数学どこで挫折した?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼(兵庫県)


理系白書’11:過程重視の授業で数学的思考育てる

 テストの成績はいいが、応用が苦手−−。国際調査などで指摘される日本人生徒の数学の「弱点」を克服しようという試みが始まった。
英国で開発された教材を使うこの授業の特徴は「過程を重視し、正解を求めない」。
答えが一つとは限らない現実の世界の問題を解決する疑似体験を通して、数学的な思考力や応用力を身につけることを狙う。【元村有希子】

 東京都練馬区の東京学芸大付属国際中等教育学校(出口利定校長)で数学の授業を見学した。

 テーマは「交通事故を減らそう!」。3年生のクラス(29人)が教材「ボーランドマス」を使い、4時限(1時限は50分)かけて次の課題に取り組む。

 ある自治体が交通事故死を減らしたいと考えている。過去4年間の交通事故の全データを基に、
死者を減らす対策を10万ポンド(約1400万円)の予算の範囲内で考え、議会に提案する。

 生徒はペアを組み、データが入ったパソコンで事故の分析に取り組んだ。

 画面の中心には市街地の地図があり、条件を入力すると、合致する事故の発生場所が地図上に赤い丸で表示される。
条件は、曜日や時間帯、天候、被害者の年齢、けがの程度、制限速度など多様で、その自治体の交通事故の特徴をさまざまな視点から分析できる。
[後略]
http://mainichi.jp/select/science/news/20110628ddm016040007000c.html
2名無しさん@涙目です。(石川県):2011/07/01(金) 22:16:35.66 ID:r6bFU9xN0
内積
3名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/01(金) 22:16:43.64 ID:TTZ34jQH0
鶴亀算
4名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/07/01(金) 22:16:44.39 ID:3RV1JUDw0
1+1=2じゃないってとこ
5名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/01(金) 22:16:48.33 ID:iubl+8dx0
角度360°
6名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:16:58.33 ID:ChJdTJcm0
分数の割り算とかマジで意味不
7名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 22:16:59.24 ID:2Cpq6et80
6÷2(1+2)=?
8名無しさん@涙目です。(三重県):2011/07/01(金) 22:17:00.47 ID:fSMJVt2v0
分数
9名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/01(金) 22:17:03.78 ID:zkBoCgzN0
2+4あたりから
10名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:17:22.61 ID:z32Uv1rK0
リーマン予想
11名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/01(金) 22:17:34.25 ID:EQiN3pxLO
博士課程
12名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/01(金) 22:17:35.37 ID:Zn256gzm0
解析と線形
13名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/07/01(金) 22:17:39.60 ID:zTBoMKXV0
二桁の筆算で計算ミスしまくった。

地底入れたけど
14名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/01(金) 22:17:46.48 ID:LS+flckL0
だから微積だって
15名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:17:47.12 ID:BA6UtI2w0
位相幾何
16名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/01(金) 22:17:49.79 ID:iubl+8dx0
>>7
9
17名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/01(金) 22:17:51.19 ID:CWIhqSxt0
きのこ狩り
18名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:17:53.76 ID:v9QiVBMH0
シンコスタン
19名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/01(金) 22:17:56.32 ID:+pCKLUo30
ユニバーサル
20名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/01(金) 22:17:58.15 ID:JM+bbznV0
SU(3)
21名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/01(金) 22:17:58.41 ID:tV+xJGRD0
[ 1 2][ 5 6]
[ 3 4][ 7 8]
なんかこういう感じの奴
22名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/01(金) 22:18:00.38 ID:XQA7kiEj0
院生だけど公式利用するだけだから挫折はしてない
社会に出たら死亡確定だな俺
23名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/01(金) 22:18:01.35 ID:qSw9U9En0
数字を覚えるところ
24名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/01(金) 22:18:01.20 ID:NfqJsreG0
因数分解
25名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 22:18:03.11 ID:gv4W/Npk0
マジレス
サインコサインタンジェント
26名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/01(金) 22:18:04.56 ID:8ziqfU9h0
(δ)={(δ^3)sin(1/δ)とおく
言数μの儀環δによって外数μ'/偶数は定位を持つ。(自明)
線形乖離により轍環はδによる写像σの約値を持つ。
轍環は無限順列を持たない為、輪位は定位と双対ではない。(μ'までも乖離される。)
律価をοとすると言群をMとし、単置換をπとすると、約値が相似単置換π'に相当し
∀{∀(∀σ , ∃π) ,∃π' s.t δμ=φ},∃ ο∈NM s.t δπο∽σπ'μ が言える

これを展開すれば、言数定理によって、乖離され、
δπμ'=φ となる為、補遊値は0になる。
自然数においてδの域数 ω(δ)=2,
πの弄数 Å(π)=2 であり、 ω(δ)Å(π)=4≠0なのでf(δ)は任意の点で微分可能である
27名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/01(金) 22:18:05.45 ID:MbnWYkZ90
数III
28名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/01(金) 22:18:05.86 ID:5QHLr5l20
足し算
29名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/01(金) 22:18:05.92 ID:QO7KtGJ6O
εδ論法で挫折しかけた
30名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 22:18:15.27 ID:HSMgnUgU0
シスコン
31名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/01(金) 22:18:18.78 ID:L7Ba9iWVP
球面調和関数
32名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:18:23.10 ID:7xYDKuENP
分数だろjk

なんで足し算するとき勝手に分母揃えていいんだよ
33名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/01(金) 22:18:27.38 ID:LQ5nIIsQ0
∈、∀ こんな記号が出始めてきたとき
34名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/01(金) 22:18:29.41 ID:L+STu9VL0
証明しろとかナメてんのか証明してくださいだろタコスケ
35名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/01(金) 22:18:38.16 ID:z/bpeO3S0
Σが出るあたり
36名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 22:18:39.13 ID:rii558uB0
素因数分解
37名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/07/01(金) 22:18:39.22 ID:hRDCNNRS0
微分方程式の解法が大量に出てきた辺り
38名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/01(金) 22:18:42.46 ID:yvy3KZtY0
サインコサインタンジェント
39名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/01(金) 22:18:48.21 ID:3E7K73o7P
図形
底辺とか高さとか意味不
40名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:18:48.69 ID:5tnh3Rk90
置換積分法
41名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/01(金) 22:18:50.23 ID:FQkNYFwT0
絶対値
42名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:18:53.25 ID:XuRnCbkr0
ルベーグ積分序論あたり
43名無しさん@涙目です。(九州):2011/07/01(金) 22:18:55.65 ID:Wv16c8yJO
四桁の掛け算
44名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:18:54.97 ID:P2IFIh9W0
ラプラス変換
45名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:18:58.96 ID:cy1Cvn0k0
割とマジで答えると
高校は二次関数あたりから挫折率が一気に高まって
場合の数と確率でやられて、三角関数と数列で完全にアウト
by元塾講師
46名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/01(金) 22:19:00.31 ID:Om3UUGgZ0
微分積分
47名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 22:19:10.68 ID:nN6BlIXU0
キューンタッカーで
48名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:19:15.49 ID:yWnFfkRx0
関数はやべぇ…
49名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/01(金) 22:19:24.04 ID:m5f48xJcO
線形代数だな
50名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:19:33.40 ID:+rwoflOX0
外国語習得みたいに適正障害制度があっても良いと思うの
51名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/07/01(金) 22:19:42.15 ID:MZRmCkrtO
マイナスとマイナスをかけるとプラスになる。

いまだに意味が分からない。
52名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/01(金) 22:19:44.48 ID:VIm5qGRK0
このスレ何度目だよ
53名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 22:19:57.30 ID:1wHHEYwIP
大学入って余裕こいてたらいつのまにかわからなくなってた・・・
もう二留だお(´・ω・`)
54名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/01(金) 22:20:01.02 ID:v48yvtlU0
たしざん
55名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:20:02.17 ID:m3NB/Yug0
このスレ定期的に立つNE!
56名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:20:05.20 ID:xv6IhGBOP
こういうスレには物理系の奴が結構混じる
57名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/01(金) 22:20:10.25 ID:xgcpq2y4O
マイナスかけるマイナスがプラスになるところから
58名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/01(金) 22:20:16.30 ID:opDgbzdX0
今、昔なまけてた分とりもどそうと
微分積分入門みたいな本読んでるけど
途中でくじけそう・・
59名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:20:18.70 ID:BoeShIrh0
エタール・コホモロジー
60名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 22:20:18.83 ID:pilaT43Q0
ゼータ関数
61名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 22:20:20.05 ID:V60HBe6gO
10次方程式
62名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:20:27.03 ID:yr1MKfmI0
ペアノの公理
63名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/01(金) 22:20:32.47 ID:Om3UUGgZ0
証明問題は完全にOUT
64名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:20:34.18 ID:rVST4EY50
7の段
65名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:20:34.57 ID:6S3s9d3uP
挫折はしてなかったけど、証明から分からなくなって暗記に走ったなw
66名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/07/01(金) 22:20:39.82 ID:tQahqjsU0
連立方程式
67 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 (チベット自治区):2011/07/01(金) 22:20:47.53 ID:8txYsNHF0
数学で挫折するような人が日本では偉い立場にあるっておかしいと思うんだ
68名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/01(金) 22:20:48.63 ID:W48Kwpa/0
偏微分方程式
69名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:20:49.41 ID:oagMXPRv0
>>51
そういうルールだってのが数学的に一番正しい答えだと思うんだけどみんな何か色々説明しちゃうよねこれ
70名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 22:21:04.37 ID:MOCwGBIZ0
入試問題で
でも結局入学したら微積と行列くらいしか使わないでやんの。受験数学とはなんだったのか
71名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/07/01(金) 22:21:04.94 ID:q0rNNJbb0
証明みたいなのが出て来た所からだな
あれ中学だっけ?
72名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:21:46.00 ID:AOoqRNLb0
空間図形
73名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/01(金) 22:21:49.82 ID:7NPghQ+00
アラケロフ幾何
74 【九電 - %】 (熊本県):2011/07/01(金) 22:21:51.38 ID:ibU7zuG+0
>>7
1
75名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/01(金) 22:21:55.85 ID:MUEJAcAF0
グラハム数
76名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 22:22:02.44 ID:8dc5+p1Q0
数産の定積分はいった方程式氏ね
77名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:22:08.22 ID:0SHXg3LE0
2次方程式
78名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/01(金) 22:22:42.32 ID:Pp4hDbvr0
文字式
79名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/01(金) 22:22:55.35 ID:rLn61hqf0
何を習ったかも覚えてない
80名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:23:03.47 ID:62Srt2uh0
テンソル積の普遍性
81名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:23:06.46 ID:sLXLSVjU0
フェルマーの最終定理かな
82名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 22:23:09.43 ID:nN6BlIXU0
イプシロンデルタ論法でまず挫折し
その後はナブラやラグランジュでボコスカにされるのが経済学部の数学
83名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/07/01(金) 22:23:20.73 ID:gRdBqHLq0
確率
84名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/01(金) 22:23:31.68 ID:lasgD8B20
n次方程式の一般解
85名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/07/01(金) 22:23:42.57 ID:mLoiTxot0
新幹線とトンネル
86名無しさん@涙目です。(山形県):2011/07/01(金) 22:23:49.75 ID:FAdhVdyy0
微分積分からだな
解き方はわかるんだけどなんでこんなことするのかがわからなかったから
教師にきいても、こういうもんなんだよとしか言われなかったし
どういうときに使うとか、どうしてこの数式が生まれたとか教えてくれればもっと理解できたのに・・・・
数学はクイズみたいなもんだよで片づける奴は腹立つわ
87名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 22:24:04.07 ID:52kH8omO0
1+1がなぜ2か?ってところで・・・・・なんで?
88名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:24:14.98 ID:CnKujuNk0
>>10
それ人生くるったってレベルだろ…
89名無しさん@涙目です。(北陸地方):2011/07/01(金) 22:24:38.05 ID:T58sjUc/0
割り算
90名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 22:24:39.54 ID:Rc/lam2w0
摂動
演習1,2回した程度じゃ応用が全然できない
91名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/01(金) 22:24:54.51 ID:sMF7Ct+SO
何回数学捻挫スレ立てれば気が済むんだよ!
92名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 22:24:55.20 ID:pilaT43Q0
ダイバージェンスやローテーションは難しいっていうよりめんどくさいよな

>>82
経済でラグランジュ方程式使うの?
93名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:24:58.17 ID:EIUh6J8ci
数学が得意なつもりだったのに、俺の通っていた底辺高校では数2迄しかやっていなかったでござる
94名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/01(金) 22:24:58.94 ID:8I6ednaB0
リーマン・ロッホの定理の証明の道のり
95名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 22:25:07.24 ID:ymZ/EnC/O
なんでこのスレは定期的に立ち、疑問も出ずに進んでいくの?
つまんないし痛いレス出まくるだけなのに
96名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/01(金) 22:25:09.10 ID:q6hpbW/l0
数字を覚える段階
97名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/01(金) 22:25:12.27 ID:JM+bbznV0
>>87
これいつも思うんだけど
+っていう演算の定義じゃないの
違うのか
98名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 22:25:22.17 ID:rii558uB0
確立
99名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/07/01(金) 22:25:28.75 ID:DuyY9K+d0
微積分は分かるんだが数学Aが非常に嫌いだった
どんなのだったかは忘れた
ゴリ押しの計算能力よりもパズルみたいな論理的思考力を高く要求する問題は
軒並み苦手だったな
100名無しさん@涙目です。(東海):2011/07/01(金) 22:25:44.40 ID:JtNK7iwSO
δ
これがボッキしたクリトリスにしか見えなくなって数学が手につかなくなって諦めた
101名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 22:25:48.18 ID:Ts09PmRu0
円周率がπになった瞬間


あれはショックだわ
102名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:26:03.12 ID:W1S1qh1i0
高校卒業すると好きになるよな
103名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:26:03.69 ID:Gz04rCrm0
挫折したことがない
104名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:26:05.97 ID:JVarw/3n0
因数分解
自然のままにしておけよ
105名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:26:12.97 ID:oagMXPRv0
>>92
むしろε-δのほうが使わない
というか数学科以外でε-δを使うなんて奴居るの?
106名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:26:14.86 ID:pBmpnZW10
リーマン幾何学
107名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/01(金) 22:26:22.19 ID:3tKivG1I0
アレ・キュイジーヌとかなんとか
108名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 22:26:41.54 ID:UdCPhxM/0
またこのスレかよ
109名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/01(金) 22:26:54.46 ID:WVGi8Ru30
確率だけはどうしても駄目だ
110名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:26:54.91 ID:T1BFC6ql0
ポアンカレ予想を証明したところで力尽きた
111名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:27:07.57 ID:cy1Cvn0k0
>>105
経済学でも理論系の方に進む人はε-δを習う
112名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/01(金) 22:27:30.87 ID:CeREXinq0
ζ関数の自明でない零点の分布
113名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/01(金) 22:27:31.82 ID:hzKSnEpz0
>>7
9だろ
114名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:27:37.83 ID:Ml/LYxt00
二次関数
115名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:27:39.96 ID:x7eLWphm0
確率は苦手だったが
低そうか高そうかわかる程度で実生活に何の問題もない
116名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 22:27:45.13 ID:m/4g6hC3O
>>98
オマエは国語もだめだな
117名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:27:45.30 ID:pwTSSRYT0
皆差数列で始まり等比数列で死んだから、そのあとは知らない。
118名無しさん@涙目です。(山陰地方):2011/07/01(金) 22:28:00.84 ID:u7lY9cqA0
オレの計算によるとこのスレにzip張りまくって1時間以内にスレストで潰すことはできるな
119名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/01(金) 22:28:03.26 ID:SzUDIF6V0
>>105
>>111
おいそれ何て読むのか教えろ
イプシロンデルタ?
120名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:28:14.77 ID:YQgz+9t20
フェルマーの最終定理
121名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 22:28:24.85 ID:LroZLSKc0
九九は最終的には出来るようになったけど、
同級生より、かなり時間かかってた。
あの時、既に自分の頭脳レベルは決まってた。
122名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/01(金) 22:28:25.35 ID:wNOsyG7s0
sin cos tan
123名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/07/01(金) 22:28:25.36 ID:2NrNKYB50
面積分
124名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:28:27.19 ID:vCAx9zqj0
人口無能なんて作れたら国内にいねーよwwwwwww

肉奴隷の方がコスト低いからな。
125名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/07/01(金) 22:28:29.97 ID:FXcrWuk90
幕ローリン展開のあとあたり
126名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:28:39.58 ID:CA2SInot0
微分!あれは俺を殺しにきたとおもったね
127名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/01(金) 22:29:20.34 ID:YWnxVAI50
約分
128名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:29:37.65 ID:2JOQEpEv0
6の段
ろくしち
がいいづらかった
129名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/01(金) 22:29:41.28 ID:Kqgb1pXP0
ラプラス変換で終了した
130名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 22:29:46.03 ID:J1EVUfbN0
アフィ
131名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:29:48.13 ID:6S3s9d3uP
しかし、数学は公式を頭に叩きこんで、その使い方さえいくつか抑えてればある程度のレベルの問題は解けるよね
応用問題なんて、基本問題をしっかりやり込んでるかどうかで出来るか出来ないか決まる
132名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:29:49.83 ID:oagMXPRv0
>>111
理論系って具体的に何?
133名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:29:51.55 ID:TtVqYT1H0
確率
大学の方な。レベル上がり過ぎだろ
134名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/07/01(金) 22:29:52.32 ID:FXcrWuk90
本一冊丸暗記でなんとか単位ゲットという無謀
135名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:29:59.52 ID:7b7d/3P70
大学で糞な教科書を指定された瞬間に終わる。
高校みたいに参考書が充実してないのは、それでも卒業できるから需要がないのか
136名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:29:59.67 ID:8pCmOaZNP
ルベーグ積分
137名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 22:30:19.11 ID:aEOwMXyyO
>>115
統計学では重要なんだよな

俺は微積がなぜ必要何だか分からない。
138名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/01(金) 22:30:22.41 ID:q3lB3Z9pP
算数の時点で
139名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:30:22.71 ID:T1BFC6ql0
>>126
公文式の小中学生でさえやってるというのに
140名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:30:36.42 ID:BA6UtI2w0
>>135
図書館行けよ
141名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/01(金) 22:30:36.66 ID:Onm7gMrG0
サインコサインから全く理解できなくなって成績急降下。結局高校中退
142名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 22:30:43.99 ID:2G2fFuUx0
分数の割り算
今だに理解出来ない
143名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/01(金) 22:30:44.38 ID:6BE3u0r30

虚数に疑問を持たないヤツは文系
144名無しさん@涙目です。(長野県):2011/07/01(金) 22:31:00.72 ID:zPIxJtLO0
因数分解
簡単な奴ならいいけどxyzとか3種類くらいになってくると訳分からん
145名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/07/01(金) 22:31:05.77 ID:49XvkgR60
証明問題
なんで証明しなきゃならんのか意味がわからない
146名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:31:21.41 ID:7/OSfnGYP
サインコサインタンズェント
147名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:31:27.20 ID:ZOTu9KuK0
お前らFランか?
148名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/01(金) 22:31:27.66 ID:SQEfVdMh0
微分積分
149名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/01(金) 22:31:32.44 ID:8I6ednaB0
>>143
虚数の実在を認めない奴は文系
150名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:31:46.56 ID:SVcORUAc0
なぜ答えが決まっているのか
151名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/07/01(金) 22:31:48.17 ID:8p8AzpbMO
オクトニオン
152名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:31:51.93 ID:+rwoflOX0
>>145
+で論破するためだろ
153名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/01(金) 22:31:53.26 ID:Om3UUGgZ0
グラフがもう無理
154名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/01(金) 22:32:14.42 ID:bxhRHtXw0
偏微分
155名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:32:24.02 ID:T1BFC6ql0
>>137
変化率や、積算量を扱わないの?
156名無しさん@涙目です。(三重県):2011/07/01(金) 22:32:46.82 ID:HLUnEokL0
分数
157名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:32:48.51 ID:lA3tBGLd0
>>137
微積分ないとグラフの面積求められないだろ
なんでか知らんが工学の公式は積分になる
158名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:32:51.13 ID:SVcORUAc0
なんでも無限でごまかそうという考え方
159名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:33:13.46 ID:cy1Cvn0k0
>>132
例えば均衡の存在証明とか
160名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 22:33:18.28 ID:pilaT43Q0
>>137
微積がないと物理はマジで何も出来ない
161名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/07/01(金) 22:33:36.56 ID:49XvkgR60
>>152
ありがとう、やっと理解できた
162名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 22:33:39.69 ID:1B6uYcjc0
エックスとかいうのが出てきて挫折した。戦犯X
163名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/01(金) 22:33:43.74 ID:kMB148if0
数Tの二次関数の場合分けで詰んだけど、東大生になれました^^
164名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/01(金) 22:33:49.68 ID:JM+bbznV0
経済の人って実際なにやってんの
165名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:33:54.07 ID:ddWgS9hM0
TとUに分かれた時点
166名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:34:09.05 ID:cy1Cvn0k0
>>139
公文式って数学的意義を教えずに反復練習しているだけだから
どうなのかなーと思う
167名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/01(金) 22:34:15.20 ID:fKVGsU0N0
ボキは数列ちゃん!!
168名無しさん@涙目です。(三重県):2011/07/01(金) 22:34:19.58 ID:MGVnpA4y0
だからグリーン関数だって言っただろ
169名無しさん@涙目です。(関東):2011/07/01(金) 22:34:21.23 ID:zqjsG0jpO
恥ずかしながらマジレスするとサイン・コサイン・タンジェントやΣあたりから

あの頃から目が悪くなってたから黒板がよく見えなかったと言い訳にしてる
170名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/01(金) 22:34:39.30 ID:rs8UThUA0
中学生でも

10−3+2を5と答える馬鹿が多くて困る
171名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:34:56.40 ID:SVcORUAc0
ab≠baな存在
172名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/07/01(金) 22:35:00.80 ID:BOKNqr7k0
帯分数
173名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/07/01(金) 22:35:08.14 ID:FXcrWuk90
抽象理解の段階を悟りの道みたいな絵に描いてる人がいたな
174名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:35:13.11 ID:WCAf1L9j0
集合とかいうの
175名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/01(金) 22:35:15.87 ID:wwlXCz0+0
数学の教科書が誰かに隠されてからかなー
176名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:35:27.08 ID:tZoasW4t0
数Bでわかんなくなった
177名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:35:26.93 ID:5SCks+Mn0
多様体論とかなんなの?

本買ったら定義の連続じゃんw

「僕の考えた空間」みたいのが延々と書かれていてたまらないんだが・・・。
178名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/01(金) 22:35:32.14 ID:jtd1dAWG0
挫折していいんだよ
行動な数式を必要とする現場に私は必要とされてない
179名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/01(金) 22:35:37.36 ID:GudayeDz0
数学は大学一年の前期以降取らなかった
180名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:35:38.86 ID:QGZJlkBu0
>>170
突っ込んで欲しいんだろうけどそれ算数
181名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/01(金) 22:35:48.17 ID:t2ZNu7180
因数分解
182名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/01(金) 22:36:20.56 ID:1/dzLK9Q0
小数点の掛け算と割り算
小学2年で躓いてからさっぱりだわ
183名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/07/01(金) 22:36:39.71 ID:DuyY9K+d0
>>143
虚数の概念すら教えてもらってない厨房の頃に、2次方程式の解の公式で
「でも2乗して−1になる数字があったら世界が広まりますよね云々」って数学の授業の時に言ったら
びっくりしていたが高校になって虚数の世界を知ってここまでひろがりんぐだとは思わなかったな
184名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:36:56.16 ID:lA3tBGLd0
小学2年じゃそこまでやらないだろ
185名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/07/01(金) 22:37:06.19 ID:4Q2FYu8d0
社会人になってから微分を勉強し直したら結構面白くて目から鱗
186名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/01(金) 22:37:15.69 ID:s5eh67cr0
分数の下の方にΣが出てくるやつ
187 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (catv?):2011/07/01(金) 22:37:20.75 ID:0l2gWPWl0
F欄卒働き出して5年目もう分数の掛け算すらヤバい
188名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/07/01(金) 22:37:34.72 ID:DM0HDKCv0
ラプラス変換
189名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/01(金) 22:37:37.27 ID:CzvaZSRq0
微積分

ただ覚えるだけで、何の実用性もないのでいやになった。
でも大学行ったら、実用性ありすぎ。
高校の教え方悪すぎわ。
190名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:37:46.90 ID:hX36eVEn0
漸化式だろ
191名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:37:49.14 ID:cy1Cvn0k0
>>186
高校のときまでは読み方はシグマだったのに
大学に入っていきなりサメーションと読むようになって混乱した
192名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:38:15.98 ID:qwTvfcRo0
誰か虚数チンコ理論の解説頼む
あれだけはどう考えても理解不能
193名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 22:38:27.33 ID:b2GOpDik0
Fコード
194名無しさん@涙目です。(長野県):2011/07/01(金) 22:38:35.99 ID:N0c0OMok0
微分はできる
積分はできない
195名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/01(金) 22:38:42.12 ID:/MpGidze0
数学的帰納法
196名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:39:14.08 ID:aEmvY1+I0
絶対値
197名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/07/01(金) 22:39:24.89 ID:4nNPPC0G0
積分ってほんとに微分の逆なの?
198名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/01(金) 22:39:34.40 ID:8I6ednaB0
>>177
一般的な空間を扱う理論。
ユークリッド空間や、ミンコフスキー空間みたいな非ユークリッド空間をまとめて扱う。
199名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 22:39:37.56 ID:dN1GRiLH0
>>197
うん
200名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:39:50.66 ID:SFqAjyOB0
数学A 数学Bに別れた頃から
201名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/01(金) 22:39:54.84 ID:Om3UUGgZ0
>>188
どうしてもラブプラスに見える
202名無しさん@涙目です。(関東):2011/07/01(金) 22:40:08.66 ID:zqjsG0jpO
>>185
それはどの分野にも言えるよな。
俺の場合はありきたりな英語と世界史だけど。
なぜ学生の頃に目覚めてくれなかったのかと。
203名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/01(金) 22:40:27.25 ID:iubl+8dx0
十二時丁度の時計の長針と短針は0°なのか360°なのかどっちなんだ
204名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:40:36.85 ID:6gPhKx2g0
複素解析のあたり
授業の板書についていけずにオワタ
205名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 22:40:38.10 ID:UdCPhxM/0
>>197
積分の定義から得た関数を微分してみればいいじゃん
206名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/01(金) 22:40:39.21 ID:Wsg/I/KF0
フーリエ変換で死んだ
207名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/01(金) 22:40:41.84 ID:mn3wZQx70
5月の記述模試で偏差値40だったんですがどこいけばいいですかね
208名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:40:55.37 ID:TK6EfuFf0
テンソルで挫折しかけて球面調和関数で発狂しそうになりホモロジーに至ってはもうどうにでもして状態だった
209名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/07/01(金) 22:41:06.30 ID:BOKNqr7k0
挫折真っ最中の奴にアドバイス
中学高校共に3年間で主要5科やるわけだから
1教科に絞って(他は捨てて)本気で取り組めば
半年くらいで3年分マスターできる
それからほかの教科をやれば遅れを取り戻せる
210名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/01(金) 22:41:10.36 ID:TlR90zL90
ε-δ
211名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:41:13.43 ID:TtVqYT1H0
>>207
あの世
212名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:41:26.44 ID:T1BFC6ql0
>>166
数学なんてただの道具だし、道具の使い方を覚えてから、その仕組みを考えりゃいい。
213名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:41:43.29 ID:U/iVqwHF0
爆弾テロが心配で今まで飛行機に乗れなかった人が、
ある日、統計学の先生に会ったそうな。
早速、爆弾を持ったテロリストと同じ飛行機に乗り合わせる確率を
聞いてみた。
「先生、一人の爆弾を持ったテロリストと乗り合わせる確率は
 どれくらいですか?」
「およそ、2万分の1以下ですね」
「それでは先生、同時に二人の爆弾を持ったテロリストと
 乗り合わせる確率はどれくらいですか?」
「極めて少ないですね。数十億分の1以下です」

それを聞いて以来、男は安心して飛行機に乗れるようになった。
いつも必ず爆弾を一つ手にして。
214名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/01(金) 22:41:59.18 ID:kMB148if0
漸化式で挫折した人は多いんじゃないか。
等差、等比、階差まではいけるんだが、漸化式・・・。

まず読めない
215名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/01(金) 22:42:08.41 ID:PxZDmJm10
3桁以上の割り算。
216名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/01(金) 22:42:32.98 ID:tfWaZeHn0
>>207
偏差値40とかガチF
今から必死こいてニッコマ受かったら良い方じゃね
微積分
217名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:43:09.65 ID:lA3tBGLd0
>>214
ざんかしきって最初は読むよね
218名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/07/01(金) 22:43:19.60 ID:P0vx8uI+0
>>207
ハロワ
219名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/07/01(金) 22:43:26.93 ID:4Q2FYu8d0
>>203
220名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:43:47.09 ID:myuzJIG4i
虚数と三角関数
利用用途とかを先に教えると挫折少なくなると思うんだ
221名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:43:47.97 ID:U/iVqwHF0
数学者と統計学者と会計士の3人が、ある会社の入社面接を受けた。
まず数学者が面接会場に入室した。
面接官は、「1たす1はいくつですか?」と質問した。
数学者は、「2です。」と答えた。
面接官は、「きっかり2ですか?」と聞き返した。
数学者は、「何をおっしゃいます。1たす1はきっかり2にきまってます。」
と答えた。

次に、統計学者が入室した。
面接官は、「1たす1はいくつですか?」と質問した。
統計学者は、「およそ2ですね。」と答えた。
面接官は、「およそですか?2きっかりじゃないんですか?」と聞き返した。
統計学者は、「はい。最初の1と1に誤差がある可能性がありますのでね。」
と答えた。

次に、会計士が入室した。
面接官は、「1たす1はいくつですか?」と質問した。
すると会計士は、やおら席を立ち、入口の扉に鍵をかけ、窓のカーテンを
閉めた後、面接官の隣に腰を下ろし、面接官の耳元にささやいた。
「1たす1を、いくつにしたいのです?」
222名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:43:51.93 ID:UoufZCQt0
物理学科に入って一年目に解析入門シリーズを最初から分かるまで朝から晩まで考えてたんだけど全然ページが進まなくて嫌になって挫折してネトゲと2chにはまって留年した
223名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:43:57.23 ID:xi3jyoj30 BE:325887146-2BP(1030)

三角関数と数列
高校受験の数学は得意だったんだけど。
というか、付属だったから、すべてに落ちこぼれて、ニュー速民となった。
224名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/01(金) 22:44:08.53 ID:uC0JTPLzO
公文式は高校で挫折する
225名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 22:44:19.51 ID:dN1GRiLH0
>>220
利用用途聞いて理解できるの?
226名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 22:44:24.90 ID:bTIdd6qp0
怪我で休んでた小4の算数で詰んだ
227名無しさん@涙目です。(福島県):2011/07/01(金) 22:44:45.16 ID:ZN2LEiYx0
2次関数からだなあ
それ以降は深く理解しないでそういうもんなんだと思い込んで学習してきた
数学ってそんなもんだろ
228名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:44:49.83 ID:lA3tBGLd0
>>221
これ物理あったよな
よく分からんかった
229名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:44:57.29 ID:EEK+gibV0
集合とクラスの違いがわかんない(´・ω・`)
230名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/07/01(金) 22:44:59.86 ID:4nNPPC0G0
どうして微分と逆のことをしたら面積が求められるのか聞きたかったんです><
231名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/01(金) 22:45:03.88 ID:DBALHD4Z0
理数系じゃないニュー速民に価値なんてあるのかよ
232名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/01(金) 22:45:18.51 ID:mE74LMtB0
何回立てんの?頭おかしいんじゃねーのか
233名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:45:23.85 ID:n6TJu6Ok0
グリーン関数
234名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/07/01(金) 22:45:25.71 ID:icMbIlZN0
いつも同じレスしかねーな
お前ら飽きないの?
235名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/01(金) 22:45:34.42 ID:iubl+8dx0
>>219
んじゃ360°って何なんだよ
それが解らないままオッサンになった
236名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/07/01(金) 22:45:49.56 ID:rk6yCERj0
数T
高校中退して、大検受けて1回目で数T以外はクリアして
その後2回受けて結局は数Tだけ残したまま現在に至るwww
237名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/07/01(金) 22:46:02.99 ID:JOfrJd3a0
>>223
それでも慶応入れたんだったら十分勝ち組じゃないか
238名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:46:08.35 ID:7b7d/3P70
>>220
教師も一度は思いつくが、実際やっても無駄なことを思い知る
239名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:46:12.33 ID:+2rQpU+p0
理系って私立洗顔ですらよくやるよな。
数学1A~3Cまでの負担(しかも科目自体が無慈悲な性質)、
理科2科目、ついでに文系とそんなに変わらないレベルの英語。
よく飛び込むわ。私文なんて国語が大の苦手な奴ですらそんなに
合格の足枷にならないのに。
240名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/01(金) 22:46:18.69 ID:FQkNYFwT0
このトピって二日に一回は見るきがする
241名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:46:21.18 ID:IiJhF7iJ0
行列の乗算とか意味がわからんのだが
あれって実生活でどういうとき使うんだ
242名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 22:47:05.70 ID:VKRUb/Ea0
虚数は必要だよ(´・ω・`)
243名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/01(金) 22:47:06.41 ID:po4Q8eeS0
244名無しさん@涙目です。(大分県):2011/07/01(金) 22:47:31.13 ID:GVwuLhxu0
偏差値70だったがいま50
もっかい70までもってく方法おしえろ
245名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:47:33.26 ID:cy1Cvn0k0
>>241
統計とか
246名無しさん@涙目です。(東海):2011/07/01(金) 22:47:36.65 ID:pzIWHaGVO
体積の求め方
247名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:47:37.77 ID:T1BFC6ql0
>>230
f(x)がつくる図形の面積を考えてみろよ。

f(x)がその変化率になるから。
248名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/01(金) 22:47:40.56 ID:9BFgC7t70
奇跡と領域
249名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:47:52.68 ID:GccDg12n0
1÷0=(解なし)


???
なんで「0」じゃないんだよおおおおおおおおおおおおおおおおお!??!
250 【東電 69.6 %】 (catv?):2011/07/01(金) 22:48:01.14 ID:K35SjSRE0
数学的帰納法
251名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/01(金) 22:48:13.23 ID:aT8KwxObO
九九の七の段あたり
252名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/01(金) 22:48:18.22 ID:tl0WhlBW0
sin、cos、tan
文系に逃げた
253名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:48:25.53 ID:xi3jyoj30 BE:162943643-2BP(1030)

>>237
なぜ知ってる?こえー。
254名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:48:26.17 ID:joxTZI3u0
アフィ算
255名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:48:26.72 ID:KaFsVc3w0
加法定理で死んだ。
256名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 22:48:29.13 ID:ZFIwWpr5O
それより物理が最初からわけわかめだった件
257名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 22:48:34.03 ID:dN1GRiLH0
>>230
微分ってのは細かく分割すること
積分はその細かく分割したのをまとめること
まとめると同じ形になる
258名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/07/01(金) 22:48:37.44 ID:JOfrJd3a0
>>207
そもそも偏差値40という数値が出るか?記述で
最低でも45〜47くらいまでしか出ないと思うんだが…
総合で40というのはありえんと思うがな
259名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/01(金) 22:48:41.48 ID:fnnqYVil0
虚数あたり
260名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/07/01(金) 22:49:06.55 ID:4Q2FYu8d0
>>230
ほっそい糸を横に並べたら布になるだろ。そういうことだ。

>>235
0°にならないと明日に進めないだろ!
前を向いて歩こう!
261名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:49:08.36 ID:SFqAjyOB0
複素数iのローキックで捻挫し
ベクトルで四の字固めをくらい
行列のヘッドロックでトドメ刺されるよね
262名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/01(金) 22:49:13.54 ID:CeREXinq0
>>235
  360n゚      (n=0, ±1, ±2, ……)
ってことで
263名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:49:20.48 ID:qwTvfcRo0
虚数活用の一例↓

このようにして、勃起性の器官は、それ自身としてではなく、また心像としてでもなく、欲求された
心像に欠けている部分として、快の享受を象徴することになる。また、それゆえ、この器官は、記
号表現の欠如の機能、つまり(−1)に対する言表されたものの係数によってそれが修復する、
快の享受の、前に述べられた意味作用の√1と比肩しうるのである。


264名無しさん@涙目です。(香川県):2011/07/01(金) 22:49:25.20 ID:fk+oBZ4m0
微分積分とか習ったはずなのに、いまだにそれがなんなのかさえ分からない。
でも赤点とか取った記憶も無いんだよなぁ
265名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:49:40.12 ID:T1BFC6ql0
>>249
逆に聞きたい

なんで0になると思うのか
266名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:49:40.38 ID:lA3tBGLd0
>>241
3Dゲームとかで移動させるときの計算だったはず
267名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 22:49:40.43 ID:9wbRKzQL0
就職率
268名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/01(金) 22:49:42.71 ID:8jyeJX540
方程式と不等式はほぼ100%解けたけど
∞に限りなく近づけるみたいなので死んだ
269名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 22:50:05.25 ID:pilaT43Q0
>>249
それに関してはそういうもんだというか、言葉の定義の限界っていうか
ほら、論理学でも「私は嘘つきである」っていうパラドクスがあるじゃん
あんな感じ
270名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:50:06.40 ID:U/iVqwHF0
複素平面は、並行宇宙的な存在と考えている
271名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:50:08.57 ID:UoufZCQt0
>>249
1=0×x
x=いっぱい
272名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:50:17.30 ID:+2rQpU+p0
センター数学で1A8割弱なのに、2Bで9割超える奴ってマジで存在が謎。
センター英語130点以下なのに、国語で170切らない奴並みに理解不能。
273名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/07/01(金) 22:50:34.43 ID:pdDbnyDZ0
高校の2回目の授業
分野は覚えていない
274名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/07/01(金) 22:50:36.36 ID:JOfrJd3a0
>>268
極限か
275名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:50:48.23 ID:cy1Cvn0k0
>>249
0での除算を定義すると色々不都合なことが起こるから
276名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/01(金) 22:51:00.99 ID:fnnqYVil0
>>220
三角関数はゲームのあたり判定で使うと聞いたからがんばれたな
実際スゲー役に立つし
277名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/01(金) 22:51:02.24 ID:tC4o9SqnP
偏微分方程式
278名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:51:03.25 ID:U/iVqwHF0
>>269
数学自体は完全な世界じゃないってことでOK?
279名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 22:51:10.98 ID:9wbRKzQL0
>>271
あほ
280名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/07/01(金) 22:51:13.91 ID:4Q2FYu8d0
>>249
1/0=0
両辺に0掛けてみろよ
281名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/07/01(金) 22:51:17.67 ID:gwEERE+X0
高校に入ってからパターン暗記が通用しなくなって挫折した

初見の問に対応するだけ問題といたら、克服することになるけど
時間たりない
282名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/01(金) 22:51:25.35 ID:5cdqZdZLO
エリートν速民でもやはり大学数学では挫折するよな。
283名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/01(金) 22:51:26.09 ID:vpeLmGJH0
>>241
貨物船の航路計算のために球面幾何学
284名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/01(金) 22:51:43.27 ID:9BFgC7t70
良問プラチカは聖書
285名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:51:48.49 ID:lA3tBGLd0
>>249
10/5=2だと、5*2=10だけど、
割る数が0だと、何掛けても0なるから、成り立たん

10/0=X X*0=0
286名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:51:48.80 ID:uNyvM8Yd0
数学??算数の時点で挫折だよ!
287名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:51:59.65 ID:SFqAjyOB0
>>214
漸近線と前立腺にてる
288名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/01(金) 22:52:03.15 ID:8cbZI3+B0
1+1=2が定義うんぬん
289名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 22:52:12.95 ID:3JlS3f5N0
算数(小4)で挫折した俺でもこれは分かる
>>7
1
290名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/01(金) 22:52:19.14 ID:8I6ednaB0
>>241
点とか線の回転。
θだけ回転させる行列とかがある。
回転は、普通のxy座標系を使うと計算が大変。行列だと簡単。
291名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 22:52:25.94 ID:dN1GRiLH0
>>282
数学科の数学はマジキチと思う
292名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:52:31.82 ID:cy1Cvn0k0
>>278
完全な世界っていうのが何なのかよくわからんが
都合の良いルールを決めて、そのルールをはみ出さない限りは
どのような定理が出てこようが認めましょう、ってのが今の数学の主流の考え
293名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:52:34.84 ID:TK6EfuFf0
>>255
オイラーの公式が出てくるまで頑張れば美しさに感動して数学が一気に好きになる
294名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 22:52:37.36 ID:SF6jwrbC0
線形代数で挫折した人間は多そう
大学一年でうげーってなる授業の代表じゃね?
295名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:52:43.50 ID:T1BFC6ql0
>>249
1/x
を考えて、
xを 1, 0.1, 0.001, … ってゼロに近づけると +無限大に近づき
xを -1, -0.1, -0.001, … ってゼロに近づけると マイナス無限大に近づく

定義できない数になる。
296名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/07/01(金) 22:52:51.86 ID:JOfrJd3a0
そういやlogっていうのを10gって読んでたやつもいたなぁ
297名無しさん@涙目です。(北陸地方):2011/07/01(金) 22:52:57.97 ID:92hsE7KuO
高校入学直後の実力テストだな。
春休みに課題があったのだが一切やらなかったら、
中学レベルの知識だと二問しか解けず200満点中14点だった。
298名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:53:12.49 ID:UoufZCQt0
>>279
実際そんな感じじゃなかった?
それを認めるような数学体系を作ると、カスの役にも立たない体系が出来る
299名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/07/01(金) 22:53:14.89 ID:FXcrWuk90
科学朝日の巻末問題なんか解いてるヤツ本当にいるのかと
300名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:53:31.50 ID:rIZYwdKB0
積分で投げた
301名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:53:33.16 ID:cy1Cvn0k0
>>294
単位の取れるシリーズだと線形代数の方が確かに売れていた
302名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/01(金) 22:53:49.37 ID:LIqFyllb0
挫折と言うより高校数学で徐々にフェードアウトしていって底辺になった
303名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:53:55.54 ID:62Srt2uh0
まずギリシャ文字の書き方でつまずく
ζとかξとか
未だにうまく書けない
304名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:54:03.49 ID:SFqAjyOB0
>>230
次元というものを理解するとわかりやすい
305名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/01(金) 22:54:09.68 ID:mn3wZQx70
>>258
ああてめえくそ
英語偏差値39だったよ
学校のテストだと数学英語物理平均90はキープできるのになんでこんな偏差値低いんだろう
306名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 22:54:12.62 ID:nNeUulDp0
問題文が意味不明になってきてから
307名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 22:54:21.84 ID:eq4Ty0Vd0
分数の割り算がでてきたあたり
308名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:54:36.70 ID:ZmacAzF80
ガチで高校の数学からやり直したいんだけど
なんかオススメの基本書みたいなのがあったらおせーて
309名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/07/01(金) 22:54:37.43 ID:pfYqpdhF0
九九
310名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/01(金) 22:54:39.68 ID:8I6ednaB0
>>249
解があると仮定すると、矛盾。
故に、解なし。
311名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:54:48.50 ID:lA3tBGLd0
>>268
でも、極限って何でも使うからなあ
フーリエ変換やラプラスとか
実際は丸暗記なるけど
312名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 22:55:06.66 ID:UoufZCQt0
あ、違うか
313名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 22:55:09.53 ID:8dc5+p1Q0
>>272
確率0点とか取っちゃう俺のことですね
2Bの方が簡単だわ
314名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/01(金) 22:55:15.76 ID:iubl+8dx0
>>260
成る程w
小学校の先生も説明してくれなかったなぁ・・・
>>262
えっと・・・ありがとう
まったく意味が解らんw
315名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 22:55:22.31 ID:WlCpGJo2O
シュレディンガー方程式が全く理解出来なくて諦めた
316名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:55:28.67 ID:+2rQpU+p0
数Aの例題で三角関数の公式を上手く扱う方法がひらめかない。
それまでのところは例題見て「こうすれば答えでそうだな」って青写真が描けたけど、三角関数では完全に思考停止する。どうすればいいんだ。
317名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:55:43.64 ID:cy1Cvn0k0
>>308
はじめからていねいに
318名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/01(金) 22:55:53.63 ID:cg695fta0
eとかlogとかが大量に出てきだすとイミフだわ
319名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:56:15.40 ID:ZaK8If/i0
>>308
松坂和夫の数学読本オヌヌメ
320名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 22:56:41.70 ID:9wbRKzQL0
>>298
0/0なら「不定」だけど、1/0は「不能」
321名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 22:57:24.33 ID:rdwCxDeu0
男子って数学は苦手な割には、ヤった回数とかはすぐに不等号であらわしたりやたら頭良く見せようとするよね。
ある男子が二次方程式を彼女に説明するのに、Xを彼女、Yを他の女子に例えて説明しようとしたんだけど途中でYともヤってたことがばれちゃって頬骨が折れるまで殴られてたよ。
Yが私だってコトが最後までばれなくてホント良かったよ。懐かしいな〜
322名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:57:25.53 ID:fSbCgI4B0
非決定性有限オートマトン
323名無しさん@涙目です。(石川県):2011/07/01(金) 22:57:26.60 ID:3204KS+e0
ベクトルがでてきたあたり
324名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:57:44.54 ID:lA3tBGLd0
>>318
lnとかぐぐって知ったわ
未だに10とeか知らんけど
325名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:57:50.86 ID:T1BFC6ql0
>>305
そりゃ簡単だw

お前の学校のレベルが恐ろしく低いw
326名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:57:54.62 ID:+2rQpU+p0
>>313
なんで2Bそんなに取れんだよお前マジで意味わかんねえよ
327名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/01(金) 22:57:55.68 ID:ydsDXQG40
平方完成てそんな難しい?
平方完成は難しいから飛ばしてもいいと言われた
328名無しさん@涙目です。(長野県):2011/07/01(金) 22:58:20.49 ID:N0c0OMok0
三角比はsincostanのグラフの形覚えてると捗る
329名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:58:24.02 ID:haHTa6cK0
虚数ってひどすぎだろ
自乗したら+になります っていう基本ルール作って築き上げたのが数学なのに
その前提ぶち壊すみたいなことやめてよ

「え?」ってなるだろ
あれ習った後はもう、
前提をぶち壊す ←これに耐えられるかどうかの連続
330名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:58:30.25 ID:DZbyjCDMi
高校で25点とった時
国語と英語偏差値75だったから
ADHDとかの欠陥人間なんだなと自覚した
331名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/01(金) 22:58:40.11 ID:gXZG+0/v0
証明が意味不明
332名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/01(金) 22:58:47.75 ID:CeREXinq0
http://nagamochi.info/src/up74513.jpg
下付き文字はちゃんと小さく書け
333名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 22:58:48.22 ID:D9oFwAnB0
旧帝電子系出身だけどωの使い道なんて(´・ω・`)しかねえよカス
334名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:59:21.34 ID:+2rQpU+p0
>>305
そりゃ授業でやった問題しか出ねえもん
335名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 22:59:26.03 ID:ZmacAzF80
>>319
ありがとー
がんばる
336名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/01(金) 22:59:37.98 ID:08M7WIH20
染色体が傷がついてるから数学できない
337名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 22:59:52.56 ID:T1BFC6ql0
>>329
>自乗したら+になります っていう基本ルール作って築き上げた

そんなルールないしw
マイナスとマイナスをかけたらプラスに成るってだけ。
338名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/01(金) 22:59:57.50 ID:kMB148if0
>>236
数TAってやっぱり難しいよ。
なんか見えない闇雲無理やりやらされてる感じ。
UBに入って三角関数が360度になって、全体像がやっと見えてから理解が急激に深まった
339名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:00:08.50 ID:/2bVzIPw0
>>330
単に計算できないバカだろ
逆ならともかく
340名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 23:00:27.37 ID:dN1GRiLH0
>>329
虚数は回転だとわかれば納得いくとおもうよ
341名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:00:58.62 ID:7GO7AyZC0
関数と証明は大好きだが、タンジェントは無理
342名無しさん@涙目です。(富山県):2011/07/01(金) 23:01:11.70 ID:d/S6ciIe0
数列の総和と階差数列と漸化式
放物線全部
ベクトルの入試問題後半に出てくる奴
343名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:01:40.47 ID:+2rQpU+p0
中学受験経験が高校数学で役に立ったと思ったときがない。
就活のSPIで無双したときぐらいだわ。
344名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/07/01(金) 23:01:43.58 ID:pdDbnyDZ0
数学はできれば凄く面白いんだろうけどシンプルすぎて理解できない、神の領域
数字より文字眺めてる方が遙かに良い
345名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/01(金) 23:01:51.29 ID:8jyeJX540
クラスに1人数学だけすげー出来るやついるよな
346名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/01(金) 23:01:59.49 ID:9A5W9ZwUP
挫折というか今も慣れないのが合成関数と媒介変数を混ぜた微分。
更に逆関数を取って微分せよとかになると、その答えが合ってるのか自信がない。
347名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:02:19.97 ID:nNeUulDp0
明らかに才能ジャン
俺とか途中ですぐ最初やってたこと忘れちゃうからくそ短い問題以外解けようがない
348名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 23:02:21.13 ID:pilaT43Q0
虚数は複素平面をある程度やると楽しくなったな
そういえばゆとりは高校で複素平面やらないんだっけ?
それなら虚数嫌いでもおかしくないな
349名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 23:02:59.05 ID:RMNt+Ym80
正直高校の時点で数学や化学なんかは大学の講義レベルで始めればいいと思う
高校のとりあえず覚えとけーより
大学のこういった理由でこうなるんだの方が絶対頭に入りやすいだろ
350名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:03:09.69 ID:cy1Cvn0k0
>>343
立体図形の問題だとたまーに中学受験の知識だけで解けるのが難関大の問題ですらある
ベクトルも座標も使わずに素朴に
351名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:03:12.96 ID:+2rQpU+p0
国立理系の二次で数Cが丸々出ない大学があるのはなぜだ。
あの分野は受験ではコンピューターみたいな扱いなのか?
352名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 23:03:43.62 ID:meTa/Yl20
鶴亀算
353名無しさん@涙目です。(石川県):2011/07/01(金) 23:04:27.07 ID:oGTlpIbw0
>>87
そういう融通のきかないやつが挫折するんだろうな
354名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:05:15.03 ID:nNeUulDp0
挫折とかまずやってから言え
俺も応用力がないとだめなのかと思ってたが実際やってみたらやっぱりただのパターンじゃねえか
355名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:05:37.86 ID:7b7d/3P70
偏微分の他の変数を定数とみなして微分ってやつ。
間違った微分じゃんそれ。
356名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:06:09.86 ID:+2rQpU+p0
中3の化学の授業で係数とかの説明一切なしで化学反応式をやられたのは憤慨した。なんでそうなんの?って質問には「今は説明できない。取り合えず覚えとけ」。しかも定期テストでバリバリ書かせやがったし
357名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 23:06:12.46 ID:N6bGo9w20
>>351
ちょっと捻っちゃうととんでもない糞問になる、それが数C
大学二次試験よりそこらの進学校の定期考査のほうが難しい なんてことだって起こりうる
358名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 23:06:12.91 ID:9wbRKzQL0
>>87
本当に理解したいなら、ペアノ公理でググれ
359 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 (埼玉県):2011/07/01(金) 23:06:41.78 ID:qko7Xe450
>>354
お前がデブだったらただやってないだけだから
甘えな
360名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:06:42.44 ID:K6uzKJNh0
フーリエ変換
361名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:06:42.75 ID:cQOfNdrJ0
>>355
曲面に対する微分なんだから通常の微分とは違うのよ
362名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 23:06:49.40 ID:nFKnG2lO0
リアル小5
中学での数学は授業態度だけで3をもらい、高校では三年間ほぼ毎回赤点。しかしエスカレーターで大学へ。
いまだにお釣り計算間違える一部上新入社員です。(キリッ
363名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/01(金) 23:07:09.55 ID:36inKMdn0
数学の勉強の仕方がわからんわ
反復練習だよとかよく言われるが問題集のうち9割は答え見ても全く理解できないから反復もなにもない
364名無しさん@涙目です。(長野県):2011/07/01(金) 23:07:25.09 ID:oU3ZOsTw0
文系だけどマジで数学は面白いと思う
まあ東大は落ちて早慶行ったんだけどね(´・ω・`)
365名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:07:39.36 ID:+2rQpU+p0
>>357
じゃあはなっから捨ててる受験生とか結構いんの?
366名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:08:04.39 ID:4DdNVVYL0
数学はロマンを感じない
367名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/01(金) 23:08:05.48 ID:XCp/QAZD0
>>333
角速度とかに使うんでねえの
368名無しさん@涙目です。(石川県):2011/07/01(金) 23:08:19.73 ID:O+tTMtkT0
分数
いまだに出来ない
369名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/01(金) 23:08:28.60 ID:OcrZ+wZJ0
関数は何とか理解できたけど証明が意味わからんかった
370名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 23:08:51.45 ID:9wbRKzQL0
>>366
意義あり!!!
371名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:09:04.72 ID:+2rQpU+p0
>>363
解法の引き出しは充分にあるのに一切アウトプットできない奴の末期具合より全然マシなのでは
372マジレス1IX91w ◆MAJI1IX91w (catv?):2011/07/01(金) 23:09:07.19 ID:nmxB2BAF0
sin cos tanの筆記体が書けないんだが…
373名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:09:07.43 ID:SV0Xvsgp0
だからε-δだと何度言えば、、、
374名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/07/01(金) 23:09:08.72 ID:lHSvVG9l0
微分方程式
375名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 23:09:25.37 ID:RMNt+Ym80
>>365
数Cとか各高校時間余ったらやってねレベルだから問題にしづらいって聞いた
上位の大学はどうせお前ら勝手に数Cやってるから問題ねーだろって感じで
376名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:09:29.47 ID:aZYHdrwK0
小学校まで満点だったのに中学校から理解不能になった ふしぎ

たしざんでざせつしました
378名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/07/01(金) 23:09:47.11 ID:RgvtY4JrO
ポアンカレ予想証明したら100$と聞いて一瞬やる気になるも
現実は学部レベルの数学すらまともに理解できずに挫折していく数学科の奴等共www
まぁ俺のことだけど
379名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:10:11.94 ID:gO+drxFT0
380名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 23:10:20.26 ID:N6bGo9w20
>>363
@公式を自分で導けるようにする。
A問題を見て、解く前に解法へのプロセスを書ける様にする。

これができるようになるだけで、相当数学の力が付くといえる。
381名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 23:10:26.30 ID:e5GDiMVk0
数学って一番初めの問題わからないとその以後シリーズ全部アウトだよね。
382名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/01(金) 23:10:36.72 ID:CeREXinq0
>>372
筆記体で書かなくていいのでは
383名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/01(金) 23:10:50.97 ID:uWJzFq3y0
maxima は現在挫折中
あのクソぶ厚いマニュアルを読む気がしない
しかし mathematica に高い上納金を払うのが嫌になってきたので
再挑戦するつもり
384名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:10:51.99 ID:+2rQpU+p0
>>375
じゃあ数3の負担度合いってどんなもん?
385名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:11:00.45 ID:1DVg07710
最近、資格の勉強のために計算問題とかやり始めたが
やべえ、分数はおろか負の数の引き算まで忘れてた
386名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 23:11:26.12 ID:RMNt+Ym80
>>378
100$じゃしかたない
387名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 23:11:39.18 ID:GTl4ekS+0
定期的にたつなこのスレ
しかもよく伸びる
よっぽど挫折したことがコンプレックスなんだな
388名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/01(金) 23:11:47.72 ID:s4kNGXQi0
高1の冬にお目当ての女の子が文系クラスへ行くとの情報を察知
高2-3と2年間クラス替えも無いので即決
よって数Tの知識しかない
微分積分とか知らん
389名無しさん@涙目です。(東海):2011/07/01(金) 23:11:53.30 ID:2QIv+2gYO
因数分解(´・ω:;.:...
390名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:12:02.00 ID:/QBGJt5+0
なんか挫折する時なんかあったっけ?
391名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/01(金) 23:12:07.57 ID:NzQwqv6LP
>>378
> ポアンカレ予想証明したら100$

算数からやりなおしなよ(´・ω・`)
392名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/01(金) 23:12:11.32 ID:yANtbmCp0
九九が出来なくて不登校
393名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 23:12:12.24 ID:VKRUb/Ea0
>>378
たった8000円かよ
394名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/07/01(金) 23:12:16.81 ID:4Q2FYu8d0
固有値の奥深さについて
395名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:12:20.26 ID:Z0AmQNlQ0
博士課程
396名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/01(金) 23:12:45.45 ID:cg695fta0
数3Cは意味が分からない
sinを積分してそれをx軸を中心に回転した体積を出せとか
二次元でも理解不能なことを三次元で求めてくるからな
文系でよかったわ
397名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/07/01(金) 23:12:49.47 ID:4nNPPC0G0
いろいろ考えてたらdyとかなんだっけと思って分からなくなってもうダメです・・・
398名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 23:13:03.08 ID:AJ9t9q3zO
中学までしかやってないから挫折してない
やりたいなー
399名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/07/01(金) 23:13:16.03 ID:QlQJScaOO
グラフとか意味不明
400名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/01(金) 23:13:20.84 ID:yguOSSA/0
>>7の答えと何でそうなるか誰か教えてくれ
401名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:13:30.31 ID:tFpXGhQP0
理数は、説明や解法が理解出来ないと、暗記に逃げちゃう人が多い
記憶力が良くて、パターンをいっぱい覚えられるのならそれでもいいんだけど
402名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:13:31.15 ID:cQOfNdrJ0
>>396
積分の意味が分かれば当たり前のことなんだけどね
403名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 23:13:51.27 ID:RMNt+Ym80
>>384
数IIの微積飛ばして数IIIやってその後センター前にIIでもやろうぜレベル
404名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/01(金) 23:14:40.51 ID:LpNZd/pI0
数3Cが難しいとか言ってる奴はせいぜい駅弁かマーチ
IAが難しいという奴はニッコマか宮廷か早慶
405名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:14:41.43 ID:+2rQpU+p0
小学校時代は、学力に関して周りの人間がリアルで池沼に思えたけど、彼らも曲がりなりに平行四辺形の証明問題とか解いて高校入学したんだなあと思うと凄い驚異的に感じる。小6時点で速度も出せなかった彼らがたった三年間で・・・
406名無しさん@涙目です。(東海):2011/07/01(金) 23:14:42.35 ID:2QIv+2gYO
>>385
お前は俺か

信じられんくらい忘れててビビった
今後やらんにしてもあまりの衰えっぷりに恐怖したわ

ちょっと勉強し直そうかな・・・・・(´・ω・`)
407名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:14:46.89 ID:2muOQREo0
圏論
408名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 23:15:21.29 ID:jdiKJDj90
学校で教える微積の定義があいまいすぎる
超準解析知って、はじめてすっきりしたわ
409名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 23:15:22.05 ID:CpuABl3j0
襷がけなんて解の公式でいいだろとか思ってる俺は童貞
410名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:16:02.47 ID:AhiFYp5R0
学習指導要領のせいで数学がつまらなくなってる。
もっと詳解してる、知的好奇心を満たせるテキストをつくるべき。
411名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/07/01(金) 23:16:06.01 ID:r3L727XJ0
数字を覚えるところ
412名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 23:16:33.03 ID:N6bGo9w20
>>408
微分はまだはっきりしてる
問題なのが積分。殆どの高校は「微分の逆」としか教えてないから問題がある。
413名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:16:39.12 ID:nNeUulDp0
懐かしいなあ
今度は2Bってのもあるのかって絶望してたらこっちは簡単だった記憶がある
414名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 23:17:00.92 ID:xi3jyoj30 BE:977659889-2BP(1030)

ax^2+bx+c=0

を公式で覚えさせようと言うところに無理がある
教育の仕方も悪いのではないかと思うね。
415名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:17:01.27 ID:+2rQpU+p0
>>379
あれ楽だぞ。aとか入ってるとイラつくけど
416 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 (神奈川県):2011/07/01(金) 23:17:14.14 ID:Znmu7agV0
二次関数を理解出来ないまま中学を卒業した事を今でも忘れない
417名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:17:35.12 ID:OzmwnmvT0
分数の割り算
418名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/01(金) 23:17:38.91 ID:laqtT/iz0
リットルとミリリットル
419名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/01(金) 23:17:45.32 ID:cg695fta0
>>412
区分求積とかふつうやるだろ
420名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 23:18:05.35 ID:RMNt+Ym80
数学も「今から学ぶことはこういったことに使えるんですよ」的な前書きの後で式やら計算に入っていけば
少しはモチベーションが上がるのではないだろうかと小学生のチビどもを見て思う
421名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:18:08.52 ID:5hV48tmx0
虚数かな?
422名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/07/01(金) 23:18:15.80 ID:Qx4uZcD/0
因数分解で脳がパンクした
そんな俺でも少子化低競争率のお蔭で文系国立大
423名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/07/01(金) 23:18:25.03 ID:4KkabGfl0
区分求積法
424名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 23:18:32.26 ID:jdiKJDj90
>>412
0に限りなく近づくから0と言って納得できるのか君は?
425名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:18:59.53 ID:+2rQpU+p0
二次関数はちゃんと根っこで理解できてる感じがして一瞬数学が好きになり
かけてたけど、中学生の多くがあらゆる分野の中で二次関数が得意と聞いて
一気にやる気なくした
426名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 23:19:18.07 ID:N6bGo9w20
>>419
面積の計算は今の教科書じゃ、ただの近似計算みたいになってるぞ
そもそも数Uの時点では無限級数をまだ習ってないから仕方ないともいえるが
427名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 23:19:22.44 ID:z32Uv1rK0
>>414
何の無理があるのかサッパリわかんね
公式の導出もやるだろ
428名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:19:27.01 ID:fpYgdSZC0
Limitとか無限大とか言い出して萎えた
429名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 23:19:33.42 ID:Ic01rhK10
分野選択でミスった
苦手な文系にあえて進んじゃった・・・
430名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/01(金) 23:19:35.89 ID:zkBoCgzN0
数学は嘘つきの夢
乗っかってしまって死ぬのが嫌だから証明し続ける
431名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/01(金) 23:20:09.21 ID:gmHMBIHk0
中Uの図形で発狂
その後微積を屠るまで暗黒時代
432名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:20:10.06 ID:+2rQpU+p0
虚数は高校の授業レベルですらあっぷあっぷだった
433名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:20:14.85 ID:5ydqiugZ0
行列は人類の敵
434名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/07/01(金) 23:20:15.17 ID:rk6yCERj0
>>338
そうなんですかぁ・・・
私の頭で今から数Tとかムリだから、夜学でも行って残り済ませようかと思ってます。
435名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:20:24.69 ID:ZaK8If/i0
>>408
超準解析って数理論理学の知識いるから普通の解析より難しいじゃん。
436名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:20:31.71 ID:ZNYP18jS0
何が自明で何が自明じゃないかってのは、100%読んでいる本が決めることであって、
自分で「自明っぽい」とか「っぽくない」とか考える事自体が見当違いであり、自明or notの区別は普遍的な物ではない。

これに気付くまで大学の解析(特に杉浦解析)は意味が分からんかった 問題は解けるのに。
解析概論有難う
437マジレス1IX91w ◆MAJI1IX91w (catv?):2011/07/01(金) 23:20:39.44 ID:nmxB2BAF0
>>382
ほんとにいいの?
でももうおれのきったねぇ字で筆記体かくほうになれちゃった

まさか読めねぇとかで減点はないだろうし
438名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:20:42.76 ID:1DVg07710
二次方程式なんかカスみたいに思えるレベルに到達してるな

京大、16次方程式の判別式計算に成功
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/06/28/003/
439名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/07/01(金) 23:21:01.11 ID:x5nZM8cv0
大学の統計学が急に難しくなってわかんなかった
大学からかな
440名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 23:21:03.84 ID:pD3P6EcN0
確率
nPrとか訳分からん。
441名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:21:51.31 ID:+2rQpU+p0
確率とかカイジの中でもさらっと間違えた計算したまま載せてるからなあ
442名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/01(金) 23:21:56.29 ID:cg695fta0
eのx乗が微分しても積分してもeのx乗のままな意味が分からない
443名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:22:14.77 ID:SJ7Op8b6i
>>400
項の結び付きは÷よりも強いので1になる
444名無しさん@涙目です。(関東):2011/07/01(金) 23:22:49.76 ID:7dhTY8UDO
つるかめ算でヤバいと気付いて、一次方程式で絶望しちゃったよ^^
445名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/01(金) 23:23:20.15 ID:uWJzFq3y0
>>424
0に限りなく近づくなんてのはεδで充分だろ
超準解析とか数学科でもなきゃ使わんよ
446名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 23:23:29.68 ID:GAOHkQgfO
リーマン幾何学的

>>442
何が分からないんだ?
447名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/07/01(金) 23:23:52.40 ID:MXVD21u/0

数学T
基礎解析
微分積分
確率統計
448名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:23:52.83 ID:OzmwnmvT0
レス読んでも何がなんだか
449名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:23:57.37 ID:5ydqiugZ0
>>444
三年くらいブランクなイカ
450名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/01(金) 23:24:12.64 ID:6TBzKpb/0
>>321
オッサン、キレが無いぞ
451名無しさん@涙目です。:2011/07/01(金) 23:24:22.33 ID:ofzExRwi0
高校数学手折れてる奴は努力が足りない
あのレベルは10分も考えれば誰でも理解できる
452名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 23:24:53.53 ID:N6bGo9w20
>>442
eの定義だよ、y=e^xのx=0における傾きが1 っていう定義から導ける
実際にe^xの導関数を求めてみればいい
453名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 23:24:57.97 ID:lwggKIcM0
>>400
括弧の中、括弧に関係する順から計算するんじゃなかったけ?

だから>>7の場合1+2=3先に計算。そのあと括弧の前に×が省略されているので2×3=6をだす。
最後に6÷6なので1になるはず。

以上、文学部中退の俺が出しゃばってみました。
454名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/07/01(金) 23:24:58.85 ID:MXVD21u/0
代数幾何
455名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/07/01(金) 23:24:58.94 ID:4Q2FYu8d0
>>438
すげーな。
カオスとの境目はどこなんだ。
456名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 23:25:23.82 ID:GAOHkQgfO
>>428
εーδ論法をやるんだ
457名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 23:25:25.69 ID:xi3jyoj30 BE:285150773-2BP(1030)

>>427
公式の導出は参考程度にしか教えてなかったぞ、公立中学の先生は。
みんな、公式をひたすら丸暗記しようとしてた。
458名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 23:25:26.04 ID:/g0fdc850
>>440
P 三連単
C 三連複
459名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/01(金) 23:25:48.48 ID:9A5W9ZwUP
手の平返し第一弾でお馴染みの二次関数
判別式で値が負になったら解はないとか言ってた癖にその同じ口で今度は
複素数とか言いやがる。

第二弾は行列な。
ab=baじゃなかったのかよっていう。
460名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:26:04.39 ID:T1BFC6ql0
>>442
e^x=1+x+1/2x^2+1/6x^3+…+1/n!x^n+…
だから
461名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/01(金) 23:26:16.90 ID:cg695fta0
だいたいeってなんなんだよ
いつの間にか出てきててしかもlogの底がeとか言い出すから
全くイミフになったわ
462名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/01(金) 23:26:17.70 ID:CeREXinq0
>>327
高校の時は筆記体で書いてたけど、大学入ってからはsin, cos, tan, log, lim等はブロック体で、
a, b, x, y, e, π等の変数や定数はイタリックで書くようにしたよ。
463名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 23:26:24.33 ID:jdiKJDj90
>>445
プロセスを踏まえて思考すれば、ε〜δ論法が後だしのじゃんけんに見えてくる
結論ありきの発想だよ
464名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/01(金) 23:26:38.72 ID:iubl+8dx0
お前らが賢いのはよく分かった
旨い酒飲んでもう寝ようぜ
465名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:26:45.20 ID:+2rQpU+p0
>>458
なんで列に並ばせるのが連単で、リレーの選手選ぶのが連複なのかわからない
466名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/01(金) 23:27:27.51 ID:4Hx71aiLO
文系だけどUBまでは学内でも上位だったし進研(笑)模試なら偏差値70以上キープ出来てたんだよ
けど三年次に調子に乗ってVC取ったら単位落とした
467名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:27:28.72 ID:ZNYP18jS0
>>457
底辺おつ
468名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/01(金) 23:27:42.55 ID:CeREXinq0
>>462のアンカーは327でなくて正しくは
>>437
469名無しさん@涙目です。(香川県):2011/07/01(金) 23:28:14.63 ID:q49Nh9oP0
中一で
470名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 23:28:15.18 ID:GAOHkQgfO
>>461
定義教えてもらったろ?
471名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:28:34.14 ID:KHmowYNM0
割り算
472名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:29:14.40 ID:sdKQP2eZ0
割り算
で、克服しようと一人で悩んでたら割れば割るほど数が細かくなり最後はどうなるんだろうと
試行錯誤してたら積分にたどりついた これ小学生の話ね
教師に話したらまだそんな事覚えなくていいって言われたから近くの塾やってるおっさんに
話したら微分積分教えてもらい、余裕で地元の宮廷行った

数学は発見力と教える人のめぐり合わせだよ、マジで
473名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/07/01(金) 23:29:14.83 ID:KjrElWqf0
先月だったかにも書いたけど、1/3+1/2=5/6が理解出来ない
スレで言われたのは分母の6ってのは元を1として考える、つまり、元が1の物を3と2に分けたから、それを元に戻すには3と2の共通の数字6を用いる
俺の考えは変わらない
元が1の物と最初から分かってるなら、3/1、2/1で良いじゃないか
そもそも、その1と言うか6は元は同じだったという証明を先ずして欲しい
同じケーキを1/3、1/2に分けた、同じリンゴを1/3、1/2に分けた、これが問題に書いてあれば俺みたいに訳が分からない悩みを待つ子供は減ると思う
俺はこれを小学生の時に先生に質問したけど無視された
それ以来、算数も数学も大嫌いになったし、質問することすら嫌になった
474名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:29:56.78 ID:MNloGlzP0
中学に入ってxがどうのこうの言い出した辺り
475名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:30:00.58 ID:K6uzKJNh0
機械設計の仕事すると普通に三角関数は使うな
微積は全然使ってない
476名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/01(金) 23:30:07.78 ID:+Ac+0E3W0
分数の計算で挫折した奴多いだろうなあ
あの辺から嫌になってきたよな
477名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 23:30:11.31 ID:Rr8CkPBe0
イプシロンーデルタ論法
478名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/01(金) 23:30:20.07 ID:Z2C9KZAO0
工学部だったけど数学で挫折したことは無かったな
479名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/07/01(金) 23:30:20.83 ID:IlhE6Wal0
九九
480名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:30:27.91 ID:cQOfNdrJ0
>>475
設計で微積使わないとかマジかよ
481名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:30:30.10 ID:5SCks+Mn0
>>198
非ユークリッド空間って時点で、オナニー空間じゃん。
482名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/01(金) 23:30:49.55 ID:R6MKD88p0
483名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 23:31:09.34 ID:RMNt+Ym80
大学入ると化学が物理になって物理が数学になって数学が哲学になるよね
484名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 23:31:28.82 ID:wt3B+3wV0
Σ
わけわかめ
485名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/01(金) 23:31:32.97 ID:uWJzFq3y0
>>463
それに反論するつもりはないよ、ただ普通はそんな基礎レベルまでやらない
普通はεδで十分というだけ
486名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:31:59.37 ID:T1BFC6ql0
>>481
この世界はそのオナニー空間なんだが
487マジレス1IX91w ◆MAJI1IX91w (catv?):2011/07/01(金) 23:31:59.51 ID:nmxB2BAF0
>>462
やっぱブロックのがいいのか

πのイタリックってどんなの?
488名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:32:30.76 ID:iDl+y6TIP
受験数学はただの暗記。
挫折も何も無い。
489名無しさん@涙目です。(福島県):2011/07/01(金) 23:32:49.27 ID:8b92rH6z0
大学入ってから挫折するのが一番最悪
490名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 23:32:56.52 ID:GAOHkQgfO
>>481
実際物理で扱うんだからしょうがないじゃん
491名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/01(金) 23:33:37.29 ID:Z2C9KZAO0
大学の数学から楽しくなるよな
492名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:33:39.23 ID:+2rQpU+p0
4STEPあるある
ガチFランの問題がすんげえ難しい
493名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:33:45.42 ID:ZuzFYVRa0
メルカトルの法則
494名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:33:49.70 ID:cy1Cvn0k0
受験数学が大好きで東大で数学をやるんだ・・・と息巻いていた人も大半は工学部に進む
495名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 23:33:53.47 ID:oagMXPRv0
>>488
間違いなくただの暗記なんだけど
タダの暗記って言ってる奴が指す暗記とそこらの馬鹿が考える暗記に相当の乖離が有る
496名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/01(金) 23:34:02.34 ID:uWJzFq3y0
>>478
工学部レベルでやる数学じゃそうだろうな
497名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:34:11.50 ID:5ydqiugZ0
>>473
これコピペ?
切り分けるんじゃなくてピンポン玉の数で考えてみたら
あと国語の勉強
498 【東電 69.6 %】 (チベット自治区):2011/07/01(金) 23:34:26.96 ID:p4+Eezlt0
証明問題。証明とかしちゃったら問いチャンが可哀想だろ?テストでも俺はいつも証明せずにそっとしておいてやってたな。
499名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/01(金) 23:34:28.26 ID:CeREXinq0
>>487
多くの日本の数学の教科書の活字の通りに書けばよい。
(洋書や洋書の訳本のギリシャ文字はイタリックになってないのが多い)
500名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:34:30.23 ID:Howxbkfji
伊藤の公式
501名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 23:34:56.55 ID:EM3iV5tq0
370 :Wなんとか ◆WgrkHsssGQ (東京都) [] :2011/04/25(月) 21:32:38.85 ID:Sw9OuAjJ0
http://i.imgur.com/odnFE.jpg
おまいらWなんとかは東大生だぞ。ひれ伏せカス共
502名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:35:27.35 ID:5SCks+Mn0
>>490
オナニーは数学科か理論物理専攻の院か博士課程でやれよ。

俺みたいな工学部、しかも教職免許とるための必須科目とかにするなよ。
503名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/01(金) 23:35:29.35 ID:Z+b+BElE0
テンソルとベクトルの違いをわかり易く
504名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:35:34.00 ID:1DVg07710
虚数はひねくれ者が無理やり考え出した理論
505名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 23:35:35.04 ID:n6TJu6Ok0
ルジャンドル変換
506名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 23:35:36.39 ID:ROObr/YLO
マクローリン展開
507名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/07/01(金) 23:36:12.73 ID:KjrElWqf0
>>497
コピペじゃない
ピンポン球を分けるってどういうことだ
モロに文系、大学も文学部
508名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/07/01(金) 23:36:20.24 ID:dOGSzW4cO
医学科だけど大学の数学さっぱり分からんw

大学入試レベルではラクチンだった行列もさっぱりだ
509名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:36:19.25 ID:Og+/JiEz0
サインコサインタンジェントで挫折

>>7の答えって1?
マジで9だと思ったんだが
510名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:36:47.94 ID:cQOfNdrJ0
>>504
そうか?マイナス×マイナスについて一番すっきりした理屈だと思うんだが
511名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 23:36:50.31 ID:n6TJu6Ok0
>>481
俺たちの住んでいるこの空間からして非ユークリッド空間な訳だが
512名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/01(金) 23:36:52.09 ID:xdgVlDDM0
サインコサインタンジェント
513名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:36:58.08 ID:x0tt2uZb0
連続性
どんなに拡大しても隣と差がないとかわけわからん
そこをさらに拡大したらさっきの隣よりさらに
近い場所があるわけだから差がなかったらおかしいだろ
514名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 23:37:03.00 ID:/g0fdc850
ベクトルと内積で余弦定理の証明は萌える
515名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 23:37:03.87 ID:VKRUb/Ea0
>>502
学部レベルにオナニーも糞もあるかよ
516名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 23:37:20.58 ID:GAOHkQgfO
リーマン幾何学のいい教科書ってないの?
物理学科だから難しい
517名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:37:22.94 ID:cy1Cvn0k0
大学1年生の夏のときにとった微積分の講義が
単位認定が厳しいかつ意味不明な先生で恐れていたけど
実際のテストの問題は高校の教科書レベル+マクローリン展開で笑った覚えがある
518名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 23:37:51.39 ID:BoeShIrh0
圏の上には園があるんだってさ
519名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:38:04.25 ID:cQOfNdrJ0
>>513
連続性ってか極限の話だな
具体的な話をしても仕方ないよ無限なんて抽象的な概念を使ってるんだから
520名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 23:38:04.86 ID:RMNt+Ym80
テストの証明問題に
証明出来るから問題として出しているのだろう。だから証明できる。
って堂々と書ける人は将来大物になれる
521名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/01(金) 23:38:11.56 ID:b4YJAy9+0
ゼロから分からん。ゼロって何?
522名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:38:18.73 ID:MNloGlzP0
何だこのマジレス空間・・・
523名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 23:39:01.45 ID:tcORE+iOO
分数の割り算
524名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/01(金) 23:40:05.62 ID:b4YJAy9+0
何で足し算とか割り算とか成立するの?どして自然数の範囲内であれば和積が成立するの?
525名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 23:40:07.00 ID:Ul/H+LNW0
訳もわからず、フーリエ変換使ってる
526名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 23:40:11.18 ID:GAOHkQgfO
>>502
俺に言われても
527名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/01(金) 23:40:27.92 ID:uWJzFq3y0
>>504
2乗してマイナスになる数とか考えるとわけわからないよな
それが普通
虚数ってのはベクトルとして考えれば分かりやすいんだよ
ハミルトンによる虚数の定義について調べてみな
528名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/01(金) 23:40:37.56 ID:b4YJAy9+0
そもそも数字って何?
529名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 23:41:23.86 ID:GAOHkQgfO
>>504
量子力学で扱うぞ

>>505
何が分からんの?
530名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/01(金) 23:41:26.84 ID:8I6ednaB0
>>528
物の存在を数えるために発明された記号。
531名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:41:27.08 ID:XPPzqnBs0
学コンでバインダー貰った時に、これ以上の数学は俺の人生で必要ないと悟ってやめた。
正解だった。
532名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:41:35.69 ID:5SCks+Mn0
>>511
一般相対性理論とか非ユークリッドはいいんだよ。いらねーんだよ。一般人にはさ。
ユークリッド、ユークリッドで世の中のほとんどは周るんだよ。
機械、電気、電子、半導体だのそのあたりで成立する数学だけを学べばいいんだよ。
533名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:41:47.51 ID:iDl+y6TIP
>>495
そこらへんのバカは数学や現国はセンスとか言って何もやらない。
534名無しさん@涙目です。(富山県):2011/07/01(金) 23:41:50.07 ID:0hFVVurM0
ラジアン

急に単位変えんなよマジで
高校数学くらい度数法でいいじゃねぇか
535名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/01(金) 23:42:13.19 ID:tsPMCyJm0
数学より算数の掛け算とそろばん、分数で詰んだ気がした
536名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/01(金) 23:42:20.36 ID:Pdf/zA2p0
ラプラス変換
537名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/01(金) 23:42:28.23 ID:mDg2bRRY0
ルベーグでいったん躓いたけど統計力学のおもしろさのおかげで博士までこれました
538名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/01(金) 23:42:43.10 ID:b4YJAy9+0
>>530
距離とか質量とかは数えられないよ。
539名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/07/01(金) 23:42:43.37 ID:J1EVUfbN0
二重根号
540名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 23:43:08.16 ID:GAOHkQgfO
>>513
>>519
そんなあなたにεδ論法がおすすめ
541名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/01(金) 23:43:16.20 ID:uWJzFq3y0
>>521
ゼロってのは,環における零元のことです
542名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/01(金) 23:43:25.81 ID:8I6ednaB0
>>538
ぐぬぬ。
後は、任せた。
543名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/07/01(金) 23:43:39.78 ID:Jq9hG8vW0
更年期障害の瀬猪が割合の計算で出鱈目を教えやがったときからだな
544名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/01(金) 23:43:52.70 ID:9A5W9ZwUP
>>528
字義に照らして答えるなら
「予測不可能なもの」とか「数えられないもの」ということになる。
545名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/07/01(金) 23:44:00.65 ID:dkMRrv1m0
二次関数
546!kyuden!kanden 【東電 69.5 %】 (catv?):2011/07/01(金) 23:44:08.31 ID:OFdBl0080
分数で戦意喪失
求めろとか命令口調で言われて腹が立つ
アルファベットが出てくると憎しみを通り越し殺意が涌く

547名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:44:23.04 ID:nmxB2BAF0
>>499
了解
548名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:44:33.09 ID:5ydqiugZ0
>>538
だから原器を作って数えられるようにしてるじゃん
549130(catv?):2011/07/01(金) 23:44:35.54 ID:Spy4uvZF0
>>531
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYroCWBAw.jpg
なかーま
二等は無くした
550名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 23:44:35.61 ID:oagMXPRv0
ベクトルが数が幾つか並んだものにしか見えない
551名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 23:44:41.10 ID:GAOHkQgfO
>>534
積分どうするの?
552名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:45:01.57 ID:1BrJEpK3P
てst
553名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/01(金) 23:45:18.58 ID:U8o7vh150
3.17kmマラソンで捻挫した
554名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:45:40.69 ID:IEFJgF/s0
分数で人生詰んだ
555名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/01(金) 23:46:18.02 ID:LpNZd/pI0
>>549
すげー
大学どこ?
556名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 23:46:33.67 ID:7uhiK/xg0
557名無しさん(愛知県):2011/07/01(金) 23:46:40.87 ID:k2ZV5wju0
>546
∬あ*く^2 でえでわ 

こういうのならOK?
558名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/07/01(金) 23:46:58.55 ID:lSWITCsr0
>>513
何言ってんだ差があるに決まってんだろ
隣って何だよ
559名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:47:05.67 ID:nwMuZRS70
九九はいち早く覚えたほうだった記憶があるが中学の時には答案用紙に名前だけ書いて裏返して絵を書き始めてたな
560名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 23:47:42.62 ID:TEoslpYBO
>>525
周期関数をサイン波コサイン波の無限級数の和で表すのがフーリエ展開。

これを応用し、周期関数以外の関数もサイン波コサイン波を用いて表す手法がフーリエ変換。

俺はこれを教わったときマジで感動した。


てかエリートν速民ならこんくらい常識だと思ってたんだがwww
言わせんなよ恥ずかしいwww
561名無しさん@涙目です。(西日本):2011/07/01(金) 23:47:53.28 ID:PIKXWCPG0
分数の足し算引き算掛け算割り算なにがなんだかわからない
562名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:47:52.99 ID:1t2MPftI0
大学入って最初の授業
∀ε∈R みたいな怪文書が出てきた瞬間
563名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:47:57.46 ID:XPPzqnBs0
>>549
懐かしいな。高校への数学の時の方が豪華っぽかったんだよな。
青いフェイクレザーな感じの。
564!kyuden!kanden 【東電 69.5 %】 (catv?):2011/07/01(金) 23:48:21.59 ID:OFdBl0080
こないだ中3の息子のテストが38点だったと聞いて「なにやってんだ!ちょっと見せてみろ!」
平方根の問題だった
俺はやめたはずのタバコを吸いにベランダに逃げた
565名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/01(金) 23:48:52.06 ID:b4YJAy9+0
多いとか少ないから数が出てくるまでどれぐらいの月日を費やしたのだろうか
数字というものを作った奴は無茶苦茶頭いいな
566名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/01(金) 23:49:12.93 ID:uWJzFq3y0
くだらんなこのスレ
お前らの数学って高校レベルかよ
567名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/07/01(金) 23:49:23.20 ID:2js71Lmj0
>>453がマジレスしてるのかどうかかなり疑問よ
568名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:49:33.42 ID:1DVg07710
ユークリッド幾何学
モノイド
フラクタル幾何
ガスパチョ
メビウス関数
569名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/01(金) 23:49:46.23 ID:9BFgC7t70
数学科って就職あるの?
570名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 23:49:50.92 ID:c3+faKhVO
Σ計算を説明してみろ
571名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/01(金) 23:50:03.65 ID:9A5W9ZwUP
>>564
バーニングダークフレイムオブディッセンバーの亜流か?
572名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/01(金) 23:50:24.00 ID:zkBoCgzN0
>>521
全員の目的が違うそこに行きますそこに居ますそこから来ましたの集合
573名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:50:39.70 ID:Spy4uvZF0
>>563
高校への数学はやってないわ
中1のときに中数から高数にうつったときに学コンみたら簡単すぎて辞めた
574名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 23:50:55.85 ID:GAOHkQgfO
>>569
先生
575名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/07/01(金) 23:51:26.50 ID:4Q2FYu8d0
>>566
レスもらえないからって拗ねるなよ
576名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 23:51:31.80 ID:BoeShIrh0
誰かラングランズ予想の解説して
577名無しさん(愛知県):2011/07/01(金) 23:51:46.91 ID:k2ZV5wju0
高一のとき,家に学習教材の押し売りが来たんだけど,
その兄ちゃんが
「x4+1の因数分解ができるなんていう人がいるんですよ.
そういう人にならないためにも,この教材が必要なんです!!」とか
いってたな.

虚数単位まで考えれば,因数分解できるんじゃないですか?
って言ったら,帰って行った
578名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:52:28.84 ID:mGPWYc8x0
>>532
量子力学だって無限次元ヒルベルト空間使うじゃん
579名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:53:25.51 ID:cy1Cvn0k0
>>569
応用数学している人は金融
普通の人は先生
昔は予備校講師も多かった
580名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:53:34.48 ID:I4GymHqq0
虚数
581名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/01(金) 23:53:39.69 ID:uWJzFq3y0
>>575
いやすまん
結構有用なこと書いてるつもりなんだけど無視されてるからな・・・
まあいいわ
数学面白いからみんな勉強してね
いま数学科ってマジで風当たりがきついのよ
582名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:54:05.12 ID:rPt5nah20
そこら辺を歩いてる馬鹿面した高校生が皆この程度のことは分かるのか・・・
会話内容は普通なのに、学校へ行ったか行かないかでここまで世界が違うとは・・・
583名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/01(金) 23:54:30.16 ID:8I6ednaB0
>>525
基底がsinとcosの空間に写すこと。
sinとcosで直交性があって、かつ、内積も定義できるから都合の良い空間。
584名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:54:41.05 ID:cy1Cvn0k0
>>581
数学科って女の子が少なくて
男の子も教授もキモイよね
585名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/07/01(金) 23:54:59.40 ID:envw7/JdO
センター数学の図形は最後まで苦手だった
微積も式を操作するのは得意だけど、図形絡むと無理
586名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/01(金) 23:55:10.07 ID:eCw9PUef0
分母分子に分数がくる頃には正直怪しくなってた
そこから先は悩む行程を排除して割り切りのみ
587名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/01(金) 23:55:15.89 ID:GXIe9ZAC0
足し算引き算
掛け算割り算は日常で使うから覚えるけど、

因数分解とか分配法則とか√とか何に使うのか全然分らないから、
やる気が今一出ないよね。

一体何に使われてるの?
身近なもので何かある?
588名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/01(金) 23:55:27.32 ID:uKRb6c3z0
空間ベクトル
589 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 【九電 - %】 (長崎県):2011/07/01(金) 23:55:44.04 ID:O0Lgrub40
最近、4と7をよく間違える様になったわ
590名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 23:55:56.74 ID:GAOHkQgfO
>>584
物理、化学もそんな感じだな
591名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:56:21.54 ID:x0tt2uZb0
近傍もわからない
十分小さいとか曖昧なこと数学で言うなよ
592名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/01(金) 23:56:50.60 ID:36inKMdn0
>>577
俺の行ってた塾でも、10÷3が割り切れるんです!とか言って先生に何か売りつけようとしてた奴が来たことあるわw
593名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/07/01(金) 23:56:57.14 ID:lSWITCsr0
>>581
別にお前だって大したこと書いて無いじゃん
594名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:57:06.59 ID:EzapUU7O0
誰かハミルトン・ケーリーの定理を説明してくれ
595名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/01(金) 23:57:14.93 ID:BoeShIrh0
代数やってる人はなぜか自殺しやすい
596名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:58:01.85 ID:msoopzEI0
数学Cで面倒すぎて諦めた
大学工学部進んでちょっと後悔したぜ
597名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:58:11.25 ID:ogEAQBdqi
割り算
598名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/01(金) 23:58:55.26 ID:LUZsyl2y0
電験3種のテキストを開いた時
599名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/01(金) 23:59:19.13 ID:EzapUU7O0
積分って面積を求めるんだよな?
ベクトルの面積って何?
一様に分布した電荷が及ぼす力を極商域で考えて積分ってどういうこと?
600名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/01(金) 23:59:38.09 ID:6MoQmUNq0
足し算引き算よりも掛け算を先にうんたらかんたら
601!kyuden!kanden 【東電 69.5 %】 (catv?):2011/07/02(土) 00:00:02.14 ID:OFdBl0080
>>571
なにを言ってるのかさっぱり分からない
602名無しさん@涙目です。(独):2011/07/02(土) 00:00:13.07 ID:Q7hRrj6Z0
線形代数
603名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/02(土) 00:00:25.32 ID:ldYVAanQ0
何で数学者ってすぐ死んでしまうん(´・ω・`)
604名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/02(土) 00:01:09.66 ID:9BFgC7t70
ラマヌジャンってかっこいいよね
605名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 00:01:28.06 ID:EzapUU7O0
>>603
世界の真理にたどりついた人間を神が引っ張っていくから
606名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 00:01:52.36 ID:mKYCUUoJ0
>>590
化学系は女の子多いだろ理系で唯一といってもいい
607名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/02(土) 00:01:58.32 ID:wHNRhKMpO
ゆとり工房の俺は明日極限と微分のテスト

期末いやあああ
608名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/02(土) 00:02:10.10 ID:ldYVAanQ0
>>605
じゃあ音楽家もそうなん(´・ω・`)?
609名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 00:02:29.74 ID:lzF1Vbz80
数学は世界共通の言語とか抜かすくせに、分野によって好き勝手記号に意味付けされてるし用語も微妙に違う
こういうとこ腹立つわ
610名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/02(土) 00:02:34.58 ID:Hy2IvhaFO
>>603
ガロアとか短命すぎるよな
物理学者とかは結構長命ですけど
611名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/02(土) 00:02:37.53 ID:EVMzK2J70
大学でテイラー展開とかめっちゃ公式いっぱい出てきた頃
612名無しさん@涙目です。(長野県):2011/07/02(土) 00:02:44.50 ID:q6r9IMMs0
またアフィか
613名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/02(土) 00:02:50.01 ID:nvJb6QrA0
数学って体育・美術・音楽と同様センス必須科目じゃね?
614名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/07/02(土) 00:02:54.93 ID:/5n9Ld/D0
そろばん。
使い方わからん。
615名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 00:03:04.99 ID:LYavoi5+0
>>603
森毅は80過ぎて死んだし、秋山って人もいい年だろ
616名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 00:03:14.15 ID:JaTWWRJr0
>>606
理学部で、の間違いだろ?
工学部のほうが女多いと思う。
617名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:03:18.19 ID:keTSlsDx0
分数は日常生活でケーキを切り分ける時にしか使わない俺って。。。
618名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 00:04:03.84 ID:mNc2YbjT0
ν速民なら中学から博士まで駒場だったよな?
619名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/07/02(土) 00:04:16.28 ID:E4duNscb0
>>606
薬学女の子多いよ
620名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:04:29.35 ID:s9pRDd3T0
n^0が1になるわけがわからん
そうであったほうが都合がいいっていう解答しか今までもらったことない
621名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/02(土) 00:04:35.22 ID:mDkAH8nL0
数学って学校の勉強サボってた人間が学び直すのに取っ掛かりがないんだよな…
文学や哲学なら、とりあえず書物を読み漁ればいいけど…
いまさらドリルからやり直したくないしどうすりゃいいんだ?
622名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:04:43.05 ID:WKhxucTe0
数学者が短命かどうかは置いといて
恐ろしく見事にコミュニケーション能力に欠けたスレになってるのがすごいな
623名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/02(土) 00:04:48.00 ID:N6bGo9w20
>>605
tanasinn...か
真理に覗き込んだ者は、真理に覗き込まれていることを忘れるな
624名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/02(土) 00:05:10.56 ID:ldYVAanQ0
>>615
無名の奴はコロコロ死んどるやろ
625名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 00:05:17.91 ID:X9XV+nhh0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\    
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
626名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/02(土) 00:05:26.31 ID:l4yXVdxmO
今は楽でいいよなExcelがやってくれるだろ(´・ω・`)
627名無しさん@涙目です。(福島県):2011/07/02(土) 00:05:40.93 ID:5Yk64vHs0
線形代数
628名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 00:05:48.13 ID:mNc2YbjT0
>>626
mathematica
629名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:06:08.43 ID:B0lF53Bn0
サボった分をやるしかないだろ
参考書読み漁れよ
630名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 00:06:33.24 ID:eIk2x2G70
0÷0=
この答えは0とも1とも無限大とも考えられるが、不定形って何よ?
631名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/02(土) 00:07:15.28 ID:kNe/cn7I0
>>626
matlab
mathematica
がとんでもなく楽だけどやっぱ計算遅いんだよなぁ
632名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 00:07:54.15 ID:LYavoi5+0
>>620
n^1=nだからnで割ったら1
n^-1=1/nだからnを掛けたら1

これで何がいかんのか

>>624
どういう事、数学者でなくても人はコロコロ死んどると思うが
633名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/02(土) 00:07:56.66 ID:Hy2IvhaFO
>>620
a^n÷a^nを考えれば分かりやすい
634名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/02(土) 00:07:59.86 ID:QAb4tqHpP
なんで数学で挫折したとかいうバカがこんなにいんだよ
バカは+にいけよ
635名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 00:08:12.39 ID:Qfn5gmZ70
何度目だよこのスレ
636名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 00:08:25.66 ID:E5ZdumYh0
>>620
n^0=n^(1-1)=n^1*n^(-1)=n*(1/n)=1
637名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/02(土) 00:09:26.51 ID:37NWJnIn0
受験時代:整数問題
大学時代:イプシロンデルタ論法、統計
638名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/02(土) 00:09:31.88 ID:M1CIweqH0
>>593
お前俺の言ってること理解できてないだろ
639名無しさん@涙目です。(福島県):2011/07/02(土) 00:09:37.52 ID:H1J3f/W70
我が子に算数教えるのが楽しい
算数が得意になってくれたようでうれしい
640名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 00:10:17.78 ID:NR6bMALf0
>>620
指数法則や指数関数の連続性で
辻褄を合わせるには0乗を1にしとくのが一番問題なくおさまるだけ
641名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 00:10:18.81 ID:7phgzVhU0
積分
642名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/07/02(土) 00:10:23.41 ID:hVSrIZPU0
ジョン・ナッシュってまだ生きてるんだな。
643名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:10:44.05 ID:s9pRDd3T0
>>636
おーーーーー納得した
マジサンクス!
644名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 00:10:46.96 ID:X4wcFnZK0
>>630
ゼロで割る演算は定義されてないってことだろ
要するに意味をなさない式
645名無しさん@涙目です。(三重県):2011/07/02(土) 00:10:49.43 ID:g3dFIEYz0
中二で詰んだ 今はニート^^
646名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 00:11:15.93 ID:73xRR9te0
確率で挫折
647名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/02(土) 00:11:28.88 ID:QAb4tqHpP
数学が理解出来ないやつは先天的なバカだと思う
そういうバカは+でネトウヨコピペをしてればいいと思う
648 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【関電 65.4 %】 (大阪府):2011/07/02(土) 00:11:36.01 ID:/TRLgSEL0
数学?算数だろ
649名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/02(土) 00:11:48.06 ID:iGUjx0o50
連立方程式
650名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/02(土) 00:11:49.27 ID:L11FFHVI0
log
651名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 00:12:14.67 ID:P/PauOlZ0
n^0=1なのは納得いくけど
0!=1なのは何で?
ガンマ関数とか抜きにして
652名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/07/02(土) 00:12:46.56 ID:vXm6mXel0
一について
653名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/02(土) 00:13:10.12 ID:QAb4tqHpP
数学ができない糞馬鹿野郎のネトウヨ野郎は+でコピペしてろよ
654名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:13:17.95 ID:ZU1HmeDv0
>>638
痛々しいからもう眠りなさい
このスレで俺出来る男と思ってる奴もな
655名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/02(土) 00:13:32.68 ID:/jcg0TFG0
数学なんて役に立たないものやるだけ無駄
656名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/02(土) 00:13:57.35 ID:QAb4tqHpP
数学ができないバカ≒ネトウヨ
657名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 00:13:57.56 ID:roKLuLIN0
高校卒業まで挫折しなかったな
大学で文系行ったのは失敗だった、
素直に理系行けば良かった
658名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/02(土) 00:15:03.67 ID:h8xAinrZ0
>>630
おまえはメガネを掛けている
いまpcの画面を日本語が読めるように見ているなら0÷0=は正しい
90℃時計の進む方向に頭を傾けたときと反時計方向に傾けたときに
おまえは何をしているか教えてくれ
659名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:15:05.81 ID:C02AgxZk0
>>656
お前が数学に関してしたレスが見当たらないが?w
それに興味を持たなきゃ出来なくて当然だ
特別頭がイイわけではない
660名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/02(土) 00:15:44.24 ID:QAb4tqHpP
>>659
特別頭が悪いネトウヨ乙
661名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 00:15:49.83 ID:roKLuLIN0
大学の数学ってどんな感じなの?
数学科とか物理学科
662名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/07/02(土) 00:16:07.25 ID:hVSrIZPU0
>>657
高校で文転したのとは違くて?
なんで文系行ったの?
663名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/02(土) 00:16:08.44 ID:M1CIweqH0
>>654
良く分かんないな
もうちょっと具体的に指摘できる?
664名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 00:16:36.62 ID:7/bHe7sO0
n^0とか0!を直感的に理解しようとするからダメなんだよ。
nを0回かけるとか、0までを階乗するとか、
そもそも日本語として崩壊してるんだから。
n^nにかけてもn^nの値は何ですか?
1!にかけても1!のままのものは何ですか?
と聞いたらお前らも1と答えるだろうが。
665名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 00:16:58.76 ID:roKLuLIN0
なにこの神奈川…
ネトキムってこんなキチガイばっかり
666名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/02(土) 00:17:25.17 ID:Hy2IvhaFO
>>661
哲学
ワケわからん
667名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/02(土) 00:17:49.51 ID:WwT9cdH00
>>651
(n-1)!=n!/n
n=1を代入
(1-1)!=0!=1!/1=1
668名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/02(土) 00:18:11.60 ID:QAb4tqHpP
>>657
知り合いでも数学ができても文IIに行ったやつ結構いたな
669名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/02(土) 00:18:48.58 ID:dJpQoYQGO
おれできるなんて思ったってその程度
670名無しさん@涙目です。(福島県):2011/07/02(土) 00:19:17.38 ID:6lBrE2E20
分数で終了
671名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 00:19:27.03 ID:+PzCqlOC0
もう覚えてないけど、放物線のあたり、かな?

それよりもう算数の体積もとめるところからきつかったから!
672 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【関電 65.4 %】 (大阪府):2011/07/02(土) 00:19:34.47 ID:/TRLgSEL0
数学なんか一般知識には役に立たない
法律の知識のほうが役に立つよ

俺の従兄弟は国立大で数学学んでドクターまで行ったけど教師の仕事を尽く落とされた
今年35歳になって、やっと高専で数学の講師になれた、それまで大学で研究しながらフリーターだったよ
673名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:19:38.53 ID:s9pRDd3T0
内容を理解するより公式覚えたほうが楽だという現実
674名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 00:19:38.91 ID:P/PauOlZ0
階乗の帰納的な定義
F(n)=F(n+1)/(n+1)から導かれるのかな?
0!=1
675名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 00:19:45.87 ID:7/bHe7sO0
>>661
数学に関しては、抽象化が進んで、物理的直感で理解しにくくなってくる。
センスがない人間には、なぜそんなことを定義するのか、
なぜその公式が重要なのか分からなくなる。
そして落ちこぼれる。
俺のようにな。
676名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/02(土) 00:19:47.52 ID:pMp7/5bs0
中二の方程式で完全につまずいた。
俺にとっていわゆる世間一般の数学教師の教え方は最悪。
677名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 00:20:20.18 ID:P/PauOlZ0
あっ>>667に先に同じことが書いてあった
678名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:22:14.77 ID:C1D/SsS4Q
大学3年から分からなくなった
679名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:23:04.53 ID:B0lF53Bn0
>>672
>数学なんか一般知識には役に立たない
>法律の知識のほうが役に立つよ

法律覚えて何の役に立つんだ?一般人が知ってて得する部分なんてほんの一部だろ
680名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:23:26.69 ID:+cm047rn0
お前らよりもカラオケを歌いながら暗算ができる小学生とかの方がすごいよ
681名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/02(土) 00:23:32.14 ID:NIYiXXvvO
0の階乗きらわれてんの?
682 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【関電 65.4 %】 (大阪府):2011/07/02(土) 00:24:14.72 ID:/TRLgSEL0
>>679
主に税法と民法だな
683名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 00:24:41.61 ID:roKLuLIN0
>>662
高校時代は理系だった。数学が一番好きだし得意だった。
でも工学部は男しかいないから嫌だった。だから文学部とか受けた。
周りのみんなに止められたが俺は聞く耳を持たなかった
684名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/02(土) 00:24:45.57 ID:37NWJnIn0
数学は日常にあるほぼすべての電化製品に使われてるんだぞ
電気回路なんて微分と積分の集まりみたいなもんだし
685名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/02(土) 00:25:20.82 ID:/jcg0TFG0
2の0乗は1

わけわからん
686名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/02(土) 00:27:12.06 ID:h8xAinrZ0
>>681
何回やってもどうやっても0だから
空間とか時間とか曲げても0だから
687名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 00:27:20.10 ID:X4wcFnZK0
さっきから散見される演算の定義で
訳が分からんと言ってる方が理解できんわ
将棋の駒の動きに何でこう動くのと言ってるレベル
688名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/02(土) 00:27:39.70 ID:Hy2IvhaFO
>>685
上に書いてあるじゃん
689名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/02(土) 00:27:50.93 ID:pMp7/5bs0
>>685
2の2乗は2×2
2の1乗は2に何もかけない
2の0乗は ?????何で1?
690名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/02(土) 00:27:51.65 ID:7IZkwgCp0
コホモロジーで頓挫した。
まだ勉強中
691名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/02(土) 00:27:53.61 ID:WwT9cdH00
>>685
2^n/2=2^(n-1)
n=1を代入
2^(1-1)=2^0=2^1/2=1
692名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/02(土) 00:28:39.70 ID:ldYVAanQ0
>>685
1    2^0
1x2   2^1
1x2x2 2^2
こういうことやろ
693名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:29:31.38 ID:QAb4tqHpP
>>683
も文転したのは経営とか経済やりたいから文系いったやつだけだわ
おまえみたいなバカはいないわ
それで文系の大学生になってにちゃんかよバカすぎてワロタ
694名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 00:29:44.28 ID:A6oxqDNN0
高校数学のどこかだったけど、どこか分かるぐらいなら、
そこの部分は理解出来ていたんじゃないかと思ってしまう
695名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:29:53.43 ID:B0lF53Bn0
「数学なんて生活の役に立たない、いらない」なんてガキみたいなこと言ってる奴は可哀想になってくるな
自分が使えないだけでこの世に必要ないって論理の飛躍させる極端馬鹿もいるし
よほど教育の機会に恵まれなかったんだろうな
696名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/02(土) 00:30:12.28 ID:pMp7/5bs0
>>692
これは分かりやすい
>>691みたいに説明されてもさっぱりわからん
697 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【関電 65.4 %】 (大阪府):2011/07/02(土) 00:30:41.41 ID:/TRLgSEL0
>>689
電卓で計算してみろ
2×0=0だから
698名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/02(土) 00:30:52.57 ID:WwT9cdH00
>>695
言ってることが矛盾してるぞ
それはお前の価値観の押し付けに過ぎない事に気づけ
699名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 00:31:47.95 ID:fdXo9WN40
積分できない関数があるってのが不完全さを感じて、ちょっと・・
700名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 00:32:01.68 ID:roKLuLIN0
>>693
うむ…
人生失敗した、ガチで失敗した
701名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 00:32:04.95 ID:vuiwr2HEP
a = √(-1) 一次元
a^2 = -1 二次元
a^4 = 1 四次元
四次元になって初めて現れる数ではあるが、同時に
a^0 = 1

無次元(言葉を知らないのでこう表現するが)でも存在するという謎なことになる。
702名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:32:12.18 ID:s9pRDd3T0
>>696
>>691のほうがわかりやすいだろ・・・
703名無しさん@涙目です。(石川県):2011/07/02(土) 00:32:21.47 ID:XeuYR5Uu0
勉強すら出来ない奴に何が出来るんだ?
704名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:32:24.39 ID:B0lF53Bn0
>>698
どこが矛盾してる?
俺はただ感想を述べただけで、それを価値観の押し付けと取るかはお前次第だが
705名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:32:28.14 ID:+cm047rn0
人が考えたものを習っただけで頭が良くなった気になった痛々しい奴だな
706名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 00:32:37.57 ID:73xRR9te0
理系だけどレジのバイトとか無理だわ
あんなの計算できない
707名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/02(土) 00:33:50.66 ID:WwT9cdH00
>>704
法律覚えても一般には役に立たないんだろ?
数学できても一般に役に立つといえるか?
708名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/02(土) 00:33:56.10 ID:pMp7/5bs0
>>702
俺は馬鹿だから>>692の方が圧倒的に分かりやすいの。
最初に言ったとおり一般的な数学の教え方は俺には相性最悪
709名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/07/02(土) 00:34:39.64 ID:MV5NDO7a0
期待値に確率を掛けることに何の意味があるのかわからない・・・
教授は状態に重み付けしていると言っているがそれも意味わからない
710名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 00:34:47.12 ID:iL8My36R0
元々階乗は対象が自然数だったけど
0の階乗も定義しとかないと不便だってことで
>>667を元に0!=1と定義された

一方で負の整数や、非整数の階乗はそれほど必要なかっので定義されなかった
(ガンマ関数はあるけど)
711名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:34:50.25 ID:QAb4tqHpP
ネトウヨは数学が出来ないバカだから誤った事実に基づいた枝葉末節に拘ってコピペを連投する
物事の抽象化と俯瞰で捉えることが出来ない脳だからだと思うわ
712名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:35:06.09 ID:AprqIkMv0
高校卒業と同時に人生から消えた
713名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 00:35:14.14 ID:73xRR9te0
>>705
大学教授レベルにならないと人が考えたものを習うしか仕方ないな
714 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【関電 65.4 %】 (大阪府):2011/07/02(土) 00:35:17.37 ID:/TRLgSEL0
>>706
今のレジはポスシステムだから自動的に釣銭が出てくるぞ
715名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/02(土) 00:35:22.11 ID:tFE6MMBI0
連立方程式
716名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/02(土) 00:35:25.30 ID:LLctFZpN0
数学出来るやつってどういう頭してるんだ?
微分積分とか全く理解出来ない
717名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/02(土) 00:35:39.78 ID:uDSPR7xT0
中学の時の証明問題。全く解けなかった。

『四角形@ABの1辺がぞれぞれ同じ長さの正方形である時、僊BCが正三角形である事を証明しなさい。』


何が証明しろだボケ
718名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:35:53.37 ID:QAb4tqHpP
>>716
ネトウヨ乙
719名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 00:36:23.98 ID:73xRR9te0
>>714
まあ都心でも半分がそれだな
720名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 00:37:48.89 ID:HSRbSCqj0
挫折したというか数列とかシグマがよくわからんかた・・・
721名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:38:00.16 ID:B0lF53Bn0
>>707
そりゃお前が先に数学が役に立たないなんて言うから煽っただけだ
馬鹿には馬鹿で返しただけだよ、お馬鹿さん
722名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 00:39:16.34 ID:roKLuLIN0
タイムマシンがあったら受験時代の俺をフルボッコにしたい
そのあと正座させて小一時間説教したい
723名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/02(土) 00:39:40.65 ID:WwT9cdH00
>>721
俺がいつ数学が役に立たないなんて言った?
とりあえず数学が一般に役に立つ例を挙げてみろよ
724名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 00:39:49.13 ID:S7JC85fL0
一次関数
725名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 00:39:53.23 ID:6pLB/2C60
中学の1年が余裕過ぎて、その後授業聞かなかったら図形の証明で意味わかんなくなった
その後、高校の積分が面白かったから復帰したけど
726名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:40:14.97 ID:MD+sp4wZ0
>>721
お前は数学よりも友達と遊ぶ時間を大事にしたほうが良かったなw
その道に進む人には当然役立つに決まってるだろw
727名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 00:41:00.34 ID:LYavoi5+0
>>722
タイムマシンがあるのに、そんなくだらない事に使うお前に失望
728名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:41:04.83 ID:QAb4tqHpP
>>722
ネトウヨが誤っていたと気づいた5年後のおまえは2011年のおまえをフルボッコにしたいと言ってるよ
729 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【関電 65.4 %】 (大阪府):2011/07/02(土) 00:41:17.98 ID:/TRLgSEL0
>>717
まあ数学なんか屁理屈だからな
でも物理学と表裏一体だから必要かもね
730名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 00:41:46.56 ID:+mO3YYzh0
三角形の内角の和の最大は実は270度ってとこで挫折した
731549(catv?):2011/07/02(土) 00:42:14.72 ID:n7LPq41j0
732名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 00:42:33.87 ID:S6qoDzLU0
>>730
非ユークリッド平面乙
733名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 00:43:03.95 ID:roKLuLIN0
ネトキムってなんなの
何がしたいの
734名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:43:19.06 ID:B0lF53Bn0
>>723
ああ、お前上で法律云々言ってたのとは別人なのか。そりゃすまんかったな。

お釣りの計算とかレンジでチンする時間たかいくらでも算数レベルの数学使ってるだろ?
別に微分積分だけが数学じゃないのに「数学」ってひとくくりにして無駄って言ってる馬鹿の多いこと
735名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/02(土) 00:43:36.72 ID:Hy2IvhaFO
神奈川さんは構ってもらいたくてしょうがないんだろうけど今時それじゃ釣れないよ
736名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:43:38.10 ID:QAb4tqHpP
>>729
屁理屈はネトウヨの主張だろ
数学ほど論理的なものはないよ
737名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/02(土) 00:44:11.35 ID:pMp7/5bs0
>>730
どうやったら270度になるの
738名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 00:44:35.21 ID:roKLuLIN0
非ユークリッドってどういうこと?
いままで学んだ数学とは根本から違うの?
739名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 00:45:20.12 ID:73xRR9te0
>>734
数学と算数ってどう違うの?
740名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 00:45:22.15 ID:+mO3YYzh0
>>737
2次元じゃならんよw
球体をイメージして三本の直線がそれぞれ直角になるように頂点決めれば270度になる
741名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 00:45:25.89 ID:ztbmG3jF0
>>737
曲面上に存在する三角形は内角の和が180度とは限らない
742名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/02(土) 00:46:09.61 ID:F4/YkBZT0
>>738
三角形の内角の和が、180度ではない幾何。
743名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 00:46:30.30 ID:1X5p9r9a0
解析接続がうんたらあたり
744名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/02(土) 00:46:41.87 ID:Hy2IvhaFO
>>738
なんか曲がった空間だとかマジキチなの
物理だと一般相対性理論で使う
745名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 00:47:07.59 ID:6pLB/2C60
>>730
物理のほうがわかりやすかったな
図形の証明は条件知らないとまったく答えられない
746名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/07/02(土) 00:47:27.48 ID:518tcdb30
公式を使うようになってから問題が解けても何でそうなるのか解らなくなっていったな
747名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/02(土) 00:47:45.14 ID:tS1SwnpDO
大学での線形代数の書き込み量
748名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/02(土) 00:49:01.10 ID:WwT9cdH00
>>739
「数学」という集合に「算数」という部分集合が含まれる ってイメージ
要は算数は数学に一種だよ
749名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:49:07.50 ID:B0lF53Bn0
>>739
それは算数って科目を作ったおっさんに聞いてよ

俺は数学専攻どころか理系の人間ですらないし
750 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【関電 61.5 %】 (大阪府):2011/07/02(土) 00:49:14.24 ID:/TRLgSEL0
>>734
701 名前:名無しさん@涙目です。(長屋)[sage] 投稿日:2011/07/02(土) 00:32:04.95 ID:vuiwr2HEP
a = √(-1) 一次元
a^2 = -1 二次元
a^4 = 1 四次元
四次元になって初めて現れる数ではあるが、同時に
a^0 = 1
こんなの使い道があるのか?

うちには財産があって、お婆ちゃんの預金と家に税金はどうしたらいいの?
とか、今年儲けたけど来年が心配だけどどうしたら良いのって話は多い
751名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:49:57.34 ID:QAb4tqHpP
ネトウヨはやっぱり思考の幅が狭いんだよな
だから屁理屈で韓国に執着してくる
脳の処理能力が低いやつがネトウヨになるということがよく分かるよ
袋小路だわネトウヨの思考は
752名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 00:50:16.21 ID:+PzCqlOC0
なぜ数学を学ぶのか
論理的な思考をできるようになるためって聞いたことあるけどマジ?
753名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 00:50:34.67 ID:roKLuLIN0
なるほど、非ユークリッド幾何学がわかればアインシュタインに近づけるんだな?
754名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 00:51:08.20 ID:cD6A2dN50
>>747
逆行列をサクっと一発で求める方法が3x3行列までしかないと知ったときの絶望感
755名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 00:51:12.19 ID:6pLB/2C60
間違えた>.329です

>>746
俺、公式習う前に公式提案してた
計算の意味理解できるれば簡単だった覚えがある
高校に入ってからだけど
中学はどん底だった
756名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/02(土) 00:51:23.96 ID:Hy2IvhaFO
微分幾何学はもっとマシな記号考えられなかったのかよ
757名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 00:51:41.34 ID:OMn65v6s0
logとやら
758名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 00:51:54.75 ID:1X5p9r9a0
>>752 それもあるだろうね
759名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 00:51:59.86 ID:vuiwr2HEP
>>753
その代わり
平行な二線は交わる(キリッ
こういうことを人前で言えるようにならなくちゃ駄目だぜ。
760名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/02(土) 00:52:44.25 ID:EmJsNEVF0
数列で挫折したわ。数学無理だと思って高二で文系逝った。
761名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 00:54:07.53 ID:roKLuLIN0
>>746
俺は公式をあえて覚えなかった
問題解く度に一回一回公式を編み出すところからやってた
そしたらいつしか何も考えなくても問題を見るだけで視覚的にニュルリと答えの数字が出るようになった
762名無しさん@涙目です。(関西):2011/07/02(土) 00:54:21.10 ID:MmDp3cRwO
算数で挫折した
小学校での比例の単元のテストで60点とったのはまだ忘れてない
763名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/02(土) 00:54:25.56 ID:hocoT6us0
764名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/02(土) 00:54:51.55 ID:pMp7/5bs0
>>741
そこまではわかるんだが、270度ってことは1つの角が90度ってことだよね
イメージだと1つの角につき120度くらいまで行けそうな気がするんだが
やっぱ無理なんだろうな
765名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/02(土) 00:55:36.28 ID:QAb4tqHpP
>>752
社会的には論理的な思考ができるやつが分かるようにするためだな
社会は論理的に構築されてるから数学が出来ないネトウヨみたいなやつは単純労働に回される
766名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/02(土) 00:56:14.08 ID:SxsaKjt20
故にとかなんなんだよ
きめえwww
767 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【関電 61.5 %】 (大阪府):2011/07/02(土) 00:57:24.77 ID:/TRLgSEL0
>>752
あまりないような?

俺の従兄弟は「幾何学演習」?「ホモトピー」とか訳の解らん勉強してたけど
なんの役になるのと訪ねても、「解からん」と答えてたな
768名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/07/02(土) 00:57:44.78 ID:xotI8ZtF0
>>400
マジレスするとこの問題式が厳密でない
だからこの数式は解けないが正しい答え
そもそも・と×だって意味違うのに
769名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 00:57:50.28 ID:roKLuLIN0
>>759
すげえなあ…
なんで平行なのに交わってしまうんだ
数学科行けば良かった
770名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/02(土) 00:57:54.13 ID:ElNITTS+0
複素解析の入門書ってないですか?
771名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 00:58:12.17 ID:B0lF53Bn0
>>750
そうやっていかにも一般に使わないであろう数学と、ババァの預金レベルの法律を比べんなよ

国内優先権での遡及効について、29条の2の規定は遡及されないと書いてあるが、それはつまり先願と後願の間に第三者による同一発明の出願があれば、先願は〜

↑こんなのが一般に役に立つのか?
レジでお釣りを計算するのに使う数学は役に立つのに!
772名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/02(土) 01:00:06.47 ID:F4/YkBZT0
>>752
マジ。
それに加えて、抽象的な思考も訓練する。
773名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/02(土) 01:00:16.38 ID:h8xAinrZ0
>>765
別の論理が出来たら同じような事を言われるんだけど
それでも言えるなら幸せな場所だな
774名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/02(土) 01:00:34.13 ID:hocoT6us0
>>768
曖昧な物は数学(算数)とは呼べないと思うな
775名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 01:01:28.31 ID:X4wcFnZK0
思考の訓練とか言ってる馬鹿は論理パズルで遊んでろよ
776名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 01:01:31.97 ID:aCJnJvA40
二重積分と三重積分
777名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 01:02:40.68 ID:cD6A2dN50
>>764
まず赤道からまっすぐ北極を目指す
北極についたら向きを90度変えてそこからまっすぐ南下して赤道を目指す
で再び赤道についたらまた90度向きを変えて赤道沿いに進む
そうすると元の場所にたどり着く
そしてその行程は内角の和が270度の三角形
778名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:02:49.54 ID:yaPoEWgJ0
そうやって必死に思考を鍛えた結果、2chでしてるレスがそこらの消防と同じじゃなぁ
779名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/02(土) 01:03:31.95 ID:h8xAinrZ0
>>775
良い日本語論理パズルだ
780名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:04:46.40 ID:amSm+PaQ0
>>777
それのどこが三角形なの?
781名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 01:04:56.15 ID:cD6A2dN50
>>777の考えでいくと三角形の内角和の最大値は360度になるな
782名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/07/02(土) 01:05:24.52 ID:xotI8ZtF0
数学のみ世界共通だから好きだわ
英語よりも全然幅広いもの
783名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/02(土) 01:05:49.08 ID:QAb4tqHpP
>>778
数学で思考を鍛えたといえるレベルなのは数学で博士号をとったレベルくらいからだろ
そんなやつこのスレにいるか
挫折したネトウヨばっかじゃねえか
784名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/02(土) 01:06:59.63 ID:ElNITTS+0
>>780
平面に射影した時に三角形の形になるんじゃない?
勘だけど
785名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 01:07:03.26 ID:cD6A2dN50
>>780
前提が非ユークリッド幾何学だから
説明を省くが非ユークリッド空間上の平面は
計算上は曲面上の幾何学と同じになったりするんだ
786名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:07:52.24 ID:B0lF53Bn0
>>783
何を基準にすれば数学博士号なんて所に行き着くんですかね!
787名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/02(土) 01:07:53.18 ID:h8xAinrZ0
>>777
ここは3って数字を決める事で一つ
788名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 01:08:19.12 ID:Z7xs8/1K0
数学とか出来る奴にやらしときゃいいんだよ
789名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 01:08:19.92 ID:E+fRGkOW0
縦軸が虚数領域横軸が実数領域のグラフなんてどう理解すればいいん?
790名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/02(土) 01:09:21.60 ID:ElNITTS+0
>>789
おれはアレがベクトルだって言われて分かったような気がする
791名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/02(土) 01:09:54.92 ID:h8xAinrZ0
>>789
反対の反対は賛成みたいなもんじゃねえwwwww
792 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【関電 61.5 %】 (大阪府):2011/07/02(土) 01:09:59.21 ID:/TRLgSEL0
>>771
そんな質問はされない
実務的な質問をされる

法律を説明する時には相手に理解されるよう条文を使用せず
分かりやすく説明する、これ基本
どれだけ一般人に分かりやすく噛み砕いて説明するのが大事なんだよ
条文並べても相手はチンプンカンプンで法律家として失格
793名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 01:10:26.70 ID:cD6A2dN50
>>789
複素平面は非常に便利な実用ツールだな
交流のインピーダンスや実効値の計算がサクっと元まるし
図形を回転させる処理もシンプルにいくし
794名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:10:37.00 ID:B0lF53Bn0
>>789
そういえば最近の高校生は複素数って全くやらないのかね
理系だけはやるって感じか?
795名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 01:11:56.32 ID:roKLuLIN0
非ユークリッド空間ってなんぞ?
非ユークリッド空間に三角形を書くと、曲面上の三角形になる?

なるほど、だから平行な線も北極で交わってしまうんだな?
796名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:12:14.65 ID:jnxJuzrv0
>>771
何で特許なんだよ
797名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/02(土) 01:12:26.79 ID:QAb4tqHpP
>>786
ジャップジャップクソワロタ
798名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:13:02.77 ID:jnxJuzrv0
>>794
行列が消えるらしいね。
大学1年の線形代数が捗るな。
799名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/02(土) 01:13:05.46 ID:h8xAinrZ0
良い酒席でした
ありがとうございました
800名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/02(土) 01:14:06.07 ID:WOVvjxQI0
>>789
数直線(実軸に相当)上で-1かけるために
原点で180°回転するのを途中で止めるために縦に拡張したものだと思ってた
801名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 01:14:15.29 ID:E+fRGkOW0
>>794
ゆとりの俺は高校時代習わんかった
まあまず文系だったんだが
その後理転して大学でオイラー公式と行列習った
802名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 01:14:31.95 ID:QzNrbtY70
>>794
複素数は高校の数学では一次変換と入れ替わりで
入ったり消えたりしてるな
今は複素平面が消えてるけど

複素平面は面白いのにな
高校の時、塾の講師が複素平面で極形式を教えるついでに
三角関数のテイラー展開とオイラーの公式を教えてくれた時は
おもしろくて脳内麻薬が出た
803名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/02(土) 01:15:08.19 ID:pMp7/5bs0
>>777
90度以上ひらくと球の表面をなぞっているだけで直線とは言えなくなるわけか。
なんとなくわかったよかな
804名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 01:15:48.60 ID:E+fRGkOW0
>>794
あとa+biとa-biだかが複素共役云々くらいはやったと思う
805名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 01:17:05.07 ID:QzNrbtY70
複素数やるのに複素平面やらんのはもったいないな
あれほど高校レベルの数学を輝かせるスパイスはないのに
806名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/02(土) 01:17:34.89 ID:JjnlQFDLP
電気学んでる身としては複素数平面は大学からで十分
つーか高校のときに余計な知恵つけない方がいい。
807名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/07/02(土) 01:18:27.67 ID:t+UjB+XOO
lim sinx/x
x→0
これを証明するよー^^基本だから覚えてねー^^

俺は起きるのをやめた
808名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:18:38.96 ID:B0lF53Bn0
複素数全くやらないって訳じゃないんだな
倫理だか政経だかもセンター試験から外れるとか増えるとか、学生は完全にモルモットにされて遊ばれてるな
809名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/02(土) 01:18:47.55 ID:DbMECQbq0
数学はちょこっとかじる程度が一番だと思ったわ。
近似や公式について、なんでそうなるかは考えちゃいけない学問。
分からなくて質問すると、質問したことを後悔する。そんな学問。
810名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 01:19:08.35 ID:LpSES20m0
0.99999999999… = 1
811名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 01:19:14.62 ID:QzNrbtY70
>>806
そんなこと言ったら行列による一次変換も大学からで十分て話になるぜ
812名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 01:20:07.73 ID:vz/JdEJj0
中3の時証明ができなくて自分は馬鹿だと悟った
813名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/02(土) 01:20:23.70 ID:SxsaKjt20
うむ おまえらの実力見せてやれ!」
814名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/02(土) 01:21:18.50 ID:Y5xmmLle0
大学4年だけど、2桁以上の足し算引き算が
すごく苦手
815名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:21:31.93 ID:jnxJuzrv0
一次変換って言葉、高校のときしか使わないよね?何なの?
816名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:21:47.03 ID:kfoeyVZx0
数と式で挫折しかかったな。微分とか複素とかは頑張れば出来るようになったけど。
最初にやるところが一番難しかった。
817名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/02(土) 01:21:52.20 ID:sbZhG7qn0
九九。七の段。未だにあやしい。
818名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:21:55.46 ID:B0lF53Bn0
>>809
分からないならそういうもんだと思って先に進めない人間は挫折するだろうね
分からないのを自分で考えて分かるのは頭のいい奴で、飲み込んで先に進むのが賢い奴、滞って諦めるのがお馬鹿さん
819名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 01:22:12.11 ID:1X5p9r9a0
∠Rを90°と今は表記しないんだよな
820名無しさん@涙目です。(石川県):2011/07/02(土) 01:23:10.55 ID:M3Yl97pB0
偏微分方程式
821名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 01:23:20.06 ID:D71bBYsl0
算数の段階ですw
分数いまだに計算できない
822名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/07/02(土) 01:23:35.81 ID:4kWs7wtl0
>>811
回転行列なるものに触れておくのはいいと思うけどそれぐらい
別に行列の計算がわかってればあとは大学でも全然問題ない
どうせやったとしても高校の範囲じゃ大したことやれないし
823 【東電 65.5 %】 (チベット自治区):2011/07/02(土) 01:24:08.93 ID:pL9ZcI5/0
824名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/02(土) 01:24:35.94 ID:SxsaKjt20
そろばん塾でそろばん使わずに手作業で計算した
825名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 01:25:08.68 ID:LpSES20m0
数学大嫌いだったけど、頭の回転速くて仕事出来る人とかっているのかな
826 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【関電 61.5 %】 (大阪府):2011/07/02(土) 01:25:56.21 ID:/TRLgSEL0
18+21=39
指が足りないけど、同計算すればいいの?
827名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/02(土) 01:26:43.68 ID:0RH2fzx+0
数学って、こんだけ莫大な数のシステムがあるわけだから、
並べて上から見てみると絶対矛盾してるところが出てくるだろ
それはどう説明すればいい?パラドックス?
828名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:26:59.55 ID:on8eCOog0
基本~例題レベルからちょっとでも上にいくとマジで一切手が止まるんだが
どうすりゃいい?ちなみに多分解法暗記しても、問題毎に臨機応変に適切な
それを引き出す能力はないと思う。
829名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/02(土) 01:27:01.50 ID:ldYVAanQ0
>>789
今までの数直線(実数領域)に縦(虚数領域)を付け加え拡張したぐらいの解釈でいいんじゃないの。
830名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 01:27:18.30 ID:p7KQ9VhJ0
先生は、数学ができない生徒に教えるとき、
まず生徒が何をわかっていないのかを把握して教えてほしい。
先生は解き方を一生懸命教えてくれるんだけど、なぜxやyを使うのか
その意味も理解していない生徒に解き方教えても、英語のわからない
日本人に英語で説明しているに等しい状態でしかない。
831名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 01:27:20.76 ID:PbMryfup0
高校〜大学受験レベルだと整数、論証、場合の数、確率みたいなパズル系は楽しかった。
微積みたいな作業ゲーがマジ無理 計算量多いし間違えるしやり直すのだるいし
計算の精度を上げるためには量こなすしかないし。
それでも頑張って大学いったら教授が90分の授業で3回以上は計算ミスってるのを見て、
全てを投げ出した。この道は関わりたくないなって。
832名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:28:28.55 ID:on8eCOog0
偏差値60中盤ぐらいの中学の入試では実は算数以外一切採点してない
って噂が常にあった。真相は知らんが
833名無しさん@涙目です。(石川県):2011/07/02(土) 01:28:45.21 ID:M3Yl97pB0
>>826
1の位同士と10の位同士を足せよ
834名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:29:16.87 ID:eOdXXtsl0
>>212
つデステュット・ド・トラシーさんこの人です。
835名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:29:54.26 ID:83IKQuxR0
>>830
激しく同意
同じくわかりやすい参考書を作れる人間も居ない
836名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 01:30:30.92 ID:wdOsmfwH0
>>807
テイラー展開さえ分かれば一瞬で理解できる
837名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:31:06.90 ID:on8eCOog0
論理と集合は基本的に逐一「ヤリマン→非処女」と勝手に
仮の命題を作り上げて理解面を乗り切った
838 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【関電 61.5 %】 (大阪府):2011/07/02(土) 01:31:17.23 ID:/TRLgSEL0
>>830
同意
計算テクニックは解るが、なぜなのか分からないな
839名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:31:54.93 ID:jnxJuzrv0
馬鹿向けの数学の本の分かり辛さは異常
数学はある程度すっきり書いてある方がいい
840名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/02(土) 01:32:29.80 ID:ElNITTS+0
>>838
でもなぜそうなるのかを分かろうとすると宇宙の真理と向き合うことになるよね
841名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:33:11.70 ID:on8eCOog0
はじめからていねいにが丁寧じゃなかったとき、白チャートが難しかったときの衝撃。
マセマの初めから始めるシリーズ、面白いほどシリーズだけが僕の味方だった。
842名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 01:33:13.88 ID:aehn0Ult0
数学は中学で挫折しても高校で挽回できるからまだいい、ただ大学生活でだらけると就活のSPIで手こずる
英語は中学で挫折したら無理
843名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/02(土) 01:33:51.47 ID:ALyN0yqj0
数学で挫折するようなやつはν速民の資格ないから
844 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【関電 61.5 %】 (大阪府):2011/07/02(土) 01:34:19.10 ID:/TRLgSEL0
>>833
問題が悪かったか
23+39=は?
845名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/02(土) 01:34:22.42 ID:pMp7/5bs0
>>830
その生徒が完全に俺でワロタ
しかし普通の数学教師にそれを求めても無理なんだよね。
なにせ数学の教師になるような人は数学的な考え方が得意で
自分の頭の中で疑問や違和感などを抱かずにスイスイ理解できるタイプ。
当然俺のようなバカがなぜ馬鹿なのかも理解出来ない。
理解できたとして、そういうバカを教えるのには時間がかかると判断したら
そいういバカは見捨てたほうが効率的、と考えるのが数学教師
846名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/02(土) 01:34:45.40 ID:ldYVAanQ0
何故xyをつかうのか、とか何故たら無限に疑問が拡大するだけだから、結局慣れるしかないんだよね。
847名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:34:53.38 ID:B0lF53Bn0
>>840
なんでズボンの前にチャックがついてるの?って聞かれてるようなもんだな
チンコ出しておしっこしやすいってだけなのに。そりゃボタンとかベルクロじゃなくてチャックである理由もちゃんとあるけど、先立つ物は「楽だから」だろ
未知数をxと置いたら楽だから置いてるのに、なんでxなの?aじゃダメなの?なんて聞かれても
848名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/02(土) 01:35:19.16 ID:ldYVAanQ0
何故とかんがえたら、だった
849名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/02(土) 01:35:48.56 ID:0RH2fzx+0
俺を教えた数学教師は、数学は暗記教科と割り切るどころか、それを前面的に取り上げていた

こことこことここ、これ覚えろ
そしたら70は取れるようにしてやる

俺は理屈を理解しないまま、その仕組みだけを覚えるのが大嫌いだった
俺がこの時悟ったのは、数学を好む人間の頭の中は、空っぽということだった
850名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 01:36:46.54 ID:E+fRGkOW0
>>844
3を1と2に分解
9たす1は10!
左手の指一本を10とする
1たす2たす3は6!
右手に2のこってるから62!
851名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 01:37:31.49 ID:zHGC2BKS0
高校の時の数学教師は名人芸教師と呼び名が高かった爺さんだけど
「はいはい、教科書のこんな公式はいらないですね、線引いて消しちゃってください」
って何でもかんでもビジュアルイメージで教えてくれて
数学苦手でアホな俺でも理解できて公式も最低限しか覚える必要なくて楽だったわ
852名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:37:31.88 ID:on8eCOog0
>>842
英語は中学で壊滅してても高校1~2年でまだ取り返しつくぞ。
辞書引きながら単語と単語の意味を無理矢理繋ぎ合わせる力業で
本当の基本的な文法の理は段々見についた。
そのかわり、完全な誤読で火傷し、ちゃんと英文解釈を勉強せざるをえない
ときは必ずくるが
853名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:37:51.06 ID:/Y68Ohgu0
俺の生まれた時期と、親父とお袋が付き合い始めた時期が噛み合わなかった時
854名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/07/02(土) 01:38:18.31 ID:sOXycomn0
ベクトルでトドメ刺された
855名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:38:35.40 ID:83IKQuxR0
>>847
まさに何がわかってないか分かっていない反応
856名無しさん@涙目です。(石川県):2011/07/02(土) 01:39:12.79 ID:M3Yl97pB0
>>844
指を使えって意味だったか
857名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 01:39:13.55 ID:g3sztnds0
1+1の証明で
858名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/02(土) 01:40:03.27 ID:pMp7/5bs0
>>849
俺を教えた数学教師は、問題ができないと「学校やめるか!?」って口癖のように怒鳴ったよ。
大鷲秀次郎って名前もすごかったけど
859 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【関電 64.3 %】 (大阪府):2011/07/02(土) 01:40:11.50 ID:/TRLgSEL0
>>850
分かりにくいね
860名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 01:41:03.65 ID:zHGC2BKS0
たとえば数列の時にその爺さん教師に
「これだけは絶対に覚えてください」と覚えさせられた公式は
自然数の二乗の和と三乗の和の公式だけで
あとひたすら平面図形書いたり線分図書いたりだけで
解いた今でもなんとなく書いた図から解き方思い出せる
861名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/02(土) 01:41:26.59 ID:oC81j1hy0
>>811
まさにその考えで,理系・文系共に大学入ってから教えるよってことで
高校数学から行列が削除された
862名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/02(土) 01:41:45.72 ID:stlupSriO
指数対数で詰みかけたがなんとか駆け抜けた
863名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:42:06.15 ID:jnxJuzrv0
>>857
証明するもんじゃないよ。
1+1=0の体系もあるし、もちろん1+1=2でもいいし。
864名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 01:42:35.99 ID:zHGC2BKS0
まあ、そういう教科書ほぼ無視みたいな職人芸ベテラン教師って少数派なんだろうな
865 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【関電 61.5 %】 (大阪府):2011/07/02(土) 01:42:45.05 ID:/TRLgSEL0
>>856
最初は子供は指を使うでしょ
866名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:43:22.44 ID:on8eCOog0
e>2.5を証明せよって問題、さすがに問題文中にeの定義とか
その他の情報が与えられてるんだよな?じゃなかったらゲロ吐くぞ
867名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:43:36.15 ID:jnxJuzrv0
>>861
行列の掛け算って気違い染みてるよな
868名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:45:39.23 ID:on8eCOog0
>>861
今行列ないの?俺が持ってる2008年くらいの大学授業用参考書に
行列載ってんだけど
869名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 01:46:28.65 ID:je5HOWFc0
>>868
今も普通に行列・一次変換あるよ
870名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/02(土) 01:47:04.66 ID:xwCJaPFi0
>>867
4x4以上の大きさの行列の手計算はただの拷問
この前線形代数続論の演習で5x5の行列のJordan標準形・基底の変換行列を求める問題が出て発狂しそうになった
871名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 01:47:17.58 ID:7/bHe7sO0
数学教師に対する文句が出てるが、数学教師の方も悩んでると思う。
数学は積み重ねの数珠繋ぎ学問だから、例えば一次方程式でつまずいてる子に、
積分を理解させるのは、困難極まりなくなる。
特効薬は分からないところまで戻って、そこから全て勉強しなおすこと。
ただ、生徒に理解してもらいたいと思ってる誠実な先生でも、
現実的にそんなことできない。
>>849
そいつはダメ教師すぎる。
本人も理解してるか怪しい。
872名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:47:23.39 ID:jnxJuzrv0
今年度の課程からなくなるんじゃない?
873名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 01:49:14.84 ID:8UD81kKX0
>>870
4x4以上の行列計算はコンピューターにやらせるべき
あんなもん人間がやるべきものじゃねーw
874名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/02(土) 01:50:52.92 ID:iRvznPEU0
脳みそが付いていかないけど面白さは分かる
宝探しみたいなもんなんだろうなと
875 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【関電 64.3 %】 (大阪府):2011/07/02(土) 01:52:41.19 ID:/TRLgSEL0
>>871
そうだね
俺の弟は3ヶ月で日商簿記検定2級合格死たけど
テクニックで教えたので全く理解してなかった
1級取るために2級から専門学校で勉強し直した
876名無しさん@涙目です。(石川県):2011/07/02(土) 01:52:53.67 ID:M3Yl97pB0
もちろん考えた上で自分のものにするのが最高だけど
考えすぎて結局何も出来ないよりは、何も考えずに受け入れたほうがいい
877名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:53:05.00 ID:jnxJuzrv0
行列の計算なんか、足し算と掛け算だけなのに。。。答えが合わない!悔しいっ!
掃き出し法(暗黒微笑)
878名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 01:53:29.50 ID:x3DqOKDc0
リーマン予想
879名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/02(土) 01:53:39.12 ID:ALyN0yqj0
>>871
1次方程式と積分って数学的にはつながりはないから
1次方程式が分からないからと入って積分が分からないとは限らないだろ
まあでも1次方程式すら分からないやつが積分はスイスイ理解できるとは到底思えないけどな
880名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 01:54:47.52 ID:8UD81kKX0
>>877
掃き出し法とか階段行列化とかやっててマジ悲しくなってくる…
881名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/02(土) 01:55:13.29 ID:QurmoyvH0
数学板って基地外コテがワンサカいるけど、
やっぱ数学できるやつってどこかネジが外れてんのかな?
882名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/02(土) 01:56:44.29 ID:sNjnlbS10
ハイパボリックコサインとかっていつ頃習ったんだっけ?
何者か忘れた
883名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:56:54.68 ID:jnxJuzrv0
手計算で5×5の逆行列とか計算させて泣かせたい
884名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/02(土) 01:57:00.50 ID:xwCJaPFi0
>>879
数学的なつながりが無いことはないだろ……
ベクトル解析の積分だと行列がバンバン出てくるが行列そのものは一次方程式とみなせる
885名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 01:57:38.33 ID:PAdWfM0J0
886 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【関電 64.3 %】 (大阪府):2011/07/02(土) 01:57:39.11 ID:/TRLgSEL0
>>881
計算できるから自慢なんだろ
理解しているかはどうかは疑問
887名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/07/02(土) 01:58:08.47 ID:A7UVQMoE0
大学の数学。突然難しくなりやがんの。
888名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/02(土) 01:59:14.46 ID:rxhpkuOP0
多元一次方程式を直接法じゃなくて反復法で解く方法作った人って、それで計算したことあるんだろうか
コンピュータなんてない時代の人もいるだろ
889名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/02(土) 02:01:42.51 ID:9R/RhugY0
線形台数のフーリエ変換とかから訳わかめ
890名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/02(土) 02:06:31.58 ID:ALyN0yqj0
>>884
何を言ってるんだ?
ベクトル解析とか言ったって積分計算自体は所詮1次元の集まりみたいなもんだろ
便利なんで内積の記号使ったりしてるだけで
そこに1次方程式云々は無関係
891名無しさん@涙目です。(富山県):2011/07/02(土) 02:07:47.18 ID:lpDvjnPK0
高校入った時の数学教師がアイツだった時
892名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 02:08:19.98 ID:/5n9Ld/D0
挫折はしてないが
因数分解はもっとどうにかならないのか
直観で解け みたいな感じが困る
893名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 02:09:39.05 ID:jnxJuzrv0
因数が何なのか分からないまま大学に入ってしまったわ
894名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 02:11:09.69 ID:wTxmb4rZi
数列が得意か不得意でエセ理系か真性かが
わかるよね
895名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/02(土) 02:12:48.59 ID:oC81j1hy0
>>868
24年度からなくなる
896名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/02(土) 02:13:06.39 ID:nQR9JaSUP
結局、高校数学ぐらいのレベルなら教える側の能力次第だと思うんだよできるかできないかは
897名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/02(土) 02:13:24.51 ID:RWcXF+YC0
やたら定理の証明をしたがる教師
公式を教えたからもうなんでもできるよね?って偉そうにする
そうじゃねえだろ!その使い方を一番教えて欲しいのに

あとやたら丸文字できれいに板書する教師
完全に自己満でしかない
898 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (東京都):2011/07/02(土) 02:13:55.66 ID:sAtssNe50
高2で文系専攻したからそれ以来数学はやってない。
899名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 02:14:15.38 ID:zjIYF4Cm0
あー臭いん
900名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/02(土) 02:14:45.13 ID:xsGRya1N0
三角関数、オイラーの公式、自然対数の底
この辺は束になって襲い掛かってくるから嫌い
901 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【関電 64.3 %】 (大阪府):2011/07/02(土) 02:15:49.09 ID:/TRLgSEL0
>>897
その教師が理解してないんだろ
902名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/02(土) 02:16:19.25 ID:f5Lnj6Cw0
微分の補習でx^3みたいのをx^2に微分した後もう一度微分してxにした俺は伝説になった
903名無しさん@涙目です。(空):2011/07/02(土) 02:18:56.20 ID:1Q8jGGxXQ
挫折した所なんて忘れた
つーか数学に関すること全て忘れた
904名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/02(土) 02:19:52.04 ID:kGWzcIhJO
小学一年で挫折した俺は凄い?
ギリギリ健常者やから生きるん辛いねん
吃音持ちやしな
905名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 02:19:58.95 ID:/5n9Ld/D0
積分は妙に理解するのに時間が掛かった気がする
あの公式どうにかならんのか

つか、色んな公式に対して「文章で説明した方が分かり易いだろ」って思ったあたりから
ついて行けなくなった気がする
906名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/02(土) 02:28:24.37 ID:kap/LXuu0
フーリエ解析
907名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 02:30:01.74 ID:aw3ynCcg0
高校2年
数学が好きな奴は「美しい解」とか言うよなぁ
908名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 02:30:52.50 ID:E+fRGkOW0
積分はマジでわからん
面積だとか行ったり区分級数とか言ったりどういうことなの?
Σと何が違うの?
909名無しさん@涙目です。(関東):2011/07/02(土) 02:31:42.55 ID:p/J0L6oyO
線形代数でめんどくさくなった
910名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 02:32:07.02 ID:PAYlQKu/0
エレガントはよく言うな
911名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/02(土) 02:35:10.81 ID:QQAgC9K80
>>908
たとえばエネルギーが溜まっていく溜る量が時間ごとに一定でない状況における、
一区切りの範囲の時間での総エネルギーの量とかそんな感じ
912名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/02(土) 02:35:24.50 ID:ALyN0yqj0
>>908
区間の分割をしてそれの縦×横は面積だろ?横が分割した区間の幅
その幅を小さくして行った収束先が積分
まあ記号上だけどf(x)が縦でdxが横
∫がΣに相当する
913名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 02:38:51.59 ID:E+fRGkOW0
>>912
結局一緒なの?
電磁気で一様な電化の分布で云々言うのは
電荷のスカラーをxyの2次元グラフの盾の値と考えればいいん?
914名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/02(土) 02:41:37.84 ID:F2q8xovz0
>>51
0*1=0
→(1-1)*1=0
→1*1+(-1)*1=0
→1*1=-(-1)*1
→1=(-1)*(-1)

一般化すると
0*n=0  a,nは任意
(a-a)*n=0以下同様
915名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/02(土) 02:42:35.20 ID:zSzfnxf7P
らくx
916名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/02(土) 02:44:24.19 ID:ALyN0yqj0
>>913
一緒って?面積と一緒かってことなら
ある関数とx軸とで囲まれた面積を積分で定義してる
917名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/02(土) 02:45:23.53 ID:H1PH68Sm0
最初から挫折よ
918名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 02:46:51.71 ID:E+fRGkOW0
>>916
Σと∫がさ
919 【関電 60.7 %】 (大阪府):2011/07/02(土) 02:47:13.77 ID:GGTE+nzeP
数列
920名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/02(土) 02:47:32.18 ID:Og2KewNW0
高1の時はまだ70点ぐらい取れてたが高2の時は30点割った
バイトとネトゲ始めたってのもあってどんどんやばくなってった
921名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 02:48:06.77 ID:E+fRGkOW0
あと線積分と面積分と周回積分の違いも教えて
922名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/02(土) 02:50:57.60 ID:ALyN0yqj0
>>918
一緒なわけないだろ
イメージとしては∫は足し算をマジ細かくしたって感じ
言葉が分かるなら、Σは可算での足し算だが∫は連続濃度での足し算というようなイメージといったらいいかも知れない
923名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 02:53:00.22 ID:E+fRGkOW0
>>922
Σが大雑把でざらざら
∫が丁寧でねっとり
みたいな?
924名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/02(土) 02:56:50.03 ID:FVYvUB8q0
線形代数は鬼門だな
いきなりn次の行列計算で添字とかΣ記号とか置換とかで混乱させられて
抽象的な線形空間の話になって直積空間とか基底がどうのこうのとか
三年になって量子力学を勉強し始めてやっと何が言いたかったのか理解したわ
925名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/02(土) 02:56:50.64 ID:OZI2LLcC0
最近小数のかけ算が危うくなってきたわ


あと100の5%増とか2割増とかもやヴぁい
926名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/02(土) 02:58:39.20 ID:ALyN0yqj0
>>923
まあそんな感じかな
取り敢えず積分も根底にあるのはΣなのだよってことだね
927名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/02(土) 03:06:22.01 ID:ElNITTS+0
>>923
全然違うよ
集合のサイズを測る測度が存在して
とくに実数区間上の距離を測る一次ルベーグ測度が存在して
うんたらかんたら
928名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/02(土) 03:11:17.82 ID:vYGXG9Zt0
挫折したことないけどなにかw
929名無しさん@涙目です。(九州・沖縄):2011/07/02(土) 03:16:53.70 ID:Ux74BulOO
>>911
解析学の講義で先生に私は仕事で対数の動きからエネルギーが発散するかどうかを計算してます
みたいなこと言われたけど意味が全く理解できなくて唖然としたのを思い出した
930名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/02(土) 03:20:27.35 ID:60D9xHB10
お前は印刷だから良いんだろうが、手書きの身にもなれよ
ギリシャ文字はまだ良いけどよくわからん飾り文字&太字は好い加減にしろ
931名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/02(土) 03:21:26.18 ID:O7tLlmzG0
数についての学問のはずなのに何故か文字が登場し始めたあたりから
932名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 03:23:42.41 ID:CSosnBbh0
オマエらレベル高過ぎw
ほぼオマエらの話が何の話かわからないww
933名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/02(土) 03:26:26.08 ID:1FNpzUnc0
数学のテストとかいつも一桁だったわ
必死に理解しようと頑張ってようやく最初のほうの基礎問題が半分解けるレベル
934名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/02(土) 03:30:12.52 ID:bAa7JXpqO
√とxy
935名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/02(土) 03:32:11.28 ID:qdNrxN1L0
毎年春と秋にインフルエンザや喘息で2週間×2休んでたらわからなくなった
936名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/07/02(土) 03:32:19.39 ID:Hnzje8NH0
小学6年で挫折
中学高校で5点ばっかり採ってた
937 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 (北海道):2011/07/02(土) 03:33:30.75 ID:Yoc1xzOF0
留数定理
938名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/02(土) 03:34:08.01 ID:h8xAinrZ0
よくわかあらなううのえ
おれえfのwrは無くてもよいううええ
冷静さって重要だと思う思うよ
939名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/02(土) 03:42:16.25 ID:pkVoJMtg0
数学的に証明できないことの証明
940名無しさん@涙目です。(四国):2011/07/02(土) 03:55:10.78 ID:uPXWq4CfO
イデアル
941名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 03:58:51.18 ID:jHxtpkP70
解析
界ってなに
942名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/07/02(土) 04:01:50.40 ID:gf4oiyUd0
九九丸暗記しろとかふざけんなよ
あんなん拷問だろーが糞教師死ね
943名無しさん@涙目です。(長野県):2011/07/02(土) 04:05:07.70 ID:I6IdjHNb0
関数やらベクトルやらに3次元要素が追加されたあたり
944名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 04:05:58.70 ID:XuGyHl6t0
中学1年のエックスとかの記号が出てきたところで挫折
945名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/02(土) 04:07:52.23 ID:jjPwUXxFO
数字が読めない
946名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/02(土) 04:12:44.06 ID:MN8gH7ImO
数列と複素数平面苦手だった
北大行きたかったな…
947名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 04:14:27.90 ID:G8GXunJ+0
掛け算
948名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 04:29:43.31 ID:PAYlQKu/0
かかんかんろんにかかんにちょうせん
949名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 04:31:24.91 ID:yiX4xu4j0
中学時代のテストは一貫して50点代
高校時代はお察し下さい
950名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/02(土) 04:42:20.36 ID:g7HjqGXU0
数列と微分積分

実生活で何に役に立つのか全くワカラン
951名無しさん@涙目です。(石川県):2011/07/02(土) 04:42:59.02 ID:caU6m0Ut0
微積分
お前どこから来たの?っていう数字や文字がガチで多い
952 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 【東電 57.6 %】 【Djfoods1307170532687465】 (東京都):2011/07/02(土) 04:43:38.28 ID:1wI4/uua0
中一の時にもう挫折した
でも、そろばんやってたから暗算だけは得意だぜ(´・ω・`)
953名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/02(土) 04:50:03.88 ID:KEJ01UkY0
間違いなく絶対値が永遠のライバルだ
なるほどと思っても次の日よくわからなくなる、これが繰り返される。
954名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/02(土) 04:53:24.37 ID:Q+OJcxqW0
大学入ってから
955名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/02(土) 04:56:38.63 ID:zDBXCXXT0
高校から特に数3C
例題の時点で意味不明
956名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/07/02(土) 05:03:45.14 ID:CGIryASi0
極限
957名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/02(土) 05:06:09.90 ID:2f9rKLtt0
合流型超幾何関数
958名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/02(土) 05:07:01.03 ID:Q2NYhkJCO
積分 3C
959名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/02(土) 05:15:03.28 ID:ltPZUrSV0
微分積分
根っこには、絶対にオレの日常生活では役に立たない、単なる学問上の学問って認識しちゃったからな
やっぱり実学でしょ(生活に役立つことを学ぼう)
960名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 05:22:25.91 ID:VNqkwD280
f(x)の()
なんでカッコを使うのかが理解できなかった。他の書き方は無かったのかと。
C言語の int main() とか、JunSkyWalker(s)の(s)とかさ、
必然性も無いのに ()を使われているとなんか腹が立つ。
961名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 05:22:52.23 ID:bdVDQnEcI
線形代数をあやふやにしてたら
代数的整数論の基底やノルムで死んだ
やっぱ線形代数はしっかりマスターしないとダメだ
統計解析や機械学習理論を身に付けてスキルアップしたいので
最近また線形代数の勉強を始めた
962名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/02(土) 05:25:56.78 ID:iq74m7ZnO
線形代数で遭難し微分積分で生還、大学で???の末なぜか可を取るが以後数学には手を出すまいと決めた
963名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 05:28:09.02 ID:URONIAyK0
高2終わった時に完全に無縁になった。
2年間で3年分のカリキュラムやらせてよく問題にならなかったな。
公立のJRAとか風俗店とか満載の下町のお前だよ。
964名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/02(土) 05:31:36.74 ID:jlzAcrLR0
中学の証明やな(´・ω・`)

ナンボ訊いても証明が必要な理由を証明してくれる教師わおらんかったわ(´・ω・`)
965名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/02(土) 05:31:44.76 ID:iq74m7ZnO
俺のID
IQ74またはIQ74メガ
966名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/02(土) 05:47:07.50 ID:bypL+XD70
>>358
なるほどね

それに引き換え>>353のレスときたら・・・
ま(石川県)じゃしょうがねえか
967名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 05:51:08.05 ID:VCzN6Id80
サインコサインタンジェント
968名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/02(土) 05:55:38.98 ID:2sKbIfeuP
数列
969 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 (北海道):2011/07/02(土) 05:57:44.98 ID:f9yvtydu0
数列で一度挫折したあと行列と微分積分で復活し
また数列に戻り弱点克服
まさに人生が「はじめの一歩」みたいなもの
970名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/02(土) 06:01:15.06 ID:eBQZ0QYL0
数列で挫折して数的理解で公務員になるのは無理だと悟った
971名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 06:04:57.19 ID:4HjqTKG90
代数幾何大好きか?
972名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/02(土) 06:21:49.99 ID:BvqXnGbh0
ベクトル
これのせいで人生のベクトルもすべてくるた
973名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/02(土) 06:28:46.54 ID:3boDSqwH0
X云々の計算・・・
英語と数字じゃ計算できねえじゃん
974名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 06:38:00.77 ID:RYFszhbm0
ド・モルガン
975名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/02(土) 06:39:12.31 ID:fhgJwGjY0
処刑人は分数で挫折しました
976名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 06:39:18.23 ID:/jXftfG20
ド・モアブル
977名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 06:42:26.54 ID:980qUIw60
ε-δ

ああそうさ大学中退だよ
978名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/02(土) 06:42:54.75 ID:CMfiE0mZP
七の段(´・ω・`)
979名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 06:44:32.71 ID:lJFTFStl0
二次関数の最大値最小値で場合別けするやつ
980名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/02(土) 06:44:44.54 ID:bpmBZQ+VP
アルファベットが出た辺りかな…
981名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/02(土) 06:48:34.67 ID:k+P57Ye70
y=f(x)がx=2で最大値を取る時、aの値を定めよ

y=f(x)がx=2で最大値を取るように、aの値を定めよ


この二つの問題の記述試験での解答の書き方が違うと知ったとき
982名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 07:00:23.96 ID:s6RJFt0z0
>>830
生徒側も何がわからないかをある程度明確に伝えられるようになるべき
983名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/02(土) 07:08:21.11 ID:B6jTRxe/0
ベクトル
984名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/07/02(土) 07:12:23.03 ID:zoY9hgq8O
暗記ゲームだと思うようになった頃から
985名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 07:14:33.42 ID:48Hj7IEf0
最初から詰んでた
986名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/02(土) 07:25:59.97 ID:gPOIJlIk0
ぶんすう
987名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 07:54:34.08 ID:ABak01610
高校の二次関数で雲行きが怪しくなり
数列で完全に死んだ
988名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/02(土) 07:58:35.29 ID:BuPgJsUw0
このスレ定期的に立つNE!
989名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/02(土) 07:59:32.74 ID:J42o6MXP0
フーリエ変換
990名無しさん@涙目です。(長野県):2011/07/02(土) 08:06:38.64 ID:9iVS8qaG0
三角形の証明あたり
991名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/07/02(土) 08:09:31.65 ID:+F6a0rnp0
同じく証明
数学じゃないと考えて投げ出した
992名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 08:15:44.83 ID:duJFlTzL0
複素数 インチキだと思った
993名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/02(土) 08:18:02.37 ID:+tiW/CtS0
一次関数
994名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/02(土) 08:19:11.37 ID:2jRjoj1P0
また立ててくれよー
数学コンプレックスの俺の脳を活性化させてくれ
995名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/02(土) 08:20:02.00 ID:h/kE7VAEO
センター試験中に理系選択したことが間違いだったと気付き、今に至る
996名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/02(土) 08:20:15.63 ID:G86uXZNTO
中学三年
997名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/07/02(土) 08:21:17.62 ID:SNVgdiny0
高1の時に事故って1週間入院したらついていけなくなった
998名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 08:22:06.87 ID:xpV4JO+h0
1000が取れなかったとき
999名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 08:24:40.62 ID:xpV4JO+h0
1000
1000名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/02(土) 08:24:48.69 ID:OPTeKSN50
 1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。