LEDシェア 電球販売で「白熱」抜く 節電意識を反映

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼434(関西地方)

節電意識の高まりを受け発光ダイオード(LED)電球の販売が急増している。
家電量販店では5月第4週、電球の全販売個数に占めるLED電球の割合が4割を超え、
白熱電球を初めて上回った。消費電力が白熱電球に比べ約7分の1で寿命も長く、
東日本大震災後に需要が急伸。販売はさらに増え、今夏にシェア50%に達するとの見方も出ている。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819594E2E0E2E1EA8DE2E0E2E4E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
2名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/05(日) 21:40:28.90 ID:ST8Ljq1s0
「ちんちん」抜く
3名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/05(日) 21:40:45.55 ID:i6X9OwFG0
たけーよバカ
4名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/05(日) 21:41:13.11 ID:VQUAeAeX0 BE:1571676539-2BP(1237)

で、残りの6割の内訳はなに?
5名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/05(日) 21:41:38.12 ID:xb8c0XHD0
白熱したシェア争い
6名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/05(日) 21:41:51.95 ID:zgM8JX6BP
どこの企業が業績でLED電球が占める率高いんだよ
7名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/05(日) 21:42:29.25 ID:96MLzxiO0
>>4
電球型蛍光灯。
8名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/05(日) 21:43:08.85 ID:HfVls7Qo0
なんか見た目の光量だけで大して明るくない
9名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/05(日) 21:43:37.82 ID:P5ne4nGO0
新しくとりかえると
使いたくなっちゃうよね
10名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/06/05(日) 21:44:31.92 ID:y9VZ+1Mo0
便所の電球LEDから白熱に換えたらいろいろ捗ってワロタw
11名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/06/05(日) 21:45:35.78 ID:SE4H79240
テレビで白熱電球との比較はやたらやるんだけど
蛍光灯電球から取り替えたらどれくらいってやらないのが怪しい
12 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (鹿児島県):2011/06/05(日) 21:45:53.33 ID:/5sJ2yrJ0
100円ショップで白熱球
まとめ買いするか
13名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/05(日) 21:46:23.35 ID:JrkOKOppO
>>8
一方向には強いけど光が広がりにくいからな
そういうのも一応出てはいるけど
14名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/05(日) 21:47:09.15 ID:aI9MNOXn0
暗くてまぶしい。
危なくてあまり電球交換したくない階段の踊り場にだけ使ってる。
次はトイレの電球が切れたら使う予定。
部屋の明かりとしては無理。
15名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/05(日) 21:47:53.18 ID:VDjniEGk0
ご家庭向けなら32の蛍光灯のほうが部屋毎に利用してニーズありそうだし
電球なんか調査したところで節電意識が見えてくるとは思えないけどどうなのよ
統計のミスリードじゃないの
16 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 76.2 %】 (東京都):2011/06/05(日) 21:48:19.37 ID:o8oJQPgy0
電球型蛍光灯でおk
17名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/05(日) 21:48:58.88 ID:9KeK+Cd10
電球使ってるのって風呂やらトイレだけど一日何時間もつけてないから節電効果もしょぼいわ
18名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/06/05(日) 21:49:32.31 ID:v1rN0FTP0
未だにPen4みたいな産廃使ってる奴がi3に変えるだけでも節電になるぞ
19名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/05(日) 21:50:21.69 ID:x8vxKOTh0
光が遠くまで届かないイメージ
20名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/05(日) 21:50:22.01 ID:jDp2Jyrb0
ダイソーの電球ソケット用蛍光灯で充分だな
21名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 21:50:23.44 ID:biI02OBc0
LEDの光はあんまり好きじゃないんだよなぁ
22名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/05(日) 21:51:12.91 ID:OkOfwf030
白熱電球から丸型蛍光灯の照明器具に換えたよ。工事代500円
23名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/05(日) 21:51:56.86 ID:vvktvlBD0
天井の蛍光灯が結構熱を発してるので入れ替えようと思ったら
値段バカ高くてわらた。
24名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/05(日) 21:53:42.19 ID:P2LXIG4u0
電球販売ってことはあの「球」っぽい型のシェアってこと?
直管とか円形のはどうなん?
25名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 21:54:31.46 ID:nyC7zOe90
三菱がLEDバックライトのWUXGAモニタ出したら買い換えるわ
26名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 21:54:31.72 ID:pJ6uFfPt0
節電にはなるけど財布にやさしくないから買わない
27名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/06/05(日) 21:55:12.22 ID:JrkOKOppO
>>24
それはほとんどが蛍光灯でしょ
28名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/05(日) 21:55:42.74 ID:cdnhIwvm0
電球型蛍光灯に取って代わるものは出てないと思うけどな
29名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/06/05(日) 21:56:20.71 ID:v1rN0FTP0
>>28
有機EL照明に期待してる
30名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/05(日) 21:56:48.70 ID:GsfLiQkV0
パッケージに40W相当とか書いてあるのもあれば、
ルーメンで書いてあるのもあるし、どれかに統一しろよ
31名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/05(日) 21:58:01.41 ID:hy4It5NE0
三菱オスラムのハロゲンエナジーセーバーが優秀で困る
32名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/05(日) 21:58:31.40 ID:t/mhj3H70
白熱球はなんというか
気持ちが落ち着く明かり
33名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/06/05(日) 21:59:56.59 ID:v1rN0FTP0
>>30
ワットは実際に出ているエネルギー、ルーメンは人間が感じる量だからな
ルーメンで統一すべき
34名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/05(日) 22:00:15.41 ID:ht13v+xx0
LEDの光は拡散しにくいから照明向きじゃない
新店舗が全部LED使ってると思ったら大間違い
35名無しさん@涙目です。(大分県):2011/06/05(日) 22:01:12.64 ID:jYt1bymF0
>>24
直菅は専用金具の規格策定が終わって製品化へ向けて動いている段階。
重さの都合などから、従来の止め具ではよろしくないと指摘されている上、実際ヤバい重量だったから、家電として売るにはそうする必要があった。
従来型ソケットに使えるタイプはいろいろ微妙な上、業務用でしか出てない。

サークラインは排熱がきつい上に、満遍なく光らせないといけないから配列や反射板設計などが難しい上に、
均等な光を実現したら電球型LEDの比じゃない価格になり、更に馬鹿みたいに重くなって固定具もヤバすだから出ない。
36名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/06/05(日) 22:01:20.67 ID:zlER+Tro0
俺はご禁制の白熱電球を使い続けるぜ
37 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (三重県):2011/06/05(日) 22:01:41.60 ID:+e2jzwst0
てすと
38名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/05(日) 22:01:42.70 ID:MsJADNXr0
初期投資は段違いだけど、使い続けると白熱球より安いんだよな
ただ、初期投資でどうしても躊躇してしまう
39名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/05(日) 22:02:29.89 ID:o/Whviis0
経済産業省・資源エネルギー庁から節電のお願い
http://www.meti.go.jp/setsuden/20110513taisaku/03.pdf
消費電力の大きい(1000W以上)電化製品は9時〜20時の使用を避けてください。

以下消費電力の大きい電化製品の目安
1000W 掃除機、ドライヤー、トースター
1100W 洗濯乾燥機(乾燥)、ホットプレート
1300W 浴室乾燥機(電気式)、炊飯器
1400W アイロン、電子レンジ

5800W IHクッキングヒーター(3口)
40名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/05(日) 22:02:32.83 ID:y3AabDOI0
まだ高い!

俺はまだ白熱電球だ
41名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/06/05(日) 22:02:44.04 ID:y9VZ+1Mo0
>>33
ルーメンだと照射範囲で誤魔化されるから
人間が感じる量というのであればルクスの方が良い
42名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/05(日) 22:02:43.89 ID:JRQdXdhY0
蛍光灯型電球がコスパ最強
43名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/05(日) 22:02:48.46 ID:Rh/cXdw40
田舎住まいならLED
虫が来ないから夏場は精神衛生上いいぞ
44名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 22:04:20.42 ID:x35tPr4b0
調光器対応を安く売れやカス
45名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/05(日) 22:04:35.13 ID:tzcBTqt8P
言い方悪いけど原発事故での節電モードでLEDには超追い風だよなぁ
46名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/05(日) 22:04:54.03 ID:ycmuUg340
トイレの電球、LEDに変えるにしても、元取るのに20年ぐらいかかりそうだ
家族全員でせいぜい1日20分ぐらいしか使わないし
47名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/05(日) 22:06:04.30 ID:0cGwA5//0
AC-DCコンバータ部分がLED寿命より早くイカれたからあまり良い印象無い
48名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/05(日) 22:07:52.69 ID:VDjniEGk0
>>38
保障期間があるのならまだしも初期投資という考え方は間違い
短期間で壊れたら買い換えてリスクが二倍に跳ね上がるし
49名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/05(日) 22:09:39.43 ID:P2LXIG4u0
>>35
直管の製品も出てたっしょ
で、重さはともかく廃熱はLEDだったらほとんど考えなくていいと思ったけど違うのか

>>45
白熱電球製造ストップした後だしね
うちにはすでに白熱灯が無い
そしてLED電球も無いw
50名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/05(日) 22:10:18.53 ID:7FASIP2R0
電球型蛍光灯は点き始めが暗いからなー
玄関の白熱電球が切れたから替えたら暗すぎてワロタw
即東芝のLEDにしてやったわ
51名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/05(日) 22:11:18.77 ID:LNEpzt910
>>49
LEDって熱いんじゃ?
52名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 22:12:42.75 ID:ICykOB670
シャープのLED電球の点滅が酷いって話はどうなった?
もう直ったの?
53名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/05(日) 22:12:46.51 ID:7FASIP2R0
>>51
熱いのはAC-DCコンバータの回路側。LED自体は熱くないよ
54名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 22:13:12.30 ID:WB478lSp0
トイレの電気は夜中トイレに行きたいときに切れているとマジ困るから速攻かえた
玄関は客が来たときすぐ明るくならないと困るから蛍光灯型では無理
それまで使っていた蛍光灯型電球は風呂場と寝室にトレードした
55名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/05(日) 22:14:44.60 ID:/JrBJpF10
LEDはコスパ悪すぎでまだ買うような時期じゃない
56名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/05(日) 22:16:26.51 ID:LNEpzt910
>>53
えや、何かそれでもまだ放熱に問題抱えてるなんて話だったのでな
57名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/05(日) 22:17:07.82 ID:HVEbxD8o0
冬でもあったかい感じがする白熱灯が好き
58名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/05(日) 22:18:34.42 ID:Mjn4qJXc0
情弱がたくさん買うことで、より安く高性能なものが出てくる
59名無しさん@涙目です。(大分県):2011/06/05(日) 22:19:11.09 ID:jYt1bymF0
>>49
直菅は微妙なメーカーだけな。
最近出たのも一般向けじゃなかったはず。

直菅タイプは北海道のどこかの庁舎が何年も前に大量導入して、瞬光タイプの光源であることを無視した設計だったため、チラつき酷くて職員に大ダメージを与えてた。
東日本だから50Hzサイクルで明滅する状況だったっぽい。
DC変換回路のコストケチったから安かったんだろうが。

>>53
実際には結構LED本体も熱を持つよ。
光量に対しての発生熱量はかなり小さいんだが。
60名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/05(日) 22:19:57.67 ID:VQUAeAeX0 BE:931363182-2BP(1237)

>>39
そんなこと気にせず
電気なんかガンガン使えばいいんだよ
足りないんだったら、足りるようにすればいい
61名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/05(日) 22:20:01.93 ID:V+Abwqkv0
賃貸マンション住みでLEDに換えるというのもなあ・・
退去時に持って出なきゃならんな
62名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/05(日) 22:22:08.06 ID:jkbfUtG80
妙にまぶしく感じるが、なぜか暗い
電気代考えれば十二分に釣り合う性能とは思うが
63名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 22:22:19.81 ID:Ne6FNZxd0
やっぱ電球型蛍光灯ですよね。
と思うんだが。
64名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 22:22:57.65 ID:73aHYWFp0
だから横向き密閉型器具でマトモに使えるLED電球出したら本気出すって言ってんだろ
65名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/05(日) 22:23:25.87 ID:y5GRVxz00
電球はほとんどないな。蛍光灯か電球型蛍光灯、あとはLEDになってる
66名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/06/05(日) 22:24:53.59 ID:Nx7xZcPb0
LEDはまだ時期が早い、あと数年は蛍光灯の方が優勢
いマ手を出すと数年後に魅力的な製品が出てるのに昔買ったLEDがまだ寿命を迎えず公開することになる
67名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/05(日) 22:25:47.58 ID:QYi1w1pY0
元取れんの?
68名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/05(日) 22:26:39.70 ID:N3+GH0tm0
>>54
うちはトイレとか点灯してすぐ明るさが欲しい所は電力がワンランク上の奴使ってる。
ウンコとかで長時間入ってると今度はメチャクチャ明るくなる。

見たくない物がハッキリ見えるのが難点だわ。
69名無しさん@涙目です。(大分県):2011/06/05(日) 22:27:01.55 ID:jYt1bymF0
70名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/05(日) 22:28:09.68 ID:IjmbB5Bs0
便所用には白熱最強なのに
エコエコ詐欺のスケープゴートにしやがって
71名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 22:29:51.28 ID:HMmApPnG0
安いの買ったら暗すぎワロタ
豆電球を倍にした程度の明るさで1500円とかふざけんな
72名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 22:30:33.27 ID:73aHYWFp0
>>69
そうそうこういうの、それでE26口金で60W相当まで光量上げて出すだけでいいんだ
風呂で電球型蛍光灯使ってるけど立ち上がりが遅くて困るんだわ
かといって今更電球もなんか勿体無いような気がするしな
73 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 76.2 %】 (東京都):2011/06/05(日) 22:32:58.95 ID:o8oJQPgy0
白熱電球って何処のメーカーも作ってないの?
74名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 22:33:55.91 ID:Xlaos//10
LED電球買ってきたら思いの外暗くて
オカンにもう二度とこんなの買ってこないでと言われた

情強のオマエラオススメのLED電球はどんなの?
75名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/05(日) 22:34:44.98 ID:VQUAeAeX0 BE:3667242997-2BP(1237)

>>74
情強はLED電球なんか使わない
76名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/05(日) 22:34:45.57 ID:MOh6iwOh0
なんであんなに高いの?
安い電球その都度買った方がいい気がするんだが
77名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/05(日) 22:35:26.53 ID:P2LXIG4u0
>>74
豆球の代わりのやつ

暗いのにもすぐ慣れるのにな、オカンはバカだな
78名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/05(日) 22:35:43.26 ID:x/3NXzSg0
暗いから困る
79名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/05(日) 22:36:15.76 ID:eJgah32h0
もう少し安くなればなぁ
80名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/05(日) 22:37:22.80 ID:USP1sgf0P


   売り場行って良く見てみたら蛍光球とLEDじゃ蛍光球のがコスパ良くてワロタ
   何だよこの糞LED押しは
81名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/05(日) 22:37:24.99 ID:VDjniEGk0
>>73
日本のメーカはやめた。欧米もへらす。
けどそもそも生産自体は中国だし生産設備もあるし普通に輸入されて100円で蛙。ほんとざる。
82名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/05(日) 22:37:33.60 ID:d6WG1a3d0
私は別にパルックボールでいいです
83名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/06/05(日) 22:39:49.03 ID:P2LXIG4u0
>>80
エコポイントというものがあってだな

で、エコポイントでLED電球購入した人いる?
84名無しさん@涙目です。(長野県):2011/06/05(日) 22:40:10.48 ID:/BMcg88e0
いつになったら調光できるようになんだよ
85名無しさん@涙目です。(大分県):2011/06/05(日) 22:42:12.23 ID:jYt1bymF0
>>72
E26ならエバーレッズ新型。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1105/02/news001.html

>>75
800lm以上のを買うべき。
色々あるが、東芝E-COREの60W型で高い奴が無難だろう。

ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20110428_443175.html

>>84
色々出てんだろw
86名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 22:43:04.07 ID:dV5etUK60
すでに電球型蛍光灯を導入しているので不要。しかし
トイレだけは白熱電球だったので知らないメーカーの
人感センサー付LED電球を買ってみた。これは捗るわ。
キッチンの手元照明もセンサー式に代えたい。
87名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/05(日) 22:43:31.57 ID:szM1OzKd0
ledはギラギラしてなんか無理
落ち着かない
88名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/05(日) 22:44:13.81 ID:9QizWtL80
LED電球も今や1600円くらいで買えるし
今から白熱球かうメリットは無いな、金銭的にもさ
ただ、LED電球使い始めたばかりだし、実際どれくらい長持ちなのかは未知数
電球型蛍光灯だって、長持ちといわれながらも点けたり消したり繰り返す場所だとあっという間に切れる
蛍光灯みたいに徐々に暗くなり点滅し始め取り替えるのではなく、ある日突然壊れる、まるで白熱球のように
89名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/05(日) 22:45:18.27 ID:ya8iqdK10
LED電球ノイズがすごいって聞いたけど平気なの?
90名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 22:46:24.77 ID:DH4694tV0
ボール形のは出ないのか
電球みたいに、天井も照らせるいい感じの
それと200Wクラスさっさと出せ
60Wみたいな提灯に付けるのは要らん
91名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/05(日) 22:46:30.62 ID:ABcW3hrH0
LEDH94002Y-LC注文した。
通販だとデオデオの3/5くらいで買えるんだけどどうなってんだ。
92名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/05(日) 22:46:58.13 ID:NrdXfCHx0
蛍光灯抜かないとダメだろ
93名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/05(日) 22:47:25.40 ID:T/Cy/OFQ0
熱による電子部品の劣化を考えると、あまりお得ってわけでもないんじゃなかろうか
あと、LEDはサインには良いけど、照らすには向かない光だと思う
部屋の明かりには使いたくないな
廊下とかトイレみたいな場所に向いてると思う
94名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 22:51:06.78 ID:EExka34s0
もうちょい安くなんねえかな
買ってもいいレベルだけど電球型蛍光灯の方が安すぎてどうもな
95名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/05(日) 22:53:01.20 ID:2ZjeAkvG0
総額で考えると、100円ショップで売ってる蛍光灯タイプの電球を買った方が安いと思うんだが、どうだ?
96名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/05(日) 22:55:46.71 ID:eYLu6gbb0
100円で2個の電球使ってる
まだ10個ぐらい買い置きがあるからLEDは当分ないな
97名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/05(日) 22:56:04.40 ID:zwjN8whN0
+のネトウヨが徳島不買なんちゃらでLED買うなと主張しててワロタ
98名無しさん@涙目です。(香川県):2011/06/05(日) 22:56:41.34 ID:TzrqHoG30
BD普及より速いな
さすが東芝
99名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/05(日) 22:57:02.06 ID:ABcW3hrH0
>>95
普通にパルックボール買え。クイックはお勧めしない。
100名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/05(日) 22:57:08.90 ID:qeaT8wAD0
蛍光灯抜いてみろよ糞LEDが
101名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/05(日) 22:57:48.11 ID:k2qQqYS/0
蛍光灯型のLEDって一万円くらいするのな。
元を取るのに100年かかるってアホか
102名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/05(日) 22:58:03.01 ID:wMVYHdLY0
なんで安くならないの?
103名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/05(日) 22:58:52.26 ID:O4r/BYUn0
5年前には既に白熱球なんか止めて蛍光管電球にしてる
その蛍光球も寿命になって2年前からLED電球に変えてる

しかし電球ソケット使ってるのなんてトイレだけなんだよ
早くサークライン互換のLED灯出せよ
細いタイプも出せよ

細いタイプのサークライン明るくて捗る
今後は家中取り替えていこうと思う

>>39
エアコンが書いてないのは故意なのか

>>53
LEDにしても貴重な電力が熱に変わっちゃうのかよ
104名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/05(日) 22:59:39.57 ID:xM5WoG9CP
>>102
まだはやい
105名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/05(日) 23:00:03.87 ID:Kim52xEl0
値段と横方向の明るさはなんとかならんのか
106名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/05(日) 23:00:48.36 ID:4q2Zu5My0
LED電球が100均に並ぶのはいつですか?
豆球みたいなのなら売ってたけど。
107名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/05(日) 23:00:55.22 ID:pRbOo1O80
性能と値段を考えたらまだ買うべきときじゃない気がするんだよなぁ
LEDは長寿命とか言ってるけど制御する回路がそんなに持たないんだろ
108名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 23:01:23.11 ID:yG6g9bdt0
LEDに変えて一年経たずに電球切れたぞ。

ソケットが断線したと勝手に思い込んでソケットの方買い換えても点かなくて
別のLED電球点けたらふつうに点いてやんのwwwwwwwwwwwwww
109名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 23:03:19.12 ID:/nIWjWVM0
どこのLED照明器具使えばいいんだよ
パナ、東芝、三菱、岩崎、遠藤、大光、シャープ(ランプ)
110名無しさん@涙目です。(福井県):2011/06/05(日) 23:04:06.10 ID:oYC/4MLz0
蛍光灯タイプの電球型蛍光灯がコスパ最強

111名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/05(日) 23:05:13.50 ID:VQUAeAeX0 BE:1397045164-2BP(1237)

>>104
つまり、バカが養分になってくれてからだな
112名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/05(日) 23:06:16.92 ID:0frVYqpX0
>>97
徳島とLEDライトがどう繋がるんだ
113名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 23:06:54.16 ID:PzWGzcW10
豆球LEDにしたんだが暗すぎて使い物にならないかもしれん
とりあえず試用期間ってことにしてるが厳しいな
114名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/05(日) 23:07:24.50 ID:wMVYHdLY0
>>112
青色ledの特許で裁判になってなかった?
東亜化学だっけ?
115名無しさん@涙目です。(大分県):2011/06/05(日) 23:08:20.10 ID:q2aqP4Iu0
LED厨の貧乏人は目先のエコ(笑)と電気代数円に目が暗んで視力を低下させるのであった
116名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 23:08:30.50 ID:/nIWjWVM0
>>112
青色で訴訟
117名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/05(日) 23:08:34.85 ID:0TvoNBtw0
白熱球はさすがにやめましたが、蛍光灯です。
LEDは頭痛が痛くなる。
118番組の途中ですが名無しです(関西地方):2011/06/05(日) 23:08:48.50 ID:hiGTB97N0
天井横挿し型の蛍光灯、
ttp://image.yodobashi.com/product/a/5564/100000001000540208/M000006659810002.jpg
こんなのを使ってるんだが、
相当するLED電球ってある?
119名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/05(日) 23:09:39.42 ID:czLk9yl50
LED電球は高速で点滅してるの何とかしろカス
目が痛くなんだよ
120名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/05(日) 23:10:30.08 ID:jkbfUtG80
>>117
ケンコーのLED使ってるが、色は問題ないのに異様に疲れるからさっき蛍光灯ポチったわ
実働三日でトイレ電球に格下げだ
121名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/05(日) 23:10:51.77 ID:0TvoNBtw0
>>116
開発者の報酬じゃなかったっけ?

>>118
うちもそれだが、それに対応できるLEDは今のところないな。
122名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/05(日) 23:10:59.41 ID:wMVYHdLY0
>>114
訂正
×東亜化学
○日亜化学
123名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/05(日) 23:13:09.26 ID:pRbOo1O80
>>120
なんで疲れるの?
124名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/05(日) 23:15:02.14 ID:0TvoNBtw0
>>123
点滅と高周波


てか、リビングの明かりにLEDはやめた方がいいよ。絶対後悔する。
トイレ電球とか短時間での使用に限定すべき。
125名無しさん@涙目です。(大分県):2011/06/05(日) 23:15:06.07 ID:q2aqP4Iu0
>>123
高速で点滅してんだよ
LED下で本なんか読むと大変だぞ
126名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 23:15:42.28 ID:yG6g9bdt0
メインでいる部屋にはキツい
光が直線的すぎる
127名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/05(日) 23:15:45.37 ID:jkbfUtG80
>>123
知らん。光が目にきつく感じる
白熱球からの乗り換えだから余計にそう感じるのかも
128名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/05(日) 23:15:59.32 ID:OZeV17wV0
>>109
NEC
129名無しさん@涙目です。(大分県):2011/06/05(日) 23:17:10.33 ID:jYt1bymF0
>>124
シャープの初期モデルとE-CORE使ってるが、そんなことは無いんだよな。
俺自身はフリッカや高周波にかなり敏感な方なんだが。
どこのメーカーの?
130名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/05(日) 23:24:06.43 ID:DsviTkiQ0
うちの会社にLED証明の特需が入ってありがたや
もっと流行れ
131名無しさん@涙目です。(青森県):2011/06/05(日) 23:24:17.89 ID:4GuTtqa50
オフィス用の長細いのと家庭用の輪っかのやつを
普及させたらすんごい消費電力減るんじゃないの?
なぜ作らんのだ
132名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/05(日) 23:25:32.86 ID:2ZjeAkvG0
>>131
長いのはだいぶ前から存在してるけど、あほみたいに高いんじゃなかったっけ
133名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/05(日) 23:25:49.13 ID:ABcW3hrH0
>>131
家庭用は器具ごと交換。
134名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/05(日) 23:26:12.37 ID:CVWE7HIf0
1500円とかで寿命10倍とかいうけど、
260円の白熱電球をその都度買い換えた方が
精神衛生的にいいな。

まともに使えるのってパナソニックくらいか。
ホームセンターとかで売ってる無名メーカーのは
話にならない。
135名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/05(日) 23:28:28.63 ID:0TvoNBtw0
>>134
天井とかにつかってたら熱もそれなりに出るので、スペックでうたっているほど
の長寿命ではないと思うよ。
136名無しさん@涙目です。(大分県):2011/06/05(日) 23:29:23.27 ID:jYt1bymF0
>>131
直菅オフィス向けは、規格が決まって置き換え向けの製品が出てきて、猛プッシュが始まってる。
古いものは散々言われてるようにちらつきとか怖いからよした方がいい。
サークラインは無理。
137名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 23:29:31.92 ID:7aBRguwf0
問題は誰も確かめた人がいないことだな
138名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/05(日) 23:30:57.69 ID:HEMPBsJvQ
>>53
発熱はコンバータだけじゃないよ
139名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 23:32:43.85 ID:7uj8QeCf0
随分前にLED電球買ったけどリモコン付きで
単体でオン・オフ、調光、だの色々と出来て面白い。
しかし高いから元がとれるなんて思わないw
140名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/05(日) 23:33:09.60 ID:Oi2nJTAx0
最近の蛍光灯は点滅してないのか?すまん昭和のオッサンで
141名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/06/05(日) 23:34:03.03 ID:sOeWJkAt0
無印のLEDライトってどうなの
142名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/05(日) 23:36:57.07 ID:F0Ugwlv30
とっとと蛍光灯(輪っかタイプ)もLED化できるようにしろ。
143名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 23:38:27.25 ID:yG6g9bdt0
>>134-135
物置部屋で使用頻度は1日に換算したら30分ほどだが1年弱で死んだってば
144名無しさん@涙目です。(大分県):2011/06/05(日) 23:39:53.36 ID:jYt1bymF0
>>140
インバータ回路で周波数を増やすことで、人の目にはチラつきが認識出来ないレベルまで明滅を速くしている。
一般には秒間72回以上の明滅で、フリッカフリー・チラつかないと言われるが、敏感な人だと85Hzくらいないと違和感を訴える。
家庭用照明は大概100Hz以上になってるから、蛍光管やインバータ回路が劣化するまで気づかない。

>>143
湿気とか夏場の熱気とか。
145名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/06/05(日) 23:44:56.93 ID:uK7vjPLb0
理想:LEDのほうが省エネで節電でお財布に優しい!
現実:数日〜で壊れ、買い替えたら結局高くなった

ってパターンが結構多いはず。
146名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/05(日) 23:46:39.22 ID:R6WaGElC0
LED照明ってほんとに省エネなのかあ…?
シーリングいくつか調べてみたが効率lm/Wが50〜70とかそこらへんなんだが

100lm/W程度のスリム管蛍光灯(寿命1.5万時間)が4000円くらいから買えるのに
何万も出してそれ以下の効率のLED照明買う意味ってあるんか…
147名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/05(日) 23:46:53.12 ID:VQUAeAeX0 BE:3143351669-2BP(1237)

まだ、初期ロット不良大量発生中か
まだ買っちゃダメだな
148名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/05(日) 23:51:57.33 ID:oSmq1Oz00
>>146
まだ、蛍光灯に勝ててない。 パルックボール10Wで、810ルーメン。
81 ルーメン/W 以上のLEDが出て来るまではLEDは買い時ではない。
149名無しさん@涙目です。(大分県):2011/06/05(日) 23:56:12.82 ID:jYt1bymF0
150名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/05(日) 23:57:38.34 ID:D3j/hVHI0
携帯のカメラを使えば点滅してるかどうかわかるが
151名無しさん@涙目です。(富山県):2011/06/06(月) 00:00:01.94 ID:ZrfL/bgR0
そもそも用途が違うもののような。
152名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:03:22.23 ID:UZd6+E6g0
国内メーカー以外のは「暗いのが多いよ
153名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:03:53.03 ID:LXLF4JKC0
LEDと蛍光灯の比較だと、価格は5倍以上なのに消費電力は半分にしかならない。
いつになったら消費電力1/5になるんだよ。
154名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:05:33.48 ID:e/I/d4050
蛍光さんはどうしたの?
155名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 00:14:41.73 ID:B/2MmsFw0
LED照明のローソンに入ると目がちかちかする
156名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:15:06.40 ID:CfN3BFng0
廊下用にNECの580lmくらいのやつ買ったけど結構いいよ。
どれくらい持つかしらんが、
本当に10年も持つならコスパもいいし。
157名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:16:56.62 ID:AAVc3U0j0
>>149
あんじゃん。 って思ったら、在庫限りって旧型か・・・ あまりにも惜しい。
158名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 00:18:33.80 ID:0TBr1zj50
800円で買ってきた韓国メーカーのLED電球に向かって手を素早く振ると残像がハッキリ出る
1000円で買ってきた東芝のLED電球に向かって同じようにすると残像が出にくい
昨日東芝のを買ってきて発見した
159名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/06(月) 00:19:10.79 ID:H3Ulgwmw0
モノによってはすぐ壊れるとかチラつきとかあるらしいから、もうしばらく電球でいいや。
160名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 00:19:26.87 ID:NEChrXT80
私のIDはNECです。
161名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/06(月) 00:20:15.72 ID:H3Ulgwmw0
そもそも蛍光灯とLEDじゃそんな省エネにもならんしな
162名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:22:52.76 ID:AB/yOzHY0
>>160
やるねぇ
163名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:25:01.10 ID:cgxRmB7s0
電球型蛍光灯 298円 by トップバリュ
164名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:25:16.31 ID:PwDPLVWE0
なんで流れに従おうみたいな空気がいつも流れるの?
節電なんて鼻で笑いながら使いまくるわ
165名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:26:38.42 ID:J/XdVxX70
LED電球は購入補助出るようになるの?エコポイント復活みたいになるのかい?
166名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 00:27:37.53 ID:eDS5YjBG0
LED暗すぎ
167名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:28:36.01 ID:HbqxzOPa0
高い一流メーカーのLEDとショップブランドのLEDって中はどう違うの?
高い所にある電球だけLEDにしたい。付け替える手間>金だ
168名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/06/06(月) 00:28:49.30 ID:Ahc3/HfB0

馬鹿が増えた証拠


【総ゆとり化】ら抜き言葉を使ったり、敷居が高いの意味を間違えていたりする教養がない人が増加中
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307285287/
169名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 00:29:15.63 ID:sbuvgCky0
>>164
都会人は自分に酔いしれるため。
田舎者はハブられたくないから。
170名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 00:31:08.85 ID:AB/yOzHY0
机のライトを電球からLEDにしたけど、本を読んでると目の奥が痛くなるんだよな
カメラをとすと派手に点滅している事が確認できて、これが原因だと考えて外した。
蛍光灯はOFFにしても即座に消える事がないおかげでインバータでも目は疲れないね。
171名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/06/06(月) 00:33:19.34 ID:VD3h8fqc0
LEDはどうやっても死にたくなる光だから
あんなの照明に使えない
172名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:33:32.65 ID:lEibSbxQ0
断熱材に覆われてるからパナの斜めに光るLED位しか選択肢が無い
しかもまだ高いのな
全部一度に変えたら10万位いっちまうよ
173名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/06(月) 00:34:26.63 ID:jJP6qkXb0
青色LEDの人がいるから今まであまり普及しなかったというのに
174名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:37:23.85 ID:rVuM3hV00
LEDはコスパ最悪。高すぎ。
175名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:37:51.67 ID:jdgDJMM80
今の安物LEDは半波整流しているのか全波整流しているのかわからんが、
コンデンサを噛ませてないんだろうな。チカチカする。これはコンデンサ
噛ませばおしまいな話なので、ケチケチせずメーカーはこれを噛ませよ。

まさか半波整流で使用電力抑えてますとかじゃねーよな?

俺の買ったアイリスオーヤマのLED電球は最悪。脱衣所に1個使ったがもう増やさない。
176名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:38:28.61 ID:6Qk4qJGg0
LEDは応答速度が良すぎてインバータ制御でも目の負担おおきいよな
俺とか頭痛までするよ
DLCのプロジェクタも無理
177名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:38:36.03 ID:ui7m80A80
店舗ならまだしも家だと元取れるのかな
178名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:40:01.47 ID:6Qk4qJGg0
>>175
省エネとかよりインバータ制御しているのはLEDが自熱で死ぬから
だからコンデンサをあえて使わない
179名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 00:43:01.92 ID:JTLQHEjm0
大手メーカーでフリッカーあるのってシャープだけ?
敏感な人には分かるくらい酷いらしいけど

まちがえだらけのLED電球選び?: エンジニア徒然草
http://mitaka1954.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/led-e3da.html

パナソニックのはノイズ出てるらしい

エンジニア徒然草: LED電球の電磁波ノイズ
http://mitaka1954.cocolog-nifty.com/blog/led/index.html
180名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/06(月) 00:46:39.57 ID:qoJuFBrR0
LED電球自体はまぶしいのになぜか部屋が暗い
181名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 00:48:56.01 ID:jdgDJMM80
>>178
インバータ使っているのか?LEDは直流だからDUTY比いじって発熱抑えているとか?
自作の回路に白色LED使っているが、定格以下なら大して発熱しないけどな。
だったらコンデンサで平滑にして目にやさしくした方が良いと思うのだが。違うのか?
あまりLED電球の構造をよく知らないんだけど。
182名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:49:46.43 ID:z2BQ+/St0
LED照明は二度と買わないわ
風呂場に使ったけど影がボンヤリせずクリア過ぎて足元が真っ暗
でも壁とかは前より明るい
使った事ある人なら何が言いたいか分かるだろ?
183名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:54:53.52 ID:0ubOjZJO0
>>181
照明なんかに使うやつは3V 10Aとか使うよ
コンデンサだけでもうサイズオーバ
184名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 00:58:07.38 ID:sbuvgCky0
最近はコンデンサーレスの平滑化回路とか使ってるのもあるらしいな
185名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 01:08:05.92 ID:XRtHCfLC0
LEDがちらつくって言ってるのは安物買った奴だけか…
186名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:08:08.92 ID:jdgDJMM80
>>183
そんなの使うかね?ほかのLEDよりも電気喰いだとしても白色は
3.6Vぐらいでしょ?それを4つ直列に貼り付けても14.4V、でも
使用電流は20mAぐらいだろうから、そこまで大きい必要あるん
だろうか?10Aはまずありえないと思うけど?

>>184
マトリックスコンバータでそ?詳しくないけど。
187名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:12:12.95 ID:jdgDJMM80
まぁ、あんまりLED電球にはあまり魅力を感じないわな。
電球型蛍光灯でなんにも問題ないとおもうけどね。これだけで
対白熱球比1/3なんだし。そこから4割カットを達成するために
あの慣れない光に悩まされるのは正直無理。

もっといいのが安く出たら考える。マスコミに踊らされないようにね。
188名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 01:17:05.14 ID:rQMd6z+f0
LEDバックライトのテレビなんかもひどく目が疲れるらしいなー
あるでいど光の周波数がばらけてないと違和感を感じるらしい
眼は不思議だな
189名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 01:21:48.45 ID:9vbaVc7W0
会社に弱視の奴が居るんだが、水銀灯の点灯後10分程度は線色の判別が難しいって言ってた
190名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 01:22:27.72 ID:v28gMXUki
赤外線がある程度混ざっていないとダメなのかもって調べてる研究者もいたね
191名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 01:24:52.23 ID:g7j9UP1M0
電球型蛍光灯が12W/h全光束810ルーメンで電球型LEDが8W/h全光束480ルーメンだろ
電球型LED買う奴は情弱の極み、意味ねーだろこれww

http://www.ohm-direct.com/shopdetail/003004000004/brandname/
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/017012000004/brandname/
192名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/06(月) 01:24:57.79 ID:Q3+5tLrF0
LEDは暗い、60Wと同等にしようと思ったら7000円。
高すぎるわ。
193名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:27:12.26 ID:jdgDJMM80
>>191
うんうん、意味ないよね。寿命だけが取り柄だけど、ヒートシンクの裏にある
回路の寿命は10年待たずに切れるかもしれない。それなら蛍光灯の方がマシ。
194名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 01:29:24.76 ID:ut9iTvwT0
1600円はない
無駄
小さい価格もいろいろ積み重なると万冊すぐなくなるよ
195名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 01:33:46.52 ID:xTZrqbbD0
エジソンとは何だったのか
196名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 01:34:42.23 ID:Zcve9pns0
蛍光灯で良いよね。って結論になる
197名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/06(月) 01:35:58.80 ID:L8sAcVxW0
まだ白熱灯だなぁ。トイレや風呂で突然切れるあの瞬間はショックだけど。
せめて蛍光灯に替えたいけど、100円で手に入ることを考えると
蛍光灯の700円800円くらいがすげえ高く見えてくる。
電球が切れるのなんて年に1回か2回だしなぁ。
198名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 01:37:02.08 ID:XRtHCfLC0
>>195
エジソンも最初っからLED電球発明すりゃよかったのにな。使えねー奴。
199名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 01:41:28.03 ID:Rv9FZtKz0
LED電球はレフ電球の省エネ版としてしか使えないし、
シリカ電球の代わりじゃないと思っている
200名無しさん@涙目です。(京都府):2011/06/06(月) 01:41:34.03 ID:K+Hex1Zl0
>>197
電球型蛍光灯も100均で売ってるやん
201名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:44:44.24 ID:jdgDJMM80
>>197
白熱球→電球型蛍光灯は明らかに捗るから変えた方がいいよ。
使用電力1/3、寿命は約3〜5倍。価格が5倍でも元取れる。
202名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:47:11.64 ID:t1c8D1Y00
>>191
普通の家で電球使う場所って、トイレとか玄関とか階段とかだろ
電球型蛍光灯は中途半端で一番使いづらいんだよ
明るくなる前に用事が終わってるわ
カタログスペック厨は実用性考えてねえだろ
203名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:50:38.06 ID:hlDHoNfM0
電気代は安くなる
長時間点灯させる場所はLEDにすると良い
204名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 01:52:50.07 ID:g7j9UP1M0
>>202
お前電球型蛍光灯使ったことねーだろ?
明るくなる前に用事が終わるって何年前の話だよww
205名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/06(月) 01:53:17.80 ID:lXRvJwYoO
LED電球はは高い。しかもコンデンサーがいかれるから短寿命の可能性も。
206名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:54:22.64 ID:hlDHoNfM0
電気代計算君
http://kunisan.jp/denki/

例えば50Wの電球を24時間365日点灯させると、な、なんと電気代は年間9636円!
LEDなら電気代はほぼ10分の1にはなる。
207名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/06(月) 01:57:50.68 ID:dcrptN4fO
LED照明は気持ち悪くなる。
節電なんて知ったこっちゃない
208名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 01:59:37.57 ID:t1c8D1Y00
>>204
>※ 点滅を頻繁に繰り返す場所では、ランプ寿命が短くなりますので不向きです。
>※ 点灯直後は暗く、約30秒で明るくなります。
>  (点灯直後は安定時の70%の明るさですが、30秒ほどで安定します。)

自分で張ったリンクの内容も読めないのか

209名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 02:01:46.76 ID:kn3RycQW0
西友の冷蔵食品売り場でかなりLEDを使ってるけど営業成績はどうなんだろう
もしかして伸びてるとか?
210名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/06(月) 02:03:08.73 ID:OQmcdCY40
LEDさん何でいっつも白熱と勝負してんの?
蛍光灯と比べられたくないの?
211名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 02:03:35.85 ID:ddjUmQHE0
あのギラつく光はどうにかならんもんなのか
LEDの光じゃ読書なんて無理
212名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/06/06(月) 02:14:25.27 ID:dcrptN4fO
車のテールランプのLED増えたけれど何個か欠けると車検通らなくてアッシー交換で馬鹿高くなるそうな。
213名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 02:16:44.17 ID:g7j9UP1M0
>>208
70%でも余裕でLEDより明るいから実際使ってみるよ
つーかお前一々引用とかして気持ち悪い奴だな
214名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 02:17:59.91 ID:nUb75LMM0
LEDは熱くなりすぎるのでまだ密閉器具に入れられててまともな明るさで光るものが出ていない
215名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 02:20:09.65 ID:QmLryaQK0
なんか7Wとか書いてあるけど
実際は60W相当とか書いてほしいわ
書いてあるのもあるけど
オーム電気とかのは書いてないから意味わからんわ
ルメーンとかルクスとかいわれても意味わからんわ
しかも横や真下で違うらしいし
216名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 02:23:28.56 ID:Ht8Gtpdm0
便所は白熱に限る
217名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 02:23:57.16 ID:QmLryaQK0
>>216
なんで?
218名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/06(月) 02:24:05.53 ID:/HMAFc5i0
便所のほうが付け消し激しいしLEDの方がいいんじゃね
219名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 02:29:03.45 ID:L3/Azsge0
さすがに節電より節約を選ぶわ
220名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 03:25:50.19 ID:3O5li9IJ0
白熱の60W相当の明るさのが1000〜1500円クラスにならないと
電球型蛍光灯と比べる対象にもならん。

一般庶民を相手に節電目的で勧めるなら電球型蛍光灯が一番現実的。
利権が絡むせいで現段階で出来損ないのLEDを無理やり一般庶民に薦めてるのは不誠実で感心しない。
221名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 06:06:50.05 ID:7aGvq0DsP
>>213
最近の電球型蛍光灯は寿命を伸ばすためにわざと点灯時間を遅くしてるぞ
だからすんごく暗いのもある
222名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 06:25:17.81 ID:kwDxzjH90
LED電球は便所で使ってるけど本体が意外なほど熱持つけどまあいい
LED街灯は光源がやけに眩しい割に暗い
もっと良いのでないもんか
223名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 06:29:58.50 ID:LZlQBQXM0
早急に普及しすぎて
健康被害がわかってくと、一気に撤去とかあるぞ
数年様子見、丸型蛍光灯が無難
224名無しさん@涙目です。(三重県):2011/06/06(月) 06:47:43.20 ID:AFUO4GO70
チラシで1980円と飛びつき買って「暗い」と気付く馬鹿
明るいLEDは1万円www

コストパフォーマンス悪過ぎ
225名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/06(月) 06:54:01.93 ID:xsRPsiUC0
中華物と大差ないだろうし1,2年持てば良いかなと割り切ってる
何にしてもあんな熱持って長寿命はありえない
226名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/06(月) 07:09:53.15 ID:3N/2FHbd0
>>225
中華製は爆発というおまけがw
227名無しさん@涙目です。(大分県):2011/06/06(月) 07:10:02.43 ID:sa1VF/Qy0
電球型蛍光灯は、電源投入直後から明るいタイプもある。
割高だが。

LED電球は値段で選ぶと、暗いとかちらつくとか文句が出る。
明るいのは高すぎると言うが、実際には5千円以下まで落ちてる。
ネット最安値なら3000円台。
東芝E-CORE LDA9N とかパナソニックEVERLEDS LDA9DH とか。
メーカーによって品質差も激しい分野だから、中華の安物とか選ぶのは失敗の元。


文句ばかり言う奴はそれを知らないんだな。
228名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 09:15:51.17 ID:ykNnW09Y0
パナの配光無視してカタログスペックに走ったつるぺた電球は許さない
いまさら拡散性重視言い出しても絶対に許さない
229名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 09:18:16.32 ID:cVtx+5q70
>>228
なんで?
230名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/06(月) 09:30:08.28 ID:52tfXHxn0
高杉
500円になったら買うわ
231名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 10:26:06.41 ID:f6MU6A/u0
部屋のナツメ球を黄色LEDに替える奴はバカ。
目の特性に合わせて短い波長を多く含む青色LEDベースを使うべき。
昼白色があまり違和感少なくておすすめだけど売ってる店が少ないのが難点だな。
232名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 11:47:46.58 ID:jDIzkIJg0
白色LEDはスペクトルが偏っているから、室内照明には向いていないよ。
233名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 11:49:20.18 ID:3O5li9IJ0
>>227
明るいまともなのを買おうとするとネット最安値で3000円以上w
電球型蛍光灯も3k以上の値段の頃は一般庶民に見向きもされなかったわけだが
エコ病に取り憑かれすぎの人は官僚や政治家と同じで金銭感覚麻痺してるか、もはや趣味の領域で金銭度外視なんだろう
234名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 12:25:07.62 ID:sbuvgCky0
蛍光灯球22W相当くらいに明るくなる製品ある?
235名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/06/06(月) 12:26:53.61 ID:70u+qjMYO
調光器でLED電球使ったら調光器がぶっ壊れてワロタw
236名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 12:31:45.53 ID:fmWK0aNN0
>>234
意味が分からん
電球型蛍光灯の22Wって事?
237名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 12:32:10.43 ID:jDIzkIJg0
>>235
kwsk
238名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 12:33:10.97 ID:ozIklvx90
定期的に交換する白熱電球は掃除しなくていいという利点がおろそかになりがち
掃除しない俺から見ると10年持つLEDはどんどん汚れてすぐ暗くなると思う
239名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/06(月) 12:33:25.75 ID:7mzl2U070
デスクライトは白熱に限る
240名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 12:35:30.72 ID:fmWK0aNN0
>>239
デスクライトは、導光板使った面照明タイプがマジオススメ
241名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 12:35:31.07 ID:sbuvgCky0
>>236
そう
242名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 12:43:48.32 ID:fmWK0aNN0
>>241
22Wの蛍光灯なら100W相当かな?
1200lmを超えるから、既存製品には存在してないと思う。
新型の3.0VのLEDなら同じ大きさで出来ると思うけど、
発売までに時間がかかると思う。
243名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/06/06(月) 12:53:03.43 ID:P0o9tXFP0
カスエジソンの技術なんて未だにありがたがって使ってる奴の神経を疑う
244名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/06(月) 12:54:23.57 ID:dU4qSOZG0
今使ってる電球型蛍光灯が切れたらLEDにしよう
245名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 13:03:38.44 ID:GyxsIAK3O
便所と洗面所くらいかえて様子見がいいんじゃね?
246名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/06(月) 13:04:05.58 ID:3xV9JOEc0
電球型蛍光灯安くなったよなぁ
オーム電機製とか国産の信頼できる所のやつでも@198円で売ってるし。

100円ショップのやつは点灯速度とか寿命とか演色性とか安定性とかどうなんだろうねぇ。
247名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 14:07:14.40 ID:ihO6MR+40
生産〜廃棄までのコスト環境負荷等々
全部込みで節約になるなら
10年以上持ってる便所の白熱電球を含めて
全部LED化しようと思う
248名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 14:08:41.51 ID:ihO6MR+40
>>39
>掃除機、ドライヤー

んなもん9時〜20時以外に使ったら近所とトラブルになるわ
249名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 14:32:19.35 ID:jDIzkIJg0
安っすいアパートに住んでいるんだなw
250名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 14:35:03.58 ID:ihO6MR+40
値段はかなり高いが
隣の家の窓に手が届く
251名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 14:41:30.84 ID:PEt4pZaI0
交流でダイオードを使うのに抵抗がないのか
252名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/06(月) 14:45:13.95 ID:uY8P2p6N0
>>248
レオパレス?
253名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 15:18:31.01 ID:EM0kSDsr0
シャープの初期のLED電球はいいな。
玄関のライトとして使ってるけど、ありがたい。
254名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 15:21:45.93 ID:a2f1qkiR0
LEDって電気食わないイメージあるけど
ある程度光量稼ごうとすると結構電気食うんだよね
蛍光灯の方が広い範囲を明るく照らせる
255名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 15:21:46.89 ID:8pFw4+x70
オレの部屋の安いシャンデリアが6個の60wの電球を必要とするのだが、
@2000なら新しいのに買い換えたほうがいいな。
最初から標準で1.5万以内でLEDついてるやつとかないかな。
部屋は8畳であまり物は置いていない。
256名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 15:30:06.74 ID:117FsmgLP
LEDは大電圧駆動に適さないって言う根本的な問題にいつになったら目を向けるのだろうか
低電圧駆動だからこその低消費電力・長寿命なのに
257名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 15:31:33.65 ID:a2f1qkiR0
>>256
それはあんまり関係ないからな
258名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 15:33:51.06 ID:Psx/EwWL0
LEDもっとはやく安くならないかなぁ
蛍光灯型電球60W型をかつて1つ2000円くらいで買った思い出
いまじゃ100均で売ってる
LEDにそんな時代が来たらおれの自転車がハイパー化するんだが
259名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 15:34:04.74 ID:npiSTVuO0
俺の思考は>>2と同レベルかよ・・・
260名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/06(月) 15:45:40.02 ID:3xV9JOEc0
LED電球はほんとピンキリだから困る

例えば
ダイオード(全波整流)→平滑用コンデンサ→定電流ダイオード→白色LED
↓コストダウン
ダイオード(半波整流)→平滑用コンデンサ→カーボン抵抗→白色LED

平滑コンデンサは外すとLEDの稼働効率落ちる(=個数増やして明るさを維持?)のでまず無いと思う。
全波整流で電源周波数の倍(100or120)の回数で波(電源)が供給されるところを
部品ケチって半波整流にしたら50や60になってリップルでチラつく。
定電流ダイオードを抵抗に変えてで電流制限したら当然リップル除去できないのでチラつく。

たぶん札幌市役所はこういう粗悪品掴まされたんだろうな・・・
261名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 16:15:23.76 ID:G3CO8H240
LEDは電球色と昼白色どっちがいいの?

白熱電球や蛍光灯は昼白色しか使ってなかったんだけど
262名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/06(月) 16:18:25.59 ID:G3CO8H240
昼白色じゃなくて昼光色だった


LEDは電球色のが人気あるのか
263名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 16:34:07.26 ID:DlgLObAL0
昼光色は蛍光灯型の方が優秀と虹裏で見たな
264名無しさん@涙目です。(広島県):2011/06/06(月) 17:28:43.72 ID:ry/fNN6H0
本読んだり字書くときは白熱>>蛍光灯だったけど
LEDて更に目に悪そうだけどw
265名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 17:37:36.35 ID:sbuvgCky0
>>242
サンクス
まだ俺の頭上灯には使えないな
266名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 18:02:20.63 ID:0c3Anxk/0
消費電力の1%未満の部分を半分にしても
0.5%未満の節電にしかならない
267名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/06(月) 18:09:31.37 ID:PRmHyDTC0
ikeaで売ってるのって寿命が短そう
268名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 19:37:58.75 ID:l1KU9W5p0
>>242
1,300lmのはあるみたいだよ、かなり明るいらしいけど値段もかなり高いみたい。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20110331_435881.html
269名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/06/06(月) 19:51:28.89 ID:Z+s1szb+0
10年取り替え不要だから高くてもガマンしろとか言うペテンはやめろ
10年後同じとこに住んでるかなんてだれにもわかんねーよ
電球と同じ値段、同じ性能で10年持つってのが正当な技術進歩だろうが
270名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 20:00:16.33 ID:GRwyPnxP0
いわゆるダウンライトの白熱球との交換なら○○Wと同等というのを選ぶと、
電球色でも、白熱球よりむしろ明るくなるなぁ・・・
吊り下げ裸電球として使ったり、
浴室の照明のようなカバーの中に入れて使う用途では暗く感じる。
271名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 20:03:30.78 ID:3O5li9IJ0
白熱や蛍光灯よりLEDは暗いから消費電力低いの当たり前なんだよね
明るさを犠牲にして低消費電力にしてるから
272名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 20:09:05.34 ID:wL8hP6kG0
壁に反射しやすい色とLEDの発光色が一致すると電球より明るくなるかも
逆にカバーで反射したり吸収されたりしやすい色と一致すると暗くなる
273名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/06(月) 20:10:10.00 ID:ETGtnPPg0
本読みだと白熱になる。
LEDは読書の照明には不向き。
暗いんだよな。
274名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 20:12:02.51 ID:zcT5E9V/0
アホみたいに高いだろ(´・ω・`)
275名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 20:18:00.17 ID:EkfZ8hcl0
間接照明厨にとって白熱灯の存続は死活問題
いつの間にかToshibaが消えてPanasonicだけになっていることに最近気付いた
276名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/06(月) 20:22:28.31 ID:bdi0rNdf0
正直節電じゃなくて拒電なんだよな
いかに東電のぼったくり電気を使わないかなんだよ。
277名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 20:29:18.77 ID:wL8hP6kG0
明るさというより発光色の数を犠牲にしてる
電球は広い範囲で連続した周波数の光を出すから、反射光が
あらゆる面で明るくなりやすい
LEDとか蛍光灯は数個の周波数の合成光だから、
278名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 20:33:46.96 ID:Rlre42xG0
>>1
LED買うやつは情弱

あれは暗いけどまぶしい。

LEDは一部しか光らないから部屋全体を照らす光量はたりず暗くなるのに
その一部が異常に光るからまぶしくてしょうがない。
279名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 20:37:35.26 ID:AAVc3U0j0
>>261-262
LEDの電球色はすげー効率悪い。
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/hp_led/ippan_aw8.htm
ちなみに、60W白熱球と10W電球型蛍光灯の電球色が、810ルーメン な。
280 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (チベット自治区):2011/06/06(月) 20:44:47.41 ID:EHbMikIa0
だな
281名無しさん@涙目です。(福岡県)
白熱電球の輸入禁止しろよ