【総ゆとり化】ら抜き言葉を使ったり、敷居が高いの意味を間違えていたりする教養がない人が増加中

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank)

知恵の泉:長老の言葉から 森本公誠・東大寺長老 /奈良


 ◇心の美、引き出す役割−−森本公誠・東大寺長老(76)

 〈今年10月の東大寺ミュージアム開館に向け準備を進めている〉

 東大寺学園の跡地に念願の東大寺総合文化センターができた。学園の移転に伴う(仮称)布教センターの建設を思い描いてから30年。東大寺の発信基地にしたいというみんなの思いがようやく形になるのです。
センターは図書館、ミュージアム、寺史研究所、華厳学研究所、金鐘会館からなる複合施設です。

 東大寺の意義はなんといっても創建時代にあります。聖武天皇は動物も植物も共に栄えることを願って大仏さんを造られ、その思いを学ぶために、大勢の若い僧侶が全国から東大寺に集まった。今でいう総合大学です。

 未来のわが国を背負う子どもたちには、ただ大仏さんのすごさを感じるだけではなく、造った理由も知ってほしい。ミュージアムではそのことが学べるはずです。
昔の人は壮大なことを考え、その実現へ向け大変な努力をしたものだと。むろん大人の方でも東大寺にまつわるさまざまな側面を知り、楽しんでいただけるはずです。

 〈仏像は信仰の対象としてある〉

 ミュージアムには法華堂の日光・月光菩薩像、弁財天像が、さらに遅れて吉祥天像が安置されます。厳かにたたずむ天平のほとけ様方を身近に拝めるんです。
これら尊像は、仏師たちが人々の魂の救いになるよう、渾(こん)身の力を込めて造った信仰の対象です。美術品として造られたのではありません。心の美を引き出すことがミュージアムの役割と心得ています。(おわり)【聞き手・高瀬浩平】


毎日新聞 2011年6月5日 地方版
http://mainichi.jp/area/nara/news/20110605ddlk29070306000c.html
2名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/05(日) 23:49:03.60 ID:jlw/+lEaO
忘れれる
3名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/05(日) 23:49:04.51 ID:bA4MTnYOO
ら抜きは進化
4名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/05(日) 23:49:15.56 ID:Ij1gNUoM0
んでもまあ言葉は変化するもんだしなあ
5名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/05(日) 23:49:57.24 ID:EYA0RMjy0
からとみ
6名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 23:50:06.91 ID:FfVAKOlQ0
アイブ ユーになっちゃうのか最近のゆとりは
7名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/05(日) 23:50:11.10 ID:SbOZ9I8uO
仕方ないなのら
8名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/05(日) 23:50:16.27 ID:WIfP1CYw0
上がられない
9名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/05(日) 23:50:44.81 ID:h5I4B/Yh0
このソースでなぜこのスレタイなんだよ
10名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/05(日) 23:51:04.90 ID:vAj0Pgkf0
らめーがあめーになっちゃうのか
11名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/05(日) 23:51:21.51 ID:RNZConAP0
進化も文化なのかなぁ
12名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/05(日) 23:51:27.55 ID:mqiPjeM20
マジレスすると、言葉って言うものはどんどん変わってくるのが当たり前
ら抜き言葉になりつつあるのは時代の流れと受け止められればいいんじゃない
13名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/05(日) 23:51:30.02 ID:DVyRolx40
ら抜きとかかなり前からだろ
14名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/05(日) 23:51:31.85 ID:4TCJUW5A0
お前の「ら」…抜いてやろうか
15名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/05(日) 23:51:37.94 ID:ojbkGwSp0
ガキの頃から読書に慣れていると「ら抜き」には違和感を覚える
読書の習慣のないDQN層で育った奴は「言葉は変化する」と言い訳をする
16名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/05(日) 23:51:44.20 ID:i2MiinrV0
てか、西日本はら抜きが基本だろ
らありは遅れた言葉遣い
17名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/05(日) 23:51:46.06 ID:I/m4Ikjw0
電波が違くてもってなんだよ変換できねーぞ
18名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/05(日) 23:51:59.66 ID:pPP2eJMeO
「ら抜き言葉が〜」って言ってる人は、ちゃんと「はひふへほ」を「ぱぴぷぺぽ」って発音してるの?
してないのに偉そうに言っても、恥ずかしいだけだよ?
19名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/05(日) 23:52:07.82 ID:TQ4WsX69O
幼稚園小中学校の教え手(親、教員)がクソだから仕方ない
20名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/05(日) 23:52:25.68 ID:qNQ6n3O10
忘らるる都
21名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/05(日) 23:52:44.15 ID:CpVPaJcsO
ら抜き言葉何て普通は使わんら〜
そんなん若い衆だけだら〜
22名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/05(日) 23:52:49.05 ID:E9doJk040
>>18
23名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/05(日) 23:52:51.44 ID:fB0lfRBx0
食事をしてあり遊びてありす→食事をしたり遊んだりする
言葉は変わる。ら抜きも同様
24名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/05(日) 23:53:01.06 ID:lXpsx28s0
食べれる≪ら抜き表現
25名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 23:53:15.87 ID:7lXTbnSe0
五段活用か否かの違いだろ? スポーツ選手のインタービューで字幕で訂正されてるの見るとイライラしてくるよな


ら抜きと言葉ぐらいちゃんと使えれねーのかよ! うんこカス珍共
26名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/05(日) 23:53:24.27 ID:shpTWJKt0
ら抜き言葉の起源は静岡。
これ、豆な
27名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 23:53:27.67 ID:qZ5aC/N00
ら抜きとか、田舎の、それも相当育ちの悪い家で育った奴しか使わないから
28名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/05(日) 23:53:39.86 ID:H3TYJ8Hc0
「の方が」と「のが」http://d.hatena.ne.jp/sibafu/20091027/1256591756

これも結構気になってる人多いだろうな。

方抜き言葉?『〜のが』
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1203735706/
http://logsoku.com/thread/academy6.2ch.net/gengo/1203735706/

29名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 23:53:49.78 ID:H6/hd3Yv0
たしから抜き言葉のほうが言語としては
「可能」と「〜される」の区別が付くから優れてるはずだろ。
若者たたき以外でら抜きを嫌う理由はなんだよ。
30名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/05(日) 23:53:59.59 ID:DFTuvHFb0
ら抜き言葉はどうでもいい
しかしことわざの意味を間違える奴、てめーはだめだ
31名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/05(日) 23:54:18.73 ID:ycdM1E+k0
敷居が高いは余りにも誤用が多いからハードルが高いと同じ使用法でおkになった
32名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 23:54:31.57 ID:lOJ7QWVE0
言葉なんかよりも無責任な連中をなんとかしろ
しつけだのマナーだのそんなこと言ってられるほど余裕ある日本ではない
33名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/05(日) 23:54:41.45 ID:pPP2eJMeO
>>22
ちゃんと日本語の模範である平安時代の発音で話してるんだよね?って話
34名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/05(日) 23:54:43.77 ID:ojbkGwSp0
>>29
上層階級に人間は、育ちが悪い奴らの言動には嫌悪感を覚えるんだよ
35名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/05(日) 23:54:46.84 ID:xM5WoG9CP
言葉は多数派が正解

元は関係ない
36名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/05(日) 23:54:49.41 ID:cEwvOGOdO
敷居が高いは誤用で使う人の方が多いとか
37名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/05(日) 23:55:06.95 ID:KNxAagwJP
むしろ三河人はらを抜けよ
38名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/05(日) 23:55:21.10 ID:/WuwbxDI0
ら抜きとか慣用句の誤用にこだわってるやつって逆にアホっぽくみえる
39名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/05(日) 23:55:47.49 ID:vFlIov8U0
まあ老害にとってはら抜き言葉自体敷居が高いのかもな
40名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/05(日) 23:55:58.58 ID:ib/y32090
柳腰は関係ないだろ!
41名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/06/05(日) 23:56:03.08 ID:S9EEpQmT0
なのら〜 が口癖の女の子と付き合いたい
42名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/05(日) 23:56:22.17 ID:Dv8FvXNJ0
そんなに昔の習慣が良いなら原始人と同じ言語使ってろw
43名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 23:56:23.59 ID:nyC7zOe90
誤用が定着した他力本願みたいなもんだろ
44名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/05(日) 23:56:23.88 ID:E9doJk040
>>33
平安時代の人って「おぱようございます」って言ってたの?
学がないからわからん
45名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/05(日) 23:56:25.98 ID:NVaqeu4i0
句読点も使えない池沼が古参を自負するゴミ板。
46名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/05(日) 23:56:37.74 ID:8p9uwNLu0
2chって役不足はものすごく叩くくせに
敷居が高いにはツッコミすら無いよね
47名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 23:56:42.55 ID:H6/hd3Yv0
>>34
スノッブほど気持ち悪いものは無いわ。
過去の上流階級の人間はどんどん言葉を変化させたり生み出したりしてたのに
スノッブはクソの役にも立ちやしない。
48名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/05(日) 23:56:45.35 ID:lBLt+zqB0
そんなん知らんら
やってみりゃ良いに
49名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/05(日) 23:56:50.29 ID:ycdM1E+k0
須らくの誤用はネタでやるよな
50名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/05(日) 23:56:51.03 ID:T9xLBMAf0
知らんかったはw
51名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/05(日) 23:57:07.67 ID:sUkO6LDe0
ら抜きでも意味伝われば一緒だろwwwwwww
老害はさっさと死ねwwwwwwwww
52名無しさん@涙目です。(富山県):2011/06/05(日) 23:57:14.66 ID:+j7U31DW0
言葉は変化していくから仕方ない
53名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 23:57:21.81 ID:7lXTbnSe0
汚名挽回でドヤ顔で 「汚名を挽回してどうすんだwwwww」って言ってる奴見ると
挽回の意味分かってないアホな奴だなーって思うよね
54名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/05(日) 23:57:21.91 ID:fnK/dYOP0
〜になります。
の方が気になる。
55名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/05(日) 23:57:30.35 ID:eV+OF7TN0
ここはニュー速だ
56名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/05(日) 23:57:34.60 ID:HYWH3Yoc0
敷居が高いは後ろめたい気持ちがあったりするときに使うのが正しいんだろ
こんなの間違えてるの段階とか糞馬鹿な大人だけだろ
57名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/05(日) 23:57:42.43 ID:YucWRL+i0
ら抜きはむしろ日本語の変化として受け入れてもいいよ
俺は絶対ら抜きはしないけどな
58名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/05(日) 23:58:04.75 ID:dSznEXNlP
正しい日本語自体正しくないからな
59名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/05(日) 23:58:04.91 ID:wtXV8QRF0
ら抜きの方が分かり易いよな
食べれるって言ったら食す事が可能という意味だと分かる
食べられるだと受動の方もあるからな
60名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/05(日) 23:58:56.20 ID:gc5iVeHwO
正しい日本語ってなんなの?
61名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/05(日) 23:59:12.54 ID:S8YxTw+u0
すまんこ
62名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/05(日) 23:59:19.17 ID:jpa2EZp30
五段動詞では、可能が「書ける」、尊敬・自発・受身が「書かれる」のように区別ができる。
一方で、一段動詞では、いずれも「見られる」で区別できないのが規範的とされる。

しかし、可能を他と区別できる五段動詞の体系が便利なため、
一段動詞にも類推して使えるようにしたのが「見れる」のような形。

規則的に生み出した形の上、意味上も可能を区別できて便利なため、
拒否する理由は「新しい形だから」ということぐらいしかない。

なお、五段動詞の可能形も、一般の動詞に使えるようになっていったのは江戸時代で、
完全に確立したのは明治になってから。そこで近代に入ったため、五段動詞だけ可能形を区別するという
非常に中途半端な状態で標準化が行われてしまった。これは日本語にとっての不幸とも言える。
63名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/05(日) 23:59:52.72 ID:V7p3oRaY0
これが本当は正しいとか言ってる奴は一体いつの時代の言語を規範にしてるんだぎゃー
それを規範にする根拠も教えらりるれろ
64名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:00:00.00 ID:s4rvav3X0
ら抜きが増えてるのはただ言葉が変化してるだけです
65名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:00:04.76 ID:t2XCx5ig0
もう随分前から地元では国語の教師がら抜き言葉を使ってる
66名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 00:00:13.00 ID:zF0nsjhj0
ら抜き言葉を進化とか言ってるクズもいるが
ダメな方向に進化することを退化っていうんだぜ。

らめぇ!が「めぇ!」になったら意味不明だろうが。
67名無しさん@涙目です。(大分県):2011/06/06(月) 00:00:16.64 ID:UCMei4dW0
来れる見れる食べれるがら抜き言葉ってのはわかった
他にあるの?
68名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:00:24.24 ID:5rWRRgfWP
言葉なんて伝わることが先決じゃん
たとえ誤用でもそれが主流派になったら正しい意味ってことで
69名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/06(月) 00:00:35.56 ID:qLWOTFYR0
ら抜きはなんかの番組で合理的だと言われてた
70名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/06/06(月) 00:00:36.82 ID:AWmdEFM90
ら抜きはもういいだろ
ちょっと昔の言葉なんて今と全然違うんだから
71名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 00:01:09.21 ID:3VwRNjWD0
だいたいはら抜きでわかりやすくなるが「得られる」を「得れる」っていうのにはさすがに違和感
程度の問題だな
72名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:01:16.99 ID:DYnkJ8a40
意味が伝わればいいというが、ら抜き使うと「この人バカそう・・・(´・ω・`)」という印象も伝えるけどな
73名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:01:20.93 ID:evP4xjyS0
>>69
番組wwwwwwww
74名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 00:01:24.02 ID:rbCMQhsN0
>>67
着れるはら抜き言葉
75名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:01:38.31 ID:yBT2dAIJ0
>>53
汚名挽回は挽回の意味から生まれたのではなく誤用から広まったやつだからお前の方があほだろ
76名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:01:43.48 ID:CB/OHN5N0
やっぱν即のレスは座敷が高いな
77名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:01:56.51 ID:DnTs5e2v0
今すでに意味や発音が変化してる言葉はどうなのよ
変化を認めたくないなら規定すればいい
78名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:02:00.21 ID:H6/hd3Yv0
「ら」をつけることに文化的価値があるのならともかく
単に最近の言葉というだけで否定してる奴って
現代語を話して自己矛盾を起こしてる自分を棚に上げるクズだろ。
言語学者ですらら抜きを正当な変化と認めてるのに
スノッブの偏狭な価値観にどれだけの意味があると思ってるんだ。
79名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 00:02:08.30 ID:5Kb4hiBz0
活字でら抜き言葉があるとマジでイライラする。
(笑)とか真逆とかもしれっと市民権得てるけど許せない。
80名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:02:09.72 ID:jpa2EZp30
琥、 源氏物語若紫1 平安朝日本語復元による試み
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13340952

平安時代の発音とアクセントで源氏物語を読むとこんな感じになる。
直系の子孫である京都方言は比較的変化が少ないが、
それでも文法、発音、アクセントは1000年間で結構な変化を被っている。
81名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 00:02:12.04 ID:b50uw2+C0
ら抜きはもう許した
82名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 00:02:18.20 ID:4IadDw1lO
言葉の進化についていけない老害
83名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:02:32.86 ID:uSQj9piI0
方言みたいなもんじゃねーの?
84名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/06(月) 00:02:41.53 ID:MdFgQdSFO
ら抜きはもう普通だろ
文系大学教授ですら会話ではもうら抜きが普通
85名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/06(月) 00:02:51.90 ID:VxZO8RUh0
それより 〜のな って言い方が慣れない
86名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 00:02:59.34 ID:Be6tImcFO
ら抜きはバカに見える
87名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:03:01.28 ID:s4rvav3X0
>>59
「食べられちゃうよぉ」を「食べれちゃうよぉ」と略してるやつなんて居ないしな
むしろ言葉を増やして精度を上げてる
88名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:03:03.05 ID:wtXV8QRF0
ジジイは保守的になるからな
しょうがないのだよ
「昔は良かった〜」
89名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:03:14.19 ID:rVqlsoWg0
ら抜きだけはホント許せない
というかTVでアホ芸能人がら抜き言葉使ってて字幕で修正されてるってパターンが多い
たまに字幕すらら抜きになって場合もあるけど
ほんとイライラする
90名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/06(月) 00:04:25.75 ID:oknKUCQLO
そのゆとりより学力が低い30代以上をいじめるなよ
91名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:04:35.54 ID:sXe0ez7E0
ら抜きしてない程度で調子に乗る馬鹿が嫌い。
92名無しさん@涙目です。(山形県):2011/06/06(月) 00:04:38.77 ID:BOyBSph80
音便全否定か
93名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/06/06(月) 00:05:06.23 ID:Q+oy7Agh0
ら抜きを批判してる奴は教養がないアホ
94名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:05:13.95 ID:Yjs9On0E0
そもそも「られる」一つで受身・尊敬・可能を表すとか多過ぎなのが逆に不自然
95名無しさん@涙目です。(山形県):2011/06/06(月) 00:05:22.02 ID:drI2si840
多数の人が使っていればそれは正しい言葉
言葉は時代と共に変っていく
96名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:05:30.76 ID:bPf1UkFs0
受身のら抜き言葉は難易度高い
そこ省略したら通じないだろと
97名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:05:38.94 ID:XnV0dDvj0
ら抜き言葉を聞くのは耐えれない
98名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:05:46.58 ID:nhaXUfmo0
「とりま」は嫌いだな
99名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/06(月) 00:05:48.27 ID:6m27HwbVO
タメ口でラ抜かないとアホっぽく聞こえる
100名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:05:50.77 ID:EhxGWdw70
>>89
「ら」をつけることに対する文化的価値を論じれるわけでもないのに
近代に国がものすごく適当にまとめただけの文法相手に何を固執してるの?
101名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 00:06:06.26 ID:SzCuMx5C0
>>59
食べれるってどっちかというと、関西弁
102名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/06(月) 00:06:18.49 ID:fqrGaON40
ルイズ・フランソワーズ・ルブラン・ド・ヴァリエール
103名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/06(月) 00:06:23.17 ID:QI82keZo0
語尾に「し」つける奴よりはまし
104名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:06:41.31 ID:HYWH3Yoc0
>>88
たいてい今の誤用はジジイたちのせいだけどな
新しいとか山茶花とか独壇場とか気が置けないとか
105名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:07:09.30 ID:SQnOhMP50
最近気になるのは「逆に」を多用する奴
全然逆じゃない場面でも使う奴多いし
106名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/06(月) 00:07:14.02 ID:P9aT1Ydr0
言葉が変化してるだけだろ、いいも悪いもねーよ

ジジイが勘違いしてるだけ、教養も糞もない、ただ単に時代的なもの
107名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:07:29.14 ID:6f702ziQ0
ら抜き言葉もわかるけど
それよりも接客業のなんちゃって丁寧語のほうが毎回吹きそうになるわw
どうにかならんのかwマニュアルでできあがっちゃってんだろうけどw
108名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:07:31.20 ID:NUcqIMSK0
今では普通じゃん
文学者()がそれっぽいこと言いたいだけだら
いい加減、老人は成長しりん
109名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/06/06(月) 00:07:47.40 ID:u1POEbrsO
>>95
「全然」とか特にそうだよな
110名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/06(月) 00:08:24.36 ID:P9aT1Ydr0
>>108
むしろ文学者なんかはただ単に変化と捉えてる、なんの学もないバカこそこう言うことにこだわる
111名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 00:08:24.71 ID:SzCuMx5C0
ら抜きは気にしないけど、「だっけ?」は物凄いイライラする
112名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 00:08:25.62 ID:VlqJmfSpO
ら抜きはともかく誤用の大半はメディアが自作自演して若者に責任転嫁してるだけじゃん
113名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/06(月) 00:08:34.85 ID:sLWuI1i50
気ずかなかった
〜〜しずらい
〜〜だったとわ思わなかった
114名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 00:09:04.51 ID:1KAWrCP40
敷居が高いからフラットにしたが敷居の高さは変わらなかった。
115名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 00:09:07.56 ID:5GtiIYrU0
研修でテキスト朗読するとき「当を得て」を「まとをえて」と読んでるやつがいてビビった
二重に間違ってるわ
116名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:09:08.29 ID:no4k8Dd8P
テレビゲーム(笑)で
世界観とか言い出す糞馬鹿よりなんぼかマシだろ
117名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 00:09:21.35 ID:cXSEKq4Q0
若者が言葉まちがえるのはよくある事で、大した問題でもない。

まずいのは「間違えてもいいや」というムードになる事だが、
もっとまずいのは「正しい言葉遣いにこだわる奴って何なの?」になる事。
こうなると、周りから叩かれないためにあえて間違える奴まで出てきて一気に教養は崩壊する。
118名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/06(月) 00:09:40.22 ID:qLWOTFYR0
〜だわ
〜だは
119名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:10:16.84 ID:TKk38ewq0
老害の頭の悪さ見てると今の方がまともだと思うわ
120名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 00:10:17.82 ID:vzDyIhJD0
言葉なんて好きに使えばええねん

まぁ俺はら抜き言葉使う奴を軽蔑するけど
121名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:10:35.54 ID:euPtgiBB0
敷居が高いは元の意味から転じただけじゃね?
122名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/06(月) 00:10:39.72 ID:a3euRa9s0
ケブラーダという奴は信用できない
123名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:10:52.61 ID:oAJ6IgBY0
ら抜きは進化
124名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/06/06(月) 00:10:55.49 ID:hourw7Ah0
>>109
「全然」は明治に戻ったな
125名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:10:56.54 ID:yBT2dAIJ0
>>109
むしろ全然は昔は肯定で使う方が多かったらしい
芥川龍之介とかの時代
それがジジイたちが否定でしか使わなくなって今肯定で使うと間違いみたいに言われるようになったらしい
教授が言ってた
126名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:11:02.19 ID:PP68cykT0
大阪弁講座 第一回「
127名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/06(月) 00:11:13.17 ID:qLWOTFYR0
うぉいIDが変わってまた戻ったぞなんぞコレ
128名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/06/06(月) 00:11:14.43 ID:kB+3sXK40
仮名遣いをもとに戻して変化を受け入れろ
129名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 00:11:57.75 ID:xbSD747v0
ら抜き言葉使ってるだけで、あーロクな教育も受けてこなかった昆虫レベルの知能の持ち主なんだなって判別出来るから別にいいよ
130名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:11:57.75 ID:oAJ6IgBY0
>>127
まれによくある
131名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/06(月) 00:12:00.70 ID:a3euRa9s0
>>125
きっとそうか?
132名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 00:12:09.29 ID:cXSEKq4Q0
「全然」は本来的用法に戻っているから歓迎すべき
133名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/06(月) 00:12:22.10 ID:dPA1036T0
>>124
戻ったわけではないけど
全然自体そんなに歴史のある表現じゃないから変わったところで目くじらを立てるようなものでもない
134名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 00:12:22.23 ID:SzCuMx5C0
博の無い芸能人が間違って使いまくって、ゆとりはバカだから
そのまま疑いもなしに使ってんだろ
135名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/06(月) 00:12:22.47 ID:vzuOcLZs0
「美味しい」の敬語どうするんだよ。
大仰に聞こえるようになってしまっているぞ。
136名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/06(月) 00:12:34.28 ID:+/HlELGv0
ら抜き言葉は室町時代からあるんですけど
137名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/06(月) 00:12:48.62 ID:DfKbCQxM0
デュララ!
138名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:12:55.05 ID:z2Bkwubk0
れれれのれー
おでかけですかー?
139名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 00:13:02.81 ID:upYUiFYO0
言葉なんて時代とともに変化していくものなのに
140名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:13:14.28 ID:O7qSkkzW0
ら抜き言葉を否定してる奴はカス
言葉は常に移り変わるんだよ
141名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 00:13:32.51 ID:DjCoH/Gh0
友達はいらない
142名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:13:34.22 ID:ZNMxFKcD0
そもそも何でらを抜く必要があるんだ?
143名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 00:13:36.24 ID:5Kb4hiBz0
「言葉は変化してる」って本当クズの言い訳だよ。

「俺が無職なのは労働環境が変化してるから」
「俺が痩せられないのは身体の栄養状態が変化してるから」
「俺がハゲなのは頭皮の脂分が変化してるから」

全部甘えじゃん。好い加減にしろといいたい。
144名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/06(月) 00:13:39.78 ID:x6EQptqs0
ら抜きでも別にいいけどさ、主語述語がめちゃくちゃな奴はなんなの?
頭おかしいの?
145名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:13:46.34 ID:2psxLQeM0
正反対の意味じゃない限り時代の変化と共に言葉の意味が増えるのはどこの言語でも普通にあると思うんだけどなぁ
146名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:14:08.62 ID:K8dD8AY30
本気と書いてマジと読む
147名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:14:11.15 ID:PP68cykT0
>>144
ラノベヲタなんだよ許せ
148名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 00:14:11.28 ID:SzCuMx5C0
>>144
英語教育の弊害
149名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 00:14:12.99 ID:Yho7jemeO
>>1
ホントそう 馬鹿が幅を利かす時代
150名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 00:14:14.65 ID:bJ6kTHvs0
(例)しらたいがむらおか家に行くのは敷居が高いだろうね。
151名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:14:20.59 ID:/CJ/iGky0
言葉の誤用ってその前の世代の積み重ねのせいだと思うんだけど
152名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:14:29.30 ID:aaFNbVfj0
本来「こと」が入るべき部分に「とき」を入れるやつはゆとり確定
153名無しさん@涙目です。(-長野):2011/06/06(月) 00:14:35.99 ID:rFnniA0yO
日本語が永久に不変な訳無いんだよね
それ一番言われてるから
154名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 00:14:51.46 ID:HfUm0/I00
「可能性」って0か1かの離散的なもんが連続的に扱われてる
連続的に使いたいなら「蓋然性」
155名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 00:14:52.72 ID:3VwRNjWD0
>>144
いるかそんなやつ?ww
156名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:15:00.41 ID:9llzOwOL0
枕草子では、「させんとす」「いはんとす」「なにせんとす」という言い方の「と」を抜いて、
「いはむずる」「里へいでんずる」と言うことを耳障りで聞き苦しいと言っている。

江戸時代初期には、「あう」由来の「オァー」という長音(開音)と、「おう」由来の「オー」という長音(合音)の区別が乱れた。
中世末期から近世初期には、開合の区別の乱れが言葉の乱れとして嘆かれたが、結局合流してオーになった。

ほぼ同時期には、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の区別(四つ仮名の区別)ができないことも言葉の乱れとして取り上げられた。
1695年には『蜆縮涼鼓集』という、四つ仮名の書き分けを専門に扱った書籍まで出版されたが、結局17世紀末期には区別がなくなった。

「落つる」「投ぐる」のような二段動詞を「落ちる」「投げる」のように一段動詞のように言うことも、
中世後期から庶民によく見られるようになった。最初は庶民階級から始まり、徐々に階級階級にも広がっていった。
江戸時代中期には、武士や僧侶、学者などが改まった場面で二段活用の形を好んで用いていた。
しかし結局江戸時代後期には二段活用は消滅した。

このように、今の「正しい言葉」も、かつての様々な「言葉の乱れ」が積み重なって成立している。
157名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 00:15:03.21 ID:5elb4v2X0
けど世界的にて見ろよ
これほど国民の教養の高い国ってそんなねーだろ
CD売上とか新聞も同じ。実は現状でも世界トップレベル。
158名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:15:06.30 ID:oAJ6IgBY0
>>152
そんな奴見た”トキ”ねえからよ…!?
159名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 00:15:26.35 ID:hrHXp8ju0
Aチャンネルの大阪弁がムゴイ
160名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/06/06(月) 00:15:34.00 ID:Sa2m7xfAO
言葉なんて流動的なもんだろ
過去の形式にこだわってる方がアホ
広く一般的に浸透してるなら問題ない
161名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:15:43.15 ID:EZBuo8yN0
れたす言葉とかいうのは、初めて目にしたときは意味わからなかった
言葉の乱れも進化するのかと感心したもんだ
162名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 00:15:43.22 ID:0Ps9zRyg0
ら抜きは嫌いだが、可能と受動を区別できるようになったのは進歩なんだろうな。

しかしなんか最近、女の関西弁で変な表現をたまに聞くのが気になるわ。
どんなのかド忘れしたけどものすごく気持ち悪い表現だった。
163名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/06/06(月) 00:15:53.29 ID:hourw7Ah0
>>145
胸熱とかももう本来の意味じゃなくなってるよね
164名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/06(月) 00:15:55.83 ID:dPA1036T0
言葉は変化したことで不便になる場合だけ文句を言うべき
気に入らないとかはなしね
165名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 00:16:06.19 ID:kd3Wdj4e0
言葉は時代と一緒に変わるんだから当然
40年前のおっさは20年前の若者の言葉づかいを馬鹿にして
20年前のおっさんは今の若者の言葉づかいを馬鹿にするんだから
166名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 00:16:17.78 ID:i5jkcAZd0
日清の王
167名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/06(月) 00:16:37.11 ID:+qrZxMXq0
言語の変化は時代の変化
言語の変化に適応出来ないなら時代の変化にも適応出来なくなり時代遅れの人間になるってどっかの教授が
168名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/06(月) 00:16:47.16 ID:/nyo1ES60

役者不足と
役不足の
違い
169名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:16:54.16 ID:Xkw84fPa0
名古屋弁では、ら抜きは普通
170名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/06/06(月) 00:16:56.08 ID:kB+3sXK40
文法学者なんてのは馬鹿にされてりゃいいんだよ
171名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:17:05.15 ID:le/Yt4gr0
「〜だわ」を「〜だは」って書く奴が最近やたらに多いんだけど
アレ流行ってんの?
それとも、ただバカが多いだけなの?
172名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/06(月) 00:17:11.04 ID:ipoZuDlkO
ら抜きする奴は間違いなくザーメンの事をを精子と言う

殺されろ
173名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/06(月) 00:17:11.13 ID:W22ZmvG30
小さいことにごちゃごちゃこだわってんじゃねぇぞクソ老害が
174名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:17:21.64 ID:3E+TpBGW0
言葉が乱れてる奴はアホだと思うけど
そいつに対してゆとりって呼称を使う奴もアホだと思う
便利ワードにしてるだろ、ゆとりって言葉を
175名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/06(月) 00:17:22.32 ID:b7cYd8qz0
ら抜きの会話ってどんなんだよ 見本くれ
176名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:17:23.91 ID:Sqy2iYBE0
新しいはあたらしいになったし重複はじゅうふくでも通用するようになったし
慮るはおもんばかるでも変換できるし言葉は変わるもんだろう
177名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:17:26.68 ID:p7P9UGU10
言葉なんて時代と共に変わっていき
利便性が得失されながら変化していくものだから
いつまでも時代についてこれない老害は絶滅するべき
残すことは大事だけど強制はshine
178名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 00:17:31.68 ID:cjuVURbIO
まともな文章書けない奴が多い
かくいう俺もそうだけど伝えたい事が何も無いから支離滅裂な文になってしまう
179名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 00:17:33.46 ID:cXSEKq4Q0
>>156
時代ごとに教養階級によって合理性のない変化は捨てられて
合理的な変化を中心にして整理されていくものだから
不合理な変化を批判するのは正しい。
180名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:17:35.70 ID:K8dD8AY30
>>153
あ〜、そうっすね〜
181名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:17:42.67 ID:eZw/2Kl90
言葉の意味なんて常に変わっていくよ
起源にこだわって偉そうにするとか隣の国かよ
182名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/06/06(月) 00:17:50.40 ID:hourw7Ah0
>>168
役者不足ってより力不足でいいと思うんだ
183名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/06(月) 00:17:51.86 ID:BZsZnckU0
>>171
アフィから来た馬鹿だよ
184名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 00:17:57.50 ID:SzCuMx5C0
未曾有も使い所がおかしいのがあるな
麻生ネタで「未曾有」という言葉を知ったのかしらないけど
バラエティ()で間違って使ってるし
185名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/06(月) 00:18:03.08 ID:PrKi2LFq0
「はい」が同意で
「はい?」が聞き直しとか拒否で
「はいはい」が意味のない相槌

日本語難しいって外人が言ってた
「いえ」と「いいえ」と「いえいえ」もそんな感じか
186名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 00:18:06.10 ID:Vj8maLBq0
やっぱ2chくだらねーわwwwwwwwwwwwwwwwwww
187名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/06/06(月) 00:18:17.64 ID:u1POEbrsO
>>171
あれって何なの?どこかで流行ってるのかな?
188名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:18:25.93 ID:HE6Woorn0
ら抜き言葉は成るべくして成った言葉の形のひとつだろ
言語なんて相手に意味が伝われば何でもいいんだよ
今回に至ってはその言葉を簡略化できるし、使用方法の違いを明確にできるし合理的で非の打ち所が無いじゃん
ら抜き言葉の何が悪いのか全くわからん
189名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 00:18:27.65 ID:5Kb4hiBz0
>>157
すぐゴミになるアイドルCDとロクな取材もしない押し紙新聞の売り上げを誇られてもお笑いグサだろう。
190名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 00:18:29.77 ID:qaZ2DaqI0
ネトウヨwwwwwwwwwwwwwwwww
191名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:18:29.65 ID:kdf4OlRe0
教養なんてぶち壊せ
192名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:18:44.68 ID:hcjdhU7O0
ゆとりにいきなり正しい日本語を使えといっても
敷居が高すぎるだろうけど
せめてらぬき言葉はやめろ
193名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/06(月) 00:18:49.93 ID:ipoZuDlkO
>>173
家族皆殺しにして自殺しろ
194名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/06/06(月) 00:18:58.46 ID:cRaCRnTdO
言葉なんて生き物なんだからさ、時代によって意味って変わるんじゃねーの
誤用も広まれば正しい使用法に変わるよ
195名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:19:00.20 ID:8JMltt8B0
つまりネットとか本で学んだ正しい日本語知識を披露したいだけだろ
言葉なんて伝わってりゃそれでいいんだから
196名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:19:38.72 ID:YBzFaLYm0
「選べられない」って記述を見たときは愕然とした
197名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:19:39.74 ID:xr2VC4Bn0
偉そうに言うてるが「ゆとり」という単語も正しく使わんとあかんのちゃうか?
蔑称なんかとして使うのはおかしいんちゃいます?
それに関東語を標準語とか言うてるけど本来は関西が全ての発祥やろ?おかしいんちゃいます?
198名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/06(月) 00:19:45.25 ID:DfKbCQxM0
はらたいら
199名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/06(月) 00:20:06.34 ID:ZSLLDW8b0
ら抜き言葉は可能と受身を分別するのに役立ってる、とりえあず否定しとけばいいと思ってるのはアホ
200名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/06(月) 00:20:11.20 ID:6/QEBuMp0
でも間違ってる方を使ってる人が多いんだろ?
201名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 00:20:13.22 ID:HUNV4SG90
93 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2011/01/05(水) 18:48:37 ID:Ch47flJ8
12分は10分弱で間違ってないと思うんだがな。自分の読解力の無さを他人の所為にしてんじゃねえぞゆとり
MHの時計だと5分針=10分未満、10分針=15分未満なんだって事も知らねえのかヴァカ
目玉かっぽじってよく読めクズが。知らねえなら黙って半年ROMってろksg
202名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/06(月) 00:20:15.14 ID:W22ZmvG30
>>195
学がないやつほど、仕入れた知識をひけらかしたがるからな
203名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 00:20:18.74 ID:5Kb4hiBz0
>>185
Yes, yesが受け流す否定になるのは英語も一緒。
204名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:20:20.40 ID:p1XkmscB0
おっさんホイホイ
205名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 00:20:20.91 ID:UQpJPvzm0
>>194
あたらしいとあらたしいみたいなもんか
206名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:20:25.24 ID:9llzOwOL0
「全然」を「〜ない」と呼応させず肯定的な結びとともに使っている明治・大正期の用例

・「実に全然たる改革を宣告せり」(内村鑑三・求安録・1893年)
・「人間の用うる国語は全然模傚主義で伝習するものである」(夏目漱石・我輩は猫である・1905年)
・「一体生徒が全然悪るいです」(夏目漱石・坊ちゃん・1906年)
・「小野は全然わがもので、調戯面にあてつけた二人の悪戯は何の役にも立たなかった」(夏目漱石・虞美人草・1907年)
・「母は全然同意して」(正宗白鳥・何処へ・1908年)
・「自分の計画を全然打壊したのは医者の小野山に違いない」(石川啄木・病院の窓・1908年)
・「代助には此社会が今全然暗黒に見えた」(夏目漱石・それから・1909年)
・「こうやって演壇に立つのは、全然諸君のために立つのである」(夏目漱石・大阪講演・1911年)
・「下人は始めて明白にこの老婆の生死が、全然、自分の意思に支配されていると云う事を意識した」(芥川龍之介・羅生門・1915年)
・「殆ど全然『感情』を標準にしたところのパンフレットが続々として後から後から刊行された」(萩原朔太郎・月に吠える・1917年)

ただ、今の用法とは少し違って、「全く」「全部」「完全に」に近い用法が多いようだ。
207名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:20:25.42 ID:kuKsNx200
>>128
平仮名がいきなり倍以上に増えてめんどうなことになるぞ
208名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/06/06(月) 00:20:30.97 ID:Mb/AvZsC0
食べれるが広まったのはミニストップのCMのせい
209名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/06(月) 00:20:45.78 ID:5BrDhOjZO
老害はいい加減言葉は変化し、いつかは死ぬものと理解した方が良い
210名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 00:20:51.29 ID:SzCuMx5C0
つかお前らは会話相手が間違った使い方していたら、訂正するか?
中のいい人なら突っ込むけど、どうてもいいやつなら放っておくよな?
どうせ俺以外の前でもこうやって恥かいているんだなぁ
と軽蔑の眼差しになるわ
211名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/06/06(月) 00:21:02.71 ID:p1/12Zf+0
頭の弱い人が一定数いるのは仕方ないが、無知を正当化するバカはさっさと死んでほしい
212名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:21:09.48 ID:HgRPHzBe0
「敷居が高い」はそのまんまの意味じゃねえの?
不義理で訪問しづらいってことだろうよ
213名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 00:21:11.68 ID:sy34fI6C0
ら抜きは文化として定着するから。
旧日本人は紙に筆で崩し文字でも綴ってろ。
214名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 00:21:33.49 ID:gcPxe2iC0
食べられない食べれない食べれん
215名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 00:21:34.93 ID:sW/cbiDG0
1000年前の日本


清少納言「最近の若者の言葉遣いはなっとらん」
紫式部「清少納言はつまらんことに一々拘る田舎者」
216名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:21:39.16 ID:e6k2Ut0E0
教養がないのではなく頭が悪いか親が悪い
217名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 00:21:40.08 ID:lsJHF/WS0
>>152
ぶっこみの拓世代
218名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:21:41.26 ID:n7P+sQGT0
>>192
釣りなのか知らんが既に間違ってるなお前
219名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 00:21:44.61 ID:xbSD747v0
ら抜き許容するやつは「とりま」も許容するの?同レベルなんだけど
220名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/06(月) 00:21:57.07 ID:1dM+FsvzO
荒木もら抜き言葉使ってるぞ
オッサンはいつまでも頭固いなぁ
221名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:22:41.80 ID:K8dD8AY30
変にこだわる奴は病気
普通は意味さえ分かれば気にしない
222名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/06(月) 00:22:50.33 ID:wzZARF5SO
そんなに変化が嫌いなら、本来の日本語に習っては行をp音で発音してろよ
223名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/06(月) 00:22:54.00 ID:b7cYd8qz0
>>219
とりまってなんだ?犬の毛でも切ってるのか
224名無しさん@涙目です。(青森県):2011/06/06(月) 00:23:20.31 ID:zhfqIBGE0 BE:293083632-2BP(9)

>>206
「全然」とは「全く然り」だから
本来の用法としては「完全に」という意味が適当なんだろう
225名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:23:44.80 ID:6kvs8ZiN0
>>152
よく見るな
食い物をよくかんで食べる事が大切だ
食い物をよくかんで食べる時が大切だ
後者を平気でいう奴がいるのか?
信じられん
226名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:23:53.40 ID:NUbLaPsA0
英語にしてもネイティブのほうが文法がアバウトだったりするからな
日常会話なら多少崩しても問題ない
227名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/06/06(月) 00:23:56.66 ID:cRaCRnTdO
意外と以外を反対に使う奴だけは気に障る
228名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/06(月) 00:24:15.25 ID:ipoZuDlkO
>>194
誤用は誤用
広まる事自体が大問題
俺がブチ殺すべき
229名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:24:15.52 ID:YBzFaLYm0
>>210
2chでも「ず」と「づ」は見ててイライラするからだいぶ前からマメに指摘してた
そうしていたら今度は逆に間違える奴を見かけるようになった
230名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:24:15.98 ID:HgRPHzBe0
お前らそんなこと言ってて、見れる、食べれるは大丈夫でも、
感じれる、考えれるあたりは違和感覚えちゃったりするんだろ、正直になれよ
231名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/06(月) 00:24:20.18 ID:i9xQujri0
的を得る、と書くと鬼の首とったように的を射るだろと言ってくる奴にイラッとする
232名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 00:24:24.85 ID:cXSEKq4Q0
>>188
「食べる」→「食べれる」を認めてしまうと
「奏でる」→「奏でれる」とか、「留める」→「留めれる」も"認めれる"ことになってしまうが
さすがに若年層でもそこまでは"認めれない"だろ?

「奏でれる」「留めれる」「認めれる」までもが認められるほどに「ら抜き」が定着しないうちは
「ら抜き」は正しくないが使われている言葉として位置づけるのが正しい。
233名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 00:24:28.20 ID:gcPxe2iC0
>>144
学生の頃に、リアル鬼ごっこ書いてた山田悠介の本読みまくってた
今は憎んでいる、いやわりとマジで、マジで憎んでる
234名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 00:24:31.48 ID:i5jkcAZd0
>>194
昔は貴様が丁寧語だったけど今は侮辱に近い言葉だよな
50年も経てば意味が反対になることも珍しくない
ら抜きとかで騒ぐ以前のことが多い
235名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:24:43.27 ID:i/pU1A/K0 BE:266061683-2BP(1000)

現代語における誤用を指摘されてるのに平安時代とか持ち出してるやつなんなのw

「ら」抜き言葉は教養ない人しか使ってないでしょ。

236名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:24:46.58 ID:h6Iz+WG30
ら抜き言葉は合理的だから推進するべき
闇雲に否定するアホは黙ってろ
237名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:25:08.89 ID:uctW5FBnP
このネタも定期的に出るネ
そしてゆとりを馬鹿にして自分は関係ない顔を決め込むオッサンも
238名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/06/06(月) 00:25:13.15 ID:3izlglWQ0
ら抜き言葉を嫌ってる奴って平安時代の言葉でも使って生活してんの?
239名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:25:43.28 ID:25VNkp9HQ
「部落」禁止、「かたわ」禁止、挙げ句の果てに
「子ども」とか「障がい者」とかマジで日本語乱れてるよな

でも何より許せないのは外来語を無理矢理日本語にする国語研究所。
240名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 00:25:44.91 ID:SzCuMx5C0
>>225
〜ときも関西弁
551のアイスキャンディーの○○ないとき〜って言いまくっていて
物凄い違和感だった
241名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:25:51.05 ID:le/Yt4gr0
ら抜き言葉を全力で肯定する奴がいるけど
仕事で使う文書だとかも、ら抜きで作るのかな
242名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/06(月) 00:25:51.66 ID:ZSLLDW8b0
>>232
その三つ普通に使うんだが。方言の問題かもね
243名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/06(月) 00:25:56.08 ID:OQmcdCY40
ら抜きに引っかかる奴ってもうずいぶんと年召されてるだろ
ずいぶん昔にもこういうのいたらしいですね
「見ゆる」を「見る」と言ってて嘆かわしいとか言う奴

正直最近の若いもんは・・・ってのと変わらんよ
244名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 00:25:58.82 ID:5Kb4hiBz0
口頭でら抜き言葉を仕方ないと思ってても
売り物の小説で見かけたら編集校正は仕事しろよ馬鹿がと思うわ。
245名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 00:26:05.99 ID:LGuOfDNx0
ら抜きを認めないバカは教養がない
246名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:26:12.52 ID:hcjdhU7O0
それよりも未満の対義語ってなんでないの?
誰か考えろよ。おかしいだろ。
247名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:26:14.84 ID:cafI6HSI0
いや、これより助詞を平気で間違える方がヤバい
248名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:26:19.85 ID:x72bq3F40
言葉ってのは使いやすいように自然と変わっていくもんだろ
249名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:26:37.15 ID:h/+88vsX0
>>240
おいおいw
250名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:26:37.68 ID:yBT2dAIJ0
こんなことより犯罪を犯すとかただ今の現状とか古来からとか余分な贅肉とかの方が気にさわる
251名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:26:41.94 ID:h6Iz+WG30
>>241
書き言葉と話し言葉の区別もつけられない奴が仕事してんのかよ
252名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/06(月) 00:26:44.48 ID:8sFOC2jqO
そうゆう事
そういう事
253名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/06(月) 00:26:46.86 ID:ipoZuDlkO
>>225
そんなの見たときねーよw
254名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/06(月) 00:26:46.73 ID:b7cYd8qz0
方言の事を考えずに議論してる奴は馬鹿
255名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 00:26:46.97 ID:rbCMQhsN0
>>223
とりあえず、まあの略らしい
256名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/06/06(月) 00:26:54.87 ID:cRaCRnTdO
>>228
そうカリカリせずに精子でも出してスッキリしたらどうだ
257名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 00:27:21.65 ID:i5jkcAZd0
>>247
いや、これより助平を平気で間違える方がヤバい
に見えた
258名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:27:22.85 ID:hcjdhU7O0
せやな
259名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:27:34.92 ID:KCnHGS9z0
昔は誤用でも万人が使ってればそれが新しい意味に置き換わったけど
今はネットのおかげで「正解」がすぐにわかるから誤用してる人と正しい使い方してる人が半々くらいになってわけわかんなくなってるんだよな。
260名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:27:46.86 ID:uctW5FBnP
>>251
少なくともここでら抜き肯定する奴は口語と文語の区別なんかついてないだろ
261名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/06(月) 00:27:54.44 ID:WbgiseES0
てす
262名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 00:28:09.05 ID:5Kb4hiBz0
むしろ一周回ってて、ら抜き言葉をみとめるほうが老害。
新しい若い日本人はら抜きを許せないんだよ。
これも認めないというのも変化だ。
263名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:28:14.44 ID:9llzOwOL0
>>179
ところが、教養階級・知識階級によって不合理な変化が食い止められた例は少ない。
故事成語の誤った用法とか、単語の意味や読みの明らかな誤りが食い止められた例が少しあるくらいで、
ほとんどは教養階級の抵抗にも関わらず、結局庶民派から広がった変化が全ての階級を圧倒してしまう。
例え同音異義語が増えたり、重要な意味の区別ができなくなるような不合理な変化でもだ。
264名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/06(月) 00:28:19.97 ID:nIAWwVVSO
平安時代の人からしたら現代の正しい日本語なんて
265名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/06(月) 00:28:24.68 ID:ipoZuDlkO
>>231分かってるなら書くなよ蛆虫
266名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:28:30.29 ID:C54nWpxl0
1945年に死んだ人間が作ったものを
いつまで国語として使うかってところだよな。
267名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:28:38.58 ID:HPk1Qm6H0
名古屋弁はら抜き言葉だし、他の地方もら抜き言葉がデフォの方言があるはず
268マジレス1IX91w ◆MAJI1IX91w (catv?):2011/06/06(月) 00:28:37.92 ID:fT1a2vNd0
>>1
は?おまえだって、「新しい」のこと
「あたらしい」ってよんでるだろ?

ほんとは「あらたしい」なんだぜ
「あらたに」「あたらしい」
ほら言葉は進化するんだよ
269名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 00:28:40.00 ID:sW/cbiDG0
知恵遅れはまず「正しい日本語とは何か」って定義すらしようせずに
「日本語の乱れがー」とか言い出す
270名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:28:40.95 ID:6kvs8ZiN0
>>240
事が大切なのか、時が大切なのかで意味変わっちまうじゃん
僕は毎日散歩をする事にしている
僕は毎日散歩をする時にしている
後者なんてもはや意味が通じない
271名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 00:28:43.49 ID:0Ps9zRyg0
っていうか平安時代なら、そもそも使われてたのは漢文だろ?
あまりにも昔のことを出すのは詭弁と変わりないぞ。
272名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:28:52.31 ID:hcjdhU7O0
謹賀新年、あげぽよ!
273名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/06(月) 00:28:58.23 ID:Jx2AQzrGO
ウケるw 低能さんたちw
お前の言語も、ある時間軸から見たら、君らが言う「言葉の崩壊」なんだよなw
平面でしかものごとを考えられないから困ったもんだw

四次元で考えろよwゆとり
274名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:28:58.77 ID:XGkbG9pw0
ゆとりってメールとかではぁぃぅぇぉみたいなの使ってるんだろ?
275名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 00:28:58.98 ID:LGuOfDNx0
無教養のら抜き批判者はあさっての意見を述べているな。
276名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:29:02.37 ID:2n2trEiO0
敷居が高いはもう誤用のほうの意味でいいだろ
ハードル高いじゃなんかムズムズしてくるし
277名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/06(月) 00:29:12.39 ID:63uHvHwn0
よく目にする「思わなんだ」ってなんだよ
思わないんだの間違いか?
278名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 00:29:26.14 ID:SzCuMx5C0
ら抜きは関西弁だって
関東圏では上京したイモくらいしか使わない
今はテレビ()でお下劣関西人がドブのイモみたいにワラワラ押し寄せて
嫌でも耳にしているだけだ

標準語ではあり得ん
279名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:29:31.07 ID:IDlDr4Hp0
ら抜きは進化でいいだろもう
らを抜かないと紛らわしいケースがあるから発生したんだし
280名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:29:34.65 ID:Sa2m7xfA0
>>243
>「見ゆる」を「見る」と言ってて嘆かわしいとか言う奴

それは嘆かわしいっていうか、
「見ゆる」は「見ゆ」の連体形なんだから
「見える」ならまだしも「見る」じゃ意味が通じない。
281名無しさん@涙目です。(東海):2011/06/06(月) 00:29:40.58 ID:o3EcJa9gO
「すごい人がいた」って言うから

誰がいたの?って訊くと

「ハァ?」って返された
282名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:29:48.73 ID:h/+88vsX0
在特会の横断幕に書いてある日本語に、誤字が多いのに笑た
283名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/06/06(月) 00:29:59.33 ID:jQ4ep3+D0
らめえええぇ!!
らぬかにゃいでええぇぇ!!

284名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/06(月) 00:30:06.23 ID:zdimTZsF0
ら抜きって何?
分からないをわかないとか言うの?
285名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:30:09.83 ID:HgRPHzBe0
>>250
だってお前さあ、外人のひとが大挙してきたら治安が安全に保てなくなって不安がアブナイだろうよ
286名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/06/06(月) 00:30:27.92 ID:htkWIKQl0
三河弁なめんな
287名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/06(月) 00:30:31.19 ID:2z/augHyO
よくわからないからここまでの流れ誰かまとめろ
288名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/06(月) 00:30:32.48 ID:ipoZuDlkO
>>240
おまえはあほか
289名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/06(月) 00:30:35.76 ID:b7cYd8qz0
>>284
わかんないじゃね?
290名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 00:30:51.39 ID:PDPTZ3LP0
そういうのは時代とともに移り変わるって金田一先生が言ってたから気にしてない
だけど、飯屋でおあいそとは言わないようなしてる
291名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:30:54.79 ID:QBE5+pa20
何千年前から同じこと繰り返してんだよアホか
292名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:31:00.64 ID:m+6VcteA0
普段ならともかくちゃんとした場ではちゃんとした言葉使ってるんだろ?

それよりリアルで2ちゃん語とか平気で使う馬鹿をなんとかしろ
293名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:31:01.00 ID:Sqy2iYBE0
ご教授下さい、と書いた人に対してご教示が正しい!と鬼の首を取るように噛み付く人を
ご教示教授と呼ぶことにしている
294名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 00:31:10.46 ID:xbSD747v0
間違った言葉が広く伝播した時代は、庶民が等しく教育を受けられる環境では無かった
義務教育が浸透、かつ高校まで通うことが一般的で、最低限の教育を誰もが受けられる現代と比較するのは適当ではないな
295名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 00:31:46.98 ID:5Kb4hiBz0
>>263
そんなことはない。知識階級の言葉が人口に膾炙して広まってしまうこともよくある。
庶民の流行がほとんど作られたものであるのと同様に言葉も作られて広まって行く。
296名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 00:31:50.37 ID:k/oIV3D10
全部日本語が悪い
297名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:31:52.12 ID:6kvs8ZiN0
ーしてしまう、ーしちゃうは御釜くさい
ーしちまうが最強
298名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:32:19.70 ID:yBT2dAIJ0
>>265
ほんとにそうだよな
いや俺知ってるけど、何偉そうに・・・wwwwとかいう馬鹿は死ねばいいと思う
299名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:32:19.82 ID:Sa2m7xfA0
>>279
らを抜かないと紛らわしいような言葉遣いが出てきたこと自体……。
300名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/06(月) 00:32:35.72 ID:MwTCKCi10
これ食べれる?
食べれるで
301名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/06(月) 00:32:39.99 ID:sHSHHpoRP
こんな議論やってれっか!
302名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:32:44.78 ID:ZraXzd8H0
調子に乗ってら入りするのが素人。
303名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/06(月) 00:32:52.24 ID:wzZARF5SO
>>281
アスペの域だな
304名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:33:11.16 ID:i/pU1A/K0 BE:620810887-2BP(1000)

>>295
人口に膾炙して広まってしまう

っていう表現がおかしいとおもう。 意味が重複してる

305名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:33:14.59 ID:47QiLu/a0
てふてふをちょうちょうとか書いちゃって、現代人は教養がないな
306名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/06(月) 00:33:17.25 ID:QE5K0NBc0
〜だと思うは
これ見て日本はもうだめだと思ったわ。
307名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/06(月) 00:33:18.03 ID:Bu4MRmeQ0
知ってた
308名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 00:33:18.58 ID:cXSEKq4Q0
>>263
教養階級が組織的に「お前ら〜の表現を止めろ」と命令するわけじゃないんだから。

誤用は常に大発生しているがほとんどは定着はしないんだよ。
いくらかの合理性のあるものが広まり定着する。
「ら抜き言葉」だって可能表現のみに限定されているから用法上の合理性があって広まっているわけで
受け身までら抜きになっているわけではない。
309名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:33:31.29 ID:Sa2m7xfA0
>>294
教育が原因で間違った言葉が広まったといえば「ごきぶり」が有名だな。
ただの脱字がここまで一般化するとは恐るべし。
310名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:33:33.13 ID:9llzOwOL0
日本語に起きてきた様々な変化の中では、「ら抜き言葉」は最も合理的な変化と言ってもいい。
「可能・受身・尊敬・自発」は「自分の積極的意志と関係なくそうなる」という共通点があるから
同じ形式を共有していたが、近代語的な可能形としての用法が広まると、
「積極的な意志と関係ない」という括りが実態と食い違ってきた。

さらに、近代には社会変動により敬語が単純化する動きが起こり、「おっしゃる」「いらっしゃる」などの
別の語による尊敬語よりも、「言われる」「来られる」のような形で尊敬を表す傾向が強まってきた。
「書かれる」「食べられる」のような形の負担がさらに増え、これにより可能を分化させる動きに拍車がかかった。

また、「切る」が「切れる」になるのに対し、「着る」は「着られる」になるというような状態では、
五段と一段で別の変化をさせなければならない。「着れる」なら五段と同じ変化になり活用が規則的で簡単になる。
今の日本語には、一段動詞が五段化するという大きな流れがあり、「ら抜き言葉」もその一つだ。
311名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 00:33:41.44 ID:0Ps9zRyg0
○○せんくなる(○○しなくなる)
関西弁のこの表現なんとかならないの。
最近になってやたら増えてきた印象が。
312名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:33:56.91 ID:p3s+5VE20
それより最近見かける
「できなくなる」を「できんくなる」
とかしてるやつ
あれはどこの田舎者なの
313名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 00:34:13.06 ID:o7SI5Su70
文章のなかで一人称が全部違う人って
ゆとりとか関係なく人格崩壊してるから近寄らないほうがいい
ネット上だけでなくメールとか普段の会話からも
314名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:34:13.11 ID:9Nq7JQv00
「やらさせていただきます」

これ使う奴が政治家でも結構いるのがイラッとくる
その「さ」が何故必要なのか言ってみろ
315名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:34:16.51 ID:DnTs5e2v0
>>242
兵庫県なら播州あたりはら抜き多いと思う
316名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 00:34:26.59 ID:EFykJ7Om0
よんならるーだから見られる、食べられるが正しいのか?
受身なのか可能なのかがわかりにくいんだよな
317名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/06(月) 00:34:26.98 ID:63uHvHwn0
>>281
どういうこと?
318名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:34:32.64 ID:iv3puLf50
ら抜きはそろそろ学者連中も認めたほうがいいだろう
一部ら抜きのほうが優れてると言ってる教授もいるみたいだけど主流ではないみたいだな
319名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:34:39.03 ID:2vDEQFHG0
よろしくしまう
320名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/06(月) 00:34:44.64 ID:SbKjYND30
ら抜きは気にならなくもないが、許せる範囲
それより割とよく見かけて気になるのが

何々した時ないみたいな、 した時ない って言い回し
した事が無いと同じ意味で使ってるのは文脈で分かるけど、違和感ありすぎる
しかも最近良く見るんだけど何なの?
321名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 00:35:15.46 ID:vkcn9Q1rO
古いのがいいなら漢語でも使いたまへ
322名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 00:35:16.95 ID:hExeHjnv0
>>2
これが一番腹立つ
リアルでいるからぶん殴りたくなってくる
323名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 00:35:22.41 ID:PvB/bhIC0
敷居が高いっていうより、敷居をまたぎづらいとかの
方が本来の意味イメージしやすいし、
敷居が高いとか誤解しそうな事言い出した奴が悪い
324名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/06(月) 00:35:30.83 ID:eSoB4N7XO
関係ないんだが
北海道の人って命令形を「〜れ!」で終わらせたりしないか?
325名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:35:39.36 ID:8JMltt8B0
>>312
関西の方言だな
326名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 00:35:39.24 ID:SzCuMx5C0
>>317
カオスな人がいた
大勢の人がいた
327名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:35:41.73 ID:HPk1Qm6H0
全然肯定形はどっかの辞書が間違いだって主張しだして、暫く使われなくなったけど
最近は復権したな(例:全然OK)

復権しすぎて「非常に」という使い方までされるようになったが
328名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:35:43.51 ID:C54nWpxl0
マニュアル敬語の方がひどいのにあまり是正されないよね。
329名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:35:56.48 ID:47QiLu/a0
>>317
すごい(大勢の)人がいた
330名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 00:36:01.30 ID:aHO4tfqn0
「ら」はオワコン
331名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 00:36:05.88 ID:KX3alTv00
どんなにら抜きことばを使うやつでも
受動のときは使わないだろ

つまり一種の進化だろ
332名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:36:08.22 ID:HgRPHzBe0
「ご覧じろ」みたいに、敬語と命令形が一緒に使われてるっぽい例があるけど、
これは正しい言い方なの?
意味はどうなの?
「是非御覧下さい」と「とくと見やがれ」のどっちに近いの?
333名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:36:13.54 ID:i/pU1A/K0 BE:110859252-2BP(1000)

>>317
すごい=たくさん

たくさん人がいたって意味で言ったのに、特定の人を示唆してるととった人が「だれ?」と聞き返したから「は?」ってなってる。

334名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:36:14.49 ID:Sa2m7xfA0
>>326
大勢の人でカオスだったのか
335名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 00:36:21.69 ID:5Kb4hiBz0
>>304
意味が重複してなにか不都合でもあるの?
野暮ったいのは認めるけれど情報が不足しているわけじゃない。
2+2=4=1+3と言ってるようなものなんだが。
336名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:36:22.18 ID:XpEe3dLo0
>>310
またでたか独学のdion
どうやったらそこまで調べる情熱が湧くんだよ
337名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:36:28.08 ID:SQnOhMP50
>>317
沢山人が居る という意味で
普通の人:すごく人が居る
馬鹿:すごい人が居る
338名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:36:48.03 ID:kuKsNx200
「違かった」って言うのは、さすがにそれはないだろとは思う
339名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 00:37:10.60 ID:EFykJ7Om0
そういえば結局させていただくは決着ついたの?
この前NHKで歌舞伎役者の若いのが出てて、させていただく連呼しまくっててひいたわ
340名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/06(月) 00:37:13.20 ID:+qrZxMXq0
>>332
「〜下さい」は命令形
341名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:37:31.86 ID:6kvs8ZiN0
>>281
こういう時にドイツ語は全然合理的だと再認識する
342名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:37:34.47 ID:p3s+5VE20
>>325
そんな僻地にネット回線引くなよって思うわ
343名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/06(月) 00:37:34.39 ID:b7cYd8qz0
>>337
九州じゃ「すごい人がいる」で通じるんだよ
344名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/06(月) 00:37:36.45 ID:iMMBsUAO0
らが無い方が勢いがあって話しやすい
いちいちらを入れてたら会話についていけないよ?
345名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:37:43.70 ID:9llzOwOL0
>>295
言語変化には、上から広まるものと、下から広まるものがある。
上から広まるものはあまり抵抗や批判もされず広まり定着するものも多い。
例えば多くの流行語や新語が当てはまる。

一方で、下から広まるものは、あまり抵抗されず広まるものもあるが、「言葉の乱れ」として批判されることも多い。
そして知識階級が抵抗することも珍しくないが、過去の歴史を見るとその抵抗は大体が最終的に失敗している。
多くの日本語の変化が庶民階級から始まり、知識階級の抵抗にも関わらず最終的に全ての階級で完了している。
346名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:37:44.34 ID:i/pU1A/K0 BE:354749748-2BP(1000)

>>335
意味の重複は言葉の誤った使い方なんだよ^^;

自分の誤りくらい素直にみとめようぜゆとりバカがww ちょうしのって覚えたての言葉つかうからそうなる。
347名無しさん@涙目です。(-長野):2011/06/06(月) 00:37:51.53 ID:rFnniA0yO
言葉をコミュニケーション道具としてじゃなく
教科書と違う所にいちゃもんつけあって勝負する道具と思ってるのかな
348名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 00:37:53.10 ID:xbSD747v0
◯◯の方よろしかったですか?
これもかなり腹立つな
349名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/06(月) 00:37:59.05 ID:zdimTZsF0
>>317
「すごく人がいた」といえばよかったんじゃない?
「すごい人がいた」だと奇人変人有名人の類がいたような印象
350名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:37:59.55 ID:8JMltt8B0
>>342
なんで?
351名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 00:38:12.24 ID:Twtu4dsw0
TVとかタレントがら抜き言葉を言っても、
字幕ではちゃんと直して表示しているのが多いけど、
たまにそのままら抜きの字幕を出している番組があるしな。
きっとチェックする奴もゆとりになっているんだろうな
352名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 00:38:25.82 ID:SzCuMx5C0
>>346
ダントツでトップ
歯痛が痛い
頭痛が痛い
353名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:38:32.42 ID:h6Iz+WG30
>>346
ゆとりとバカは同義だから「ゆとりバカ」は誤り
354名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:38:35.94 ID:/18yvbFU0
これが言葉の変化なんだろうな
30代以上の言語を変えてきたやつらに文句を言われる筋合いはない
355名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:38:39.16 ID:h/+88vsX0
>>332
前者
356名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/06(月) 00:38:58.92 ID:a3euRa9s0
>>332
細工は流々、仕上げはご覧じろだな
357名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:38:59.25 ID:DnTs5e2v0
>>337
「沢山」って表現がない時点で
お互い様な気もするなそれ
358名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:38:59.32 ID:xr2VC4Bn0
>>342
せやな
359名無しさん@涙目です。(富山県):2011/06/06(月) 00:39:00.28 ID:UJpCaBT60
スレタイ偽装余裕
360名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:39:00.10 ID:Sa2m7xfA0
>>352
とても違和感を感ずる
361名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/06(月) 00:39:14.39 ID:ipoZuDlkO
>>256
下品やなあ お前みたいなん考えれんわ
362名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 00:39:17.63 ID:ITE7vlWd0
>>232
3つとも祖母の世代から使ってるぞ
三重県
363名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:39:18.03 ID:C54nWpxl0
方言をバカにしてるのがいるけど、関東のアクセントの乱れは
取り返しがつかないレベルになってる。
364名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:39:18.37 ID:i/pU1A/K0 BE:221718645-2BP(1000)

ら抜きを消極的に肯定するにしても、実際ら抜き言葉を使ってるやつみると、「教養ないな」って思われる可能性
あること考えるとふつうはちゃんと"ら"を入れて話すよね。
365名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 00:39:22.31 ID:5Kb4hiBz0
馬鹿「言葉は変化するものだろ」
俺「じゃあケイタイ小説とか山田悠介小説の日本語も認めるんだな?お前がそれでいいのか?」
馬鹿「ぐぬぬ」
366名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 00:39:24.13 ID:EVF0nqd60
頭痛が痛い

これを意味の重複とか言ってキれるやつって滑稽だよね

重複←これがすでに意味の重複
367名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/06(月) 00:39:24.41 ID:jsG/m3Zj0
食べらるる、食べられん、食べきらん
俺の出身地はら抜き言葉にはならなさそうだな、古語に近すぎる
368名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/06(月) 00:39:29.73 ID:wzZARF5SO
>>309
御器にかぶりつくからゴキブリって昔教師が言ってたけど違うん?
369名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 00:39:45.84 ID:rnUbaYTV0
>>336
理系で専門スレに何年かいりびたってたんだっけ
20台半ば(俺推定)
370名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 00:39:46.97 ID:0aPolbRZO
>>293
「鬼の首を取ったように」な。
で、俺は何て呼んでくれるんだ?
371名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:40:05.70 ID:i/pU1A/K0 BE:620810887-2BP(1000)

>>353
ゆとり教育を受けたバカ

なんの重複もないが
372名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:40:22.50 ID:PGvygsEs0
ら抜きか…
「めぇ」ってなるんか
373名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:40:23.01 ID:p3s+5VE20
>>350
言葉が
ひいては存在が不愉快だから
374名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:40:26.46 ID:SQnOhMP50
>>368
元々はゴキカブリだとかなんとか
375名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:40:36.18 ID:6kvs8ZiN0
>>310
英語の歴史にも詳しいのあなただっけ?
昔話した人に口調が似てる
376名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 00:40:39.10 ID:i5jkcAZd0
>>312
常にではないけれど、できないを関西ではできんと表現することもある
なので、できなくなるをできんくなると言うこともある
この時の「く」に特別な意味はない
377名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:40:47.47 ID:KhQ28VMq0
国語学者が「ら」ぬき言葉は正当な日本語の進化だって言ってたっちゃ
378名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:40:51.49 ID:47QiLu/a0
>>352
dream a dreamなんかが許されるなら頭痛が痛いなんかも許されていいんじゃないの
379名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:41:03.57 ID:8JMltt8B0
>>373
なるほど
380名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:41:04.74 ID:h6Iz+WG30
>>371
あ、うん、そうだね!
381名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 00:41:05.86 ID:0Ps9zRyg0
「行けんくなる」とか「できんくなる」とかたまに聞くが本当に気持ち悪い。
普通に「行けなくなる」、「できなくなる」でいいだろうが。

>>368
元はゴキにかぶりつくから「ゴキカブリ」だったんだよ。
とはいえ「ゴキブリ」のほうが慣れたせいかしっくり来てしまうよな。
382名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:41:08.16 ID:Sqy2iYBE0
>>324
普通は〜れで終わらない命令形って例えばどんなの?

命令形が〜れになるんじゃなくて〜しれ、すれ、になるのは年配の人に多いかも
383名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/06(月) 00:41:15.09 ID:b7tNwtemO
>>324
「寝ろ」→「寝れ」とか言うね
384名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 00:41:20.54 ID:cXSEKq4Q0
>>366
それは重複ではなく反復だろ。
単音節言語の中国語では同一語を反復することで同音異義語の判別を容易ならしめる用法がある。
385名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:41:25.24 ID:yBT2dAIJ0
>>335
ら抜きより重複の方がうざい
こういう奴見ると教養ないんだなって思う
386名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:41:26.65 ID:1qtRRwkL0
おっさんどもも使ってるから
387名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:41:31.77 ID:9llzOwOL0
>>311-312
それは近年になって、関西弁が共通語の影響を受けて中間形として生まれた形だ。

本来、西日本では「高くなる」が「たこうなる」「たこなる」「たかなる」となるように、
クはウ音便化していた。だから「○○しなくなる」も「○○せんようになる」のように言っていた。
しかし「○○しなくなる」という共通語の言い方による干渉を受け、「○○せん」を活用させようとした結果、
「○○せんくなる」という中間的な形が生まれた。
388名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:42:14.84 ID:chIpprx00
口語なら「育ちが悪いんだな」という感じにスルーできるけれども
書き言葉でら抜き表現を使われると不愉快に思います
389名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:42:20.54 ID:eCLUW96A0
ゆとりの意味を間違える人が増加中
390名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:42:30.43 ID:O6flZu5U0
学校文法(橋本文法)を正しい日本語の文法規則とするなら「ら(AR)抜き言葉」は間違っているが, そういう風に議論している人を見たことがない
何を正しい日本語として, どう間違っているのか, どうあるべきなのかといった主張がない
ただ変化を否定したいだけ
391名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/06/06(月) 00:42:36.71 ID:cRaCRnTdO
>>365
それが主流になれば俺も従うよ
392名無しさん@涙目です。:2011/06/06(月) 00:42:48.00 ID:JPPhU6os0
へうげものをheugemonoと発音する奴ってなんなの?
393名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:42:57.79 ID:i/pU1A/K0 BE:199546463-2BP(1000)

>>385
うざい っていう表現つかうひとってたいていボキャブラリが少ないんだけど。

394名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:42:59.86 ID:EShf5HTh0
言葉は変わるものだ。
ゐつまでも古ゐもんにこだわることなかれ
395名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:43:05.08 ID:H5bndnbN0
気のおけないや確信犯は語を作った奴が馬鹿
名が体を表してないよな
396名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:43:21.96 ID:rmHod5bM0
菅直人とペテン師は同義だから「菅直人はペテン師だ」は誤り
397名無しさん@涙目です。(関西):2011/06/06(月) 00:43:26.90 ID:c+mcT0NuO
>>366
頭痛は二通りの意味があるよね
一つは頭が痛むという意味
一つは頭痛という名前の症状
398名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:43:32.34 ID:5lExurIx0
>>15‐16
ワロタwww大阪にDQNってのは合ってるわw
399名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 00:43:33.52 ID:gcPxe2iC0
「とき」や「こと」に「瞬間」を入れてる俺は異常
400名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 00:43:39.39 ID:5Kb4hiBz0
>>391
負け犬の敗北主義者は二度と喋るな。
俺は日本人として美しい日本語を喋る。
401名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:43:45.65 ID:rZ4mNXha0
ら抜き言葉はもう諦めろよw
日本語の進化だよ
402名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:44:05.37 ID:h6Iz+WG30
>>394
旧仮名遣いわからないなら使うなよ、恥ずかしい
403名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/06(月) 00:44:24.94 ID:a3CvOf/j0
>>4
終了
404名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 00:44:24.83 ID:ITE7vlWd0
>>381
そんな標準語しゃべらんからしゃあない
405名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:44:37.82 ID:HE6Woorn0
>>232
俺は「食べ(ら)れる」と「食べられる」という同じ発音の言葉から片方の「ら」を抜くだけで
その2つの言葉の意味の違いを会話じゃもちろん文字でも前後の文章に影響されず明確にできるから便利と言っただけだ
>「食べる」→「食べれる」 なんでこれが例えで出てくるかがわからなかった 意図をくめてなくてスマンな
406名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/06(月) 00:44:44.25 ID:63uHvHwn0
Aすごい人がいた
B誰?
Aえ?
Bえ?
Aたくさんいた
B拓さん?誰それ?
Aえ?
Bえ?
407名無しさん@涙目です。:2011/06/06(月) 00:44:50.15 ID:JPPhU6os0
衣ほすてふ天の香具山
408名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:44:52.14 ID:6kvs8ZiN0
違和感を感じるが間違いならどう言うべきか
違和感を覚える?
409名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/06(月) 00:45:04.48 ID:rZFoQoD9O
ら抜き言葉とか間違い言葉って、流行りでふざけて使ってるのかと思ってたら
本気で合ってると思って使ってるのね。

最近は、女性向けショッピングサイトとか、普通の会社の文書でも
どこの頭の悪い金髪カラコンが書いてるの?って感じの誤字がすごく多いよ。
410名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:45:06.37 ID:Sqy2iYBE0
>>370
「取ったように」な、と突っ込む人いるかな?と思いつつ書いたからな
ちゃんと桃太郎という称号を用意してたぞ
411名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:45:07.72 ID:2ygzMPj90
なんだ、この三国人スレは。
412名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 00:45:08.45 ID:QDiBSeuI0
ら抜き言葉は語法の変化だから許す
熟語の意味を取り違えるのは困る
413名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/06(月) 00:45:09.70 ID:ZSLLDW8b0
>>400
美しい日本語の使い道が2chか、もっと有効な使い道はないの?
414名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:45:18.63 ID:t838ZAEP0
どっかの偉い語学研究者がいってたが、
今ある言葉もラ抜き系で変化してきたものが結構あると。
将来はラ抜きが標準になるのは間違いないと。
なぜならラ抜きの方が優れているから。
415名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:45:22.06 ID:i/pU1A/K0 BE:266062346-2BP(1000)

てかお前らさー、2ちゃんで他人の中傷ばかりしてないで、少しは勉強もしたほうがいいよ。
俺の会社は高学歴のインテリが集まる一部上場企業だから競走は厳しい。
実際、俺の会社の同僚は気の置けない奴で、本当に油断ならない。
俺がプレゼンをするといつも的を得た指摘でネチネチと俺を責めてくる。
そのことについて抗議したけど、取りつく暇もなく相手にされなかった。
以前俺が研修でイギリスへ渡米すると決まった時は「飛ぶ鳥跡を濁さず」と言って俺の机ごと片ずけてしまった。
今回のプロジェクトは、俺じゃ役不足だと認識していたけど汚名挽回を狙って、
一生懸命にがんばった。
それなのに奴は「情けは人のためならずって言うからな・・・」と言いながら、
そんな俺を助けることもなく見放した。
そのせいでプロジェクトは大失敗。こうなる結果がわかっていたはずなのに
俺の事を手伝わなかった奴はある意味確信犯だと思う。

416名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 00:45:24.07 ID:lOihBtRV0
>>393
ν速民っぽい最高に低能丸出しのレスだな
417名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:45:27.42 ID:le/Yt4gr0
サハラ砂漠
メナム河
418名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 00:45:30.42 ID:SzCuMx5C0
>>378
頭痛で痛いならおk

ごきぶりはゴキカブリ
江戸時代はひっくり返したりして言葉遊びする風潮があって
ゴキカブリ→カブリゴキ→カブキゴリ→ごきぶりと転じまくった

刑事のデカも市民から嫌われていて、刑事がきていた、刑事の象徴の
角袖をひっくり返してクソデカ→デカから
419名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:45:34.31 ID:8+l/5pT/P
てふてふはてふてふだろ
やうやうはやうやうだろ
なんでそこだけ変換しないで教えるわけ?
420名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 00:45:41.23 ID:vkcn9Q1rO
>>365
携帯小説は文体の幼稚さが問題なのであり文法の乱れが問題とされているのではない
おわり
421名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:45:54.12 ID:p3s+5VE20
>>395
別におけるけどおかないだけだろって感じだな
422名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/06/06(月) 00:46:09.43 ID:3izlglWQ0
>>400
おじいちゃん、もう寝る時間ですよ
423名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:46:14.33 ID:rmHod5bM0
>>394
誤用
正解↓

言葉は変はるものだ。
いつまでも古いもんにこだはることなかれ
424名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/06(月) 00:46:15.24 ID:pSe/ggClO
若い世代にら抜き言葉がそんなに増えてるなら、言葉の変化であって老人が付いていけないだけだろ。
425名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 00:46:30.50 ID:i5jkcAZd0
>>381
「できん」や「できんな」になると命令口調みたいにキツイ言い回しになるから
それを回避するためにでんきんくなると言葉を遠まわしにして柔らかくしたと思う
426名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 00:46:48.44 ID:5Kb4hiBz0
>>408
違和を感じる
違和感を覚える

違和感を感じるでも別に間違いではない。
ら抜き言葉は文法上の間違いだから使ってるやつはクズ。
擁護してるやつは売国奴。
427名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:47:04.83 ID:rZ4mNXha0
>>400
美しい言葉(笑)
うとぅくしいことば(笑)
428名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:47:04.78 ID:YBzFaLYm0
>>413
ひょっとしたら本職がラノベ作家かもしれない
429名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:47:09.43 ID:8mLX+uaM0
>>400
>負け犬の敗北主義者・・

なんか変な言い回しだなw
430名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/06/06(月) 00:47:10.10 ID:kB+3sXK40
ら抜きよりも口語で書かれた文にんが入ることのほうが気になる
431名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/06/06(月) 00:47:19.44 ID:cRaCRnTdO
>>400
もしそういう時代が来て、日本語が変化しても
正しい旧型の日本語は誤用になるんだよ
お前がどんなに正しい日本語だと主張しても世間は認めない
今の時代新しいをあらたしい、ごきぶりをごきかぶりと言うもんだ
432名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 00:47:24.51 ID:QDiBSeuI0
ら抜きなんて音便みたいなものんじゃねーの
目くじら立てることじゃねーよ
433名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:47:26.72 ID:p3s+5VE20
>>410
間違ってるとわかってて使うとか
どんだけ頭が悪いんですか?
434名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:48:06.92 ID:0VBVF0VW0
天皇陛下におかせられましては、本日午前6時33分、吹上御所において、崩御あらせられました
435名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/06(月) 00:48:09.24 ID:ipoZuDlkO
>>313
拳王様か
436名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/06(月) 00:48:26.89 ID:a3euRa9s0
>>400
敗北の文学か
437名無しさん@涙目です。(関西):2011/06/06(月) 00:48:31.49 ID:c+mcT0NuO
>>418
頭痛が痛いでもあってるわ
この場合の「頭痛」は医学的な意味じゃ
438名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 00:48:36.50 ID:EFykJ7Om0
でもたまーにら抜き言葉になるんじゃなくて
終始一貫してら抜き言葉使われるとほほうってなるよね
439名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:48:38.01 ID:8JMltt8B0
>>426
文法をきっちり守って喋ったり書いたりしてる奴なんかいないよ
440名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:48:59.26 ID:Lt8f7wAF0
>>395
「確信」は信じて疑わないって意味なんだから、
まともな思考力のある人間なら、確信犯がどういう意味かくらい理解できるだろ。
441名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:49:06.54 ID:rr2iRClS0
良いら抜きと悪いら抜きがあります
442名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/06(月) 00:49:22.81 ID:8QZmMAmo0
らで抜くとか変態かよ
443名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:49:24.05 ID:9llzOwOL0
>>277
西日本では否定過去の「〜なかった」にあたるところに「〜なんだ」を使う地域が多い。

http://www6.ninjal.ac.jp/siryokan_data/drep_siryokan/gaj_map/GAJ_151_m.pdf 地図
http://www6.ninjal.ac.jp/siryokan_data/drep_siryokan/gaj_map/GAJ_151_e.pdf 凡例

例えば、「行かなかった」に対し「行かなんだ」というのが上の地図の赤い部分の地域。
茶色は「行かなかった」「行かねかった」などの地域。
緑は「行かんかった」「行かへんかった」「行かんじゃった」などの地域。
水色は「行かざった」「行かじゃった」「行かだった」などの地域。

上の地図は老人のものだが、若い世代では「行かなんだ」などは衰退して「行かんかった」が西日本を席巻している。

共通語では「まさか〜だとは思わなんだ」「〜とは知らなんだ」のような「意外」の用法だけ使われる傾向がある。
444名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 00:49:36.60 ID:xbSD747v0
ら抜き言葉使うやつは、その他の場面に置いてもまともな敬語が使えなかったり、そもそも文章として成り立っていなかったり、教養のなさが垣間見えることが多々あるからな
言葉の変化と一概に言えるものではない
445名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/06(月) 00:49:37.50 ID:yr2CbTbsO
正しい日本語を使ってる奴なら平安時代の奴等とも会話できるよな
446名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 00:49:41.44 ID:0aPolbRZO
「頭痛が痛い」はなんとなくわかる(「頭痛がする」とはニュアンスが違う)が
「馬から落馬する」はさすがにない
447名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/06/06(月) 00:50:01.72 ID:jQ4ep3+D0
言葉は生き物

リア充がいい例だろ

いつから彼女いるやつが
リア充になったんだよ
448名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:50:03.30 ID:/jcRZsMgi
>>66
>らめぇ!が「めぇ!」になったら意味不明だろうが。

これなかなかよくね?
449名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 00:50:10.66 ID:5Kb4hiBz0
>>418
そういうのほとんど民間伝承で証拠がないんだぜ。
語源とかやろうと思えば誰にでもでっち上げられる。
450名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:50:16.71 ID:1qtRRwkL0
通じてるならそんなに言及するところじゃないだろ
いちいちそこに突っ込みいれるほうがコミュ障
451名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/06(月) 00:50:39.93 ID:8QZmMAmo0
>>446
マドンナさん、馬から落ちて落馬ってスレあったよな
452名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:50:51.79 ID:Lt8f7wAF0
>>437
医学的意味ならなおのこと頭痛があると言うべき。
453名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 00:51:05.41 ID:SzCuMx5C0
>>449
まぁ、そうなんだけどね
454名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 00:51:13.12 ID:lOihBtRV0
お前らが頭いいのは十分わかったから何故教養のない人が増えたか教えてくれよ
455名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 00:51:31.14 ID:gL36LFeY0
上がり框が高いだな
456名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 00:51:38.08 ID:rnUbaYTV0
標準語ってどこで勉強できるの?
てか、学問的に定義されてるの?
457名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/06(月) 00:51:42.19 ID:OQmcdCY40
>>426
文法の方が後発だろ
本末転倒
458名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/06(月) 00:51:42.49 ID:pSe/ggClO
言葉なんて意味が通じれば良いんだよ
大体、敬語の使い方だの何だの他言語に比べて下らない事に容量割きすぎなんだよ、日本語。
459名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 00:51:43.86 ID:cXSEKq4Q0
>>437
頭痛は症状(つまり状態)だから「頭痛がする」が正しい。
「発熱が熱い」とか「骨折が折れた」とは言わないだろ?
460名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:51:56.43 ID:yBT2dAIJ0
>>393
あ、残念ながら俺はそれに当てはまらないわ
お前の周りの馬鹿たちを基準に判断されたら困る
461名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:52:22.08 ID:8mLX+uaM0
>>444
あなたの文も人が読みやすいように、適当なところで改行をつけるべきだと思うんだが
どうか?
462名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 00:52:41.95 ID:FB+UGhjz0
延々をえいえん、一応をいちようは現実でもたまにいる、敷居が高いはネトゲ関連のスレで多々見かける
ら抜きはすでにずっと昔から指摘されたことだけど日本語はその柔軟性がうんぬんいって
結局ら抜きでも間違いではないことになってたような
463名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/06(月) 00:52:42.12 ID:b7cYd8qz0
準備が遅い友達に方言で「はよしねよ」って言ったらキレられたのはいい思い出です
464名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 00:52:56.07 ID:tOss10wS0
奈良かららぬかれたらやばいもんな
465名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:53:04.90 ID:EShf5HTh0
本当ホビロン
466名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:53:10.76 ID:mLbfxKE90
スポーツ選手や芸能人がら抜きでしゃべってても義務教育すらまともに受けないで別の努力してんだから仕方ないなとは思うんだが
ここで一生懸命言葉は変わっていくなんてのを貼りつけてるのを見るとさすがに気持ち悪いな
467名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 00:53:16.45 ID:QDiBSeuI0
自らの経験則で語る奴はアホ
これは鉄板
468名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/06(月) 00:53:45.83 ID:63uHvHwn0
おささる
↑俺悪くないよー
469名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/06(月) 00:53:47.12 ID:sOAsbd97O
居ります
降りられます
おらります
470名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:54:01.88 ID:8JMltt8B0
的を得てるなwwwwww
    ∧,,∧  ∧,,∧ 確信犯だろwww
 ∧ (´^∀^) (^∀^`) ∧∧
( ´^∀) U) ( つと ノ(∀^` )                           (^ν^) (最近のゆとりは…)
| U (  ´^) (^`  ) と ノ                           / |_|\(バカばっかりだな…)
 u-u (l    ) (   ノu-u                             l l
     `u-u'. `u-u' 取り付く暇もないなwwww


おい…なんかキモいのが来たぞ…
    ∧,,∧  ∧,,∧キモ…
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )         (^ν^) ……
| U (  ´・) (・`  ) と ノ         /l_l\
 u-u (l    ) (   ノu-u            l <........
     `u-u'. `u-u' なんだあいつ…


うぜぇ…
      ∧,,∧          馬鹿乙!!          ∧,,∧ 無視しろ無視…
 ∧∧ (・`  )     正しい日本語使えないの!?   (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )           \(^ν^)/          (  Uノ( ´・ω) キモいよー…
| U   u-u               l_l            u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧              / \          ∧,,∧  u-u
    (・ω・`)                           (´・ω・) なんなのあいつ…
    (l  U)市ねよ…                     (U  ノ
    `u-u'.                            `u-u'
471名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 00:54:01.97 ID:0Ps9zRyg0
>>409
最近は文章力とかより、ノリのいいしゃべりができるかどうかとかで採用が決まるからな。
国語のテストとか、やっても足切りや参考程度なのよ。
472名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:54:05.08 ID:6kvs8ZiN0
>>429
のを同格の意味合いで使えばいい、古き良き日本語は、同格の意味でのを多用してた
473名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 00:54:10.17 ID:cXSEKq4Q0
>>462
「敷居が高い」の誤用は「しきい値」との混乱が原因っぽいな。
474名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 00:54:11.16 ID:2Rx4i/s+0
方言とか使ったらどうなるの
475名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:54:14.85 ID:chIpprx00
すごく一体感を覚える。それは今までには無かったはずの何か熱い一体感である。
476名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:54:18.66 ID:1qtRRwkL0
>>454
教養をしつけるのはどこの世代の奴だ?
477名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:54:45.13 ID:YBzFaLYm0
”選べない”約 5,020,000 件 (0.21 秒) ←普通

”選べられない”約 109,000 件 (0.07 秒)←賢いふりをした哀れな人
”選べれない”約 10,300 件 (0.21 秒) ←単に哀れな人
478名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:55:15.03 ID:9llzOwOL0
479名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:55:29.27 ID:47QiLu/a0
このまま順調に言葉が抜けていけばいつかはテレパシーだって…ゴクリ
480名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:55:59.70 ID:Sqy2iYBE0
>>454
少し前なら普段活字に触れる時が少ない人が増えたからとかそんな感じの事がゆわれてたな
今は目にする文字媒体自体が微妙な日本語になってる時が多いからじゃないか
481名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 00:56:01.01 ID:cXSEKq4Q0
>>454
なんでもかんでも団塊のせいにするのは良くないよ。
団塊のせいじゃないよ。団塊のせいにしちゃいけないよ。
団塊が悪いなんて全然思ってないよ。
482名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/06(月) 00:56:05.78 ID:8QZmMAmo0
>>473
しきい値とか一般の人はしらなくね?
483名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 00:56:14.01 ID:0Ps9zRyg0
「頭痛が痛い」は間違いだが、
「頭痛で痛い」なら正しい表現なのかな。
よくわからん。
484名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:56:15.96 ID:bhuww9cQ0
ら抜きもひどいが、最近は 〜れる 〜られる を使えない人間が多い

先生から教えられた
 → 先生が教えてくれた
 → 先生から教えてもらった

最近は 〜してくれる 〜してもらう 〜してあげる を乱用する傾向が強い

今日は晴れてくれた
覚悟してもらうぞ
この料理をよりおいしくするには、ここで水を入れてあげると良いです
485名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:56:29.69 ID:8+l/5pT/P
>>443
行かんかった
行かへんだ

だろ
486名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:56:48.74 ID:bvel7Xx20
古文というものが存在するってことは現代の正しいとされている言葉も
間違った使い方をしてそれがたまたま定着したからそのままになっただけのことだろ
487名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:56:58.34 ID:8mLX+uaM0
ATOKで、ら抜き言葉です と指摘されても
うるせーって思ってそのまま書いてしまうことはよくあるなw
488名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 00:57:03.86 ID:5Kb4hiBz0
ら抜き言葉はずっと前からあったけど結局話し言葉程度にしか浸透してないだろ。

新聞や印刷物であったら抗議の電話がかかってくるレベル。
どれだけら抜き言葉使う老害が居てもいずれ廃れるだろう。
言葉は変化するが変化しない部分も沢山あるんだよ。
489名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/06(月) 00:57:08.14 ID:pSe/ggClO
>>464
大阪人っていつもそんな事考えながら何かを見てるの?
レスした後1人ほくそ笑んでるの?
490名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:57:13.52 ID:HPk1Qm6H0
>>346
御御御付
491名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/06(月) 00:57:16.17 ID:ipoZuDlkO
>>381
でも「明日、行けんくなっちゃった…(;_;)」

とかメール来たら可愛いだろ?
492名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:57:33.41 ID:NiZjxe0h0
>>57
禿同
493名無しさん@涙目です。(関西):2011/06/06(月) 00:57:35.48 ID:c+mcT0NuO
>>452
医学的に使うのは「頭痛」だけだ
「頭痛」は症状名みたいなもんだ
494名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:57:44.59 ID:GdvxXRai0
〜だは は許さない
495名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 00:57:48.82 ID:Vj8maLBq0
2chってマジくだなねーな
こんなことしてて楽しいのか
おっさんがやってると思うと泣けてくるわwwww
マジ日本の恥だな
この調子だと将来ヤバそうだなw
まー自殺だけはしねーことだなw
あばよ負け組ブサイクキモクソブタ野郎達
496名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 00:57:55.87 ID:0aPolbRZO
「覚わる」ってのも方言らしいな。意外だった
497名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:58:47.77 ID:gA/PyYVL0
もう面倒臭いから英語で統一しようぜ
498名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/06/06(月) 00:59:04.68 ID:cRaCRnTdO
スレタイの「ゆとり」も、本来の意味から外れた
新しい日本語な訳で、うまい皮肉だなあと思った訳です
499名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:59:22.83 ID:6kvs8ZiN0
>>495
にもあるが、あばよってどういう意味?
500名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 00:59:27.93 ID:rbCMQhsN0
>>447
たぶんそれは最近増加してきている友達はいるけどみんなと一体感を感じたい人
が非リア=恋人がいないと決めつけて俺ら充実してないよな〜とか言いたいだけだと思う
twitterとかリアルでもそういっている人達は友達と飲み会した〜とか言っている人ばっかりだし。
具体的に言うとまどかマギカとかみている人達がそれに当てはまるな
501名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:59:35.91 ID:h6Iz+WG30
>>488
書き言葉に浸透しなくたって残るもんは残るよ
502名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:59:56.30 ID:HPk1Qm6H0
>>497
英語はスペルが狂ってる
503名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 01:00:02.07 ID:tOss10wS0
>>489
そんなことないんじゃない?
504名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/06(月) 01:00:02.45 ID:ipoZuDlkO
>>401
そうなのかな
でも、いちようもう一回考えてみたら?
505名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/06(月) 01:00:26.07 ID:4+M3np2p0
乙武もら抜き言葉使ってたよな
506名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 01:00:28.59 ID:rnUbaYTV0
>>482
高校で習うとオモ
507名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/06(月) 01:00:29.21 ID:63uHvHwn0
>>484
よくぞ晴れてくれた空よ!って俺使うけど
508名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:00:32.30 ID:hpmB2Cqj0
どうでもいいだろww
しかも、ら抜きを批判しながら、い抜き言葉を使っている奴までいるしww
509名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/06(月) 01:00:34.68 ID:Z/mpEaY/O
>>497
fauk you
510名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:00:38.99 ID:cFFxMFNA0
>>493
頭痛の有無は問診において確認するのだから、
単に「頭痛」だけというのはそれはそれでおかしい。
511名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 01:00:39.99 ID:1qtRRwkL0
>>499
相手にすんな
今日一日ずっと張り付いてるただのキチガイレス乞食だ
512名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 01:00:55.40 ID:QDiBSeuI0
〜しれってのはどうなの?
勉強しれとか掃除しれみたいな
513名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:01:19.18 ID:rM5YMwFM0
>>397
これは詭弁だな
上手く説明できないけど
514名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 01:01:44.37 ID:zPvX96mkO
>>363
もともとの関東弁に回帰してるという説もあるぞ
515名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:02:21.69 ID:O6flZu5U0
>>502
ドイツ語にしようぜ
516名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 01:02:29.10 ID:5Kb4hiBz0
絶対に許せないリスト

・ら抜き言葉
・するべき?しないべき?
・すべからく努力しておる
517名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:02:45.15 ID:6U/sK3Cb0
前は「確信犯」や「役不足」などが誤用の例として挙げられてたけど、最近は「敷居が高い」なの?
割とよく見るけど
518名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 01:02:53.88 ID:cXSEKq4Q0
>>510
「頭痛(症状)がありますか」
「頭痛がしますか」

だろ?
519名無しさん@涙目です。(関西):2011/06/06(月) 01:03:05.08 ID:c+mcT0NuO
>>483
馬鹿だなあ
頭痛が痛いはあってるよ
頭痛というのは症状名でお前は「痛」の文字に騙されて動名詞しかないと思い込んでるだけ
520名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 01:03:12.41 ID:rNHVq7Fh0
誤用を指摘すると変化だろとむきなって反論する人
521名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/06(月) 01:03:14.13 ID:a3euRa9s0
>>515
どんどん付け足して長くなるだろが
522名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/06(月) 01:03:39.74 ID:ipoZuDlkO
「難易度が高い」はおかしいよな?あちこちで出くわすたびに気持ち悪い

「難度が高い」だよな?
523名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 01:03:50.18 ID:i5jkcAZd0
>>363
標準語は高知とか5種類の方言を混ぜて作ったと聞いたよ
524名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:04:22.32 ID:8mLX+uaM0
>>499

さようなら

再見 (さようならまた逢いましょう)じゃなくて
別了 (さようなら二度と会わない)に近い
525名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 01:05:01.49 ID:lOihBtRV0
誤用は相手の言ってる事をなんとなく察せられるけど方言てめーはだめだ
526名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:05:28.98 ID:XVFIssQ20
「敷居が高い」と「煮詰まる」は長いこと間違えて使ってた
指摘してくれよ
527名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:05:30.49 ID:t4TYGYx60
文法云々ではないが、何かを評する時に「カス」とか「ゴミ」とか一言で完結して、
それで何かを語った気になってる人を見るとなんだかなぁ、と思う。
2ch内で偽悪でやってるのはまだしも。
528名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/06(月) 01:05:33.84 ID:I6v2bEwS0
総ゆとり化って何ですか?
ゆとりの意味を知らないんですか?
529名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:05:34.44 ID:0ykfsLKi0
>>493
「頭痛」とだけ書くのは「頭痛がある」ということの省略形に過ぎん。
530名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 01:05:44.80 ID:2Rx4i/s+0
>>498
たしかに
531名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/06(月) 01:06:02.31 ID:LVzJRd1f0
十回(じっかい)を十回(じゅっかい)って言う奴多いよね、あれ何なの?
532名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 01:06:03.97 ID:KYtmxERe0
ーメン
533名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/06(月) 01:06:26.24 ID:pSe/ggClO
>>503
そう。俺は面白いと思った。
534名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 01:06:27.13 ID:F9ot19FE0
敷居が高いとか、どんだけ足短いんだよ
535名無しさん@涙目です。(富山県):2011/06/06(月) 01:06:27.93 ID:0cn+HW9f0
口語なら別に構わんだろ
「れ」が連続になるようなのはちょっと困るが
536名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 01:06:52.06 ID:0aPolbRZO
頭痛が症状だからって言ってる奴は、
「口内炎が痛い」「擦り傷が痛い」とかと同じように
「頭痛が痛い」とも言えるって主張してるんだろ。
普通にそういう解釈も成り立つと思うが
537名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:07:17.65 ID:pQXceWeK0
言語は変化するものだって金田一先生が言っていた
てから抜き言葉みたいなのは古文でも良く見かけたし
538名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:07:23.90 ID:eWsJZ/VH0
↓ここから雨蘭咲木子スレ↓
539名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 01:07:29.23 ID:SK+SUGUG0
>>512
命令口調だけど
冗談混じり、比較的柔い言い方じゃないか?
540名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:08:05.84 ID:Kvj1+S/M0
ら抜きはら抜きというより、見られる(相手から自分を)と見れる(可能の一つ)に
用法が分かれつつある進化の過程だと思うけどなあ
541名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:08:15.61 ID:Sqy2iYBE0
英語は英語で別にfuckだのbitchだの言ってなくても教養の無い話し方、みたいなのがあるんだよな
映画とかでそういう喋り方してるらしいシーンを見ても特に違いが分からんかったけど
具体的にどういう点なんだ?
542名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:08:31.40 ID:gFuXEoVg0
ニュー速っておっさんが多いだけあって頭の固いヤツもなかなかいるのな

思わずニヤニヤしちゃうぜw
543名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 01:08:31.94 ID:rNHVq7Fh0
ネット界隈だと「チート」が気になるな
FPSやMOやMMOのネットゲームのクライアントの改造や数値をハックした場合に使われて、
相手プレイヤーから見てチーターという言葉があるのに単純にPARと混同してるし。
544名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/06(月) 01:08:44.83 ID:V1zu4lLdO
ら抜きは大正からだからゆとりではないんじゃないのか?
545名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:08:53.36 ID:V36Azism0
未だに汚名挽回を誤用だとか言ってるバカがいるけど
「○○を挽回」の○○に失敗とか遅れとか劣勢とか入ることすら理解できないんだな
546名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/06/06(月) 01:08:53.79 ID:smn1kR1g0
とりまちゅういするようにするは
547名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 01:09:02.82 ID:9llzOwOL0
>>523
それは嘘。何か土佐とか長州とか薩摩とかの方言を混ぜたとかいう俗説があるけど、
実際の方言を見ればそんなのが全くのデタラメであることはすぐに分かる。

本当は、明治時代に当時の山の手の中流階級の言葉を標準語として採用した。
ただ、そのうち一部の発音上の特徴や、一部の語彙・語法などは、標準語に相応しくないとして排除した。
しかしその排除もせいぜい教科書の書き言葉程度までで完全ではなく、山の手方言をそのまま採用したのにほぼ等しい。
山の手方言自体は江戸時代に上方(関西)の影響を強く受けて、周囲の関東の方言とはかなり違っている。
548名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 01:09:19.13 ID:cXSEKq4Q0
>>536
「口内炎」は炎症を起こしているその場所を表すし
「擦り傷」は傷そのものを表すから状態ではなく名詞として判断できる。
だが頭痛は「頭が痛いこと」であって「頭のうちの痛い場所」ではないから
その理屈は通らない。
549名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 01:09:27.68 ID:n+UUaj1AP
フランスに渡米するとかもか?

ていうか「アメリカに渡米する」は合ってるの?使っていいの?
550名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:09:35.94 ID:YBzFaLYm0
>>522
ゲームに限って言えば難度と「易度」って正負で基準値から加減算でできるから
高い方が難しいってことでいいんじゃないかな
というかゲーム以外で難易度を使っている人を見たことない
551名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:09:56.48 ID:0ykfsLKi0
>>519
確かに、頭痛は症状名に他ならないが、
頭が痛いという症状を頭痛と称しているのだから、
なおのこと頭痛が痛いはおかしい。
痛い痛くないではなくあるかないかで表現すればいいだけ。
552名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:09:59.31 ID:hpmB2Cqj0
>>526
前者なんてもうマスコミとかでも昔の意味で使ってないのに
553名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 01:10:25.01 ID:QDiBSeuI0
>>539
誤用ではないの?
結構違和感があるんだが
554名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 01:10:55.44 ID:kuKsNx200
敷居が高いを難易度が高いって意味でつかうのはどうかと思うが
分不相応で入りにくいって意味でつかうのは
比喩表現としてはそう間違ったもんでもないんじゃないかと思うんだがどうなんだろ
俺はそこまで杓子定規に当てはめなくてもいいんじゃないかと思うんだが
555名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 01:11:05.43 ID:RB1PbUFz0
ら抜き言葉は30年前からあるってーの
556名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 01:11:11.67 ID:wWNkygkk0
>>361
考え”ら”れん な^^
557名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 01:11:21.05 ID:PJgbWQZbO
ゆとりと更年期のバカが言い争ってるのをみるのが楽しい
558名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/06(月) 01:11:21.00 ID:tPNCyKDw0
むしろ現代は「ら入れ」を考える時代
地の文と会話文での使い分けなどに注目して見ると面白い
559名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:11:26.22 ID:0ykfsLKi0
>>536
口内炎や擦り傷と痛みの有無は別次元の話だからね。
痛みのない擦り傷もありうるわけだ。
560名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 01:11:30.43 ID:0aPolbRZO
>>541
You know を多用してるとか、長い主語とかのときに三人称単数の動詞変化を忘れるとか
561名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:11:50.80 ID:gFuXEoVg0
>>545
挽回って「失ったもの」を取り戻すことでしょ
汚名は獲得するものだから別に最初からあるわけじゃない
562名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:12:04.04 ID:4D6KQ1Hl0
言う→ゆうを最近よく見る
563名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/06(月) 01:12:22.55 ID:LEtc7OusO
「〜かもだけど」って日本語おかしいよね?
最近よく見かけるけどさ
564名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:12:43.33 ID:VJxUAqeL0
副詞を漢字で書いただけで怒られたは
565名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:12:49.67 ID:ZbNgWg3j0
言葉の変化を容認できないやつは古語でも話してろよwwww
566名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 01:12:52.10 ID:gL36LFeY0
つか最近だろそんなこと気にしだしたの。

ネットが普及しだしてから。
567名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/06(月) 01:12:59.77 ID:nn5tHrPDO
ガタガタお堅いことをドヤ顔でうんちくる奴には
小さい頃から今まで友達がいない
これマメな
568名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:13:15.23 ID:JB9bFudj0
>>541
you know , blah blah blah
569名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 01:13:26.57 ID:mTBDYmSzP
アイブユー
570名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:13:38.82 ID:wDHE0e/F0
ファミコン用語は呆れるほどみんな使うな
「ハンバークになります」とか「1000円からお預かりします」とか
571名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 01:13:45.28 ID:rNHVq7Fh0
それに大抵誤用をする奴ってのは字が汚い法則だしw
572名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:13:55.15 ID:0ykfsLKi0
>>561
汚名を獲得するものとして見るか、
名誉を失ったものとして見るか、そこに個々人の感覚の相違がありそう。
573名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:13:58.86 ID:DHvpi+Wy0
2chで正しい日本語とか言ってる時点でおかしいと気付け
574名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:13:59.50 ID:hpmB2Cqj0
言葉の乱れって、別に定義なんかなくて、主観的なものなんだよな
ただ老害がガキを否定したいだけ
575名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 01:14:03.46 ID:WxY0Rnjp0
職業柄幅広い年代の文章に触れるけど
年代関係なく個人の資質だと思うわ。
576名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 01:14:20.32 ID:cXSEKq4Q0
>>563
それは会話上の省略表現だろうね。

「〜かも知れないけど」って言うのメンドクサ→「〜かもけど」・・・うーん・・・「〜かもだけど」
という感じかも。
577名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:14:29.29 ID:Mwbpd6v40
すべからくの誤用は意外と気づかねーんだよなあ
578名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 01:14:29.94 ID:0Ps9zRyg0
>>1
よく考えたらこのニュースで大仏スレや仏像スレにしないのはおかしい。
579名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:14:41.01 ID:8mLX+uaM0
あっけらかん 本来はおどろいて呆然としている様子のこと
一張羅  自分の持ってる服で一番上等な服のこと
奇特 立派な人のこと
気が置けない 気遣いの必要がなく遠慮しなくてもいい間柄
憮然とする がっかりしているさま

ちゃんとした意味で使っていた人いる?
580名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:14:42.26 ID:rM5YMwFM0
>>536
「擦り傷が痛くない」「口内炎が痛くない」は成り立つけど
「頭痛が痛くない」は成り立たない
頭痛は「痛い」が症状の定義に入ってるから無理じゃね?
581名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 01:14:49.02 ID:gL36LFeY0
敷居が高いの誤用って何?
582名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:14:59.20 ID:V36Azism0
>>561
だーかーらー
「遅れを挽回」これは誤用なのかよアホ
583名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/06/06(月) 01:15:17.31 ID:IaAlNHf10
みんな、そんなカリカリせられん!
ハゲるでよ。
584名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:15:27.38 ID:JwOF6MnX0
ビックマック
ビッグカメラ
バック(Bag)

この手の間違いをする元の単語を知らない馬鹿には関わりたくない
585名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 01:15:28.72 ID:cXSEKq4Q0
>>572
デーモン閣下が「悪魔なのに最近好かれて困っておる。この辺で汚名挽回を」と言ったら納得できるな。
586名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:15:55.51 ID:FB+UGhjz0
ネトゲに限った話だが、敷居が高いは使われるのはほとんど
今からこれこれをするのは難しい、というようなことを伝える用途で使われてるよ
現実でいうなら、今から大リーグ目指すのは敷居が高い、みたいなね
これだと違和感を感じるのかもしれんが、ゲームの話だとそうでもないのかな
587名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/06(月) 01:15:56.60 ID:CqMAvgPY0
全然の意味も変わったし、そんなもんだろ
588名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 01:16:03.41 ID:i/pU1A/K0 BE:709498188-2BP(1000)

>>581
むずかしいくてとっつきにくい って意味でつかってるとしたら誤用。

589名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 01:16:25.41 ID:EVF0nqd60
>>579
気の置けないじゃねーの?
で、一張羅は誤用のしようが無いだろ
590名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 01:16:45.24 ID:9llzOwOL0
>>562
「言う」を「いう」と表記するということを意識するあまり、発音も「イウ」が正しいんだと思ってそうな人も結構いるけどな。
実際は「ユー」「イワナイ」「イッタ」「イエバ」というように、終止・連体形だけ語幹と活用語尾が融合して「ユー」になってるわけだが、
表記上は語幹の「い」を保つために「いう」と書いているだけ。

終止・連体形から類推して、「ユワナイ」「ユッタ」「ユエバ」のように他の活用形も語幹を「ゆ」にした形も出てきてはいるが
まだ定着はしていないな。促音便ではなくウ音便で「ユータ」の形がある関西のほうが定着度が高い。

なお、「酔う」はこのような変化を先に起こしていて、元々は「ゑふ」(ウェプ)だったのだが、
ウェプ→ウェフ→ウェウ→イェウ→ヨー となり、他の活用形も語幹がヨになって「よう」になった。
591名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 01:16:45.37 ID:kuKsNx200
>>581
ヴァイオリンはギターと違って敷居が高いよ
みたいな使い方
592名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 01:16:48.01 ID:zYqxOejj0
言葉は変化するんだよ
ら抜き言葉はみだられじゃなくて変化
593名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:17:03.79 ID:O6flZu5U0
>>521
Donaudampfschifffahrtselektrizitatenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaft
で一つの単語とかもう訳がわからないよ
594名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 01:17:07.58 ID:n+UUaj1AP
>>584
お前、>>570を読んでそのレス書いただろ。
595名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:17:22.44 ID:132x52o/0
応募のこと募集というやつは何なの?
596名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 01:17:26.42 ID:gL36LFeY0
>>588
高級料亭は敷居が高いは間違い?
597名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 01:17:28.13 ID:i/pU1A/K0 BE:199546463-2BP(1000)

間違いを全部見つけられないやつはゆとり。


てかお前らさー、2ちゃんで他人の中傷ばかりしてないで、少しは勉強もしたほうがいいよ。
俺の会社は高学歴のインテリが集まる一部上場企業だから競走は厳しい。
実際、俺の会社の同僚は気の置けない奴で、本当に油断ならない。
俺がプレゼンをするといつも的を得た指摘でネチネチと俺を責めてくる。
そのことについて抗議したけど、取りつく暇もなく相手にされなかった。
以前俺が研修でイギリスへ渡米すると決まった時は「飛ぶ鳥跡を濁さず」と言って俺の机ごと片ずけてしまった。
今回のプロジェクトは、俺じゃ役不足だと認識していたけど汚名挽回を狙って、
一生懸命にがんばった。
それなのに奴は「情けは人のためならずって言うからな・・・」と言いながら、
そんな俺を助けることもなく見放した。
そのせいでプロジェクトは大失敗。こうなる結果がわかっていたはずなのに
俺の事を手伝わなかった奴はある意味確信犯だと思う。



598名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:17:43.10 ID:8mLX+uaM0
>>589
おれは一張羅って、ずっと同じ服をきてるひとだと思ってたw
599名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:17:45.64 ID:AsMvLpxJ0
ら抜き言葉より「まあ〜」「つか〜」から始まる文章でレスする奴は
総じて日本語不自由な奴ばかりで笑える
600名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 01:18:00.64 ID:cXSEKq4Q0
>>586
たとえば「これまで大リーグ批判してきたのに今さら大リーグの誘いにのるのはちょっと・・・」とか
そういうニュアンスならそうおかしくもないだろうね。
601名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/06(月) 01:18:05.85 ID:ipoZuDlkO
>>550
さんざんテレビが垂れ流してる
602名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:18:12.72 ID:V36Azism0
>>597
「的を得る」も誤用じゃないんだがな
こういう新聞やテレビの話を鵜呑みにしてるバカが一番救いようが無い
603名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 01:18:14.60 ID:i/pU1A/K0 BE:199546463-2BP(1000)

>>596
間違いだね。

604名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 01:18:25.99 ID:W3pkaLnI0
過剰敬語ウザすぎ。皇族じゃあるまいし
605名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/06(月) 01:18:37.57 ID:0vy3moYEO
>>597
三行で
606名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:18:52.66 ID:gFuXEoVg0
>>572
でも汚名って必ずしも名誉を失うことじゃないよな
607名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/06/06(月) 01:18:57.27 ID:bfT6pqfh0
「○○じゃないですか〜」この話し方をする奴でもてる奴は居ない。
言い切り口調の方がいいよ。
608名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/06(月) 01:19:17.30 ID:ipoZuDlkO
>>550
>>554とかもw
609名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:19:17.17 ID:ymL7zm2j0
>>597
スルーされたのが寂しくて貼り直したんすかセンパイw
610名無しさん@涙目です。(福井県):2011/06/06(月) 01:19:17.65 ID:2b+fN8960
行けれるって言う奴もイラっとくるわぁ
611名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:20:13.14 ID:FB+UGhjz0
別にいいと思うけどね、少し前にあったご飯粒を茶碗やさらに残す云々の話みたいだわ
本人が気にしないならなんでもいいんじゃないかな
それで恥を書くのも変な顔されるのも評価が下がるのも全部自分の責任
育ちとか教養じゃなくて美意識なんじゃないかなー
612名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 01:20:17.77 ID:i/pU1A/K0 BE:277148055-2BP(1000)

>>602
当を得た と間違えてるのでは?

613名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/06(月) 01:20:30.03 ID:rZFoQoD9O
>>598
そら着たきりスズメだw
614名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 01:20:30.17 ID:gL36LFeY0
>>603
高いのが框とか式台ならいいのかな?
615名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:20:39.36 ID:gFuXEoVg0
>>582
誤用じゃない
「遅れ」は「遅れじゃない時期」があったからこそ存在する概念だし
616名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:20:40.09 ID:Kvj1+S/M0
>>573
正しい使い方知っているけど、敢えて誤用を楽しむのと
マジで誤用してるのは雲泥の差であることは理解しておけよ
617名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/06/06(月) 01:20:41.24 ID:bfT6pqfh0
>>604
俺もそう思う。丁寧に言いたいのか知らないが、
「頂く」ラッシュはもう勘弁して頂きたい()笑
618名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 01:20:46.44 ID:0rM0tzyw0
昔の四段活用が五段活用になったんだし
正しい言葉でも伝わらなきゃ意味が無いんじゃないの?
619名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:20:47.09 ID:JB9bFudj0
>>598
着たきりすずめ?
620名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/06(月) 01:21:07.62 ID:ZSLLDW8b0
>>584
じゃあ会う人みんなにビックカメラのBICって言葉の意味知ってる?って聞けよ
621名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:21:25.95 ID:QACKL6IS0
ら抜きってどんなのよ?
622名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:21:32.06 ID:V36Azism0
>>615
だったら「汚名」も「汚名が無い状態」があったんだから
汚名を挽回するで通じるじゃんw
623名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/06(月) 01:21:33.61 ID:lePgaMh50
本当のこと言うと、ゆとり世代は87年度生まれから
624名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:21:44.73 ID:HrWFiM6Z0
若い奴が若い奴がって今の大人が馬鹿だから若い奴まで馬鹿になるんだろ
625名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 01:21:50.44 ID:i/pU1A/K0 BE:698412097-2BP(1000)

>>614
すみませんわかりません。

626名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:21:55.67 ID:rM5YMwFM0
そういえばテレビで"アカンくない"って言葉を見たけど
あれ正しい使い方なの?
627名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/06/06(月) 01:21:56.81 ID:ipoZuDlkO
>>575
そゆこと。ガキは全員死ね^^
628名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/06(月) 01:22:34.57 ID:D++q0B070
金田一春彦は積極的に若者の言葉を吸収してたってさ
629名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:22:39.28 ID:JB9bFudj0
紅茶とかのやつ
ティーbag?ティーpack?
630名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:22:46.17 ID:hpmB2Cqj0
>>603
もう間違いとか言ってる方が古いわ
それより、ら抜きには気をつけているようですが、い抜きはスルーですかw
教養低いですねw
631名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 01:23:00.77 ID:gL36LFeY0
>>625
おk
632名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/06(月) 01:23:08.29 ID:6q0T+hHW0
無職もニートも甘え
633名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/06/06(月) 01:23:17.21 ID:bfT6pqfh0
>>621
「信じれんない〜」「余裕で負けれる〜」「マケレレ〜」
634名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 01:23:26.87 ID:rnUbaYTV0
言葉が道具である以上、意志疎通しやすい用法にかわっていくんだろうな
故に変化は緩やかで新旧の対立も起きやすい構造なのかな
635名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 01:23:36.17 ID:6cbhbJEm0
食べれる/食べられる
見れる/見られる
ら抜きによって前後がなくても意図が明確に伝わる
言語の進化といってよい
636名無しさん@涙目です。(関西):2011/06/06(月) 01:23:39.13 ID:NZasFxpdO
ドラえもんがドえもんになるの?
637名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/06(月) 01:24:04.54 ID:rZFoQoD9O
>>611
それでも周りがうるさく注意をするという理由は、
そういうのをひとり野放しにして置けば、人間、堕落するのは簡単だから
みんなが真似して世の中に気遣いというものがなくなる。
それを防ぎたいからうるさく言うんじゃないかな。
638名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:24:15.00 ID:V36Azism0
>>636
もう一文字抜いてドもんにしたいな
639名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 01:24:41.37 ID:cXSEKq4Q0
>>622
汚名挽回では「汚名を挽回する」という意味になって間違いだが
遅れを挽回では「遅れ(和語)」と「挽回(漢語)」の差があるから
その間に何らかの省略を読み取って「遅れ(てしまった作業)を挽回する」と解釈できる。

もちろん「遅れを挽回する」も使わない方がいいが、間違いとまでは言えない。
640名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:24:43.97 ID:FB+UGhjz0
信じれないは美意識だなぁ俺はすんげー違和感を感じるんだけどそうでない人も多いのだろうな
信じれない・・・信じれない・・・信じられないの方がいいんだけどなぁうーん
641名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:24:52.28 ID:wfirbP5V0
可能形が子音幹動詞だけでなく母音幹動詞にもやっとできつつあるんだよ
これはもう日本語の自然なながれだからとめられないよ
642名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:24:59.53 ID:QACKL6IS0
>>633
真ん中はともかく両端ははじめて聞くぞ。
643名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:25:01.98 ID:8mLX+uaM0
さぼる も 英語のサボタージュから来てるんだってね
モバやモガは消えて さぼるは残った
言葉っておもしろいね
644名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/06(月) 01:25:03.00 ID:wHgyKPCb0
正しい日本語学ぶぐらいなら英語学ぶわ
645名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 01:25:22.14 ID:9llzOwOL0
>>593
でもそれはあくまで表記上の都合だから、正書法を改正して複合語は分けて書くことにしますと言えば
明日からでも英語と同じようにできるんだよな。話し言葉の上では英語の複合語とあまり変わらないし。

Donaudampfschiffahrtselektrizitätenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaft から
Donau dampf schiffahrt's elektrizitäten haupt betriebswerk bau unterbeamten gesellschaft にすれば
もう英語とあまり変わらなくなる。

というか、日本語だってどんどん付け足して長くできるし。「ドナウ汽船電気事業本工場工事部門下級官吏組合」で一単語だ。
「独立行政法人国立特別支援教育総合研究所教育支援研究部特別支援学校教育支援担当上級総括研究員」で一単語というのと同じだ。
646名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 01:25:27.86 ID:5Kb4hiBz0
ら抜き言葉は受身と可能を分けることができるなどと言って擁護してるやつがいるけど
そんなの意識してら抜き言葉使っているやつはいない。
ら抜きを使ってるやつは例外なく教養ナシの糞。

自分たちの言葉も正しく使えないのにその文化を愛することなんて出来るのだろうか?(反語)
647名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 01:25:37.06 ID:6cbhbJEm0
「〜ざるを得ない」をまるで「〜ざる負えない」と読んでいるかのような発音が
テレビのアナウンサーでも多すぎて辟易する
安藤優子ほどのベテランでもやってる
648名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 01:25:39.70 ID:EVF0nqd60
られる に受身と敬語と可能と推量などの意味を含ませる日本語は欠陥言語

異論ある?
649名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 01:26:00.48 ID:gL36LFeY0
関西弁は
ら抜きになり易いから不利な気がする
650名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:26:36.02 ID:Sqy2iYBE0
>>593
それは外人が「tokyotokkyokyokakyoku is crazy」とか言ってるのと変わらんだろ
651名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/06(月) 01:26:36.03 ID:D++q0B070
×だらしない
○しだらない
652名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/06(月) 01:26:56.56 ID:ZSLLDW8b0
>>646
頭おかしいのかお前、石川弁でも喋ってろ
653名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/06(月) 01:26:57.44 ID:b7cYd8qz0
>>647
お と を が発音似てるからしょうがない
654名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/06/06(月) 01:27:06.82 ID:AtvG3Q680
叩いてるのはおっさんだけ
655名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 01:27:08.78 ID:n+UUaj1AP
>>645
名刺が大変そうだ
656名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 01:27:21.15 ID:lOihBtRV0
んで結局頭痛はひどいひどくないでFA?
657名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:27:27.20 ID:V36Azism0
>>639
んじゃ「失敗を挽回」の解釈をどうぞw
658名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:27:37.36 ID:FB+UGhjz0
昔のごっつええ感じのコントの一コマなんだけど、東野が
「信じれん、信じれん」といっててすげーうわああああって違和感があったのを思い出した
あのコント15年以上前のことだしその頃から信じれんはあったんだろう
659名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 01:27:44.72 ID:rNHVq7Fh0
慣用句の場合は意味が存在してるのだから変化もへったくれも無いのに変化と言い張るのは単なる馬鹿だよね
660名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 01:27:51.75 ID:K8oFWz4pO
言葉なんて変わっていくものなんだから、ら抜き言葉くらいで目くじらたてんなよ
だいたい平安時代の人と現代人だって言葉が通じないくらい変わってるんだし
661名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 01:27:53.78 ID:5Kb4hiBz0
>>648
だいたい文脈で判断できる。
一つの言葉が多義性をもつのは文学的には強み。
662名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:28:05.36 ID:gFuXEoVg0
>>622
お前おもしろいな
まあ俺の説明が悪かったのもあるが

確かに俺の論理だとそうなるわな
ただ究極的な答えとして現時点では汚名挽回は誤用なんだよ
なぜならそういう習慣だから
だからこれから君がずっと汚名挽回と使い続ければいつか認められて誤用じゃなくなるかもね
663名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:28:27.80 ID:ZY1cW4f60
諸悪の根源はハードルが高いという言葉
664名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:28:30.62 ID:ZbNgWg3j0
>>647
だな
覇王翔吼拳を使わざるを得ない
665名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:29:14.83 ID:ZnHNgCKY0
総猛虎弁化
666名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/06/06(月) 01:29:21.87 ID:T6HV+7ZN0
いかにも頭良さそうに論じてる文章に限って
恣意的を誤用していることが多くて気になる
667名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:29:22.71 ID:fzz6lPE30
俺ら抜き言葉を子供の時に矯正されたわ 教師には感謝してる
逆に、周りに矯正してくれる大人が居ない人たちが多いっていうのは
すごく可哀想
668名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:29:30.34 ID:wfirbP5V0
>>647
「お」と「を」について言ってんの?
それともにイントネーションについて言ってんの?
669名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:29:37.71 ID:YanWOoN80
つまり
ラーメンが
アーメンになるって事?
670名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 01:29:48.64 ID:1fvtTk9TO
挽回には、(悪い状態から)盛り返すという意味もあるらしく、汚名挽回でも意味的には間違いではない。
ただ、普段の会話では名誉挽回や汚名返上で意味が通るわけだし、汚名挽回をわざと使う必要はない。
しかし汚名挽回でも間違いではない。ただそれだけ。
671名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 01:29:53.79 ID:cXSEKq4Q0
>>657
「失敗を挽回」の場合は「遅れを挽回」よりも使わないほうがいい。
むしろ間違いと言ったほうがいいだろう。

ただし、「汚名挽回」とは違って「を」が入ってるから何らかの意図の省略を感じさせる分
誤用としての罪はやや軽い。
672名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:29:57.85 ID:V36Azism0
>>662
>だからこれから君がずっと汚名挽回と使い続ければいつか認められて誤用じゃなくなるかもね

うん。
実際に一部辞書では既に誤用ではないと記されてるからね
673名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 01:30:02.05 ID:KdSK6ggv0
通じるだろ
つまり英語も間違いを怖がらずにバンバン離せってことよ
674名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/06(月) 01:30:04.66 ID:muR58t3H0
仮に誤用だとしてもいちいちそこに引っかかって議論の本質から逃げるのって詭弁だよね
675名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 01:30:07.85 ID:5Kb4hiBz0
あいぐまスカル
676名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:30:09.78 ID:FB+UGhjz0
つかわざる をえないに聞こえるってことじゃないの
使わざるを 得ないじゃない?
677名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 01:30:16.18 ID:lOihBtRV0
>>662
汚名挽回と汚名を挽回するってニュアンス違うんじゃね?同じか?
678名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:30:29.23 ID:fSwoWDFc0
>>28
ブチギレててワラタ
そんなに気になるかね?

「〜だは」の方がむかつくわ
679名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:30:29.95 ID:KzZAOxvLP
中国地方では方言としてら抜き言葉が通用してるんだが、これは言葉の「乱れ」なの?
680名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 01:30:32.46 ID:gL36LFeY0
諸悪の根源は敷居と框の区別がつかないこと
681名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:30:33.61 ID:Kvj1+S/M0
>>643
単なる打ち間違いなら悪いけど、モダンボーイでモボ、モダンガールでモガ

>>637
腐ったみかん、アリの一穴とかそういう意味なのは分かるけど
これが正しい日本語というのがない以上、言葉の変化が本当に禁止すべきものなのかどうか
検証すべきだよね、今の状況は単に俺らが使わなかった用法は全てオカシイって風潮なんだもん
682名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 01:30:41.95 ID:EVF0nqd60
1週間ほど研究室をサボって行きにくいんだけど
これが敷居が高いって事で合ってるよね
683名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/06(月) 01:31:02.53 ID:MUXBHne10
>>352
だから何?で終わりだろ
違和感もねーよ
684名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/06(月) 01:31:04.54 ID:7daoa4Lw0
アーメン食べたい。
685名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/06(月) 01:31:10.96 ID:muR58t3H0
>>678
あ〜激しい同意だは
686名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:31:39.15 ID:fzz6lPE30
>>679
ピカドンと砂を名産品にしてりゃそりゃ乱れるものは乱れるだろ
687名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 01:31:39.63 ID:mTBDYmSzP
シンジラレナーイ! By ケフカ
688名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/06/06(月) 01:32:04.67 ID:bfT6pqfh0
ーメン大好きtnokさん
689名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 01:32:21.91 ID:n4Ff7LC00
「近頃の若い奴は言葉遣いがなってない!」と言うようになる=おっさんになった証拠
690名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 01:32:30.10 ID:JVcOnAGH0
わかないです
691名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/06(月) 01:32:31.98 ID:rZFoQoD9O
>>679
それは方言だからだって自分でも自覚してるんだから違うだろ?
692名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 01:32:35.26 ID:dWBtOy320
>>662
誤用厨が淘汰しちゃったからね
論理的に間違ってないのに
693名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/06/06(月) 01:32:45.14 ID:T6HV+7ZN0
>>645
なんかお前マジで頭良さそうだな
694名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:32:47.57 ID:JB9bFudj0
>>663
お前のおかげで、脳がアハ体験した
695名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/06(月) 01:32:49.32 ID:Bf+ZN6fa0
ーメン
とか?
696名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:33:13.87 ID:gFuXEoVg0
>>677
あえていうなら汚名挽回なる言葉は存在しない
つまり意味が定義されいていない

と思うけど
697名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 01:33:15.89 ID:KOCTm+2p0
はぁ今日も頭痛が痛かったわ
698名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 01:33:17.98 ID:EVF0nqd60
〜〜ってどこにあったっけ?

〜〜の上ら辺
      ↑これが一番むかつく
699名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 01:33:21.91 ID:5Kb4hiBz0
>>674
馬鹿な言葉の使い方をするやつは馬鹿。
馬鹿と議論するやつはもっと馬鹿なのだから、逃げることは間違っちゃいない。

真面目な論文がなぜ似たような文体かなんて考えたことあるの?
700名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/06/06(月) 01:33:25.50 ID:UZAp8lfS0
ら抜きに文句言うとかバカやろ?
701名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 01:33:31.20 ID:n+UUaj1AP
もう何が何だか分からなくなってくるから寝る。
702名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:33:41.19 ID:hpmB2Cqj0
>>667
「い」抜き言葉は矯正してくれなかったんですねw
703名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/06(月) 01:34:10.18 ID:muR58t3H0
>>696
二つの熟語をつなげることは禁止されているのですか
704名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/06/06(月) 01:34:37.50 ID:IaAlNHf10
>>700
阿波弁では「食べれん」と「食べられん」は違う意味だしな
705名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:34:54.95 ID:JB9bFudj0
失敗は結果だから、既に回復出来ない
706名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/06(月) 01:35:02.91 ID:gGKQxoKEO
>>212
不義理ってなんだよ!?
707名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 01:35:15.30 ID:6cbhbJEm0
>>668
イントネーションだ
「ざる おえない」と切って、さらに「お」にアクセント付けてる連中の多いこと
これは「ざる負えない」になってしまう
708名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:35:19.72 ID:OuihTSf70
>>678
文字にして書くと「方(ほう)が」と「方(かた)は」とか、
「大分(だいぶ)」と「大分(おおいた)」とか、漢字が被るのが多くていらっとする
日本語って不完全だよな
709名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/06(月) 01:35:25.00 ID:muR58t3H0
>>699
ネットに論文並の厳密さを求めてるのかよw
文脈くらい読めよ
710名無しさん@涙目です。(九州):2011/06/06(月) 01:35:37.09 ID:jXdvEn/7O
敷居が高い…なるほど
711名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/06(月) 01:35:38.86 ID:Bf+ZN6fa0
非常事態が日常です
もおかしい
712名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:35:56.66 ID:rojGTzXB0
>>662
俺の倫理()
713名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:36:07.92 ID:YBzFaLYm0
>>677
「汚名挽回」=「汚名を挽回する」=「汚名となったことを挽回する」=「汚名となったことに原因に関する自分の不備を挽回する」
こんぐらい脳内変換できるなら間違いじゃないな

714名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 01:36:07.99 ID:SK+SUGUG0
〜だは と ゆう を使う男は気持ち悪いな
715名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 01:36:13.43 ID:9llzOwOL0
>>653
似てるってか同じだからな。たまに「を」はウォと読むのが正しいと勘違いしてる人がいるけど。
716名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 01:36:20.63 ID:Vj8maLBq0
お前らってかわいそうだな
こんなことしてて楽しいのかwww現実に戻れよwwwwwww
嫌なことがあればすぐ逃げるだって傷つくのは嫌だ
バカにされるのが怖い悔しい
2chなら何にだってなれる何だって言える2chは俺を中心で回ってる
とか思ってんだろバーーーーーーカ
死ねお前らの命なんかチンカスだ
死んでもだれも悲しまねーよwwwwwwww
おらどうした悔しーんだろどーしたかかってこいよ怖いのか俺が怖いのかwwwwwwwwwwww
まったく情けねーおっさん達だ
一人じゃ何もできねークズだ
でもネットになると強気になるネットなら逃げることもできるもんなwwwwwww
一生そこで友達ごっこでもやってろよwwwwwwwwwwwww
717名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 01:36:31.54 ID:5Kb4hiBz0
>>681
正しい日本語はないわけではない。
文科省の現代国語は批判も多いが最大公約数として認められている。
718名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 01:36:38.05 ID:E9Ygq5TR0
何それwww聞いたときないwwww
719名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 01:36:41.80 ID:cXSEKq4Q0
>>703
四字熟語化すると一続きの文脈をもった言葉という扱いになるので
「汚名挽回」の間に含ませたい「汚名(状態から本来の名誉を)挽回」の省略部分を感じさせることが困難になる。
720名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 01:36:46.96 ID:0Ps9zRyg0
>>693
ただし労力を間違った方向に使ってるけどなw
と思ったが言語関係の仕事かもしれないか
721名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 01:36:49.24 ID:1qtRRwkL0
>>352
下の2つってよく例に挙げられるけど実際使わないだろ
722名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/06(月) 01:36:50.31 ID:8jfosvW90
この手のスレはレスが硬くなるよな
妙に句読点使ってみたり
723名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:36:53.49 ID:6U/sK3Cb0
ら抜きはTPOに合わせて使い分けができればいいかな
ちょっとお固い場ではらを抜かない
友達同士の会話などではら抜きでもおk

慣用表現の誤用は「言葉は変化する」と開き直らず
誤用を認めて次からは正しく使おうって思わんのかな
724名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/06/06(月) 01:36:58.03 ID:Sa2m7xfAO
2ちゃんで言葉の正しさの議論ほど滑稽なものはない
725名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 01:37:15.89 ID:wtk+zP5LO
お前ろってなんで日本ん誤が苦手なんだからまともが的をえたことめ書けないのくせに偉そうなにことばかる書いてりんは名前気な態度がとれのは腹減ったから喜多方ラーメン作ったなんだけど半分食いますか?

http://g.pic.to/15yw1m
http://j.pic.to/15do4j
http://t.pic.to/16jty1
726名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 01:37:16.10 ID:rbCMQhsN0
>>702
い抜きは間違いってことすら知らない人が多いと思う
727名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:37:32.86 ID:RXQwoBG60
ら抜き言葉程度でイライラするような人間とはお近づきになりたくないというフィルター
728名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:37:37.68 ID:OrWagIBK0
よく「どつぼにはまる」を誤用する奴がいる
729名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/06(月) 01:37:49.48 ID:muR58t3H0
ら入れ言葉の方が滑稽
730名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 01:38:51.58 ID:yIUE0eW00
>>696
罵られることを目的としたMな方々にとって、
汚名は挽回すべきものなんだぞ。
731名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/06(月) 01:38:57.64 ID:MwTCKCi10
なにか匂いがしたときになんでもかんでも臭いっていうやつがいた
どんな匂いなのかも説明できず
匂い=臭いで表現していて滑稽だったわ
732名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/06/06(月) 01:39:05.46 ID:T6HV+7ZN0
最近だとすごい+用言が気になりすぎて死にそう
アナウンサーなんかがこれ使ってるとイライラするわ
733名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:39:14.64 ID:OuihTSf70
会話でら抜く奴は歯が抜けてんのかと思うわ
734名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/06(月) 01:39:31.17 ID:Bf+ZN6fa0
◆文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世論調査」では、「あそこは敷居が高い」を、
本来の意味である「相手に不義理などをしてしまい、行きにくい」で使う人が42.1パーセント、間違った意
味「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」で使う人が45.6パーセントという逆転した結果が出ている。


逆転してるなら高いほうが正しいな
古い意味に固執してるやつってろくに仕事が使えない人間
735名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/06(月) 01:39:31.83 ID:Kt9M4Pwq0
こんな滅びるの待つだけの民族の言語とかもうどうでもよくね?wwwwww
放射能でツルピカドーーンwwwwwwwww
736名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/06(月) 01:39:47.89 ID:rZFoQoD9O
「悪魔で〜」
737名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/06(月) 01:40:16.85 ID:8jfosvW90
でもね営業に行くとここのおじさん達みたいなのばっかりだから気をつけたほうがいいぞ
738名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:40:29.00 ID:nL3vSLy20
・「須く」は全てと同じ意味だと思っていた
・「さわり」は導入部分のことだと思っていた
・「世界観」はその世界のが醸す雰囲気のことだと思っていた
・「姑息」は卑怯と同じ意味だと思っていた
・「檄を飛ばす」は叱咤激励することだと思っていた
・「知恵熱」は頭を使い過ぎて発熱することだと思っていた
・「募金する」は無償で金品を贈ることだと思っていた
・「憮然」は腹を立てている様だと思っていた
・「恣意的」は悪意を以てという意味だと思っていた
・「にやける」は口許が緩んでにやにやすることだと思っていた
・「敷居が高い」はなかなか手を出しにくいことだと思っていた
・「爆笑」は大笑いすることだと思っていた
・「たそがれる」は考え事をしてぼうっとすることだと思っていた
・「一姫二太郎」は女の子一人男の子二人の意味だと思っていた
・「性癖」は性的嗜好のことだと思っていた

一つでも該当した奴は日本語勉強しなおせ
739名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:40:35.46 ID:EughFDqa0
>>108
意図的にじゃんだらりんするのはやめりん
740名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 01:40:35.33 ID:60jhJNTxO
>>716
は?イラつくんですけどwww
マジでKMなんですけどwww
うけぴーwwwwww
741名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:40:40.41 ID:a1sL+hBP0
>>669
メーンなるんだメーン
742名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:40:41.11 ID:Kvj1+S/M0
>>711
実際、放射性物質が大気中にダダ漏れって非常事態が日常になってるからなあ
あの曲は今の世の中を暗示してたんだよ
743名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:40:44.91 ID:JB9bFudj0
>>734
では、政権交代は絶対起こらないね
744名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:41:00.85 ID:teuqj+Va0
鴨居が低いよな
745名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 01:41:05.86 ID:KOCTm+2p0
これって食べられる?だと何かに捕食されてしまうっていう考えになるわ
746名無しさん@涙目です。(九州):2011/06/06(月) 01:41:35.23 ID:jXdvEn/7O
>>708
大分は「大きな谷」
阿蘇は「巨大な崖」
747名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 01:41:44.05 ID:5Kb4hiBz0
言葉は変化するとか言ってるやつも
別のやつが使う言葉の誤用には厳しかったりする。
自分たちの間違いには甘いだけなんだよ。
748名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:41:49.20 ID:a/TflDAG0
正直意味が通じれば何でもいいよね
749名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:41:58.04 ID:V36Azism0
誤用厨が誤用誤用騒いでるのは
ほとんど自分の頭で気付いたことではなく
テレビや新聞で聞いた話を繰り返してるだけ
750名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:42:00.22 ID:jO+BcPtN0
ら抜きされても別になんとも思わないけど
「入れれる」だけはちょっと嫌悪感がある
751名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 01:42:07.18 ID:cXSEKq4Q0
>>734
本来の意味で使わないわけではないから逆転とまでは言えないだろ。
それに本当の意味で言葉の変化が受け入れられる時というのは
元々の意味が「何それ、変」と言われだした時。
例えばかつての「全然」の肯定用法の衰退みたいに。
752名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 01:42:10.05 ID:rnUbaYTV0
>>717
高校までの国語って受験対策メインだし、大学に入っても「日本語」の暮らすなかったし
正しい日本語って一般的じゃなさそう
753名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:42:27.81 ID:RXQwoBG60
受身と可能の区別がしづらいしな
むしろ使いやすい言語に洗練されたと考えるべき
754名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/06(月) 01:42:30.07 ID:b7cYd8qz0
>>715
同じなのか知らんかった 標準語のアクセントだとそこら辺は分けてるのかと思ってたわ
755名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/06(月) 01:42:37.48 ID:rZFoQoD9O
>>738
わーすごいすごい
756名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/06(月) 01:42:53.71 ID:CqMAvgPY0
そういえば「斜めに構える」は誤用だと暴れてた奴がいたな
757名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 01:42:56.98 ID:zPvX96mkO
>>640
普通口語だと「信じらんない」じゃね?
「信じれない」は聞いたことないな
758名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 01:42:57.58 ID:yIUE0eW00
>>734
それは勘違い。
歴史があるからね。本来の意味で使ってきた大勢の人たちがいるわけだよ。今この瞬間に生きてる一握りの人と比べ物にならない程にね。
759名無しさん@涙目です。(東海):2011/06/06(月) 01:43:13.51 ID:avwqf1LMO
読書好きを自慢する奴ってなんなの?
活字如きに支配されてなにが楽しいの?

「タ」とかみるとフル勃起ちんこに見えちゃうわけ?
760名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:43:33.94 ID:nL3vSLy20
>>755
コピペなんだけど煽られちゃったのなら謝る
761名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 01:43:52.56 ID:n4Ff7LC00
>>735は何のためにこんな1mmも笑えないレスをしてしまったのだろう
「ワロスwwwww」とか「不謹慎厨氏ね!!!!」とかのレスを期待していたのだろうか
それは>>735にとって日曜の深夜に貴重な時間と電力を消費してまで書き込む価値のあるものだったのだろうか
762名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:44:05.60 ID:YBzFaLYm0
>>629
あー、ティーバッグって言って「Tバックだって!Tバック!」バカにされたことあったな
そいつが好きな女子が俺とスキンシップしたがってたから、その女子に必死に吹き込んでて痛々しかった
763名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:44:11.43 ID:biPDVqES0
オッサン・ババァの馬鹿さは異常
日本を底辺に貶めてるのはこの世代のオッサン・ババァども↓
センター試験
1993 英語第4問 私文みたいに文法・アクセント問題が大量www
http://a2.upup.be/6R8zEUWKmm
第2問の配点58点とか謝罪しろwwwwww

1993年 数学U(現在の数学UBに相当)
http://b2.upup.be/dNxbWFYlwk


(↑大問1、2) 3問中、2問を選択して解答

たったこれだけの量で60分w
これだけ易しくても当時の受験生がアホ過ぎて平均点が65点しかないw
しかも1994年はさらに易しいw
ゆとりどころの騒ぎじゃねーぞwww
こんなFラン以下のレベルの問題すらまともに9割も正解出来なかったカスどもが「ゆとりwww少子化www」とか言ってんだぜ。

(比較)2009年 センター試験数学UB
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/09/exam/214/1.html

今や同じ60分でこの問題量。大問1〜4問まで必答で超重量級。
当時の旧帝国大学って今の僻地駅弁レベルじゃねえの?(笑)

764名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 01:44:34.94 ID:lOihBtRV0
意味を間違えて覚えてるやつってどういう経緯でそうなるんだ?
字のイメージまんまなのか正しく使ってない奴の真似をした結果なのか
765名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 01:44:45.01 ID:OcggBIs90
ら抜き言葉は方言のとこも多いだろう。
そういうところでは、むしろ「ら」があるのとないので文脈の意味が変わる。
大分県は年寄りも市役所の標語からなにからなんまでら抜き言葉だった。
766名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:44:53.53 ID:5U0MAOZh0
>>756
呼んだ?w
767名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:45:32.74 ID:Kvj1+S/M0
>>758
でも「最近」じゃなくてかなり昔の時点で意味が逆転してしまっている言葉とか
あったような気がしたけどなあ、昔から単語に対する意味合いが変わるってあると思うけど
768名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/06(月) 01:45:39.31 ID:rZFoQoD9O
>>760
煽られてないよ
その言葉遣いこそおかしいよ?
769名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 01:45:53.11 ID:cXSEKq4Q0
>>715
「を」は元々は「うぉ」だよ。

現代日本語では分けなくてもいいはずだけど。
770名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/06(月) 01:46:10.69 ID:rdc49ds1O
>>758
お前が若いころにマジで〜?とかほざいてたんだろオッサンw?
言葉遣いの酷さが社会問題になったんだろオッサンw?
知らんと思って言ってんのかなw
771名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 01:46:18.61 ID:5Kb4hiBz0
>>745
もっと本を読もうね^^
漫画やアニメの原作じゃないやつだぞ^^
772名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:46:18.80 ID:vzrPrb/V0
「ら」抜き言葉もだけど、「さ」入れ言葉のが聞いてて違和感があるんだが
「〜をやらさせてください」とか
あと「ら」入れも(これは本来は間違いじゃない、とかいうのが出てきそうだが)

これは言葉は変化する云々で終わらせていいと思えん
773名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:46:21.20 ID:5CxisGUL0
知ってる知ってる「敷居を高くして眠れない」って言うんだろ
774名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:46:50.84 ID:wfirbP5V0
>>769
わけなくてもいいと言うかわけないのが規範的だとされてた気がする
775名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:47:02.65 ID:biHzTD5k0
例えば
「ここ数年数回電車乗った」
「いきなりこんにちは言われてもね」
というような言い回しが気になる。Twitterでこういうつぶやきの人がいる。

ここ数年で数回電車に乗った
いきなりこんちにはと言われてもね

のほうがしっくりとくるんだよね
助詞を省くのはいやーん
776名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 01:47:13.14 ID:YpZ6zMilP
過大評価過ぎるって言い回しが気に食わない
777名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:47:15.48 ID:biPDVqES0
我が国については、国際的に最上位レベルにある子どもの学力と対照的に、大人の理解度は下位に位置しており、極めて特徴的である。
我が国では、(略)、関心の低い大人の影響で子どもの関心が低下する(平成18年版 科学技術白書)


ゆとり世代  2位/25カ国
大人     22位/25カ国


超低レベル入試世代のせいで日本が破壊されてますね
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200601/001/002/0401/1-2-54.gif



778名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:47:28.34 ID:weP5g4zD0
バック、ベット、グッツってのを文字で見るとイラッとする
片仮名で表すこと自体に無理があると言えばそうなんだけどさ
779名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 01:47:57.23 ID:0aPolbRZO
「寝れない」なのか「寝られない」なのかわからなくなって寝付けないんだが
780名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:48:20.74 ID:biPDVqES0
授業中最も真面目なのは日本の学生、中国も上位に―OECD調査
Record China 5月26日(木)20時17分配信


2011年5月25日、英BBC放送は、経済協力開発機構(OECD)が実施した15歳の学生を対象とした授業態度に関する調査結果として、
日本の学生が最も真面目であることが分かったと報じた。中国新聞社が伝えた。
記事によると、アジア各国・地域の学生は他の国・地域の学生と比べ、授業態度が良いことが分かった。
教師が授業開始時に生徒を静かにさせるのにどれくらいの時間が必要かを調べ、短い方から順にランク付けした。
OECDは調査結果の報告で「最近の学生は以前と比べ、規律を守らなくなり、
教師も生徒に対する主導権を失っていると言われているが、こうした見方は誤りであることが分かった」と指摘。
2000年時と比べてもそれほど差はなく、大多数の国・地域では逆にきちんと決まりを守る学生が増えているとされた。
調査対象となったのは38カ国・地域の学校。ランキングの上位10校のうち、アジアの国・地域が7校、残り3校は東欧諸国が占めた。
上位4校に上海と香港の学校が入った。(翻訳・編集/NN)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110526-00000021-rcdc-cn


781名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/06(月) 01:48:36.92 ID:rdc49ds1O
>>778
明治生まれかなんかか?
付き合ってらんねーよ爺
782名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:48:40.78 ID:Rt96T3z40
最近ニコ厨が料金を支払う事を課金って言ってるのはネタか?
783名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 01:48:59.65 ID:5Kb4hiBz0
>>775
携帯だと入力し忘れることもあるので情状酌量の余地がある。自分もよくやってしまう。
784名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 01:49:01.63 ID:rbCMQhsN0
>>753
文脈から判断しろよ
785名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:49:07.70 ID:5U0MAOZh0
「こだわる」のがいいことみたいな風潮
人間以外のものに「たち」をつけて複数形アピールするのが自然みたいな風潮
786名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:49:13.04 ID:V36Azism0
ユニークを面白いって意味で使われるとすげえ違和感感じる
他にもいっぱいあるだろうけど
787名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:49:50.64 ID:gA/PyYVL0
しませう←ゆとりは読めない
788名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 01:50:06.88 ID:KOCTm+2p0
>>771
生きてきて25年小説という類の物を真面目に読んだことがない。アニメとかの原作も無理。
きっとこれからも読む事はないな
789名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:50:09.45 ID:biPDVqES0
よく
「新学習指導要領から、小学校では
 円周率を 3.14 ではなく 3 と教えている」
という話を聞くけど、あれはウソでした。
http://www.msng.info/archives/2007/03/3.php


>「円周率は3で計算」というイメージは「ゆとり教育」の象徴として流布しているが、学習指導要領における記述は正確には「(4) 内容の「B量と測定」の(1)のイ及び「C図形」の(1)のエについては、
  円周率としては3.14を用いるが、目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮するものとする。」
 (平成10年度施行小学校学習指導要領・小学校5年・算数)であり、「3.14を教えない」というのは誤解あるいは捏造である。
  2002年度から使用されている小学校5年生の算数の教科書には、しっかりと「円周率は3.14」と明記されている。



790名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/06(月) 01:50:25.48 ID:Zq2GaY8i0
ゴキブリが昆虫の名前ではあるが嫌がってゴキブリという名称が嫌いになったものだか

G

という言い回しになったようなものだろ
元々日本語は完全な意思疎通が可能な言語ってわけじゃないし
791名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:50:32.90 ID:a1sL+hBP0
>>775
>>ここ数年数回電車乗った
この文は口に出して読んでみるとリズミカルでなかなか気持ちが良いと思うの
792名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 01:50:38.17 ID:hHicr0MKi
ら抜き言葉は進化の明かしだろ
じゃあ老害は平安時代の言葉を使ってんのかゆ
793名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/06(月) 01:50:40.11 ID:rdc49ds1O
>>787
もう笑うしかないわw
んなもん教養のうちに入るか
794名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:50:49.30 ID:Kvj1+S/M0
>>764
「情けは人のためならず」は、その後に(結局は自分の為になるんだよ)って意味が隠れてるけど
その括弧書きがある時失われて、人のためならずだけになったとき
「情は人のためにならないから甘やかしちゃだめだよ」って意味と勘違いされちゃうのは仕方ないと思う
795名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/06(月) 01:50:51.37 ID:dO3GpDE00
>>746
大分県の大分は「碩き田(おおきた)」=多き田の転訛が語源だったはず
796名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 01:50:53.72 ID:0Ps9zRyg0
>>782
「課金される」がいつの間にか「課金する」に置き換わったのがどこなんだろうね。
発祥はネトゲ関係の気もするが。
797名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 01:50:57.17 ID:6cbhbJEm0
歴史がどうのとかいうが
ある時期に流行した変な呼び方がそのまま残ったものとか
そんなのばっかりじゃね
桑名の焼き蛤ってなんだよそれ
798名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 01:51:07.77 ID:Vj8maLBq0
>>740
きたあああああああああああああああああああああああああ
勇者様wwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前だよお前バーーーーーーカバーーーーーーーーーーーーーーーーカ
うけぴーwwうけぴーwwwwwwwうっけぴーwwwwwwwwwwwww
799名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/06(月) 01:51:14.48 ID:Mf4uZ1kf0
言葉は時代と共に変化するもの
誤用も広まれば正しい使用法に変わる
言葉の変化に適応できない=時代遅れの老害

↑このスレのまとめ
800名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:51:25.61 ID:gFuXEoVg0
>>745 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/06/06(月) 01:41:05.86 ID:KOCTm+2p0 [2/3]
>>これって食べられる?だと何かに捕食されてしまうっていう考えになるわ
>>
>>788 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/06/06(月) 01:50:06.88 ID:KOCTm+2p0 [3/3]
>>>>771
生きてきて25年小説という類の物を真面目に読んだことがない。アニメとかの原作も無理。
きっとこれからも読む事はないな
801名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 01:51:28.20 ID:rnUbaYTV0
>>775
書き込み欄を読み返して、よく打ち直すはw
802名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:51:34.92 ID:rcqpQi4r0
ら抜き言葉をバカにするやつは「やれる」って言葉を一切使うなよ。
プールで初めて25m泳ぎ切った後に満面の笑みで「やられた!僕やられたよ!」って叫べよ。
803名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:51:48.84 ID:biPDVqES0
数学五輪最高成績

ゆとり2位
韓国3位
ベトナム3位
北朝鮮5位
タイ5位
カザフスタン7位

おっさん世代8位



北朝鮮以下とかありえないんですけどWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWオッサンシネヨWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW日本の恥WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW


804名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/06(月) 01:52:00.40 ID:YREHLdjA0
3を用いるならπでいいだろうが
余計混乱するだろかわいそうに
805名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:52:01.24 ID:L/F8FBlY0
意味が通じればいいんだよ
いちいち頭来る奴はエスペラントでも話してろカス
806名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:52:19.79 ID:biHzTD5k0
>>783
たまたまなら分かるけど口語でしょっ中だったりするとね・・・
関西の方言(言い回し?)っぽいのかもしれない



好きゆーたやん
好きっていったじゃん

前者腹立つ
807名無しさん@涙目です。(福島県):2011/06/06(月) 01:52:33.64 ID:456HUYMR0 BE:10114092-2BP(188)

敷居が高い=ハードルが高いだろw

>「本来の意味である「相手に不義理などをしてしまい、行きにくいby文化庁」
何をどうすれば敷居が高いって表現から「不義理などをしてしまい行きにくい」という事が連想できるの?
分かりづらい不親切不適切な慣用句は使うのやめるべきだろw
まあ本来の意味では誰も使ってないけどなwww
808名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:52:41.21 ID:5U0MAOZh0
>>799
そんなの時代の風潮に色目をつかってるだけの思考停止じゃん
809名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:52:43.25 ID:K0o9DQrq0
>>768
ケータイから気安くレス付けないでくれ
810名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 01:52:52.27 ID:5Kb4hiBz0
>>788
ふーん氏ねよ
811名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/06/06(月) 01:53:02.59 ID:07Wd69St0
口語の方が強いな
812名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:53:03.40 ID:biPDVqES0
↓これは08年の数学のセンター試験だ。
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/09/exam/214/1.html
非常に問題量が多く、それなりに難しい問題も見受けられる。
平均点は6割程度。


そしてこれが93年の数学wwww
ttp://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1023.jpg
ttp://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1024.jpg
(↑大問1)

ttp://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1025.jpg
(↑大問2)

糞簡単wwwww
08年の問題と比べて計算量が3分の1しかないwwwww
にもかかわらず平均点は変わらず6割程度wwwwww
どんだけオッサン世代頭悪いんだよwwwwwww

813名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 01:53:34.81 ID:mDrmPIft0
美輪明宏が「若者の言葉遣いが乱れてる」って説教話してる時に
耳障りがいいとか思いっきり言っちゃってしかも誰も突っ込まないで
大人が馬鹿だからしょうがないよねと思った
814名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 01:53:36.81 ID:JxNWA82U0
そうなのら
815名無しさん@涙目です。(東日本):2011/06/06(月) 01:53:38.00 ID:TMFQq22u0
敷居が高い=ハードルが高いじゃなかったのか。
初めて知ったわ。
816名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:53:52.27 ID:vzrPrb/V0
>>775
これの後者って関西弁じゃないの?TVとかでよく関西人が言ってるの聞くんだが
どうなんだ?

ら抜きが方言って、それは方言としては正しいけど
公式の場で使い分けろよ、ってことでしょ
817名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 01:53:54.37 ID:0S42U6VjO
やはり読書の習慣があってきちんとした日本語に触れていた人間からすると気持ち悪い
可能と受け身の区別が付くから優れてるっていう言い分は確かに分かるが、
ら抜き言葉を使う連中でそこまで考えている奴は少ないと思う。
悪いが教養の低い奴が多い
言葉は変遷していくものだと言うのもわかるが、
明確に誤用とされている今の段階では変遷していないと見ていいはず
818名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:54:02.04 ID:biPDVqES0
>>812
この糞簡単な試験で6割しかとれないんじゃあなwwwww
この糞簡単な試験で9割とれたって今じゃ日大すら受からねーよwwww

ちなみに93年の英語は今の半分しか英文が無いwwwwwwww
それなのに試験時間は今と同じ80分で平均点も今と同じ6割程度wwwww
今の優秀な学生なら平均点9割は行くだろwwww
だって5000語も登場する今の試験をたったの80分で解いてるんだぜwwwwwww
たった2500語しか登場しない93年のセンター英語なら単純計算で40分で解き終わるはずwww
しかも文章の内容も今より簡単っていうwwwww

819名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/06(月) 01:54:05.73 ID:rdc49ds1O
>>808
じゃあ正しい日本語をお前が定義してみろよw
いつの時代のどんな言い回しが正しいんだ?
820名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:54:29.48 ID:mro//bGp0
うちの敷居はまたがせん!の敷居なんだね
今日ν速で一番勉強になったよ
821名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 01:54:49.29 ID:WSQvZgk70
零距離射撃はどう考えても誤用の方が正しい
822名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/06(月) 01:54:55.55 ID:Mf4uZ1kf0
>>808
色目を使う??
いちいち言葉遊びが好きな人ですね(笑)
823名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:54:57.62 ID:5U0MAOZh0
>>819
定義なんかしねえよ
俺は思考停止しないだけ
824名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:54:58.78 ID:biPDVqES0
『ゆとり教育で学力低下』という嘘
http://plaza.rakuten.co.jp/hoipistar/diary/201004010000/

825名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/06(月) 01:55:16.97 ID:rZFoQoD9O
>>785
自分の身体に対して、いたわって「あげましょう」とか
妙な方向での、自分自身をかわいがろうみたいな昨今の風潮もちょっと不気味
そりゃ日本人は堅くてストレスを抱える人種かも知れないけど・・・
826名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/06(月) 01:55:31.18 ID:Zq2GaY8i0
>>808
現にそういう風潮があるし都合がいいように解釈でいる世の中にした
筆頭がマスゴミなんだから仕方がないだろ
827名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:55:48.45 ID:weP5g4zD0
>>781
え、そんなに言われると思わなかった
828名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 01:55:54.81 ID:mDrmPIft0
>>816
助詞を省くのは方言では極めて普通
東京弁でも日常会話では普通に省く
829名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 01:56:06.08 ID:1qtRRwkL0
>>775
前者は読みにくいね
話すのと書くのではちょっと変わるね
830名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/06(月) 01:56:06.39 ID:id3YAxds0
言葉の変化も理解出来るし
ニュースピークの怖さも分かる
変化はいいが失われて行くのは怖いとも思う
なんとも難しい
831名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:56:07.86 ID:biPDVqES0


オッサン、ババア世代ってマジで低レベルな入試しかやってないんだな。


長文1つあたりの登場単語数。試験時間に変化は無し。

            (91年)   →      (08)

京都大学前期   681語   →     1181語
早稲田大(文)   840語   →     3725語
慶応義塾大(法) 1853語   →      4014語
明治大(政経)   943語   →     1991語
同志社大(法)   1132語  →     3126語
東京女子大     1295語  →     3070語
センター試験   約2500語 →    約5000語

※センターのみ試験全体の登場単語数

832名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 01:56:08.49 ID:hHicr0MKi
>>823
「思考停止しない」と思考停止するんですね
833名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:56:13.98 ID:K0o9DQrq0
わかっててやってるなーwww
この確信犯めーwww
834名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 01:56:17.52 ID:cXSEKq4Q0
>>802
「やる」は五段活用だから「ら抜き」ではない。
835名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:56:19.92 ID:biHzTD5k0
>>816
たぶん関西弁だね
育ちが東京だから気になってしまうのだと思う
まあ、方言の話になると、ら抜きとは意味が違うか。
836名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:56:20.54 ID:5U0MAOZh0
>>822
中桐だったかな
「みんな芸者みたいに時代に色目をつかってやがる」っての
パクった
837名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 01:56:24.13 ID:rYPvOg/J0
お前らら入れられろよ
838名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/06(月) 01:56:47.46 ID:rdc49ds1O
>>817
アホくさいよ
受験受験で国語をたかが一科目と蔑ろにして来たのは誰ですか?
何もなかったかのようにまあ
839名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:56:55.21 ID:c8jlEIdd0
吉本芸人の中途半端に共通語を取り入れた、けったいな大坂弁が原因だろ、ゆとりは
TV(特にバラエティー)の影響だろ
840名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:56:55.87 ID:tKiLaSv30
>>28
「の方が」っていうのが間違った日本語なんだけどな。
841名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/06(月) 01:57:25.72 ID:m8KYIMcD0
ぶっちゃけこれぐらいなら会話の時は全然構わないでしょ
公式の場とか文章でやったらアホ丸出しだけど
842名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:57:32.54 ID:5U0MAOZh0
>>826
仕方なくないだろ
その愚かしいものわかりの良さが堕落のもとなんだよ
843名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/06(月) 01:57:43.63 ID:owWyRUmHO
時代と共に変わるでいいじゃん。批判してるやつらはいつの時代の言葉使ってるんだ?平安時代か?
じじいどもが死ねばそんな批判はなくなるからざまあだな(笑)
844名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:57:58.35 ID:weP5g4zD0
>>825
物にも使うよね
このファンデーションを塗ってあげて、とか
845名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/06(月) 01:58:00.65 ID:rdc49ds1O
>>823
お前の時代でキッチリ止まってんだよばあか
846名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/06(月) 01:58:10.46 ID:rZFoQoD9O
>>809
ねっころがりたいから携帯なだけだし
847名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:58:11.90 ID:vzrPrb/V0
>>799
よくこういうのいるけど
その時代の人が言うのは間違いな気がするんだけどなあ
俺らの孫とかひ孫とかが俺らの時代を見て結果論で話すことなんじゃねーの
今間違いなのを正当化するための便利な言葉じゃないと思うんだが
848 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (千葉県):2011/06/06(月) 01:58:15.80 ID:XvlDG3TR0
>>569
じわじわくるなw
849名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:58:24.27 ID:biPDVqES0
フィールズ賞

ベトナム1
日本0



ベトナムの30代>>>>>>日本の30代


日本の30代はベトナム以下w
850名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:58:32.42 ID:JB9bFudj0
サーチナやロケットニュース読んでると、バカになるかもしれない
誤字脱字語法を毎日発見する
851名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:58:47.12 ID:Kvj1+S/M0
>>797
桑名の焼き蛤はマジで名物
その手は桑名の焼き蛤はその手は食わないの洒落の一種
852名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:58:57.01 ID:5U0MAOZh0
>>832
面倒くさい奴だなあ。思考停止しないというのは思考停止しないというだけだよ
議論から逃げないこと
853名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:59:02.93 ID:teuqj+Va0
>>848
ら抜き言葉w
854名無しさん@涙目です。(関西):2011/06/06(月) 01:59:04.95 ID:iqbLCD7yO
>>834
コラコラ我慢したのに
855名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 01:59:22.31 ID:xZkcqWct0
言葉に新しい意味を与えてくのはいいと思うよ
想像力も刺激されるだろうし
でも不謹慎とか差別とか抜かして言葉を殺しまくってる無能共は許さん
かたわもつんぼもきちがいもどんどん使ってくべきだ
856名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:59:32.38 ID:aZR3IL030
ら抜きでもなんでもいいけどTPOわきまえろよ
仕事でそうゆう言葉使いするのはね
俺はお前の友達でもなんでもないんだが・・・
857名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 01:59:37.13 ID:K0o9DQrq0
>>846
ようゆとり
858名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/06(月) 01:59:42.91 ID:m8KYIMcD0
すげぇバカっぽくみえるのも事実だけど
言葉なんてそんなもんなんだろうな
どんどんニーズに合わせて変化していってそれがスタンダードになるんだよ
859名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:59:44.33 ID:5U0MAOZh0
>>845
なんだ俺の時代って
俺はガキんちょでっせ
860名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:59:53.00 ID:IkHzvNy00
>>69
ら抜きによって可能を表せるとかいう話があったが
861名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:59:59.13 ID:biPDVqES0
オッサン・ババァの馬鹿さは異常
日本を底辺に貶めてるのはこの世代のオッサン・ババァども↓
センター試験
1993 英語第4問 私文みたいに文法・アクセント問題が大量www
http://a2.upup.be/6R8zEUWKmm
第2問の配点58点とか謝罪しろwwwwww

1993年 数学U(現在の数学UBに相当)
http://b2.upup.be/dNxbWFYlwk


(↑大問1、2) 3問中、2問を選択して解答

たったこれだけの量で60分w
これだけ易しくても当時の受験生がアホ過ぎて平均点が65点しかないw
しかも1994年はさらに易しいw
ゆとりどころの騒ぎじゃねーぞwww
こんなFラン以下のレベルの問題すらまともに9割も正解出来なかったカスどもが「ゆとりwww少子化www」とか言ってんだぜ。

(比較)2009年 センター試験数学UB
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/09/exam/214/1.html

今や同じ60分でこの問題量。大問1〜4問まで必答で超重量級。
当時の旧帝国大学って今の僻地駅弁レベルじゃねえの?(笑)

862名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 02:00:07.92 ID:hHicr0MKi
>>842
お前の言う堕落とは何なんだ?
言葉の簡略化?
それをひとえに堕落と見るのは思考停止と言わないのか?
863名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/06(月) 02:00:16.43 ID:rdc49ds1O
>>847
なら数百年続いてるに現象何か対策を立ててみろよw
その教養でさあw
864名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/06(月) 02:00:17.29 ID:fuPqTYK60
ら抜きより、「超〜」や何でもかんでも「やばい」の方が気になるけどな。
言い方がどうのこうのというより、そういう話し方をするやつの語彙力のなさが気になる。
865名無しさん@涙目です。(福島県):2011/06/06(月) 02:00:18.54 ID:456HUYMR0 BE:2248122-2BP(188)

そもそも慣用句に本来の意味もクソもないしら抜きとか使い分けすら考えられない池沼民族が作った欠陥言語を上手くアレンジして使ってやってるだけだしなw
866名無しさん@涙目です。(福井県):2011/06/06(月) 02:00:26.44 ID:LFYM3ZeCP
江戸時代から云々
867名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 02:00:37.20 ID:+C1XAS3c0
敷居が高いをハードルが高い意味で使うと誤用指摘するレスつくの積極的に使うようにしてる。
868名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 02:01:09.91 ID:YBzFaLYm0
>>831
頑張ってコピペしてるみたいだから自分で調査した単年度ごとの棒グラフぐらい引き出しにあるんだよな?
単にコピペするだけならバカでもできるぞ
869名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 02:01:21.81 ID:5U0MAOZh0
>>862
勝手な決めつけで話すすめないでくれないかな
870名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/06(月) 02:01:29.22 ID:b7cYd8qz0
>>864
やばいはほんと腹立つ
871名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/06(月) 02:01:40.29 ID:Zq2GaY8i0
>>840
日本語なんてかざりとしての意味しかないよ

ダメだといって必ずしもダメだと認識されない物だよ
872名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/06(月) 02:01:45.35 ID:rdc49ds1O
>>852
お前の結論は信念に固まってるから既に議論の余地なぞないと思うんだが?
余ってるか容量w?
873名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 02:01:54.34 ID:5Kb4hiBz0
>>819
文科省が小学校で教えてる現代日本語が指針になる。
言葉は変化するというが古代から現代にかけてどんどん乱れが少なくなっている。
国語教育でシステマチックに教えている日本語を基礎としたほうが国家として日本人として一つにまとまる。

そこから離れようとする「ら抜き言葉」使用者って日本人を分断しようと企む売国奴じゃないのか?
874名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/06(月) 02:01:54.35 ID:owWyRUmHO
どんな言語だって変わるんだからバカじゃねえの
勝手に言語学者やってろよ
875名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 02:01:57.27 ID:teuqj+Va0
>>864
美味いとかの意で使う「やばい」はどうなんだろうな
876名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 02:02:01.45 ID:cXSEKq4Q0
>>870
マジで超腹立つよな
877名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/06(月) 02:02:10.86 ID:m8KYIMcD0
>>870
まじか〜それはやべぇし
878名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 02:02:22.74 ID:HlMMJF4+0
どうして過去での正しさを現在での正しさだと定義するんだい?
君たち人間はいつもそうだ
全く、訳が分からないよ
879名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/06/06(月) 02:02:27.53 ID:Bf+ZN6fa0
まあ※とか△とかで喜んでる2chねらが真面目に語ってるのがわらうとこだな
880名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 02:02:28.89 ID:YBzFaLYm0
>>870
スルーし続けるとそれが広まる
構うとレス乞食が濫用してそれが広まる
詰んだな
881名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/06(月) 02:02:34.65 ID:rZFoQoD9O
>>857
ごめん、もう相手するヒマないわ
882名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 02:02:51.11 ID:vzrPrb/V0
>>828
あ〜やっぱそうなのね
東京弁って俗に言う江戸弁の発音とか多摩弁の〜べとかで
助詞省くってのあるのか?
まあどっちにしろ標準語と使い分けられればいいんじゃないかね、方言の場合
883名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 02:03:00.19 ID:9fYf+ElE0
>>838
お前が何を言いたいのか分からない
884名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 02:03:00.54 ID:5U0MAOZh0
>>872
なんの結論?
885名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 02:03:18.05 ID:SPxsIt2g0
ら抜き表現は日本語の進化ということで宜しかったでしょうか?
886名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 02:03:18.26 ID:r9oLeQ290
>>881
おゆとり様は寝る時間か
887名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 02:03:19.31 ID:bxViEv6O0
70年代から指摘されてきた「ら」抜き言葉
いつ修正されるんでしょうね
888名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 02:03:26.45 ID:yIUE0eW00
ゆとり世代のエース「テストは今の方が難しい。だから自分たちの方が高度だ」

↑こーいう発想が知性の欠如の現れであることに気づけないらしいのだ。
それが教育の影響かどうかは私は知らない。
889名無しさん@涙目です。(九州):2011/06/06(月) 02:03:40.13 ID:CeWAzRPlO
言語が淘汰されゆくのはまあ仕方ないことだけど、語感だとか字面だとか音だとかが綺麗な言葉が使われなくなるのは勿体ないよね
和歌を読み、詠むとそう思う
890名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 02:03:48.76 ID:5Kb4hiBz0
>>824
ブログがソースとは笑わせる。
リンクを踏む価値もない。ac.jpかgo.jpドメインの調査報告を持ってこいよ。
891名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 02:03:48.94 ID:kuKsNx200
ヤバイ、オナしてスッキリした
892名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 02:03:56.89 ID:SPxsIt2g0
こちらがら抜き表現の方になります。
893名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 02:04:28.57 ID:hHicr0MKi
>>869
決め付けだと思うならそのレスにお前が思う「堕落」を打ち込めよksが
文系の方は効率化もままならないんですか?
894名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/06(月) 02:04:47.71 ID:fuPqTYK60
>>875
最悪レベル
895名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 02:05:11.15 ID:r9oLeQ290
スレタイにゆとりっていれるだけでこんなに伸びるのか
ゆとりってスルー出来ないんだな
ID真っ赤な奴はゆとり
896名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 02:05:15.31 ID:T7VC3XRU0
どうりでアニメもけいおんみたいな中身のない
日常をたんたんと描いたようなのが流行るわけだ
現実生活でやる気がもてなかったり惰性で生きているんだったら
なおさら創作物に対してくらいは何かこうテーマ性とか目的とか大事にしたいもんだね
897名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/06(月) 02:05:16.51 ID:Zq2GaY8i0
>>873
別によくね?ここまで着ちゃった以上無理だってわかるでしょ
898名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 02:05:32.50 ID:a1sL+hBP0
>>864
会話の語彙を減らし簡略化することで、言葉以外の部分から相手の感情を洞察する能力が高くなったとか何とか
顔文字が浸透したら活字でもその傾向が高くなったとか何とか
899名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 02:05:42.62 ID:5U0MAOZh0
>>893
また勝手に決めつけてwあたしゃ理系だよ。少なくとも高校のクラスはな
900名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 02:05:53.28 ID:5Kb4hiBz0
>>887
昔からあったわりに定着しなかったってこと。
ら抜き言葉はいつまでもテレビの芸人が人目を引くためにつかう若者言葉のひとつ。
永遠にちゃんとした日本語になることはない。
901名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/06(月) 02:05:56.07 ID:rdc49ds1O
>>873
ほう?文科省w
文科省様が日本語を一元化したらお前の地元なんか失われ行く方言とか言い出して悩むと思うぞ?
石川弁てあるか知らないが各地方の方言は間違った日本語なのか?答えてみろw
902名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 02:06:06.02 ID:vzrPrb/V0
>>863
何を言いたいのかよくわからんが
言葉が変わるのを止める必要があるとは一言も言ってないんだが
例えばでら抜きは今現在間違った言葉ってだけで
「今は」直さないでいい理由にならないよって話だよ
903名無しさん@涙目です。(関西):2011/06/06(月) 02:06:10.11 ID:iqbLCD7yO
>>889
和歌の凄さはそうなんだけど、読めば読む程
平安貴族って本当暇だったんだなと思うよね
904名無しさん@涙目です。(山形県):2011/06/06(月) 02:06:30.49 ID:nTYKIXnW0
こういう説教くさいのは60歳以上板でやってくれ
905名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 02:06:45.52 ID:cXSEKq4Q0
「ら抜き」も「超」も「やばい」も本当は間違いだと分かって友達との間で使ってるだけならいいんだよ。

マジで超ヤバイのはマジとマジじゃないのの区別ができんくて使ってる奴らだは
906名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/06(月) 02:07:00.39 ID:rdc49ds1O
>>883
お前らのごとき社会問題世代が僭越な口を叩くな
907名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/06(月) 02:07:11.73 ID:rZFoQoD9O
>>889
だからこそ、言葉がきたないのを修正したくなるんだと思うよ
乱れるのを認め始めたら、汚れていくのはあっという間だと思うよ。
908名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 02:07:37.28 ID:bxViEv6O0
「この肉やべー糞うめぇwwww」

こういった言葉を用いる方がいらっしゃいます
親、学校の教育の範囲外で広がってしまっているようです

インターネット社会の発達による弊害、とでも言うべきでしょうか
909名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 02:07:39.60 ID:mdmHx2RF0
「食べれる」は変と思うけど「頼れる」は違和感ないわ
逆に頼られる男とか書かれたらぱっと意味わかんね
910名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/06(月) 02:07:40.45 ID:owWyRUmHO
文科省は関係ねえよ(笑)
母国語は授業で意識して身に付けるもんじゃねえから
911名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 02:07:53.00 ID:r9oLeQ290
>>905
だはー
912名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 02:08:00.55 ID:5U0MAOZh0
いい年して一人称が「僕」の奴とか撲殺したくなるよ
913名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 02:08:17.60 ID:hHicr0MKi
>>905
マジでいんのかそんな奴www
914名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 02:08:25.86 ID:vzrPrb/V0
>>875
美味しい、どころの話じゃないぞ
うるさい、むかつく、楽しい、すごい、上手い・・・
ふと思いつく形容詞は多分ほぼヤバイになってる
電車で前で話してたJKの会話がヤバイだらけで噴きそうになったwww
915名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 02:08:37.99 ID:cXSEKq4Q0
>>908
でも客が「ほほう、このお店のお肉はなかなかどうして美味でござるな」とか言ってたら
店員から殴られそうだよな。
916名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 02:08:55.66 ID:teuqj+Va0
文書の類ではちゃんと使ってくれりゃ口語は諦めるわ
917名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 02:09:17.32 ID:C+gKdk7FP
>>849
30代がガチで失敗世代なのはわかる
こいつら知性ないもん
犯罪ばっか起こすし
918名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/06(月) 02:09:18.65 ID:b7cYd8qz0
>>908
「クソうめぇ」ってつけてるならいいじゃない
ヤバイの一言で終わらせるのがヤバイ
919名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/06(月) 02:09:18.90 ID:rdc49ds1O
>>902
こっちこそ全っ然わからん
920名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/06(月) 02:09:24.05 ID:m8KYIMcD0
まじふざけんなし
調子のってんなし
ボコるし
パコるし
↑この語尾にしつけるのやめろし
921名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 02:09:35.65 ID:rnUbaYTV0
正しい日本語があると標榜する人は、方言をどう評価してんだよw
922名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/06(月) 02:09:45.57 ID:owWyRUmHO
ら抜きが乱れだと思ってる思考が終わってる化石人間。過渡期なんだからいいじゃん指摘するやつ死んだらもう終わるんだから
923名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 02:09:45.18 ID:gA/PyYVL0
今の子供の言葉遣いはかなり酷いよな
自分が小学生だったころまだなんとか大丈夫だったが
今の小学生の会話を聞いていると聞くに堪えないというか言葉が汚い
日本語は将来どうなるんだか
924名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/06(月) 02:09:58.09 ID:FiZKvVm7O
ゆとりと会話しても一から十まで説明してやらないと会話が成り立たないのがダルイ
本で言う行間を読むみたいな能力に欠けてる
言葉を額面通りにしか受け取らなかったりして、アスペみたいのばかり
本当疲れるわ
925名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 02:10:10.69 ID:GXui8vIO0
教養のない女のメールって
ょとぃとか小書きを多用していて、殴りたくなる
926名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 02:10:20.30 ID:9fYf+ElE0
>>906
「誰ですか?」なんて個人へのあてつけのように書いてるけど
それが>>817(俺)に当てはまる確証があってかいてるのか?
社会問題世代ってのはゆとり世代のことを言ってるのか?
927名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 02:10:43.68 ID:cXSEKq4Q0
>>920
また来ておくれなんし
928名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 02:10:46.56 ID:RXQwoBG60
>>925
女の子ならかわいいからいいじゃん
男だとぶんなぐりたくなるけど
方言と一緒だな
929名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/06(月) 02:11:11.62 ID:id3YAxds0
>>918
無知は力である
930名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 02:11:11.85 ID:UVz9Jy9+0
ら抜き言葉っと正進化だろ?
931名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 02:11:22.51 ID:1qtRRwkL0
>>908
そういう間柄ならいいんじゃないの?そういう言葉が適さない場で使わなければいいだけで
言葉気にしてコミュニケーション怠ったらそれこそ本末転倒だよ
円滑なコミュニケーションのための言葉なんだから
932名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 02:11:32.83 ID:5Kb4hiBz0
>>901
俺はもともと東京育ちで今はたまたまど田舎に今いるだけ。方言が消えても全然構わないよ。
いまの若者はどうせテレビの方言しか使わないし、県外に出て人と話すときは標準語になる。
方言が間違った言葉と認識してればこそだよな。


そもそも言葉が統一されていないと、対外的な会話ができないだろう。方言を使うのはいいが、それを正しい日本語と認識しなければそれでいい。
933名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/06(月) 02:11:43.01 ID:rdc49ds1O
>>923
お前の頃が大丈夫?
芥川龍之介あたりと同じ年の生まれかお前w
934名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 02:11:52.31 ID:bxViEv6O0
>>915
どちらかというと、
口語よりも私は文字にした際の表現について心を痛めております
935名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/06(月) 02:11:58.13 ID:xDy/jTKJ0
個別の事例についてはともかく、世代間なんかで概括しちゃうやつは
大半の人間は現役東大生よりも教養が無いくせに何を偉そうにとしか思えない
936名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 02:12:06.94 ID:5U0MAOZh0
>>925
それはメール特有の言語みたいなもんだから別におかしくないと思う
2chで語尾にwつけるようなもんだろ
937名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 02:12:09.54 ID:K0o9DQrq0
>>920
うるせーし
ほっとけだし
938名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 02:12:14.42 ID:pvW02CCr0
>>914
人を褒める時も貶す時も「やばい」
辛い時も楽しい時も「やばい」
成績が良くても悪くても「やばい」
別に通じてる訳だし盛り上がるから今はそれでいいだろうが、将来ちゃんと話せるか見てて不安になる
939名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 02:12:18.07 ID:a1sL+hBP0
>>920
恋してるし?
940名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/06(月) 02:12:29.00 ID:m8KYIMcD0
いちいち友達間で丁寧に喋られるのもちょっと気持ち悪いけどな
ていうかそんな奴めったにいない
941名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 02:12:45.08 ID:teuqj+Va0
>>928
半分絵文字で進行するメールよりはまだマシw

絵文字多用のメールは小学○年生の付録のクイズブックを思い出すわw
942名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/06(月) 02:12:46.96 ID:C7R3LNGr0
ナウいだのチョべリバだの言われてた頃からあるだろこの話題
何言ってんだ
943名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/06(月) 02:12:56.79 ID:s9QYxvJ1O
そういえば間違った日本語使うと、くしゃみが止まらないおじいちゃん最近ミナイネ☆
944名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/06(月) 02:13:16.84 ID:rdc49ds1O
>>926
お前いくつよ?
若者の言葉遣いなんて戦後から既に指摘されてるよ…
当てはまらないなら少なくとも70か80か?
いいから安心して死ねよもうw
945名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 02:13:19.68 ID:cXSEKq4Q0
>>938
「ヤバイ」ばかり使う顧客への営業なら「ヤバイ」スキルが活きるかも。
946名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 02:13:31.09 ID:9fYf+ElE0
>>942
あれは結局定着もしなかったから変遷でもなんでもないけどな
947名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 02:13:37.75 ID:2n2trEiO0
いとをかし
948名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/06(月) 02:13:43.18 ID:id3YAxds0
>>942
てかそれこそ文明発祥のころから言われてんじゃねえの、こう言うのは
949名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/06(月) 02:13:47.21 ID:m8KYIMcD0
>>939
はぁふざけんなし
まじ童貞舐めんなし
次ゆったらまじボコるかんね
950名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 02:14:07.74 ID:6kvs8ZiN0
>>920
しは強調だから。間違いでもないが、なくても良い
生きとし生けるもの、の し だよ
951名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 02:14:14.33 ID:hHicr0MKi
>>923
お面つけて新聞でチャンバラしてたセピア色の時代でも十分酷いですが
952名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/06(月) 02:14:16.16 ID:owWyRUmHO
ヤバイの意味がいっぱいある素晴らしいじゃん
953名無しさん@涙目です。:2011/06/06(月) 02:14:15.96 ID:JPPhU6os0
なぜ今でもダサいというのにナウいは死語になったのか
954名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/06(月) 02:14:39.26 ID:rdc49ds1O
>>932
まさに教養のないバカの狭い意見だよ
955名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 02:14:44.52 ID:K0o9DQrq0
>>949
ゆったらぢゃなくて言ったらぢゃね?
おまえばかぢゃね
956名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 02:14:51.60 ID:ymL7zm2j0
間違えてることを開き直りはじめたら終わり
957名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/06(月) 02:14:52.17 ID:fuPqTYK60
>>938
難しいだろうね。
背広着ている若いリーマンが「超やべぇw」って言うのは最早珍しくない光景。
958名無しさん@涙目です。(関東):2011/06/06(月) 02:14:54.67 ID:rZFoQoD9O
いまどき会社案内や営業さんですらおかしい言葉遣い多いみたいだよ。
959名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 02:14:57.51 ID:5Kb4hiBz0
「正しい日本語なんてない(キリッ」とか言っちゃうやつは
社長と話すときも方言丸出しの汚い言葉遣いなんだろうな。
あっ、社長も土方出身のそういう会社なのだとしたら悪かったね。
960名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 02:15:07.98 ID:b0GtVm/B0
やむおえない
せざるおえない
うっとおしい
そのとうり
うる覚え
役不足
汚名挽回
961名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 02:15:15.04 ID:9fYf+ElE0
>>944
俺は二十歳だ
少なくともお前の言うように国語を蔑ろにしてきた覚えは無いことだけは言っておく
962名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/06/06(月) 02:15:21.56 ID:ckcOIMbb0
命令+しの用法は頭悪すぎだろ
違和感がすごいわ
963名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 02:15:38.30 ID:5U0MAOZh0
>>959
方言が汚いっていうのは、ただの差別
964名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/06(月) 02:15:51.41 ID:owWyRUmHO
80ぐらいの老人がこのスレにいるみたいだな(笑)
965名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 02:15:54.19 ID:hHicr0MKi
>>932
まさに思考停止
966名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 02:15:55.88 ID:vzrPrb/V0
>>919
わかんねーのかよ・・・
ら抜き言葉は間違いですよ、間違ってないかどうかは
数十年とか先じゃねーとわからないから、今は直さなきゃダメですよ
ってことだよ
>>799みたいな理由は直さなくていい理由にはならんってことだ

べつにお前が間違ってるのは知ってるよ、orえは使わないよってことなら特に言うことはないが
>>799みたいな理由を言って「だから直さなくていいんだ!」とか言うバカがいるから
お前のレスを例にしただけ
967名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/06(月) 02:16:05.93 ID:m8KYIMcD0
>>955
ばかぢゃねぇし
ふつうにこう見えて国語の成績とかバカよかったからね
いやまじだしうそじゃねーし
968名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 02:16:13.87 ID:weP5g4zD0
可愛すぎる、とか良い意味の言葉に〜すぎるって使ってるレスは最近よく見るよね
自分も使うけど…
969名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 02:16:14.28 ID:rnUbaYTV0
>>956
変化を受け入れられないから君はダメダメなんだよ
970名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 02:16:21.18 ID:EbHNPblk0
かたすってのがムカツク
片付けるって言ってくれ
971名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 02:16:24.00 ID:yIUE0eW00
>>950
それは初耳ナウ
972名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 02:16:49.32 ID:6kvs8ZiN0
洗濯物をこむっていわないか?
973名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 02:16:56.09 ID:cXSEKq4Q0
>>969
変化を取捨選択できなくなったら人間はオワリ
974名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/06(月) 02:17:00.73 ID:rdc49ds1O
>>961
ならお前は何をしたんだ?
俺だけは他の奴らとは違うと気取ってみただけだw
975名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 02:17:00.91 ID:hHicr0MKi
>>961
ν速にいるのに何言ってんだよ
976名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 02:17:11.53 ID:a1sL+hBP0
>>963
愛知県さんすごいなー憧れちゃうなー
977名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/06(月) 02:17:18.83 ID:5Kb4hiBz0
>>963
田舎のことばがキレイなんていうのは幻想
。家から出たことないのなら黙ってていいぞ。
978名無しさん@涙目です。(関西):2011/06/06(月) 02:17:23.12 ID:iqbLCD7yO
>>948
言語の変化はその言語が発生した瞬間からセットであります
979名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/06(月) 02:17:31.82 ID:id3YAxds0
>>959
標準語とされてるのだって薩長の田舎言葉、方言だったりする訳だけどもそのへんはどうなのよ
980名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 02:17:33.60 ID:5U0MAOZh0
「お仕事は?」「金融関係です」「運輸関係です」
981名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/06(月) 02:17:44.32 ID:m8KYIMcD0
このスレまじこちたしって感じだし
きみら難しい言葉使いすぎだかんねホント
982名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/06(月) 02:17:48.26 ID:fuPqTYK60
方言を「間違った日本語」というのだけはマジヤバいわ
983名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 02:18:01.61 ID:1fvtTk9TO
んで、ら抜きだと意味が通じなくて困るとかあんの?

敷居が高いをハードルの方の意味で使うと困るの?
984名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 02:18:10.83 ID:bh6qTFCs0
マジレスすると、ら抜き言葉は必ずしも間違いとはいえない。
985名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 02:18:15.73 ID:rnUbaYTV0
>>973
取捨選択は大事だね
986名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/06(月) 02:18:16.38 ID:rdc49ds1O
>>966
間違いだと定義出来ないくせに何故直す必要がある?バカか?
987名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 02:18:21.24 ID:pvW02CCr0
好きな言葉、しっくりくる言葉使ってりゃいいさ
その内恥ずかしい事に気付くし、気付かなければ一生そのままってだけ
988名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 02:18:23.54 ID:wfirbP5V0
おまえら言語に規範意識もちすぎ
大事なのはコミュニケーションが適切にとれるかどうかだろ
989名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/06/06(月) 02:18:33.25 ID:xDy/jTKJ0
そもそも三河弁が標準語だらー
990名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 02:18:42.92 ID:5U0MAOZh0
>>977
俺は綺麗なんてことばはつかってない。方言が汚いというのは差別だと言っただけ。書いてあることだけ読んでね。
991名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/06/06(月) 02:18:59.13 ID:ckcOIMbb0
閾値が高いでいいか?
992名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 02:19:00.84 ID:vzrPrb/V0
>>986
なんだ、残念な方だっただけか・・・
993名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 02:19:04.70 ID:yIUE0eW00
>>980
「市役所の方から来ました。こちらの納付をお願いします。」
994 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (中部地方):2011/06/06(月) 02:19:25.27 ID:m8KYIMcD0
こういうスレだとみんな必死にしっかりとした言葉遣いでレスしてるのが笑える
レスする前にあげ足とられないよう推敲してるんだろうなww
995名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 02:19:25.80 ID:b0GtVm/B0
>>969
誤用をなんでもかんでも時代の変化とやらで正当化したがる馬鹿は論外だろ
そりゃ一部はそういうのもあるけどな
例えば「確信犯」とか
今や突っ込むほうがアホらしいほどそっちの意味で通ってるから
996名無しさん@涙目です。(山陽):2011/06/06(月) 02:19:26.97 ID:rdc49ds1O
>>977
ほうら好き嫌いだw本音が出た
何が東京育ちだw地元嫌いの田舎もんだw
997名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 02:19:33.58 ID:c8jlEIdd0
ザイニチ韓国朝鮮人が変なチョン語をドサクサに紛れて日本人に使わせようとしているしな
998名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 02:19:33.38 ID:bxViEv6O0
言葉は時代と共に移り変わっていくものです
それはごく自然な事

しかし、最低限の品位は持っていただきたい
今の若者は、これから苦労続きの日本を支える世代です

死にゆくものとして、そう願うのです
999名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 02:19:38.02 ID:K0o9DQrq0
1000ならおまえら恥ずかしい
1000名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 02:19:41.31 ID:cXSEKq4Q0
1000ならこのスレの俺以外全員、生涯童貞
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。