長野市民会館建て替えを投票で決めよう!・・・土建市長と仲間の土建議員達もふざけんなと大反対w

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(長野県)

【長野】条例制定を市長に請求 長野市民会館建て替え問題

長野市が計画する市民会館と市役所第一庁舎の建て替えをめぐり、市民団体「建て替え住
民投票の会」(山岸綾子代表)は14日、計画の是非を問う住民投票条例の制定を2万284
3人分の有効署名とともに鷲沢正一市長に直接請求した。
鷲沢市長は地方自治法に基づき、条例案を8月3日開会の市議会9月定例会に提出する。
その際は首長の意見を付けることが同法で定められているが、鷲沢市長は制定に慎重姿勢
を示しているため、反対意見が付けられる見通しだ。

同会の署名活動は5月に行われ、有効署名は請求に必要な有権者の50分の1(6257人)
の3・7倍となった。直接請求には同会が作成した条例案も添え、投票は市議選の投開票日
と同じ9月18日としている。
山岸代表は「私たちは計画に反対する団体ではなく、条例案に問題があれば議会で修正し
てもらうこともできる。定例会前に市議会各会派と話し合う場を持ちたい」と述べた。 

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20110715/images/PK2011071502100052_size0.jpg
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20110715/CK2011071502000107.html
9月定例会で審議される見通しだが、議席の半数を占める最大会派が反対の意向を示し、可決のハードルは高そうだ。
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20110715ddlk20010011000c.html


2名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/07/17(日) 20:35:59.11 ID:oz0WvmuV0
×○
3名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/17(日) 20:35:59.47 ID:Fv8ZxX3V0
耐震基準満たしてないのならさっさと建て替えろよ
4名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/07/17(日) 20:36:02.56 ID:4awKnrjq0
Bルート
5名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/07/17(日) 20:37:29.45 ID:UFXPU1mf0
よし!
長野市の夜明けだ!
6名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/17(日) 20:38:14.59 ID:cHL/LJSi0
昭和36年建設だから、建て替えは必要と思うよ。

反対派は市民会館自体が不要と思っているのかね。
…NHKのど自慢以外は使われない施設だから、不要だな。
7名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/17(日) 20:41:21.76 ID:eMxjp5930
これ、もんぜんプラザの前で署名集めてたから署名したけど
長野市民なら署名しろよ
鷲沢のスミヘイ儲けさせるためだけの案件じゃねーか
8名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/17(日) 20:43:41.58 ID:cHL/LJSi0
お前らの理想的な市民会館は
小学校の体育館程度の設備なんだろ。
イベントあるたびにパイプいすを並べる。
音響?気にしません。
9名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/17(日) 20:47:33.93 ID:lMs7LsYV0
「市民会館」って、昭和の言葉だよね。
10名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/17(日) 20:48:29.40 ID:cHL/LJSi0
>>9
公民館の「公民」ってなんだろう。
11名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/17(日) 20:52:39.71 ID:w/pVqONd0
最大会派に否決されて終了だろうな。

まあ、秋に市議選があるから
否決した議員に投票しなければ良いし。
12名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/07/17(日) 20:54:06.21 ID:UFXPU1mf0
北朝鮮みたいにあの親子に牛耳られて可哀想な市民に同情してください
東京地検の皆さんここ見てたら早くガサ入れお願いします。
13名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/17(日) 20:56:04.96 ID:r7tilM1Si
>>10
長野市で公民といえば公務員と土建屋を指します。
14名無しさん@涙目です。(長野県):2011/07/17(日) 20:56:51.79 ID:J5Erpdhl0
投票で決めるのはいいけど
何でも投票必須になると議員とか政治家いらないんだよね
15名無しさん@涙目です。(長野県):2011/07/17(日) 21:33:13.11 ID:FmkcAnU00
>>14
俺もそう思うんだけどね。
16名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/17(日) 21:38:22.30 ID:Dy7zB+u10
>>14
「民意を元に選ばれる政治家が政治をしている」という形を作るために存在してるだけなんだから
直接民主制なら政治家は実際いらんだろ
17名無しさん@涙目です。(長野県):2011/07/17(日) 21:40:02.55 ID:lt9ZYaLe0
市民会館なんか潰して更地か公園にして、その分の金をマトモな焼却炉建設に充てろよ
そうやってプラスチックゴミの分別とゴミ有料化やめたほうが
ずっと市民の為になると思うよ

市役所なんか建設現場のプレハブみたいなのでいいよ
平屋なら耐震性抜群だろうw
18名無しさん@涙目です。(長野県):2011/07/17(日) 21:43:14.32 ID:lt9ZYaLe0
あと、土建市長、土建市長言うなら、
政治家の親族が公共事業の入札に参加出来ないようにする条例作らせろ
19名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/17(日) 21:44:10.02 ID:8/AT0K3Z0
立て替えると良い事があんのか?
20名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/17(日) 21:45:00.28 ID:1EP3Jw7e0
ユニークだな
手を加えるにしろこの意匠は残してほしい
ttp://www.naganojoho.jp/entertainment/img/naganoshimin.jpg
21名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/17(日) 21:46:10.29 ID:3DokkeDu0
本社が長野市の土建屋に勤務している俺様の親父大敗北?
22名無しさん@涙目です。(長野県):2011/07/17(日) 21:47:50.31 ID:lt9ZYaLe0
>>20
写真で残せば良いと思うよ
23名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/17(日) 21:49:27.73 ID:WiCRfPYq0
鳥取も市役所建て替えで面白くなってる。
市長は合併特例債で市民の負担は増えないとか言ってるが
どんどん人口減ってる市で税収減りまくり。建設の是非に対して
住民投票を求める署名が5万越して市長選の得票数に迫る勢い。
24名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/17(日) 21:51:09.56 ID:k4eMDP2N0
俺も仕事で長野市へ行くことが多いのだけど、
外から見ると何をやっているのかわからないのだよね……。

 Q1. 市長は、市民会館と市役所第一庁舎を立て替えたいの?(yes/no)
 Q2. 議会は、市民会館と市役所第一庁舎を立て替えたいの?(yes/no)
 Q3. この市民団体は、市民会館と市役所第一庁舎を立て替えたいの?(yes/no)
 Q4. そもそも何が問題になっているの?

長野市の方(他でも良いですが)、教えてください!
25名無しさん@涙目です。(長野県):2011/07/17(日) 21:51:18.18 ID:fgCIT6uY0
「ダムはよくない、やっぱ時代は環境だよ」って意見に大賛成して
田中康夫を2回も当選させておいて
県・地元議会は「いや…地元のつながりで…」って土建やら地主系ばっか当選させて
ぜんぜん議会を進まなくさせる県民性です
26名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/07/17(日) 21:54:26.78 ID:nT+LmOKfO
また女か
ブサヨ女は本気だから救い用がない
27名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/07/17(日) 22:00:56.02 ID:UFXPU1mf0
>>26
女の時代ですよ、ウジウジした男はダメですよ菅直人
28名無しさん@涙目です。(長野県):2011/07/17(日) 22:07:50.81 ID:WGtZNoTL0
29名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/17(日) 22:15:27.23 ID:HyCM1DPK0
未だに昭和な経済事情を引きずっている長野市の成れの果てだよ。
核となる成長要因を持たず国からの施しで仲間内だけを潤してきた結果行き詰まった。
カラの財布を振りかざして大ボラ吹いても仲間にさえ信用されなくなったんだよ。
この住民投票条例は否決されても仲間内の崩壊は止められないよ。
30名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/17(日) 22:29:16.83 ID:zoqSq3ba0
>>24
長野市に30年住んでるけど何をやっているのかわかりません
31名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/18(月) 00:54:03.81 ID:v1zklgFh0
どこの市町村もそうだが、
市町村議会の議員なんて「小金持ってる・ヒマもある」という人間しか立候補しない。
だからどこも一般住民とのズレを生じていて、
とてもじゃないが「代表」とは言えない。
重要な案件について直接民主制を採用するのはアリだと思う。
32名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/18(月) 03:05:18.54 ID:q59Jigsj0
>>24
Q1.yes←これだけは確か
Q2.?
Q3.?
Q4.?
33名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/18(月) 03:38:17.41 ID:v1zklgFh0
市町村議会の議員に土建屋が多いのも全国共通。

土建業界が議員を送り込む動機は、ハッキリしている。
34名無しさん@涙目です。(チベット自治区)
そんな物作るより、サッカースタジアム作れや。