「県外にも避難先を!」→飯舘村村長「村の様子も分からず連絡も取れなくなったら生活面で支障が出る」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(埼玉県)

原発事故 計画的避難の村―福島・飯舘(下)菅野典雄村長に聞く/帰村へ、土壌改良促進

福島県飯舘村の計画的避難は5月15日に始まり、31日までに人口の8割弱に当たる4750人が村外に避難した。
村と住民のつながりをどう維持していくのか。今後の見通しや課題を菅野典雄村長(64)に聞いた。

―計画的避難の進み具合は。

<補償糸口つかむ>
「(政府が言っていた)1カ月以内での全村避難は、最初から無理だと思っていた。ただ、思っていたより順調に進んだ。
県内の公共施設などは、既に他の地域の避難者が入っているケースが大半。
村に(車で)1時間程度で行ける避難先を探すのが難しかった」
(中略)

―村に通勤し、放射能を浴びたら避難の意味がないという声もある。

<線量管理は徹底>
「操業を継続するのは、放射性物質の影響を受けにくい屋内活動が中心の業種だけ。
各社には従業員の被ばく量が年間20ミリシーベルトを超えないよう、線量管理を徹底させる」

(中略)

―村が確保した避難先が福島県内に限定されているのはなぜか。県外避難を望む声もある。
<解除を段階的に>
「遠くに避難すれば、当面は安心できるかもしれない。
しかし村の様子も分からず、連絡も取れないような状況になったら、生活面で支障が出るはずだ。
村と住民のつながりやコミュニティーは、これからも維持していきたい」

http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110606_03.htm
2名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/06(月) 19:36:22.58 ID:QnYS4tkl0
勝手に死んでいいよ
3名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 19:36:50.68 ID:QYIRqgVZ0
失笑
4名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 19:38:23.64 ID:sH35NShD0
>「操業を継続するのは、放射性物質の影響を受けにくい屋内活動が中心の業種だけ。
>各社には従業員の被ばく量が年間20ミリシーベルトを超えないよう、線量管理を徹底させる」

20mSvまでならいくら被曝してもいいよって事か
5名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 19:38:57.50 ID:JVR2qsWN0
村を存続させるためならどれだけ住人が死んでも構わない!!
6名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/06(月) 19:42:08.45 ID:NY462HHMP
伊達市の飯館村に隣接する地域でも子持ち世帯の自主避難を
斡旋してるんだけど、市内の公営住宅だってよ。
7名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 19:42:23.23 ID:zr1zgWlP0
圏外に出さない方がいい。特にポッと出の人は。
8名無しさん@涙目です。(東海):2011/06/06(月) 20:34:15.91 ID:rTgkK1bwO
■《避難者情報システム》
 東日本大震災により、被災地から全国各地に避難しており、避難前の住所地の自治体(市や県)では、避難者の現在の所在地等の情報把握が大きな課題となっている。
 そこで、総務省は、見舞金や税金・国民健康保険料の減免措置などの情報伝達のため、避難者の連絡先登録システムを構築。
 避難者の登録は任意。避難者は《避難者情報システム》に登録しよう。
 登録は避難先の自治体で行う。避難者は、氏名・生年月日・性別・避難前の住所・避難先の住所・携帯電話などの電話番号を、登録。
 情報は、県→避難前の住所地の自治体→避難者 の順で伝達。こうして、避難前の住所地の自治体は、郵便や電話などで避難者への情報提供等を行う。
9名無しさん@涙目です。(東海)
>>8

◆全国避難者情報システムのイメージ http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110415_06/files/20110415_06b.pdf

◆避難先等に関する情報提供書面の事例 http://www.city.kamisu.ibaraki.jp/secure/16218/hinanjo-joho-teikyo.pdf