ライカのレンズはドイツの職人が一つ一つビールをひっかけながら丁寧につくっています

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(関西地方)

手作りされるライカのレンズ  2011年7月19日


伝説的なライカのレンズは、ドイツの工場で手作りされている。中国や台湾の工場も、適切な経営管理や訓練が行われれば高品質の製品を作る可能性はあるが、
ドイツ国内にいる熟練した職人たちのようになるまでには数年はかかるだろう。動画を見てほしい。

製造工程を見ていると、ライカのレンズが高価なのも理解できる。細かな手作業のレベルは驚くほど高い。
レンズ・エレメントのエッジの黒いところが手で塗装されていたとは知っていただろうか?レンズ・バレルに刻まれたマークのペンキ塗装が手作業だったと知っていただろうか?
筆者も知らなかった。[墨入れはレンズの側面を内面反射防止のために黒く塗る工程。きれいに塗るためには人の手が不可欠で、機械化が最も難しい工程のひとつだという]

レンズがどうやって作られるか見るだけでも楽しい動画だ。
ところで、ライカの職人たちは、白衣着用を義務づけられているのだろうが、厳格そうに見える灰色の口ひげも義務なのだろうか?

動画
http://vimeo.com/26251829

http://www.wired.com/images_blogs/gadgetlab/2011/07/Leica_Production_15.jpeg
http://wired.jp/2011/07/19/%e6%89%8b%e4%bd%9c%e3%82%8a%e3%81%95%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%ab%e3%81%ae%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%ef%bc%88%e5%8b%95%e7%94%bb%ef%bc%89/
2名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/19(火) 22:03:46.23 ID:TDmdPCiZ0
こんなの喜んで買う奴は馬鹿だわw
3 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (鹿児島県):2011/07/19(火) 22:03:57.59 ID:jAlkO5a90
らいかデイズスレ
4名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/19(火) 22:03:58.75 ID:V9SswIU80
ハゲタカを思い出す
5名無しさん@涙目です。(西日本):2011/07/19(火) 22:04:43.68 ID:Hhs/3LZy0
ライカのレンズの大半はパナソニックが山形で作ってますw
ライカのラベルを付けるとあら不思議値段が数倍にw
6名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/19(火) 22:06:41.07 ID:NtRJoltt0
ソ連のパクリメーカーのFEDを買おう 似てるぞ
7名無しさん@涙目です。(福井県):2011/07/19(火) 22:07:44.94 ID:ZwMk31R/0
オーディオ、カメラはボッタクリだからな
8名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/07/19(火) 22:07:50.45 ID:G6SMsjFw0
コバの墨塗りは普通どこのメーカーも手でやってるだろ
9名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/19(火) 22:10:50.21 ID:0yU/KprZ0
>>7
カメラのレンズ高杉だよな
一本で5万とか、馬鹿かと。
10名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/19(火) 22:10:55.96 ID:zw48xy000
すげぇ
11名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/19(火) 22:11:43.08 ID:mYQ4oZQp0
松下なら4万のところライカなら8万するんだっけ
やっぱりブランドものは違うな
12名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/19(火) 22:12:45.04 ID:4w+XEiKQ0
え?コシナとかで作ってんじゃないの?
13名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/19(火) 22:14:43.07 ID:TcLbhIcyi
>>12
コシナはカールツァイスじゃね?
14名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/19(火) 22:14:47.59 ID:0oLHUWd80
>>5
デジカメに関してはそのとおり。
デジカメは日本じゃないと作れないからパナソニックに作らてたという感じ。
監修だけして。
でも一昨年だかライカオリジナルのデジカメだしたはず。
15名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/19(火) 22:15:37.10 ID:vwZPDNyi0
宇宙スレ
16名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/19(火) 22:17:36.76 ID:v+TB4E040
ドイツ人に出来て、日本人に出来ないことの一つだな
17名無しさん@涙目です。(関東):2011/07/19(火) 22:18:58.94 ID:mrYPdowCO
職人は酒を飲みながら仕事をしてこそ一流
それは日本でも海外でも
18名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/19(火) 22:20:54.55 ID:I3TJRJDX0
国内のレンズ工場で働いてたけど
コンピュータ制御だけど全部個別作業の謹製品だよ
あれは国外の企業では無理、ドイツ人でも無理
19名無しさん@涙目です。(山形県):2011/07/19(火) 22:20:55.99 ID:/zjTvkss0
墨塗りは放射線使うって聞いたな
20名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/19(火) 22:22:46.48 ID:MDbMrX6l0
ドイツのビールなんて小便みたいなもんだろ 仕事に支障はない
21名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/19(火) 22:40:31.03 ID:wA3kpt6s0
ドイツのビール祭りとやらに行ってみてえーーーーー
ついでにFKKという風俗にも行ってみたい
22名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/19(火) 22:53:00.17 ID:4HEgGrTy0
国内でカメラ用の光学ガラス作ってるメーカーは意外と少ないんだよな
今はHOYA、ニコン、オハラぐらいか
23名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/19(火) 23:25:39.76 ID:03ZdPaKA0
手作りホロゴン
24名無しさん@涙目です。(西日本):2011/07/20(水) 00:25:28.69 ID:WGowt7Yj0
ビールの泡って、乾燥するとダイヤモンドができる

ってホント?
25名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/20(水) 00:50:34.78 ID:bNKg3Scv0
カメラスレ立ちすぎだろw
26名無しさん@涙目です。(チベット自治区)
>>20
ションベン飲んでろ