ひとつの質問をしたい。人口が減っていくと賃金は上昇するか、それとも下落するのか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
46名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/05(日) 19:26:30.89 ID:fPk+VeTfi
人口うんぬんより景気じゃね?
各家族の収入が増えれば消費も増える。
んで消費が増えれば会社も利益が増えて賃金も上がる( ´ ▽ ` )ノ
47名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/06/05(日) 19:26:55.93 ID:3jwMPK7F0
全世界で人口が減れば賃金は上がると思うが
48名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/06/05(日) 19:27:22.42 ID:IqP3UES50
人口が減っていくとマジレスするやつは増えるか、どれとも減るか
49名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/05(日) 19:30:31.99 ID:kG4qkNcv0
逆ピラミッドで人口減っていくんだから
調整弁として外人いれないなら
社会保障制度と内需産業はそのまま縮小する

人口少なくてもやっていけるが
それならアメリカを見習うのをやめて
ヨーロッパもでるにしないといけない
通貨をアジア地域で統合するとかな。
50名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/05(日) 19:35:04.14 ID:biSuRKa10
人が減少する、金使うヤツが減る

企業の利益が減る

給料下がる、金使わない

物価が下がる

食料自給率が上がる、石油の消費量が減る、輸入による経済損失が減る、土地が余る

給料が10万円で家賃2万円、牛丼100円の時代が来る

政府と日銀の政策次第で景気は良くも悪くもなる
51名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/05(日) 19:36:16.29 ID:Qw7JAa320
人口の増減が賃金を決めるわけじゃない
中国やインド、スイスやUAEを見ろ
52名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/05(日) 19:41:38.28 ID:kG4qkNcv0
>>51
人口はあくまで経済規模の問題だな
高い平均賃金を維持して、人口と経済規模を縮小させるなら
通貨の価値を安定させる必要が生じる
スイスやイギリスが通貨統合せずに金融に特化したように
アジア通貨統合が嫌なら、日本も金融に特化すべきだな
今までのように工業特化では無理だろう
53名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/05(日) 19:49:31.92 ID:MWw5vHWv0
どっちも正解
底辺はより底辺に、金持ちはさらに金持ちになって格差が広がる
54名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 19:52:54.09 ID:hwK5FgSu0
>>43
その分物価が上がったら意味ないだろw
55名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/05(日) 20:04:59.30 ID:nuDmNHFV0
経営者は社員が多い時の様に、カネを使いたいから
社員の給料を削ると・・・・※(理由は何でも同じw)

他の会社もマネしたりして、広がっていくと・・・
ところが社会はほとんど労働者だから、景気は冷え込むと・・・

あと繰り返しで下がるさがるwww  ヒィ〜〜ハァ〜〜!!
56名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/05(日) 20:20:28.67 ID:ddlgVhyL0
俺(1971生まれ)の成人式の時の20歳の人数に対して
今年の成人式の時の20歳の人数は半分だからな
20歳前後をターゲットにした市場が半分になってるって事だ
一方で60歳以上の老人は、倍
もう終わり
誰が考えても終わり
原発事故の数万倍のダメージ
57 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (福岡県):2011/06/05(日) 20:22:25.15 ID:bIYzViZM0
>>56
おっさんですね。こんばんは。
58名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/05(日) 20:25:43.92 ID:QIj1fLyF0
上が利益確保しようとすれば、賃金は安くなる
59名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 20:26:05.05 ID:ZQ1C4qR70
日本の人口が減っても海外にあふれるほどの人間がいるから上昇はありえない
60名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/05(日) 20:28:20.39 ID:Rtw90yQa0
年功序列効果で日本企業が衰退するから
賃金が減る。

おじいさん達が欲しい製品なんて
20世紀の遺物で世界には売れない。

原子炉みたいな巨大インフラ設備でさえ
古くて駄目だった。

亀の甲より年の功なんてタワゴトでしかなかった。
61名無しさん@涙目です。(関西):2011/06/05(日) 20:29:32.92 ID:iH8QElnuO
景気さえ良ければ関係ない
62名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/05(日) 20:30:21.58 ID:MWw5vHWv0
>>59
ゆとり教育のように日本はどうも少数精鋭を目指そうとはしてないからな
63名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/05(日) 20:39:32.76 ID:MASpGSdN0
>>56
日本の長寿化による高齢化自体は悪いことじゃ無いんだ。
昔と違って農業機械や自動車、工作機械によって60過ぎの高齢者でも生産性があり、
日本人の労働者としての賞味期限が延びてる。

問題は年金で収入にゲタ履いた年寄りが老後のために所得を溜め込む事にあるが、
積極的安楽死制度+日銀が国債を買い捲れば消費不足も医療費の問題も解決する。
64名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/05(日) 20:47:40.24 ID:eO0SH5R30
>>11
これが正しい

頭の悪い経済学者は無理してマクロで語っちゃうが
65名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/05(日) 20:50:34.93 ID:P5ne4nGO0
平均賃金は上昇する
ただしそれは年齢上昇効果であって各年齢層を比較した賃金は低下する
66名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/06/05(日) 21:08:44.96 ID:Ald55jQL0
>>2
    / ̄ ̄ヽ  ┏┓
   / (●) ..(● ┏┛
   |   'ー=‐' i  ・
    >     く
 _/ ,/⌒)、,ヽ_
   ヽ、_/~ヽ、__)  \
67名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/05(日) 21:24:29.08 ID:JcYQKBx90
インフレ起こせば資産の偏りは修正されるんじゃないのか?
刷りまくれよ日銀。
68名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/05(日) 21:28:36.54 ID:+ApHSGLD0
人口が減っていけば企業の売上げは減っていく。
年々そうなら退職した人を採用で補う必要が減る。
潜在労働人口の減少以上に求人が減るんでは。
ならば同一労働の賃金は下がるだろうな。
69名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/05(日) 21:39:37.87 ID:+ApHSGLD0
実際、こういう会社もあるそうだ。XPですらない頃のシステムを使っていて
PCの買い替え予定なし。システムを作ってもらった会社ともう連絡つかないし、
動かなくなったら廃業しますとか。設備投資、求人予定ゼロの会社。
70名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/05(日) 23:24:18.39 ID:9VwsExn1P
4人の農業、工業、商業とそれらを束ねる政府をそれぞれが担う。
これが40人、400人と増えていくとすると、分業が進み効率化が
進むと同時に時間のゆとりが出来てくる。時間のゆとりは言い換えれば
名目賃金の減少でもある。また、分業化も一定程度進むと今度は競争が起こる
競争は各々に改善を促し効率化を進めると同時に名目賃金を抑制する。ただ、
販売価格の低下が起こり他の構成員の可処分所得が増えることで実質賃金を上げる。
最終的には人口上昇は豊かさ、実質賃金の上昇をもたらす。
ただこれは良く教育された構成員である前提。
71名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/05(日) 23:25:56.45 ID:9VwsExn1P
と概ねこういう流れになると思う。これみるに、最後の方の競争によって効率化が
ある一定程度進んだ以上に、賃金を抑制した時に同時に人口の減少が
起きるのではないかと思う。最大の原因は人間の社会性による社会的貧困による差別意識。

人口増えても棲み分け、分業化が出来るかどうかが鍵、政府や上に立つものが
しっかりしてるかどうかに掛かってる。日本の場合でいうと上に立つもの政府が
馬鹿だったから出来ずに衰退したと言える。
それは小沢の時代(愚衆政治=馬鹿の大量当選と数合わせ論理と思考停止時代)
とピッタリあう。
72名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/05(日) 23:27:56.57 ID:9VwsExn1P
>>5
高い賃金ならいくらでも人は手を貸すぞ。
時間と労働はトレードオフだ。時間はタダではない。
73ひ(チベット自治区):2011/06/05(日) 23:29:19.33 ID:uaTv+6qI0
福島のゴミを津波さんもっかい処理してくんねえかな。
義援金こっちに回せよくそが
74名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/05(日) 23:32:42.76 ID:BPwafqpN0
貴族の賃金は増える 奴隷の賃金は多少幅はあるが一定
75名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/05(日) 23:34:38.13 ID:AvjXbEq+0
賃金上がって国内物の物価が上がる
だから輸入物に頼るようになる
76名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/05(日) 23:39:24.74 ID:WJyBAH6E0
資本家は人口が増えても減っても賃金を減らす
77名無しさん@涙目です。(東海):2011/06/05(日) 23:41:27.05 ID:4H7trpj8O
業種によるだろ

っていうかファクターが少なすぎてあかんやろ

飯を食ったら腹一杯になるか?みたいな質問
78名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/05(日) 23:44:03.80 ID:9VwsExn1P
>>76
資本家も競争してるから、良いものに適正価格を付けず手ばなしたら
いきのこれない

>>77
>飯を食ったら腹一杯になるか?みたいな質問

もう少し上手い表現ないのかよ
79名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/06(月) 00:00:19.27 ID:DGiflOZ10
そもそも直接的な相関関係がないだろ。
他の要因が関わりすぎてこの2つだけ見ても無理がある。
80名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 00:04:20.98 ID:e4Wk4JwV0
>>54
賃金と物価が上がれば貯蓄の意味が薄れるから効果でてくるよ
81名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:04:38.21 ID:cN0CwJNcP
>>79
確かにそうだけど、
人口の増加が減少に転じた時期と賃金の減少が
被ってるのは確か。
82名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 00:40:09.78 ID:cN0CwJNcP
合理的経済人をベースとするミクロ経済学において
これは原因と結果が逆、
賃金が下落するから人口が減るというのが結論。
この場合の賃金とは名目賃金ではなく実質賃金
83名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/06(月) 01:07:39.36 ID:1iwmwMjC0
生活に必要な額を引いたあと自由に使える金が多いのが金持ち。
生活に必要な額だけでギリギリの生活ならば貧乏。
84名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/06(月) 01:08:55.40 ID:xWs9as220
人口が極端に減っても機械化でカバーできるし、イザコザは減るし、人不足で皆職につけるし、いいことだらけ
85名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/06/06(月) 01:19:34.99 ID:qwneWEB00
>>36
必ずしも売り上げが減る(金使うやつが減る)=企業の利益が減るとはならんがな。
労働供給の減少(上げる要素)と労働需要の減少(下げる要素)、どっちが大きいかで賃金の上下が決まる。
あくまでも人口という一つの要因をきりとった場合だか。
86名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 01:26:54.52 ID:cN0CwJNcP
あと日本の場合、責任者が責任を取らずに高給を得る
リスクの無いシステムがあるから最終的に末端に全てを
押しつけるという事で末端の独立を促し、欧米に比べ中小企業、零細が多く、
労働集約性が下がってると言われる。
87名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 02:04:42.03 ID:VL2cG5py0
>>82
今の日本そのものだな
低賃金非正規大量生産で
さらに少子化が加速している
88名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 02:20:13.37 ID:cN0CwJNcP
結局、機械作業労働者を軽視すると労働者は機械作業から逸脱して
いく事になる。そうして企業組織の労働集約性が下がって
全体的生産性も下げていく。企業は自分で自分の首を絞めることになる。
要するに払うべき金はしっかりと払えという事、責任取るべきは経営陣。
89名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/06/06(月) 02:57:06.80 ID:g7j9UP1M0
生産性ゼロの中高年の高給と暴利な退職金の為にゴミみたいな賃金で使われる非正規
中高年より多くの能力を求められ、手取り14万でボーナス無し昇給無しの不安定雇用
当然退職金も無し
それでいて「今時の若い奴は努力が足りない」と言われるわけだ

さらにこの老人どもの世話をする介護ワーク
手取り10万前後で昇給ボーナス無し
苦労して資格取っても手取りが13万前後

こき使われて年金と保険と税金搾取されて食わせてる老人に文句まで言われる若年世代
この状況で暴動が起きないのが不思議でしょうがない
90名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/06(月) 03:08:00.06 ID:qTykIcSa0
>>89
そんなふうにはなってねえよ
91名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 03:12:57.10 ID:lZkmscqU0
> この状況で暴動が起きないのが不思議でしょうがない

この手のスレ全般に言えることだけど他人事のように振る舞う人が多すぎるのも不思議だけどね
団塊叩きとかどうでも良すぎだわ
92名無しさん@涙目です。(山口県):2011/06/06(月) 03:32:58.86 ID:1lgt81eQP
消費者がいないからそりゃ下がるわ
93名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/06(月) 06:53:46.87 ID:g1Xnznmn0
OA化やIT化で昔に比べて人いらなくなってるからねー
大勢の事務員がソロバンや電卓使って必死に計算してたのが
Excelで一発だし、ネットで調べもんや書類の申請もできる。

外国誘致を除けても工場はオートフォーメーション化で
熟練工とか必要なくなってきてる。

昔と比べて企業の必要労働人数とか比べてみたいね。
94名無しさん@涙目です。(catv?):2011/06/06(月) 07:13:50.16 ID:a9kdk0000
うむ、アホスレだ
限定要因が需要なのか労働供給なのかってだけじゃん

まさに阿呆スレ
95名無しさん@涙目です。(catv?)
アホスレなのに俺のIDかっこよくね?
こんなアホスレにはもったいないくらい格好いいID