一流プログラマ5人>>>>>>>>>二流プログラマ1000人 2ちゃんの自称「できる」奴涙目wwww

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(catv?)

優秀なプログラマが5人いれば、1000人の二流プラグラマ以上の結果を出せる?
Netscape創業者であり、現在は投資家というMark Andreessen氏が、「5人の素晴らしいプログラマは
1000人の二流プログラマを完全にしのぐ」という発言をしたそうだ。

内容は西村氏のブログにまとめられているのだが、最近シリコンバレーでは優秀なエンジニアの「価格」が
うなぎのぼりだそうで、過大評価されているのではないか、という話である。
優秀なプログラマは下手なプログラマの数十、数百倍の生産性を持つと言われているからこその結果なのだが、
実際のところはどうなのだろうか?
http://slashdot.jp/developers/11/06/22/0847233.shtml
http://blogs.hbr.org/taylor/2011/06/great_people_are_overrated.html
2名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/23(木) 05:40:10.55 ID:nDHpXYFq0
まあそりゃそうだな1000人どころか10000人でも無理
IT土方をいくら集めてもHavocみたいなエンジン作れないだろう
3名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 05:40:31.86 ID:GQArN0xD0
>>2
こいつがいる限り日本は安泰
4名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/23(木) 05:41:06.36 ID:aNmnttgC0
主は一騎当千よ!
5名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 05:41:34.90 ID:iEVp1ioj0
ただひとつの問題は、一流のプログラマが世界に4人しかいないってことさ はっはっは
6名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/23(木) 05:41:40.64 ID:rJS6Q+uP0
一流のディレクター、一流のプログラマーがファミコンでゲーム作ったらどうなるのっと
7名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/06/23(木) 05:43:31.87 ID:2knZ3YnH0
うーん さすがに1000人もいれば知恵はこっちのが分がありそうだけどな
よくわからんけどそういうもんなのか
8名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/23(木) 05:44:47.31 ID:jxHyQBtOO
>>6
FF3みたいにバグを利用してハードのスペック以上の動きを作り出す
9名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 05:44:54.08 ID:0zV1LTBR0

うんこ
アインシュタインには何人束になろうがかなわない
11名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 05:45:10.31 ID:4XR8z7A60
でもその1000人がいなくなると仕事回らなくなるよね
12 【東電 55.5 %】 (東京都):2011/06/23(木) 05:45:51.41 ID:L4EBsxtu0
2ちゃんねらの出来る人達は、5人の方だろ、自称
13名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/23(木) 05:46:29.89 ID:ytmQEi2c0
一流と言っても、入力が正確なだけの一流とかも居るわけで。
結局はアイデアが一流って事なら、別にプログラマーでもないし。
14名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 05:48:09.43 ID:2xq4VfgL0
>>1
>Netscape創業者であり、現在は投資家というMark Andreessen氏

どんな重鎮かと思ったらまだ39歳でワロタ
15名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 05:49:51.78 ID:Uw8RRIyl0
>>7
東電社員が何万人居ようが福島の状況が好転しないのと同じだ
16 忍法帖【Lv=3,xxxP】 (香川県):2011/06/23(木) 05:50:51.61 ID:LCS0+dKB0
何を書いてるのか読みにくい。dの向こう側特に。>Andreessen
17名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/23(木) 05:51:02.00 ID:apVcFs0b0
>>15
なるほど!
18名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/23(木) 05:52:38.14 ID:vjsboSMvO
47氏
19名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/23(木) 05:53:01.85 ID:uf8DoiX20
>>7
速さで負ける
20名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/23(木) 05:53:57.84 ID:Ui2adPn8O
頭脳労働なようで、実はそうじゃないからなITドカタは。
21名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/23(木) 05:54:12.39 ID:vjsboSMvO
ν速は壊す専門なので
22名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/23(木) 05:56:03.52 ID:cLu5ioFoO
Lispマクロが書ける人が5人てことだな
23名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/23(木) 05:56:11.13 ID:t/V0eIJw0
>>20
ITドカタはどんな仕事してんの?
24名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/23(木) 05:58:10.77 ID:iw2OyXuC0
何をもって一流とするのか
25名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 05:58:19.55 ID:bgyz/flD0
プログラマは10代でサーバ侵入できるレベルじゃないとだめだろ
26名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 05:58:40.55 ID:oVGlqrbB0
非効率で、メモリもやたら食うようなプログラムしか書けなくて仕事も遅い1000人よりは
簡潔で軽いプログラム書けて仕事の速い5人の方が良さそう
27名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/23(木) 06:00:59.62 ID:2vT+AJaD0
1週間ほどバグが抜けずに止まっていたプロジェクトに応援に来たやつが
一人で半日かからずに全部のバグを抜いてしまった時には天才ってすごいなぁと感心してしまった
28名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 06:02:13.91 ID:y+fwQsb70
新しいアイデア思いついた時点でほとんど完成してるって言うな本物の天才は
調整とかは下流らしい
29名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 06:02:17.69 ID:YVj73jRo0
二流にプログラム作らせたら10倍以上の時間がかかるぞ。
設計するのに悩みまくるしそのせいで休みまくる。
30名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 06:03:07.14 ID:iOZrPa5/P
>>20
これがITドカタか・・・
31名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 06:03:35.17 ID:nQeWb/VD0
>>27
待ってた連中が社員で
助けたやつが派遣だと泣ける
32 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (千葉県):2011/06/23(木) 06:04:51.15 ID:/neGV7Kn0
>8
何それ?詳しく教えて
33名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 06:05:08.32 ID:/d1szKVH0
マーク・アンドレセンって投資家になってたのか
34名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 06:05:13.77 ID:JeASpluz0
デビッドカトラーが5人もいたら会社の壁がなくなりそうだ
35名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/23(木) 06:05:28.36 ID:0nocGF8L0
そら多くの糞みたいなPGは天才PG敷いたレールに乗ってるだけだもん
そらそうよ
36名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 06:07:14.12 ID:P+dOxZmn0
>>13
何も知らない奴は黙ってたほうがいいよ。
恥ずかしいし
37名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 06:07:17.34 ID:pIg4VcdkP
>>27
それで全部と考えるようだからだめなんだよ
38名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 06:07:57.74 ID:6TPYxysC0
ああ、残念だがこれは真実だな。
39名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/23(木) 06:09:39.83 ID:RH1IOL8m0
天才ひとりを100人の凡才でアシストするのがプログラムの世界
発明とか芸術とかと同じで才能の有無が非常に大きい
数学苦手だった奴は最初から諦めるべき
40名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 06:09:59.15 ID:JeASpluz0
日本人の天才プログラマって、まず誰?
41名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 06:12:36.66 ID:Uw8RRIyl0
>>40
Winny作った奴
42名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 06:14:32.63 ID:JeASpluz0
金子か。
43名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 06:16:26.49 ID:yMQCjAGJ0
>>41
あの人って天才なん?
世界の誰にもできないようなコードが書けるとか?
44名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/23(木) 06:17:42.19 ID:0nocGF8L0
>>43
そういうのは誰も求めてない天才な
いや、天才ですらない
45 【東電 55.5 %】 (東京都):2011/06/23(木) 06:18:22.96 ID:L4EBsxtu0
>>34
初日に殴りあいして一人になってるだろ
46名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/23(木) 06:18:52.09 ID:nDHpXYFq0
>>40
TMpegEncの作者なんかそうなんじゃないかね
高校生の頃に作ったとか
47名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 06:19:26.16 ID:Eq8u3cXg0
金子ってnyを作ったという意味では評価されるんだろうけど、日本を代表する天才と言うのはどこらへんが根拠に?
48名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/23(木) 06:19:40.65 ID:RH1IOL8m0
グーグルの日本語解析エンジン作った人とかニコニコ作った人とか
49名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/23(木) 06:20:33.59 ID:ANKSnwLS0
早い 安い 巧いだけじゃ だめなんだよきっと
50名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/23(木) 06:20:56.56 ID:OoXKxT940
二流がいるおかげで一流を名乗れる
51名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/23(木) 06:21:08.30 ID:JWgiqbY70
>>48
グーグルの日本語解析は外部のものを購入して使ってるらしいよ
52名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/23(木) 06:21:56.89 ID:ZMBx+3haP
一流プログラマは表舞台には出てきません
53名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 06:22:24.11 ID:pIg4VcdkP
勘違いしてる奴がいるけど
ほとんどの会社は二流数人と多数の三流以下のプログラマでなりたってるんやで
54名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/23(木) 06:22:58.34 ID:0nocGF8L0
>>49
それができるのは一流のおかげ
2流が何人いようとその領域に達する事は永遠にない
55名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 06:23:24.62 ID:o1wBAm2t0
>>31
本来派遣ってそういう目的で使われてるべきだと思う
56名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/23(木) 06:23:27.09 ID:nDHpXYFq0
LHAの元になるアルゴリズムを作った奥村晴彦さんとかかな
当初はZIPとガチバトルしてたし
今は訳判らん大学で全然関係ない文系の仕事してるみたいだが
57名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 06:25:58.71 ID:6TPYxysC0
googleってn-gramじゃねぇの?
58名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 06:26:11.62 ID:m/osl5Ad0
100人のプロジェクトチームがあったら
10人の優秀なSEまたはプログラマによって成り立っている
残りの90人はそのサポート
この業界の能力差は凄いけど給与にはあまり反映されてない
59名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/23(木) 06:26:44.77 ID:0nocGF8L0
2Chのレスでわかりやすく例えると一流がテンプレの元を作る人で
2流、3流はそれとちまちまと改良するだけの人
60名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 06:27:05.20 ID:VpaIysyji
このクソ野郎が一言↓
61名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/23(木) 06:28:41.34 ID:09YPQqOV0
パレートの法則か
アイデアが常に要求される仕事は才能の差が歴然だろうな
62名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 06:30:00.90 ID:hQeGR8uy0
>>51
グーグルは基本外部の買収だったよな
スマフォの音声認識だって1990年代後半PCに標準で搭載されてた音声入力システム
を作ってた会社を買収して使ってるだけだったはずだし
63名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 06:32:13.69 ID:4LS/oFPx0
コーダーいねーと回んないだろ
64名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 06:34:32.04 ID:GhZ1aV+T0
1人の天才で3000人分くらいにはなると思ってた
65名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/23(木) 06:35:19.08 ID:nQ32N+fi0
複数のプログラムを実行するために必要なハードウェアの機能を答えなさい
66名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 06:35:30.91 ID:k8ebNyqD0
これだけ嫌い嫌い言われてるのもすごいと思うけど
ちなみに韓国人で一番嫌いなのは誰なの?
67名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/23(木) 06:35:39.26 ID:30t7QspT0
大学からプログラミング勉強したけど遅いと感じたわ
中学生くらいからやっとけば良かった
68名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 06:36:47.49 ID:sVKISHfD0
どうやったら一流になれるんだよ
才能か?
69名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 06:36:55.44 ID:lhCqqmeT0
一流のプログラマは頭の中でソース全体を編集して、
一気にアウトプットする感じ。そしてバグが少ない。
二流はソースを読んで書いての繰り返しで能率が悪く、しかもバグだらけ。
差は歴然。
70名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 06:38:38.15 ID:Wzxmvt2s0
const static bool doutei = true;
71名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/23(木) 06:38:51.43 ID:hiaEEcAOP
ノビーのこの記事思い出した

ハリウッド化するIT産業
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51484368.html
72 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (catv?):2011/06/23(木) 06:39:48.82 ID:AXEOXW6f0
というかこことかに居る底辺ITの奴って、
プログラマーじゃなくて単なるコーダーでしょ
73名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 06:40:23.78 ID:aOlAnJf70
お前らは大先生であってプログラマですらないだろ
74名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/23(木) 06:40:57.07 ID:wx6qPo3v0
努力で一流になれるの?
75名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 06:41:50.50 ID:RJ3fhCJo0
>>63
いくらでも代わりがいる奴に価値など無い
76名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 06:42:45.22 ID:pIg4VcdkP
一流:自分を他人と比較しないので自分が何流なのか興味がない
二流:自分は二流だと自覚している
三流:自分は人並み以上だと思っている
四流:人並みだと思っている
五流:自分を使いこなせない上司がバカだと思っている
六流:ごはんまだかな〜
77名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/23(木) 06:42:47.80 ID:t/V0eIJw0
一流プログラマ
二流プログラマ

------ ↓ここまでがITドカタ --------------

三流プログラマ
コーダー
大先生
78名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 06:43:18.76 ID:jceLgIXz0
>>72
それどころかパンチャーだろよ
79名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/23(木) 06:44:07.80 ID:EcZvFAAF0
一流:自分を他人と比較しないので自分が何流なのか興味がない
二流:自分は二流だと自覚している
三流:自分は人並み以上だと思っている
四流:人並みだと思っている
五流:自分を使いこなせない上司がバカだと思っている
六流:ごはんまだかな〜
七流:自分は超一流だと信じて疑わない。空気嫁
80名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 06:45:08.26 ID:6TPYxysC0
零細ITだとコーダーなんて居ないけどな。
81名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 06:47:55.77 ID:C49jwh9A0
自分は新規開発専門だったけど頭の中で設計してプログラムを書く時点ではほとんど完成してた
エラー処理も入れてるしバグは数個しかでない
でもIT系は残業でヒーヒー言ってる奴が残業代稼いでかつ偉そうにしてるんだよな

アホくさくてやめたよ
今は株で食ってる
82名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 06:48:15.74 ID:jJRLzEqY0
二流のマンガ家が1000人いても、マンガの単行本は総計1000万部売れない、
みたいな話か。
83名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 06:49:32.52 ID:hQeGR8uy0
>>81
日本はそうだよな
84名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 06:50:04.06 ID:hQeGR8uy0
>>82
生産性の話なので違うけどねw
85名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/23(木) 06:51:07.08 ID:3nIY5BWh0
>>81
ニュー速はこういう一流ばっかだよな
案外一流もゴロゴロいるんじゃね?
86名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 06:51:14.25 ID:xlllkY6DQ
設計書を書いてる暇あったら直接プログラム書いた方が早いんじゃねと思うのは俺だけか?
どーせ設計書なんてメンテされず
問い合わせがあってもソースの実装解析して回答するんだし
87名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/06/23(木) 06:51:23.13 ID:myovmkKm0
>>32
ナーシャ・ジベリでググれ
88名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/23(木) 06:51:54.92 ID:3eeYUze40
プログラマーが株やったら
想像するだけで凄いことになりそうなんだけど
あんまり投資とか興味ないのかな
忙しいとか?
89名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 06:53:10.65 ID:C49jwh9A0
数人の有能な技術者で成り立ってるのはマジだよ
ちなみに俺はプログラムの勉強は本二冊読んだだけ
はじめてのCとアセンブラの本
90名無しさん@涙目です。(九州):2011/06/23(木) 06:54:14.68 ID:f1SQsFjeO
団体行動がいかに無駄かがよくわかる
91江戸川純一郎 ◆4CJoXnBupg (不明なsoftbank):2011/06/23(木) 06:54:21.94 ID:+TaGvmtH0
>>86
皆がソースを見られるとは限らない。
納品物はコンパイルされててソースなかったりするし・・・。
92名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/23(木) 06:54:46.90 ID:PQ/GBzUb0
バカが書いた欠陥コードを0から書き直すのが一流プログラマの死後徒
93名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 06:55:16.72 ID:E+0zRL/70
これは本当だと思う。けど一山幾らで人件費出してる会社ばっかなので大企業を中心に理解しないだろう
俺は一山幾らで売られる方だけど
94名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/23(木) 06:55:23.46 ID:1mdGBHwq0
自称一流さんぱねぇっす!
95名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 06:56:22.79 ID:W1Cu6CRk0
>>89
客観的に自分の事を評価すると>>1の記事にあるような一流だと思ってる?
96名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 06:57:45.69 ID:mExUMjwX0
一流って呼びたくなるほどのプログラマーには現場で滅多にお目にかかれない
97名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 06:57:52.68 ID:k97lkCpI0
>>1
そうでしょう実際

もう一つ言うと日本のIT企業に一流のプログラマが真価を発揮できる場所はない
98名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 06:58:36.63 ID:Pl7m4rrY0
思いつきで定められたコーディングルールに従い、
明らかに破綻しているコードを1行修正するのにも
いちいち上長の判子とレビューが必要なお役所社会じゃな
できる奴は1人でやってる
99名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 06:58:39.59 ID:6TPYxysC0
>>86
分からなくないが、他人のプログラムだと全体構造を把握するのに時間が
かかる場合がある。
バグトラッキングシステムとか導入してドキュメントのアップデートを
忘れないようにすればかなり改善させるはず。

オープンソース系ではドキュメントがアップデートされて無くて
イラつくことが多いよな。
100名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/23(木) 06:58:52.53 ID:0nocGF8L0
つうかどの世界でもそうだろ
どの世界でも有能奴が敷いたレールを無能な奴が乗ってるだけってのは
その乗り方がうまい無能が無駄に力あるってのもどこもそうだろ
PGに限った話じゃなくてさ
101名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 06:59:22.18 ID:/N9HcY3s0
1000人もいたら数人は糞みたいなバグ生み出す職人がいるから出来る奴数人でやってる方がらく
102名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/23(木) 06:59:30.61 ID:3eeYUze40
もしかしてゲーム業界が
プログラマーの花形なのか
一流はそっちに行ってんのか
103名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/23(木) 06:59:46.53 ID:DpVBdACIO
そういう人たちは会社に数人いればいいほうだから
変に自分自身を貶めて自信をなくさなくていい
頑張って働け
104名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:01:03.60 ID:HDoQWGfI0
何人いても代わりにならないんじゃね
105名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 07:01:05.09 ID:6TPYxysC0
>>95
意地悪スンナ
106名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 07:01:26.60 ID:mExUMjwX0
あそうそう、一流と呼びたくなるほどのプログラマーはいなかったが
一流と呼びたくなる設計の人はいたなぁ。。
107名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 07:01:57.27 ID:cWc1OrO/O
テンプレートメタプログラミング使いこなせない奴は口を開くな
108名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:03:05.96 ID:IXpVcEI90
>>86
設計書書いたら、それがプログラムになる仕組みを作ればええやん。
109名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 07:03:32.28 ID:EVvWRksUi
バグ潰しの時間考えたら実際はこうだろうな
110名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 07:03:42.53 ID:/booTCZe0
事実だろ
111名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 07:03:49.68 ID:Rl8okxIC0
ふーん、デバッグもそんなに早いんだ?
112名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/06/23(木) 07:04:32.48 ID:RZhHVJD50
htmlを正しく表示する作業とかすげーつまらんだろうな
毎日が動作チェックとバグ取りのくだらん作業の繰り返しだ
こんなくだらん作業5人じゃできないだろ
113名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 07:05:35.69 ID:RzJ9i7jyO
COBOLの話をしようず
114名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 07:08:52.85 ID:RBsw7/2v0
プログラムが得意な人ってプログラマにならないよな
LZH作った人も医者だっけか
115名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 07:09:44.63 ID:mExUMjwX0
一流プログラマだとやはりソースコード見ると機械語に翻訳された0と1の羅列が見えるんだろうな
116名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 07:10:23.18 ID:cWc1OrO/O
物理学者がプログラマに転向した方が良い
117名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 07:11:09.16 ID:Tbn8UkK40
あと、無能な上司と、キチガイの顧客がいなければ
118名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 07:11:16.82 ID:zsPUWdth0
seとかプログラマって年とったらなにするの?品管とか?購買はないだろうし
119名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 07:11:42.03 ID:hemK9I9R0
>>116
なんで?
120名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 07:13:47.55 ID:M66LhIVb0
数学でも特に幾何が得意な奴なら向いてる。
121名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:14:39.40 ID:6AOHDwMW0
一定水準までいったら所詮は数
必要だとしても何百人もプログラマがいる中に優秀な数人のプログラマが数人いればいい
プログラマ数人だけじゃ何もできないのと一緒
数の暴力最強^^
122名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/06/23(木) 07:15:15.41 ID:YEyN1RkC0
>>115
それはねーよwww
123名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:15:54.97 ID:/uOQ6zfa0
1の記事の通りなんだけど
日本では金額(雇う金)が同じなら優秀な1人を雇うより普通の2人を雇おうとするんだよな
技術的な生産性よりもコミュニケーション能力ばかり目が向けられているという面もあるけど
124名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:16:12.79 ID:pIg4VcdkP
>>108
最初はそれを作ろうとするんだけどプロジェクトが終わる頃にはプログラムを解析して設計書をはき出す事になるんだよな・・・
125名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 07:16:31.09 ID:mExUMjwX0
>>121
それも違う気がするなぁ
1人をボコるのに一定以上多人数だとボコれないやつも出てくるわけだし、
開発規模に準じた人数揃えてうまく統制できないと多すぎてもまたマイナス
126名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 07:17:04.44 ID:rg9ILh/l0 BE:1302024858-PLT(20001)

給料どのくらい?
127名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:17:11.30 ID:hv5z0vXY0
>>115
16進ダンプが読めるくらいか?
128名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 07:17:13.29 ID:Bllge5n+0
そもそもプログラムに数は必要ない
本だって良書の著者は数少ないだろ
129名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:17:22.07 ID:k97lkCpI0
>>108
50年もかかってまだできてない
130名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 07:17:57.48 ID:hQeGR8uy0
>>124
オブジェクト指向だとできそうだけどどうなんだ?
131名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 07:18:07.87 ID:YcQTxY310
むしろ闇雲に2流以下のやつを増やせば悪化するだろ
132名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 07:18:37.98 ID:hQeGR8uy0
>>127
16進ダンプなんていらねーだろ
コードが頭に入ってればポカやった箇所も大体想像が付く
133名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 07:19:16.58 ID:mC9seFxn0
>>115
クソの役にもたたねー能力じゃんそれ
134名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 07:20:15.62 ID:77VSV7lm0
2流でいいから会社に何人か欲しい
殆どの場合は既存の技術でするんだし、最先端技術は日進月歩で抜かれて行く
一流を雇っても俺は使いこなせない
135名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 07:20:51.15 ID:mC9seFxn0
普段pythonとjavaつかってるけどこの前VBAやってみたらイラが半端ない
あんな頭悪そうな文法よく思いつくな
136名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:21:02.45 ID:IXpVcEI90
>>121
ドズルも「戦いは数だよ」と言ってたな。
137名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 07:21:13.70 ID:NiixfueSO
2ちゃんの出来るやつってのはパソコンの恩恵を最大限に享受出来るってだけで、そもそもそれらを生み出した人間と同じ土俵にすら立ってないだろ
138 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (catv?):2011/06/23(木) 07:21:15.42 ID:k6vjCBCq0
>>81
あー分かる
頭のなかで完成してるからコードにするのがめんどくさいよね
俺も辞めたがな
139名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:22:05.56 ID:DA6BuJ5/0
人月の神話にある話だけど
最高のプログラマと最低のプログラマの生産性の差は
およそ36倍だっていっていたな。

最高のプログラマが1時間でできることを、最低のプログラマは36時間かけるということだ。
140名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:22:54.79 ID:k97lkCpI0
>>130
○○ならできる、というチャレンジャーが現れては破れ去った歴史

FORTRAN, COBOL, LISP, APL, SQL, 4GL, オブジェクト指向, …
141名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:23:12.89 ID:F/S3uCaA0
>>138
今なにやってんの?
142名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:23:41.74 ID:hv5z0vXY0
>>133
ハードに近いところだとちょっとは役に立つかなって気もする
143名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 07:24:08.97 ID:y+fwQsb70
16進だけでもOKの人は組み込み系の変態職人様であって天才PGじゃないだろ
144名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/23(木) 07:24:30.91 ID:0KX5ueKq0
ITドカタ10000000人集めても、一人の優秀な奴には勝てないよ
145名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 07:25:15.81 ID:cWc1OrO/O
>>119
頭良いからプログラミングなんて簡単にマスターできる

逆にプログラマが物理学を理解することは困難を極める

自分でチーム結成と運営計画が立てられるし
難しい論文も読めるから最新動向も追いかけられる

数式を多用して議論できるから
うやむやに適当なこと言って逃げたりしない
146名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/23(木) 07:25:30.00 ID:HH5XZpDb0
>>115
俺はエロ画像をテキストエディタで開いてオナニーしてるけど1流ですよね
147名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/06/23(木) 07:25:40.05 ID:+JMF0GKI0
二流が1000人の方が圧倒的にパフォーマンス高いだろ。
でも二流の人間を1000人も集めるなんて大変だろうな。
それこそMicrosoftレベルじゃないと無理そうだ。
5流6流なら日本企業でも可能だろうけどさ。
148名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 07:26:02.21 ID:z2yu3mAd0
>>118
PGは30代になれば自動的にSEとして見られる。
SEは40代になれば自動的に営業職も兼ねるようになる。もしくはリーダー。もしくは会社クビ。
149名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 07:26:36.55 ID:swJs7a+U0
さすがに1人で1000人分のリアル一騎当千はいないのか
150名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 07:26:46.60 ID:hQeGR8uy0
>>147
人数が多いと意思の疎通その他でオーバーヘッドが発生するんだけど
151名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:26:56.60 ID:hv5z0vXY0
>>130
なぜオブジェクト指向かはわからないが
プログラムは「メモ帳」でも作れるからかな
152名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 07:27:06.78 ID:1VTg6sgA0
無双シリーズか
153名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/23(木) 07:27:08.23 ID:uQptgLFg0
どうしても頭数が必要
ただし、基本設計と中核部分のコーディングは少数の優秀な人にやらせて、
頭数が必要な部分はあとから投入するのがいい
154名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:27:13.33 ID:k97lkCpI0
>>145
物理学者に夢見すぎ
プログラマを知らなすぎ
155名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/06/23(木) 07:27:22.25 ID:WXY1N1Wh0
コバンザメもコバンザメなりにできる仕事はあるだろ
努力の継続と発想と行動次第でジンベイ側になれるチャンスだってゼロじゃないし
156名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 07:27:25.78 ID:mExUMjwX0
つまりプログラマとして一流というのは
誰かが書いた設計書を見て、仕様を満たしたものが作れるかどうかってことなのかな?
あとはコーディングスタイルが綺麗だったり、的確なコメントがあったり??
157名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 07:28:10.42 ID:t0xJ4NPr0
任天堂の会長が1000人の凡人より一人の天才の方が良いって言ってたよ
158名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 07:28:46.10 ID:swJs7a+U0
>>108
そのプログラムに必要なのは、天才プログラマじゃなくて、
プログラムの仕様を、客に押し付ける事ができる天才営業。
159名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 07:28:58.64 ID:hQeGR8uy0
>>151
クラス図でポトペタできそうじゃん
160名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/23(木) 07:29:13.93 ID:0nocGF8L0
>>155
ジンベイになれたとしても相当無能なジンベイだがな
161名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:29:40.66 ID:IXpVcEI90
>>154
自分の周りでできる人がたまたま物理学の人なだけだったんじゃね。
物理学者の素養とマネジメントは関係ないし。
162名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 07:30:05.83 ID:K7dMcJ0UO
一流は腕だめしにハッカーになったりウイルス創ったりしそう
163名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:31:19.99 ID:/uOQ6zfa0
>>130
設計書からJavaソースになるっていうのを使ったことがあったけど、
ここの処理をちょっと変えたいというときに融通が利かず生産性落ちまくってた
最初は「設計書に掛けないことはやるな」ルールで押し切ろうとして、
最後には「設計書を書いて生成→コードを修正してから設計書の枠外に補足を書く」みたいなグダグダな展開になってた
164名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/23(木) 07:32:06.50 ID:O0DEWp+R0
自分でクレーム出してその処理で残業代稼いでる奴いる
更にムカつくのが対策を考案することでスキルアップしている自分をアピールしてくんのよ
ウザイからこのアイデアの方が断然イイって嫌味で助言したらそのままコイツ発案ということで採用されてやんの
165名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:32:15.08 ID:IXpVcEI90
>>163
スケルトン吐き出す奴は大概そうなるね。
166名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 07:32:34.74 ID:hQeGR8uy0
>>163
コンパイルできるってことはソースの解析もできるってことだし
クラス図<->コードを連携してやればいい感じになりそうだけどなあ・・・
167名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/06/23(木) 07:33:13.58 ID:WXY1N1Wh0
>>160
たとえショボかろうがジンベイになろうって気概のある人は大いに買うよ俺は
こんな話こういう業界だけじゃないしな
天才の発明や学者の研究による恩恵に対して俺らコバンザメはあまりにも鈍感すぎる
168名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:33:43.73 ID:hv5z0vXY0
>>159
枠はそうだね
でも大抵は変更が入るからやってられなくなる
169名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 07:34:09.74 ID:ENvHOfK6i
日本津々浦々の家庭内で燻っている大先生を集結させたらgoogleなんて目じゃないよね。
170名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 07:34:25.51 ID:PbnbxpbXP
ニートは1000000000人集めても1円も稼げない
171名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 07:35:13.82 ID:P33zf61G0
プログラムに限らず2流が何人集まろと1流には勝てない
172名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 07:35:57.60 ID:tlm9m0J90
Iphoneアプリ開発用にIntelMac欲しいんだけど何とか安く手に入れる方法はないかな
173名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:36:52.69 ID:hv5z0vXY0
>>172
リースしてないかな?
174名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/23(木) 07:36:53.22 ID:MZRUCts2P
>>115
マジレスするとアセンブラコードがどうなるか分かる奴は結構いる
175名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 07:37:01.63 ID:P33zf61G0
>>145
プログラムは国語だから
176名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:37:33.89 ID:pIg4VcdkP
>>130
1.設計書は日本語が基本でプログラム言語は英語が基本
2.設計書は顧客が読んでも有る程度理解できるように書かないといけない
3.ちょっとした修正でも設計書全てを流す必要があってめっちゃ時間かかる
4.出力されたソースコードを人間がチェックする手間がかかる

1人で開発するなら可能かもしれないけどチームだと逆に時間がかかってあきらめたw
177名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 07:38:02.62 ID:hQeGR8uy0
>>172
ディスプレイキーボードはすでにある物を使いまわすということであれば
Mac miniかな
でもそろそろ新型にシフトするので型落ちを安く買うか・・

あとはintelMacと同じようなintel系の自作パーツでマシン組んでれば
ライセンスの問題はあるけどOSX86という手もある
178名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:39:44.26 ID:p/WdcYM80
プログラムに物理が重要ってのはさすがにネタだろ
179名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:39:58.51 ID:hv5z0vXY0
>>174
C言語はある程度アセンブラが見えてると良いコードが書けるかな
180名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/23(木) 07:40:33.65 ID:ro1wXkXl0
優秀なプログラマは同じ設計でも10の手法を考えて
一番効率的なアルゴリズムを選ぶ

下手なプログラマは1つの設計しか思い浮かばない
181名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 07:41:15.10 ID:hQeGR8uy0
>>179
今はコンパイラの最適化も入るので正直なところ微妙な気もするけどw
182名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 07:41:19.87 ID:yYNRzN+a0
そのうちの5人は俺のプログラムで作った人格ニダ
183名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/06/23(木) 07:41:38.62 ID:yZHK/E9n0
これからの時代、さらにそういう傾向が強くなるから
左翼の言うように解雇規制を強めたらだめになるんだよ

本来、一流プログラマに投資しまくるためには二流プログラマを解雇しないと金がない
でも日本はそうできないから、一流と二流の待遇の差があまり生まれず
一流プログラマは嫌気がさして業界を辞める
184名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:42:04.02 ID:hv5z0vXY0
>>181
そうなんだよねw
185名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 07:42:04.24 ID:mExUMjwX0
>>180
3人寄れば文殊の知恵というように、1000人も集まれば
きっと誰かが最適なアルゴリズムを提示できるさ
ま、時間はかかるだろうが
186名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 07:42:04.39 ID:qeTSAOcuP
なぜ「1人の素晴らしいプログラマは200人の二流プログラマを完全にしのぐ」ではなく
「5人の素晴らしいプログラマは1000人の二流プログラマを完全にしのぐ」なのか良く考えてみるといい
187名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/23(木) 07:42:55.15 ID:uZYNqUIY0
>>185
集合知が働くような環境できるかな?
188名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 07:43:26.25 ID:yYNRzN+a0
>>32
倍速スクロールのことと思われ

ファミコン本体のバグを利用して高速スクロール実現した。
たしか8倍だっけ?
189名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 07:43:59.55 ID:tKzPVd260
>47
堀江を過大評価してるようなのと何も変わらないな。
190名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 07:44:26.40 ID:mExUMjwX0
二流プログラマ1000人も集まれば、知識だけは豊富なやつとかいろんな部分に秀でたやつがいる可能性も十分にある
191名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/23(木) 07:44:39.37 ID:X5nsNuZ90
>>189
堀江は技術を理解した企業家だから、そこらの文系企業家よりは数倍マシやで。
192名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:45:36.82 ID:hv5z0vXY0
>>185
毎回発明を期待するのはねぇ
やっぱりプロは時間の制約があるし
193名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/06/23(木) 07:46:18.17 ID:3TVwud1J0
>>186
うおおおおおおおお5倍だ!
194名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:46:42.18 ID:hv5z0vXY0
>>190
それをまとめるのに優秀な人材がどうしても必要になる
195名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 07:47:14.03 ID:hie24wwO0
本日のIT土方ホイホイスレか
もちろん俺は1000人の方だが
196名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 07:47:19.68 ID:lqerHRsn0
ニュー速でプログラムスレが立ったとき俺が遊びでJavaのコンストラクタ呼び出しのコードを書いたら
「いや、お前デストラクタがいるだろ」って言ってきたやつがいたが

Javaはデストラクタいらないんですが…ニュー速のレベルなんてそんなもん
あと口を開けばCとかアセンブラとかPC-98とか言い出すやつは本職じゃねえだろ、すっこんでろ
197名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/06/23(木) 07:48:21.14 ID:+JMF0GKI0
1000人の二流をまとめるのは10人の超一流が必要。
198名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 07:49:43.01 ID:EGZkN3Lt0
エラー処理がメンドクサすぎて死にたい
199名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/23(木) 07:50:01.77 ID:cDobQ3Dz0
抜けないブスのモザイクでっかいAV10本借りるより
抜けるAV一本買う方が捗るもんな。
200名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 07:50:55.72 ID:gfjZW2Uz0
昔のCPUが1000個あるより最新CPU1個の方が処理能力が高いってことか
201名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 07:51:01.41 ID:mExUMjwX0
PG1000人も集めて開発するにはそれをまとめるやり手のPLがいないと地獄やろ
そんだけ金賭けたプロジェクトでまとめるやついないとか考えにくい
202名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/23(木) 07:51:02.50 ID:/2UcoWui0
開発はスピードが命だからな
長期開発は大人数に分があるが
短期開発は少人数に分があるな
とニートが
203名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/23(木) 07:51:59.88 ID:X5nsNuZ90
日本に二流っているの?
三流ばかりじゃないの?www
204名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/06/23(木) 07:52:12.90 ID:swv7rKDm0
>>29
それはあんたにディレクション能力がないだけだよw
設計で悩んでるってのは、船頭多くして船山に上る状態でその仕様調整に手間取ってるか、本人にやる気がなくて拗ねてるかのどちらか
どちらにしても上に立つ人間が駄目。こういうやつはうまく使うと結構能力発揮するよ
205名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/23(木) 07:52:46.76 ID:KNI5zx/3O
ブラックじゃない方が勝ち組だけどな
206名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 07:53:45.31 ID:KivwvT+30
一流プログラマって結局何ができるの?
同業の人から新製品の概念やコンセプト説明されるだけで
そのプログラムをパクれちゃうの?
207名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 07:54:08.52 ID:P33zf61G0
二流も使えるって言う奴はただの門外漢だろ
一流は本当に凄いよ
ニヤニヤしながらコード書く奴には敬意を払った方がいい
208名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 07:54:50.15 ID:mExUMjwX0
一流プログラマってラリー・ウォールのレベルでしょ
209名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:54:58.77 ID:pIg4VcdkP
発想力と理解力って中学くらいでほぼ決まってる気がする
よっぽど学生時代遊びまくってたとかなら成人してから日の目を見るってのもあるかもだが
210名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/23(木) 07:55:19.93 ID:Br3FD4fC0
>>1
マーク・アンドリイイイイインに見えた
211名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/23(木) 07:55:29.79 ID:2sas4a2o0
まず、
共同作業という時点で誰かが足を引っ張るから当然
212名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 07:55:48.47 ID:fvsCjmX40
きもいやつに敬意払うとか馬鹿じゃねーの
213名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 07:56:13.49 ID:rS6KtOn20
前者がプロトタイプ作って
後者が量産本番用作ればいいのでは
っていうか新しいものができる時ってそうじゃないの
214名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 07:56:26.34 ID:SFoEKoVgO
なんの根拠もない

まず何を持って一流なのか二流なのかすら定義してない
ただのFbにユーザーを全部奪われた二流企業家の妄想虚言
215名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 07:56:49.34 ID:ba4J73RE0
ダメな奴はむしろ足を引っ張るからな
程度の低いナイスアイディアで周囲を混乱させる
216名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/23(木) 07:57:48.51 ID:0KX5ueKq0
マクド100000個集めても、モス1個に適わないしな
217名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 07:57:55.77 ID:6Rx5f56dP
Cは言語仕様にどれだけ忠実になれるかが中級者の入り口。
アセンブリ言語知らんでもよろしい。
変なキャストすんな。
218名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 07:58:00.94 ID:7ry+zNaC0
>>81みたいな技法を教えるセミナーとか専門学校とか、業界内には無いの?

コピーライター要請プログラムみたいな感じでさ。
219名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 07:58:38.82 ID:yqIsnyP3Q
日本で有名なプログラマーっているの?
別世界すぎて分かんない
220名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/23(木) 07:58:52.63 ID:QARRA3+f0
5人のキチガイのせいでスレが荒れるってことあるもんね
221名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/06/23(木) 07:59:27.50 ID:+JMF0GKI0
一流5人でできる仕事を二流1000人でやろうとしてる時点で、
たぶん三流以下の大きな間違いを犯してるんだと思う。
222名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/23(木) 08:00:06.73 ID:uWyPanfKO
アルゴリズムって学歴や資格では作れないよね

と高卒のアマチュアプログラマが言ってみる
223名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 08:00:12.65 ID:HOEXqP6z0
今のゆとりPGなんて一流が作ったロジックを並べ替えてるだけだろ
224名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 08:00:13.92 ID:hQeGR8uy0
>>218
才能なので凡人はひたすら書いて訓練するしかない
225名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 08:01:38.64 ID:dasXHcKz0
パソコン大先生は各言語の概要は知ってても大してプログラムは書けない
226名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/23(木) 08:02:13.18 ID:cfl+jSKoO
悔しいがこれは本当に思う
227名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 08:02:52.07 ID:7ry+zNaC0
>>224
メソッドとか、全く無いんかな?
傍目から見たら、そういうものを開発する手間を放棄してるように見えるんだけれども。
数学科とかだって、凡非凡の差は決定的だけど、一応それなりのコースワークはあるじゃん。
228名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:02:58.81 ID:6Rx5f56dP
>>221
成果物の一貫性でいったら少人数にかなうものはないし、
同じメソッドが100個あったりしないだろうね。
コードが少ない方がバグも出ないし。
229名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 08:03:06.51 ID:P33zf61G0
好きこそものの上手なれって言うだろ
プログラミングが好きな奴ってのは本当に凄いんだよ・・・
230名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 08:03:24.34 ID:+IXrgdTdO
ナーシャジベリ1人で日本人全部のプログラマーを圧倒
231名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:04:19.66 ID:9LR9Uv8i0
ソフトウェア開発は人数かければいいってもんじゃないからなぁ
232名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:04:21.29 ID:mPIPcDO00
一流五人を客の糞のような仕様変更で潰したい。
233名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/23(木) 08:04:34.96 ID:iXKK1FjM0
優秀なプログラマにはどうやったらなれるの?
234名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:05:39.99 ID:99SpIIJ/i
235名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 08:06:17.28 ID:P33zf61G0
>>233
プログラミングを好きになれば一流になれる
女を好きになるのと同じ位な
236名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 08:06:21.76 ID:6lcPEX6R0
>>219
名前も実力もあるのは金子かな
プロトコルから独自設計出来る奴とかどれだけいるのかと
237名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/23(木) 08:06:24.31 ID:oBQT9RHY0
俺すげーって思ってるやつほどリソースリークして止まるんだよ
プログラムがコードの見た目通り動くと思うな
238名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:06:28.50 ID:QsenRoVX0
俺はバトルプログラマーじゃけん!
239名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/23(木) 08:07:06.13 ID:l9NR2BdX0
質はそうだろうけど作れるプログラムの量に限りがあるんじゃないか?
それとも一流の人はプログラムを作るプログラムとか作っちゃうの?
240名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 08:07:23.28 ID:j/RbLzVT0
聖剣伝説2をクリア不可能にしたジベリは絶対に許さない
241名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 08:07:31.38 ID:pIg4VcdkP
日本の大手だと(昇給制度≒昇進制度)なのでどんな優秀でも管理職になっちゃうんだよな
独立しても実績のない会社(まして個人に)に直接発注することが出来ないし
かなり優秀な奴が待遇への不満で会社辞めたいと言ってきたときには協力会社(請負)に移って貰ってそこに3人分くらい払ってたw
242名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:07:39.49 ID:9LR9Uv8i0
Andrei P. Ershov, "Aesthetics and the human factor in programming,"

In his work, the programmer is challenged to combine, with the ability of a first-class mathematician
to deal in logical abstractions, a more practical, a more Edisonian talent,
enabling him to build useful engines out of zeros and ones, alone.
He must join the accuracy of a bank clerk with the acumen of a scout, and to these add
the powers of fantasy of an author of detective stories and the sober practicality of a businessman.
To top all this off, he must have a taste for collective work and a feeling for the corporate interests of his employer.
243名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 08:08:00.00 ID:hDAl+B0jO
ガリ勉して東大理系に入ったやつより
中学受験の算数がよくできた文系の方が資質がある
っていう世界だからな
244名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:08:12.48 ID:BAP9biLW0
1000人と5人ってえらい差だぞ
245名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 08:08:48.93 ID:hv5z0vXY0
>>227
暗算と似てるかな
そろばんを思い浮かべるとかそれに似た手法はないわけではないけど
246名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/23(木) 08:09:06.33 ID:0nocGF8L0
>>241
それじゃまだ少ない
5人分くらいは払ってやれ
247名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/06/23(木) 08:09:15.87 ID:swv7rKDm0
>>218
教えてもらおうという時点で駄目なんだよw
出来る奴は自分で設計を思いつくし、わからなければ自分で調べる。今ならネットもあるしね。
同業者で得意そうな人から聞くとこはあっても、セミナーや学校は論外。
248名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 08:09:22.29 ID:rS6KtOn20
>>241
なるほど組織だなー
面白い
249名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:09:57.94 ID:+x+TFcBh0
優秀な1人の意見を、理解できない馬鹿2人で潰せる体制じゃ無理でしょ
1人1票で多数派が正しいのがこの国の原理
250名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:10:00.06 ID:anWRblfO0
ミスしない能力とか
細かいこと覚えてる能力とか
揚げ足取る能力があればITドカタ向き
251名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/23(木) 08:11:00.88 ID:uWyPanfKO
料理に例えたら良くね?

5人の一流シェフと1000人のお前ら
252名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 08:11:13.64 ID:cWc1OrO/O
>>237
頂点のハッカーが穴だらけの天才コード書いて
凡マ達がその穴埋めをするんだろ
253名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 08:12:21.02 ID:p/WdcYM80
一流も考え方次第で発明でノーベル賞とりましたみたいなのも一流だろうし
NASAもびっくり町工場職人みたいなのも一流だからな
5人いてもバランスの問題はあるんじゃね
254名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:12:33.36 ID:N0TbqSmN0
マジで仕様書のフローっていらないだろ
2時間で書けるプログラムが3日かかる
その間に次のプログラム作ったほうが会社の業務効率化に繋がると思うし

先輩は横着するくせに詳しいフローかけとかいうし
直してると2〜3個くらい大小のバクみつかる…

今作ってくれと、いわれてるプログラムの方があきらかに、会社にとっては大事なのに
手が回らんからみんな遅れてる
俺の担当のやつも他が担当のやつも
こんな状況でも仕様書に時間かけるべきなのか?w
255名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 08:12:51.73 ID:P6tpt+ZV0
日本なら小飼弾だろ絶対的に
256名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 08:13:15.75 ID:F/S3uCaA0
>>250
揚げ足はマジでそう
何事にも言質・証拠を残しておかないとマジでウザッたい
257名無しさん@涙目です。(九州):2011/06/23(木) 08:13:22.22 ID:61QU3TQ4O
5人で1000人に勝るってのはいわゆる言葉のアヤじゃねえの
本義としては量より質。そこそこ軍団より少数精鋭
258名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 08:13:28.35 ID:98IS/7yq0
>>243
そもそも大学院出てないとか論外だと思うけどね
259名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 08:15:01.18 ID:rS6KtOn20
こういうモノを作りましょうで会議始めるんじゃなくて
こういうモノを作ったんですが、の方がいいと思うんだけど
ソフトウェアならそれがやりやすい
260名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 08:15:08.55 ID:fvsCjmX40
揚げ足とか取る方も取られる方も程度が知れてるな
261名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/23(木) 08:15:39.71 ID:clmzuuT10
なんかしらんけどブラウザー話でIE6最高って話すると
使えないWEBデザイナーが噛み付いてくるのはなんだろうなあ…思う。
262名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 08:17:04.93 ID:hv5z0vXY0
>>261
特殊だから
263名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 08:17:39.72 ID:P33zf61G0
>>258
関係ない
むしろ高卒、中卒の元ニートのが強い
264名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/06/23(木) 08:17:46.82 ID:+JMF0GKI0
>>251
目玉焼きを1000個作る勝負なら勝てる。
ν速民が1000人いれば1分で100個の目玉焼きと900個のスクランブルエッグができるだろうから、
一流コックが10個作る間に1000個完成する。
265名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 08:18:01.04 ID:itCJRZoB0
営業が七色の言葉で適当な仕様の仕事を取ってくるから現場が疲弊するんです
266名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:18:22.79 ID:xOobnr6Z0
一流がファイル交換ソフトを作って逮捕される
267名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/23(木) 08:18:31.13 ID:/pbcZrvEO
>>254
ながら作業で作るよりフロー書いて整理してから作りはじめたほうが断然早い
問題なのは書いたフロー自体がバグまみれだから意味がないことが9割
268名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:18:36.06 ID:K0Sy3mE+0
今のFirefox開発にはどれだけの一流とやらがいるんだろ
269名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/06/23(木) 08:19:04.36 ID:swv7rKDm0
>>236
このスレに妙に金子を押す奴がいるが、あいつは別に優秀でも一流でもないぞ?
そもそもネットの世界は性善説で出来てた。回線を譲り合うことでみんなで幸せになろうという思想。
それを我田引水して大量にネット資源を食い尽くすようなものを作ること自体がタブーで、みんなやらなかっただけ。
ソフト自体の質も普通だし、アルゴリズムだって特異なものはみられない。

タブーを犯せば優秀てんなら、政治については菅首相は超一流ということになるなw
270名無しさん@涙目です。(九州):2011/06/23(木) 08:19:31.55 ID:61QU3TQ4O
>>264
9割失敗してんじゃねえかw
271名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 08:19:33.60 ID:w4jotuIJ0
プログラムディレクターって職業が必要だと思う。
メインの中枢プログラムをしっかり理解していて、
他のプログラマーに発注出したり、駄目だし出す立場。
下請けに出すだけの馬鹿な連中じゃ話にならない時が有る。
272名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 08:19:55.07 ID:hv5z0vXY0
>>259
商売がやりにくいな
273名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:20:09.83 ID:bfg3io9Y0
そんなに優秀ならGoogleでもAppleでも行きゃ良いのに底辺のまんまだよね
なんでなんだろう
274名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:20:25.44 ID:20AYkgSK0
俺もナーシャが好きだな。
ファミコンで3Dゲーとか気が狂っているとしか思えない
275名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 08:20:56.59 ID:AtFyScVe0
>>254
日本語しか知らないエセSEの上司にとってはとても大事
コメント付きの理論整然とした動くソースよりも、嘘だらけ・肝心な部分がスッポリ抜けてる
仕様書もどきに重きを置く
だってソース何て読めないから
276名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/23(木) 08:21:13.92 ID:7tNbeXGuO
>>219
プログラマーではないが
鈴木裕
若くしてMIT教授になったエンジニア
タンジブルとかいう触覚デバイスやインターフェースの研究を早くからやってた
実世界インターフェースとか今頃やってる日本って国は
色々な分野のR&Dで米に勝てない気がする
277名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 08:21:30.42 ID:w4jotuIJ0
家の領域になるとプログラムと将棋や囲碁って似てるらしいよな
278名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 08:21:39.06 ID:/RwxWLc80
発想がモノを言う世界は一騎当千は普通にあるって
リソースが技術とか知識だけじゃないから。単に仕事請けてるだけの技術職なら無いだろうけど
279名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:21:56.05 ID:20AYkgSK0
>>273
優秀なやつは結構マイクロソフトにヘッドハンティングされてるよ
280名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 08:22:44.81 ID:mExUMjwX0
一流と呼ばれる企業がPG5人だけじゃないのをどう思うかだな
281名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/23(木) 08:22:45.45 ID:zF/umOct0
>>31
現実ではそれに加えてなぜか正社員が踏ん反り返ってるんだけどな
282 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 (チベット自治区):2011/06/23(木) 08:23:10.71 ID:4jrQRy9/0
>>254
ソースからフローを吐き出すツール作れよ。俺は作れないけど。
283名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 08:23:14.22 ID:rS6KtOn20
1000個の荷物を10m先に移動するならこども1000人でいいんだよ。
10km先に移動するなら運転手5人でトラック使ったほうがいい
284名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/23(木) 08:23:16.89 ID:eZVGVWbg0
まぁ知識の最高到達点が違う時点で勝てる訳ないよな
人数増えても作業効率が上がる程度のもんだ
285名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:24:11.03 ID:wNOAUVwp0
>>219
まつもとゆきひろ
金子勇

あと、任天堂の岩田社長が元ガチ天才プログラマ。
岩田社長より凄いFC系プログラマって、それこそナーシャか中村&内藤(ドラクエコンビ)ぐらいじゃねぇのかな
286名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 08:24:15.62 ID:ZptS4Wb10
メルカトル速報に一流なんているのかよ
287名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/23(木) 08:24:19.48 ID:L6HEU9NJ0
今からIT土方でも復帰できるかな・・・。
実務経験4年で4年ブランクある30歳手前だけど・・・。
288名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/23(木) 08:26:45.79 ID:zF/umOct0
>>75
お前の理論はまさに建築業の作業員を
ドカタって蔑む日本人の悪しき風習を体言するかのようだな
289名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:26:58.72 ID:wNOAUVwp0
>>271
なんか、ν速民が勘違いしまくる仕事だなそれ。

> メインの中枢プログラムをしっかり理解していて、

ここの大前提をすっとばして、
自分の知ったかぶりや狭い世界と少ない知識を振り回して

> 他のプログラマーに発注出したり、駄目だし出す立場。

になりたがるっていう。
290名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:27:01.26 ID:anWRblfO0
>>287
非正規なら余裕で行ける
291名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:27:10.08 ID:bfg3io9Y0
>>279
自称優秀なやつってMS嫌いでApple、Google好きなのが多いけどな
なんか良くわからんライブラリ勝手にねじ込んで放置とかして回ってボロクソにしたりするけど
持ってくるものはご立派なのかもしれんが書いてるコードはあんまたいしたことない
292名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 08:29:15.44 ID:7c9bIpfi0
中学高校の時から趣味以外でプログラム勉強してる奴はアホ
293名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:29:42.32 ID:CTjLRDUcI
>>269
金子さんは東大の計算物理の助手で
シミュレーションのアルゴリズムが専門だったよね
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001462
ttp://homepage1.nifty.com/kaneko/
Lispの竹内先生いわく、論文だけ読んだら
すぐアルゴリズムが頭に浮かんでそのまま実装しちゃう人
294名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 08:30:05.70 ID:o/4u87r30
プログラムに限らんよなこれ。
295名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:30:23.77 ID:wNOAUVwp0
>>269
> ソフト自体の質も普通だし、アルゴリズムだって特異なものはみられない。

ソースみたのかよお前w

ってか、その存在の是非はともかくとして、Winny2を
「ソフト自体の質も普通」とか言えちゃうって、
それこそMarcレベルの天才かただの無知かどっちかでしかないな。

100万人規模であの仕様のP2Pを動かして耐えうる基本設計とプロトコルを
1人で設計実装ってどんだけ凄いかも理解できんのか。
296名無しさん@涙目です。(九州):2011/06/23(木) 08:30:40.29 ID:61QU3TQ4O
金子さん今何やってんの
297名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/23(木) 08:30:47.78 ID:zF/umOct0
>>81
お前それシェアウェアでも作って売ったほうがいいよ
開発なんて働いてるフリしてる奴が一番稼げるだけで頭の良さなんて考慮されないって
298名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 08:30:47.92 ID:dMVZVG2i0
hello worldぐらいしかできないニュー速民1万人が攻撃するより
モペキチ一人の方が怖いわ
299名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 08:32:03.68 ID:fZIMxGJpP
ソフトウェアの世界って職人の世界なのに、
なんで工業製品と同じ土台に載せようとするんだろうね

ていうか俺の10倍仕事が遅いやつの方が残業代で給料高いんだよね
嫌になってくる
300名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 08:33:22.78 ID:fvsCjmX40
俺あいつの10倍速く仕事できて俺すげー
301名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/23(木) 08:33:37.92 ID:25EzWMtg0
一流ってのはアイデアだ
普通のコードを普通に書くだけだったら経験がモノを言う
302名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 08:34:00.74 ID:/6ezhjWVO
昔の話しだろ(´・ω・`)

アイデアは勝ったとしても
人海戦術の作業は数だろ
303名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/23(木) 08:34:03.45 ID:tPAKNTP60
日本だと賢い人は研究員になりたがるからな、いわゆる職人。
会社作ってバリバリ稼いじゃおうって人はあんまりいなさそう。
304名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/23(木) 08:35:12.35 ID:5JThdr5K0
Rubyって何か若手で優秀な奴が集まってるぽいけどアレって良い事なのか?
微妙な言語なんでしょ
305名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 08:35:16.89 ID:OXo26vJ3O
>>287
ブランクあっても余裕、インフラやりたいって言ってるのにクソ営業が開発案件もってくる
結局全部断って資格のあるDBAになったわ
306名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 08:35:35.32 ID:JLOCRTiX0
>>298
俺たちは、攻撃対象を社会的に「破壊」するんだよ。
ハッカーはシステムを破壊するが、そんなものは修復すればそれで終わる。

307名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/06/23(木) 08:36:24.43 ID:MnVD2jyF0
金子さんのはnyよりも
猫フライトとアニメボディを推したい
308名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:36:35.48 ID:2EdWa0xf0
間違いなくその5人に入るわー
ほんと自分の才能が怖いわー
309名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 08:37:04.23 ID:LS/kKlW/0
戦争は数だよ。兄さん
310名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:37:19.21 ID:wNOAUVwp0
>>302
・凡人が1000人集まっても出来ないことを1人の天才が成し遂げる
・1人の天才にやらせたらいつまでも終わらないことを、1000人の凡人が成し遂げる

このどちらのケースもそれなりの割合で存在するのが現在のソフトウェアの世界だからね。
どんな天才でも、1人でwindowsやgoogleは作れない。
311名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 08:38:04.51 ID:/RwxWLc80
IT系じゃないがDTMとかのPGがまさにこの文書まんまだな、全部一人で作っちまうから
312名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:38:05.33 ID:/YtYK+tEi
>西村氏

ひろゆき?
313名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:38:07.89 ID:CTjLRDUcI
そういやWinny開発のときも
自分でネットワーク環境のシミュレータ作って
Winnyのネットが大規模化したときの挙動を調べながら
パラメータや仕様の設計をしたって本に書いてたな
314名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/23(木) 08:38:33.66 ID:fTbx0gmJ0
頭の中でフローチャート作って、自由に組み替えられるくらい、ν速民ならあたりまえだよな
315名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:38:43.98 ID:wNOAUVwp0
>>313
その本はいい本だよな。
316名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:39:52.77 ID:wNOAUVwp0
>>314
> 頭の中でフローチャート作って

っていうところが、まさにν速民たるところだな。
それでいて、自由に組み替えることも出来ないレベルで
「俺の考えたフローは万全で完璧、これに乗らないケースがあるのが悪い」
とか言い出したりして。
317名無しさん@涙目です。(福井県):2011/06/23(木) 08:40:15.40 ID:KqDLw8uY0
ν速民5人>>>>>>>>>>>>>>>>>>一流プログラマ1000人
318名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 08:40:26.98 ID:IXpVcEI90
>>314
フローチャートw
319名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 08:40:30.13 ID:6gqnS4Uh0
何当たり前のこと言ってるんだよ
俺は大学で圧倒的なスピードで難解なプログラム組む奴見てプログラマ諦めたわ
320名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 08:41:20.43 ID:fvsCjmX40
お前らって偉人伝とかそういうのばっか読んでそう
321名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/23(木) 08:41:24.31 ID:25EzWMtg0
>>314
大規模や仕様書をきっちりつくってからっていう案件じゃなけりゃ
そんなもんわざわざつくらねーよ
322名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/23(木) 08:41:33.40 ID:Btn95uDx0
だってここのプログラミングスレッド見てたら分かるじゃん。
「俺はこんなの作った!」「いや俺はこんなの作れるぞ!」
って話じゃなくて、延々と言語の優位性と開発環境の話に終始してるだろ。

独力でアプリケーションひとつ作れない連中が給料もらってプログラム作ってるんだぜ?
笑える。
323名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/23(木) 08:41:58.39 ID:oBQT9RHY0
あのポリゴンががくがくがくがくって動くのは面白かったけどねでもそれだけでしょ

あれで天才っていうならおっぱいぶるんぶるんするいまの3Dエロゲ作ってるやつは超天才っていうべきだよ
324名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/23(木) 08:42:18.97 ID:ojZDuUQx0
それじゃ人件費が稼げない
325名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:43:00.89 ID:DmQe67Up0
糞の役にも立たない三流コミュ障プログラマは警備員にでも転職しろ
326名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 08:44:01.50 ID:BTtjdq+G0
なんちゃってプログラミングしかできない俺から見たら
金子の凄いとこは技術もそうなんだがやはり、
趣味で作ってタダで配ったとこかな。
327名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 08:44:04.87 ID:TSp9Mnam0
日本人で、世界に普及させたソフトを開発した一流っているの?
328名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/23(木) 08:44:28.81 ID:3zYCKPpw0
仕事プログラムの9割はいいわけ作り
329名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/23(木) 08:44:37.61 ID:HRVxM6N60
PG雇おうと思うんだけど月18万できてくれる?
330名無しさん@涙目です。(福島県):2011/06/23(木) 08:44:51.83 ID:Rhx2HP+t0
Winnyが優秀なソフトならTorrentは神になる
Winnyってのは大勢が使うとトラフィックがパンクする凄まじく迷惑にノード探しをする設計
331名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 08:45:30.46 ID:rS6KtOn20
まあ俺が管理職なら容姿で集めて協力会社の接待でウハウハのほうがいいな
332名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/23(木) 08:45:41.49 ID:Q4WATPzu0
これは正解、メルルの為に休むような糞がまともな設計開発出来るわけがない。
333名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 08:46:17.30 ID:OFEW+h/X0
本当にこの通りだと思う。
俺はセンスがないからFを辞めて公務員に転職した。
休みも多いし、今の人生の方が充実してる。
334名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:46:29.53 ID:iOZrPa5/P
>>307
金子はウィニー作る前からプログラミングの世界では有名人だったからな
335名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/23(木) 08:46:51.82 ID:ojZDuUQx0
>>329
関東地方なら1人月90-110万が相場です
336名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/23(木) 08:47:01.71 ID:DawyFDli0
全世界でのスパムメールの8割は
数人のプログラマが送ってるとか
337名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:47:05.37 ID:bfg3io9Y0
>>316
人間のイメージ力って実際たいしたことないって事を体感した事無いんだろうな

どんなアイデアでも試行錯誤はある
優秀なヤツでも作っては捨てを繰り返してるのに手を動かさないで自分が出来ると思えちゃうのは
その手のヤツにたまーに本物が混じってるのは事実だから、なんだろうけど
ホントにたまーにしかいねぇからな
338名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/23(木) 08:47:12.53 ID:9J9GEx980
数が増えるとそれだけバグも増えるしなあ
でも、いくら天才でも形にできなきゃ意味はないんだよね
339名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/23(木) 08:48:25.07 ID:Z8pAiQwX0
5人の変態コーダーと1000人のバグ製造機
たとえ読みづらくても動いた方が勝ちだよね
340名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 08:49:52.19 ID:NnOGpE5P0
>>339
その変態コードを保守を誰がするんだ?
まあ作ったやつらが一生面倒を見てくれる契約ならいいけどw
341名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:50:28.69 ID:iOZrPa5/P
軍隊でいうところの特殊作戦みたいなもんだからな
1人月とかやってる時点で竹槍B29のレベル
そらジャップは勝てないわw
342名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:51:55.45 ID:bfg3io9Y0
>>323
昔のリソースで3Dやっちゃったってのがスゴイんだろ

今の開発環境ならおっぱいなんぞモデルの時点で設定してやりゃぷるんぷるんすんだし
343名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:52:47.67 ID:mxzWz1gD0
>>5
こういうの好き
344名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:52:49.98 ID:JRXMu4AF0
任天堂の社長の岩田が凄いと聞いたことがある
345名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:53:47.72 ID:uTI6JOFVi
日本で言うプログラマは、ただコーディングをするだけで、
何も考えてない猿軍団だからな。
>>1 に書いてあるプログラマではない。
346名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 08:54:35.13 ID:u+1RmBEf0
共産主義者や社会主義者は全力で否定するだろうな

自分たちの理論が根本から覆されるわけだからね
347名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/23(木) 08:54:37.06 ID:HRVxM6N60
PGこれから雇いたいと思ってたけどスレある読んだらPGってかなり能力差あるんだな
PGって誰でも良いと思ってたわ
いずれ能力差によって給料が変わるようなシステムを導入しよう
348名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 08:54:54.71 ID:nhZytsAW0
1000人の平凡が築きまくったバグソースを動かすために、
5人の一流が徹夜して動かせるように直す・・・
今の日本の殆どってコレだよね
349名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:56:16.32 ID:iOZrPa5/P
>>348
そうそっちのほうが絶対多いw
350名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/23(木) 08:56:50.34 ID:oBQT9RHY0
>>342
自律制御なんて大学の機械制御なら余裕でやってたよ
結局ビジュアルでしか判断できないから凡人だっていわれるんだよ
351名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 08:58:46.48 ID:T0aQJml6i
設計もコーディングも数学みたいな所があるから否定しない。
日本人はコーダになるほど低賃金になるし、スパゲティソースが出来やすいわ、ソースと乖離した設計書もアホみたいに書くわですごく生産性が悪い。
規模をソース行単位で見積もってたりするし。
352名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 08:59:46.17 ID:6gqnS4Uh0
>>351
>規模をソース行単位で見積もってたりするし。
ワロタ、マジかよ
353名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 09:00:37.10 ID:NnOGpE5P0
>>351はさすがに聞きかじりで知ったかしてるだけだろ
354名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 09:01:25.41 ID:Z2lFG8T50
たぶん2流が1000人もいたらプロジェクトがまともに進まないと思う
355名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/23(木) 09:02:00.53 ID:Z8pAiQwX0
1行10円とか言うなよ・・・
356名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 09:02:48.77 ID:fvsCjmX40
>>1-1000が一流プログラマらしい
357名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 09:05:46.96 ID:SBjUx+RS0
>>344
読むのも書くのもスッゲー速いらしい
358名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/23(木) 09:08:53.49 ID:0nocGF8L0
>>355
悪いけどちょっとした修正で3行くらいで10万とかとるからな
どうせお前ら中身わからねえんだし
359名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 09:09:18.35 ID:6gqnS4Uh0
凡人がプログラムの勉強するのは2chする以上に無駄な時間
自分は別の道探して天才の恩恵に預かればいいのさ
360名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 09:10:32.28 ID:NnOGpE5P0
>>358
10万を払うのが不満なら、10万を出すやつが自分で修正しろよw
361名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 09:14:51.23 ID:Jxp7oUeb0
凡人というか単に出来てないだけじゃねーの
362名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 09:16:01.35 ID:o8wtF7Zw0
>>15
わかりやすい
363名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/23(木) 09:16:37.38 ID:2vT+AJaD0
>>352
そうだよ
金の計算をソースの行数や時間で計算するから
無駄に時間をかけてソースを弄り回し
無駄に長いプログラムを書く方が金になったりするんだな
364名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 09:16:52.63 ID:o7vRkmI20
>>41
Winny作った人は確かに天才だ。

Winnyの基礎設計を一日で作って稼働させれるようにするまで数日で持って行った。
365名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 09:18:50.80 ID:NnOGpE5P0
プログラマ分野の天才って、ほかの分野に比べるとすごくしょぼく感じる

他の分野で天才っていうと、これまでになかった新しい概念を生み出したような人をいうわけだけど
プログラマ分野の天才ってプログラムが速く正確に書けたりバグ出しが速いレベルで
画期的なものを生み出すレベルじゃないんだよね

プログラマ分野の天才って、小学生で大学の数学が理解できるとかの天才少年とかの天才ってレベル
366名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 09:19:17.57 ID:TlTTxBWI0
>>363
メインフレーム時代の悪しき慣習がそのままなんだよな
367名無しさん@涙目です。(福島県):2011/06/23(木) 09:20:08.98 ID:Rhx2HP+t0
1000人のためにフレームワークを用意すると
優れた5人のマンパワーなんかいとも簡単に凌駕するよね
368名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 09:20:56.43 ID:bfg3io9Y0
>>350
お前がな
おっぱいぶるんぶるんが超天才なんだろ?
369名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/06/23(木) 09:21:08.41 ID:qayo2KQs0
正論やな
370名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 09:21:46.45 ID:8Ofcqv6F0
まず単に開発プロジェクトって言っても大きく分けて
・業務系(web系)
・制御系(組み込み系)
・パッケージ系(ゲーム系)
があり、それぞれ必要とされる特性が違う
(特にプロジェクトを仕切る上の立場になればなるほど)

そこを論じずに単に一流プログラマがどうとか言ってる時点でそいつは三流
371名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/23(木) 09:22:38.85 ID:w/EkU8Ue0
簡潔で綺麗なコードを書くよりも
ダラダラ長いコードを書いた方が評価される矛盾

COBOLだけの悪習かとおもったがCでもそうだった
372名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/23(木) 09:23:18.56 ID:z3ptZEDq0
プロジェクトに人数投入したら工期が短くなると思ってる馬鹿は消えてなくなれ
373名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 09:23:56.39 ID:NnOGpE5P0
・業務系(web系)
・制御系(組み込み系)
・パッケージ系(ゲーム系)

これらはどう突っ込んだらいいのやら・・・
374名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 09:25:32.18 ID:pIg4VcdkP
>>365
それは99%イメージ
具体的にプログラムの天才の名前上げてみ
他の天才の名前は出てくるだろ?
375名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 09:26:18.98 ID:RvDBe5fy0 BE:2185488184-2BP(500)

マジか、焼き肉捨ててくる
376名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 09:31:42.64 ID:NnOGpE5P0
>>374
プログラマの天才に与えるような賞なんてないから、知らんな
みんなが勝手に天才扱いしているのならこのスレにでも書いてあるね

数学ならフィールズ賞とか、情報科学ならチューリング賞とかあるけど、
プログラマの賞なんてないよねw
コンテストみたいなものはあるけど
377名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 09:31:52.16 ID:EQzgtNm4P
>>48
ngramの工藤のことか?
378名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 09:32:05.23 ID:Eq6v/1Pg0
天才五人が会社やめるといっきに傾くかもしれないからリスク高いんだよね。天才を優遇すべきだと思うよ。
379名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 09:32:18.36 ID:8Ofcqv6F0
>>366
メインフレーム時代の悪しき慣習もあるんだろうが、
もっと大きな要因としては、技術がわかる人間が出世してない点。

部長クラスなら技術をわかってくれて品質の高いものに高額を出す事に
理解があったりしても、その部長がさらに上の文系取締役に説明するときに
「なんでこの人数にこんなに高い金出すんだ
 なんでこのステップ数のプログラムがこんなに高いんだ
 お前にはコスト意識がないのか」
と言われてしまう、或いは、言われそうだと先読みして動いてしまう。

つまり文系しか出世しない社会では、良い技術者が良い待遇で報われる
事はありえないんだな

文系の奴は
・組織には金を出すが、個人には金を出さない
・有名人には金を出すが、すごい技を持っている無名の人には金を出さない
なぜなら自分で技術者を優秀かどうか判断できないから
380名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 09:32:50.93 ID:o7vRkmI20
>>372
それはよく分かる。
マジでよく分かる。
381名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 09:33:48.02 ID:1OmMXS2q0
プログラムは分業するのに限界あるしな
人海戦術は通じないから個人の能力が重要になってくる
382名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/23(木) 09:34:23.49 ID:BBBD7IJR0
>内容は西村氏のブログにまとめられている

ひろゆきのブログってどこにあるんだ?
383名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 09:35:00.28 ID:ZptS4Wb10
>>344
wiki見たけど、まさに5人の側だな。

『MOTHER2 ギーグの逆襲』が開発中止寸前だった時期にはプログラマ兼プロデューサーとして参加し、
「これを、いまある形のままで直していくなら、2年かかります。
でも、イチからつくっていいなら、1年以内にやります。どちらにしますか?」と発言し、
目の前にある問題を個別に解決していくのではなく、
自分以外の人にも使える道具を先に作ることで制作スピードをアップさせた。
その結果、プログラムをほぼゼロから1年で完成させ、手腕が高く評価された。
384名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 09:35:38.43 ID:o7vRkmI20
>>329
そんなカス値段じゃ誰も来ないよ。 手取りで100万円以上が基本
385名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 09:36:21.86 ID:IXpVcEI90
>>379
品質が高いものかどうかなんて、アピールしないと判ってもらえないよ。
文系も理解が足りないように、理系もまたアピール不足なんだと思うが。
386名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/23(木) 09:36:23.04 ID:2vT+AJaD0
たとえば

int i, j, k, l ; /* ループ変数の宣言 */
簡潔に書けばこの1行で済むのを

int i ; /* ループ変数1の宣言 */
int j ; /* ループ変数2の宣言 */
int k ; /* ループ変数3の宣言 */
int l ; /* ループ変数4の宣言 */
こうすれば4行に水増しできるのねん

んで、お金の計算する人は中身は見ずに行数だけしか
見ないから4行分のお金をくれちゃうんですねw
387名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 09:36:46.12 ID:NnOGpE5P0
>>382
2ちゃんねる脳もほどほどにw
388名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 09:38:49.00 ID:k97lkCpI0
>>386
PGに出来高払いで支払うところなんてあるのか?
少なくとも俺は聞いたことない プロジェクト予算作れんだろうが
389名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 09:39:09.09 ID:B4UUstpA0
>>386
中身みないなら
for(i=0;i<100;i++)j[i]=0;

みたいな初期化を
一行ずつうっていくマクロくんで
1000っくらいにして埋め込んだら
390名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 09:39:56.48 ID:OPo9ud2NP
>>386
行数で決まるのは昔のコボラーの話だ
391名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 09:40:34.51 ID:NnOGpE5P0
>>388
人月でつくるよね
コード量で計算とか、本当に現役でやってるのか?と思うわ
392名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/23(木) 09:42:52.70 ID:BBBD7IJR0
>>48
ニコニコ動画(笑
あれくらい出来る奴多いだろ
393名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/23(木) 09:43:20.06 ID:2vT+AJaD0
>>388
実際には見積もりよりも行数が少なくなりすぎて
クレームつきそうだなって時に水増しとしてやるんですけどねw
394名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 09:43:39.72 ID:+uWTFk7v0
まぁ一般の会社の営業担当も、会社に貢献してるのは
二割くらいのヤツらしいしな
395名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 09:44:13.58 ID:8Ofcqv6F0
>>385
ああ、ごめん
品質の高いものってのは物ではなく者
つまり人間って言った方がよかったかな

品質が高いプログラムかどうかは分かりづらくても
技術者として品質が高いかどうかなんて
ランチでもとりながら1時間も話せばわかるだろ?
396名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 09:45:11.47 ID:pIg4VcdkP
>>376
ここに名前が出てるのは天才じゃなくて一流じゃね?
普通のプログラマーは技術者・職人であって芸術家じゃないから天才は発見されないのかもね
photoshopとかコンパイラーとかを最初に作った奴は天才かも?

そろそろ赤くなるなw
397名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/23(木) 09:45:13.71 ID:BBBD7IJR0
>>75
その人達も消費者なわけだが、お前のような考えでどんどん切り捨てれば、
消費者が安定した職につき安定して給料をもらえない状況に陥る。
その結果が今の日本だ。
398名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/06/23(木) 09:45:15.20 ID:swv7rKDm0
>>372
俺も未だに人月で計算する理由が理解できんなw
399名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 09:45:22.03 ID:iOZrPa5/P
>>392
最初に卵を立てた奴が一番偉い
400名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/23(木) 09:45:59.18 ID:Dg+leFZ/0
これプログラム知ってる奴5人と知らない奴1000人がプログラム作成するようなもんだろ
401名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 09:48:39.11 ID:8Ofcqv6F0
>>386
いってることは良く分かるが、変数を i にしてる時点でNG
できる奴は ii と書く

なぜなら、検索かけながら机上デバッグする時に i で
検索かけるとあちこちでひっかかり可読性が低すぎ

今後は、int ii, ij, ik, il; と書くようになw
402名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/06/23(木) 09:49:17.21 ID:hSO5zlO00
優秀すぎて組んだ人しかバグも構造も理解出来ないプログラムがあって困った
って話聞いたことがある
403名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 09:49:49.65 ID:NBdG/uXY0
情報の寡占ってことじゃん
404名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 09:50:33.81 ID:NnOGpE5P0
>>398
だったら人月よりいい見積もり方法を教えてくれよw
405名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/06/23(木) 09:51:47.59 ID:qayo2KQs0
>>401
そういうプロのテクニックをもっと教えてくれよ。こっちのほうが面白い。
406名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 09:51:48.89 ID:NnOGpE5P0
>>401
机上デバッグって紙に印刷したものを追っていくんだけど
どうやって検索をかけるんだよw
407名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/23(木) 09:54:53.20 ID:s7Ov3DfYO
所詮1000人の中にもはいれない下層民なんだから大人しくニートしてようぜ
408名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/23(木) 09:55:01.93 ID:R17+1KYY0
5人の一流プログラマも5年後には1人の優秀な若手プログラマに負けます。
409名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 09:55:19.50 ID:IjYtBbLtO
この場合、
二流はある程度までに価値を抑えたもののみに限定されているが、
一流はいわば青天井になっている
そもそも比較になっていない
410名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/06/23(木) 09:55:37.25 ID:swv7rKDm0
>>404
普通に、この作業はいくら、でいいと思うけどね
つーか、5人人で3ヶ月かかりますね。なので金額は15人月ですねっていうと、
じゃぁ15人入れれば一ヶ月で終わるな、とか言われるんだぜ?信じられるか?w 人月から逆算するなとwww
411名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 09:55:38.62 ID:k97lkCpI0
>>402
それは優秀ではない
412名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 09:56:22.83 ID:o7vRkmI20
>>409
いや・・・、>>1の二流も一般人からすれば天才クラスだろ
413名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 09:56:37.50 ID:IjYtBbLtO
>>6
一本道ゲームって呼ばれるようになるんじゃねえの?わりとマジで
414名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/23(木) 09:56:57.95 ID:scLU6i8L0
労働力を足し算で計算できるのは力仕事だけ

小学生1億人集めても東大入試の問題は解けないようなもん
415名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/23(木) 09:57:29.81 ID:/uOQ6zfaO
その1000人に足を引っ張られスパゲティソースな日本の基幹系
416名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 09:57:49.74 ID:NnOGpE5P0
>>410
>普通に、この作業はいくら、でいいと思うけどね
それを定量的に計算するのが人月なんだが・・・

まあ、人月から逆算したらいかんわなw
417名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/23(木) 09:58:30.67 ID:BBBD7IJR0
>>399
馬鹿がとんちんかんな事言うなよ。
動画にコメント字幕を重ねることは、プログラマが考えたわけじゃないよ。
コメント字幕を重ねるようなプログラムを書いてねと言われれば、書ける奴は大勢いるだろってことだ。
418名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 09:58:37.19 ID:f8Us4Yft0
なぜかナーシャを思い出す
抽出したらいっぱいかかれてそうだけど
419名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/23(木) 09:59:06.97 ID:0nocGF8L0
>>412
いいや…、一般人からすれば俺PGなんだっって言えば余裕で天才クラスに見られるよw
420名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/23(木) 09:59:21.16 ID:S3NEths2O
WebとSIerで違い過ぎる
建築でいうと設計事務所とゼネコン
421名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/23(木) 09:59:27.71 ID:4VO0gBco0
>>206
それくらい2流でも出来るだろ・・・
422名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 09:59:29.36 ID:ETD/u0rX0
>>410
> 普通に、この作業はいくら、でいいと思うけどね
その「いくら」の根拠が人月なんでないかい?

SE(本来の意味ではなくベテランの意味)3名、PG10名、
評価2名、合計15人月で、なにがし万円。ってな感じ。
423名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 09:59:48.41 ID:IjYtBbLtO
>>401
可能なら変数の用途ごとに専用の頭つけるんじゃないのか
424名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/23(木) 10:00:40.90 ID:/uOQ6zfaO
>>406
今時プリントアウトしてるとこあるの?
テキストで見りゃいいじゃん
425名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:01:01.57 ID:NnOGpE5P0
>>417
>コメント字幕を重ねるようなプログラムを書いてねと言われれば、
よく知らんが、重ねるのもflashにもとからある機能だろうから
書ける奴は大勢いるだろうね
426名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 10:01:20.80 ID:+uWTFk7v0
2流プログラマの寿命って何歳くらいなの?
427名無しさん@涙目です。(東海):2011/06/23(木) 10:01:30.55 ID:rvxUYsbaO
そういうのって仕様書は企画書レベルの状態でカリカリ実装してみるみる動く様にしちゃうイメージだなぁ(笑)

そういう意味では能率は良いか(笑)

とは言えモバゲーのクソゲー100本作るとか昨今の日本の需要考えたらコーダー100人いた方が早いだろなぁ(笑)
428名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/23(木) 10:01:45.91 ID:4VO0gBco0
>>232
糞のような仕様変更を予見して設計に幅を持たせるくらい2流でもやるだろjk
429名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 10:02:34.63 ID:IjYtBbLtO
>>419
プログラマ基準で比べるのに一般人関係あるか?
430名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:02:39.50 ID:NnOGpE5P0
>>424
だから、いまどき「机上デバッグ」などというものはあまりしない
ソースコードレビューするときくらいは印刷したことあるけど
431名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 10:02:59.88 ID:8Ofcqv6F0
>>402
そういう人間は無能
それを見抜けない人間が要職についてたりする時点で終わってる
んで、そんな会社が日本には多すぎ
可読性は非常に重要
へたな詳細設計書よりよっぽど重要

>>405
いっぱいあるよ
いっしょに仕事する?

>>406
厳密な文言の意味としてはお前がいう通りなんだろ

でもそれは端末を使うのに時間単位で金をとられ(TSSとか)
パソコンなんでものがこの世に無かった、あってもとても使い物に
ならなかった時代から使ってた言葉だからだろ

>>401の場合は前後の流れから、実行せずに目でプログラムを追って
デバッグするという意味にとるのが当たり前だろ
俺の中ではお前みたいなのを揚げ足とりと言ってるw
432名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/23(木) 10:04:51.44 ID:0nocGF8L0
>>429
>>412が一般人と比べたからそうしただけだろw
433名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 10:04:52.34 ID:fvsCjmX40
>>405
iiとか意味のないのはその場限りのものにしか使わないほうがいい

つまり
for(int ii=〜;〜;〜);

はいいけどforの中だけで完結してるからいいけど

int ii;
for(ii=〜;〜;〜);

は「ii」というのに言語的な意味合いがないから×
でそう考えると「ii」なんて無駄なことしないで「i」で十分
434名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:06:34.52 ID:NnOGpE5P0
>>431
言葉を知らなかったからって、そこまで真っ赤になって反論されるとは思わなかった

もうひとつ言っておくと、最近のIDEなら、>>401みたいなアホな検索はしない
通常の検索ではひっかかる変数名でも、きちんと同じ変数だけをハイライトすることができるからw
435名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 10:06:52.92 ID:8Ofcqv6F0
>>430
じゃお前の住んでる痴呆では実行しないデバッグをなんて言うの
頭脳デバッグとか?
↑今思いついたが良い言葉だなこれw
436名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 10:08:21.50 ID:TlTTxBWI0
>>435
>頭脳デバッグとか?
俺の言葉をどこでぱくったんだ
437名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:08:31.68 ID:NnOGpE5P0
>>435
特に言葉なんてないがw
少なくともお前が言ってる意味で「机上デバッグ」という言葉は聞いたことがない
438名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/23(木) 10:08:35.92 ID:BBBD7IJR0
>>426
さあ。
メインフレーム時代からやってる人はともかく、
AppleUやMZ80あたりから始めた人でも、年齢はせいぜい50代半ばだろ。
つまり平均寿命よりずっと若いプログラマがほとんど。
だからプログラマの寿命が何歳かは、まだ統計データも出てないだろ。
結構激務だから、早死じゃないかとは思うけどね。
ましてや2流プログラマだと残業も多くなるだろうしストレスも多いだろうしなあ。
439名無しさん@涙目です。(山陰地方):2011/06/23(木) 10:09:30.97 ID:stlqjRyc0
>>392
だったら商売にならんだろw

自分的には発想、構想もひっくるめてプログラマだな。ISHとかTBBSとかSTedとか。
昨今知名度の上がったP2P地震速報なんかも実用性や言語限界を除けば水準の
高い自主構想制作ソフトだと思うしああ言うの手掛けられる人は一流の手前にはいると思うわ。
あとはフレームワークの組める人かなぁ。
フレームワークを利用するだけの自分らが三流以下なのは間違いないわ。
利用する頭も勿論必要だとは思うが現状どう頑張っても一流コーダーまでやね。
440名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 10:10:39.57 ID:o8wtF7Zw0
人月の神話
441名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 10:10:59.12 ID:8Ofcqv6F0
IDEなどの環境が整ってないととたんに動きが鈍くなる奴は二流
HTMLのタグを知らずにホームページビルダーなんかがないと
ページ作れないデザイナーと同じ匂いがするw
442名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/23(木) 10:11:07.15 ID:BBBD7IJR0
>>439
三流以下の奴が、一流や二流のことを想像しても無駄。
443名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:12:41.01 ID:NnOGpE5P0
>>441
IDEが使いこなせないから、テキストエディタでの検索のために変な変数名をつけるってか
あほらし
444名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 10:13:41.62 ID:RkXsr6+B0
この業界に向いてないよ、やめてしまえ
と言いたくなる奴が多過ぎるわ
445名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/23(木) 10:14:26.00 ID:0nocGF8L0
つうかID:8Ofcqv6F0はどう見ても3流だろw
何か新しいものを生み出せる器ではない
446名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 10:14:34.82 ID:jJihJd8u0
>>>>>>>>>>>>>>大先生1000000000人
447名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 10:15:49.78 ID:8Ofcqv6F0
>>436
よい思いつきだと思ったんだが、先人がいるもんだなw

>>437
言葉が無い?
実行を伴うデバッグと伴わないデバッグって明確に違うよね?
どこに住んでるの?
日本ではあるんだがチベットにはないの?
448名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:16:31.94 ID:k97lkCpI0
けんかすんな
449名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/23(木) 10:17:03.51 ID:oBQT9RHY0
1)論文を参考にしてコードを書きあげる能力
2)短時間でコードを書きあげる能力
3)スリープソートやperlのなんとかソートみたいに変態記述を思いつく能力
4)言語特性を知り尽くしてエレガントなコードを書く能力
5)主成分分析とか最適でお役立ちな数学をなんでも知ってる能力
6)スレッド例外によるリークとかを完全防御するシステムを知り尽くした能力

おまえらのいう天才ってどんなもんだろね
450名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/23(木) 10:17:31.87 ID:8AZQdMfe0
優秀なプログラマしか優秀なプログラムは組めないが
優秀なプログラムが組み上がれば優秀なプログラマは不要だ
451名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 10:17:58.42 ID:TlTTxBWI0
>>447
おっさんだがマジでパソコン買ってもらえなくて本で紙にコード書いてたけど
書き換え頻度が多すぎるのでアセンブラ覚えて脳内でやってたわ
452名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/23(木) 10:18:29.19 ID:tEHe6b7t0
本当に出来るプログラマーは
頭で設計し、頭でコーディングし、頭でビルドし、
その結果をバイナリエディターで吐き出すんだよ!
453名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 10:18:29.86 ID:DNNY6cAG0
>>424
> 今時プリントアウトしてるとこあるの?
あるんだこれがw

ちょっと前までは各自がノートPCを会議室に持ってきて、ああだ
こうだしてたんだが、セキュリティ対策うんぬんで、ノートPCに
机にロックされて移動不可になったw

打ち合わせ資料をサーバーに置き、プロジェクタで、っつーほど
しっかりした打ち合わせ以外は印刷してああだこうだ言うように
退化した。 ←いまここ
454名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 10:18:31.17 ID:TlTTxBWI0
>おっさんだがマジでパソコン買ってもらえなくて本で紙にコード書いてたけど
おっさんだがマジでパソコン買ってもらえなくて本をみながら紙にコード書いてたけど
455名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 10:18:38.95 ID:+uWTFk7v0
>>438
2流の方が長生きしそうな気がしたけどそうでもないのか
456名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 10:19:15.88 ID:aqe+hRJ/0
プログラマを目指すなら
まず何から勉強したらいいの?
457名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:20:04.98 ID:NnOGpE5P0
ID:8Ofcqv6F0は「机上デバッグ」の意味を知らなかったからって
相手を罵倒しようと必死すぎだろw
北海道ってこんな粘着しかいないの?
458名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 10:20:06.52 ID:ObhvQiBZ0
同僚がSleepSortに真面目に感動していた
やめたい
459名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/23(木) 10:20:18.40 ID:4VO0gBco0
>>452
どこからアウトプットするんだよwwww
460名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/23(木) 10:20:39.51 ID:z3ptZEDq0
実際に実行させて検証する環境があっても、ひたすらソースコードデバッグしてるヤツってアホだなって思う
揚げ句の果てにコンパイラが正しいコード吐いてないとか言い出すから
デバッガで追ったら変数初期化されてないだった
461名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/23(木) 10:20:52.20 ID:0nocGF8L0
>>456
数学と英語
462名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:21:30.74 ID:NnOGpE5P0
>>459
バイナリエディタで手打ちってことだろ
463名無しさん@涙目です。(富山県):2011/06/23(木) 10:22:32.63 ID:5TxXNZ590
>>458
時間かかりすぎるあれか・・・
俺も何気に感動してたんだが・・・
464名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 10:22:51.68 ID:TlTTxBWI0
>>462
この際音響カプラに向かって口からトーン信号発生してはどうか
465名無しさん@涙目です。(富山県):2011/06/23(木) 10:23:00.21 ID:5TxXNZ590
>>456
一流になるには数学と英語が必須です。
なぜなら最新技術や最新ソースの第一ソースは英語だから
466名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/23(木) 10:23:05.95 ID:iu6D1boy0
二流プログラマというか足を引っ張るだけのプログラマがたくさんいてやってられない
467名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 10:24:16.89 ID:hNk1SMK+P
馬鹿は何人集まっても馬鹿の集合体だしな
468名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 10:24:57.14 ID:MZRUCts2P
>>401
IDE使えよ
469名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:25:17.08 ID:NnOGpE5P0
>>467
ユニバーサルメルカトル速報のことかー
470名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/23(木) 10:26:18.90 ID:iXKK1FjM0
とりあえずさ
一流プログラマになるためのHow to本を誰かかいてよ?
ここにいる一流プログラマたちなら余裕だろ?
471名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 10:26:58.00 ID:8Ofcqv6F0
>>443
俺が書いたプログラムが、後に初級PGによって保守される場合もあるだろ?
プログラムについての問い合わせTELが来て、借り物のPCのnotepadや
メールで送られてきたプログラム見て対応なんて事が無いともいえないだろ?

いろいろと事前に想定する事が大事。
目先のキータイプ回数が多少増えたとしても、これが大事。

ちなみにもうひとつ良いプログラムの条件を教えてやろう

条件判定に ! (否定演算子)は使わないように

このように頭に否定を持ってくる事に慣れてるのは英語圏の人間だ
no one have money
なんて文章を日常的に使ってる奴には ! は便利だが、
日本人には向いてない

繰り返し言うが、お前のプログラムを初級PGがメンテする可能性が
無いとは言えない事を忘れるなよ
472名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:28:04.39 ID:k97lkCpI0
>>449
コーディング能力は今は昔ほど最重要ではないと思う
アルゴリズムも普通の用途には出揃ってるしライブラリに既にある

プログラムは何かをするために書くわけで、今までになかった機能を発想して
実現する能力だと思う
473名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/23(木) 10:28:33.63 ID:4rLd0pOwO
よい既存コードをすぐ探して流用する能力が必要。
最近はちんたら調べたり自分ですごいロジック考える開発期間はないから、さくさく工数かけないで作業して欲しい
474名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/23(木) 10:31:42.36 ID:4VO0gBco0
じゃあ俺も可読性のインパクトを重視してAAでコメントつけるようにするわ
475名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:32:38.35 ID:NnOGpE5P0
>>473
どんだけ予算を削られてたんだ?言ってみ?
476名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/06/23(木) 10:32:44.17 ID:12VJQfX7O
プロムラミングを楽しめない奴は二流止まり
477名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:33:02.42 ID:DAxjUIfC0
>>26
完結で軽いプログラムはコンピューターの仕事が増えるって思ってたけど
今はコンパイラの最適化が進んでるみたいだからあまり心配せんでもいいのか
478名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:36:34.91 ID:k97lkCpI0
>>449
機能要件を実装したものがプログラムだから、
 与えられた機能要件を完璧に実装できる → なんか物足りない
 創造的な機能要件を定義して実装できる → すげー
という感じかな
今の日本のIT業界では「プログラマ」というと定義作りはやらない人のことだけど
479名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 10:37:11.98 ID:FEpuupSy0
>>77
大先生はどかたですらねぇよww
480名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 10:37:29.77 ID:8Ofcqv6F0
>>474
コメントのセンスが良い奴は純粋に尊敬するよな
昔、非ビジュアル系コンポーネントのプログラムのコメに
//五木ひろしみなたいな奴
って書かれてたの思い出したわ
481名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 10:38:50.04 ID:XEiU13Qa0
>>465
技術書レベルの英語を一生懸命習得する時点で三流w
用語以外は中学生英語。用語自体は日常から触れている。
普通の技術者は初見で読んで理解できる。
482名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:39:24.43 ID:uZvOCkXP0
>>470
良い親、良い大学、良い人脈
最低限この3つは必要だな。バカは一流になれない。
483名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/23(木) 10:39:41.88 ID:BBBD7IJR0
>>463
http://d.hatena.ne.jp/gfx/20110519/1305810786

たとえば、1,5,23,100を昇順ソートするのに、
1秒後に秒数と一致する1を、5秒後に秒数と一致する5をと並べていくと、
100秒+α後には、1,5,23,100と並ぶって奴だろ。

実用性のないネタなのに、これを間に受けた奴って、アホだよなw
484名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:40:12.53 ID:NnOGpE5P0
>>478
>創造的な機能要件を定義して実装できる
プログラマが業務でこれやったら、できない奴呼ばわりだな
機能要件をつくるのはSEの仕事だし
485名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 10:41:17.97 ID:ObhvQiBZ0
ID:8Ofcqv6F0
みたいな奴は頭固くなってると思うなー
486名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:42:22.80 ID:NnOGpE5P0
>>483
ある条件のときに正確にソートできなくなる可能性があるから
ネタなのはわかるけど、ワロタ
487名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:42:56.24 ID:uZvOCkXP0
>>484
だよなぁ。勝手に仕事増やす奴はまじで勘弁だわ。
すげーじゃないよ。地雷蒔くとか正気かよ。
488名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/23(木) 10:43:52.92 ID:tEHe6b7t0
数学てどの程度必要?
英語は中学っていってるけど、そんくらい?
489名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 10:44:13.77 ID:8SbV22kF0
一人月とは何だったのか
490名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:46:44.21 ID:C49jwh9A0
>>473
既存コード探すよりも自分で作った方が速いし楽しいよ
491名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:47:07.99 ID:k97lkCpI0
>>484
今の日本のPGの役割ではないな
ただ「一流プログラマ」とか「天才プログラマ」って今のPGの仕事だと出ようがない

>>1はNetscapeの創業者で、日本のPG職のことを言ってるのではないことは明らか
492名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:47:31.34 ID:E6vfIN0C0
論文読んでロジックぱくって実装するだけで凄いと言われる日本じゃ
一流プログラマーなんて育たたないだろ
493名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/23(木) 10:48:02.04 ID:oBQT9RHY0
人間の適性は10歳、遅くても12歳までに決まっちゃうんだよ
いまからPG目指すとか無理だし日本での待遇考えれば無意味
494名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 10:49:17.12 ID:/RwxWLc80
飯の種として国内の企業に一流奴隷として就職したい人向けのスレになっとるな
国内でグズグズするより海外のフォーラムに飛び込んで揉まれたほうがよっぽど有意義だと思うが
そういうやつは国内企業じゃ煙たがられるだけだしな
495名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/23(木) 10:49:21.83 ID:jK0tnTMk0
もぺきちとかいうニュー速をメチャクチャにしてるクズで、2chのトップレベルで
2chのトップレベルでもアノニマスの足元にも及ばないんでしょ
496名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/23(木) 10:49:34.84 ID:0nocGF8L0
>>490
仕事でそういう不安定な楽しさは求められてないから
自分で作った不安定なコードより確実に動く既存コード
常識だからな
497名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 10:50:12.54 ID:I80X2CbA0
>>488
四則演算と論理学の基礎で十分
それより今自分がわからない事を即座に理解して
参考書読めば大体理解して使いこなせる能力が必要だ
498名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 10:50:32.25 ID:TZhozTsf0
1流が5人でそれぞれに2流兵士が100人
499名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 10:51:48.74 ID:NBdG/uXY0
>>491
日本の事じゃないのか…
1000って聞くと2chのメタだと思ってた
500名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/23(木) 10:53:07.32 ID:SHiYZABkO
コンピューター業界に身を置いているが残念ながら事実
1000人は誇張かもだが能力差の開きの例えとしては間違ってない
501名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 10:53:35.73 ID:I80X2CbA0
>>491
日本のプログラマは可哀想だよなやめちゃえばいいのに
502名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/23(木) 10:53:43.19 ID:J/pZJIO50
無駄に増やしたIT土方の仕事は少人数の技術じゃ埋められないよ
ただの単純作業だから近道無いし
503名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/06/23(木) 10:54:39.31 ID:iM4D1Xnk0
自分で神ソフトつくりゃいいのに
日本のPGは単純作業しかできないからな
504名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 10:58:37.25 ID:I80X2CbA0
人手足りなくなってプログラマ雇った時
「仕様書は?」聞かれて「無いよ」って言ったら呆然としててワロタ
505名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:59:27.56 ID:uZvOCkXP0
PGだけど神ソフト開発できるくらいの知能持ってれば末端で作業するようなことしてないと思うの。
現状、凡人・その他大勢側にいるから、なんとか足掻いて脱出を・・・
506名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/23(木) 10:59:45.65 ID:oBQT9RHY0
作った人間が誰一人いなくなっても10年20年メンテできるソフトを作るのが業務の世界
そんでバグで金額間違えたら損害賠償請求訴訟を起こされる世界

ゲームとは違うんだよね。オープンソースとも違う。
507名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/23(木) 11:00:29.05 ID:D+Rtmxbn0
5人に1000人に与えるパソコンの200倍の処理能力ある奴与えるのがいいのかね?
そしたらもっと作業効率あがって1000人より人件費下がりそう
508名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/23(木) 11:00:29.58 ID:CytqV/ZgP
>>81
それ当然じゃねぇの?
プログラム書ける人間で企画が自分の頭の中にあるのなら、それが普通だと思うんだが。
509名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 11:01:00.86 ID:C49jwh9A0
>>496
自分は組み込み系だったから昔は既存のライブラリを使えなかったからな
だから文字列コピーやjpeg変換も自分で作ってた
上の方に書いたけどバグなんてほとんど出ない
デバックしてる人はわざとバグ作って残業代を稼いでるのかと思ってた
510名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 11:02:47.05 ID:UiZYT4NG0
仕様書無いとカスがプログラム作って
後から他の人なおす時すごい大変
511名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 11:03:22.48 ID:NBdG/uXY0
5人作るために1000人必要だと主張してるのでないか
512名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 11:04:00.81 ID:TlTTxBWI0
>>506
まあ業務アプリを元に蓄積したデータは金の元だからな
ゲームは所詮個人の悦のレベルに過ぎないしいずれ飽きる

まあオンラインゲームの世界だとRMTでレアなアイテムという情報が取引されることもあるけどさ

まああれだハードとセットでソフトを売らなくなったのが不幸かもしれない
513名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 11:04:44.71 ID:I80X2CbA0
業務プログラムとかやったこと無いからわからんけど話し聞くと大変だね
514名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/23(木) 11:04:46.89 ID:tEHe6b7t0
>>509
でも組み込み系て理由が分からないバグとかも普通に出るよね
それではまって徹夜とか普通にある
大半はドライバーとかハード周りの問題なんだけど
515名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 11:05:48.13 ID:C49jwh9A0
>>508
それを出来てもバグだらけでデバックに何週間も下手すりゃ何か月もかけるバカが多いんだよ
でもそういう奴の方が「おっ仕事してるなエライな●●クン」と思われる糞会社が多いのは分かるだろ
516名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/23(木) 11:07:24.46 ID:FNgYlXOf0
そもそもその二流でさえ日本には居るのかどうかってレベルじゃないの?
クソみたいなガジェットばっか作りやがって・・・
517名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 11:07:29.72 ID:I80X2CbA0
>>515
ちゃっちゃと終わらして遊んでればいいじゃん
俺は普段は2〜3時間くらいしか働いてないよ
518名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/23(木) 11:08:37.88 ID:tEHe6b7t0
>>515
それはさすがに無い
バグ出さないで難なく作れる人が評価される
ただ、残業代は少なくなるw
519名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 11:11:21.96 ID:/IXU3N350
キーボード全く見ずに全てのキーをブラインドできる奴って100人に1人くらい?もっと少ない?
520名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 11:11:59.64 ID:MZRUCts2P
>>470
組み込み系の話だが、Sessameの本おすすめ
現場経験者が書いてるから机上の空論ないし
521名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 11:12:36.46 ID:Y98X9QK/0
ま、そりゃそうだわな
ソフトウェアのコピー(製造)なんて誰でも出来るんだから
原本を作れるのが1人2人いればそれで十分供給可能な分野だ
ITドカタが大量にいてもゴミが量産されるだけの話だな
522名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 11:15:30.06 ID:sQXhzTrO0
求められてるのはコーダーつうかアーキテクトだわな
こうやったらコードが節約できるとか速くなりますってのは職人だ

523名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 11:16:26.08 ID:iCuUNgz/0
そもそも1000人のプログラマを必要とするプロジェクトが作り上げるモノはどデカい糞
プログラムに関しては少人数で作り上げるモノの方が洗練されているのは当然で、それには優秀な人が必要

組織っつーシステムを作るのが苦手な日本人は特にそう、デカいプロジェクトを回すのが困難、少人数の方が成果を出す
524名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/23(木) 11:16:52.95 ID:oBQT9RHY0
ソフトにはおもしろみがないけど書かなきゃならない部分がたくさんあるわけよ

windowsとlinuxどうして差が付いたのかっていえば
そういうつまらない部分をお金もらって書く人間がいるかどうかの差
たとえばコントロールパネルの詳細設定とかああいうのにスーパーマンは要らん
525名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 11:17:19.56 ID:XEiU13Qa0
趣味で作ってプログラマきどりが多くて笑えるw
526名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/23(木) 11:19:13.99 ID:tEHe6b7t0
>>519
ほとんど居ないと思うけど
キーボード見ながらでもプログラムは作れるから問題なし
527名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 11:19:14.97 ID:TlTTxBWI0
>>524
確かにそうだな

OSの内部の仕組みなどはスーパーマンいるけどそれ以外の表向きは
スーパーマンはいらないな
528名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 11:21:13.50 ID:IKaMyQjp0
>>1
5人月分しか貰えないじゃん!
529名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/23(木) 11:23:16.51 ID:MOQu8nSE0
そりゃそうだ,無知な人間が大勢集まっても最も知識のある人にはかなわない
530名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 11:27:56.00 ID:wp8zJNIp0
一流理系>>>二流文系>>>三流体育会(営業)系



頭脳と待遇は反比例
531名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 11:31:53.13 ID:C49jwh9A0
>>525
おまえアホか?タダでプログラムなんて組むかよw
532名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 11:34:46.99 ID:43XuQ8gi0
1からnまでの自然数のうち素数だけ書き出せ、という課題で
俺が書き上げたプログラムが、解説の「効率の悪い例:1」のまんまで
少なくとも俺は二流以下であることが確定した
533名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 11:37:18.57 ID:E6vfIN0C0
>>532
エラトステネスの篩そのまま実装すりゃいいだけじゃねーの?
534名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 11:38:11.09 ID:NBdG/uXY0
>>531
実際スクリプトキディとかやってるの10代とかだろw
無料でやんだよ
535名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 11:40:35.60 ID:VwUs0IgU0
二流プログラマはインターネットに落ちているコードをコピペしているだけだから
536名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 11:41:12.10 ID:C49jwh9A0
>>534
あいつらはスクリプトごときで粋がってるからな
お前はVMやコンパイラを趣味で作るのか?
答えはNOだ少なくとも俺はやらないな
537名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 11:50:18.05 ID:iCuUNgz/0
>>536
>VMやコンパイラを趣味で作るのか?

考えただけでもゲッソリするな
ゲーム作るのにゲーム用スクリプトの構文解析するだけですらゲッソリするのに
538名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/23(木) 11:54:20.14 ID:tEHe6b7t0
>>537
だからこの業界はゲッソリした人が多いのか
539名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 11:59:33.36 ID:3Wvn+2RI0
二流?三流じゃなくて?
540名無しさん@涙目です。(東海):2011/06/23(木) 12:00:44.18 ID:rvxUYsbaO
俺も素数出すプログラム書いたぞ。ソースは消えたけど、ググってみるかなww

まぁ因数分解するプログラムを作ろうとして途中のままソースごと消えたから天才プログラマ的なアレはアレだが…
541名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 12:03:45.60 ID:1d9EbCC30
これ両方一流でも等号変わらないんじゃないか?
542名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/23(木) 12:04:47.71 ID:4VO0gBco0
>>541
1流経営者現る
543名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 12:07:52.32 ID:bfg3io9Y0
>>401
仮にiと置いただけだろ…
んな無駄なタイプするくらいなら短い変数名はローカル変数限定にした方が良いですよ
544ザリガニ料理人(catv?):2011/06/23(木) 12:08:12.76 ID:5cMJ36PMi
rogueつくりたいんだけどいいサイトや参考書ないかな?知ってる本はconio.hないと無理っぽいし(; ̄O ̄)
545名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 12:09:34.58 ID:TlTTxBWI0
>>543
ローカルというかすげー小さいスコープの中限定だな>iとかjとかそういうの
546名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 12:10:08.87 ID:TlTTxBWI0
>>544
ローグクローンなら日本人がコード公開してるよ
547名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 12:11:07.13 ID:plicRLtD0
(´・ω・`)プログラマラスになりたいのです
548名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 12:12:13.44 ID:tpt1ep1Y0
>>2
日本のSEGAがhavokより高性能・省メモリの物理エンジンを作ったけど?
549ザリガニ料理人(catv?):2011/06/23(木) 12:12:23.38 ID:5cMJ36PMi
>>546
ありがとう。URL御存知?
550名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/23(木) 12:14:57.62 ID:WU2AOOiL0
一流はなにができるのか
551名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 12:15:06.00 ID:tpt1ep1Y0
実際に凄腕プログラマは底辺プログラマと同じ人間とは思えない性能発揮するし替えが利かない。

日本でも飛行機乗っちゃダメ、自分で自動車運転しちゃだめとか決められてるプログラマがいる。
552名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/23(木) 12:17:39.05 ID:tEHe6b7t0
>>551
嫌だろそれはw
553名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 12:19:40.69 ID:XqoUIZzl0
お前らの言ってること全く分からないんだけど
皆独学?
554名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 12:20:52.15 ID:EtdfZYOM0
ろくにプログラム組まずに2chのスレに吹き溜まってるやつよりかはできるだろうなw
555名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/23(木) 12:22:09.99 ID:MT7F3Mal0
アルゴリズムって言葉がこのスレよく出てたけど
アルゴリズムは数学的に正当性が証明されて初めて存在できるものだと思うの
たとえ一流でもプログラマの思いついたアルゴリズムはアルゴリズムじゃなくてただのアイデアだと思うの
556名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 12:22:20.05 ID:RV16BEnK0
>>10のたとえで十分だったな
557名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 12:27:48.02 ID:+jgmV99L0
そうだな、ボンクラプログラマが何人集まったって、本当にセンスのある奴には敵わないからな

問題はその一流と呼べる人間が業界内で圧倒的に少ないこと 
558名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/23(木) 12:29:07.48 ID:y9PAqEk+O
プログラマの口癖

カチッカチッ
「そういうことか(ニヤリ)」←気持ち悪い
559名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 12:29:23.86 ID:bfg3io9Y0
オープンとかシリコンバレーとかに幻想持ってるヤツは、使えない
それが業務系だ
もっとちゃんと会社選ぶべきだったなドカタ諸君
560名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 12:30:06.97 ID:y13d0Cy60
561名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 12:30:08.36 ID:vJWEjlO70
この時間に書き込める奴って学生だろ?
562名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/23(木) 12:30:50.28 ID:E795iwAV0
俺が、俺たちが一流プログラマだ
563名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 12:32:03.63 ID:bLOeInA3P
>>561
昼休みなう
564名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/23(木) 12:32:52.93 ID:ZOsEYOjz0
2流以下は検索してコピペしてるだけなんでしょ
565名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 12:33:23.11 ID:vJWEjlO70
>>563
実は俺もだ
566名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/23(木) 12:34:18.66 ID:TIT1v87MO
職場で2chに書き込めないとかどんだけ土方だよw
567名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 12:34:19.57 ID:78O3vm9T0
2chの自称「できる」プログラマー
「三項演算子が使えて一流」

ksks
568名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 12:34:27.66 ID:iCuUNgz/0
「仕様書はメインプログラマの頭の中にあるから、その人倒れるとプロジェクト倒れるんです」
規模小さいのはこういうのが多くて、一人の負担が大きいけど、余計な労力を必要としないのが良い
こういう現場こそ有能な人でないと回せない
569名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 12:35:43.26 ID:sJN4QbHn0
まぁ1000人もいれば他人任せで頑張らないよね
570ザリガニ料理人(宮城県):2011/06/23(木) 12:43:35.30 ID:Ybddwj7t0
>>560
ありがとう。
571名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 12:44:37.87 ID:HoGUeYGU0
6位から1005位の実力があるプログラマ千人のチームがさすがに勝つだろ
572名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 12:50:29.79 ID:mJ5hiqIn0
アメリカでは数人でプロジェクト組んで無償でソフトウェア開発するけど
日本は金にならなそうなものはやらない主義だからそういう土壌が生まれてこないのかね

それがヴェンチャーになるのに。

SoftEtherとかはその一例となるのかな?
573名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/23(木) 12:58:41.76 ID:fERcmZ+dO
>>571
6位〜1005位のプログラマも一流だからな。
574名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 13:03:02.87 ID:/u/y+lbF0
javaとかハックし放題なのか
575名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/23(木) 13:13:50.56 ID:oYd34KOFO
>>564
カネをケチってろくなメンバー集められなくて、
プログラムをコピペですませようとしたら
GPL汚染させてしまって結果大損害って例があるらしい。
576名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/23(木) 13:14:58.79 ID:RB7xVUBz0
>>541
人月の神話だな
577名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 13:17:12.35 ID:2pCek+vX0
数学のある程度の知識は必要だな
代数的な解法で無駄なループを抑えられるし、コードを簡潔に記述できる
ただ2進数で考えられる頭がなきゃいかん
578名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/23(木) 13:17:37.91 ID:oYd34KOFO
>>527
OS内部だって、スーパーマンを要求される範囲は
どんどん小さくなってるもんな。
579名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 14:28:00.69 ID:GBq/l/DH0
人月でしか計算できない
行数/時間でしか評価できない
勤務時間でしか判断できない

ジャップはオワコン
580名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/23(木) 14:42:01.39 ID:BBBD7IJR0
営業が取ってきた複数の仕事の人月から、必要人数を計算すると、
社内プログラマの人数を超えるよね?
581名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 15:15:23.88 ID:K6QEMEtY0
良いコードを書くためにはとにかくコードを書くことと同様にコードを読み込む必要があるらしい
誰かC#で適当にソフト作ってコード読ませてよ
582名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 15:17:20.22 ID:wnWgXHCZ0
ITの発展に寄与してるのは
言語学者(チョムスキーなど)数学者>>計算機科学・情報工学者>>>>>>プログラマー(笑)

一流プログラマ(笑)が1億人いようが形式言語の概念は生まれてない
583名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 15:23:01.60 ID:djaBEIMr0
しかし1人の天才+二流1000人が5人の天才だけより仕事量最強じゃね
584名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/23(木) 15:28:11.26 ID:inY1p4dk0
ただの作業員に1流もへったくれもあるかよw
585名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 15:29:04.38 ID:K6QEMEtY0
>>582
さすがは口が達者な一流ニートさんですね
586名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 15:36:10.49 ID:2pCek+vX0
>>581
オープンソースソフト C#でググレ
587名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 15:37:20.76 ID:L+qVwHTd0
まうまう
588名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/23(木) 15:49:19.02 ID:SOMhUs/p0
阿呆が集まって時間をかけた方が金がとれるという不条理
589名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/23(木) 16:12:05.44 ID:pXUtrhQ70
ガチ天才がすげーのを簡単に作ってしまう

完成した後の物にあまい価値を感じず適当に放り投げる

権利を売り買いする奴らが群がってきて転がし始める

その過程で余計な機能だのなんだのを二流プログラマが実装する

巨大なうんこ完成!
590名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/23(木) 16:56:00.73 ID:KU4wjSRo0
邪魔する方は簡単だろ
1000人始末すんのは大変だぜ
591名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 17:16:46.53 ID:ti0UqeFG0
割と意識の差が大きいと思う
592名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/23(木) 17:41:18.81 ID:oBQT9RHY0
背の高いやつが高い棚の上のものをひょいひょいと取っていくのと
背の低いやつが踏み台ちょこちょこ動かしながら棚の上を

みたいなイメージだよね
593名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/23(木) 17:47:46.11 ID:Oo0Wf4150
>>69>>101だな
こっそりバグを混入させる二流とそれのない一流の差は永遠に埋まらない
594名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/23(木) 17:47:56.55 ID:+g7qD9/Z0
凡人がいくら頑張っても何人集まっても作れない物を作れてしまう天才っていうのが
この世には確実に存在するという事実に今日も壁を殴る日々
595名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/23(木) 17:48:45.06 ID:JoRtI25n0
「プログラマとして一流かどうか」より
「何らかの他ジャンルのの専門知識があって、そのアプリを実現したいという強い思い」のほうが重要だと思うよ?
モチベーションがあればコーディングなんて、どうにでもならぁ。
596名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/23(木) 17:49:26.50 ID:9PCXLM6Q0
>>548
さすがセガ
でも役に立たないんだろ?
597名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 17:53:07.97 ID:UH0hRHlp0
>>592
フォルダの奥底に隠してある偽装されたエロZIPを手に入れる場合、
オーナーなら10秒もかからんけど、知らない人なら2時間はかかる。
その時間差実に1000倍。

ってな感じかとw

1流っつーか、そのプロジェクトを良く知らないチームに10分
で終わる仕事を依頼した場合、概念から調査が始まる。まして
や設計に3年かかった、まったく新しい概念であれば1年が経過
してもおかしくない。
598名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/23(木) 18:29:57.34 ID:oYd34KOFO
>>579
っていう人はたくさんいるけど、代替案を提示できた試しがないよね。

てか「どうして今だかつて人月や行数が幅をきかせてるのか」ってのを
「そいつらがバカだから」以外の理由を考えられないレベルの
知性も柔軟性もないような脳ミソ硬直した奴って
どうして偉そうに高いところからモノを言いたがるのだろうね。
599名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 18:33:26.64 ID:hP7lno700
シリコンバレーだとなんで評価してんの?
600名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 18:49:49.91 ID:P9cwMEl/0
プログラマの生産性は個人差で10倍以上とよく言われてる

優秀なコードは短くてシンプルなのだが実際に報酬として評価されるのは
コードの長さと作業時間なのが問題とされている

非効率なコードが評価されるということだよ
601名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 18:58:28.23 ID:bfg3io9Y0
>>595
実際そうだね
どう実現したかより何を実現したかって事の方が大切だし一流ってのはそういう事だろう
小手先を評価してくれるヤツなんて居ないし、居てもついてっちゃいけねーな
602名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/23(木) 18:59:54.03 ID:JN+B7+R10
ν速民は本気をだしたら一人で千人分の働きをする
603名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 19:42:30.38 ID:MPW1ecNB0
50歳からプログラミング始めて世界的なプログラマーになった人がいるらしい
プログラミングって年齢関係ないの?
604名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 19:46:59.54 ID:l4BfTeFw0
>>600
長さと作業時間でお金貰えるんならそうすればいいんじゃないの。
短いのか書けるならわざと長くするくらいできるっしょ。
605名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/23(木) 19:49:52.55 ID:Ftq1Hfx70
>>600
お客さんからお金とるときはステップ数換算するし、
プログラムは作って終わりじゃなく、その後の改良も視野に入れなきゃならん。
そうなると、短くて優秀なコード(具体的にどんなのか分からんが。)とかよりは、
分かりやすいロジックのほうが良い。学生が作るなら前者で良いとは思うが。
606名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 19:58:59.83 ID:8Q5jc+fN0
プログラミングを実務で恥ずかしくないレベルまで習得するとしたら、
数学はどのくらいまで習得しておいたほうがいいんだ?
英語は得意だからいいんだが数学は中学までのしかできないから勉強しようとおもってんだ
607名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 20:27:31.55 ID:Nd6nQQLb0
>>606
プログラミングコンテストの問題を考えると
大学2年までの数学があるといいと思う
608名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 20:34:22.23 ID:UH0hRHlp0
>>600
> 非効率なコードが評価されるということだよ
クライアントの見積もり基準はあくまでも「要件の難易度」。
ソフトハウスは要件を判断して人月で見積もりを出し、適切で
あれば受注に成功する。

ステップ数とか実際の工数はソフトハウス内の指標にすぎない。

実際には定量化とやらで時間ステップ数が出るので、無縁では
無いけど、そんなのはなんとでもなるw

できるPGは、知的資産の流用率が高い。
1年かけて練り上げた知的資産を流用することで、素人の1年を
数時間に短縮できる。あまった時間は他のコトやってれば大吉。
609名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/23(木) 20:36:15.94 ID:oYd34KOFO
>>606
「なんの実務で」という条件がないとなんとも。
数学が出来る出来ないなんかより、
むしろ漠然とそういう質問をしてしまう事のほうが
よほど恥ずかしい事と思った方が良いよ。
610名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 20:39:33.50 ID:ThV8u7N40
OSとブラウザエンジンと検索エンジンを自分たちで作れなかった日本人エンジニアに価値はない

なんでこうなってしまったの?
611名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 20:40:09.91 ID:UH0hRHlp0
>>606
> 数学はどのくらいまで習得しておいたほうがいいんだ?
構造計算の受注もするが、高校レベルの知識で十分だと思うし、
それで困ったことは無い。

なにせ、計算式を作り上げるのは建築やら数学やらのセンセイのお仕事。
ソフト屋は、それを忠実に作り上げる知識があればいい。

センセの弱い分野は、例えば逆マトリクスアルゴリズムの良し
悪しだとか、不動小数点にからむトータルな誤差とか、検証手段
とかなので、そちら方面の知識は重要になる。
612名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 20:42:21.22 ID:MPW1ecNB0
>>610
今からでも作ればいいじゃん
未来永劫Googleとwindows使わなきゃいけないわけじゃないし
613名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 20:44:11.87 ID:Nd6nQQLb0
>>611
精度保証の問題であれば大学4年レベルの数学の知識はあったほうがよいように思う
614名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 20:46:17.43 ID:8Q5jc+fN0
>>607
>>611
そうか、とりあえず高校数学やってみっか
志望はWeb屋です
615名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 20:48:04.79 ID:o7vRkmI20
>>614
さっさと大学の数学科卒業してこい
616名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 20:50:07.58 ID:8Q5jc+fN0
>>615
もう26にもなるし受験レベルまで仕上げる気力ないし大学中退してる糞文型だよ/(^o^)\
617名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 20:56:46.24 ID:1Wpm2OVn0
>>13
>>入力が正確なだけの一流

これさっぱり意味不明なんだが
618名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/23(木) 20:56:57.12 ID:uf8DoiX20
特定分野行かなければ高校程度の数学で十分だろ
著名なPGでも数学全くダメだっていう人も居る位だし
619名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 20:59:01.33 ID:8Q5jc+fN0
>>618
くわしくきかせてけれ
620名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/23(木) 21:00:54.63 ID:hzvjWDFx0
最近だとwolfalfa作った奴がマジですげえって思うわ
なんだよあれ
621名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/23(木) 21:01:48.93 ID:hzvjWDFx0
wolfram/alphaだった
622名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 21:04:05.26 ID:1Wpm2OVn0
>>606
数学的なセンスは必要だな
例えば、「Xが0のときYにAを代入、Xが1のときYにBを代入」という処理をするのに
いちいち条件分岐を使わずに Y=A+(B-A)*X と書く、とか
623名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/23(木) 21:06:25.47 ID:hzvjWDFx0
>>622
C勉強中だけど論理演算を文字型変数にあてることってできるの?
624名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 21:06:38.11 ID:8Q5jc+fN0
>>622
あーifつかいたくなるわー
たぶんつかってるわー
625名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/23(木) 21:07:43.39 ID:hzvjWDFx0
>>622
ごめんなんでもない忘れてくれ
626名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 21:09:34.04 ID:hP7lno700
>>622
if文使ったほうが速いんじゃないの?
627名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/23(木) 21:10:56.88 ID:hzvjWDFx0
>>626
処理的には演算の方が早いからforで回すような関数ではifはほぼタブー
コーデックするにはそりゃ早いけどね
628名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 21:11:44.64 ID:GpK+e6f+0
>>622
そういうとんちクイズもっとくれ
629名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 21:15:11.13 ID:wNOAUVwp0
>>344
多分、FCの世界では二番目に凄い人。

マザー2の開発がドンづまりしたとき、
「この先ずっとやってたら1年かかっても終わらないが、
 俺に1から作らせてくれたら半年で作ってやんよ」
って言って本当にそれやった人。

で、こんな人を差し置いてさらに上にいるのが、ナーシャ。
630名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 21:20:34.47 ID:hP7lno700
>>627
的はずれな質問かもしれないけど
そういう処理が速いとか遅いってのはどうやって判断すんの?
アセンブラとか知ってると分かるもんなの
それとも単に知識として知ってるだけなの
631名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 21:24:04.68 ID:1Wpm2OVn0
>>630
説明面倒だからこれ読んで
http://blackfin.sakura.ne.jp/misc/013_forbidden.shtml
632名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 21:25:55.10 ID:wNOAUVwp0
>>491
> >>1はNetscapeの創業者で

っていっても、よほどのマニアじゃないと凄さが分からないと思うよ。

「GUIなWebブラウザを世界で一番最初に作った人」といったほうがいい。
つまり、今のITってのは基本的にMarc Andresenの掌の上にしかない。
633名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 21:27:05.24 ID:Nd6nQQLb0
>>628
コードゴルフで検索するとたくさん出てくるかも
perlとCは研究しつくされている
634名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/23(木) 21:28:45.22 ID:hzvjWDFx0
>>630
そうそう、かなり適当に説明するけど
マイコンとか論理回路やるとわかるんだけど、まず計算機っていうのは0と1の信号で動いてるわけね
たとえば和が01010101010101010101010101010って命令だとすると、条件分岐っていう命令は
01001101010101010101〜いっぱい〜01001010101010010101010101010101010101001011001って命令になる。
要は単純な命令は処理が少なくて済んで、判断が沢山必要な命令はその分処理も多くなる。
もちろん超高速で動いてるものだから、1回分だと人間からしたら4μsecくらいの誤差だけど、
これを沢山ループさせたりするとだんだん差が大きくなってくる。まあ知識って言ったらそうだね
635名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 21:28:54.93 ID:wNOAUVwp0
>>622
数学というか・・・算数センスだな。
636名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/23(木) 21:29:07.47 ID:m3QjqsO40
一人で全部できないだろ
637名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 21:30:40.49 ID:8Q5jc+fN0
上のほうで四則演算+αでいいみたいなレスみたような気もするけど、
四則演算を使いこなせるっていうレベルが>>622みたいなことだとなんかこう気が遠くなるような話だわ
たしかに四則演算だけどそんなのどうやって思いつくんだよって思うよ俺からしたらw
638名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 21:50:49.61 ID:wNOAUVwp0
>>622を試してみたんだけどさ。

int branch(int x, int a, int b)
{
 int y;
 if(x==0) y=a;
 else y=b;
}

int calc(int x, int a, int b)
{
 int y;
 y = a + (b - a)*x;
}

で比較してみたんだが、前者のほうが速いくさいぞ。
少なくともgccが吐くアセンブラ見た限りでは、
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1732040.zip
639名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/23(木) 21:52:07.25 ID:rk6+tvuH0
>>630
>そういう処理が速いとか遅いってのはどうやって判断すんの?
速度を求められる部分はコンパイルされたアセンブラコードを見て判断してる。
↑厄介なのはパイプライン制御だけど、面白い部分でもある。

ソフトは色々なレベルの人が見るし、意図が分かりにくなる恐れもあるため、
可能であれば>>622みたいなコードは書かない方が良いと思うし、速いか
どうかも微妙。
↑アセンブラコード数が前者より恐らく多い。
640名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 21:52:49.96 ID:O3zEr59Y0
僕の肛門も閉鎖されそうです!

641名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 21:55:18.44 ID:mC9seFxn0
>>639
>>622みたいなコード実装しちゃった暁にはマークラッツがぶち切れるよな
642名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/23(木) 21:55:39.56 ID:hzvjWDFx0
unixみたいに気軽に使えてスタンダートアウトプットも簡単にできるみたいなC言語練習用のコンパイラ教えてください。
ウインドウズアップデート出来なくてvistaでヴィジュアルC動きません
643名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 21:59:28.97 ID:wNOAUVwp0
>>639
> 速いかどうかも微妙。
> ↑アセンブラコード数が前者より恐らく多い。

多分正解。

a. if文を使うコード
b. >>422のコード

を、Cで書いてgccのアセンブラを見たら、
「実際に走るコード数」は、後者のほうが多い。1.5倍ぐらい。
644名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 22:00:22.26 ID:T9J3PMTs0
最速は、こうじゃないの。

y=(x==0)?a:b;
645名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 22:00:45.31 ID:mC9seFxn0
>>642
windowsにubuntu簡単に入れられるやつあったろ
それでいいじゃない
646名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 22:01:11.51 ID:wNOAUVwp0
>>643
あ、違った。
×>>422のコード
>>622のコード
647名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 22:01:16.03 ID:T9J3PMTs0
>>639
前者 ifと1度の演算
後ろは、4度の演算
648名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 22:02:25.99 ID:Nd6nQQLb0
>>637
多重ループ圧縮という高速アルゴリズムを見たら卒倒するかもしれないな
649名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/23(木) 22:02:49.92 ID:hzvjWDFx0
>>645
なにそれ知らない
ググってみるね。ありがとう
650名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 22:06:08.44 ID:wNOAUVwp0
>>644
ハズレでした。

Cのコードとそれをgccに掛けて吐いたアセンブラ比較したら、
アセンブラコード数は

if 文 < 三項演算子 ≒ >>622のコード

だった。細かく比べてはないけど。
↓アセンブラ読める人は比べてみると良いと思う。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1732106.zip
651名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 22:07:14.00 ID:wNOAUVwp0
>>649
ぶっちゃけcygwin入れてみるのが一番良いと思う。

本当ならゲイツんところからVisual Studioをダウンして来い、っていうのが一番いいんだが。
652名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 22:07:23.94 ID:1Wpm2OVn0
なんかすげー人気だな俺のレス
検証までしてくれてるのか
もしネストが深い複雑な構造だったら、こういう考え方してもいいじゃない?ってつもりだったんだが
レス多くてびびった
653名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/23(木) 22:08:48.85 ID:hzvjWDFx0
>>651
ありがと!linux環境が好きだからやってみる
654名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 22:11:15.70 ID:wNOAUVwp0
>>652
> もしネストが深い複雑な構造だったら、こういう考え方してもいいじゃない?ってつもりだったんだが

言い訳必死だなぁおい。
↓とまで書いておいて・・・・。
-----------------
622 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 21:04:05.26 ID:1Wpm2OVn0
>>606
数学的なセンスは必要だな
例えば、「Xが0のときYにAを代入、Xが1のときYにBを代入」という処理をするのに
いちいち条件分岐を使わずに Y=A+(B-A)*X と書く、とか
655名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 22:13:29.58 ID:T9J3PMTs0
コード(ステップ)ではなく、実際には並列処理でイラナイ側の処理結果捨てられるのだが。
656名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/23(木) 22:14:06.43 ID:hzvjWDFx0
いや、早いか遅いかの話じゃなかったんじゃない最初


ごめんなさい俺がアセンブリ読めないのにマイコンの知識そのまま流用したからです
657名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 22:15:44.94 ID:wNOAUVwp0
>>655
言葉足らなかったけど、俺もそのつもりで書いてる。
「実際に走るアセンブラコード数」と言ったらいいだろうか。
658名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 22:15:45.76 ID:1Wpm2OVn0
>>654
正直すまんかった なんか俺が言いたかったことが誤解されてるなーって思うんだけども・・・
でも俺の書き方がなんだか言い訳臭かったよね・・・
ごめんね・・・
659名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/23(木) 22:17:27.90 ID:3UAyOcfn0
>>622をコンパイルしてアセンブリ出力してみた。

// if (x==0) y = a; else y=b; の場合
mov eax, DWORD PTR _a$[ebp]
add esp, 36
cmp DWORD PTR _x$[ebp], 0
je SHORT $LN1@main
mov eax, DWORD PTR _b$[ebp]

// y = a + (b - a) * x; の場合
mov eax, DWORD PTR _a$[ebp]
mov ecx, DWORD PTR _b$[ebp]
sub ecx, eax
imul ecx, DWORD PTR _x$[ebp]
add ecx, eax

アセンブリだと両方5行になった。
660名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/23(木) 22:17:52.52 ID:8p+KwkYu0 BE:22233683-2BP(336)

>>1
まあ日本だと

孤高の5人<<<<<<<<<<<<<<<イモ洗いの組合員PG1000人

だけどなw
661名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/23(木) 22:17:56.64 ID:AX3lgnxV0
日本でプログラマが育たないのって、NTTデータを中心とする育たない派遣構造のせい
662名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 22:18:04.33 ID:T9J3PMTs0
>>606
Xが0でも1でもなかった値だったらどうするの。
663名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/23(木) 22:19:23.46 ID:8p+KwkYu0 BE:12970627-2BP(336)

>>659
自分でコーディングするときはスタックポインタを汎用レジスタとしては使うなよ。
664名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/23(木) 22:20:26.42 ID:3UAyOcfn0
>>663
Visual Studio 2010の出力したコードなんだけど。
665名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 22:21:52.45 ID:MPW1ecNB0
日本で良いプログラマーになりたければ就職しないでひきこもったほうがいいだろうな
666名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/23(木) 22:23:55.85 ID:qJ/t4mgQ0
日本に良いプログラマーなどほとんど存在しない
なぜならできる人間は上流SEとして高く売るからだ
667名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/23(木) 22:26:46.08 ID:qJ/t4mgQ0
>>652
ifによるブランチがパイプラインに大きく影響するようなCPUだと
if使わない方が速いというのは事実。CPU次第だけどね。
668名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/23(木) 22:33:44.36 ID:8p+KwkYu0 BE:16676036-2BP(336)

>>664
つ[自分でコーディングするときは]
669名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/23(木) 22:36:39.75 ID:3UAyOcfn0
>>668
いやその前提は分かってるよ。
Vistual Studioがケチ付けなきゃいけないようなコードを出力するのか疑問なの。
670名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/23(木) 22:41:09.39 ID:8p+KwkYu0 BE:38909276-2BP(336)

>>669
2010だからじゃなく、昔から人間向けコーディング無視してレジスタ同士のやりとりで
高速化しようとしていたよね。たぶんENTER/LEAVEが開発されてからだと思うんだけど、時期的に。
でも、もうアセンブラ使う必要はないと思う。
アセンブラでマルチスレッド立てろって言われたらスレッド定型からサブでアセンブラ呼ぶわ。
671名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/23(木) 22:42:14.63 ID:8p+KwkYu0 BE:45394177-2BP(336)

あーでもバグ追っかけるときはアセンブラ読めたほうがいい罠w
今なら魔法使いのように崇めてくれるわw
672名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 22:46:32.07 ID:jxmXDKnb0
>>671
特にpower pc系は重宝されて地獄になるな。
673名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/23(木) 22:47:44.52 ID:xxKoa/Gn0
保通協がいる限りアセンブラで金もらえる仕事にはあぶれないな
674名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/23(木) 22:49:40.97 ID:qJ/t4mgQ0
>>670
RISCはレジスタ増やして高速化して(メモリアクセスでの速度低下を避けて)いたからな。
Intelはレジスタ少ないままだったねぇ。
675名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 22:50:56.20 ID:jxmXDKnb0
>>673
z80系は死に絶えた感じがして寂しい
676名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 22:52:03.00 ID:kcJB+1mt0
ただ人員追加すれば炎上プロジェクトが終息すると思ってるPMは死ね
677名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/23(木) 22:53:35.88 ID:Kv8yqLa00
アセンブラ分かりますっていうのを聞くと、どうせ後はCしか知らないんだろうな
と思って使えない奴判定しちゃう
678名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/23(木) 22:55:12.53 ID:qJ/t4mgQ0
日本の受託開発に天才プログラマは必要ないし
天才プログラマはITドカタの世界には入ってこない

受託開発で必要とされているのは
2流3流のPGをまとめて納品まで仕上げる体力のある1.5流の奴隷SE
679名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 22:55:24.58 ID:jxmXDKnb0
>>677
わかんないの?マジ?
680名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/23(木) 22:56:02.31 ID:nkmrQUST0
今、職業訓練でAndroidでJava使ってアプリ作ることを勉強してるが、将来が不安だわ
本当に喰っていけんの?
681名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/23(木) 22:57:50.22 ID:KU4wjSRo0
いくら速い処理でも、カプセル化出来たなかったら駄目じゃないの?
682名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 22:59:30.69 ID:kcJB+1mt0
>>425
>コメント字幕を重ねるようなプログラムを書いてねと言われれば、書ける奴は大勢いるだろってことだ。
大勢居ない。
0から自分が作るのと、お手本をサル真似はまったく違う。
683名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 22:59:51.49 ID:jxmXDKnb0
>>681
それは宗教論争になる気がする
684名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 23:00:18.55 ID:rS6KtOn20
専門業務もあわせて持ったほうがいいと思う
年取ったときソフトだけってキツイと思うよ
685名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/23(木) 23:01:30.08 ID:+g7qD9/Z0
>y=なんちゃら関連

パイプラインとか他の処理の分岐予測の効率低下とかを考えたら
命令数が多少増えてもifは使わない方が早くなると思うが、
そもそもこのaとbとxの取りうる値の範囲が決まってないから安易に評価できなくね?
686名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 23:02:40.77 ID:jxmXDKnb0
>>685
石による。以上
687名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 23:03:48.91 ID:xsfXhS1c0
>ソフトウエア工学が事実上失敗している理由

経営とか人間の行為が絡む工学の応用はほとんど完全に失敗してるからな
688名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 23:15:43.18 ID:675013660
その5人に図面を引かせて1000人に作らせるみたいなことを考えて色々やってるんだろうけど、
建築と違って図面≒完成品なんだよね。
689名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/23(木) 23:17:56.28 ID:v8bBYH780
パソコンにまったく興味なくて
25歳からパソコン始めて自作SNSをプログラミング出来るまでになってしまった
690名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 23:17:58.65 ID:rS6KtOn20
IDすごいね
691名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 23:20:18.61 ID:jxmXDKnb0
>>689
天才のレールに乗ってるバカ乙
692名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/23(木) 23:22:51.80 ID:lqerHRsn0
>>677
2ちゃんにいる人:
「アセンブラガー」「Cガー」「ポインタガー」「FORTRANガー」「コボラーww」「PC98ガー、NECガー」

だいたい想像はつく
693名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/23(木) 23:23:03.96 ID:7JhXJ53Z0
>>100
日本のIT業界は無能が敷いた糞レールの上を安い奴が無理矢理動いて酷い事になるのが年中行事
694名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/23(木) 23:26:21.75 ID:fFBfkAMs0
サービスは提供・運用するものであって
そのシステムの構築とは別のレイヤだし、
そのシステムに必要なプログラムの設計も、
そのプログラムの実装もまた違う。

実際は一人ですべてをやったとしても
「SNSをプログラミングする」は何かおかしいっつーか納得いかない
695名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 23:30:31.91 ID:+A+hVQgHI
アンディ・ハーツフェルドとかビル・アトキンソンとかビル・ジョイとか
クヌース先生とかDJBとか
ああいう世の中を変えるような天才プログラマーやソフトウェアエンジニアや
計算機科学者が日本にもっといてもいいと思うんだ
後藤英一先生はLispもやってたっけ
696名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 23:30:54.19 ID:T9J3PMTs0
>>669
ケチつかないでしょ。
前者のほうがいまのPCなら早く処理するよ。
はずれのほうを捨てるだけだから。
697名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/23(木) 23:32:53.31 ID:TFR82u9C0
ここはアホしかいないからな
698名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 23:33:46.46 ID:C49jwh9A0
>>614
ウェブ屋はプログラマじゃないよwwww
あんなん誰でもできる
699名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 23:35:24.25 ID:C49jwh9A0
>>622
バイナリになったときに同じになるからプログラム段階で凝っても意味なし
てぐらいは知識あるよな
700名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/23(木) 23:37:45.15 ID:C49jwh9A0
たとえばif文を0以外で判断してる奴はかなりアフォ
理由はググレ
701名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 23:44:05.67 ID:SvIYeapO0
二流50人の方が品質高いライフサイクル長いソフト作れるよ
天才は商品開発には向いてないは
702名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/23(木) 23:47:37.35 ID:lnBA+89Q0
NetscapeってMSの物量作戦に潰されたんじゃないの?
ブラウザを無料でばら撒かれて
703名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 23:49:01.47 ID:IKaMyQjp0
懐かしいな
704名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 23:51:15.62 ID:wNOAUVwp0
>>685
> 命令数が多少増えてもifは使わない方が早くなると思うが、

ならねぇよ。
705名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/23(木) 23:51:45.25 ID:xD2ne6tH0
PHPプログラムで競馬と競輪のサイトを作りました。
706名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/23(木) 23:51:48.89 ID:quuKVphc0
トリッキーなコードが書ける人が天才かって言われると、集団の中では迷惑以外の何者でもないな。
人間が最適化したつもりでも、パイプラインストールさせたりするようなコードになったら意味ないし、
後でみてもイミフで、書いた本人も意図忘れて理解できないとかあるぞ。
707名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/23(木) 23:52:59.33 ID:jxmXDKnb0
>>702
あの糞みたいな戦争で、色々な課題を表面化させたのは評価したいな
708名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/23(木) 23:55:04.10 ID:v8bBYH780
>>694
mixi、ツイッター、facebook
これらサービスの仕組み構造物をSNSとしたまで

それを0から自作で構築するにはプログラミングが必要だよ
709名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/23(木) 23:55:30.70 ID:7JhXJ53Z0
>>320
日本語訳の史記・漢書・後漢書を読破したんで次に
新唐書を読もうとしたら、A5ビッチリ三千数百Pとかいうふざけた分量だったから他のにしようと
宋書を見たら、四千ページ以上とかいうどう見ても完読させる気無いだろっていう分量なんで諦めた
710名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/23(木) 23:58:44.46 ID:Zmu4QrO70
>>706
先輩が己の主義に則って組んだ滅茶苦茶なソースコード。
先輩が自分でも理解できなくなって俺に引き継がれ、
俺が保守しているタイミングでバグ発覚。
俺はその責任を取って休日出勤。
そんなことがここ数年ずっと続いてる。
711名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 00:00:57.38 ID:iDnwqCn80
小賢しい小細工よりメンテ性の方が大事だ。
712名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 00:04:15.30 ID:jxmXDKnb0
>>710
先輩のコードを、普段から見てなかったのか?
だとしたら、お前がバカだ
713名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/06/24(金) 00:04:33.00 ID:rpQLgZ0Z0
昔C++使ってたころ、

class Hoge {
public:
 Hoge(){
  // なんかロック的な処理
 }
 ~Hoge(){
  // なんかアンロック的な処理
 }
}

こういうクラスつくって、Hogeのオブジェクトが生存してる期間はロック中で、
オブジェクトが破棄されたら確実にアンロック、
みたいなことやってたわ。
714名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 00:04:38.15 ID:TAUDco3k0
素人1000人集めてもソニーやCIAをハッキングしてぶちのめすことはできない

一人の優秀なヒキコモリ(19) > お前ら1000人
が実証されたばかりだろ
715名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 00:05:04.05 ID:QUB5kJBJ0
>>711
同意
716名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 00:05:12.75 ID:IKaMyQjp0
>>711
制御系に多いね
カウントダウンループ使ったり、そもそもループさせないで同じ処理並べたり
717名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 00:06:22.54 ID:QUB5kJBJ0
>>713
hogeを使うやつは、総じて無能
718名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/24(金) 00:08:10.26 ID:Ce+kc8zk0
>>713
そのアンロックが保険としてかけてあるなら、別にいいんじゃないの?
719名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/24(金) 00:10:01.29 ID:tpJ9H6qs0
開発内容によるだろ
大規模システムでの二流プログラマ1000人が一流プログラマ5人と同等なわけねーだろ
せいぜいwebサービス程度しか知らないバカならではの発言だな
720名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 00:10:50.17 ID:QUB5kJBJ0
>>718
メンバ参照ロックの基礎の基礎だから。
721名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/24(金) 00:11:52.26 ID:5BCUS1tu0
>>677
というより、アセンブラが難しい、と思っている奴の方が痛いw

ある意味、設計が面倒なだけで、内容的には一番簡単な言語だしな
722名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/24(金) 00:13:33.05 ID:cvUBdxRF0
>>86
遅レスだけど、テストファーストとかアジャイルなんかがそれだったりするんだよな。
あとはソースに書いたコメントをドキュメント化したりとか。
723名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/24(金) 00:13:51.46 ID:PGoB2Q3S0
>>719
このご時世で大規模システムをまっさらな状態から作ることなんて滅多に無いから。
何かしらの母体があって、それを改修しながらシステムを構築していく。
そんなときは4人の一流プログラマと200人のデバッガが欲しいね。
724名無しさん@涙目です。(山形県):2011/06/24(金) 00:14:24.71 ID:seQaTbd90
int *p = NULL;

*p = 2;
725名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 00:14:55.72 ID:QUB5kJBJ0
>>721
それはない。
デバッガで追うときに、知識があれば便利な程度。
726名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/06/24(金) 00:15:15.72 ID:6A4FZRDd0
結局プログラマが性に合ってるかに限る
727名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/24(金) 00:15:55.57 ID:qU8GUGEV0
>>622
こういう頭でっかちな振りして実は何も判って英ない馬鹿
それが何個の演算になるか考えてみろ
728名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/24(金) 00:16:35.22 ID:cvUBdxRF0
>>714
いや、犯罪に手を染める意思がないだけで、やろうと思えばやれるだろ。
特にSQLインジェクションなんか、初歩中の初歩だし、いわゆるスクリプトキディでもできてしまう。
729名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/24(金) 00:16:59.27 ID:GGq8vP7C0
1000人集まろうが難しい問題は解けない
簡単な問題を大量に解くことはできるだろうが
730名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 00:18:10.98 ID:QUB5kJBJ0
>>622
数学的なセンスが面倒だからメソッドにするし、必要ならライブラリにするんだが。

お前、センス無いよ?
731名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/24(金) 00:19:08.25 ID:DSXKWvfV0
ただのプログラマでは価値がない。が、確かにいわゆるできるプログラマはできない
プログラマの十人分は働く。ましてや一流なら。

ですマーチは解決できないだろけどねw
732名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/24(金) 00:19:15.97 ID:OECl85gT0
ID:QUB5kJBJ0 から無能臭がする
733名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/06/24(金) 00:19:53.36 ID:VmBxxiwZ0
プログラム極めるとなんの学問になるの?
落語家?
734名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/24(金) 00:20:05.10 ID:XRdT2cUB0
その一流プログラマも5人でしかやらないような仕事には興味ないだろw
735名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/24(金) 00:20:23.61 ID:+eg6KJHZ0
基本的にPGの仕事ってコピペ7割修正3割だからな
で、優秀な奴がコピペの元作ってると
736名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/24(金) 00:20:23.91 ID:5BCUS1tu0
>>650
それはgccの場合でしょw
一般的な回答でもないし、元々の問いも適切でない
環境を絞らないとね

仕事ではSH使ってるけど、gccは最適化が糞すぎるわ
737名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/24(金) 00:20:51.10 ID:TarabkKG0
>>87
尊敬しますた
738名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/24(金) 00:21:04.81 ID:cvUBdxRF0
1000台のコンピュータだったら、分散コンピューティングで役に立つけど、
1000人の役に立たない(というか向上心のない)プログラマは、役に立たないよね。

向上心があれば、役に立たないプログラムから、ちょっと役にたつプログラマにレベルアップするんだが。
(ただ、検索エンジンでみつかったサンフルコードをコピペするのは向上心とは言わないけどな)
739名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 00:21:24.86 ID:QUB5kJBJ0
>>733
パズル屋
740名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/24(金) 00:22:09.99 ID:x/n6bEcW0
 
741名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/24(金) 00:22:33.41 ID:GGq8vP7C0
能力のある人は、他の人には無理な目標に当たることができるが、天才の人は誰にも見えない目標に当たることができる
742名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/24(金) 00:22:43.86 ID:a0GgNTXY0
>>15
今日一番感心した
743名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/24(金) 00:23:51.74 ID:uJW2eOmW0
>>739
言い得て妙だなw

すげー開発者っていうのは、猛烈に勘が鋭い。
とんでもない視点から、ものすごいエレガントな回答を編み出す。
そして、それをあっという間に実現する。

まぁ、ある意味反復トレーニング的なところもあるから、読んで書いての繰り返しは必要だ。
744名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/24(金) 00:23:56.31 ID:0UiKAh8O0
プログラムヲタクはメンテ不能なオナニープログラム作るから迷惑。
こういう奴は自分は出来ると思ってそうだけど、現実はただのアホ。
745名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 00:25:56.32 ID:WYdm+Lvm0
>>744
そろそろ>>622やそれに同調してた「有能を気取る無能」を許してやれw
746名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/24(金) 00:26:57.43 ID:x/n6bEcW0
すごいサイト作ったけど荒らされそうだから公開するのやめるわ。
747名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/24(金) 00:27:57.43 ID:0UiKAh8O0
>>622みないな価値の無いものに拘るアホって何なんだろうね。本当にアホすぎて哀れになる。
748名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/24(金) 00:29:06.37 ID:jgy0wCKc0
土方が湧いてきたな
749名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 00:29:51.19 ID:QUB5kJBJ0
>>743
次に使う可能性があれば、ライブラリにする=新しいパズルのピース

オブジェクト指向は、パズルの始点であり終着点、理解できないヤツはただのバカ
750名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/24(金) 00:30:04.23 ID:cvUBdxRF0
>>649
Cygwin、昔は入れていたけど、今は入れていないな。

今は、SFUもあるしMinGWもあるし、Cygwin使わなくても
Windows上にUNIXライクな環境を作れるようになったし。
751名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/24(金) 00:30:18.55 ID:XRdT2cUB0
でも掛け算ををシフトでやるってのは常識だよな
752名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/24(金) 00:32:06.37 ID:/paQHZyL0
>>719
5人月と1000人月で考えてみる

優秀なプログラマ1人x5ヶ月
2流プログラマ200人x5ヶ月

俺は前者を押したい。
200人/月だと、全体の1割は管理する人がでてきて、情報共有で仕事時間の2割は削られて、調整でさらに2割削られる。
そこから仕様の齟齬がでて手戻りで2割削られる。(200→180→140→120→100)
結局200人居てもプログラムを実際してるのは100人分ぐらい。

753名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/24(金) 00:32:48.99 ID:K1bQn3zB0
何も知らない人相手だとたくさん書いたほうがすごいって言われるんです^p^
効率よくコンパクトにかくと簡単そうとか手抜きとか言われるんです^p^
754名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 00:33:19.23 ID:QUB5kJBJ0
>>751
z8環境ならいざ知らず、今更シフト使う意味がわからん
755名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/24(金) 00:33:34.58 ID:GGq8vP7C0
大規模業務システムってたいしたことないのにね
756名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/24(金) 00:35:03.35 ID:uJW2eOmW0
>>751
昔の、乗算がものすごい高コストな時代ならそうかもしれないけど、2のn乗と足し算に分割するくらいなら
今のCPUはそのまま乗算器に突っ込んだ方がはえーと思うぞ
757名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/24(金) 00:35:13.78 ID:RoRYjfnK0
優秀な論文をかけるやつ、とか、歴史に残る小説を書けるやつと考えれば至極当然。
2流って習ったことを全部憶えてるレベルで頭打ちの人ということでしょ。
758名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 00:35:51.09 ID:ZcLHKecF0
>>5
だから値上がりするんだよね。
759名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/24(金) 00:36:22.19 ID:Zk6ySsE20
お前ら全員二流どころか三流な癖してやたら偉そうだな
760名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/24(金) 00:36:55.44 ID:PGoB2Q3S0
コードの途中でおもむろに関数のポインタを取り出したと思ったら、
そのポインタをごちゃごちゃ移動させて、行き着いた先でいきなり変数に入れてリターン。
とかいう謎なプログラムを見たことがある。
761名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 00:37:21.97 ID:ZcLHKecF0
>>40
まあ、俺もその一人。
762名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/24(金) 00:37:23.02 ID:XRdT2cUB0
>>759
おれをなめるなよ、下流工程糞野郎
763名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/24(金) 00:37:42.63 ID:5GhllFmw0
>>749
それは違うんじゃないか、オブジェクトって訳すとしたら「品物」だろ
「部品」とかだったらわかるけど、「パズルのピース」じゃ相手の形と合ってないとならないし
764名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/24(金) 00:38:55.86 ID:ELhciozs0
Linus一人で、100万人のプログラマを倒せるよ
765名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/24(金) 00:39:00.58 ID:0c0g0ySk0
SEじゃなくてプログラマかー
そんな凄いプログラマが必要な職場って日本にあるのか疑問
766名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/24(金) 00:39:09.01 ID:IE2EbzOt0
その5人を叩いて潰すのが日本のプロマネの役割。
和を乱すのは罪だから。
767名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 00:39:20.22 ID:QUB5kJBJ0
>>759
バカにはわからない会話でごめんね、トンキン^ー^
768名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/24(金) 00:40:06.24 ID:61Ekq6HN0
もうここまで合理化や情報の集積化が進んでるから人類の4/5は必要ない
769名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/24(金) 00:40:22.51 ID:+Gxgkmj60
凄い創造的な仕事なのに、なぜかドカタみたいな単純作業だと思われてるよな
770名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 00:41:14.97 ID:QUB5kJBJ0
>>763
品物、部品。
違いはなに?

モノを構成する1要素=オブジェクトだろ?
771名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/24(金) 00:41:43.49 ID:+Gxgkmj60
>>765
極端に言えば必要じゃない職場がない
だけど、その必要性を認識できるだけの能力すらもってない
772名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/24(金) 00:42:07.86 ID:NF9R2xIB0
>>751
そういうどうでもいいテクニックに拘るやつは確実に三流
773名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 00:42:40.00 ID:ZcLHKecF0
>>138
あほだな。コードを自動生成すればすぐ完成だろ。レベル低いわお前。
774名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/24(金) 00:42:47.69 ID:PBJC/or40
Rubyで積んだ俺はその1000人にも入らないな
775名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/24(金) 00:44:32.09 ID:PGoB2Q3S0
>>770
目的とするものが品物、便利なものが部品。
776名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/24(金) 00:44:39.82 ID:Zk6ySsE20
>>767
確かに今時オブジェクト指向がどうとか90年代丸出しな会話は馬鹿しかしないよな。
世間から15年遅れてるって認識したほうがいいぞ。お前。
777名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 00:44:48.42 ID:ZcLHKecF0
>>509
あんたは俺と同レベルの才能のようだ。なぜやめた。
778名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/24(金) 00:45:13.53 ID:f4Ar8PUa0
アメリカだと、収入が医師とか弁護士クラスだからな
優秀な人は
779名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 00:45:16.92 ID:QUB5kJBJ0
>>774
Ruby は人を選ぶな。
はまると面白いよ
780名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/24(金) 00:46:57.57 ID:XRdT2cUB0
プログラマって言語レベルの習得だしな、時代が変われば言語が変化していく
もんだろうから、言語より仕組みが重視されてるし日本での地位も低いわな
781名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/24(金) 00:47:36.66 ID:PGoB2Q3S0
>>773
あほだな。そんなもの作ったらおまんまくえなくなっちゃうだろ。
782名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/24(金) 00:47:53.81 ID:0c0g0ySk0
>>771
へー…ただそう言われても全く必要性を感じない
俺は認識できない世界だな
783名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 00:48:06.84 ID:QUB5kJBJ0
>>775
広い意味でオブジェクトだよね?

目的うんぬんで新しくクラスから作るわけ?
784名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/24(金) 00:48:20.20 ID:5GhllFmw0
>>770
簡単に言うと、キーボードという「品物」は
パソコンという「品物」の「部品」
「パソコンの設計図(クラス)」には、当然「キーボード部分の設計図(クラス)」が含まれる、違う?
785名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 00:48:46.22 ID:ZcLHKecF0
>>781
あほだな。自分だけこっそり使ってればいいんだよ。
786名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 00:51:28.81 ID:7GGaQFC30
俺なんて入社してからいまだにVB6しかやってねーぜ
787名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 00:51:40.68 ID:QUB5kJBJ0
>>784
ごめん、IsA実装ベースだと多分話が平行線だわ
788名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/24(金) 00:52:24.13 ID:PGoB2Q3S0
>>783
まぁ、ケースバイケースじゃん?
いろんな目的に使えるものは部品化しておいて、
ある目的が生まれたら、それに合わせた品物を作ればいいわけだ。
789名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 00:52:40.66 ID:tUABBbbd0
>>769
書いてみると、たった数行のコードを一日中悩んで
終電なのかで閃いて、会社に戻って書いて満足して会社に泊まったり。
って、現役の頃の話だけど。
790名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 00:52:57.52 ID:ZcLHKecF0
>>771
> 極端に言えば必要じゃない職場がない

ねーよ
大概の職場は二流で十分。一流なんて本当に限られた場所でしか必要じゃない。

そもそも用件定義に時間がかかりすぎ。
意思の疎通が満足に出来ないやつらばっかり。

そんなのを一流が相手にするだけ無駄。一日会議させられたら数千万円の賠償金が欲しいくらい。
だけど顧客が満足するには打ち合わせに時間を割かないといけない。
無駄がなくなるにはレベルを落としてコストダウンするしかない。
だから二流プログラマーが一番必要。

三流はゴミだからいらないんだけど、人月で収入が決まる仕組みだから、水増しのために雇ってるの。
791名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/24(金) 00:52:59.44 ID:8Ya4Th6N0
出来ない奴はゴミを大量生産するだけだから自覚してさっさと転職してほしい
あとCのポインタやASMのスタックの概念Javaなどのオブジェクト指向を理解できないアフォも要らない
792名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/24(金) 00:54:16.73 ID:OimdQELA0
プログラミング出来ないけど研究でどうしても実装しなきゃいけないんでググりまくったら近しいコード見つけたんです
でもプロジェクトになっててその中の一つだけ使って書き換えたいんだけど複雑に他のファイルと関係してて
どうやって単独で動かすようにすればいいか分からないんです
何かそういうの読むコツあったら教えてください
793名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 00:54:32.96 ID:ZcLHKecF0
>>789
あんたは二流だね。一流はとりあえず動くものを作って完成させて、
そしてどこを最適化するか考える。
794名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/24(金) 00:55:09.01 ID:gBXc662SP
>>1
ケースバイケースだな

製造業とかだと、たとえ中の下程度の品質であってもいいから
コードを短期間で大量に書いて市場に出さないといけない時がある。
そういうのは5人じゃ絶対無理。

795名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/24(金) 00:56:11.93 ID:f4Ar8PUa0
深夜だけあって
ハイテンションな人が多いなw
796名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/24(金) 00:56:38.25 ID:ELhciozs0
2流でもいい
ただ、楽しくプログラミングがしたい
797名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/24(金) 00:57:02.42 ID:XRdT2cUB0
一流のおれは明日のためにそろそろ寝るかな
798名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 00:57:08.60 ID:b7lUwKvI0
>>792
そういうのは他の材料見つけるか自分で書いた方がいいんでないか?
799名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/24(金) 00:57:13.22 ID:HG13QlES0
楽しくプログラミングがしたいなら仕事にしないほうがいい
800名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 00:57:38.50 ID:QUB5kJBJ0
>>792
学校でプログラマを探して、飯でも奢ってやってもらえ。
801名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 00:57:39.13 ID:ZcLHKecF0
>>789
訂正。あんたは三流。

>>793が二流のやり方。

一流は最初から無駄なコードは書かない。
802名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/24(金) 00:58:15.68 ID:GGq8vP7C0
こんなとこでクダ撒いてるのは三流だよ
803名無しさん@涙目です。(東海):2011/06/24(金) 00:58:45.66 ID:O4b1ohTjO
読むコツもなにも読んだらしまいや。
804名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/24(金) 01:00:15.72 ID:OimdQELA0
>>798
ごめん
頑張って書きます
805名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/24(金) 01:00:17.09 ID:5GhllFmw0
>>791
Cのポインタは、理解するっていうより「仕様を覚える」じゃないの?
806名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/24(金) 01:01:20.99 ID:PGoB2Q3S0
>>793
俺、おんなじコード何度も書くの嫌だから
エクセルなりノートなりに概要とか図とか描きまくって
作るものが見えた後で一気にコードにしてるわ。
コードにする前に拡張性とか考えといて、
コード書いてるときは保守性くらいしか考えてないわ。
807名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 01:01:30.11 ID:QUB5kJBJ0
>>802
巻くだろ、クズ
808名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/24(金) 01:02:33.23 ID:t3c9sQuj0
将棋で、アマ三段が1000人あつまっても、羽生善治には勝てないだろ。
1000人の知恵を集結しようと全員で話しあっても持ち時間が足りないしな。
それと同じ。
809名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/24(金) 01:03:57.94 ID:f4Ar8PUa0
>>793
それはちょっと違うと思うよ
スジがいい人は、驚くほど早く最適なものを構想できるだけの話で
「とりあえず動くもの」を作ろうってのは、見かけがそう見えるだけだろw
810名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/24(金) 01:04:18.46 ID:XRdT2cUB0
一番効率いいのは、一流1一人+三流大勢がこうりついいんだろ
811名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/24(金) 01:04:20.16 ID:bC/qClvR0
>>794
っていうか日本のITってそういうのばっかりなんじゃないの?
812名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/24(金) 01:06:25.72 ID:T5liYnEw0
>>171
どこぞの国のプロ野球チームのペナントレースで
最多勝とホームラン王を出したチームが最下位だったそうな
813名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 01:06:31.54 ID:ZcLHKecF0
>>806
そう。それはいいんだけど・・・開発環境持ち歩いた方がいいと思うよ。睡眠は大事だ。
なくしたときが大変だから、いつも空っぽにしておいたほうがいいとは思う。
814名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/24(金) 01:06:32.08 ID:hIusJ7aJ0
一流二流は知らんけど終わる奴と終らない奴の間には無限の隔たりがあるよねw
815名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/24(金) 01:07:18.74 ID:HG13QlES0
日本も受託開発から脱却しないとなぁ
地方銀行のシステムはパッケージの使用がかなり進んでるらしいね
逆に日本で開発したみずほはあの体たらく
816名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/24(金) 01:08:45.22 ID:5BCUS1tu0
>>811
そんなのは、携帯みたいに製品回収しなくても修正コードをダウンロードさせたりすることが
できるような分野だけで、そういうことができないとこはかなりシビア

一発ヤバイの出したら、簡単に億単位の金が飛ぶからな
817名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 01:09:38.26 ID:QUB5kJBJ0
>>809
システムの理解度次第だね。
理解しているヤツは、ハナから最適なコーディングする。
答えは脳内にあって会社ではタイプしてコンパイル、動作確認だけ。
818名無しさん@涙目です。(東海):2011/06/24(金) 01:12:43.18 ID:O4b1ohTjO
器機開発の歴史みたいの読んでるとドイツもコイツもアホみたいなバグ出して実機ガタガタにしながら製品完成させてるけどなw
ホントに天才なんているのかねぇ…
819名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/24(金) 01:15:33.77 ID:+eg6KJHZ0
ID:ZcLHKecF0って自称一流みたいにふりまいてるけど佐賀に仕事なんかあるの?
820名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 01:16:04.25 ID:ZcLHKecF0
>>809
「とりあえず動く」のレベルが確かに一流は違うんだけど、
>>806が言うように「拡張性とか」まで見越して最適と思われるコードを書き、とにかく無駄な時間を作らない。

僕は「一流は無駄なコードを書かない」といったけど、「完成しないものは巨大なゴミ」だからね。
>>814も指摘してる。

そして、間違いとかそういうのは動かしてみないと分からない。
とりあえず きちんと 動く ものが出来るだけ早く完成する必要がある。

>>817
理解してないならプロトタイプしか作れないよね。
だから「これでいいですか?」ってプロトタイプを見せる。

そういうことがぽとぺたで出来る簡易言語を熟知してる必要がある。
821名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 01:16:04.67 ID:QUB5kJBJ0
>>818
バグの無いプログラムは動いてないプログラムだけだ。
今まで問題なかった?
これから起こる可能性は?

経年劣化が無いからややこしい
822名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/24(金) 01:16:06.03 ID:xi8dah+O0
>>819
さわんなよ
823名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/24(金) 01:16:43.95 ID:YEZi7fzr0
毎日七時半出勤、一時帰宅です。体壊しそう
824名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/24(金) 01:17:04.25 ID:2c9lOMJ+0
>>5
評価する
825名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/24(金) 01:17:19.98 ID:cvUBdxRF0
>>815
みずぽの場合はちょっと違うような。

みずぽ銀行の場合は、システムを統合しなかったツケがきただけのような。
結局、一つの銀行なのに三つのシステムが稼働しているって、保守性も余計にかかるし
システム間の連携を行うプログラムを作る分の投資をシステム統合に回していたら
こんな状況に陥らなかったような気がする。

まあ日本の情報産業の縮図みたいなものだけど。
安定して稼働しているシステムはリスクをおさえるため、新しくシステムを刷新した方が
効率は上がるけど、だれも責任をとりたがらないし。

まあプログラマにしても、リファクタリングしたいと思っても、納品されたものに関しては
さすがに修正できないけど。

826名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/24(金) 01:19:02.68 ID:OECl85gT0
>>819
特級田舎監理士とか
827名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/24(金) 01:19:37.20 ID:aB7vYx9O0
2ちゃんも一人の天才が自動書き込みプログラムを作って
大勢の人がいるように見せかけてる
828名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 01:19:55.26 ID:QUB5kJBJ0
>>825
そこでブランチ、終わらないリファクタリング…
829名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 01:22:03.61 ID:ZcLHKecF0
>>819
僕は確かに落ちこぼれだよ。でも、原因は共産主義的 無能絶対正義主義者により破壊されたからであって、
もともと天才だから。
Windows3.1レベルのものを3歳の時に暗算でアセンブラで一気に書き上げようとした。
とりあえずテキストエディタが動くまでは1ヶ月で作ったけど、雇った大人がコンピュータを無断で売り払いやがって、そこで終わり。

裁判長のそのときの言葉。「コンピュータを売って入手した現金は、裁判所が徴収した。
お前にはコンピュータの所有権があったが、すでに販売され他人の所有となっているので、お前には権利がない。」

その判決を下したのが直方市の地方裁判所。
830名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/24(金) 01:23:53.58 ID:6MKn6EKi0
>>829
酒飲むなら週末にしろ
831名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/24(金) 01:23:57.67 ID:aBparcW10
その証拠をあげてくれたまえ
832名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 01:27:16.53 ID:ZcLHKecF0
1億円で購入したコンピュータが1ヶ月で売り飛ばされた。
その転売料金が、たった1回の裁判費用で消えたんだと。

裁判にかかった時間は数十分。
仮に一日1回しか裁判をしないとしても、地方裁判所の年収は365億円にもなるらしい。

裁判所はそれだけの価値があるが、俺の価値は100年ただ働きで1億円なんだと。
それが1回の裁判で使い切ったから、俺の勝ちは0円なんだと。

裁判長ってなんて偉そうなんだって思ったね。
833名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 01:29:20.99 ID:ZcLHKecF0

あの時裁判所がコンピュータの販売料金を猫糞しなければ、俺がビルゲイツになっていたのに。クソ裁判長が

ゴミクズ裁判長がOSの価値も分からない無能裁判長が全部ぶっ壊した。



本当に日本の裁判所はゴミクズだよ。

834名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/24(金) 01:30:23.83 ID:ophxyulT0
>>86
つエクストリームプログラミング
835名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/24(金) 01:31:12.23 ID:j/WgCLgQ0
メルカトル茨城さんよりすげー奴がいるぞ
836名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/24(金) 01:31:54.88 ID:+eg6KJHZ0
誰だよ、佐賀さん覚醒させたの
妄想全開にもjほどがあるぞ
837(´・ω・`)(チベット自治区):2011/06/24(金) 01:33:26.00 ID:WbygprsH0
プログラマの性か・・・
838名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/24(金) 01:34:28.26 ID:tizG2b3E0
昔は「バカほど儲かるプログラマー」
っていってたけど最近は改善されたの?
839名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/24(金) 01:34:48.84 ID:cvUBdxRF0
>>828
納品されちゃっているから、ブランチする意味ないし、とマジレス。

まあパッケージの基幹に関る部分に関しては、フィードバックから修正することもあるけど。
(まあ、基幹となるパッケージの内容が凄すぎて、リファクタリングする意欲もなくなる、というのは秘密)

840名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 01:37:56.32 ID:ZcLHKecF0

裁判長「コンピュータなんて言うおもちゃのために1億円を無駄にすると、大勢の人が死ぬしかなくなる。
     今1億円を使って多くの人を助けた方が、世の中の役に立つんじゃないか?」

僕   「他の人のことは知りません。一刻も早くOSを完成させたいので返して下さい。」

裁判長「自分の贅沢出来るなら、他の人は飢えて死んでもいいと思っているのか?」

僕   「僕だってぎりぎりしか食べていません。それ以外のものは何一つ持っていません。」


もうね、なんで俺の所有物を他人に分け与えないといけないのか、本当に分からない。

あの時のゴミクズ裁判長は100万回切り刻んでも足りない。
841名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/24(金) 01:40:03.51 ID:thNJku6G0
佐賀に伝説が生まれたな
842名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 01:42:01.22 ID:ZcLHKecF0
直方市がどこにあるか知らない馬鹿が多いな。

宮田若宮市は佐賀県表示なんだよ。
843名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/24(金) 01:43:35.97 ID:cvUBdxRF0
>>838
最近は、その「バカほど」というレベルにすら達していないプログラマが増えた気がする。

プログラムは、インターネットで検索したソースを内容も理解しないまま流用。
当然、後悔されているソースコードはあくまでもサンプルだから、エラーハンドリングなんてしないまま作成。

それを色々なところから流用してきて組み込むから、コードの一貫性が保たれないし、
結合部分でどうしても無理が出る。

最初はみんな初心者だから、最初はそれでもしょうがないかもしれないけど、
自分で内容を理解しながら修正すればスキルアップにつながるんだけど、
(納期間際になっても手におえなくて)、結局はベテランに丸投げするという。
844名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/24(金) 01:46:48.93 ID:iDejR+9MP
>>7
プログラマなんて根暗コミュ障ばっかだから、知識面での連携は無理
845名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/24(金) 01:48:03.61 ID:JsFXS6Gm0
面白い人が暴れてるんですね、やっぱりココはこうでないと
846名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/24(金) 01:48:12.94 ID:+eg6KJHZ0
佐賀さんをこんな風に狂わせてしまったのは間違いなく俺のせいだ
本当に、本当に申し訳なく思う
847名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/24(金) 01:50:45.98 ID:tizG2b3E0
>>843
なんだと?
「バカほど」って言うのは昔は1行幾らだったから
まとめきれず無駄なコード書いてるバカが儲かるって意味だったらしいけど
今は他人のコードそのまま貼り付けて金もらってんの?

駄目ぢゃん!
848名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/24(金) 01:51:58.33 ID:cvUBdxRF0
>>844
週末にどこかしらで行われている、コンピュータの勉強会へ行ってみろよ。
同じ目的とがあるから、勇気を出して誰かに話しかければ、横の繋がりがすぐに増えるぞ。
849(´・ω・`)(チベット自治区):2011/06/24(金) 01:52:22.65 ID:WbygprsH0
これは伝説になるな。
SAGAだけに。
850名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/24(金) 01:52:50.98 ID:XD7sJMjR0
>>5
なるほど
851名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 01:54:02.10 ID:ZcLHKecF0
900 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 03:48:09.08
 >>898
 最初からそういう話だよ。

 ウイルスそのものの動きをするバグを、
 バグと言い張っても無駄。

> 901 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2011/06/23(木) 03:51:28.37
> > バグを、
> > バグと言い張っても無駄。
>
> > という当たり前の話

> 902 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 03:55:59.47
> はい、みなさん見ましたか?
> 決定的瞬間ですよ。
> 馬鹿の手にかかると、こういう改ざんがされるわけですwww
>
>
> ウイルスそのものの動きをするバグを、
> バグと言い張っても無駄。
>
> ↓
>
> バグを、
> バグと言い張っても無駄。

> 903 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 03:57:08.02
> 改ざん?
> 要点をまとめただけですが。
852名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/24(金) 01:54:15.08 ID:XD7sJMjR0
プログラム組むのすきでこの業界にはいったけど
正直スキル全然あがらない
日曜プログラマで好きなだけ没頭するほうが俺にはあってた
毎日創造性のかけらもない作業をさせられ
残業ばかりでヘトヘトだわ
なんぞこれ・・・
853名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/24(金) 01:56:22.85 ID:ncDGmtYP0
>>852
ITドカタからランクアップしないとスキルは上がらないぞ
854名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/24(金) 01:56:29.20 ID:4frhbUzL0
プログラミングを含めてIT関連の事が何でも載ってる分厚い参考書か辞書みたいなのある?英語のでもいい
言語によって何冊も買うのもったいないんだが
855名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 01:57:25.93 ID:ZcLHKecF0
>>852
仕事はどんなことでも大変だよ。


> 905 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 04:00:50.48
> >>903
> 意味が違っています。
>
> 明らかに改ざんです。
> なぜわざと単語を削ったのですか?
>
> 「ウイルスそのものの動きをするバグ」を
> 「バグ」と言い換えたのはなぜでしょうか?
>
> 馬鹿、もしくはわざとにしか見えませんが。
> 馬鹿の方でしたか?


> >>905
> どんな姿をしていても人間は人間なんじゃないですか?
> 白人も黒人も黄色人種も、ユダヤ人もみんな人間だと思うんですけど、あなたは違うとおっしゃる。


法律家が馬鹿な証拠。バグ=ウィルス

もうね、法律家は皆殺しにするべきだよ。


ちょっと誤爆したけど気にスンナ
856名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/24(金) 01:58:14.76 ID:XD7sJMjR0
>>853
だめだ・・・気力がわかない
ランクアップなんて無理なんだ俺には・・・

hallo worldに感激してたころに戻りたい
857名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/24(金) 01:59:44.46 ID:bH7WGLPc0
0からスタートすりゃそうなのかも知れんが実際は3流が組んだのを継がされたりして
どうにもならないケース多々なんだろどうせ。
858名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 02:01:53.89 ID:ZcLHKecF0
>>856
まったく違うことすればいいよ。たとえばロボットを操縦してみるとか、ミクの世界に入ってみるとか。


ttp://www.youtube.com/watch?v=WDlvn3voblQ
859名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/24(金) 02:09:09.98 ID:Ld5EdOUP0
>>44
まだ世の中にないものを自分で思いつき
実際に行動して自分自身で物が作れる、そしてそれを皆が求める
それを天才といわずして何を天才というのか
860名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/24(金) 02:11:28.10 ID:Ld5EdOUP0
>>44でなくて>>43でした
>>44の言うことには同意、誰にもかけない自己満ソースを書くだけの奴らなら腐るほどいる
861名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 02:17:20.73 ID:ZcLHKecF0
>>46
それの最初のバージョン作ったのが俺な。だいたい2週間、就業後からの居残りで作ったよ。
ただ、僕が作ったのはiフレームがビットマップだったんで、
オープンソースだったかDLLのJPEG圧縮ルーチンを適用したけどな。

あのときは一時的だけど、MPEG2の仕様が公開されてたから、ネットで仕様見て作った。

ニュー速で何度も書いたけど、TV視聴ソフトもC++勉強しながら2週間で作って公開したんだけど、
・・・
862名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 02:20:37.84 ID:ZcLHKecF0
MPEGエンコーダは2週間でとりあえずのものが作れちゃったけど、
俺が3歳のころに実はH264の原型を考案してたんだぜ。
863(´・ω・`)(チベット自治区):2011/06/24(金) 02:24:08.93 ID:WbygprsH0
バランスは大切だね
864名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/24(金) 02:26:04.77 ID:ECFBYIEM0
ところでUbuntu11.04のUnityってあれなんだよクソ過ぎるだろ
なんであんなものを採用したのか理解できん
865名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/24(金) 02:31:45.49 ID:yGv2OTjh0
一つのプロジェクトで一流プログラマじゃなきゃ務まらない部分なんて
多くて1割程度じゃないのか?
866名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/24(金) 02:33:31.65 ID:u+uaI1/u0
ねらーはSE多いんだなwww
867名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/24(金) 02:36:07.55 ID:cvUBdxRF0
>>864
Windows 2000からXPに移った時とか、XPからVista/7に移った時のGUIに関しては色々言われたね。
結局は慣れだと思うよ。

どうしてもというのなら、今まで通りGNOMEで動かすこともできるし。
868名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/24(金) 02:37:25.56 ID:cvUBdxRF0
>>865
プログラマじゃなくてアーキテクトが欲しい。
(勿論、プログラム経験があることが必要だけど)
869名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/24(金) 02:37:34.70 ID:/Y9W6BwEP
SEで鬱病の奴とかテレビでよく特集されるけど
こいつSEじゃなくても鬱になりそうな奴しかいないのは偶然?
こんなの営業やっても客に嫌われて数字出せずに怒られて
どこ行っても鬱になりそうな気がするんだが
870名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/24(金) 02:40:12.52 ID:AKe1+gly0
やすおおるかー?w
871名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/24(金) 02:42:57.85 ID:cvUBdxRF0
>>869
鬱病になったプログラマが通りますよっと。

納期絶対厳守の仕事なのに、中語人プログラマの相手したりとか、何の罰ゲームだよ。
結局、精神的にギリギリの状態で、些細なことで営業とケンカになって鬱になった。

現状は薬で何とか持っている状態。
今は個人事業主として、何とか食べれる位には仕事をしている。

そろそろ寝たいんだが、睡眠薬も耐性が付いちゃって眠れないw
872名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 02:52:36.80 ID:ZcLHKecF0
>>868
パチンコはドカタつかってろゴミクズが。
873名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/24(金) 02:53:45.46 ID:cvUBdxRF0
えっと、このスレでは(佐賀県)は無視していいんだよね?
874名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 02:55:13.76 ID:ZcLHKecF0

裁判所もゴミクズだけど、引き金を引いたのはゴミクズパチンコだからね。

盗んだのがパチンコ脳のゴミクズ。パチンコ消えろ。放火するぞ。
875名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/24(金) 02:59:19.42 ID:+eg6KJHZ0
>>846
お前は悪くないよ、ドンマイ
876名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/24(金) 03:00:40.54 ID:FLapeo7Z0
>>854
タネンバウムの本とか買えば?
全範囲を網羅はしてないが
877名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/24(金) 03:01:35.68 ID:ZcLHKecF0
>>875
部落関係のスレを監視してるのが長野県だったね。

長野県はかちゅ〜しゃが書き込み内容を送信する場所でもあった。

長野県はスパイの総本山。

長野県は中国色に染まってる。
878名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/06/24(金) 03:19:21.60 ID:rIzSpT69O
えっと…おやすみ
879名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/24(金) 06:30:34.04 ID:S/N/dPhi0
リアルにそんな感じだろうな
まぁそれ以前に1000人で開発とか絶対失敗するだろ
880名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/24(金) 07:35:21.97 ID:hs5YtxU20
>>622
これは糞コード
本当に早い一般的なコードを書きたければ配列を使う 例外処理も簡単
881名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/24(金) 07:54:49.93 ID:GvFD33ZB0
コード見たら出来る奴かはすぐわかる
出来ない奴と組むと一人でやるより効率悪くなるからな
882名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/24(金) 08:35:06.21 ID:UaZCkDos0

そんなの総合職ならどんな職業でも言えるよね
883名無しさん@涙目です。(福島県):2011/06/24(金) 09:11:18.42 ID:JOaDcPWV0
ジャンルにもよるだろうね
884名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/24(金) 09:25:46.47 ID:UPCUb3tj0
営業から見て優秀なプログラマとは、やはり短時間で作成できる人だ。
俺ら営業は、どんどん仕事を取ってくるわけだが、たとえばこうなる。

俺がA社の仕事を取ってくる。
SEに見積もらせると20人月。当社のプログラマは5人なので4ヶ月。
顧客の要望は半年なのでOKとする。
同僚営業がB社の仕事を取ってくる。
SEに見積もらせると30人月。当社のプログラマは5人なので6ヶ月。
顧客の要望は半年なのでOKとする。
(実際にはテストしてマニュアルをまとめて云々などの作業があるが、
分かりやすくするためこう書いた)

A社B社分を合計すると50人月だから、うまくいっても10ヶ月かかる。
それを6ヶ月以内に作らないといけない。
そこでプログラマに頑張ってもらうことになる。
一流プログラマがいると、早く完成するので助かる。
885名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/24(金) 09:36:41.15 ID:qS5r6IpI0
>>884
人員増強するなりスケジュールずらさせるなりの調整しろよ無能営業。
886名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/24(金) 09:38:55.57 ID:hs5YtxU20
単なる釣りだと思う PGホイホイ
887名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/24(金) 09:50:27.71 ID:PHTX4FbZO
デザイナーはもっと優劣の差が激しいぞ
888名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/06/24(金) 10:25:50.21 ID:R5o435T30
プログラマは超絶偉大
ここの低脳ニートの大部分が一生かけてやる仕事を
わずか数日で半永久的に動くロボットにやらせるコードを書く

ここの低脳ニート10000人=プログラマ1人

位の価値
889名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/24(金) 10:28:53.10 ID:FRBTd4BW0
数学センスは画像とかレンダリングでオリジナルな事やりたかったら必要かな
890名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/24(金) 10:32:45.86 ID:FRBTd4BW0
>>854
「何でも」ってGPU周りの諸言語だけで床から天井までの厚さにになるぞ
891名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/24(金) 10:37:26.52 ID:FRBTd4BW0
>>884

>顧客の要望は半年なのでOKとする。

仕事しろwwwwwwww
892名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/24(金) 11:43:29.05 ID:0U9qWQyO0
やらせる作業に依存する。
でFA。

10000万人集まっても100mを10秒で走るって作業を成し遂げるには何の役にも立たないだろ?
893名無しさん@涙目です。(広島県)
一流プログラマに作業させるんだw