無線LANのWPA/WPA2-PSKを総当たり解析 PCの低コスト化で英字8文字のパスなら平均1.2日で解析可能に
1 :
◆zzzbb2c.e6 (東京都):
無線LANのWPA/WPA2-PSKを総当たりで突破する「Pyrit」の実際の解析速度と自衛手段について
(前略)
「Pyrit」は単一のGPUを使用することによって、CUDAが利用可能な1300ドル(約10万5000円相当)のパソコンの
場合、150億回の計算のために必要なHDDのサイズは600GB(2008年の価格で3000ドル=約24万円、今なら
640GBで5680円程度)になり、かかる時間は2週間と少し程度まで縮めることが可能です。無線LANのセキュリ
ティであるWPAが考えられた当初に想定していたパソコンの計算速度の1300倍以上の速度で、なおかつ800分の
1以下のコストにまで縮めることができる、というわけです。突破する確率を50%から99%にするにはこの6倍のコ
ストが必要です。それでもまだ2万ドル(約162万円)程度であり、かつては同じ事をしようと思えば800万ドル(約6
億5000万円)も必要だったことを考えれば、かなり現実的な数値であり、今まさに目の前にある危機だ、というわ
けです。
(中略)
hidekiy blog: [crypto] Pyritによる攻撃から無線LANネットワークを守る方法
http://blog.hidekiy.com/2011/07/crypto-pyritlan.html >結論
>辞書もしくは組み合わせ生成による総当たりで割られるような弱い鍵を使ってはいけません。暗号鍵の運用上の
>問題で、暗号そのものの持つ機能が発揮されないと、設計よりずっと弱い保護しかなされず、攻撃に敗れます。無
>線LANルーターはWPA2の次の仕様では、事前共有鍵として、20文字以下の短い鍵の使用を拒否するべきです。
http://gigazine.net/news/20110709_pyrit_wifi/ 続く
2 :
【東電 58.6 %】 ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/07/09(土) 03:41:26.77 ID:8Th8zGZuP BE:1588119146-2BP(1)
3 :
名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/09(土) 03:42:26.90 ID:8AmuSrsS0
MACアドレスでフィルター掛けろよ
4 :
名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/07/09(土) 03:42:31.88 ID:AfkCOHYT0
news
newsox
5 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/09(土) 03:42:54.95 ID:F39Dm/lOi
不味いの?
ウンボバ族の逆襲
8 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/09(土) 03:45:27.35 ID:oBaV0V+20
PSKを20文字以上にすればいいのか
マジかよ!!
WEPに移行するわ
10 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/09(土) 03:46:40.45 ID:KSDrLI2+P
ランダムで記号入り20文字だから問題ねーわ
11 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/09(土) 03:47:20.47 ID:F39Dm/lOi
キリル文字使うわ
12 :
名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/07/09(土) 03:48:10.87 ID:AfkCOHYT0
個人のWPA突破して何が楽しいの?
WEPですら突破する価値ないだろ
犯罪に使われないなら 別に使われてもいいよ
14 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/09(土) 03:49:00.56 ID:mQr1h/sn0
別に突破されても通報すればいい そいつが逮捕されてザマアになるだけ
15 :
名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/09(土) 03:50:04.84 ID:a9b/W8WN0
GPUのくだりがこのネタのみそなんだから
そこをスレタイにいれなきゃ
総当りかよ
時間かかりすぎ
>>12 犯行予告くらいか、利用法
あとはP2Pでアップとか
総当たりで解析できないものなんてあんのか?
20 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/09(土) 03:52:48.38 ID:ztIslwTq0
ガキがDSを接続してくるだけだろ
みんなノーガードにしようぜ!
逃げるから追われるんだよ
22 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/09(土) 03:57:43.16 ID:R5sbVqGv0
>>1 一日って時間かかりすぎじゃね?
家のは15分ごとに切り替わってるんだけど
ネット使わなければ無敵
24 :
名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/07/09(土) 04:01:43.17 ID:4NN1l3fc0
まじかよwepに変えた
25 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/09(土) 04:04:22.60 ID:+2sDpCvu0
勝手に乗られて児ポばらまかれたらどーなるのっと
26 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/09(土) 04:05:25.06 ID:A8Up/MrY0
中国人はこういうのでやってるのか
27 :
名無しさん@涙目です。(関東):2011/07/09(土) 04:06:48.99 ID:x1iNR2J3O
パスワード解析にはブルートゥースアタックっての使うと捗るらしいぞ
28 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/09(土) 04:08:14.35 ID:KdaguVTd0
パスワードってアナログなもんいい加減使うの辞めろよ
パスワードで個人情報を引き出す以上、セキュリティに限界がある
29 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/09(土) 04:11:22.19 ID:jfbwVV5Y0
乗っ取り以前に1,2日で解析できるってことは何してるか駄々漏れなんじゃないの?
無線LANのセキュリティの概念がよくわからない
暗号化されてるだけでパケット(?)自体は取り放題じゃないんか
2008年に600GBが3000ドル=24万円って、え?
31 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/09(土) 04:18:19.62 ID:4eVaWRE20
出力をぎりぎりまで下げるのが情強
有線最強
>>28 いるよね
お前みたいにアナログとアナクロを間違えて覚えてる奴
ランダムに最大限長い文字列にしたのを付箋に書いてモニタの横に貼ってあるけど
35 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/09(土) 04:26:53.69 ID:u6pKdE4y0
WPA
WiFi Protected Accessって合格情報処理に書いてあった
37 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/09(土) 04:29:34.61 ID:u6pKdE4y0
Brute Force Attack(野蛮な力攻撃)ってCマガジンに書いてあった
38 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/09(土) 04:34:46.69 ID:g3EfUSCx0
よっぽど狙われてなきゃわざわざそんな工数かける奴なんかいねーよw
狙われてる奴は最初から有線使ってるよw
39 :
名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/09(土) 04:35:47.42 ID:8JELJYTy0
Nvidiaが本気を出した
これ無線LANにかぎらず、簡単にくりかえし開錠試せる暗号化は全部同じことだよな?
41 :
名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/09(土) 04:42:04.48 ID:8JELJYTy0
>150億回の計算のために必要なHDDのサイズは600GB(2008年の価格で3000ドル=約24万円、今なら640GBで5680円程度)
メリケンはぼったくられてんな
3年前にHDD600GBで24万なんて日本じゃありえんわ
42 :
名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/09(土) 04:42:35.98 ID:8JELJYTy0
クダでトリップ解析とかできないの?
43 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/09(土) 04:54:05.61 ID:PN2v8yyj0
ネットにつなぐだけだろ
パスかけるとかwケチケチすんなよ
44 :
名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/07/09(土) 08:28:35.28 ID:xN69CW8+0
これ、機器側で正しいパスワードでも認証までの遅延時間が15秒とかであっても関係ないわけ?
一つ試すごとに15秒掛かってたらどんだけ計算やパスコード生成を速くしても意味なくならないか?
俺詰んだわ
GPGPUがこんなしょーもないところで活かされるなんて
48 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/09(土) 08:31:41.43 ID:eaLqwUwE0
逆転の発想で、GPUを使った超暗号の無線LANアクセスポイントが生まれるだろう。
SSID隠してても無駄なん?
一定の通信が行われると鍵が変わるらしいんだけどそれ考慮してんの?
52 :
名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/07/09(土) 09:10:21.30 ID:rfZkZhB50
英数字を混ぜて40文字ぐらいにしてるわ
別に割れてもいいわ
54 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/09(土) 09:12:52.52 ID:/1WKZimj0
やはり有線が最強の証ということがこれで証明されたな
55 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/09(土) 09:14:04.36 ID:dg+q8lGL0
PSKのどっちだよ
AES?
56 :
名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/09(土) 09:14:11.97 ID:xD1H8cSj0
ギガイーサほしいわあ
100だと遅くて死ねる
有線だけで使ってれば問題ない
>>51 変わるのは対称鍵のほうだけで、非対称のほうは変わらない。
61 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/09(土) 09:16:35.81 ID:nMlqiUZD0
半年に一度変えてるわ
意味があるのか分からんけど
62 :
名無しさん@涙目です。(福島県):2011/07/09(土) 09:16:36.05 ID:WwaHW58j0
スーパーコンピュータが自我を持ち
世界のパスを解いてつなげてゆく
63 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/09(土) 09:17:19.74 ID:/c1Yii+d0
64 :
名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/07/09(土) 09:18:05.25 ID:krOmfx/z0
有線なんて危険すぎ
ネットに繋がないのが一番安全だよ
ワンタイムパスワードにすれば解析しても意味なくなるお
66 :
名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/07/09(土) 09:19:30.64 ID:/PTVssMVO
MACアドレス指定してやりゃいいんじゃないの?
64文字にしてるけど
不正アクセスのターゲットは個人やら公共通信じゃないからな
企業の無線LANは上層と社内SEと委託先のレベルで決まるから
そこまで意識するユーザーじゃなきゃダメ
ましてや、勝手に市販のルータを繋げるアホが消えない限りは無理
とりあえず今できる対策は、パスワードを63文字にすればいいのけ?
71 :
名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/07/09(土) 09:30:01.53 ID:xah/L9jx0
あーあWPAもだめか
72 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/09(土) 09:30:55.35 ID:g/pE9OhV0
パスワードを何文字にしたところで
お隣さんとかが年単位で変質的に狙ってきたら意味無くなるんだろうな
やっぱり定期的なパスワード変更するしかない
>>72 8文字で1,2日だと64文字だと数年単位じゃ無理だと思うぞ
使われたことがわかるほうが大事かもな
75 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/09(土) 09:36:20.02 ID:uSxp556Z0
ぅぉぇっぷ
〃⌒ ヽフ
/ rノ
Ο Ο_)***
76 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/09(土) 09:38:28.19 ID:bhcdweqBP
総当り自体をガードする仕組みはないの?
Atermなら定期的にパス変えるから解析不可って事か
78 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/09(土) 09:40:49.03 ID:uSxp556Z0
>>76 何回かリトライしたらしばらくアクセス不能とかすればいけるんでないの?
>>76 実際に認証に来れば、同じ端末からのアクセスはしばらく拒否するとかできるけど、
>>1の話は拾ったパケットをオフラインで解読する話だと思われる
つか「同じ端末」ってのもMACアドレスで判別してるなら偽装可能だな
80 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/09(土) 09:41:33.53 ID:bhcdweqBP
>>77 それ暗号キーの間違いじゃないの?
勝手に定期的にパス変えられたら、接続できなくなるじゃん
81 :
名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/07/09(土) 09:44:24.21 ID:k20NWhB80
もうパスなしでいいよ
ウチの無線LANレイプすればいいじゃん
よくわかんないけど、PCの発達ってあるけど、総当たりするにはルータのスペックに依存するんじゃないの?
ルータにパスワードの問い合わせして、ルータの応答が遅けりゃ、どんなに解析PCが早くても関係ないんじゃ
そろそろいい加減にパスワードに2バイト文字を使わせろ
8文字を16文字にすれば4000億年くらいかかるみたいだな
85 :
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/09(土) 09:48:30.27 ID:FUMjaz08O
使わないときは抜く
86 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/09(土) 09:48:32.07 ID:uSxp556Z0
87 :
名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/09(土) 09:48:47.60 ID:qSiK5f1L0
>>29 無線LANの場合は機器への接続認証とパケット全体の暗号化を同一のパスワード(から生成される暗号鍵)で行う。
パケットは電波として飛ぶので、指摘の通りパケットは無線が届く範囲内なら取り放題となる。
よって「無線LANには侵入しない(ので被害者側は被害に全く気付かない)が、通信内容は解読して悪用する」と言う攻撃も可能性として存在する。
より高度なセキュリティを確保したい場合は、IPSecやSSLなどのパケット暗号化プロトコルを使いパケットを更に暗号化する必要がある。
この場合IPSecなどで暗号化されたパケットが、無線LANの通信時に更に暗号化される構造となるので、
仮に無線LAN側の暗号が突破されてもパケットの内容自体まではまだ把握される事は無い。
>>81 パス無しにすると
家の前がガキの溜り場になるぞ
89 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/09(土) 09:50:15.98 ID:DDPMugoL0
隣の家に住んでる奴の鍵突破とかじゃないと無理だろ
記事のblogの計算だと小文字だけのアルファベットで8文字を仮定して以下の計算してるから
26^8 / 1e+6 / (3600*24) = 2.4日
大文字小文字混合アルファベット+数字で32文字にすれば
62^32 / 以下略 = 7.2*(10^43)年
になるから太陽系が消滅するよりずっと永く耐えるんじゃないかな…
Wimax使ってるんだけどやばいてこと?
92 :
名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/09(土) 09:53:20.07 ID:RjXt3grR0
向こうに住んでた時タイム・ワーナーのおっさんが
契約時に割り当ててくれたキーが糞長いパスだったわ
どうやっても暗記できないレベル
>>91 WiMAX (いわゆるIEEE802.16)は同じ無線だが、
無線LAN (いわゆるIEEE802.11)とは異なるもの。
マンション住みなんだが
壁が薄いのか、やたら出力の強い無線LAN使ってるのか知らんが
チャンネル1〜13までどれ使っても干渉しまくる
5GHz帯に乗り換えてぇ…・
これはどう見ても無線LAN機器会社の陰謀だろ
96 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/09(土) 10:03:01.94 ID:uSxp556Z0
>>94 壁が薄いんじゃなくて、壁が厚すぎてあちこちに反射しまくってるんだろう。
大規模なビルの中とかでもよく起こること。
とりあえず誰も使ってないだろう11aに移るか、
電波遮蔽するかだな。
というか繋ぐ度に入力を要求される訳でもない無線LANのパスワードを
英小文字だけで8文字にする奴とかよっぽどじゃねw
8文字で1.2日かかるなら9文字でアルファベットだけでも1.2×26日かかるんじゃね?
ハッカー怖い
そういえば電波出力設定の項目があるな
タダ乗りされて冤罪で捕まった奴とか別にいねーだろ
103 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/09(土) 10:42:30.52 ID:jfbwVV5Y0
>>87 やっぱ有線最強だな
粘着の属性さえ持ってれば
パケットキャプチャの上解析してネットストーキングとか
かなりハードル低そう
104 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/09(土) 10:45:34.73 ID:g/pE9OhV0
>>82 WPAで暗号化されたパケットを傍受して、そのパケットを手元のパソコンで解析するから
ルータのスペックとか関係ないんじゃないかな?
105 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/09(土) 10:46:02.12 ID:L+8CnRqC0
>>103 問題はスマフォとかの場合は有線だといろいろとなあ・・・
まあ出力を抑えて外にでないけど家の中では余裕で使える程度に調整すればいいだけなんだけどね
106 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/09(土) 10:49:01.96 ID:jfbwVV5Y0
そのうち
建屋の壁窓に電波遮断フィルムとか標準になるのか
>>5 スプーフィングされたらどうするの
あと
×英字8文字
○英小文字8文字
108 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/09(土) 10:50:17.38 ID:8cWFjtVc0
>>87 通信用の暗号鍵に認証用のパスワードを使うのはWEPだけじゃないの?
109 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/09(土) 10:50:38.03 ID:jfbwVV5Y0
ぶっちゃけ心当たりあるんだよね
無線LANを11nに変えてから
意味不明なところでピンポイントで意味不明な中傷くらいまくるのが何ヶ月も続いて
無線きったらぱったりやんだ
このソフトをrarのパスを解析する用に作り替えてくれ
記録しておいて計算資源の豊富な将来解く
>>113 将来解いたところで「なにこれ・・」的な結末になる予感
もちろん一般の通信狙っても金にはならないだろうね
116 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/09(土) 11:21:01.60 ID:TerMuu6Q0
おまいら
暗号55桁で英数字大文字小文字混じりだとどの位で解析されるのかな?
一日のトライ回数決めとけばいいだろ
総当りなんてやったら確実にパクられるだろ
>>81 何故か警察がお前の家に来て面倒臭い事になるぞ
>>116 英数字大文字小文字で10+26+26=62
62を55回掛けて、一回の試行にどんくらいかかるかをかければいい。
>>118 暗号を解くだけだから、無線APにそれだけの回数アクセスする訳じゃないぞ
試行自体はスニッフしたパケットをもとにオフラインを行う
123 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (catv?):2011/07/09(土) 11:41:29.40 ID:WGN7ZZ4T0
>>12 ロリ画像貼ったりするのに使われるの嫌だろ
124 :
名無しさん@涙目です。(福島県):2011/07/09(土) 11:43:28.45 ID:H0lF1pzV0
秋葉とかに行くと売ってる電波強力とか書いてある無線LAN子機は面白そうだよね
使うと日本では電波法で捕まるらしいけど
125 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/09(土) 11:43:31.04 ID:YVCQDJNZ0
最近のはランダムで64文字出るでしょ
英字のみの8文字で解析してもさ
よくわからんのだけど
解析してMACアドレス変えて犯罪予告すると足がつかないもんじゃないの?
それ以外に固有のパケットみたいのが存在するの?
127 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/09(土) 11:52:42.48 ID:TP3wUQIQ0
ほとんど車で移動してるから解析する暇があったら自宅に戻る
>「Pyrit」の使用についてはあくまでも
>Amazon EC2のようなクラウド環境を利用
結局こういうのをバラしたいだけ
>>3 パスワード解析しようとするような人間ならMACアドレスなんて最初に取得できるだろ
128 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/09(土) 11:54:40.16 ID:YVCQDJNZ0
>>127 そもそも無意識なフリースポットなんて幾らでもあるしな
corega死んで良いよ
129 :
名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/07/09(土) 12:00:08.19 ID:Sip66B570
その昔CPMASKのモザイク解除のために総当りした思い出
130 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/09(土) 12:08:34.49 ID:JIABGJvT0
>アルファベット小文字で8文字の鍵を全部調べるのにかかる時間は2.4日
この前提でこの時間ならまだ全然大丈夫だな
131 :
名無しさん@涙目です。(青森県):2011/07/09(土) 12:11:22.10 ID://jiBblK0
ステルスってどうなのよ
132 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/09(土) 12:12:49.17 ID:oAuiuoER0
ヮヶヮヵx
133 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/09(土) 12:12:58.10 ID:YVCQDJNZ0
134 :
名無しさん@涙目です。(USA):2011/07/09(土) 12:13:17.82 ID:JsKUBPZC0
無線ルーターの出力ってどうやって弱められるの?
バッファローのWGR 300NHってやつだけど
137 :
名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/09(土) 12:18:14.60 ID:lhnFqiuD0
>>7 このSSIDって、元ネタあるの?それとも言葉の響きだけ?
138 :
名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/07/09(土) 12:19:34.39 ID:lMLqv0DD0
まじかよすごい凄すぎる
夢の時代だな
俺も化石PC買い換えるか
>>136 え?物理的な加工なの?
エアステーションでは設定できない?
140 :
名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/09(土) 12:24:40.57 ID:YVCQDJNZ0
>>135 そんなん気にするより
WPA2-PSKで無意味な長いパスフレーズくっつけときゃ問題ねえよ
逆にWEPでステルスだのMACアドレスフィルタしても意味ねーけど
俺の無線環境は牛のルータにカスタムファーム入れて
その辺自由に出来るけど、別に弄ったとこで大差ねえし
64桁のパスワードを入れてる俺に死角はあって欲しくはない
>>141 パスワードを忘れる可能性がある以外は完璧だろ
143 :
名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/09(土) 12:27:49.47 ID:1MOV6+6W0
総当りって原始的な攻撃してるってことは、やっぱり結構セキュリティ強いんだな
144 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/09(土) 12:29:14.76 ID:x+VW+XS40
145 :
名無しさん@涙目です。(長野県):2011/07/09(土) 12:30:59.67 ID:brDcvmpy0
俺も64文字だけど携帯ゲーム機とかに打ち込むのが激しくめんどくさいww
>>142 ランダムで作ったから覚えるのは無理
設定がおかしくなったらそのたびに新しいのに変えてる
122333444455555
>>144 AOSSなんて使ってるわけがない
>>140 パス長くすると忘れそうだし面倒だしであまりやりたくないけどそれでもそれが一番いいのかな
設定変えるよ。ありがとう
149 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/09(土) 13:03:31.97 ID:szmfknEg0
ヮヶヮヵx
150 :
名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/09(土) 13:06:17.26 ID:bKsQXrtN0
無駄に長いパスワードで延命するか
コニシがくるぞー
京だったら何秒でいけるの?
これ別にルーター側で対策できない訳じゃ無いよな
同一の物理アドレスを持つ端末の認証は毎分2回まで、
異なる物理アドレスの端末の認証は毎分5回までとかにすれば、
解析機がいくら進歩してもクラック速度に天井ができる
>>68 ssh bruteとかにも結構使われる対策だし、俺もありなんじゃと思う
155 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/09(土) 13:33:13.08 ID:6+q3D3Tc0
そもそもルータに対して総当たりするわけじゃないんでしょ?
ウチのパスは
KouichiMurakoshiS520921
絶対にバレない。
157 :
名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/09(土) 13:40:01.55 ID:w3pR8igJ0
面倒だから有線LANにしたら転送速度がバカみたいに速くなった。
158 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/09(土) 13:42:40.17 ID:wqFF/+CW0
10文字ランダムなんでまぁすぐには突破できんしそもそもMACアドレス指定でキックしてる
159 :
名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/07/09(土) 14:04:28.80 ID:xah/L9jx0
MACアドレス指定意味なしって2chでみたんだけど
>>155 暗号化されてるデータを拾って解読するって事だから
ルーターで対策云々は関係ないんじゃないかな
161 :
名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/07/09(土) 14:07:09.00 ID:UozYUhnj0
ノーガード戦法
>>158 MACアドレスは市販品でも偽装し放題なので
MAC制限は本気の攻撃者に対しては気休めほどの意味もない
163 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/09(土) 14:12:37.88 ID:Mta64ZcB0
電波出力落とすのが最強にセキュアなの
>>162 本気の攻撃者がどれほど居るのか。
気軽な気持ちでやる奴は少なくとも弾く事が出来る。
一度でもアクセスしようとした奴のログは残る。
ログを警察に提出すればおk
166 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/09(土) 14:16:47.79 ID:wqFF/+CW0
>162
そもそもどのMACアドレスを使ってるのか?がわからないと偽装ができない件について。
連アタが来た時点で無線からの接続を全てキックすればいい。
公開鍵方式ってこのためにあるんじゃないの?
168 :
名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/07/09(土) 14:18:35.96 ID:IRBoEBP10
1,2日か
毎日時間待ちするところならやる価値あるなw
169 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/09(土) 14:19:01.33 ID:0xHbH3ls0
>>166 どのMACを使っているかを調べた上で偽装するんだよ
簡単に調べられるし
>>166 >>1はルーターにブルートフォースかけるって事じゃないよ
傍受された暗号情報が解析されてしまうって話。
キック云々は関係ない。
171 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/09(土) 14:20:26.73 ID:51NCzeXJ0
MACアドレスは暗号化されずに絶賛放送中だよ
偽装ってレベルじゃない
言っとくけどたった8文字だぞ
普通それ以上の鍵かけるだろ
173 :
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/09(土) 14:24:32.05 ID:zwQCzccNP
最近のルータだと、設定画面で強制的に64文字以上を入れさせるようになってるよなw
174 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/09(土) 14:26:34.57 ID:6+q3D3Tc0
>>160,170
だよねぇ?
現実的に一般のご家庭が狙われるかどうかはともかく、
ルータだけで万全でもないんだって啓蒙活動が必要なのは確かだと思う。
175 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/09(土) 14:28:50.42 ID:ml1lAqPd0
26文字にしてる。覚える気はない。
176 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/09(土) 14:30:14.92 ID:wqFF/+CW0
>169
MACアドレスの数値が把握出来てるほどの内部犯ならわざわざ表から連アタする必要ねーだろw
>170
パスの元で連アタして突破するんだろ?それならF5とやってる事は同じで異常検知できる。
検知した時点で特定のアクセスをキックするか無線機能を落とせばいい。
177 :
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/09(土) 14:30:57.45 ID:n5mKDOBu0
もう桁数がぱない単純な数でいいんじゃない
11111111111111111111111111とか
それで不安なら
11111111111111111111111112とか
>>176 MACアドレスは別に暗号かもされずに垂れ流しだから
外からでもわかる
179 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/09(土) 14:32:27.41 ID:wYGFWC4uP
メルコのルーターのデフォ設定キーって何文字だ?
うちはそれだ
>>176 >パスの元で連アタして突破するんだろ?それならF5とやってる事は同じで異常検知できる。
全然違う。暗号解析とリモートシェルでユーザー権限奪うみたいな類の話とがごっちゃになってるぞ
暗号化データへのブルートフォースは一塊の傍受データだけあればいい。
ルーターになんらかの情報を送信する必要すらない
181 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/09(土) 14:36:45.42 ID:0xHbH3ls0
>>176 内部犯とか何を言ってるのか分からない。
パケットキャプチャを起動するだけで通信機器のMACは分かるんだよ?
パスに全角文字使えるようにすればいいんじゃね
MACアドレス部分は暗号化されないからな
無線LAN立ち上げてるだけで大声張り上げて宣伝してんのと同じだな
184 :
名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/07/09(土) 14:45:03.73 ID:MylV6hD90
田舎は最強のセキュリティ
都会ざまぁ
185 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/09(土) 15:22:56.48 ID:H3T2YcGh0
無線ラン使えねえな
186 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/09(土) 15:31:37.43 ID:gjiM1gRw0
WPAにすると無線の速度落ちるんだよな
それがいやでWEPのママだ
187 :
名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/09(土) 15:31:39.53 ID:uiwtetP00
AndroidでWEP破るツールないの?
今回の攻撃の流れの中に、大量に接続要求を送る箇所なんてないぞ。
攻撃対象の無線LANを流れる暗号化されたパケットを傍受して、あとはひたすらローカルで計算するだけ。
APに許可されてるMACアドレスは、パケットを傍受するときに一緒にわかる。
自分のマシンのMACアドレスをそれに書き換えるのは簡単。
つまり今回の攻撃に限らず、「パケットを盗聴して云々」という攻撃のときは
最初からMACアドレス制限は突破されていると考えていい。
「MACアドレス制限は無意味だ」というのはそういうこと。
最強の対策は無線を使わない時は無線だけ落とす
いつきられるかわからないんじゃタダ乗りできないだろ
190 :
名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/09(土) 16:35:24.03 ID:ksrVAgbi0
定期的にパスワードを変える
191 :
名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/07/09(土) 16:39:01.92 ID:/Rps3ffY0
送信出力弱めるだけで侵入者にとってほぼ無価値な回線になるぞ
全部対策はやってるがしかも電波出さなくする
193 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/09(土) 16:48:26.08 ID:51NCzeXJ0
最強は有線にすりゃいいんだよw
>>176 MACアドレスって別にセキュリティにならんよ
195 :
名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/09(土) 16:55:57.04 ID:1ISyII3z0
>>187 どっかでみた気がするけど忘れた
探せばありそうだな
196 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/09(土) 16:59:54.69 ID:zTCmxcgw0
総当たりって無線LANさんって律儀に一個ずつ「違います」って返事するの?
一個ずつ無線LANさんに問い合わせるわけじゃないってこと
b/g/nの2.4GHz帯混雑しすぎワラタ
スキャンしてみたら俺が使う前に全帯域まんべんなく使われてやんの。
5Gは余りまくりだからルーター買うならa/b/g/n対応で
2.4GHz/5GHz両帯域同時起動可能なものがおすすめ。
199 :
名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/09(土) 19:43:15.57 ID:pjmdMZLv0
電波の強いほうが勝つだろ
>>198 どっかのクソ禿が見境なくFONをばらまきやがったおかげで、都会は無線LANの混信が深刻化してる
201 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/09(土) 20:50:43.51 ID:wCGbQWF60
チャンネル固定にすると自動にしてる奴がよけてくれるよw
AESで64文字なら、安全だろ。
PSKは最大63文字設定できるね
8文字って設定できる一番短い文字数じゃん
数日で解析されちゃうんだろ?
毎日キー変えればいいじゃん
205 :
名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/09(土) 21:53:34.97 ID:UOkALckg0
>>94 2.4G帯の1〜13って隣3チャンネルぐらい重なってるからね。
2.4G帯には実質3〜4チャンネルしかない。
>>205 その貴重な数チャンネルも
11nでガッツリと占拠されるからな
もはや2.4GHz帯に逃げ場はない
207 :
名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/09(土) 22:40:17.49 ID:DURcyQ0O0
wpaって定期的にパスワード変える機能なかったっけ
13文字だったけどまぁ大丈夫だよね。
ガチで気にするならIEEE802.1xで認証しろ、捗るぞ。
RADIUS鯖とオーセンティケータ用ハブにDD-WRTぶっこんだやつ用意すれば家庭でもできる。
エンタープライズ向けの強固さを是非ご家庭で!
209 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/10(日) 00:21:29.48 ID:+JQA1mjT0
たぶん集団ストーカーの類だよそれ
211 :
名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/10(日) 00:39:49.22 ID:Mp4Z6FQi0
いまだにL2レベルのしょっぼい暗号に頼ってるとか泣ける。
セキュリティ確保したいならアプリケーションで自分で独自の暗号かけて
送受信すればいい。
8時間おきに変わるだろ普通
家からも隣のAP見えるけど、こんなんハックしてもしょうがないだろ。
偽装して違法ファイルうpしたところですぐにバレちゃうだろ。HDD見られたらすぐ分かるんだから。
無線は2メートル程度だけ飛ばしたいのに
最低出力にしても10メートルは飛んでる。
バカじゃないのメーカー。
家をアルミホイルで包めばいいじゃん
バカじゃないの?
216 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/10(日) 03:22:16.61 ID:f/dxBpSK0
2mなら有線でいいじゃない
217 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/10(日) 03:23:20.10 ID:fNP/oEzz0
ebayで売ってる30dbiの指向性アンテナ飛びすぎワロタ
218 :
名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/07/10(日) 03:30:02.34 ID:LZL1yCvX0
タダ乗りされても何も困らん
219 :
名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/07/10(日) 03:31:16.24 ID:QgWgpvvQ0
俺のラ・フォネラがヤバイの?
>>218 大きな犯罪に関わる通信の踏み台になったりしたら
お前がやったかどうかに関わらず家宅捜索受けたりする可能性あるぜ
221 :
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/10(日) 03:51:26.00 ID:NOXPq6wc0
はまちごっこ
wpaは設定した暗号キーそのものを毎パケット送ってるわけじゃない
最初の認証以降は一定時間毎に新たに生成したキーで暗号化したパケットを送っている
今回の攻撃でも設定した暗号キーそのものを取得する事は出来ない
223 :
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/10(日) 06:11:24.14 ID:htvaxNT90
(´・ω・`)有線を優先的に使ってるから多い日も安心♪
なんつってw
(´・ω・`)なんや?
225 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/10(日) 09:06:04.77 ID:QQ3MGSIt0
無線用語難しくてぜんぜんわからん。。
ええい!このスイッチだ!!で動けばいいよもう
wimaxってどうなの? 手軽そうだけど
>>226 芋と迷ったけど、移動時に難がありそうだから芋にした
ルータを動かさないならWimaxでいいんじゃない
228 :
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/10(日) 09:19:41.09 ID:m4F9EQxo0
無線LANなんて、せいぜい隣の家までしか届かないだろ
>>227 電車乗ってる時、広告でwimaxが出てたんだが、スイッチ入れるだけで電波飛ぶとか何だとか
>>230 「難」というのは本体サイズじゃなく回線の方
通勤電車でよく切れるという話を聞いたので
最近まで使っていたwillcomは通勤電車は許容範囲だが
100km以上で走る特急には無力だった
ID:wqFF/+CW0