ID:NJe2GArI0
いまサブPCでコンパイル中だわ
109名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 20:11:24.55 ID:a/Qm13h+P
winってネットワーク遅いよな
110名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 20:12:50.17 ID:a/Qm13h+P
>>90
なんで今時liloなんだよ
grubすげえ楽なのに
111名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 20:13:03.62 ID:OfQEx6zw0
>>107
XPがどうにか動く程度のPCじゃ今時のUbuntuはインストールすらできない
軽いディストリはたくさんあるけどね
112 【東電 60.6 %】 (catv?):2011/07/22(金) 20:13:30.16 ID:nwxyif1k0
スクリプトが便利
あと、ファイル操作は端末でのコマンドが圧倒的に便利というか早い
113名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 20:15:11.10 ID:r6ouEWw30
>>111
10.04ならXPより軽いんじゃない?
114名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 20:15:44.73 ID:EByyOv6sP
まだ2.4使ってる
115名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 20:16:02.01 ID:T9UIka8P0
本気で普及させたいならターミナルを完全に排除したまえ
ちょっと設定を変更しようとすればいちいち端末開かなきゃいけない面倒なOSだよ
GUIのよさはヘルプを開かなくても何となくわかるところだと思う
116名無しさん@涙目です。(西日本):2011/07/22(金) 20:18:34.43 ID:ExmkDpgU0
v0.01
v0.1
v0.9
v0.9.9
v0.9.10
v0.9.99
117名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/22(金) 20:19:05.77 ID:kAMvMmv3P
>>88
今はUbuntuしか入れてないわ。別にWindows7持ってるからVirtualBoxとかでWindows入れてもいいんだが。

>>32>>66
WindowsやMacよりやりたいことが出来るから。
具体的に言うと環境いじり。

Winは今更cygwinやpowershellでやる気にならん上にMSの土俵で一切やる気にならんこと。
Macは端末使えるけど、GUIの統一っぷりと、そこへの統一が崩せそうにないこと。後パッケージソフトの関係。とやはりブラックボックスがあるから。
なんでもかんでも自由にやりたいもんで縛りがきつい。

git入れるにしたってwinは本家の使えんし、別に全部いじれるスキルはないけど、
やっぱもうLinuxずっと使うほうが楽だわと判断してる。
Macは良い線いきはじめたとは思うが、結局商用OSだしな。Windowsも散々手を加えてはみたが。OSの素性からの限界を感じるのが多くなった。
コンピュータを好きに使いたかった。そんだけだ。その単純な理由のおかげで最終的にこっちに来ることになったらしい。
118名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 20:19:06.20 ID:gOUm57q20
今使ってるのがコアi7の870で
予備のがペンティアム4の1.7

予備でいけるのか?
119名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 20:20:08.73 ID:suPcj9LD0
ファイル鯖作ろうと思うんだがUbuntuでいいよな
120名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 20:20:36.72 ID:mjB/mYJv0
>>32
エロ
ウィルス効かねーから何踏んでも怖くねー
wineつーソフトで割れエロゲが7割くらい動く
全体の動作に関してはwinと比べてそれほど軽いわけではないが、winのように不可解な理由で重くなることがないから管理が楽
121名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 20:20:49.65 ID:rOPNWiK40
>>115
やりたいなら全部GUIでやればいいじゃん。大抵あるだろ
122名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 20:21:10.95 ID:NJe2GArI0
>>118
Debianで環境作ってみろ。捗るぞ
123名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 20:21:37.27 ID:3cCpWtC20
一番軽いデスクトップ環境はxfceでいいのか?
124名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 20:22:18.52 ID:ZF8vQc7l0
>>111
XP動くならdebianなら動くな
軽いデスクトップマネージャにすればいいだけのこと
Ubuntuは無理だわw
125名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/22(金) 20:22:24.91 ID:Se53/zhH0
>>119
単体のNAS製品じゃダメなの?Samba程度で事足りるなら
126名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/22(金) 20:22:36.56 ID:q42jmMG+0
インストールするのにコマンドが必要なんでしょ?
めんどくせ
127名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/22(金) 20:22:52.21 ID:IUAsxjivO
結局PCでウィンドウズの代わりに流行ることは永遠に無いと気づいた
128名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 20:23:31.67 ID:3BXCJaRE0
>>119
うぶんつに拘らなくても好きなのでいくといいよ
129名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 20:24:01.05 ID:AbDzk1HV0
>>97
見た目はこなれてていいと思うけど、ubuntuぐらいソフトあるの?
130名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 20:24:05.01 ID:NJe2GArI0
>>123
環境だとそうかも。
だけど最終的にroxとWindowMakerに落ち着く。
131名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/22(金) 20:24:24.82 ID:lfm/D+Ml0
糞みてーなフォントしかないOSか
132名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 20:24:39.32 ID:rOPNWiK40
>>126
クリックしてれば終わる
133名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 20:24:48.98 ID:K2V4qfXB0
思い出バージョンアップっすか
134名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 20:26:01.43 ID:AbDzk1HV0
>>98
ふぇどらってソフトあるの?
135名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 20:26:30.91 ID:OfQEx6zw0
>>113
ubuntu9.04をPentium4 1.7GHz 256MB(ビデオメモリ共有)の古いPCにインストールしようとした時の例だが、
メモリが256MB無いとインストールすらできない。しかも元々挿さってるメモリが256MBでグラボなしだとだめ。
純粋にメインメモリ容量が256MB以上ないとだめ。テキストモードで無理にインストールしてもクソ重くて使い物にならなかった。
136名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/22(金) 20:28:04.57 ID:IUAsxjivO
うぶんつはネットブック用で低スペ用じゃねーから
137名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/22(金) 20:28:25.02 ID:xuhYkdXT0
カーネルだし
138名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 20:28:25.45 ID:AbDzk1HV0
>>123
軽いのはLXDEを採用したLubuntuでしょ
139名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/22(金) 20:29:43.64 ID:qcyWeuEo0
無料という点は評価
だがパソコンを買うとwindowsが付いてくる
わざわざwindowsを外して、あるいはパーティション区切ってLinux使う人は少ない
140名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/22(金) 20:30:05.26 ID:kAMvMmv3P
>>118
何に興味があるのか知らんが興味があるならVirtualBoxとかの内部でUbuntuとかDebianとかScientifix Linuxとかでええんでないか。
どうせ仮想のなかだから他に色々試してみてもいいけど。俺もそれで試してたけど4コアで4GB以上積んでるならとりあえず余裕。

Emacsとか端末使うようにしてFirefoxとかThunderbirdとかクラウドアプリケーション使うようにしたら
まぁどっちでもよくなると思う。Macでもよくなるかもよ。プログラミングぐらい誰でも出来てもいいとは思うけど、プログラミング興味ないなら触ってみるぐらいでお勧めはしないが。


>>131
むしろWindowsのほうがフォント糞でUbuntuに来たわけだが。
なんのフォント使ってるかしらんが、IPAexありゃいいだろ。ヒラギノとか割とどうでもいい。メイリオはIPAexより劣ってるし。
141名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/07/22(金) 20:30:20.18 ID:Bidt+rOB0
Linux使ってる奴って奴隷自慢だろ?
142名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/22(金) 20:31:05.38 ID:qJGsRgVQ0
mandriva使ってるけどubuntuでぶっちゃけいいんじゃねといつも思う
143名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 20:31:51.93 ID:WwgYWrDO0
>>141
M$税から逃れたいんです><
144名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 20:32:12.61 ID:K2V4qfXB0
サーバーだけにしておくのが無難
145名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/22(金) 20:32:38.64 ID:IUAsxjivO
>>143
OS単体で買う奴自体が少数派だろ
146名無しさん@涙目です。(山形県):2011/07/22(金) 20:33:31.86 ID:vy9dud/N0
>>141
Windowsに固執してるのも奴隷だろ
SlackwareとかGentoo使ってるのは流石に真性だと思うけどな。昔の俺とかw
147名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 20:33:37.03 ID:AbDzk1HV0
>>141
Linuxはフリーソフトが高性能なんだもん
148名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 20:33:38.46 ID:WwgYWrDO0
>>145
ネタです
すみません><
149名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 20:33:44.54 ID:mjB/mYJv0
>>139
ネット+αしかしないならubuntuのほーが快適やぞ
専ブラ一つ取ってもJDはJaneXenoと比較にならんほど高機能
150名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 20:33:57.22 ID:QoxRniO+0
>>61
あいつは国内のTurboLinux潰しただろ
151名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 20:34:43.42 ID:rOPNWiK40
OpenOfficeがいまいち
152名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/07/22(金) 20:34:52.97 ID:HHxEgn2p0
Linusもいい加減2を引っ張りすぎたから特に変更もないけど3にするって言ってたもんな
153名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/22(金) 20:35:07.02 ID:kcD0eu/Q0
ubuntuネイティブ対応の3DMMOどっか出せ
154名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 20:36:25.86 ID:wTUY3wV/0
ついにカーネルが3になったのか・・
155 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 (神奈川県):2011/07/22(金) 20:36:53.72 ID:QNdx4wH50
>>139
鼻毛鯖みたいなosなしの格安サーバーpcとかに入れる
156名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 20:37:23.37 ID:v3gaUzyTi
>>95
1010だろ
157名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 20:37:49.59 ID:9m6hhzLp0
結局コンテンツがみんなWindows向けに作られてるから
そういうところでの不便は免れないと思うよ。
158名無しさん@涙目です。(山形県):2011/07/22(金) 20:38:07.81 ID:vy9dud/N0
>>149
V2C使うようになってからUbuntuもV2Cばっかだな
エロ目的でJDownloader使うもJREとJDownloaderがどんどんメモリー食い潰してくれるから
それだけWindowsに戻したw
159名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 20:38:09.42 ID:CjlGSZhE0
centosこそ至高のディストリビューション
160名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 20:38:38.51 ID:XOWo5cRd0
SUSEこそ至高
161名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 20:39:26.40 ID:WwgYWrDO0
>>157
ゲームしないからそんなに不便は感じないけど、winじゃないといけないコンテンツってあったけ?
162名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 20:40:26.76 ID:wTUY3wV/0
RedHat互換のCentOSにしときゃいい
企業で使われてるのはほぼRedHatだから就職が捗るぞ。
163名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/07/22(金) 20:40:36.58 ID:SiJh8gV30
XPのサポートが無くなったら、KNOPIXあたりが流行ると言われたがどうなんでしょ。
FedraCOREで止まってる、所詮趣味でやる奴。でもandroidがLINUXだっけか。
164名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 20:40:37.98 ID:yBG1BF6EP
アップデートめんどくせ
165名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/22(金) 20:40:53.49 ID:IUAsxjivO
俺のフェニックス一号で動かなくなった時点で自作だとうんこだな
166名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 20:40:53.96 ID:gOUm57q20
>>122
>>140
Debianてのがお勧めなのか。
167名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/22(金) 20:40:57.40 ID:4+ULSHNr0
>>10
KDE系デスクトップ環境にあるKonquerorってブラウザのKHTMLってレンダリングエンジンをベースに
AppleがWeb kitを開発。

それをGoogleが使ってる
168名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 20:42:35.03 ID:v3gaUzyTi
>>161
おれみたいな初心者でも
なんの不便も無いよ
ゲームしないし!
169名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 20:42:48.08 ID:wTUY3wV/0
>>163
CDブートが本格的に普及するかよw
170名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 20:44:04.15 ID:8uXBL09L0
>>164
Debian系:$ sudo apt-get dist-upgrade
RedHat系:$ sudo yum update
Arch系:$ sudo pacman -Syu
Windows:OSの場合はWindows Updateを実行。ソフトの場合は配布元までアクセスしてダウンロードしてインストーラーを起動させて(ry
171名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 20:44:45.51 ID:9A3tIj7r0
>>52
やたらとバージョンアップするのは、競合製品のバージョンより数字が小さいと
機能が劣ってると勘違いする馬鹿が世の中に多いからだよ。
ブラウザ以外でも、画像編集ソフトや動画編集ソフトなんかで後発組がメジャータイトルにバージョンを合わせて来る例は多々ある。
172名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 20:45:02.42 ID:XOWo5cRd0
初心者わGentooってやつがいいよ
173名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 20:45:11.45 ID:K2V4qfXB0
流行らないのはプリインストールされてないからだし
プリインストールされてないのはサポートできひんからや
174名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 20:46:26.58 ID:8uXBL09L0
>>157
Windowsでしかできない事ってテレビ録画や3Dゲームのようなハードウェア依存系ぐらいしか思い浮かばないな。
175名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 20:46:36.19 ID:dfE4p/gKP
>>170
そのディストリビューションによって
やり方が違うってのなんとかならんのか?
176名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/22(金) 20:46:42.69 ID:kAMvMmv3P
>>157
でもWindowsはWindowsで不自由なんだよ。

>>166
最近アップデートしたから悪くはないと思う。それなりに楽しいとは思う。
もうちょっと硬派なのがよかったらScientific Linuxも入れてみて、俺も使ったことないんだけどこれ。
色々とハードで駄目だったらとりあえずUbuntuにしてみい。

もう一度言うが端末もプログラミングもEmacsとかも使う気ないなら試してみるぐらいで別にだぞ。

Scientific Linuxって使ったことある奴いる?たぶん入れた瞬間から硬派な匂いするんだよな?
でもたぶん日本語機能が一切入ってないか。すすめるべきじゃないなw
177名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 20:48:04.84 ID:K2V4qfXB0
テレビは結構致命的だろ
情強はテレビ嫌いだから分からんだろうけど
178名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/22(金) 20:48:37.92 ID:IUAsxjivO
>>175
コマンドなんかぶっちゃけどうでもいい
うぶんつでGUIでアップデートすれば
まあ実際はウィンドウズと大差ない
179名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 20:49:33.52 ID:AbDzk1HV0
>>166
Linuxmintにしとけ、ヘタに難しいの入れたら二度と触りたくなくなるぞ
180名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 20:49:36.84 ID:1GQ1sCwe0
>>4
UNIX すごいOS
Linux UNIXっぽいOS
Ubuntu Linuxのディストリビューションの一つ
181名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 20:49:44.63 ID:K2V4qfXB0
karoshi linuxって失礼しちゃう名前よね
滅私奉公の滅私を本当に実行しちゃっただけなのに
182名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/22(金) 20:49:49.87 ID:kAMvMmv3P
>>177
PT2とかも導入したような内容ちらほらあるし。別に大丈夫じゃね?
どうでもいいかと思って捨てたけど。確かLinux板にもテレビ関連のスレがあったはずだし。
183名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 20:50:00.41 ID:N0+1hPyh0
お前らここν速なんだから俺にわかるように会話しろよわりとマジで
184名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 20:50:07.46 ID:dfE4p/gKP
>>178
GUIで用意されてんのか
それなら楽ちんだな
185名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 20:50:38.24 ID:8uXBL09L0
>>157
Windowsで不便なところ。
システムフォントはMS ゴシック固定。アンチエイリアスが微妙。IE強制。スクリプトやシェルが一般的でない。(Powershellもbashと比べればまだまだ)
Aeroのような3Dデスクトップは拡張不可。WMは変更できるが不安定(互換シェル)。デスクトップ環境変更不可。
デフォルトのファイルマネージャの変更などが難しい。デーモンをむやみに切ると起動しなくなる。その他もろもろ

>>175
パッケージの管理方法が違うからどうしようもない。
一応統一しようということでnixなどもあるにはあるが一般的ではないね。
186名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 20:51:09.54 ID:wpnlg9yz0
バージョン番号があまり意味をなしてないな

まあLinuxカーネルだけの話じゃないけど
ブラウザとかもっと酷いし
187名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 20:52:00.94 ID:dfE4p/gKP
Linuxって日本語化されたVBみたいなRADツールって無いかな?
188名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 20:52:14.81 ID:OfQEx6zw0
なにげなくLinux試しに入れてみれば?ってレス多いけど、
PC1台しかないからデュアルブートしたらWindowsが起動しなくなって
(もしくはLinuxが優先起動になって)MBR修復する羽目になる奴絶対いるよな
189名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 20:52:41.46 ID:wpnlg9yz0
>>87と同じこと思った

OpenOffice.org がカモメだった気がするし
ペンギンが定着しちゃってもう変えられない気がするけど
190名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 20:52:47.40 ID:8uXBL09L0
>>187
Eclipse
191名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 20:53:18.50 ID:WwgYWrDO0
192名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 20:53:53.07 ID:dfE4p/gKP
>>190
APIマニュアルとかも日本語化されてる?
193名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 20:54:30.94 ID:dfE4p/gKP
>>191
お、なんかとっつきやすそうだね
194名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 20:55:06.96 ID:K2V4qfXB0
>>192
VB使おうってんなら無いぞ
195名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 20:55:16.88 ID:wpnlg9yz0
>188
質問サイトとか見てるとマジで犠牲者多い…
ちょっと哀れ

最近は無料の仮想マシンソフトあるし
試しに使うだけなら(重いのを我慢できるなら)仮想マシンで良いはずなんだが
196名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 20:55:24.33 ID:rOPNWiK40
>>177
視聴用のソフト大抵動かないだろうしね。
あと、DRM付きの動画も見れないからGyaoなんかが見れない。
あと、ドライバ対応がいまいち。
197名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 20:55:33.12 ID:vJu3jbku0
>>4
カス 神 ゴミの違い
198名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 20:55:55.16 ID:yBG1BF6EP
>>170
メジャーバージョンアップ、それやるとトラブル起こりそうでなあ
となると焼いて突っ込んだ方が良いんだろうけど、・・・ダルイ。
199名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 20:56:08.45 ID:8uXBL09L0
>>188
だからWubiなどのようなWindows向けインストーラーがあるんだろ。指示に従えばまずブートローダーがぶっ壊れる事はない。GRUBになるけど。

>>192
GUIのAPIのことか?
ならばLinuxのGUIは一定ではなく、色々ある。どれもAPIは違う。でも、ほとんどがGTKかQtで作られている。
Qtはマルチプラットフォームに対応しているからQtの方が人気が高い。

日本語化は言語によるな。
200名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 20:56:22.36 ID:kjykF15T0
SUSEの名前がほとんどでない時点で、とんだ情弱速報だぜw
ubuntuと並ぶ、一般人向けディストリだと思うんだけれども。
201名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/22(金) 20:56:28.73 ID:umuO0bea0
>>188
初めて導入する奴はデュアルブートは避けるが吉だと思う
202名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/07/22(金) 20:56:32.82 ID:lfta2YtL0
X使わないサーバとしてテキスト処理とかスクリプトを淡々と
実行してもらってますが
203名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/07/22(金) 20:57:13.60 ID:vciHWfEt0
>>195
最近は開発環境構築済みの仮想マシンイメージで配布なんてのもやってるよな
204名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 20:57:17.81 ID:SleeXisO0
カーネルの3がでたのか
205名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 20:57:22.62 ID:AbDzk1HV0
>>200
ウブンツがすんなりインストール出来たPCでインストール出来なかったんだもん
206名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/22(金) 20:57:44.46 ID:IUAsxjivO
>>200
話題にすら出ないなら一般人向けじゃ無いんじゃないの
207名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/22(金) 20:57:52.09 ID:rN9nH8yG0
>>200
KDEを使う場合はSUSE一択
208名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/22(金) 20:58:15.65 ID:llfMG2Km0
>>200
一般向けはFedora だろ
209名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 20:58:31.79 ID:dfE4p/gKP
>>194
VBで無くてもいいんだけど
フォームにボタン貼りつけて
コード書いて実行できるようなお気楽ツールがあると
俺は移行しやすいなと思いました
210名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 20:58:33.89 ID:8uXBL09L0
>>197
UNIXは神!UNIX系は糞とかいう奴って知ったかかドMなの?

>>198
メジャーバージョンアップしてもすぐに導入されない。
しばらく様子を見たりして安定したら導入されるディストリがほとんど。

例外としてはArch Linux、Gentoo Linux、Fedoraぐらいかな。
211名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 20:58:47.73 ID:K2V4qfXB0
>>208
いい加減にしろ
212名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/22(金) 20:59:06.54 ID:aUmukiQo0
>>200
今は日本語版あるの?
ないなら出ないのは当然
213名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 20:59:43.68 ID:lTJEtXhF0
スーゼなのかスージーなのかはっきりしろ
214名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 20:59:44.87 ID:t3eoHnnh0
SUSEなんて使う意味がまったく分からない
ubuntu以外で使う意味あるのってRHELくらいじゃね?
215名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/22(金) 20:59:47.38 ID:kcD0eu/Q0
ubuntuマシンなら3万でも余裕で組める
216名無しさん@涙目です。(四国):2011/07/22(金) 21:00:00.08 ID:gIJLuhqdO
>>183
何だかんだでPC用途ならWindowsとMacOSXのがずっと使いやすい
217名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 21:00:15.17 ID:vJu3jbku0
>>210
知ったかだったスマン
218名無しさん@涙目です。(関東):2011/07/22(金) 21:00:44.65 ID:Sac2jRNAO
オブントゥ使ってみたかったんだけど
無線LANが繋げずに挫折しますた
219名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/22(金) 21:00:51.26 ID:kAMvMmv3P
>>185
一応システムフォントは変えられる。一応。
アンチエイアリスが微妙。うんたしかに。それが糞で移行した理由になったぐらいだ。
IE強制。割とどうでもいい。
スクリプトやシェルが一般的でない。(Powershellもbashと比べればまだまだ) 。まぁ普通はこれが原因だよな。
Aeroのような3Dデスクトップは拡張不可。WMは変更できるが不安定(互換シェル)。デスクトップ環境変更不可。 もはや宿命。
デフォルトのファイルマネージャの変更などが難しい。エクスプローラかわいいよだと思う。
デーモンをむやみに切ると起動しなくなる。まぁね。でもこのへんはあんまり気にしなくてもなんとか済むかな。タスクスケジューラでスクリプト回そうとすると端末一瞬出るのが閉口したけど。

>>188
だからVirtualBox使えと。
どうせデュアルブートにしてもどっちかしか使わねーんだから。
他コアじゃないPCなんかのやつはどうでもいい。
220名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/22(金) 21:00:58.94 ID:umuO0bea0
>>215
鼻毛で桶
221名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 21:01:35.05 ID:8uXBL09L0
>>209
GTKであればGlade
QtであればQt Builder
wxWidgetsであればwxGladeというのがある。
それとEclipseと組み合わせて使えばいいと思う。確かGladeとwxWidgetsはEclipseのプラグインとして組み込めたように思う。

どれがいいか分からないのであればQtをすすめる。

>>212
しているよ。ただM$がかかわっているからLinux信者の間では人気が低い。
222名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 21:02:52.71 ID:kjykF15T0
>>212
いつの話してんだよw
223名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/22(金) 21:03:00.84 ID:3QZKHP0z0
MSは関係ないだろ
224名無しさん@涙目です。(三重県):2011/07/22(金) 21:03:50.13 ID:uJd5s84K0
英語喋れない日本人には使いこなせない
225名無しさん@涙目です。(富山県):2011/07/22(金) 21:04:32.51 ID:yy9WhSgV0
>>215
この前のhp祭りの機種は3万でモニタ、Win7付いてたぞ。
Ubuntuなんかのために3万で自作するとかバカバカしいだろ。
226名無しさん@涙目です。(山形県):2011/07/22(金) 21:04:52.57 ID:vy9dud/N0
>>215
FusionAPUやSandyBridgeのPentiumG辺りで組むならそれで収まるわな
メモリーも8Gまでたんと積んで
それで十分な性能得られるしな
227名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 21:05:07.55 ID:8uXBL09L0
>>219
レジストリをむやみに変えるだけで起動が遅くなるのもWindowsの欠点だと思う。
エクスプローラはタブに対応していなかったりとファイルマネージャとしては最悪だと思う。
Nautilusを初めて使った時はかなり感動したからな。

>>216
「デスクトップ用途なら」だな。
WindowsでCUIを使う機会はまず無いが、Macは普通にあるぞ。
228名無しさん@涙目です。(四国):2011/07/22(金) 21:05:26.28 ID:gIJLuhqdO
2から3にバージョンアップして何がどう凄くなったのか教えて
全く理解できない
229名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 21:05:29.65 ID:MWI4pyoE0
apt-get moo
230名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 21:05:43.15 ID:0fXPr2Gv0
>>200
SUSEはRH系の癖してディレクトリ構成とか設定が独自仕様なのが多いから嫌い

今思うとWEBサービスのFC2って大きくなったよな
あれ最初FedoraCore2でサーバしてたよな
だからFC2なんだろうと当時から勝手に思ってる
231名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/22(金) 21:06:38.59 ID:umuO0bea0
>>225
あれは3万代だけど限りなく4万だろ
232名無しさん@涙目です。(空):2011/07/22(金) 21:07:08.26 ID:DVP2hDgA0
Linuxスレも大分伸びるようになったな
今はubuntuのおかげでdeb系ディストリ多くなったけど
rpm系はまだ動作トロいんか?
233名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/22(金) 21:07:15.94 ID:UQHZu9bx0
IT戦士以外は手を出さないほうがいいよ。
2chでUbuntu進めてる奴らは人柱&見下し要員が欲しいだけなので注意なw
234名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/22(金) 21:09:25.28 ID:MknU7Q2k0
持っているのが最新版のPCだと、グラボやネットワークを認識しなくて
涙目になることが多いので注意な。最悪なのが、一台しかないWinPCを
デュアルブートにするつもりが失敗してそのまま起動不能か、もしくはLinuxは
上がったがグラフィックがVGA固定とかNIC認識不能で、情報を満足にググル
こともできなくなること。
一台しかないPCに入れるなら、WinのHDDを完全に外して(リムーバブルケースが便利)
専用のHDDに入れる。それができないならライブCDで試すのが安全な。

それで試してみて、とても使えないと思ったら、素直にwinに戻るのがよい。
正直言って、Unixに憧れがあるわけでも、仕事で使っているわけでもないのに、
winユーザが自宅PCにlinuxを入れるメリットが思い浮かばない
235名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 21:09:33.40 ID:8uXBL09L0
>>228
どこも凄くなってない。
下のページを見ればわかるけど、一部のデバイスをサポートしたりとか、自動デフラグのような小さな機能を追加しました程度。これは今までからバージョンアップするたびにしていたこと。
ttp://kernelnewbies.org/Linux_3.0
236名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/22(金) 21:10:01.02 ID:kAMvMmv3P
>>225
でもUbuntu使えば3万円で一生時間潰せるよ。w

>>233
まぁたしかにそうかもなwでも一生Windows使うんかい?と思う。どうすんだろうな。
237名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 21:10:09.59 ID:wTUY3wV/0
鯖用途以外には正直おすすめせん。
逆に鯖でわざわざWindows使うやつは全力で止めてるけどな
238名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 21:10:33.58 ID:3BXCJaRE0
>>228
数字が1大きくなってかっこうよくなった
239名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 21:10:35.71 ID:D+SxeN4x0
C言語使いたいからってインストールしたな
大昔の話だけど
240名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 21:11:39.21 ID:yHMeKQl/i
>>236
お前なんかすぐにLinuxとか飽きそうだから
一生は無いな
241名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 21:11:43.45 ID:kjykF15T0
>>230
rpmでrh無くてもsuseコンパイルしていないパッケージなんて無いだろ。
最悪ubuntu向けdebをalienしちゃえばいいわけだし。
もはやrpm系でのスタンダードっていってもいいぐらいだ。
242名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 21:12:12.84 ID:8uXBL09L0
>>233
むしろFedoraすすめている奴だろw
WikipediaだってUbuntu鯖だと思えば別に問題ない。

>>234
なんでLinuxを別パーティションに入れる前提で語っているの?情報が古い。
何度も言っているけどWindows上にインストールできるwubiなどがあるんだからそれを使えばいいだろ。
243名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/22(金) 21:12:30.21 ID:kAMvMmv3P
>>234
だから最新版のPCなら多コアだろうから仮想OSで使えよと。
仮想OS使って支障ないスペックで今更Linux使うメリットもわからない初心者がデュアルブートで制限する理由がわからない。
244名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 21:12:34.06 ID:dfE4p/gKP
>>221
なるほど
結構色々あるんだね
ボチボチやってくしかないか
245名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 21:12:58.61 ID:AbDzk1HV0
>>218
nidswper試してみたら、それでダメなら諦める
246名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/22(金) 21:13:35.15 ID:sADOn30L0
最近じゃ、大学の研究室のPCもwinとかmacなんかね?
昔はワークステーションだったから、家では似たようなlinuxとかで使えるのは嬉しかった。
247名無しさん@涙目です。(西日本):2011/07/22(金) 21:13:40.55 ID:rgJkd6zi0
昔多くのアホがWindowsに代わってLinuxが支配すると夢見ていたのに、
10年20年前とほとんど変わっていないとは。
248名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 21:13:45.57 ID:MWI4pyoE0
どう考えてもWindowsのほうが難しい
249名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/22(金) 21:14:01.95 ID:kAMvMmv3P
>>240
そうかな、もうだいぶ時間はつぶしたw
もはや環境だから飽きるも糞もないと思うが。
250名無しさん@涙目です。(山形県):2011/07/22(金) 21:14:25.25 ID:vy9dud/N0
>>237
業務用とか使い方次第だがWin鯖もそこそこ出てるがな

個人の玩具の鯖ならBSD系でやるな。FreeNASとか色々有るし
本当はOpenSolarisがあの状態じゃねーならな。オラクルェ…
251名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 21:15:47.84 ID:8uXBL09L0
>>247
GNOME 1やKDE 2を触ってから物事言えよ知ったか
252名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 21:16:53.64 ID:9CZRzBY7P
Linux使う人って、
Linuxはすばらしい!あらゆる点でWindowsに勝っている!
Windowsはゴミクズ、汚物を見るような目で見るよね。
253名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/22(金) 21:17:11.44 ID:umuO0bea0
>>247
ヒント:PCの家電化
254名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 21:17:19.51 ID:wTUY3wV/0
>>250
でてる出てないじゃなく俺はいやだってこと
GUI前提の鯖なんて使い辛いだけだぜ。

あと訳分かんない理由でとまったり遅くなったりするし。
255名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 21:17:35.95 ID:kjykF15T0
top500スパコンで軒並みsuse(novel)使うとか、昔からすれば考えられなかったことだな。
256名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 21:17:43.03 ID:K2V4qfXB0
サーバーにしても独壇場って程じゃないし
意外とIIS強い
257名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/22(金) 21:18:34.32 ID:bsb2881eO
>>247
馬鹿をバカにして普及に勤めず簡単に使えそうなモンにしてこなかったからな
258名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/22(金) 21:18:42.28 ID:A2niG423O
Linuxブームが教えてくれたこと
それはLinuxいらないという事実
259名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 21:19:16.62 ID:K2V4qfXB0
>>252
その辺はマカー見たいなもんよ
マイノリティの選民意識というか
260名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/22(金) 21:20:30.65 ID:IUAsxjivO
昔っつーかVistaがコケてから7が出るまでは、うぶんつ流行るふいんきはあった

俺ももしかしたらと思ったけど普通に無理だったな
261名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 21:20:34.34 ID:WwgYWrDO0
>>252
ただたから使ってみるかなとオモテ6ヵ月目れす(^q^)
262名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 21:22:16.81 ID:8uXBL09L0
>>252
いやWindowsはコマンドを使う機会がまず無いという意味ではすごいとは思う。
10年前の低スペで快適に動くXPのようなデスクトップ環境はLinux向けでは多分無いと思う。
そういう意味ではWindowsはすごいOSだと思う。

しかしお前はLinux信者、またLinux利用者の大半が元(もしくは現)Windows利用者であるということを忘れていると思う。
だから(Windowsを)ゴミクズや汚物を見るような目で見る人は少ないのではないかと思う。
ただWindowsの頃と比べて捗ることや便利になった事が多くなったという意味で書き込んだことがお前にとってはWindowsを馬鹿にしているように見えるのかもしれない。
263名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/22(金) 21:22:37.22 ID:llfMG2Km0
Fedora、SUSE、debian、ubuntu のどれがいいの?
サーバー用途とか個人が普通に使うのとかで違うの?
264名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/22(金) 21:24:09.15 ID:QOJ4wLUW0
>>250
IAサーバはWindowsのシェアが一番大きいだろ。小さい方では、
Windowsはかなり良く使われてる。大規模サーバはUnix系OSが
多いが。
265名無しさん@涙目です。(富山県):2011/07/22(金) 21:25:03.13 ID:yy9WhSgV0
>>236
OSイジリが目的化してどうする。PCは手段だ。
266名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 21:25:06.02 ID:8uXBL09L0
>>263
この中ではサーバー用途で使うとしたらdebian、個人が普通に使うのであればSUSEかubuntuかな。
サーバー用途はバージョンが古め(安定しているバージョン)のソフトが多いし、Libreofficeのようなサーバーとして必要のないプログラムは少ない

ような気がする
267名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 21:26:03.50 ID:sTj3mx5N0
xを捨ててwayland(だっけ?)メインにならん限り
勝負のスタートラインにも立ってないだろ
268名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 21:26:25.56 ID:xOuVDURi0
ググるの面倒だから聞くけど
ヴァージョンを円周率にしてるソフトって何だっけ?
269名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/22(金) 21:26:29.26 ID:QOJ4wLUW0
>>254
いつの時代の話をしてるんだか。GUI無しでの運用もできるよ。
270名無しさん@涙目です。(山形県):2011/07/22(金) 21:26:42.10 ID:vy9dud/N0
>>264
医療用はほぼWin鯖だとおもたな。俺も病院で仕事してたしw
271名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 21:27:31.09 ID:K2V4qfXB0
>>268
tex
272名無しさん@涙目です。(富山県):2011/07/22(金) 21:28:25.59 ID:yy9WhSgV0
>>252
まさにこれだろ
http://i.imgur.com/YRoqC.jpg
273名無しさん@涙目です。(関東):2011/07/22(金) 21:28:38.38 ID:Sac2jRNAO
>>245thx!やてみる
274名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/22(金) 21:29:20.55 ID:IUAsxjivO
>>265
まぁ俺にもそういう時期はあった

今じゃデフォしか使わんが
275名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/22(金) 21:29:20.76 ID:kAMvMmv3P
別にいいじゃんOSなんて流行らなくても。
むしろ初心者への幅広い対応を考えたら流行る必要性がない。

商用OSに任せときゃいい。

>>267
Waylandは俺も期待してる。楽しそう。
276名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 21:29:20.90 ID:RhwwXy+e0
ゲームができない時点でアウト
たのむからLinux対応をデフォに!
277名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 21:29:40.24 ID:9Qd/Vhg00
DistroWatchページヒットランキング
2002年
1 Mandrake 473
2 Red Hat 453
3 Gentoo 326
4 Debian 311
5 Sorcerer 253
6 SuSE 250
7 Slackware 216
8 Lycoris 209
9 Lindows 151
10 Xandros 123

2010年
1 Ubuntu 2185
2 Fedora 1517
3 Mint 1487
4 openSUSE 1231
5 Debian 1067
6 PCLinuxOS 948
7 Mandriva 859
8 Sabayon 802
9 Arch 768
10 Puppy 687
278名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 21:29:47.02 ID:0fXPr2Gv0
>>263
Fedora 新しいもの好き
SUSE デスクトップ兼軽く個人サーバもたてたいかな
Debian 枯れた(いい意味で古い)ソフトで安定した(個人)サーバ作る
Ubuntu デスクトップ

という勝手なイメージ
279名無しさん@涙目です。(富山県):2011/07/22(金) 21:30:09.44 ID:yy9WhSgV0
>>247
Androidはどうだろう?同じ轍を踏まないか?
280名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 21:30:54.21 ID:9CZRzBY7P
Linuxベースの北朝鮮独自開発のOS「Red star」が最高だろ!
主体思想カレンダーで超捗るぞ!
http://gigazine.jp/img/2010/04/07/north_korea_red_star/north_korea_red_star11.png
http://gigazine.net/news/20100407_north_korea_red_star/
281名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 21:31:09.70 ID:sTj3mx5N0
>>276
するわけねえ
linuxユーザーがゲームソフトを割らずに買うわけないもんな
282名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/22(金) 21:31:23.91 ID:rN9nH8yG0
>>279
すでに踏んでいる
283名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/22(金) 21:31:24.24 ID:qiQ7yqOM0
>>120
チクショー!
それだけでまた導入したくなるじゃねえかw
284名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 21:31:29.10 ID:K2V4qfXB0
>>280
あったなあこんなのw
285名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/22(金) 21:31:45.57 ID:N7qtwZYQ0
俺もずっと電子カルテの開発してたけどLinuxなんて候補にものぼらんよ
Win一色だよ
286名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/22(金) 21:31:53.09 ID:NKxEfGLk0
>>1
Ubuntuはドライバ等デフォで動くし、たいていの場合は神

server版安定運用してるわ
287名無しさん@涙目です。(富山県):2011/07/22(金) 21:32:23.14 ID:yy9WhSgV0
PCLinuxOSとMandrivaについて語ってるやつがいない時点でニワカばっかりw
おまえらマジでデスクトップ運用してないだろ?
OS弄りが好きならいろんなディストリをインスコしまくるだろ?
288名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 21:32:24.36 ID:XqRUNxFE0
( ‘д‘)y-~~<×リナックス ○ルァイナァックスゥ
289名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/22(金) 21:32:25.81 ID:llfMG2Km0
Fedora:Windows7
SUSE:Windows2000
Debian:WindowsSever
Ubuntu:Mac

みたいなイメージということかな。

とりあえずサーバーやるならDebian というわけですね
290名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/07/22(金) 21:32:39.33 ID:TjXkoD4A0
ubuntuは9.04から使いやすくなったな
291名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 21:33:17.41 ID:0fXPr2Gv0
>>289
SUSEとDebianは逆かな
292名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 21:33:35.35 ID:sTj3mx5N0
>>283
ウィルスは動かない(互換性がない)けど、
エロゲーは動く(互換性がある)なんていう
見え透いた嘘に騙されるなんて、釣り?自演?
293名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/22(金) 21:34:07.61 ID:kAMvMmv3P
ていうか最近一番元気があるのがLinux方面だと思うのは俺だけか。俺だけなんだろうか?Macのほうが元気になるかな?でも所詮商用だしな。
Winの元気のなさが気になる。別にそれでいいんだとは思うが。
それとLionで感じたことだが、あのMacのほうが割と次世代の家庭用OSの様相が出てきた。
294名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 21:35:02.50 ID:UzQuWAKO0
>>104
EUはMSからカツアゲするのが目的だから
OSが乱立するのは望んでないんじゃない?
295名無しさん@涙目です。(山形県):2011/07/22(金) 21:35:07.35 ID:vy9dud/N0
>>283
エロ専用でもDRMの問題か知らんけどエロチャット出来んのがな
それ以外はLinuxでやる方がいいぞw
296名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/07/22(金) 21:35:56.18 ID:LPXuVcjz0
>>280
ソースリストを見てみたいわ
297名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 21:36:30.97 ID:C+eP6NFe0
いまどきドライバ入れるのに四苦八苦せにゃならん
OSなんてもう必要ねーんだよ
298名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 21:37:06.69 ID:aDKGYsdO0
>>4

OSを車に例えると、
UNIX=「ワゴン」のような車種の名前
Linux=「ホンダV12エンジン」のような最重要パーツの製品名
Ubuntu=「メルセデス・ベンツ」のようなメーカー名かつその主要製品パッケージの名前
299名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/22(金) 21:37:24.39 ID:qiQ7yqOM0
完全互換のLindows出ないかなw
300名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 21:37:42.40 ID:8uXBL09L0
>>289
サーバーやるならRHELかRHEL互換OSの方が良いかな。販売されているものとあって収録されているソフトもDebian以上に安定しているだろうし、
そもそもRHEL互換OSを前提とした説明サイトも多いからね。ただCentOSはどうだろう。

>>292
Windows向けのコンピュータウイルスってレジストリを弄ってアドウェアを強制起動させたりする奴とかだろ。
ああいうのはWine環境下では意味ないからな。サンドボックス化のような感じ。
301 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (埼玉県):2011/07/22(金) 21:37:53.24 ID:Nkmxxs6W0
>>293
Ubuntu騒がれてた時がギリギリ盛り上がってた感じだったけど
AndroidはLinuxよりGoogleのイメージ強すぎるよね
302名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/07/22(金) 21:38:09.90 ID:5a+yT3ek0
>>290 ubuntuはUSB運用で、MBRの地雷で死んで以来怖くて手が出せない
とはいえ、出来は物凄く良いと思う。Knoppixでもいいけど

最近は、ブラウザしか起動しないし、動画サイトが
WebMに移行したらもうOS=MSじゃなくても良いと思う

後は日本語環境かな〜
303名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 21:38:39.22 ID:hICMYYN00
windowsがレジストリやめたらlinuxって追いつけなくならね?
304名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 21:39:02.42 ID:xOuVDURi0
TeXだったか
さんきゅ〜
305名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/07/22(金) 21:39:10.49 ID:SqpU2RHN0
Lindows
306名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 21:39:24.43 ID:SleeXisO0
SUSE知らなかった、、、
307名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 21:39:45.96 ID:8uXBL09L0
>>297
Ubuntu限定だがインストーラーが用意されている。ある程度のドライバはインストールできるはず。
ドライバの認識が一番良いLinuxディストリはSabayon Linuxと言われているけど、Gentoo互換だからあまり初心者にはおすすめできない。

いやドキュメントが充実しているからやる気さえあれば使えるんだけどね。
308名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 21:40:31.63 ID:3BXCJaRE0
>>272
you  ← microsoft


ワラタ
309名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/22(金) 21:40:32.92 ID:Wze6ywVF0
ドライバはどうしようもねえな
動くったって所詮標準規格になってる部分だけの話
310名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 21:41:18.65 ID:kjykF15T0
Linuxは出来が悪い、出来が悪いって散々言われてきたおかげで、
いつの間にやらそれなりにできる子になっちゃってきてるよなw
311名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 21:42:06.79 ID:C+eP6NFe0
>>307
>>Ubuntu限定だがインストーラーが用意されている。ある程度のドライバはインストールできるはず。

ある程度の程度がものすごく狭い範囲だから言ってんだよ俺は
ドライバ不自由しないのグラボくらいじゃねーか
312名無しさん@涙目です。(空):2011/07/22(金) 21:42:08.96 ID:4VSNc2HX0
>>293
Macなんて毎年お布施払わないとゴミ扱いされるからなあ
盛り上がってるように見えるのは
食い扶持が多いから周りが騒いでるんだろ
313名無しさん@涙目です。(山形県):2011/07/22(金) 21:42:31.67 ID:vy9dud/N0
>>302
Mozc使え
314名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/22(金) 21:43:19.63 ID:IUAsxjivO
ubuntu全盛期は9.04あたり
315名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 21:43:33.64 ID:BMTp9khE0
初めて入れたのが2.2.12とかだったと思う
リリースして3日ぐらい立ったらもう新バージョン出てたとかそんな時代
316名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/22(金) 21:44:04.75 ID:Cz7HtKCWP
http://techcrunch.com/2010/02/07/linus-torvalds-nexus-one/
リーナスってNexus One買ってたんだな。

つーかミゲルもGoogle+にいてワラタ
https://plus.google.com/105179816987111146812/posts
317名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 21:44:14.25 ID:AbDzk1HV0
>>247
でも、うぶんつの出現は大きいぞ!ほかのディストリは変わってないけどな。。。
318名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/22(金) 21:44:18.91 ID:0eGk3atJ0
OS論議ってゲームとかに比べるとそんなに盛り上がらないよな。
なんかMac関係とか以外は逆に円満解決してる。
例えば満場一致でMeやVistaが糞扱いされたりとか、XPや7がいいOS扱いされたりとか。
319名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 21:44:26.30 ID:x5whuYhu0
WindowsはVistaで見限った。
ゲームなんてやらんし、もうWindowsなんてイラネ。
家にあるPC6台、全てLinuxに移行済み。
320名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 21:44:40.29 ID:8uXBL09L0
>>311
いや>>297見る限りだとどのドライバも入れるのが面倒だと受け取ってしまうんだけど
お前が言っているドライバがどこまでかは知らないけど、メーカー側がやる気がないのであれば仕方ないわな。
321名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/22(金) 21:45:23.24 ID:UQHZu9bx0
>>302
ブラウザのみならそれこそWindows一択やんw
ChormeもFireFoxもFlashもみんなWindows版最優先で開発してるみたいだし出来もWindows版が一番いいw
322名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/22(金) 21:45:38.21 ID:kAMvMmv3P
>>316
Miguel de Icazaは割と新しいもの好きだと思う。割とっていうかかなり。無性に。
323名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/07/22(金) 21:45:44.89 ID:TjXkoD4A0
>>307
オレが使い始めた6.10の頃に比べれば今は十分すぎる
324名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/22(金) 21:45:57.48 ID:llfMG2Km0
>>300
RHELって有料じゃなかったっけ?
でも無料でサーバーならcent os になるわけか。
325名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 21:46:40.08 ID:OJFpinuF0
>>10
MSはオープンソースに熱心な企業として有名だろ
326名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/22(金) 21:47:31.83 ID:kAMvMmv3P
>>321
いいえ、Chrome OSです。
327名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 21:47:37.09 ID:AbDzk1HV0
>>273
導入は3つのdebファイルを落として依存関係が満たされるように順番にインストールする方法が簡単。
他の方法でもいいけど
328名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 21:48:32.36 ID:8uXBL09L0
>>321
ねーよ
Flashは64bitネイティブ対応で一番最初にリリースされたのはLinux版。
FirefoxもChromiumもWindows最優先とか聞いたこと無い。
329名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/22(金) 21:48:39.74 ID:GQu4m71S0
軽さを求めるならUbuntuにxorg-edgersを追加するのが最強
ただし開発版なので不具合も多いという諸刃の剣
まぁ一般人は次のバージョンまで待てってこった
330名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/22(金) 21:49:42.91 ID:Wze6ywVF0
CentOSって何か揉めてなかったか
アップデートしないからどうでもいいけど
331名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 21:49:44.56 ID:xOuVDURi0
アドビのFlashのLinux対応エンジニアくんがひとりで超頑張ってると聞いた覚えがある
332名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 21:50:09.21 ID:AbDzk1HV0
>>273
11.04なら
ndiswrapper-common_1.56+r2729-1_all.deb
ndiswrapper-utils-1.9_1.56+r2729-1_i386.deb
ndisgtk_0.8.5-1_i386.deb
を上から順番に入れて
windows用ドライバを入れる
333名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 21:50:14.73 ID:BMTp9khE0
>>33
せめてもずくぐらい入れなさいよw
334名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 21:50:30.62 ID:jVvw3ygJ0
具体的にどこら辺が変わったんだ?
335名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/22(金) 21:50:47.20 ID:llfMG2Km0
俺の鼻毛鯖には何のOSいれてサーバーにしたらいいんだよ
336名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 21:51:32.10 ID:qYaezZqE0
>>115
俺はターミナルだけでいい。

むしろ設定でGUIとか無いわ。 あり得ない。
337名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/22(金) 21:51:39.64 ID:3QZKHP0z0
ckパッチが出たら3.0入れるか
338名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 21:52:06.48 ID:e/sPRATU0 BE:32666257-2BP(1000)

ペンギン居なくなっちゃうのかな
339名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/22(金) 21:52:17.56 ID:Wze6ywVF0
>>335
結局Ubuntuあたりで慣れとけという結論に
340名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/22(金) 21:52:47.25 ID:kAMvMmv3P
>>331
そうなのか、adobeが本家でLinux用のFlash出すようになったとか聞いたから使ってやるか。

>>335
Scrientific Linux一辺入れて見てよ。俺が感想聞きたいwそんだけwたぶん日本語環境構築できなくて糞って言うと思うから
Ubuntu Serverでいいんじゃね。
341名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/22(金) 21:52:57.56 ID:llfMG2Km0
Ubuntuでサーバーやってるやつなんているのか
342名無しさん@涙目です。(空):2011/07/22(金) 21:52:59.69 ID:TVYIc46u0
僕は、OpenSUSEちゃん!!
343名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 21:53:15.64 ID:kjykF15T0
ubuntuはサーバー用途だとCUI限定みたいなもんになっちゃうから…
344名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/22(金) 21:53:22.48 ID:MknU7Q2k0
Xは当時としては画期的だったけど、一人一台PCを持つ今の時代では、
ネットワーク透過性なんかより、まず手元のPCで高速に表示できることが
重要になってしまったからなあ。そうこうしているうちに、WinのRDPも、ゲーム
以外の用途でなら、ネットごしでも満足に使える速度を達成してしまった。
いまやXが個人用Unixの足かせになっている感じ。
345名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 21:53:38.72 ID:8uXBL09L0
>>341
Wikipediaぐらいかな
346名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/22(金) 21:54:21.37 ID:aJnyWRKB0
ハードを自作で好みのパーツで仕上げたら
OSも俺様デストリを自作する
うぶんつは甘え
347名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 21:54:39.29 ID:OJFpinuF0
Debianだけはありえないよね
古臭いし
348名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 21:55:39.64 ID:EByyOv6sP
>>344
遅ればせながら脱Xの方向に動き始めたんでしょ
349名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 21:56:24.17 ID:3BXCJaRE0
>>335
うぶんつでいいんじゃね。
redhat系ならせんとちゃん
350名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/22(金) 21:56:44.49 ID:3QZKHP0z0
>>344
プロトコルは変わってないけど性能はだいぶあがってるだろ
元々ローカルだと速かったけどUXAやらGEMが出てきてからは相当速い
351名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/22(金) 21:56:59.43 ID:kAMvMmv3P
>>347
最近久しぶりにバージョンアップしたDebianちゃんに謝れ!!!謝れ!!!
352名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 21:57:20.11 ID:D6+DIgTP0
クラック系のソフトが充実してて楽しいれす
353名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/22(金) 21:59:12.30 ID:aJnyWRKB0
Xは7系列になってからかなり良くなったね
その代わりmake一発やるには
自分なりのスクリプト用意しないとだけど
354名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 21:59:38.11 ID:FQJdSfWh0
一般人
windows,Mac
ちょっとパソコンに詳しいやつ
ubuntu

俺はここまでだ

linux,redhatあとしらねカーネルってなんだよケンタッキーかよってレベル
だれかkwsk
355名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/22(金) 21:59:39.85 ID:3QZKHP0z0
パッケージ多いバイナリディストリってDebianくらいしかないじゃん
Ubuntuはリリース周期短いけどメンテされてるのは一部だし
356名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 22:00:07.88 ID:NJe2GArI0
>>347
いい意味で枯れてて不具合なんて遭遇したことがない。
Squeezeになってから今まで以上に管理が楽になった
357名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 22:02:29.02 ID:3BXCJaRE0
>>354
kernel→体
ubuntuとかredhat→セーラー服だとブレザーだとか服みたいなもん?
358名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 22:03:24.04 ID:SleeXisO0
>>356
debianは日本の会社じゃなかなか使えない。
商用で保証が必要な場合はRHELのみだって。
個人でやるにはいいけど。
359名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/07/22(金) 22:03:26.28 ID:5a+yT3ek0
>>321 今の所はな。いくつか改善点とか不満挙げてるからそれらが
解決しない内はまだwindowsでいいけどさ。


一度使ってみな、今のLinuxなりDebia系だか
知らんが、驚くくらい出来がいいから
15年前にFreeBSD使ってみた時とは全然違う


無料じゃなくてサポつけて2000円くらいにしてUSB3に
なったりしたら今のPCの利用の形って変わるんじゃねぇかな
360名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 22:03:57.27 ID:xOuVDURi0
kernelはLinuxのイデア
361名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/22(金) 22:04:12.84 ID:gYYmKLtu0
sandybridge機に入れようと思うんだけど、ドライバ別で入れないとだめ?
362名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/22(金) 22:04:34.59 ID:llfMG2Km0
そもそも安定してるってなんだよ

サーバーとしては同じlinux使ってるなら安定してるもくそないんじゃ?
そもそも安定してないって、具体的にどうなるんだ。
363名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 22:04:36.16 ID:NJe2GArI0
>>357
カーネル→心臓
肉だか骨だが着るものだか→ライブラリとかソフトウェア群
服着た人間→Linuxディストリビューション
364名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 22:06:02.87 ID:PuQ83o4w0
Gentoo 最強
365名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 22:06:27.69 ID:zuqyPY6G0
社会人になって、かれこれ15年もマウスをポチポチするだけのPC操作だったけど
Linux系でCUIにも適度に触れて、DOSでファイラーを動かしていた昔を思い出した

OSにいじらさせているのと、自分でいじっている、その感覚の違いは思った以上に面白かった
366名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 22:07:49.70 ID:kjykF15T0
>>358
NovelのSUSE Linux Enterprise Serverがあるじゃない。
まぁ周りがRHEL使ってるからうちも、みたいな保守的な企業が多いんだろうけれども。
367名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 22:08:11.20 ID:bIVXxx2g0
カーネルのVerだろ
368名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/22(金) 22:08:16.12 ID:Wze6ywVF0
>>362
不要なWindowsのサービス切って高速化ってのと原理的にはいっしょ

故障率0.1のプロセスが1つ動いてるよりは2つ動いてるほうが問題が出やすいのは自明だろ?
369名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 22:09:09.21 ID:wTUY3wV/0
>>366
そもそもメニューにRHELしか無いとかざらだし
370名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 22:10:52.08 ID:OJFpinuF0
業務用ならWindows一択だろ
371名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/22(金) 22:13:01.96 ID:UQHZu9bx0
ハード作ってるメーカーがドライバも用意してくれてたりするセントちゃんの方が
実は安定して動いてくれてたりするw
372名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 22:13:13.68 ID:AbDzk1HV0
>>370
業務用こそLinuxだと思う。デスクトップ用途では圧倒的に劣勢なんだから
373名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 22:14:11.49 ID:e/sPRATU0
Solaris使ってるところってやっぱり少ないのかな
374名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 22:14:58.74 ID:wTUY3wV/0
>>373
Oracleに買われなけりゃな・・・

買われれる直前なんかそりゃもう悲惨なもんだったぜ
375名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/22(金) 22:15:05.92 ID:llfMG2Km0
とりあえず、RHEL使いたいならCent OSでいいってことか
376名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/22(金) 22:15:06.29 ID:G197tRLx0
>>1
3.0にしたのはほとんど気まぐれなんだがおまえは何を言っているんだ
377名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 22:16:42.54 ID:3sApUtYO0
CentOSは揉めてるからSLがいいよ。
378名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 22:17:40.35 ID:N89EMj930
一台で何でもやりたがるもんだから結局Windowsになってしまうわ。
379名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 22:19:20.56 ID:UyULaoQr0
suse最強伝説
380名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/22(金) 22:20:10.92 ID:Xrpooye+0
>>56
ぜんぜん違う

UNIX = 世界で最も完成されたOS
Linux = UNIXの猿真似
Ubuntu = 他人の褌で相撲取ってるカス
381名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/22(金) 22:20:30.18 ID:GQu4m71S0
>>321
LinuxのChromeが一番早いとか何とか
X11 Chrome Reportedly Outperforms Windows and Mac Versions
http://tech.slashdot.org/story/09/11/03/1334203/X11-Chrome-Reportedly-Outperforms-Windows-and-Mac-Version
382名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 22:21:00.17 ID:FQJdSfWh0
>>379
どんなかんじ?
383名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/22(金) 22:22:38.99 ID:UQHZu9bx0
>>382
apacheの設定ファイルが随所に散らばってて何がどこにあんのかググッても全然わからなくて発狂するくらいにw
384名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 22:23:46.36 ID:wTUY3wV/0
>>383
逆にどんな設定でコンパイルしたら設定ファイルバラバラに配置できるのか聞きたいわw
385名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 22:24:06.24 ID:BMTp9khE0
せんとくんが揉めてるのはどこで詳しく知れる?
386名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/22(金) 22:24:10.84 ID:160hSKPq0
unix うにっぽい
Linux いぬくさい
Ubuntu うんこっぽい
387名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 22:25:21.93 ID:hlgg2DS/0
AndoroidもそこらのテレビとかみんなLinuxだからな。
隠されちゃって気づかないだけで。
388名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 22:25:22.51 ID:a/Qm13h+P
centos6こないだ来てたな
ゴタゴタは方ついたんか?
389名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 22:27:23.27 ID:8uXBL09L0
>>362
例えばWindows 7が登場した時は、「このドライバはWindows 7に対応中です。」のように、
古いWindowsでは使えていたドライバが新しいバージョンでは動かないということがあるよな。
また、リリースされた直後って、開発段階では見つけられなかったバグが、利用者によって発見され、
バグフィックスが多くなったり、「ここ使い辛いぞゴルァ!」という苦情から仕様を変更することもある。

このように、メジャーバージョンアップ直後って、ソフトの仕様が変更になったり、旧バージョンより落ちやすいなどのバグが
多い訳よ。
そういうのを不安定と呼んで、逆にたまにバグや脆弱性が修正される程度のことを安定と呼ぶ。
390名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 22:27:32.02 ID:EHUydhJ60
リーナス C++をこき下ろす
ttp://tabesugi.net/memo/2009/1a.html#152154

C++ はひどい言語だ。これは、多くの平均以下のプログラマーが使ってるために
さらに輪をかけてゲロゲロになっていて、どうしようもないゴミが
簡単に生産されるようになってる。正直いって、C を選ぶ理由が C++ プログラマーを
追っぱらうため *だけ* だったとしても、それ自体、C を使う強力な理由になりうる。
391名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 22:27:58.00 ID:O92SSwuo0
どのディストリビューション使えば捗るんだよ?教えろ情強ども
392名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/22(金) 22:28:06.22 ID:ibKO8nIO0
鯖にしか使わないイメージ
393名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 22:29:16.62 ID:AbDzk1HV0
>>391
使い道は?
とりあえずubuntuにしとけば間違いない
394名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 22:29:20.03 ID:5MCrRBYz0
FreeBSDをつこてる奴はおらんのか(´・ω・`)
395名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/07/22(金) 22:29:26.34 ID:cKrL1Re50
軽いから入れてみなと言われて
Ubuntu入れたけど重すぎ
完全に無駄だった。
396名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/22(金) 22:29:49.35 ID:2U2gZz/l0
unixもlinuxもなんかよくわからんけどisolinuxにはよくお世話になってる。
memtestとかローレベルのディスク操作ソフトとかのやつひとまとめにして
SDカードとかUSBメモリとかにブートできる状態で入れておけばトラブルシュートが捗る
397名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/22(金) 22:30:09.08 ID:Wze6ywVF0
>>390
毎度貼られるなこれ
C++に親でも殺されたのか
398名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 22:30:13.70 ID:8uXBL09L0
>>383
Apacheの設定ファイルとかどれも同じだろ。
むしろUNIX系でないWindowsの方がフォルダ構成特殊だから、UNIX系のフォルダ構成で説明しているのが多いサイトや本で調べるのが大変だと思う。

>>386
もううんこ色じゃないんだよ…
399名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 22:32:18.04 ID:8uXBL09L0
>>397
まあ完全に理解している人はいないと言われるほどややこしい言語だからねC++は
400名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/22(金) 22:32:24.80 ID:umuO0bea0
>>391
ワークステーションならうぶんちゅかな決して軽くはないぞ
401名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/22(金) 22:32:31.80 ID:xtnzXdZD0
ubuntuもGNOMEも変な方向に向かってるし、デスクトップは
もうAndroidに一任した方が良いと思う
402名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/22(金) 22:32:35.40 ID:Wze6ywVF0
WindowsでApacheは本気で意味が分からない
403名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 22:32:49.33 ID:++LhEuc40
今VMでopenSolaris使ってるけどLinuxとの違いが分からん
CentOS使っている気分
404名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 22:32:57.15 ID:e/sPRATU0
>>374
OracleになってからGoogleがJavaの特許で訴えられたり
Openofficeの開発者がLibraOfficeに移ったりちょっと気持ち悪い感じがする

何より。MySQLどうなるの。。
405名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/22(金) 22:33:04.35 ID:llfMG2Km0
>>37
SLって何だ。

無料で一番安定していて将来性もあって
仕事でも役立ちそうな、サーバーのOSおしえてくだしい
406名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 22:33:22.05 ID:wTUY3wV/0
>>402
ファイルパスの書き方が意味分からんかったからそこで諦めたw
407名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 22:33:32.92 ID:O92SSwuo0
>>393
CUIとかいうのむつかしいからGUI主体がよろしいな
CUIも勉強したいんだけどいきなり全部コマンドはむずすぐる
あとはできればwindowsアプリ動いたらうれしいんだけどそれは無理だよね?
大昔Wineとかいうの触ったけどそのころは微妙だった気がする

最悪ネットできてようつべとかニコニコとか2ch見れて普通のブラウジングもできたらいいなぁ
408名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 22:34:11.84 ID:MYnHfLZ30
Lindowsってどうなった?
409名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/22(金) 22:34:45.49 ID:Wze6ywVF0
>>404
OracleDBと競合するので波風立たない程度に骨を抜いていきます
当然の事
410名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/22(金) 22:34:46.90 ID:ibKO8nIO0
>>407
つwindows
411名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/07/22(金) 22:35:03.82 ID:5a+yT3ek0
>>394 PC98に入れたBSDは海外からの
ハッキングに対して有効って時代じゃないですぜ先輩

業務用は昔から運用してるベテランが多いから、多いんじゃないの?
412名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 22:35:35.36 ID:O92SSwuo0
>>393
>>400
やっぱうぶんつかぁ
あれってWinと両方入れてたらPC起動時に選択する感じになるのかな
できれば再起動無しで切り替えできたらうれしいんだけどそうなるとエミュとかになってやっぱ重くなるよね?
413名無しさん@涙目です。(山形県):2011/07/22(金) 22:36:13.82 ID:vy9dud/N0
>>394
派生のpfSenseなら使ってるが、素のFreeBSDはもう使ってないな
414名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 22:36:18.31 ID:8uXBL09L0
>>405
Scientific Linuxのこと。
なんかアメリカ政府が研究のために使うように改造されたRHEL互換Linuxディストリで、同じRHEL互換ディストリであるCentOSよりも将来性がある。
RHEL互換だから安定しているし無料でサーバーとしても使えるからCentOSよりおすすめだよ。
415名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/22(金) 22:38:29.38 ID:llfMG2Km0
>>414
なるほど。書店に書籍とか、解説サイトとかは少なさそうだけど、
鼻毛鯖にいれてみようかな。
416名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/22(金) 22:39:52.00 ID:GQu4m71S0
>>390
こっちのがおもろい
Linus氏のC++に対する最近の否定的見解
http://slashdot.jp/~taro-nishino/journal/509450
>良いコード設計は、いかにデータが移動するか、いかにデータを秩序立てるか、
>いかにデータを見つけ、他のデータと関連付けるか、について考えが次々と思い浮かぶ。
>
>だが、OO言語は、オブジェクトが重要であり、オブジェクトに関連付けられたメソッドを持つべきだという手段を考える傾向にある。
>まさに馬鹿げた話だ。一つのオブジェクト(又は、ある型のオブジェクトの当り前なコレクション)が本当の関心事ではない。
>
>関心すべきは、異なる型の異なるオブジェクトが相互作用し、ロッキングルールを持つ等々の時なのである。
>その時点で、重要なのは一つのオブジェクトではもうないのだから、"オブジェクトインターフェイス"を隠蔽しようとするのは絶対に間違っている。
417名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 22:39:56.07 ID:8uXBL09L0
>>415
改造と大げさな事を書いてしまったけど、実際はCentOSに研究用のパッケージがいくつか追加されただけ(らしい)から、
CentOSやRHELの本で間に合うと思う。

RHEL互換ディストリは使ったこと無いので参考程度で。
418名無しさん@涙目です。(大分県):2011/07/22(金) 22:40:15.25 ID:cVX1u1/q0
>>394
初心者の時色々教えてもらおうと質問してたら
無視されるわ、いじめられるわ、罵倒されるわで嫌気さしてヤメたわ
419アト・ゼプト・ヨクト ◆atto/0o0Q. (東京都):2011/07/22(金) 22:40:44.87 ID:Z9Q2oq0f0 BE:778774875-2BP(112)

Solaris、FreeBSD、NetBSD、VineLinux、RedHat Linux
とか色々インスコしてみたけどUbuntuが楽で良いわ〜
420名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 22:42:12.42 ID:FQJdSfWh0
ubuntuはどれぐらいのスペックあればおk?
pentiumMに入れたらまともに動かんかったw
421名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 22:42:59.28 ID:CaNJ5w7P0
永遠に2.7かと思ったわ
422名無しさん@涙目です。(豪):2011/07/22(金) 22:43:36.81 ID:15C5zlfm0
カーネルおじさんは関係無いだろ!
423名無しさん@涙目です。(チリ):2011/07/22(金) 22:43:38.41 ID:HX37oiGo0
X Windows System(笑)
424名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/22(金) 22:43:54.53 ID:llfMG2Km0
無料サーバーとして使うなら
SL>Cent>Debian>Ubuntu>SUSE>Fedora という結論に至った。
425名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 22:44:50.57 ID:8uXBL09L0
>>420
メモリ2GBぐらいあればpentiumMでも動くと思うよ。
ただしGDM(ログイン画面)でセッションを「Ubuntu クラシック」にした方が良いと思う。
426名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/22(金) 22:45:35.73 ID:WhMbRJHW0
珍しくLinuxスレのびてるね.
427名無しさん@涙目です。(島根県):2011/07/22(金) 22:45:40.47 ID:JnOtnMLq0
>>420
puppyLinux入れときなされ
428名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 22:47:37.50 ID:AbDzk1HV0
>>412
CPUにもよるだろうけど重くなる方が多いと思う
429名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 22:49:24.57 ID:3BXCJaRE0
適当なバニラカーネル入れてみるとよくカーネルさん混乱するよね
430名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 22:49:41.86 ID:AbDzk1HV0
ミラクルパッチってなんだったの?
431名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/22(金) 22:50:05.67 ID:UfwcoghY0
自作厨は一台組んだらOSはどうしてるのかな?
432名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 22:51:57.81 ID:1gqVtUdvi
昔義理でコンサルめいたことやってた小さな会社の社長にいきなり呼び出されて
「よくもいままでだましてくれたな」
バイトで雇ったオタクのフリーターに「ウィンドウズ使ってる奴なんて情弱ですよ」と吹き込まれたらしい。Linuxとオーブンオフィス使えばただなんだそうだな、と。
一応説得はしたものの、聞く耳持たないので縁を切った。
しばらくしてそこから「助けてくれ。取引先から貰ったExcelが使えない」
マクロ使ってるんだろう。当たり前だ。あのフリーターに聞けば?というと、「Excelなんて使っている会社がダメなんですよ」と言い放ち来なくなったらしい。
こっちも「もう契約切れてますから」と無視したが、この前通りかかったらその会社もう、なかったよ。
433名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 22:52:35.58 ID:p+zC4VuM0
マイクロカーネル化されてデバドラが分離されていればいいんだけどな
434名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/22(金) 22:53:58.28 ID:llfMG2Km0
>>432
今はマクロもある程度互換性あるんじゃない?
435名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 22:56:46.86 ID:8uXBL09L0
>>432
何これ新しいコピペ?

マクロがないと使えないエクセルデータってどういう内容なんだよwww
それに最近Office側もOpenDocumentに対応してきたからマクロを除けばOOoやLibreでも普通に使えるはずなんだけどね
436名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/22(金) 22:58:51.90 ID:llfMG2Km0
>>432
ていうか、1台だけWindowsパソコンのこしておけばいいだけなきもしてきた
437名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 22:58:53.63 ID:8uXBL09L0
>>434
OfficeはVBA、OOoやLibreのマクロはPythonだったと思うから互換性はないと思う
マクロ自体が作業を楽にするためのものだから、マクロがないから使い物にならないというエクセルデータは業務用ではあまり無いように思うな。
438名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 22:59:45.33 ID:WwgYWrDO0
個人的にGIMPの開発をおなしゃすw
439名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 23:00:18.40 ID:wTUY3wV/0
むしろ客先にマクロ残したままおくるって逆にヤバイだろ。
440名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 23:00:59.08 ID:8uXBL09L0
と思ってググってみたが>>434の言うとおりVBAのマクロにも互換性がある程度はあるんだな。
>>434、思い込みだけで反応してしまってすまなかった。
441名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 23:01:37.06 ID:C/qwvflf0
>>397
マニアが喜んで使うけど、マニアにしか理解できないくらいややこしいことをするから嫌われる。
バグ出しで死ねるしな。
442名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/22(金) 23:01:56.84 ID:zaHg6/Bm0
LinuxとBSD、どうして差がついたの?
443名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/22(金) 23:02:05.87 ID:AbDzk1HV0
IBMロータスシンフォニーかなにかがVBAマクロ使えたような気がする
444名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/22(金) 23:02:21.16 ID:yBG1BF6EP
>>420
xubuntuにしたら?
PenMノートなら余裕じゃね?
445名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/22(金) 23:05:35.86 ID:kAMvMmv3P
>>432
どうでもいいがフリーターに押し負けるコンサルってどうかと思う。
446名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 23:07:45.46 ID:C/qwvflf0
>>445
フリーターとコンサルどっち信じるかって話だよな。よほど胡散臭い格好でもしたんじゃなかろうか。
普通はプロの言うほうを信用すると思う。
447名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/22(金) 23:07:51.29 ID:N6Ht3+040
Excelマクロを業務で使ってる職場なんか腐るほどある
「LibreでExcelのマクロが動く」って誰かが言ってたから試してみたが、全滅だったので即消した
448名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/22(金) 23:09:04.32 ID:zUIqqf4e0
PatchLevel95が出そうだったころが一番盛り上がってた気がする
449名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 23:11:08.22 ID:C/qwvflf0
まあでも、コンサルも人によっては
意味ありそうな(凄そうな)横文字を多用して
経営者を煙に巻いて大金せしめることを平然とやったりするからなあ。
450名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/22(金) 23:18:12.61 ID:t1i23rPY0
フリーター以下のコンサルさまがLinuxとOpenOfficeを貶すスレなんですか?
451名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 23:19:06.53 ID:L8k0cuvP0
詳しい人に聞きたいけど例えばオープンソースのコードを黙ってプログラムに入れて販売しても
リバースエンジニアリング行為を禁止していれば
GPL違反コードを使っているかどうかわからないという建前が成り立つんじゃないの?
452名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/22(金) 23:23:04.74 ID:GQu4m71S0
>>451
んなこたない
stringsするだけで分かることも多い
453名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 23:31:18.29 ID:3BXCJaRE0
odかなんかで使ってる関数とか分かるんじゃなかったっけか。
454名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 23:32:28.78 ID:5FsH4Dec0
>>4
ウブンチュはLinuxだよ
455名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 23:35:10.50 ID:SxuH/UC0P
>>319
Windows7で格段に良くなったのにもったいないな
456名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 23:35:20.91 ID:MSMvFuKaP
LinuxのOpera最低伝説

検索窓に日本語打ち込んだだけでスコーンと落ちちゃう
457名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/22(金) 23:36:24.16 ID:kcD0eu/Q0
>>354
カーネル=APIの集合体
API=ハードウェア(ドライバ)とプログラム(アプリ)の間で頑張る人
458名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/22(金) 23:38:17.08 ID:cTTxmTM00
はっきりいってネットならlinuxで十分とか言うのは嘘だからな。
テキストなら十分の間違い。
459名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/22(金) 23:39:36.12 ID:TIJj6cxr0
久しぶりに何か入れてみるか。
460名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/22(金) 23:40:21.79 ID:cTTxmTM00
ubuntu以外で簡単なやつどれ?
461名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 23:40:49.87 ID:8uXBL09L0
>>460
openSUSE
462名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 23:41:22.90 ID:s4n2PfdX0
大学指定のノートPCにはVineが入ってたなぁ。
463名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/22(金) 23:41:35.49 ID:zlAf4C8n0
リーナスがおおよろこびした追加の100行ってパッチあたったバージョンか
464名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/22(金) 23:41:58.79 ID:B+gWFdxv0
半可通がVBAのちょっとしたテク()みたいなのを駆使して作りやがったマクロを
ドヤ顔で配りまわられるとマジ迷惑。

バージョン違いで問題起こしたり
サニタイズやエラーチェックが適当すぎで使い方よっては変な動作起こしたりするけど、
配られた人らはそういう部分ちゃんとやってるものと思ってるから
ケツ拭かされる方はたまったもんじゃねー。

そういう迷惑な輩にうんこなサンプルコードを与えるクソな奴は喉にガチうんこ詰まらせてほしい
465名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 23:43:14.42 ID:x5whuYhu0
>>455
XP以降のWindowsは使い難い
さらにMS Office2007以降のリボンの使い難さで、皆キレてる。

ウチの会社はもうMS Officeを捨てる方向で、OpenOfficeでも編集できるようにに事務書類のVBA禁止令が出た。
もうWindowsなんてイラネ。
466名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 23:46:01.88 ID:D9zyEyTp0
あーこりゃこりゃ
467名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/22(金) 23:46:16.65 ID:z5aDRzeX0
>>465
トンチンカンな会社だなあ。
468名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 23:48:01.08 ID:v92vEhpA0
Linuxなんて情報の授業で使ったきりだわ
469名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 23:50:25.93 ID:SxuH/UC0P
>>465
OpenOfficeは何かもめて開発者がごっそりLibreOfficeに移動してなかったっけ
OpenOfficeでいいの?
470名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 23:51:27.67 ID:kHM52ER90 BE:85042962-PLT(18000)

FreeBSDはいつの間にバージョン8まで上がってたんだ
471名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/22(金) 23:53:05.54 ID:/DaPir/m0
Linuxってパソコンの大先生になれそうなイメージだけど、実際詳しくなるもんなの?
飽きずに知識つきそうなら入れたい
今はMacと仮想でWin7入れてる
472名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 23:53:13.18 ID:8uXBL09L0
>>469
OracleがOpenOfficeをApacheに寄贈してLibreと仲直りしようとしている
しかもIBMがOOoへIBM Lotus Symphonyを寄贈した。色々ややこしいことになっている。
473名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 23:53:30.21 ID:SxuH/UC0P
ちなみにXPから7に換えた人のための本読んで違いだけを覚えたけど
慣れてきたらよく改善したと思ったよ
なんだっけ、エクスプローラーのメモリーにグラボのメモリー使ってるんだっけ?
おかげで操作が固まったり遅延したりしなくなった。
パソコンで飯食ってる人にはwindowsの設計気に入らなくて批判されてるけど、
普通に使ってる俺みたいのには便利になったよ
474名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/22(金) 23:54:35.67 ID:BdT8wxrM0
会社のPCにも良いグラボを乗せてくれと頼める口実が・・・
475名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/22(金) 23:55:46.87 ID:8uXBL09L0
>>471
お前の言うパソコンの大先生の定義が分からないけど
Linuxについて詳しくなりたいならArch Linuxかgentoo Linuxを奨める。
インストール直後は必要最低限しか入っていない状態(CUI)だけど、ドキュメントを読みながらいけばデスクトップを構築できる。
どちらもドキュメントが非常に詳しく説明されているから、Linuxの知識がつくと思う。英語もそこまで難しくないしね。
476 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (チベット自治区):2011/07/22(金) 23:56:08.67 ID:eiyQttOm0
Monazilla/1.00 JD
477名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/22(金) 23:56:22.21 ID:ClN2nS1M0
AndroidはLinux
478名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/22(金) 23:57:29.45 ID:cTTxmTM00
suseのライブCDはアップグレード対応してないのかメンドクセー
479名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/22(金) 23:57:34.98 ID:SxuH/UC0P
>>472
そんなことになってたんだ。ロータスってひさしぶりに聞いた。
480名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/22(金) 23:58:12.97 ID:BdT8wxrM0
オラクルは一体何を目指しているんだろう
481名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/22(金) 23:59:53.44 ID:3BXCJaRE0
>>471
パソコンの大先生はWindowsが限界だろ
482名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 00:01:12.33 ID:t7KSA/h70
>>480
ホントはJavaだけ欲しかったんだよ
色々付いてきてメンドクセーなって思ってるよ多分w
483名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/23(土) 00:03:01.79 ID:mfLGWyIG0
彼女が実はバツイチで子持ちだったみたいなもんか
484名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/23(土) 00:03:14.26 ID:m7/LaYE70
>>481
そういう意味の大先生じゃないだろ
485名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/23(土) 00:08:27.60 ID:2E+f65wm0
Javaも発展させる気なくて単に訴訟の道具に使ってるだけだしなあ
486名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/23(土) 00:09:18.76 ID:dzRPc7K80
Oracleはみんなにひどいことしたよね(´・ω・`)ごめんなさいしないといけないよね(´・ω・`)
487 忍法帖【Lv=7,xxxP】 (チベット自治区):2011/07/23(土) 00:11:28.42 ID:I4bo0+FP0
ボラクル
488名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/23(土) 00:16:55.53 ID:bZbF+ZD50
まあ、またdist-upgradeできるようになったらスレたててくれ。
まんどくせ
489名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/23(土) 00:30:09.27 ID:rRUO+9WC0
>>465
Office2007以降のリボン凄い使いやすいだろ
初めは迷うかもしれないけど、1週間も使えば慣れた

今になって2003とか使うと不親切極まりねーなって思うようになる
てかこんなのでキレるって頭カッチンカッチンじゃないの?
OpenOfficeに慣れるのも苦労すると思うが
490名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/23(土) 00:31:37.86 ID:qJNM5SRJP
Linuxで遊びたいが、CUIで路頭に迷いそうな気がしてならない
491名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/23(土) 00:31:57.25 ID:xWS7r/OS0
>>364
ふ〜 やっと来たか
492名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/23(土) 00:35:24.16 ID:rRUO+9WC0
>>358
うちも客に入れるのはRHELになるなぁ
社内のはCentくんなのに

そういやCentOS6が出たけど5の時代が長かったせいか
情報がでそろわないなー
493名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/23(土) 00:36:51.74 ID:mfLGWyIG0
せんとくんは6出すのにごたごたしすぎたせいでSLのほうが良いんじゃないかって思うんだが
494名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/23(土) 00:38:24.62 ID:jmBDqG5iP
>>490
路頭に迷っても良いのよ。再インストールするだけさ。
495名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/23(土) 00:40:05.43 ID:rRUO+9WC0
>>493
でもSLはたまたまRHELを採用しているだけで
研究用だからRHELのクローンをつくることが目的じゃないんだよなー

だからいきなりDebian系の方が都合がよければ移行なんて事も否定は出来ない
496名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/23(土) 00:40:12.41 ID:WAl4Okoy0
>>490
シェルプログラムの勉強ちょっとすりゃいいだけだろ
>>490
路頭に迷ってからが本番だ
498名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/23(土) 00:47:32.82 ID:y7Yj0S2j0
Emacs使いはCEDET使ってるの?
499名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/23(土) 00:47:55.28 ID:rRUO+9WC0
Linux入れて遊ぶといっても結局LinuxはOSだから
これ自体で特に何か面白いことが出来るわけじゃない

なので、具体的に目標立ててみるといい
Webサーバ立ててブログ動かす とか
500名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/23(土) 00:48:48.66 ID:jPmuRzZs0
Linuxスレで500超えとは珍しい
>>499
無理に目標立てても続かない
やりたいことがあってlinuxが必要なら覚えればいい
502名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/23(土) 00:50:15.41 ID:16IEVUDy0
CUIばっかり使ってたら山岡さんに笑われるよ
503名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/07/23(土) 00:53:29.12 ID:9IM7JuKO0
競争度の低いマイノリティー集団でPC博士気どりたいだけ
リナ板はそういう質の悪い人間がへばりついて糞の役にも立たない
リナックスの日本のソフトが涙の出るほど質の低いのも納得
>>503
犬板から敗走してきたんだな
505名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/23(土) 00:57:02.09 ID:0/NEfEBm0
XP終了したらlinuxに乗り換えたいもんだ
>>505
今度こそ 今度こそ
linuxが普及するはずだ
linux普及の最後のチャンス
いつも通りチャンス逃すと思うけど
507名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 00:59:30.26 ID:7gomPTjX0
モバイルと家電で普及したしもういいだろ
508名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/23(土) 01:01:10.99 ID:16IEVUDy0
Linux用アプリつくるとしたら今ならQtあたり?
C++はあまり使いたくないんだがQtQuickだとJavascript使えるんだっけ。
Jsでどこまでできるかな。
509名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/23(土) 01:08:39.28 ID:08qONYSv0
Linuxってさあ使うまでが面倒すぎて使う気にならないんだよなあ・・・
しかもエラー出たから2chあたりで聞いてみると自分で調べろアホだし
調べると資料英語ばっかだし

めんどくさくて普及するわけないだろ
>>509
だよな
目的までの道のりが長すぎる
511名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/23(土) 01:10:18.31 ID:ftkPiX420
>>505
Office,CSが使えるUNIXとしてMacがあるから無理だろ
仮想環境も充実してるし
512名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/23(土) 01:10:58.11 ID:ftkPiX420
まちがえた
>>506だった
513名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 01:14:35.74 ID:eyIh7Tgb0
>>508
Javaでいいじゃん
犬糞でこそJavaアプリケーションは輝くと思う
514名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 01:16:59.21 ID:65JOKWNX0
monoにしとけ。
>>511
マックは邪悪なUNIX

>>513
そのjavaが犬使いからなぜか嫌われてる
ライセンスがうんたら
企業の管理下でうんたら
用途がエンタープライズで個人でうんたら
コードがオープンなだけでプロジェクトはオープンじゃないからとか
516名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/07/23(土) 01:21:32.10 ID:+IURCxKF0
>>508
QtQuickはFlexのmxml + ActionScriptな感じで
QML + JavaScriptで組める
C++との相互バインディングもそこそこ楽にできる

517名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/23(土) 01:23:00.13 ID:znpjlUvl0
>>4
UNIX=OSの1種
LINUX=UNIXを元にリーナスが発展させたもの
Ubuntu=LINUXのディストリビューションの1つ、核はLinuxで見た目くっつけたらUbuntu

UnixとかLinuxってOSがあって
UbuntuはLinuxの1つ
って程度の認識でいいと思うけどね、実際は少し違うけど
518名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/23(土) 01:25:15.83 ID:sNXcDM1N0
slコマンドの思い出
519名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/07/23(土) 01:27:21.96 ID:9IM7JuKO0
>>504
エロゲ一つ作るのに何年もぴーぴー騒いでたバカ共に用は無いわw
結局出来たのかい?
>>519
そのスレ見てないから知らん
豪語するなら
自分でエロゲ作ってスレでうpすりゃいいだろ
521名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/23(土) 01:29:23.36 ID:JPaDIJmdO
まだあったのか
522名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/23(土) 01:33:59.35 ID:6HvNb06n0
>>515
つか、昔は単に糞スペックPCを使わざるを得ないからLinuxにしたのにJavaかよ…
とかそもそもKDEやGNOMEを嫌うのと同じ程度の根拠だったと思うんだよね。
でもOpenOfficeがLinuxにも普及するようになって、そういうのは化石になってたと思う。

ただ…SunがOracleに買われて以降、MySQL問題とかJavaのライセンス問題、
Java開発者離脱問題、OOo問題…などオープンソースへの風当たりが色々…
Linux使いよりもJava使いからもウザがられ始めているのが深刻だ。

で、JavaScriptだけで何かやるならFirefoxのプラグインってのもアリかもしれないと。
SQLiteって組み込みDBとHTML5でそこそこデータ構造とリッチなアプリになる…
523名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/23(土) 01:37:26.32 ID:mxC8dhhk0
そんなことより、OpenIndiana151まだかよ。。
>>522
Javaが嫌われてたのはオラクルに買収される前からで
オラクルの買収が決定打になってるように思う
OpenSolarisは残してて欲しかったわ
ずっとメインで使ってたのに

JavaScriptや組み込みDB使いだすとJavaのほうが楽かもしれない
言語がいくつも重なると管理も面倒だし
>>523
出る気配が全くないな
oi151のリリース直前で出たバグまだ潰してないんだろ
526名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/23(土) 01:45:55.64 ID:9OScQbdZ0
RHELってβは無料じゃなかったっけ?
もうやめたのか
527名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/07/23(土) 01:54:04.53 ID:m/uHj3hMO
>>519
結局金貰って働いてる商業開発者がアンドロイド向けに作っちゃった
所詮2chは烏合の衆だわ
世の中報酬がなかったらだれもやらんよ
528名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/23(土) 01:59:03.06 ID:y7Yj0S2j0
Linuxからpamが消滅してくれると嬉しい
529名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 02:13:34.02 ID:bjI0nW290
>>499
Webサーバたててホームページ開設してみよう!PHPやCGIで掲示板とか日記でもつけてみよう!
 →レン鯖でいいじゃん

メール鯖たてて遊んでみよう!
 →無料でいいじゃん。メール送る相手が居ない

FTP鯖をたててみよう!
 →いらなくね?


結局smbぐらいしか。。。。
530名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/23(土) 02:16:27.66 ID:16IEVUDy0
>>529
ファイル鯖は欲しいなと思うけど
ハード面でハードル高い。
省電力省スペースでストレージ拡張容易で安くて…
531名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/23(土) 02:18:44.73 ID:y7Yj0S2j0
>>530
atom使え、atom
532名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/23(土) 02:19:53.05 ID:dlrtum9n0
>>62
この後買った日本語109キーボードを、相変わらず使ってるらしい
533名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/23(土) 02:30:35.27 ID:2E+f65wm0
ファイル鯖も結局NAS買った方が安くて楽だし
NASの中身はLinuxの場合が多いけど
>>530
VIAのC7買え
535名無しさん@涙目です。(富山県):2011/07/23(土) 02:41:59.23 ID:P168kmbT0
>>529
>>533
あるある
536名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/23(土) 02:43:07.64 ID:9OScQbdZ0
ZFS使いたいけど犬糞が頑固なせいで犬糞では使えない
Solarisは死亡
*BSDはキモい

どうしろと
>>536
最後の聖域Plan9
538名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 02:53:36.48 ID:t7KSA/h70
>>530
やっぱ普通にNAS買うのが一番賢いよ
Q-NAPいいよQ-NAP
539名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 02:58:57.64 ID:Hvf85ef80
>>537
(´ω`)エー
540名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/23(土) 03:02:29.93 ID:VAIjGetDP
別に鯖立てる必要もないし立てたいとも思わない
PC自体V2CとFIREFOXぐらいしか使わないし
541名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/23(土) 03:15:45.12 ID:T/+kofyr0
linuxは自由のために戦う戦士のOS

なまっちょろい奴が使うんじゃない
542名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 03:20:06.02 ID:aXy7dMY20
Linuxちょっと試してみたいなら仮想マシンで充分だな。
へえインストール以外と簡単じゃん・・・へーFirefox普通に動くんだーへぇーで終わるけど。
543名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/23(土) 03:21:57.73 ID:EVp6sOyt0
Linuxこそ2ch以外何も出来ない
>>543
2ch以外何もしていない
545名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 03:38:03.05 ID:bjI0nW290
>>530
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20100810_386684.html
これ使ってるけどいいぞ。SATA 3.5が4つ入る。
QNAPも欲しかったが値段が張ったからこっちで妥協したわw
最初から入ってたWHSは避けてubuntu入れてる。
atomマシンなのとHDDはアイドル時に電源切れるようにしてるから基本静か。
546名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 03:47:37.65 ID:CS8jXz2GP
>>545
実質ガワだけなのに高いんだよ
4ポートしかないとraid10で組んだら結局2台分にしかならないし
547名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 03:52:55.01 ID:E/P1b+/a0
普段はWindowsのGUI使ってDOSコマンドの代わりにLinuxのコマンド使えてシェルスクリプトとか組めれば完璧だと思う
cygwinとか入れればいいんかな?
548名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 04:13:59.51 ID:lhYjB/hk0
無料じゃなかったら使わない
549名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/23(土) 04:20:34.64 ID:299kv/pk0
そのうちAndroidもそっちに行くからお友達が増えるよ〜
550名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/23(土) 04:30:41.42 ID:8SGsXkWyP
せやな
551名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/23(土) 04:31:25.40 ID:r5I6RAlg0
>548
真理だな
552名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/23(土) 04:38:11.37 ID:QKFYZ/xj0
cent os 6ってどうなの?
553名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/23(土) 04:49:18.04 ID:uHA6h7Kd0
>>548
うむ
554名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 05:12:29.11 ID:Hvf85ef80
CentOSを使うやつはマゾ
linuxの 修行するぞ 修行するぞ 修行するぞ
linuxの 布教するぞ 布教するぞ 布教するぞ
556名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/23(土) 05:31:38.76 ID:maX456QY0 BE:70006638-2BP(1235)
Linuxメインとか思う次期があると思うけど人生の時間の無駄だよねw
人生に無駄はない
人生が無駄だから
人はいかに無駄に生きるかでアル
558名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/23(土) 05:59:58.36 ID:08qONYSv0
Linuxって作動させるまでのパズルゲームだろ?
金がなくて古いパソコンをなんとか快適に試行錯誤してたときの気分と同じだわ


まあ安定させたところでなにになるでもないんだけど
559名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/23(土) 06:09:26.79 ID:uHA6h7Kd0
>>556
でも未だにLinuxってフロンティアっていうか
何か新しいものが生まれるって期待するよね
560名無しさん@涙目です。(富山県):2011/07/23(土) 06:29:24.16 ID:M2+n5EDG0
無線がつながらなくてブン投げた
今は違うのかもしらんが
561 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (埼玉県):2011/07/23(土) 06:31:53.92 ID:PrdN5vk80
>>559
Androidかな
562名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/23(土) 06:38:19.05 ID:vAKn1o5D0
lindowsとはなんだったのか
563名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/23(土) 06:39:37.60 ID:nFvwXEtG0

取りあえず普通にカラー印刷できるようにしてくれ
564名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/23(土) 06:39:45.51 ID:+FHVP5TkP
Linuxは、デスクトップ用途でのネットワーク関連が弱すぎる
565名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 06:40:46.80 ID:Wmbw5Pbv0
>>26
それ昔のXやー
566名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 06:42:01.67 ID:6Xf5DTQe0
メジャーなディストリの何がいいってWindowsだと必死こいて探しまくって
怪しげなサイトからインストーラ落として入れる必要のあるフリーソフトが
ほとんど全部パッケージとして提供されてること
フリーソフトのバージョンアップがあっても自動でアップデートチェックされる

少なくともUbuntu, DebianならWindowsより格段に楽
これが動かせんと言ってる奴はWindowsでフリーソフトのインストールもできんレベルのスキルと思われる
567名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 06:42:28.28 ID:sfsq0Eze0
>>489
リボンの邪魔さは異常
小さいノート使ってる奴を想定してなさすぎ
568名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/23(土) 08:39:57.47 ID:j91N6lyO0
linuxは使い方が分からん
コマンドとか全部覚えるのかよ
まずソフトのインストールが分からん
解説サイトは全部基礎から一歩進んだ解説ばかり
はじめるには本でも買わないとわからない
だから普及しないんだよ
569名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 08:41:25.53 ID:w8ktxZw+0
カーネルが3.0?
SheevaPlug頼んでるから弄るの楽しみだな
570名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/23(土) 08:47:50.29 ID:xjovFvwT0
>>568
別にwindowsだけで問題ないならいくら世間でもてはやされててもLinuxに手を出すことない
メディアも「もういい加減Linuxぐらい使いこなせないといけないよねー」て風潮は止めて欲しい
一番恥ずかしいのは、
数年前あたりからやけにUbuntuがもてはやされてるから、なんか焦ってUbuntuをインストール(雑誌付属のライブCDで)したものの
ちょっとターミナルいじってあと何していいか分からず放置してる奴
571名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 08:52:22.25 ID:NojZH8eB0
>>568
何年前の話だよ。
572名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/23(土) 08:53:05.39 ID:/jkX2UX00
今だにうんつぶの10.04で止まってる
しかも常用してる
573名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 08:53:49.57 ID:w8ktxZw+0
>>570
うぶんこのニワカ臭はヤバイよな
RH系も余計なもん入ってるからやっぱりDebianが一番使いやすいと思う
574名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/23(土) 08:53:52.83 ID:j91N6lyO0
>>571
年数関係ないだろ
575名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 09:00:56.98 ID:NojZH8eB0
>>574
関係あるよ。何年前の話だよ
576名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/23(土) 09:04:38.22 ID:j91N6lyO0
>>575
俺が操作を覚えられないことに年数が関係あるの?
俺は日々進化してるのか…
577名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/23(土) 09:06:21.79 ID:X02Zsbk00
またNetWalkerのような血迷ったおもちゃが世の中に出ないかな
578名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/23(土) 09:06:46.07 ID:eW2q7EXh0
>>576
今のLinuxはコマンドなんか覚えなくてもつかえるってことだろ
579名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 09:08:38.23 ID:6Xf5DTQe0
>>576
バカにつける薬はないってのはお前のことだ
580名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/23(土) 09:11:29.56 ID:/jkX2UX00
kingsoftofficeのリナックス版が出れば捗るのに
581名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/23(土) 09:12:23.50 ID:j91N6lyO0
>>578
嘘つくなよ
インストールしてあるソフトを適当に使うことぐらいは俺でも出来るぞ
でもそれならwindowsの方が便利じゃん

>>579
馬鹿に使えないから普及しないんだよ
そうやって上から目線で優越感に浸ってればいいさ
582名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 09:14:37.43 ID:NojZH8eB0
>>580
OpenOfficeはほんといまいちだよなあ
583名無しさん@涙目です。(三重県):2011/07/23(土) 09:19:40.86 ID:FkZFmsZX0
仮想PCに適当にインスト出来るようになるまではもう使わん
584名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/23(土) 09:20:33.14 ID:eW2q7EXh0
>>581
ソフトなんか追加と削除からマウスクリックだけでインストール出来るじゃん。
debパッケージもクリックだけでいけるし
585名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/23(土) 09:23:03.43 ID:TotHWJE50
とりあえずLinuxだろうがWindowsだろうが何だろうが、コマンド全部覚えてる人間なんていないだろ
コマンド名だけ覚えてればmanコマンド使うし、コマンド名すら分からん操作ががあればその都度ググればいいわけで

まあ普通に使うならWindowsの方が便利だし、わざわざLinux使う理由ないと思うけど
586 【東電 50.0 %】 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (東京都):2011/07/23(土) 09:23:22.70 ID:lFF0sdv00
昔入れてみたけどネトラジダウンロードして聴けなくてすぐやめたわw
あと秀○みたいなエディターもなかったし
587名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/23(土) 09:26:11.17 ID:r5I6RAlg0
>581
わはは、まあそんなに怒るなww
俺もubuntu10.04入れてるが、相変わらず端末は雑誌見ながらだ
サーバ立てるわけでもなくデスクトップ用途だけだが、不満はいろいろあるな

WINE使ってみたけどM$Office2010が動かないってえのは致命的だし
LTSだもんでアプリが古いままだしな
OOoからLibreOfficeに入れ替えるだけでも、マンドクサかったぜ

バージョンアップも考えたがUnityの操作性にどうも馴染めそうにないし、このままフェードアウトしていくかな
588名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 09:29:54.15 ID:6Xf5DTQe0
>>581
阿呆
ソフトをインストールするならこういうツールを開いて
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1818554.png
ソフトを選択
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1818555.png
「インストール」ボタンでインストール終了

システム(インストール済みフリーソフト含めて)の更新は
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1818556.png
こういう画面ですべてリストアップされるので「Install Update」を押して終了
1分程度 Windows Updateとのこの格差

これが難しいんじゃ馬鹿というほかない
Debianの例 これが標準的に組み込まれたのが比較的近年だからいつの話をしてんだと何度も聞かれるんだよ
589名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/23(土) 09:33:55.53 ID:GVTHJQzNi
Arch Linuxが、一番自分に合ってるわ。
ABCで最適化コンパイル出来るし、PACMANでバイナリもおkやし。
何より、Arch wikiが最高すぐるわ。
お陰で、英語偏差値うなぎ登り。
590名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/23(土) 09:34:44.29 ID:j91N6lyO0
>>588
あらゆる派生があるlinuxでお前が使ってるOSの説明を嬉々としてやられても困る
591名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/23(土) 09:35:45.36 ID:Tsm7X0F90
>>590
いい加減あきらめたら
592名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/23(土) 09:36:44.46 ID:GVTHJQzNi
アプリ入れるのに、わざわざ、GUIのツール使う意味が分からんわ。
コマンド一発なのに。
593名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/23(土) 09:37:16.38 ID:VesQr2T20
>>587
MS Office 2010動くにゃ動く…バギーらしいけど
http://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=version&iId=17336
594名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 09:38:31.25 ID:6Xf5DTQe0
ID:j91N6lyO0
この馬鹿に反例示すためだから
595名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/23(土) 09:39:03.78 ID:eW2q7EXh0
>>590
はいはいはい認識が古い古い古い、今どきのLinuxディストリはだいたいこの方式積んでる。
596名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/23(土) 09:39:31.26 ID:j91N6lyO0
>>591
俺に何らかの目的があって書き込んでると思ってるの?
597名無しさん@涙目です。(西日本):2011/07/23(土) 09:39:46.50 ID:0A2DS5Lb0
今やシェルでもWindowsが上なのにLinuxとかないわ。
598名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/23(土) 09:40:12.27 ID:Tsm7X0F90
>>596
単に目障りなだけ
599名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 09:41:29.52 ID:NojZH8eB0
>>597
数年前に使ったきりだけど、Powershellのもっさり感マシになった?
600名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/23(土) 09:43:03.20 ID:eW2q7EXh0
>>598
なんだこの必死さはLinuxに命かけてんのか?
601名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/23(土) 09:44:20.31 ID:Tsm7X0F90
>>600
頭大丈夫?
602名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/23(土) 09:44:26.60 ID:r5I6RAlg0
>593
おお!情報サンクス
自分でも試したんだがWINEの開発版使って、IME切ってレジストリもいじってインスコまでは出来たんだがダメ
ブロンズ評価くらいじゃ実用にはならなかったよ
603名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/23(土) 09:48:46.19 ID:eW2q7EXh0
>>601
Linux信者キモーイ
604名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/23(土) 09:49:56.22 ID:Tsm7X0F90
>>603
linux使ってないけど
何で信者扱いするの
バカなの
605名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/23(土) 09:54:02.87 ID:IVgasjou0
itunesがlinuxで動くなら適当なジャンクPC買ってきてインスコしてやる
606名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/23(土) 09:54:48.67 ID:GVTHJQzNi
こういうスレで、Linux叩いてる奴は、大体ドザに成りすました、糞マカ。
607名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/23(土) 09:55:40.50 ID:VesQr2T20
608名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/07/23(土) 09:57:26.14 ID:t419cOg30
Linux Is Not UniX
だっけか
609名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/23(土) 09:58:37.37 ID:3P1lHmJq0
なんやかんやとコマンド使うことになるし、バージョンによってやり方が微妙に違ったりする。
でも、質問するとそれくらいネットで調べれば簡単と言い張る
610名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 10:00:54.36 ID:p8h90e960
>質問するとそれくらいネットで調べれば簡単と言い張る

どうせ2chで質問したんだろ
611名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 10:02:51.26 ID:NojZH8eB0
Windowsに満足してるなら別にわざわざLinux使わなくてもいいのに。
伊達に金とってないよWindowsは。
XPや2000のサポートが切れなければもっといい
612名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 10:03:02.70 ID:6Xf5DTQe0
そういやMac OSってパッケージ管理ソフトとOS標準のリポジトリがないんだってな
613名無しさん@涙目です。(西日本):2011/07/23(土) 10:04:36.17 ID:bQ8zFh2X0
GNOMEもKDEもなんだかんだでWindowsのUIより使いにくい。
プロプライエタリなソフトウェア資源は段違いに豊富だし、WindowsがUNIXベースOSなら最高だったのになと思ってる。
というかCLI近辺がクソすぎる。cygwin()
614名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/23(土) 10:05:52.71 ID:rPKWrMy8P
ubuntuやdebianのインストールは簡単で初心者でも出来るけど
レッドハット系のcentってネットワークの設定がよくわからない
ホームページつくるみたいな設定とか入ってる
615名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/23(土) 10:06:59.79 ID:r5I6RAlg0
>605
俺はitunes使わないから正確なことは言えないが・・・
Linux全部で出来るかどうかはしらんがUbuntuは出来たはずだよ
Fireflyってソフトが対応してたと思う
ただ、やっぱり手順がマンドクセで、端末開いてコマンド打って3ステップくらいかかったんじゃないかな

こんなちょっとしたことでもコマンド要求されるんだから、敷居が高いと思われるんだな

616名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/23(土) 10:07:58.37 ID:kAe8mc0z0
シャトルワースが潤沢なバジェットをあえてdebianに突っ込んでubuntuを作った
あとは分かるな
617名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 10:08:10.52 ID:pRPoppLQP
唯一の不満はYaoo!チャットでボイチャできないことだな
2ch見て貼ってある画像や動画見るだけだから他は何も困らない
618名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 10:09:38.17 ID:NojZH8eB0
>>613
GNOMEやKDE自体がWindowsのそれより使いにくいとは思わないなあ。
個々のソフトが糞ったれと思うことはあるけど。
619名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 10:10:08.24 ID:ECLn7Po/0
>>298
間違っちゃいないけど、往々にして、
Linux=「ホンダV12エンジン搭載車」
みたいな使われ方をするからちょっと混乱するな
しかしV12とベンツなのにUNIXがワゴンはちょっと可哀想w
620名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/23(土) 10:11:11.59 ID:5Bduj4h/0
>>509
どうせ専門スレで質問したんだろ
初心者スレかフォーラムで質問しろよ窓板だって同じ態度とられるぞ

>>513
Linux上でのSwingは糞重い
JavaアプリはほとんどSwingだからQtあたりに変えてほしいとよく思う

>>514
Monoは本当に糞。重い日本語入力できないUIはGTKに変更できない一部のアプリは動かない

>>522
GNOME 3の拡張機能はJavascriptで作られている。
現在はカスタマイズ性が低かったり不安定だけどね。

>>547
Windowsでわざわざcygwin入れる方が面倒だと思うぞ
素直にPowershellでも使っとけ。

>>568
古いな。
コマンドなんて全部覚える必要ない。必要になったらググればいい。
インストール自体はWindowsよりも楽だからこれで本読まないと(ryという奴はちょっとアレだな
621名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/23(土) 10:12:16.88 ID:eW2q7EXh0
>>605
無理です。itunes7なら動くだけ動くけど実用になりませぬ
622名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/23(土) 10:15:18.20 ID:rPKWrMy8P
>>509
Linux板で「自分で調べろアホ」って言われたら徹底的に荒らした後に
ID変えて「でもあれが初心者にわかりにくいのも事実だよな」って書き込むと
向こうで勝手に話題広げてくれるよ
広がらなかったらググればわかる疑問だったってこと。
623名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/23(土) 10:15:34.71 ID:5Bduj4h/0
>>613
GNOME 3はWindows使いやGNOME2使いにとっては使いにくいと感じるかもしれないけど
KDEは使いづらいか?vistaを使ったことがないxp使いに「このPCはWindows vistaです」といったらほとんどの人が納得したという実験か何かなかったっけ?
624名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/23(土) 10:16:54.69 ID:gknkArML0
キモヲタって体育会系が嫌いなくせに、linux板とかみるとどうみても体育会系だよね
625名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/23(土) 10:17:48.37 ID:5Bduj4h/0
>>605
起動はするがiPodと同期できない
Firefly使うぐらいならgtkpodでも使ったほうがいいな。
Ubuntuあたりのメジャーなディストリは標準でiPod認識するし。
626名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/23(土) 10:19:52.25 ID:5Bduj4h/0
>>624
Linux板は専門スレ以外はWin信者やMac信者との戦争だよ
BSD信者との戦争はあまり見かけない。かつてはLinux信者の最大の敵だったはずなのに
627名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/23(土) 10:20:45.52 ID:mOQOycRr0
なんだこのスレ
知らない単語を使わなきゃいけない縛りでもあんのかよ
628名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/23(土) 10:22:55.27 ID:5Bduj4h/0
>>627
知らない単語はほとんどソフト名かOSの名前だよ
無線LANが分からないとかであれば論外だけど
629名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/23(土) 10:27:22.88 ID:/jkX2UX00
もうそれなりになっちゃって大きな飛躍はないだろうな
waylandつってもlinuxユーザ以外はわけわからんし
コツコツ進歩してく時代があと二三年続きそう
630名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/23(土) 10:34:03.95 ID:gknkArML0
Linuxって、数年前まではなんかものすごい脚光を浴びて
時代はLinux!って感じだったが
最近は全然聞かん
もうオワコンなの?
631名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 10:35:00.88 ID:NojZH8eB0
脚光浴びてたことあったっけ?
632名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/23(土) 10:35:07.35 ID:r5I6RAlg0
>629
カーネル自体が2から3にバージョンアップしたんだろ
GnomeからUnityでも馴染めないのに、この先どんな鳥が出てくるかと思うと・・

>627
わからない単語があったら聞いてみ
ここは専門版じゃないからみんな答えてくれるよ
633名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 10:35:26.55 ID:LWSuQ3qs0
>>630
お前ん家の液晶テレビに入ってるよ
634名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/23(土) 10:36:35.98 ID:eW2q7EXh0
>>630
スマフォとか業務用機械とか家電とか見えないとこでは伸びてるけど、デスクトップPC用途では必死の頑張りも虚しく伸びず。。。
635名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 10:49:51.85 ID:729f+k8d0
>>567
リボンは畳めるんだが。
636名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/23(土) 10:50:23.30 ID:2E+f65wm0
>>630
組み込みとかスマホ用途ではアホみたいに伸びてる。例えばAndroidは1日に55万台売れてる
サーバ用途でもRedHatは順調
でも一般人がLinuxって言葉でイメージするデスクトップLinuxの普及はもう無理かな
637名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 10:55:14.92 ID:ODCPl7K50
テレビ、レコーダ、デジカメ、スマフォ、ガラケー

普及しまくり
638名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/23(土) 10:56:41.43 ID:gknkArML0
へぇ
639名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/23(土) 11:06:34.54 ID:2E+f65wm0
デスクトップLinuxの敗因はやっぱりドライバだな
プリンタの対応は大分良くなって来たけどまだ完全とは言えないし
テレビも明日からPT2を持って無い限り見れなくなる
640名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 11:09:45.25 ID:BBhNRWGA0
Photoshopとillustratorが動くならLinuxでいいよ。
641名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 11:10:11.07 ID:1PiwMQbU0
そんなLinuxでもドライバのサポート状況はWindowsの次にマシという現実
世の中がWindows過ぎるだけだ
642名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/23(土) 11:11:14.34 ID:VesQr2T20
>>640
GoogleがLinux上でのPhotoshop動作に資金提供
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=08/02/21/1325212
643名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 11:13:19.16 ID:udHbJP/U0
Linux採用製品
http://bit.ly/o9SFtY
644名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 11:14:27.84 ID:BBhNRWGA0
>>642
見たことあるタイトルだと思ったら2008年の記事か…
そっから何か動きがあったの?
645名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 11:18:55.97 ID:6Xf5DTQe0
>>640
動きません
ちょっと前にあったけどitunesも動きません

開発元に提供する気がないのにネイティブで動くわけないじゃん 普通に考えて
646名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/23(土) 11:23:43.22 ID:VesQr2T20
>>644
動くようになったけども、色々バギーな感じ
http://appdb.winehq.org/appview.php?appId=17
647名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/23(土) 11:23:48.42 ID:2E+f65wm0
ミニ版のphotoshopならadobeが直々にandroid版を出してるな
androidタブレットが伸びればその内フル版のphotoshopが出るんじゃね
648名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 11:23:59.48 ID:BBhNRWGA0
>>645
そっかー最低オフィスとアドビ製品が動かないと仕事になんないからなー。
ネット専用のPCを買ったら入れてみようかな。
649名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 11:24:00.25 ID:eyIh7Tgb0
ドライバなんて数ある敗因の一つにしか過ぎないだろう
650名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 11:24:49.44 ID:BBhNRWGA0
>>646
おおお!?
651名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 11:30:23.00 ID:6Xf5DTQe0
Adobeのライセンス契約見てないけど、複数のOSに入れてもいいのかな?
もしダメならWindowsからは削除する必要がある

そこまでして無理に動かす必要はないと思う
OpenOfficeもMS Officeとは相当違うので仕事で使うのにはお薦めできない
652名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/23(土) 11:51:14.03 ID:9OScQbdZ0
デイトレーダーのにっくき敵、アローヘッドもRedhatだぞ
653名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/23(土) 12:13:19.06 ID:Pmcm7ZFt0
Unityゴミすぎわろた
654名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/23(土) 12:18:56.45 ID:5Bduj4h/0
>>645
Wine自体がPhotoshopが動くかどうかで動作確認しているとか。

>>651
OOoやLibreはOffice 2000あたりと機能的には似ている気がする
Calligra Suite(旧KOffice)はOffice 2002あたりとUIが似ている気がする

>>653
UnityとGNOME3ならUnityの方がマシかな
655名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/23(土) 12:24:09.58 ID:81wBc0Ss0
>>66
Windows買うカネが勿体無いからだよ
Ubuntu使ってて不満はないよ
656名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/23(土) 12:32:09.93 ID:HY/3N3wE0
不満がないOSとかありえねーよ
657名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 12:38:19.43 ID:bjI0nW290
>>572
俺もubuntu server10.04 LTSだわ
658名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/23(土) 13:50:28.25 ID:jmBDqG5iP
>>657
俺は11.04入れたけど、10.04に戻したわ。
Unityは面白いけど、捗らない。
659名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/23(土) 14:33:25.19 ID:F/befciB0
ubuntuをUSBメモリからブートするのってまともに動くの?
スピード的に
660名無しさん@涙目です。(富山県):2011/07/23(土) 14:47:09.81 ID:oL07IGNP0
>>637
それで満足ならいいけど。

Linuxって名称は一般人で知ってる人はほとんどいないよね。
Android以下の知名度。
661名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/23(土) 15:14:24.34 ID:JDoM1MB80
なんかルーターに入ってるファームウェアのちょっと強いやつってイメージ
662名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/23(土) 15:18:42.71 ID:+7D0BtrE0
>>658
設定でUnity無効にできるよ
663名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/23(土) 15:22:48.27 ID:d8QrsioQ0
>>659
動く
OSをメモり上にコピーできるのもあるからそうすれば爆速
664名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 15:28:34.12 ID:u5lvwxLO0
>>662
でもすげーバグりまくるな
665名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/23(土) 15:31:23.28 ID:5Bduj4h/0
>>664
ログイン画面GDMでUbuntu クラシックにすればGNOME2.32になる
どこもバグらないと思うけど
666名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 15:46:13.93 ID:u5lvwxLO0
>>665
そうクラシック使っての話
ウインドウのタイトルバーとかスクロールバーとか最小化最大化閉じるボタンがよく消える
667名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/23(土) 15:56:45.02 ID:mc8GcJ670
俺、dapperからhardyまでだらしないウブン厨だったけど
archlinuxにしたらガチムチCLI厨に矯正されたわ
マジオススメ
668名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/23(土) 16:22:34.14 ID:VCg3eJ+D0
半月は日替わりOSできる環境だが
最近はずっとWindows7
669名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 17:01:50.51 ID:nYerkAutP
詳しい人多そうなんで誰か教えてくれ

Macの別領域にwin7enterprise(大学包括契約, 1PCにのみインストール可)入れてて、Mac上の仮想環境でもそのwin7を使いたい

仮想環境でも認証を求められてライセンスがあと一つ必要なのは分かったんだが、enterpriseのライセンスって個人で買えるの?
大学の教務で聞くべきことだろう
671名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 17:09:32.20 ID:pRPoppLQP
>>669
Parallels Desktopを調べてみました。
http://www.runexy.co.jp/enterprise/parallels3_mac/feature/
ここに、「Boot Campパーティション上にインストールされた Windows Vista を仮想マシン内で実行できます。」とあります。
つまり、BootCampパーティション上にWindowsをインストールしておけば、単独でWindowsを起動することもできるし、MacOS上でParallels Desktopを起動し、BootCampパーティション上にインストールしたWindowsを、MacOSと同時並行で使える、ということでしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135077/SortID=11971771/
とすると、Yutapon-sanさんのおっしゃるとおりですね。
672名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/23(土) 17:14:59.87 ID:XYLHl5yx0
vineはなんで枯れてしもうたん…?
ばいんちゃんは老人ホームだから
枯れたわけではない
ばいんちゃんは枯れたソフトを使い安定稼働を目指している
674名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/23(土) 17:25:44.09 ID:EKuIE3Tv0
>>414
SLはスイスのCERNじゃない?
675名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 17:30:40.46 ID:nYerkAutP
>>670
だよな、月曜になったら聞いてみるわ
>>671
今はwin7の利用規約にライセンス2つ要るぞゴラァって書いてるらしい

こういうライセンスのばかりだとLinuxが魅力的に思えてきた
とりあえずArch古いPCに入れてみるわ
676名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/23(土) 17:31:22.56 ID:uHA6h7Kd0
シュタゲやってる時に
新聞の一面にCERNの記事が出てた時は血が湧きたったわ
677名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/23(土) 17:36:55.74 ID:XYLHl5yx0
>>673
噴いたw
678名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/23(土) 17:53:09.84 ID:AET8U86C0
ubuntuってiPodの母艦にできるの?
679名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/23(土) 18:09:02.01 ID:eW2q7EXh0
>>678
itunesは動かないけど、繋げば認識はするから曲の出し入れはできる
680名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/23(土) 18:26:30.35 ID:bZbF+ZD50
>>678
ubuntu iPodでググってみて、なけりゃ自分でつくればいい
681名無しさん@涙目です。(東京都)
特にやりたいこともないけどlinux mint 入れてファイル鯖にしてみた
synapticsが日本語で表示されないのが地味にうざい